長柄ダム(市津湖)の近況(その4):観光
『‘観光’とは、何か?』という題名の記事をおよそ30年くたい前の「文芸春秋」で読んだことがある! 「観光とは何か?」「文芸春秋」で検索して見たが、ヒットしない!作者も覚えていないし、題名そのものも怪しい! その記事で「話題」にされたのが、「観光」の‘光’で、何故‘観行’ではないのか?ということとは違ったように思う。この記事は、きっと段ボール箱の中にしまい込まれている文芸春秋の中に・・・。 「観光」とは何か?
さて、さて、また前置きが長くなったが、関東・房総半島に「水」を供給する目的で作られた「房総導水路」の一つである長柄ダム(市津湖)の散歩コースの風景を見て歩く、正に「観光」である。 ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下の数枚の画像が、房総導水路を通ってきた「利根川」の水が市津湖に流れ込んでいる様子! ![]() ![]() ![]() 何という亀かは知らないが、亀も沢山生息しているらしい! ![]() ![]() ![]() 「今はもう秋、誰もいない湖(うみ)!?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正に「観光」に値する見事な風景である! (つづく) スポンサーサイト
|
2018年3月27日、所用があって東京・皇居前へ行った!
まあ、春休みと言う事もあって皇居前にも沢山の人が来たのだろうぐらいに思っていたが、どうやら私が知らなかっただけだったらしい! 「平成30年春季皇居乾通り一般公開」がされていたのである!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
東京代々木は、電車で通過は何度もするが、降りて歩いてみることなどこれまでほとんどなかった・・・。
2017年9月14日、或る用事があって、お昼から夕方までJR代々木駅付近にいた。 昼と夜の様子が一寸違うことを‘発見’してしまった。 それは、NTTdocomo のビルの豹変である・・・。 このビルは、もう何年も昔に建てられているのだから、この豹変ぶりも相当昔からなのだろうが、代々木一帯を夜歩くのは初めてに近いので、田舎者には一寸した驚きだった! ![]() ![]() ![]() ![]() この豹変ぶりの仕方は、規模は小さいのだが、東京タワーや東京スカイツリーのそれよりも素晴らしいようにも見えた。 ![]() ![]() 何だかニューヨークの‘エンパイアステートビル’に似ているようにも思えた!(やっぱり、御歳ですナ!) ![]() ![]() 左:エンパイアステートビル 右:NTTドコモ代々木ビル 出典(エンパイアステートビル):https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83% B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B9%E3% 83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%AB% E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0 出典(NTTドコモ代々木ビル):https://ja.wikipedia.org/wiki/NTT%E3%83% 89%E3%82%B3%E3%83%A2%E4%BB%A3%E3%80%85%E 6%9C%A8%E3%83%93%E3%83%AB (つづく) |
日本橋三越本店の‘ライオン像’!
今年(2017年)1月12日に或る会社の打ち合わせに出席することとなった・・・。 その待ち合わせ場所が、日本橋三越本店の‘ライオン像’前と言うことだった。 電車の都合で、この場所には、集合時刻の30分以上前に到着したので、このライオン像を観察する絶好のチャンスとなった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このライオン像は、100歳以上だと言うから驚きである!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100年以上も経っていることもあって、‘傷’もあれば‘緑青’も出ている! ![]() ![]() これは、‘尻尾’である! ![]() ![]() こんなところに‘三越’の文字があるなんて、知らなかった! (つづく) |
はとバスのショートトリップ(その1)
東京の‘はとバス’と言えば、ほとんどの人が知っている! しかし、‘はとバス’についての大よそは知っていても、例えば一年間の収入はどの位?社員数は?大株主は?と聞かれても答えられる人はそんなにいないに違いない!
‘はとバス’のいいところは、‘ショートトリップ’というバージョンがあって、これが‘スカイツリー’に上らせてくれるのである! と言うことは、‘団体扱い’であるから、一般と違って、2時間、3時間も待つ必要が無い! スカイツリーにに上るならこの方法が良い! 時間と料金の節約が出来るのである! ![]() 出典/はとバスパンフ 上のパンフにある通り、「東京スカイツリー 半日ライナー」(3.5時間)を利用することとした! 2016年12月4日、丁度一ヶ月前のことである・・・。 今や、イチョウの黄色が真っ盛り! <1> 先ずは、靖国神社から
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この人、大村益次郎さん
![]() ![]() ![]() さあ、これから‘スカイツリー’へ (つづく) |
‘りしょうのもり’!
先日、NHKのラジオ深夜便で、‘りしょうのもり!’という言葉を聞いた! 勿論、アンカーさんは、『‘りしょうのもり’の文字は、‘利晶の杜’と書くのです!』と仰せだったのだが、それでもこのことの意味がはっきりとは理解出来なかった! ‘利’は、千利休の‘利’で、‘晶’は、与謝野晶子の‘晶’なのだという! 場所は、堺市、あの有名な大阪府の堺市だというが、千利休が堺市の出身だということは知ってはいたが、何で‘与謝野晶子’が、堺市と何の関係があるのかと疑問だった! なんと、あの‘与謝野晶子’の実家は、堺市の和菓子屋さんだったと聞いて、納得! 堺市は、‘東洋のヴェニス’と言われるだけあって、鎖国をする前の時代にあっても、海外の情報が、日本のどこよりも沢山集まって技術レベルは日本一高かった! それが証拠に、織田信長も秀吉も、工業技術に関することは、みな堺に‘お任せ’状態だった! それに‘つけこんだ’のが、千利休だったのだと思われる・・・。
|
小中池公園(千葉県大網白里市)(その4)
大網白里市は、千葉県の中都市である! そこに日本の‘ため池百選’に選ばれた‘小中池’という池があって、この池を中心にした公園がある! これが‘小中池公園’である! ![]() ![]() この公園付近いる生き物は・・・、 ![]() ① 滝(??)あり ![]() ![]() ![]() ![]() ② 古木あり ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ③ 水鳥がいて ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ④ そして、巨大な‘鯉’がいる! ![]() ![]() ![]() ![]() お正月の3日なのに、こんな田舎の公園に、かなりの人達が・・・。 ![]() ![]() ![]() (つづく) |
晩秋の瀬戸大橋
2015年11月の初旬、四国・愛媛県・新居浜市での打合せに参加した! 翌日、岡山での打合せがあったので、兵庫県から来た友人の車に乗せてもらって瀬戸大橋を渡る事になった! 数年前、岡山に勤務したこともあったし、その前には新居浜市で2年ばかり勤務したことがったので、瀬戸大橋は何十回も通ったことがったので懐かしかった! 晩秋といっても、瀬戸内海付近は、まだまだそんなに寒くは無かった! 愛媛県・新居浜市から瀬戸大橋に向けて高速道路を走ると、讃岐富士が良く見える! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通称、‘讃岐富士’と呼ばれるのは、讃岐七富士の一つである‘飯野山’である! ① 讃岐富士 ② 三木富士 ③ 御厩富士 ④ 羽床富士 ⑤ 綾上富士 ⑥ 高瀬富士 ⑦ 有明富士 それぞれについては、別途解説の予定・・。 さあ、見えてきました、瀬戸大橋! ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、一夜明けて、JR岡山駅前の桃太郎像と噴水! 岡山県の象徴、桃太郎像! もう一寸綺麗にならないだろうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
マニラのホテルの窓からの風景(その2)
2015年12月の日本は、寒くなかったり、物凄~く寒かったりの異常気象の続きだった! 東京都の12月の平均気温等は、以下のグラフにある通りである。 ![]() 出典/http://weather.time-j.net/Climate/Chart/tokyo ・最高気温:11.9℃ ・平均気温:07.6℃ ・最低気温:03.5℃ それに比べて、フィリピンのマニラでは、 ![]() 出典/http://www.ryoko.info/Temperature/philippines/manila.html ・最高気温:30℃ ・平均気温:? ℃ ・最低気温:23℃ このグラフには、東京都の数値も記載されており、最高気温:12℃、最低気温:4℃ とあるから、四捨五入してある。 と言う訳で、最高気温での差は、‘18℃’、最低気温での差は、‘19℃’である! 2015年12月07日に、およそ12℃の気温だった東京から羽田空港国際線でフィリピンへ出発したのだが、その日も含めて、マニラでは、連日最高気温が35℃を超えていたという! マニラ国際空港に降り立ったときにも、まるで‘サウナ風呂’状態だったが、ホテルの窓から見た風景もそれを思わせる状態だった! ① マニラの(大)通りには、‘歩道’はあるのか? ‘いわゆる’車道を人間が、車と同じ‘権利’を主張しているかのように平然と歩き、横切っている! ② ①が普通だから、信号機無視は、この都市でも‘当然’となっている! ③ ‘タクシー馬車’がある! ④ 路上の片隅に人が横たわっている! 案の定と言うか、驚きというか、以下の画像(AM10:10頃)がそれを証明している! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
イルミネーションの季節!(その1)
11月も下旬になると、もうイルミネーションの季節である! ここ千葉県でも、それは、それは、全国に通用する素晴らしい場所がある! 例えば、‘ドイツ村’のそれは、まるで別世界である! 千葉県長生郡長柄町にある‘長柄ふるさと村’にあるホテル前でイルミネーションの御開帳というニュースが流れた! 勿論、上記のドイツ村のイルミネーションとは、比較しては可哀相である! 料金は取らないし、ホテルのお泊まり客さんへのサービスらしいから・・・。 2015年11月20日(金)に久し振りに千葉県長柄町のほぼど真ん中にある‘長柄ダム’(市津湖)の周りを散歩しようということになった! この長柄ダムから、我々の茂原市の飲料水は来ているらしいから、我々の命の元でもある! そんな訳で、この場所は、20年前越して来て年に2回は訪れているから、そう40回以上も来たことになる! このレポートは別途。 その帰りにそろそろ暗くなったのを見計らって、イルミネーションを見に行ったという訳である! 場所は以下の通り・・・。 ![]() 出典/https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E6%9F%84(%E7%94%BA)-1572095 ![]() 出典/https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E6%9F%84(%E7%94%BA)-1572095 そして、そのホテルがこれである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小規模ながら、観客も少なかったから、誰にも邪魔されずに、このイルミネーションが堪能出来た! まだまだ、イルミネーションが・・・・。 (つづく) |
香港の朝(その2)
香港に来て、打ち合わせまでに、時間が少々あったので、九龍地区のホテルから、高速電車の駅・九龍駅まで歩きでいってみようということになったのである! その地域の地理を知るには、‘歩き’が一番いい! 先ず、香港島が見える海岸道路へ出た!(昨日の本ブログ) この海岸通りは、有名な通りらしく観光バスが止まるという! やはり、香港島がよく見えるという条件が備わっているからだろうと思われる! ![]() 出典/http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new 上部・北側が九龍半島。下部・南側が香港島。 ![]() この写真が、九龍地区の海岸通り、といっても車道! ここは、やはり歩けません! ![]() という訳で、歩道の海岸通りへ・・・。 おや、おや12月というのにやはりここは香港! コスモスが‘満開’! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 我が‘相棒’も、コスモスが気に入ったと見えて、撮りまくっている! ![]() ![]() ![]() この上の写真の右下隅を見て下さい! 相棒が・・・・ ![]() このビルが、一泊4万5千円の‘カオルーン・シャングリラ’! ![]() ![]() これぞ正に亜熱帯の樹! ![]() 魚釣りのおじさん! ![]() 観光バスが、・・・ ![]() そして、観光に来た‘お登りさん!(失礼)’が記念撮影・・・ お子さんの表情は?? ![]() まんざらでもなさそう! ![]() それじゃあ、今度は私が??!・・・ 香港島は、高層ビルばかり・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方、九龍地区にも‘のっぽ’のビルが。これは、香港のっぽビル順位10位のビルらしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ああ、この通りは、あの、あのさぁ~・・・
(つづく) |
大ホテルロビーの花
香港の観光地九龍地区の大ホテル、カオルーン・シャングリラホテルのロビーで、そこに活けてある花を見て、 「あっ!これは、日本・東京の帝国ホテルのロビーの形式と同じかな?」と思った! 【カオルーンシャングリラ香港ホテル】 下の画像が、シャングリラホテルの活け花とシャンデリア! ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、この時間には生バンドで、生(?)歌手がステージに立っていた!豪華な噴水まである! 日本の東京帝国ホテルでは、多分この催しはない! ![]() ![]() ![]() 出典/http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/73025/73025.html ![]() 出典/http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/73025/73025.html 【東京・帝国ホテル】 一方、こちらは日本・東京の帝国ホテルのロビーの花とシャンデリア! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出典/http://market.ikyu.com/deals/20101130_tokyo_hotel/ ![]() 出典/http://market.ikyu.com/deals/20101130_tokyo_hotel/ 因みに、素泊まり一泊のお値段は、部屋によって幅があるのだが、NETで調べたところでは、 【カオルーンシャングリラ香港ホテル】:2,200~4,000HKD だそうだから、35,000~64,000円 【東京・帝国ホテル】:55,800~116,500円 これは、ホテルさん側に言わせれば、正確ではないかもしれないので、要注意! (つづく) |
<1> 箱根日帰り温泉(2)
昔は余りなかったのだが、今や車社会ということもあって、‘日帰り温泉’は大人気である! バイキングの昼食付きで、5,000円弱というから格安である。 それに、由緒ある温泉ホテルだから、従業員の人達の接客態度もなかなかのものだから気分がいい! 温泉には、露天風呂も付いていて、箱根だから、やはり‘富士山’が見える! 富士山を見ながら風呂に入るのは、やはり気持ちが100倍良くなるというもんである。 バイキング料理だって、そんなに安物ではない! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() http://www.hgp.co.jp/inf/Z11/hgp/spa.html ![]() http://www.hgp.co.jp/inf/Z11/hgp/plan/dayuse.html ![]() ![]() ![]() ![]() 温泉で疲れを取って、バイキング料理で満腹感を味わって、さて今度は‘大涌谷’へ・・・。 (つづく) |
‘大涌谷’といえば、そう、もう50年近くにも前になるのだろうが、九州の高校にいた時に‘修学旅行’で来たことがった!
それ以来、極く近くまでは来る機会があったが、訪れることはなかった。 2014年08月31日、沼津まで来たついでに箱根の日帰り風呂と大涌谷へ行ってみることになった。 もう夏休みもこの日限りだから、多分そんなに混み合ってはいないだろうと予測していた。 <1> 箱根日帰り温泉(1) 温泉といえば昔から‘泊まって’楽しむもの或いは‘長逗留して’病を回復させるもの、更に或いは‘長期貸切’で、文豪が原稿を書くところ、と決まっていた! 勿論、修学旅行の第一の宿泊地は、温泉と決まっていた。我々も上記のごとく、九州の田舎から修学旅行で箱根を訪れたのである。汽車の中での二泊と箱根・日光・東京での宿泊があったから、5泊6日ということだったように思う。 今は、車社会だから、首都圏在住の人達の‘箱根温泉日帰り’の小旅行など平気である! 2014年8月31日、我々は沼津市内のホテルでのゆっくり朝食を取って、10:30に車で出発した。 およそ一時間強で、‘杓子峠’に到着した。 お天気がよければ、ここからの富士山の眺めは最高なのだが、この日は、富士山は5合目以上がすっぽりと雲に包まれていて、残念ながら頂上は拝めなかった! 「先生と鶏は高いところに上がりたがる!」とはよく言われたもので、高いとこに上がると‘気分が良くなる’と言うのは一体どういうことなのだろうか? 大昔、それも小学生の時に教わったのだが、「世界の長寿村は、高いところにあり、下を見下ろす位置にある」と聞いて、それを信じていたから、高いところへ良くと必ずこの話を思い出す! 気分爽快になる事が‘長寿’に結びついていることには納得するのだが、なぜ高いところへ行くと‘気分爽快’になるのだろうか? ![]() ![]() お天気がよければ、直ぐ下の写真のように富士山がくっきりと見えるのだが・・・。 ![]() http://tktitsushi.cocolog-nifty.com/photos/fuji/dscn0758.html ![]() ![]() ![]() さて、杓子峠に別れを告げて、日帰り温泉ホテルに到着したのは、12時を少し回った頃だった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、これから温泉とバイキング昼食が待っている! (つづく) |
2014年05月18日、千葉県・いすみ市の大原漁港・朝市の帰りに、いすみ市役所の背中合わせの‘椿公園’へ寄ってみた。
これは、その続編! ![]() ![]() ![]()
これこそ、70mの大吊橋! ![]() ![]() ![]() そうそう、この向こうに見えているのが、‘小吊橋’で、‘大吊橋’から見た光景である! ![]() http://www.chibabox.com/wiki/index.php?title=%E6%A4%BF%E5%85%AC%E5%9C%92 この画像は、引用で、今の時期の風景ではない! 大吊橋を見上げたところ・・・。 ![]() ![]() この建物が、いすみ市役所である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この建物は、‘東電’。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ、我々の車一台だけ! 最後は、やっぱり季節外れでも、椿の写真を引用して・・・、 ![]() http://cony.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-17e2.html (つづく) |
|