fc2ブログ
2022年5月5日、こどもの日の房総半島房総半島・九十九里海岸
2022年5月5日、こどもの日の房総半島・九十九里海岸

コロナ禍が、まだまだ解消しない中、日本政府も思い切って今年の春から制限を緩めて日本国中ならどこへでも行けるようにした!
そのお陰で、皆さんがマスクだけは外すことなく注意をしながらだが、子供さんのためにも外で羽を伸ばすという行為に及んだのである!

大人だって気兼ねなく海や山へ行ってみたい気がしていたので、5月5日のお昼に、我が家から車で約30分の千葉県は房総半島の外房にある「九十九里海岸」へ出かけてみた。

人出は、思ったほどではなかったが、品川ナンバーや横浜ナンバーの車も何台か見受けられた・・。

1km位の範囲の海岸には、約30~40人位の人達がいたが、サーファ数人見受けられた。

ほとんどの皆さんは裸足になって、恐る恐る打ち寄せる波と遊んでいるという光景で、海水浴とまでは行かない様子だった!
この日の気温は、27℃もあったのに・・・。

DSC_2185-2.jpg
DSC_2186-2.jpg
DSC_2188-2_20220506182902611.jpg
DSC_2189-2_2022050618290326f.jpg
DSC_2190-2_2022050618290450f.jpg
DSC_2191-2_20220506183019a94.jpg
DSC_2192-2.jpg
DSC_2193-2_20220506183022d68.jpg
DSC_2194-2.jpg
DSC_2195-2_20220506183025a70.jpg
DSC_2196-2_2022050618302608b.jpg
DSC_2197-2 (2)

(つづく)
スポンサーサイト



[2022/05/06 22:11] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
家庭訪問者
今年、2018年4月28日の昼下がり、何となく玄関に目をやった!

今年の異常気候で、4月の終わり頃には、関東地方にも沢山の場所で「夏日」になるというニュースが毎日のように流されたこともあって、我が家の玄関も網戸にしてあったのである!

そこへ何を間違ったのか下の写真にあるように「毛虫様」が「家庭訪問」という事に相成ったのであ~る!

DSCN7629-2.jpg
DSCN7630-2.jpg
DSCN7630-3.jpg
DSCN7631-2.jpg
DSCN7632-2.jpg
DSCN7633-2.jpg
DSCN7633-3.jpg
DSCN7634-2.jpg
DSCN7634-3.jpg
DSCN7636-2.jpg
DSCN7636-3.jpg

何れの写真にも写っているのは、同じ「毛虫様」なのであるが、毛虫って、こんなに「伸び縮む」ものかと感心した次第。

勿論、私は「毛虫語」を知らないために、「どんな御用でしょうか?」とは、「毛虫様」には聞けなかった!

そもそも毛虫とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%A0%E3%82%B7
ケムシ(毛虫)は、チョウやガの幼虫のうち、毛や棘が生えているもの。特にガ類の幼虫で毛が多いものを指す場合が多い。ただし、少々毛の生えたイモムシと、明確な区別はない。
毒毛を持っていると思われて毛嫌いされることが多いが、実際に有毒なのはごく一部に過ぎず[1]、日本産のガではドクガ科、カレハガ科、ヒトリガ科、イラガ科、マダラガ科の一部の幼虫に限られる。とはいえ、有毒種のいくつかはごく普通種でもある。
全身に長い毛の生えたものや、細かい毛の生えたものなど、様々な形のものがあるが、有毒な種でも、すべての毛に毒があるわけではない。また毛の目立たないものにも有毒種がある。


(つづく)
[2018/05/03 23:51] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
桜田門の桜だもん!(その1)
今年(2018年)3月27日に所用があって、皇居前へ行った。

その時の異様な(?)光景には、驚いたが、それが皇居の乾門通りの一般公開ということが解って「なるほど!」と思ったことは昨日(4月4日)までの弊ブログで紹介した!

私は、勿論、国会議事堂付近でのある会社での打ち合わせに参加するために時間的余裕があったので、皇居前から桜田門を通り抜けて国会議事堂付近へ行こうとしたのである・・・。

と言う訳で、桜田門の桜を久し振りで見た!

そこへ行く前にも皇居の桜が見えた!

DSC_5608-2_20180406000702cb2.jpg
DSC_5609-2_20180406000703b44.jpg
DSC_5609-3.jpg
DSC_5610-2.jpg
DSC_5610-3.jpg
DSC_5611-2.jpg
DSC_5611-3.jpg
DSC_5611-4.jpg
DSC_5611-5.jpg
DSC_5612-2.jpg
DSC_5612-3.jpg
DSC_5612-4.jpg
DSC_5613-2.jpg
DSC_5612-5.jpg


皇居の崖付近の桜を見ながら、やっと桜田門の桜に辿り着いた!

DSC_5614-2_20180406001336c55.jpg

この続きは、明日のブログで!

(つづく)
[2018/04/05 23:49] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
梅花が散って、サクランボ桜の花が散って、桃の花が咲く!
梅花が散って、サクランボ桜の花が散って、桃の花が咲く!

といめんの‘K’さんちの庭の桃の木に花が咲き始めた!
そして、今日(2018年3月30日)~明日が満月である!正に今宵は春の真っ盛り、と言う訳!

DSCN7026-2.jpg
DSCN7043-2.jpg
DSCN7027-2.jpg
DSCN7028-2.jpg
DSCN7044-2.jpg
DSCN7046-2.jpg
DSCN7046-3.jpg

さて、満月に近い春の宵のお月様は?

<2018年3月30日19:19>
DSCN7050-2.jpg
DSCN7048-2.jpg
DSCN7053-2.jpg

因みに、

<丁度30日前の2018年3月01日の23:51の月>
DSCN6668-2.jpg

その時刻に近い今日の月は、

<2018年3月30日23:24>
DSCN7055 (1)-3

観察場所と時刻が合うと、月の傾き方が多分同じなのだろう!
全く同じに見える!

(つづく)
[2018/03/30 23:56] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
我が家の玄関周りは、今花盛り!(その2)
我が家の玄関周りは、今花盛り!(その2)

‘ローズマリー’

DSC_5508-2.jpg
DSC_5508-3.jpg
DSC_5508-4.jpg
DSC_5509-2.jpg
DSC_5509-3.jpg


DSC_5519-2.jpg
DSC_5519-3.jpg
DSC_5519-4.jpg
DSC_5521-2_20180326011258aea.jpg
DSC_5521-3_20180326011522c2e.jpg
DSC_5521-4.jpg
DSC_5525-2.jpg
DSC_5525-3.jpg
DSC_5526-2.jpg
DSC_5526-3.jpg
DSC_5527-2.jpg
DSC_5527-4.jpg
DSC_5528-2.jpg
DSC_5528-3.jpg
DSC_5530-2.jpg

(つづく)
[2018/03/28 23:55] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
我が家の玄関周りは、今花盛り!(その1)
「2018年も、後9カ月余りで終わりに近づきました!皆様もう年越しの準備は出来ましたでしょうか?」

これは、落語家・桂歌丸さんの「まくら」の一つである!

今年も、もうそんな時期になった! 春真っ盛りである。ひょっとするとこの3月中に関東地方でも、25℃以上の‘夏日’になる恐れ?もあるという。

そんな中、房総半島・千葉県・茂原市の我が家の玄関周りでも‘花盛り’の最中である!

①dsc_5494-2

このうちの‘雪柳’は、

②DSC_5486-2
③DSC_5487-2
④DSC_5490-2
⑤DSC_5487-3


‘パンジー’(その1)

DSC_5538-2_2018032612371405b.jpg
DSC_5496-1.jpg
DSC_5496-2.jpg
DSC_5497-2.jpg
DSC_5497-3.jpg
DSC_5497-4.jpg
DSC_5498-2.jpg
DSC_5498-3.jpg
DSC_5500-2.jpg

‘パンジー’(その2)

DSC_5539-2.jpg
DSC_5504-2.jpg
DSC_5504-3.jpg
DSC_5500-2.jpg
DSC_5504-2.jpg
DSC_5504-3.jpg
DSC_5504-4.jpg
DSC_5504-5.jpg
DSC_5506-1.jpg

次の3枚のパンジー写真は、何となく‘人間の表情’に似ている!

DSC_5506-2.jpg
DSC_5506-3.jpg
DSC_5507-2.jpg

「家の‘かみさん’が、或る時、【‘珍しいパンジー’が花を咲かせたので、名前を‘植物園’へ行って聞いてこようか?】と言った。」
「ほう、ほう、それで?」

「その時、僕は【そりゃあ、聞きに行くところが違うのじゃあない?】と言ったのさ!」
「おや、おや、どうして?」

「‘珍しいパンジー’だろう!それなら‘植物園’じゃあなくて、‘動物園’に決まっている!」
「えっ?どうしてサ?」

「‘珍パンジー’じゃあないかね?君!」
{????」

(つづく)
[2018/03/27 23:54] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年(2018年)の雪柳は、今!
雪柳は、春の象徴としての役目をする!青い葉っぱに白い花!連続した花は「春が来たっ!」と思わせるからである・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%A
D%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AE

ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。

春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。

特徴
手を掛けなくても成長し、大きくなると1.5mほどの高さになる。地面の際から枝がいく本にも枝垂れて、細く、ぎざぎざのある葉をつける。花は、3月から5月にかけて、5弁で雪白の小さなものを枝全体につける。そのさまから和名がついた。

公園や庭先でよく見かけるが、自生種は石川県で絶滅危惧I類に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されている。


我が家の玄関先にも大きくはないが、雪柳がある!日当たりが余り良くないのか、一寸遅咲きである!

DSC_5446-2.jpg
DSC_5422 (1)-2
DSC_5422 (1)-3
DSC_5426-2.jpg
DSC_5426-3.jpg
DSC_5428-2.jpg
DSC_5441-2.jpg
DSC_5441-3.jpg
DSC_5441-4.jpg
DSC_5443-2.jpg
DSC_5443-3.jpg
DSC_5444-2.jpg
DSC_5444-3.jpg

因みに、2年前(2016年)の今頃撮った写真は、以下の通り!

DSC_5286-2_20160413233507536_20180322113518402.jpg
DSC_5287-2_2018032211351831c.jpg
DSC_5205-2_20180322113515757.jpg
DSC_5112-3_2018032211351449e.jpg

「花は、満開をのみ見るものかは?」 と兼好法師が言いそう・・・。

(つづく)
[2018/03/22 23:53] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年(2018年)の菜の花は、今!
今年(2018年)は、今頃3月になっても我が家の周辺には‘菜の花’を見かけない!

たまたま、いつも出掛ける千葉県・東金市の「Big House」へ行った際に、駐車場の向こうに「菜の花の集団?」を見つけた!
2018年3月13日のことである!

DSCN6836-2.jpg
DSCN6837-2.jpg
DSCN6828-2.jpg
DSCN6829-2.jpg
DSCN6832-2.jpg
DSCN6832-3.jpg
DSCN6833-2.jpg
DSCN6833-3.jpg
DSCN6834-2.jpg
DSCN6835-2.jpg

この菜の花の向こうに、紅梅が見えた!
黄色と紅のコラボは、‘絵’になるのかも??

DSCN6837-2_201803181637120c0.jpg
DSCN6837-3.jpg
DSCN6838-2.jpg
DSCN6839-2.jpg
DSCN6839-3.jpg

房総半島・千葉県は、もうもう春真っただ中である!

後は、桜の女王「ソメイヨシノ」の満開を待つのみ・・・・。

(つづく)
[2018/03/20 18:37] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
サクランボ桜とピンクのこぶし(シデコブシ)!
今年(2018年)は、やはり異常気象である!その証拠は、我が家のサクランボ桜が、河津桜よりも早く咲いた!

例年は、河津桜の後に我が家のサクランボ桜が咲く・・・。

河津桜は、お隣の千葉県長生郡・白子町に、‘白子桜’という名称になって界隈の人々を喜ばせている!

DSCN6827-2.jpg
DSCN6827-3.jpg
DSCN6827-4.jpg

これは、白子町のいわば‘白子桜街道’の現在(2018年3月15日)の白子桜(河津桜)である!
まだまだ5部(分)咲き程度・・・。

それに比べて下の写真は、我が家の同日のサクランボ桜である! もう満開に近い!

DSCN6850-2.jpg

DSCN6844-2.jpg
DSCN6845-2.jpg
DSCN6846-2.jpg
DSCN6848-2.jpg
DSCN6848-3.jpg

これは、桜が「汗をかいている」のではなく、昨夜の冷え込みのお陰で、露になっているのである!

さて、一方の「こぶし」は、「シデコブシ」というらしい!

DSCN6851-2.jpg
DSCN6852-2.jpg
DSCN6853-2.jpg
DSCN6853-3.jpg
DSCN6853-4.jpg
DSCN6855-2.jpg
DSCN6855-3.jpg
DSCN6855-4.jpg

このシデコブシも露を戴いている!

DSCN6855-5.jpg

シデコブシとは?

https://www.ihs1187.com/okomari/zouen/shousai/kobushi.html
コブシ(辛夷)に似た白からピンクになる花を咲かせるシデコブシ(幣辛夷・四手拳) または 別名:ヒメコブシ(姫拳)という樹木がございますが、コチラにも下記でご紹介しております肥料や活力剤は効果的ですので是非ご確認ください。


sidekobushi-himekobushi-images.jpg

このシデコブシも、もう直ぐ満開になる・・・。

(つづく)
[2018/03/19 21:56] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
メジロが来たっ!
「このところサ、このブログへの投稿が少ないじゃん!どうしたのよっ?」
「一寸、忙しくて・・・」

「何が‘忙しくて’、だよ?お歳を、お歳を考えなよっ!」
「あんたも馬鹿だねっ!歳を取ったら‘忙しく’行動しなきゃっ!そうしないと早くお迎えが来るよっ!」」

「そう言われりゃあ、そうかもねっ!ところで、メジロが、本当に来た?」
「そ、そう!」

今年2018年3月15日の朝、23年前にこの地(千葉県茂原市)へ越して来て初めて「メジロ」を確認、撮影出来た!

丁度、白梅の季節が終わって名残惜しさを込めて借景の‘白梅’を2階から撮影していた時の事、90度違う方向に一瞬鳥の動きを感じた!どんな鳥かは確認する暇も無かった!PCで写真を見て驚いたという和気の清麻呂って訳!

DSCN6859-2.jpg
DSCN6861-2.jpg
DSCN6862-2.jpg
DSCN6863-2-1.jpg
DSCN6863-3.jpg
DSCN6863-4.jpg
DSCN6863-5.jpg
DSCN6863-6.jpg

10秒後には、もう居なかったのである!

DSCN6864-2.jpg

次の機会を!

「ところで、メジロの目の周りの‘白いアイリング’は、何のために‘白い’んでしょうねえ?」
「知らないっ!」

(つづく)
[2018/03/18 13:15] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ピンク梅の後はサクランボ桜!
今年2018年の春は、やはり異常気象というのだろうか?

気温の乱高下が激しい!下手をすると3月中に‘夏日’が千葉県で実現する可能性が強いというから、異常気象と言えるのだろう!

先日の弊ブログで、「白梅の後にはピンク梅」と書かせて貰ったが、気づいてみると「おやおや、サクランボ桜がもう3部(3分)咲き」である!

2018年3月12日の午前中の我が家の「サクランボ桜の様子である!

DSCN6728-2.jpg
DSCN6728-3_2018031801074141b.jpg
DSCN6729-2.jpg
DSCN6730-2.jpg
DSCN6732-2.jpg
DSCN6733-2.jpg
DSCN6735-2.jpg
DSCN6735-4.jpg
DSCN6736-2.jpg
DSCN6736-3.jpg
DSCN6736-4.jpg
DSCN6738-2.jpg
DSCN6738-3.jpg
DSCN6738-4.jpg
DSCN6739-2.jpg
DSCN6740-2.jpg
DSCN6740-3.jpg
DSCN6741-2.jpg
DSCN6743-2.jpg
DSCN6744-2.jpg
DSCN6744-3.jpg
DSCN6744-4.jpg

(つづく)
[2018/03/17 23:54] | 春真っ盛り! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2