fc2ブログ
この花は?
「花の名前」と「花の見分け方」ほど難しいものはない!

昨日の朝(2018年4月24日の朝)ご近所で見つけた美しい花!

DSCN7585-2.jpg
DSCN7585-3.jpg
DSCN7585-4.jpg
DSCN7585-5.jpg
DSCN7585-6.jpg

真上から見ると・・・

DSCN7584-2.jpg
DSCN7584-3.jpg
DSCN7584-4.jpg
DSCN7584-5.jpg

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%A1
種別 花の色 葉 花の特徴 適地 開花期
アヤメ 紫、まれに白 主脈不明瞭 網目模様
外側の花びらに黄色い模様がある 乾いた所に育つ 5月上旬から中旬
カキツバタ 青紫のほか紫、白、紋など 主脈細小 網目なし 水中や湿った所に育つ 5月中旬から下旬
ハナショウブ 紅紫、紫、絞、覆輪など 主脈太い 網目なし
花の色はいろいろある 湿った所に育つ 6月上旬から下旬

外花被片の模様での見分け方

種別 花の特徴
アヤメ 外花被片に網目模様がある
カキツバタ 外花被片に網目模様なし
外花被片に白い斑紋がある
ハナショウブ 外花被片に網目模様なし
外花被片に黄色い斑紋がある

なお、「いずれアヤメかカキツバタ」という慣用句がある。どれも素晴らしく優劣はつけがたいという意味であるが、見分けがつきがたいという意味にも用いられる。


「アヤメ」、「カキツバタ」そして「ハナショウブ」区別がつきにくいが、どうやら私が撮ったのは「アヤメ」のようである!

名前が判った方が良いに決まっているが、名前が判ったからと言って、美しさが変わる?訳ではなさそう?

(つづく)
スポンサーサイト



[2018/04/25 23:43] | 花の見分け方! | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
| ホーム |
designated by FC2