fc2ブログ
長柄ダム(市津湖)の近況(その4):アオコの発生!
長柄ダム(市津湖)の近況(その4):アオコの発生!

q03.jpg

http://www.nies.go.jp/nieskids/qa/project2/kosyou/q03.html#
湖や沼で、水面が緑色のペンキを流したようになっているのを、見たことがありませんか? これがアオコです。アオコの正体(しょうたい)は、大量に発生(はっせい)した植物プランクトンです。アオコが発生すると、やがてほとんどが死んでくさり、とてもいやなにおいを出します。ダムなどに発生すると、そのダムの水を利用した水道の水がくさくなるほどです。
 また、アオコの死がいがくさるときには、水中の酸素(さんそ)をたくさん使うので、魚などの生き物が、酸素不足で死んでしまうことがあります。

 じつは、アオコの発生は、人間のくらしが原因(げんいん)だといわれています。生活排水(せいかつはいすい)・肥料(ひりょう)などにふくまれる、チッ素やリンという物質(ぶっしつ)が、川から湖や沼に流れこみ、水中の植物プランクトンたちのよい栄養(えいよう)になって、アオコが大発生するのです。
 このように栄養となるものが増(ふ)えすぎてしまった状態(じょうたい)を「富栄養化(ふえいようか)」といいます。



2018年10月25日、千葉県長生郡・長柄町の長柄ダム(市津湖)を訪れた・・・。
「アオコ」の発生の現場である!

DSC_9798-2.jpg
DSC_9798-3.jpg
DSC_9800-2.jpg
DSC_9800-3.jpg
DSC_9800-4.jpg
DSC_9801-2_201811140647507c0.jpg
DSC_9801-3_201811140647527af.jpg
DSC_9801-4.jpg
DSC_9803-2.jpg
DSC_9803-3.jpg
DSC_9804-2.jpg
DSC_9804-3.jpg
DSC_9804-4.jpg
DSC_9804-5.jpg
DSC_9805-2.jpg
DSC_9805-3.jpg
DSC_9807-2.jpg
DSC_9807-3.jpg
DSC_9809-2.jpg
DSC_9809-3.jpg
DSC_9810-2.jpg
DSC_9810-3.jpg
DSC_9822-2.jpg
DSC_9822-3.jpg
DSC_9822-4.jpg

我々が住んでいる千葉県・茂原市の水道の水源の一部が、この長柄ダム(市津湖)というから、正に他人ごとではない!

有効な対策は無いのだろうか?

(つづく)
スポンサーサイト



[2018/11/16 09:32] | 環境問題 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2