ヒルザキツキミソウ(その2)
余り真剣には観察していないので、推察は当たらない場合が多いのだが、この「ヒルザキツキミソウ」に寄って来る昆虫も、なんだか決まっているような気がしてならない! 当然のことながら、昆虫様にも好き嫌いがあるだろうから、多分そんなことがあるのかも?とは、想像がつくのだが・・・。 たまたま偶然なのか、いつもこの昆虫なのかは、観察時間が短いので、釈然とはしないが、この日は、この昆虫しか近寄っては来なかったように思われる! 「コガネムシ」一派の昆虫だと思われるが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
上の文献からすれば、画像は、「コガネムシ」ということになるのだが、これは、何というコガネムシなのだろうか? コガネムシ、カナブン、ハナムグリ等々ネットで写真を検索してみたが、画像に似たコガネムシ?には遭遇しなかった! こんな時、ど素人は直ぐに「新種かも?」などと言いたくなるのだが・・・。 コガネムシを Wikipedia で調べてみると、日本では役360種、世界中では、約3万種というから、ぴったり、とは行かないようだ!
ひょっとすると、「アシナガコガネ」かも? ![]() 出典:https://item.rakuten.co.jp/kaiteki-e life/4582309497478/ ![]() 出典:http://www.g-sigma.co.jp/07 _beetles/hyouhon/thumbnail11.htm(勝手に 90度右回転) (つづく) スポンサーサイト
|
「夏の定義」というのがあるらしい!
定義は定義で構わないが、夏になった時に、一番厄介なのは「蚊対策」であろう! 昨日、つまり上記の夏の定義からすると、春の最後の日、2019年5月31日の夜、我が家の居間に侵入してきた「蚊」がパソコンの前に座っていた私の顔の周りに・・・。 おでこに停まった所を、軽くパチリと・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ、血は吸われていなかったようだが・・・。 (つづく) |
春から初夏にかけての交代劇;いらっしゃ~い編(その1):あじさい
春を知らせてくれるのは、先ずは「梅」。大昔は、春の花と言えば、桜ではなく「梅」だったそうである!
さて、春から初夏にかけての花や昆虫の「出番」は、刻々と変わっていく・・・。 自宅の周りを見渡しても、その移り変わりは直ぐに体験出来る! 先ずは、いらっしゃ~い編(その1):あじさいから・・・。 先般は「柏葉あじさい」をこのブログで紹介させてもらったが、「あじさい」も他の花にも負けず、その種類の多いこと・・。(後述) <2019年5月25日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このあじさいの名前は、「ホンアジサイ」らしい!
あじさいの種類:
(つづく) |
いよいよ柏葉あじさいが・・・。
今年(2019年)も異常気象が本格的に(?)なってきた! その証拠は、このところの気温の上昇である! 「気温上昇」と聞くと直ぐに「温暖化は「産業(車の排気ガスを含めて)のせい!」と短絡する人々が多過ぎる・・。 もっともっと、大きな視野、つまり数百年~数万年という長期間的な見方をすれば、地球は寒冷化へ向かっていることは、気象学者の常識であるのだが・・・。 それは、さておいて、いよいよ初夏が実感出来るようになって来た! 我が家の玄関先の「柏葉あじさい」が急に成長してきたのであ~る! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柏葉あじさいとは?
(つづく) |
| ホーム |
|