fc2ブログ
夜間高速バス
夜間高速バス

夜間高速バスが、大都市間で走っていることは薄っすらと聞いていたが、これほど凄いとは思わなかった!

今年(2020年)2月の中旬に京都へ行く必要があった・・・。
一度、噂の夜間高速バスに乗ってみようと思ったので、インターネットで申し込みをした。コンビニで支払を終えると直ぐにメールで回答があった。

東京駅付近を22:00に出発して京都駅前に着くのが翌朝の05:00だそうだから、およそ7時間のバス移動である・・。

一寸だけ心配したのは、ご老体(私)がトイレのない高速バスのこの窮屈さに耐えられるか?と言う事だったが、結論から言えば、バスは2時間毎にトイレ休憩は出来るし、案外快適に京都駅に着く事が出来た!睡眠も5時間は取れたようで、京都に到着した時に疲れは全くなかった!

①DSC_2831-2

待合室も一杯!

②DSC_2832-2
③DSC_2833-2
④DSC_2834-2
⑤DSC_2836-2
⑥DSC_2837-2
⑦DSC_2838-2

出発の情報は、このディスプレイのみ!

⑧DSC_2838-3

ご覧の通り、21:50~22:10の20分の間に、15本もの深夜バスが東京駅付近から出ている!

⑨DSC_2839-2

バス内部が消灯になると・・・

⑩DSC_2840-2

完全に消灯になってしまうと、この通り、真っ暗!

⑪DSC_2841-2

表現は余り良くないが、こんな状態に置かれると、歳の所為もあるのだろうか、「まるで、広い・深い棺桶の中に閉じ込められた感じ」がした・・・。

バスは予定通り、京都駅に05:00にはきちんと到着した!

帰りは勿論新幹線にした。夜中まで待つと時間的なロスがあるからである・・・。

(つづく)
スポンサーサイト



[2020/04/11 17:44] | 知らなかった! | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
JR駅のゴミ分別収集について
JR駅のゴミ分別収集について

「世の中の常識は、段々変わりつつある」と言う事は、承知している、と思っていたが、昔の常識がこれほど違うのか?と思った事件(?)を発見した!

それは、「ゴミの分別収集」のことである。

ゴミ収集について、大昔でもなく、つい最近まで、私が思っていたことは、「ペットボトル」と「金属缶」と「ガラス瓶」は、別々に収集するもの、と言う事だった・・・。

先日(2020年3月30日)、JR東京駅で、待ち時間が多少あったので、ゴミ分別収集箱を覗いてみて、驚いた!

入り口は違えど、同じ収集袋に入れられているではないか!?

①DSC_0672-2
②DSC_0672-3
③DSC_0673-2

直ぐ下の画像は、上の画像の「カン・ビン」の丸い穴から中を撮影したもの。

④DSC_0674-2
⑤DSC_0674-3

下の画像は、「ペットボトル」の丸い穴から中を撮影した画像・・。

⑥DSC_0675-2
⑦DSC_0675-3

つまり、穴は2つあっても、袋は一つということになっている!

よ~く注意してみると、2つの穴の中心に「棒」があって「仕切りの棒」であることが判る。

これは何を意味するのか?

本来は、この仕切り棒で、「ペットボトル」と「ビン・カン」とに分けられて回収されていたに違いない!

と、いう訳で、JRのゴミの分別箱に関する情報を調べてみたところ、現時点では、

「ペットボトル・カン・ビン」は、同一袋で回収し、処理場で分別する

と言う事に改正されたことになっていることが判明した!

http://www.petbottle-rec.gr.jp/nenji/2017/p16.html
駅・列車ごみのリサイクル率93%を達成
 国鉄の民営化により、1987年に発足した東日本旅客鉄道株式会社(通称:JR東日本)。鉄道の営業エリアは関東・甲信越・東北の1都16県にわたり、1日に約1,750万人が利用しています。
 駅や列車からは日々ごみが排出されていますが、その多くは、新聞や雑誌、飲料容器などのリサイクル可能な資源です。そのため、「新聞・雑誌」「缶・びん、PETボトル」「その他」の3種類(4分別)のごみ箱を駅に設置し、分別収集を行っています。さらに、ごみの発生量が多い首都圏にはリサイクルセンターを設置し、収集後にも徹底した分別を行うことで、再資源化を推進しています。2016年度に駅・列車から排出されたごみは約3.4万トンで、そのうちの93%がリサイクルされました。


仕切り棒は、以前の名残と言う事なのだろう!

では、何故、「ペットボトル・ビン・カン」を一緒にしたのか?

答えは、「この3つを別々に」といくら啓蒙しても、心ある人ばかりではないので、結局は後で分別しなければならないのなら、収集の時に分けずに処理場で分けよう、と言う事になったらしいということは容易に想像がつく・・・。

この分別方法一つを取ってみても、日本人の公共への思いがやはりが低いことが想像出来る・・・。
少々情けないことではあるが・・・。

(つづく)
[2020/04/01 11:15] | 知らなかった! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2