fc2ブログ
近頃の演歌!(その3)
近頃の演歌!(その3)

2015年11月02日付け本ブログ・近頃の演歌!(その2)で、次の様に書かせてもらった!

<前略>

松井五郎作詞、弦哲也作曲の歌は無いのだろうか?

<後略>

そう書かせて貰ったのには当然理由(わけ)がある!

それは、近頃の演歌で最も優れている演歌の一つに、‘ラジオNHK深夜便の歌’(2015年10月~12月)に「心は哀しいものですね」(歌:森昌子)という歌がある。
その作詞家が、松井五郎なのである!
近頃には珍しく、メロディーを従えての一大文学作品になっている!


出典/https://www.youtube.com/watch?v=qMn9RtNjNEQ

そして、そして、弦哲也という天才作曲家が作曲した、水森かおりが歌う‘大和路の恋’が最近にない優れた作品である!

水森かおりの‘大和路の恋’!


出典/https://www.youtube.com/watch?v=6Ot1RxqKWZ0


という訳でこの二人の巨匠、松井五郎作詞、弦哲也作曲の歌は無いのだろうか?
ということになったという次第!

多分無いだろうとは思ったが、NETで探してみると、‘あった!あった!’

しかも、しかも、演歌界を代表する大御所二人、都はるみと五木ひろしのデュエットというから、これ以上の組み合わせは無い!
知らなかったなぁ~!

早速聴いてみた!

 「ふたつ星」♪


出典/https://www.youtube.com/watch?v=Y0I3hK8KaKM

感想: ‘いまいち’!期待値の80%程度、残念!

<原因の究明> 創る人達も、歌う人達もこれ以上の演出は考えられないのに一体何故?

① 一般論で言えば、大物同士はお互いに相手を受け入れないから火花を散らしあって足の引っ張り合いでいい結果が出ない!
② ただし、本当に偉人であれば、そうではない!

大変失礼な言い方だが、この組み合わせの場合はどうだったのだろうか?

結果は、受ける側が決める!

続いて、昨日の

ここで問題で~す!

問題:カマキリの種類は、何種類ぐらいだと思いますか?
    3択です。正解は何番でしょうか?

① 約500種類
② 約1,000種類
③ 約2,000種類

正解は、次回!


正解は、‘③の約2,000種類’だそうです!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9
E%E3%82%AD%E3%83%AA

カマキリ

概要[編集]

全世界で2,000種前後といわれるが、研究者により1,800-4,000種の開きがある。特に熱帯、亜熱帯地方に種類数が多い。
体は前後に細長い。6本の脚のうち、前脚(前肢)が鎌状(亜鋏状)に変化し、多数の棘がある。頭部は逆三角形で、2つの複眼と大顎が発達する。前胸は長く、頭部と前胸の境目は柔らかいため、頭部だけを広角に動かすことができる。触角は毛髪状で細長く、中脚と後脚も細長い。
成虫には細長い前翅と扇形に広がる後翅があるが、多くのカマキリは飛行が苦手で、短距離を直線的に飛ぶのが精一杯である。翅を扇状に広げて威嚇に使うことが多い。地上性のカマキリには翅が退化したものもいて、これらは飛ぶことができない。また、雄は身体が細身で体重が軽く、飛翔性が高くてよく飛んで移動するが、雌は雄よりも太目で身体が頑強で重いために雄のような飛翔行動をすることはなく、翅はもっぱら威嚇のために使用される。
なお、カマキリの体腔内に寄生する寄生虫としてハリガネムシが知られる。充分成長したハリガネムシは寄生主を水辺へと誘導し、水を感知すると産卵のためにカマキリの体内から脱出する。そのため、カマキリの成虫を水で濡らすとハリガネムシが体をくねらせて姿を現すことがある。ハリガネムシが脱出したカマキリは急激に衰弱し、死ぬこともある 。平地に棲むオオカマキリにはあまり見られないが、山間地に棲むハラビロカマキリの成虫にはハリガネムシの寄生がよく見られる。


続いて、新設コーナー!

「‘トリミング’拡大画像コーナー」(第7回)問題編

問題:次の画像は、一体何の一部でしょうか?

201501021 秋の我が家の庭 010-3

(つづく)
スポンサーサイト



[2015/11/04 23:00] | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
赤坂のジャズクラブ
赤坂のジャズクラブ

「今度の13日、お日柄が思わしくないが、俺のステージ見に来ない?」と言う!

「えっ!あなた本当に歌手なの??」

「ほ・ん・と・う!」

近頃はやりの「お・も・て・な・し」風の言い方で返事が返ってきた!

「それじゃあ、行ってみようじゃん!」

という訳で、2013年12月13日金曜日、打ち合わせを終えた後、赤坂のジャズクラブへ同じ仲間の‘Yさん’と出かけた。

そのクラブは、正確には「Bossa Nova & Jazz Club KEI」というそうである。

このクラブの今年12月のパンフ。

パンフ0001

パンフ0002
日曜日を除いて、ギッシリのスケジュールである!

こりゃあ、ひょっとしたら!!

‘13日の金曜日’の案内を拡大して見ると、

パンフ0003-2

‘ジャズに生きがいを見つけ渋く歌う・水津克己’とある!
正にこの人である!

さまよえる日本の半導体技術を、一気に世界のトップに押し上げた牽引力の一人、その道では世界的に極めて有名な歴としたコースドクター様である!

こんな凄い人にこんな‘裏技?’があったとは!??

それじゃあ、その‘喉前?’は?

場所は、赤坂のど真ん中! いいところにある。

パンフ0004-2

DSC_0963-2_20131218120404a63.jpg
2013年12月13日(金)18:58
開店時刻は、19:00というから、多分一番乗りかも?

DSC_0935-2_20131218112918b6f.jpg

表看板には、確かに彼の顔が・・・。

DSC_0934-2.jpg

DSC_0967-2.jpg
中には、ピアノとベースとドラムスがあって、「kei」の文字も・・・。

DSC_0969-2.jpg
開演は、19:30からというので、そろそろ人が集まり出している!

DSC_0968-2.jpg
こんなお店であるから、一見さんはいないのだろう。少なくとも私は、初めてなのだが・・・。

DSC_0971-2.jpg
2013年12月13日19:54 いよいよ開演!
ピアノの神村晃司さん、ベースのつのだりゅうたさん、そして、

DSC_0972-2.jpg
‘Kei’の屋台骨という、ドラムスの都築学さん!

DSC_0990-2_20131218112919f6a.jpg
今日最初のヴォーカルは、MIRANOさん。

DSC_1005-2.jpg
そして、名前は聞き取れなかったが、何日か後に出演される方の‘予告編出演!’

DSC_0985-2.jpg
さあ、遂に登場しました、我らがオールドマン歌手・水津克己~ィ!

DSC_0985-3.jpg
此の得意げな顔! 人生を3倍楽しんでいる男!

DSC_0987-2.jpg
足元にも気を使って、立派な靴!

DSC_0997-2.jpg
出ました、赤ワイン!

DSC_0997-3.jpg
これが只のワインではないらしい!

DSC_0997-4.jpg
「由緒正しき‘バンドール’ときたからたまらね~」と隣りの‘Yさん’が言っている!「これって、俺の‘おごり’と水津さんが言っている!」とYさん。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/wineuki/0107001000067.html
ロマネ・コンティの樽で熟成したフルボディ赤ワイン!
バンドール “キュヴェ・インディア” 2010年 デュペレ・バレッラ AOCバンドール (赤ワイン・フランス)
商品コード:0107001000067
ヒュー・ジョンソン氏が、「プロヴァンス最良のワインを産する。主にムールヴェードル種から造る赤は、長く力が衰えない。」と三ツ星で絶賛のバンドール!造り手の、エマニュエル・デュプレとローラン・バレラ夫妻について、ル・クラスマン誌は「情熱的な若いカップルでプロヴァンス最高のガレージワインを作り出す以上のことを成し遂げた」と絶賛!古樹のムールヴェードルで造られるこのワインは、ロマネ・コンティとシャトー・ボーセジュール・ベコの2種のオーク樽で36ヶ月熟成。ル・クラスマン誌大絶賛!ゴーミヨ誌大絶賛!R.V.F誌大注目!ワインスペクテーター誌!インターナショナルワインセラーも大注目!星付レストランもこぞって採用!オーナー夫妻ご来店記念大特価で少量入荷!

◆Bandol Cuvee India 2010 Dupere Barrera
◆ワインの種類:赤ワイン ◆テイスト:フルボディ
◆ブドウ品種:ムールヴェードル85%、サンソー及びグルナッシュ15%
◆生産者:デュペレ・バレラ
◆生産地:フランス / プロヴァンス / AOCバンドール
◆生産年:[2010]年 ◆内容量:750ml


DSC_1000-2.jpg
21:38 段々お客さんも増えて来た。

DSC_1020-2.jpg
21:58 遂にこの店のオーナーで歌手でもある‘ケイ石田’さんが登場!

DSC_1010-2_2013121811291797c.jpg
そりゃあ、もう乗り乗り気分で・・・。

DSC_1026-2.jpg
再び我がシルバー歌手が登場!

DSC_0986-2.jpg
彼は、歌手業をやっている時には、アルコールを口にしない! 私は、アルコールを飲んで少し酔いが回らないと、とても恥ずかしくて歌など歌えない。自分で自分の歌を聞いて下手と判るのが怖いからである。そして、私の場合‘演歌’専門! したがって、こんな雰囲気は何十年ぶりなのだろうか?

DSC_0984-2.jpg
もう一度彼の歌を・・。この笑顔!

DSC_0984-3.jpg
拡大。楽しんでいるのは、観客よりもご本人の方らしい!

私も‘Yさん’もこれ以上付き合っていると今晩中に帰宅出来ないことが判っているだけに、Ⅲ部ある内のⅡ部の半ばで席を立った!

水津さん、本物ですよ!「あ・り・が・と・う!」

(つづく)
[2013/12/16 23:35] | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ビートルズのリンゴスター
お恥ずかしい話だが、私には‘ビートルズ’の良さが判らない!

ビートルズのロゴマーク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC
%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA

ビートルズのロゴマーク

‘雑音に聞こえる’という程でもないが、聞くか?聞かないか?と問われれば、聞かない方を選ぶ。

またまたNHKのラジオ深夜便で申し訳ないが、‘リンゴスター特集’を聞かされた。

ringo-starr-251x300.jpg ringo-starr-1322500586-347.jpg
http://www.allcelebspics.com/ja/%E3%83%AA%E
3%83%B3%E3%82%B4%C2%B7%E3%82%B9%E3%82%B
F%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F/


リンゴスターは、4人のメンバーの中では、一番の年上だそうで、1940年7月7日の生まれである。

だから今年満72歳になった。

ジョンンレノンが‘編曲’をしたという‘オンリーユー’をリンゴスターが歌っている。

何と言う‘迫力’の無さか! 

丁度、‘ビールをお湯で割った’ようで、全く‘戴けない!’。ジョンレノンもアコースティックギターで演奏に参加していると言っていたが何というお粗末さか。

ジョンレノンも1940年生まれで、40歳で亡くなっているから、このレコードは30年以上も前のものであるに違いない。そうだとするとビートルズの全盛期とは言わないまでもそこそこの人気の時の作品に違いない。

一体これはどーしたことなのだろうか?

やはり、‘ONLY YOU’は、‘THE PLATTERS’に限る。

プラターズ
THE PLATTERS

また、‘インリバプール’も歌った。これは最近の作らしい。71歳の時の、と言っていたから、つい一年前後のもののようだが、これまた‘迫力’に欠ける!

その‘迫力の無さ’が良いのだ!と言われると二の句が継げないが・・・。

演歌で育ってきたからかもしれないが、何と言う差なのだろうか?

ポールアンカの‘ダイアナ’なんてあんなに‘迫力’があるのに、何で? 何でビートルズが?という感じだった。

御承知の通り、ポールアンカは、リンゴスターより1歳年下の1941年7月30日生まれ。カナダ出身のシンガーソングライタ―である。

ポールアンカ paul-anka-01.jpg
左:http://upopvocal.music.coocan.jp/diana.html 右:http://hollywoodcelebnews.blog51.fc2.com/blog-entry-3249.html

そして、処女作で代表作の‘ダイアナ’は、15歳(1957年誕生日前)の時に作ったというから驚きである。

これなら日本人のだれにも好かれる‘迫力’と若さ’が漲っている!

さて、私(Kissy)は、1939年7月3日生まれだから、この3人の歳は、

① 歳の順: Kissy > Ringo Starr > Paul Anka

という順で、1歳ずつの違いで、3人とも7月生まれである。

歌の上手さは、言うまでもなく

② 歌の上手さの順:  Paul Anka > Ringo Starr > Kissy

こんな比較をしてみても何の役にも立たない。

他には、‘頭の禿げ具合’の比較ぐらいであろうか?

有田紀史雄・学生時代0003 画像ー13 039-2
Kissy君の禿げへの道


この禿げ具合では、‘禿げていない順(髪の多い順)’としなければならないだろうから、

③ 髪の多い順:  Ringo Starr > Paul Anka > Kissy の順となる。

一人ずつ第一位になって、めでたし、めでたし である。

最後に、NHKさんへのお願い

ラジオ深夜便に特集を組まれる時には、‘歌手個人一人で一時間(近い)番組’を組まないようにして欲しい。
その個人が嫌いだったら、一時時間近く我慢しなくてはならない。そして、キャスターのその個人への‘ベンチャラ’を聞かされるのはご免だ! このストレスはやがて‘癌’の元になったりして・・・。

これがアメリカなら、‘あんたのところの放送を聞いていてストレスが溜まり、そのお陰で私の父は癌になって死亡した。損害賠償金を支払え!’なんぞという裁判を起こされるかも知れない。なにせ、アメリカでは、ハンバーグが美味し過ぎて食べ過ぎた結果体調不良になったからということで裁判が起こせるというから・・・。

じゃあ、他局を聞けばと仰るかもしれないが、こんな時間帯の民間ラジオなんて聞けたもんじゃあないんです。
お判りの様に。

今後ともよろしくお願い致しますよ、NHKさん。

























[2012/07/09 15:28] | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
嗚呼、美空ひばり!
本日(6月24日)は、美空ひばりの祥月命日である。

美空ひばり

http://www.nnh.to/06/24.html

歌手・美空ひばりの1989年の忌日。

美空ひばり (歌手) 1989年6月24日逝去。<52歳> 1989年国民栄誉賞(第7号)

ヒット曲『リンゴ追分』から「林檎忌」、「ひばり」という名前に因み、麦畑が鳥のひばりの住処となることが多いことから「麦の日」と呼ばれている。


タイトルに‘嗚呼、’とつけた。‘ああ、’でも良かったが、漢字にしてみた。この漢字には思い出がある。

高校生の時、国語の時間に‘漢文’もその授業の中にあって、突然指名された。「このページを読め」と先生が仰る。
予習など余りしなかったために、この‘嗚呼’を‘うこ’と読んでしまって大恥を掻いたことがある。せめてもの救いは‘めいこ’と読まなかった事だが、いずれにしても恥ずかしい!

それ以来、この‘嗚呼’は、何かにつけて余り必要もない時にでも使わせて貰っている。

さて、本筋に戻ると、‘美空ひばりが亡くなった’という情報は四国の松山で聞いた。平成元年の6月24日であった。

この年は昭和天皇の崩御の年で、正月明けであったが皇居まで出かけて行って記帳した覚えがある。この時はまだ東京に勤めていたが、1月の終わりに突然左遷されて松山勤務となったのである。‘嗚呼’も読めなかった位だから会社での成績も余りよくなかったに違いない。

それ以降私はカラオケで美空ひばりの曲を歌わないことにしている。尤も彼女の歌は難しいから当然と言えば当然であるが・・・。

美空ひばりの歌声は、確かに9歳デビュー時の‘幼な声’と‘成熟した声’とは大きな違いがある。アナログ的に徐々に変化したのではなくディジタル的に変化したのだという‘説’があって、一体それは何歳の時なのだろうかと気になっていた。女性にも当然‘声変わり’があるのだろう。

ところが、多分一カ月程前の‘NHKラジオ深夜便’で、‘美空ひばり・十代の歌声'【確かそんなタイトルだったと思うが正確にはには覚えていない】で、デビュー当初から19歳までの‘特集’が組まれていて、それを聞いてみてなるほどと思った。

17歳で全く‘成熟した声’に替わっている。NHKではその‘指摘’はしなかったが、私には前からの疑問もあって問題意識があったから、‘はっきり’と判った!

曲名もメモを取っていなかった判らず仕舞いである。確か横浜中華街に関連する歌だったような気がする。


美空ひばり (1)


‘美空ひばり’に関して、Wikipedia で見てみると次の解説がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E7%A9
%BA%E3%81%B2%E3%81%B0%E3%82%8A


美空ひばり

幼少期 [編集]

神奈川県横浜市磯子区滝頭の魚屋「魚増」を営む父・加藤増吉、母・喜美枝の長女として生まれた。増吉は栃木県河内郡豊岡村(現在の日光市)、喜美枝は東京山谷の出身[1]。妹は佐藤勢津子、弟はかとう哲也・香山武彦。家にはレコードがあり、幼い頃より歌の好きな両親の影響を受けひばりは歌謡曲、流行歌を歌うことの楽しさを知る。
1943年6月、第二次世界大戦の戦時中に父・増吉が出征となり壮行会が開かれ、ひばりは父のために『九段の母』を歌った。壮行会に集まった者達がひばりの歌に感銘し、涙する姿を目の当たりとした母・喜美枝はひばりの歌唱力に人を引き付ける可能性を見出して、地元の横浜近郊からひばりの歌による慰問活動を始める。

デビュー [編集]

デビュー当時の美空ひばり

終戦間もない1945年、喜美枝がひばりを引き続き歌わせるために八方手を尽くし、私財を投じて自前の「青空楽団」を設立。近所の公民館・銭湯に舞台を作り、ひばり8歳のときに「美空」和枝(母の提案)の名で初舞台を踏む。

1946年、NHK「素人のど自慢」に出場し、予選で『リンゴの唄』を歌いひばり母子は合格を確信したが鐘が鳴らない。審査員は「うまいが子供らしくない」「非教育的だ」「真っ赤なドレスもよくない」という理由で悩んだ挙句、合格にできないと告げた。1946年9月、横浜市磯子のアテネ劇場で初舞台を踏む。翌年の春、横浜で行われたのど自慢大会終了後、審査員をしていた古賀政男のもとにひばり母子は駆けつけ、「どうか娘の歌を聴いてください!」と懇願する。ひばりはアカペラで古賀の「悲しき竹笛」を歌った。古賀はその子供とは思えない才能、度胸、理解力に感心し「きみはもうのど自慢の段階じゃない。もう立派にできあがっている」、「歌手になるなら頑張りなさい」とエールをもらった。

1947年、横浜の杉田劇場に漫談の井口静波、俗曲の音丸の前座歌手として出演。以来、この一行と地方巡業するようになる。高知県に巡業した際、現在の大豊町でひばり母子が乗っていたバスが前方からのトラックを避けようとした際に崖に転落。そのまま落ちれば穴内川で全員死亡だったが、運よくバンパーが一本の桜の木に引っかかりとまった。ひばりは左手首を切り、鼻血を流し気絶、瞳孔も開き仮死状態だったが、たまたま村に居合わせた医師に救命措置をしてもらい、その夜に意識を取り戻した。家に戻った後、父は母に「もう歌はやめさせろ!」と怒鳴ったが、ひばりは「歌をやめるなら死ぬ!」と言い切った。

師・川田晴久との出会い [編集]

1948年2月、神戸松竹劇場への出演に際して、神戸での興行に影響力を持っていた暴力団・三代目山口組組長の田岡一雄に挨拶に出向き、気に入られた[2][3]。同年5月、まだ無名の存在であった11歳の少女・ひばりの才能を見込んだ当時人気絶頂のボードビリアン川田義雄(のちの川田晴久)に横浜国際劇場公演に抜擢され、その後、川田一座に参加。大スターへの道が拓かれた。川田はひばりをそばに置いてかわいがり、また、ひばりも川田を「アニキ」と呼びよく懐いていた。川田に大きな影響を受けたひばりは、節回しを川田節から学んでいる。専門家による声紋鑑定でも二人の節回し、歌い方が一致する結果が出ている。ひばりは「師匠といえるのは父親と川田先生だけ」と後に語っている。

川田一座では当時のスター歌手笠置シズ子の物真似(歌真似)が非常にうまくベビー笠置と言われ拍手を浴びる。純粋に「かわいい」と見る層と同時に、「子供が大人の恋愛の歌を歌うなんて」という違和感を持つ層も存在した。詩人で作詞家のサトウハチローは当時のひばりに対し「近頃、大人の真似をするゲテモノの少女歌手がいるようだ」と、批判的な論調の記事を書いている[4]。
同年9月、喜劇役者・伴淳三郎の劇団・新風ショウに参加し、同一座が舞台興行を行っていた横浜国際劇場と準専属契約を結ぶ。この時、演出していた宝塚の岡田恵吉に母親が芸名をつけてくれるように頼み、美空ひばりと命名してもらう。横浜国際劇場の支配人だった福島通人がその才能を認め、マネージャーとなり、舞台の仕事を取り、次々とひばり映画を企画することに成功する。

<中略>

52歳で逝去 [編集]

再入院から2日後の1989年3月23日、「アレルギー性気管支炎の悪化」「難治性の咳」など呼吸器系の療養専念により、同年4月17日に予定されていた横浜アリーナでのこけら落としコンサートや、その他の全国ツアーも全て中止、さらに歌手業を含めた芸能活動の年内休止を、息子の和也から発表された(再入院当時、間質性肺炎の病名は公表されなかった)。なお和也は、本当の病名をひばり本人には最期まで伏せたが、3月上旬に診療所で診察を受けた医師にひばりは、既に間質性肺炎の説明を受けていたため、自身の病状を分かっていたが、和也には知らないふりをして病室でずっと過ごしていたという。なお闘病生活が書き記されたひばりの付き人の記録では、「コメカミの血管が破れそうにドキドキする」など、壮絶なものであった。

その後も、はっきりと報道されないひばりの容態から「もう歌えない」「復活は絶望的」などと大きく騒ぎ始めるマスコミに対し、入院中の同年5月27日にひばりは、再入院時の写真などとともに「麦畑 ひばりが一羽 飛び立ちて… その鳥撃つな 村人よ!」というメッセージを発表する。しかしこれがひばりからの、生涯最後のメッセージとなった。それから2日後の5月29日は病室で52歳の誕生日を迎えたが、同年6月13日にひばりは意識不明の重体に陥り、人工呼吸器がつけられていた。なおひばりの生涯最後の言葉は、順天堂病院の医師団に対して「よろしくお願いします」だったという。

最後まで平和への祈念も絶えず、死の4カ月前まで命を削って歌った。たくさんのファンを最後の最後まで愛していた美空ひばり。再入院後から約3か月の間、壮絶な闘病生活を送り続けていたが、二度と復帰の夢を果たすことなく、ついに1989年6月24日、間質性肺炎による呼吸不全のため逝去した。52歳没。関係者によると手術室で全身麻酔をかけられたまま逝ったという。

同年7月22日に青山葬儀所で行われた葬儀では4万2千人が訪れた。喪主は息子の和也が務め、葬儀では萬屋錦之介・中村メイコ・王貞治らが弔辞を読み上げ、北島三郎・森昌子・藤井フミヤ・近藤真彦などひばりを慕った歌手仲間が『川の流れのように』を歌い、美空ひばりの霊前に捧げた。戒名は慈唱院美空日和清大姉。墓所は横浜市港南区の横浜市営日野公園墓地にある。

美空ひばりの通算レコーディング曲数は1500曲、オリジナル楽曲は517曲であった。

<後略>


ところで、美空ひばりは、‘楽譜が読めなかった’という噂が昔からあったが、その真偽のほどは?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123128501

ベストアンサーに選ばれた回答

daipare8188さん

昔の演歌歌手は総じて楽譜は読めなかったですね。
美空ひばりも作曲家の「口移し」で新曲を覚えたらしいです。
和田アキ子も読めませんし、井上陽水も曲をテープに入れて
おかかえのミュージシャンに楽譜に直してもらっています。

違反報告
回答日時:2009/2/13 07:13:52



どうやら、‘楽譜が読めなかった’というのは、本当らしい。少々の驚きであるが、曲のメロディは、‘楽譜から始まるのではない’から、歌手にとっては致命傷でも何でもない。


‘絶対音感’という‘領域(?)’がある。


美空ひばりは、‘絶対音感’の持ち主だったのだろうか?

それについては、賛否両論があるらしい。

<賛成論>

http://blog.goo.ne.jp/pacy-mizu/e/ba91f7245cc016e8e7bfee5f4357adb2

絶対音感

2012年03月06日 | 音楽
先日、クレイジーケンバンドの横山剣さんがに出ていて、
剣さんは「絶対音感」を持っているそうで・・・

 絶対音感とは、ある音を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)について
 音楽で決められた名前(音名)を、他の音と比較せずに即座に言い当てることが
 できる感覚。別名として「絶対的音感」、「絶対的音高感」。

 ある程度音楽を学習したり体験したりした者は、2音間の音の高さの違いの
 大きさ (音程)に対して一定の感覚を保持する。普通、これを相対音感という。
 一般にはこれは一方の音に比べて他方の音がどの程度高いか低いかという相対的な
 音感であるが、これに対して音高自体に対する直接的な認識力を持つ場合、
 特に「絶対音感」と呼ぶ。

気になったので、で調べてみたら、他の有名人では
松下奈緒、堺正章、ゴスペラーズ、坂本龍一、小倉優子
松本明子、蒼井優、コロッケ、川嶋あい、MISIA、美空ひばり
宇多田ヒカル、松任谷由実、徳永英明、吉田美和(DREAMS COME TRUE)など。

羨ましいねぇ~




<否定論>

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032848125

ベストアンサーに選ばれた回答
sbsmb395さん

(美空ひばりさんは)聴力と記憶力がズバ抜けた方ですが、絶対音感ではないでしょう。
この音が“ド”とか“レ”とかそういうことはわからなかったと思います。
新曲を吹き込む際に、その曲の最初の音だけ出してもらい、おたまじゃくし(音符)を線で上げ下げをつなげて歌っていたようです。そこはすごい所ですね。

ひばりさんはたばこは吸われてましたが、昭和40年代ぐらいまでと思われます。
ライブの前には生肉を食べるようにしていたそうです。理由は“声に良い作用があるホルモンが分泌されると聞いたから”。

ケータイからの投稿回答日時:2009/11/12 02:30:59


ベストアンサー以外の回答(1件中1〜1件)

kideranomiyaさん

美空ひばりが絶対音感の持ち主とは初耳です。

歌唱力と絶対音感も何の関係もありません。
絶対音感は通常3,4歳の頃からピアノをやっていないと身に付かないので、
美空ひばりに絶対音感があったとは考えにくいですね。

Yahoo!ミュージック利用者からの投稿(参考ページ)
違反報告
回答日時:2009/11/11 20:18:12



どうやら、これらの情報からでは、美空ひばりが‘絶対音感’の持ち主だったかどうかは、現時点では調査のしようがないようだから、これは証拠を探し出せないのかも知れない。

美空ひばり(2)
http://www.666-666.jp/product/4495.html



さて、音楽のセンスは何によって決まるのであろうか?

大音楽家の耳の構造は、普通人と異なるらしい。

「バッハ家は天才音楽家を多数輩出しているが、これは‘耳の構造’が遺伝することによる。」

という情報を小さい頃聞かされたように記憶していたが、今 web で調べてみるとこの情報は見つからない。



次のような情報から、声の周波数(f) に関して、1/f の揺らぎというのがあるらしい、ということが判る。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4406867.html

美空ひばりの歌の上手さについて

質問者:0123gokudo 投稿日時:2008/10/16 21:44 困り度:
最近、YouTubeで美空ひばりの歌を聞き始めて、彼女の歌の上手さに聞き惚れています。姉がひばりのファンだったのですが、主にマドロスものを聞いていたせいか、彼女の歌にはそれほど魅力を感じていませんでした。ですが、演歌を歌うと誰も彼女の足下にも及びませんね。例えば「無法松の一生」は色んな歌手が歌っています。島倉、石川さゆり、島津亜矢、坂本冬美、ちあきなおみ、神野美加、村田英雄、氷川きよし、皆それぞれに感情たっぷりに歌ってはいるのですが、ひばりに比べたら皆ド素人と言っても言い過ぎではありません。一度聞いたら二度聞こうとは思いませんが、ひばりの「無法松の一生」は毎日何度も々々聞いてもまだ足りないのです。彼女の、流れるような歌い方、リズム、強弱抑揚、地声と裏声の変化にヨーデルを聞く心地よさがあります。声のツヤというのか、声の質に滑らかさがありますし。同じ唄が歌い手によってこれ程違うのかと驚いています。私は素人ですが、専門家でもひばりへの評価は高いと聞きます。専門家はひばりをどのように評価しているのか是非聞きたいのです。あるいは貴方はひばりの歌いっぷりのどこに魅かれるのかでも構いません。宜しくお願いします。

ベストアンサー10pt

回答者:noname#97249 回答日時:2008/10/17 18:40

私もひばりさんは好きです。
あの歌い方のヴァリエーションにひれ伏す思いです。

ちなみに1/fのゆらぎというものはご存知でしょうか?
ひばりさんや宇多田ヒカルはこの持ち主と言われておりますよね

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/1/f%E3%82%86%E3%82%89%E3%81%8E



http://ja.wikipedia.org/wiki/1/f%E3%82%86%E3%82%89%E3%81%8E

1/fゆらぎ

1/fゆらぎ (エフぶんのいちゆらぎ) とは、パワー(スペクトル密度)が周波数fに反比例するゆらぎのこと。ピンクノイズとも呼ばれ、自然現象においてしばしば見ることができる。具体例として人の心拍の間隔や、ろうそくの炎の揺れ方、電車の揺れ、小川のせせらぐ音、目の動き方、木漏れ日、物性的には金属の抵抗、ネットワーク情報流、蛍の光り方などが例として挙げられる。
日本においては、家電製品・環境音楽CD・照明等の商品の売り文句としてしばしば用いられるが、人体に与える効果については科学的な証明はされていないことがほとんどであり疑似科学やバズワードの一つであるとみなされている。

音楽との関連 [編集]

ヒーリング・ミュージックの効能の説明にも使われる言葉であり、規則正しい音とランダムで規則性がない音との中間の音で、人に快適感やヒーリング効果を与えると主張される。
1/fゆらぎが一部の人間の声にも現れると主張されることがある。代表的な例としてMISIA、美空ひばり、宇多田ヒカル[1][2]、松任谷由実[3]、徳永英明[4][5]、Lia[6][7]、吉田美和[8]などが持つとされる。また、声優の大本眞基子[9]、俳優・ナレーターの森本レオやモノマネ芸人の青木隆治、更にはダチョウ倶楽部の肥後克広が森本の声真似をしているときの声も該当すると言われる[2]。
しかしその根拠や効果の説明は曖昧であり、オカルトにおける波動などが基にされることもある。音楽の嗜好や受ける印象には個人差があり、万人にヒーリング効果を及ぼす音楽なるものが存在するかどうか定かでない。



歌の上手さの判定は、それぞれ‘聞き手’によって評価が異なる。それは、聞き手の‘能力’にも依存するであろうから、これは‘相対的’である。

ところが、美空ひばりだけは違っている!

99%以上の人が、美空ひばりを上手さにおいて第一人者と判断する(多分)。

そうなるとこれは‘相対的’の一部の特定範囲というよりも‘絶対的’な事象と受け取るべき事かも知れない。残りの1%は、感情的な要素で、これはもう正確な判断が出来ない人達の評価に違いないから、正常状態の人は99%であったとしたら、正確な評価は100%となって‘絶対的’評価となる。(この屁理屈を普通‘詭弁’という)

意見・評価には‘感情’が入り込んでくるから、アンケートを取ってみて統計処理をしてみても真実は解明出来ないに違いない。

どうやら、歌の上手さを‘科学的に証明する’ための‘方程式’はまだない。

近頃TVで‘はやり’の‘カラオケバトル’という番組では、その歌の楽譜通りに歌っているかどうかで点数を決めるという‘乱暴な’やり方で評価をしている。そしてそれもオリジナル歌手とそんなにヒットしない歌手との対戦を売り物にしている。

良く良く観察していると、オリジナル歌手の方が点数が悪い場合が多い。その平均確率は50%以上の様な気がする。

つまり、「楽譜通り歌うとその歌はヒットしない」という結論となるのではないか?

上手い下手は、楽譜に忠実かどうかでは決して決まらないということを物語っている。
その証拠に、大御所と言われる歌手ほど売れない歌手に負けている。

これは、世の中に生きて行く人間の人気と同様で、規則正しく命令されたロボットのように決められた通りに行動する人間には‘魅力’というものが丸でないのと同じである。

では、美空ひばりがこの番組に出たら、その獲得点数は何点なのだろうか?

私は、きっと彼女は‘100点’を確保するに違いない。
楽譜が読めないなんてことなんか彼女にとって何ら不利になる要素ではない。

彼女の歌声は、100点という文字通りの‘完璧さ’を確保しながらそして尚且つ聴衆に‘上手い!’と言わせる名人・天才の‘技巧さ’を兼ね備えているのだ!






























[2012/06/24 11:14] | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
歌は、‘えんか’に限る!
歌は、‘えんか’に限る!

演歌の花道
http://blog.goo.ne.jp/mame2349/e/b394f13e19e044ee73d60bd502a76a37


‘えんか’と言っても、① 演歌 ② 艶歌 ③ 宴歌 ④ 怨歌 ⑤ 掩歌 ⑥ 援歌 ⑦ 縁歌 と何種類もあるらしいが、普通は①と②と③くらいのもんだ。④などは恐ろしいし、⑤は隠れて歌うのだろうか? ⑥は誰かがきっと勝手につくったもので、普通は‘応’が頭につく。⑦は結婚式やお引越しの時の歌だろうか?

‘うた’は、‘歌’の他に‘唄’もあれば‘詩’もある。‘詩’は大体想像がつくからいいとして、‘歌’と‘唄’の違い には、ハッキリとした定義があるのだろうか?

私は、‘唄’は、三味線がらみの場合に使うもの、とず~とそう思ってきたのだが・・・。


knowledge_logo.gif

によれば、次のような‘Q&A’がある。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119376436

Q:「歌」と「唄」の違いは何ですか。

A:「歌」と「唄」は一般的には「歌」の字が使われています。
しかし、日本の伝統的な歌に対してそれぞれの判断で「唄」が使われています。

①、現在の用法について
私たちが現在、表記の基準としているのは
1981年に告示された「常用漢字」です。
これは一般の社会生活において使用される漢字の目安として1945字を選定、
その字種と音読み、訓読みが選定されたものです。
この「常用漢字」の中に「唄」という字はありません。

もちろん「常用漢字」でない漢字を使ってはならないということではありません。
しかし一般的な表記では「歌」だけが使われています。

②、本来の字の意味

「歌」という字は別に西欧の音楽を表す字ではありません。
古代に中国で作られ、漢字の伝来とともに(西欧世界の存在を知るずっと以前から)
日本では昔から使われてきた漢字です。

「和歌」、「歌人」という語を見ればそのことがわかります。

一方の「唄」は仏典を多くの人が声を合わせて読むという意味で使われてきた字です。
「唄(バイ)」とはまさに「仏徳を称えるうた、あるいはそれを唱える」ことです。

③、現在、私たちが「うた」という時、多くは西欧風のリズムのうたを想像します。
子守歌から童謡までもがほとんどがそうです。
そしてそれが「歌」になりました。
そのため、その印象を避けるためか
日本の伝統的な音楽が「長唄」のようにと記されたりします。
しかし、あくまでもそれは便宜的なもので
『広辞苑』も「ながうた」は「長唄、長歌」と併記しています。
動詞に関しても「歌う」が一般的です。
しかし、必要に応じて「謡う」、「詠う」、「謳う」、「唄う」を使うことを妨げるものではありません。

⑤、私自身は「長唄」、「小唄」、「端唄」を例外として、
一般的にはすべて「歌」で通しています。




今日の‘主題’は、自分が直ぐに‘歌え!’と指名されたらどんな歌を歌うか?である。

近頃は、だんだん‘物忘れ’や‘記憶障害’が‘良く’なってきて、直ぐには‘曲名’や‘歌手名’を思い出さないから、‘自分の持ち歌一覧表’を作って持ち歩くことにしている。

私の持ち歌(1)-20001-1

‘演歌’に限る、などと言いながら、そうでもないのもあるが、以上の15曲ならいつでも歌える。

ただし、‘いつでも’には条件がある。

余りにも音痴なので、普通の状態では、自分が‘己の歌声’をまともに聞きたくない!

したがって、‘アルコール’を飲み始めて少なくとも‘15分’を経過してからでないと歌わない事に決めている。

そして、私の歌の‘最大の特徴’は、どの曲でも‘自分の才能を発揮’して、その曲の‘どこか’を一部自分で‘編曲(変曲ではない!)’していることだ。

不思議なもので、アルコールで頭が少し定常状態からシフトしてくると‘恥ずかしさ’が‘厚かましさ’に転換されて‘・・・持ったら放さない’状態に陥る。

こうなったら、2時間のカラオケタイムは‘あっ’と言う間に過ぎる。勿論、一人でカラオケ店に行くほどの勇気はない。

一曲の時間が、大体3~4分だから、4(分)×15(曲)= 60分

一人で、一時間は持つと言う計算になる。

‘好み’から言うと「北島三郎」が一番いい!
先般亡くなった「尾崎紀世彦」もいいが、上記のあれ一曲しか知らない。

kitajima.jpg
http://www.geocities.jp/chasukechan/nk-1452.htm


尾崎紀世彦氷川きよし

http://01670167.blog74.fc2.com/blog-entry-1594.html
http://bakusai.com/thr_show/acode=7/bid=1177/tid=1103261/

以下のこのお二人の‘新曲’は、今NHKの‘ラジオ深夜便’で、‘深夜便の歌’として現在毎夜(朝)登場する。きっと、このお二人はこの曲で暮れの紅白に出場するのだと思う。

saigou.jpg
http://enkashop.blog.fc2.com/blog-entry-392.html

五木ひろし夜明けのブルース ジャケット
http://enkashop.blog.fc2.com/blog-entry-406.html


歌は‘健康’にいい!

皆さん頑張って歌いましょう!


























[2012/06/15 10:43] | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
五輪真弓の‘心の友’
五輪真弓という天才歌手がいる。

五輪真弓
http://epaper.pccu.edu.tw/newsDetail.asp?NewsNo=4200

彼女は、自分自身が作詞・作曲した歌しか唄わないという。見上げたものである。

さだまさしもそうである。どちらも天才ぶりを発揮するが、彼女の場合はさだまさしのそれとは一味違う。

簡単に、端的に表現すれば、

さだまさしは、‘おどけた’天才である、が
五輪真弓は、‘まじめな’天才である。

さだまさしのことは、また別の機会に‘論じる’事にしたい。

私の‘天才’の定義は、「生まれながらにして持っている普通の人にはない一種の‘見通し感’を備えている人」である。つまり‘確実な先の見通し’を持っているご仁ということになる。

エジソンの言葉として伝えられる「天才とは、1%の閃きと99%の努力」は、天才の定義としては間違っているし、実はこんなことはエジソンは言っていないらしい(?)。

エジソンが言ったのは、「1%の閃きがなければ、99%の努力は無駄である」と言ったという。( http://www.earth-words.net/human/thomas-edison3.html )

その真偽は、プロの判断に任せるとして、私は‘天才’を実際に傍で見た。その実感からの私の定義である。
丁度歴史小説と同じで‘結果’が天才には判っている。だから、‘現実路線’に誤りがあるはずはない。

悲しいかな、天才には‘野心’がないから、‘政界’ごときに足を踏み入れない。

ところで、五輪真弓の歌に「心の友」と言うのがある。‘ある'のは一昨日知ったばかりである。知ったのは、NHKのラジオ・深夜便を聞いたからだ。

それまでは、「 五輪真弓=恋人よ 」であって、一曲しか知らなかったから、‘=’である。

恋人よ
http://blog.livedoor.jp/ks_dee_love/archives/64962678.html

美空ひばりというこれまた超天才がいる(いたではない、いるのである)が、この超天才は誰の持ち歌を唄わせてもそのオリジナル歌手よりも上手い。しかし、この‘恋人よ’だけは、五輪真弓に負ける。

美空ひばり自身もきっとそう思っているに違いない。
ただし、これは俗人の‘アホな考え’で、‘天才同士’には、‘勝ち負け’なんぞ存在しないのだ!



さて、その「心の友」とはどんな歌か?

深夜便で聞いたが、素晴しい!
早速昨夜‘you tube’で繰り返し聞いてみた。やはり素晴しい!

深夜便担当のアナが、質問を出した。
実は、この曲は、インドネシアで知らぬ者はいないと言う位歌われていると言う。
インドネシアでは、この曲を国民が讃えて何と言っているか?という3択問題である。

① 第2の‘おしん’

② 第2の‘国歌’

③ 第2の‘ブンガワンソロ’

正解は、②の第2の‘国歌’だそうである。驚きである。
そしてまた、インドネシアの人々が‘日本語’で唄うのである。

実は、それには次のような実話があったという。

■「心の友」五輪真弓・・インドネシア第二の国歌と親しまれるわけは・・・ 14:49

音楽の力は偉大なり
心に響く歌詞と癒しのメロディ~。
スマトラ沖大地震と、大津波で20万を越す犠牲者を出したインドネシア。
世界中からの支援に感謝しつつ、地獄の出来事から多くの国民がショックで立ち上がれなかった時にこの歌が流れた。
五輪真弓「心の友」は、インドネシア国民の気持ちをストレートに感動に導いた。世界中のたくさんの方々の援助に感謝し、傷ついた人々の心を癒し、国民に勇気を与えた。

http://d.hatena.ne.jp/f-kafkappa/20110614/1308030588



心の友ジャケットと雅子さん_convert_20120508022648
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200611/article_7.html

KOKORO NO TOMO

あなたから 苦しみを 奪えたその時
私にも 生きてゆく 勇気が沸いてくる
貴方と出会うまでは 孤独なさすらい人
その手の ぬくもりを 感じさせて
愛はいつもララバイ 
旅に疲れた時 ただ心の友と 私を呼んで 

信じあう 心さえ どこかに忘れて
人は何故 過ぎた日の 幸せ追いかける
静かに瞼閉じて 心のドアを開き
私をつかんだら 涙拭いて
愛はいつもララバイ 
貴方が弱い時 ただ心の友と 私を呼んで

愛はいつもララバイ
旅に疲れた時 ただ心の友と 私を呼んで

http://d.hatena.ne.jp/f-kafkappa/20110614/1308030588



you tube にもインドネシアの歌手や歌の上手い素人さんが唄っているのが沢山あるが、どれも‘NIHONOGO’で唄っている。

心の友を唄うインドネシア人.j
‘心の友’を唄うインドネシアの人達

インドネシアでもカラオケは大人気です。2人が歌っている曲は、ナント日本人歌手のうたです。「心の友」という曲で、五輪真弓さんが、インネシア大津波災害(スマトラ地震)のときにインドネシアの被災者が勇気づけられた曲だと紹介されました。実は一緒にいた日本人は誰も知らなかったのですが、日本へ帰ってからYoutubeで聴いてみて五輪真弓さんは凄い歌手だと再認識しました。
うたのもつパワーですね。

http://traveling-worldwide.blogspot.jp/2009/11/youtube.html


担当アナはこう続けた。「インドネシアの人達は、日本人なら誰でもこの‘心の友’を知っていると思っている。何時インドネシア人に何処で出会うか判らない。その時のために、直ぐこの‘心の友’を覚えて歌えるようにしておきましょう!日本人なら。」

そう言ったように思っているが、違うかもしれない。私がアナだったら、きっとそう言うと思う。

頑張って覚えましょう!唄えるようになるまで!

そしてもう一つ、今年こそ‘五輪真弓’の年である。何故って?‘五輪’の年ではないか!

‘五輪音頭’なんぞ、いいのでは?

でもこれは出来そうにない! 何故って? そう、彼女は‘天才’だから、凡才の商売のために自ら作詞・作曲など決してしないのだ!























[2012/05/08 02:35] | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2