今年2017年の我が家のゴーヤが実り出した❗
苗をお隣から頂戴して数ヶ月、既に数本がゲット出来た❗ 以下の写真は、今日8月11日に収穫出来た、超丸型!栽培人に似たのだろうか? そして、まだまだ収穫が出来そうな予備軍がいっぱい! 勿論、ジュースにして…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴーヤは、ゴーヤチャンプルーもよろしいが、ジュースがもっとよろしい❗ (つづく) |
ブルーベリー
ブルーベリーには、抗酸化物である‘アントシアニン’が含まれているということで、食べると何となく健康になったような気になるから不思議である! その気になることで健康にもなることがあるというから、‘気’というものは、本当に不思議である!
この季節、我が家の庭の‘ブルーベリー’が‘ブルー’になって来た! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ、まだ次の収穫が期待出来るのであ~る! ![]() ![]() (つづく) |
ヤマモモの季節
ヤマモモの季節がやってきた! ![]() 2015年06月26日AM:千葉県茂原市千沢 ヤマモモは、その実の‘独特の味と日持ちしない’ことのために‘現地でしか味わえない’という特徴だある。 また、植物学的には、‘雌雄異株’という銀杏などと同じ特徴がある。 勿論、雌雄異株の場合、雌株にしか‘実’はならない。ところが、このヤマモモの場合、驚いたことに雄株と雌株との距離が数十km以上離れていても‘風媒花樹木’としての役割を果たすという!
数十km以上も離れていても雄花粉が飛んで来て受粉となるというが、一体どうやって飛んで来るのだろうか? そして、我々九州の出身者には、‘ヤマモモは何処にでもあるもの’と思っていたが、上記引用文献にあるとおり、‘自生境界は太平洋側茨城・千葉以南’とあるから、ここ千葉県は、‘ぎりぎり’の場所だった訳である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ完熟という訳ではない。 もう3~4日で、ぼち、ぼちといったところだろう! ‘ヤマモモ’の名前の由来については、極めて詳しく調査された方がおられる! 素晴らしい!
早く完熟に! (つづく) |
さくらんぼの収穫
我が家の今年のさくらんぼの収穫は、残念ながら、例年に比べて少なかった。 その理由は、判らない! 実は昨年も一昨年もそんなに沢山というより、今年に比べても少なかったのである! 「どうやら、近所の鳥達に食べられているみたい?!」 というのが、‘かみさんのご意見’であります! と言う訳で、ネットで調べてみると、次のような画像を検索することが出来た! ![]() 出典/http://blogs.yahoo.co.jp/arimori_999_door/25472345.html ‘ムクドリ’ ![]() 出典/http://blog.goo.ne.jp/country_titta/e/ff52591d920a2c774c7aa2fac3d233f2 これも‘ムクドリ’だが,さくらんぼを呑み込んでいる‘動画’! いや、いや、こんな素晴らしい動画がよく撮れたもんだと感心するばかりである! ![]() 出典/http://blog.goo.ne.jp/country_titta/e/ff52591d920a2c774c7aa2fac3d233f2 これも‘ムクドリ’! ![]() 出典/http://blog.goo.ne.jp/country_titta/e/ff52591d920a2c774c7aa2fac3d233f2 更にこれも‘ムクドリ’! ![]() 出典/http://blog.goo.ne.jp/country_titta/e/ff52591d920a2c774c7aa2fac3d233f2 これは、‘ヒヨドリ’! ![]() 出典/http://blog.goo.ne.jp/country_titta/e/ff52591d920a2c774c7aa2fac3d233f2 こちらは、‘すずめ’! ![]() 出典/http://blog.goo.ne.jp/country_titta/e/ff52591d920a2c774c7aa2fac3d233f2 こちらは、‘メジロ’! やっぱり、鳥なのだろうか? 残念ながら、家のさくらんぼを鳥が食べているところをカメラに収めることは出来なかった! それでは今年の収穫さくらんぼは! 既報(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-1200.html)の通りであるが、今年(2015年)のさくらんぼの様子は、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と言う訳で、昨年、一昨年よりは多かったものの収穫は少なかった! 3年前(2012年)の収穫は以下の通り! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二皿採れたわけではない! 角度を変えて撮影しただけ! 再度、今年の収穫は以下の通り! ![]() 3年前の四分の一にも満たないくらいだった! (つづく) |
今年の春は、温度の乱高下で、本当に異常気象なのだが、我が家の庭の植物も多分驚きながらも順調に‘実’を付け始めている。
ジューンベリー、これは形はよく似ているが、ブルーベリーとは違う! ![]() 2014年06月01日09:45 ![]() ![]() ![]() これは、見るPCの画面の大きさにもよるが、実物よりも大きく見えるようにPCで拡大してある!
花は白くて美しい! ![]() http://sibagoro.exblog.jp/i12/ 庭に実を付ける植物を植えておくと楽しみは何倍にもなる! 今年は、我が家のさくらんぼは、風の強さで‘全滅’したから残念だったが、まあ来年がある。 ジューンベリーは、この調子なら、多分大丈夫! (つづく) |
‘西日除け’と‘収穫’を目的に、我が家の西側窓壁に昨年から‘ゴーヤ’を栽培し始めた。
昨年は、苗3本で約30~40本のゴーヤが収穫出来た記憶がある。それもみんな大きさが30cm以上の大物であった。 ![]() http://pomemaru.blog46.fc2.com/blog-entry-886.html 今年もまた期待して、苗は3本。 今年の異常気象が祟ったのか、発育がどうも好ましくない。 以下の3枚が、7月26日の夕刻の写真である。 ![]() 画像ー25 066 posted by (C)mobaradesu これでは、まだ‘グリーンカーテン’には程遠い。 ![]() 画像ー25 064 posted by (C)mobaradesu 手のひらサイズにまでもいかない。 ![]() 画像ー25 065 posted by (C)mobaradesu 軒先に、ちらっと! これが、本日(8月7日)、上の写真から、12日も経っているのに収穫は覚束ないどころか、大きくなる前に‘腐り始めているものも出て来た。 ![]() 画像ー25 071 posted by (C)mobaradesu 10日以上も経っているのに成長が悪い。今年は‘グリーンカーテン’はお預けらしい。 ![]() 画像ー25 072 posted by (C)mobaradesu 7月26日の‘手のひらサイズ’にまで行かないと言っていたのが、これ。完全に腐ってしまっている。 ![]() 画像ー25 073 posted by (C)mobaradesu これも危ない! ![]() 画像ー25 074 posted by (C)mobaradesu これも大きくはならずにもう黄色みを帯びている。 ![]() 画像ー25 077 posted by (C)mobaradesu 一寸見えづらいが、新たに二つ希望が持てそう。これらを拡大して見ると・・・ ![]() 画像ー25 076 posted by (C)mobaradesu まあ、いけそう。 ![]() 画像ー25 075 posted by (C)mobaradesu これだけがやっと2~3日内にものになりそう。 ところで、キュウリやナスやトマトの場合、‘連作’が利かないという事なので、我が家の家庭菜園でも、これら三つを輪番制にして廻している。 これまで、気付いてもいなかったが、やはり‘ゴーヤ’にも‘連作障害’があるのだろうか? 沖縄に行ってみれば、少し自動車道路から奥へ入った一般住宅などでは、何処の家も軒先に棚を作ってそこに‘ゴーヤ様’がぶら下がっている光景ばかりが目についていたから、ぼんやりとは‘ゴーヤに連作障害なし’のイメージがあったのだが・・・。 WEBで調べて見ると、連作障害はあるらしい!
これらの情報を踏まえた上で、我が家のゴーヤは? 余り期待出来ないが、一生懸命肥料と水やりに精を出してみることにした。 (つづく) ![]() ![]() ![]() |
| ホーム |
|