fc2ブログ
広島原爆投下の日!
広島原爆投下の日!

今日(2020年8月6日)が、その日から75年経った記念の日である!

朝から「NHKTV」を見て、その酷さを改めて思い起した!

以下の画像は、全て「NHK・TV」の画像をカメラで撮影したのもである!

①DSC_1929-2
②DSC_1929-3
③DSC_1931-2
④DSC_1931-3
⑤DSC_1932-2
⑥DSC_1933-2
⑦DSC_1934-2
⑧DSC_1935-2
⑨DSC_1935-3
⑩DSC_1938-2
⑪DSC_1940-2
⑫DSC_1941-2
⑬DSC_1941-3
⑭DSC_1943-2
⑮DSC_1944-2
⑯DSCPDC_0001_BURST20200806082301438_COVER-2
⑰DSC_1950-2
⑱DSC_1953-2
⑲DSCPDC_0001_BURST20200806083027911_COVER-2

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A
0%B8%E6%8B%A1%E6%95%A3%E9%98
%B2%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84

核兵器の不拡散に関する条約(かくへいきのふかくさんにかんするじょうやく、Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons、略称:NPT)[1]は、核軍縮を目的にアメリカ合衆国・中華人民共和国・イギリス・フランス・ロシア連邦の5か国以外の核兵器の保有を禁止する条約である。略称は核拡散防止条約(かくかくさんぼうしじょうやく)、または核不拡散条約(かくふかくさんじょうやく)とも呼ばれる。

<中略>

日本

日本は1970年2月にNPTを署名し、1976年6月に批准した。NPTを国際的な核軍縮・不拡散を実現するための最も重要な基礎であると位置付け、また、IAEA保障措置(「平和のための原子力」実現のための協定)や包括的核実験禁止条約をNPT体制を支える主要な柱としている[11]。署名にあたり政府は、条約第10条が自国の利益を危うくする事態と認めた時は脱退する権利を有するとしていることに留意するとし、「条約が二十五年間わが国に核兵器を保有しないことを義務づけるものである以上,この間日米安全保障条約が存続することがわが国の条約加入の前提」「日米安全保障条約が廃棄されるなどわが国の安全が危うくなつた場合には条約第十条により脱退し得ることは当然」との声明を発表していた[12]。

NPTを批准するまでの過程には様々な葛藤があり、1974(昭和49)年11月20日に中曽根康弘通商産業大臣(当時)は来日中のアメリカ合衆国国務長官ヘンリー・キッシンジャーに対し、アメリカとソ連の自制に関連して「米ソは非核国に核兵器を使ったり、核兵器で脅迫したりしないと確約できますか」と問うと[13]、キッシンジャーは、「ソ連は欧州の国々を上回る兵力を、中国も隣国を上回る兵力を持っている。核兵器がなければ、ソ連は通常兵力で欧州を蹂躙できます。中国も同様です」という見解を示しながら、もしも米国が非核国への核使用を放棄すれば、ソ連の東欧の同盟国にも使用できなくなるとの懸念を示して、中曽根の要求を拒否した[13][注釈 3]。

2009年5月5日、国際連合本部ビルで開かれたNPT再検討会議の準備委員会に秋葉忠利広島市長と田上富久長崎市長が出席。秋葉市長は2020年までの核兵器廃絶を強く訴え、各国政府が核兵器廃絶への行動を直ちに起こすよう呼びかけた[14]。また田上市長は、アメリカのバラク・オバマ大統領が提唱した世界核安全サミットを長崎で開くよう要請した[15](しかしこの願いは果たされなかった)。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0
%B8%E5%85%B5%E5%99%A8%E7%A6%81
%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84

核兵器禁止条約(かくへいききんしじょうやく、英語: Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons または Nuclear Weapon Ban Treaty)は、核兵器の全廃と根絶を目的として起草された国際条約である。「核兵器の開発、実験、製造、備蓄、移譲、使用及び威嚇としての使用の禁止ならびにその廃絶に関する条約」(英: Convention on the Prohibition of the Development, Testing, Production, Stockpiling, Transfer, Use and Threat of Use of Nuclear Weapons and on their Elimination)とも呼ばれる。

<中略>

採択

2017年7月7日に122か国・地域の賛成多数により採択されたが[16]、全核保有国(NPTを破棄して一員となった北朝鮮含む)は不参加[17]、アメリカの核の傘の下にあるカナダやドイツなどNATO加盟国や、親米で二国間軍事同盟を結ぶ日本、オーストラリア、韓国なども不参加となった[18][19][20][21][22][23]。一方でMNNA諸国の多くが賛成している。反対票を投じた国はオランダのみ、棄権した国はシンガポールのみであった。


(つづく)
スポンサーサイト



[2020/08/06 23:53] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2020年05月14日の東京駅付近(その4):東京駅直ぐ近傍と東京駅構内及び外房線車内
2020年05月14日の東京駅付近(その4):東京駅直ぐ近傍と東京駅構内及び外房線車内

2020年早々から世界が驚愕して、その対策に大童になった「新型コロナウイルス禍」は、5月中旬になっても収まりがついていない厳しい状況下にある。

私自身も、千葉県に住んでいる以上、政府や地元の行政が決定したことを遵守し、協力するために勤務地である東京駅付近への出勤は4月の初旬から控えていた。

しかし、どうしても関係者の皆さんのためにも経済的活動を無理しても行わざるを得ない状況にあったために、已む無く時間帯を遅らせて東京駅へ向かったのである。

これまでに、3回のシリーズで、その間の列車の状況、東京駅構内の様子及び東京駅付近の状況を約70枚の画像に収めて来て、その様子をこのシリーズでご紹介して来た。

本日は、その締めくくりで、タイトルに掲げた様子を掲載し記録として残しておきたい。

① 12:45頃の東京駅八重洲口付近は、昼食時であったため少しは人が見えた
② 東京駅構内は、相変わらず人の気配は余り無い
③ 外房線は、14:00頃であったので、昼間であることもあってガラガラであった

DSC_1333-2.jpg
DSC_1333-3.jpg
DSC_1334-2.jpg
DSC_1334-3.jpg

大丸デパートも開店してはいるもののお客さんはほとんど見当たらなかった ↓

DSC_1335-2_2020051912171503a.jpg

東京駅構内は、誠に見事にガラガラ!

DSC_1336-2_20200519121716d61.jpg
DSC_1336-3.jpg
DSC_1337-2.jpg
DSC_1337-3.jpg
DSC_1338-2.jpg
DSC_1339-2.jpg
DSC_1340-2_202005191217252a3.jpg
DSC_1341-2.jpg
DSC_1342-2_20200519121728c15.jpg
DSC_1343-2.jpg
DSC_1344-2_20200519121731057.jpg
DSC_1345-2.jpg
DSC_1346-2.jpg


DSC_1347-2.jpg
DSC_1349-2_20200519122151da1.jpg
DSC_1352-2_20200519123033189.jpg
DSC_1352-3.jpg
DSC_1353-2.jpg

真上の画像は、最寄り駅・外房線の本納駅に到着した14:14の時刻の様子・・・。

(つづく)
[2020/05/20 07:58] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2020年05月14日の東京駅付近(その3):東京駅直ぐ近傍(2)
2020年05月14日の東京駅付近(その3):東京駅直ぐ近傍(2)

日本橋、高島屋付近の朝10:00~10:30頃の人の様子である・・・。

正確にカウントした訳ではないが、普段の10%以下だろうと思われる。

① 色々なお店に「臨時休業のお知らせ」が掲げてある
② 横断歩道は、信号の赤と青に係わらず、横断している人も待っている人も極くわずか、という状態

が、ず~と続いていた!

DSC_1318-2.jpg
DSC_1319-2_20200519091355e64.jpg
DSC_1320-2.jpg
DSC_1320-3.jpg
DSC_1321-2.jpg
DSC_1322-2.jpg
DSC_1323-2.jpg
DSC_1324-2_20200519091404712.jpg
DSC_1325-2.jpg
DSC_1326-2.jpg
DSC_1327-2.jpg
DSC_1327-3.jpg
DSC_1329-2.jpg
DSC_1329-3.jpg
DSC_1330-2.jpg
DSC_1330-3.jpg
DSC_1332-2.jpg
DSC_1332-3.jpg

気晴らしに、また記録のために、日本橋・高島屋・新館の入り口のガラスに写っている自分の画像を撮ってみた!

(つづく)
[2020/05/19 09:27] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2020年05月14日の東京駅付近(その2):東京駅直ぐ近傍(1)
2020年05月14日の東京駅付近(その2):東京駅直ぐ近傍(1)

前回は、午前8時過ぎから10時頃までの、外房線から東京駅までの電車の中の状況と東京駅構内の人の状況について画像を紹介した。

今回は、その東京駅を出て、日本橋の高島屋デパートまでの付近の、普段は大勢の人で込み合っているところが、2020年05月14日(木)の午前10時~10時30分頃の状況を画像で・・・。

予測以上に人間が少ないのに驚いた!郵便局にはちらほらお客さんがいたのだが・・・

DSC_1299-2_20200518085903ea6.jpg
DSC_1299-3.jpg
DSC_1300-2_20200518085906404.jpg
DSC_1301-2_20200518085907ac9.jpg
DSC_1302-2_20200518085909439.jpg
DSC_1304-2_20200518085910c22.jpg
DSC_1305-2_20200518085912107.jpg
DSC_1306-2_202005180859139e9.jpg
DSC_1308-2_2020051808591581b.jpg
DSC_1309-2_20200518085916e86.jpg
DSC_1310-2_202005180859186fe.jpg
DSC_1311-2.jpg
DSC_1312-2_2020051808592190a.jpg
DSC_1314-2_20200518085922b41.jpg
DSC_1315-2.jpg
DSC_1316-2_202005180859251a1.jpg
DSC_1317-2.jpg

次もこの付近の状況を・・・。

(つづく)
[2020/05/18 09:05] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2020年05月14日の東京駅付近(その1):東京駅構内(1)
2020年05月14日の東京駅付近(その1):東京駅構内(1)

これからのこのシリーズは、歴史に残る記録になる!(と思っている)

「新型コロナウイルス」の世界的流行とやらで、仕掛けたのは、「中国」なのか「アメリカ」なのか?

その真相は誰もが知らないのか?それとも知っていても言えないのか?

「香港の混乱」を収めるために習近平殿が画策したとか、アメリカのトランプ殿が中国をやっつけるためにブラジルに発生したコロナウイルスを武漢へ送ったとか、憶測やデマが横行しているという!

事実としてのデータを真剣に読み解くと、日本だけが人口当たりの被害が世界で最も低いのは何故か?
この原因をきちんと説明出来る医療関係者もその他の学者も世界中で一人もいないという体たらくは、一体どういうことなのか?

どうやら、数億年も前から進化を遂げてきた「菌」に、まだ数百万年しか経っていない「人類系」は追いつきもしないという歴史的敗北ということなのだろうか?

それはともかく、日本国及び日本人もデータを読み解くことも出来ずに大騒ぎをしている始末!

「インフルエンザ」の例年の被害との対比も出来ずに大騒ぎをするタレント族にも困ったものであるが、政治家もタレント医者の尻馬に乗って的確な判断が出来ずのオロオロするばかり・・。その結果として一番苦しむのが我々一般市民ということなのだろう!

今回の騒ぎは、「新型コロナウイス」が身体を蝕み、「メディアウイルス」が脳を蝕んだと言っておられる某大学の先生は、メディアが無視するために、その先生は、自ら「You Tube」を使って大奮戦中!

そんな訳で、日本の中心地・東京駅付近へ出たついでに、2020年05月14日のその変貌ぶりを約70枚の画像に収めてみた!

先ずは、私が住んでいる千葉県茂原市の最寄り駅から外房線経由京葉線で東京駅への電車の中の様子と東京駅構内の様子から・・。

最寄り駅・本納から08:09発の電車は、ご覧の通り、ガラガラのガラ!

DSC_1280-2.jpg
DSC_1281-2.jpg
DSC_1281-3.jpg

しかし、少し気になったのは、この頃の若い人達は、公共の乗り物の中で、平気で足を組む!

さて、京葉線で東京駅に着いてみて、構内の様子には少々驚かされた!
少ないとは思っていたが、人がほとんどいないではないか!

DSC_1283-2.jpg
DSC_1284-2.jpg
DSC_1285-2.jpg
DSC_1285-3.jpg
DSC_1286-2_20200516090658671.jpg
DSC_1287-2.jpg
DSC_1287-3.jpg

さらに、更に驚いたのは、東京駅構内のお店のほとんどが、休業状態で、シャッター通りとなっているではないか!

DSC_1288-2_20200516090702d4d.jpg
DSC_1288-3.jpg

通路も、通常の1/100 ってとこかナ?

DSC_1290-2.jpg
DSC_1291-2.jpg
DSC_1291-3.jpg

切符販売の窓口だって誰もいない!

DSC_1292-2.jpg
DSC_1292-3.jpg
DSC_1293-2_20200516090713f1b.jpg

東京駅は、完全に「死んで」いる!

DSC_1294-2_2020051609121140b.jpg
DSC_1295-2.jpg
DSC_1295-3.jpg
DSC_1296-2_20200516091211453.jpg
DSC_1296-3.jpg

大丸デパートは、まだ10時前10分であるので、勿論開店前であるが、通常は、この時間では、待ち行列だのだが・・・。

DSC_1298-2.jpg
DSC_1297-2.jpg

やはりこの状態は、今後きっと見られないに違いない!

(つづく)
[2020/05/16 10:20] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘あゝ上野駅’の歌碑(モニュメント)
先般もこのブログに書かせて貰ったが、私たちの世代には涙なしには聴けない「あゝ上野駅」という名曲がある!


出典:https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%82%
E3%81%82%E4%B8%8A%E9%87%8E%E9%A7%85
+%E4%BA%95%E6%B2%A2%E5%85%AB%E9%83%8E


少し前に、この記念モニュメントが上野駅の直ぐ傍にあることに気づいた!

場所は、上野駅の広小路口が見えるところである・・・。

DSC_2105-3_20171201214930aec.jpg
DSC_2105-2_20171201214928c7e.jpg

この上の画像の左が、モニュメントの場所である!

DSC_2104-2.jpg
DSC_2104-3.jpg
DSC_2108-3.jpg
DSC_2108-2_201712012154051c0.jpg

大体の場所はご認識が出来たと思われるので、このモニュメントをご紹介したい。

DSC_2100-2_201712012157235b2.jpg
DSC_2100-3-2.jpg
DSC_2100-4.jpg
DSC_2103-4.jpg
DSC_2100-5.jpg
DSC_2101-2_20171201215729c88.jpg
DSC_2102-2_2017120121573036a.jpg
DSC_2103-2.jpg
DSC_2103-3.jpg
DSC_2103-4.jpg

モニュメントの元になった‘金の卵’の画像は、この上の写真なのだろう!



[2017/12/03 08:40] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
博多の印象(その5):筥崎宮
筥崎宮

2017年11月17日に、久し振りに筥崎宮を訪れた・・・。

DSC_3822-3.jpg
DSC_3822-4.jpg
DSC_3824-2.jpg
DSC_3824-3.jpg
DSC_3824-5.jpg

博多に住んだことのある人は誰でも‘筥崎宮’を知っているし、訪れたことがあるに違いない!

筥崎宮は、豊臣秀吉の時代にもその300年も前の元寇の時代から、日本の守り神として祀られているおり、その歴史の古さを今に伝えているからである!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%A5%E5%B4%8E%E5%AE%AE
筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区箱崎にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮[1]。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

別称として筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれる。京都府八幡市の石清水八幡宮、大分県宇佐市の宇佐神宮とともに三大八幡宮の一つ[2]。

社名について[編集]
社名の「はこ」の字は円筒状の容器を意味する「筥」が正字であり「箱」ではない。ただし筥崎宮の所在地・駅名などは筥崎宮の「筥崎」では筥崎八幡神に対して恐れ多いという理由から「箱崎」と表記する。

祭神[編集]
主祭神
応神天皇
配祀神
神功皇后
玉依姫命

歴史[編集]
創建に関しては複数の説がある[3][4]が、公式サイトでは延喜21年に建立された説が紹介されている[3]。延喜21年(921年)6月21日に八幡神の託宣があり、応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祭神として筑前国穂波郡の大分宮を玄界灘に面した土地に移したのに始まる[3]。延長元年(923年)に現在地に遷座[3]。『延喜式神名帳』には「八幡大菩薩筥崎宮一座」と記載され、名神大社に列している。
元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願し、神門に「敵国降伏」の扁額が掲げられた[3]。以来、海上交通・海外防護の神として信仰されている。
近代社格制度のもと明治4年(1871年)に県社に列格した。明治18年(1885年)に官幣中社に、大正3年(1914年)に官幣大社に昇格した[3]。

境内[編集]
本殿、拝殿
延喜21年(921年)6月に藤原真材により創建された。その後数度の焼失と再建が繰り返された[4]。戦国時代に戦火兵乱により荒廃してのち、大宰大弐大内義隆により天文15年(1546年)に再建[4]。本殿は46坪、桧皮葺の流造様式で左右に縋造車寄がある[5]。拝殿は檜皮葺の切妻造[5]・二重虹梁[5]・蟇股。

楼門
小早川隆景により文禄3年(1594年)に建立[5]。三間一戸の入母屋造[5]。扉の桐紋彫刻は左甚五郎の作といわれる[5]。「敵國降伏」の扁額は亀山上皇によって奉納された醍醐天皇の宸筆とされる。広瀬淡窓の「筑前城下作」の詩の伏敵門はこの楼門を指す。一般の参拝はこの楼門の下で行なわれる。

石造一之鳥居
黒田長政により慶長14年(1609年)に建立[5]。鳥居の柱は3つに切れ、下肥りとなり台石に続く[5]。笠木島木はひとつの石材で、先端が反り上がり、貫と笠木の長さが同じ[5]。筥崎鳥居と称される[5]。

石燈篭
数ある石燈籠のうち、火袋の底に観応元年(1350年)の銘が刻まれているものが千利休により天正15年(1587年)に寄進されたものと言われる。
神木「筥松」
楼門の右手の朱の玉垣で囲まれる松の木[5]。神功皇后が応神天皇を出産した際、胞衣(えな)を箱に入れてこの地に納め、印として植えられたのがこの「筥松」と言われる[5]。「筥崎(箱崎)」の名称はこの胞衣を納めた箱に由来する[5]。

唐船塔
湧出石
神苑花庭園

博多湾からは本殿まで長大な参道が続く。参道の手前の箱崎浜一体は、以前は白砂青松とうたわれた美しい海岸線を誇っていたが、博多港修築により1936年には護岸整備され、現在では北側に箱崎埠頭、南側に東浜埠頭と博多港の倉庫などの施設が並び姿を一変させている。参道の先の海岸は清めの真砂(まさご)を貰い受ける「お汐井とり」が行なえるよう砂地が整備されている。また箱崎浜は箱崎漁港と隣接する。


DSC_3818-2.jpg
DSC_3819-2.jpg
DSC_3821-2.jpg
DSC_3821-3.jpg

上の画像から、如何にこの鳥居が大きいかが判る!

DSC_3823-2.jpg
DSC_3825-2.jpg
DSC_3825-3.jpg
DSC_3826-2.jpg
DSC_3827-2.jpg
DSC_3827-3.jpg
DSC_3828-2.jpg
DSC_3828-3.jpg
DSC_3829-2.jpg
DSC_3830-2.jpg
DSC_3830-4.jpg
DSC_3830-5.jpg
DSC_3831-2_20171125175605406.jpg
DSC_3832-2_20171125175607266.jpg
DSC_3832-3_2017112517560861f.jpg
DSC_3833-2.jpg
DSC_3834-2_201711251756117e9.jpg
DSC_3834-3.jpg
DSC_3834-4.jpg
DSC_3835-2_20171125175616ff8.jpg
DSC_3835-3_201711251759150a4.jpg
DSC_3835-3-4.jpg
DSC_3836-2_2017112517591896f.jpg
DSC_3836-3.jpg
DSC_3838-2.jpg
DSC_3838-3.jpg
DSC_3839-2.jpg
DSC_3840-2_2017112517592615e.jpg
DSC_3840-3_20171125175927e59.jpg
DSC_3841-2_20171125175929292.jpg
DSC_3841-3_20171125180237a30.jpg

この「00大社筥崎宮」の揮毫が、「元帥伯爵東郷平八郎」という訳である!
<注>:‘00’は、多分、‘官幣’


<参考>:
東郷平八郎直筆の扁額は、私が住んでいる千葉県茂原市の橘樹神社の拝殿にもある!

20130104032938b7a_201711251820366f8.jpg
出典:http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-386.html?sp

(つづく)
[2017/11/25 18:28] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
博多の印象(その4):櫛田神社
博多に住んだことがない人でも、博多のことに少しでも関心のある人なら誰でも「櫛田神社」のことを知っている!

それは、博多山笠祭りの‘拠点’が、櫛田神社であることを知っているからである!

と言う訳で、今年2017年11月17日に博多での要件を済ませて、櫛田神社へ行ってみた・・・。

11月は、日本のどこの神社も、‘七五三’で賑わっているし、櫛田神社も例外ではなかった!

DSC_4015-2_20171123182519b37.jpg
DSC_4015-3.jpg
DSC_4016-2.jpg
DSC_4017-2_20171123182523d40.jpg
DSC_4017-3_20171124124949cf2.jpg
DSC_4019-2.jpg
DSC_4019-3.jpg
DSC_4020-2_20171123182529772.jpg
DSC_4021-2_20171124125059d46.jpg
DSC_4021-3_20171124125101946.jpg
DSC_4022-2_20171124125101cfa.jpg
DSC_4022-3.jpg
DSC_4022-4.jpg
DSC_4024-2_20171124125109040.jpg
DSC_4024-3_20171124125110c19.jpg
DSC_4026-2_20171124125320375.jpg
DSC_4026-3_20171124125454774.jpg
DSC_4025-2_20171124125112006.jpg
DSC_4025-3_201711241254505a9.jpg
DSC_4027-2.jpg
DSC_4028-2_20171124125456c15.jpg

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AB%9B%E7%94%B0%E7%A5%9E
%E7%A4%BE_(%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82)

櫛田神社
所在地 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
位置 北緯33度35分34.641秒
東経130度24分37.814秒座標: 北緯33度35分34.641秒 東経130度24分37.814秒
主祭神 大幡大神(櫛田大神)
天照皇大神
素盞嗚大神(祇園大神)
社格等 県社・別表神社
創建 天平宝字元年(757年)
例祭 5月3日・4日(博多どんたく)
7月1日 - 15日(博多祇園山笠)

概要[編集]
櫛田神社は、古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社である。7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事をおこなう。5月の博多松囃子(博多どんたく)は厳密には櫛田神社の祭事ではないものの、松囃子一行は櫛田神社から出発するしきたりになっている。旧社格は県社。地元の博多の人々からは「お櫛田さん」と愛称で呼ばれている。

祭神[編集]
祭神は大幡大神(櫛田大神)、天照皇大神、素盞嗚大神(祇園大神)の三神で、正殿に大幡主神、左殿に天照大神、右殿に素盞嗚神が祀られている。
当社以外にも日本全国にいくつかの櫛田神社があるが、それらが櫛名田姫を主祭神とする神社であるのに対し、当社では櫛名田姫は祀られていない。ただし、元々は櫛名田姫を祀る神社であったとする説もある。
大幡大神(大幡主命)は伊勢国松坂の櫛田神社から勧請した神とされている。別名を大若子命といい、天御中主神の19世の子孫で、北陸地方で怪物を退治したとされる。なお、大幡神を主祭神とする神社は佐渡市にあり、櫛名田姫を主祭神とする神社5社のうち3社も北陸地方にある。

歴史[編集]
社伝では、天平宝字元年(757年)、松阪にあった櫛田神社を勧請したのに始まるとされ、松坂の櫛田神社の祭神の大幡主神が天照大神に仕える一族の神であったことから、天照大神も一緒に勧請されたと伝えられる。天慶4年(941年)、小野好古が藤原純友の乱を鎮めるために京都の八坂神社に祈願し、平定した後に当社に素盞嗚神を勧請したと伝えられるが、平安時代末期、平清盛が所領の肥前国神埼の櫛田宮を、日宋貿易の拠点とした博多に勧請したという説が最有力であり、櫛田神社の宮司らが編纂し昭和40年(1965年)に文部省(当時)に提出した『博多山笠記録』や昭和54年(1979年)に福岡市が発行した『福岡の歴史』はこの説を取り上げている。しかし、それは同市早良区の櫛田神社のことであるという反論もある。

戦国時代に荒廃したが、天正15年(1587年)、豊臣秀吉によって博多が復興されるときに現在の社殿が造営された。
明治元年(1868年)の神仏分離令より前の江戸時代までは東長寺に属する神護寺が櫛田神社を管理していた。
明治24年(1891年)に県社に列した。



(つづく)
[2017/11/24 13:31] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
正岡子規記念球場
2017年8月16日、或る打ち合わせが時間的に4時間も延期になって待たされることになったので、上野の森を散策してみることにした。傘は不要だが、霧雨が降っていた!

上野の森に、日本に‘野球’の紹介支援をし、定着させた、あの正岡子規の記念球場があることを知っている人は、多分10%以下に違いない!

①DSC_2113-2
②DSC_2115-2

勿論、子規のことだから、俳句が・・・。
ボールのことを‘まり’と言っているところが、時代じみていて面白いではないか!

③DSC_2114-2
④DSC_2120-2
⑤DSC_2120-3
⑥DSC_2117-2
⑦DSC_2117-3

この今の夏真っ盛りの時に、‘イチョウ’の枯れ葉があるとは!
子規の‘東大の紋章’だから???

DSC_2122-2.jpg

今日は、お休みらしい!

霧雨に 記念球場の 広さかな (詠み人知らず)

(つづく)
[2017/08/21 23:57] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉城
´千葉城´と聞けば、それはもう千葉一帯を支配していた、千葉氏の居城が復元されて公開されているお城と知らない人は思ってしまう❗

どうやら、こんな一般論とは違うらしい❗
千葉氏の祖先は、桓武天皇との繋がりらしいし、この´千葉城´は、昔この地にあった千葉氏支配の´亥鼻城´ということらしい❗

まあ、その後地元の有志の肝入りで、昔の´亥鼻城´の図面が見つからないために、どうやら戦国時代のお城の平均的なお城として有名な´小田原城´を真似して新設された、という❗

従って、その´使い道´も´郷土史料館´としての機能だという❗

千葉県に引っ越しして来て20年もの時が過ぎたが、未だに郷土の歴史を研究する時間的余裕すらなかった❗

今年(2017年)7月の某日、千葉城の直ぐ傍での会合に出席する機会があって、改めて千葉城の直ぐ直ぐ傍へ行ってみた❗

20170806114526000.jpg
20170806115147874.jpg
201708061151490ec.jpg
20170806115148cd7.jpg

中々の´イケメン´城❗

今後もっと調査をしてみたい…。

(つづく)
[2017/08/06 11:59] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
月の松
東京の上野公園内に、清水観音堂がある。

正式には、東叡山 寛永寺 清水観音堂 という。

1631年、東叡山寛永寺が慈眼大師天海大僧正により建立された。

これは、比叡山延暦寺が、ご承知の通り京都御所の鬼門を守護することになぞらえて、江戸城の鬼門を守護する目的で、寛永寺を創建。比叡山に比して上野の山を東叡山と称して、京都の清水寺に対応して清水堂を建立したという。

当時は、やはり京都が考えの中心にあった事が窺える❗

この清水堂に、'月の松'という名物の松がある❗

20170516161519af8.jpg
201705161615443a7.jpg
20170516161540a76.jpg

これを不忍池の方から見たのが次の画像である❗

20170516162052654.jpg
20170516162115320.jpg
20170516162121ac3.jpg
20170516162203294.jpg
201705161622010ef.jpg
201705161621574fe.jpg

おや、おや、偶然にも月の松の中に顔が出来ており、それが、それが、また歌舞伎役者が大見得を切った顔立ちではないか❗

20170516175448b38.jpg
出典:ブログ・`かずこ日和´より

(つづく)
[2017/05/16 17:39] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
下谷神社が‘落語発祥之地’!
下谷神社が‘落語発祥之地’!

打ち合わせの相手様の都合上、このところ上野駅近辺に行くことが多い!

上野駅周辺は見たり食べたりすると事が沢山ある。

その中でも、‘上野公園’には、見るものが集中している!
ご承知の通り、芸術や技術に関する博物館等々が沢山あるし、動物園もありの、時期が来れば‘夜桜’では東京で、一、二を争う場所でもある!

この場所とはJRの線路を挟んで反対側は浅草へは2km弱だから、歩いていける距離である!
先般、打ち合わせ間での時間の約1時間も前に上野駅に着いたため、浅草通りを歩いてみたところ、JR上野駅からおよそ500mのところに‘下谷神社’があることに気付いた!

この時気付いたと言うより、随分前から、この神社の‘鳥居’には気付いていたので、まあ‘どんな神社かなぁ’と思っていたが、そんなに期間的余裕もなかったため、鳥居を潜って境内にまで行くことがなかったから、‘下谷神社’という名前も知らなかったという訳である。

DSC_0338-2.jpg
DSC_0338-3.jpg
DSC_0338-4.jpg
DSC_0339-2.jpg
DSC_0339-3.jpg
DSC_0340-2.jpg
DSC_0340-3.jpg
DSC_0344-2.jpg

いや、いや、この日は、17時を過ぎていたために、建物の中には入れなかったが、どうやら由緒ある神社らしいこともわかったが、落語をこよなく愛する人間にとって、迂闊にも‘落語発祥之地’を探索していなかったが、偶然にも、この下谷神社で‘発祥之地’に遭遇することとなった、という訳である!

こんな時には、NETを利用すれば良い!
以下のような素晴らしい解説ブログに出会った!

http://makoto-craftbox.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-e23d.html
下谷神社は、「寄席発祥の地」とされている。

落語の黎明期、落語は基本的にお座敷遊びの一部だったり、あるいは辻説法や辻占のように通りの辻で小咄として披露されていた。
通りといっても、大通りの真ん中で人集りが出来るようなことしているはずもなく、ちょっとした大きな塀の前、空き地、あるいは神社の周辺など、人が集まりやすいところでやっていたに違いない。時代劇や小説に出てくる琵琶法師、あるいは昭和だと紙芝居、もっと最近だと、路上パフォーマンスくらいなイメージでいいんだろうと思う。
一方、琵琶法師といえば、現在の講談のような形態もあり、こちらは神社の境内の一部や縁側を借りて披露していたようだ。
こうしたものが、寄席の原型と言ってもいいんだろう。

そういう流れの中で、1798(寛永10)年6月、初代・三笑亭可楽(当時:山生亭花楽)が下谷神社の境内に寄席場の看板を出したとされている。

原典を読んだことはないが、劇作家・岡本綺堂は『江戸に就ての話』で「三笑亭可楽が下谷広徳寺前の孔雀茶屋で三題噺を演じたところがもっとも古いところだろう」(広徳寺前にはいまの下谷神社があった)と話しており、1953年発行の『藝能辞典』(東京堂)には「寛政十年に、神田豊島町に大坂下りの落語家岡本万作が常設の寄席場を設けた時からである。それに対抗して下谷柳の稲荷社内に寄席場を開くというふうに、しだいに行われ」とあるらしい。「下谷柳の稲荷社」というのは下谷神社のこと。当時は「下谷稲荷社」と呼ばれていて、現在も稲荷町という駅名だけが残っているのは、その名残りだ。

諸説はあるが、とにかく今は、下谷神社が寄席発祥の地ということになっている。

2000年に、各寄席の席亭や、両協会が中心となって、下谷神社境内に「寄席発祥の地碑」を建立した。

上の写真はその記念碑だ。本殿に入る門の手前、すぐ脇に建てられている。
以降、「寄席発祥の地の落語会」という落語会が、毎年6月に開かれている。

ということで、落語に興味のある人で、浅草演芸ホールや上野・鈴本演芸場へ行く時には、少し足を伸ばして下谷神社に立ち寄ってみてはいかがだろうか?


また、次のような記載もある!

http://hamadayori.com/hass-col/culture/yose.htm
JR上野駅から 浅草通りを 東におよそ500メートル。通りから 20メートルほど南に引っ込んだところに 下谷神社があり, その門前に 発祥碑が建つ。
寛永10年(1798), 初代 三笑亭可楽が 下谷の稲荷社(現在の下谷神社)の境内に寄席の看板をあげたのが, 江戸で最初の 噺家による落語の席だったと言われる。
寄席発祥の地碑は この200周年を記念して 1998年(平成10年)に建てられた。
「寄席発祥之地」の文字は 柳家小さん師匠が書いたものである。

発祥の碑の隣に

    寄席はねて 上野の鐘の 夜長哉

という 正岡子規の句碑も建てられている。


句碑はこれである!

DSC_0345-2.jpg
DSC_0345-3.jpg

由緒書看板には、この通り!

DSC_0347-2_201703291711020f6.jpg
DSC_0347-3.jpg
DSC_0347-4_201703291714111f7.jpg
DSC_0347-5.jpg
DSC_0347-6.jpg
DSC_0348-2.jpg

日本画の巨匠・横山大観の天井絵もあるというから、大変な神社である!
またいつか訪れて・・・。

(つづく)
[2017/03/29 17:20] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
旧芝離宮恩賜庭園(その2)
旧芝離宮恩賜庭園(その2)

800px-Shiba-Rikyu-Garden-01.jpg
出典/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E8%8A%9D%E9%9B%A
2%E5%AE%AE%E6%81%A9%E8%B3%9C%E5%BA%AD%E5%9C%92


‘離宮’とは、以下の引用文献に書かれている・・・。
‘御用邸’とは、離宮の小規模のものらしい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E5%AE%AE
離宮(りきゅう)とは、皇居や王宮とは別に設けられた宮殿のことである。

一般的には王族・皇族等が居住するために建設された宮殿とは別の敷地に建設される。例えば皇太子などが成人・結婚し、天皇・皇帝と別に住居を構える場合などが当たる。また、避暑・避寒、静養のために建てられるものもある。日本では一定規模の建造物と敷地を有するものを離宮とし、小規模のものを御用邸と称している。また、明治以前には上皇や法皇の退位後の離宮として「後院」と呼ばれる離宮が築かれて専属の役人が置かれた。なお、平安時代の天皇の追号には後院の名称に由来するものが多い。

日本の離宮[ソースを編集]

現存する離宮[ソースを編集]

桂離宮:京都府京都市

修学院離宮:京都府京都市

かつて存在した離宮[ソースを編集]

赤坂離宮:東京都港区 - 明治時代に皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の東宮御所として建てられた。大東亜戦争後は国立国会図書館、裁判官弾劾裁判所として利用された後に迎賓館に改装され現在に至る。

霞関離宮(現在の国会前庭南地区) :東京都千代田区 - もともとはジョサイア・コンドルの設計により1884年(明治17年)に竣工した有栖川宮邸であったが、1896年(明治29年)11月24日、宮内省の懇望により買い上げられ、以後「霞関離宮」と称した。おもに外国王族使臣の旅舎として使用され、大正時代には摂政となった皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)の東宮仮御所としても用いられた。1945年(昭和20年)5月、東京大空襲により被弾炎上し、戦後取り壊された。

芝離宮(現在の旧芝離宮恩賜庭園) :東京都港区

鳥羽離宮:京都府京都市 - 12世紀から14世紀頃まで使用された。

名古屋離宮(名古屋城) :愛知県名古屋市

二条離宮(二条城) :京都府京都市

函根(箱根)離宮(現在の神奈川県立恩賜箱根公園) :神奈川県箱根町

浜離宮(現在の浜離宮恩賜庭園) :東京都中央区

武庫離宮(現在の須磨離宮公園) :兵庫県神戸市

吉野離宮(宮滝遺跡) :奈良県吉野町 - 飛鳥時代の離宮。

設置が決まったものの実現に至らなかった離宮[ソースを編集]

上川離宮:北海道旭川市


では、 ‘恩賜公園(庭園)’とは?

先ず、‘恩賜’とは、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%A9%E8%B3%9C
恩賜(おんし)とは、君主から臣下などに対して、これまでの忠節や功労を感謝するために与える物品やその行為を指す。日本では「恩賜」と単に言えば天皇から賜ったものを指す。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%A9%E8%B3%9
C%E5%85%AC%E5%9C%92

‘恩賜公園(庭園)’とは?恩賜公園(おんしこうえん)は、第二次世界大戦前に宮内省が御料地として所有していた土地が、公に下賜(恩賜)され、整備された公園である。なお、同様に庭園が下賜された場合には、恩賜庭園と呼ばれる。一覧[編集]

恩賜公園[編集]
上野恩賜公園(東京都台東区) 1924年、東京市へ下賜

井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市・三鷹市) 1924年、東京市へ下賜

猿江恩賜公園(東京都江東区) 1924年、東京市へ下賜。ここまでの3公園は皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)の成婚を記念した下賜。

有栖川宮記念公園(東京都港区) 1934年、高松宮より東京市に下賜。下賜の経緯は当該項目を参照。

恩賜箱根公園(神奈川県箱根町) 函根離宮跡地(関東大震災にて倒壊)。1946年に神奈川県に下賜

恩賜庭園 [編集]
浜離宮恩賜庭園(東京都中央区、有料) 1945年、GHQの要求により東京都に下賜

旧芝離宮恩賜庭園(東京都港区、有料) 1924年、東京都に下賜。上記と同様、皇太子裕仁親王の成婚記念。


‘離宮’と‘恩賜公園(庭園)’の説明は、以上の文献で様子が掴めた!

私が今度訪れた‘旧芝離宮恩賜庭園’では、パンフレットで次のように説明されている。

芝恩賜公園-2
芝恩賜公園-3
芝恩賜公園-4
芝恩賜公園-5
芝恩賜公園-6
芝離宮-2
芝離宮-3

DSC_1831-2_20170324125508c46.jpg
DSC_1831-6_20170324125501ec5.jpg
DSC_1831-1-2_20170324125505908.jpg
DSC_1831-1-3_20170324125507621.jpg

この鯉の年齢は?
ひょとして、下賜された大正13年(1924年)から生きていた???

(つづく)
[2017/03/23 23:56] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
旧芝離宮恩賜庭園(その1)
旧芝離宮恩賜庭園(その1)

800px-Shiba-Rikyu-Garden-01.jpg
出典/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E8%8A%9D%E9%9B%A
2%E5%AE%AE%E6%81%A9%E8%B3%9C%E5%BA%AD%E5%9C%92


‘離宮’だとか‘恩賜’だのという言葉は、知っていても‘どんな価値’があるのか?については、からきし関心もなければ知識もない!

貧乏人の倅では、正に別世界だから、先ずは‘興味’が湧かない!

そもそも‘貧富の差’が気に入らないから、‘離宮’や‘恩賜’などということに思いを馳せたこともなかった!

しかし、しかし、文化、例えば、‘高度な’音楽や絵画などの芸術等々においては、皮肉にも‘貧富の差’がなかったら産まれてこなかったという現実は、残念ながら‘否定’することは出来ない!

その音楽や芸術を志す人達にとっては、‘スポンサー’なしには、‘高度化’は望めなかったというのは真実に違いない!
と、なると、絞り取られて‘貧’になった人達のお陰で、‘富’の人達が、‘高度化’を進めたと言うことであって、高度な文化は、やはり、その集団全体で創り上げたことになる!

ということは、最も寄与した人は、‘貧’になった人達である!という見方が出来る!
ということは、‘富’の人達が最も感謝しなければならないのは、己が‘搾取した’その相手、つまり、‘貧’と言われる人達に対してであろう!

ってな事を考えながら、今年(2017年)3月10日の午前中、打ち合わせの時間が一寸空いたので、東京のJR浜松町駅から歩いて数分のところにある‘旧芝離宮恩賜庭園’へ行ってみた!

ここは、もう何度か訪れたことがある・・・。
いつもいつでも‘庭師’の方達が懸命に働いておられる姿を見受けるから、それはそれは、見事に管理された日本庭園である!
しかし、しかし、その近傍に林立する都心の高層ビルのお陰で、昔の面影・雰囲気は‘ぶち壊し’に違いないが、上手い具合に‘コラボレーション’などという現象を人間様の頭脳は受け入れることが出来るので、そう真っ向から‘否定’しなくても済むという感情が湧いてくるから不思議である!

DSC_1836-2.jpg
DSC_1836-3.jpg
DSC_1850-2.jpg
DSC_1850-3.jpg
DSC_1850-4.jpg
DSC_1850-5.jpg
DSC_1856-2.jpg

もう少し詳しく知るために、入り口の看板を撮影してきた!

DSC_1859-1-2.jpg
DSC_1859-1-3.jpg
DSC_1859-1-5.jpg
DSC_1860-1-2_20170320122007bb6.jpg
DSC_1860-1-3_20170320122005f2d.jpg
DSC_1860-1-4_20170320121731df4.jpg

この看板をよ~く読んでから入場すると、その歴史が解る!

ナ、な、何と‘65歳以上’は、入場料が、‘70円’だそうだ・・・。

芝恩賜公園0001-2
芝恩賜公園0002-2

この庭園を作り上げるのに‘莫大な’費用と労働力が使われたに違いないが、それが良かったのか、そうでなかったのか?
奇妙な気持ちで園内を見て回ったのだが・・・・。

(つづく)
[2017/03/20 12:37] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
バレンタインデーとチョコレート:(その1)チョコレートとは、何か?
バレンタインデーとチョコレート:(その1)チョコレートとは、何か?

バレンタインデーが、2月14日であることは知っている!
しかし、その由来や、何故チョコレートと結びつくのかの説明を毎年毎年聞かされるが、直ぐに頭からすっ飛んでしまう!
何故かと言うと、我々が一番関心を持つ時代には、こんな横文字の習慣は無かったからなのだろう!

まあ、「我々年寄りにとっては、関わりの無いこと」と初めから決めて掛かっているから、記憶に残らない!

さて、そのことは別途‘研究(?)させて’戴くことにして、先ずは、

「チョコレートとは、何か?」

から始めたい!

Sweets_Candy_Chocolate_459669.jpg
出典/http://www.1zoom.me/ja/wallpaper/459669/z5573.1/

今、特別のものを除けば、‘口に入れるもの’のほとんどは、‘原料&その製造方法’は大体想像出来る!
私が想像出来ないものの代表の一つが、この‘チョコレート’である!

‘チョコレート’という樹がある訳ではない、ぐらいのことは判っているのだが・・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3
%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

チョコレート(英: chocolate)は、カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料とし、これに砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品である。略してチョコともいう[3][注 1]。ショコラ(フランス語: chocolat)と呼ばれることもある。

明治時代の独和辞典『袖珍獨和新辭林』によれば、Schokolateに楂古聿(ショコラ、チョコレート、日本語読みでサコイツ、サコイチ)という訳を当てている。

近年の工業生産チョコレートでは、カカオマス、砂糖、ココアバター、粉乳といった主要材料以外に、原料コスト削減や加工性[5]を上げる目的で植物性の油脂などを加えたり、加工コスト削減の目的で乳化剤などを加えたり、風味の向上の目的で香料や甘味料などを加えるなど、様々な添加物が配合されることも多い


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%8
2%AA%E3%83%9E%E3%82%B9

カカオマス(cocoa mass、まれにcacaomas)とは、カカオ豆の胚乳を発酵、乾燥、焙煎、磨砕したもの。外皮と胚芽は工程中で除去される。液体のものをカカオリカー、冷却・固化したものをカカオマスと呼ぶ。主にココアパウダー、チョコレートの原料として利用される。


それでは‘カカオ’とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA
カカオ(学名:Theobroma cacao)は、アオイ科(クロンキスト体系や新エングラー体系ではアオギリ科)の常緑樹である。カカオノキ、ココアノキとも呼ばれる。学名の Theobroma はギリシャ語で「神 (theos)の食べ物 (broma)」を意味する[1]。

800px-Theobroma_cacao_MHNT_BOT_2004_0_204.jpg

概要[編集]
樹高は4.5 - 10メートル程度。本種の生育には、規則的な降雨と排水のよい土壌、湿潤な気候が必要である。標高約300メートル程度の丘陵地に自生する。中央アメリカから南アメリカの熱帯地域を原産とする。 樹齢4年程度で開花し、直径3センチメートル程度の白い(品種によって赤~黄色味を帯びる)幹生花を房状に着ける。結実率は1%未満。花期は原産地では周年、栽培地では気温による。日本では5月以降に開花することが多い。

果実は約6か月で熟し、長さ15 - 30センチメートル、直径8 - 10センチメートルで幹から直接ぶら下がる幹生果で、カカオポッドと呼ばれる。形は卵型が多いが、品種によって長楕円形、偏卵型、三角形などで、外皮の色も赤・黄・緑など多様である。中に20から60個ほどの種子を持ち、これがカカオ豆 (cacao beans)となる。種子は40 - 50%の脂肪分を含む。果肉はパルプと呼ばれる。

収穫期は産地によって異なるが、概ね年2回で乾期と雨期に行われ、収穫された果実は果皮を除いて一週間ほど発酵させ、取り出されたカカオ豆は、ココアやチョコレートの原料とされる


ここで‘カカオの実’の画像を、ど~ぞ!

P1090765.jpg
大きさに「わぁ~~~!!!」と歓声があがります。ついに見たカカオを前に大喜びのショコラティエ達。
出典/http://www.dari-k.com/blog_post/%E8%A8%AA%
E5%95%8F%E8%A8%98part-3/

P1090821.jpg
出典/http://www.dari-k.com/blog_post/%E8%A8%AA%
E5%95%8F%E8%A8%98part-3/

P1090820.jpg
出典/http://www.dari-k.com/blog_post/%E8%A8%AA%
E5%95%8F%E8%A8%98part-3/

P1090807.jpg
出典/http://www.dari-k.com/blog_post/%E8%A8%AA%
E5%95%8F%E8%A8%98part-3/


「どうです?チョコレートの原料の‘カカオ’の様子が少しは、お判りになりました?」
「え~え、私は前から存じておりましたのよっ!ご存知無かったのは、あなただけじゃぁ、ござ~ませんこと!?」

「あへ~っ!、そ~なんすかっ!?」
「そっ!」

(つづく)
[2017/02/11 11:52] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
東京・上野公園は、今!(その2):西郷隆盛銅像・敬天愛人の碑
東京・上野公園は、今!(その2):西郷隆盛銅像・敬天愛人の碑

今月最終日(2017年1月31日)に九州・鹿児島県に関係する人達が、東京・渋谷の某ホテルの集結して‘人的連携’の確認・拡大の会を開くことになっている!

当然話題になるのが、今でも‘せごどん’、つまり‘西郷隆盛’のことである!
それなりに‘せごどん’はまだまだ生きているのである!
その証拠に、2018年のNHK大河ドラマ‘西郷’(せご)どん’が‘鈴木亮平さん’主役で放映されることに決まっている!

さて、この‘せごどん’のもっとも有名な扁額の言葉・文字が、‘敬天愛人’なのである!
ず~と以前にもこの弊ブログでもご紹介したが、私の出身高校、福岡県立・鞍手高校にも、この‘敬天愛人’の扁額があった!

201109081002351f8_20160328003157517_20170126004225b95.jpg
出典/http://ustinaba.blog120.fc2.com/blog-entry-527.html

多分この扁額の文字に似ていたと思う!
現在の鞍手高校のHPを開いてみたが、この扁額についての記載は無い!

さて、上野公園の西郷さんの銅像の横に、敬天愛人に関する‘碑’が建っている。

DSC_1154-2_20170126005338d6f.jpg
DSC_1155-7.jpg
DSC_1157-3.jpg
DSC_1157-4.jpg
DSC_1157-7.jpg

http://members2.jcom.home.ne.jp/mgrmhosw/keitennaijin.htm
西郷隆盛書「敬天愛人」の典拠

  『南洲遺訓』

 西郷隆盛は一八七五年(明治八)ころ、訪れる客の求めに応じてしばしば「敬天愛人」という四字成句を揮毫した。諸橋轍次氏編『大漢和辞典』は、この四字成句を「西郷南洲の語」とし、『南洲遺訓』の一節を引いている。

「道は天地自然のものなれば、講学の道は敬天愛人を目的とし、身を修するに克己を以て終始す可し」

 『南洲遺訓』は旧庄内藩の藩士たちがしばしば鹿児島の西郷のもとを訪れて座談したさいの記録であり、最終的には一八七四年(明治七)に訪問した赤沢経言が筆録し、一八七五年(明治八)に訪問した菅実秀の校閲で、西郷死後に公刊されたものである。【補注1】

 西郷隆盛揮毫の「敬天愛人」の書は、現在一〇幅残っているが、一八七五年以後の揮毫とされている。したがって西郷隆盛がこの四字成句を思いつくのは、それ程以前のことではないであろう。

  中村敬宇訳述『西国立志編』

 井田好治氏・沢田鈴歳氏・増村宏氏ら鹿児島在住の方々の研究によれば、「敬天愛人」の直接の典拠は、サミュエル・スマイルズ著・中村正直(敬宇)訳述『西国立志編』(原書は『Self-Help(自助論)』)である。同書は一八七一年(明治四)刊行されているが、訳者「緒論」に、国会議員たる者は「必ず学明らかに、行い修まれるの人なり、敬天愛人の心ある者なり、己に克ち、独りを慎しむ工夫ある者なり」という一節があり、また「西国古今儁傑の伝記を読み、その皆自主自立の志あり、艱難辛苦の行ないあり、敬天愛人の誠意に原づき、もってよく世を済い、民を利するの大業を起こし云々」と述べている。

  中村敬宇著『敬天愛人説』

 実は中村敬宇には、これより以前に『敬天愛人説』と題する著作がある。敬宇は昌平黌で儒学を学ぶ一方で、蘭学・英学を学び、一八六六年(慶応二)イギリスへの留学生派遣にさいし、監督として引率し、一八六八年(慶応四)戊辰戦争のさなかの六月帰国した。

 帰国するやかれはすぐに駿府に移った。前将軍徳川家の駿府移住に従ったのである。駿府はまもなく静岡と改称され、静岡藩となる。

 敬宇は駿府に移ってすぐ『敬天愛人説』を執筆した。これは全文「敬天愛人」の説明であるが、たとえば「何をか愛人という、曰く、天を敬するがゆえに人を愛す。わが同胞を愛するは、わが父を敬するによる。」というくだりがあるが、この父は肉親ではなく「天上の父」つまりキリスト教の父なのである。【補注2】

 出典は新約聖書のマタイ伝の一節である。これは出典を問い合せた静岡藩権大参事大久保一翁(忠寛)の礼状によっても確かめられる。【補注3】
 敬宇はこれを中国伝統思想の「天」=上帝と重ねあわせて理解しようとしたようである。敬宇の号自体「敬天」と同義であろう。

  康煕帝書「敬天愛人」

 さて「天上之父」=キリスト教の神は、もともと日本では「天主」と呼ばれてきた。ただし近世にはキリスト教が禁圧されていたから、「天主」観念の発展は不明である。

 しかし中国では「天」と「天主」をめぐる思想的格闘があった。一八世紀初頭の典礼論争である。

 一六七一年(康煕十)清の康煕帝が「敬天愛人」という扁額を書いて、キリスト教会に与えたことがある。これが後年問題を生じた。

 儒教の「天」は上帝であり、キリスト教の「天主」と同じとする折衷的な解釈で孔子や祖先への伝統的行事への参加を黙認するか、それとも中国の「天」は宇宙に広がる空間・自然であって、神ではないとし、孔子崇拝や祖先への伝統的行事への参加や、「天」「上帝」の用語の使用を禁止するかの対立である。結局ローマ教皇は後者の解釈を支持したから、康煕帝はこれに激怒し、前者の解釈に従うもののみ許容することとし、のち雍正帝はキリスト教を全面的に禁止している。「天」をどう理解するかは、中国文化圏におけるキリスト教のあり方にかかわる重大問題であったのである。

  「ワシントン殿」への敬意

 以上の研究で西郷隆盛の「敬天愛人」が、中国の儒教の教典から直接発想されたのではなく、儒教的教養を土台としつつも、幕末・維新期の西洋文明とキリスト教理解から抽出された観念を受容することによって生まれたことが明らかになった。

 日頃「ワシントン殿」(アメリカ初代大統領)への尊敬を口にしていた西郷隆盛は、『西国立志伝』全体をつらぬく精神として、この四字成句を受け留めたのであろう。のちにキリスト教徒内村鑑三が「代表的日本人」のなかで西郷をとりあげ、「敬天愛人」を西郷の根本精神としたのも頷ける。

今や西郷隆盛を道学者的イメージから解放する必要があるのではなかろうか。【補注4】



1)高橋昌郎,中村敬宇,吉川弘文館,1966,

2)沢田鈴蔵・増村宏,中村正直の敬天愛人,鹿児島大学法文学部史学地理学教室,鹿大史学,19号,1972,

3)増村宏,西郷隆盛の思想について,鹿児島大学法文学部文学科論集,7号,1972,

4)井田好治,敬天愛人の系譜 南洲と敬宇と康熙帝,明治村通信,155号,1983,転載:西郷南洲顕彰会,敬天愛人,2号,1984,

5)大久保利謙,幕末維新の洋学,大久保利謙著作集,第5巻,吉川弘文館,1986,


(つづく)
[2017/01/25 23:55] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京・上野公園は、今!(その1):上野公園・西郷隆盛銅像・碑文
東京・上野公園は、今!(その1):上野公園・西郷隆盛銅像・碑文

一昨日(2017年1月20日)、久し振りに東京・上野公園を訪ねてみた!
上野公園と言えば、我々のような‘老いぼれの九州人’は、‘せごどん’、つまり‘西郷隆盛’の銅像を一番に見たいと思うのである!

DSC_1154-2.jpg
DSC_1154-3.jpg
DSC_1154-4.jpg
DSC_1154-5.jpg
DSC_1155-2.jpg
DSC_1155-3.jpg
DSC_1155-4.jpg
DSC_1155-6.jpg

http://tanaka0903.net/?p=1427

<碑文>(たてよこ変換)

西郷隆盛君之偉功在
人耳目不須復賛述前
年 勅特追贈正三位
 天恩優渥衆莫不感
激故吉井友實輿同志
謀鑄銅像以表追慕之
情 朝旨賜金佽費捐
資賛此擧者二萬五千
餘人明治二十六年起
工至三十年而竣乃建
之上野山王臺記事由
以傅後

西郷隆盛君の偉功については皆さんご存じでしょうから、改めて讃え述べることもないでしょう。前年、勅によって特別に正三位を追贈され、天恩が手厚いことに皆感激しないことはありませんでした。故に、吉井友実は同志とともに銅像を鋳造し、追慕の情を表すことを計画しました。朝廷から金銭を賜り費用に充てよとのご意向があって、この挙に賛同し義捐金を拠出した者が二万五千人余りあり、明治二十六年に起工し、明治三十年に至って竣工し、これを上野山王台に建てて事由を記し、以て後世に伝えます。


除幕式の時の‘エピソード’は有名であるが、この西郷隆盛の銅像が、あの‘高村光雲’作というから少々驚きである!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%B7%E9%9
A%86%E7%9B%9B%E5%83%8F

<東京・上野の西郷銅像>

東京都台東区上野の上野公園に建っている西郷像は高村光雲の作(傍らの犬「ツン」は後藤貞行作)、鋳造は岡崎雪聲。1889年(明治22年)大日本帝国憲法発布に伴う大赦によって西郷の「逆徒」の汚名が解かれたのをきっかけに、吉井友実ら薩摩藩出身者が中心となって建設計画が始まった。

宮内省より500円を下賜され、さらに全国2万5千人余の有志の寄付金で建立された。除幕式は、西郷の死後21年を経た、1898年(明治31年)12月18日に行われた。

身長:370.1cm、胸囲:256.7cm、足:55.1cm。正面から写した写真では頭部が大きく見えるが、これは像の足元から見上げた場合、遠近法で適正に見えるよう計算されているためで、実際の西郷の体つきがこうであった訳ではない。

以後「上野の西郷さん」と呼ばれて100年以上も国民に親しまれ、像の意味を少しずつかえつつも現在でも東京タワーや新宿の高層ビル街と並ぶ、東京の象徴的光景となっている[1]。銅像には西郷の真実の姿が望まれたが、西郷には信頼性のある写真が一枚も残っていなかった[2]。

岡崎によると、キヨッソーネのコンテ画を元に西郷の知己・親戚に一々聞き、石膏像や木彫も幾度も修正して制作を進めたという[3]。銅像の建設委員長をしていた樺山資紀を助けて奔走していた子息の樺山愛輔は、銅像の顔は極めてよくできているが、光雲は西郷の特徴ある唇(何とも言えない魅力と情愛に弱いところが同居している唇)を最後まで表現しきれないことに苦しんだと書いている[4]。実際、生前の西郷に接した東郷平八郎元帥も「上野の銅像なども、制作には大分苦心された様だが、やはり緊張した顔付だし、少しふとり過ぎて居るように思ふ。」と評し、絵画等では西郷の愛嬌や温和が再現しきれないと述べている[2]。

公開の際に招かれた西郷夫人糸子は「宿んしはこげんなお人じゃなかったこてえ(うちの主人はこんなお人じゃなかったですよ)」と腰を抜かし、また「浴衣姿で散歩なんてしなかった」といった意の言葉(薩摩弁)を漏らし、周囲の人に窘められたという。

この糸子の言をも、樺山愛輔は「大体の風貌はあの通りとしても、個性的な魅力のある唇のもつニュアンスとでもいうか、そうした二つとない魅力的なものを現はすことは不可能であったわけだ、眼とか顔とか肩のもつ線とかは何とか表現することは出来たらうが、…」[4]と解釈している。

上野の西郷像は、糸子が批評しているような散歩している姿ではなく、愛犬をつれ、腰に藁の兎罠をはさんで兎狩りに出かける姿である。この姿は大山巌がガリバルディのシャツだけの銅像から思いつき、西郷の真面目は一切の名利を捨てて山に入って兎狩りをした飾りの無い本来の姿にこそあるとして発案した[4]。

連れているのはお気に入りの薩摩犬であった雌犬の「ツン」であるが、銅像作成時は死んでいたため、海軍中将・仁礼景範の雄犬をモデルにして雄犬として作成された。西郷の体の大きさと比較すると犬は小さく見えるが、実際の薩摩犬は像よりもっと小さく、高村は少し大きめにするよう要望したという[5]。

上野公園の銅像に対する糸子の発言については、「銅像の顔が本人に似ていないことを意味する」と解釈する説もあるが、昭和50年代に鹿児島県下で小学生に無料配布されていた西郷隆盛の伝記読本『西郷隆盛』では、亡夫は多くの人間の前に正装ではなく、普段着で出るような礼儀をわきまえない人間ではないのにという文脈で解説している。

当時、故人を顕彰する銅像の多くが正装で威厳に満ちたものだったのに対し、西郷の銅像は明治維新の元勲のものとしては、あまりに庶民的に過ぎるものである。一時は朝敵とされた西郷の名誉回復の場でもあった銅像除幕で、予想とあまりにかけ離れた服装の銅像に対する驚きと落胆の気持ちの反映であった。

当初は、皇居内に建てる案もあった西郷像の建造当時、朝敵となったことによる高山樗牛らの反対意見が根強かったことは無視できない。上記大山巌の言い分も、まだ西郷への反感を持つ政治家が多かった時代、明治政府の官位による正装をさせるわけにはいかなかった事情が背景にあったと考えられる。

美術史家の吉田千鶴子の調べによると、当初「馬上」で「陸軍大将軍服」姿の図様が募集された[6]が、騎馬像とするには資金が足りず、次に「大将服着用の立像」となり雛形まで出来あがったものの、今度は「さる筋から大将服姿に猛烈な反対が起」こり、最終的に現在の姿になったという[7]。

そこには、西郷の高い人気故に反政府的機運を醸成しかねない動向を逸らし、西郷から武人としての牙を抜き、犬を連れて歩く人畜無害な人物というイメージを民衆に定着させようとする、政治的意図が働いていたと見られる[8]。

造像後、西郷隆盛像を目がけて紙玉を投げつけるという奇妙な風習がはやり[9]、昭和に入っても鼻に当たると出世すると言われた。見かねた鹿児島県人会らは、清掃を買って出たという。また、関東大震災の時には、尋ね人の貼り紙を貼る掲示板に代わりにされた。その後も、銅の価値から犬の像の方を盗もうとする輩が度々表れたが、この企ては成功しなかった[10]。


連れている犬についても文献にあるように、‘逸話’が残っているのが面白い!

(つづく)
[2017/01/22 23:55] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
久し振りの東京タワー
久し振りの東京タワー

今日(2016年5月6日)、久し振りに東京タワーに行ってみた!
打ち合わせ前に時間があったからである・・。

ご案内だろうと思われるが、東京タワーが完成したのは、昭和33年(1958年)である。
これは、丁度私が高校を卒業をした年に当たる!

私とは何の関係もないのだが、私の記念すべき年とタワー完成の年が同じだから忘れがたい事もあって、東京タワーへ行くと何となく懐かしい気がする!

DSC_6406-2.jpg
2016年5月6日12:38の東京タワー
スカイツリーにお客を奪われた感もあるが、まだまだ堂々たる物である!

DSC_6407-2.jpg

‘東京タワー’の名称について調べてみた!
やはり、知らなかったが、下の記事にある通り、応募投票数が一番多かった名称が選らばれた訳ではなっかた!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA
%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC#.E5.90.8D.E7.A7.B0

名称[編集]
「東京タワー」の名称は完成直前に開かれた審査会で決定した。事前に名称を公募し、最終的には86,269通の応募が寄せられた。一番多かった名称は「昭和塔」(1,832通)で、続いて「日本塔」「平和塔」だった。他には当時アメリカとソ連が人工衛星の打ち上げ競争をしていたことから「宇宙塔」、皇太子明仁親王(今上天皇)の成婚(1959年)が近いということで「プリンス塔」という応募名称もあった。しかし名称の査会に参加した徳川夢声が「ピタリと表しているのは『東京タワー』を置いて他にありませんな」と推挙し、その結果10月9日に「東京タワー」に決定した。「東京タワー」での応募は223通(全体の0.26%、13位[49])であり、抽選で神奈川県の小学校5年生女子児童に賞金10万円が贈られた。


徳川夢声さんとは、また何と懐かしい!

(つづく)
[2016/05/06 23:55] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
皇居前広場の楠正成銅像
皇居前広場の楠正成銅像

皇居前広場には、楠正成公が名馬に跨っている大きな銅像がある!

DSC_5817-2.jpg
DSC_5817-3.jpg
DSC_5818-2.jpg
DSC_5819-2.jpg
DSC_5820-2.jpg
DSC_5820-3.jpg
DSC_5820-4.jpg
DSC_5820-5.jpg
DSC_5820-6.jpg

戦前の小学校(=尋常小学校)の教材には、‘楠正成’(=大楠公)の物語があったという・・。

私は、昭和14年7月の生まれであるから、小学校に上がったのは、昭和21年である・・・。
従って、今風に言うなら‘小学校の第一回生’であるから、‘新時代’?の教材だったので、大楠公の物語は教わらなかった!

今の若者に「‘大楠公’って、知ってます?」と聞いてみたって、ほとんど、いや完全に全部の人が「‘だいなんこう’ってなんです?」としか答えない!

ひどい人になると‘大軟膏’と勝手に思い込んで、「痒み止めの軟膏に大きいのが出来たのですか?」というとんでもないことを返してくる慌て者もいるというから、‘大楠公’も‘塗り薬’にまで落とされて苦笑いというところだろうか?

もう少し、大楠公様のお顔がよく見えないのかと、NETで探してみたが、下の画像で精一杯である!

img_0_20160429211713291.jpg
出典/http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51584157.html
img_5.jpg
出典/http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51551744.html
img_5-2.jpg
出典/http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51551744.html

今回は、残念ながら‘スマホ’しか持参していなかったので、次回は‘望遠の利く’ぼろカメラで顔をクローズアップしてみたい!

さて、この銅像の下にある‘銘板’に書かれている内容は?

http://hanaturuse.exblog.jp/19937439/

祖先友信開伊
 予別子山銅坑子
 孫継業二百季亡
 兄友忠深感国恩
 欲用其銅鋳造楠公
 正成像献之闕下
 家允未果継其志
 菫工事及功竣謹献

 明治三十年一月
 従五位住友吉左衛門謹識


 臣の祖先の友信、伊予の別子山に銅坑を開きしよ(自)り、子孫、業二百季を継ぐ。 亡き兄、友忠、深く国恩を感じ、其の銅を用ゐて楠公正成像を鋳造し、之を闕下に献ぜんと欲すれども、家允未だ果たさず。 臣、其の志を継ぎ、菫(わず)かに工事し、功竣するに及び、謹みて献ず。

 明治三十年一月

 従五位臣住友吉左衛門謹みて識(しる)す。

うううん・・・。 「家允」が分からなくて・・・。たぶん、允は「胤」の当て字で、「家胤(家の後継ぎ)」・・・。苦しいかなぁ。

さて、訳ですな。

「臣の祖先の友信(住友財閥の三代目で17世紀後半の人)が、伊予(愛媛県)の別子山に銅坑を開いてから、子孫がその商売を二百年引き継いで参りました。今は亡き兄の友忠は、国の恩に深く感じ入り、「この銅山で産出される銅を用いて、楠正成公の銅像を鋳造して、天皇陛下に献じよう。」と望んだんですが、後継ぎも未だにこれを果たせないでいました。そこで、臣がその遺志を継ぎ、少しだけ手を加えて、竣工(完成)の運びとなり、ここに謹んで献じる次第です。

明治三十年一月

従五位 臣 住友吉左衛門 謹んで記す(次第です)」


次回は、楠正成の人物について・・・。
それが判ると、何故、この銅像が皇居前広場にあるのかが理解出来る!

(つづく)
[2016/04/29 23:14] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
上野公園の西郷隆盛銅像(その3)
上野公園の西郷隆盛銅像(その3)

先日の本弊ブログで、以下のことを掲げさせてもらったが、未だ<質問2>の答えを示していない。

上野しかし、次の二つの質問に二つとも正確に答えられる人は、そうはいない!

<質問>

<質問1>:なぜ、西郷隆盛の銅像が上野公園にあるのか?
<質問2>:西郷さんが連れている‘犬の名前’は何という?


<質問2>:西郷さんが連れている‘犬の名前’は何という?

01_2182.jpg
出典/http://www.gotokyo.org/jp/kanko/taito/spot/2182.html

私が上野公園の西郷隆盛の銅像を最初に見たのは、高校生の修学旅行の時だったから、え~っと、その~、昭和30年代前半、つまり50数年前だった!

その時の印象は、

① 西郷さんが、なぜ‘刀’を持っているのに浴衣姿なのか?
② 西郷さんが大きかったことを強調してなのか、犬が小さ過ぎる!

だった! 当時私は、犬が苦手だったので、‘犬の名前’が何というのか等に興味が無かった・・・。

さて、今回改めて眺めてみると、今度は、この小さな犬の名前はなんと言うのだろうか?と疑問に思ったし、‘浴衣に刀’の疑問は解けていなかった!

と言う訳で調べてみると、‘犬の名前’にも色々な名前を信じておられる人がいて、中には、‘忠犬ハチ公’と言い張る人さえいることにも驚いたが、この犬の耳が最初は‘垂れて’いたのを誰かが指摘して‘立て直した’という逸話もあることが判った!

http://zassha.seesaa.net/article/390629836.html
 「ツン」という名の薩摩犬 飼い主は西郷隆盛

ueno20tun01-thumbnail2.jpg

1898年(明治31年)12月18日、上野恩賜公園山王台で除幕式が行われた時、すでに「ツン」はこの世を去り、飼い主も薩摩の城山岩崎台で銃弾を浴び、首のない屍体となっていた。西郷の死後、21年2ヶ月が経ったこの日、除幕式に招待された西郷の未亡人糸子は「主人はこんな人じゃなかった」(薩摩弁で)と漏らしたと伝わっている。

問題は「ツン」。高村光太郎の実父・高村光雲(東京美術学校彫刻科教授)が西郷像と一対で「ツン」を製作したのだが、「ツン」を見知った者から「耳は垂れていなかった」と証言が出たため作り直すことに。耳がツンとした現在の「ツン」(雌でなく雄犬)は後藤貞行の作。

1873年(明治6年)10月24日、朝鮮遺使の無期延期(征韓派敗北)を受け、西郷は即座に参議を辞職し下野する。薩摩(鹿児島)に帰った西郷は、東郷町藤川の藤川天神に詣でた折に地元在住の前田善兵衛という者からウサギ狩り用の猟犬を贈られている。その犬が、ツンと立った耳と左尾が特徴の薩摩犬「ツン」(雌犬・命名者は不明)であった。

西郷とウサギ狩りを共にし野山を駆け回っていた「ツン」のその後の運命はわからない。維新の元勲・西郷隆盛は、1877年(明治10年)9月24日午前4時の政府軍の総攻撃を受け、数百発の砲弾が炸裂するなか城山で自刃。48歳の人生を終えた。

参考 鹿児島県川内(せんだい)市東郷支所産業建設課のHP http://www5.synapse.ne.jp/furusato/sub2tougou1.htm


また、西郷さんの銅像については以下の文献もある!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83
%B7%E9%9A%86%E7%9B%9B%E5%83%8F

<前略>

銅像には西郷の真実の姿が望まれたが、西郷には信頼性のある写真が一枚も残っていなかった。岡崎によると、キヨッソーネのコンテ画を元に西郷の知己・親戚に一々聞き、石膏像や木彫も幾度も修正して制作を進めたという[2]。銅像の建設委員長をしていた樺山資紀を助けて奔走していた子息の樺山愛輔は、銅像の顔は極めてよくできているが、光雲は西郷の特徴ある唇(何とも言えない魅力と情愛に弱いところが同居している唇)を最後まで表現しきれないことに苦しんだと書いている[3]。公開の際に招かれた西郷夫人糸子は「宿んしはこげんなお人じゃなかったこてえ(うちの主人はこんなお人じゃなかったですよ)」と腰を抜かし、また「浴衣姿で散歩なんてしなかった」といった意の言葉(薩摩弁)を漏らし周囲の人に窘められたという。この糸子の言をも樺山愛輔は「大体の風貌はあの通りとしても、個性的な魅力のある唇のもつニュアンスとでもいうか、そうした二つとない魅力的なものを現はすことは不可能であったわけだ、眼とか顔とか肩のもつ線とかは何とか表現することは出来たらうが、…」[3]と解釈している。

上野の西郷像は糸子が批評しているような散歩している姿ではなく、愛犬をつれ、腰に藁の兎罠をはさんで兎狩りに出かける姿である。この姿は大山巌がガリバルディのシャツだけの銅像から思いつき、西郷の真面目は一切の名利を捨てて山に入って兎狩りをした飾りの無い本来の姿にこそあるとして発案した[3]。連れているのはお気に入りの薩摩犬であった雌犬の「ツン」であるが、銅像作成時は死んでいたため、海軍中将・仁礼景範の雄犬をモデルにして雄犬として作成された。西郷の体の大きさと比較すると犬は小さく見えるが、実際の薩摩犬は像よりもっと小さく、高村は少し大きめにするよう要望したという[4]。

上野公園の銅像に対する糸子の発言については、「銅像の顔が本人に似ていないことを意味する」と解釈する説もあるが、昭和50年代に鹿児島県下で小学生に無料配布されていた西郷隆盛の伝記読本『西郷隆盛』では、亡夫は多くの人間の前に正装ではなく普段着で出るような礼儀をわきまえない人間ではないのにという文脈で解説している。当時故人を顕彰する銅像の多くが正装で威厳に満ちたものだったのに対し、西郷の銅像は明治維新の元勲のものとしては、あまりに庶民的に過ぎるものである。一時は朝敵とされた西郷の名誉回復の場でもあった銅像除幕で、予想とあまりにかけ離れた服装の銅像に対する驚きと落胆の気持ちの反映であった。当初は皇居内に建てる案もあった西郷像の建造当時、朝敵となったことによる高山樗牛らの反対意見が根強かったことは無視できない。上記大山巌の言い分も、まだ西郷への反感を持つ政治家が多かった時代、明治政府の官位による正装をさせるわけにはいかなかった事情が背景にあったと考えられる。

美術史家の吉田千鶴子の調べによると、当初「馬上」で「陸軍大将軍服」姿の図様が募集された[5]が、騎馬像とするには資金が足りず、次に「大将服着用の立像」となり雛形まで出来あがったものの、今度は「さる筋から大将服姿に猛烈な反対が起」こり、最終的に現在の姿になったという[6]。そこには、西郷の高い人気故に反政府的機運を醸成しかねない動向を逸らし、西郷から武人としての牙を抜き、犬を連れて歩く人畜無害な人物というイメージを民衆に定着させようとする政治的意図が働いていたと見られる[7]。

<後略>


ものにはそれぞれ深い深~い由来があるものである!

(つづく)
[2016/03/29 23:56] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
上野公園の西郷隆盛銅像(その2)
上野公園の西郷隆盛銅像(その2) 

DSC_4891-2.jpg

前々回のこのブログで、以下のように書いたのだが、この答えに到達する前に、西郷隆盛の書、‘敬天愛人’のことが気になってしまった!

上野公園に‘西郷隆盛’の銅像があることは、ふつ~の人なら誰だって知っている・・・。

しかし、次の二つの質問に二つとも正確に答えられる人は、そうはいない!

<質問>

<質問1>:なぜ、西郷隆盛の銅像が上野公園にあるのか?
<質問2>:西郷さんが連れている‘犬の名前’は何という?


改めて、以下の質問から・・・。

<質問1>:なぜ、西郷隆盛の銅像が上野公園にあるのか?

勿論、この上野恩賜公園は、西郷隆盛と‘ゆかり’があるのは確かである!

明治維新という‘大事件’があったらばこそ、今日の日本がこのような形で存在するのであるから、もう少しこの歴史的意義を我々も噛み締める必要がある!

「今更、明治維新のことなんて」と言う勿れ!
現在の政治家と比べれば、明治維新を成し遂げた人たちの純粋さが判るというもの!
その中でも一番の正直者は、この西郷隆盛であったことは言うまでも無い!

西郷隆盛と幕府陸軍総裁の勝海舟が会談し、徳川慶喜の水戸謹慎と‘江戸城の無血開城’を決定して江戸総攻撃は回避された後に起こったのが‘上野戦争’である。

江戸幕府の残党が彰義隊を編成して新政府軍と向かい合った時に、大村益次郎の指揮下にあった西郷隆盛率いる薩摩軍の働きで‘上野戦争’は終結を見たのである!

そんな訳で、上野の森と西郷さんは、深い、深~い関係があるのであ~る!

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111462131
上野には、西郷隆盛と歴史的な、ある種の「ゆかり」があります

それは、江戸時代の末期にあった「上野戦争」の立役者の一人が西郷隆盛だった、ということです。
 いまの上野公園は、江戸時代には上野山東叡山寛永寺といいまして、徳川家の菩提寺でした。寛永寺本坊の規模は当時3,500坪(約11.5ヘクタール)という広大な敷地でした。つまり、上野公園と上野動物園一帯は寛永寺の敷地だったのです。
 戦争の起きた時は慶應4年5月15日でして、上野の寛永寺に立て籠もった彰義隊(江戸幕府の残党であり、正規軍とはいえないようですが)と、新政府軍(薩摩、長州、土佐、佐賀などの連合軍)との戦いです。
 最初のうちは、彰義隊もかなり善戦したといえます。
 しかし、西側からの肥前佐賀藩によるアームストロング砲が、加賀藩邸(現在の池之端付近の東京大学)から不忍池を越えて砲弾を打ち込まれるようになり、相当の威力を発揮したことから、戦局が決定されました。
 南からは寛永寺黒門口に薩摩藩の西郷隆盛が、当時における最強の薩摩軍主力部隊を指揮し、防備を破って攻め入り、最終的に戦争に勝利しました。これは西郷隆盛が41歳のときでした。 上野戦争については、「彰義隊」(吉村昭)や「彰義隊遺聞」(森まゆみ)にも書かれていますが、
↓にも、詳しく書かれています。
 http://www7a.biglobe.ne.jp/~soutokufu/boshinwar/ueno/main.html
 http://www.globetown.net/~hara_1962/BAKUMATU/bakumatu_03.html


map_ueno.jpg
出典/http://www.kurofune-shachu.com/shiseki/zokukaneji.html

出典/http://www.kurofune-shachu.com/shiseki/zokukaneji.html

・・・・・・・・
迎え撃つ彰義隊は山王台(西郷さんの像のある高台)から反撃します。

寛永寺のある上野山は、山というだけあって高地から攻撃できる彰義隊は最初は優勢だったようですが、そのうち新政府側のアームストロング砲による砲撃が届くようになると形勢は一変しました。

飛距離のあるアームストロング砲が不忍池の向こう側、富山藩邸(現在の東大付属病院あたり)からガンガン打ち込まれて、守っている彰義隊士を直撃し、根本中堂(現在の噴水広場あたり)などもすっかり焼かれていしまいます。

また、新政府軍は黒門外にある料理屋「雁鍋」と「松源」の2階から山王台の彰義隊を狙撃して黒門を突破したようです。

不忍池付近にあった穴稲荷門も突破され、山内に入った新政府軍は、彰義隊が本営としていた寒松院(現在の上野動物園入り口あたり)や御本坊(現在の国立博物館あたり)などに次々と放火して焼き尽くしました。

朝始まった戦闘は、彰義隊の惨敗という結果でその日の夕方5時くらいには終結したそうです。。。


uenoyama1.jpg
上野山の黒門では東征軍と彰義隊の壮絶な攻防戦が繰り広げられた(彰義隊奮戦の図)
出典/http://www.geocities.jp/satopyon0413/xyz-test1.htm
sagahan.jpg
佐賀藩兵上野彰義隊砲撃図
出典/http://www.geocities.jp/satopyon0413/xyz-test1.htm

saigoutakamori.jpgohmuramasujirou.jpg
薩摩の西郷隆盛(左)と長州の大村益次郎(右)
出典/http://www.geocities.jp/satopyon0413/xyz-test1.htm

今の上野公園は、動物園や博物館や桜で賑わう平和そのものであるが、当時に我々も少しは思いを馳せることも重要なのだろう!

(つづく)
[2016/03/28 13:24] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
上野公園の西郷隆盛銅像(その1)
上野公園の西郷隆盛銅像(その1)

2016年3月16日、東京・上野公園へ行った・・・。

上野公園には、名所・旧跡といわれるところや由緒ある建造物や博物館・美術館が沢山ある!
上野公園の正式名称が‘上野恩賜公園’と言われるのに相応しい!

注)恩賜公園(おんしこうえん)とは、第二次世界大戦前に宮内省が御料地として所有していた土地が、公に下賜(恩賜)され、整備された公園である。

DSC_4890-2.jpg
DSC_4890-3.jpg
DSC_4891-2.jpg
DSC_4891-4.jpg
DSC_4893-2.jpg
DSC_4893-3.jpg

西郷さんも、まさか一寸横を向けば、スカイツリーが見えるとは思わなかったに違いない!

上野公園に‘西郷隆盛’の銅像があることは、ふつ~の人なら誰だって知っている・・・。

しかし、次の二つの質問に二つとも正確に答えられる人は、そうはいない!

<質問>

<質問1>:なぜ、西郷隆盛の銅像が上野公園にあるのか?
<質問2>:西郷さんが連れている‘犬の名前’は何という?


西郷隆盛という人物には、不可解なところが多い(と私は思っている)が、兎に角極めて優れた人物であることには間違いない!
私は、九州福岡県の田舎町の出身であるが、我が高校の講堂には、‘敬天愛人’の扁額が掲げてあった!

201109081002351f8_20160328003157517.jpg
出典/http://ustinaba.blog120.fc2.com/blog-entry-527.html

うろ覚えではあるが、田舎の高校の講堂に掲げてあった扁額の文字は、確か直ぐ上の文字だったと思う。
下の画像の字体ではなかった!

o0640048012954919186.jpg
出典/http://ameblo.jp/tanabenosaito/entry-11863307153.html

西郷隆盛が、‘敬天愛人’の文字を書くようになったのには、その前に彼が京都清水寺成就院の住職・月照と共に、鹿児島錦江湾の海に投身自殺をはかった事件(安政5(1858)年11月16日)と深い関わりがあるという!
出典/http://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/keiten.htm

1875年以降に書かれた書が10点程残っているというから、この事件から17年も経っている!
この‘敬天愛人’という四字成語の原拠について、色々な議論があるのだろうか?
以下の文献が見つかった!

http://members2.jcom.home.ne.jp/mgrmhosw/keitennaijin.htm
敬天愛人の原拠

 敬天愛人の創唱者は、清の康煕帝、ついで中村正直である。

 西郷隆盛が揮毫した「敬天愛人」は、1875年(明治8)以降のものが10点残っている。この語は中村正直(敬宇)の造語で、イギリスから帰国した直後に駿府で「敬天愛人説」(1868年)を書き、ついで静岡で執筆した『西国立志編』(1871年)の訳者緒論にもこの語を使っている。しかしもともとこの四字成語は1671年(康煕10)康煕字典で有名な清の康煕帝が「敬天愛人」という扁額を書いて、キリスト教会に与えたことがあるのが起源である。しかし諸橋大漢和辞典は、この語を西郷隆盛に由来するとしている。
 わたしは10年あまり前に日本医事新報社の依頼を受けて「西郷隆盛書「敬天愛人」の典拠」という文章を書いたことがある。読者の医師から「敬天愛人」はキリスト教思想ではないかという質問があった由であった。
 『日本医事新報』3608号(1993.06.19) 
 この時「二つの「敬天愛人」」(静岡新聞,1993.08.12)も執筆し、こう締め括った。
 「諸橋轍次氏編『大漢和辞典』が熟語について最初の出典を記す方針であるならば、「敬天愛人」の出典については、当然改訂されるべきであろう。」 2年前に京セラの稲盛和夫氏に近い人から、「敬天愛人」について話を聞きたいという打診があった。わたしは以上の大要を述べ、西郷が幕末きっての西洋通の島津斉昭の影響を受けていること、福澤諭吉の『文明論之概略』(1875年)を愛読していたことをあげ、古代中国の道学者風に描くことを止め、文明開化期の啓蒙思想との関連で西郷を評価することを勧めた。しかしそれっきりだった。
 今年出た稲盛和夫氏の新著『敬天愛人』(PHP研究所 2006)は、この点の考察を欠き、まったくのでたらめである。

 西郷隆盛の「敬天愛人」という言葉は、儒教等の古典にあるのではなく、中村正直(敬宇)「敬天愛人説」および『西国立志編』に由来すること、さらに原拠を探れば、清の康煕帝であることは、40年くらい前からの研究者の研究によって明らかになっている。
 しかし「西郷隆盛のホームページ 敬天愛人」(http://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/)をはじめ、多くのサイトで相変わらず学問的根拠はまったくない陳腐な旧説をながながと述べている。
 この文は1993年に求められて書いた拙文である。西郷崇拝も、ちゃんとした学問的根拠の上に組み立てて欲しいものである。

西郷隆盛書「敬天愛人」の典拠(日本医事新報3608号、1993年6月19日付、pp.142-143)
二つの敬天愛人―西郷隆盛と中村正直ー(『静岡新聞』1993年8月12日付所載)
康煕帝と敬天愛人
付記・最近の敬天愛人研究リスト


私も、‘敬天愛人’という‘四文字熟語’(と言っていいかどうかは解らないが・・・)は、西郷隆盛自身の作・造語とばかり思っていたが、どうやら違うらしい!

これは、私にとっては新発見である!
また、西郷隆盛が関係する‘征韓論’についても中々難しい論争があるらしいから、これも今後調べてみたい!

上述した‘二つの質問’の件(くだり)は次回!

(つづく)
[2016/03/27 23:25] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
銀閣寺(その1)
② 銀閣寺(その1)

銀閣寺には、約60年前中学校の修学旅行で訪れて以来2度目であるから、その道筋も何も覚えていなかった。ただ、銀閣寺の建物そのものの記憶だけがあっただけである。

そんな思いで、2014年12月29日、娘一家4人とかみさん&私合計6名で、京都の名所巡りを敢行?することにしたのである。

さて、名所巡りは我々が乗ってきた自家用車でという気は初めからなかった!

京都平安京は、794年に遷都が行われて以来だから、1,220年の古都である。当然外国人が多い!この日も年末というのに(?)外国人は多いし、街中は年末の慌しさで自動車で溢れ返っている!

そんな訳で我々は、京都市内一日バス乗車券( 500円)で動くことにした!

バス乗車券

ということで、バスに乗って先ず銀閣寺へ行った!

昔、銀閣寺は、「銀閣寺ではなく、慈照寺・銀閣である」として、試験問題の回答に‘銀閣寺’と書くと‘×’になるという馬鹿げた本末転倒の試験をして喜んだ輩がいたと聞いたことがある!その輩に言わせれば、物事を正確に表現させることを狙ったということを言いそうだが、これこそアホの輩が出す最低の問題である!

今やそんなことを言う連中はいなくなったらしく、下の写真にもある通り、‘銀閣寺’で何らおかしくはない!

さて、本質的な話としては、‘銀閣寺の価値’とは何なのか?
銀閣寺は有名だから行って見たが、ただそれだけ、という人が多い!
その解説は、次回。

画像ー269 2014京都 011-2
画像ー269 2014京都 012-2
画像ー269 2014京都 013-2
画像ー269 2014京都 014-2
画像ー269 2014京都 015-2
画像ー269 2014京都 015-3
画像ー269 2014京都 016-2
画像ー269 2014京都 017-2
画像ー269 2014京都 018-2
画像ー269 2014京都 020-2
画像ー269 2014京都 022-2

(つづく)
[2015/01/03 23:35] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2015年の幕開け!(その2)
2015年の幕開け!(その2)

おっと、京都での大事な歴史の場所をもう3つ忘れていた!

⑦ 清水の舞台

DSC_0316-2.jpg

⑧ 東本願寺・東山浄苑

DSC_0332-2.jpg

⑨ 本能寺

DSC_0347-2.jpg

そんな訳で、富士山は京都ではないが、日本の歴史を語る上でも欠かせない対象でもあり、今後‘爆発’という危険を孕んでいることでも環境問題でも今その存在は注目を集めている!

① 富士山

画像ー269 2014京都 212-2

気になるのは、富士山の年齢である!
日本の象徴富士山は一体いつ誕生したのだろうか?

http://japan-web-magazine.com/japanese/select/fuji/history.html
富士山の年齢
富士山が現在のような形になったのはおよそ1万年程前だといわれている。数十万年前に現在の場所で最初の噴火が始まり、何度も噴火を繰り返すことによって積もった火山灰や溶岩が次第に山を形成、標高3000メートルを越える山に成長する。さらに大規模な噴火が1万1千年ほど前に起こり大量の溶岩が流出。それらが冷え固まった後、風雨にさらされて中心部が崩落、現在のような円錐の上部を切り取ったような姿になったと推測されている。


そして気になるのは、勿論今後の噴火!

http://japan-web-magazine.com/japanese/select/fuji/history.html

富士山(噴火)史

年代 ・人名 ・出 来 事
10万年以上前   噴火。小御岳形成。
2万年前頃   噴火。古富士山形成。
3000年前頃   噴火。新富士山形成。
? 木花咲耶姫 登山。「永遠の命を天に求めるため、山頂へ登った」という。
紀元前500~300   噴火。
紀元前200年頃 徐福 登山。「秦の始皇帝の命により、不老長生・回春の妙薬探しに登った」という。
西暦150年代 日本武尊 「東征のみぎり、富士山頂を征服」という
200~300   噴火。
500~600   噴火。
598頃 聖徳太子 「名馬に乗って、天空より山頂へ」という
670頃 天智天皇 大津に崩御を伝えられた天皇は、実は馬で富士に登り、岩窟に入ったという
680頃 役小角 小御岳より山頂に登ったといわれ、富士行者の始祖という。「流刑地の伊津大島より、夜な夜な、空を飛び山頂へ」という。
750頃   噴煙(噴火?)。万葉集に詠まれている。
781年   噴火。続日本紀に「山麓に降灰し、木の葉枯る」とある。
800頃 桓武天皇 登山。大宮口より登ったという。
800   噴火。日本紀略に「山頂の大噴火が荒れ狂い川の水を紅色とした」とある。
802   噴火。山頂より火山弾・火山灰。東斜面の小富士誕生(?)。
807 空海(弘法大師) 登山。甲州側より登り、石仏を勧進したという。
826   噴火。相模国寒川神社の記録。
864~865   噴火。北斜面の長尾山からの熔岩により青木ヶ原樹海形成。
870 ? 噴煙(噴火?)。
都良香は山頂火口内に沸湯池があることを富士山記に記録。
932   噴火。山頂より。
937   噴火。北斜面より。鷹丸尾溶岩流・檜丸尾溶岩流は山中湖をせき止めた。
952   噴火。北東斜面より。神火、水神を埋とある。
993   噴火。北東斜面より。
999   噴火。山頂より本朝世紀に「不字御山、焚く」とある。
1017   噴煙(噴火?)、更級日記。
1033   噴火。南斜面より。日本紀略に「富士山噴火、峰より起り、山脚に至る」とある。大沢崩への溶岩流。
1083   噴火。扶桑略記に「富士山焼燃」とある。
1149頃 末代 登山。山頂(奥宮の位置)に大日寺を建立。
1228 親鸞上人 登山。甲州側より登ったという。
1269 日蓮上人 登山。吉田口より登り、経が岳に妙経を埋めた。
1193 猪之頭の民 源頼朝の「巻狩り」時に、山頂の雪を献上。
1331   地震。山頂崩壊。太平記。
1511   噴煙(噴火?)。妙法寺旧記に「窯岩燃ゆ」とある。
1518 道者 事故。初登山(6月1日)していた道者13名が暴風で死亡。
3名が火口から出現したクマにより殺害される。
1560   噴火。側火山(?)。日本災異志。
1600頃 藤原角行 登山。合計128回登り、富士講を開く。
1700   噴火。斜面に小形爆裂火口が誕生。日本災異志。
1707   噴火。宝永火口形成。
1811 道者 事故。道者18名が暴風により死亡。
1832 たつ 登山。女性の最初の登山者。
1860 ラザフォード・オールコック 登山。西欧人の最初の登山者。ときのイギリス公使。
1867 パークス夫人 登山。西欧人の女性の最初の登山者。ときのイギリス公使夫人。
1872   登山。富士登山女人解禁。
1890 ウォルター・ウェストン 登山。日本アルプス開拓の父といわれるイギリス人。
1898 ラフカディオ・ハーン 登山。小泉八雲の名で知られるアメリカ人。
1912 テオドール・フォン・レルヒ 登山。山頂よりスキーで滑降。日本スキーの父といわれるオーストリア人。
1965   気象庁富士山測候所レーダー完成。
参考文献「富士山自然ハンドブック」:社)富士自然動物園協会・編


そして、今後の富士山の噴火予測は?

http://naimora7.blog135.fc2.com/blog-entry-218.html
「富士山が噴火する可能性は100%」その根拠とは?

「富士山が爆発する可能性は100%」。
そう主張している人がいます。その根拠は、いったい何なのでしょうか?

火山学の専門家・鎌田浩毅さんは、著書『もし富士山が噴火したら』(東洋経済新報社)の中で、噴火の可能性は100%としているそうなのです。

火山の寿命は100万年。富士山の年齢はというと、10万年。これを人間にたとえるなら、10歳です。富士山は、江戸時代の「宝永噴火」以来、300年間活動を休止しています。300年は長いようですが、火山の寿命を人間にたとえるならば、10歳の子どもが10日間くらいじっとしていただけ、なのだとか。もし、宝永噴火と同じ規模で噴火した場合、被害額は2.5兆円と試算されています。


富士山の噴火予測
出展/http://junko-mitsuhashi.blog.so-net.ne.jp/2014-10-03-1

(つづく)
[2015/01/02 23:29] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2015年の幕開け!
2015年の幕開け!

言うまでもないが、我々の現在は過去の歴史の結実である!

世界中が、2015年という年を迎えるのだが、地球の歴史、人類の歴史はこんな短時間で出来上がったものではないことは誰でもが知っている!

しかし、まあそんなに大上段に振りかぶらずとも、正月の休み中は、いい機会だから、ほんの少しでも‘自然現象の歴史’や‘文化の元になった歴史’を考える時間を持つのもいいのかもしれない!

そんな訳で、年末に京都へ行くことになった!
その詳細は、別途今後このブログで書かせて貰うが、一つの文化財の歴史といえど、そう簡単ではないし受け取り方によっては、その人の人生を左右する最大の情報源になることさえあり得るかもしれない!

本日は、その予告編!

先ずは、① 富士山

画像ー269 2014京都 212-2

② 銀閣寺

画像ー269 2014京都 053-2

③ 金閣寺

画像ー269 2014京都 073-2

④ 大文字山

画像ー269 2014京都 088-2

⑤ 竜安寺

画像ー269 2014京都 139-2

⑥ 嵐山と渡月橋
 
画像ー269 2014京都 095-2

(つづく)
[2015/01/01 10:10] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉の名前の由来
千葉の名前の由来

click_map_02.jpg

我々は千葉県に住んでいながら‘千葉’という名前の由来をはっきりとは知らない!
勿論、名前の由来は、最近決められたもの以外は、なかなかはっきりしないのだが・・・。
逆に言えば、‘名前の由来を知っている地名なんて全くない!’と言ってもいい!

お馴染みの‘Wikipedia’では、次のように解説されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C
県名の由来[編集]

千葉県という県名は、1873年(明治6年)に木更津県と印旛県が合併して当県が設置された際に千葉郡千葉町に県庁が置かれたことに由来する。県庁所在地名と郡名が同じため、そのいずれに由来するかは不明である。また、千葉という地名自体がいつの頃に発生したのかは定かではないが、律令制以前の国造名(千葉国造)や律令制以来の郡名(千葉郡)に見ることができる。その地名の由来については諸説あるが、一説によると「数多くの葉が繁茂する」の意で、

1.実り豊かな豊穣の地を示している
2.たくさんの草木が生い茂る原野だったから
3.土地と子孫の繁栄を願っての地名


などとも説かれる。なお、『日本書紀』と『古事記』の両書には、応神天皇が大和から近江に向かう途中、山城の宇治野の丘で遠く葛野一帯を望んでの国見歌で現れる「千葉の」は数多くの葉の意味で、葛の葉が良く繁栄したことから葛の枕詞として用いられたのだと、契沖以来考えられており、古代人が「千葉」という地名に託した願いを知る上での重要な資料のひとつといわれている(和歌については、以下を参照)。

(和歌)
千葉の 葛野を見れば 百千足る 家庭も見ゆ 国の秀も見ゆ
(訳)
千葉の葛野を眺めると、数多くの富み栄える民の家々も見える。国の中でもっとも繁栄したところにも見える
現存の文書中、千葉という地名がもっとも古くに見えるのは、『万葉集』20巻の千葉郡出身の防人大田部足人の詠んだの一首だといわれている(和歌については、以下を参照)。

(和歌)
千葉の野の 児手柏の 含まれど あやにかなしみ 置きて高来ぬ
(訳)
千葉の児手柏の葉がまだ開ききっていないように、若くあどけない彼女(娘)が何とも痛々しくて、手も触れずに遠くはるばるとやってきた

アクアラインゴルフクラブ
http://smcb.jp/_ev_event?event_id=29481
アクアラインゴルフクラブ

千葉県は、ゴルフ場のメッカである!

http://golf-green-hole.blogspot.jp/2013/06/all-prefectures.html
全国ゴルフ場総数=“2331”

01. 北海道 169 (104)
02. 兵庫県 159 (141)
03.千葉県 155 (132)

04. 栃木県 137 (128)
05. 茨城県 125 (111)
06. 静岡県 91 (80)
07. 岐阜県 88 (79)
08. 埼玉県 85 (63)
09. 群馬県 79 (74)
10. 三重県 78 (73)
11. 長野県 76 (53)
12. 福岡県 56 (45)
13. 福島県 55 (35)
14. 愛知県 52 (39)
14. 岡山県 52 (38)
16. 神奈川県 51 (31)
17. 広島県 50 (32)
18. 滋賀県 45 (43)
19. 新潟県 44 (25)
20. 熊本県 42 (33)
21. 宮城県 40 (23)
21. 山梨県 40 (37)
23. 大阪府 39 (25)
24. 山口県 38 (28)
25. 京都府 34 (24)
26. 奈良県 32 (25)
26. 鹿児島県 32 (27)
28. 宮崎県 29 (21)
29. 岩手県 26 (8)
30. 石川県 25 (23)
30. 長崎県 25 (13)
30. 大分県 25 (21)
33. 和歌山県 23 (19)
33. 沖縄県 23 (17)
35. 香川県 22 (12)
35. 佐賀県 22 (13)
37. 東京都 20 (5)
38. 愛媛県 19 (12)
39. 山形県 18 (2)
40. 秋田県 17 (2)
41. 青森県 16 (8)
41. 富山県 16 (6)
43. 鳥取県 14 (9)
43. 徳島県 14 (12)
45. 福井県 11 (9)
45. 島根県 11 (5)
45. 高知県 11 (7)

*カッコ内の数字はGDOで予約可のゴルフ場の数。
*2013年6月作成。


今、現時点で、千葉県の新名称を募集したら、何となるだろうか?

上記の通り、ゴルフ場の数では全国第3位だから、‘千’だけは残して‘千(ち)グリーン県’でもいいのかも知れない!
この場合、由来は明確である!

(つづく)
[2014/12/02 00:00] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
11月22日は、何の日?
11月22日は、何の日?

‘今日は何の日?’というコーナーのあるラジオ番組がある!
NHKのその番組の今朝(2014年11月22日)のラジオである。

11月22日といえば、語呂合わせでは‘いい夫婦’程度しか思い浮かばないのだが、実は歴史的には大変な日なのだそうだ!

まだ未だにその真相が明らかではない‘ケネディ大統領暗殺の日’だという!

1963年、昭和38年の11月22日(アメリカ日)、この大事件は、勿論の事だが‘予告なしに’起こった!

ケネディ暗殺事件
出典/http://occult-2ch.net/blog-entry-549.html


出典/https://www.youtube.com/watch?v=Num3CL1MrHU

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%8
D%E3%83%87%E3%82%A3%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A
0%98%E6%9A%97%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

ケネディ大統領暗殺事件(ケネディだいとうりょうあんさつじけん、John F. Kennedy assassination)とは、1963年11月22日金曜日、現地時間12:30にテキサス州ダラスで第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが市内をパレード中に銃撃され死亡した事件である。犯人とされたリー・ハーヴェイ・オズワルドが2日後に警察署管内でジャック・ルビーに撃たれて殺され、しかも大統領が後方から撃たれたとする公式見解に反して前方から撃たれたとする異説も出て、白昼に多くの人々が見ている前で起こった衝撃的な事件発生と犯人が殺害される意外な展開、そしてその後に暗殺の動機も背後関係も分からず多くの謎を残したまま捜査が終了し、陰謀説も多い事件として半世紀が過ぎた現在でも論議を呼ぶ事件である。<後略>


私のこのブログでは、このケネディ暗殺事件の背景には、‘政府紙幣’の発行との関係があって、リンカーンの暗殺事件との共通点は、その‘政府紙幣’発行と無関係ではないと書かせてもらっている!

ただし、上記のWikipedia での‘リンカーン暗殺事件とケネディ暗殺事件の共通点’の関連記事(リンカーン大統領とケネディ大統領の共通点<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E3%81%A8%E3%82%B1%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E3%81%AE%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%82%B9>)にはこのことは指摘されていない!

続々・地球危機を救う方法(その3:金融危機はこうして乗り越えろ!)

<前略>

‘政府紙幣’の発行こそ、この3点セット

      経済波及効果と雇用効果と税収効果

を上手く転がす‘国家戦略’なのである。

ただ‘政府紙幣’発行に関して、歴史的見地から眺めてみると、二つの事例・事件のことも見逃してはならない。

<1> リンカーン事件

【アメリカの南北戦争はアメリカの弱体化をねらった金貸しの企み】

1865年、大統領選で、ロスチャイルドの押す民主党の対立候補を破り再選されたリンカーンは議会への声明でこう述べた。

「わたしには二つの強大な敵がいる。前方の南軍と、後方の金融組織である。後ろのほうが、手強い敵だ。」

二度目の就任式から41日後、リンカーン大統領は銃撃され、このときの負傷がもとで大統領は命を落とす。そして、その二ヵ月後アメリカの南北戦争は終結する。

<2> ケネディ事件

ケネディは政府紙幣を発行して暗殺された

東京12チャンネルの「都市伝説フリーメーソン」でケネディが宇宙人の存在を明らかにしようとして暗殺されたと馬鹿な説明があったが、テレビも新聞も真実を伝えられないほど、それこそフリーメーソンの強い支配下に置かれてしまっていることがよくわかる。ケネディは、FRBを私有している銀行家を排除しようとして殺されたのである。1963年6月4日、ケネディにより政府紙幣の発行を財務省に命じる大統領行政命令が発令されます。ケネディが発行を命じた紙幣は、FRB発効の銀行券と同じデザインで政府券と印刷されたものです。財務省によって発行された42億ドル(1ドル360円)は、1963年11月22日にテキサスのダラスで暗殺されると速やかに回収されてしまったのです。レーガン大統領も所得税の使い道を調べて銃弾を受けましたが、実は政府紙幣の発行を巡って暗殺された米国大統領は第35代のケネディの他に3人居られるのです。最初は、16代大統領のリンカーンであり、二人目は20代のガーフィールド、三人目が29代のハーディングです。この四人も通貨発行の権利を連銀から政府に取り戻そうとした人達なのです。中央銀行が問題になるのは国家から利息を取るからなのです。日銀が一枚25円で一万円札を印刷して、それを日本国に額面通り一万円で売り、その利息まで取るのですから、その利益は莫大なものになるはずです。それに加えて、日本も含めて米国以外は資料がありません。利子を支払うための資金の出所が不明なのです。米国の場合は利子の出所は個人の所得税で、国民のために使われるべき税金がFRBの支払いに消えているのです。これが国民を貧乏にしている原因なのです。そして、この通貨発行権の重要さを見抜いたのが、欧州の全中央銀行を支配するロスチャイルド財閥なのです。「私に通貨供給をコントロールさせてくれ、そしたら誰が法律を作ろうが気にならない。」まさに世界を牛耳る源が通貨供給の権利であることを明確に表している言葉である。米国連邦所得税の額は国の総税収の約半分を占めている。そして、その金が連銀に渡されてしまうのです。しかも驚いたことに、この収入が連銀の中で、どう使われているか誰もわからないのです。連銀は銀行とは言え設立以来監査報告をしたことがなく連銀を構成する株主の数も名前もわからないようになっているのです。日本の日銀も同様で、一般的には日本国の税収は40兆円、支出は80兆円と言われ、足りない40兆円は国債によって賄われていると言われていました。ところが、実際の支出は200兆円もあったのです。一体この120兆円はどこに消えたのでしょうか。おそらくは、政府紙幣なら国民が払わなくても済む所得税ではないかと思われます。この所在不明の120兆円の支払いがなければ、どれほど日本国民も楽な生活が出きることか。そしてこの所在不明の120兆円の問題を追及しようとしたのが、石井紘基議員でした。しかし、その熱血石井議員もケネディ大統領と同じように、平成14年10月25日に暗殺されてしまいました。ヨーロッパ王族と国際金融財閥を中心とするフリーメーソンの力は、日本の総理大臣など足元にも及ばないものなのである。
<後略>
出展/http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-53.html


ケネディのコイン
出典/http://www.nozakicoin.jp/images/img508.jpg

ケネディ大統領の暗殺という事実は確実に存在するのだが、その真相は永久に解明されない、というのだろうか?

(つづく)
[2014/11/22 11:01] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
皇居のお濠(その2):鏡水面
皇居のお濠(その2):鏡水面

その日(2014年10月31日)の皇居のお濠は、‘漣(さざなみ)一つ立っていなかった’!

皇居のお濠には、私の75年の生涯で、そう、何十回も訪れたに違いないが、こんなに鏡みたいなお濠の水の光景は初めてである!

丸でヨーロッパの景勝地へ行った様な気がした!
実は、そんなところへは行ったことは一、二度しかないのだが・・・。

DSC_0070-110-2.jpg
DSC_0070-110-3.jpg

DSC_0068-110-2.jpg

ヨーロッパの景勝地の都市の鏡水面

鏡水面 firenntue
http://lacasamia2.exblog.jp/9248000/
フィレンツェ
先日、アパート管理会社に急いで行く途中、あまりの美しさに足を止めてボーっと見とれてしまったアルノ河の岸辺の風景。
秋晴れの青空が鏡のような水面に映っていました。写真は、ヴェッキオ橋を下流に下った2本目の橋、カッライア橋から見た、Chiesa di San Frediano in Cestello(通称キエーザ・ディ・チェステッロ)と呼ばれている教会で、1680年から89年の間に建てられました。中には入ったことがないけれど、私は、いつもこうしてカッライア橋から見るのが好きです。
夏の暑さが過ぎ、快適な気候の中、秋の訪れを感じながらこうして眺めるフィレンツェの光景も秋の楽しみの1つです。


鏡水面 北フランスのオンフルール
http://ayucafe.exblog.jp/m2006-11-01/
北フランスのオンフルール

やっぱり‘逆さ富士’を・・・

逆さ富士
http://homepage3.nifty.com/morip/gy/y5fuji.htm
逆さ富士
富士山に雪が降ったので、翌日「雪富士」を撮りに出掛けた。風もあったが暖かかったので、富士山は霞み気味だった。
朝霧高原の自然体験施設『ふもとっぱら』に小さな池がある。ここの逆さ富士を狙った。風でさざ波があり、またガンが泳いでいて波紋を広げ、なかなか映り込んでくれなかった。45分くらいねばった甲斐があり、一瞬だけの綺麗な逆さ富士が撮れた。


こんな写真が撮れたら、そりゃあ嬉しいに違いない!

(つづく)
[2014/11/08 01:29] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
皇居のお濠(その1)
2014年10月31日10:00からの東京駅付近での打ち合わせが、のっぴきならない理由で延期になった!
ということは、午前中の時間が空いたことになったのである!

それじゃあ、と言う訳で久し振りに‘皇居’の周辺を歩いてみることにした。
お濠に近づいてみて「おやっ?」と思った!

DSC_0062-110-3.jpg
DSC_0062-110-2.jpg

白い‘座布団’が浮いているかのようだった!

しかし、それは直ぐに判った!
勿論皇居のお濠であるから、白鳥に決まっている!

やっぱり皇居のお濠には、白鳥がよく似合う!
白鳥も慣れたもので、‘観光客’を恐れたりはしないから、極く近くから‘観察’することが出来る!

DSC_0058-110-2.jpg
DSC_0058-110-3.jpg
DSC_0058-110-4.jpg
DSC_0058-110-5.jpg
一寸PCで加工すると・・・
DSC_0058-110-6.jpg

さて、皇居のお濠に来て白鳥を見ていつも思うことは、

‘このお濠の白鳥は飛ばない!’

ということなのだが、何か理由があるのだろうか?
調べて見ると・・・

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1489881834
まず、皇居にいるハクチョウは、野生個体でなく、飼育されている個体です。
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13148873926565

ですので、飛べないように片方の羽(翼)を翼角から先を外科的に切断していると思われます

また、この個体は、コブハクチョウといいまして、本来日本に生息していない鳥です(極々まれに、迷鳥として日本でも記録があります)。
http://www.yachoo.org/book/view/kobuhakutyou
なので、別の場所に飛んでいってしまっては困るのです。

ご参考になれば幸いです。


DSC_0059-110-2.jpg
DSC_0059-110-3.jpg
DSC_0059-110-4.jpg
DSC_0059-110-6.jpg
DSC_0060-110-2.jpg
DSC_0060-110-3.jpg
DSC_0060-110-4.jpg
DSC_0060-110-5.jpg
DSC_0061-110-2.jpg
DSC_0064-110-2.jpg
DSC_0064-110-3.jpg
この外人さんは、実は二人連れ!
お二人とも実は白鳥の姿をカメラに収めていたのだが、私の方も白鳥に夢中で、カメラ姿をカメラに捉えることが出来なかった!

彼女達の奥には黄色くなりつつあるイチョウの木が・・・。

(つづく)
[2014/11/07 01:33] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
コロンブスデー
‘コロンブス’と聞くと大抵の日本人は、1492年にアメリカを発見した大冒険家であると認識している!
そして、この‘1492年’の覚え方は、「いよ~国が見える!」であることも一般的である!

columbus_1.jpg
http://www.cosmos.zaq.jp/t_rex/works/works_7_m.html

もう少しコロンブスについての本を読んだり、何かのついでにコロンブスのことを自分で調べたり話を聞いたりして、一寸だけ彼についての知識のある人は、

「大変意思の強い人物で、アメリカ(インド or &ジパングへと彼は思っていた)へ向かっている最中、部下の執拗な‘引き返し要求’にも頑として自分の意思を曲げなかった素晴らしい人物であり、‘コロンブスの卵’に象徴される通り、他人を説得する能力を兼ね備えていた人物!」

と高く評価する。

しかし、もっともっとコロンブスを研究した人達の評価は、また違ったものであるらしい! ‘奴隷商人’であることは、専門家でなくても知るところである!

また、‘アメリカ発見はコロンブス!’と思っているし、そう大勢の人達は信じてきたが、では何故、‘アメリカ’が‘コロンバス’ではないのか?何故、‘アメリゴ・ヴェスプッチ’の人名から名づけられた‘アメリカ’なのか?

この話は勿論有名なのだが、この関連いついては後日このブログでも改めて取り上げてみたい。

さて、何で今日のブログの話題が‘コロンブス’かというと、昨日のこのブログでご紹介したとおり、私は日曜日の17:30には必ず「笑点」を見ることにしている。

笑点
http://tenuguijapan.jugem.jp/?eid=80

2014年10月12日、この「笑点」の‘大喜利’の第3問目に
「山田君、例のものを皆さんに配って下さい!」と司会の‘歌丸’師匠が言う!
「さて、10月12日は、‘コロンブスがアメリカを発見した日だ’ということで・・・云々」と師匠の前置き・・・、おやおや問題作りの人達も大変だな~!と思った次第!

という訳で、‘コロンブスデー’を調べてみた!

世界中で、特にアメリカではさぞ盛大に‘お祭り’が開かれているだろうと思ったが、どっこい!そんな生易しい状況ではなさそうであることを知らされた!

人を疑うことを余りしない日本人は、国家の成り立ちからして‘平和ボケ’の資質を持っている!
実は、この資質こそ日本人が‘技術立国’として国を盛り上げる原動力になっているのだが・・。この関連も後日・・・。

実際の‘コロンブスデー’とは以下のものであるらしい!
平和ボケ日本人も、これくらいのことは知っていた方が良いと思った次第!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A
D%E3%83%B3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC

コロンブス・デー(英語: Columbus Day。発音としてはコロンバス・デイに近い)とは、アメリカ合衆国における、祝祭日のひとつ。10月の第2月曜日となっている。

目次 [非表示]
1 概要
2 インディアンにとっての「コロンブス・デー」
3 スペインでのコロンブス・デー
4 中南米(スペイン語圏)
5 ブラジル

概要[編集]
1492年に、北アメリカ大陸に、クリストファー・コロンブスが到着したことを祝う。この日は、ネバダ州、ハワイ州、カリフォルニア州、テキサス州、フロリダ州、サウスダコタ州を除くアメリカ合衆国のほとんどの州で休日となる。(但し、一部の州または市では、同じ10月第2月曜を別の祝日として休日にしている場合もある)。

はじめて、祝日として祝われた日時は、1792年10月12日。タマニー派の人々が、ニューヨークで、コロンブスが到着してから300周年を記念して祝った。その後、アメリカでは公式祝日として祝われるようになり、コロンブスの出身国イタリアでも、イタリア人によって祝われることがある。現在は、コロンブス・デイの日は、アメリカ合衆国で多くの銀行などの公共施設が定休日となり、学校も休みとなる場合がある。

また、コロンブスを送り出したスペイン、およびこの出来事をきっかけとしてスペインの植民地支配を受けた中南米諸国でも、この日あるいは直近の月曜日などが祝日となっている。

インディアンにとっての「コロンブス・デー」 [編集]
1911年、オナイダ族インディアンのローラ・コーネリアスや、オマハ族のラ・フレスカ姉妹ら、インディアン女性運動家たちは「アメリカインディアン協会(Society of American Indians)」を設立し、「全米インディアン・デー」を提唱した。彼女らは「コロンブス・デー」と同日にオハイオ州コロンバスで第一回決起大会を開き、「インディアンが白人のアメリカを発見した日!」とのスローガンを掲げ、この日に抗議した。

現在も反「コロンブス・デー」運動は「アメリカインディアン運動(AIM)」などに引き継がれ、毎年この日になると全米各地で抗議行進やデモが行われていて、この際多数のインディアンが逮捕されている。また、この休日の名称そのものの変更を要求するインディアン団体「コロンブス・デー変更同盟」(The Transform Columbus Day Alliance)も運動を強めている。

1990年夏, 全世界から350の先住民の代表者がエクアドルのキートに集い、コロンバスデー500周年祝いを阻止するため、第一回アメリカ先住民国際会議を開いた。 翌年の夏、カリフォルニア州デービスに100種族以上のアメリカ先住民が前年度エクアドル会議のファローアップ会議として集合。 彼らは、500周年に当たる1992年10月12日を「国際先住民結束の日」と宣言した。全米一巨大規模のキリスト教系団体「ナショナル・カウンシル・オブ・チャーチズ」は、キリスト教信徒にコロンバスデー500周年を祝うのを辞めるように呼びかけた。その理由として、「ある人々が手にした新しい自由、希望、機会は、他の人々にとっては、弾圧、差別、殺戮を意味した。」と語った。それ以降、カリフォルニア州、ネバダ州、テキサス州、フロリダ州などではコロンバスデー祝日を反対するデモが各地で行われ、州の祝日として祝うのは自粛された。ハワイ州はアメリカの第50番目の州に制定された1959年当初からコロンバスデーを祭日として祝っていなかった。

2007年10月7日、AIMスポークスマンであるスー族のラッセル・ミーンズは、コロラド州デンバーの「コロンブス・デー」に、デンバー市庁前で以下のようにスピーチを行っている。

「コロンブス・デーを祝うことは、インディアンに対して過去に行われた圧迫と残忍な暴力による恐ろしい征服を許容することに他なりません。もちろん、マヤ族やアステカ族などのさまざまのインディアンの中には、恐ろしい人身御供と食人を行っていたとの批判もあるでしょう。シオニストは、大統領予備選挙や中学校などで共感を生むために、第二次世界大戦でのホロコーストがより重要であり、プロパガンダとして機能しなければならないと主張しますが、それはインディアンに対する大量殺戮が 今まで人類史で見られた中で、最大のものであるという事実を汲んでいません。
人種差別主義礼讃者の、そして、大量殺戮礼賛者による地獄のコロンブス・デーなぞ糞くらえ、それは“コンキスタドール・デー”に変わるべきです!」
2007年10月13日の「コロンブス・デー」では、「コロンブス・パレード」発祥の地コロラド州では、パレード100周年にあたり、「コロンブス・デー変更同盟」やチカーノ団体などと連携したAIMが恒例の大規模抗議デモを決行、「コロンブス・デー」(Columbus Day)を「KKKolumbus Day」と名付けた。

スペインでのコロンブス・デー[編集]
スペインにとっては、中南米への植民地建設への第一歩を記した記念の日として、また広大なスペイン語圏の日として、毎年10月12日が「民族の日」(Día de la Raza、ディア・デ・ラ・ラサ)という名称の祝日となっており、この日には記念パレードなどが開催される。ただ、国威発揚のためのイベントであるとして、かつての植民地支配や国粋主義を嫌う人たちから批判を受けることも少なくなく、そのようなスペインの軍国主義を批判する日という意味合いも持つ。

中南米(スペイン語圏) [編集]
コロンブスをきっかけにして植民地支配を受けることになった中南米でも、10月12日(あるいは直近の月曜日)を祝日としている国が少なくない。多くの国ではスペインと同じ「民族の日」という名称を使い、スペイン語圏としての一体性を強調しているが、国によっては別の名称で呼ばれることもある。特にベネズエラでは、この日は祝日であり続けているものの、「先住民抵抗の日」(Día de resistencia indígena)という名称に変更されている。また、中南米全体の傾向として、スペインによる侵略と殺戮、略奪が始まった日として、特に先住民系の人たちによる抗議デモも開催される[1]。

ブラジル[編集]
ブラジルではこの日はコロンブスの日とはされていないが、偶然にもアパレシーダの聖母の休日となっている。なお、ペドロ・アルヴァレス・カブラルがブラジルに到着した4月22日は同国の祝日にはなっていない。


10月12日のコロンブスデーにむけての抗議ポスター

columbus_new_poster.jpg
http://native.way-nifty.com/native_heart/native_time/
お尋ね者 クリストファー・コロンブス 重窃盗罪 大量虐殺
人種差別 先住民族への強姦、拷問、身体的破損、文化破壊に着手した
大嘘つきの扇動者 500年続く 手前勝手な集団観光事業


事ほど左様に、コロンブスにもコロンブスデーについての‘評価’についても、色々な主張がある!

上記の通り、‘コロンブスがアメリカを発見した!’と、我々一般人が思っていることって、本当なのだろうか?

(つづく)
[2014/10/13 10:34] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>
designated by FC2