広島原爆投下の日!
今日(2020年8月6日)が、その日から75年経った記念の日である! 朝から「NHKTV」を見て、その酷さを改めて思い起した! 以下の画像は、全て「NHK・TV」の画像をカメラで撮影したのもである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
(つづく) スポンサーサイト
|
先般もこのブログに書かせて貰ったが、私たちの世代には涙なしには聴けない「あゝ上野駅」という名曲がある!
出典:https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%82% E3%81%82%E4%B8%8A%E9%87%8E%E9%A7%85 +%E4%BA%95%E6%B2%A2%E5%85%AB%E9%83%8E 少し前に、この記念モニュメントが上野駅の直ぐ傍にあることに気づいた! 場所は、上野駅の広小路口が見えるところである・・・。 ![]() ![]() この上の画像の左が、モニュメントの場所である! ![]() ![]() ![]() ![]() 大体の場所はご認識が出来たと思われるので、このモニュメントをご紹介したい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モニュメントの元になった‘金の卵’の画像は、この上の写真なのだろう! |
筥崎宮
2017年11月17日に、久し振りに筥崎宮を訪れた・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 博多に住んだことのある人は誰でも‘筥崎宮’を知っているし、訪れたことがあるに違いない! 筥崎宮は、豊臣秀吉の時代にもその300年も前の元寇の時代から、日本の守り神として祀られているおり、その歴史の古さを今に伝えているからである!
![]() ![]() ![]() ![]() 上の画像から、如何にこの鳥居が大きいかが判る! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この「00大社筥崎宮」の揮毫が、「元帥伯爵東郷平八郎」という訳である! <注>:‘00’は、多分、‘官幣’ <参考>: 東郷平八郎直筆の扁額は、私が住んでいる千葉県茂原市の橘樹神社の拝殿にもある! ![]() 出典:http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-386.html?sp (つづく) |
博多に住んだことがない人でも、博多のことに少しでも関心のある人なら誰でも「櫛田神社」のことを知っている!
それは、博多山笠祭りの‘拠点’が、櫛田神社であることを知っているからである! と言う訳で、今年2017年11月17日に博多での要件を済ませて、櫛田神社へ行ってみた・・・。 11月は、日本のどこの神社も、‘七五三’で賑わっているし、櫛田神社も例外ではなかった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
(つづく) |
下谷神社が‘落語発祥之地’!
打ち合わせの相手様の都合上、このところ上野駅近辺に行くことが多い! 上野駅周辺は見たり食べたりすると事が沢山ある。 その中でも、‘上野公園’には、見るものが集中している! ご承知の通り、芸術や技術に関する博物館等々が沢山あるし、動物園もありの、時期が来れば‘夜桜’では東京で、一、二を争う場所でもある! この場所とはJRの線路を挟んで反対側は浅草へは2km弱だから、歩いていける距離である! 先般、打ち合わせ間での時間の約1時間も前に上野駅に着いたため、浅草通りを歩いてみたところ、JR上野駅からおよそ500mのところに‘下谷神社’があることに気付いた! この時気付いたと言うより、随分前から、この神社の‘鳥居’には気付いていたので、まあ‘どんな神社かなぁ’と思っていたが、そんなに期間的余裕もなかったため、鳥居を潜って境内にまで行くことがなかったから、‘下谷神社’という名前も知らなかったという訳である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いや、いや、この日は、17時を過ぎていたために、建物の中には入れなかったが、どうやら由緒ある神社らしいこともわかったが、落語をこよなく愛する人間にとって、迂闊にも‘落語発祥之地’を探索していなかったが、偶然にも、この下谷神社で‘発祥之地’に遭遇することとなった、という訳である! こんな時には、NETを利用すれば良い! 以下のような素晴らしい解説ブログに出会った!
また、次のような記載もある!
句碑はこれである! ![]() ![]() 由緒書看板には、この通り! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本画の巨匠・横山大観の天井絵もあるというから、大変な神社である! またいつか訪れて・・・。 (つづく) |
旧芝離宮恩賜庭園(その2)
![]() 出典/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E8%8A%9D%E9%9B%A 2%E5%AE%AE%E6%81%A9%E8%B3%9C%E5%BA%AD%E5%9C%92 ‘離宮’とは、以下の引用文献に書かれている・・・。 ‘御用邸’とは、離宮の小規模のものらしい。
では、 ‘恩賜公園(庭園)’とは? 先ず、‘恩賜’とは、
‘離宮’と‘恩賜公園(庭園)’の説明は、以上の文献で様子が掴めた! 私が今度訪れた‘旧芝離宮恩賜庭園’では、パンフレットで次のように説明されている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この鯉の年齢は? ひょとして、下賜された大正13年(1924年)から生きていた??? (つづく) |
旧芝離宮恩賜庭園(その1)
![]() 出典/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E8%8A%9D%E9%9B%A 2%E5%AE%AE%E6%81%A9%E8%B3%9C%E5%BA%AD%E5%9C%92 ‘離宮’だとか‘恩賜’だのという言葉は、知っていても‘どんな価値’があるのか?については、からきし関心もなければ知識もない! 貧乏人の倅では、正に別世界だから、先ずは‘興味’が湧かない! そもそも‘貧富の差’が気に入らないから、‘離宮’や‘恩賜’などということに思いを馳せたこともなかった! しかし、しかし、文化、例えば、‘高度な’音楽や絵画などの芸術等々においては、皮肉にも‘貧富の差’がなかったら産まれてこなかったという現実は、残念ながら‘否定’することは出来ない! その音楽や芸術を志す人達にとっては、‘スポンサー’なしには、‘高度化’は望めなかったというのは真実に違いない! と、なると、絞り取られて‘貧’になった人達のお陰で、‘富’の人達が、‘高度化’を進めたと言うことであって、高度な文化は、やはり、その集団全体で創り上げたことになる! ということは、最も寄与した人は、‘貧’になった人達である!という見方が出来る! ということは、‘富’の人達が最も感謝しなければならないのは、己が‘搾取した’その相手、つまり、‘貧’と言われる人達に対してであろう! ってな事を考えながら、今年(2017年)3月10日の午前中、打ち合わせの時間が一寸空いたので、東京のJR浜松町駅から歩いて数分のところにある‘旧芝離宮恩賜庭園’へ行ってみた! ここは、もう何度か訪れたことがある・・・。 いつもいつでも‘庭師’の方達が懸命に働いておられる姿を見受けるから、それはそれは、見事に管理された日本庭園である! しかし、しかし、その近傍に林立する都心の高層ビルのお陰で、昔の面影・雰囲気は‘ぶち壊し’に違いないが、上手い具合に‘コラボレーション’などという現象を人間様の頭脳は受け入れることが出来るので、そう真っ向から‘否定’しなくても済むという感情が湧いてくるから不思議である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう少し詳しく知るために、入り口の看板を撮影してきた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この看板をよ~く読んでから入場すると、その歴史が解る! ナ、な、何と‘65歳以上’は、入場料が、‘70円’だそうだ・・・。 ![]() ![]() この庭園を作り上げるのに‘莫大な’費用と労働力が使われたに違いないが、それが良かったのか、そうでなかったのか? 奇妙な気持ちで園内を見て回ったのだが・・・・。 (つづく) |
バレンタインデーとチョコレート:(その1)チョコレートとは、何か?
バレンタインデーが、2月14日であることは知っている! しかし、その由来や、何故チョコレートと結びつくのかの説明を毎年毎年聞かされるが、直ぐに頭からすっ飛んでしまう! 何故かと言うと、我々が一番関心を持つ時代には、こんな横文字の習慣は無かったからなのだろう! まあ、「我々年寄りにとっては、関わりの無いこと」と初めから決めて掛かっているから、記憶に残らない! さて、そのことは別途‘研究(?)させて’戴くことにして、先ずは、 「チョコレートとは、何か?」 から始めたい! ![]() 出典/http://www.1zoom.me/ja/wallpaper/459669/z5573.1/ 今、特別のものを除けば、‘口に入れるもの’のほとんどは、‘原料&その製造方法’は大体想像出来る! 私が想像出来ないものの代表の一つが、この‘チョコレート’である! ‘チョコレート’という樹がある訳ではない、ぐらいのことは判っているのだが・・・・。
それでは‘カカオ’とは?
ここで‘カカオの実’の画像を、ど~ぞ! ![]() 大きさに「わぁ~~~!!!」と歓声があがります。ついに見たカカオを前に大喜びのショコラティエ達。 出典/http://www.dari-k.com/blog_post/%E8%A8%AA% E5%95%8F%E8%A8%98part-3/ ![]() 出典/http://www.dari-k.com/blog_post/%E8%A8%AA% E5%95%8F%E8%A8%98part-3/ ![]() 出典/http://www.dari-k.com/blog_post/%E8%A8%AA% E5%95%8F%E8%A8%98part-3/ ![]() 出典/http://www.dari-k.com/blog_post/%E8%A8%AA% E5%95%8F%E8%A8%98part-3/ 「どうです?チョコレートの原料の‘カカオ’の様子が少しは、お判りになりました?」 「え~え、私は前から存じておりましたのよっ!ご存知無かったのは、あなただけじゃぁ、ござ~ませんこと!?」 「あへ~っ!、そ~なんすかっ!?」 「そっ!」 (つづく) |
東京・上野公園は、今!(その2):西郷隆盛銅像・敬天愛人の碑
今月最終日(2017年1月31日)に九州・鹿児島県に関係する人達が、東京・渋谷の某ホテルの集結して‘人的連携’の確認・拡大の会を開くことになっている! 当然話題になるのが、今でも‘せごどん’、つまり‘西郷隆盛’のことである! それなりに‘せごどん’はまだまだ生きているのである! その証拠に、2018年のNHK大河ドラマ‘西郷’(せご)どん’が‘鈴木亮平さん’主役で放映されることに決まっている! さて、この‘せごどん’のもっとも有名な扁額の言葉・文字が、‘敬天愛人’なのである! ず~と以前にもこの弊ブログでもご紹介したが、私の出身高校、福岡県立・鞍手高校にも、この‘敬天愛人’の扁額があった! ![]() 出典/http://ustinaba.blog120.fc2.com/blog-entry-527.html 多分この扁額の文字に似ていたと思う! 現在の鞍手高校のHPを開いてみたが、この扁額についての記載は無い! さて、上野公園の西郷さんの銅像の横に、敬天愛人に関する‘碑’が建っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
(つづく) |
東京・上野公園は、今!(その1):上野公園・西郷隆盛銅像・碑文
一昨日(2017年1月20日)、久し振りに東京・上野公園を訪ねてみた! 上野公園と言えば、我々のような‘老いぼれの九州人’は、‘せごどん’、つまり‘西郷隆盛’の銅像を一番に見たいと思うのである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
除幕式の時の‘エピソード’は有名であるが、この西郷隆盛の銅像が、あの‘高村光雲’作というから少々驚きである!
連れている犬についても文献にあるように、‘逸話’が残っているのが面白い! (つづく) |
久し振りの東京タワー
今日(2016年5月6日)、久し振りに東京タワーに行ってみた! 打ち合わせ前に時間があったからである・・。 ご案内だろうと思われるが、東京タワーが完成したのは、昭和33年(1958年)である。 これは、丁度私が高校を卒業をした年に当たる! 私とは何の関係もないのだが、私の記念すべき年とタワー完成の年が同じだから忘れがたい事もあって、東京タワーへ行くと何となく懐かしい気がする! ![]() 2016年5月6日12:38の東京タワー スカイツリーにお客を奪われた感もあるが、まだまだ堂々たる物である! ![]() ‘東京タワー’の名称について調べてみた! やはり、知らなかったが、下の記事にある通り、応募投票数が一番多かった名称が選らばれた訳ではなっかた!
徳川夢声さんとは、また何と懐かしい! (つづく) |
皇居前広場の楠正成銅像
皇居前広場には、楠正成公が名馬に跨っている大きな銅像がある! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦前の小学校(=尋常小学校)の教材には、‘楠正成’(=大楠公)の物語があったという・・。 私は、昭和14年7月の生まれであるから、小学校に上がったのは、昭和21年である・・・。 従って、今風に言うなら‘小学校の第一回生’であるから、‘新時代’?の教材だったので、大楠公の物語は教わらなかった! 今の若者に「‘大楠公’って、知ってます?」と聞いてみたって、ほとんど、いや完全に全部の人が「‘だいなんこう’ってなんです?」としか答えない! ひどい人になると‘大軟膏’と勝手に思い込んで、「痒み止めの軟膏に大きいのが出来たのですか?」というとんでもないことを返してくる慌て者もいるというから、‘大楠公’も‘塗り薬’にまで落とされて苦笑いというところだろうか? もう少し、大楠公様のお顔がよく見えないのかと、NETで探してみたが、下の画像で精一杯である! ![]() 出典/http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51584157.html ![]() 出典/http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51551744.html ![]() 出典/http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51551744.html 今回は、残念ながら‘スマホ’しか持参していなかったので、次回は‘望遠の利く’ぼろカメラで顔をクローズアップしてみたい! さて、この銅像の下にある‘銘板’に書かれている内容は?
次回は、楠正成の人物について・・・。 それが判ると、何故、この銅像が皇居前広場にあるのかが理解出来る! (つづく) |
上野公園の西郷隆盛銅像(その3)
先日の本弊ブログで、以下のことを掲げさせてもらったが、未だ<質問2>の答えを示していない。 上野しかし、次の二つの質問に二つとも正確に答えられる人は、そうはいない! <質問> <質問1>:なぜ、西郷隆盛の銅像が上野公園にあるのか? <質問2>:西郷さんが連れている‘犬の名前’は何という? <質問2>:西郷さんが連れている‘犬の名前’は何という? ![]() 出典/http://www.gotokyo.org/jp/kanko/taito/spot/2182.html 私が上野公園の西郷隆盛の銅像を最初に見たのは、高校生の修学旅行の時だったから、え~っと、その~、昭和30年代前半、つまり50数年前だった! その時の印象は、 ① 西郷さんが、なぜ‘刀’を持っているのに浴衣姿なのか? ② 西郷さんが大きかったことを強調してなのか、犬が小さ過ぎる! だった! 当時私は、犬が苦手だったので、‘犬の名前’が何というのか等に興味が無かった・・・。 さて、今回改めて眺めてみると、今度は、この小さな犬の名前はなんと言うのだろうか?と疑問に思ったし、‘浴衣に刀’の疑問は解けていなかった! と言う訳で調べてみると、‘犬の名前’にも色々な名前を信じておられる人がいて、中には、‘忠犬ハチ公’と言い張る人さえいることにも驚いたが、この犬の耳が最初は‘垂れて’いたのを誰かが指摘して‘立て直した’という逸話もあることが判った!
また、西郷さんの銅像については以下の文献もある!
ものにはそれぞれ深い深~い由来があるものである! (つづく) |
上野公園の西郷隆盛銅像(その2)
![]() 前々回のこのブログで、以下のように書いたのだが、この答えに到達する前に、西郷隆盛の書、‘敬天愛人’のことが気になってしまった! 上野公園に‘西郷隆盛’の銅像があることは、ふつ~の人なら誰だって知っている・・・。 しかし、次の二つの質問に二つとも正確に答えられる人は、そうはいない! <質問> <質問1>:なぜ、西郷隆盛の銅像が上野公園にあるのか? <質問2>:西郷さんが連れている‘犬の名前’は何という? 改めて、以下の質問から・・・。 <質問1>:なぜ、西郷隆盛の銅像が上野公園にあるのか? 勿論、この上野恩賜公園は、西郷隆盛と‘ゆかり’があるのは確かである! 明治維新という‘大事件’があったらばこそ、今日の日本がこのような形で存在するのであるから、もう少しこの歴史的意義を我々も噛み締める必要がある! 「今更、明治維新のことなんて」と言う勿れ! 現在の政治家と比べれば、明治維新を成し遂げた人たちの純粋さが判るというもの! その中でも一番の正直者は、この西郷隆盛であったことは言うまでも無い! 西郷隆盛と幕府陸軍総裁の勝海舟が会談し、徳川慶喜の水戸謹慎と‘江戸城の無血開城’を決定して江戸総攻撃は回避された後に起こったのが‘上野戦争’である。 江戸幕府の残党が彰義隊を編成して新政府軍と向かい合った時に、大村益次郎の指揮下にあった西郷隆盛率いる薩摩軍の働きで‘上野戦争’は終結を見たのである! そんな訳で、上野の森と西郷さんは、深い、深~い関係があるのであ~る!
![]() 出典/http://www.kurofune-shachu.com/shiseki/zokukaneji.html
![]() 上野山の黒門では東征軍と彰義隊の壮絶な攻防戦が繰り広げられた(彰義隊奮戦の図) 出典/http://www.geocities.jp/satopyon0413/xyz-test1.htm ![]() 佐賀藩兵上野彰義隊砲撃図 出典/http://www.geocities.jp/satopyon0413/xyz-test1.htm ![]() ![]() 薩摩の西郷隆盛(左)と長州の大村益次郎(右) 出典/http://www.geocities.jp/satopyon0413/xyz-test1.htm 今の上野公園は、動物園や博物館や桜で賑わう平和そのものであるが、当時に我々も少しは思いを馳せることも重要なのだろう! (つづく) |
上野公園の西郷隆盛銅像(その1)
2016年3月16日、東京・上野公園へ行った・・・。 上野公園には、名所・旧跡といわれるところや由緒ある建造物や博物館・美術館が沢山ある! 上野公園の正式名称が‘上野恩賜公園’と言われるのに相応しい! 注)恩賜公園(おんしこうえん)とは、第二次世界大戦前に宮内省が御料地として所有していた土地が、公に下賜(恩賜)され、整備された公園である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西郷さんも、まさか一寸横を向けば、スカイツリーが見えるとは思わなかったに違いない! 上野公園に‘西郷隆盛’の銅像があることは、ふつ~の人なら誰だって知っている・・・。 しかし、次の二つの質問に二つとも正確に答えられる人は、そうはいない! <質問> <質問1>:なぜ、西郷隆盛の銅像が上野公園にあるのか? <質問2>:西郷さんが連れている‘犬の名前’は何という? 西郷隆盛という人物には、不可解なところが多い(と私は思っている)が、兎に角極めて優れた人物であることには間違いない! 私は、九州福岡県の田舎町の出身であるが、我が高校の講堂には、‘敬天愛人’の扁額が掲げてあった! ![]() 出典/http://ustinaba.blog120.fc2.com/blog-entry-527.html うろ覚えではあるが、田舎の高校の講堂に掲げてあった扁額の文字は、確か直ぐ上の文字だったと思う。 下の画像の字体ではなかった! ![]() 出典/http://ameblo.jp/tanabenosaito/entry-11863307153.html 西郷隆盛が、‘敬天愛人’の文字を書くようになったのには、その前に彼が京都清水寺成就院の住職・月照と共に、鹿児島錦江湾の海に投身自殺をはかった事件(安政5(1858)年11月16日)と深い関わりがあるという! 出典/http://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/keiten.htm 1875年以降に書かれた書が10点程残っているというから、この事件から17年も経っている! この‘敬天愛人’という四字成語の原拠について、色々な議論があるのだろうか? 以下の文献が見つかった!
私も、‘敬天愛人’という‘四文字熟語’(と言っていいかどうかは解らないが・・・)は、西郷隆盛自身の作・造語とばかり思っていたが、どうやら違うらしい! これは、私にとっては新発見である! また、西郷隆盛が関係する‘征韓論’についても中々難しい論争があるらしいから、これも今後調べてみたい! 上述した‘二つの質問’の件(くだり)は次回! (つづく) |
2015年の幕開け!(その2)
おっと、京都での大事な歴史の場所をもう3つ忘れていた! ⑦ 清水の舞台 ![]() ⑧ 東本願寺・東山浄苑 ![]() ⑨ 本能寺 ![]() そんな訳で、富士山は京都ではないが、日本の歴史を語る上でも欠かせない対象でもあり、今後‘爆発’という危険を孕んでいることでも環境問題でも今その存在は注目を集めている! ① 富士山 ![]() 気になるのは、富士山の年齢である! 日本の象徴富士山は一体いつ誕生したのだろうか?
そして気になるのは、勿論今後の噴火!
そして、今後の富士山の噴火予測は?
![]() 出展/http://junko-mitsuhashi.blog.so-net.ne.jp/2014-10-03-1 (つづく) |
千葉の名前の由来
![]() 我々は千葉県に住んでいながら‘千葉’という名前の由来をはっきりとは知らない! 勿論、名前の由来は、最近決められたもの以外は、なかなかはっきりしないのだが・・・。 逆に言えば、‘名前の由来を知っている地名なんて全くない!’と言ってもいい! お馴染みの‘Wikipedia’では、次のように解説されている。
![]() http://smcb.jp/_ev_event?event_id=29481 アクアラインゴルフクラブ 千葉県は、ゴルフ場のメッカである!
今、現時点で、千葉県の新名称を募集したら、何となるだろうか? 上記の通り、ゴルフ場の数では全国第3位だから、‘千’だけは残して‘千(ち)グリーン県’でもいいのかも知れない! この場合、由来は明確である! (つづく) |
11月22日は、何の日?
‘今日は何の日?’というコーナーのあるラジオ番組がある! NHKのその番組の今朝(2014年11月22日)のラジオである。 11月22日といえば、語呂合わせでは‘いい夫婦’程度しか思い浮かばないのだが、実は歴史的には大変な日なのだそうだ! まだ未だにその真相が明らかではない‘ケネディ大統領暗殺の日’だという! 1963年、昭和38年の11月22日(アメリカ日)、この大事件は、勿論の事だが‘予告なしに’起こった! ![]() 出典/http://occult-2ch.net/blog-entry-549.html 出典/https://www.youtube.com/watch?v=Num3CL1MrHU
私のこのブログでは、このケネディ暗殺事件の背景には、‘政府紙幣’の発行との関係があって、リンカーンの暗殺事件との共通点は、その‘政府紙幣’発行と無関係ではないと書かせてもらっている! ただし、上記のWikipedia での‘リンカーン暗殺事件とケネディ暗殺事件の共通点’の関連記事(リンカーン大統領とケネディ大統領の共通点<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E3%81%A8%E3%82%B1%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E3%81%AE%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%82%B9>)にはこのことは指摘されていない!
![]() 出典/http://www.nozakicoin.jp/images/img508.jpg ケネディ大統領の暗殺という事実は確実に存在するのだが、その真相は永久に解明されない、というのだろうか? (つづく) |
皇居のお濠(その2):鏡水面
その日(2014年10月31日)の皇居のお濠は、‘漣(さざなみ)一つ立っていなかった’! 皇居のお濠には、私の75年の生涯で、そう、何十回も訪れたに違いないが、こんなに鏡みたいなお濠の水の光景は初めてである! 丸でヨーロッパの景勝地へ行った様な気がした! 実は、そんなところへは行ったことは一、二度しかないのだが・・・。 ![]() ![]() ![]() ヨーロッパの景勝地の都市の鏡水面 ![]() http://lacasamia2.exblog.jp/9248000/ フィレンツェ 先日、アパート管理会社に急いで行く途中、あまりの美しさに足を止めてボーっと見とれてしまったアルノ河の岸辺の風景。 秋晴れの青空が鏡のような水面に映っていました。写真は、ヴェッキオ橋を下流に下った2本目の橋、カッライア橋から見た、Chiesa di San Frediano in Cestello(通称キエーザ・ディ・チェステッロ)と呼ばれている教会で、1680年から89年の間に建てられました。中には入ったことがないけれど、私は、いつもこうしてカッライア橋から見るのが好きです。 夏の暑さが過ぎ、快適な気候の中、秋の訪れを感じながらこうして眺めるフィレンツェの光景も秋の楽しみの1つです。 ![]() http://ayucafe.exblog.jp/m2006-11-01/ 北フランスのオンフルール やっぱり‘逆さ富士’を・・・ ![]() http://homepage3.nifty.com/morip/gy/y5fuji.htm 逆さ富士 富士山に雪が降ったので、翌日「雪富士」を撮りに出掛けた。風もあったが暖かかったので、富士山は霞み気味だった。 朝霧高原の自然体験施設『ふもとっぱら』に小さな池がある。ここの逆さ富士を狙った。風でさざ波があり、またガンが泳いでいて波紋を広げ、なかなか映り込んでくれなかった。45分くらいねばった甲斐があり、一瞬だけの綺麗な逆さ富士が撮れた。 こんな写真が撮れたら、そりゃあ嬉しいに違いない! (つづく) |
2014年10月31日10:00からの東京駅付近での打ち合わせが、のっぴきならない理由で延期になった!
ということは、午前中の時間が空いたことになったのである! それじゃあ、と言う訳で久し振りに‘皇居’の周辺を歩いてみることにした。 お濠に近づいてみて「おやっ?」と思った! ![]() ![]() 白い‘座布団’が浮いているかのようだった! しかし、それは直ぐに判った! 勿論皇居のお濠であるから、白鳥に決まっている! やっぱり皇居のお濠には、白鳥がよく似合う! 白鳥も慣れたもので、‘観光客’を恐れたりはしないから、極く近くから‘観察’することが出来る! ![]() ![]() ![]() ![]() 一寸PCで加工すると・・・ ![]() さて、皇居のお濠に来て白鳥を見ていつも思うことは、 ‘このお濠の白鳥は飛ばない!’ ということなのだが、何か理由があるのだろうか? 調べて見ると・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この外人さんは、実は二人連れ! お二人とも実は白鳥の姿をカメラに収めていたのだが、私の方も白鳥に夢中で、カメラ姿をカメラに捉えることが出来なかった! 彼女達の奥には黄色くなりつつあるイチョウの木が・・・。 (つづく) |
‘コロンブス’と聞くと大抵の日本人は、1492年にアメリカを発見した大冒険家であると認識している!
そして、この‘1492年’の覚え方は、「いよ~国が見える!」であることも一般的である! ![]() http://www.cosmos.zaq.jp/t_rex/works/works_7_m.html もう少しコロンブスについての本を読んだり、何かのついでにコロンブスのことを自分で調べたり話を聞いたりして、一寸だけ彼についての知識のある人は、 「大変意思の強い人物で、アメリカ(インド or &ジパングへと彼は思っていた)へ向かっている最中、部下の執拗な‘引き返し要求’にも頑として自分の意思を曲げなかった素晴らしい人物であり、‘コロンブスの卵’に象徴される通り、他人を説得する能力を兼ね備えていた人物!」 と高く評価する。 しかし、もっともっとコロンブスを研究した人達の評価は、また違ったものであるらしい! ‘奴隷商人’であることは、専門家でなくても知るところである! また、‘アメリカ発見はコロンブス!’と思っているし、そう大勢の人達は信じてきたが、では何故、‘アメリカ’が‘コロンバス’ではないのか?何故、‘アメリゴ・ヴェスプッチ’の人名から名づけられた‘アメリカ’なのか? この話は勿論有名なのだが、この関連いついては後日このブログでも改めて取り上げてみたい。 さて、何で今日のブログの話題が‘コロンブス’かというと、昨日のこのブログでご紹介したとおり、私は日曜日の17:30には必ず「笑点」を見ることにしている。 ![]() http://tenuguijapan.jugem.jp/?eid=80 2014年10月12日、この「笑点」の‘大喜利’の第3問目に 「山田君、例のものを皆さんに配って下さい!」と司会の‘歌丸’師匠が言う! 「さて、10月12日は、‘コロンブスがアメリカを発見した日だ’ということで・・・云々」と師匠の前置き・・・、おやおや問題作りの人達も大変だな~!と思った次第! という訳で、‘コロンブスデー’を調べてみた! 世界中で、特にアメリカではさぞ盛大に‘お祭り’が開かれているだろうと思ったが、どっこい!そんな生易しい状況ではなさそうであることを知らされた! 人を疑うことを余りしない日本人は、国家の成り立ちからして‘平和ボケ’の資質を持っている! 実は、この資質こそ日本人が‘技術立国’として国を盛り上げる原動力になっているのだが・・。この関連も後日・・・。 実際の‘コロンブスデー’とは以下のものであるらしい! 平和ボケ日本人も、これくらいのことは知っていた方が良いと思った次第!
10月12日のコロンブスデーにむけての抗議ポスター ![]() http://native.way-nifty.com/native_heart/native_time/ お尋ね者 クリストファー・コロンブス 重窃盗罪 大量虐殺 人種差別 先住民族への強姦、拷問、身体的破損、文化破壊に着手した 大嘘つきの扇動者 500年続く 手前勝手な集団観光事業 事ほど左様に、コロンブスにもコロンブスデーについての‘評価’についても、色々な主張がある! 上記の通り、‘コロンブスがアメリカを発見した!’と、我々一般人が思っていることって、本当なのだろうか? (つづく) |