アクセス数が、ついに「40万回」を突破!
まあ、これは正に「個人的な」情報ですが、創作日記の範疇ですのでお許しを! <2018年10月11日15:10>に気づいたので直ぐに「スクリーンショット」で保存しました! ![]() ![]() 「400008」回のアクセスと判断出来ます! これまでの日数をおおよそ計算するために、弊ブログの最初がいつだったかを見てみますと ![]() 御覧の通り、「2011年11月」です。 その記事は、以下の通り慣れないこともあって、こんな風・・・。 ![]() 出展:http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-201111.html この情報から、弊ブログの記念すべき(?)「第1回」は、 <2011年11月29日10:05> である事が分かります! ということは、2011年が、およそ「30日」 その後、2017年一杯までで、 365日✕6年 = 2,190 そして、今年(2018年)が、9ヶ月+11日で、285日くらいで、合計は、 「30+2,190+285 = 2,505 日」 の期間。その期間に「400,008 回」のアクセスと計算すれば、一日平均は、 400,008回 ÷ 2,505日 ≒ 160回/日 という結果となるようです!有難いことです! アクセスして戴いた皆様に感謝で~す! 有難うございました! 月並みの言い方で恐縮ですが、 「今後とも何卒、御贔屓に!」 (つづく) スポンサーサイト
|
アクセス数が、遂に’30万’に!
昨日(2017年4月7日)の夜、遂にアクセス数が、30万になった❗ このブログを開始したのは、2011年11月29日だったから、約5年半で達成した事になる❗ 約1,950日間に書いたブログ数が、1,774回。およそ10日に9回の割合である❗ アクセス数は、1ブログ当たり平均 169回である。 有難い事である❗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
再びの‘ベスト10’入り!
ブログを書く楽しみは3つある。 ① 自分の考えをいつでも自分で見れる状態にしておくとブログが防備録になる ② 書くために、敢えて知識を積んで考察をして見ると思わぬ発見がある ③ ブログにアクセスして頂く方々がどれくらいおられるかが毎日把握出来るため、書く活力が生まれる ③についての‘副作用’?として、自分が参加しているジャンルでの全体順位が判る! ‘再びの’としたのは、過去一度だけ‘ベスト10’入りしたことがあったからである。 2014年02月13日付け弊ブログ(‘弊ブログのランキングが・・・’<http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20140213.html>)では、サブジャンル・創作日記で、‘10位’なのである。 と言うことは、1年間以上‘ベスト10’入りはなかったことになる! 2015年05月14日、第7位! (創作日記ジャンル) ![]() さて、明日の順位は? 三度目の‘ベスト10’入りか?! (つづく) |
Q:日本国には、‘電柱’は何本あるのだろうか?
或る会社の入社試験に上のQ(質問)が出たことがあるという! 正確な答えを勿論要求しているのではなく、その受験者がどんな推定をするかを見ようという、謂わば‘意地悪な’設問なのである! 何だか難しそうな‘フェルミ推定’(これにつてはこの記事の一番後に引用文献で解説)を基に推定をした人達が沢山いて、その人達も合格点を貰ったに違いないが、こんな答えを出した人も合格点を貰ったそうだ! A:‘NIHON’ この人は社長のユーモア好きを知っていたに違いない! そして、社長はこの人をきっと‘営業’に廻したことだろう! さて、真面目な話、電柱は、各家庭に電力線と電話線を届けるためには無くてはならない重要な‘インフラ設備’の一つである! ![]() 地下化が進んでいるとは言え、ビルならいざ知らず、家庭へ入る時は一旦電柱で‘持ち上げて’そこからの配線となるケースが多い! これは電力線の場合も電話線の場合も同様である。何故そうするのだろうか? それは、配線の仕方が決めてあり、最も作業がし易いように、そして‘故障’が起きた場合に点検・修理がし易いように配慮してそうしてあるのである! 電柱を注意深く見た人はそんなにいないに違いないが、電柱にはいろんなものがくっついている! 電力線と電話線が一緒に架けられている電柱を‘共架柱(きょうがちゅう)’という。 通常の場合、架線の事を‘かせん’と発音するが、電話線の場合は、‘がせん’と濁って発音する。‘業界用語’である。そしてまた、張り巡らされたケーブルのことを‘線路’と呼ぶ。従って、線路は、鉄道だけの用語ではないのである。広辞苑にもちゃんと「③電力輸送・通信用など、有線式電気回路の総称」と書かれている。 ![]() 共架柱の場合、電力線が、必ず‘上部’にある。最低限の高さは何mかは知らないが、電話線の場合、電柱と電柱の間で垂れ下がっている最低の高さは、5.5mと決められている。 ![]() このコンクリート柱の天辺には特別に‘蓋’がしてある。これにはキチンとした理由があるのだが、ここでは割愛。 ![]() これは電話線の方である。 ![]() 拡大。この黒い‘箱式のもの’を‘接続端子函’という。この‘函’の中で、電話ケーブルの外被を剥がして、一軒分の‘芯線’を取り出して一軒のお家へ繋いでいくのである。この際、この‘接続端子函’の中に‘雨’が振り込まないように工夫されている。 電柱には、‘木柱’と‘鋼管柱’とここで写真に示した‘コンクリート柱(CP)'の3種類がある。 多分、もう‘木柱’は残されてはいないと思われるが、昭和40年代の前半までは、まだ‘木柱’の時代であった! 昔、もしも日本が戦争に勝ったなら‘電信柱に花が咲く’という件(くだり)があったが、木で出来た電柱だったから植物なんだから‘花が咲いてもいい’ということだったのだろう! 調べてみると、2010年の統計では、日本には、33,160,598本の電柱 があるという! ![]() http://nponpc.net/?p=396 2010年3月末日時点での数字。 電柱に纏わる話は、まだまだ沢山ある! 何故、3種類の電柱があるのか? や 何故、根元が太いのか? 何本も撒かれているベルトって何? などなど・・。 <フェルミ推定>
(つづく) |
| ホーム |
|