fc2ブログ
2018年10月期の弊ブログサブジャンル(創作日記)でのランキング
2018年10月期の弊ブログサブジャンル(創作日記)でのランキング

ブログ名:「ピンからキリまで」

ランキング2018・10月期のランキング-1-2
ランキング2018・10月期のランキング-1-3

① 2018年10月期のサブジャンル(創作日記)での月平均順位:15位

② 最高位:8位(2回)

③ 最下位:22位(1回)

(つづく)
スポンサーサイト



[2018/10/31 12:29] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2018年6月期の「ランキング」について
2018年6月期の「ランキング」について

私が属しているサブジャンルは「創作日記」である。

2018年6月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-3
2018年6月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-2

上の情報から

・2018年6月の平均ランキング:7位

・6月期は全て「ベスト10入り

(つづく)
[2018/06/30 23:35] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ランキング
今日(2018年5月21日)のランキングを見て驚いた!

久し振りに、「創作日記」というサブジャンルで「第3位」である!
「日記」というジャンルでは、「74位」である・・・。

Screenshot_20180521-080618.png
Screenshot_20180521-080442.png
Screenshot_20180521-080042.png
Screenshot_20180521-080214.png

(つづく)
[2018/05/21 23:55] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2017年12月のランキング!
遅ればせながら、昨年(2017年)12月のランキング!

2017年12月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-1
2017年12月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-3
2017年12月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-2

① 最高位:12月18日の‘第6位’!

② 最低位:12月26日と29日の‘第20位’

③ 月間の平均順位:12位

(つづく)
[2018/01/13 23:28] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2017年11月のランキング
今年、2017年もとうとう12月になった!

本弊ブログは、「創作日記」というサブジャンルに属している・・・。
そのサブジャンルでの2017年11月の日々のランキングと月間の平均のランキングは以下の通りである・・・。

2017年11月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-3
2017年11月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-2

① 月間の平均ランキング:10位(12,000~9,700人中)

② 月間の最高位:4位

③ 月間の最低位:17位

(つづく)
[2017/12/01 17:20] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2017年8月期のサブジャンルのランキング
2017年8月期におけるサブジャンル(創作日記)での私のランキングの結果を纏めてみた!

2017年08月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-2
2017年08月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-3

① 最高位は、4位
② 最下位は、10位
③ 平均順位は、四捨五入して、6位
④ 傾向としては、上位への傾向

(つづく)
[2017/09/04 23:36] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2017年07月期のサブジャンルでの順位
この歳になっても、自分の´順位´が気になるのは、まだまだ´悟り´の境地に達していない証拠に違い無い❗

先月(2017年07月)のサブジャンル〈創作日記〉での順位を纏めて見た。

201708030659282d2.jpg
20170803065929500.jpg

このところ、日に日にランクが落ちて来ているが、まあまあこんな稚拙なそして何処にでもある話題だから、出来過ぎというってこと❗

(つづく)
[2017/08/02 23:51] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2017年05月期サブジャンルでの順位
今年(2017年)も今日から6月に入った❗

このfc2のブログに参加させて戴いたのが2011年の11月だったから、およそ5年半が経過した。

このブログの良さの一つは、毎日ランキングが公表されることにある❗

私は、創作日記というサブジャンルに入れさせて戴いているが、結構沢山の方々から毎日300近いアクセスを頂戴している。

書く者にとってこれほど励みになる事はない❗

今後とも何卒よろしくお願いする次第である❗

5月のランキングは、以下の通り!

20170601160558713.jpg

近似直線は、どうやら多少右肩上がりになっている❗

さて、来月は?

(つづく)
[2017/06/01 16:09] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2017年4月期サブジャンルでの順位
2017年4月期のサブジャンル(創作日記)における弊ブログの毎日の順位と4月期の平均順位を計算した❗

20170503001538643.jpg


20170503001539217.jpg

① 最高位は、3位。これが、5回。
② 最下位が、7位。これが、6回。
③ 月平均順位は、何と何と、堂々の5位!

先月は、7位だったのに!

20170503001536a72.jpg

今月も頑張りますか❗

(つづく)
[2017/05/02 23:55] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2017年03月期のランキング
2017年03月期のランキング

本fc2のサブジャンルでのランキングは、以下の通りである!

母数は、約12,000 程度

20170402134908c9d.jpg

3月20日以降は、7位~4位の範囲内にある!

来期4月も頑張りたい!

(つづく)
[2017/04/01 23:38] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
本日(2017年3月26日)のランキング
本日(2017年3月26日)のランキング

この‘FC2 BLOG’は、毎日ランキングが発表される!
私のブログは、サブジャンルで、‘創作日記’に属している!

書かせて貰っている内容が、真実がほとんどではあるが、中には‘予想・想像’で独断している部分があるから‘創作’というジャンルが適当だと思ったからである!

今日は、久し振りに、サブジャンルで、‘第4位’にランクされた!

この‘FC2 BLOG’全体でのランクは、‘第127位’である!

‘母数’等は、それぞれ以下の通りである・・・。

① 127位/421,943( ≒ 1位/3,322)
②   4位/13,419 ( ≒ 1位/3,354)

Screenshot_20170326-080255-3.jpg

Screenshot_20170326-080210-2.jpg

Screenshot_20170326-080140-2.jpg

(つづく)
[2017/03/26 23:20] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2017年01月期のサブジャンルのランキング
2017年01月期のサブジャンルのランキング

「2017年もあと11ヶ月を残すばかりとなりまして・・・」
これは、落語家のご挨拶!

FC2のブログでは、毎日毎日ランキングを発表してくれる!
これが、「順位なんて、俺には関係ねぇっ!」と公言している御仁が、意外にも‘向上心’を掻き立てているそうだから、‘本音と建前’ってのは、他人様には判り難い!

そんな訳で、今年2017年1月のジャンル(創作日記)のランキングをまとめてみた!
1月の平均順位は、‘7位’!これは、昨年(2016年)の12月と同じ・・・。

1月の最終日の今日(2017年1月31日)のランニングは、‘だうだう’の6位である!

Screenshot_20170131-114216.png

2017年01月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-3
2017年01月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-2

さ~て、2月は一体何位に???

(つづく)
[2017/01/31 22:31] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
昨年(2016年)最後の12月のランキング!
昨年(2016年)最後の12月のランキング!

此処のところ、皆様のお陰で、弊ブログへのアクセス数が増え始め、私が登録している‘サブジャンル’の‘創作日記’のジャンルで、‘ベスト10’に入ることが多くなった!

因みに、このサブジャンルの‘創作日記’への投稿者は、9,000~13,000程度である!

2016年12月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001
2016年12月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-2

年末に向けて、少し上がり気味であるから、今年は7位を維持するのは難しいかも?

今年の目標:‘ベスト3’入り!

(つづく)
[2017/01/02 10:57] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
最近のランキング
最近のランキング

本ブログでは、毎日‘ランキング’が発表される!

自分が所属を表明している‘登録ジャンル(サブジャンル)’でのランキングは勿論、この‘FC2’のブログ全体(約55.5万人)のランキングである!

ランキングの評価は、その前日の、そのブログへの‘読者’の‘アクセス数’による(と思われる)。

さて、私の場合、登録サブジャンルは、‘創作日記’であるが、このジャンルに登録しておられるブログ書き人は、約1.5万人!

昨日の2016年11月06日と今日11月07日のランキングは以下の通りである!

<2016年11月06日>

① 所属ジャンル:創作日記でのランキング:5位/16,546人中
② 全ジャンルでのランキング:185位/607,365人中

Screenshot_20161106-080603-2.jpg

Screenshot_20161106-081118-2.jpg


<2016年11月07日>

① 所属ジャンル:創作日記でのランキング:6位/16,026人中
② 全ジャンルでのランキング:210位/558,376人中

Screenshot_20161107-084659-2.png

Screenshot_20161107-132734-2.jpg

(つづく)
[2016/11/07 14:00] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2016年8月期のランキングについて
2016年8月期のランキングについて

今年、2016年も、もう8月が過ぎてしまった!
歳をとると年月が早く過ぎ去ってしまうというが、正にその通りを感じるこの頃である!

ということは、やっぱり‘歳をとった’ということなのだろう!

‘親の遺言’で、‘取ってはいけない’ということを守り続けているが、歳だけは、どうも・・・。

さて、今年8月期のの本FC2ブログの‘サブジャンル・ランキング’をまとめてみた!

2016年08月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-2

上の画像は、今年(2016年)の8月の‘日毎のランキング’である!平均で、‘9.71位’である。四捨五入で、‘10位’!
これをグラフにすると以下の通りとなる!

2016年08月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-3

因みに、2016年の6月及び7月のデータは以下の通りである!

2016年6月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2
2016年07月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-2

・6月:11位
・7月:09位
・8月:10位

近似直線の勾配は、ご覧の通り、6,7月が、‘マイナス’で、8月は、残念ながら‘プラス’に転じている!

(つづく)
[2016/09/02 11:22] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2016年8月16日のランキング
2016年8月16日のランキング

サブジャンルのランキングで、これまでの最高位である‘4位’に再度!

Screenshot_2016-08-16-08-13-57-2.jpg
Screenshot_2016-08-16-08-14-48-2.jpg

(つづく)
[2016/08/16 23:55] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2016年7月期のランキング
2016年7月期のランキング

ご承知の通り、本‘FC2ブログ’では、毎日そのジャンル毎に、また全体のランキングが、そのブログへのアクセス数に応じて発表される!

そう一喜一憂することもあるまいが、ブログを書く方にとっては、毎日の朝、このランキングが気になることは間違いない!

本‘ピンからキリまで’のブログの今年、2016年の6月期のランキングは、下記の通り、月平均順位は、‘11位’だった!

2016年6月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001

しかし、しかし、7月期の平均順位は、とうとうベスト10入りした!

2016年07月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-3
2016年07月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001-2

上記データの通り、5位が2回。
6月期には4位という記録がある!

人間不思議なもので、まだ3位以上になったことがないから、今から、一回でもいいから‘3位以内’を目指したい、などという変な願望を抱いたりする。

正に‘本末転倒’である!

オリンピック参加問題が、また大いに揉めている!
薬物を利用してまでもいい記録を出したい、という‘本末転倒’がここにもある!

何故、薬物がいけないのか?
この本質的な問題が置き去りにされてしまっては、スポーツ選手と名乗る資格はない!

ブログで、何位になろうとそれを気にしてブログを書けば、そのブログの‘質’は、自ずと落ちてしまう!

(つづく)


[2016/08/01 10:56] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今日(2016年6月28日)のランキング
今日(2016年6月28日)のランキング

昨日のランキングは、このブログ・FC2に入れて頂いて、最高位だったのだが、案の定、今日のランキングは、以下のデータに示す通り、見事に後退している!

Screenshot_2016-06-28-08-19-04-2.jpg


Screenshot_2016-06-28-08-19-24-2.jpg


Screenshot_2016-06-28-08-20-15-2.jpg


Screenshot_2016-06-28-08-22-25-2.jpg

・サブジャンルでは、 4位 →  10位

・全体では、    130位 → 195位 

という結果である!

まあ、こんなもの、と言うより、‘上出来’である!

(つづく)
[2016/06/28 10:44] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
FC2ブログのランキング
FC2ブログのランキング

ご案内の通り、このFC2ブログには、‘ランキング’というコミュニケーション分野がある!
毎日ブロガー一人一人へのアクセス数の統計を取って、参加しているブロガーに毎日毎日、‘昨日のあなたの順位は何位でしたよ!’と教えてくれるのである!

ブロガーにとっては、多いに励みになっている!
上手い事を考えたものである!

さて、さて、それで、私の昨日の順位は?
私のサブジャンルは、‘創作日記’である・・・。
オーサー名:‘mobaradesu’
タイトル:‘ピンからキリまで’

順位ー20001-2
順位0001
順位ー30001-2

田圃の稲もどんどん生長している!

DSC_7103-2.jpg

また、今日から頑張って、自分へのブログを!

(つづく)
[2016/06/16 11:48] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
久々に・・・
久々に・・・

こんな弊ブログでも、2011年11月の下旬から創めて、今日(2015年05月31日)現在で、アクセス数が、‘168,830’を超えたのである!39,39,39!

2015年05月期のサブタイトルでの順位と月平均順位-2000102

‘サブタイトル’とあるが、‘サブジャンル’のことである。(要訂正!)

ここのところアクセス数が多くなり、創作日記ジャンルで、2015年5月期の順位は、上図の通り、‘13位’であり、この5月期での最高順位は、‘7位’である。

FC2ブログの‘創作日記’部門の総数は、日によって異なるが、凡そ、10,500~15,000である!

明日からも又頑張りたい!

(つづく)
[2015/05/31 22:36] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
緊急無責任井戸端会議(怪議?)<速報>!
緊急無責任井戸端会議(怪議?)<速報>!

出席者:

Aさん(75歳):怪しい何でも評論家<Aは、怪しい(Ayashii)のA>
Bさん(81歳):馬鹿な芸術熱中老人<Bは、馬鹿な(BakanaのB>
Cさん(73歳):千葉県・茂原市出身の自称経済学者<Cは、千葉県(ChibakenのC)>

議事録:

Aさん:「おいおい、見たかよ?聞いたかよ?昨日からのTVや新聞!GDPの予測ってこんなに外れるのって、おかしくねぇ~?Cさんよ、あんたもさァ~、昔は経済って少しは‘カジッタ’んだろう?今日の讀賣にはさァ~」

新聞記事0001

新聞記事0002

Cさん:「見たけどさ、聞いたけどさ、仰せの通り、経済評論家ってサ、予測は、全然だめ!結果の講評だけ!」

Bさん:「芸術評論家みてえなもの?そうだろうな、ちっとも当んねえ!」

Aさん:「讀賣の社説も、迫力がねぇ!自分達も予測出来なかったからかねぇ?」

新聞記事0003

Bさん:「それにしても、昨夜のTVじゃあ、経済アナリスト達全員が‘予想だにしなかった!驚きですねぇ!’などと言ってやがる!アナリストってさ、こんな‘あほ’ばかり?あんたも含めてさ?」

Cさん:「そう、そう!」

Aさん:「長年やっててさ、それで飯食えるってさ、楽なもん?俺らあ、よ、アナリストや経済評論家達の‘驚きですねぇ!’に驚いちまったよ!」

Bさん:「どうも何だかおかしいような気がするね、俺は」

Cさん:「はァ~?」

Bさん:「だって、おかしいじゃあねぇか!誰も予測が外れたんだぜ!俺は、政府や日銀が‘情報操作’をやってんじゃあねぇかと・・・」

Aさん:「おいおい、またいい加減なことを!また、何のために?」

Bさん:「決まってんじゃあねぇか!衆議院解散の最大の理由によ!」

Cさん:「今日にも解散らしいからねぇ!」

Aさん:「こりゃあ、‘事件’だぜ!安倍首相のみが、‘クスッ!’と笑っている、という‘アベノミクス’!」

怪議は、ここで中断!
解散宣言が出たら、もう一度怪議が召集される模様!

(つづく)
[2014/11/18 11:44] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2014年01月期の弊ブログの位置づけ
2014年01月もあっという間に過ぎ去った!

画像ー195 098-2
2014年01月16日10:36   春はもう近いのかも?と思わせたのだが・・・。

2014年01月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2

最高位:14位
最低位:30位
平均位:22位

画像ー195 108-4
2014年01月16日10:41  小川には、こんな厚い氷が、お昼近くになってもまだ融けないで・・・ 

2014年01月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2

最高アクセス数:400回/日
最低アクセス数:100回/日
平均アクセス数:155回/日

画像ー195 123-2
2014年01月18日09:01 一月の気候も今年は不順で、寒かった!

(つづく)
[2014/02/10 23:52] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2013年12月期の弊ブログの位置づけ
2013年12月期の弊ブログの位置づけ

画像ー193 210-2
2013年12月29日 三浦半島・東海岸から見た‘朝焼け’の富士山

2013年の12月は、あわただしく過ぎ去った!

暮れには、三浦半島のホテルへ行きその帰りには、千葉県・袖ヶ浦市の‘東京ドイツ村’のイルミネーションを堪能することが出来た。

<サブタイトル(創作日記)での日毎の順位と月平均順位>

2013年12月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2

・12月期の平均順位:20位(11月期は、19位)

・最高順位は、13位、それが4回!(11月期は、12位が1回)

・最下位は、41位(11月期は、27位)

画像ー193 420-2
2013年12月29日 東京ドイツ村

画像ー193 417-2
2013年12月29日 東京ドイツ村

<アクセス数>

2013年12月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2

・日毎の月平均アクセス数:140回(11月期:145回)

・最高アクセス日:290回(11月期:240回)

・最低アクセス日:100回、それが5日(11月期:100回日が2日)


画像ー193 487-2
2013年12月29日 東京ドイツ村

画像ー193 485-2
2013年12月29日 東京ドイツ村

画像ー193 489-3
2013年12月29日 東京ドイツ村

画像ー193 369-2
2013年12月29日 東京ドイツ村

画像ー193 379-2
2013年12月29日 東京ドイツ村

(つづく)
[2014/01/13 23:04] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2013年11月期の弊ブログの位置づけ
2013年も、もう残すところ一ヶ月になってしまった!

画像ー189 063-2-2
2013年11月16日10:14 我々の自治会のバス旅行で江の島へ行った時の富士山。以下の写真も江の島からの富士山。いずれも違う場所から撮影したものである。

今年11月期の弊ブログの位置づけは次に示す通りであった。

2013年11月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2

母数は、日によって増減があるが、凡そ8,000~11,000である。
最高位:12位
最下位:27位
平均位:19位

画像ー189 088-3
2013年11月16日10:43

一方、毎日のアクセス数は、・・・。

2013年11月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2

アクセス数について

最も多かった日のアクセス数: 240
最も少なかった日のアクセス数:100

画像ー189 100-3
2013年11月16日11:12

そんな訳で、サブタイトルでの順位は、徐々に上がって行きつつある!
一方、アクセス数については、10月期とほぼ同じである。

画像ー189 105-1-2
2013年11月16日11:14

毎日更新については努力してはいるが、100%とは行かなかったが、なるべく‘穴埋め’をするようにしたい!

(つづく)
[2013/12/01 23:47] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2013年10月期の弊ブログの位置づけ
2013年10月も、さっさと過ぎてしまった!

今年もあと残すところ、60日を切ってしまった。

画像ー185 035-2

10月の弊ブログのランキング位置づけは次の通りである!

<1> 2013年10月期のサブタイトルでの順位と月平均順位

2013年10月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2

特筆すべきは、サブタイトル・創作日記のジャンルで、約10,000の内の‘12位’である!

画像ー185 096-2



<2> 2013年10月期の日毎アクセス数と平均アクセス数

2013年10月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2

10月期でのアクセス数の最高日は、26日の230であり、その次の日の27日の順位が12位である。当然見事に反映している。

画像ー185 099-2

やはり、10位以内に、つまり‘ベスト10’に入れたら、多分いい気分!ってことに・・・。

11月も頑張らなくっちゃぁ~!

(つづく)
[2013/11/07 23:42] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2013年06月の弊ブログの位置
2013年06月も既に終わった。ということは、今年も半分が過ぎ去ってしまったのである!

歳を取ると一年間が短いという人と長いという人がいるらしいのであるが、私の場合‘短い’と思う方である。

6月の最大のイベントは、東京ドイツ村で、アジサイと大芝生に出会ったことだった。

画像ー149 002-2
東京ドイツ村のアジサイ

画像ー149 024-2
東京ドイツ村のアジサイ

画像ー149 204-2
東京ドイツ村の大芝生

画像ー149 073-2
東京ドイツ村の大芝生

さて、6月の位置づけであるが、少々伸び悩み気味であると同時に、今の日本の株価と同じで‘乱高下’が激しい!

2013年06月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2

2013年06月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2

7月も一日一記事で頑張りたい!

(つづく)
[2013/07/01 23:02] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2013年05月の弊ブログの位置
2013年05月の弊ブログの位置

2013年も遂に5月が終わった!

松尾芭蕉の句に

「五月雨を集めて早し最上川」

という句がある。‘早し’は‘速し’ではない! 現在詠む場合は‘速し’でなければならないが・・。

‘さみだれ’は、‘五月雨’と書くから、季語は‘春’と思っている人がいるかも知れないが、旧暦の‘五月’は、夏であるから、季語としても‘夏’なのである。

実は、この句には、ある因縁があることでも有名である。芭蕉が詠んだ句は、

さみ堂礼遠あつめてすゝしもかミ川 芭蕉

そのことについての経緯が次の文献に詳しい。

http://www.bashouan.com/pySamidarewo.htm

「五月雨を」の発句について
芭蕉は、仰望する古歌人に敬意を払ってか、白河の関、松島という名立たる歌枕の地で口を閉ざしたが、詩歌に無名の立石寺においては「閑さや岩にしみ入蝉の声」の句を朗詠し、自らの手で出羽国の山寺を高名たる歌枕にまで伸し上げた。

芭蕉の山寺立石寺訪問は、曽良の「名勝備忘録」にその名が見当たらず、たまたま、尾花沢で俳士らに勧められての杖曳きに過ぎなかったが、元禄期に「おくのほそ道」が板行されて以来、山寺は日本有数の観光名所となり、現在、世界に広がる俳句愛好家の聖地として、ワールドワイドな「歌枕」となっている。

芭蕉が、出羽国に供したもう一つの偉大な置き土産がある。それは、大河最上川を詠み上げた「五月雨をあつめて早し最上川」の句に他ならない。最上川は、古くから歌枕、源義経ゆかりの川として慕われ、山寺と同様に本来の役割においても既に広く知られた存在ではあったが、本発句が「おくのほそ道」に所収されたことにより、「芭蕉ゆかりの」という大きな付加価値が添加され、山寺とともに人口に膾炙(かいしや)されるほどに著名となった。

  縁ありける人の、新院のかんだう(勘当)なりけるを許したぶべき由、申入れたりけるご返事に
最上川つなで引くとも稲舟のしばしがほどはいかりおろさむ
  御返ごとたてまつりける。
つよく引く綱手と見せよ最上川その稲舟のいかりをさめて (西行)
  かく申したりければ許し給びてける
  (「山家集」下巻)

もがみ川のぼればくだる稲舟のいなにはあらずこの月ばかり
  (東歌。古今和歌集)

もがみ川ふかきにもあへずいな舟の心かるくも帰るなるかな
  (三条右大臣。後撰和歌集)

北の方「これをば何の瀧といふぞ」と問ひ給へば、人々「白糸の瀧」と申しければ、北の方かくぞつゞけ給ふ。
  最上川せゞの岩波せきとめよ寄らでぞ通るしらいとのたき
  もがみがは岩越す波に月さえてよるおもしろき白糸のたき
と口ずさみつゝ、・・・。
  (義経記。「直江の津にて笈さがされし事」の段)

最上川はみちのくより出て、山形を水上とす。ごてん・はやぶさなど云おそろしき難所有。板敷山の北を流て、果は酒田の海に入。左右山覆ひ、茂みの中に船を下す。是に稲つみたるをや、いな船といふならし。白糸の瀧は青葉の隙隙に落て仙人堂岸に臨て立。水みなぎつて舟あやうし。
  五月雨をあつめて早し最上川 (おくのほそ道)

本句は、元禄2年(1689年)5月29日(新暦7月15日)、止宿先の高野一栄宅において「さみだれをあつめてすゝしもかミ川」の句形で第一声を上げた。芭蕉、一栄、曽良、川水の四名による「一巡四句」の発句として詠まれたものだった。本連句は、翌晦日に、四吟歌仙「さみだれを」の巻として満尾している。

 さみ堂礼遠あつめてすゝしもかミ川 芭蕉
 岸にほたるを繋ぐ舟杭       一栄
 爪ばたけいざよふ空に影待ちて   曽良
 里をむかひに桑のほそミち     川水
 (「芭蕉真蹟歌仙」より)

船問屋を営む高野一栄宅は、最上川のほとりに構えていたので、川面を渡る涼風がいい具合に俳席の間(ま)に入り込み、内陸特有の蒸し風呂状態を緩和してくれた。芭蕉は、旅の疲れが慰労される有難みを「すゝし」の言葉で表現し、亭主一栄への挨拶句とした。これに応答した一栄の脇句「岸にほたるつなぐ舟杭」は、「新古ふた道にふみまよふ」(おくのほそ道)の地に新俳風を吹き寄す江戸の宗匠を、闇に光を放つ「ほたる」に見立て、歓迎の辞としたものと受け取られる。

しかし、滞留する梅雨前線の影響で雨は断続的に降り続いており、幾筋もの中小河川をして両の山並みから一気に雨水を下す最上川は、連衆の眼前に、茶褐色の激流となってその本性を剥き出し、実際には、「すゝし」、「ほたる」と風流に遊んでいる場合ではなかったと推量される。芭蕉は、この数日後、濁流渦巻く最上川を本合海から清川まで下り、この折の船旅の有様を「水みなぎつて舟あやうし」(おくのほそ道)と叙している。

かくして、高野一栄に示された発句の中七「あつめてすゝし」は、後日、勢いにあふれ、轟音(ごうおん)さえ聞こえさす「あつめて早し」に改案され、出羽国における二大絶唱の一つ「五月雨をあつめて早し最上川」に仕上げられた。もし最終稿が「すゝし」のままであったなら、最上川が、「日本三大急流」の冠詞を得ることも、今ほど高名になることもなかったのだろう。この意味において、芭蕉が山形の母なる川、最上川に与えた影響は甚大である。




画像ー127 063-4
2013年05月04日

2013年05月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2
月平均順位が‘30位’は初めてである! 今月は‘20位台’を目指して!‘15位’もこれまでで最高位!

2013年05月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2
毎日平均‘136’もの悪背会うがあるのは大変有難い! 期待にお応え出来る記事を今後も・・・。よろしくお願い致します。

5月でのお気に入り写真を・・・。

画像ー127 106-3
2013年05月04日

画像ー127 091-3
2013年05月04日

画像ー127 143-4
2013年05月04日

(つづく)
[2013/06/02 00:09] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2013年04月の弊ブログの位置
2013年04月の弊ブログの位置

もう今年も4月が終わってしまったから、あと8ヶ月しかない!
1/3が過ぎてしまったが、歳をとると段々時の過ぎるのが速くなる。この現象はどうしてなのだろうか?これも後日検討して見たい!

画像ー126 031-2-2
2013年04月26日17:07 田植えが始まった!

さて、4月の弊ブログのサブタイトルでの順位と毎日のアクセス数を処理して見た。

2013年03月の弊ブログの位置( http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-485.html )と比較して見ると

① サブタイトルでの順位: 37位 →  41位 へ後退

② 毎日のアクセス数  :107回 → 122回 へ増加

という事になった。アクセス数は増加したが、順位は後退した、という事は‘FC2’の日記ブログに‘質の良い’or‘人気のある’ブログが登場し始めているという事なのだろうか?

2013年04月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001
順位の乱高下が激し過ぎる!

2013年04月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001
平均アクセス数が徐々に増えつつあるのは嬉しい! こちらも乱高下が凄い!

暇を見て、平成24年度のそれぞれの一覧表も作成して見たい。

今後ともよろしく!

画像ー126 103-2
2013年04月29日17:00

我が家の庭も春が今真っ盛り!

(つづく)
[2013/05/02 00:21] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2013年03月の弊ブログの位置
2013年03月の弊ブログの位置

2012年度もこの3月で無事終了した。

我が家におけるこの3月の時期の最大イベントは、20日~21日の西伊豆・富士山撮影行であった。再々度で申し訳ないが、その時の写真を一枚だけ・・・。

画像ー113 418-3
2013年03月21日11:23

さて、2013年03月の弊ブログの位置という統計処理をするに当たって、実は原因不明なのだが3月14日以前のデータが全て消えてしまった。

ソフトメーカーに問い合わせるやら‘システム復元’を何度も行っては見たが復帰しない! とうとう諦めることにした。多分、自分のPCに何らかの欠陥があったのだろうと思っている。そろそろ買い替えの時期かもしれない。

そんな訳で、3月14日からデータは消失しているのだが、14日のデータは記憶に残っていた。そんな訳で、3月の統計処理は残念ながら、14日~31日間の処理となる。

<1> サブタイトル(創作日記)での(日毎)順位と月平均順位

2013年03月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2

① 3月期の平均順位:37位。これ2月期と同じ。どうやらこの辺に落ち着いた感じ。
② 3月期の最高位:28位。
③ 3月期の最下位:45位。

<2> 日毎アクセス数と(月)平均アクセス数

2013年03月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2

① 3月期の平均アクセス数:107回/日。このところ、この辺の数値に落ち着いたようである。
② 3月期の最高アクセス数:140回/日。
③ 3月期の最低アクセス数: 90回/日。

毎日平均100以上のアクセスがある。これはリピーターの方がおられるからだろう。感謝!

(つづく)
[2013/04/06 00:00] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2013年01月の弊ブログの位置
今年もとうとう1月が終了して2月になった。

落語家的言い回しをすると

「月日の経つのは速いもんで、今年もあと残すところ、たったの11カ月となってしまいました!みなさん、来年のお正月の準備は整っていますか?」

という事になるかもしれない。

弊ブログを立ち上げたのは、2011年11月の下旬だったから、もう一年と2ヶ月が経過した。お陰様で毎日のアクセス数も徐々にではあるが増えつつある。それに伴ってのジャンル(日記)及びサブジャンル(創作日記)でのランキングも月に数番くらい上にランクされるようになった。

これもみんな‘読者様’のお蔭である。(感謝!

人間いくつになっても、他人から見られていることを気にする。なかなか‘悟り’等というものは開けない!またそれがいいという御仁もおられるから、凡人は「そうですか」というだけである。


さて、2013年01月の弊ブログの統計処理結果を出した。以下の通りである。昨年の12月との比較で見てみたい。

<1> サブタイトル(創作日記)での(日毎)順位と月平均順位

2012年12月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2
2012年12月の最高位は、25位。最低位は、50位(2回)である。月平均の順位は、38位。

2013年01月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2
2013年01月の最高位は、21位(2回)。最低位は、45位。月平均の順位は、30位。

12月と比べて、最高位が、25位から21位へ躍進。最低位も50位から45位へ。月平均の順位は、38位から30位へ8番‘番付’が上がった。2月は、20位台を目指して・・・。



<2> 日毎アクセス数と(月)平均アクセス数

2012年12月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2
日毎アクセス数の月平均は、168回。最高は、12月15日の730回! でもこの数字、どう見ても前後及び平均から離れ過ぎている。‘fc2’さんの方の統計処理に何らかの‘雑音’が入った可能性が強い。月に一度くらいこんな‘珍現象’がある。

最低は12月1日の100回である。月の平均に比べると少な過ぎる。

2013年01月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2
一方、今年の1月の月平均アクセス数は、197回で、あと一歩で200回の大台に乗るところだった。しかし、この月にも1月11日の440回という異常な日があるから、平均が少し持ち上がっているので単純には喜べない。最低は130回。

12月と比較すると、

月平均アクセス数が、168回から197回へ増加。最低の日も、100回から130回へ。

2月は、月平均を200回台の大台へ向けて努力したい。

(つづく)


[2013/02/01 23:55] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>
designated by FC2