fc2ブログ
アオサギとシロサギが・・・
アオサギとシロサギが・・・

今年(2023年)1月27日の朝、我が家から約50mほど離れた「杉の木」に2羽のサギが止まっていた!

この場所は「赤目川」が直ぐ近くにあるために、サギが毎日のようにやって来る・・・。

サギはアオサギ」と「シロサギ」である。

この両者は、お互いに意識しているようで、止まる木が違っているが、1月27日の朝、撮影をしていて気づいたのだが、アオサギ」と「シロサギ」が同じ木に止まっていて、しかもほんの近くに、である!

こんなことは、この場所へ29年前に越して来て初めての経験である!


DSCN0548 (2)-2
DSCN0548 (3)-2
DSCN0549 (2)-2
DSCN0550 (2)-2
DSCN0552 (2)-2
DSCN0550 (3)-2
DSCN0552 (3)-2

この後直ぐに「シロサギ」が、飛んで行ってしまって、アオサギだけが残ってしまった!

アオサギは、何だか寂しそうな顔をしている!

DSCN0564 (3)-2
DSCN0566 (2)-2

こんなことは、そんなに珍しいことでは無いのだろうか?

(つづく)

スポンサーサイト



[2023/01/28 11:56] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
台風一過のお月様!(その2)
台風一過のお月様!(その2)

(その1)の続き・・。

今年(2021年)9月の「月齢」は以下の通りである・・・。

⓪Screenshot_20210919-174344

9月21日が、満月である・・・。

昨日(9月19日)は、満月の2日前だが、満足感は十分である!

高速に乗っての車の中からスマホでの撮影第2弾!

⑦
⑧DSC_9182-3
⑨DSC_9182-4
⑩DSC_9188
⑪DSC_9189
⑫DSC_9192

家に辿り着いての「カメラ」での撮影の第2弾!

⑬DSCN0055-2
⑭DSCN0055-3
⑮DSCN0055-4
⑯DSCN0055-5

今年(2021年)の中秋の名月は、9月21日の満月だそうだ・・・。

さて、どんなお月様が撮れるか・・・。

(つづく)
[2021/09/21 09:57] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
キノコ一番乗り!
キノコ一番乗り!

秋はキノコの季節である!

今年(2021年)も異常気象なのだが、キノコは秋の訪れを知っている!

房総半島は、千葉県の茂原市郊外では、住宅街でもキノコは珍しくない・・・。

今朝(2021年09月14日)我が家のお隣の空き地で、今年一番乗りのキノコを見つけた!
昨日の夕方には見かけた記憶はないのだが・・・。

①DSC_9012-2
②DSCN4087-2
③DSCN4088-2
④ー1DSCN4092-2
④ー2DSC_9011-2
⑤DSC_9008-2
⑥DSCN4093-2
⑦DSCN4093-3
⑧DSCN4094-2

「白いキノコ」で検索してみたが、このキノコの名前は不明である!

https://kinoco-zukan.net/oh
shirokarakasatake.php

オオシロカラカサタケ
ohshirokarakasatake_3.jpg

特徴
オオシロカラカサタケはカサの直径が5~30cm程の中型~大型のきのこで表面の色は名前の通り、白色。幼菌時は黄土色または淡い褐色をした表皮に包まれていますが、成長すると共に表皮は裂けて、カサの表面にササクレ状になって残ります。カサの形は幼い時は球形をしており、饅頭型に変化した後に、やがて平らに開いていきます。

ヒダは幅が広く、密に並んでおり、幼い時は白色ですが、やがて濁った青緑色を帯び、成熟すると暗オリーブ褐色に変色していきます。
オオシロカラカサタケの柄は長さが10~30cmと長く成長する傾向があり、上部には可動性のツバが見られます。また、根元に近づくほどに太くなっており、基部は更に大きく肥大化しています。柄の中身は空洞で、表面の色は白色ですが、やがて褐色を帯びていきます。

オオシロカラカサタケの肉は白色ですが、傷がつくなどすると赤褐色に変色するという性質を持ち、やや、カブトムシのような土臭いニオイがあります。


オオシロカラカサタケは食べると嘔吐、下痢、腹痛などの消化器系の中毒症状がでる毒キノコです。

その毒性は強く、オオシロカラカサタケは食べた事で救急車で運ばれ、生死の間をさまよったという報告もあります。


(つづく)
[2021/09/14 13:28] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
カリンは、今!
カリンは、今!

弊家のトイメンの‘Kさん家’の庭にカリンの樹がある・・・。

今年も‘実’を付けている・・・。

何気なしにカリンの実を撮っていて、パソコンで」処理していて気付いたのだが、一匹のカマキリがカリンの実に掴まっているのが解った・・。

多分、卵を産み付けるためにカリンの実に掴まっていたのではないかと思われる。
昆虫だって、短い命の間に、子孫を残す‘工夫’をしているのだろうか?

①DSC_8817-2
②DSCN3977-2
③DSCN3984-2
④DSCN3979-2
⑤DSCN3980-2
⑥DSCN3757-2
⑦DSCN3757-3
⑧DSCN3758-2
⑨DSCN3759-2
⑩DSCN3760-1
⑪DSCN3760--2

その後どうなったかは、知る由もないが、無事に命の継続が行われたら、めでたし、めでたし、ということだろう!

(つづく)
[2021/09/10 11:56] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ゲリラ豪雨!
ゲリラ豪雨!

日時:今朝(2021年08月23日)、09:52~10:00
場所:房総半島・千葉県・茂原市郊外

「ゲリラ豪雨」という言葉は、TVでよく聞きなれた言葉であるが、これまで遭遇したことはなかった!

それが上記の通り、我が家の周辺で起こったのである!

①DSC_8717-2
③DSC_8720-2
②DSC_8719-2
④DSC_8724-2
⑤DSC_8733-2
⑥DSC_8733-3
⑦DSC_8721-2
⑧DSC_8723-2
⑨DSC_8723-4
⑩DSC_8723-3
⑪DSC_8723-5

この「ゲリラ豪雨」は、数分で通り過ぎたが、これが1時間以上も続けば、大変なことになるのは想像に難くない!

「くわばら!くわばら!」

(つづく)
[2021/08/23 12:32] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
車ナンバーの‘奇跡的’遭遇!
車ナンバーの‘奇跡的’遭遇!

‘奇跡’という言葉は、案外平気で使うことが多いが、改めて「Wikipedia」で見てみると次のように書かれている・・。

https://ja.wikipedia.o
rg/wiki/%E5%A5%
87%E8%B7%A1

奇跡(奇蹟、きせき、英: miracle)は、人間の力や自然法則を超え、神など超自然のものとされるできごと。基本的には宗教および信仰と結びついていることが多い。

奇跡、miracleという表現はどちらかと言うとキリスト教などを中心として用いられる用語で、それに相当するような内容を仏教や神道では「霊験」(れいげん)と言い、たとえば「霊験あらたか」などと表現する。


目次
1 宗教において
1.1 キリスト教における奇跡
1.2 イスラム教における奇跡
2 聖書における「奇跡」を表す用語
3 転用
4 悪用
5 奇跡に関連する作品
6 脚注
6.1 出典
7 関連項目
8 外部リンク

宗教において
宗教学では奇跡の真偽の研究はせず、各宗教において奇跡や霊験とされる出来事・記述を収集・分類・比較し、またそれが信徒の心理や信仰とどのような関係があるか、などといったことなどを研究する。

キリスト教における奇跡
聖書にはモーセやエリヤやイエスなどがさまざまな奇跡を行ったと記述されている。

キリスト教のうち、正教会、カトリック教会、さらに聖公会・プロテスタント内の福音主義は、福音書(『新約聖書』)に描かれていること、たとえばキリストの処女降誕、病者の治癒、死者の蘇生、キリストの肉体的復活などについて、キリストの生涯においては超自然的な出来事が起きたとする(イエスの奇跡も参照)。神自身が関わっているしるしとされ、人々を信仰へと導くものである。それに対し自由主義神学系の聖書学者は、それらを奇跡とは認めず、信仰上のイエス・キリストと史的イエスとを分離するアプローチを可としている。

人間にはできないことをするために聖霊が遣わされ、その人の救いのために必要な行い(すべきことやしてはならないことなど)を示す、との教えがある。カトリックでは使徒時代以降の聖人の身に起きたと伝えられる様々な不思議な出来事の一部について、神とのつながりのしるしと認めるものもあるが、近・現代の出来事については教会法に奇跡の真偽判定の厳格な手続きを定めており、滅多なことでは奇跡とは認めず、ほぼ全て留保または却下するという。各国の教区内での起きた 信仰に関わるような不思議な出来事について、奇跡認定のための申請がヴァチカンに多数提出されてきたが、定められた手続きによってほぼ全て 奇跡認定が留保・却下されたという。ただし19世紀にベルナデッタ・スビルーにおきた出来事(「聖母の出現」や泉での難病治癒)についてはアレクシス・カレル(ノーベル賞学者)などが何度も調査した結果などもふまえて奇跡と認定したという。

イスラム教における奇跡
イスラム教ではクルアーンにアッラーフが起こした奇跡についての記述がある。 イスラム神学では、ムハンマドへのクルアーンの啓示といった預言者たちに関する奇跡をムウジザ、聖者が起こす奇跡をカラーマと呼んで区別している[1]。

アッバース朝以後のイスラム教圏ではスーフィズムが興隆し、神との合一を体験し奇跡を示す聖者が数多と現れ、それらを崇拝する聖者崇拝が一般化した[1]。聖者はアラビア語でワリー(近しい者、友人)と呼ばれ、神からバラカ(神の祝福、恩寵)を授けられていると認識されており、英雄的な徳行や奇跡による救済を行うことが期待された。アメリカの中世史家C.S.テイラーはイスラム教における奇跡を、神と聖者の特別な絆によって与えられたバラカが、聖者の資質によって表現されたものと解釈している。14世紀アルジェリアの神学者イブン・クンフズは、奇跡は悪魔からも生じうるとし、奇跡の出現が聖者の資質を証明するのではなく、聖者の資質の真正さが奇跡の確実さを証明するのだと述べている[1]。

14世紀エジプトの法学者スブキーは、聖者が起こした奇跡を25種類に分類した[1]。大別すると、雨乞いや蝗害からの保護といった食料確保に関わるもの、病気の治癒や死んだ人や動物の復活など健康に関わるもの、空を飛ぶ・時空を操るなどの方法でハッジなどの宗教上の問題を補助するもの、野獣や昆虫などの動物を制御するものなどがある。

聖書における「奇跡」を表す用語
旧約聖書では「奇跡」という語による表現は、比較的少ない。聖書では多くの場合、「奇跡」は「不思議」、「不思議な業」、「しるし」などの語によって言い表されている。口語訳新約聖書(1954年)の『使徒行伝』では「奇跡」と「しるし」の語が併用されている。

「不思議」、「不思議な業」(wonders):奇跡の及ぼした結果からの名称である。奇跡は人々に常に驚きをもたらした。聖書には多くの奇跡が記録されているように思えるが、実際にはモーセの時代、エリヤ、エリシャの時代、預言者ダニエルの時代、イエス、使徒たちの時代など、特定の時代に集中して現われている。
「しるし」(signs):聖書が使用する名称の中で、特に特徴的なのがこの語で、奇跡の意義からの名称である。奇跡は単に驚きをもたらすためのものではなく、「しるし」・指標であった。それは、奇跡を行ったイエスがメシヤ、それゆえ単なる人ではなく神的な存在、であったことを立証するためになされたものであることを、聖書はこの語の使用によって主張している。『ヨハネの福音書』において顕著である。

転用
普通には起こりそうもないできごと、起こる可能性が極めて低い出来事について、宗教や信仰とは無関係に奇跡と呼ばれることがある。

スポーツでは、格上に対する劇的な勝利や信じがたいプレーに対して、開催地の名を取ってキンシャサの奇跡、メドウランズの奇跡などと呼ぶことがある。特にサッカーでは、劣勢にあったチームが後半ロスタイムに同点に追いつく、あるいは逆転した場合にも「~の奇跡」と名付ける事がある(リーグ戦においては引き分けでも勝ち点1が得られることから、圧倒的格上の相手に対しては引き分けでも奇跡とみなされる場合がある)。(例)イスタンブールの奇跡、マイアミの奇跡、カンプ・ノウの奇跡

スポーツ以外では、急激な経済発展を指して東洋の奇跡、漢江の奇跡などと言うことがある。

また、統計学的に極めて低い確率でしか起こらない(望ましい)ことが実現した場合にも用いられる。例えば、液体の水を持ち、気候が安定し、高等生物が多数生息する星はめったに生まれないという立場からみて、「奇跡の星地球」といった呼び方をする[要出典]。

悪用
「奇跡」という語は時として人々を惹きつける力を持ち、それゆえこれを悪用する例もある。悪徳商法や悪意のある宗教団体の勧誘で用いられる手法である。<後略>



‘奇跡’を真剣に考えれば、上記の文献のようになるのだが、通常の生活では、確率的に少ない状況が目の前に現れたりすると‘奇跡的’だという表現をすることが多い!

この時は、‘奇跡だ!’と言わずに‘奇跡的だ!’という表現で‘的’を付けることが多い!

いつも通り、前置きが長くなったが、本題の場合、車のナンバーが同じものが或る量販店の駐車場に‘偶然’駐車していたに過ぎない!

しかし、しかし、この偶然は、統計学的には、その確率は極めて少ない(計算出来ないが)と思われるので、やはり‘奇跡的’なのだろうと思われる!

①DSC_4081 (1)-2

この上の画像の中に二つの同じナンバーが写り込んでいるのが‘奇跡的’大事件なのである!

②DSC_4081 (1)-3
③DSC_4081 (1)-5
④DSC_4081 (1)-4
⑤DSC_4081 (1)-6
⑥DSC_4081 (1)-7⑦DSC_4081-8

これを見つけた‘吾輩’もまた、‘奇跡の人’ではなかろうか?

「ば~かっ!」

(つづく)
[2021/06/05 23:24] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
異常な雲!
異常な雲!

大自然は、時々我々が予想だにしないことを見せてくれることがある!

昨日(2021年02月11日<金>)の夕暮れ、千葉県茂原市の上空の雲に‘異変’が起こった!

気づいたのは、16:55 である!
このところ、空が澄み切っているので、夕日が美しい!
昨日もその夕日を見ようと2階のベランダへ出た瞬間、正面南の雲の異常に気付いた、という訳・・・。

①DSCN0153-2

西側の夕日に目をやると、お空が二つに割れて・・・

②DSCN0149-2
③DSCN0165-2
④DSCN0165-3
⑤DSCN0165-4
⑥DSCN0165-5
⑦DSCN0165-6
⑧DSCN0165-7
⑨DSCN0165-8

そして、南方面と東方面にも・・・

⑩DSCN0167-2
⑪DSCN0168-2

気象学者さんにとっては、何でもない現象かもしれないが、ど素人の我々にとっては滅多に見れない光景だったのである!

A:「大昔の人達は、こんな現象を見ると、きっと<コロナが流行る!>などと言うかも知れない!」

B:「大昔の人達が、<コロナ>を知っとるか!このバ~カ!」

(つづく)
[2021/02/12 10:16] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
緊急事態宣言発表の日の東京駅(丸の内側北口1階)の静けさ!
緊急事態宣言発表の日の東京駅(丸の内側北口1階)の静けさ!

とうとう「第2弾の緊急事態宣言」が発令される事態となった!

発表の日(2021年01月07日)の15時過ぎに、JR東京駅の丸の内側北口1階で待ち合わせることになったために、出向いてみて驚いた!

人が、ほとんどいないのである!

DSC_4624-2_202101121201394f4.jpg
DSC_4624-3_202101121201412b5.jpg
DSC_4624-4.jpg

時計は「15:21」を指していた・・。

DSC_4622-2_202101121201389ca.jpg

「第2弾の緊急事態宣言」は以下の通りである!

Screenshot_20210112-112338.png
Screenshot_20210112-112412.png

「新型コロナウイルス」については、いわゆる‘専門家’と言われる‘偉そうな’コメンテーターの人達間でも意見が分かれるなど、ど素人の我々は情報に振り回されるばかりである!

「何とかしてっ!」

(つづく)
[2021/01/12 12:16] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
玄関先の不思議な額とお迎え人形
玄関先の不思議な額とお迎え人形

我が家の玄関先で、不思議なことが起こっている!

これが、その不思議な額であるのであ~る!

①1DSC_4618-2

普通の額なのだが・・・
よ~く見て下さ~い!

①DSC_4408-2
②DSC_4408-3
③DSC_4408-4

御覧の通り、サンタさんが浮かんでいるじゃあないですか!?

そ、お気づきの通り、反対側に釣られているサンタさんが、額の表面のガラスに映っているだけのことなんです!

④1DSC_4406-2
④DSC_4410-2
⑤DSC_4410-3
⑥DSC_4410-4

サンタさんも鏡状態の自分の姿に驚いているようでして・・・



もう一つ、高周波に反応する吊り下げ人形があるのであ~る!

普通の会話には、反応しないが、例えば、‘柏手’を打った場合には、その音の高周波に反応して音楽が流れる仕組み・・・。

一度来て見て下さい!
そして‘柏手’を、パッチ と・・・

20数年前に、確か博多の或るお店で見つけて・・・

⑦DSC_4412-2
⑧DSC_4412-3
⑨DSC_4413-2
⑩DSC_4413-3
⑪DSC_4413-4
⑫DSC_4413-5

20数年も経っているのに、ちっとも汚れていない・・・。
博多人形の作り方なのだろうか?

(つづく)
[2021/01/05 23:37] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
こんな時期に霧が・・・
こんな時期に霧が・・・

今年(2020年)11月26日、こんな時期に深い霧が出るのは、地球温暖化の影響だろうか?

①DSC3792-2
②DSC_3793-2
③DSC_3793-3
④DSC_3794-2
⑤DSC_3795-2
⑥DSC_3796-2

では、一体どんな条件の時に霧が出るのだろうか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動


霧(きり)とは、水蒸気を含んだ大気の温度が何らかの理由で下がり露点温度に達した際に、含まれていた水蒸気が小さな水粒となって空中に浮かんだ状態。


目次
1 定義
1.1 雲との違い
1.2 靄(もや)との違い
2 分類
2.1 発生要因による分類
2.2 水平視程と濃度による分類
2.3 その他の分類
3 霧の性質
4 気象観測
4.1 天気記号
4.2 注意報・海上警報
4.3 気象庁の観測
5 霧の影響
5.1 霧害
5.2 スポーツへの影響
5.3 霧の作用の利用
6 霧と都市
6.1 有名な都市
6.2 都市化・大気汚染との関係
7 人工霧
8 関連事象・作品
8.1 文学上の区分(霞と霧)
8.2 映画
8.3 音楽
8.4 ゲームソフト
8.5 その他
9 参考文献
10 関連項目

定義
霧は接地層で微細な水滴が大気中に浮遊する現象である[1][2]。日本の気象観測では水平視程1km未満の場合をいう[1][2]。

雲との違い
通常、根本的な発生原因は大気中の水分が飽和状態に達したものなので、水滴の状態は雲と同じであると考えてよい。

雲との一番大きな違いは水滴の大きさなどではなく、両者の定義の違いである。すなわち、当現象は、大気中に浮かんでいて、地面に接しているものと定義され、地面に接していないものを雲と定義している。なお、山の地面に接する霧または雲のことをガスと呼ぶことがある。

靄(もや)との違い
本質的には霧と同じ現象だが、一般に霧よりも視程の広いものを靄と呼ぶ傾向にある。気象観測では視程が1km以上のものを靄と呼んで区別する[1]。

分類

発生要因による分類

その発生要因によって、主に以下のように分類される。

放射霧
晴れた冬の日などには、地表面から熱が放射され地面が冷える。そうして冷えた地面が、地面に接している水蒸気を多く含んだ空気を冷やすことで発生するもの。盆地や谷沿いで発生しやすく、それぞれ盆地霧、谷霧という。

移流霧
暖かく湿った空気が水温の低い海上や陸地に移動し、下から冷やされたことにより発生する。移流とは大気が水平方向に移動することを指す気象用語である。暖流上の空気が移動して、夏の三陸沖から北海道の東海岸などに発生させる海霧などがその代表的なもので、消滅までに非常に長時間かかり、厚さが600m程度に達することもある。

蒸気霧
暖かく湿った空気が冷たい空気と混ざって発生する。冬に息が白くなるのと原理は同じ。暖かい水面上に冷たい空気が入り、水面から蒸発がおき、その水蒸気が冷たい空気に冷やされて発生するもので、実際は冷たい空気が暖かい川や湖の上に移動した際にみられる。風呂の湯気も原理は同じで、北海道などの川霧が代表的なもの。気嵐(けあらし)

前線霧
温暖前線付近で雨が降り湿度が上がったところに温度の比較的高い雨が落ちてくると、雨粒から蒸発した水蒸気で飽和状態となり、余分な水蒸気が水粒となって発生する。

上昇霧
山の谷に沿って湿った空気が上昇し、露点に達したところで発生する。遠くから見ると山に雲が張り付いて見え、その内部からの観察では濃い霧となっている。動かないように見えても実際は空気が下から次々と上昇している。滑昇風により発生することも多く、滑昇霧ともいう。

水平視程と濃度による分類
水平視程が1km未満であるが、天空がかすかに見えるようなものを低い霧という[1]。
水平視程が1km以上であるが、人間の視線の高さより低い地面付近にのみあるものを地霧という[1]。こちらは気象観測上は霧の定義(水平視程1km未満)から外れる。航空気象観測では MIFG と通報される。

その他の分類
着氷性の霧
着氷性の霧を参照。
氷霧
氷霧を参照。
煙霧
煙霧を参照。

霧の性質
霧が発生している状態では大気中に浮遊する水滴が光を散乱するために、大気は白く霞んで見え、視程(見通すことのできる水平距離)が狭くなる。霧に十分に光が当たっているときは霧粒をはっきりと確認することができる[1]。通常、霧の中の相対湿度は100%に近く、湿っぽく冷たい感触の環境である[1]。靄(もや)の場合は相対湿度は通常70%以上になっているが100%にはならない[1]。霧は通常白色だが工場地帯では煙と塵埃のために灰色や黄色になることがある[1]。

<以下省略>


まあまあ、霧の状態がこんなに複雑とは思いもしなかった!

「それで、11月26日の霧は、何という霧?」
「わ・か・ら・ん!」

(つづく)
[2020/11/29 11:28] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
また、車の番号の奇跡が・・?
また、車の番号の奇跡が・・?

そんなに驚くべきことでもないかもしれないが、私は運転をしないので、道路へ出た場合、車の番号ばかり見ていて、‘語呂合わせ’ばかりが気なって仕方がない!

2020年09月25日の午後、行きつけのスーパーマーケットの駐車場で見つけた、お隣同士の番号の組み合わせが、同じところに2組・・・・!今回は、‘語呂合わせ’ではないが・・。

これは奇跡に違いない!

もう、説明はいらない!4台の車が連なって、2台同士で・・・。

DSC_2512-2_20200926103543f60.jpg
DSC_2511-2_20200926103540b40.jpg
DSC_2511-3_202009261035423c8.jpg
DSC_2510-2_202009261035388e5.jpg
DSC_2510-3_20200926103539982.jpg

また奇跡に会いたいと思っているのだが・・・。

(つづく)
[2020/09/26 22:25] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
久々に水鳥が出現!
久々に水鳥が出現!

房総半島・千葉県・茂原市の郊外へ越して来て、約26年になるが、その時には、家の駐車場の傍の小川には、魚やカニや水鳥が沢山生息していた!

しかし、このところの水対策や人口が少し増加したことが原因(?)と見えて、それらの生き物が滅多に姿を見せなくなっている・・・。

ところが、ところが、昨日(2020年9月12日)と今朝にかけて、水鳥の雛と親鳥が姿を見せた!

警戒心が相当に強く、カメラを向けると直ぐに遠くへ行ってしまう・・。

スマホとカメラで撮影したが、ピントが甘い画像ばかりで、掲載するのも憚れるが、水鳥が居たという証拠に・・・。

①DSC_2347-2
②DSC_2347-3
③DSC_2347-4
④DSC_2348-2
⑤DSC_2348-3
⑥DSC_2348-4
⑦DSC_2350-2

上の7枚の画像が、スマホで撮影の画像で、これが`雛’のようである・・・。

以下の画像が、カメラで撮った画像で、‘雛の親’とみられる!

⑧DSCN2411-2
⑨DSCN2411-3
⑩DSCN2411-4
⑪DSCN2412-2
⑫DSCN2417-2
⑬DSCN2418-2
⑭DSCN2418-3

ピンボケの画像で情けない!

この場所へ越して来てみて驚いたことには、上述の通り、沢山の生き物が生息していた・・・。

その画像が以下の通り!


(1) 魚(ボラ)(2017年7月)

201504272234190ac_2020091412514579c.jpg
20150427223421327_20200914125153180.jpg
20150427223423538_20200914125154366.jpg
20150427223425bab_2020091412514451c.jpg


(2) 魚(雷魚)(2017年5月)

2017072723103043e_2020091412514974c.jpg
201707272310331b4_20200914125146fe4.jpg
20170727231036198_20200914125155cf8.jpg


(3) カニ(2015年7月)

149473186_20200914130302d3d.jpg
20150422133015894_20191022170620a23_20200914125151d32.jpg
20150422133010ab7_20191022170619932_20200914125145078.jpg


(4) オシドリ(2017年3月)

2017033100352093d_202009141251486c8.jpg
201703310035186d6_2020091412514585a.jpg
20140302225312db6_2014050402182424b_20200914125144c7c.jpg


(5) すっぽん(2014年5月)

20140504013348d42_20200914125145a33.jpg

この小川に、また沢山の生き物が帰って来ることを期待したいと思っている!

(つづく)
[2020/09/14 18:04] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
不思議な花:チコリ(その2)
不思議な花:チコリ(その2)

チコリの花の不思議、これは今まで見てきた花の「雄しべと雌しべ」との関係と思って花芯を見ていると、その関係が解からなくなる、という不思議さを持っている・・・!

そのことの解き明かしは、後に譲るとして、先ずは前回と同じように、画像から観ていきたい・・・。

「ホソヒラタアブ」にも注目しては見たが、それはそれとして気にはなるが、本来の注目は、この花の花芯にある・・・。

DSCN1084-2.jpg
DSCN1084-3-2.jpg
DSCN1084-4.jpg

普通の見方からすると、雄しべはあるが、雌しべは何処に?という感じがする・・・。

DSCN1084-5.jpg
DSCN1084-6.jpg
DSCN1084-7.jpg
DSCN1084-8.jpg
DSCN1084-9.jpg

その答えは?

(つづく)
[2020/07/04 15:47] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
不思議な花(その1)
不思議な花(その1)

不思議な花、というタイトルにしたが、花は全て不思議であるから、花に「不思議な」という形容詞は本来いらないのかもしれないが、我々ど素人にとっては、不思議でしょうがない、というより初めての経験なのである、この花は!

次回から、よくよく観察結果を画像でお示しするが、「雄蕊」が時間と共に、これまでに見たこともない動き(変化)をするのである。

先ずは、この花の正体から・・・・

DSCN1314-2.jpg

御覧の通り、花の大きさは、直径が、およそ約30mm前後である。

次回から時間的変化の画像をご紹介するが、この花の「雄蕊」が普通とは違った変化をするのである!

①DSCN1297-2
②DSCN1297-3
③DSCN1297-4
④DSCN1297-5

そして、そして、夕方になって光が弱くなってくると花弁が閉じてくるのであるが、そのこと自体は、そんなに驚くことではない。今までにそんな花を見たことがあるので・・・。

⑤DSCN1014-2

朝になって、光が強度を増してくると花弁が開き始めるのだが、細かいところに目をやると、なんだか不思議な「突起」が目にとまって、この突起の役目は何だろうかと、つい考え込んでしまうという不思議さがある!

⑥DSCN1293-2
⑦DSCN1293-3
⑧DSCN1293-4
⑨DSCN1293-5
⑩DSCN1293-6

次回から、この「雄蕊」の形の不思議さや、時間的変化の不思議さについて報告したい!

実は、まだこの花の名前も知らないのだが・・・


(つづく)
[2020/06/13 11:41] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今どき、なぜ?(その1):あられちゃん家の商品価格!
今どき、なぜ?(その1):あられちゃん家の商品価格!

「驚いた!」 と言うより、「なぜ?」の方が気になった!

千葉県茂原市に、「あられちゃん家」という「工場+販売店+食堂」がある!

この企業は、茂原市だけではなく、東京・浅草や埼玉・加須市にも工場・直売店があるという。

arare_logo.png
bnr_eigyo-saikai01.jpg
出典:http://www.mochikoubou.jp/home

前々から、このお店があることは知ってはいたが、こんなにユニークだとまでは、あまり認識してはいなかった!

先日(2020年05月26日)たまたま行ってみたところ、それが、それが上記の通り、コロナ騒ぎでお休みだったのに、その日は何と「全店営業再開!」の日だったのである・・・。

http://www.mochikoubou.jp/home
あられちゃん家 千葉工場直売店
〒299-4111 千葉県茂原市萱場2244-1
株式会社三真千葉工場内
駐車場・トイレ完備
arare_tel_201812.png



ararechanchi26.jpg
出典:http://nyancoroge.info/ararechanchi_renewal
ararechanchi27.jpg
出典:http://nyancoroge.info/ararechanchi_renewal
ararechanchi28.jpg
出典:http://nyancoroge.info/ararechanchi_renewal
s-52794052_1652777374868197_1467469069526499328_n.jpg
出典:https://mrs.living.jp/chiba/shopping/reporter/3405445
s-52607788_1652777368201531_5472341879079043072_n.jpg
出典:https://mrs.living.jp/chiba/shopping/reporter/3405445
s-53016151_1652777581534843_9162792747210375168_n.jpg
出典:https://mrs.living.jp/chiba/shopping/reporter/3405445

さて、さて、この商品のバカ安値の他に、新設されたという「食堂」のメニューの価格が、またまたの驚きであるのであ~る!

DSC_1526-2_2020052912244968c.jpg
DSC_1526-3_20200529122449f95.jpg
DSC_1530-2_20200529122451374.jpg
DSC_1530-3.jpg
DSC_1529-2_20200529122449fc5.jpg
DSC_1527-2_20200529122449b88.jpg
DSC_1527-3_20200529122449028.jpg
DSC_1528-2_20200529122449d7a.jpg
DSC_1531-2_20200529122454f61.jpg
DSC_1532-2.jpg
DSC_1533-2_20200529122457506.jpg

お客さんにとっては、それは、それは、「ラッキー食堂」なのだが、経営者にとっては、本当にラッキーなのだろうか?

(つづく)
[2020/05/29 12:42] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
だまし絵
だまし絵

昔から「だまし絵」というのがあることは知っていたが、その詳細は未だに知らない!

https://www.weblio.jp/content/%E3%81%A0%E3%81%B
E%E3%81%97%E7%B5%B5

だまし絵の意味・解説
トリックアート
別表記:だまし絵、騙し絵
英語:trick art

目の錯覚などを利用し、見た者に不思議な感覚を与える芸術のこと。主に絵画に多く、トリックアートの権威として扱われる画家の一人にマウリッツ・エッシャー「Maurits Cornelis Escher」などがいる。英語またはフランス語ではトロンプルイユ「trompe-l'oeil」などと呼ばれることもある。


https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%83%88%
E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%
AB%E3%82%A4%E3%83%A6_%E3%83%88%E3%83%AD%E
3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%
A4%E3%83%A6%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

トロンプ・ルイユ
250px-SchwetzingenSchlossgarten.jpg

Ende der Welt トンネルの突き当たりに実在しない風景を描いた。ドイツ、バーデン・ヴュルテンベルク州シュヴェツィンゲン市

種類
トロンプ・ルイユの範疇に分類される様式はかなり広く、例えば次のようなものが挙げられる。

1.壁面や床などに実際にはそこに存在しない扉や窓、人物、風景などを描き、あたかも存在するように見せかける作品
2.平面作品に物を貼り付けて、絵の一部が外に飛び出しているような作品
3.3次元の現実ではありえない建築物を描いた作品(例えば、エッシャーの作品)
4.人体や果物・野菜などを寄せ集めて人型に模した作品(例えば、アルチンボルドや歌川国芳の作品)。寄せ絵、はめ絵という
5.普通に見ると人間の顔に見えるがさかさまにしたり、向きを変えたりするとまったく別の物に見える作品(例えば、ルビンの壺)
6.大きさや長さについて錯覚を起こさせるような作品
日本では福田繁雄の作品群がこの技法でもって知られている。

<中略>

180px-Escaping_criticism-by_pere_borrel_del_caso.png

額縁まで手描きし、人物が絵の中から飛び出してくるように見える。「非難からの逃走」 Pere Borrell del Caso,1874年

<後略>


というこのようであるので、余り上手くはないが、一寸試みてみた・・・。

DSC_0924-2.jpg

煙突から煙が出ているように見えるが、これって本当?

いやいや、煙じゃあなくて雲!

DSC_0925-2.jpg

「じゃあ、じゃあ、次のは、」‘煙’それとも‘雲’?」

「勿論、煙!?」

DSC_0843-2_20200427130654c27.jpg
DSC_0843-3.jpg

「やはり、‘だまし絵’ではなく、‘だまし写真’!」

(つづく)
[2020/04/27 13:40] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
正に、雪柳!
正に、雪柳!

今年(2020年)の気象は、やはり異常である!

雪柳が、こんなに早く満開になった!

例年より、多分半月は早いだろうと思う・・・。

そして、そして、一挙に満開になったために、正に雪が降ったみたいになった!

「正に、雪柳!」である!

①DSC_0546-2
②DSCN1034-2
③DSC_0547-2
④DSC_0545-2
⑤DSCN1036-2
⑥DSCN1039-2
⑦DSCN1055-2
DSCN1060-2.jpg
DSCN1060-4.jpg
DSCN1060-3.jpg


この直ぐ上の画像だけを最初に見せられた場合、雪柳とは中々解からないに違いない!

https://www.shuminoengei.jp/m-pc
/a-page_p_detail/target_plant_code-17

ユキヤナギとは
基本情報

特徴
ユキヤナギは春、枝垂れた枝先の長い穂に、たくさんの花を咲かせてひときわ目を引き、花壇や公園によく植えられている植物です。近年は、‘フジノ・ピンク’などの花弁の外側がピンクの品種が植えられることも多く、白一色だったユキヤナギにも色幅がふえました。
ユキヤナギの和名は、葉がヤナギに似て、白い多数の花が、雪をかぶったように見えることからつけられました。庭木としてだけではなく、切り花としてもよく利用されます。
強健で、生育も非常に旺盛なので、花後に地際から刈り込んでも、秋までに新梢が1m以上伸び、翌年もよく開花します。
なお、関東地方以西の本州、四国、九州の川岸の岩場などに生えるユキヤナギを見かけますが、もともとは栽培されていたものが野生化したものともいわれています。

基本データ

園芸分類 庭木・花木

形態 低木 原産地 中国

草丈/樹高 1~2m 開花期 4月

花色 白 栽培難易度(1~5)

耐寒性 強い 耐暑性 強い

特性・用途 落葉性,耐寒性が強い,初心者でも育てやすい


(つづく)
[2020/03/21 21:31] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
満開の白子桜(その1):速報
満開の白子桜(その1):速報

今年(2020年)の春の気象異常は、桜が良く知っている!

千葉県長生郡白子町の名物の一つが「白子桜」である!

その白子桜が例年よりもおそらく1週間は早く今日(2月20日)満開となった(らしい)!

DSC_2935-2_20200220234948c0b.jpg

この白子桜の親樹は、「河津桜」であるという!

DSCN0328-2.jpg
DSC_2943-2.jpg
DSC_2943-3.jpg
DSC_2943-4.jpg
DSC_2943-5.jpg
DSC_2943-6.jpg

「これを満開と言わずして・・・」と言わぬばかりの咲き様である!

この3連休は見ものに違いない!

(つづく)
[2020/02/20 23:58] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
散歩道の風景(その3):土手のキノコ
散歩道の風景(その3):土手のキノコ

昨年(2019年)の12月18日の午後、いつもの散歩道で見つけたのは、余り経験のない「大型キノコ」の沢山の数だった!

さて、キノコはどこにでもいつでも成長する訳ではないことは誰でも知っている!

少し調べると、案外普通考えられる条件らしい・・。

https://www.kinoco-zukan.net/mushroom_location.php
きのこの育つ環境
<中略>
湿気の多い場所
きのこは菌類なので、基本的には湿気の多い場所を好みます。
具体的には沢などの水の流れのある場所の近くでは水分が含まれている状態が保たれているので、キノコが育ちやすい環境だと言えるでしょう。

切り株・倒木
切り株や倒木などの枯れ木はキノコが発生する代表的な場所だと言えます。また、キノコが生えている場合、目につきやすく、探しやすい為、初心者にもおすすめです。

落ち葉の積もった場所
落ち葉が重なった場所もきのこが育ちやすい環境だと言えます。しかし、中にはこのような場所を好まないキノコも存在している為、落ち葉が多い場所だけを探すのは避けた方が良いでしょう。

北または東向きの斜面
前述の通り、キノコは湿気が多い場所を好むため、日のあたりにくい北または東向きの斜面はキノコの発生しやすい場所だと言えます。
コンパスなど、方位の分かるものを携帯し、どちら向きの斜面か調べながら探すと良いでしょう。

キノコが育たない場所とは
逆にきのこが育たない場所としてはシダ類などの植物が多い場所や笹が密生している場所などが挙げられます。
理由としてはこれらの植物が多い場所は地面の中に網の目のようにびっしりと根が張り巡らされているので、きのこが地面に出る事ができない為です。
このような植物が多い場所でキノコを探しても非常に効率が悪いので、避けるようにしましょう。


いつもの散歩道にある土手は、言ってみれば、上の条件を満たす場所かも知れない・・。

①DSC_2156-2
DSC_2106-2_2019122211394009a.jpg

丁度温度と湿度のバランスが取れたのだろうか?

DSC_2152-2_20200112095007555.jpg
DSC_2152-3_20200112095008380.jpg
DSC_2154-2.jpg
DSC_2154-3_202001120950113b7.jpg
DSC_2151-2_20200112095005c7b.jpg
DSC_2151-3.jpg

ついつい食べたくなるような・・・。

①DSC_2109-2
②DSC_2111-2
③DSC_2110-2
④DSC_2110-3
DSC_2113-2.jpg
DSC_2113-3_20200112095207eea.jpg
DSC_2113-4.jpg
DSC_2114-2.jpg
DSC_2118-2_20200112095211e54.jpg
DSC_2118-3_202001120952111a1.jpg
DSC_2118-4.jpg
DSC_2124-2_20200112095214f2f.jpg
DSC_2124-3.jpg

何という名前のキノコかは知らないが、散歩道の土手、約1km の範囲内に、おそらく「100本 」位はあったろうと思われる・・。

勿論、全部のキノコが同じ種類のものではないのだろうが・・・。

(つづく)
[2020/01/12 10:07] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・茂原市が「水の都」になった?
千葉県・茂原市が「水の都」になった?

今年(2019年)の台風は、15号、19号そして21号の余波は、わが町千葉県・茂原市を襲った!

21号の余波の大雨は、茂原市の中心部を総なめにして、茂原市を全国的に有名にしてしまったのである。

私は、10月26日(土)の朝、東京での打ち合わせのためにどうしても出かけなくてはいけなかったのであるが、外房線は全く動かない!

千葉から東京へは曲がりなりにも混乱しているとはいえ電車は動いている。

一計を案じたのは、千葉までタクシーを使って、ということだった!

朝7時頃には、車で家を出て大網駅へ向かった。そこからタクシーでという作戦だった。
その途中に、すっかり晴れ上がった国道128号線を走っている時に見た風景は、茂原市が「水の都」に変身しているのではないかと思わせる光景だった!

DSC_1162-2.jpg
DSC_1162-3.jpg
DSC_1162-5.jpg
DSC_1162-6.jpg
DSC_1163-2.jpg
DSC_1163-3.jpg

罹災された方々には申し訳ないが、こうやって見てみると茂原市も捨てたものではない、のかもしれない!と思った次第・・。

ところで、東京行の大作戦は、見事に成功して予定よりも30分前にちゃんと打ち合わせ場所に到着した。
勿論、普段の2倍の時間は掛かったのだが・・・。

(つづく)
[2019/11/08 15:24] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
暴風雨に耐えた蜘蛛!
暴風雨に耐えた蜘蛛!

今年(2019年)の台風は、日本列島に甚大な被害を残して行った!

19号の風雨は、千葉県茂原市でも、それはそれは凄かった!

10月12日の夜には、その蜘蛛は見ていたのだが、まあまあ何処かへ避難するだろうと思っていてカメラには収めていなかったのだが・・・。

10月13日の朝、見てみたら頑張っていた事が解った!

①DSCN1218-2
②DSCN1218-3
③DSCN1216-2
④DSCN1215-2
⑤DSCN1215-3

上の写真で見えるように、普通の蜘蛛の巣とは違って、密に張り巡らされているようにも見えるのだが・・・。

但し、風雨に耐えるには、密の方が良いのかどうか?こんな疑問も残るのだが・・・。

この蜘蛛には、そんなことは既に解っていたのだろうか?

(つづく)

[2019/10/20 10:52] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アゲハチョウが何時間も!
アゲハチョウが何時間も!

驚いた!

我が家の玄関の網戸に「アゲハチョウ」が、およそ3時間も居続けたのである!

「熱中症かしら?」
「そうかもねっ!」

蝶が熱中症に罹るかどうかは知らないが、ここのところの暑さは、「半端っじゃね~!」

さて、この「アゲハチョウ」の種類・名前は,何というのだろうか?

DSCN0969-2.jpg
DSCN0970-2.jpg
DSCN0970-3.jpg
DSCN0970-4.jpg

逆光だから、蝶の模様などが見えない!
という訳で、玄関の網戸を開ける訳にはいかないので、今から外へ出て、玄関へ・・・。

そして、そして、そ~と近づいて・・・。

DSCN0972-2_201908121034437f2.jpg
DSCN0972-3.jpg
DSCN0972-4.jpg
DSCN0979-2.jpg
DSCN0979-3.jpg
DSCN0979-4.jpg
DSCN0979-5.jpg
DSCN0988-2.jpg
DSCN0988-3.jpg
DSCN0993-2.jpg
DSCN0993-3.jpg


昆虫の場合、表、裏をどう表現するのか知らない・・。「背中側」「腹側」と言うべきなのかもしれないが、玄関の網戸に止まったのだから、玄関側から見た画像は「背中側」に違いない!

もう一度部屋側に戻って撮影して、PCでコントラストを十分に落として「腹側」を見てみようとしたが、失敗に終わった!

DSCN0997-1-2.jpg
DSCN0997-1-3.jpg
DSCN0997-1-4.jpg
DSCN0997-1-5.jpg

しかし、何となくデザイン的には面白い画像にはなった!

さて、さて、ところで前述の通り、「アゲハチョウ」であることは間違いなさそうでsるが、この蝶の名前が、判明しない!

頼みの綱の「Sさん」大先生のご意見をお伺いしようと思ったが、先ずはネットで・・。

どうやら「クロアゲハチョウ」らしいのだが、果たして???

https://www.insects.jp/kon-tyokuroa.htm
クロアゲハ
チョウ目 アゲハチョウ科 アゲハチョウ亜科
Papilio protenor
大きさ (前翅長)45-70mm
時 期 4-9月
分 布 本州・四国・九州・沖縄
黒っぽい大きなアゲハチョウ。
樹木が茂ったところなど、やや暗い場所をフワフワゆったりと飛ぶ。街なかから山地まで、黒いアゲハの中では一番普通に見られる。山道では湿った地面で吸水するのをよく見かける。


kuroageha1406192449.jpg
kuroageha1406233929.jpg

ご覧の通り、「クロアゲハ」と言っても、「腹側」は黒いのだろうが、「背中側」は、青みがかっている・・・。

(つづく)
[2019/08/12 11:20] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
まるで‘真珠の首飾り’!
まるで‘真珠の首飾り’!

DSC_0026-7.jpg

「これって、何に見えますか?」
「そうさねえ、やはり‘真珠の首飾り’ってこと?」

「実は・・・」

DSC_0026-2_20190704175749694.jpg
DSC_0026-3_20190704175751d81.jpg
DSC_0026-4.jpg
DSC_0026-5.jpg
DSC_0026-6.jpg
DSC_0026-8.jpg
DSC_0026-9.jpg

「梅雨の合間の出来事]でした!

(つづく)
[2019/07/05 07:30] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蜘蛛の気味悪さ!
蜘蛛の気味悪さ!

蜘蛛は、家の中の至る所にいる!

種類も沢山いるのだろうが、出会った蜘蛛はいずれも気味が悪い!

Screenshot_20190617-190310.png
出典:http://spider-lobo.com/archives/515

昨日(2019年6月17日)の朝、我が家の玄関先に数週間前から巣を張っているのは、「コガネグモ」である・・・。

「コガネグモ」に似た蜘蛛は以下の通り!

kmo.jpg
出典:https://namamono-moratorium.com/kumo-mawakekata-1857

下の画面のほど中央に、その蜘蛛が・・・。

DSCN0383-2.jpg
DSCN0383-3.jpg

望遠に切り替えて撮影してみると・・・

DSCN0403-2_20190617222808e92.jpg
DSCN0403-3_201906172228108fb.jpg
DSCN0403-4.jpg
DSCN0403-5.jpg
DSCN0403-6.jpg
DSCN0403-7.jpg
DSCN0403-8.jpg
DSCN0403-9.jpg
DSCN0403-10.jpg
DSCN0403-11.jpg
DSCN0403-12.jpg

最後に「歳をとって疲れ切った白熊の顔」みたいな画像で・・・

DSCN0403-13.jpg

(つづく)
[2019/06/18 06:28] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジュンベリーの収穫!(その2)
ジュンベリーの収穫!(その2)

(その2)

ジュンベリーの花や実には、どうやら特別な昆虫が着くのだろうと思われるが・・・。

DSC_0207-2.jpg
DSC_0210-2.jpg
DSC_0210-3.jpg
DSC_0211-2.jpg
DSC_0212-3.jpg
⑩-1DSC_0212-2
DSC_0212-4.jpg
DSC_0212-5.jpg
DSC_0212-6.jpg
DSC_0213-2.jpg
DSC_0213-3.jpg
DSC_0213-4.jpg
DSC_0214-2.jpg
DSCN0073-2_201906041301459d2.jpg
DSCN0073-3.jpg
DSCN0074-2.jpg
DSCN0074-3.jpg
DSCN0076-2.jpg
DSCN0076-3.jpg
DSCN0077-2_201906041303282dd.jpg
DSCN0077-3.jpg
DSCN0101-2.jpg

ジュンベリーの実は、実に美味そうに見えるし、実際に食べてみて本当に美味かった!

しかし、この昆虫の名前が、また解からない!
この昆虫は、ジュンベリーの樹には沢山いた!

(つづく)
[2019/06/06 01:03] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジュンベリーの収穫!(その1)
ジュンベリーの収穫!(その1)

我が家の庭での、今期(2019年春)の「サクランボ」収穫は見込みがない!

丁度桜の花が咲いて実を結びそうな時期に、多分風の影響なのだろう、花が散ってしまって実を結ぶことが出来なかったのだと思われる。樹全体に影響があったと見えて、サクランボになるyぷな傾向は全く見られない!

その代わりに「ジュンベリー」が、近年稀にみる豊作となった!

画像を見て判るように「商品」としての価値は余りないに違いないが、自分ちで消費するには何ら問題がない!

①DSC_0201-2
②DSC_0201-3
③DSC_0201-4
④DSC_0202-2
⑤DSC_0204-2
⑥DSC_0206-2
⑦DSC_0206-3
⑧DSCN0085-2
⑨DSCN0086-2
⑩-1DSC_0212-2
⑩-2DSCN0080-2
⑪DSCN0096-2
⑫DSCN0096-3
⑬DSCN0096-4

(つづく)
[2019/06/05 10:57] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
トランプ大統領が我が町・茂原市へ!(2019年5月26日)
トランプ大統領が我が町・茂原市へ!(2019年5月26日)

これは、これは、茂原市及び我々茂原市の住民にとっては、史上最大の仰天ニュースであ~る!

何と、何と、トランプ大統領と安倍首相が、今日(2019年5月26日)茂原市の「茂原カントリー倶楽部」で只今(11:06)ゴルフ中だというから、正に寝耳に水の仰天ニュースである!

昨日から今朝になっても、茂原市の上空は「ヘリコプター」が飛び交っているのであ~る!

(以下の画面は、全てTBSのテレビ画面をカメラで撮ったものである)

DSC_0162-2.jpg
DSC_0165-2.jpg
DSCPDC_0002_BURST20190526090802274_COVER-2.jpg
DSCN4548-2.jpg
DSCN4587-2.jpg
DSCN4553-2.jpg
DSCN4584-2.jpg
DSCN4585-2.jpg

「茂原カントリー倶楽部」のオフィシャルホームページは、何故か、今現在「Not FoundThe requested URL /index.html was not found on this server.」となっている!

したがって、「ゴルフ場ランキング倶楽部」のHPで・・・。

https://www.100yardage.com/golfcourse-index/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9
C%8C%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95%E5%A0%B4%E4%B8%80%E
8%A6%A7/%E8%8C%82%E5%8E%9F%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8
8%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8-%E5%8
F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F%E4%BA%88%E7%B4%84/

茂原カントリー倶楽部
MOBARA COUNTRY CLUB - 一流の設計家が関わったレイアウト

完全プライベートコース、メンバーの満足度が非常に高い、茂原カントリー倶楽部 (千葉県茂原市のゴルフ場)。予約比較、クチコミ評価リンク、ゴルフ場ランキング、ルート検索地図、コースレート・スロープレートの難易度指標、設計者などのコースガイド。茂原市近郊、フラットな地形に展開する18ホール。三菱系のプライベートコースで、完全プライベートコース、競技性を追求したアウトからの1ウェイ18ホールスループレー、最高のメンテナンスの3つがクラブコンセプトとなっている。和泉一介設計、安田幸吉&川村四郎監修、アドバイザーに青木功と、一流の設計家による考え抜かれたレイアウトで、バンカーや池の配置など戦略性が高い。

ゴルフ場設計者
設計者 : 和泉一介 設計。安田幸吉、川村四郎 監修。青木功 アドバイザー

>> 和泉一介 設計ゴルフ場一覧

茂原CC 口コミ評価
茂原CCの主な口コミ評は「なかなかラウンド出来ないプライベートコース。平坦、広めで、2グリーンのオーソドックスなレイアウト。」。口コミ総合評価の平均は ★★★★☆。


今後このゴルフ場の価値は上がるのだろうか?

(つづく)
[2019/05/26 11:38] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
近所の火事!<速報>
近所の火事!<速報>

本日(2019年5月19日)の午後、いつもの田んぼ道での散歩の途中に消防車&救急車のけたたましい音を直ぐ近くで聞いた!

<16:51>
DSC_0089-2_20190519232554925.jpg
DSC_0089-3.jpg

<17:01>
DSC_0097-2.jpg
DSC_0097-3.jpg

ツイッター等によれば、以下の通り!

我が家から車で6分、約3.5kmのところである!

Screenshot_20190519-230431 (1)
Screenshot_20190519-231131 (2)
Screenshot_20190519-175253.png
Screenshot_20190519-175306.png
Screenshot_20190519-175320.png

火事の原因等は、まだ公表されていない!

(つづく)
[2019/05/19 23:51] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
水仙の花に産まれたての蜘蛛が・・・
水仙の花に産まれたての蜘蛛が・・・

今朝(2019年3月27日)方、何気なしに「水仙の花」を見ていると、そこに「産まれたて」の子蜘蛛がいるのに気付いた!

①DSCN2531-2
②DSCN2531-3
③DSCN2527-2
④DSCN2527-3
⑤DSCN2530-2
⑥DSCN2584-2
⑦DSCN2587-2
⑧DSCN2591-2
⑨DSCN2591-3
⓾DSCN2591-4
⑫DSCN2591-6
⑬DSCN2599-2
⑭DSCN2601-2
⑮DSCN2589-2

この蜘蛛は一体

① どうやってここへ来たのか?
② どうやって「餌」を確保しようというのか?

こんな疑問が起こったのは「蜘蛛は生きた動物(昆虫が主)が餌」という認識しかないからである・・。

蜘蛛の「食性」について、「Wikipedia」には次のように書かれている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF
%E3%83%A2#%E9%A3%9F%E6%80%A7

蜘蛛の食性

ほぼ全てが肉食性で、自分とほぼ同じ大きさの動物まで捕食する。オオヒメグモなど網を張るクモの一部は、自分の数倍もある大きさの獲物を網に捕らえて食べることもある。捕食対象は昆虫類から他のクモガタ類などの節足動物、軟体動物、小型の脊椎動物まで多岐にわたる。日本国内においても沖縄県石垣島では日本最大のクモであるジョロウグモがツバメを、同じく沖縄県糸満市ではシジュウカラを[4]捕食していたのが観察されている。また、オオツチグモ類はかつて、鳥を捕食するというのでトリトリグモあるいはトリクイグモ(バードイーター)と呼ばれていた。この話そのものは伝説めいているが、実際にカエルやネズミはよく捕食するようである。

捕食行動としては、細い糸で巣や網をつくって捕らえる・徘徊して捕らえるの2つに大別できる。網を張るものを造網性、張らないものを徘徊性という。

原始的な種、例えばハラフシグモ亜目やトタテグモ科は、地中にトンネル状の巣を作り、入り口に捕虫のための仕掛けを糸で作る。網はこれを起源として発達したと考えられる。クモの網は様々な形をしており、数本の糸を引いただけの簡単なものから、極めて複雑なものまである。約半数のクモが、網を張らずに待ち伏せたり、飛びかかったりして餌を捕らえる。いずれの場合にも、餌に食いつくには直接に噛み付く場合と糸を絡めてから噛み付く場合がある。

「生き血を吸う」という風にもいわれるが、実際には消化液を獲物の体内に注入して、液体にして飲み込む(体外消化)ので、食べ終わると獲物は干からびるのではなく、空っぽになっている。小さいものは噛み潰して粉々にしてしまうこともある。

他にアシブトヒメグモが花粉を食べる例やアリグモがアリマキの甘露を食べるなど、非肉食性の習性もいくつか知られている。ハエトリグモ類の仲間であるバギーラ・キプリンギは、アカシアの芽を小動物より多く食べることが知られている[5][6]。


この蜘蛛の名前もましてや種類も知らないが、ひょっとして「水仙の花の花粉」を狙っているのだろうか?

(つづく)
[2019/03/27 22:34] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
この花、何?
この花、何?

2019年3月19~22日に我が家の庭で撮った画像であ~る!

DSCN2262-0.jpg

この画像だけで、何の花かお判り?

もうちょっと引いてみると・・・

DSCN2262-2.jpg
DSCN2262-3.jpg

もうお判りだろうが、そう、「雪柳」!

こんな画像も!

DSCN2265-0.jpg
DSCN2265-1.jpg
DSCN2265-2.jpg
DSCN2265-3.jpg

一寸成長した?

DSCN2306-2.jpg

‘蕾’から・・・・

DSCN2308-2.jpg
DSCN2341-2.jpg
DSCN2342-2.jpg
DSCN2343-2.jpg
DSCN2343-3.jpg
DSCN2346-2.jpg

雪柳(ユキヤナギ)とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%
AD%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AE

ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : バラ目 Rosales
科 : バラ科 Rosaceae
亜科 : シモツケ亜科 Spiraeoideae
属 : シモツケ属 Spiraea
種 : ユキヤナギ S. thunbergii
学名
Spiraea thunbergii
和名
ユキヤナギ(雪柳)
英名
Thunberg's meadowsweet

ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。

春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。

特徴
手を掛けなくても成長し、大きくなると1.5mほどの高さになる。地面の際から枝がいく本にも枝垂れて、細く、ぎざぎざのある葉をつける。花は、3月から5月にかけて、5弁で雪白の小さなものを枝全体につける。そのさまから和名がついた。

公園や庭先でよく見かけるが、自生種は石川県で絶滅危惧I類に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されている。


名前の付け方も‘優雅’であ~る!

(つづく)
[2019/03/23 11:16] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>
designated by FC2