近頃の演歌!(その1)
私は、自分が‘音痴’であることを自覚しているが、音痴だからと言って感動する音楽がないかというと、そうではない! ただし、いわゆる‘4,7抜き’の音階と言われる‘演歌’だけに、痛く感動する! まあ、極端に言わせて貰えば、‘演歌’以外は雑音にしか聞こえないと言ってもいいほどである・・・。 ここのところ、そんな私の心に響く‘演歌’に出会わなかったが、とうとう10月になって素晴らしい演歌に出会ったのである! それは、森昌子が、切々と歌う ‘心は悲(哀?)しいものですね’ という歌である! これは、毎日夜寝ながら聞いている‘NHKラジオ深夜便’で、2曲ずつ3ヶ月毎に入れ替わる‘深夜便の歌’で10月から流れている曲である! まあ、聴いて頂こう! 出典/https://www.youtube.com/watch?v=qMn9RtNjNEQ 作詞家・作曲家・歌手、この3者のいずれもが最高の出来栄えである! 歌に関して、昔から言われることは 「曲、つまりメロディーが大事なのか?それとも詞に重きがあるのか?」 という‘論争’(?)なのだが、それは一概に言えないが、我々のような凡人には‘メロディー’に重点が置かれているかのように思われてならなかった! しかし、しかしである! この深夜便の歌、「心は悲(哀?)しいものですね」を聴いていると、メロディーを‘従えた’文学作品になっていることが解る! 今は昔、かの正岡子規が‘俳句を純文学に昇華させる’努力をした結果、芭蕉依頼の俳句の品格が一段と増して、俳句の今日の繁栄があると思われる・・・。 作詞家・松井五郎さんには、何だか‘子規が乗移っている’とさえ思われる節がある! この展開については、また後日ゆっくりと言及したいが、兎に角この作品は、‘別格’である! 続いて、新設コーナー! 「‘トリミング’拡大画像コーナー」(第4回)問題編 問題:次の画像は、一体何の一部でしょうか? 写真2枚、これがヒントになると思いま~す! ![]() ![]() (つづく) スポンサーサイト
|
帰ってきた‘シャーロック・ホームズ’!
NHKが、また「シャーロック・ホームズの冒険」の放映を開始してくれた! <断りのない画像は全てNHK・TVの画面をカメラで撮影したものである> ![]() ![]() 何故、‘帰ってきた’とシャーロック・ホームズのタイトルの前に付けたかと言うと、‘ジェレミー・ブレット’が演じる「シャーロック・ホームズの冒険」にしか興味がないからである! 彼ほどこの役にぴったりの役者は、恐らく今後も現れることはないと言い切ってもいい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 舞台の背景は、こうでなければならない! ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
(つづく) |
2013年01月16日、第148回芥川賞と直木賞 が決まった。
私の友人で、某大学名誉教授の‘Iさん’は、‘最年長の直木賞’を是非獲得(?)したいと頑張っている。私と同い年だから、今年74歳である。実は、このことは弊ブログ(2012年07月28日)に書いている。 自分で書いたブログを引用するのは何だか気が引けるが、以下の通りである。実は、直木賞という題目で彼の事を弊ブログに書かせて貰ったことをすっかり忘れてしまっていた!今回の芥川賞受賞の黒田夏子さんが、芥川賞では最年長記録という報道があったので、それでは直木賞の最年長は?と思って‘web’で調べてみたら、何と弊ブログが一番先に出て来たのである!これには少々驚いた(一寸、自慢 ![]() ![]()
芥川賞・直木賞の選考は年に2回という事になっている。今回の第148回の受賞者は、報道の通りである。 ![]() 2013年01月16日22:31(画像は、テレビ朝日のYV画面を‘デジカメ’で撮影。以下同様)
![]() ![]() ![]() ![]() ど素人の我々には、従来の小説形式でないという今回の「abさんご」は、その題名からして‘意味不明’であるし、TV画面で見る文章の内容を読んでみても‘何これ?!’の範疇である。内容も検討せずにあれこれ言うのは大変失礼でおこがましいが、読者は本当に‘感動する’のだろうか?いや、芥川賞の受賞基準に‘感動させる’という事が条件かどうかも知らないが・・・。 文学を絵画に例えることは、両方に失礼なのかもしれないが、この作品を絵画に例えさせて戴くなら、‘前衛絵画’か‘ピカソ’と言ったところだろうか? ‘町を離れる’が漢字で、‘がっこう’が、何故‘学校’ではないのだろうか?音声なら‘学校’は‘がっこう’で構わない!しかし、文章を‘眼と頭脳’で認識するという範疇から飛び出して、‘行間を読め!’と仰るのだろうか? 兎に角、‘読みづらい’事は確かである。なぜこうまでして‘気を引く’必要があるのだろうか? そこで、芥川賞の今回の選考委員を調べてみた。
今の選考委員の作品を読んだことがないために、どんな人達かも知らない。名前くらいは存じ上げている人もおられるが・・・。今後は、‘選考委員を誰が選考するのか’も問題にしなければならないのかもしれない。 また、もしも石原慎太郎氏が選考委員だったら、この「abさんご」をどう評価するだろうか?というのにも興味がある。 不可解な‘題名’で、読めば判るから‘読んでみろ!’というのであろうか? それとも、私自身が‘もうとってもふる~い’人間になり下がってしまった証拠なのだろうか? 菊池寛が生きていたとすれば、どう評価するだろうか? ましてや、芥川龍之介が読んだとしたら??
![]() ![]() 勿論、題名を聞いて中身が判る訳ではないが、それなりの想像はつく。その想像と作者の意図のずれがその作品の‘評価’となるのである。彼はきっと我々老人の察知できない‘若者の姿’を提供してくれるに違いない。これは‘買ってみたい’と思われる作品であろう。彼が、直木賞の最年少だそうだ。
![]() ![]() 等伯研究者は数多いるに違いないが、その人間性への挑戦は、歴史的事実も確実に咀嚼しておかねばならないからこの一冊を書き上げられるには、誰でも良い通常の主人公ではないだけに、人並み以上の努力が必要だったに違いない!これだけでも評価に値する!是非読んでみたい。 |
| ホーム |
|