fc2ブログ
お盆の季節(2021年)
お盆の季節(2021年)

歳を取って来ると、「時間の経過を速く感じる」と言われる。

今年も「もうお盆か」と感じているから逆に歳を取った証拠かも知れない・・。

昨日(2021年08月11日)、房総半島は千葉県の中央にある茂原市の郊外の田圃では、もう稲刈りの時期になっていた・・。

①DSC_8523-2
②DSC_8520-2
③DSC_8522-2
④DSC_8522-3

そして、そして、いつもお願いをしているご住職に今朝(2921年08月12日)お越し戴いた。

⑤DSC_8544-2
⑥DSC_8542-2
⑦DSC_8545-2
⑧DSC_8548-2
⑨DSC_8547-2
⑩DSC_8552-2
⑪DSC_8549-2
⑫DSC_8549-3

今年の異常気象は、例年になく異常である!

それに「コロナ禍」が重なって、何となく重くらしい!

ただ、こんな時だからこそ、「お盆」とは何かを考えてみる絶好の時機かも知れない!

https://ja.wikipedia.org/wiki
/%E3%81%8A%E7%9B%86

お盆(おぼん)は、日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。

かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われた。

明治期の太陽暦(新暦)の採用後、新暦7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多かったため、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなった[1]。

由来
仏教用語の「盂蘭盆会」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。盆とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。現在でも精霊を「ボンサマ」と呼ぶ地域がある。

中華文化では道教を中心として旧暦の七月を「鬼月」とする風習がある。旧暦の七月朔日に地獄の蓋が開き、七月十五日の中元節には地獄の蓋が閉じるという考え方は道教の影響を受けていると考えられる。台湾や香港、華南を中心に現在でも中元節は先祖崇拝の行事として盛大に祝われている。

盆の明確な起源は分かっていない。1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があった(1年が前半年と後半年の2年になっていた名残との説がある)が、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったと言われている。日本では8世紀頃には、夏に祖先供養を行う風習が確立されたと考えられている。

1600年代(慶長年間)に、イエズス会が編纂した『日葡辞書』には、「bon(盆)」と「vrabon(盂蘭盆)」という項目がある。それらによると、盆は、仏教徒(宣教師の立場から見れば「異教徒」)が、陰暦7月の14日・15日頃に、死者の為に行う祭りであると、説明されている。

地方や、仏教の宗派により行事の形態は異なる。

また、お盆時期の地蔵菩薩の法会は「地蔵盆」と呼ばれ、天道すなわち大日如来のお盆は「大日盆」と言われる。

お盆は成句(イディオム)として、年末年始と組み合わされて使われることも多い。「盆暮れ(ぼんくれ)」などと時季を指す言葉としてや、「盆と正月が一緒に来たよう」という"とても忙しいこと"または"喜ばしいことが重なること"のたとえ(慣用句)が代表的である。


(つづく)
スポンサーサイト



[2021/08/12 15:13] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
遅ればせながらの参詣(その2)
遅ればせながらの参詣(その2)

今年01月04日に遅ればせながら参詣したのは、我が家から約6㎞程の距離にある千葉県・茂原市の「橘樹神社(たちばなじんじゃ)」である・・・。

この神社は、調べてみると歴史的にも由緒ある神社であって、参詣する人達の多くはその偉大さをご存じないのだろうと思われるので、以下に参考資料として・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E
6%A8%B9%E7%A5%9E%E7%A4%B
E_(%E8%8C%82%E5%8E%9F%E5%B8%82)

橘樹神社 (茂原市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
橘樹神社
Tatibana jinja mobara haiden.JPG
拝殿
所在地 千葉県茂原市本納738
位置 北緯35度29分21.93秒
東経140度18分20.77秒座標: 北緯35度29分21.93秒 東経140度18分20.77秒
主祭神 弟橘比売命
神体 弟橘比売命墳墓

社格等 式内社(小)
上総国二宮
旧県社
創建 (伝)第12代景行天皇40年
本殿の様式 銅板葺流造
例祭 10月体育の日前日
テンプレートを表示
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。

古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。

目次
1 祭神
2 歴史
2.1 概史
2.2 神階
3 境内
4 摂末社
5 主な年中行事
6 文化財
6.1 千葉県指定文化財
6.2 茂原市指定文化財
7 現地情報
8 脚注
9 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク

祭神
主祭神
弟橘比売命 (おとたちばなひめのみこと)

相殿神
日本武尊 (やまとたけるのみこと) - 弟橘比売命の夫。
忍山宿禰 (おしやまのすくね) - 弟橘比売命の父。


歴史
概史
社伝では、日本武尊が東征した際、相模から上総へ渡ろうとした時に海上で暴風に遭った。弟橘媛が海に身を投じて日本武尊の難を救ったことから、日本武尊が弟橘媛の御陵を作り、弟橘媛の櫛を納めて、橘の木を植えて祀ったのに始まると伝える。

『古事記』には「七日の後、その后の櫛海辺に依りき。すなはちその櫛を取りて御陵を作り治め置きき。」[1]とあり、これが当社のことであるという。また『日本書紀』では、「さらに相模においでになって、上総に渡ろうとされた。海を望まれて大言壮語して、こんな小さい海、飛び上ってでも渡ることができよう、と言われた。(中略) こうして、日本武尊は上総より転じて陸奥国に入られた。そのとき大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦(鴨川市吉浦)を廻り玉浦(九十九里浜)を横切って蝦夷の支配地に入られた。」[2]とあり、この時祀られたのが由来とされる。

国史の初見は、『日本三代実録』元慶元年(877年)5月17日条、従五位勲五等の橘樹神に正五位下の神階を授けるという記述である。元慶8年(884年)7月15日、正五位上の神階が授けられ、日本武尊・忍山宿禰が合祀された。『延喜式』神名帳には上総国長柄郡に「橘神社」と記載され、式内社に列している。

中世には当社周辺に社領・橘木荘(のち二宮荘)を有した。延宝8年(1681年)には正一位が授けられたという。

明治6年(1873年)近代社格制度において県社に列した。

神階
元慶元年(877年)5月17日、従五位上勲五等から正五位下勲五等 (『日本三代実録』) - 表記は「橘樹神」。
元慶8年(884年)7月15日、正五位上勲五等 (『日本三代実録』) - 表記は「橘神」。

境内
本殿は、江戸時代の寛政12年(1800年)の造営。

本殿の背後には、弟橘比売命御陵とされる古墳が残る。本殿が造営されるまで、拝殿から直接古墳を拝む形となっていたという。また、境内の吾妻池はこの墳墓を掘った跡の穴であると伝えられる。

<中略>

文化財
千葉県指定文化財
橘木社文書(附 長谷川有則文書請取状控)(書跡) - 平成元年3月10日指定。

茂原市指定文化財
本納橘神社社叢(天然記念物) - 昭和55年2月26日指定。
宮ノ下遺跡(史跡) - 昭和53年12月28日指定。
橘樹神社荻生観扁額(附 荻生観自筆「琴の記」)、神代杉(書跡) - 平成5年1月22日指定。

現地情報
所在地

千葉県茂原市本納738
交通アクセス

最寄駅:JR東日本外房線 本納駅 (徒歩約15分)
最寄IC:首都圏中央連絡自動車道(圏央道)茂原北インターチェンジ
周辺

本納城跡
脚注
[脚注の使い方]
^ 古事記 中-4 景行天皇記(古事記全文検索)。
^ 日本書紀 巻第七 景行天皇紀(日本書紀全文検索)。
^ 祭事は神社由緒書より。
参考文献
神社由緒書
『日本歴史地名大系 千葉県の地名』(平凡社)茂原市 橘樹神社項
鈴木仲秋「橘神社」(谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』(白水社、ISBN 4-560-02221-6))


この神社の荘厳さについては、少しはご認識戴いたと思うが、参詣する以上、その歴史的価値を知れば知るほど心のよりどころとして深く刻み込まれることになる・・・。

さて、この橘樹神社の境内であるが・・・。

(その1)の続き。

参拝を終えて・・・

⑲DSC_4598-2
⑳DSC_4598-3
㉑DSC_4598-4
㉒DSC_4599-2
㉓DSC_4599-3
㉔DSC_4600-2
㉕DSC_4600-3
㉖DSC_4602-2
㉗DSC_4603-2
㉘DSC_4604-2
㉙DSC_4605-2
㉚DSC_4605-3

もう一度社殿の方を振り向いて・・・。

㉛DSC_4606-2

来年もまた・・・・。

(つづく)

[2021/01/11 10:42] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
遅ればせながらの参詣(その1)
遅ればせながらの参詣(その1)

コロナ禍は、正月の参詣にまで制限を付けることになった!

神社仏閣が、制限を付けないということを前以て明らかにしたら、マスコミは一斉に批判するに違いない!
そんな「マスコミ汚染されてしまった普通の人間」からの批判に耐えるより、さっさと参詣制限を付けた方が良いと考えた関連者が多いのではないか?

そんな疑問の多いこともあったが、当の本人もその制限に従ったという情けないことだった今年の新春!

まあまあ、色々議論はあるに違いないが、そんな訳で、いつもの参詣神社へ出向いたのは、1月4日だった!

この神社は、千葉県・茂原市・本納にある「橘樹神社」である!

由来等々は、(その2)で記述する予定・・・。

①DSC_4586-2
②DSC_4587-2
③DSC_4587-3
④DSC_4588-2
⑤DSC_4588-3
⑥DSC_4589-2
⑦DSC_4589-3
⑧DSC_4590-2

例年なら、何軒ものお店が出るのだが、今年は以下のたった2軒だけ!
他のお店の人達はどうしておられるのだろうか?

⑨DSC_4590-3
⑩DSC_4591-2
⑪DSC_4592-2
⑫
⑬DSC_4594-2
⑭DSC_4595-2
⑮DSC_4596-2
⑯DSC_4597-2
⑰DSC_4597-3
⑱DSC_4597-4

(つづく)
[2021/01/10 21:29] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
「だまし絵」は、日本にも・・・
「だまし絵」は、日本にも・・・

前回の弊ブログに、凄い知識・文化人の方から、コメントを頂戴した・・。有難いことである。

「だまし絵」は、日本にも・・・

『二番目に紹介された作品と同系統のものに、日本の「描き表装」というのがあります。

さりげなくて一見気づかないこともありますが、大変しゃれた作品がありますので、よろしければ検索してみてください。云々』


というコメントである。

私は全く知らなかった!

勿論、直ぐに「描き表装」を検索してみた!

あった、あった!

https://www.hyougu.com/nakama.html
47 描き表装 アイヌ民族の伝承より 栁葉魚の誕生

190501hyouten001-2.jpg
190501hyouten001b-2_202005021631225b3.jpg

清水 瓊子 北海道札幌市 第13回ひょうほゑ展出品(ひょうほゑ賞)

アイヌ民俗の伝承に、北海道の太平洋岸にだけ見られる栁葉魚(シシャモ)にまつわる物語があります。天上の雷神の妹が地上の飢餓に気づき、神々に助けを求めたところ、シマフクロウの神が河原に群生している柳の枝を川に流して祈った。その葉に似た小さな魚がたくさん生まれたという。

描き表具は掛軸に仕立る途中、周りの表紙の緞子などに絵を描きこむものや、表紙すべてを手描きにするものがあります。この作品は絵絹に本紙、一文字、中廻し、天地のすべてを手描きで表しています(2019.5.20)。


何とお洒落な発想だろうか?

こんな文化が日本にもあったとは!

貴重なコメント有難うございました!
今後とも何卒よろしくご指導賜りますように・・・。

(つづく)
[2020/05/02 17:42] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
2020年の元旦
2020年の元旦

文化とは何か?

明けましておめでとうございます!

つまり、正月を祝うのは‘文化’なのか?という課題は、当たりか?という話題・・・。

文化とは?

https://www.weblio.jp/content
/%E6%96%87%E5%8C%96

ぶん か -くわ [1] 【文化】
① 〔culture〕 社会を構成する人々によって習得・共有・伝達される行動様式ないし生活様式の総体。言語・習俗・道徳・宗教、種々の制度などはその具体例。文化相対主義においては、それぞれの人間集団は個別の文化をもち、個別文化はそれぞれ独自の価値をもっており、その間に高低・優劣の差はないとされる。カルチャー。
② 学問・芸術・宗教・道徳など、主として精神的活動から生み出されたもの。
③ 世の中が開け進み、生活が快適で便利になること。文明開化。
④ 他の語の上に付いて、ハイカラ・便利・新式などの意を表す。 「 -鍋」 〔「文徳によって教化する」の意で「文選」にある。当初、「文明」と共に英語 civilization の訳語。中村正直訳「西国立志編」(1871年)にある。明治30年代後半英語 culture やドイツ語 Kultur の訳語へ転じた。現在の意では西周(にしあまね)「百学連環」(1870~71年)が早い例〕


どうやら「文化」とは、そう簡単に言い表せるものではなさそうである・・。
でも、正月を祝うのは、文化と言ってよさそうである。

さて、日本人が待ち望んでいる2020年がようやく幕開けとなった!
東京オリンピックの2回目が開かれる・・。

文化という以上、どうしても神社へお参りに行かねばならない!
文化とはそういうものだ!

という訳で今日(2020年01月01日)の10時過ぎに車で10分の「橘樹神社」へ向かった・・。

早咲きの‘梅’はもう咲き始めているし、橘のミカンは食べ頃になっていた!

DSC_2311-2_202001012257040ca.jpg
DSC_2313-2_20200101225704b82.jpg
DSC_2315-2_20200101225706f05.jpg
DSC_2315-3_20200101225706f7b.jpg
DSC_2316-2_202001012257073c9.jpg
DSC_2316-3_20200101225709842.jpg
DSC_2317-2_20200101225710a6b.jpg
DSC_2317-3.jpg
DSC_2319-2_202001012257156cf.jpg
DSC_2319-3_20200101225715b16.jpg
DSC_2319-4.jpg
DSC_2325-2_20200101225717072.jpg
DSC_2325-3_20200101225719a2d.jpg
DSC_2336-2_20200101225725f45.jpg
DSC_2332-2_20200101225721b25.jpg
DSC_2332-3.jpg
DSC_2332-4.jpg

桜だって、もうそろそろという顔をしていた!

DSC_2353-2.jpg
DSC_2353-3.jpg
DSC_2353-4.jpg
DSC_2353-5.jpg
DSC_2366-2.jpg
DSC_2366-3.jpg
DSC_2359-2_20200101230739d7a.jpg

やはり、初詣でというのは、文化なのだろう!

おみくじは、勿論今年も‘大吉’だった!

(つづく)
[2020/01/01 23:15] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
皇居・和田倉門界隈(その3)
皇居・和田倉門界隈(その3)

この皇居・和田倉門噴水公園には、そんなに大勢の人が来ることもないようで、その日(2019年7月5日)も幼稚園の児童10数人が来た(写真を撮り損ねたが)だけで、あとは通り抜ける人達がほとんどだった。

ただ一組のカップルが、15分間くらいの間「撮影会」まがいの行動(?)で目を引いた!

DSC_0096-2_201907140616320a3.jpg
DSC_0096-3_20190714061633785.jpg
DSC_0096-4.jpg
DSC_0104-2_2019071406163909d.jpg

コの画像は、彼らがここへきてもう15分くらいも経っていた!

DSC_0100-2_20190714061635079.jpg
DSC_0102-2_2019071406163813a.jpg
DSC_0100-3_20190714061638cde.jpg>

スズメも危険でないことを学習していると見えて、1m の近くまで寄ってくる!

時間も大分経ったので、そろそろ東京駅へ向かって歩き始めたのだが、お堀に白鳥様が・・・

DSC_0106-2_20190714061641d93.jpg
DSC_0106-3_20190714061642722.jpg
DSC_0107-2_20190714061643261.jpg
DSC_0108-2_201907140616458e5.jpg
DSC_0109-2_20190714061646847.jpg
DSC_0110-2_201907140616489ce.jpg
DSC_0110-3.jpg
DSC_0111-2_201907140616513bd.jpg
DSC_0111-3_201907140616523d9.jpg
DSC_0112-2_201907140616547f5.jpg

おや、おや、「頭かくして尻隠さず」、そのもの・・・・。

(つづく)
[2019/07/14 22:11] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
皇居・和田倉門界隈(その2)
皇居・和田倉門界隈(その2)

さて、この「和田倉門」の「和田倉」、もう一つ言えば、「和田」の意味は?名前の由来は?

http://fanblogs.jp/shirononagori/archive/198/0
和田倉門■名の由来■
この門の付近に「和田倉」と呼ばれる蔵があった。これが名の由来です。和田さんの蔵?ではなく、海のことを指す「わた」です。海がワタ?はい。そうらしいです。そういえば、ハングル語では海をパダといいますが、もともと似た発音だったのですかね。まぁ言語的なことはこのへんで。要するに、かつてはワタ、つまり海がこの付近まで入り込んでいたことから、海と蔵で「ワタクラ」と呼ばれるようになった。そういうことですね。はっきりしませんが、この地に蔵があったのはそうとう古い話で、家康が江戸に入った時には既に和田倉という村落があったとも言われています(これには諸説ありで、徳川時代の物資の集積地として「倉」の名がついたとも言われています)。

まぁともかく、実在した「蔵」に由来。「蔵の御門」とも呼ばれていたようです。


さて、我々は「きけ、わだつみのこえ」というフレイズを知っている!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%
91_%E3%82%8F%E3%81%A0%E3%81%A4%E3%8
1%BF%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%88

『きけ わだつみのこえ』は第二次世界大戦末期に戦没した日本の学徒兵の遺書を集めた遺稿集。1947年(昭和22年)に東京大学協同組合出版部により編集されて出版された東京大学戦没学徒兵の手記集『はるかなる山河に』に続いて、1949年(昭和24年)10月20日に出版された。BC級戦犯として死刑に処された学徒兵の遺書も掲載されている。編集顧問の主任は医師、そして戦没学徒の遺族である中村克郎をはじめ、あとの編集委員として渡辺一夫・真下信一・小田切秀雄・桜井恒次が関わった。

1963年(昭和38年)に続編として『戦没学生の遺書にみる15年戦争』が光文社から出版され、1966年(昭和41年)に『第2集 きけ わだつみのこえ』に改題された。

『きけ わだつみのこえ』の刊行をきっかけとして1950年(昭和25年)4月22日に日本戦没学生記念会(わだつみ会)が結成された。

類似した題名の映画が何本か製作されている。また、この刊行収入を基金にして、戦没学生記念像わだつみ像が製作され、京都市北区の立命館大学国際平和ミュージアムで展示されている。

名前の由来
学徒兵の遺稿を出版する際に、全国から書名を公募し、応募のあった約2千通の中から京都府在住の藤谷多喜雄のものが採用された。藤谷のそもそもの応募作は「はてしなきわだつみ」であったが、それに添えて応募用紙に「なげけるか いかれるか/はたもだせるか/きけ はてしなきわだつみのこえ」という短歌を添付した。なお、この詩は同書の巻頭に記載されている。

「わたつみ(わだつみ)」は海神を意味する日本の古語である。


従って、「ワタ(ワダ)」は、「海」の古語であることが判った!

さて、「和田倉噴水公園」の様子は・・・。

DSC_0092-2_20190713225546aa9.jpg
DSC_0092-3.jpg
DSC_0092-4.jpg
DSC_0092-5.jpg
DSC_0093-2_2019071322555145d.jpg
DSC_0093-3.jpg
DSC_0093-4.jpg
DSC_0094-2.jpg
DSC_0094-3.jpg
DSC_0095-2.jpg
DSC_0095-3.jpg

ワダは海と言っておきながら、和田倉噴水公園の噴水の水は、海水ではないらしい!

(つづく)
[2019/07/13 23:04] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
皇居・和田倉門界隈(その1)
皇居・和田倉門界隈(その1)

今年(2019年)7月5日、打ち合わせの合間に時間が出来たので、久し振りに喧騒を離れて「皇居和田倉門」近辺へへ行ってみた・・。

ここは、東京駅からほんの数分で行ける距離にあるのに、流石、皇居の一部(?)とあって、静けさが満喫出来る!

 

http://fng.or.jp/koukyo/news
/2015/08/post-74.html

和田倉噴水公園の「和田倉門」と「和田倉橋」

和田倉噴水公園は、昭和36年に今上天皇の御成婚を記念して創建された水と緑の広がる癒しの公園。園内には公園のシンボルである大噴水と、様々なテーマが設けられた流水施設があり、都会のアオシスとして人々に親しまれています。

150831-3.jpg

そんな噴水公園の北東に位置する、公園の入り口の一つが和田倉門です。

 和田倉門は1620年(元和6年)の改築で東北の諸大名により枡形が構築されました。

150831-5.jpg

そしてこちらの木橋が和田倉橋。皇居のお濠に架かる橋で江戸時代の「木橋」の姿が残されているのは、この「和田倉橋」と「平川橋」のみです。

150831-7.jpg

この橋より内側は、大手門や桔梗門(内桜田門)から入場する大名や武士が通行する橋で、一般人は通ることができませんでした。

建設年は不明ですが、1620年にはすでに存在していたとの記録があります。橋は関東大震災で大きな被害を受け、その後1953年に往時の木橋を模したコンクリートの橋へと生まれ変わりました。

150831-8.jpg

明治天皇がはじめて江戸城に入場する際には、呉服橋を通った後、こちらの和田倉門を通り、江戸城西の丸に入られました。

近代的なモニュメントや大噴水がある一方で、江戸時代の面影を色濃く残す和田倉噴水公園。皇居外苑散策の際は、是非お立ち寄りください。


DSC_0085-2_201907121003343bd.jpg
DSC_0086-2.jpg
DSC_0086-3.jpg
DSC_0087-2_201907121003376d7.jpg
DSC_0089-2_20190712100339920.jpg
DSC_0090-2_20190712100340513.jpg
DSC_0090-3.jpg
DSC_0090-4.jpg
DSC_0091-2_20190712100345a4b.jpg
DSC_0091-3.jpg
DSC_0091-4.jpg

これは、橋の欄干には良く見かける「擬宝珠」というものである!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E
6%93%AC%E5%AE%9D%E7%8F%A0

擬宝珠(ぎぼし)は、伝統的な建築物の装飾で橋や神社、寺院の階段、廻縁の高欄(手すり、欄干)の柱の上に設けられている飾りである。ネギの花に似ていることから「葱台(そうだい)」とも呼ばれる。

擬宝珠が取り付けられるのは親柱(両端および一定の間隔で並ぶ主要な柱)であり、「宝珠柱」という。親柱が木製の場合、擬宝珠は銅、青銅などの金属製である場合が多く、雨水などによる木材の腐食を抑える役目もある。親柱が石の場合、擬宝珠も含めて石造りになっている場合もある。まれにすべて木製のものもある。より古い時代の瓦製のものも見つかっている。

紛らわしいものとしては五重塔、五輪塔などの仏塔の先端に飾られるもので、これは擬宝珠ではなく宝珠である。

起源
起源は諸説あり、一つは仏教における宝珠から来ているとするものである。宝珠は釈迦の骨壺(舎利壺)の形とも、龍神の頭の中から出てきたという珠のこととも言われ、地蔵菩薩などの仏像が手のひらに乗せているものである。 この宝珠を模した形から模擬の宝珠という意味で擬宝珠とつけられたというもの。

もう一つはネギのもつ独特の臭気が魔除けにもなると信じられ、その力にあやかって使われるようになったとする説であり、擬宝珠という用字は葱帽子、葱坊主に後から付けられた当て字であるとするもの。橋や神社など仏教建築以外でも使われることの説明にもなる。

歴史
神社では伊勢神宮正殿の高欄の五色の宝珠型の飾りが原型とされ、当初は朝廷と関わる建造物にのみ存在したらしい。

古い例としては中国、漢代の画像石や敦煌の壁画にそれらしいものが見られる。日本での例では平城京跡の二条大橋のものとされる、瓦のものが見つかっている。

橋の擬宝珠には、その由来が刻まれている場合もある。銘があり現存するものとしては京都 三条大橋に一部残っているものが古く、天正年間に豊臣秀吉の命で改築した際のものとされる。五条大橋も同時期で橋に用いられた最初のものとされる(ただし現在のものではない)。他に、それを模したものとして江戸時代初期の盛岡 上の橋、下の橋のものがある。

江戸市中で擬宝珠を持っていた橋は、日本橋 (東京都中央区)と京橋 (東京都中央区)、新橋 (東京都港区)のみである[1]。

形状、各部名称

先端の宝珠状の部分のみをさして、「擬宝珠」という場合もある。下にあるお椀を伏せたような部分を「覆鉢」、間をつなぐくびれた部分を「欠首」という。さらにその下、覆鉢の下の円筒形部分を「胴」という。

擬宝珠は時代により形状が変化しており、一例として高さに比べ直径の大きく頭の宝珠状部分が小さいものを「鎌倉型」という。この宝珠部分の大きさは概ね時代とともに大きくなっている。


[2019/07/12 10:32] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京・虎ノ門金刀比羅宮・神楽殿
昨日2018年12月10日(月)、所用があって東京・虎ノ門にある「虎ノ門琴平タワー」へ行った・・・。

DSC_2440-2.jpg

このビルは、名前から想像がつく通り、「金刀比羅宮」とのご縁があるに違いない!

都会の正に「ど真ん中」に新旧のバランス・調和が考慮された「近代ビルとお宮さん」が並立しているのである・・・。

<虎ノ門琴平タワー>

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%8E%E3%83%8E%E9%9
6%80%E7%90%B4%E5%B9%B3%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC

虎ノ門琴平タワー(とらのもんことひらタワー)は、東京都港区虎ノ門一丁目の超高層ビルである。

歴史
金刀比羅宮の敷地には、株式会社虎門琴平会館ビルにより1965年に「虎門琴平会館ビル」が建設されたが、OA化や耐震性改善に対処するため三井不動産と共同で建て替えることとなった。2002年8月8日に起工式を実施[2]、約2年3ヶ月の工期ののち、2004年11月25日に竣工式が執り行われた。事業比率は三井不動産65.75%、株式会社虎門琴平会館ビル27.16%、宗教法人金刀比羅宮7.09%で[1]、竣工後に日本ビルファンド投資法人が虎門琴平会館ビルの持分を取得[3]。同投資法人は、2006年には千代田区丸の内のJFEビルディング(後年に解体され、現在は三井住友銀行本店ビルディング)と交換する形で三井不動産の持ち分を追加取得した[4]。

構造

ピロティの参道
鉄骨構造(一部鉄骨鉄筋コンクリート構造)の 地上26階、地下3階建で、最高部の高さは115.2m。総合設計制度を活用するとともに金刀比羅宮の余剰容積率を活用している[2]。下層部は高さ10.5mのピロティで、正面の桜田通りから金刀比羅宮への参道となる。その脇に高さ3.5mのガラス張りのロビーが設けられた[5]。建物のうち1階、3階、26階は宗教法人金刀比羅宮、4階から25階にかけてのオフィス部分は日本ビルファンド投資法人が所有し[3]、日経ラジオ社(16・17階)[6]ほか複数のテナントが入居する。最寄駅は東京メトロ銀座線虎ノ門駅で、桜田通り地下を走る東京メトロ日比谷線にも本ビル近くに駅が建設中である。



<虎ノ門金刀比羅宮>

http://www.kotohira.or.jp/
虎ノ門金刀比羅宮・由緒 [History]

創始
当宮は万治三年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高和が、その藩領内である象頭山に鎮座する、金刀比羅宮(本宮)の御分霊を当時藩邸があった芝・三田の地に勧請し、延宝七年(1679年)、京極高豊の代に現在の虎ノ門(江戸城の裏鬼門にあたる)に遷座致しました。爾来江戸市民の熱烈なる要請に応え、毎月十日に限り邸内を開き、参拝を許可しました。
当時は“金毘羅大権現”と称されていましたが、明治二年(1869年)、神仏分離の神祇官の沙汰により事比羅神社に、明治二十二年(1889年)には金刀比羅宮に社号を改称し現在に至ります
ご神徳は海上守護、大漁満足は勿論のこと、五穀豊穣・殖産興業・招福除災の神として広く庶民に尊信され、東国名社の一つとして知られています。

大物主神オオモノヌシノカミ
大国主神と少名彦神が国造りの際、事を為す前に少名彦神が海の彼方の常世の国に渡ってしまい大国主神が嘆いていたところ、遠い沖合いから海原を照らして光り輝きながら近寄ってきた、その神様が大物主神です。大和の三諸山(三輪山)にお祀りされた神様で、後に 和光同塵わこうどうじんの御神意をもって讃岐国の金刀比羅宮(本宮)に顕現されました。『日本書紀』では大国主神の異称として、『古事記』では大国主神の和魂にぎみたまとして記されています。
大物主神とは「大いなるモノ(神霊)」、すなわち「神々の中でも最も偉大なる力を持つ神」という意味の神名であり、海陸安穏・五穀豊穣・万民泰平、国や人々に平安をもたらしてくださる神様です。また、一説に運を掌る神とも伝承されております。

崇徳天皇ストクテンノウ
崇徳天皇は鳥羽天皇の皇子で、保安四年(1123年)に第75代の天皇として即位され、永治元年(1141年)に上皇となられました。
保元元年(1156年)の保元の乱の厄により讃岐国へ遷られ、その後も讃岐国で過ごされた崇徳天皇は、象頭山中腹に鎮座する金刀比羅宮(本宮)を日夜崇敬なさっていました。長寛二年(1164年)に崩御される前年には参籠し、荒行をなされたと伝えられております。
46歳で崩御された翌年の永万元年(1165年)、その不遇な生涯と崇敬の篤さを偲び、金刀比羅宮(本宮)の相殿にお祀りされることとなりました。


さて、長々と前置きをしたのは、初めて「神楽殿」での舞いをこの日見たからである!

Screenshot_20181211-121622.png
出典:http://www.kotohira.or.jp/

DSC_2339-2_20181211134704564.jpg
DSC_2340-2_20181211134705ee5.jpg
DSC_2438-2_201812111347265ef.jpg
DSC_2437-2.jpg
DSC_2371-2_20181211134717f03.jpg

DSC_2346-2_201812111347073d2.jpg
DSC_2359-2_20181211134713894.jpg
DSC_2364-2_20181211134714bd1.jpg
DSC_2369-2_201812111347168fd.jpg
DSC_2377-2_20181211134720050.jpg
DSC_2373-2_20181211134719bda.jpg
DSC_2356-2_2018121113471154a.jpg
DSC_2350-2_2018121113470911c.jpg
DSC_2350-3_201812111347105a7.jpg
DSC_2380-2_201812111356415de.jpg
DSC_2414-2_20181211135643a9a.jpg

この神楽は・・・

https://okumiya-jinja.com/interview/interview003/
毎月10日の縁日で神楽に親しむ
都内で一番神楽が身近な神社
毎月10日の縁日では、露店が境内に並びいつも以上の賑わいを見せる。そんな中で特に目を引くのは、神楽殿で奉納される神楽だ。

里神楽で日本の神々に触れる
神楽は大きく分けて、宮中で奉納される「御神楽」と、庶民が楽しむ「里神楽」があるそう。虎ノ門金刀比羅宮で奉納されている里神楽は、10時~15時頃の間で4回ほど行われ、にこやかなお面や威厳のあるお面の神様たちの物語が奉納される。「福徳舞」の演目では最後に、恵の穀物(お菓子)が配られたくさんの観客が集まってくる。ここが都会の真ん中とは忘れてしまう光景だ。都内で一番神楽を身近に感じられる神社と言っても過言ではないだろう。
(神楽は毎月10日の平日・土曜に奉納。1月と10月は日曜でも奉納される。)


昨日はたまたま10日であったために、偶然にも「神楽」に遭遇した!

こいつは暮れから縁起が良いかも?

(つづく)
[2018/12/11 14:14] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
桜田門の桜だもん!(その5)
「ところで、打ち合わせの後は、千鳥ヶ淵へはなぜ行かなかったのよ?」
「そ、また次の打合せが、今度は有楽町であったものですから!」

「へ~、あんたも中々忙しいんだっ!」
「そ、遊んでいるより面白いこともあってねっ!」

「そ、悠々自適なんてサ、そんなにいいもんじゃないよ!」
「そ、そうでしょう!」

と言う訳で、帰り道でまたちょっとスマホで・・・。

DSC_5640-3.jpg
DSC_5641-2.jpg
DSC_5641-3.jpg
DSC_5641-4.jpg
DSC_5642-2_20180406121643e36.jpg
DSC_5648-2.jpg
DSC_5648-3.jpg
DSC_5649-2_201804061216488cc.jpg
DSC_5649-3.jpg
DSC_5650-2_20180406121650f8c.jpg
DSC_5650-4.jpg
DSC_5653-2_20180406121832ee7.jpg
DSC_5653-3_20180406121833fdd.jpg
DSC_5653-4.jpg
DSC_5654-2_20180406121836420.jpg
DSC_5655-2.jpg
DSC_5656-2_201804061218394f5.jpg
DSC_5658-2_20180406122317a2d.jpg

この上の写真のベンチに座って、頭の上を見てみると、新芽が・・・

DSC_5657-2_20180406122314692.jpg
DSC_5657-3_201804061223158b4.jpg

もうもう、桜は満開で、柳もの他の木々も新芽を出した!
皇居周辺は、すっかり春真っ盛りである!

(つづく)
[2018/04/09 23:49] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
謹賀新年!
今日は、2018年1月1日である。

少し昔、年賀状に「金が信念」と書いて‘顰蹙(ひんしゅく)’を買ったことがある・・・。
年賀状も昨年早々に書き上げていたので、今年の元旦は悠々たる気分であった。

天気も良いし、子供達孫達も帰省していたので、例年通り、千葉県では一寸は有名な茂原市の‘橘樹神社’へ初詣に行った!
8人でおみくじを引いたが、5人が大吉、1人が中吉、2人が末吉という結果だった!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E6%A8%B9%E7%A5%9E
%E7%A4%BE_(%E8%8C%82%E5%8E%9F%E5%B8%82)

橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。

古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。

祭神[編集]
主祭神

弟橘比売命 (おとたちばなひめのみこと)
相殿神

日本武尊 (やまとたけるのみこと) - 弟橘比売命の夫。
忍山宿禰 (おしやまのすくね) - 弟橘比売命の父。

歴史[編集]

概史[編集]
社伝では、日本武尊が東征した際、相模から上総へ渡ろうとした時に海上で暴風に遭った。弟橘媛が海に身を投じて日本武尊の難を救ったことから、日本武尊が弟橘媛の御陵を作り、弟橘媛の櫛を納めて、橘の木を植えて祀ったのに始まると伝える。『古事記』には「七日の後、その后の櫛海辺に依りき。すなはちその櫛を取りて御陵を作り治め置きき。」[1]とあり、これが当社のことであるという。また『日本書紀』では、「さらに相模においでになって、上総に渡ろうとされた。海を望まれて大言壮語して、こんな小さい海、飛び上ってでも渡ることができよう、と言われた。(中略) こうして、日本武尊は上総より転じて陸奥国に入られた。そのとき大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦(鴨川市吉浦)を廻り玉浦(九十九里浜)を横切って蝦夷の支配地に入られた。」[2]とあり、この時祀られたのが由来とされる。

国史の初見は、『日本三代実録』元慶元年(877年)5月17日条、従五位勲五等の橘樹神に正五位下の神階を授けるという記述である。元慶8年(884年)7月15日、正五位上の神階が授けられ、日本武尊・忍山宿禰が合祀された。『延喜式』神名帳には上総国長柄郡に「橘神社」と記載され、式内社に列している。

中世には当社周辺に社領・橘木荘(のち二宮荘)を有した。延宝8年(1681年)には正一位が授けられたという。

明治6年(1873年)近代社格制度において県社に列した。


①DSC_4695-2
DSC_4649 (1)-2
DSC_4651 (1)-2
DSC_4652 (1)-2
DSC_4661-2.jpg
DSC_4664-2.jpg

この樹が橘、そして下の写真のみかんが橘みかん・・・。

DSC_4665-2.jpg
DSC_4665-3.jpg
DSC_4667-2.jpg
DSC_4670-2.jpg
DSC_4671-2.jpg
DSC_4677-2.jpg
DSC_4677-3.jpg
DSC_4677-4.jpg

これが、橘の家紋・・。

DSC_4678-2.jpg
DSC_4690-2_20180102002457ad1.jpg

この‘大吉’のおみくじの文句に、「・・・神信すれば 龍の風や雲を得て天に昇るように・・・」とある。
実は、昨年の12月26日に、以下の写真の‘龍の雲’を見ていた。この時何かの因果関係を感じていたのだが・・・。

DSC_4610 (1)-2

さあ、2018年の始まりである!

(つづく)
[2018/01/01 23:23] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
四国・新居浜の太鼓祭り、目前!
およそ10年前に約3年間、四国は新居浜市で‘面状発熱体’の開発に参加したことがあった。
この‘面状発熱体’という怪しげな‘物体’は、聞きなれないものに違いない。
しかし、この素晴らしい素材が、実は世界を救うと言う事だったら興味は尽きないに違いない!

まあ、思わせぶりで申し訳ないが、この‘面状発熱体’の機能の説明等は別途このブログで説明することにする。
実は、この製造システム一式を是非手に入れたいという社長さんが現れたのである。
この製造システムは、7年ほど前から或る理由で製造ストップになっている。

先日の日曜日(2017年10月8日)この会社の社長さんに呼ばれて、買いたがっておられる社長さんにあなたから技術的説明をするように依頼があってわざわざ千葉から四国・新居浜へ出かけた!

実はその帰り道、新居浜名物の太鼓祭りの‘リハーサル’町練歩きに出くわしたのである!
今年の太鼓祭りは、10月15日~18日だそうだ・・・。

スマホで撮った写真を時系列で・・・

①DSC_3341-2
②DSC_3341-3
③DSC_3342-2
④DSC_3342-3
⑤DSC_3343-2
⑥DSC_3343-3
⑦DSC_3344-2
⑧DSC_3344-3
⑨DSC_3345-2
⑩DSC_3346-2
⑪DSC_3346-3
⑫DSC_3349-2
⑬DSC_3349-3

JR新居浜駅へ着いた。
勿論、この駅にもこのお祭りの気分が満載で・・・

⑭DSC_3350-2
⑮DSC_3351-2
⑯DSC_3353-2
⑰DSC_3353-3
⑱
⑲DSC_3357-3

さて、今年の10月15日~18日の賑わいは???

(つづく)
[2017/10/11 21:58] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
バレンタインデーとチョコレート:(その3)その起源と海外での習慣
バレンタインデーとチョコレート:(その3)その起源と海外での習慣

24077-02.jpg
出典/http://tabizine.jp/2014/11/14/24077/

毎年、毎年、この季節になると‘何故、バレンタインデーにチョコレートを?’をネットで調べて、‘あっ、そうか!’と納得するが、もう一週間もしない内に忘れてしまう!

まあ、今回も同じかもしれないが・・・。

201321419261ZUH6T.jpg
出典/http://hakodate.areablog.jp/blog/1000009822/p10824441c.html

http://www.thedadbod.jp/special/valentine-day/#reserve
2017.01.16Tweet
バレンタインデーとチョコレートの関係

2月といえば・・・バレンタインデー!デパートや、色々な所でたくさんのチョコが並び、女性は誰にどんなチョコをあげるか悩んだり、男性はいくつ貰えるか、誰から貰えるかでドキドキする季節ですね!
そこで、日本以外の国ではどういう風にバレンタインデーを過ごしているのか、紹介していきます♪

そもそもバレンタインの由来は?

「バレンタイン」という言葉の起源は、聖徒の名前からきています。

時はローマにさかのぼり、3世紀当時のローマ皇帝「クラウディウス2世」は、士気をさげるとして兵士達の結婚を禁止していたと言われています。バレンタインは若者達を哀れに思い、密かに結婚させていたが、皇帝がそれを知り、バレンタインにローマ国教への改宗を迫りました.しかし、それを拒否したため、バレンタインは投獄され処刑されてしまいました。


そのバレンタインが処刑された日が、2月14日だったのです。

そして時は流れ、同じくローマでは、2月14日に、独身の男女性が名前を紙に書き、それを集めて翌日に独身の男性がくじのように引いて、出てきた名前の女性とつきあうというお祭りが行われていました。風紀の乱れを懸念したキリスト教は、このお祭りを廃止し、様々な聖人を奉る行事と改変したのです。そして、200年前の同じ日に恋人達のために殉教した聖バレンタインを祭る行事となったそうです。

なぜチョコレートを渡すようになったの?

「女性が好きな男性にチョコレートをあげる」というイメージがあるバレンタインデーですが、なぜたくさんある食べ物の中からチョコレートになったのでしょうか?
実は、チョコレート業者が、1958年に都内のデパートで「バレンタインセール」と称し行ったキャンペーンがきっかけだそう。
そして昭和50年代以降は、日本では独自に今のバレンタインデーの形が定着していったそうです。
ちなみに、海外ではバレンタインは『愛の日』として認識されていて、男性から女性に贈り物をするのが主流なんだとか!
日本では3月14日のホワイトデーがそれに近いですね。

海外ではバレンタインデーに何をプレゼントしているの?

アメリカ
バレンタインは何らかの方法で、愛を表現する日とされていて、メッセージカード、花束、アクセサリー、ハート型のバルーン、豪華ディナーとプレゼントも様々です。
中には、プロポーズをする男性や、結婚式をするカップルなどもいるそう。

台湾
2月14日だけでなく、旧暦の7月7日にもバレンタインがあるらしいですよ。
バラの花をあげる男性も少なくないみたいで、1本なら「あなただけを愛している」、11本なら「1番好き」、99本なら「一生好き」、108本なら「結婚して」と本数によって意味がきまっているそう。ロマンチックですね!

フランス
「恋人たちのお祭りの日」で男性から女性にプレゼントするのが一般的。
当日、お花屋さんには「あなたを愛します」という花言葉をもつ真っ赤なバラを買い求める男性が殺到するそう。男性が愛しの人に真っ赤なバラを贈り、2人でラブラブなディナーをするのがよくあるパターンらしいですよ。さすが「アムール(愛)の国」!

イタリア
プレゼントでもっともポピュラーなものが、バラの花。その次に下着。しかも赤色が人気なんだとか。その次くらいにジュエリーやアクセサリー、チョコレートはおまけ的な位置でした。
そのほかに、付き合っている彼女や奥さんなど愛する人のために、素敵なデートプランを練り、オシャレなレストランを予約して、バラの花束を買って、プレゼントを買ってとたくさん用意するそう。この日が、最もレストランの予約が取れにくい日なんだって!

ドイツ
交際しているカップルや夫婦だけのイベントで、主に花束を贈るそう。まだ付き合ってない相手に贈るのはおかしなことらしいので気をつけて!

韓国
日本と同じように、女性が好きな男性にチョコを贈ります。しかし、手作りはせず、市販のもの!バスケットにチョコレートをたくさん詰めて、豪華にラッピングして本命の彼に贈ることが多くなっているらしいです。とにかく派手に祝うみたい!さすが記念日を大切にする韓国らしいです。


201321419284372Nc1.jpg
出典/http://hakodate.areablog.jp/blog/1000009822/p10824441c.html

やはり気になるのは、‘経済効果’である!
ネットで見ると次のようなデータがある・・・。

Screenshot_20170213-133134-2.jpg
Screenshot_20170213-132957-2.jpg
出典/http://wakarukoto.com/?p=7721

少しデータは古いのかもしれないが、それにしても‘500億円以上’とは、驚きである!
国民一人当たりに直すと、一人が‘400円’近くも消費していることになる!

良く考えたもんだ!

(つづく)
[2017/02/13 14:09] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2017年の初詣
2017年の初詣

20年前にここ千葉県茂原市へ越して来て以来、我が家の毎年の初詣は、‘橘樹神社’と決まっている。
他の神社に初詣に行ったとしても、‘橘樹神社’への参拝は欠かしたことが無い・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E6%A8%B9%E7%A5%9E%
E7%A4%BE_(%E8%8C%82%E5%8E%9F%E5%B8%82)

橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。
古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。

祭神[編集]
主祭神
弟橘比売命 (おとたちばなひめのみこと)

相殿神
日本武尊 (やまとたけるのみこと) - 弟橘比売命の夫。
忍山宿禰 (おしやまのすくね) - 弟橘比売命の父。

歴史[編集]

概史[編集]
社伝では、日本武尊が東征した際、相模から上総へ渡ろうとした時に海上で暴風に遭った。弟橘媛が海に身を投じて日本武尊の難を救ったことから、日本武尊が弟橘媛の御陵を作り、弟橘媛の櫛を納めて、橘の木を植えて祀ったのに始まると伝える。『古事記』には「七日の後、その后の櫛海辺に依りき。すなはちその櫛を取りて御陵を作り治め置きき。」[1]とあり、これが当社のことであるという。また『日本書紀』では、「さらに相模においでになって、上総に渡ろうとされた。海を望まれて大言壮語して、こんな小さい海、飛び上ってでも渡ることができよう、と言われた。(中略) こうして、日本武尊は上総より転じて陸奥国に入られた。そのとき大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦(鴨川市吉浦)を廻り玉浦(九十九里浜)を横切って蝦夷の支配地に入られた。」[2]とあり、この時祀られたのが由来とされる。

国史の初見は、『日本三代実録』元慶元年(877年)5月17日条、従五位勲五等の橘樹神に正五位下の神階を授けるという記述である。元慶8年(884年)7月15日、正五位上の神階が授けられ、日本武尊・忍山宿禰が合祀された。『延喜式』神名帳には上総国長柄郡に「橘神社」と記載され、式内社に列している。

中世には当社周辺に社領・橘木荘(のち二宮荘)を有した。延宝8年(1681年)には正一位が授けられたという。

明治6年(1873年)近代社格制度において県社に列した。


今年(2017年)の元旦は、小春日和の晴天!
最高気温は14℃にもなろうかという素晴らしい天気に恵まれたのである!

DSC_0774-2.jpg
DSC_0775-2.jpg
DSC_0782-2_201701040159369ef.jpg
DSC_0785-2.jpg
DSC_0788-2_201701040200554b5.jpg
DSC_0790-2.jpg
DSC_0792-2.jpg
DSC_0792-3.jpg

上の写真の扁額は、戦勝祈願の為に寄進された扁額で、東郷平八郎書の文字が見える!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%B7%
E5%B9%B3%E5%85%AB%E9%83%8E

東郷 平八郎(とうごう へいはちろう、弘化4年12月22日(1848年1月27日) - 昭和9年(1934年)5月30日)は、日本の幕末から明治時代の薩摩藩士、軍人。階級は元帥海軍大将。日清戦争では「浪速」艦長として高陞号事件に対処。日露戦争では連合艦隊司令長官として旗艦「三笠」で指揮を執り、「陸の乃木 海の東郷」「アドミラル・トーゴー」「東洋のネルソン」と呼ばれ、バルチック艦隊を破ったことにより 英雄視された。各地の東郷神社に名を残す。位階は従一位、勲位は大勲位、功級は功一級、爵位は侯爵。


下の写真が、この神社の名称にもなっている‘橘’の木である・・。

DSC_0793-2.jpg
DSC_0794-2.jpg
DSC_0795-2.jpg

おみくじは、‘中吉’!
そして下の写真が、‘弟橘比売命’のお墓!

DSC_0800-2_201701040202212b9.jpg
DSC_0801-2_20170104020222da1.jpg
DSC_0802-2.jpg
DSC_0803-2.jpg
DSC_0805-2.jpg

正午を過ぎると参拝者の数も増えてきた!
やはり、初詣という伝統文化は、心を引き締めてくれる。来年もまた・・・。

(つづく)
[2017/01/03 23:54] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
冬至の柚子湯2016
冬至の柚子湯2016

https://allabout.co.jp/gm/gc/220635/3/
なぜ柚子湯に入るの?

yuzu200.jpg
【ユズ】ミカン科の常緑植物。耐寒性に優れているので東北地方でも栽培。表面がでこぼこしていて大きなオオユズ、小ぶりのハナユズがある。

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。


という訳で、 ‘日本文化’の代表選手でもある!

従って、こんなに簡単に‘文化に触れられるのなら、と我が家でも毎年‘柚子湯’にする習慣がある!

20161222 冬至の風呂 007-2

何故、‘7対3’に分かれたのか?
それは、余り問題ではない!こじつけるなら、私の誕生日が、‘7月3日’だから、等と全く意味も無いことを申し上げても何の価値も無い!

20161222 冬至の風呂 001-2
20161222 冬至の風呂 004-2

一個、何処へ?

20161222 冬至の風呂 005-2

まあ、そんな訳で、今年の暮れも来年も頑張ろう!

(つづく)
[2016/12/23 23:23] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2016年のお盆(その1)
2016年のお盆(その1)

今年ももう8月の半ばとなった!
お盆の風習は、自分達のご先祖様に思いを馳せる絶好の機会であり、自分自身を見直す好機でもある!

ただ、お盆の時期が、新とか旧とかはあるにしても、一体何故この暑い時期に‘設定’されたかの理由を聞いても即答出来る御仁は少ない!

一寸調べてみると、以下の理由によるものらしい・・・・!

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AA%CB%DF
お盆の行事は釈迦の弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来している
目連尊者はある時、神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知った。 そこで、どうしたら母親を救えるのか釈迦に相談した ところ、 「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と言われたと伝えられている。そこで、目連尊者が釈迦の教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたという。それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となった


という訳で、この時期になったのは、お釈迦様の設定によるのだそうだから、安心した!

そんな訳で、我が家でもその準備をした!

先ずは、‘出窓’の掃除から・・・・。
仏様が、窓から出入りされる訳ではないが、我が家の出窓は、‘西側’にあるので、カーテンはぼろぼろ!
そんな訳で、新しいカーテンに!

カーテンだけで見てみると、外の小さな木の陰が微妙に日本画的雰囲気を醸し出している!

20160814 お盆 020-2
20160814 お盆 020-3

もしも、西側だから、夕日が照らしたらこんな風に、とパソコンで加工!

20160814 お盆 020-4

置物を置くと元通りの‘景色’に・・・・。

20160814 お盆 023-2
20160814 お盆 027-2
20160814 お盆 028-2
20160814 お盆 029-2

という訳で、西側の窓口の準備が終わった!

(つづく)
[2016/08/15 23:55] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
浅草浄苑の展示品:‘家康公遺訓’
浅草浄苑の展示品:‘家康公遺訓’

DSC_4412-2.jpg
DSC_6163-1-1_20160515173137b2c.jpg
DSC_6165-1-2_20160515173138429.jpg

先般(2016年2月16日)、‘浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺’内にある‘浅草浄苑’へ行った時のこと、‘家康公遺訓’を、あの‘高橋泥舟’が、草書で書いた‘掛け軸’を拝見する機会を得た!

今まで、‘高橋泥舟’が、‘家康公遺訓’を書いたとは知らなかった!
何故なら、この‘家康公遺訓’は、家康公の直筆でないことの噂を聞いていたし、この‘偽作’を日光東照宮など各地の東照宮に納めた張本人が、高橋泥舟だというから、不思議に思った次第である!
<推測:勿論、コピー機のない時代だから、版木を用いての‘刷り物’だったろうと思われるのだが・・・。>

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7
家康公遺訓

家康の遺訓として「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくがごとし、いそぐべからず。不自由を常とおもへば不足なし、こころに望おこらば困窮したる時を思ひ出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵とおもへ。勝事ばかり知りて、まくる事をしらざれば、害其身にいたる。おのれを責て人をせむるな。及ばざるは過たるよりまされり」という言葉が広く知られているが、これは偽作である。明治時代に元500石取りの幕臣・池田松之介が、徳川光圀の遺訓と言われる『人のいましめ』を元に、家康63歳の自筆花押文書に似せて偽造したものである。これを高橋泥舟らが日光東照宮など各地の東照宮に収めた。[51]また、これとよく似た『東照宮御遺訓』(『家康公御遺訓』)は『松永道斎聞書』、『井上主計頭聞書』、『万歳賜』ともいう。これは松永道斎が、井上主計頭(井上正就)が元和の初め、二代将軍徳川秀忠の使いで駿府の家康のもとに数日間滞在した際に家康から聞いた話を収録したものという。江戸時代は禁書であった。一説には偽書とされている。


注意をせねばならないのは、、‘家康公遺訓’とは別に‘家康公御遺訓(いえやすこうごゆいくん)’というのがある!

https://websv.aichi-pref-library.jp/wahon/detail/142.html
imagesCARFYFCW.jpg
家康公御遺訓(いえやすこうごゆいくん) 元和初年に井上正就が、家康より秀忠に伝えよとて受けた教訓とされ、一般に家康の遺言として知られる「人の一生は・・・」で始まるものとは、内容を異にする。「日本古典籍総合目録」に多くの所蔵が見られ、タイトルも「東照宮御遺訓」「御遺訓」「御遺戒」など別書名が多数ある。平野寿則氏は、各所の資料を比較考証し、江戸の浪人松永堂斉が井上から聞き書きした「井上主計頭覚書」を福岡藩の儒者貝原益軒が改訂したものと推測している。


世間に知られている‘家康公遺訓’を少し掲載してみた!

ikun.jpg
出典/http://aoibushoutai.com/aoibushoutai/

b7061aac-s.jpg
出典/http://blog.livedoor.jp/siinomi907-yamazakura709/archives/50749048.html

e1521188a128cf99e4e51b64f737cb89_201605151529158c2.jpg
出典/http://cheerland.jp/diary/20150335373.html

110817a.jpg
出典/http://ship.cocolog-nifty.com/ship/2011/08/17-aug-2011-6f9.html

sim.jpg
出典/http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e183873602
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7

さて、さて、遅くなったが、展示してあった‘高橋泥舟’の‘家康公遺訓’の書とは、以下の通りである・・・。

DSC_4393-2_20160515172232717.jpg
DSC_4395-2_201605151722280e2.jpg
DSC_4394-2_20160515172233f00.jpg
DSC_4391-2_2016051517223162e.jpg
DSC_4390-2_20160515172230b06.jpg

迫力満点の、誠に‘痺れる’大作である!
しかし、しかし、これを書くときの高梁泥舟の心境は如何だったのだろうか?

(つづく)
[2016/05/15 17:28] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東本願寺本山内・浅草浄苑(その2)
東本願寺本山内・浅草浄苑(その2)

‘浅草浄苑’内の芸術品について・・・。

<香合>

DSC_6196-7-2.jpg

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%90%88
香合(こうごう)とは、香を収納する蓋付きの小さな容器。茶道具の一種であり、また仏具の一種でもある。香蓋とも書かれるが当て字。また合子(ごうす、ごうし)ともいう



<2016年4月26日>

DSC_6195-7-2.jpg
DSC_6195-7-3.jpg
DSC_6195-7-4.jpg
DSC_6195-7-5.jpg
DSC_6195-7-6.jpg

ところが、面白いことに、実は、3月18日に来た時には、展示の向きが反対だったのである!
お陰様で、‘両面から’見ることが出来た!

<2016年3月18日>

DSC_4406-2.jpg
DSC_4406-3.jpg
DSC_4406-4.jpg

時間をおいて、こんな展示の仕方をこれからも是非御願いしたい!

(つづく)
[2016/05/03 23:50] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東本願寺本山内・浅草浄苑(その1)
東本願寺本山内・浅草浄苑(その1)

最近、‘お墓’という概念が少しずつではあるが変わりつつある!

‘樹木葬’という、昭和時代には考えられ無かった‘新方式’まで現れて、今後のお墓はどんなことになっていくのかと考えさせられる!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%B9%E6%9C%A8%E8%91%AC
樹木葬(じゅもくそう)

墓石の代わりに樹木を墓標とする墓のこと。樹木墓地(じゅもくぼち)、樹林墓地(じゅりんぼち)とも呼ばれる。

概要[編集]

樹木葬は、墓地、埋葬等に関する法律による許可を得た墓地(霊園)に遺骨を埋葬し、遺骨の周辺にある樹木を墓標として故人を弔う方法である。遺骨を埋葬するたびに新しい苗木を1本植えるケースや、墓地の中央にシンボルとなる樹木を植え、その周辺の区画に遺骨を埋葬するケースなど様々な方法がある。

墓地によって、全体を樹木葬墓地とする場合と、一般墓地や芝生墓地と樹木葬墓地を併用する場合がある。

墓碑として用いられる樹木は大きくならない低木が一般的で、ハナミズキ、サルスベリ、ウメモドキ、エゾアジサイ、ムシカリ、ツリバナ、モミジ等があげられるが、植樹する地域で生育できること、生態系に悪影響を与えないことなどが配慮される。

ペットなどの動物葬では以前からよく行われていたが、人間のための樹木葬墓地は1999年に岩手県一関市に登場したのが日本初である。2012年には、小平霊園に都立霊園初の樹林墓地が完成し[1]、2014年に樹林墓地に隣接して樹木墓地が作られた。小平霊園の樹木墓地と樹林墓地の違いは、遺骨を個別に埋蔵するのが樹木墓地であり、合葬して一緒に埋蔵するのが樹林墓地である。


中々ついてはいけない発想でもあるが、まあ、それはそれで、先日(4月)、両親などが眠る東京・元浅草にある浄土真宗・本山東本願寺内の浅草浄苑へ行って来た。今年3度目である・・・。

DSC_6159-7-2.jpg
DSC_6162-7-2.jpg
DSC_6163-1-1.jpg
DSC_6165-1-2.jpg
DSC_6171-7-2.jpg
DSC_6175-7-2.jpg
DSC_6178-7-2.jpg
DSC_6179-7-2.jpg

此処へ来ると、何となく落ち着いた気持ちになる!
此処へ来ることのもう一つ楽しみは、美術品や芸術品が見られることである!

3月に来た時にも展示してあったのだが、‘横山大観’の富士山があった!
驚いたのは、横山大観が、‘台東区の名誉区民’だったことである・・・。

やはり、この作品は素晴らしい!

このマンション墓地に眠両親達が、こんな素晴らしい作品を見ているのだろうか?

DSC_5028-2.jpg
DSC_5028-3.jpg
DSC_6189-10-2.jpg

(つづく)
[2016/05/02 23:02] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
御柱祭
御柱祭

昨日(2016年4月8日)は、TV・ラジオのニュース番組では、何度も何度も‘御柱祭’のニュースが流れた!

先ずは、その画像から・・。

<以下の画像は、それぞれのTV画面をカメラで撮影したものである>

<お昼の番組>

DSC_5591-2.jpg
DSC_5591-3.jpg
DSC_5593-2.jpg
DSC_5594-2.jpg
DSC_5599-2.jpg
DSC_5600-2.jpg
DSC_5601-2.jpg
DSC_5602-2.jpg
DSC_5603-2.jpg
DSC_5604-2.jpg
DSC_5605-2.jpg
DSC_5609-2.jpg
DSC_5614-2.jpg
DSC_5617-2.jpg
DSC_5617-3.jpg
DSC_5619-2.jpg
DSC_5621-2.jpg

<夕方の番組>

DSC_5634-2.jpg
DSC_5635-2.jpg
DSC_5636-2.jpg
DSC_5637-2.jpg
DSC_5638-2.jpg
DSC_5639-2.jpg
DSC_5640-2.jpg
DSC_5642-2.jpg
DSC_5646-2.jpg
DSC_5649-2.jpg
DSC_5650-2.jpg
DSC_5651-2.jpg
DSC_5653-2.jpg
DSC_5653-3.jpg
DSC_5654-2.jpg
DSC_5656-2.jpg

この豪快さは、見ていても、鳥肌が立つほどの‘迫力’がある!

さて、この‘御柱祭’の起こりと歴史はどんなものだろうか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%9F%B1%E7%A5%AD
御柱祭

御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭(-さい、-まつり)は、長野県諏訪地方で行われる祭である[1]。諏訪大社における最大の行事である。正式には「式年造営御柱大祭」といい、寅と申の年に行なわれる式年祭である[1]。長野県指定無形民俗文化財[2]。日本三大奇祭のひとつとされる[3]。

大社での開催年を中心に、全国の諏訪神社や関連神社(通称:小宮)でも同様の祭(小宮祭)が実施される[4]。

概要[編集]
山中から御柱として樅(もみ)の大木を16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)切り出し、長野県諏訪地方の各地区の氏子の分担で4箇所の各宮まで曳行し社殿の四方に建てて神木とする勇壮な大祭である[1]。この御柱祭りは7年目ごとに行われ、柱を更新する[1]。氏子は、木遣りや喇叭に合わせて曳行する。

正確には満6年間隔で行われる「6年に一度」なのだが、慣例として数え年の7年目ごとという意味で「7年に一度」と表記されることが多い。最近は「7年目」もしくは「数えで7年」という表記に変わりつつある。大きくは「山出し」と「里曳き」にわかれそれぞれ4月と5月に、そして下社は上社の一週後に行われる。諏訪地方あげての一大行事であり、これに合わせて休日を設定する企業もある。

建御柱の前後に本来の式念祭といえる宝殿の造営がされるが、一般には取り上げられることが少ない。これは御柱の曳行と建立が氏子の奉仕によって行われるのに対し、宝殿の造営と遷座は諏訪大社神職が中心となり執り行われる行事のためである。

直近の開催は2016年で、前回の開催は2010年である。 2016年の御柱祭は以下の日程で開催されると2014年8月に発表された。

4月2日~4日:上社山出し
4月8日~10日:下社山出し5月3日~5日:上社里曳き
5月14日~16日:下社里曳き
5月13日:下社宝殿遷座祭 
6月15日:上社宝殿遷座祭 


こんな伝統文化こそ、今後盛り上げて残して行かねばならない!

(つづく)
[2016/04/09 23:55] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京・上野公園の‘月の松’
東京・上野公園の‘月の松’

この情報、つまり‘月の松’が復活したとの噂は聞いていた!
何せ、自分の雅号が‘松月’なもんで・・・。<後出>

2016年3月16日の東京・上野公園(正称:上野恩賜公園)は、春真っ盛りだった!
たまたま訪れる機会に恵まれたので、清水観音堂に行って見た・・・。

http://ueno.keizai.biz/headline/1241/
清水観音堂に「月の松」復活-新たな観光名所に期待
2013年01月09日

清水観音堂に復活した「月の松」

上野公園内にある「寛永寺 清水観音堂」(台東区上野公園、TEL 03-3821-4749)に12月、「月の松」が150年ぶりに復活した。

 独特の枝ぶりが特徴の月の松。江戸時代から庶民に親しまれており、江戸の名所を描いた歌川広重の連作浮世絵シリーズ「名所江戸百景」には「上野山内月のまつ」「上野清水堂不忍ノ池」の2枚に描かれている。しかし、明治初期の台風で消失したままとなっていた。この復活について同寺では、「江戸の風景を取り戻し、新たな観光名所として上野公園を盛り上げたかった」と話す。

 17日には除幕式が行われ、正式にお披露目された。「月の松を目当てに高齢者を中心に多くの方が訪れている」と同寺。ヨーロッパを中心とした外国人観光客も多数訪れており、浮世絵に描かれた風景をカメラに収める姿も見られる。

 円形にくるりと一回転する枝は足立区の造園職人の手によるもの。「この造形を生み出すことは難しく、都内でもわずかな職人しかできない」と同寺担当者。「今年3月までには、公園整備事業の一環として月の松の下にある桜を移設する。月の松から不忍池弁天堂が見えるように環境を整える予定」とも。

 清水観音堂は京都の清水寺を模して1631(寛永8)年に建立。安産祈願や人形供養の寺院として知られている。


歌川広重作の‘月の松’は以下の通り!

hiroshige178_main.jpg
出典/https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hiroshige178/

私が撮った現在の‘月の松’は・・・。

DSC_4894-2.jpg
DSC_4903-2.jpg
DSC_4910-2.jpg
DSC_4910-3.jpg

多分、次の世代の準備が以下の写真である!

DSC_4902-2.jpg

観音堂の境内に、もしも現在の‘月の松’が何かの事故、例えば雷が落ちた!などの場合を想定して既に準備が・・・?

周りは、‘オオカンサクラ’が満開だった!

DSC_4924-2.jpg
DSC_4924-5.jpg
DSC_4924-3.jpg
DSC_4925-2.jpg
DSC_4925-3.jpg

‘松月’の駄作を!

喫茶去0001-2

(つづく)
[2016/03/21 23:59] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
3月3日は、雛祭り!
3月3日は、雛祭り!

我が家にいた娘も今年大学生になる息子の母親だから、我が家では‘雛祭り’なんて、疾うの昔の出来事なのであるが、ここ房総半島の勝浦の‘ビッグ雛祭り’のこともあって、我が家では‘スモール、スモール雛祭り’の人形が今でも飾られる!

雛祭りの由来は、以下の通りだそうである・・・。

http://www.marutakeningyou.co.jp/sekku_3gatsu/
yurai_33_top.jpg
【ひな祭りの由来】
ひな祭りの起源は平安時代の中頃までさかのぼります。そのころの人々の間では3月初めの巳の日に子どもたちの無病息災を願っておはらいをする行事がありました。陰陽師(吉凶を占う人)をよんで天地の神に祈り供物をそなえ、紙で作った人形(ひとがた)を庭園を流れるせせらぎや池に浮かべて流すというものでした。また、宮廷の婦人や子どもたちの間では紙で作った小さな人形や身のまわりの家具や道具をまねた玩具で遊ぶ「ひいな遊び」というおままごとのような遊びがありました。このふたつの行事や遊びが結びついたものが現在のひな祭りと言われています。


勝浦の‘ビッグ雛祭り’は、今年は行かなかったが、それは、それは‘ビッグ’であ~る!

242616ae08197-f967-42fb-aa36-f8246c030dfd_m.jpg
出典/https://retrip.jp/articles/24261/

2016bighina.jpg
出典/http://www.city.katsuura.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=30237

一方、我が家の‘スモール雛’は、何組かに分かれている!

<1>
124324693.jpg

<2>
124225962.jpg

<3>
ひな祭り2016 047-2
ひな祭り2016 047-3
ひな祭り2016 047-4

<4>
ひな祭り2016 049-2
ひな祭り2016 049-3
ひな祭り2016 049-4

<5>
ひな祭り2016 051-2
ひな祭り2016 051-3
ひな祭り2016 051-4
ひな祭り2016 053-2
ひな祭り2016 053-3

まあ、伝統文化とはこんなもので、止めなければならないと言うことでもないし、絶対に続けなければならないと言うものでもない!
その時が来たら、「ああ、こんなこともあったなァ・・」ということで十分である!
それが長続きのコツかもしれない!

(つづく)
[2016/03/04 14:36] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
松の内
松の内

kagamibiraki.jpg
出典/http://www.tebiki.jp/entertainment/culture/3804/

‘松の内’は、何時までか?

この頃世間では、こんなことは問題にもならなくなった!

‘松の内’がいつから始まろうといつ終わろうと‘関係ない!’
こんな世の中になってしまっている。
そして、そして、それを嘆く人もいなくなった!

大昔、そう、5~60年も昔は、商店街だけでなく普通のうちでもそんなに大きくなくても‘門松’を飾ったものである!
近頃の子供さん達は、デパートや大きなビル等に行かない限り、映像でない‘門松’を見る機会など無いに違いない!

そんな訳で、門松の意味を!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E6%9D%BE
門松(かどまつ)とは
正月に家の門の前などに立てられる松や竹の正月飾りのこと。松飾り、飾り松、立て松とも言う。新年の季語[1]。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。

神様が宿ると思われてきた常盤木の中でも、松は「祀る」につながる樹木であることや、古来の中国でも生命力、不老長寿、繁栄の象徴とされてきたことなどもあり、日本でも松をおめでたい樹として、正月の門松に飾る習慣となって根付いていった。能舞台には背景として必ず描かれており(松羽目・まつばめ)、日本の文化を象徴する樹木ともなっている。

また、地域の言い伝えにより松を使わない所もある[2]。

新年に松を家に持ち帰る習慣は平安時代に始まり、室町時代に現在のように玄関の飾りとする様式が決まったと言われる[3]。

設置期間[編集]
12月の13日(もしくはその後)に、山から松の木(枝)を取ってくる「松迎え」をおこなう[9]。上り松、花迎、花伐、松ばやし、などともいう[1]。この「松」により、山から歳神様(歳徳神)を迎え入れる事となる。

門松の設置は「松の内」に入る12月13日以降ならばいつでも良い。ただし、クリスマスは避けて設置される傾向にあり、他に12月29日に飾るのは「二重苦」、さらに9の末日でもあるので「苦待つ」に通じるとされ、「苦松」といって忌む[10]。また12月31日に飾るのは「一夜飾り」「一日飾り」といって神をおろそかにするということから、それぞれ避けることとされている。

松の内の1月15日まで飾るのが伝統であるが、関東の一部などでは松の内を1月7日までに短縮しており、その場合は6日の夕方や翌7日に片づける場合が多い。(左義長が行われる地域は、左義長で門松を焼くので、それに合わせて仕舞う。左義長は1月15日の小正月が多いが、地域や神社によって異なる)。

門松を片付けることを、松下ろし、松あがり、松払い、松引き、松送り、松納め、などという[1]。鳥総松(とぶさまつ)や留守居松といい、門松を飾ったあとの穴にその松の梢を立てる風習もある[1]。

門松を片付けた後の正月は、松過ぎとよぶ[1]。


と言う訳で、今日が1月7日だから、正月飾りは仕舞われてしまう運命にあるらしい!

だから、まあ、我が家の正月飾り+αを画像で残しておきたい!

① 先ずは、玄関前の花から・・・。

DSC_3648-2.jpg
DSC_3648-3.jpg

② 玄関扉の飾り

DSC_3646-2.jpg

③ 玄関に入ると・・・

DSC_3656-2.jpg
DSC_3654-2.jpg
DSC_3655-2.jpg
DSC_3655-3.jpg
DSC_3654-3.jpg
DSC_3644-2.jpg
DSC_3644-3.jpg
DSC_3657-2.jpg
DSC_3657-3.jpg
DSC_3658-2.jpg
DSC_3658-3.jpg
DSC_3660-2.jpg
DSC_3660-3.jpg
DSC_3660-4.jpg
DSC_3661-2.jpg
DSC_3662-2.jpg
DSC_3662-3.jpg
DSC_3663-2.jpg
DSC_3664-2.jpg
DSC_3664-3.jpg

と言う訳で、今日7日が‘松の内の最後の日’らしいから、これらの内どれが明日から居残るのだろうか?

(つづく)
[2016/01/07 23:43] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
橘樹神社への初詣(その4)
橘樹神社への初詣(その4)

2016年の新春は、日本全国なんだかもう春が来たような‘ぽかぽか陽気’!

本日(1月4日)の房総半島・千葉県・茂原市での最高気温は、17℃というから3月始めの気温らしい!
天気情報によると、明日(1月5日)も、最高気温が15℃らしいから、もう新春ではなくて、‘春’そのものである!

1月1日の橘樹神社への初詣の日も、多分、15℃くらいはあったのだろう。境内の桜がもう‘ちらほら’だったのは、昨日の本ブログで紹介したとおり・・・。

20160101 正月の朝-2 058-2
20160101 正月の朝-2 060-2

さて、この由緒ある橘樹神社への元旦の参詣は、社殿まで辿り着くまで約1.5時間!
成田山だって、こんなに掛かりはしないが、何せ‘お鈴’が三つしかないため、一回に3人ずつしか進まない!
一回に30秒掛かるとすると、計算では以下のようになる!

一列の幅が、1mと仮定すると、

1m進むのに、0.5分(30秒)掛かる訳だから、1.5時間、つまり90分では、180mの行列が出来ていたことになる!

マップの上で、橘樹神社の鳥居から社殿までを測ってみると、約160mである!

この誤差は、一列の幅が‘1m’と見積もったのに‘誤差’が生じたのか?或いは、一列の進み方が、0.5分(30秒)という仮定に誤差があるのか?

でもそんなに仮定が大間違いをしている訳ではない事が判る!
そんな訳で、参拝客の行列は、少しずつしか進まなかった!

20160101 正月の朝-2 062-2
20160101 正月の朝-2 063-2
20160101 正月の朝-2 064-2
20160101 正月の朝-2 065-2
20160101 正月の朝-2 065-3
20160101 正月の朝-2 066-2
20160101 正月の朝-2 067-2
20160101 正月の朝-2 068-2
20160101 正月の朝-2 069-2
20160101 正月の朝-2 069-3
20160101 正月の朝-2 070-2
20160101 正月の朝-2 071-2
20160101 正月の朝-2 073-2
20160101 正月の朝-2 074-2
20160101 正月の朝-2 075-5
20160101 正月の朝-2 076-2
20160101 正月の朝-2 077-2
20160101 正月の朝-2 077-3
20160101 正月の朝-2 079-3
20160101 正月の朝-2 080-2
20160101 正月の朝-2 082-2
20160101 正月の朝-2 086-2
20160101 正月の朝-2 089-2
20160101 正月の朝-2 089-3
20160101 正月の朝-2 093-2
20160101 正月の朝-2 094-2
20160101 正月の朝-2 095-2
20160101 正月の朝-2 097-2
20160101 正月の朝-2 098-2
20160101 正月の朝-2 099-2
20160101 正月の朝-2 100-2
20160101 正月の朝-2 105-2
20160101 正月の朝-2 104-2
20160101 正月の朝-2 102-2
20160101 正月の朝-2 106-2
20160101 正月の朝-2 107-2
20160101 正月の朝-2 108-2
20160101 正月の朝-2 109-2
20160101 正月の朝-2 118-2

これで、長々となってしまったが、橘樹神社への初詣は、終了!

おっと、いい忘れそうになったが、私の今年のおみくじは、‘中吉’!
周りも大体そんなところ・・。小吉か吉程度だった!

(つづく)
[2016/01/05 01:50] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
橘樹神社への初詣(その3)
橘樹神社への初詣(その3)

昨日の本ブログに書かせて貰ったように、第12代景行天皇の皇子の日本武尊のお后の弟橘比売命が橘樹神社の主祭神だそうだから、神社の格式がどうやって決められているのかは知らないが、それなりに伝統文化という意味では意義のある神社と言えそうである!

それを知っているのなら、お鈴を ‘じゃらん、ジャラン’と鳴らして、二礼二拍手一礼を済ませて、甘酒とおみくじ、それに熊手、それだけで帰ってしまうなんて、勿体無い!

弟橘比売命の‘御陵’などに参拝するのも‘義務’ってものじゃぁ?!なんて・・・。

201301040328477bf_20160104175626e11.jpg
弟橘比売命(おとたちばなひめ)の‘御陵’
出典/http://nobyama.com/tachibana_album.htm

まあ、それはそれとして、皆さんは約一時間以上も待ちに待って、お鈴を ‘じゃらん、ジャラン’と鳴らすのである。

20160101 正月の朝-2 081-3
20160101 正月の朝-2 029-2
20160101 正月の朝-2 031-2
20160101 正月の朝-2 031-3
20160101 正月の朝-2 031-4
20160101 正月の朝-2 032-3
20160101 正月の朝-2 034-2
20160101 正月の朝-2 034-3
20160101 正月の朝-2 035-2
20160101 正月の朝-2 036-2
20160101 正月の朝-2 036-3
20160101 正月の朝-2 038-2
20160101 正月の朝-2 038-3
20160101 正月の朝-2 039-2
20160101 正月の朝-2 040-2
20160101 正月の朝-2 047-2
20160101 正月の朝-2 050-3
20160101 正月の朝-2 051-2
20160101 正月の朝-2 051-3
20160101 正月の朝-2 052-2
20160101 正月の朝-2 051-3
20160101 正月の朝-2 058-2
20160101 正月の朝-2 054-2
20160101 正月の朝-2 060-2
20160101 正月の朝-2 060-3
20160101 正月の朝-2 063-4
20160101 正月の朝-2 063-3

これは、‘桜’であって決して‘梅’ではない!

(つづく)
[2016/01/04 18:42] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
橘樹神社への初詣(その2)
橘樹神社への初詣(その2)

2016年の初詣は、房総半島は、千葉県茂原市・本納にある‘橘樹神社’へ!

DSC_3562-2.jpg
DSC_3562-3.jpg

‘橘樹神社’とはどんな‘縁(ゆかり)’のある神社なのか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E6%A8%B
9%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E8%8C%82%E5%8E%9F%E5%B8%82)


橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。
古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。

祭神[編集]

主祭神
 ・弟橘比売命 (おとたちばなひめのみこと)

相殿神
 ・日本武尊 (やまとたけるのみこと) - 弟橘比売命の夫。
 ・忍山宿禰 (おしやまのすくね) - 弟橘比売命の父。

歴史[編集]

概史[編集]
社伝では、日本武尊が東征した際、相模から上総へ渡ろうとした時に海上で暴風に遭った。弟橘媛が海に身を投じて日本武尊の難を救ったことから、日本武尊が弟橘媛の御陵を作り、弟橘媛の櫛を納めて、橘の木を植えて祀ったのに始まると伝える。『古事記』には「七日の後、その后の櫛海辺に依りき。すなはちその櫛を取りて御陵を作り治め置きき。」[1]とあり、これが当社のことであるという。また『日本書紀』では、「さらに相模においでになって、上総に渡ろうとされた。海を望まれて大言壮語して、こんな小さい海、飛び上ってでも渡ることができよう、と言われた。(中略) こうして、日本武尊は上総より転じて陸奥国に入られた。そのとき大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦(鴨川市吉浦)を廻り玉浦(九十九里浜)を横切って蝦夷の支配地に入られた。」[2]とあり、この時祀られたのが由来とされる。

国史の初見は、『日本三代実録』元慶元年(877年)5月17日条、従五位勲五等の橘樹神に正五位下の神階を授けるという記述である。元慶8年(884年)7月15日、正五位上の神階が授けられ、日本武尊・忍山宿禰が合祀された。『延喜式』神名帳には上総国長柄郡に「橘神社」と記載され、式内社に列している。

中世には当社周辺に社領・橘木荘(のち二宮荘)を有した。延宝8年(1681年)には正一位が授けられたという。

明治6年(1873年)近代社格制度において県社に列した。

神階[編集]
元慶元年(877年)5月17日、従五位上勲五等から正五位下勲五等 (『日本三代実録』) - 表記は「橘樹神」。
元慶8年(884年)7月15日、正五位上勲五等 (『日本三代実録』) - 表記は「橘神」。

境内[編集]
本殿は、江戸時代の寛政12年(1800年)の造営。

本殿の背後には、弟橘比売命御陵とされる古墳が残る。本殿が造営されるまで、拝殿から直接古墳を拝む形となっていたという。また、境内の吾妻池はこの墳墓を掘った跡の穴であると伝えられる。


主祭神は、弟橘比売命 (おとたちばなひめのみこと)で、何と、その夫が、日本武尊 (やまとたけるのみこと)というから凄い!

こんなことを言っては失礼かもしれないが、参詣に来たほとんどの人が、このことを知らないと思われる!

20160101 正月の朝-2 069-2
20160101 正月の朝-2 069-3
20160101 正月の朝-2 081-2
20160101 正月の朝-2 081-3

また、日本武尊 (やまとたけるのみこと)のことはしていても、彼がどんな御仁だったかを他人様に説明出来る人はそう多くは無いと思われる!

そこで、日本武尊 (やまとたけるのみこと)とは?

https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%
E6%9C%AC%E6%AD%A6%E5%B0%8A-144214

日本武尊

『古事記』『日本書紀』の伝説で活躍する,景行天皇の皇子で,わが国の古代伝説の代表的英雄。『古事記』では倭建命(ヤマトタケルノミコト)。名は小碓命。別名,日本童男,倭男具那王。『常陸国風土記』では倭建天皇とも記す。『古事記』によれば,父の天皇から,食事に出てこなくなった,双子の兄の 大碓命 を諭せと命じられ,殺して筵に包み投げ捨ててしまう。乱暴を恐れた天皇に,熊曾建兄弟の討伐を命じられ,伊勢の斎宮で叔母の倭比売(ヤマトヒメ)から衣裳を賜って九州へいき,女装して宴席に入り,兄弟を刺し殺し,そのとき弟から,ヤマトタケルの名を献上された。帰途に出雲(島根県)に寄り,出雲建(イズモタケル)を,友誼を結び油断させておいて,騙し討ちにして殺す。帰って報告するとすぐにまた,東国の征伐を命じられ,伊勢にいき,ヤマトヒメから 草薙剣 と袋を授かり,危急のとき袋の口を開いてみよと教えられる。尾張(愛知県)で美夜受比売(ミヤズヒメ)と婚約したのち,相模(神奈川県)で国造に欺かれ,野火に囲まれるが,草薙剣で周囲の草を刈り,袋の中にあった火打ち石で,逆に火を燃やして難を逃れる。房総半島(千葉県)に向け海を渡ろうとして,渡の神に妨害され,船が進まなくなり,后の弟橘比売が入水して,荒波を鎮めた。東征を果たして帰途に足柄の坂で「吾妻はや」といって后の犠牲を嘆き,それが東国を「吾妻」と呼ぶ起源になった。甲斐(山梨県),信濃(長野県)を経て尾張に帰り,ミヤズヒメと,月経の血で衣の裾が汚れていたのにかまわず,契りを結んだのち,草薙剣を彼女のもとに置き,伊吹山(滋賀,岐阜両県の県境)の神を素手で退治しにいったが,その神の毒気にあてられて重病になり,重い足を杖で支え,苦しみながら旅をして,三重の能煩野まで辿り着いたところで力尽き息絶えた。大和(奈良県)から后たちと子たちがやってきて,御陵を造り,泣きながら葬ろうとしたが,尊は八尋白智鳥に化して飛び翔り,后たちと子たちが懸命に追っていくと,河内の志幾(大阪府南河内郡)に留まった。そこでその地に白鳥陵を作り,鎮座させようとしたが,再び天翔り去ったという。 大略このような伝説は,全体が明らかに,典型的な英雄神話のパターンに則って構成されており,ギリシャ神話のヘラクレスとの類似は,ことに著しい。両者は共に,劣弱な双子の兄弟を持っているうえに,肉親(兄と実子)の殺害と,友誼を結んだ相手(イズモタケルとイピトス)に対する騙し討ちと,愛人(ミヤズヒメとイオレ)の色香への異常な耽溺が,それぞれの履歴の重要な結節点になっている。どちらも最後には毒に当たり非常に苦しんで死に,葬儀を受けたが昇天した。またヤマトヒメとアテナが両伝説で果たしている援助者の女神(神女)の役割にも,明らかに共通したところがあると思われるからだ。名古屋市の熱田区熱田神宮の相殿神であるほか,静岡県清水市の草薙神社や,焼津市の焼津神社などに祭られている。<参考文献>吉田敦彦『ヤマトタケルと大国主』
(吉田敦彦)


という訳で、日本武尊 に関する物語は、たくさん、沢山あ~る!

その后の弟橘比売が、この橘樹神社の主祭神というから、この神社は、それはそれは、大した‘縁(ゆかり)’である!

20160101 正月の朝-2 023-2
20160101 正月の朝-2 024-2
20160101 正月の朝-2 025-2
20160101 正月の朝-2 026-2
20160101 正月の朝-2 028-2

これほどの由緒ある神社、もっと深く知っておくべきかも知れない、地元の住人としては!

(つづく)
[2016/01/03 21:29] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
橘樹神社への初詣(その1)
橘樹神社への初詣(その1)

習慣とは‘恐ろし’!(?)

‘皆が行くから俺も行く’で何が悪い!?
というのが、大体初詣に行く人の理由である・・・。

我々も、‘初詣’の意義や、いつ頃から習慣になったかなど知る由も無いが、まあ、近所の或いは有名な神社などへ出かけて‘おみくじ’を引いて、‘甘酒’でも・・・、という情けない理由である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E8%A9%A3
初詣・初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参・初参り(はつまいり)ともいう。

歴史[編集]
明治神宮の初詣に大勢の人が並ぶ様子
住吉神社の初詣の様子元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る習慣であった。やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今日の初詣の原形となった。

江戸時代末期までの元日の社寺参拝としては、氏神に参詣したり、居住地から見て恵方にあたる社寺に参詣(恵方詣り)したりといったことが行われた[1]。

「年籠り」形式を踏まず、単に寺社に「元日詣」を行うだけの初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく、明治中期のこととされている。また、氏神や恵方とは関係なく、有名な寺社に参詣することが一般的になった。俳句で「初詣」が季語として歳時記に採用されたのは明治末期であり、実際に「初詣」を詠んだ俳句が登場するのは大正時代以降であるという[2]。

また現在でも、除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元旦になって再び参拝するという地方がある。これを二年参りという。

近代以後の変容:恵方詣りから初詣へ[編集]
江戸時代までは元日の恵方詣りのほか、正月月末にかけて信仰対象の初縁日(初卯・初巳・初大師など)に参詣することも盛んであった[1]。研究者の平山昇は、恵方・縁日にこだわらない新しい正月参詣の形である「初詣」が、鉄道の発展と関わりながら明治時代中期に成立したとしている[3]。

関東では、明治5年(1872年)の東海道線開通により、従来から信仰のあった川崎大師などへのアクセスが容易になった[4]。それまでの東京(江戸)市民の正月参詣は市内に限られていたが、郊外の有名社寺が正月の恵方詣りの対象とみなされるようになった[5]。また、郊外への正月参詣は行楽も兼ねて行われた[6]。平山によれば「初詣」という言葉は、それまでの恵方詣りとも縁日(21日の初大師)とも関係のない川崎大師への正月参詣を指すのに登場したといい、1885年(明治18年)の『万朝報』記事を管見の初出と紹介している[7]。鉄道網の発達に伴い、成田山新勝寺など郊外・遠方の社寺にもアクセスは容易となり、また京成電鉄や京浜急行電鉄、成田鉄道(現・JR成田線)など、参拝客輸送を目的として開業された鉄道会社も登場した。競合する鉄道会社間(国鉄を含む)では正月の参詣客を誘引するために宣伝合戦とサービス競争が行われた。当初は鉄道による有名社寺への「恵方詣り」の利便性が押し出されたが[8]、年ごとに変わる恵方に対して「初詣」という言葉がよく使われるようになり、大正時代以後は「初詣」が主に使用されるようになった[9]。

関西では、もともと恵方詣りは元日よりも節分に盛んに行われていた[10]。鉄道会社の集客競争の中で正月参詣にも恵方が持ち込まれるようになり、関西の人々は節分のほかに元日にも恵方詣りを行うようになった[11]。しかしながら、鉄道会社が熾烈な競争の中で自社沿線の神社仏閣をめいめいに恵方であると宣伝し始めたため、やがて恵方の意味は埋没した[12]。大正末期以降、関西では方角にこだわらない「初詣」が正月行事の代表として定着した[13]。


まあ、‘初詣’には、こんな歴史があったのかを意識して、早速、‘橘樹神社への初詣’!

20160101 正月の朝-2 013-2
20160101 正月の朝-2 014-2
20160101 正月の朝-2 015-2
20160101 正月の朝-2 016-2
20160101 正月の朝-2 016-3
20160101 正月の朝-2 017-2
20160101 正月の朝-2 018-2
20160101 正月の朝-2 019-2
20160101 正月の朝-2 019-3
20160101 正月の朝-2 020-2
20160101 正月の朝-2 023-2
20160101 正月の朝-2 024-2
20160101 正月の朝-2 025-2
20160101 正月の朝-2 026-2
20160101 正月の朝-2 021-2

何だかこの神社には、縁がありそう!

(つづく)
[2016/01/02 19:51] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
NHK・紅白歌合戦
NHK・紅白歌合戦

2015年も本日で終わりである!

恒例の紅白歌合戦、少々ビールが効いて眠気耳で聞いていたが、五木ひろしが‘千曲川’を歌っているではないか!

DSC_3492-2.jpg
DSC_3492-3.jpg
DSC_3492-4.jpg

この曲には想い出がある!

何と、私がカラオケで最初に歌った歌である!

だからと言って、何があるわけでもないのだが・・・。

これで今年も終わり、あと数十分で新しい‘2016年’が始まる!

平凡な言い方だが,一刻も早く世界に平和が訪れるように願うばかりである!

(つづく)



[2015/12/31 23:41] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
年賀状
年賀状

年賀状は、貰うと大変嬉しいが、書かねばならないというプレッシャーが毎年12月になると襲い掛かって来る!

そのストレスから開放されるためには、出来るだけ早くから取り掛かることである!

今のように、全てパソコンがやってくれる時代の年賀状は、‘個性’が無くなってしまっているから、貰った方も「‘3秒’見れば終わり!」と言うことになってしまって,我々が芋版で作った想い出は、もう大昔のこととなってしまった!

それでも、‘年賀状’と言う文化は、まだ残っているから、なかなか‘廃止’と言う訳には行かない!

今年も、その‘素材探し’に時間が掛かった!
誰もが使う素材では面白くないし、そうかといって‘家族の写真’も親戚だけにしか通用しないから・・・。

候補は以下である!

20150627 夕焼け 006-2
20150801満月の花火大会 024-3
20150801満月の花火大会 021-2
20150801満月の花火大会 159-2
20150625 鯉 017-3
20150625 鯉 003-2
20150817 富士山と恵みの雨 124-3
20150930 秋の山の風景 070-2
201501012 秋さくら 020-3
201501012 秋さくら 021-3
201501012 秋さくら 029-3
DSC_1656-5-3_2015123117032381f.jpg
20150616 カマキリ 020-2
20150706 植物 072-2
DSC_2015-3.jpg
DSC_2046-4_20151231170951c8c.jpg
二〇一五一二07~09 022-3
DSC_2504-10_20151231171801448.jpg
DSC_2509-3.jpg
DSC_2517-4_20151231171804106.jpg
DSC_2532-2_201512311717586a4.jpg
DSC_3330-3_20151231172137ddd.jpg
DSC_2869-4.jpg
DSC_2826-4_20151231174224bde.jpg
DSC_2992-3.jpg
DSC_3331-3.jpg
DSC_3404-2_20151231172142edb.jpg
DSC_3341-4_20151231172140b5d.jpg
DSC_3413-2_20151231172143ddd.jpg

この他にもごまんとあるのだが、やっぱり年賀状の素材としては、最後の‘キンカン’に決定!

と言う訳で、2016年の私の年賀状の一部が以下の画像!

2016年年賀状案-1(kissy)0001

(つづく)
[2015/12/31 18:12] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
方言について
方言について

昨日の読売新聞の朝刊に大変面白い記事が掲載されていた!
これはブログの記事にしておいて、いつでもスマホで見れるようにしておきたい!

新聞記事0001-2
出典/読売新聞

「あんたサ、出身故郷何処でしたか?」
「ああ、鳥取!」
「じゃあ、‘有難う’は、‘だんだん’かい?」
「そう、そう!」

「あんたは?」
「おれ、沖縄!」
「じゃあ、‘にへー’?」

「高知で、ほんとに‘たまるか’って言うのかねェ?」
「さぁ~ね?」

宮崎では、 ‘かたじけない’と言うらしいが、これって‘女性’でも、そう言うのだろうか?

兎に角、この情報、こんな纏め方が素晴らしい!
結構これで故郷を想い出したりして・・・。

今後は、「嬉しい!」や「楽しい!」やなんかもやって貰えば、更に日本語の故郷の良さが把握出来るかも?

更に、次の様な統計の取り方もある!

新聞記事-2
出典/読売新聞

何だかよ~く判る!

さて、新設コーナーへ

「‘トリミング’拡大画像コーナー」(第7回)問題編

問題:次の画像は、一体何の一部でしょうか?

201501021 秋の我が家の庭 010-3

回答: ‘インドゴムの木’でした!

201501021 秋の我が家の庭 010-4
201501021 秋の我が家の庭 010-2
201501021 秋の我が家の庭 011-3
201501021 秋の我が家の庭 011-2


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4
%E3%83%A0%E3%83%8E%E3%82%AD

今日の日本では単にゴムノキと言ったときに、産業的には天然弾性ゴムの原料として重要なパラゴムノキを意味することが多いが、家庭では、観葉植物として広く流通し、普及しているインドゴムノキを指すことが多い。



(つづく)
[2015/11/05 19:57] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>
designated by FC2