アンデスの乙女が実をつけた!
我が家の玄関口には、ご近所の方から頂戴した「アンデスの乙女」が数年前から鎮座している・・・。 これまで‘実’を付けたことはあったが、今年(2021年)は、沢山の‘実’をつけている。 成長したためか?或いは気候の影響なのか?ど素人の我々には判断出来ないが、きっとちゃんとした理由があるのだろう・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いんげんのようなこのアンデスの乙女の実は食すことが出来るのだろうか? どうやら、‘ノー’のようである!
(つづく) スポンサーサイト
|
開花2日目の白梅<20210121>
今年(2021年)2月20日に我が家のトイメンのKさん家の白梅が1輪だけ開花した!(掲載済み) 次の日は、2,3の輪が開花していて、よ~く見てみると、初日の1輪よりも、2日目の新しい花の方が開きが大きいのに気づいた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これをず~とみていると、本当に春が来た、と思えるのだが、ここ千葉県・茂原市でも、年に1度や2度は雪が舞うこともあるから、その時には、この花も、じ~と耐えなければならないのだろうが・・・。 白梅と言えば、もう慣れっこになっているので、なんの疑問も感じないが、「Wikipedia」で調べてみると、どうやら、「紅梅」「白梅」という分類方法はないように思えるのだが・・・。
鑑賞する場合も分類はある程度解っていた方が良いのは当然だが、どうやら「白梅」は「野梅」に分類されるような気がするが・・。 間違っていると、「やばい(野梅)!」・・・。 (つづく) |
このバラの名前が判りました!(その2)
我が家の玄関先のバラの名前が「ナニワイバラ」と判ったのは昨日(2019年4月30日)、つまり平成最後の日であった! 「だから、何?」 と言われても、答えようがないが、何となく嬉しい! まあ、そう言う訳で、今日は、令和元年5月1日と言う訳! 既に「虫」が花の中に入り込んでいた! さて、今度は「この虫の名前」が判らない! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ミナミヒメヒラタアブ」かも?
以下の画像の出典: https://mushinavi.com/navi-insect/data-abu_hirata_minamihime.htm ![]() ![]() (つづく) |
このバラの名前が判りました!
花や昆虫や鉱物だって、その名前は中々判らない! それは、何万も種類があるからである・・。 我が家の玄関先の「ばら」の名前が中々判らなかったが、このほどやっと判明した! 「ナニワイバラ」 と言うらしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ナニワイバラ」とは?
(つづく) |
マガモがまた小川に!
今年(2019年)の2月5日に一羽のマガモが我が家の隣にある小川に現れたことを2月6日の弊ブログに掲載させて戴いた。 ![]() 慌てまくっていたので、手振れがひどくピンボケになっている! 今朝(2019年2月16日08:32頃)にまた一羽で現れた所を見つけた! 今朝のマガモは? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私に気付いたと見えて、逃げ出した! そんなに綺麗でもない小川に美しいマガモ! またいつ現れるのだろうか? (つづく) |
『 我が家にとっては「ニュース」です!』 ってとこだろうか?
駐車場の崖下(?)の小川に「鴨」かも?と思われる水鳥の子供達、多分5羽が現れたのである!昨日(2018年7月16日)のことである。 実は、このことは一週間も前から現れていたのだが、最初は「どちらも驚いた!」 というのは、彼等も「この辺には多分人間はいないに違いない!」と思っていただろうから近づいてきたに違いない! こちら人間様も「こんなところに鴨などと言う水鳥が現れることは先ずあるまい」という先入観があったから、「遭遇の時」に「どちらも驚いた!」と言う訳である・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、この水鳥の名前は? ネットで調べても 「鴨」なのか「アヒル」なのか「オシドリ」なのか判然としない! 実は、昨年の春に明らかに「オシドリの家族」と思われる「一隊」が現れたことがある! このブログにその時のことが掲載してある! タイトル:「汚川におしどり!」 出典:http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-1817.html 『 こんな小川に突然‘おしどり’が現れた! 2017年3月22日の16時過ぎのことである!』 ![]() ![]() ![]() ![]() やはり突然のことで 「双方が驚いている」 このの証明に、写真のピントが合っていない! さて、親鳥(成鳥)になった時に、どう変化するか? 見物であるが、果たしてその時にこんな小川に現れてくれるのだろうか? (つづく) |
2018年3月3日12:01に東京駅に着いた!
私の住んでいる千葉県茂原市から東京へ出るには色々の方法があるが、JRで京葉線・快速列車で、外房線・京葉線直通乗り換えなしの電車で行けば、僅か「66分」で行ける! ![]() 出典:https://www.jorudan.co.jp と言う訳で、12:01に東京駅に着いた! 下車の時に、‘或る異変?’に気づいたのである・・。 先頭車用の3つの座席に見慣れない‘張り紙’があるではないか! ![]() ![]() ![]() どうやら、何かの理由でこの3つの座席が‘汚染’されているようだった。多分昨夜の最終電車の際に、‘酔っ払いが…’のような気がした! ![]() ![]() ![]() ![]() この電車は、京葉線12:01に到着、折り返し12:13発の列車である! こんな情景は滅多にない! (つづく) |
ダッカでの悲劇!
バングラデシュの首都・ダッカで悲劇が起こった! 日本経済新聞の電子版は次のように伝えている。
![]() バングラデシュのテロ事件で日本人7人の死亡を発表する菅官房長官(2日夜首相官邸)
私は、もう20年も前になると思うが、一時期、バングラデシュのダッカに滞在していた事がある! バングラデシュ国の郵政大臣からの要請もあって、日本が開発した‘PHS’技術システムをダッカ市内に構築すべく何度かダッカへ行く機会があり、その内一ヶ月間も滞在した事があった。 その規模は、ダッカ市内に‘20万台’のPHSを導入したいというものだった。 通常、その当時PHS一台に付きの導入費用は、約10万円だったから、約200億円というバングラデシュ国にとって大型プロジェクトだったのである。 現在、この電話通信網のお陰で、バングラデシュ国の対外貿易による収入が格段に増えたというから、それは嬉しいことだった! 探してみたら、小型の紙幣が残っていた! ‘BANGLADESH BANK’の文字が見えるから、きっとそうである・・・。 ![]() ![]() ![]() 出典/http://dhaka.jp/local_information/ 今現在の為替レートは、‘5 BDT = 7.22 JPY’ということだから、上述の私のところに残っていた紙幣は、5タカだから、7.22円である! ご案内の通り、バングラデシュと日本との関係は非常に緊密であり、国旗が色が違うだけで構図はほぼ同じという事で象徴される! 我々が滞在した時も、その接し方は極めて良く、好印象だった事を覚えている! ![]() ![]() ![]()
日本国政府のコメント通り、‘無差別テロ’という卑怯な手段を決して許してはならない! このテロを部下に取らせる指導者こそ、己自身が、誰もいない所で、何の建物も無い場所で‘自爆’して貰いたいと思うのは私だけではあるまい!卑怯である! (つづく) |
金柑が、今!(その2)
我が家の金柑が花を付けたのに気づいたのは、2015年07月25日。 それも、‘花びら’が落ち始めてだったから、少なくとも7月20日前には開花していたに違いない! <2015年07月25日10:36> ![]() ![]() <2015年07月25日16:13> ![]() ![]() さて、25日から毎日、この金柑の花が気になってしまい、どうやって‘受粉’が行われるのか?などと、ど素人の域を出ないで観察している! ![]() ![]() これは、‘カナブン’?それとも‘ミツバチ’? ![]() 出典/http://sss.jugem.cc/?eid=306 ‘カナブン’ ![]() 出典/http://hinomarufi.exblog.jp/8442259/ ‘ミツバチ’ これらとも違う‘昆虫’が、やはり金柑の香りに誘われてやって来ていた! ![]() ![]() ![]() さて、この昆虫の名前は? これは、どうやら‘シオヤアブ’らしい! ![]() 出典/http://marouje.exblog.jp/i56/ ‘シオヤアブの雌♀’ 以下は、 ‘シオヤアブの雄♂’ 出典/http://wolffia.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_deb2.html ![]() ![]() ![]() ![]() これらの画像から判断すると、 ‘シオヤアブの雌♀’と思われる! さて、さて、数日経った‘金柑の花’はどうなったのだろうか? <2015年07月28日> ![]() ![]() 下に落ちた花ビラが、色が変わっているのは解るのだが・・・・ 樹についている花びらまで、変色し始めている! まだ、花が咲いて‘10日間’も経たないというのに、である! ![]() ![]() もっと細かく‘接写’で見てみると、色々その過程が観察出来る! <「‘接写’したのは、どなた?」 「‘拙者’でござる!」> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、この後どんな変化があるのだろうか? (つづく) |
金柑が、今!(その1)
2015年07月25日の朝、庭に出て驚いた! 我が家にとっては、‘大ニュース’である! 何故って? 毎年毎年実をつけていた‘金柑の樹’がこのところ‘不調’のような気がしていたからである! まあ、そんなに気にしていた訳でもないが、毎年鈴なりになっていた。 花が咲くのがいつの季節かも余り覚えていることも無かったのだが・・・・。 <2015年07月25日> 朝10時半過ぎにお隣との境界のブロックを超えた時に気づいたのが、下の写真にある‘白い小さな花びら?’だった! ![]() ![]() 見上げてみると、ナントこのところすっかり衰えていた金柑の樹が、生気を取り戻して‘白い花’を付けているではないか! 前日にもこの辺の草刈をやったのに気付かなかった! ![]() 見事に柑橘類特有(?)の‘白い花’を付けている! ![]() そんなに大きな樹ではないが、瑞々しくって活き活きとして‘キラキラ’と輝いて見える! ![]() 全く気付かなかったが、いつ花が咲いたのだろうか? そして、そして、金柑が花を付けるのが今頃なのだろうか?
我が家の金柑がこの‘マルミキンカン’かどうかは知らないが、花を付けるのは今頃らしい! ![]() ![]() ![]() 膝から下丸出しでカメラに夢中になっていたら・・・ ![]() 日本での金柑の産地が気になって‘WEB’で調べてみると・・・ ![]() 出典/http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kinkan.htm
大粒の立派な金柑はどうやって育てるのだろうか? (つづく) |
千葉県・茂原市での早朝火事
2015年07月21日。 この日は、関東地方梅雨明け宣言の翌朝である! ここのところの暑さと‘大相撲名古屋場所’の放映と草刈りが重なり合って、散歩に行くチャンスがなくなっていた。 「明日は‘早起き’をして涼しい内に散歩に行こう」という訳で、5時半過ぎに起き出したのだが、結局家を出たのは6時になってからだった。 毎朝夕の散歩を一年365日(多分?)欠かされたことの無い‘Mさんご夫婦’に家を出た途端にお会いした! ‘Mさんご夫婦’は、恐らく5時半よりずっと前には散歩に出られていたに違いない。散歩から帰られた時だったのである。 「火事はもうおさまったようだ!」 との情報を寝ぼけ眼・頭で聞きながら、いつも通りの田圃の道を歩き始めた! 歩き始めて約30分経過した頃、田舎では珍しく、‘ヘリコプター’が西の空に大きな音を立てて‘ホバリング(hovering:空中に留まること)’しているではないか! 「・・かもしれない!」 生憎望遠の利かないスマホしか持っていない! <2015年07月21日06:27> ![]() ![]() ![]() ここにも写っているのでございます! 拡大すると・・・ ![]() ![]() この靄っているのは火事の煙?? さて、07:00頃に家に帰って、WEBで検索したが、まだ何処のニュースにも登場していない! やっと、NHKが・・・。(以下の画像は、NHK・TVの画面をカメラで撮影したのものである) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10時過ぎになって、WEBにも登場!
原因は、一体何だったのだろうか? 我が家から、ほんの数kmのところである! ご用心!ご要慎! (つづく) |
緊急無責任井戸端会議(怪議?)<その2>!
出席者: Aさん(75歳):怪しい何でも評論家<Aは、怪しい(Ayashii)のA> Bさん(81歳):馬鹿な芸術熱中老人<Bは、馬鹿な(Bakana)のB> Cさん(73歳):千葉県・茂原市出身の自称経済学者<Cは、千葉県(Chibaken)のC> Dさん(68歳):駄目な元政治評論家<Dは、駄目な(Damena)のD> 議事録: Aさん: 「おい、おい、やっぱり出たなァ~!衆議院の解散!21日だってョ!」 ![]() ![]() Dさん: 「これってサ、安倍さん外遊前に指示してたって言うじゃん!」 Bさん: 「おい、おい、そんな情報いつから知ってた?」 Dさん: 「だからサ、安倍さんがオペックで中国に行く前から・・・」 Cさん: 「さすがァ~!痩せても枯れても、政治評論家は、やっぱし、すげ~なァ~!経済屋と違って!」 Bさん: 「お見事だけどよ、情報の一人持ちは、いけねぇぜ!今度からは、よ!」 Dさん: 「ハイ、ハイ以後気をつけますが、安部さんの‘消費税先送り&解散宣言’、見てみます?」 出典/https://www.youtube.com/watch?v=pG9Trv4CWLY Bさん: 「坊ちゃん安倍さんも、ここんとこ随分成長したって感じだね!」 Aさん: 「いや、いや、こりゃあいい雰囲気だね!これまでの解散劇は、‘苦痛’が伴ってのぎりぎり解散宣言だったが、今度のは、わが国始まって以来の‘無痛分娩’解散とでも言っていいような‘爽やか解散’だね!」 Cさん: 「解散の意義がこれじゃあ反転したってこと?それじゃあ、あんまり意味が無い?!」 Bさん: 「馬鹿だねぇ~、君は!これが‘先手必勝’っていうやつよ!見事だね!」 Dさん: 「野党のどの党首も‘大義無き解散、はんた~い!’としか言いようが無いほど野党が‘おいてけぼり’にされているってとこかな?」 Aさん: 「これまでは、野党が解散を迫ったのに、今度は与党が解散を言い出し、野党が反対するという前代未聞の解散劇、国民は一体どう反応するだろうか?」 Bさん: 「もう一つの話題は、Aさんのサ、郷里の隣町出身の‘大スター・高倉健さん’の逝去のこと!」 ![]() ![]() 記事は、いずれも讀賣新聞。 Cさん: 「Aさんよ、ご感想は?」 Aさん: 「教えない!」 Aさん以外: 「そりゃあ、そうだ!やっぱり、健さんと同じか!」 (つづく) |
今朝(2014年01月18日)起きてみて吃驚した!今期初の雪である。
‘初雪’と言う。 ‘初雪や・・・’とくれば、それはもう日本人なら・・・、 「初雪や 二の字ニの字の 下駄のあと 捨女 」 という‘句’しか浮かばないくらい・・。 ![]() 「初雪や二の字二の字の下駄の跡」(ネット検索してみると、芭蕉時代の捨女という有名な人の句。丹波の方の人で、なんと、彼女が6歳の時に作ったのだそうだ・・・と書いてある) http://syouta.at.webry.info/200801/article_7.html
さて、実際に今朝見た千葉県・茂原市千沢での‘光景’は? ![]() 2014年01月18日08:53 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、お判りの通り、‘雪が降っている瞬間’を捕えた画像! 余り貴重がる写真でもない! ‘雪の結晶’が降って来ている写真はあるのだろうか? ![]() ![]() 2014年01月18日09:01 この初雪、10時にはすっかり止んでしまい、雪も跡形なく消えてしまった! ここで、一句・・・・ ① 初雪や 根岸の里の 侘び住まい ② 初雪や 茂原の里の 侘び住まい やっぱり、こんなことをまだしているようじゃあ・・・ (つづく) |
今日2013年04月16日(火)現在、日本列島は最高気温の乱高下を繰り返しながらも平均気温は徐々に上がりつつある。
① 田植えが始まった! いつも通り夕刻散歩に出かけた。この弊ブログでの‘上下シンメトリー’でお馴染みの田圃で、この千葉県・茂原市千沢地区でも‘トップを切って’田植えが始まったのである。 一寸撮影角度は違うのだが、田植え前後の写真の比較をしてみると・・・、 ![]() 2013年04月05日18:01 田植え前 ![]() 2013年04月16日17:46 今日の田植え後 ![]() 2013年04月08日18:02 田植え前 ![]() 2013年04月16日17:25 今日の田植え後 ![]() 2013年04月16日17:25 今日の田植え後 ‘孫生え’(ひこばえ)については、弊ブログの2012年09月20日付けに次のような記事を載せている。
‘定点での観測’は予想だにしない結果を齎すことがある。 今後の‘稲の生長’をこの定点で見守ってみたい。今年も‘孫生え’現象が見られるだろうか? ② 爆弾テロが・・・ あの日本人にもお馴染みの伝統のある‘ボストンマラソン’のゴール近辺で、日本時間で、4月16日03:50頃爆発があった! ![]() http://www.news-us.jp/article/355647847.html ![]() http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130416-OYT1T00236.htm 15日、ボストンマラソンで爆発の煙が上がる中、ゴールへと走る参加者(Dan Lampariello氏撮影、ロイター) ![]() http://www.news-us.jp/article/355647847.html ![]() http://www.news-us.jp/article/355647847.html ![]() http://www.news-us.jp/article/355647847.html
ボストンマラソンと言えば、私の記憶に鮮やかに残っているのは、1953年(昭和28年)‘山田敬蔵’選手の世界記録での優勝である。私が中学2年生の頃であった。このニュースに大興奮した記憶がある。それをきっかけに‘マラソンブーム’が起こった。 ![]() http://showa.mainichi.jp/news/1953/04/post-c2d1.html 2時間18分51秒の世界最高記録でゴールする山田敬蔵 1953年4月20日 米国・ボストン ![]() http://showa.mainichi.jp/news/1953/04/post-c2d1.html 当時の新聞
この爆弾テロ、北朝鮮との関連は?とニュースを聞いた時、そう思ったが、さて捜査の結果は? 現時点では、犯人の特定は出来ないと言うが・・・。以下の画像は、2013年04月16日のテレ朝・報道特集 のTV画面をカメラで撮影したもの。 ![]() ![]() 2013年04月16日23:06の放映画面 FBIの特別捜査官の記者会見の模様。「犯人の特定に至らず・・・」 (つづく) |
| ホーム |
|