fc2ブログ
アンデスの乙女が実をつけた!
アンデスの乙女が実をつけた!

我が家の玄関口には、ご近所の方から頂戴した「アンデスの乙女」が数年前から鎮座している・・・。

これまで‘実’を付けたことはあったが、今年(2021年)は、沢山の‘実’をつけている。
成長したためか?或いは気候の影響なのか?ど素人の我々には判断出来ないが、きっとちゃんとした理由があるのだろう・・。


①DSCN0469-2
②DSC_9042-2
③DSC_8951-2
④DSC_8951-3
⑤DSC_9704-2
⑥DSC_9636-2
⑦DSC_9635-2
⑧DSC_9713-2

いんげんのようなこのアンデスの乙女の実は食すことが出来るのだろうか?
どうやら、‘ノー’のようである!

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
/qa/question_detail/q1333050723

chiebukuro_r_34_2x_2021101311062617e.png

iti********さん

2009/11/16 20:48

1回答

樹木で「アンデスの乙女」にインゲンの様な実がなっていますが食べる事は出来ますか?

園芸、ガーデニング・1,359閲覧

1人が共感しています

共感した

ベストアンサー
she********さん

2009/11/18 3:43

アンデスの乙女はハナセンナという植物で、有名な瀉下薬(下剤)であるセンナと同属植物です。
ハナセンナ自体の毒性について報告はなされていませんが、食べないほうが無難かと思われます。


(つづく)
スポンサーサイト



[2021/10/13 11:18] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
開花2日目の白梅<20210121>
開花2日目の白梅<20210121>

今年(2021年)2月20日に我が家のトイメンのKさん家の白梅が1輪だけ開花した!(掲載済み)

次の日は、2,3の輪が開花していて、よ~く見てみると、初日の1輪よりも、2日目の新しい花の方が開きが大きいのに気づいた!

①DSC_4743-2
②DSC_4743-3
③DSC_4743-4
④DSC_4743-5-2
⑤DSC_4743-6
⑥DSC_4743-7

これをず~とみていると、本当に春が来た、と思えるのだが、ここ千葉県・茂原市でも、年に1度や2度は雪が舞うこともあるから、その時には、この花も、じ~と耐えなければならないのだろうが・・・。

白梅と言えば、もう慣れっこになっているので、なんの疑問も感じないが、「Wikipedia」で調べてみると、どうやら、「紅梅」「白梅」という分類方法はないように思えるのだが・・・。

https://ja.wikipedia.o
rg/wiki/%E3%82%A
6%E3%83%A1

ウメ(梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot)は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。樹木全体と花は主に鑑賞用は「花梅」として扱われる。一方、果実を利用する品種は「実梅」として扱われ、未熟なものは有毒であるものの、梅干などに加工して食用とされる。枝や樹皮は染色にも使われる。


目次
1 特徴
1.1 名称
1.2 歴史
2 分類
3 果実
3.1 食用
3.2 薬用
3.3 毒性
3.4 日本における作付けと収穫
3.5 日本の主な産地
3.6 病害虫
4 主な品種
4.1 大梅・中梅
4.2 小梅
4.3 花梅
4.4 スモモウメ
5 染色への利用
6 日本における梅の文化
6.1 文化
6.2 家紋
6.2.1 使用
6.2.2 図案
6.3 梅にまつわる言葉
6.4 梅を題材とした文学
7 日本の梅の名所
7.1 北海道・東北・関東地方
7.2 中部地方
7.3 近畿地方
7.4 四国・九州地方
8 梅関連の施設・行事
9 梅をシンボルとする国・地域等
10 脚注
10.1 注釈
10.2 出典
11 参考文献
12 関連項目
13 外部リンク

特徴

中国原産の落葉小高木[2]。日本でもよく知られる果樹や花木で、多数の園芸品種がある[3][4]。早春、葉に先だって前年枝の葉腋に、1 - 3個の花がつく[4]。毎年1 - 3月ごろに[5]、5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。花の色は白、淡紅、紅色など[3]。花柄は短い[6]。葉は互生で先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。

果実は6 - 7月ころに結実し[3]、形は丸く、片側に浅い溝があり、細かい毛が密生する[4]。果実の中には硬い核が1個あり、中果皮で、表面にくぼみが多い[4]。未熟果に青酸を含むため、生で食べると中毒を起こすと言われている[4]。青ウメの果実は燻製にして漢方で烏梅(うばい)と称して薬用されるほか、民間で梅肉エキス、梅干し、梅酒に果実を用いる[4]。可食部である果肉部分は、子房の壁が膨らんだもので、構成する細胞の遺伝子は母となる雌由来である[2]。中にある種子は、半分は花粉由来なので、種子から発芽した株は母株と同じ性質になるとは限らない[2]。しかし、果肉については母由来のため、雄親である花粉が様々異なっても、同じものができる[2]。

栽培では、自家結実する品種[7]と自家結実しない品種[8]がある。ウメは自家不和合性[注釈 2]が強いため、果実を目的とした栽培では、1品種だけの栽培を避けて、花粉親として少しだけ性質が異なる異品種を混植して栽培を行う[4][2]。

名称

梅の花(紅梅)
和名ウメの語源には諸説ある。一つは中国語の梅(マイ・ムイ・メイ)[9]を日本的に発音してウメとしたという説[3]、また韓国語のマイが転訛したものとする説がある[3]。伝来当時の日本人は、鼻音の前に軽い鼻音を重ねていた[注釈 3]ため、me を /mme/(ンメ)のように発音していた。馬を(ンマ)と発音していたのと同じ。これが「ムメ」のように表記され、さらに読まれることで /mume/ となり /ume/ へと転訛した、というものである。また一説には、漢方薬の烏梅(ウメイ)が転訛したともいわれている[3]。別名でムメ[10]ともよばれており、上記のように「ンメ」のように発音する方言もまた残っている。

学名は江戸時代の日本語の発音を由来とする "Prunus mume" であり、英語では "Japanese apricot"(日本の杏)と呼ばれる[11]。

歴史
原産地は中国であり、一説には日本への渡来は弥生時代(紀元前3世紀 - 紀元3世紀)に朝鮮半島を経て入ったものと考えられている[3]。また他説には、遣唐使が日本に持ち込んだと考えられている[12]。奈良時代ころに中国から日本に渡来した説では、薬木として紹介されたと考えられている[2]。

分類
梅には500種以上の品種があるといわれている。近縁のアンズ、スモモと複雑に交雑しているため、主に花梅について園芸上は諸説の分類がある。実梅も同じ種であるので同様に分類できるが[13]、実梅の分類は一般には用いられない[14]。梅は、野梅系、緋梅(紅梅[15])系、豊後系に大きく3系統に分類できる[16]。
<後略>



鑑賞する場合も分類はある程度解っていた方が良いのは当然だが、どうやら「白梅」は「野梅」に分類されるような気がするが・・。

間違っていると、「やばい(野梅)!」・・・。

(つづく)
[2021/01/23 11:15] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
借景の白梅が、今年最初の1輪!<20210120>
借景の白梅が、今年最初の1輪!<20210120>

今年(2021年)最初の白梅の1輪が、借景にさせて戴いている、我が家のトイメンのKさん家の庭で!・・・

昨日(2021年1月20日)、午後、車で出かけようとして、トイメンのお庭の白梅に目をやって驚いた!
今季最初の1輪が、開花しているではない!

例年より少々早い気がするのだが・・・。

①DSC_4690-2
②DSC_4690-3

枝全体を見渡しても、直ぐ下の状態で、まだ開花した花は見えなかったが・・・

③DSC_4744-2
④DSC_4744-3

いやいや、下の画像のように、1輪だけが・・・

⑤DSC_4679-2
⑥DSC_4679-3
⑦DSC_4679-4
⑧DSC_4685-2
⑨DSC_4685-3
⑩DSC_4685-4
⑪DSC_4687-2
⑫DSC_4687-3
⑬DSC_4687-4
⑭DSC_4687-5

アメリカ大統領も揉めに揉めていたが、日本時間で、本日早朝に無様な格好ではあるが決着がついたようで・・・。

コロナ禍を乗り越えての本格的な春は、いつ訪れるのだろうか?

(つづく)
[2021/01/21 12:05] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
緊急事態宣言前日の東京駅は・・・
緊急事態宣言前日の東京駅は・・・

とうとう東京等々で、本日(2020年04月07日)「緊急事態宣言」が出るという前代未聞の対策が打たれることになった!

どうしても経済活動のために東京へ行かねばならない人達にとっては、案外朗報かも知れない、という捉え方も出来るという皮肉な(?)格好になった・・・。

私も今後已む無く東京へ出ないといけないことがあるために、「緊急事態宣言」には「ホッとしている」一人である。

昨日(2020/04/06)東京へ行く羽目になったので、電車の中の様子と東京駅構内の様子を撮ってみた・・・。

DSC_0740 (1)-2

上の写真は、2020年04月06日12;31の京葉線・東京行きの電車の中

以下の写真は、2020年04月06日の15:30~40頃の東京駅構内の様子である

DSC_0742-2_20200407091602468.jpg
DSC_0743-2_20200407091603f32.jpg
DSC_0743-3.jpg
DSC_0744-2_2020040709160689a.jpg

いつもがこんな様子だと乗客にとっては嬉しいが、これじゃあJR東日本が潰れてしまう!

「緊急事態宣言」も嬉しい人と悲しい人とがいることは忘れてはいけない・・・。

(つづく)
[2020/04/07 09:54] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
このバラの名前が判りました!(その2)
このバラの名前が判りました!(その2)

我が家の玄関先のバラの名前が「ナニワイバラ」と判ったのは昨日(2019年4月30日)、つまり平成最後の日であった!

「だから、何?」

と言われても、答えようがないが、何となく嬉しい!

まあ、そう言う訳で、今日は、令和元年5月1日と言う訳!

既に「虫」が花の中に入り込んでいた!

さて、今度は「この虫の名前」が判らない!

DSCN3406-2.jpg
DSCN3406-3.jpg
DSCN3412-2.jpg
DSCN3412-3.jpg
DSCN3412-4.jpg

「ミナミヒメヒラタアブ」かも?

http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-1156.html
ミナミヒメヒラタアブ
細長い体をした体長8~10ミリほどの小さなハナアブ。
かつては「キタヒメヒラタアブ」と呼ばれていたが、大陸の近縁種と区別するために近年改名された。
同属には外見が酷似するホソヒメヒラタアブ(Sphaerophoria macrogaster)がおり、東京都本土部昆虫目録ではミナミヒメヒラタアブと並ぶ記録がある。しかし、ホソヒメヒラタアブの方がじゃっかん小さくてスリムという程度で、外見で区別するのは難しいらしい。


以下の画像の出典:
https://mushinavi.com/navi-insect/data-abu_hirata_minamihime.htm
f-hirata_minamihime05.jpg
hirata_minamihime01.jpg

(つづく)
[2019/05/01 00:36] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
このバラの名前が判りました!(その1)
このバラの名前が判りました!

花や昆虫や鉱物だって、その名前は中々判らない!

それは、何万も種類があるからである・・。

我が家の玄関先の「ばら」の名前が中々判らなかったが、このほどやっと判明した!

「ナニワイバラ」 と言うらしい!

①DSCN3357-2
DSCN3346-2.jpg
②DSCN3343-2
③DSCN3343-3
DSC_4186-2.jpg
DSC_4186-3.jpg
DSC_4187-2.jpg
DSC_4187-3.jpg
DSC_4188-2.jpg
DSC_4189-2.jpg
DSC_4191-2_20190430203143e2a.jpg
DSC_4191-3_2019043020314590f.jpg
DSC_4191-4_20190430203146cd8.jpg
DSC_4192-2.jpg
DSC_4192-3.jpg
DSC_4192-5.jpg
DSC_4192-6.jpg

「ナニワイバラ」とは?

https://iyashi.midb.jp/best/166
ナニワイバラは中国・台湾の原産で、本州の南部・四国・九州で野生化している常緑の低木です。春たけなわの時に、多くの葉のつけ根から、大きさ7cm位の純白で5弁の花が一輪づつ咲きます。しかし成長力は旺盛で、やや大型で中心が黄色のふんわりした白い花が、一面に優美に咲いた姿はみごとです。ただ、一季咲きで、花の時期が短いのが残念です。

その代わり、落下したあと棘のある青い実が、次第に膨らんでゆき、色も黄、橙、赤茶色へと、推移してゆく過程を、長く見ることができます。そして常緑の葉、赤茶色の実の上に雪が積もった姿にも、冬の風情のなかに、静けさと強さを感じさせます。花言葉は、清純な愛、静かな愛と敬意とのことです。(潮 信輔)


(つづく)
[2019/04/30 20:52] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
田植えされた田んぼ発見!
田植えされた田んぼ発見!

昨日、2019年4月16日の午後、房総半島・千葉県・茂原市のお隣の長生郡・白子町の田んぼ道を散歩した。
いつもの散歩コースである!

なんと、何と「既に田植えが終わっている区画」に出会った!

これは、ニュースである!

このところ、この散歩道には来なかったから、いつ田植えが実行されたかは不明であるが、この付近では一番早い!

シラサギが一羽、まるでこの田んぼの番でもしているかのように、傍を離れなかった!

①DSC_3882-2
②DSC_3883-2
③DSC_3883-3
④DSC_3885-2
⑤DSC_3885-3
⑥DSC_3885-4
⑦DSC_3885-5
⑧DSC_3887-2
⑨DSC_3887-3
⑩DSC_3886-2
⑪DSC_3886-3

(つづく)
[2019/04/17 09:50] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
マガモがまた小川に!
マガモがまた小川に!

今年(2019年)の2月5日に一羽のマガモが我が家の隣にある小川に現れたことを2月6日の弊ブログに掲載させて戴いた。

DSCN0334-3.jpg

慌てまくっていたので、手振れがひどくピンボケになっている!

今朝(2019年2月16日08:32頃)にまた一羽で現れた所を見つけた!
今朝のマガモは?

DSCN0689-2.jpg
DSCN0690-2.jpg
DSCN0692-2.jpg
DSCN0693-2.jpg
DSCN0699-2.jpg
DSCN0706-2.jpg
DSCN0708-2_201902161241172a4.jpg

私に気付いたと見えて、逃げ出した!

そんなに綺麗でもない小川に美しいマガモ!
またいつ現れるのだろうか?

(つづく)
[2019/02/16 12:45] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
本ブログ・サブジャンル(創作日記)での順位に異変?
本ブログ・サブジャンル(創作日記)での順位に異変?

昨日(2018年11月11日)のランキングで、久々に10位以内にランキングされた!
近頃では‘異変’である!

Screenshot_20181111-075325.png
Screenshot_20181111-075420.png
ランキング2018年11月12日まで

(創作日記)ジャンルの母数については、およそ1年前までは、1万くらいだったが、最近は約40%増しの1.4万くらいに伸びて来ている!

2018年11月11日付けランキング: 4位/14,332人

2018年11月になってからの、今日(11/12)現在の月平均ランキング : 14位

(つづく)
[2018/11/12 09:52] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
生き返った自動販売機!
「これは、ニュースです!」

一般の人達にとっては、「まあ、そんなに大騒ぎをすることでもない」かも知れないが、我々にとっては、「ニュース」なのである!

「とうとう自販機補充の大型車がやって来ました!」

自販機の「売切」に気付いたのが、「8月30日」だったので、約2週間少々不安な気持ちで待たされた!
この辺鄙な団地周辺では、この自動販売機しかないからである!

2018年09月13日12:22に「コカ・コーラのロゴを付けた大型補充車」がやって来たのである!

DSC_9203-2.jpg
DSC_9203-3.jpg
DSC_9205-2.jpg
DSC_9205-3.jpg
DSC_9205-4.jpg

勿論、その日の夜の自動販売機には、「売切」のランプは点いていなかった!

<2018年9月13日21:49>
DSC_9209-2.jpg

「売切」ランプが点くと言う事は、その自動販売機の売れ行きがいいという証拠なのに、2週間近くも補充をしないなんて、経営者の何という「サボタージュ」なのだろうか?

さて、今後いつ頃「売切」ランプが点くだろうか?

(つづく)
[2018/09/16 07:59] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
この訪問客は?
『 我が家にとっては「ニュース」です!』 ってとこだろうか?

駐車場の崖下(?)の小川に「鴨」かも?と思われる水鳥の子供達、多分5羽が現れたのである!昨日(2018年7月16日)のことである。

実は、このことは一週間も前から現れていたのだが、最初は「どちらも驚いた!」

というのは、彼等も「この辺には多分人間はいないに違いない!」と思っていただろうから近づいてきたに違いない!

こちら人間様も「こんなところに鴨などと言う水鳥が現れることは先ずあるまい」という先入観があったから、「遭遇の時」に「どちらも驚いた!」と言う訳である・・・。

DSCN9542-2.jpg
DSCN9543-2.jpg
DSCN9544-2.jpg
DSCN9544-3.jpg
DSCN9545-2.jpg
DSCN9545-3.jpg
DSCN9546-2.jpg
DSCN9547-2.jpg
DSCN9547-3.jpg
DSCN9547-4.jpg
DSCN9547-5.jpg

さて、この水鳥の名前は?

ネットで調べても 「鴨」なのか「アヒル」なのか「オシドリ」なのか判然としない!

実は、昨年の春に明らかに「オシドリの家族」と思われる「一隊」が現れたことがある!

このブログにその時のことが掲載してある!

タイトル:「汚川におしどり!」
出典:http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-1817.html

『 こんな小川に突然‘おしどり’が現れた!
2017年3月22日の16時過ぎのことである!』


201703310035186d6_20180718002609fb5.jpg
20170331003716a0d_20180718002608961.jpg
20170331003712271_2018071800261230a.jpg
201703310037149b4_20180718002610d26.jpg

やはり突然のことで 「双方が驚いている」 このの証明に、写真のピントが合っていない!

さて、親鳥(成鳥)になった時に、どう変化するか?

見物であるが、果たしてその時にこんな小川に現れてくれるのだろうか?

(つづく)
[2018/07/17 23:35] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
余り見たことのない電車の風景?
2018年3月3日12:01に東京駅に着いた!

私の住んでいる千葉県茂原市から東京へ出るには色々の方法があるが、JRで京葉線・快速列車で、外房線・京葉線直通乗り換えなしの電車で行けば、僅か「66分」で行ける!

Screenshot_20180305-233642.png
出典:https://www.jorudan.co.jp

と言う訳で、12:01に東京駅に着いた!
下車の時に、‘或る異変?’に気づいたのである・・。
先頭車用の3つの座席に見慣れない‘張り紙’があるではないか!

DSC_5245-2_20180305232724bef.jpg
DSC_5246-2_2018030523272568a.jpg
DSC_5246-3_201803052327281d9.jpg

どうやら、何かの理由でこの3つの座席が‘汚染’されているようだった。多分昨夜の最終電車の際に、‘酔っ払いが…’のような気がした!

DSC_5248-2_20180305232729187.jpg
DSC_5248-3_20180305232730454.jpg
DSC_5249-2_201803052327324dd.jpg
DSC_5249-3_2018030523273341e.jpg

この電車は、京葉線12:01に到着、折り返し12:13発の列車である!
こんな情景は滅多にない!

(つづく)
[2018/03/05 23:54] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
借景梅の樹の第3輪!
我が家のトイメンの御家(Kさん家)の梅の樹、これは我が家の借景の樹である。

②DSC_4844-2

今年(2018年)の春は異常気象である!
例年に見られない気温の乱高下がある・・・。

この借景の梅の樹にやっと第1輪が咲いたのは、1月9日だった。

<9日の第1輪目>
⑫DSCN5724-2
⑮DSCN5730-4

そして、第2輪は、12日も後の18日である。

<18日の第2輪>
⑩DSC_4825-4

そして、そして、第3輪は1月27日である!
ただし、蕾は24日、大雪が降った22日の後である!
残念ながらこの大雪の時に第1輪は既に命を落としていたのである。

<第3輪目の24日の蕾>
⑪DSC_4834-3

<27日の第3輪>
①DSC_4855 (1)-1-2
②DSC_4859 (1)-2
③DSC_4863 (1)-1-2
④DSC_4868 (1)-1-2
⑤DSC_4867 (1)-1-2
⑥DSCN6240-1-2
⑦DSCN6239-1-2
⑧DSCN6237-1-2
⑨DSCN6238-1-2

大雪にもめげずに約10日間も咲き続けた第2輪目の梅花もそろそろ力尽きて来た!

<27日の第2輪>
⑩DSC_4857 (1)-2
⑪DSC_4857 (1)-3

満開は今後2月に入ってからだろうが・・・。

(つづく)
[2018/01/28 21:35] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ダッカでの悲劇!
ダッカでの悲劇!

バングラデシュの首都・ダッカで悲劇が起こった!
日本経済新聞の電子版は次のように伝えている。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H7Z_S6A700C1000000/
バングラデシュ テロ、邦人7人の死亡確認 官房長官「痛恨の極み」
男性5人、女性2人
2016/7/2 23:41


fc2blog_20160703001534c02.jpg
バングラデシュのテロ事件で日本人7人の死亡を発表する菅官房長官(2日夜首相官邸)
 

菅義偉官房長官は2日夜の記者会見で、バングラデシュでの人質事件で安否不明だった日本人7人の死亡を確認したと発表した。写真や所持品などから国際協力機構(JICA)関連のプロジェクトに参加する企業に勤める男性5人、女性2人と判明。政府は家族らの移送などのため、3日にも政府専用機を現地に派遣する方向で準備を進める。

 菅氏は「対応に万全を尽くしてきたが、このような結果に終わったことは痛恨の極みであり残念だ。犠牲者の冥福を心からお祈りする」と語った。そのうえで「残虐非道なテロで罪のない人の命が奪われ、強い憤りを覚える。いかなる理由でもテロは許されるものではなく、断固非難する」と強調した。


私は、もう20年も前になると思うが、一時期、バングラデシュのダッカに滞在していた事がある!
バングラデシュ国の郵政大臣からの要請もあって、日本が開発した‘PHS’技術システムをダッカ市内に構築すべく何度かダッカへ行く機会があり、その内一ヶ月間も滞在した事があった。

その規模は、ダッカ市内に‘20万台’のPHSを導入したいというものだった。
通常、その当時PHS一台に付きの導入費用は、約10万円だったから、約200億円というバングラデシュ国にとって大型プロジェクトだったのである。

現在、この電話通信網のお陰で、バングラデシュ国の対外貿易による収入が格段に増えたというから、それは嬉しいことだった!

探してみたら、小型の紙幣が残っていた!
‘BANGLADESH BANK’の文字が見えるから、きっとそうである・・・。

バングラデシュ紙幣0001
バングラデシュ紙幣

bangladesh_bank_note.jpg
出典/http://dhaka.jp/local_information/

今現在の為替レートは、‘5 BDT = 7.22 JPY’ということだから、上述の私のところに残っていた紙幣は、5タカだから、7.22円である!

ご案内の通り、バングラデシュと日本との関係は非常に緊密であり、国旗が色が違うだけで構図はほぼ同じという事で象徴される!
我々が滞在した時も、その接し方は極めて良く、好印象だった事を覚えている!

250px-Bangladesh_Japan_Locator_svg.png
266px-Flag_of_Bangladesh_svg.pngnisshoki.gif

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3
%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81
%AE%E5%9B%BD%E6%97%97

バングラデシュの国旗
日本の「日章旗」とのデザインの類似性があり、初代大統領シェイク・ムジブル・ラフマンが国旗を決める際に吹浦忠正(聖心女子大学講師、ユーラシア21研究所理事長、初代バングラデシュ日本人会会長)は意見を求められており、日本の国旗の意味について解説している。吹浦はバングラデシュ独立戦争時に国際赤十字の仕事で現地に滞在していた[2]。ムジブル・ラフマンの娘で首相になったシェイク・ハシナは、「父は日本の日の丸を参考にした。」と証言した[3]。


日本国政府のコメント通り、‘無差別テロ’という卑怯な手段を決して許してはならない!
このテロを部下に取らせる指導者こそ、己自身が、誰もいない所で、何の建物も無い場所で‘自爆’して貰いたいと思うのは私だけではあるまい!卑怯である!

(つづく)
[2016/07/02 23:59] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
世界政治の行方
世界政治の行方

このブログでは、政治と宗教の話は、出来るだけ避けるという事を基本にしている!

社会生活をしている以上、これら二つの事象に無関心であることは無い!
しかし、これらに首を突っ込むと、一つの方程式で解決出来るという問題では無いから、‘正解が無い!
永遠に議論が続くのである。

勿論、それは、それで結構なのだが、公開ブログで書く事ではない、と前々から思っている!

しかし、しかしである!
最近の世界を動かしていると思われる大国の指導者には、少々あきれ返ることが多過ぎる!

2016年6月6日~7日に北京で開催された‘米中戦略経済対話’は、何のためにやっているのか?
結論を先送りにして、世界平和を願うなどと思わないで欲しい!
その後の動きを見ていると、政治という舞台を借りて、己の力を誇示し、自慢しているという品の無い姿にしか見えない!

「歴史を注視せよ!」という前に、‘己が歴史を学ぶべき’である!

shinnbunn0005.jpg
出典/朝日新聞

shinnbunn-2_2016060918361714d.jpg
出典/朝日新聞

shinnbunn-3_20160609183614aa4.jpg
出典/朝日新聞

20160606 小川とTVとアジサイ 055-2
出典/NHK・TV

20160606 小川とTVとアジサイ 056-2
出典/NHK・TV

20160606 小川とTVとアジサイ 058-2
出典/NHK・TV

20160606 小川とTVとアジサイ 059-2
出典/NHK・TV

20160606 小川とTVとアジサイ 061-2
出典/NHK・TV

DSC_6954-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6955-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6956-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6957-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6958-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6962-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6965-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6966-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6967-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6968-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6969-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6972-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6974-2.jpg
出典/NHK・TV

‘歴史は繰り返す’という!これも真実なのだろうが、‘繰り返す奴’は、‘歴史を学んでいないから’である!
過去の歴史をちゃんと学んでさえいれば、拙かった過去の繰り返しはしないものである。

老舗が、何故一流なのか?
それは、‘秘伝’を受け継ぐからである!
‘秘伝’の中にこそ苦労に苦労を重ねた‘歴史’があるのである!

広島のあの‘過ちは繰り返しませぬから’という、強くて深い歴史を学ばずして世界平和を語る勿れ、である!

(つづく)
[2016/06/09 21:58] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
金柑が、今!(その2)
金柑が、今!(その2)

我が家の金柑が花を付けたのに気づいたのは、2015年07月25日。
それも、‘花びら’が落ち始めてだったから、少なくとも7月20日前には開花していたに違いない!

<2015年07月25日10:36>

20150725 キンカンの花 028-2
20150725 キンカンの花 026-2


<2015年07月25日16:13>

DSC_1822-2_20150730120203983.jpg
DSC_1822-3_20150730120201aa0.jpg


さて、25日から毎日、この金柑の花が気になってしまい、どうやって‘受粉’が行われるのか?などと、ど素人の域を出ないで観察している!

DSC_1814-1.jpg
DSC_1814-3_2015073011372466c.jpg

これは、‘カナブン’?それとも‘ミツバチ’?

20060709_213057.jpg
出典/http://sss.jugem.cc/?eid=306 ‘カナブン’

e0083155_18494216.jpg
出典/http://hinomarufi.exblog.jp/8442259/ ‘ミツバチ’

これらとも違う‘昆虫’が、やはり金柑の香りに誘われてやって来ていた!

20150726 キンカンの花 018-2
20150726 キンカンの花 018-3
20150726 キンカンの花 018-4

さて、この昆虫の名前は?

これは、どうやら‘シオヤアブ’らしい!

c0116915_2230670雌
出典/http://marouje.exblog.jp/i56/ ‘シオヤアブの雌♀’

以下は、 ‘シオヤアブの雄♂’

出典/http://wolffia.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_deb2.html

_080710_009雄
_080710_012雄
_080710_0_106雄
_080710_003雄

これらの画像から判断すると、 ‘シオヤアブの雌♀’と思われる!

さて、さて、数日経った‘金柑の花’はどうなったのだろうか?

<2015年07月28日>

201507278 月to 026-2
201507278 月to 026-3

下に落ちた花ビラが、色が変わっているのは解るのだが・・・・
樹についている花びらまで、変色し始めている!
まだ、花が咲いて‘10日間’も経たないというのに、である!

201507278 月to 067-2
201507278 月to 067-3

もっと細かく‘接写’で見てみると、色々その過程が観察出来る!
<「‘接写’したのは、どなた?」  「‘拙者’でござる!」>

DSC_1831-2.jpg
DSC_1831-4.jpg
DSC_1835-2.jpg
DSC_1835-4.jpg
DSC_1837-2.jpg
DSC_1837-3.jpg
DSC_1837-4.jpg
DSC_1839-2.jpg
DSC_1839-4.jpg
DSC_1840-2_20150730130408b10.jpg
DSC_1840-3.jpg
DSC_1840-4.jpg

さて、この後どんな変化があるのだろうか?

(つづく)
[2015/07/30 11:23] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
金柑が、今!(その1)
金柑が、今!(その1)

2015年07月25日の朝、庭に出て驚いた!

我が家にとっては、‘大ニュース’である!

何故って?

毎年毎年実をつけていた‘金柑の樹’がこのところ‘不調’のような気がしていたからである!
まあ、そんなに気にしていた訳でもないが、毎年鈴なりになっていた。
花が咲くのがいつの季節かも余り覚えていることも無かったのだが・・・・。

<2015年07月25日>

朝10時半過ぎにお隣との境界のブロックを超えた時に気づいたのが、下の写真にある‘白い小さな花びら?’だった!

20150725 キンカンの花 019-2
20150725 キンカンの花 020-2

見上げてみると、ナントこのところすっかり衰えていた金柑の樹が、生気を取り戻して‘白い花’を付けているではないか!
前日にもこの辺の草刈をやったのに気付かなかった!

20150725 キンカンの花 026-2

見事に柑橘類特有(?)の‘白い花’を付けている!

20150725 キンカンの花 028-2

そんなに大きな樹ではないが、瑞々しくって活き活きとして‘キラキラ’と輝いて見える!

20150725 キンカンの花 028-3

全く気付かなかったが、いつ花が咲いたのだろうか?
そして、そして、金柑が花を付けるのが今頃なのだろうか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3
マルミキンカン[編集]

特徴[編集]
樹高は2mほどになる。枝は分岐が多く、若い枝には短い刺があることがある。
葉は互生する。長さは5-7cm、長楕円形で厚みがあり周囲には浅い鋸状歯がある。葉が上側に反っていることが多い。葉柄には小さな翼があるがないものもある。
夏から秋にかけて3-4回、2-3cmほどの白い五弁の花をつける。雌しべは1本、雄しべは20本。花の後には直径2cmほどの緑色の実をつける(初夏につけた花は実がならないことが多い)。晩秋から冬にかけて実は黄色く熟する。


我が家の金柑がこの‘マルミキンカン’かどうかは知らないが、花を付けるのは今頃らしい!

20150725 キンカンの花 032-2
20150725 キンカンの花 037-2
20150725 キンカンの花 044-2

膝から下丸出しでカメラに夢中になっていたら・・・

20150725 キンカンの花 139-2

日本での金柑の産地が気になって‘WEB’で調べてみると・・・

data-kinkan2.png
出典/http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kinkan.htm

http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kinkan.htm

■キンカンの主な産地とブランド

●きんかんの主な産地
政府がまとめた平成22年産のきんかん生産量データを見ると、宮崎県がダントツで全国の70%を出荷しています。次いで鹿児島県を初め、熊本など。主に暖かいところが作られていると言うことがわかります。

●「たまたま」
たまたまは宮崎のブランドで、かつて東国原知事が宣伝されて一躍有名になりましたね。

基準は宮崎県内の温室栽培で、開花結実から210日以上を経過、糖度16度以上、サイズL以上の大きさのものとなっています。2010年に基準が変わり、以前よりもレベルを下げています。

●「たまたまエクセレント」
宮崎県内の温室栽培で、開花結実から210日以上を経過、糖度18度以上、サイズ直径3.3cm以上のものとなっています。2010年に変更されるまでは、この基準が「たまたま」の基準でしたが、「完熟きんかん」の基準が全て「たまたま」となった為に、新たに新設されました。

●鹿児島ブランド産地と「春姫」や「いりき」
鹿児島県認定のブランド産地で、川薩地区(薩摩川内市)と南さつま地区(南さつま市,南九州市,枕崎市)のハウスキンカンが認定されています。

この中で、JA南さつまでは同地区内のハウスまたは温室栽培のキンカンで、糖度が16度以上の物を「春姫」というブランドで基準を設けています。また、鹿児島県薩摩川内市入来町の「温室きんかん」で生成りで完熟させ、糖度が16度以上のものが「いりき」というブランドで出荷されています。


大粒の立派な金柑はどうやって育てるのだろうか?

(つづく)
[2015/07/29 13:02] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・茂原市での早朝火事
千葉県・茂原市での早朝火事

2015年07月21日。
この日は、関東地方梅雨明け宣言の翌朝である!

ここのところの暑さと‘大相撲名古屋場所’の放映と草刈りが重なり合って、散歩に行くチャンスがなくなっていた。

「明日は‘早起き’をして涼しい内に散歩に行こう」という訳で、5時半過ぎに起き出したのだが、結局家を出たのは6時になってからだった。

毎朝夕の散歩を一年365日(多分?)欠かされたことの無い‘Mさんご夫婦’に家を出た途端にお会いした!
‘Mさんご夫婦’は、恐らく5時半よりずっと前には散歩に出られていたに違いない。散歩から帰られた時だったのである。

「火事はもうおさまったようだ!」

との情報を寝ぼけ眼・頭で聞きながら、いつも通りの田圃の道を歩き始めた!

歩き始めて約30分経過した頃、田舎では珍しく、‘ヘリコプター’が西の空に大きな音を立てて‘ホバリング(hovering:空中に留まること)’しているではないか!

「・・かもしれない!」

生憎望遠の利かないスマホしか持っていない!

<2015年07月21日06:27>

DSC_1784-2.jpg
DSC_1784-3.jpg
DSC_1785-2.jpg
ここにも写っているのでございます!
拡大すると・・・

DSC_1785-3.jpg

DSC_1785-4.jpg
この靄っているのは火事の煙??

さて、07:00頃に家に帰って、WEBで検索したが、まだ何処のニュースにも登場していない!
やっと、NHKが・・・。(以下の画像は、NHK・TVの画面をカメラで撮影したのものである)

DSC_1784-1-2.jpg
DSC_1785-1-2.jpg
DSC_1786-1-2.jpg
DSC_1787-1-2.jpg
DSC_1788-1-2.jpg
DSC_1789-1-2.jpg
DSC_1791-1-2.jpg
DSC_1792-1-2.jpg
DSC_1793-1-2.jpg
DSC_1794-1-2.jpg
DSC_1795-2.jpg

10時過ぎになって、WEBにも登場!

出典/http://www.news24.jp/nnn/news890107113.html
花火店倉庫が全焼 2人死傷 茂原市(千葉県)

NEWS24_1071131.jpg

千葉県茂原市で21日早朝、花火店の倉庫を全焼する火事があり、1人が死亡、1人が全身にやけどを負った。 21日午前4時半すぎ、茂原市千町で「花火の倉庫が燃えている」と消防に通報があった。火は倉庫1棟を全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかったほか、60代の男性が全身にやけどを負い、病院に搬送された。警察によると、倉庫には廃業した花火店の火薬が保管されていて、近所の住民は「バン、バンという音がした」と話しているという。 やけどを負った男性の妻で60代の女性と連絡がとれておらず、警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べている。
[ 7/21 10:20 NEWS24


原因は、一体何だったのだろうか?
我が家から、ほんの数kmのところである!
ご用心!ご要慎!

(つづく)
[2015/07/21 12:29] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
緊急無責任井戸端会議(怪議?)<その2>!
緊急無責任井戸端会議(怪議?)<その2>!

出席者:

Aさん(75歳):怪しい何でも評論家<Aは、怪しい(Ayashii)のA>
Bさん(81歳):馬鹿な芸術熱中老人<Bは、馬鹿な(Bakana)のB>
Cさん(73歳):千葉県・茂原市出身の自称経済学者<Cは、千葉県(Chibaken)のC>
Dさん(68歳):駄目な元政治評論家<Dは、駄目な(Damena)のD>

議事録:

Aさん: 「おい、おい、やっぱり出たなァ~!衆議院の解散!21日だってョ!」

新聞記事0002-2-2新聞記事-2-2

Dさん: 「これってサ、安倍さん外遊前に指示してたって言うじゃん!」

Bさん: 「おい、おい、そんな情報いつから知ってた?」

Dさん: 「だからサ、安倍さんがオペックで中国に行く前から・・・」

Cさん: 「さすがァ~!痩せても枯れても、政治評論家は、やっぱし、すげ~なァ~!経済屋と違って!」

Bさん: 「お見事だけどよ、情報の一人持ちは、いけねぇぜ!今度からは、よ!」

Dさん: 「ハイ、ハイ以後気をつけますが、安部さんの‘消費税先送り&解散宣言’、見てみます?」


出典/https://www.youtube.com/watch?v=pG9Trv4CWLY

Bさん: 「坊ちゃん安倍さんも、ここんとこ随分成長したって感じだね!」

Aさん: 「いや、いや、こりゃあいい雰囲気だね!これまでの解散劇は、‘苦痛’が伴ってのぎりぎり解散宣言だったが、今度のは、わが国始まって以来の‘無痛分娩’解散とでも言っていいような‘爽やか解散’だね!」

Cさん: 「解散の意義がこれじゃあ反転したってこと?それじゃあ、あんまり意味が無い?!」

Bさん: 「馬鹿だねぇ~、君は!これが‘先手必勝’っていうやつよ!見事だね!」

Dさん: 「野党のどの党首も‘大義無き解散、はんた~い!’としか言いようが無いほど野党が‘おいてけぼり’にされているってとこかな?」

Aさん: 「これまでは、野党が解散を迫ったのに、今度は与党が解散を言い出し、野党が反対するという前代未聞の解散劇、国民は一体どう反応するだろうか?」

Bさん: 「もう一つの話題は、Aさんのサ、郷里の隣町出身の‘大スター・高倉健さん’の逝去のこと!」

新聞記事0002-3
新聞記事0003-2
記事は、いずれも讀賣新聞。

Cさん: 「Aさんよ、ご感想は?」

Aさん: 「教えない!」

Aさん以外: 「そりゃあ、そうだ!やっぱり、健さんと同じか!」

(つづく)
[2014/11/20 00:23] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
真夏の日比谷公園(その1)大噴水に水がない!
真夏の日比谷公園(その1)

A:「Bさん、Bさん、‘真夏の日比谷公園’って、何か特別なことでも?」

B:「そうそう、吃驚しましたね!」

A:「何が?」

B:「Aさんもご存知でしょう、日比谷公園の大噴水!あの噴水に今‘水がない’んです!」

A:「えっ!? うっそ~、ほんとに?それって、いつの話?」

B:「昨日(2014年08月07日のこと!」

A:「また、何で?\(◎o◎)/!それに、このクソ暑いのに、あんたまた何で日比谷公園へ?」

B:「日比谷公園へ行ったのは、‘帝国ホテルでの打ち合わせ’のために地下鉄丸ノ内線・霞ヶ関で降りて歩く途中チョットだけ時間があったから・・・」

A:「またまた、強がり言っちゃって!‘帝国ホテルでの打ち合わせ’なんて、その歳で!」

B:「歳にゃあ、関係ないべ?」

A:「えっ?東北弁?それにしても‘帝国ホテルでの打ち合わせ’なんて、チョイ、イカしてるじゃん?内容は?」

B:「そりゃあ、あんた、企業秘密だべ!」

DSC_2415-2.jpg

DSC_2417-2.jpg

DSC_2417-3.jpg

DSC_2416-2.jpg

DSC_2416-3.jpg

A:「ありゃ、まあ、ホントだべ!ありゃ、うつっちゃった!でも、噴水水槽の中ってこんなになってんの?」

B:「どうしてかは、今のところ不明ですがね、多分大掃除かも?東京都の水不足も考えられない訳じゃあありませんが、多分循環型でしょうから、そんなに水の量はいらないでしょう!これから日比谷公園の周りの官庁街は、お盆休みに入るでしょうから、その間に、噴水の大掃除を、ってことでしょうね~!」

A:「な~るほど!あんたの言う通りかも?でもこんな様子、あっしも見たことねえ~!珍しかばい、これ!(今度は博多弁?!)」

(つづく)
[2014/08/09 12:28] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新プリンター
ここ一週間ほど前から、PC用プリンターの調子が良くなく「部品の交換時期です!製造元へお問い合わせ下さい!」といった‘警告’が出るようになった!

画像ー226新プリンター 008-2

パソコンを始めておよそ20年になるが、今のプリンターは‘2代目’である。
このプリンターは、甥のY君の遺品である。これで何千枚プリントしただろうか?
「ご苦労様でした!」

今から始めようとしている事業には、資料のコピーが是非とも必要なので、今日‘ケーズデンキ’で格安のプリンターを購入した。

3代目という訳である!

画像ー226新プリンター 006-2

画像ー226新プリンター 007-2

画像ー226新プリンター 003-2

この3代目で印刷した‘第一号プリント’が以下の画像である!

新プリンター0001

「今後ともよろしくお願い致します!」

(つづく)
[2014/05/13 23:43] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
初雪!
今朝(2014年01月18日)起きてみて吃驚した!今期初の雪である。

‘初雪’と言う。 ‘初雪や・・・’とくれば、それはもう日本人なら・・・、

「初雪や 二の字ニの字の 下駄のあと  捨女 」

という‘句’しか浮かばないくらい・・。

P1000186s-.jpg
「初雪や二の字二の字の下駄の跡」(ネット検索してみると、芭蕉時代の捨女という有名な人の句。丹波の方の人で、なんと、彼女が6歳の時に作ったのだそうだ・・・と書いてある)
http://syouta.at.webry.info/200801/article_7.html


初雪や二の字二の字の下駄のあと について

Q:stophariaceaeさん

初雪や二の字二の字の下駄のあと
有名な句です。今日の雪をみて口づさみました作者を教えてください。

A:aokiimpactさん(ベストアンサーに選ばれた回答)

【田 捨女または、田 ステ女(でん すてじょ/すてめ、1634年(寛永11年)】

1698年9月13日(元禄11年8月10日))は、江戸時代の女流歌人・俳人。貞門派の女流六歌仙(六俳仙)の1人。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%8D%A8%E5%A5%B3

本当は・・・

雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡

のようです。
http://plaza.rakuten.co.jp/articlenine/2001



さて、実際に今朝見た千葉県・茂原市千沢での‘光景’は?

画像ー195 114-2
2014年01月18日08:53

画像ー195 115-2

画像ー195 115-3

画像ー195 116-2

画像ー195 117-2

画像ー195 119-2

画像ー195 120-2

画像ー195 120-3

画像ー195 120-4

画像ー195 121-2

画像ー195 122-2

画像ー195 122-3

画像ー195 123-2

画像ー195 123-3

画像ー195 124-2

画像ー195 124-3

画像ー195 124-4
これは、お判りの通り、‘雪が降っている瞬間’を捕えた画像! 余り貴重がる写真でもない! ‘雪の結晶’が降って来ている写真はあるのだろうか?   

画像ー195 125-2

画像ー195 126-2
2014年01月18日09:01

この初雪、10時にはすっかり止んでしまい、雪も跡形なく消えてしまった!

ここで、一句・・・・

① 初雪や 根岸の里の 侘び住まい

② 初雪や 茂原の里の 侘び住まい

やっぱり、こんなことをまだしているようじゃあ・・・

(つづく)
[2014/01/18 19:05] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
日本では、田植えが始まった!そして、ボストンでは、爆弾テロが・・・。
今日2013年04月16日(火)現在、日本列島は最高気温の乱高下を繰り返しながらも平均気温は徐々に上がりつつある。

① 田植えが始まった!

いつも通り夕刻散歩に出かけた。この弊ブログでの‘上下シンメトリー’でお馴染みの田圃で、この千葉県・茂原市千沢地区でも‘トップを切って’田植えが始まったのである。

一寸撮影角度は違うのだが、田植え前後の写真の比較をしてみると・・・、

画像ー118 070-2
2013年04月05日18:01 田植え前

2013041617460000-2.jpg
2013年04月16日17:46 今日の田植え後

画像ー118 074-2
2013年04月08日18:02 田植え前

2013041617250000-2.jpg
2013年04月16日17:25 今日の田植え後

2013041617250001-2.jpg
2013年04月16日17:25 今日の田植え後

‘孫生え’(ひこばえ)については、弊ブログの2012年09月20日付けに次のような記事を載せている。

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-276.html
2012年09月19日16:39 の田圃である。ここら一帯は、8月の下旬には稲刈りが終わっていた。

画像ー53 028-2

角度を変えてみていると、ちゃんと田植えをして、3か月が経った頃の様子に似ている。

画像ー53 060-2

更に近づいてみると、稲穂が付いていることが確認出来る。

画像ー53 061-2

稲穂はまだ付いたばかりで、中身が軽いと見えて、垂れ下がるまでには至っていない。上手い具合にここ数日強い夕立が毎日やって来るので‘水田’となっている。

画像ー53 047-2

この付近では、中身が重くなり始めているようだ。

画像ー53 050-2

ここのところまだ例年と違って、日中は30℃を越す日が続いている。それも異常であるが、これなら案外‘立派な米’の収穫が期待出来そうである。

今後どんなに成長するかをカメラで追ってみたい。


‘定点での観測’は予想だにしない結果を齎すことがある。
今後の‘稲の生長’をこの定点で見守ってみたい。今年も‘孫生え’現象が見られるだろうか?


② 爆弾テロが・・・

あの日本人にもお馴染みの伝統のある‘ボストンマラソン’のゴール近辺で、日本時間で、4月16日03:50頃爆発があった!

Boston_Marathon_Blast.jpg
http://www.news-us.jp/article/355647847.html

ボストンマラソン爆破テロ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130416-OYT1T00236.htm
15日、ボストンマラソンで爆発の煙が上がる中、ゴールへと走る参加者(Dan Lampariello氏撮影、ロイター)

628x471-628x350.jpg
http://www.news-us.jp/article/355647847.html

130415160314-boston-marathon-explosion-04-story-top.jpg
http://www.news-us.jp/article/355647847.html

boston-marathon-explosions.jpg
http://www.news-us.jp/article/355647847.html

http://www.news-us.jp/article/355647847.html
ボストンマラソンで爆発 2人死亡

アメリカのボストンで、15日、開催されていたボストンマラソンのゴール付近で爆発があり、アメリカの複数のメディアによりますと、少なくとも2人が死亡し、20人以上がけがをしました。

アメリカ東部、ボストンの市街地で15日、爆発がありました。現地では、ボストンマラソンが開催されていて、ゴールをしようとしていた参加者や観客らが巻き込まれました。現場では爆発音が2回聞こえたという情報があります。 アメリカの複数のメディアによりますと、この爆発で少なくとも2人が死亡し、20人以上がけがをしました。

現場からの映像によりますと、現場には多数の救急車が駆けつけて、けがをした人の救助活動を行っていて、頭から血を流して車いすで運ばれる人の姿も映し出されています。また、爆発の瞬間に撮影された写真として、建物の1階部分から赤い炎とともに、白い煙が広がる様子も伝えています。

当時、ゴールライン付近には、観客や大会運営者など多くの人が集まっている様子が分かります。ABCテレビは、爆発が起きた当時の状況について、現場近くにいたリポーターが「突然、大きな爆発音が聞こえた。何が起きたから分からず、周囲にいた人たちはあちこちに逃げまどっていた」と伝えています。このマラソン大会には、およそ2万6000人が参加していたということです。

ボストンの日本総領事館は「ボストンマラソンには、毎年大勢の日本人が参加しており、今回の事件でけが人などが出ていないか現在確認を行っている」と話しています。



ボストンマラソンと言えば、私の記憶に鮮やかに残っているのは、1953年(昭和28年)‘山田敬蔵’選手世界記録での優勝である。私が中学2年生の頃であった。このニュースに大興奮した記憶がある。それをきっかけに‘マラソンブーム’が起こった。

1953006.jpg
http://showa.mainichi.jp/news/1953/04/post-c2d1.html
2時間18分51秒の世界最高記録でゴールする山田敬蔵
1953年4月20日 米国・ボストン

1953042101.gif
http://showa.mainichi.jp/news/1953/04/post-c2d1.html
当時の新聞

http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007031801000729.html
山田敬蔵さん
18日、台湾中部の雲林県で行われた台湾国際マラソンでゴールした山田敬蔵さん(共同)

月までの距離が目標 マラソンの山田敬蔵さん

 1953年のボストン・マラソンで優勝した山田敬蔵さん(79)が18日、台湾中部の雲林県で行われた第1回台湾国際マラソンで42・195キロを4時間半かけて完走した。  左ひざの痛みから足を引きずるようにゴール。「最後の4キロは遠かったが、何とかゴールを、と頑張った」と話し「来月のボストン・マラソンでも走る」と意欲満々だ。  今も毎日、多摩川沿いを30キロ走る山田さんの通算走行距離は今年1月に35万キロを達成。次の目標を「地球から月までの距離とされる約38万キロに定めた」。(共同)
2007/03/18 12:56 【共同通信】


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%
83%88%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3

ボストンマラソン(Boston Marathon)は、毎年4月にアメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンで開催される、マラソン大会。第1回オリンピックの翌年、1897年に開催され、オリンピックに次いで歴史の古い大会で、2010年4月現在開催されているマラソン大会開催数では世界一。
誰でも走れるわけではなく、参加には参加資格タイムをクリアしている必要がある。

由来 [編集]

アメリカ独立戦争が開戦した4月19日を「愛国者の日」とし、それを記念して第一回が開催されている。

記録の扱い [編集]

1927年に42.195kmとされてからは、(のちに距離不足が判明した年度を除いて)レース時点での世界最高記録を上回った優勝者のタイムは世界最高記録として扱われてきた。しかし、2004年1月から国際陸上競技連盟が、マラソン記録の公認のために設定したコース条件(ゴール地点の標高がスタート地点の標高より42.195m以上低くなってはならない、スタートからゴールまでの直線距離は21.0975km以下など)は満たしておらず、同年以降は世界記録を超えても国際陸連公認の「世界記録」とは認められなくなった。2011年の大会で2時間3分台の驚異的なタイムで優勝したジョフリー・ムタイの記録も、世界記録としては扱われない。

日本人参加選手 [編集]

日本人では、瀬古利彦が2回優勝している(1981年・1987年)。このほかの日本人優勝者としては、
田中茂樹(1951年) 2:27:45
山田敬蔵(1953年) 2:18:51
浜村秀雄(1955年) 2:18:22
重松森雄(1965年) 2:16:33
君原健二(1966年) 2:17:11
采谷義秋(1969年) 2:13:49
がいる。このうち、田中・山田・浜村の走ったコースは後に距離不足が判明し、いずれも記録抹消の憂き目を見ている。山田の記録は当時世界最高記録とアナウンスされていた。

女子での日本選手の優勝はまだない(過去最高順位は1992年に出場した山本佳子の2位)。ただし、日本出身で米国籍を取得したゴーマン美智子が1974年と1977年に優勝している。
また、ボストンマラソン優勝者は優勝年から50年後の大会に招待される。田中茂樹は2001年にボストンマラソン前日の交流レースに出場。山田敬蔵は2003年にフルマラソンに出場、山田は4時間10分11秒で70歳以上の部で5位であった。山田は1995年から毎年出場しており、2007年までに17回出場、1998年から2001年まで70歳以上の部を4連覇している。チーム・ホイトも参加した。


この爆弾テロ、北朝鮮との関連は?とニュースを聞いた時、そう思ったが、さて捜査の結果は?
現時点では、犯人の特定は出来ないと言うが・・・。以下の画像は、2013年04月16日のテレ朝・報道特集
のTV画面をカメラで撮影したもの。

画像ー124 049

画像ー124 047
2013年04月16日23:06の放映画面

FBIの特別捜査官の記者会見の模様。「犯人の特定に至らず・・・」

(つづく)
[2013/04/16 23:22] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
| ホーム |
designated by FC2