2021年11月・月末の寒気!
2021年の12月の今日、7日には、関東地方・房総半島・千葉県・茂原市の気温は以下の通り、少々温かいらしい! ![]() 出典:Yahoo!天気 しかし、2021年11月27日、28日及び29日の朝は、冷え込んでいた! ![]() 出典:https://www.accuweather.com <2021年11月29日07:59> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葉っぱが凍ってしまうと、その後どうなるのだろうか? (つづく) |
2021年12月1日の房総半島・千葉県・茂原市郊外の朝
季節の動向に反して、季節外れの天候になった! 12月に入ったというのに、ここ、房総半島では、最高気温が21℃位にもなるという・・・。 ![]() 出典:Yahoo天気予報 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風に吹かれた紅葉された葉っぱは、地上のあちこちに・・・。 明日からは、急激に寒くなるというが・・。 (つづく) |
今年(2021年)の立冬は、11月7日だそうだ。 11月25日は、立冬の最初の日から18日も経って、千葉県・茂原市の郊外で、初めて「霜」を観察した! 朝日が指してしまえば、直ぐに消えてしまったが、明らかに霜だった・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな世界では、目に見えないところでも確実に自然の法則通りに事は進んでいる。 拡大してみると、美しい世界が垣間見える・・・。 (つづく) |
晩秋のカマキリ
昆虫や蜘蛛についてうといので、カマキリはひょっとして「越冬する」のではないか?と思っていたが、どうやら「越冬しない」と言うのが事実のようである! ![]() 出典:https://40sfile.com/kamakiri_jyumyou_jiki 今年の晩秋(2021年11月20日)、玄関先で、かなり元気のよいカマキリを見つけた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蟻とカマキリが偶然・・・。 「カマキリは越冬しない」そうだから、このカマキリは、一体どうなるのだろうか? (つづく) |
柏葉アジサイの晩秋(20211027)
我が家の玄関脇に「柏葉アジサイ」が陣取っていて、季節の移り変わりを我々に認識させてくれている・・・。 花の盛りは以下の通り、5月の下旬頃が見頃である。 ![]() ![]() ![]() 今年(2021年)の今日(10月27日)の朝の様子が、以下の通りである・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木の葉の役目は、言うを待たず、木や幹や根っこなど、その植物への栄養物を製造する工場である! この時期になってもまだまだ最後のご奉公だ、という訳で、その植物は、この「葉っぱ」に大いに感謝すべき・・・。 (つづく) |
露の季節
2021年10月8日朝8時前、場所は、房総半島・千葉県・茂原市・郊外・・・。 この団地内の草刈りが余り進んでいない空き敷地の雑草は、まるで「白いダイヤモンド」をちりばめたような露に覆われていた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何も手を加えない自然」こそ、美の原点なのだろう! (つづく) |
ニラの花
「ニラ」は、餃子には欠かせない素材であることは、私にとっても常識なのだが、「ニラの花」については考えたこともなかった・・・。 庭の周りを草刈りをしている最中に「白い可愛い花」が目についた・・。 勿論、その時に「ニラの花」とは気づくことはなかった! ![]() 下の画像にもある通り、花に付近に蟻がいるので、花の大きさが凡そ解る! ![]() ![]() ![]() ![]() こんなに小さい花にも、きちんと子孫を残そうという機能は、立派に備わっている!
(つづく) |
アンデスの乙女(その2)
この「アンデスの乙女」は、結構長い間咲き続けている・・・。 この花の「花言葉」は、「輝かしい未来」だそうである!大いに期待したい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「輝かしい未来」、いつ頃実現するのだろうか? (つづく) |
鉄砲ユリの季節(その2)
多分これも「鉄砲ユリ」だろうと思われる・・。 花に詳しくないので、ユリについても造詣が深いなどと言うことは勿論ない! ユリの花を見ると、何でも「鉄砲ユリ」だと思ってしまう・・。 それで直接的被害は少なくとも無いので、これまで深く追求したことも無いのである。 ただ、その気品の良さに見とれてしまう・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この昆虫は、多分「ハナムグリ」の一種、例えば「コアオアハナムグリ」らしい! ![]() 出典:https://insect.design /koutyumoku/koganemus hika/koaohanamuguri (つづく) |
鉄砲ユリの季節(その1)
お隣さんの囲いに中に「1本の鉄砲ユリ」が花を咲かせていた・・・。 今年(2021年)の8月14日の事である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これぞ、‘清楚’と言うべきかも! (つづく) |
露の季節
今年も異常気象ながら稲刈りも段々進んで、露が見られるようになった!
<2021年08月28日の早朝 場所:千葉県茂原市の郊外> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然が造り出す光景は、誠に見事な芸術作品である! (つづく) |
昆虫も盛りを過ぎて・・・(その1):蝉の抜け殻
今年(2021年)の8月6日の夕方の事である。 蝉の抜け殻がいくつか見つかった・・・。 精巧に出来た抜け殻。どんな名人が作ってもこんなに立派な抜け殻は出来ないと思われる・・・。 これまでに、抜け殻について深く詮索することはなかったのだが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう一つの抜け殻・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
(つづく) |
テントウムシ
「ねえ、ねえ、テントウムシって、知っているだろう?」 「勿の論!」 「だったらサ、何で‘テントウムシ’っていう名前になったか、ご存じ?」 「簡単な質問だ。誰だって知っているヨ!」 「えっ?」 「あの虫は、丸いから、よちよち歩いていると、ものに躓いて、直ぐに転んでしまうから‘転倒’虫!」 「バ~カ!」 「えっ?違うの???」」
![]() ![]() ![]() ![]() なるべく転ばないように・・・・。 (つづく) |
ムクゲの季節(その1)
我が家にも「ムクゲ」がある! 純白の「ムクゲ」は、上品で素晴らしい! 流石に大韓民国の国花だけのことはある・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蟻や蛾などの小動物も、その素晴らしさに魅せられて寄って来るに違いない! (つづく) |
半夏生の季節になった!
半夏生について
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上記文献によれば、この季節(7月2日)の頃は昔から、余り良い気候ではなさそうである! 先日の「熱海の土砂災害」もその影響かも知れない・・。 ![]() 出典:https://youtu.be/R3TVudeFS60 半夏生は、何故葉っぱが半分程度しか白くならないのか、についての解説は、見当たらないが今のところ見当たらないが、もっと検索して、その理由を究明してみたい! (つづく) |
ガクアジサイとコスモスのコラボ!
「コスモスってサ、‘秋桜’って書く位だから、咲くのは秋だよねっ!」 「俺だって、そう思っていたよ!」 「異常気候のせい?」 「いや、いや、6月に咲くのもあるらしいヨ!」 今年(2021年)6月08日、千葉県茂原市付近では、午前中に30℃近くにも気温が上昇していた! そんな中、「コロナ禍対策」の一環としての体力づくりのために、我が家から東の太平洋海岸まで、片道約6kmを往復歩いてみようと思い立った! ![]() 出典:Google Map まだまだ、海岸までは程遠い2㎞のところで、ナ、ナ、何と「ガクアジサイ」の傍に「コスモス」が咲いているでは、あ~りませんか! ![]() 拡大してみると・・ ![]() どうです?すぐ傍に共生しているでしょっ! ガクアジサイは、まあ、こんなもの・・・ ![]() これを90度の方向から撮ってみると・・・ ![]() おや、おや、コスモスの山?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() という訳で、この時期にコスモスが見られたのには少々驚いたっ!と言う和気清麻呂! 海岸まで行く積りだったのだが、約その半分くらいのところで引き返して来た! ![]() 出典:Google Map という訳で、本日の約2時間の大冒険は、以下の通り、約13,700歩、約9.5km、消費カロリー470キロカロリー・・・。 勿論、2時間の間に十分なエネルギードリンク剤と水分補給は行った・・。
(つづく) |
ネギ坊主の正体(その1)
「ネギ坊主」の事は小さい頃から知ってはいたが、そのものの正体と活用法については確実なことは知らなかった・・。 2021年05月10日、お隣さんの畑に、見事な「ネギ坊主」を見つけたので、お断りもせずスマホで撮影させて貰った。 パソコンで画像を拡大してみると、これまで認識していなかった事が、或る程度解って少々驚いた。 改めて坊主の全体像を見てみると、近頃見つけている「或る画像」に似ているな、と思い始めた! ![]() 出典:https://www.youtube.com/watch?v=eNPDQryT3ms&t=18s 「こんなところに「変異株の親玉が?」がと思うのは、勿論勘違いである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この画像で、少々黒い部分に‘種’が入っているものと思われる! それで、ネットで検索してみると以下のような情報が得られた・・・。 出典:https://ameblo.jp/m5-1/entry-10595 272887.html?utm_source=gamp&utm _medium=ameba&utm_content=general__ m5-1&utm_campaign=gamp_reactions ![]() ![]() やはり‘種’だったようだ・・・。 (つづく) |
ヘンルーダという植物が我が家の庭に(その3)
![]() ![]() ![]() 下の画像は、また別の蜂?らしい・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蜂とは別の昆虫も来ているが、この昆虫もあまり見た事がない・・・。勿論、名前も判らない! ![]() 来年も咲くのだろうか? (つづく) |
ヘンルーダという植物が我が家の庭に(その2)
また別の蜂がやって来た! スマホを近づけても、全く無視の状態! そんなに花粉や蜜に魅力があるのだろうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何だか、「いらっしゃ~いっ!」と両手を広げて待っているようにも見える! (つづく) |
ヘンルーダという植物が我が家の庭に(その1)
「ヘンルーダ」という名前を今まで聞いたことがなかった・・・。 年寄りになると、‘新しい名前’を記憶することがなかなか難しくなるのだが、この名前は覚え易い! 花の色が‘黄色い’から、黄色と言えば「カレー」が連想出来るから、「ルー」は連想出来る、となれば「変なルーだ!」と覚えれば、‘な’をとれば、それで‘OK’ではないか! この連想を辿るから、思い出すのに‘2秒’位掛かるが、確実である・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]()
どうやら、蜂が好むような気がする! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな実の着け方も珍しい・・。 (つづく) |
小川の生き物
毎年5月にもなれば、我が家の傍の小川には、ウシガエルやそのオタマジャクシの群れでごった返し(?)ているのだが、今年(2021年)もここのところの異常気象も手伝ってか、さっぱり姿を見せない・・・。 5月の8日になっ、やっと、それぞれ‘1匹’ずつを見つけた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A:「‘蛙の子は蛙’は、間違っているよナ!」 B:「え?えっ?」 A:「‘蛙の子はおたまじゃくし’じゃん!」 B:「な~るほど!」 ![]() ![]() ![]()
今年(2021年)はもうおたまじゃくしはこれ以上増えないのだろうか? <2015年05月08日の様子> ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |