fc2ブログ
鹿児島の夕べ(その2)
鹿児島の夕べ(その2)

2017年1月31日に

かごしま食の大交流会 in TOKYO
~ 鹿児島の夕べ ~

が、東京渋谷の‘セルリアンタワー東急ホテル地下二階「ボールルーム」で開かれた!(2017年2月6日の弊ブログに掲載済み)

さて、前回は、三反園 訓鹿児島県知事のご挨拶が終わって、いよいよ‘鏡開き’のところまで掲載させて貰った!

この‘鏡開き’をされる面々が、その日の‘鹿児島の夕べ’開催にご努力をされた方々である!
謂わば、鹿児島地域活性化を自ら引き受けられた苦労人の人達である!

DSC_1388-2_201702061702398cc.jpg
DSC_1388-3.jpg
DSC_1390-2.jpg
DSC_1390-3.jpg
DSC_1391-2_20170206170237986.jpg
DSC_1391-3.jpg
DSC_1391-5.jpg
DSC_1391-4.jpg
DSC_1392-2_201702061706169ce.jpg
DSC_1392-3.jpg

上の画像の向かって左が、三反園県知事である・・・。

DSC_1393-2_20170206171008c3e.jpg
DSC_1393-3.jpg
DSC_1394-2.jpg

丸に十字は、薩摩藩の紋章!

DSC_1397-2_20170206171013a51.jpg
DSC_1405-2.jpg
DSC_1405-3.jpg

30日間不食俳優の‘榎木孝明’さんもご来場!

DSC_1406-1-2.jpg
DSC_1406-1-3.jpg
DSC_1409-2_2017020617175052a.jpg
DSC_1409-3.jpg

この美人は、第25代ミス鹿児島で、極真空手全日本チャンピオンの‘前田瑠美’さんだそうだ!鹿児島県の人は誰でも知っているらしい!歴とした音楽大学の声学科卒業のクラシックから演歌までの歌手でもあるらしい!何と‘闘う歌姫’というから一寸怖~い!

私はもっぱら本格芋焼酎のカクテル版?‘てんからもん’ばかりを戴いた!

DSC_1412-2_201702061731564c7.jpg
DSC_1412-3.jpg

http://praha.lolipop.jp/nishikinada/product/detail.php?id=0016
" てんからもん"と言う意味は鹿児島の方言で「おりこうさん」と言う意味があります。このてんからもん「バイオレット」は、焼酎用の白麹菌と清酒用の黄麹菌を細胞融合させて造った独自の麹菌を使用することにより、芋焼酎独特の強い香りを抑え、どなたでも抵抗無く飲めるようにいたしました逸品です。 原料 芋 度数25度


それから三日目の2月3日から、これまで風邪はほとんど引かない体だったのに、のどが痛くなり‘風邪気味’であり、まだ今日(2月6日)まで風邪が抜けない!
「どうして?」と考えていたが、な~るほど!この‘てんからもん’の所為であることが判明した!
この‘てんからもん’のお陰で、少々利口になったかららしい・・・?

DSC_1414-2_20170206173155fae.jpg

薩摩の皆さん、御苦労様!(因みに、私は福岡県出身!)

私は、この風邪にも懲りずに、あの日から‘てんからもん’のファンになった!

(つづく)
スポンサーサイト



[2017/02/06 18:00] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
鹿児島の夕べ(その1)
鹿児島の夕べ(その1)

先月(2017年1月)の中旬に一通のはがきが来た!
鹿児島県知事の‘三反園 訓’さん名義からである。

‘三反園県知事’とは、彼がテレビ朝日のコメンテーター(解説委員)をやっておられる時に友人から紹介されて一晩お付き合い願ったことがあった。
つい最近あるとことで‘鹿児島県知事’の事が話題になって、前述のことを話したところ、ご案内状が舞い込んだという次第である!

場所は、渋谷という。渋谷はもう我々年寄りが行く場所ではなくなってしまっているので、どうしようかと少々迷ったが、三反園さんとひょっとすると話が出来るかも知れないと思って出席させて戴く事にした!

場所:セルリアンタワー東急ホテル(東京都渋谷区桜丘町26-1)地下2階

‘タワー’は判るが、‘セルリアン’っていう単語聞いたことも無い!
辞書で調べてみると‘青空色の’という形容詞だそうだ!
な~るほど、渋谷の駅に着いて周りをぐるりと見渡してみると、インターネットで見たビルが見える!
もしも晴れのお天気の時には、青空に突き刺さるように聳えているから、‘セルリアン’なのだろう!

Screenshot_20170131-141734.jpg
Screenshot_20170131-141804.jpg
鹿児島の夕べ-2
鹿児島の夕べ0001-2

会場に着いてみて驚いた!始まるのは、18:30からだと言うのに、18時にはもう満員で、多分2,000人弱の人々で、会場は‘立錐の余地も無い’という表現が、この時の為に創られたのかしら?と思わせる程の‘賑わい’である!

鹿児島の名産と言えば、誰だって最初に‘薩摩焼酎’であることに気付く!
ご覧の通り薩摩焼酎だらけである!
一体銘柄はどの位あるのだろうか?

DSC_1357-2.jpg
DSC_1357-3.jpg
DSC_1357-4.jpg
DSC_1358-2.jpg
DSC_1358-3.jpg

そんな訳で、18:30から始まったのだが、お偉い方々のご披露も沢山あって、音楽の演奏もあって・・・・

DSC_1360-2_20170206123530c88.jpg
DSC_1361-2_201702061235328e6.jpg
DSC_1361-3.jpg
DSC_1362-2_201702061235352aa.jpg
DSC_1363-2_20170206123529ef6.jpg
DSC_1363-3.jpg
DSC_1365-2_20170206123826ab7.jpg
DSC_1365-3.jpg
DSC_1365-4.jpg
DSC_1366-2.jpg
DSC_1366-3.jpg
DSC_1366-4.jpg
DSC_1367-2_20170206124130e30.jpg
DSC_1369-2_20170206124132a9b.jpg
DSC_1369-3.jpg
DSC_1371-2_201702061244020ba.jpg
DSC_1372-2_20170206124403a29.jpg
DSC_1374-2_20170206124405bf7.jpg
DSC_1377-2_20170206124406f72.jpg
DSC_1378-2_20170206124400d9e.jpg
DSC_1378-3_20170206124601b41.jpg
DSC_1379-2_201702061246035cf.jpg
DSC_1384-2_201702061246053a9.jpg
DSC_1384-3.jpg
DSC_1385-2_20170206124600082.jpg
DSC_1386-2_20170206124750dc5.jpg
DSC_1386-3_20170206124752f05.jpg
DSC_1387-2_201702061247541ff.jpg
DSC_1387-3.jpg

さあ、三反園県知事のご挨拶も終わって、いよいよ、‘鏡開き’である!

DSC_1388-2_20170206124749537.jpg

こんなに多くの人数だと、特別の緊急話題も持ち合わせていない私には、県知事には、とてもご挨拶も出来ない!

(つづく)
[2017/02/06 13:01] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ゴミゼロ運動の日
ゴミゼロ運動の日

昨日(2016年5月29日)は、‘ゴミゼロ運動の日’で、この運動は、関東甲信越静の1都10県の統一キャンペーンだそうだ・・・。

茂原市広報-2
茂原市広報-4

‘ゴミゼロ’の語呂合わせにしたいところだが、そうなれば、‘5月30日’となってしまう!
と言うより、実は、‘ゴミゼロの日’は、‘5月30日’なのだが、日曜日でなければ、参加者が少なくなる恐れがあるために、この5月30日に一番近い日曜日が選ばれたと言う訳・・・。

そんな訳で、我々茂原市千沢地区の我が団地班も朝8時から総出でゴミ収集をした次第!
今年度の班長さんのお子さん達(小学校4年生と1年生)も‘応援’に借り出されてのおよそ50分間のゴミ収集で、

燃えるゴミ  :10袋
燃えないゴミ: 4袋

という‘大成果’が上がった!

収集範囲は以下の団地内外である!

⑦団地の航空写真
出典/‘Google map’

DSC_6838-2.jpg
DSC_6839-2.jpg
DSC_6840-2.jpg
DSC_6841-2.jpg
DSC_6842-2.jpg
DSC_6843-2.jpg
DSC_6844-2.jpg
DSC_6845-2.jpg
DSC_6846-2.jpg
DSC_6848-2.jpg
DSC_6849-2.jpg
DSC_6850-2.jpg
DSC_6851-2.jpg
DSC_6852-2.jpg
DSC_6853-2.jpg

こんな共同作業こそ、団地内の‘団結’、つまり‘地内をびつける’イベントなのである!

(つづく) 
[2016/05/30 12:35] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
茂原駅からリムジンバスで羽田空港へ
茂原駅からリムジンバスで羽田空港へ

2015年11月13日付けの本ブログは、以下の通りで終わっている!

DSC_2727-3.jpg

電車を乗り継いで羽田空港までは約2時間10分は掛かるのだが、やっと開通した‘圏央道’を通り、東京湾を跨ぐ高速道路を通れば、50分も短縮出来、乗り換えなし!やっぱり、老人にとっては、こりゃあ、‘べ・ん・リ~’!ってこと!

この続きは、次回!


さて、その続きは、

DSC_2728-2.jpg
DSC_2730-2.jpg
DSC_2730-3.jpg

リムジンバス内の案内は、4ヶ国語で・・・。

① 日本語 ② 英語 ③ 中国語 ④ 韓国語

勿論、掲示板画面だけでなく、‘音声’の案内もこの順番で行われる!

茂原駅近辺では、既に‘濃霧’は晴れていたが、羽田空港までには房総半島の‘山’を越えなければならない!
山の霧は大丈夫だろうか?

(1) この日の霧は、‘切りが無い’ほど・・・。
(2) トンネルを出れば、霧が晴れる!
(3) 地形によって、霧の動向が決まる?
(4) 海までたどり着くと霧は全く無くなる!

という訳で、不安に思われた飛行機も羽田空港から無事松山空港へ

DSC_2731-2.jpg
DSC_2732-2.jpg
DSC_2732-3.jpg
DSC_2733-2.jpg
DSC_2733-3.jpg
DSC_2734-2.jpg
DSC_2735-2.jpg
DSC_2736-2.jpg
DSC_2736-3.jpg
DSC_2737-2.jpg
DSC_2739-2.jpg
DSC_2740-2.jpg
DSC_2740-3.jpg
DSC_2741-2.jpg
DSC_2741-3.jpg
DSC_2742-2.jpg
DSC_2742-3.jpg
DSC_2744-2.jpg
DSC_2745-2.jpg
DSC_2745-3.jpg
DSC_2746-2.jpg
DSC_2746-3.jpg
DSC_2747-2.jpg
DSC_2747-3.jpg
DSC_2747-4.jpg
DSC_2748-2.jpg
DSC_2749-2.jpg

(つづく)
[2015/11/23 10:28] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県茂原市の‘この~きなんのき’
img70この樹何の樹
出典/http://www12.plala.or.jp/Y-Y/A3_3.htm

3108875288_a0997c9c28_このき
出典/http://toc.route196.net/2008/12/post_929

3108875334_81749fa97b_oこの樹
出典/http://toc.route196.net/2008/12/post_929

上の写真、それぞれお借りしたものであるが、言わずと知れた‘この~き なんのき きになるき~’で有名なハワイの樹である!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E3%81%AE%E6%A8%B9
大樹『日立の樹』について[編集]
日立グループでは、CMに登場する大樹のことも『日立の樹』と称している。長期に渡って使用されているモンキーポッドがよく知られており(1973年の最初のCMでは映像にアニメーションが採用され、また別の木をあしらったCMも存在する)。

最も有名な『日立の樹』は、ハワイ・オアフ島にあるモンキーポッドの大樹であり、1975年 - 1979年の2代目CMで用いられた後、下記のマンゴーの木等に変更されたが、その後も視聴者の要望で1984年以降は一貫してこのモンキーポッドが使用されている[5]。この木は、ワイキキから車で30分ほどのホノルル国際空港に程近いモアナルア・ガーデンという公園にある。同公園には『日立の樹』と同種の木が多数ある。

2006年現在、ジョン・フィリップ・ダモンの個人所有地だが、無料開放され、CMの撮影場所やハワイの観光名所としてツアー客等が訪れる。2007年にも身売りないし州政府に移管される計画があったが、いまや日立のイメージブランドにもなっていることから、日立が公園を管理する地元企業と年間約40万ドル(約4800万円)で営業目的での独占的撮影権を締結した。しかし、公園に関わる費用は年間60万USドルに上り、日立製作所からの収入を上回るとみられている[6]。2009年には、増収も兼ねて日本人観光客向けの売店ができた。

この木は広大な土地に立つ一つの大樹に見えるが、実際には高速道路に面したそれほど広くない公園内にあり、ほとんど似た形状の複数の木の中の一本でありどれがCMの木か探すのに苦労する。CMの木にはゴミ箱が置かれていないため、それで区別ができる。CM撮影時には高速道路が写らないよう、また孤高の1本に見えるアングルを探して収録が行われた。

種類:モンキーポッド
樹齢:約120年
高さ:25m
幅:40m


なお日立の樹事務局によると歴代の大樹の正確な場所は現在では不明とのこと。

CM以外でテレビに登場することは殆どないが、2010年10月23日に放送された『日立 世界・ふしぎ発見!』の25周年スペシャルでは、出演者一同がモアナルア・ガーデンを訪れ、日立の樹の前で番組撮影を行った。

モンキーポッド[編集]詳細は「モンキーポッド」を参照
学名:サマネア・サマン
俗名:アメリカネム(合歓)、サマンの木、レインツリー(Rain tree)
モンキーポッドとは、猿がその実を好んで食べることから付いた名。podはえんどう豆などの「さや」の意味を表す英語である。ネムノキに似た花をつけ、ネムノキ同様に光によって葉が閉じたり開いたりするため俗にアメリカネムとも呼ばれる(モンキーポッドはマメ科サマネア属、ネムノキはマメ科ネムノキ属)。主な産地は中南米、西インド諸島など。日の陰る雨降りの日には葉が閉じることから、レインツリー(雨降りの木)の異名もある。

日本でも栽培キットの入手が可能である。

現在の映像の樹は、
9代目
2005年2月 -
モンキーポッド(ハワイ・オアフ島)


モンキーポッドの花と葉っぱは?

c0163444_11583528このき・・・の花
出典/http://niena.exblog.jp/18125916/

と言う訳で、あの有名な樹をご紹介したが、ここ千葉県茂原市にも、まあ少しは落ちるが、そんな樹があるので、3本ほどご紹介を・・・

① 或る公民館横の大樹

(a) 高さ: 約18m(目測)
(b) 幅 : 約25m(目測)
(c) 樹木名: 不明
(d) 樹齢: 不明

DSC_1133-2.jpg
DSC_1140-2.jpg
DSC_1141-2.jpg
DSC_1132 (1)-2
DSC_1132 (1)-3
DSC_1137-2.jpg
DSC_1138-2.jpg
DSC_1138-3.jpg



② 或る民家の大樹ー1

(a) 高さ: 約23m(目測)
(b) 幅 : 約20m(目測)
(c) 樹木名: 不明
(d) 樹齢: 不明

DSC_1172-2.jpg
DSC_1172-3.jpg
DSC_1172-4.jpg
DSC_1172-5.jpg
DSC_1173-2.jpg
DSC_1173-3.jpg
DSC_1173-4.jpg
DSC_1174-2.jpg
DSC_1174-3.jpg
DSC_1175-3.jpg



③ 或る民家の大樹ー2

(a) 高さ: 約18m(目測)
(b) 幅 : 約08m(目測)
(c) 樹木名: 不明
(d) 樹齢: 不明

DSC_1199-2_201505191143060c7.jpg
DSC_1199-3.jpg
DSC_1199-4.jpg
DSC_1199-5.jpg
DSC_1199-6.jpg

これら3本の大樹は、我が家からわずか約1Kmの距離範囲内にある!
もう少し範囲距離を延ばせば、こんな‘巨木・巨樹’はあるかも知れないが、やはり‘見映え’のこともあるだろうから・・・。

‘巨木・巨樹’の前に立つと、‘神霊’が宿っているという気になる!
それは、何十年も何百年も何千年もの風雨・風雪に或いは灼熱に耐えてこその現在があることを見る人が感じるからであろう!

もっともっと探してみたい!

(つづく)
[2015/05/19 12:16] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
千葉県・長柄ふる里村(その2)
千葉県・長柄ふる里村(その2)

千葉県にある故郷村は、‘長柄ふる里村’という。
この長柄ふる里村は、日本国中の故郷村の中でも極めて特徴のある故郷村である!

① 生命の森リゾート 日本メディカルトレーニングセンター、高級ホテルがある!

http://www.jalan.net/kankou/spt_12426ca3370051106/
首都圏から1時間弱という恵まれたアクセスで、年間を通して温暖な房総の台地にひろがる「生命の森リゾート」総面積330万平方メートルという広大な敷地内に、500名を収容する宿泊施設をはじめ、日本メディカルトレーニングセンター、レストラン、プール、大浴場、ターザニア、各種スポーツ施設や会議室等を備えた一大複合リゾートです。また、併設しているゴルフ場「真名カントリークラブ」もあります。


② 大梅林がある!

http://bohsoh.seesaa.net/article/34933996.html
自然に囲まれたふる里村(日本エアロビクスセンター)内の約6,000坪の敷地に紅梅、白梅500本の梅が咲き誇ります。
今年度は2/24(土)~3/11(日)が生命の森リゾートふる里村梅まつり期間。
期間中は出店や和太鼓、琴の演奏も楽しめます。
入場無料。


③ 旧スイス大使館がある!

http://www.seimei-no-mori.com/restaurant/suisu_tei.html
和食処 翠州亭(旧 スイス大使館)
歴史ある和風建築と店内から臨む枯山水の庭園が創り出すやすらぎの雰囲気。建物は旧スイス大使館で使用された格調高い建物で現在は国の「登録有形文化財」に登録されています。


それぞれについては、後日見てみることにして、2015年1月31日に訪れた長柄ふる里村の続きを!

DSC_0447-1-2.jpg
DSC_0447-1-3.jpg
DSC_0448-1-2.jpg
DSC_0448-1-3.jpg
DSC_0449-1-2.jpg
DSC_0449-1-3.jpg
DSC_0450-1-2.jpg
DSC_0451-1-2_20150205215213d4d.jpg
DSC_0452-1-2.jpg
DSC_0452-1-3.jpg
DSC_0453-1-2.jpg
DSC_0453-1-3.jpg
DSC_0454-1-2.jpg
DSC_0456-1-2.jpg
DSC_0457-1-2.jpg
DSC_0458-1-2.jpg
DSC_0459-1-2.jpg
DSC_0459-1-3.jpg
DSC_0461-1-2.jpg
DSC_0462-1-2.jpg
DSC_0463-1-2.jpg
DSC_0460-1-2.jpg
DSC_0464-1-2.jpg
DSC_0465-1-2.jpg
DSC_0469-1-2.jpg
DSC_0469-1-3.jpg
DSC_0465-1-2_201502052218210d5.jpg
DSC_0466-1-2.jpg
DSC_0468-1-2.jpg
DSC_0467-1-2.jpg
DSC_0470-1-2.jpg
この実は、‘モミジバフウ’の実だそうだ!

(つづく)
[2015/02/05 23:10] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・長柄ふる里村(その1)
千葉県・長柄ふる里村(その1)

‘ふる里村’といえば、全国各地にあるらしいが、千葉県の長柄町にも素敵な‘ふる里村’がある!
我が家から車で約20分!
近所の散歩にちょっと飽き飽きした場合など、この‘長柄ふる里村’へ行くことにしている。

長柄町
出典/https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E6%9F%84(%E7%94%BA)-1572095

ふるさと村

http://furusato-mura.com/test/what.html
長柄ふる里村 は、千葉県房総半島のほぼ中央にあり 落ち着いた自然の中、住むにもリゾートとして余暇 を過ごすのにも適したところです。
私たちふる里村村民は、ふる里村憲章を柱として 様々な自治会の活動を行っています。
また、建築景観協定をつくり、この地域の豊かな環境 の維持と保全を図っています。
ふるさと村の始まり
長柄ふる里村は、生命の森リゾートの施設(日本エアロビクスセンターや 真名カントリークラブなど)を併設した、
自然と人間が共生する一大理想郷 として1970年に開発されました。
開発の理念はふる里村憲章として表され、その後も村民に引き継がれています 。
また、ふる里村は開村当初よりスイス・グランボー村と国際姉妹村を締結し 国際交流を行っています。


生命のリゾート
出典/http://www.seimei-no-mori.com/areamap/
このふる里村の‘生命の森リゾートの施設’には、あの‘カールルイス’など、有名アスリートはほとんど来ているといってもいいのではないかという程、プロの人達には有名な場所なのである!

カールルイスのサイン

2015年01月31日、少々の風は吹いていたが、今年初めて行ってみる事にした!
春の息吹を見に行ったのである!
ここの梅林の紅梅・白梅は、正に清々しい!
でも、その日は、まだ梅見には早かった!

DSC_0431-1-2.jpg
DSC_0432-1-2.jpg
DSC_0433-1-2.jpg
DSC_0434-1-2.jpg
DSC_0434-1-3.jpg
DSC_0435-1-2.jpg
DSC_0437-1-2.jpg
DSC_0437-1-3.jpg
DSC_0438-1-2.jpg
DSC_0438-1-2.jpg
DSC_0445-1-2_20150202214622367.jpg
DSC_0445-1-3_20150202214624ad1.jpg
DSC_0442-1-2.jpg
DSC_0442-1-3.jpg
DSC_0443-1-2.jpg
DSC_0443-1-3_20150202215535ffb.jpg
DSC_0446-1-2.jpg
DSC_0446-1-3.jpg
DSC_0446-1-4.jpg
DSC_0444-1-2.jpg

まだまだ写真は沢山ある!

(つづく)
[2015/02/03 00:01] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
これぞ秋!(その2):ひこばえ(糵、孫生え)
これぞ秋!(その2):ひこばえ(糵、孫生え)

この弊ブログでは、毎度お馴染みの‘ひこばえ(糵、孫生え)’である!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%96
蘖(ひこばえ)とは、樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと。

太い幹に対して、孫(ひこ)に見立てて「ひこばえ(孫生え)」という。春から夏にかけて多く見られるが、俳句では春の季語となっている。

森林伐採の後、切り株からの蘖によって新たな森林ができるようにすることを萌芽更新という。かつての里山はこれによって維持された。カシ類などは種子からの株は単独の茎をまっすぐに立てるが、切り株からでた場合はやや斜め、切り株から外向きにでることが多い。芽が大きな木にまで成長する頃には切り株自体は枯れて腐って消失するが、わずかに間を開けて複数の幹が、それぞれやや外向きに伸びていれば、その内側に切り株があったのだと分かることもある。

幹を切らなくても、環境悪化などによって主茎が弱った場合などには蘖が多数でることがある。

樹木ではないが、刈り取った稲の株から生える、稲の蘖に相当する芽を穭と呼ぶ


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%AD

穭・稲孫(ひつじ・ひつち・ひづち)は、稲刈りをした後の株に再生した稲である。いわば、稲の蘖(ひこばえ)である。二番穂とも呼ばれる。稲刈り後もしくは穂刈り後に放っておくと、再び穂が出る。穭稲(ひつじいね)・穭生(ひつじばえ)ともいい、稲刈りのあと穭が茂った田を穭田(ひつじだ)という。

俳句においては秋の季語である。


2014年の秋‘ひこばえの豊作!’だと思われる!

何故‘も’と言うかというと、昨年(2013年)も大変な‘ひこばえ豊作’年だったからである!

千葉県茂原市郊外の田んぼにおける

2014年10月18日の‘ひこばえ(糵、孫生え)’の様子

が以下の写真の通りで、正に‘豊作’状態である!

勿論、最初の刈り取り稲のお米に比べると品質が劣るであろうことは素人にも解るが、糵お米の品質について誰かが真剣に調査・研究をしたのであろうか?

稲刈りの後、水を田んぼに入れることもなく、たった‘2ヶ月’ほったらかしにしているだけで ‘糵米’が収穫出来るのである!

‘良質な糵米’を本気で確保しようとするなら、田植えの時期をもっと早期にするなどの工夫がなされても良いのではないか?!

昭和20年代の戦争後の食料難で、‘お米’を食べることが出来なかった時期に育った我々にとっては、 ‘勿体無くて仕方がない'のである!

「せんべい用の原料にしたって良いじゃあないか!」と言いたくなるのである!

DSC_0018-2.jpg
DSC_0019-1-2.jpg
DSC_0019-1-3.jpg
DSC_0023-2.jpg
DSC_0023-3.jpg
DSC_0021-2.jpg
DSC_0021-3.jpg
DSC_0022-3.jpg
DSC_0020-2.jpg
DSC_0020-3.jpg

やはり、‘これぞ秋!’

(つづく)
[2014/11/03 14:08] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜町の名所:‘桜トンネル通り’から‘三口橋’まで!
大多喜町の名所:‘桜トンネル通り’から‘三口橋’まで!

夷隅川ー2-2
‘Google’マップより

このマップの水色の部分が‘夷隅川’である。
‘夷隅’という変わった地名については、後日記事をこのブログに掲載予定!

① 夷隅川に架かる橋が二つ。画面の左の橋が‘三口橋’で右が‘行徳橋’である。
② 夷隅川フィッシングパーク(画面参照)の辺りから三口橋までの通りが‘桜通り’である。

恐らくここ数年の間に、フィッシングセンターもきちんと整備され、桜通りも花見のための万全策がとられるに違いない!
情報によれば、この数年の間に‘大多喜町の人口’が、約5万人に膨れ上がる計画があると言う噂がある!
まあ、噂だから信用して良いかどうかは不明ではあるが・・・。

もしもこの噂が本当ならば、現在の大多喜町の人口は、やっと1万人だから、5倍、う~ん5倍に膨れ上がったら、と想像するだけでもそこら中の様子が一変するのは当たり前である!

この‘桜トンネル通り’(仮名)は、その時期になれば‘夜桜’見物のお客でごった返すこと間違いなし!

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 057-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 058-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 059-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 059-3
現在は少々荒れている釣り場もきちんと整備されるに違いない!

さて、ここら一帯の‘緑化事業’に一役買っているのが‘河津桜’だという。
ご存知の通り、‘河津桜’は、静岡県の河津町が発祥の地で、吉野桜に約一月も先駆けて満開となるところから、春を待ちきれない人達に人気があり、全国に植えられるようになった!

千葉県で最も有名なのは白子町である。何千本にもなっているのかもしれない!
とうとう白子町では、‘白子桜’という名称替えまで??

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 060-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 060-3
夷隅川の河津桜
http://blog-imgs-56.fc2.com/k/i/s/kissyarita/20140921124612ef9.jpg
夷隅川縁に咲いた‘河津桜’!

さて、そろそろ‘三口橋’が見えてきた!
ここまで来ると、そう、大多喜城が見え始めるのである

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 061-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 061-3
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 062-2

(つづく)
[2014/09/20 23:16] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜町の名所:‘夷隅川フィッシングパーク’と‘桜通り’(3)
大多喜町の名所:‘夷隅川フィッシングパーク’と‘桜通り’(3)

夷隅川ー2-2
‘Google’地図から

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 045-2
この看板の左に見える‘貼り紙’が気になる!

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 048-2
日付がないから、いつからこういう状態になったかは不明であるが、内部を覗いて見たが、ひと気はなかった!
事実上休館状態にあるようだ。

外の状態も、最近使用された風には見えなかった!
勿体無い!

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 049-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 050-2

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 051-2

この施設が、大多喜町が経営する‘特別養護老人ホーム’である。
・収容人員は、‘80人’:満員らしく待機人が、現時点(2014年9月)で、166名
・気になる費用月額(目安):約7万円~13万円/人・月
http://www.minnanokaigo.com/guide/hiyou/tokuyou/
・スタッフ:3人に1人以上というから万全なのだろう!
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 052-2
この場所からの桜の眺めはきっと良いに違いない!

大多喜町役場の桜
http://www.town.otaki.chiba.jp/sp/index.cfm/8,191,44,html

夷隅川の河津桜
http://4travel.jp/travelogue/10870906
夷隅川沿いの河津桜!

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 053-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 054-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 055-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 056-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 057-2

ここが、 ‘桜トンネル通り’と名づけても良いと思われる素晴らしい場所である!

来年はきっとここへ!

(つづく)
[2014/09/19 23:29] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜町の名所:‘夷隅川フィッシングパーク’と‘桜通り’へ!(2)
大多喜町の名所:‘夷隅川フィッシングパーク’と‘桜通り’へ!(2)

この夷隅川フィッシングパークは、私としては‘発見’であった!
と言うことは、‘桜通り’も当然初めてである!

この夷隅川の川べりの地帯の再開発が、人を呼びひょっとしたら地元産業の発展の原動力の一つになるのかもしれない!
それは、人の心に安らぎを与える場所が是非とも地域活性化事業には必要だと考えるからである!

夷隅川ー2-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 037-3

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 038-2
この‘崖’も実は貴重な‘教材’であり、地元の歴史を知る上で他にはない特徴があるものと思われる。

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 040-2
この柵は、コンクリート製であるが、これも間伐材を使えば、雇用が発生するのだが、残念ながら元となる‘財源’がない!
でも、「財源は、私が何とかしましょう!」という御仁が現れれば、話は全く違ってくる!

これまでの開発の原点の考え方は、‘政府の或いは地方行政の補助金’に頼ろうと言うのが根底にあった!
さて、私の情報では、どうやら近々何かの変化がある!と思われるのであるが・・・。

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 041-2
この‘崖’の見え方は尋常ではない!
多分、台風か大雨の際に、植物が生えていた表層面が流されたのだろう!
実はそのお陰で、この地域一帯の土地の出来方が判ることになった!
皮肉なもんである!

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 042-2
われわれ‘ど素人’には、解説は無理だが、何となく何度も同じことが繰り返されてこの土地が出来上がったことが窺えるではないか!

恐らく専門家が見れば、この崖の地層から、房総半島の出来方まで推定がつくに相違ない!
地層のそれぞれの‘厚さ’は少しずつ違うのだが、‘一層’は、果たして何年に相当するのだろうか?面白い!

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 043-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 044-2
これが、夷隅川沿いのフィッシングパークへの道である。

さあ、見えてきた!

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 045-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 047-2
「平成3年度内水面地域活性化事業」と読めるが、‘内水面’なのか?‘平成3年度内’ ‘水面地域’なのか?

(つづく)
[2014/09/18 23:36] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜町の名所:‘夷隅川フィッシングパーク’と‘桜通り’へ!(1)
地域活性化に力を注いでいる‘千葉県夷隅郡大多喜町’の中でも、最近一寸忘れられている存在らしいが、それは大多喜町が余りにも自然が素晴らし過ぎてそんなに目立たない存在なのかも知れない場所がある!

もしも今から紹介するその場所、‘夷隅川とその川縁にある桜トンネル通り’が、都心近くにあったとしたら、土日などは何万人の人出になるだろうか?

この場所は、例の大多喜城初代城主・本多忠勝の銅像がある‘行徳橋’の直ぐ近くの南西に当たる場所で、三口橋迄の約1.5kmの区間である。

ところで、ここを流れている川は、上記の通り‘夷隅川’である!

大多喜町には、夷隅川の他に‘養老川’も流れている

‘川が流れている’という表現いついては、面白いエピソードがある。

私の友人のお嬢さんが、小学校3年生の時のこと、試験問題で、『「はし(橋)の下にはOOが流れています」という問題で‘OO’の中に文字を入れなさい』という答えに、友人のお嬢さんは‘みず’と書いたそうだ。

ところが、返済された答案用紙には‘×’が付いていたというのである。正解は‘かわ’!
お嬢さんはカンカンに怒って、「かわ(川)は、‘流れていない!’‘みず(水)が流れている’ところを‘かわ(川)’というんです!」

と言って聞かない!友人は困って先生に掛け合ったと言う。

ところが、先生は冷静で、「‘理屈’はそうです!でも世の中‘理屈’を通そうとだけしてはいけません!‘目が見えない’や‘耳が聞こえない’と言うでしょう! これも理屈に合っていませんよね? それをお父さんからもよ~く教えてやって下さい!お願いします!」

ということで追い返された、と言うのである。
そのお嬢さんは今、どうしておられるかは聞いていないのだが・・・。

さてさて、また‘まくら’が長くなってしまったが、養老川と夷隅川は房総半島を次のように‘流れて’いる!

大多喜町の川 養老川と夷隅川ー2
http://river.longseller.org/c/12441.html
画面の左の川、東京湾に注いでいるのが‘養老川’で、左の川太平洋に注いでいるのが‘夷隅川’である。

さて、ここでレポートしようとしている場所は、大多喜町‘行徳橋’から‘三口橋’の間の夷隅川沿いの‘桜通り’である!

夷隅川ー4-2
http://river.longseller.org/c/12441.html
夷隅川ー3-2
http://river.longseller.org/c/12441.html
夷隅川ー2-2
http://river.longseller.org/c/12441.html
この地図の川が‘夷隅川’である!
この夷隅川に架かっている左の橋が、‘三口橋’で、右の橋が‘行徳橋’である!

そして、上の画面の‘夷隅川フィッシングパーク’付近から‘三口橋’迄が‘桜通り’である!

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 039-2
この橋が‘行徳橋’である。
この画面の左の橋の袂の‘欄干’の端に鎮座まします坐像が、初代大多喜城城主の本多忠勝である。一寸小さいのが惜しい!

拡大すると・・・

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 039-5
60~70cm では、忠勝公もご満足ではないかも??

そして、ここが、‘夷隅川フィッシングパーク’への、そして、‘桜通り’への入り口である!

画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 037-2
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 037-3
画像ー253 大多喜町・忠勝の像と柳原地区といすみ鉄道 038-2

さあ~、いずれ復活する‘夷隅川フィッシングパーク’と‘桜通り’へ!

(つづく)
[2014/09/17 23:45] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜町の名所:‘江戸時代の建物’と大河ドラマ誘致活動!
千葉県夷隅郡大多喜町は、千葉県の中では一番といって良いかもしれないユニークな町である。

それぞれの行政、つまり‘市’や‘町’、そして‘村’は、近代化へ向けての努力をその行政の基本方針としているのが一般的である。

しかし、ここ大多喜町は、それとは真逆の町全体を‘江戸時代’にタイムスリップさせようとしているように見える!
その証拠と言えば、

① 昔の町並み復活・保存のために、行政と民間が協力して江戸時代風の建物を長く保存するための改装予算を確保し、実行に移し始めているという。

例えば、下の写真にある通り、‘呉服屋さん’の店舗を改装しているし、‘酒造屋さん’の店舗も健在である!
ただ、‘呉服屋さん’という一般的な概念では、今の世の中で商売は可能なのか?そんな疑問も当然湧いては来が・・・。
でも、そんなど素人の心配はご無用!

お取り扱いの商品も、どうしてどうして・・・

大多喜町・三河屋呉服店
http://blog.goo.ne.jp/blaue_flugel/e/c038778eb3d4b8c0314e76ffcef96ca0
‘三河屋呉服店’さんも立派に改装され、商品も現代風にアレンジされていて支店?も沢山あるらしい!

大多喜町・みかわやサロン
http://www.mikawaya.biz/lines.html

大多喜町・みかわやサロンー振袖レンタル大多喜町・みかわやサロンー小物

大多喜町・みかわやサロンー還暦大多喜町・みかわやサロンー撥水加工
建物の概観からは想像もつかない内容である!

大多喜町・豊乃鶴酒造
http://blog.goo.ne.jp/blaue_flugel/e/c038778eb3d4b8c0314e76ffcef96ca0
これは、‘大多喜城’という銘柄のお酒を製造している‘豊乃鶴酒造’さん。
「国道沿いの母屋は、平成11年に国の有形文化財に登録されました。また、赤レンガの煙突、酒蔵、元精米所等も平成23年に追加で、 国の有形文化財に登録されました。」。

商品一~1
http://toyonotsuru.jimdo.com/商品一覧/

酒蔵全~1
http://toyonotsuru.jimdo.com/

この他にも江戸時代を想わせる建物が沢山あるが、これは後日纏めて紹介したい!

更に、

② 大多喜城・初代城主・本多忠勝、2代目城主・本多忠朝を主人公に仕立てた‘NHK大河ドラマ’実現のための一大キャンペーンが盛り上がっている!

大多喜町・大河ドラマキャンペーン旗
http://ameblo.jp/hiibon33/theme-10032426827.html

大多喜町・大河ドラマ誘致活動新聞記事
http://www.honda-tadakatsu.com/news.asp?id=7
「2013年6月28日 NHKへ大多喜町大河ドラマ誘致要望を申し込みました」と言う記事

大多喜町・大河ドラマキャンペーン看板
http://www.honda-tadakatsu.com/

ここ大多喜町での地域活性化活動は、この地の古い歴史を想い起こさせる文化を目玉にしているところが素晴らしい!

(つづく)
[2014/09/16 23:42] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
木製のガードレール(その2)
木製のガードレール(その2)

(その1)では、信州式木製ガードレールについて紹介した。それは、木製のガードレールを最初に実用化・導入したのが長野県だったと言われているからである。

<1> 木製ガードレールの単価

最も気になるのは、その価格である。
一般の鉄鋼製のガードレールと比較して導入時の価格と耐用年数を考慮しての価格についても考えておかないと、いくら導入時に安くても寿命が短ければ、全体としては高価になるからである。

昨日の本ブログにも引用したとおり、

鋼製:20年~40年
木製:10年~15年


だそうだから、木製の寿命は鋼鉄製に比べておよそ半分だから、設置費用まで入れるなら、導入時の価格が鋼鉄製の半分でやっととんとん以下である!

[PDF] 土木分野における木材利用について(PDF:804KB) - 農林水産省
http://www.rinya.maff.go.jp/j/mokusan/doboku/pdf/doboku_mokuzai.pdf
には、‘コストが高くても採用されている例’という断り書き付で以下のように紹介されている!

信州型ログガード

(a) 信州型木製ガードレール 長野県統一単価  18,200円/m.
(b) 標準型ガードレール  市場単価(Gr-C-4E)  5,810円/m.


まあ、いろいろな所が検討し、長野県が認めた価格だから非難することはしないが、少々高価過ぎるように思われるのだが・・・。

<2> 木製ガードレールを採用している県・地域

長野県以外のところでも、この木製ガードレールを採用している県・地域は?
勿論、私が初めて‘発見した’のは、箱根~小田原間の道沿いだったから、ご紹介したとおり‘神奈川県’は当然である!

[PDF] 国内における木製ガードレールの取り組みについて(林産試<北海道>だより 2007年5月号)http://www.fpri.hro.or.jp/rsdayo/10705252525.pdf
によれば、次のように記載されている。

① 北海道
② 宮崎県(この文献には、日本で最初に取り組んだ県と表現)
③ 長野県
④ 四国4県
⑤ 京都府
⑥ 東京都
⑦ 神奈川県

と紹介されている。(2007年ころまで?)

その他

⑧ 福岡県
⑨ 群馬県
⑩ 静岡県
⑪ 山形県
⑫ 島根県

等々いずれは全国的な展開になると考えられる。

それでは、それぞれの地域の‘木製(ログ)ガードレール’の画像を!

RG宮崎県img_0
宮崎県

RG群馬県pro4_p71
群馬県

RG山口県8bdd25294342f2f2489d30e4b23d3a0e
山口県

RG新潟県gr0101
新潟県

RG静岡県to_021_001b
静岡県

RG長野県4238788
長野県

RG福岡県VafwYb2JS2VJyc31K+Q==
福岡県

RG兵庫県i_01_08
兵庫県

RG北海道caption_ph01
北海道

まあ、あるは、あるは、どの県も‘地域活性化’に努力されれておられることが良く判る!
今後も注目して行きたい!

DSC_2576-2.jpg
神奈川県の木製ガードレールをもう一度!

ご苦労様で~す!

(つづく)
[2014/09/10 23:12] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
道路補修とオオキンケイギクと・・・
道路補修とオオキンケイギクと・・・

正に今年(2014年)は、‘異常気象’と言ってもいい!

私は、以前から‘地球の歴史’という観点に立てば、「そんな‘5℃~10℃’くらいの変動は、‘異常’には当たらない!」などと偉そうに言っていたが、どうやらこの温度の乱高下が、これだけ一ヶ月以上にも亘って起こるとすると、やはり‘異常’と言わざるを得まい!

この温度乱高下の影響かどうかは定かではないが、例年では、ゴールデンウイーク終了時には大体収まる‘花粉症’が今日現在まだ続いている!このことからも‘異常気象’という認識が高い!
人間は勝手なもので、自分自身に影響を及ぼすことについては極めて敏感である!

ただし、また、そうでなければ己の身が持たない!

さて、これから‘梅雨’の時期が到来する!
そのこともあって、我が‘自治会’での懸案事項であった‘団地内道路補修’が、一週間前の5月25日(日)に行われた。
我が家は、この3月一杯で‘自治会の班長’の役目が終了したため、今年度の新班長さん‘Mさん’の指揮下で粛々と行われた!

ゴミゼロ運動の先走り(?)で、‘正確には’(?)5月30日(530=ごみ零)に行われるのだろうが、5月25日が日曜日のために早めに行われた‘住居地区周辺のゴミ収集’を終えた後の時間帯である。

‘オオキンケイギク’とゴミ収集や道路補修とは何の関係もないが、ただ、そこに‘オオキンケイギク’が咲いていた!と言うだけである。

お蔭様で、町内の‘幹線’(?)部分が、‘梅雨にも負けず!’の状態となった!
まだまだ、ほんの20%程度も補修出来てはいないのだが・・・。

画像ー230初夏の風景 006-2

画像ー230初夏の風景 005-2

画像ー230初夏の風景 008-2

画像ー230初夏の風景 004-2

画像ー230初夏の風景 009-2

画像ー230初夏の風景 010-2

画像ー230初夏の風景 011-2

画像ー230初夏の風景 012-2

画像ー230初夏の風景 013-2

まだまだ、沢山の箇所の補修が必要なのだろう!


そして、‘オオキンケイギク’は、・・・・・

DSC_2068-2.jpg

DSC_2069-2.jpg

DSC_2070-2.jpg

DSC_2070-3.jpg

DSC_2071-2.jpg

DSC_2072-2.jpg

DSC_2072-3.jpg

DSC_2074-2.jpg

DSC_2080-2.jpg

DSC_2080-3.jpg

DSC_2080-4.jpg

ひょっとすると、‘オオキンケイギク’には悪いが、長引く‘花粉症’の原因は、この‘オオキンケイギク’の花粉かも???

(つづく)
[2014/06/01 23:43] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
外房線・大網駅での27分!(その2)
2013年08月21日の弊ブログ

外房線・大網駅での27分!(その1)
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-632.html

は、以下のように終わっている!

画像ー171 046-2

15:54発の下り快速が出ていた!

(つづく)

この後の普通列車は、16:07の茂原行きである。

それまでの13分間の外房線・大網駅の風景である! 因みに、大網駅の一日の乗降客の数は、‘1万人強’だそうだ。

画像ー171 050-2
この窓越しに見えるホームは、大網駅から東金駅までの‘東金線’の大網駅のそれである。

画像ー171 052-2
列車が終点の大網駅へ入って来た。

画像ー171 053-2
後方部。

さて、肝心の外房線の方は?

画像ー171 061-2
私が乗る16:07の茂原行きの電光掲示が見える!

画像ー171 062-2
上りのホームに人が出て来た!

画像ー171 063-2
上りホームの東京寄りにも人が・・・。これだけでも乗客が多いのである。勿論、品川駅とは大違いである!

何故こんなに乗客がホームに?それは、外房線なのに、外房線から京葉線に蘇我で路線変更をする外房線から東京直通、乗り換えなしの快速列車が、凡そ1時間に一本つい最近走り始めたのである!

画像ー171 048-2
この時刻表で、上り(左側)の部分に「京☆東」とある表示は、「(京)葉線経由快速(東)京行き」という意味である。

この‘直通電車’のお蔭で、東京行きが大変楽になった!

大網駅から東京駅まで、ジャスト‘1時間’であり、この京葉線経由東京行きは、蘇我駅までの外房線の‘全駅に停車する’仕組みだから、我が‘本納駅’にも停車してくれるので、本納駅から東京駅までの所要時間は、‘1時間6分’である。

ただし、どの時間帯にも‘1時間1本’ある訳ではない! 「10時~16時」という時間帯だけで、所謂通勤時間帯には走らない!これは下りも運転されているから、大いに助かっており、東京が近くなった!

画像ー171 064-2
という訳で、大網駅発京葉線経由東京行きのこの日最後の列車である。それで皆が知っており、こんなに沢山の乗客がいるというカラクリ?である!

画像ー171 066-2
列車にもその直通表示が見える!

画像ー171 067-2
望遠拡大。 「Next Toke」の表示が見えるが、これは「次の停車駅は、‘とけ’」という意味である。この‘とけ’は、‘土気駅’である。‘土気’を‘とけ’とは知らなければそう読めない!‘土気駅’については、後日別途解説の予定。

画像ー171 070-2
この列車が出て行くと、上りのホームには誰一人いなくなった! 当然のことながら・・・。

画像ー171 071-2
上下線ともこの写真によれば、左隅の一人を除いて誰もホームにいないことが判る! 見事にいない!

画像ー171 072-2
このホームの向うに見える‘マンション’は、我々が越してきた‘18年前’には、既に存在した!

当時としては、大網駅付近の‘象徴的な’存在だった。

画像ー171 073-2

画像ー171 075-2
上りのホームも、正に‘大網駅休業’?とも思わせるほど誰もいない!

画像ー171 077-2
走行している間に、16:07発普通列車が入って来て(その画像はない!)、やっと電車に乗り込んだ!

下りの場合、大網駅の次は‘永田駅’である。‘永田町駅’ではない!(念のため!)その表示が見える。

画像ー171 078-2
外房線の場合、所謂‘窓上の広告’が無い場合が多い!この車両も見事にない!

画像ー171 080-2
これが列車から見た‘永田駅’の改札口である。夜遅くなると‘無人駅’になる。

画像ー171 082-2
これ以降の3枚の画像は、‘永田駅’~‘本納駅’間の列車・車窓からの風景である!

画像ー171 085-2

画像ー171 087-2
この辺りが、先日来ニュースになった‘行方不明高校生・中川さん’の家の近くである!あの‘事件’は、その後どうなったのだろうか?

画像ー171 088-2
我が最寄駅・本納駅に到着した。大網駅~本納駅間の所要時間は、わずか‘6分間’!この6分間のために‘27分間’大網駅で待たされたという訳である!

画像ー171 089-2

画像ー171 091-2

画像ー171 090-2

画像ー171 093-2

画像ー171 092-2

画像ー171 094-2
茂原北稜高校のインフォメーションが・・・。


さて、ここからは、本納駅を出てから、我が家まで約7kmの間にある‘3つの信号’の画像をど~ぞ!

画像ー171 098-2
これが最初の信号で、国道128号線に面している!

画像ー171 096-2
この信号の四つ角の歯科医は、元‘セブンイレブン’だったところである。セブンイレブンの駐車場が、国道に面しているのに狭過ぎたという理由らしい。今このコンビニは、約2km南へ下ったこの国道沿いに引っ越したのである。そして、駐車場の広さは、ざっと5倍以上! 大型輸送車が何台も止まっている。この引っ越しは大成功なのだろう!

画像ー171 099-2
これが、二つ目の信号。一つ目の信号から約300mしか離れていない!

画像ー171 101-2
これが3つ目の信号。我が家から約700mの位置。右手が‘豊岡小学校’。この交差点も名前がいい!「弓渡(し)」という。那須与一との関係でも?と思わせるが、果たして??

(つづく)
[2013/08/22 23:17] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
花火大会
夏を盛り上げる大きなイベントの一つは、何といっても‘花火大会’である!

01_sumida_20130804165800d81.jpg
http://www.gotokyo.org/jp/tourists/topics_event/topics/110722/topics.html
第34回 隅田川花火大会

今年(2013年)の‘第36回隅田川の花火大会’は、ご承知の通り、‘ゲリラ豪雨’のため中止となってしまった!

top_img_130729_20130804163802a44.jpg

http://sumidagawa-hanabi.com/
花火大会実施要項

1.趣  旨
 伝統の両国川開き花火大会を継承する行事として、広く庶民に親しまれている隅田川花火大会を昨年に
 引き続き開催し、都区民に潤いと憩いの場を提供しようとするものである。

2.日  時
 平成25年7月27日(土) 午後7時5分~午後8時30分
 荒天のため実施できないときは翌7月28日(日)に順延し、両日とも実施できないときは中止する。
 なお、雨天など実施の可否が確定できない天候の場合は当日の午前10時に、荒天などの場合には
 当日の午前8時に、それぞれ実施の可否を決定する。

3.実施区域(打ち上げ場所)及び打ち上げ業者
  第一会場 桜橋下流 ~ 言問橋上流 (株)ホソヤエンタープライズ
  第二会場 駒形橋下流 ~ 厩橋上流 (株)丸玉屋小勝煙火店

4.打ち上げ玉数
  第一会場 約10,715発 (コンクール玉200発を含む)
  第二会場 約12,050発

                合計 約22,765発
  ※東京オリンピック・パラリンピック招致祈願花火を含む。


とある以上、‘残りの花火’を今年の夏にもう一度やることはないと言う事である!残念!

それにしても、約2万3千発の内どれだけが打ち上がったかは知らないが、保管はどうするのだろうか?

‘ゲリラ豪雨’も罪なものである!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%83
%A9%E8%B1%AA%E9%9B%A8

ゲリラ豪雨(ゲリラごうう Guerrilla Rainstorm)は、予測が困難な、積乱雲の発生による突発的で局地的な豪雨を指す俗語である。ゲリラ雨、ゲリラ雷雨などの呼び方もある。ほぼ日本国内でのみ用いられ、国際的にこれに直接相当する言葉はない。気象学的に明確な定義付けはなく、気象庁は予報用語として「ゲリラ豪雨」を用いていない。


さて、地元、千葉県・房総半島の外房地区での花火大会の日程を見ると、2013年08月3日(土)は、近い所で2カ所同時開催である!

hanabitaikai-3.jpg
九十九里町と一宮町である。

千葉県白子町 - Google マップ0001-2
‘Google’マップ

私の住んでいる茂原市は、上図に大きな文字での表示が無いが、この二つの町と隣り合わせに近い位置にあり、隣り合わせの海岸線に出れば白子町(ピンクで囲まれた領域)が二つの町に丁度挟まれている。ということは、白子町の海岸に出れば、同時に二つの花火大会の様子が見れると言う寸法である!

という訳で、弁当を作って白子町の海岸へ出かけたのである!

同じ考えをする人達が大勢いれば駐車場が一杯になる!これは一大事である、とうことで19:10から始まるので約20前には到着するように出かけた!

画像ー163 114-2
到着したのは、予定通りの18:50、開演の20分前である。辺りはまだ明るい。

画像ー163 116-2
東側が海岸である。まだ波打ち際で遊んでいる家族がいる!

画像ー163 118-2
どうやら、子供さんが3人。今時珍しいかも?

画像ー163 120-2
遊泳禁止の旗と船と老夫婦、一寸した‘絵’?

画像ー163 119-2
その老夫婦

画像ー163 123-2
そして、遊泳禁止の旗

画像ー163 124-2
こちらの南方面が‘一宮’の方角。この方向に花火が見えるはず。

画像ー163 133-2
椅子を持ち出したり、敷物を敷いて一宮海岸の方を見守っている。只今、18:54、後少し!

画像ー163 136-2
車もぼちぼち集まり始めている。

画像ー163 137-2
こちら北側が、九十九里の方向。手前の四角い建物が、海水浴の監視棟で、その向こうが‘海の家’。

画像ー163 141-2
おや?何か‘囲い’がある。

画像ー163 138-2
表に廻ってみると・・・、

画像ー163 142-2
アカウミガメが‘産卵’したらしい! こんなところで?

画像ー163 149-2
18:57 まだ沢山の人が波打ち際付近にいるし、花火はまだのようだ。

画像ー163 157-2
南南東の風が、思いの外強く「これじゃあ、長袖を着てくれば良かった」と言った程涼しい!

画像ー163 157-3
流石に太平洋!波が荒い!

画像ー163 160-2
こちらが、来たの方向で、九十九里町の花火が見えるはず。

画像ー163 164-2
向うに灯りがチラチラ見える。

19:19、予定より少々遅れはしたが、さあ、始まった! 一宮方向。

画像ー163 198-2
遠くで打ち上がっている!

画像ー163 198-3
拡大!

画像ー163 199-2
望遠で・・・。

画像ー163 200-2

画像ー163 207-2
どうやら‘風向き’が良くない!

画像ー163 207-3
拡大。花火をよぎっている‘黒い影’は、花火の煙である!丁度‘風下’で見ているため致し方ない!

画像ー163 211-2
これも煙が邪魔をしている!

画像ー163 212-2
これも・・・

画像ー163 213-2
これは、上手く・・

画像ー163 214-2
2か所から打ち上げられているようで、これはその左手の方から・・・。

画像ー163 226-2
これは、双方から同時に・・・

画像ー163 227-2
これは、向かって右の‘基地’から。これは上手く煙を避けられた。

画像ー163 228-2
19:43 これで終わりのようである。約25分間の花火大会! 約5,000発だというから、1分間に200発!

画像ー163 247-2
「おや、もう終わったの?」と或る集団。

風向きが良くなかったために、余り‘感動’する花火はなかった! 来年は、やはり一宮町まで出かけた方がいいかも知れない!2時間前に現地入りすれば、駐車場も‘OK’かも・・・。

画像ー163 125-3
これは明るい時に撮った‘船’の写真。この船の向うで‘ミニミニ花火大会’(?)が始まった!

画像ー163 249-2
火事になっているのではない!

画像ー163 250-2
おお、何人もの若者たちが居る!

画像ー163 251-2
大分沢山の花火が持ち込まれたようだ!

画像ー163 253-2
踊り狂っているようにもみえるが・・・。大丈夫だろうか?

画像ー163 266-2
こうなって来ると‘後片付け’をしっかりとやって行ってくれないと困る!

画像ー163 216-2
こちらの方角が‘九十九里町’。一向に花火は打ち上げられない! どうしたのだろうか???

画像ー163 269-2
そんな訳で、そろそろ引き上げる人が目立ち始めた!我々も・・・。

画像ー163 270-2
帰りの車からの‘風景’。まだ、海岸へ向かう人達が大勢いるようだ。 フロントグラスが曇っているのは、海岸の方向に向けて駐車していたために‘塩水の噴霧(?)’が着いたからである。

海岸でも波打ち際付近に駐車した車は早急に水で洗い流しておくことが必要である! 防食のために・・・。

(つづく)
[2013/08/03 23:29] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
茂原市(千葉県)の七夕祭り(その6)
昨日(2013年08月01日)に引き続き、

茂原市の七夕祭り

茂原七夕-2

‘YOSAKOI 夏の陣2013’&‘七夕おどりパレード’編

茂原市(千葉県)の七夕祭り(その6)<最終回>

⑩ 東京メトロ シーブルー<東京・上野>

最後は、東京から・・・。

画像ー162 413-2
最後を飾る東京からのチームってどんなチームなの?

画像ー162 414-2

画像ー162 417-2

画像ー162 421-2

画像ー162 423-2

画像ー162 424-2
この眼隠しが、最後のポーズ!(地下鉄だから、目隠し???)



さて、10組(予定では12組)の披露が終わっていよいよ‘フィナーレ’!

この‘フィナーレ’がまたいい! 10組出場者全員の大集合が‘フィナーレ踊り’をやるのである!

<フィナーレ!>

フィナーレは、全員のフィナーレ踊りと全チームの‘フラッグ操り’の競演である!

① フィナーレ踊り

これはもう‘審査の対象外’なためみんなリラックスムードである! この方が踊りもいい!

画像ー162 428-2

画像ー162 425-2

画像ー162 429-2

画像ー162 431-2

画像ー162 433-2

画像ー162 434-2

画像ー162 436-2

画像ー162 440-2

画像ー162 463-2

画像ー162 468-2
田中市長さんも審査委員長さんもホッとした顔つきである。


最後の盛り上がり! これは凄かった!

② フラッグ操りの競演

画像ー162 469-2

画像ー162 485-2

画像ー162 486-2

画像ー162 487-2

画像ー162 490-2

画像ー162 491-2

画像ー162 492-2

画像ー162 494-2

画像ー162 498-2

画像ー162 500-2
この写真を撮っている人の‘手甲(てっこう)’の猫がいい!

こうして、2013年の茂原市・七夕祭りの‘YOSAKOI’は終わった!

見る方も、この炎天下では疲れたが、案外‘連の踊り手’の皆さんの方が疲れていなかったりして・・・。

このパワーこそが茂原市発展のバロメータである!

踊り手さんの背後には、企画を立て、実行手配をし、進行管理をする大勢の人達がおられるのである!みなさんご苦労様でした!有難う、39、39!

続いては、最後に‘七夕おどり’を見て帰ることにした!


<七夕おどりパレード>

‘YOSAKOI’が‘動’なら、こちら‘七夕おどり’は、伝統の強みが滲み出ている‘静’の極致である!

‘YOSAKOI’が1kgの‘ステーキ’なら、‘七夕おどり’は、‘一杯の冷たい渋茶’なのかもしれない!

画像ー162 502-2

画像ー162 503-2

画像ー162 508-2

画像ー162 509-2

画像ー162 510-2

画像ー162 511-2

画像ー162 514-2

画像ー162 515-2

画像ー162 516-2

画像ー162 517-2

画像ー162 518-2

画像ー162 519-2
七夕おどりの‘昔の’お嬢様達、ご苦労様!

画像ー162 523-2
三々五々帰り始めた! 自由に歩き始めると、どうして日本人(?)は‘右側通行’にならないのだろうか?‘左側通行’の原因としては‘心臓が左にあるから’という理由を小学生の時に教わって納得(?)していたが、どうやら心臓が‘中央’にあるらしいから、‘この説’は怪しい! これはまた別途!(少しは以前にこのブログで・・)

画像ー162 526-2
茂原市役所も少々お疲れの様子!

画像ー162 527-2
今年の‘天の川’の様子。‘静かに’静まり返っている!

8月はどんな月になるのだろうか?

(つづく)
[2013/08/02 23:16] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
茂原市(千葉県)の七夕祭り(その5)
昨日(2013年07月31日)に引き続き、

茂原市の七夕祭り

茂原七夕-2

‘YOSAKOI 夏の陣2013’&‘七夕おどりパレード’編

茂原市(千葉県)の七夕祭り(その5)

⑤ 輝翔連<一宮町>


画像ー162 295-2
ン~んと力が入る!

画像ー162 296-2

画像ー162 298-2

画像ー162 305-2

画像ー162 306-2

画像ー162 309-2
この‘ど迫力’!

画像ー162 314-2

画像ー162 317-2
この娘だって、決して負けちゃぁいない!

画像ー162 319-2

画像ー162 323-2
このチームリーダーが素晴らしい!”


⑥ 夢人<茂原市>

遂に来ました! 茂原市の連

画像ー162 327-2

画像ー162 329-2

画像ー162 328-2

画像ー162 332-2

画像ー162 334-2

画像ー162 341-2

画像ー162 342-2

画像ー162 343-2

画像ー162 344-2
「有難うございました!」

画像ー162 349-2
このスタイルが最適!


⑦ よさこい鳴子踊り 大和<大網白里町>

画像ー162 350-2

画像ー162 351-2
何となく、神様が乗り移っている!

画像ー162 359-2

画像ー162 360-2

画像ー162 367-2

⑧ よさこいチーム 葵<茂原市>

さあ、これまた茂原市のチーム!

画像ー162 371-2

画像ー162 375-2

画像ー162 377-2

画像ー162 379-2

画像ー162 380-2

画像ー162 388-2
「有難うございました!」と大声で!

画像ー162 391-2
田中市長さんも、一寸だけ‘興奮’ぎみ!

画像ー162 393-2


⑨ 飛翠迅<市原市>

市原市からようこそ!

画像ー162 395-2
この衣装は、さわやか!

画像ー162 400-2

画像ー162 401-2

画像ー162 402-2

画像ー162 403-2

画像ー162 404-2
大分お疲れのようで!

(つづく)
[2013/08/01 23:28] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
茂原市(千葉県)の七夕祭り(その4)
昨日(2013年07月30日)に引き続き、

茂原市の七夕祭り

茂原七夕-2

‘YOSAKOI 夏の陣2013’&‘七夕おどりパレード’編

茂原市(千葉県)の七夕祭り(その4)

④ 礼神伝SHALL稲毛<千葉市>

画像ー162 248-2

画像ー162 249-2

画像ー162 250-2

画像ー162 253-2

画像ー162 254-2

画像ー162 257-2

画像ー162 258-2

画像ー162 259-2

画像ー162 261-2



<カメラマンや観客の姿!>

カメラマンも観客も必死で盛り上げている! この夏祭りは、みんなの‘共有財産’なのである!

画像ー162 251-2

画像ー162 263-2

画像ー162 264-2

画像ー162 265-2

画像ー162 266-2

画像ー162 267-2

画像ー162 268-2

画像ー162 269-2

画像ー162 272-2

画像ー162 273-2

画像ー162 274-2

画像ー162 410-2
「わしゃあ、もう疲れた!」「こ、これからが本番!」

画像ー162 374-2
「お次は??」

画像ー162 394-2
「この飲み物、観戦の必需品!」

画像ー162 411-2

画像ー162 412-2
「この白線から、足を出すと危ない!」

画像ー162 283-2
「ああ、疲れた!もう帰ろうよ!」

画像ー162 284-2
「この場所は、許可なき者、立ち入り禁止!」「だって、撮りたいんだもん!」「駄目!」

画像ー162 285-2

画像ー162 288-2

画像ー162 290-2
審査員の先生方も誰一人居眠りなんかしていない!「でも、一寸疲れました!田中市長、大丈夫ですか?」

(つづく)
[2013/07/31 23:53] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
茂原市(千葉県)の七夕祭り(その3)
昨日(2013年07月29日)に引き続き、

茂原市の七夕祭り

茂原七夕-2

‘YOSAKOI 夏の陣2013’&‘七夕おどりパレード’編

<2> チームの競演!

① 紫音ーSION(しおん)<大網白里市>(その1)


画像ー162 166-2

さあ、準備が整った!

(つづく)

① 紫音ーSION(しおん)<大網白里市>(その2)

画像ー162 178-2

画像ー162 183-2

画像ー162 183-3

画像ー162 171-2
画面左上の屋上に注目!

画像ー162 173-2

画像ー162 174-2
ご夫婦は、子供さんに見せようと必死である! この屋上は‘この日のため’に造ったのではないかとさえ思われるくらい絶好の観覧場所である!

画像ー162 186-2

画像ー162 188-3
この‘フラッグ’を操るお兄ちゃんが凄~い!

画像ー162 191-2

画像ー162 192-2
この小さい子は、このフラッグ振りの息子?? 両方とも頑張れ!

画像ー162 193-2
ここでちょいと力が抜けて・・・。

画像ー162 194-2
風にもう一度載せた!

画像ー162 197-2

画像ー162 197-3
この‘楽々とした’表情!

画像ー162 198-2

画像ー162 200-2
審査員席の前でもアッピール!

画像ー162 202-2
車椅子の人達も何だか‘元気を貰った’ような感じ!


② 楽天舞<匝瑳市>

次は、匝瑳市から来て頂いた‘楽天舞’である! このチームも元気一杯!

画像ー162 203-2

画像ー162 205-2

画像ー162 206-2

画像ー162 207-2

画像ー162 208-2

画像ー162 209-2

画像ー162 209-3

画像ー162 210-3

画像ー162 213-2

画像ー162 216-2
プロ野球でも‘楽天’は一位を独走中! 頑張れ、楽天舞!

画像ー162 217-2
少々草臥れた! 熱中症、大丈夫??

画像ー162 218-2
こちらは‘公認の’カメラマン!



③ 長南紅古蓮<長南町>

画像ー162 220-2

画像ー162 221-2

画像ー162 222-2

画像ー162 230-2

画像ー162 236-2

画像ー162 241-2

画像ー162 243-2

画像ー162 244-2
おっと、傘を差した!

画像ー162 247-2

「有難うございました!」礼に始まって礼に終わる!いいじゃあないですか!!

(つづく)
[2013/07/30 23:53] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
茂原市(千葉県)の七夕祭り(その2)
昨日(2013年07月28日)に引き続き、

茂原市の七夕祭り

茂原七夕-2

‘YOSAKOI 夏の陣2013’&‘七夕おどりパレード’編

をど~ぞ!

7月28日の予定は次の通り!

茂原七夕-4-3

茂原七夕-4-5

‘YOSAKOI夏の陣2013’に出場チームは、上記の表通り、12チーム!

これが、‘茂原市・七夕祭り’の華である!

<1> 会場までの風景

‘時刻表’によれば、PM2:30 から開始になっている。そんな訳で、我が家を出発したのが、13:40。
スーパーの駐車場に着いたのが、14:12。これなら14:30の開始に十分間に合う!

画像ー162 142-2
2013年07月28日14:16 茂原市では、昨日の弊ブログで紹介した通り‘七夕祭り(関東3大七夕)’が盛大に行なわれるために、‘天の川’という名前を貰った川がある!

画像ー162 142-3

画像ー162 143-2
これが‘天の川’である。場所は、市役所の直ぐ脇である。上の看板に説明がある通り、川全長に亘って‘天の川’というのではないらしいが・・・。

画像ー162 145-2
この堤防は、‘桜の名所’であり、それはそれは美しい桜並木がこの天の川の両岸に約2kmに亘って存在する!

画像ー162 146-2
さて、市役所へ行く橋を渡らずに反対方向に左折すると、7~8分で会場である。段々雰囲気が出て来た!

画像ー162 147-2
ボランティア団体の人達の応援で、車椅子の人達もこの‘YOSAKOI’を見に来られたようである。

画像ー162 148-2
気温はどんどん上昇し、多分33℃には達していた。案外風があってそんなに苦しいこともなかったが、やはり暑い!

画像ー162 149-2
練り歩く場合は、ここがスタート地点である。

画像ー162 150-2
衣装を付けた‘踊り子?’も休憩中なのだろうか?

画像ー162 152-2
茂原市の商店街には、まだ戦前?からの商店が残っている。その一つがこの‘陶磁器屋’さん。

画像ー162 152-3
この看板が年代を感じさせる!‘塩’という古い漢字は、探そうと言ったって探しようがないくらいの‘しろもの’である!

画像ー162 153-2
トイメンのこちらの蕎麦屋・更科さんも随分古い!建物は既に‘100年’は優に越しているに違いない!軒先の低いことが、それを物語っている!

画像ー162 154-2
この道の突き当りが、無料休憩所になっている。

画像ー162 155-2
左折したところに、聞いたこともない‘単語’のお店が出ている!

画像ー162 156-2
向うの会場近くには、人だかりがしているが、兎に角炎天下を10分も歩くともう汗だくである!

画像ー162 158-2
丁度いいところに、スーパーがあった! 普段は気付かないのだが・・・。

画像ー162 159-2
この中で、一寸涼しい空気を!

画像ー162 160-2
この四つ角を右折すると‘会場’である! ここは、素通りの会場ではなく、審査員の偉い方々がおられて、審査をされる会場だから、行き止まりになっている!

画像ー162 161-2
出場チームの‘山車?’が到着した!

画像ー162 162-2
この奥が審査会場である!

<2> チームの競演!

① 紫音ーSION(しおん)<大網白里市>(その1)

画像ー162 163-2

画像ー162 168-2

画像ー162 169-2

画像ー162 170-2

画像ー162 172-2

画像ー162 166-2

さあ、準備が整った!

(つづく)
[2013/07/29 23:30] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
茂原市(千葉県)の七夕祭り(その1)
私の居住地、千葉県茂原市の‘七夕祭り’がやって来た!

千葉県茂原市は、房総半島の中央東部に位置する、人口9万人を越す[ 90,847人(推計人口、2013年6月1日)]中堅都市である。茂原市に住んでいて、自分達の茂原市の人口が凡そ9万人位ということを知らない人が多いので、念のため。

千葉県茂原市 - Google マップ(1)0001
‘Google’マップ
茂原市の位置:ピンクで囲まれた部分


茂原市(もばらし)は、千葉県のほぼ中央東部に位置する市。天然ガス(ヨウ素)の生産量では日本一

地理[編集]

千葉県のほぼ中央東部に位置する。都心から約70km圏内、千葉市から約30kmの距離。面積100.01km2、東西11.7km、南北13.1km。古い街道筋にあり、かつては交通、商業の要衝として栄えた。明治中期には天然ガスが発見され、近代産業が発展した。それに伴い市内には多数の関係企業が立地している。市中心部は外房線沿線特に茂原駅周辺に住宅地や商店街が立ち並び長生地域における人口・商業・産業集積の場となっている。

地形[編集]

市の大部分は沖積層であり、市西部の山地は洪積層によって形成されている房総洪積台地である。標高は、南東部の低地で海抜約8~9m、市街地は11m前後であり、西部の大部分が20~100m(最高点117.7m)前後である。また、茂原市や九十九里沿岸地域では地盤沈下が大きな問題となっており、毎年10cm前後の沈下がみられた。原因としては、天然ガスかん水の汲み上げ、表層の地下水の汲み上げ等の人為的な要因によるもののほかに、沖積層の軟弱地盤の自然圧密による自然的要因で生じるものなどが挙げられる。そのため、千葉県では天然ガス採取企業と「地盤沈下防止協定」を締結し、地盤沈下防止対策がとられたが、現在でも広範囲の沈下があり、一部では年間2cm以上の沈下を続けているところがある。

気候[編集]

年間平均気温は15℃前後、年間降水量は約1,500mm前後。夏場は県内の中では特に気温が上がり、猛暑日になる日も珍しくない。

歴史[編集]

地名の由来[編集]

茂原の地名は、平安時代に藤原黒麻呂によって拓かれた荘園(藻原荘)に由来しているとされ、字の通り湿地が多く「藻原」が[1]、江戸時代に現在の「茂原」という文字に変わったと言われている。

友好都市[編集]

オーストラリアの旗 ソルズベリー市(オーストラリア連邦南オーストラリア州)
2002年5月25日茂原市制施行50周年記念式典に併せ、茂原市において「姉妹都市協定書」に本調印が行われた。茂原市とソルズベリー市は赤道を挟み緯度、経度がほぼ同じであり、面積、地形、人口規模等、共通点が多い。また、茂原市内の中学校と交流したり、ソルズベリー市と美術作品の交換、相互訪問が行われている。

公共施設[編集]

文化施設
茂原市立美術館・郷土資料館
茂原市立図書館

運動施設
茂原市市民体育館

医療施設
公立長生病院

茂原市出身の有名人

お富さん(切られの与三郎の相手役)
小倉優子(タレント)

茂原市関連の有名人

荻生徂徠 - 14歳の時、父・方庵が将軍徳川綱吉の咎を受けたため、家族とともに母の実家のあるこの地に移り住んだ。徂徠は、ここで漢籍を学び、後世に名を残す大学者となる基礎を築いた。


さて、茂原市の七夕祭りとは?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%82%E5%8E%9F%
E4%B8%83%E5%A4%95%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A

茂原七夕まつり(もばらたなばたまつり)は、千葉県茂原市で毎年7月下旬に開催される七夕祭りである。平塚・狭山と共に関東三大七夕祭りの1つに挙げられる。

概要[編集]

開催期間:7月下旬の金曜日~日曜日(3日間)
会場:茂原市JR茂原駅周辺商店街
この3日間に、茂原駅の周辺商店街が七夕飾りで埋め尽くされる祭りである。七夕飾りはコンテストも行われる。飾りだけではなく、近年では土曜日の「もばら阿波おどり」、日曜日の「ちばYOSAKOI夏の陣」等ダンスやパレードも充実したイベントとなっている。ダンスイベントでは、茂原市民会館も会場となる。
祭りの模様は例年8月上旬に千葉テレビ放送で1時間枠で放送される。なお、この番組では祭りの模様と茂原市周辺の観光スポット情報があわせて紹介される。

歴史[編集]

1954年 - 茂原市榎町商工会が夏枯れ対策として七夕祭りを開催
1955年 - 茂原市などが主催し、第2回茂原七夕祭りとして開催
1976年 - 第1回もばらおどり開催
2000年 - 第1回ちばYOSAKOI夏の陣開催
2004年 - 茂原七夕祭り50周年
2009年 - 第55回茂原七夕まつり
第55回には、日本で初めて、明治6年に明治政府が太政官布告第一号をもって廃止した七夕が再現された。
2011年 - 東日本大震災の影響による節電協力のため、全イベントを19:00で終了し、ライトアップは中止

主なイベント[編集]

もばら阿波おどり
第23回(1976年)から開始。当初は「もばらおどり」として開催されていた。2008年の第54回から「もばら阿波おどり」と改名。周回コースとなる。毎年地元の連が10連程度参加している。

ちばYOSAKOI夏の陣
第46回(2000年)から開始。こちらは地元だけではなく、他の千葉県内ないし他都道府県の団体が参加することがある。



茂原市の‘市章’がシャネルのエンブレムに酷似している!

茂原市のエンブレム
http://www.actiz.jp/areaprofile/municip
alityprof1.html/?t=1&pid=12&mid=210

茂原市の市章:茂原市の頭文字「も」を図案化したもの。力強い円の交錯は、人の和、産業の和、自然の和を意味し、茂原市の力強い円満な姿を表現するもの。この規定は、公布の日から施行し、昭和47年5月1日から適用する。

chanel_logo.jpg
http://kousuituushin.blog48.fc2.com/blog-entry-98.html
シャネルのエンブレム:シャネルは、1910年、ココ・シャネルがパリのカンボン通り21番地に「シャネル・モード」という帽子専門店を開店したのが始まりだそうだから、茂原市が市章を制定した昭和47年5月1日には、シャネルのエンブレムは既に存在していた!

まあ、パクリじゃあないのだろうが・・・。余りにもよく似過ぎている!

マリリンモンローが、1960年にマリクレール誌のインタビューを受けた際に「‘シャネルの5番’を着て寝る!」と言った時、私は、二十歳を過ぎていたが、「‘しゃ’れたものを着‘寝る’」で‘シャネル’と覚えようとした記憶がある。何故なら、そんな香水があることなんて知らなかったからである! 当時は、暗記のために‘駄洒落’が活用されたものである。その名残だったのだろう。‘1192年鎌倉幕府’は、‘いい国創る’と覚えたように。でも最近は、鎌倉幕府の始まりは、少し年代がずれているらしい!?これはまた別途。


前置きはこの位にして、さて肝心の‘茂原市・七夕祭りの昨日(2013年0月27日<土>)の実際の現場の様子をカメラに収めて来た!

茂原七夕-2
茂原七夕0001-2

2013年07月27日(土)17:54~19:18の間84分(1時間24分)間に撮った写真の数、129枚。

茂原市に余り関係の無い人にとって、そう意味のある写真ではない。しかし、これらの写真の一枚一枚に茂原市の‘風景’が感じられる。したがって、出来る限り‘アルバム’の積りで掲載したい。

26日~28日、3日間のスケジュールは、次表の通りである。

茂原七夕-4

この日、27日(土)のイベントは、

茂原七夕-4-2

となっており、お目当ては、‘もばら阿波踊り’である。

勿論、その前に‘七夕の飾り付け’を見るのも目的である!

それでは、‘茂原市・七夕祭り’の写真集を!

画像ー162 012-2
2012年07月27日17:54 我が家から車で或るスーパーまで行き、その駐車場に車を置いて、炎天下を約20分歩いて、やっと‘七夕祭り’の雰囲気が伝わってくるところまで来た!

画像ー162 013-2

画像ー162 014-2

画像ー162 015-2

画像ー162 017-2

画像ー162 018-2
ある旅館の中庭で‘スイカ割り’をしている!

画像ー162 019-2
おっと!

画像ー162 019-3
奥さんが、棒でたたこうとした瞬間、一人の坊やがスイカに近づき過ぎたために、お父さんが中へ割り込んだのである!結果は、奥さんはスイカを叩かず、旦那の頭を・・・。きっとこんな写真は世界中に無い筈!

画像ー162 020-2

画像ー162 021-2

画像ー162 022-2

画像ー162 023-2

画像ー162 024-2

画像ー162 025-2

画像ー162 026-2

画像ー162 027-2

画像ー162 028-2

画像ー162 030-2

画像ー162 031-2

画像ー162 033-2

画像ー162 034-2

画像ー162 037-2

画像ー162 038-2

画像ー162 040-2

画像ー162 041-2

画像ー162 043-2

画像ー162 042-2

画像ー162 044-2

画像ー162 045-2

画像ー162 047-2

画像ー162 048-2

画像ー162 052-2

画像ー162 053-2

画像ー162 056-2

画像ー162 060-2

画像ー162 061-2

画像ー162 062-3

画像ー162 065-2

画像ー162 068-2

画像ー162 069-2

画像ー162 071-2

画像ー162 074-2

画像ー162 078-2

画像ー162 080-2

画像ー162 082-2

画像ー162 083-2

画像ー162 085-2

画像ー162 086-2

画像ー162 088-2

画像ー162 087-2

画像ー162 091-2

画像ー162 092-2

画像ー162 094-2

画像ー162 095-2
我々が買った‘じゃがバター’!

画像ー162 096-2

画像ー162 097-2

画像ー162 100-2

画像ー162 102-2

画像ー162 107-2

画像ー162 112-2

画像ー162 113-2

ここからが、‘茂原・阿波おどり’の風景!

画像ー162 115-2

画像ー162 116-2

画像ー162 117-2

画像ー162 118-2

画像ー162 119-2

画像ー162 119-3

画像ー162 121-2

画像ー162 121-3

画像ー162 122-2
外人さんも?夫婦??

画像ー162 123-3

画像ー162 126-2

画像ー162 127-2

画像ー162 127-3

画像ー162 129-2

画像ー162 130-2

画像ー162 133-2

画像ー162 135-3

画像ー162 137-3

画像ー162 141-2
駐車場へ戻って来たのが、19:18

今年は、茂原市の七夕飾りと阿波踊りを満喫出来た!

明日はm‘よさこい踊り'を!

(つづく)
[2013/07/28 23:56] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘レンタゴート’の施策(案)
昨日(2013年06月12日)の本ブログで、‘レンタカウ’(rent a cow)が、実際には、<「レンタカウ」制度が行われているのは、大分県、山口県と京都府の一部。県の畜産試験場が、「農作業地を作るために整地したい」「山の景観を良くしたい」人などに向けて牛を貸与。>ということでもう数年も前から実施されていることを書かせて貰った。

昨日も書かせて貰ったが、我々の一つの自治会・班では、敷地面積約3,500坪(11,550m2 =100m×115.5m)に住宅が17軒。

千葉県茂原市千沢マップA0001
‘Google’マップ、航空写真

さて、牛の場合、一日に50kgも食べてくれるそうだから、速いこと夥しいが、牛の場合は、我々のようなど素人には扱えない!

ヤギくらいだったら、体重も同じくらいだろうし、70歳過ぎたと言ってもまだまだヤギには負けない‘戦術(?)’だって持ち合わせている!<ホント?>

上の航空写真は、雑草が皆刈られてしまった後に撮影されてと見えて‘サッパリした’風貌を呈しているが、なんとなんと、夏の真っ盛りでは、草茫々の辺地・陸の弧島に変身するのである。

18年以上前にこの地区に越して来た時の様子は、今思ってもぞっとする位大変だった!この敷地一帯の半分が‘竹やぶ’で、その高さは4m近く。十核の軒数も今より6軒少ない、11軒だった。何故11軒と覚えているかと言うと当時ニュース番組を賑わせていた「サリン事件」の本拠地・旧上九一色村の建物の呼び名が‘サティアン’(サティアン(Satyam)とは、オウム真理教の宗教施設の名称である。本来はサンスクリット語で「真理」の意)ということだったので、引っ越した案内をする時に「実は、第11サティアンでして・・・」といっていたからである。

本物の‘第11サティアン’は、実は「自動小銃密造工場」だったらしいが、それも当時は冗談で済んでいた。

しかし、皆が真面目に物事を言っている場合には‘物議を醸す’元になったりする。

http://www.j-cast.com/2012/09/13146358.html?p=all
石原幹事長、失言「再犯」 福島原発を「福島第1サティアン」
2012/9/13 17:40

自民党総裁選挙に出馬を表明している石原伸晃幹事長が2012年9月13日朝、生出演していた「朝ズバ!」(TBS系)でとんでもない言い間違いをした。福島第1原発のことを、「福島第1サティアン」と発言したのだ。
サティアンといえば、オウム真理教の施設名だ。事故収束に向け、震災から1年半が経った今も懸命の努力が続く原発をよりにもよってサティアンと言い間違えるとは――しかも、石原幹事長は以前にもまったく同じ言い間違いを番組でしており、「再犯」だった。
言い間違いに気づく様子もなくドヤ顔
石原幹事長はこの日、次期総裁有力候補として同番組に登場し、自らのビジョンについて語っていた。「東日本の被災地を歩いて、(総裁選出馬への)使命感を感じた」などと話し、出演者からも「真っ先に被災地に入ってくださり、信頼感は大きい」などと持ち上げられていたが、問題発言はその直後、放射線で汚染された表土などの処理方法をめぐる話題の中で飛び出した。
福島県内で小学校で汚染表土が処理のあてもなく放置されている現状を、悲憤に満ちた表情で語っていた石原幹事長は、力強くこう言い切った。
「それ(表土)をどっかに運ぶ、運ぶところは私は、『福島原発の第1サティアン』というところしかないと思います」
言い間違えたことに気づく様子も一切なく、石原幹事長はいわゆる「ドヤ顔」で、なおも政府対応の拙さを批判し続ける。スタジオもそれには触れず、そのまま話題は次に移った。
しかも、この間違いはこれが初めてではない。2011年6月6日放送の「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)に出演した際にも、石原幹事長はまったく同じ議論をする中で、
「福島第一原発の『サティアン』のあるところにしか持っていけませんよ!」
とはっきり言い放っているのだ。当時はほとんど騒ぎになっていなかったが、日ごろから言っているのでもない限りこんな間違いはできないのではないか。
他党議員も「私なら絶対投票しない」
この発言に、同じ自民党の佐藤正久・参議院議員がツイッターで、
「石原幹事長、ちょっと言葉に気をつけた方がよい。福島第1原発は『サティアン』ではない。サティアンとはオウム真理教で使われた言葉でもあるが、サンスクリット語で聖地の意味だと思う。第一原発で安全化のために酷暑の中で働いている方々はどう思うだろうか?」
と指摘して早期の釈明を呼びかけたほか、みんなの党の柿沢未途・衆議院議員も「デリカシーの欠片もない軽口」「私だったら絶対こんな方には投票しない」と指弾。11日にテレビ出演時の「尊厳死発言」で物議をかもしたばかりとあり、
「またかよこの馬鹿息子w」
「どう間違えたらそんなひどい言葉が出てくるんだ」
「普段から人を小馬鹿にしてるような態度をとってるんじゃないのか?」
などと、ネットユーザーからも批判的な発言が相次ぐ騒ぎとなった。


全く正反対なご意見の方もおられる。

http://kasakoblog.exblog.jp/18855303/
福島原発サティアン発言は正しい

自民党・石原伸晃氏が福島原発をサティアンだと、
テレビ番組で発言したのを失言だとか、
被災者に配慮がないとかマスコミはこぞって批判しているが、
石原伸晃氏の発言は正しい。見事な現状認識だと思う。

「福島県郡山市の校庭では、放射能を浴びた土の表面が取り除かれ山のように隅に置いてある。
一カ所に集めたら放射線濃度は高まる。間抜けな政策だ」
「運ぶところは福島原発第1サティアンしかない」

その通り。
この発言は二重の意味で非常に正しい。

私は自民党は次の選挙で絶対にあり得ない政党だと思っているし、
尖閣諸島に対する石原氏の無知な発言からも、
石原氏はあり得ない政治家だと思っている。

ただし、このサティアン発言は非常に意義深い発言だ。
二重の意味で非常に正しいという1つ目。
それは福島原発事故で放射性物質に汚染された土などを捨てる、
最終処分場問題について極めて適切な提案をしていること。

ようは汚染土の最終処分場は、
福島原発周辺しかあり得ないといっている。
これは非常に重要な発言だ。


このブログの特徴(いい面と悪い面)は、話が‘横道にそれる’ところである。

され、そんな訳で、空き地面積約3,000坪の60%位だろうから、約1,800坪の草刈りをやってみることにしたのである。

100坪草刈りするのに休憩時間も入れて凡そ1時間。ということは、18時間かけて草刈りを実行してきた。ただし、サティアン、おっと失礼!建物が段々に増えて来て無闇によそ様のお庭に這入り込むことも躊躇される事と‘こちとらも歳ですけん!’ということとお手伝いをして戴く有難い新住人の方ガお見えになったことで、現在は、約300坪止まりである。 草刈り機は、現在第3台目である。

この我々の自治体にもどなたかのご提案で‘草刈り機’を購入して誰でも使ってよいという‘制度(?)’を設けたのであるが、ほとんど誰もこの‘ボランティア’には参加されない。

とうとう、この‘制度(?)’が先日‘廃止’になったのである。

新千沢自治会回覧板様式0001-2
新千沢自治会回覧板様式0001-3
                        (後略)

となってしまったのである!

そんな訳で、今後のこの地区の‘美しく快適な維持’に心痛める一人として、どうしても新しい‘手’を打ちたいのである。

検討事項は、以下の通り。

(1)効果

昨日の弊ブログにも文献紹介した通り、十分にその効果はありそうである!

http://www.mikunikensetsu.co.jp/yagi02.html
ヤギの舌刈り除草の特徴

1.係留装置を適宜地面に固定し、リードと係留装置との距離、ヤギ同士との距離を調整して固定する方法を採用しています。
2.ヤギの管理は除草が終了時に係留装置を移動することで、ヤギの移動の必要性がなくなります。
3.点検管理は、ヤギの健康管理と除草の進行状態を観察することで済みます。
4.廃棄物が激減し、刈草の処理が回避されます。

ヤギ舌刈り除草の能力(標準体重60㎏として)

ヤギの舌刈り除草の能力は (1日当り体重の2.5~3.0% 乾物で2㎏、生で6㎏を目安)

シバ型草地 25~30㎡/日/頭
シバ共生雑草 17~20㎡/日/頭
牧草(自然高さ1m以下) 8~12㎡/日/頭
野草(自然高さ1m以上) 3~5㎡/日/頭

本格的にレンタル事業を開始したのは2010年5月のこと。1頭につき、一月1万5000円で貸し出すことに決めた。料金設定の背景には、ヤギを1頭3万円で購入したので、2カ月貸し出せば元が取れるという考えがあった。


上記文献から、一日一頭で、我々の住宅地での雑草なら、凡そ5坪とすれば、雑草の生える期間、3月~10月の8ヶ月間、約250日で、1,250坪という計算になる。

しかし、この量的なものついては、実際に‘ヤギ’を使ってやってみない限り、確実な答えは無理であるが、当たらずとも遠からず、と言うところだろう。

効果の答え:一年間にヤギ一頭で十分に効果が発揮できる!

(2)費用

悩ましいのは、費用である。現在、草刈り機を自己負担で購入し、燃料費も自己負担そして勿論ボランティアだから労働力費はゼロであるが、この費用を大雑把に計算すると次のようになる。

1)草刈り機の場合

ak-6000_100616-21 (1)
http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/bk-2300/

① 草刈り機の減価償却費:年間2,000円/年・台、2台で4.000円/年0.4。

② 燃料代:500円/300坪・回とすれば、1,250坪を年4回刈ると仮定すれば、

    1,250坪×4回=5,000坪 を一年に刈ることと仮定すると、

    燃料費=(500円/300坪)×5,000坪/年 =8,333円/年

③ 労働力費:仮に、他人にやって貰うと仮定すれば、1,000円/時間。
  処理能力は、100坪/時間と仮定すれば、

    労働力費=(1,000円/時間)×5,000坪×(1時間/100坪)=5万円

④ 年間費用:①+②+③=0.4万円/年+0.8万円/年+5万円/年=6.2万円/年


2)ヤギの場合

DSCN4787-thumb.jpg


① ‘レンタゴースト’の場合:上記資料の通り:ヤギ1頭1ケ月の貸出料を1.5万円/月とすれば、8ヶ月で

   (1.5万円/月)×8ヶ月/年 = 12万円/年

  ということになる。

② 一方、ヤギを1頭購入するとなると、3万円と言う事のようだ。

山羊の市場価格0001-2
http://www.nlbc.go.jp/nagano/gyomu/g_yagi_sijou.html

 そこで、ヤギが5年間働いて呉れると、購入費を年間にすれば、3万円/5年間=6,000円/年 となる。
 当然のことに、レンタルよりも直接費は安くなる。

③ 一方、レンタルにしろ購入にしろ、ヤギの場合には、‘ヤギの小屋’が必要である。それに世話責任者を決めなければならない。世話責任者の主な仕事は、小屋の掃除とヤギの糞尿の処理である。これは、多分ヤギ好きの人でないと出来ない相談である。まあ、ヤギ小屋の創作 or 購入費用は、それでも3万円位(5年もつ)はみておく必要がある。

そんな訳で、ヤギの場合の年間経費の結論:2.2万円

 a)ヤギは購入した方が安い。  3万円/頭  (年間):0.6万円

 b)ヤギ小屋 3万円(5年持つもの)     (年間):0.6万円

 c)その他雑費 (掃除用具代 etc.)      (年間):1万円


年間費用の結論:(草刈り機)-(ヤギ購入)=6.2万円/年ー2.2万円/年 =4万円/年 ヤギ購入の方がこれだけ安くなる!

この過程で費用の計算をしてみたところ、ヤギを購入した方が遥かに安いということが判ったが、さ~て、問題は我々の自治会班の中に‘ヤギ世話責任者’を名乗り出てくれる御仁はおられるであろうか?

(つづく)
[2013/06/13 18:23] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2