鹿児島の夕べ(その2)
2017年1月31日に かごしま食の大交流会 in TOKYO ~ 鹿児島の夕べ ~ が、東京渋谷の‘セルリアンタワー東急ホテル地下二階「ボールルーム」で開かれた!(2017年2月6日の弊ブログに掲載済み) さて、前回は、三反園 訓鹿児島県知事のご挨拶が終わって、いよいよ‘鏡開き’のところまで掲載させて貰った! この‘鏡開き’をされる面々が、その日の‘鹿児島の夕べ’開催にご努力をされた方々である! 謂わば、鹿児島地域活性化を自ら引き受けられた苦労人の人達である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の画像の向かって左が、三反園県知事である・・・。 ![]() ![]() ![]() 丸に十字は、薩摩藩の紋章! ![]() ![]() ![]() 30日間不食俳優の‘榎木孝明’さんもご来場! ![]() ![]() ![]() ![]() この美人は、第25代ミス鹿児島で、極真空手全日本チャンピオンの‘前田瑠美’さんだそうだ!鹿児島県の人は誰でも知っているらしい!歴とした音楽大学の声学科卒業のクラシックから演歌までの歌手でもあるらしい!何と‘闘う歌姫’というから一寸怖~い! 私はもっぱら本格芋焼酎のカクテル版?‘てんからもん’ばかりを戴いた! ![]() ![]()
それから三日目の2月3日から、これまで風邪はほとんど引かない体だったのに、のどが痛くなり‘風邪気味’であり、まだ今日(2月6日)まで風邪が抜けない! 「どうして?」と考えていたが、な~るほど!この‘てんからもん’の所為であることが判明した! この‘てんからもん’のお陰で、少々利口になったかららしい・・・? ![]() 薩摩の皆さん、御苦労様!(因みに、私は福岡県出身!) 私は、この風邪にも懲りずに、あの日から‘てんからもん’のファンになった! (つづく) スポンサーサイト
|
![]() 出典/http://www12.plala.or.jp/Y-Y/A3_3.htm ![]() 出典/http://toc.route196.net/2008/12/post_929 ![]() 出典/http://toc.route196.net/2008/12/post_929 上の写真、それぞれお借りしたものであるが、言わずと知れた‘この~き なんのき きになるき~’で有名なハワイの樹である!
モンキーポッドの花と葉っぱは? ![]() 出典/http://niena.exblog.jp/18125916/ と言う訳で、あの有名な樹をご紹介したが、ここ千葉県茂原市にも、まあ少しは落ちるが、そんな樹があるので、3本ほどご紹介を・・・ ① 或る公民館横の大樹 (a) 高さ: 約18m(目測) (b) 幅 : 約25m(目測) (c) 樹木名: 不明 (d) 樹齢: 不明 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ② 或る民家の大樹ー1 (a) 高さ: 約23m(目測) (b) 幅 : 約20m(目測) (c) 樹木名: 不明 (d) 樹齢: 不明 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ③ 或る民家の大樹ー2 (a) 高さ: 約18m(目測) (b) 幅 : 約08m(目測) (c) 樹木名: 不明 (d) 樹齢: 不明 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これら3本の大樹は、我が家からわずか約1Kmの距離範囲内にある! もう少し範囲距離を延ばせば、こんな‘巨木・巨樹’はあるかも知れないが、やはり‘見映え’のこともあるだろうから・・・。 ‘巨木・巨樹’の前に立つと、‘神霊’が宿っているという気になる! それは、何十年も何百年も何千年もの風雨・風雪に或いは灼熱に耐えてこその現在があることを見る人が感じるからであろう! もっともっと探してみたい! (つづく) |
千葉県・長柄ふる里村(その2)
千葉県にある故郷村は、‘長柄ふる里村’という。 この長柄ふる里村は、日本国中の故郷村の中でも極めて特徴のある故郷村である! ① 生命の森リゾート 日本メディカルトレーニングセンター、高級ホテルがある!
② 大梅林がある!
③ 旧スイス大使館がある!
それぞれについては、後日見てみることにして、2015年1月31日に訪れた長柄ふる里村の続きを! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この実は、‘モミジバフウ’の実だそうだ! (つづく) |
千葉県・長柄ふる里村(その1)
‘ふる里村’といえば、全国各地にあるらしいが、千葉県の長柄町にも素敵な‘ふる里村’がある! 我が家から車で約20分! 近所の散歩にちょっと飽き飽きした場合など、この‘長柄ふる里村’へ行くことにしている。 ![]() 出典/https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E6%9F%84(%E7%94%BA)-1572095 ![]()
![]() 出典/http://www.seimei-no-mori.com/areamap/ このふる里村の‘生命の森リゾートの施設’には、あの‘カールルイス’など、有名アスリートはほとんど来ているといってもいいのではないかという程、プロの人達には有名な場所なのである! ![]() 2015年01月31日、少々の風は吹いていたが、今年初めて行ってみる事にした! 春の息吹を見に行ったのである! ここの梅林の紅梅・白梅は、正に清々しい! でも、その日は、まだ梅見には早かった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ写真は沢山ある! (つづく) |
これぞ秋!(その2):ひこばえ(糵、孫生え)
この弊ブログでは、毎度お馴染みの‘ひこばえ(糵、孫生え)’である!
2014年の秋も、 ‘ひこばえの豊作!’だと思われる! 何故‘も’と言うかというと、昨年(2013年)も大変な‘ひこばえ豊作’年だったからである! 千葉県茂原市郊外の田んぼにおける 2014年10月18日の‘ひこばえ(糵、孫生え)’の様子 が以下の写真の通りで、正に‘豊作’状態である! 勿論、最初の刈り取り稲のお米に比べると品質が劣るであろうことは素人にも解るが、糵お米の品質について誰かが真剣に調査・研究をしたのであろうか? 稲刈りの後、水を田んぼに入れることもなく、たった‘2ヶ月’ほったらかしにしているだけで ‘糵米’が収穫出来るのである! ‘良質な糵米’を本気で確保しようとするなら、田植えの時期をもっと早期にするなどの工夫がなされても良いのではないか?! 昭和20年代の戦争後の食料難で、‘お米’を食べることが出来なかった時期に育った我々にとっては、 ‘勿体無くて仕方がない'のである! 「せんべい用の原料にしたって良いじゃあないか!」と言いたくなるのである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり、‘これぞ秋!’ (つづく) |
大多喜町の名所:‘桜トンネル通り’から‘三口橋’まで!
![]() ‘Google’マップより このマップの水色の部分が‘夷隅川’である。 ‘夷隅’という変わった地名については、後日記事をこのブログに掲載予定! ① 夷隅川に架かる橋が二つ。画面の左の橋が‘三口橋’で右が‘行徳橋’である。 ② 夷隅川フィッシングパーク(画面参照)の辺りから三口橋までの通りが‘桜通り’である。 恐らくここ数年の間に、フィッシングセンターもきちんと整備され、桜通りも花見のための万全策がとられるに違いない! 情報によれば、この数年の間に‘大多喜町の人口’が、約5万人に膨れ上がる計画があると言う噂がある! まあ、噂だから信用して良いかどうかは不明ではあるが・・・。 もしもこの噂が本当ならば、現在の大多喜町の人口は、やっと1万人だから、5倍、う~ん5倍に膨れ上がったら、と想像するだけでもそこら中の様子が一変するのは当たり前である! この‘桜トンネル通り’(仮名)は、その時期になれば‘夜桜’見物のお客でごった返すこと間違いなし! ![]() ![]() ![]() ![]() 現在は少々荒れている釣り場もきちんと整備されるに違いない! さて、ここら一帯の‘緑化事業’に一役買っているのが‘河津桜’だという。 ご存知の通り、‘河津桜’は、静岡県の河津町が発祥の地で、吉野桜に約一月も先駆けて満開となるところから、春を待ちきれない人達に人気があり、全国に植えられるようになった! 千葉県で最も有名なのは白子町である。何千本にもなっているのかもしれない! とうとう白子町では、‘白子桜’という名称替えまで?? ![]() ![]() ![]() http://blog-imgs-56.fc2.com/k/i/s/kissyarita/20140921124612ef9.jpg 夷隅川縁に咲いた‘河津桜’! さて、そろそろ‘三口橋’が見えてきた! ここまで来ると、そう、大多喜城が見え始めるのである! ![]() ![]() ![]() (つづく) |
大多喜町の名所:‘夷隅川フィッシングパーク’と‘桜通り’(3)
![]() ‘Google’地図から ![]() この看板の左に見える‘貼り紙’が気になる! ![]() 日付がないから、いつからこういう状態になったかは不明であるが、内部を覗いて見たが、ひと気はなかった! 事実上休館状態にあるようだ。 外の状態も、最近使用された風には見えなかった! 勿体無い! ![]() ![]() ![]() この施設が、大多喜町が経営する‘特別養護老人ホーム’である。 ・収容人員は、‘80人’:満員らしく待機人が、現時点(2014年9月)で、166名 ・気になる費用月額(目安):約7万円~13万円/人・月 (http://www.minnanokaigo.com/guide/hiyou/tokuyou/) ・スタッフ:3人に1人以上というから万全なのだろう! ![]() この場所からの桜の眺めはきっと良いに違いない! ![]() http://www.town.otaki.chiba.jp/sp/index.cfm/8,191,44,html ![]() http://4travel.jp/travelogue/10870906 夷隅川沿いの河津桜! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここが、 ‘桜トンネル通り’と名づけても良いと思われる素晴らしい場所である! 来年はきっとここへ! (つづく) |
地域活性化に力を注いでいる‘千葉県夷隅郡大多喜町’の中でも、最近一寸忘れられている存在らしいが、それは大多喜町が余りにも自然が素晴らし過ぎてそんなに目立たない存在なのかも知れない場所がある!
もしも今から紹介するその場所、‘夷隅川とその川縁にある桜トンネル通り’が、都心近くにあったとしたら、土日などは何万人の人出になるだろうか? この場所は、例の大多喜城初代城主・本多忠勝の銅像がある‘行徳橋’の直ぐ近くの南西に当たる場所で、三口橋迄の約1.5kmの区間である。 ところで、ここを流れている川は、上記の通り‘夷隅川’である! 大多喜町には、夷隅川の他に‘養老川’も流れている! ‘川が流れている’という表現いついては、面白いエピソードがある。 私の友人のお嬢さんが、小学校3年生の時のこと、試験問題で、『「はし(橋)の下にはOOが流れています」という問題で‘OO’の中に文字を入れなさい』という答えに、友人のお嬢さんは‘みず’と書いたそうだ。 ところが、返済された答案用紙には‘×’が付いていたというのである。正解は‘かわ’! お嬢さんはカンカンに怒って、「かわ(川)は、‘流れていない!’‘みず(水)が流れている’ところを‘かわ(川)’というんです!」 と言って聞かない!友人は困って先生に掛け合ったと言う。 ところが、先生は冷静で、「‘理屈’はそうです!でも世の中‘理屈’を通そうとだけしてはいけません!‘目が見えない’や‘耳が聞こえない’と言うでしょう! これも理屈に合っていませんよね? それをお父さんからもよ~く教えてやって下さい!お願いします!」 ということで追い返された、と言うのである。 そのお嬢さんは今、どうしておられるかは聞いていないのだが・・・。 さてさて、また‘まくら’が長くなってしまったが、養老川と夷隅川は房総半島を次のように‘流れて’いる! ![]() http://river.longseller.org/c/12441.html 画面の左の川、東京湾に注いでいるのが‘養老川’で、左の川太平洋に注いでいるのが‘夷隅川’である。 さて、ここでレポートしようとしている場所は、大多喜町‘行徳橋’から‘三口橋’の間の夷隅川沿いの‘桜通り’である! ![]() http://river.longseller.org/c/12441.html ![]() http://river.longseller.org/c/12441.html ![]() http://river.longseller.org/c/12441.html この地図の川が‘夷隅川’である! この夷隅川に架かっている左の橋が、‘三口橋’で、右の橋が‘行徳橋’である! そして、上の画面の‘夷隅川フィッシングパーク’付近から‘三口橋’迄が‘桜通り’である! ![]() この橋が‘行徳橋’である。 この画面の左の橋の袂の‘欄干’の端に鎮座まします坐像が、初代大多喜城城主の本多忠勝である。一寸小さいのが惜しい! 拡大すると・・・ ![]() 60~70cm では、忠勝公もご満足ではないかも?? そして、ここが、‘夷隅川フィッシングパーク’への、そして、‘桜通り’への入り口である! ![]() ![]() ![]() さあ~、いずれ復活する‘夷隅川フィッシングパーク’と‘桜通り’へ! (つづく) |
千葉県夷隅郡大多喜町は、千葉県の中では一番といって良いかもしれないユニークな町である。
それぞれの行政、つまり‘市’や‘町’、そして‘村’は、近代化へ向けての努力をその行政の基本方針としているのが一般的である。 しかし、ここ大多喜町は、それとは真逆の町全体を‘江戸時代’にタイムスリップさせようとしているように見える! その証拠と言えば、 ① 昔の町並み復活・保存のために、行政と民間が協力して江戸時代風の建物を長く保存するための改装予算を確保し、実行に移し始めているという。 例えば、下の写真にある通り、‘呉服屋さん’の店舗を改装しているし、‘酒造屋さん’の店舗も健在である! ただ、‘呉服屋さん’という一般的な概念では、今の世の中で商売は可能なのか?そんな疑問も当然湧いては来が・・・。 でも、そんなど素人の心配はご無用! お取り扱いの商品も、どうしてどうして・・・ ![]() http://blog.goo.ne.jp/blaue_flugel/e/c038778eb3d4b8c0314e76ffcef96ca0 ‘三河屋呉服店’さんも立派に改装され、商品も現代風にアレンジされていて支店?も沢山あるらしい! ![]() http://www.mikawaya.biz/lines.html ![]() ![]() ![]() ![]() 建物の概観からは想像もつかない内容である! ![]() http://blog.goo.ne.jp/blaue_flugel/e/c038778eb3d4b8c0314e76ffcef96ca0 これは、‘大多喜城’という銘柄のお酒を製造している‘豊乃鶴酒造’さん。 「国道沿いの母屋は、平成11年に国の有形文化財に登録されました。また、赤レンガの煙突、酒蔵、元精米所等も平成23年に追加で、 国の有形文化財に登録されました。」。 ![]() http://toyonotsuru.jimdo.com/商品一覧/ ![]() http://toyonotsuru.jimdo.com/ この他にも江戸時代を想わせる建物が沢山あるが、これは後日纏めて紹介したい! 更に、 ② 大多喜城・初代城主・本多忠勝、2代目城主・本多忠朝を主人公に仕立てた‘NHK大河ドラマ’実現のための一大キャンペーンが盛り上がっている! ![]() http://ameblo.jp/hiibon33/theme-10032426827.html ![]() http://www.honda-tadakatsu.com/news.asp?id=7 「2013年6月28日 NHKへ大多喜町大河ドラマ誘致要望を申し込みました」と言う記事 ![]() http://www.honda-tadakatsu.com/ ここ大多喜町での地域活性化活動は、この地の古い歴史を想い起こさせる文化を目玉にしているところが素晴らしい! (つづく) |
木製のガードレール(その2)
(その1)では、信州式木製ガードレールについて紹介した。それは、木製のガードレールを最初に実用化・導入したのが長野県だったと言われているからである。 <1> 木製ガードレールの単価 最も気になるのは、その価格である。 一般の鉄鋼製のガードレールと比較して導入時の価格と耐用年数を考慮しての価格についても考えておかないと、いくら導入時に安くても寿命が短ければ、全体としては高価になるからである。 昨日の本ブログにも引用したとおり、 鋼製:20年~40年 木製:10年~15年 だそうだから、木製の寿命は鋼鉄製に比べておよそ半分だから、設置費用まで入れるなら、導入時の価格が鋼鉄製の半分でやっととんとん以下である! [PDF] 土木分野における木材利用について(PDF:804KB) - 農林水産省 (http://www.rinya.maff.go.jp/j/mokusan/doboku/pdf/doboku_mokuzai.pdf) には、‘コストが高くても採用されている例’という断り書き付で以下のように紹介されている! ![]() (a) 信州型木製ガードレール 長野県統一単価 18,200円/m. (b) 標準型ガードレール 市場単価(Gr-C-4E) 5,810円/m. まあ、いろいろな所が検討し、長野県が認めた価格だから非難することはしないが、少々高価過ぎるように思われるのだが・・・。 <2> 木製ガードレールを採用している県・地域 長野県以外のところでも、この木製ガードレールを採用している県・地域は? 勿論、私が初めて‘発見した’のは、箱根~小田原間の道沿いだったから、ご紹介したとおり‘神奈川県’は当然である! [PDF] 国内における木製ガードレールの取り組みについて(林産試<北海道>だより 2007年5月号)(http://www.fpri.hro.or.jp/rsdayo/10705252525.pdf) によれば、次のように記載されている。 ① 北海道 ② 宮崎県(この文献には、日本で最初に取り組んだ県と表現) ③ 長野県 ④ 四国4県 ⑤ 京都府 ⑥ 東京都 ⑦ 神奈川県 と紹介されている。(2007年ころまで?) その他 ⑧ 福岡県 ⑨ 群馬県 ⑩ 静岡県 ⑪ 山形県 ⑫ 島根県 等々いずれは全国的な展開になると考えられる。 それでは、それぞれの地域の‘木製(ログ)ガードレール’の画像を! ![]() 宮崎県 ![]() 群馬県 ![]() 山口県 ![]() 新潟県 ![]() 静岡県 ![]() 長野県 ![]() 福岡県 ![]() 兵庫県 ![]() 北海道 まあ、あるは、あるは、どの県も‘地域活性化’に努力されれておられることが良く判る! 今後も注目して行きたい! ![]() 神奈川県の木製ガードレールをもう一度! ご苦労様で~す! (つづく) |
2013年08月21日の弊ブログ
外房線・大網駅での27分!(その1) http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-632.html は、以下のように終わっている! ![]() 15:54発の下り快速が出ていた! (つづく) この後の普通列車は、16:07の茂原行きである。 それまでの13分間の外房線・大網駅の風景である! 因みに、大網駅の一日の乗降客の数は、‘1万人強’だそうだ。 ![]() この窓越しに見えるホームは、大網駅から東金駅までの‘東金線’の大網駅のそれである。 ![]() 列車が終点の大網駅へ入って来た。 ![]() 後方部。 さて、肝心の外房線の方は? ![]() 私が乗る16:07の茂原行きの電光掲示が見える! ![]() 上りのホームに人が出て来た! ![]() 上りホームの東京寄りにも人が・・・。これだけでも乗客が多いのである。勿論、品川駅とは大違いである! 何故こんなに乗客がホームに?それは、外房線なのに、外房線から京葉線に蘇我で路線変更をする外房線から東京直通、乗り換えなしの快速列車が、凡そ1時間に一本つい最近走り始めたのである! ![]() この時刻表で、上り(左側)の部分に「京☆東」とある表示は、「(京)葉線経由快速(東)京行き」という意味である。 この‘直通電車’のお蔭で、東京行きが大変楽になった! 大網駅から東京駅まで、ジャスト‘1時間’であり、この京葉線経由東京行きは、蘇我駅までの外房線の‘全駅に停車する’仕組みだから、我が‘本納駅’にも停車してくれるので、本納駅から東京駅までの所要時間は、‘1時間6分’である。 ただし、どの時間帯にも‘1時間1本’ある訳ではない! 「10時~16時」という時間帯だけで、所謂通勤時間帯には走らない!これは下りも運転されているから、大いに助かっており、東京が近くなった! ![]() という訳で、大網駅発京葉線経由東京行きのこの日最後の列車である。それで皆が知っており、こんなに沢山の乗客がいるというカラクリ?である! ![]() 列車にもその直通表示が見える! ![]() 望遠拡大。 「Next Toke」の表示が見えるが、これは「次の停車駅は、‘とけ’」という意味である。この‘とけ’は、‘土気駅’である。‘土気’を‘とけ’とは知らなければそう読めない!‘土気駅’については、後日別途解説の予定。 ![]() この列車が出て行くと、上りのホームには誰一人いなくなった! 当然のことながら・・・。 ![]() 上下線ともこの写真によれば、左隅の一人を除いて誰もホームにいないことが判る! 見事にいない! ![]() このホームの向うに見える‘マンション’は、我々が越してきた‘18年前’には、既に存在した! 当時としては、大網駅付近の‘象徴的な’存在だった。 ![]() ![]() 上りのホームも、正に‘大網駅休業’?とも思わせるほど誰もいない! ![]() 走行している間に、16:07発普通列車が入って来て(その画像はない!)、やっと電車に乗り込んだ! 下りの場合、大網駅の次は‘永田駅’である。‘永田町駅’ではない!(念のため!)その表示が見える。 ![]() 外房線の場合、所謂‘窓上の広告’が無い場合が多い!この車両も見事にない! ![]() これが列車から見た‘永田駅’の改札口である。夜遅くなると‘無人駅’になる。 ![]() これ以降の3枚の画像は、‘永田駅’~‘本納駅’間の列車・車窓からの風景である! ![]() ![]() この辺りが、先日来ニュースになった‘行方不明高校生・中川さん’の家の近くである!あの‘事件’は、その後どうなったのだろうか? ![]() 我が最寄駅・本納駅に到着した。大網駅~本納駅間の所要時間は、わずか‘6分間’!この6分間のために‘27分間’大網駅で待たされたという訳である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茂原北稜高校のインフォメーションが・・・。 さて、ここからは、本納駅を出てから、我が家まで約7kmの間にある‘3つの信号’の画像をど~ぞ! ![]() これが最初の信号で、国道128号線に面している! ![]() この信号の四つ角の歯科医は、元‘セブンイレブン’だったところである。セブンイレブンの駐車場が、国道に面しているのに狭過ぎたという理由らしい。今このコンビニは、約2km南へ下ったこの国道沿いに引っ越したのである。そして、駐車場の広さは、ざっと5倍以上! 大型輸送車が何台も止まっている。この引っ越しは大成功なのだろう! ![]() これが、二つ目の信号。一つ目の信号から約300mしか離れていない! ![]() これが3つ目の信号。我が家から約700mの位置。右手が‘豊岡小学校’。この交差点も名前がいい!「弓渡(し)」という。那須与一との関係でも?と思わせるが、果たして?? (つづく) |
夏を盛り上げる大きなイベントの一つは、何といっても‘花火大会’である!
![]() http://www.gotokyo.org/jp/tourists/topics_event/topics/110722/topics.html 第34回 隅田川花火大会 今年(2013年)の‘第36回隅田川の花火大会’は、ご承知の通り、‘ゲリラ豪雨’のため中止となってしまった! ![]()
とある以上、‘残りの花火’を今年の夏にもう一度やることはないと言う事である!残念! それにしても、約2万3千発の内どれだけが打ち上がったかは知らないが、保管はどうするのだろうか? ‘ゲリラ豪雨’も罪なものである!
さて、地元、千葉県・房総半島の外房地区での花火大会の日程を見ると、2013年08月3日(土)は、近い所で2カ所同時開催である! ![]() 九十九里町と一宮町である。 ![]() ‘Google’マップ 私の住んでいる茂原市は、上図に大きな文字での表示が無いが、この二つの町と隣り合わせに近い位置にあり、隣り合わせの海岸線に出れば白子町(ピンクで囲まれた領域)が二つの町に丁度挟まれている。ということは、白子町の海岸に出れば、同時に二つの花火大会の様子が見れると言う寸法である! という訳で、弁当を作って白子町の海岸へ出かけたのである! 同じ考えをする人達が大勢いれば駐車場が一杯になる!これは一大事である、とうことで19:10から始まるので約20前には到着するように出かけた! ![]() 到着したのは、予定通りの18:50、開演の20分前である。辺りはまだ明るい。 ![]() 東側が海岸である。まだ波打ち際で遊んでいる家族がいる! ![]() どうやら、子供さんが3人。今時珍しいかも? ![]() 遊泳禁止の旗と船と老夫婦、一寸した‘絵’? ![]() その老夫婦 ![]() そして、遊泳禁止の旗 ![]() こちらの南方面が‘一宮’の方角。この方向に花火が見えるはず。 ![]() 椅子を持ち出したり、敷物を敷いて一宮海岸の方を見守っている。只今、18:54、後少し! ![]() 車もぼちぼち集まり始めている。 ![]() こちら北側が、九十九里の方向。手前の四角い建物が、海水浴の監視棟で、その向こうが‘海の家’。 ![]() おや?何か‘囲い’がある。 ![]() 表に廻ってみると・・・、 ![]() アカウミガメが‘産卵’したらしい! こんなところで? ![]() 18:57 まだ沢山の人が波打ち際付近にいるし、花火はまだのようだ。 ![]() 南南東の風が、思いの外強く「これじゃあ、長袖を着てくれば良かった」と言った程涼しい! ![]() 流石に太平洋!波が荒い! ![]() こちらが、来たの方向で、九十九里町の花火が見えるはず。 ![]() 向うに灯りがチラチラ見える。 19:19、予定より少々遅れはしたが、さあ、始まった! 一宮方向。 ![]() 遠くで打ち上がっている! ![]() 拡大! ![]() 望遠で・・・。 ![]() ![]() どうやら‘風向き’が良くない! ![]() 拡大。花火をよぎっている‘黒い影’は、花火の煙である!丁度‘風下’で見ているため致し方ない! ![]() これも煙が邪魔をしている! ![]() これも・・・ ![]() これは、上手く・・ ![]() 2か所から打ち上げられているようで、これはその左手の方から・・・。 ![]() これは、双方から同時に・・・ ![]() これは、向かって右の‘基地’から。これは上手く煙を避けられた。 ![]() 19:43 これで終わりのようである。約25分間の花火大会! 約5,000発だというから、1分間に200発! ![]() 「おや、もう終わったの?」と或る集団。 風向きが良くなかったために、余り‘感動’する花火はなかった! 来年は、やはり一宮町まで出かけた方がいいかも知れない!2時間前に現地入りすれば、駐車場も‘OK’かも・・・。 ![]() これは明るい時に撮った‘船’の写真。この船の向うで‘ミニミニ花火大会’(?)が始まった! ![]() 火事になっているのではない! ![]() おお、何人もの若者たちが居る! ![]() 大分沢山の花火が持ち込まれたようだ! ![]() 踊り狂っているようにもみえるが・・・。大丈夫だろうか? ![]() こうなって来ると‘後片付け’をしっかりとやって行ってくれないと困る! ![]() こちらの方角が‘九十九里町’。一向に花火は打ち上げられない! どうしたのだろうか??? ![]() そんな訳で、そろそろ引き上げる人が目立ち始めた!我々も・・・。 ![]() 帰りの車からの‘風景’。まだ、海岸へ向かう人達が大勢いるようだ。 フロントグラスが曇っているのは、海岸の方向に向けて駐車していたために‘塩水の噴霧(?)’が着いたからである。 海岸でも波打ち際付近に駐車した車は早急に水で洗い流しておくことが必要である! 防食のために・・・。 (つづく) |
私の居住地、千葉県茂原市の‘七夕祭り’がやって来た!
千葉県茂原市は、房総半島の中央東部に位置する、人口9万人を越す[ 90,847人(推計人口、2013年6月1日)]中堅都市である。茂原市に住んでいて、自分達の茂原市の人口が凡そ9万人位ということを知らない人が多いので、念のため。 ![]() ‘Google’マップ 茂原市の位置:ピンクで囲まれた部分
さて、茂原市の七夕祭りとは?
茂原市の‘市章’がシャネルのエンブレムに酷似している! ![]() http://www.actiz.jp/areaprofile/municip alityprof1.html/?t=1&pid=12&mid=210 茂原市の市章:茂原市の頭文字「も」を図案化したもの。力強い円の交錯は、人の和、産業の和、自然の和を意味し、茂原市の力強い円満な姿を表現するもの。この規定は、公布の日から施行し、昭和47年5月1日から適用する。 ![]() http://kousuituushin.blog48.fc2.com/blog-entry-98.html シャネルのエンブレム:シャネルは、1910年、ココ・シャネルがパリのカンボン通り21番地に「シャネル・モード」という帽子専門店を開店したのが始まりだそうだから、茂原市が市章を制定した昭和47年5月1日には、シャネルのエンブレムは既に存在していた! まあ、パクリじゃあないのだろうが・・・。余りにもよく似過ぎている! マリリンモンローが、1960年にマリクレール誌のインタビューを受けた際に「‘シャネルの5番’を着て寝る!」と言った時、私は、二十歳を過ぎていたが、「‘しゃ’れたものを着‘寝る’」で‘シャネル’と覚えようとした記憶がある。何故なら、そんな香水があることなんて知らなかったからである! 当時は、暗記のために‘駄洒落’が活用されたものである。その名残だったのだろう。‘1192年鎌倉幕府’は、‘いい国創る’と覚えたように。でも最近は、鎌倉幕府の始まりは、少し年代がずれているらしい!?これはまた別途。 前置きはこの位にして、さて肝心の‘茂原市・七夕祭りの昨日(2013年0月27日<土>)の実際の現場の様子をカメラに収めて来た! ![]() ![]() 2013年07月27日(土)17:54~19:18の間84分(1時間24分)間に撮った写真の数、129枚。 茂原市に余り関係の無い人にとって、そう意味のある写真ではない。しかし、これらの写真の一枚一枚に茂原市の‘風景’が感じられる。したがって、出来る限り‘アルバム’の積りで掲載したい。 26日~28日、3日間のスケジュールは、次表の通りである。 ![]() この日、27日(土)のイベントは、 ![]() となっており、お目当ては、‘もばら阿波踊り’である。 勿論、その前に‘七夕の飾り付け’を見るのも目的である! それでは、‘茂原市・七夕祭り’の写真集を! ![]() 2012年07月27日17:54 我が家から車で或るスーパーまで行き、その駐車場に車を置いて、炎天下を約20分歩いて、やっと‘七夕祭り’の雰囲気が伝わってくるところまで来た! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある旅館の中庭で‘スイカ割り’をしている! ![]() おっと! ![]() 奥さんが、棒でたたこうとした瞬間、一人の坊やがスイカに近づき過ぎたために、お父さんが中へ割り込んだのである!結果は、奥さんはスイカを叩かず、旦那の頭を・・・。きっとこんな写真は世界中に無い筈! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 我々が買った‘じゃがバター’! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここからが、‘茂原・阿波おどり’の風景! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外人さんも?夫婦?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駐車場へ戻って来たのが、19:18 今年は、茂原市の七夕飾りと阿波踊りを満喫出来た! 明日はm‘よさこい踊り'を! (つづく) |
昨日(2013年06月12日)の本ブログで、‘レンタカウ’(rent a cow)が、実際には、<「レンタカウ」制度が行われているのは、大分県、山口県と京都府の一部。県の畜産試験場が、「農作業地を作るために整地したい」「山の景観を良くしたい」人などに向けて牛を貸与。>ということでもう数年も前から実施されていることを書かせて貰った。
昨日も書かせて貰ったが、我々の一つの自治会・班では、敷地面積約3,500坪(11,550m2 =100m×115.5m)に住宅が17軒。 ![]() ‘Google’マップ、航空写真 さて、牛の場合、一日に50kgも食べてくれるそうだから、速いこと夥しいが、牛の場合は、我々のようなど素人には扱えない! ヤギくらいだったら、体重も同じくらいだろうし、70歳過ぎたと言ってもまだまだヤギには負けない‘戦術(?)’だって持ち合わせている!<ホント?> 上の航空写真は、雑草が皆刈られてしまった後に撮影されてと見えて‘サッパリした’風貌を呈しているが、なんとなんと、夏の真っ盛りでは、草茫々の辺地・陸の弧島に変身するのである。 18年以上前にこの地区に越して来た時の様子は、今思ってもぞっとする位大変だった!この敷地一帯の半分が‘竹やぶ’で、その高さは4m近く。十核の軒数も今より6軒少ない、11軒だった。何故11軒と覚えているかと言うと当時ニュース番組を賑わせていた「サリン事件」の本拠地・旧上九一色村の建物の呼び名が‘サティアン’(サティアン(Satyam)とは、オウム真理教の宗教施設の名称である。本来はサンスクリット語で「真理」の意)ということだったので、引っ越した案内をする時に「実は、第11サティアンでして・・・」といっていたからである。 本物の‘第11サティアン’は、実は「自動小銃密造工場」だったらしいが、それも当時は冗談で済んでいた。 しかし、皆が真面目に物事を言っている場合には‘物議を醸す’元になったりする。
全く正反対なご意見の方もおられる。
このブログの特徴(いい面と悪い面)は、話が‘横道にそれる’ところである。 され、そんな訳で、空き地面積約3,000坪の60%位だろうから、約1,800坪の草刈りをやってみることにしたのである。 100坪草刈りするのに休憩時間も入れて凡そ1時間。ということは、18時間かけて草刈りを実行してきた。ただし、サティアン、おっと失礼!建物が段々に増えて来て無闇によそ様のお庭に這入り込むことも躊躇される事と‘こちとらも歳ですけん!’ということとお手伝いをして戴く有難い新住人の方ガお見えになったことで、現在は、約300坪止まりである。 草刈り機は、現在第3台目である。 この我々の自治体にもどなたかのご提案で‘草刈り機’を購入して誰でも使ってよいという‘制度(?)’を設けたのであるが、ほとんど誰もこの‘ボランティア’には参加されない。 とうとう、この‘制度(?)’が先日‘廃止’になったのである。 ![]() ![]() (後略) となってしまったのである! そんな訳で、今後のこの地区の‘美しく快適な維持’に心痛める一人として、どうしても新しい‘手’を打ちたいのである。 検討事項は、以下の通り。 (1)効果 昨日の弊ブログにも文献紹介した通り、十分にその効果はありそうである!
上記文献から、一日一頭で、我々の住宅地での雑草なら、凡そ5坪とすれば、雑草の生える期間、3月~10月の8ヶ月間、約250日で、1,250坪という計算になる。 しかし、この量的なものついては、実際に‘ヤギ’を使ってやってみない限り、確実な答えは無理であるが、当たらずとも遠からず、と言うところだろう。 効果の答え:一年間にヤギ一頭で十分に効果が発揮できる! (2)費用 悩ましいのは、費用である。現在、草刈り機を自己負担で購入し、燃料費も自己負担そして勿論ボランティアだから労働力費はゼロであるが、この費用を大雑把に計算すると次のようになる。 1)草刈り機の場合 ![]() http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/bk-2300/ ① 草刈り機の減価償却費:年間2,000円/年・台、2台で4.000円/年0.4。 ② 燃料代:500円/300坪・回とすれば、1,250坪を年4回刈ると仮定すれば、 1,250坪×4回=5,000坪 を一年に刈ることと仮定すると、 燃料費=(500円/300坪)×5,000坪/年 =8,333円/年 ③ 労働力費:仮に、他人にやって貰うと仮定すれば、1,000円/時間。 処理能力は、100坪/時間と仮定すれば、 労働力費=(1,000円/時間)×5,000坪×(1時間/100坪)=5万円 ④ 年間費用:①+②+③=0.4万円/年+0.8万円/年+5万円/年=6.2万円/年 2)ヤギの場合 ![]() ① ‘レンタゴースト’の場合:上記資料の通り:ヤギ1頭1ケ月の貸出料を1.5万円/月とすれば、8ヶ月で (1.5万円/月)×8ヶ月/年 = 12万円/年 ということになる。 ② 一方、ヤギを1頭購入するとなると、3万円と言う事のようだ。 ![]() http://www.nlbc.go.jp/nagano/gyomu/g_yagi_sijou.html そこで、ヤギが5年間働いて呉れると、購入費を年間にすれば、3万円/5年間=6,000円/年 となる。 当然のことに、レンタルよりも直接費は安くなる。 ③ 一方、レンタルにしろ購入にしろ、ヤギの場合には、‘ヤギの小屋’が必要である。それに世話責任者を決めなければならない。世話責任者の主な仕事は、小屋の掃除とヤギの糞尿の処理である。これは、多分ヤギ好きの人でないと出来ない相談である。まあ、ヤギ小屋の創作 or 購入費用は、それでも3万円位(5年もつ)はみておく必要がある。 そんな訳で、ヤギの場合の年間経費の結論:2.2万円 a)ヤギは購入した方が安い。 3万円/頭 (年間):0.6万円 b)ヤギ小屋 3万円(5年持つもの) (年間):0.6万円 c)その他雑費 (掃除用具代 etc.) (年間):1万円 年間費用の結論:(草刈り機)-(ヤギ購入)=6.2万円/年ー2.2万円/年 =4万円/年 ヤギ購入の方がこれだけ安くなる! この過程で費用の計算をしてみたところ、ヤギを購入した方が遥かに安いということが判ったが、さ~て、問題は我々の自治会班の中に‘ヤギ世話責任者’を名乗り出てくれる御仁はおられるであろうか? (つづく) |
| ホーム |
|