2022年の初雪体験!
関東地方の中でも、房総半島は千葉県の太平洋の直ぐ傍に住んでいる我々にとっては、雪が自分の家の付近に積もるという経験は年に1度か2度しかない・・・。 それが、2022年の初頭も初頭の1月6日に・・・。 <2022年1月6日12:32> ![]() ![]() <2022年1月6日12:39> ![]() <2022年1月6日16:16> ![]() その後の画像は、16:17から16:30頃 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) スポンサーサイト
|
ツマグロヒョウモンの雌!
2021年10月02日、台風一過の午後、今までに見かけたことの無かった「蝶」が、我が家の玄関先に現われた! ![]() 画像の中の影は、私がスマホで撮影している影で~す! ![]() ![]() 調べてみて、少々驚いた! 「〇〇〇蝶」と言うのかと思っていたが、 「ツマグロヒョウモンの雌」 だそうだ!
因みに、「ツマグロヒョウモンの雄」は、以下の通り・・・。 ![]() 出典:上記のWikipedia さて、昔からの「疑問」! 「蝶と蝶々の違いは?」
一寸、すっきりしました! (つづく) |
誕生日に届いた豪華なお花!
今年(2021年)も誕生日が来た! 馬齢を重ねること‘82年’! 私の誕生日をどうしてかご存知の方から、ゴウカナ、ごうかな、豪華な蘭の鉢が、その日に届いた! こんな豪華な胡蝶蘭には、今迄出会ったことはなかった! 勿論、‘大感激’であ~る! そのお気遣いにも驚くばかり・・・。有難うございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見事なものである! さて、この蘭は、何と言う名前でなのだろうか?
いやはや、大変な贈り物のようである! 有難うございました! (つづく) |
冬のオリオン座をスマホで撮る!
昨夜(2021年02月14日の夜)、21:50頃、千葉県・茂原市の上空を見上げると、何とくっきりと「オリオン座」が見えた! A:「スマホじゃあ、無理でしょう!」 私:「いやいや、判りませんゾ!」 という訳で、スマホで撮ったのが、以下の画像である! ![]() ![]() そして、そして、オリオン座の「ベテリギウス」と、おおいぬ座の「シリウス」、そしてこいぬ座の「プロキオン」を結ぶ「冬の大三角」までもが、バッチリ撮れているではないか! ![]() 出典:https://www.jalan.net/news/article/507479/ 上の星座に合わせて回転させてみると・・・ ![]() 正に星座の見本(?)と一致する・・・。 星に詳しくないど素人の我々にとっては、こんなことでも嬉しいのである! (つづく) |
2020年7月最後の月(moon)!
「‘2020年7月最後の月’というと、2020年が、7月で終わってしまう、と思われてはいけないので、(moon)とつけた訳?」 「せ・い・か・い!」 「その年の‘月’は、どうして‘月’というの?」 「そりゃ、本物の‘月’と関係があるからじゃん!?」 「‘日’は?」 「毎日が‘太陽’と関係があるから、でしょ!」 こんな下らない会話は、まあ、抜きにして、我々の生活は、毎日‘太陽’と‘月’に影響を受けていることは間違いない! ところで、今年も「気象の異常」は、誰しもが感じている! 日本国中で、梅雨の時期に、台風時季よりも、雨量が多いという珍しい現象が今年も起きている! 昨日で、2020年の7月も終わりというのに、関東地方では「梅雨明け宣言」がまだ無い! こんなこんなで、関東地方の一角の千葉県茂原市では、7月に入って、月が満足に見られた記憶が無いほどだった! ところが、ところが、昨夜は、ふと見上げた空に・・・・。 これは、やっぱり懐かしいというか、嬉しいというか・・・・。 勿の論、慌ててカメラで、シャッターを・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年7月31日の‘月齢’は、以下の資料にある通り、「10.4」の付近である・・・。 ![]() 出典:上の資料に記載されている通り。 「月齢って何?お月様の年齢のこと?」 「バカヤロー!」
(つづく) |
白・木槿(むくげ)の花に・・・!
木槿(むくげ)の花が、韓国(大韓民国)の国花であることは周知された情報である! ところが、以下の情報によると・・・
日本の場合も、国家=菊・桜として知られているが、どうやら「法的な国家の位置づけ」はやはりないらしいのである!
さて、我が家の庭の木槿は、「白木槿」である。 アップで、そのつぼみを撮影したのであるが、気づかずに、偶然に「ありんこ」にピントが合ってしまったのである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 90度回転してみると・・・ ![]() 1㎝にも満たない「ありんこ」が、普通のカメラでこんなにピントが合って鮮明に撮れたのも珍しい! むくげの美しさは、忘れてしまって、「ありんこ」の方に、気持ちのピントも合って来たようで・・・。 (つづく) |
シャクナゲは、今!(その5):コアオハナムグリの活躍?
既に報告した通り、「コアオハナムグリ」は、特にシャクナゲが好きなようである・・・。 以下の画像は、以下の通りの条件だった・・。 ① 場所:千葉県茂原市の我が家の庭 ② 日時:2020年05月11日の正午頃 ③ 花 :シャクナゲの花 ④ 昆虫:コアオハナムグリ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
すっきりした富士山!
4月の中旬と言えば、春の真っただ中である! 春になって太陽が昇って気温が上がってくると、当然地上の水蒸気が増えて、空気の透明度が落ちてくる。 そうなれば、段々遠くの景色が見え辛くなってくるのは道理である。 そんな訳で、私の住んでいる千葉県は茂原市から、直線距離で、約150㎞の距離にある「富士山」は、春になると見えにくくなるという訳である。 ところが、ところが、今年・2020年の4月19日の朝は、違っていた! なんと,何と、富士山が近くに見えたのである! ただし、私はもう茂原市からは、この季節には富士山は拝めないと思っていたから、諦めていたのだが、下の画像が4月19日の朝パソコンに送られてきたのであ~る! ![]() 出典:https://www.facebook.com/photo.php?fbid=579575339431768&s et=a.102376033818370&type=3&theater 「そんなことなら、茂原市でも・・・・」 と言う訳で、富士山から直線距離で約150km離れた我が家の近所でも富士山が拝めるに違いないと思った次第であるのであ~る! その日、朝の8時過ぎに押っ取り刀ならぬ押っ取りカメラで、数年前にご近所の「Mさんご夫婦」が発見された「茂原市から富士山ンが観察される数少ないスポット」へ急いだ! でもこの場所は、我が家から約50m~200mの距離だから、そんなに時間が掛かる訳ではない! <1>第1スポット:この場所は、数年前まで一番よく富士山が見える場所だったのだが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() これじゃあ、せっかくの富士山が台無しである! <2>第2スポットト:この場所は、大スポットから10mほど南に酔った場所である。しかし、せっかくの富士山の山頂部分が、電線が邪魔をしてすっきりとしない! ![]() ![]() ![]() <3>第3スポット:この場所は、第2スポットから西へ約20m行った場所であるが、今度は電柱が邪魔をする! ![]() ![]() ![]() <4>第4スポット:この場所が最適なのだが、第1スポットから西へ約100mの場所なので、富士山が山頂部分だけになってしまうという欠点がある! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山の機嫌の良い時に、いい素顔をたくさん撮っておきたい! (つづく) |
辻井伸行さんの御前演奏!
辻井伸行さんは、少しお太りになったような気がしたが、正に素晴らしい演奏だった! 〈以下の画像は全てNHKTVの画面をカメラで撮影したものである〉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏を終えられて、ホッとされている雰囲気が窺える! ご苦労様でした! (つづく) |
アゲハチョウ(ナミアゲハ)の生態(その4)
この「ナミアゲハ」は、まるでファッションモデルのように、何度も何度も飛び立っては止まりを繰り返しをしてくれたのであ~る! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 足の先端が、掴まり易いように「カギ状」になっている事が判る! さて、もう一度頭の部分を! ![]() この「毛」の役割は何なのだろうか? (つづく) |
|
アゲハチョウ(ナミアゲハ)の生態(その2)
タイトルに「生態」などという偉そうな言葉を使わせて貰っているが、そんな大袈裟なことをしようというのではない、勿論。 ボキャブラリー不足から、使わせて貰っただけで、この「ナミアゲハ」が一寸止まっては直ぐに飛び始め、またすぐに紫陽花に停まっては蜜を吸うのを繰り返し行ったがために、色々な角度から撮影出来たことを掲載しようとしただけである! 勿論、それも「生態」の何%に当たるだろうという、いい加減な軽い気持ちでタイトルにしただけである!
さて、前置きはこれくらいにして・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このチョウは、私が目の前でカメラを構えているのを知っていて、「ハイッ、ど~ぞ!」と言わんばかりのポーズをとってくれたから不思議である! 多分猛烈にお腹がすいていたのだろうか? (つづく) |
「薫風の棚田へ ~千葉県嶺岡山地~」<小さな旅>というNHKの番組を見た・・・。(2019年6月2日放映)
千葉県に住んでいながら、この場所に行ったことはなかった!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
場所は、以下の通り・・・。 ![]() 出典;Googleマップ ● が私の自宅だから、およそ車で2時間で行ける? (つづく) |
昨日(2019年6月6日)19:02に貴重で有難い情報を頂戴しました!
いつもいつも、弊ブログにアクセスを戴く「Sさま」からである! 有難うございました! 『カメムシだと思います。たぶん、チャバネアオカメムシだと思います。』 というコメントで~す! 弊ブログの一昨日(2019/06/05)の「ジュンベリーの収穫(その2)」の記事で、「この昆虫の名前が解からない!」と書かせて貰ったのところ、上述の通りの有難い、嬉しいコメントを頂戴したのである! 弊ブログに掲載させてもらった、ジュンベリーに集まる昆虫の画像は以下の通り・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうとうであったのだが、この昆虫の名前が解からない!昆虫図鑑等々で少しは探してみたが、昆虫音痴の私には「カメムシ」にもたどり着かなかったのである! 早速ご指摘頂いた「チャバネアオカメムシ」をネットで検索した・・・。
![]() ![]() ![]() 正に、正に、仰せの通り「チャバネアオカメムシ」でした! 有難うございました! 今後とも何卒よろしくご指導を戴きますように・・・。 (つづく) |
嬉しいコメントを戴きました!
本弊ブログ、2019年5月7日掲載の記事「ナニワイバラが満開!群がる昆虫(その3)」に関して、5月9日に嬉しいコメントを戴きました!有難うございました! 5月7日の弊ブログの後半には、以下の通り、この昆虫の名前が判らないので・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() いや、いや、、困った! 次の3種類のカミキリムシのどれなのだろうか? それとも別の・・? <ミドリカミキリムシ> ![]() 出典:https://www.insects.jp/kon-kamimidori.htm <アカアシオオアオカミキリ> ![]() 出典:https://www.insects.jp/kon-kamiakaasiooao.htm <アオカミキリ> ![]() 出典:http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibu tsu/doubutsu/09kochu/kamikiri/ao/index.html (つづく) ということで、ド素人なりの検索結果を掲載させて戴いておりましたところ、上述の通り、「5月9日」に或る方(S様)から 『 もしかするとモモブトカミキリモドキ(メス)かもしれません 』 という嬉しい、嬉しいコメントを頂戴することが出来ました! そこで、ネットで検索してみると、次の記事が見つかりました!
![]() ![]() さて、上述の通り、雄は、 ![]()
こうやって調べてみると、コメントを頂戴した(S様)は、全てお見通し済みでのコメントであったことが判ります! どうもありがとうございました! 実は、この(S様)は、先般の「ゴミ蜘蛛」についてもご指導を戴いた方でした!有難うございました!今後共何卒よろしくご指導戴きますように・・・。 因みに、上記の「モモブトカミキリモドキ」の文献の「補足資料」には、次の様なデータも記載されております!驚き以外の何物でもありません!上には上の・・・。
|
つくしを食べる!(その1)
このところの「異常気象」には、日本中の生きとし生けるものが、どうやら戸惑ってようにさえ見える。 「つくし(土筆)」もその一つで、例年に比べて顔を出すのfが大幅に遅れている。 例年は、もう2月中旬になれば顔を出し、3月の初旬には「鎌で刈り取る」くらいの状態になるのであるが、先日(3/15)にやっと見つけた事だった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「つくし料理」は色々あるに違いないが、我が家では「卵とじ」に決まっている! 勿論、ビールのあてに最高であることは言うまでもない! ![]() ![]() これで今年の春を一挙に感じることが出来た! ![]() この直上の画像は、2018年2月28日のものである。 その時のコメントが以下の通り! <http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-2032.html> 『 今日(2018年2月28日)は、今月2月の最終日である! 例年なら、春の季節のシンボルとなっている‘土筆(つくし)’は、2月の半ばには顔を出しているのだが、ここ房総半島の千葉県でも感覚的には温暖化が叫ばれるのにもかかわらず、今年は「まだだろう!」と思っていた。』 さて今年の「つくしの満開?はいつなのだろうか? (つづく) |
初雪!(その2)
今年(2019年)1月31日~2月1日にかけて、関東地方は霙ではない初雪(?)に見舞われた! 我が家のある千葉県茂原市には、年に3~4回しか雪が降らないので、新鮮味がある! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の白さで覆われると全てが美しく見えてしまう! また、木々の枝々に積もった半溶けのシャービック雪も「芸術性」を与えてくれるので、じっと見て楽しい! (つづく) |
「時之栖(ときのすみか)」のウインターイルミネーション(その3)
「時之栖(ときのすみか)」、こんなフレーズは、今どきのチャラチャラ・ディテクターは思いつかないに違いない! そう言えば、鳥栖(とす)という街がある。佐賀県にである。
「栖」という漢字の意味が、「すみか」とは気づかなかった! ![]() ![]() こんなガラスの靴、いいですな~! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場して、約30分間、この幻想的なイルミネーションを堪能した!昨年(2018年)の12月30日のことである! (つづく) |
「時之栖(ときのすみか)」のウインターイルミネーション(その2)
知識がないというか、情報がないのは情けないことで、思い知らされた! 「時之栖」とは、‘会社名’なのだそうだ! まさか、会社名に、こんなあり得ない名前を?
この代表取締役の「庄司清和」さんが凄い御仁らしい! 御人物のご紹介は別途! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 射的でゲットした賞品に満足なこの青年! 若者にも、この射的は新鮮なのだろうか? (つづく) |
2018年9月4日に台風21号が関東地方にも少し影響を与えて5日には北海道を掠めて温帯低気圧に変わった!
![]() 出典:https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2018/09/05/1975.html 「台風一過」とは言い得て妙で、その後はまるで「台風なんて何だったのよっ!」という位穏やかになるものである、フツーは! ところがところが、今年はちと様子が違う! 今年2018年9月6日の朝、03:08! 北海道は大揺れ!ナナ何と、「震度7」という大地震!
![]() 出典:https://www.jiji.com/jc/v7?id=1809heqa
今日(2018年9月7日)現在も「停電・交通網マヒ etc.」が続いている! そんな時に不謹慎かも知れないが、房総半島・千葉県は茂原市の我が家の朝は穏やかだった! 「朝焼け!」 本日(2018年9月7日)千葉県茂原市での「日の出、日の入り」時刻は以下の通り! ![]() と言う事は知らずに、目が覚めて外を見た時に「あっ、朝焼けだ!」と気付いてスマホで撮ったのが以下の写真! <2018年9月7日05:15> 何と、「日の出の時刻」の1分後・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
大昔も、大昔、昭和20年代だから、もう60年以上も前、戦後の日本の復興がまだまだという時代の事・・・。
「蠅トリガミ」が大流行した時代があった! 今年の異常気象のお陰だろうか?例年比べて「ハエ」が多いような気がする! 100円ショップで「ハエ取りテープ」なるものを買って来た!
![]() ![]() ![]() ![]() 実際に使ってみた!その結果は? <2018年7月26日18:58>に設置 ![]() ![]() ![]() 設置後およそ‘20分後’のこと。 来た!来た!来た~~! <2018年7月26日19:18> ![]() ![]() ![]() ![]() ただし、4時間後も、まだ一匹だけ! もともと部屋にそんなにいないのだから・・・・ (つづく) |