fc2ブログ
初氷(その2)
初氷(その2)

確かな情報を持っていないと我々は外部の情報に振り回される!
しかし、‘プロの人’だとか‘専門の人’とか‘その道に詳しい人’とか‘評論家’などという人達が、テレビに登場されるが、意見が一致したことは滅多に無い!

ということは、案外いい加減なことを言っても、それが必ずしも‘不適切’ではないとも言える!
‘確かな情報’とは一体どうすれば得られるのだろうか?

その傾向は、‘地球温暖化’という誠に‘厄介な’、しかし、重要な課題の場合に濃く出てくる!

‘炭酸ガス’という我々にとって正に身近な代物、そう我々は数秒に一度‘CO2’を吐き出しているのだから、この上なく身近であるのだが、この炭酸ガスの存在で地球の今後のあり方が議論される・・・。

① ある人達は、人間が使う燃料から出る‘炭酸ガス’の影響で温暖化が進んでいる

と言うし、一方では、

② 別の理由(例えば、太陽の黒点の増減など)で、温暖化が進んだために‘海に含まれていた炭酸ガス’が気体となって空中の炭酸ガスの量が増えた

と言う。

何年も何十年も研究一筋で、‘命を掛けての発言(だと思われる)’のに結果は大違い!
これでは、ズブの素人の我々には判断がつかない!

更に、

「地球は大きなうねりの中では、‘氷河期’へ向かっているのだから、‘炭酸ガス’大いに歓迎!」

かと思うと

「世界各国で、‘炭酸ガス’規制を作って守るべきだ!」と世界大会が繰り広げられる!

まあまあ、この議論には‘経済的な問題’が含まれるから、‘真実’などどうでもいいと言う意見さえ出てくる始末である!

そして、そして、‘炭酸ガス削減には、原発再開!’や‘炭酸ガス削減の研究費を補助金で!’などという思惑や画策まであるのだぞ!と言った意見もあるそうだ!

それはそれとして、兎に角この3,4日関東地方は猛烈に寒かった!

DSC_3763-2.jpg
DSC_3764-2.jpg
DSC_3764-3.jpg
DSC_3764-4.jpg
DSC_3765-2.jpg
DSC_3768-2.jpg
DSC_3768-3.jpg
DSC_3769-2.jpg
DSC_3769-3.jpg
DSC_3770-2.jpg
DSC_3772-2.jpg
DSC_3772-3.jpg
20160113 初氷 073-2
20160113 初氷 073-3
20160113 初氷 073-4
20160113 初氷 076-2
20160113 初氷 077-2
20160113 初氷 084-2
20160113 初氷 084-3
20160113 初氷 057-2
20160113 初氷 057-3

こんなに‘氷’が着いていても、関東地方・房総半島では、朝10時になれば、すっかり水分までなくなってしまう!

さて、本当に今年は‘暖冬’になるのだろうか?

(つづく)
スポンサーサイト



[2016/01/15 16:47] | 温暖化問題 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘ニイニイゼミ’について
‘ニイニイゼミ’について

昨日、或る友人から以下のようなメールが来た。

<前略>
先日、ワンちゃんの散歩で、「ニイニイゼミ?」を拾いました。
道路に落ちていました。触ったら生きていたので持ち帰り、
【大発見】と喜んで、鑑定してもらおうとPCで検索しました。
姿も鳴き声も聴かないので絶滅したのでは?と思っていた
のですが、最近は都会でも増えているようです。緑が多い
地域とはいえ、拾ったのですから以前より増えているのでしょう。
写真を添付します。


CIMG2847-2.jpg
<後略>

で、以下のような返事をしました・・・。

<前略>
 ‘セミ’の件、弊ブログでも書き留めておきたいと思いますのでご了解を!
 そう言えば、我々が子供の頃に沢山いた生き物で最近見なくなったのは、‘ツバメ’です!
 多分今年まだ一回も見ていないような気がしますが・・・・。

<後略>

こんな風に、ここ数十年でも生き物の様子が変わってきているという実感がある!

‘地球温暖化’という課題を筆頭に環境の変化が取り沙汰されているのだが、人類は果たして今後環境問題をどう解決しようと言うのだろうか?

「進歩するものは、その進歩した‘機能・能力’で自滅する!」という意味のことが言われているらしい・・。

平たく言えば、
人類が極端な進歩を続けているのだが、その‘機能・能力’とは‘頭脳’である!
ということは、人類は、この‘頭脳’のために滅びることになる!

核兵器、原発、麻薬等々に限らず、地球資源の極端な使い過ぎは、この‘頭脳’がもたらす不安材料である!

人類が現われてからまだまだそんなに時間は経っていないのにこれだけの‘環境破壊’が行われて来た!

http://www.s-yamaga.jp/nanimono/seimei/jinrui-01.htm
ヒト(人類)の祖先が、チンパンジー・ボノボの祖先と別れたのは600万年前~700万年前くらいらしい。では、ヒトとは何か。これも生命とは何かと同じく難しい問いである。脳が発達して道具を使うことができる(チンパンジーやオランウータンも道具を使う)、複雑な言語体系がある、火を使用するなどのほか、他の類人猿にはみられない大きな特徴は、直立二本足歩行をすることであろう。犬歯が発達していないという特徴もある。


http://karapaia.livedoor.biz/archives/52015455.html
5c0d23c1-shi-rakannsu
シーラカンス

「生きる化石」として古代魚ファンの心をわしづかみにしている「シーラカンス」は未だに多くの謎を持つ魚。1938年にアフリカ沖で1匹のシーラカンスが発見されるまで、専門家の間ではこの魚は6500万年前に絶滅したものと考えられていた。 
<中略>
長寿であるにも関わらず、シーラカンスには年月による衰えがほとんど見られない。そのため、個体の年齢を特定するのはきわめて困難だ。しかも、魚の年齢測定に通常使われる、ウロコの年輪を測定するなどの方法は、シーラカンスには適用できない。というのも、シーラカンスのウロコはほかの魚と違って経年変化しないようだ、とフリッケ氏は言う。「1989年にコロニーに到達した何匹かの成体の写真を撮影したが、まったく成長しなかった。シーラカンスは一目見て年齢を当てるというわけにいかない」。ということで謎多き古代魚、シーラカンスの全貌が明らかになるのは、まだまだ時間がかかりそうだね。


つまり、シーラカンスは、生まれて以降、ある程度の進歩発達はしたのだろうが、その後‘進歩を止めた(?)’のである!
そうすれば、余り環境には‘迷惑を掛けず’数千万年以上生きながらえているのだ!
<註>6,500万年前というのは、恐竜の絶滅と同時期→恐竜絶滅の謎は6500万年前に恐竜が突如絶滅したことに始まる。(出典/http://www.crc-japan.com/research/z-dino/

人類も、そろそろ‘進歩・発展’をいい加減にして、地球の存続に目を向けた方がいい時代に来たのかも知れない!
‘この点に頭脳を使う’という‘頭脳の使い方’はないのだろうか?

例えば、乗り物なんて、飛行機や超新幹線や車など止めてしまって、‘自転車’止まりにすれば、エネルギー問題など一気に解決である!

昔、「そんなに急いで何処へ行く?」という‘標語’があったが・・・。

ところで、‘ニイニイゼミ’の件、皮肉にも‘温暖化’の影響(お陰?)で復活の兆しが見られるという!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%A4%E
3%83%8B%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%9F

ニイニイゼミの復活[編集]
ニイニイゼミに関しては、2008年以降、東京都心部でこのセミの生息数が再び増加に転じているという特筆すべき傾向が見られる。また全国的にも、市街地において復活傾向にあり、大阪市の中心部でも2011年は様々な地点で鳴き声が聞かれた。

上述のようにニイニイゼミは乾燥した環境に弱いセミとされてきたが、近年の増加傾向を見る限り、乾燥への耐性を徐々に身につけつつある可能性が高い。かつて、このセミは東京ではアブラゼミと並ぶ最普通種であったが、一時(90年代~2000年代前半)は極端に数を減らしていた。ちなみに、田園地帯では昔も今もごく普通のセミである。

東北地方での増加傾向[編集]
東北地方(特に秋田市)では、地球温暖化等を背景に、近年はニイニイゼミの数が増加している。


さて、‘つばめ’の方は?

(つづく)
[2015/07/13 08:32] | 温暖化問題 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京の‘ヤナギ(柳)’は落葉しないのか?
冬も冬、冬のど真ん中の今、東京の柳は、落葉していない!

思わず‘柳って常緑樹?’と疑問に思ったほどである。勿論、柳は落葉樹なのであるが・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AE
ヤナギ(柳、英語: Willow)は、ヤナギ科 Salicaceae ヤナギ属 Salix の樹木の総称。世界に約350種あり、主に北半球に分布する。日本では、柳と言えば一般にシダレヤナギを指すことが多い。ここではヤナギ属全般について記す。

特徴[編集]

落葉性の木本であり、高木から低木、ごく背が低く、這うものまである。
葉は互生、まれに対生。托葉を持ち、葉柄は短い。葉身は単葉で線形、披針形、卵形など変化が多い。
雌雄異株で、花は尾状花序、つまり、小さい花が集まった穂になり、枯れるときには花序全体がぽろりと落ちる。ただし、外見的には雄花の花序も雌花の花序もさほど変わらない。雄花は雄しべが数本、雌花は雌しべがあるだけで、花弁はない。代わりに小さい苞や腺体というものがあり、これらに綿毛を生じて、穂全体が綿毛に包まれたように見えるものが多い。すべて虫媒花(ただしケショウヤナギ属をヤナギ属に含める場合はこの限りではない)。


DSC_1372-3.jpg
2014年01月20日15:06 国道1号線、日比谷通りである。
本当に驚いた! この通りの柳並木の葉っぱが、落葉していないのでる。そして、また‘紅葉’もしていない!だから、一瞬、「あれっ!柳って‘常緑樹’?」と思ったという訳である!

DSC_1373-3.jpg

DSC_1373-4.jpg

DSC_1374-3.jpg

DSC_1376-3.jpg

DSC_1377-3.jpg

DSC_1378-3.jpg

DSC_1378-4.jpg
これ、この通り、紅葉もせずに落葉もしていない!
じゃあ、この後一体どうなるのだろうか?
春になれば、恐らく‘新芽’が出て来るに違いないが、‘世代交代’は一体どうやるのだろうか?
人間様がそんなことは心配しなくてもいいのかも知れないが、でもこの‘異常現象’は、人間が創り出した‘温暖化現象’によるものに相違ないだろうから、柳にとっては‘いい迷惑’なのだろう、多分。

DSC_1379-3.jpg

DSC_1379-4.jpg

DSC_1380-4.jpg

DSC_1380-5.jpg

DSC_1381-4_201401220952351a3.jpg

DSC_1382-3.jpg

DSC_1382-4.jpg

DSC_1383-4.jpg
2014年01月20日15:16

今後、東京駅~日比谷付近に来たら、春の新芽が出る様子まで‘観察’を続けたくなった!

(つづく)
[2014/01/21 23:03] | 温暖化問題 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2