‘ニイニイゼミ’について
昨日、或る友人から以下のようなメールが来た。 <前略> 先日、ワンちゃんの散歩で、「ニイニイゼミ?」を拾いました。 道路に落ちていました。触ったら生きていたので持ち帰り、 【大発見】と喜んで、鑑定してもらおうとPCで検索しました。 姿も鳴き声も聴かないので絶滅したのでは?と思っていた のですが、最近は都会でも増えているようです。緑が多い 地域とはいえ、拾ったのですから以前より増えているのでしょう。 写真を添付します。 ![]() <後略> で、以下のような返事をしました・・・。 <前略> ‘セミ’の件、弊ブログでも書き留めておきたいと思いますのでご了解を! そう言えば、我々が子供の頃に沢山いた生き物で最近見なくなったのは、‘ツバメ’です! 多分今年まだ一回も見ていないような気がしますが・・・・。 <後略> こんな風に、ここ数十年でも生き物の様子が変わってきているという実感がある! ‘地球温暖化’という課題を筆頭に環境の変化が取り沙汰されているのだが、人類は果たして今後環境問題をどう解決しようと言うのだろうか? 「進歩するものは、その進歩した‘機能・能力’で自滅する!」という意味のことが言われているらしい・・。 平たく言えば、 人類が極端な進歩を続けているのだが、その‘機能・能力’とは‘頭脳’である! ということは、人類は、この‘頭脳’のために滅びることになる! 核兵器、原発、麻薬等々に限らず、地球資源の極端な使い過ぎは、この‘頭脳’がもたらす不安材料である! 人類が現われてからまだまだそんなに時間は経っていないのにこれだけの‘環境破壊’が行われて来た!
つまり、シーラカンスは、生まれて以降、ある程度の進歩発達はしたのだろうが、その後‘進歩を止めた(?)’のである! そうすれば、余り環境には‘迷惑を掛けず’数千万年以上生きながらえているのだ! <註>6,500万年前というのは、恐竜の絶滅と同時期→恐竜絶滅の謎は6500万年前に恐竜が突如絶滅したことに始まる。(出典/http://www.crc-japan.com/research/z-dino/) 人類も、そろそろ‘進歩・発展’をいい加減にして、地球の存続に目を向けた方がいい時代に来たのかも知れない! ‘この点に頭脳を使う’という‘頭脳の使い方’はないのだろうか? 例えば、乗り物なんて、飛行機や超新幹線や車など止めてしまって、‘自転車’止まりにすれば、エネルギー問題など一気に解決である! 昔、「そんなに急いで何処へ行く?」という‘標語’があったが・・・。 ところで、‘ニイニイゼミ’の件、皮肉にも‘温暖化’の影響(お陰?)で復活の兆しが見られるという!
さて、‘つばめ’の方は? (つづく) |
冬も冬、冬のど真ん中の今、東京の柳は、落葉していない!
思わず‘柳って常緑樹?’と疑問に思ったほどである。勿論、柳は落葉樹なのであるが・・・。
![]() 2014年01月20日15:06 国道1号線、日比谷通りである。 本当に驚いた! この通りの柳並木の葉っぱが、落葉していないのでる。そして、また‘紅葉’もしていない!だから、一瞬、「あれっ!柳って‘常緑樹’?」と思ったという訳である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これ、この通り、紅葉もせずに落葉もしていない! じゃあ、この後一体どうなるのだろうか? 春になれば、恐らく‘新芽’が出て来るに違いないが、‘世代交代’は一体どうやるのだろうか? 人間様がそんなことは心配しなくてもいいのかも知れないが、でもこの‘異常現象’は、人間が創り出した‘温暖化現象’によるものに相違ないだろうから、柳にとっては‘いい迷惑’なのだろう、多分。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年01月20日15:16 今後、東京駅~日比谷付近に来たら、春の新芽が出る様子まで‘観察’を続けたくなった! (つづく) |
| ホーム |
|