蘗(ひこばえ)は、何故評価されない?
稲の‘ひこばえ’については、次のような解説がある・・。
と言う訳で、蘗(ひこばえ)は、今のところ人間様は食さないことになっている! ‘Why?’ ナゼ?なぜ?何故? 今年(2015年)の我が家の近辺(千葉県・茂原市付近)での蘗(ひこばえ)は、何だか例年とは違うように思えた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これが、これが、本当に‘稲わらごと圧縮し、発酵させて飼料とする’と 言って切り捨てられるものだろうか? この蘗を試食して評価したことがあるのだろうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 何だか本番の米よりも美味そうに見えないだろうか? ![]() ![]() ![]() 到る所に蘗が存在するが、蘗を嫌う農家では、意識的に蘗を耕してしまう! 蘗が何らかの理由で、例えば‘せんべい’や、‘米パン’の原料として好評を得たなら、こぞって蘗を刈り取って、ということになるのではないだろうか? 研究が足りないというか、勿体無いという気が無いのか? それでは、新コーナーへ! 「‘トリミング’拡大画像コーナー」(第8回)問題編 問題:次の画像は、一体何の一部でしょうか? ![]() (つづく) スポンサーサイト
|
皇居の二重橋といえば、日本人、外国人を問わず、皇居近辺を訪れる人は必ずと言っていいほど、この場所へ行ってしかも二重橋を‘背景’に写真を撮る!
しかし、‘常識のウソ’が、この皇居の二重橋の場合も適用なのだそうである! これには、一寸驚いた! いつもの‘二重橋’が、実は‘二重橋ではない!’というのである!
‘本当の?’二重橋は、次の写真である! ![]() http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB: Nijuubashi2.jpg これが、‘二重橋’?? 現状は、‘二重ではない’が、上記引用文献に明記されている通りの理由で‘二重橋’なのである! さて、2014年04月11日は、東京は好天気に恵まれた。 打ち合わせの時間に余裕が出来たので、問題の‘二重橋’を観に行ってみた! 先ずは、‘誤認二重橋’から・・・。 ![]() 誤認、誤認と言われるが、やはりこの橋が‘二重橋’に‘ピッたし’のように思われる。 ‘常識のウソ’は怖い! それじゃあ、二重橋は・・・ ![]() 誤認の二重橋を左に見ながら・・・ ![]() これが、誤認二重橋の上・・・ そして、これが‘正真正銘の’二重橋! ![]() ![]() ![]() 2014年04月11日13:26 「やっぱり、‘しっくり’こないなあ!」 島倉千代子さんが歌った‘東京だョおっ母さん’に出てくる‘ここが、二重橋、記念の写真を撮りましょね’の場合、
‘二重橋’の場所の設定は、きっとこの‘本当の’二重橋ではなく、誤認の二重橋だったと思う方が自然である! 何故なら、本当の二重橋を観るには、以下の写真にあるとおり、通常写真を撮る場所から、約100mも移動せねばならないし、背景の良さからしても、誤認の二重橋をバックに記念写真を撮りたくなるのは人情というもんだろう! 以下の写真は、本当の二重橋が見える場所から、通常写真を撮る場所方向を見た画像である1 ![]() ![]() 拡大! 改めて、‘Google’マップの航空写真で、誤認二重橋と本当の二重橋を確認しておきたい! ![]() https://maps.google.com/maps?hl=ja ① 画面中央部の‘二重橋’と表示があるのが、‘本当の’二重橋 ② 画面中央部の‘皇居正門’と表示がある場所の橋が、‘誤認’二重橋 ③ 画面中央右部の‘丸の内警察署・祝田町見張所’と表示がある場所から南南西の方向の場所が、通常‘二重橋を撮影する’場所である!! 一旦、インプットされた‘常識’を覆すのが如何に難しいかということの典型的な例なのだろう! 「みなさん、‘常識のウソ’には気をつけましょう!」 (つづく) |
| ホーム |
|