fc2ブログ
2016年元旦の太平洋!
2016年元旦の太平洋!

20160101 正月の朝-2 130-2
2016年1月1日 我々が、太平洋を眺めている様子!

海には、何となく‘希望’が見える!

‘希望’とは、「あることを企て、その達成を望むこと」と広辞苑にある・・・。

海を見ていると、その向うに乗り出してみたくなる!それは水平線しか見えなくて、その先に何があるかが見えないから、人間が持つ‘好奇心’が、そうさせるのだろう!

誰でもが言うことであるが、「人間の進化は好奇心があるから・・」である!
人間が進化した方がいいのか?進化しない方が幸せなのか?

必ずしも‘進化した方がいい’とは言い難い現象が地球上のあちこちで起こっている!

戦争や環境問題だけに及ばず情報化社会から逃げ出したいと思う人達も大勢いる。
我々一般人は、世の中の趨勢に従って、唯々その波に乗らされているだけ・・・・。

「一年の計は元旦にあり」 

まあ少しは、現状を振り返ってみる事だって必要かも知れない!

ってなように、改まってものを言うのは面映ゆいし、誰もが考えることのコピーに過ぎない!

さあ、今年も頑張ろう!(これも、コピー!)

20160101 正月の朝-2 124-2
20160101 正月の朝-2 125-2
20160101 正月の朝-2 125-3
20160101 正月の朝-2 133-2
20160101 正月の朝-2 126-2
20160101 正月の朝-2 127-2
20160101 正月の朝-2 131-2
20160101 正月の朝-2 132-2
20160101 正月の朝-2 132-3
20160101 正月の朝-2 134-2
20160101 正月の朝-2 135-3
20160101 正月の朝-2 135-4
20160101 正月の朝-2 137-2
20160101 正月の朝-2 137-3

この方は、‘椅子’を持ってきて一日ワンちゃんと海を眺めて過ごそうというのだろうか?
でもこんなこと一度はやってみたい気もする・・・・。

それにしても、2016年の元旦は、関東地方は、‘春’の陽気だった!

この九十九里海岸は、サーファーにとっては、サーフィングのメッカ?なのかも知れない!

(つづく)
スポンサーサイト



[2016/01/05 13:14] | 太平洋! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
白子自然公園
白子自然公園

画像ー262 183-2
白子自然公園とは、千葉県・長生郡・白子町の九十九里海岸にある自然公園である。
水鳥も沢山いる!
これも癒しの源の一つ・・・。

画像ー262 280-2
画像ー262 279-2

http://fusanokuni.web.fc2.com/gendai/shirako.html
剃金そりがね
江戸期は剃金村。曽利金とも書いた。地名は「そり(長方形の土地)・かね(曲)」で南白亀川の流路が曲がっている部分に位置する長方形の地という意味。



画像ー262 281-2
画像ー262 282-2
画像ー262 283-2
画像ー262 283-3
画像ー262 283-4
画像ー262 285-2
画像ー262 285-3
画像ー262 285-4
画像ー262 286-2
画像ー262 286-3
画像ー262 287-2
画像ー262 288-2
画像ー262 288-3

画像ー262 183-3
この案内看板にある‘南白亀川(なばきがわ)’の河口が下の写真である!

画像ー262 289-2
画像ー262 290-2
画像ー262 290-3
画像ー262 292-2
画像ー262 328-2
秋の(夕)日は釣瓶落としである!

(つづく)
[2014/11/14 02:33] | 太平洋! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
九十九里海岸の波!(その4)
九十九里海岸の波!(その4)

千葉県房総半島九十九里海岸は、サーフィンのメッカである!

ご案内の通り、サーフィンは波が無ければ成り立たない。
サーフィンのメッカである以上、波が大きいことは誰にでも判る。
しかし、波はサーファーのためにだけあるのではない!

社会に渦巻くストレスの解消という重大な役目をこの海の波が仰せ付かっているという人もいるくらい、海の波は人間にとって立派な仕事をしてくれる!

そんなこんあもあって、2014年11月10日、思い立って九十九里海岸へ自転車で行ってみたのである!
そこには、たった二人であったが若者サーファーがいた。

海の波も、海岸の砂浜も久し振りに懐かしかったが、サーファーも気になっていた!

画像ー262 191-2

画像ー262 253-2
これが、穏やかなこの日の海であるが、やはり波は大きい!

画像ー262 252-2
あの二人は、ここにいたのである!

画像ー262 252-3
画像ー262 259-2
画像ー262 259-3
画像ー262 261-2
画像ー262 263-2
画像ー262 263-3

砂浜に乗り上げる海水は、塩分及び‘にがり’のお陰で‘泡’を吹くことになる!
この泡の表情がまたいいのである!

画像ー262 255-2
画像ー262 255-3
画像ー262 255-4
画像ー262 255-5

そして、また一人、おじさんのサーファーが現れた!

画像ー262 271-2
画像ー262 272-2

砂浜の‘風紋’がまたいい!

画像ー262 266-2
これは、私の靴跡!

完璧な風紋!

画像ー262 270-2
画像ー262 270-3
画像ー262 270-4

こうして、南白亀川(なばきがわ)の河口海岸に別れを告げた!

画像ー262 274-2
画像ー262 274-3
画像ー262 277-2
画像ー262 289-2
画像ー262 290-3

(つづく)
[2014/11/13 02:49] | 太平洋! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
九十九里海岸の波!(その3)
九十九里海岸の波!(その3)

海岸の波!と言えば、そりゃあ、 ‘波乗り’でしょう!

でも、私が波乗りをする訳じゃあないことは解っているのだが、2014年11月10日の暖かい陽気に、ついつい自転車で千葉県は、房総半島の外房海岸、いわゆる九十九里海岸へ出かけた!

「えっ?何故‘九十九里’っていう名前になったかって、ですか?」

一里が4kmだから、単純計算をすると

 4km×99=396km

この距離は、およそ東京から名古屋までの距離、う~ん、この解説は後日。鎌倉殿、つまり今から800年以上も前の源頼朝と関係があるらしい?が・・・・。

さて、この日は暖かいと言っても20℃前後の気温、果たして‘サーファー’はいるのだろうか?

「いた、いた!」

私が、夢中になって、‘南白亀川(なばきがわ)’に打ち寄せる‘波’の写真を撮っている時に、無言で若いカップル(こんな言い方、もう古い?)が、ボードを持って通り過ぎて行ったのである!
川口の方ではなく、荒海へ向かって!

画像ー262 183-3
画像ー262 190-2
画面左下に、私の影が・・・

画像ー262 191-2
この画面の左手が太平洋そのものである!サーファーにとっては波は荒い方いいに決まっている!

でもまだ、私は、川に押し寄せる‘直ぐそばの波’が気になっていた!

画像ー262 224-2
画像ー262 225-2

波が、‘直角に’通り過ぎて行く画像のチャンスなんてそんなには無い!
船からか、それとも防水カメラを持って自分が海に入るか、どちらかでないと、そう簡単には経験が出来ないのである!

それに、日も傾きかけた砂浜に写る自分の影も気にはなっていたし、きめ細かな‘砂’にも興味があった!

画像ー262 230-2
画像ー262 230-3
画像ー262 230-4
画像ー262 231-2
画像ー262 247-2
画像ー262 247-3
画像ー262 245-2
‘直角波’に別れを告げて、荒波の方へ・・・。

画像ー262 251-2
画像ー262 253-2
こちらが、荒波海岸!

気になるさっきのサーファーカップルは?

「あっ!いた、いた!」
たった二人だけ!

画像ー262 252-2

(つづく)
[2014/11/12 11:01] | 太平洋! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
九十九里海岸の波!(その2)
九十九里海岸の波!(その2)

2014年の11月は10日、この日は月曜日。小春日和まがいの陽気に誘われて我が家から直線距離で約7kmの白子海岸へ自転車で行った!

画像ー262 183-2
画像ー262 183-3

千葉県・内房と違って、太平洋の荒波が打ち寄せる外房は九十九里海岸のほぼ中央の白子海岸、我が家の直ぐそばの赤目川が海への途中で‘南白亀川’、これ‘なばきがわ’と読むのだが、この川に合流して白子海岸の太平洋に呑み込まれる!

上図が、そのことについての白子海岸の様子を示している。

さて、癒しの海岸の‘波’!
‘南白亀川’の防波堤からの波、これでもか、これでもか!の写真・・・。

画像ー262 192-2
画像ー262 193-2
画像ー262 193-3
画像ー262 193-4
打ち寄せた波が一旦引くとこんな穏やかな海水面にもなるのだが、次の波が押し寄せると一瞬にして荒れ狂う!

画像ー262 196-2
画像ー262 197-2
画像ー262 198-2
画像ー262 199-2
画像ー262 200-2
画像ー262 200-3
画像ー262 201-2
画像ー262 201-3
画像ー262 206-2
画像ー262 206-3
画像ー262 208-2

ここで、‘箸休め’(?)に、乗ってきた自転車でも・・・。

画像ー262 248-2
画像ー262 249-2

まだまだ波の写真は続く!
何せ、この海岸へ来る途中から白子海岸、そして帰宅するまでに撮影した写真のコマ数、何と‘345’枚!

(つづく)
[2014/11/11 23:57] | 太平洋! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
九十九里海岸の波!(その1)
小春日和とはもう少し寒くなっての暖かい日を言うのだろうが、2014年11月10日(月)はTVでの気象情報では、関東地方は午後から少し寒くなる、とのことだったが、どうしてどうしてシャツ一枚でもという陽気だった!

たまたま打ち合わせが無い日だったので、久し振りに九十九里海岸に行って見ようという気になった!

かみさんは車で出かけたので、私は‘自転車’でという訳で、もう何ヶ月も乗らない空気の抜けた自転車にパンパンに空気を入れて出発した!13:21・・・。

九十九里海岸の中でも、今日行こうとしたのは、‘白子自然公園’のある‘白子海岸’である!

このブログでも何度も説明したが、‘九十九里’と‘白子’の関係は、‘九十九’=‘白’(‘百’ー‘一’=九十九)ということ!

さて、この白子海岸は、まあ言って見れば、九十九里海岸きっての‘リゾート地帯’である、と言ってもいい!
それに房総の暖かさが加わって、なりそこないの‘小春日和’とでも言おうものなら、海には人が一杯?
いやいや、今日は‘月曜日’でござった!

それでも‘サーファー’とやらが・・・。
でも本日は‘太平洋の荒波’を見に来たのだ!

画像ー262 183-2
画像ー262 183-3
画像ー262 177-2
画像ー262 177-3
画像ー262 177-4
画像ー262 186-2
画像ー262 185-2
画像ー262 189-2
画像ー262 188-2
画像ー262 188-3
画像ー262 188-4
こんなに美しい水、そして荒波!
気持ちは大いに癒された!

画像ー262 187-2

だが、まだまだ、本番はこれから・・・!

(つづく)
[2014/11/10 23:55] | 太平洋! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2