fc2ブログ
銀座のフクロウ
銀座のフクロウ

東京の銀座には、別に用件がある訳ではないし、お高いものを買う‘勇気’もないので、滅多に行くことは無い!

私の友人が、銀座の‘渋谷画廊’での展覧会に水彩画を出品しているので、お時間さえあれば・・、というご案内状を頂戴していた。

そんな訳で、2016年10月2日の日曜日に久し振りに‘かみさん’と銀座へ出かけてみたのである!
日曜日には必ず‘歩行者天国’になるのかどうかは知らないが、その2日の日曜日は、歩行者天国になっていた!

DSC_8723-2.jpg
DSC_8723-3.jpg
DSC_8723-4.jpg

<服部時計店の時計は、12:25を指している!>

ところが、ところがである!

銀座4丁目から8丁目へ向かっての、つまり有楽町の方から新橋の方へ向かっての銀座本道りは、まるで‘上海の街’に迷い込んだかのような感じがした!

聞こえるのは、 ‘中国語’ばかり なのだ!
それも‘大声’で‘早口’で喋り捲っているではないか?

それに、それに、我々が知っている銀座通りの面影はすっかり影を潜めていて、何だか知らない巨大ビルがにょきにょきと建っているし建設中のビルが騒音を発していた!

そのこともあって、一層、‘ここ上海?’と錯覚したのである!

そんな中で、一寸した人だかりの場所があった!
一体何が?という訳で近づいてみると、何と・・・

DSC_8724-2.jpg
DSC_8724-3.jpg
DSC_8724-4.jpg
DSC_8724-5.jpg

‘鳥’のようだけど、こっちが‘前’?

いや、いや!

DSC_8725-2.jpg
DSC_8725-3.jpg
DSC_8725-4.jpg
DSC_8725-7.jpg
DSC_8726-2.jpg
DSC_8726-3.jpg
DSC_8726-4.jpg
DSC_8726-5.jpg
DSC_8726-6.jpg

正に‘悠々たるフクロウ’!
その名は、 ‘メンフクロウ’

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%
E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6

メンフクロウ(面梟、学名:Tyto alba) は、フクロウ目メンフクロウ科に分類される鳥類の一種。

和名は仮面を付けているように見えることから。英名:Barn Owl(納屋のフクロウ)は、納屋のような人家に営巣することから付けられた。世界中に広く生息する。
 


DSC_8727-2.jpg
DSC_8727-3.jpg
DSC_8727-5.jpg

中国の観光客の人達は中々離れようとしない!

しかし、このパフォーマンスは、一体何が目的なのだろうか?
パフォーマーの方は、勿論、美人の日本人!

何のため?

(つづく)
スポンサーサイト



[2016/10/05 22:19] | 良き関係 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘下らない話題’(その2)
‘下らない話題’(その2)

「今日の‘下らない’話題って、何よ?」
「‘奇跡’に近い、お・は・な・し!」

「へ~、そんな話が、今時あんのっ?」
「しかも、我が家に関することっ!」

本日、関東地方の強風にもめげず、‘買出し’に約10km離れた行きつけの‘スーパーマーケット’へ行った!
ところが、ところが驚くではないか!
駐車しようと駐車場を探したが、なかなか見つからない!
一つだけ空いていた場所の隣に・・・・!!!

DSC_6450-2.jpg

「お宅の車は、左から2番目の、緑のあれでしょ?!」
「そう、そう!」

「それがどうかした?」
「トリミング&拡大の下の画像を見てよっ!」

DSC_6449-2.jpg

「車番号が、‘702’と‘703’がお隣同士ってこと?」
「そうそう!凄いでしょ!」

「下らねぇ!く・だ・ら・ね・ぇ~!」
「‘下らない話題’でしょっ! 成功!大成功!」

(つづく)
[2016/05/11 23:55] | 良き関係 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
親子の会話
親子の会話

‘おたまじゃくしは蛙の子’であり、‘蛙の子は蛙’という!

我が家の裏の‘小さい’小川で、親子の会話を聞いた!

20150530 小川 014-2

父親:「おい、坊主!調子はどうだ?」

20150530 小川 014-3

息子:「おや、お父さん!こんにちはっ!調子はどうですか?」

父親:「おい、そりゃぁ、俺が聞いているんだ!もう一寸こっちに来い!声が小さいから聞きづらい・・」

息子:「お父さん、そりゃぁ、無理ですよ!」

父親:「何で?」

息子:「お父さん、もうお忘れですか?おたまじゃくしは、‘鰓(えら)呼吸’だから、水から上がると苦しいんですよ!」

父親:「おっと、そうだったな、ご免!」

20150530 小川 016-2

父親:「それでサ、君は今年生まれたの?それとも今年は越冬して春を迎えたの?どっち?」

20150530 小川 016-4

息子:「お父さん、そうでしょうね!生まれてくる子が沢山いるし、生き残るのも相当沢山いるから、どれが一年生か二年生か判らなくなるのはもっともでしょうねぇ!」

父親:「まあ、そんなとこだが、それで君は?」

息子:「僕は、今年生まれた一年生ですから、まだ足がないんですよ!」

父親:「そうか!ところであそこでカニと遊んでいるあいつは?」

20150530 小川 017-2

息子:「ああ、あれはお兄ちゃんで、今年一年目の越冬を終えて、もう今年大人の仲間入りの準備は出来ていると思いますよ!足も出てきているし・・。実は、僕も足はちょっとだけ・・・」

父親:「そうか、でも見ていると、この小川で仲良しになったカニさんといつも遊んでいるから二年越冬するかも知れんな?」

20150530 小川 018-2

20150530 小川 016-4

息子:「そう言えば、そんなことも言っていましたね!ところでお父さん、毎日毎日水から上がってそこの崖を背にしてにじっとしておられますが、どうしてですか?」

20150530 小川 037-2

父親:「おお、そうか!それはまだ子供達に説明していなかったな!ご免、ご免!それは・・」

息子:「それは?」

(つづく)
[2015/05/30 23:32] | 良き関係 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2