憲法は法律ではない!(第三回)
A:「お陰様で、憲法論議が出来る一歩手前まで来ましたね!」 B:「Aさんご指摘の通り、日本国民の95%以上の人達は、憲法があること第九条があることなどは知っていても、‘誰のための憲法か?&何のための憲法か?’について、はっきりと理解してないねェ~!」 C:「それで‘憲法改正賛成’も‘憲法改悪反対’も無いのでしょうね!」 A:「あのNHKTV放映中の‘ちゃんぽん食べたか’(さだまさし作)のドラマで、安保デモに行く時の‘動機’が、‘パンが貰える’という、正にあの状態が日本の一般人の動機で、『これが憲法問題を議論である!』と言われても無責任であるよなぁ~」 B:「ところで、憲法違反云々での正式な論争・裁判は、‘憲法裁判所’なるものが必要なのに、日本には‘憲法裁判所’が無いって本当?」 A:「本当!」 C:「なんでェ~?」 A:「実は、変に思われるかもしれないが、‘憲法’に‘憲法裁判所を作らない’とう意味のことが書かれてあるらしい!」 C&B:「第何章、第何条なの?」 A:「第6章、これは‘司法’に関しての章で、その第81条に・・・」
A:「つまり、最高裁にその権限がある、ということだそうだ!」 ![]() 出典/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD% E6%86%B2%E6%B3%95?sa=X&ved=0CBwQ9QEw A2oVChMI8trvucv9xgIV5mGmCh3gWAHm B&C:「あ~ぁ、段々ややこしくなってきたぞ!」 A:「まあ、この辺にしておきますか?」 B&C:「憲法とは、平たく言うと、『国家を‘操縦する’憲、つまりお役人が暴走することに規制を設けるための‘法’である』と思っておけばよい、ってこと?」 A:「よ~く出来ました!」 B&C:「そして、その憲法についての合憲・違憲を判断するのが‘憲’、つまりお役人である最高裁、ってこと?」 A:「そう、そう、一寸納得行かないよね?!ただし、世界各国の憲法に関して日本と同様なやり方は‘アメリカ式’で、憲法裁判所を持つやり方は、‘ドイツ式’だそうだ!」 (つづく) スポンサーサイト
|
憲法は法律ではない!(第二回)
A:「改めて、もう一度ゆっくり、じっくり日本国憲法の前文をお読み下さい!」 <日本国憲法・前文> ![]() ![]() 出典/http://www.geocities.jp/chap_9seto_t/zenbun_for_keiji.htm?sa=X&ve d=0CDoQ9QEwEjgoahUKEwi1-ZzosPrGAhULm5QKHb9WCMw ![]() 出典/http://jindaiji1.exblog.jp/?sa=X&ved=0CDYQ9QEw EDiYAmoVChMIh4iE6bT6xgIVwpGUCh0DzgrD ‘ぼんくら三人(A,B&C)’の鼎談! B:「Aさんよ、普段冗談しか言わないあんたが、またなんで、こんな小難しいことを?」 C:「そう、そう、この暑さでどこかおかしくなったの?」 A:「暑さのせいもあるかもね!でも普段から俺ってさ、少しどころか相当おかしいよね?」 B&C:「そう、そう!でも、今日は大真面目ジャン!それで何故今?」 C:「あんたサ、‘憲法は法律ではない!’ってこと、前から知ってたってこと?」 A:「うんにゃ~」 B:「じゃあ、何で急に?」 A:「NHKのラジオ・‘深夜便を早朝に’聞いていたらサ、出演者の誰かが、‘憲法は法律ではない!’って言ってるジャン!」 C:「へ~っ!」 B:「Cさん、Aさんがまた‘深夜と早朝の違い’って知ってる?って言い出しそうだね!」 A:「あっ、そうか!でも、今日は大真面目に、‘憲法と法律の違い’について、お得意のWEB調査の結果をご披露という・・・」 B&C:「判った!分かった!解ったよ!」
A:「どうですか?違いはご理解いただけましたか?」 B&C:「な~るほど!」 C:「じゃあ、もう少し、憲法の‘憲’ってどんな意味?それが解れば、‘憲法’が‘憲を裁く法’という意味になるだろうから・・・!」 A:「Cさん、見上げたもんですナ!普段、Cさんは‘バカ’か?、‘馬鹿’か?と思っていたけど、少しはましなところも・・・?」 B:「Aさん、それって‘褒め言葉’になってないよ!ねえ、Cさん?」 C:「いや、いや、こんなに褒められたこと今まで無い!」 A:「えっへん!‘憲’の字の意味を突き詰めるには、‘憲の字’の成り立ち・由来を知らなくては・・・」 ![]() 出典/http://okjiten.jp/kanji959.html 形声文字です(目+害の省略形)。「屋根」の象形と「切りつける」象形と「目」の象形から、目を削り取る刑を意味し、そこから、「おきて」・「法律」を意味する「憲」という漢字が成り立ちました。(「心」はのちに付される事となりました。) B:「それで、それで、‘憲’の意味は?」
A:「憲の意味で、大事なのは‘役人’という意味!」 C:「そうか、そうか!‘憲法は役人を取り締まる法’ってこと?」 A:「大正解(だと思う)!」 B:「じゃあ、‘違憲’かどうかの判断は、‘役人である裁判官’がやってはいけない、ってこと?そして、‘憲法改正’は?」 A:「Bさんのご指摘が本シリーズの核心!お見事!」 (つづく) |
憲法は法律ではない!(第一回)
![]() 出典/http://wooden-free.com/01-figurines/017-figurines.html?sa= X&ved=0CBoQ9QEwAjgUahUKEwi3rJ_MhPnGAhVKnZQKHbatAhU A(赤):「Bさん、Cさん、知ってました?‘憲法が法律ではない’ってこと?」 B(黄):「えっ?憲法はその国家にとって、最重要の‘法律’って物じゃあないの?」 C(緑):「私も、Bさんと同じ意見だけど・・・」 A:「‘憲法’を知らずして‘憲法’を語る無かれ!」 Aさんの意見はこうである! 近世における日本国民の夏の最大義務は、‘終戦’という日本国始まって以来の‘敗戦’という大惨事を思い起こし、「‘国家’とは何か?」、「‘憲法’とは何か?」の‘正体議論’をすべきである! その中でも‘憲法論議’こそ、延いては‘国家論議’に繋がる。 まず、‘憲法論議’の前に、「‘憲法’を知らずして‘憲法’を語る無かれ!」というのが、Aさんの意見らしい! ![]() ![]() 出典/http://shinka3.exblog.jp/20002882/?sa=X&ved=0CC AQ9QEwBWoVChMIsL6Il_b4xgIVRh2UCh0kqwHP 1947年5月3日から施行された日本国憲法の原文です。本文の前に天皇並びに内閣の署名入りの公布書がついています。 A:「Bさんも、Cさんも日本国憲法の‘前文’なんて一度も読んだことも無いでしょう?‘読んだ’なんて威張ったって、‘見た’程度でしょう?」 B&C:「まあ、そんなとこ!」 A:「じゃあ、この際60年ぶり(?)に、一寸我慢して‘前文’だけでも、ゆっくり‘読んでみて下さい!」 B&C:「ま、仕方ないね!国民の義務を果たしますか!」
A:「どうです?憲法論議の準備は出来ましたか?」 B&C:「いんやぁ~、何にも判んねェ~!」 A:「そうでしょう!日本国憲法前文には、‘憲法とは何か?’が明確に書いてないのです!」 B&C:「それじゃあ、何処に書いてあるのよ?」 A:「それは、・・・」 (つづく) |
| ホーム |
|