fc2ブログ
飯岡刑部岬展望館
飯岡刑部岬展望館

http://iioka.info/guide/
logo_20150816111941fd1.png

飯岡刑部岬(いいおかぎょうぶみさき)展望館は、千葉県旭市飯岡刑部岬の突端にある上永井公園の一画に、飯岡灯台と共に建つ展望施設です。
展望館のテーマは〜光と風〜。
千葉県東総、海匝地域エコツアーの窓口を務めます。

先ずは展望館から光輝く海、緑の台地、雲と陽光と風が織りなす、光と風のファンタジーをお楽しみください。その後は、展望館がご紹介する話題を追って地域の探訪に、さあどうぞお出かけください。

飯岡刑部岬展望館の展望デッキを訪れた人々の多くは、その旅の感動を思い出に残す為、そこから望める眺望にカメラを向けます。
例え常に同じ方向を向いても、見える景観、撮った光景は同じではありません。季節や天候、時間で印象が変わります。
一日として同じ日、同じ時はありません。それがこの展望館の魅力です。それを演出する〜光と風〜の所以でもあります。

この地に生きる人々が、日々の暮しを通して見聞きした時季の旬な話題や事例を、逐次、皆様にご紹介します。


飯岡刑部岬(いいおかぎょうぶみさき)展望館には、過去何度か来た事がる。
この一帯は、あの2011年03月の東日本大震災の折の津波の影響を諸に受けた場所でもある。
ここ旭市で13 or 14人の犠牲者(行方不明者2人)が出た(2015年3月11日現在)という。

この展望館からの景色も抜群で、地球が丸~いという気持ちで見ると‘丸~く’見えるから不思議である!

2015年08月14日、それほど天候は良くはなかったが、それでも・・・。

DSC_1931-2.jpg
DSC_1930-2.jpg

勿論、ここからお天気さえ良ければ、‘富士山’も拝める!
この日は残念だったが、下の画像のこの方向に・・・。

DSC_1924-2.jpg
DSC_1925-2.jpg
DSC_1926-2.jpg
DSC_1927-2.jpg
DSC_1928-2.jpg
DSC_1929-2.jpg

上記津波の様子がしたの動画に・・・。


出典/https://www.youtube.com/watch?v=HRW0CD9U7jw

現在もまだ、護岸工事が進行中である!

(つづく)
スポンサーサイト



[2015/08/19 08:03] | お盆休み | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蓮沼海浜公園・展望台
蓮沼海浜公園・展望台

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AE%E6%B2%BC
%E6%B5%B7%E6%B5%9C%E5%85%AC%E5%9C
%92#.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.82.B9

蓮沼海浜公園

所在地 千葉県山武市蓮沼ホ
分類 都市公園(レクリエーション都市)
面積 38.3ha(計画170.1ha)
運営者 千葉県(指定管理者:千葉県レクリエーション都市開発株式会社グループ[1])

蓮沼海浜公園(はすぬまかいひんこうえん)は、千葉県山武市(旧山武郡蓮沼村)にある千葉県立の都市公園(レクリエーション都市)である。海浜公園とレジャー施設が整備され、ウォーターガーデン(プール施設)やガーデンハウスマリーノ(宿泊施設)、展望台(兼津波シェルター)、スポーツ施設などからなっている。

概要[編集]
以下を総合して「九十九里蓮沼リゾート」として整備されている。

蓮沼ウォーターガーデン
夏季に営業しているプール。チューブスライダーが渓流くだり、造波プールがうみ、また石をプール内に配置し渓流や早瀬、沢と名付けられるなど、自然をモチーフにした名前のプールが特徴である。

こどものひろば
ミニトレイン、コースター、展望塔などを備えた子供向け遊園地。

スポーツ施設
テニスコート、野球場、サッカー場、パークゴルフ場、グラウンドゴルフ場、体育館を備える。

蓮沼ガーデンハウス マリーノ
リゾートホテル。本館、ログハウス、コテージという3タイプの客室がある。

イタリアンレストラン オリゾンテ
上記、蓮沼リゾートから多少離れた真亀川総合公園内に所在するレストラン。

アクセス[編集]
自動車
圏央道松尾横芝ICから芝山はにわ道、12キロメートル。
公共交通機関
成田国際空港第2ターミナルまたはJR総武本線松尾駅から空港シャトルバス、 蓮沼海浜公園第1駐車場前下車。
JR総武本線成東駅または松尾駅から山武市基幹バス、蓮沼海浜公園(ガーデンハウスマリーノ前)下車。


千葉県・犬吠埼には、有名な‘地球の丸く見える丘展望館’という観光地がある。
しかし、我が家の茂原市から車で行く場合、途中に上記の‘蓮沼海浜公園’があり、その展望台に行ってみた!
ここからだって、地球が丸く見える!

‘学校の先生と鶏は、高いところに登りたがる’と言われるが、人間普通の人なら‘高いところに登る’と気分爽快になる!

また、可愛らしい女の子にも出会った!

この展望台の直ぐ傍には、‘アメリカデイゴ’も咲き誇っていた!

DSC_1907-2.jpg
DSC_1908-2.jpg
DSC_1909-2_20150816065831394.jpg
DSC_1910-2.jpg
DSC_1911-2_20150816065827283.jpg
DSC_1911-3_20150816070017036.jpg
DSC_1913-2.jpg
DSC_1915-2.jpg
DSC_1916-2.jpg
DSC_1917-2.jpg
DSC_1919-2.jpg
DSC_1920-2.jpg
DSC_1921-7-2.jpg
DSC_1922-2.jpg
DSC_1923-2.jpg
DSC_1923-3.jpg
DSC_1923-4.jpg

この花は、‘デイゴ’なのだが、沖縄のデイゴとは別の種類で、‘アメリカデイゴ’というらしい!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%
AA%E3%82%AB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B4

アメリカデイゴ(亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli)とはマメ科の落葉低木。和名はカイコウズ(海紅豆)。カイコウズの名はあまり使われず、アメリカデイゴと呼ばれることが多い。また、「アメリカデイコ」と「コ」が濁らないこともある。

デイゴは別種で沖縄県の県花。
特徴[編集]南アメリカ原産の落葉低木。日本では庭木として使われる。寒さに弱いため関東以南で栽培可能。花期は6~9月頃で赤い花を咲かせる。また、鹿児島県の県木であり、アルゼンチン、ウルグアイの国花である。


デイゴの花は、こちら!

deigo.jpg
出典/http://hanakotoba-labo.com/19te-deigo.htm

(つづく)
[2015/08/16 06:25] | お盆休み | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2