fc2ブログ
白い‘くも’!
白い‘くも’!

‘白いくも’と言われると、直ぐに‘白い雲’を想い浮かべる・・・。

DSC_7819-3_201610122308191d5.jpg
DSC_7805-2_20160729171731d2c_20161012230823cea.jpg
DSC_1663-2_201610122308204e3.jpg
DSC_1664-3_20150716071326684_20161012230821694.jpg

今日の話題は、 ‘白い蜘蛛’の方である!

‘白い’と言っても、‘白く写っている’という意味の‘白い’である!

DSC_8811-2.jpg
DSC_8816-2.jpg
DSC_8816-3.jpg

これらの写真は、2016年10月08日の23:40頃撮影したものである!
真夜中だから、外は‘真っ暗’なので、‘フラッシュ’に反応した‘蜘蛛の体’は、コントラストが強過ぎて、‘真っ白く’なってしまったのである!

昼間にこの蜘蛛を撮影すると、なかなかピントを合わせるのに苦労したが、下のような画像が得られた!

DSC_8827-2_20161012233844f5e.jpg
DSC_8827-3_201610122338466e5.jpg
DSC_8827-4.jpg
DSC_8826-2.jpg
DSC_8826-3.jpg
DSC_8826-4.jpg
DSC_8831-2.jpg
DSC_8831-3.jpg
DSC_8831-5.jpg

なぜ、こんな‘模様’が出来たのだろうか?
この蜘蛛だって知らないはずであるし、そんなことを考えたりもしないに違いない!

色々調べてみても、

『‘威嚇のため’にこんな色模様になったのだろう』

とは書かれているいるものの、その過程は、書かれていない!
蜘蛛が‘威嚇のために’とお願いしたって、急に願いが叶えられるものでもない!
蜘蛛に限らず、‘昆虫の模様’は一体どうやって創られていったのだろうか?

それにしても、本当に‘白い蜘蛛’が存在したら、大きなニュースになるに違いない!

実際には、‘白い蜘蛛’がいるらしい!

140885518099472278226_BL5X6310.jpg
出典/http://s.webry.info/sp/one-eye.at.webry.info/201408/article_20.html
‘アズチグモ’のようです、と書かれている!
140885518709561036226_BL5X6328.jpg
出典/http://s.webry.info/sp/one-eye.at.webry.info/201408/article_20.html
‘アズチグモ’のようです、と書かれている!
アズチグモとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BA%
E3%83%81%E3%82%B0%E3%83%A2

アヅチグモ(安土蜘蛛、Thomisus labefactus)は クモの一種、カニグモ科アヅチグモ属に属し、日本国内の同科の中では比較的大きい。 斑紋には変異があるが全体に真っ白なのが目を引く。また、とんがり眼鏡をかけたような眼域は特徴的である。
時に珍しがられるが、野外の植物の上に住み、それほど珍しいわけではない。

601px-Thomisus_labefactus.jpg

特徴[編集]
雌雄の性的二形が著しく、体長にして三倍ほどもメスが大きい。メスの体長は6-8mm、国内のカニグモ科では大きい方である。オスは体長2.2-3.5mmとはるかに小さく、メスと同じような形だが腹部はより目立たない形で、全体に褐色を帯びる。大きさも色も全く異なるため、別々では同種の雌雄とは見られ難い。

頭胸部・眼域
頭胸部は幅の広い卵形、その前面に6個の単眼が位置するが、ここに褐色の帯が入ってその後ろに白い線もあるため個々の眼は目立たない。さらにこの両端は頭胸部の縁から立体的に突き出している。これは前後の側眼の間に横に円錐形の突起があることによるもので、この属とその他いくつかの属のクモにも見られる特徴だが、アズチグモのそれは非常に目立つ。 斑紋も含めてこの左右に突き出した部分がまるで眼鏡かゴーグルをかけているようにも見える。

腹部・斑紋
腹部は後方が幅広いおむすび型、といった形。前端は丸く平らで、後端は大きく丸みがある。一番幅広いところは、両側にやや尖って上面はかすかに稜のようになっている。

斑紋には個体差が大きい。基本的には白いクモで、全身が地色は黄色っぽい白からクリームがかった白である。ほとんど全身が真っ白な個体もあるが、たいていは多少とも褐色の斑紋があり、それは頭胸部では眼のすぐ後ろの両側、腹部では前端中央、そのやや後方に横線、一番幅広い部分に横線が入り、歩脚にも帯が入る。なお前述のメガネのように見える眼域の斑紋は必ず入っている。 また、成虫は後述の擬態のため数日かけて黄色から白まで体色を変化させることができる。ただし斑紋までは変化しないようである。

歩脚
歩脚はしっかりしており、カニグモの通例通り、前二脚は太くて長く、前向きに平らに構える。後ろ二脚はそれらよりはるかに短く、ほとんど腹部を超えない。

名称の由来
この節の加筆が望まれています。

名前の由来はよくわかっていない。 なお、漢字では「安土蜘蛛」となるため、厳密には アヅチグモと表記するのが正しいとする説もあるものの、今のところ図鑑などでは アズチグモ と表記されることが多い。
習性[編集]野山の草や低木の上に住んでおり、都市部では稀だが人里周辺でも見られる。両前脚を広げてほかの昆虫などを待ち伏せる。花の周辺で擬態し、チョウやハチなど飛来する昆虫を捕らえることが多く、自分より大きな獲物をよく捕らえる。 またハエトリグモなども捕食するとされている。

成熟は夏で、6-8月に成虫が見られる。オスは成熟すると成虫になる前のメスの腹部に乗り、メスが脱皮して成虫になった時に交接する。

産卵は7-8月で、草木の葉を巻くようにしてその内側に卵嚢をつける。メスがその上にいて守っているのが見られる。孵化した幼生が卵嚢から出てくるのは9月頃で、幼生で越冬し、翌年の夏に成熟する。

分布[編集]
本州から九州まで分布し、国外では韓国と中国から知られる。

近縁種等[編集]
アズチグモ属 Thomisus はカニグモ科のタイプ属で、世界に約130種[1]、日本には3種のみが知られている。本州以外の2種は何れも琉球列島に見られ、見かけはアズチグモによく似るがやや大きい。正確な同定には生殖器の観察が必要である。


この他にも、‘白い蜘蛛’はいるらしい!

(つづく)
スポンサーサイト



[2016/10/12 23:47] | 蜘蛛 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蜘蛛の脱皮
蜘蛛の脱皮

蜘蛛が脱皮することは常識として知っている。

そして、脱皮した後の‘脱け殻’を見たこともある。

しかし、その‘脱け殻’と脱皮した蜘蛛とを同時に見たことは今まで無かった!

2015年08月26日の我が家の駐車場の天井で・・・・。
掃除が行き届いていなくて一寸恥ずかしいのだが・・・・

DSC_2054-2.jpg
DSC_2054-3.jpg
DSC_2054-4.jpg
DSC_2054-5.jpg

この蜘蛛は、足長蜘蛛の一種だろうが、WEBで調べてみると、

http://blog.goo.ne.jp/vittata/e/ad2b7b1928475e3b5189aafda35e16af
腹部背面基部の曲玉様の斑紋から,ヒカリアシナガグモのように思えます.


056ad727b8c3e90a76eb224e95e47017.jpg
とある。

頭の部分が少し違うようにも思われるが・・・・。

‘ヒカリアシナガグモ’にも当然オスとメスがあって体つきが少々違っていると言うが・・・・。
それは、それとしてまた別の機会に!

ここでは、あくまでも‘蜘蛛と脱け殻’とが同時に見られたことに意義(?)がある。

次の動画は、女郎蜘蛛の脱皮の瞬間の‘YouTube’!


出典/https://www.youtube.com/watch?v=f0adqh_57-g

次回は、蜘蛛は何故‘脱皮’するのか?について

(つづく)




[2015/08/30 23:23] | 蜘蛛 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2