タバコ畑は、今(2021年05月)・・
タバコの害については、これまで色々言われて来ている・・・。 電車の中では、ほとんどの(全部の?)鉄道会社が‘禁煙’としているが、新幹線などでは、その代わり喫煙車両を設けるということで対処していると言う・・・・。
色々な言い分は、賛成派、反対派にあるのだろうが、生産することは禁止されている訳ではないから、生産者は、稲作からタバコ畑に転換する傾向が感じられる。特に、私が住んでいる千葉県・茂原市の郊外では、この数年の間にその傾向が増加しているような気がする・・・。 今年(2021年)の5月初旬、私の散歩道には、広大な‘タバコ畑’広がっているが、その畑にはもう元気良くタバコが育ち始めていた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、収穫はいつ頃なのだろうか? (つづく) スポンサーサイト
|
|
2016新春の茂原公園(その1):梅園
房総半島は千葉県の茂原市にその名も‘茂原公園’という公園がある。 この公園は、 (1) 桜の名所 (2) ‘王子江’画伯の水墨画の大作「雄原大地」の所蔵をしている茂原市立美術館がある ことで有名である! この公園の一番奥に茂原市立美術館がある。 この美術館の‘売り物’は、上記の通り、‘王子江’さん描く水墨画の所蔵で有名である!
王子江氏のプロフィール ![]() ![]() 1988年に来日。東京、千葉、山梨を拠点に芸術活動を始め、その4年後に早くもNHKテレビ・ドキュメンタリー番組「中国画家―王子江」で全国放映されるなど一躍注目された。引き続き氏の『100m水墨画』の創作活動は、国内外でテレビに放映され美術界の話題となった。 2004年、北京の国立中国美術館『世界是個大家庭』個展開催。 2007年、上野の森美術館『祈念世界平和』個展開催 出典/http://wangzijiang.com/resume.html 1988年、王さんは30歳で来日した。東洋と西洋の文化が合流する日本に魅せられたからだ。最初は千葉県茂原市で日本語を学びながら、水墨画を描き、地元の人々と交流していった。 出典/http://www.infochina.jp/jp/index.php?a=show&catid=16&id=936 とあるように王子江さんは、茂原市に住んでいたことがある! さて、桜の名所に関する詳細は、またその時期に掲載することにして、茂原公園での‘梅’はどうなっているのか? もう10日間も前だったが、公園の近所に買い物に来たついでに立ち寄ってみた! 「茂原公園に、‘梅林’があるの?」 と思われるくらいに、紅白合わせて、10数本かも知れないが、小規模の‘梅林’が存在する! <2016年1月15日の千葉県・茂原市・茂原公園の梅林> ![]() ![]() ![]() まだ、ほんの‘ちらほら’といった感じである! これは、上記の通り、今日から10日ばかり前の様子である・・・。 しかし、多分、日本中を寒気が包んでいる状態が一週間も続いているので、この‘ちらほら’も冷蔵庫に入れられている状態だろうからそんなに見頃になるまで咲いているとは思われない・・・。 <白梅> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <紅梅> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年こそ、満開の時に訪れてみたい! (つづく) |
長柄ダム・市津湖(その2)
長柄ダム・市津湖 ![]() 出典/http://www.water.go.jp/kanto/bouso/02dousuiro/s02.htm ![]() 出典/http://www.water.go.jp/kanto/bouso/02dousuiro/s0208.htm
上記の引用資料にある通り、茂原市の水道水は、全てかどうかは知らないが、この長柄ダム・市津湖から給水を受けていることが判る! と言うことは、茂原市の水道水を毎日飲んでいる私達茂原市民の身体の一部は、このダムの湖の水から出来ている、ということになる! そうとなれば、この長柄ダム・市津湖は、我々茂原市民にとっては、‘母なる水’を湛えているということになる! と言う訳で、私は以前からこの長柄ダム・市津湖の周りを散歩する場合、‘水の質’が気になっていた! 今回(2015年11月20日)の散歩の場合も、何となくそんな気がしていて、‘水質は?’の懸念がどこかにあった・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここまでは、良かった! 水鳥の浮かぶ美しい湖! 見上げれば、初冬の美しい‘うろこ雲’! 少しずつ色づき始めた木の葉っぱ! 関東地方では、最も遅い紅葉の場所でもある房総半島の中央部に存在するこの長柄ダム・市津湖の周辺の深まり行く秋! だが、だが、懸念していたことが、目の前に現れた! この‘緑’の物質の正体は????? ![]() ![]() ![]() (つづく) |
長柄ダム・市津湖(その1)
千葉県は、高い山が無いから、地下水も少ないし、川の水量が乏しい! 山の高さの順は以下の通り!(http://gapt.jp/yama12_tiba.html) 1 愛宕山 (あたごやま) 408m ○房総・三浦 2 鹿野山 (かのうざん ) 379m ○房総・三浦 3 清澄山 ( きよすみやま) 377m ○房総・三浦 4 富山 (とみさん) 349m ○房総・三浦 5 伊予ヶ岳 (いよがたけ) 336m ○房総・三浦 6 鋸山 (のこぎりやま) 329m ○房総・三浦 7 大山 (おおやま) 193m ○房総・三浦 だそうである。 そんな訳で、大昔から房総半島は、‘房総導水路’づくりという大事業があった! ![]() ![]() ![]()
と言う訳で、利根川の水を利用することになったと言う。 長柄ダム・市津湖 もその一つ! (http://www.water.go.jp/kanto/bouso/02dousuiro/s0208.htm) ![]() ![]() 長柄ダム 房総導水路にある2つのダムのうちの1つです。 長柄ダムは、昭和60年(1985年)に完成しました。このダムはコンクリートではなく土を盛り上げて作られたアースダムです。 房総導水路を流れてきた水はこの長柄ダムで貯えられるのです。 ダムの高さは52m、長さは250mで、満水になった時には、水面は海抜75.1mに達します。 総貯水量は1,000万m3で、このタイプでは国内最大級のダムとなります。 ● ダム周辺案内 ● ![]() 長柄ダムによって生まれた湖は「市津湖(しづこ)」と名付けられ、周りに4.4キロメートルの周遊道や、「杉の子」「竹の子」「どんぐり子」という3つの遊びのステーションがあります。 また、湖のほとりには長柄自然休養村があり、観光農園、キャンプ場、小動物園、プール、テニスコートなどがあります。緑いっぱいの自然の中で、気分をリフレッシュできます。 上記の通り、市津湖の周辺の散歩道は、約4.4km。丁度良い散歩道である! 2015年11月20日(金)に、この長柄ダム・市津湖へ行った! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水のある風景は、何となく人間の心を和ませる! 故郷へ帰った気さえする。 それは、人間の構成物質の内、‘水分’が最も多いからだろうか? 人体の構成成分 (http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108385000) 水分:60~70% タンパク質:15~20% 脂肪:13~20% ミネラル:5~6% 糖質:1% (つづく) |
| ホーム |
|