fc2ブログ
面白数字
「´面白数字´って何ですか?」
「万歩計で、´こりゃ凄い❗´という数字ですよ🎵」

「また、例のあの数値の事?」
「そ、そ~」

「それじゃ、つまんないので見ない❗」
「ま、まあ、そう言わずに…」

「ほ・ん・とっ?」

2017072007293628b.jpg
201707200729374e9.jpg
20170720072938a16.jpg
20170720072940b7e.jpg
201707200729411b8.jpg
20170720072943d0d.jpg
20170720072944ae7.jpg
20170720072946eb5.jpg
20170720072951112.png
20170720073254a03.jpg

「ほツ、ほ~,案外のもんじゃの~」
「でしょ、でしょ❗」

「でもサ、´5557´って、なに?」
「´月は隈なきをのみ見るものかは´ってやつですよ🎵」

「な~るほど!´ピッタシカンカン´じゃあつまんねぇ、って事?」
「おや?案外物分かりがいいじゃアないすか‼️」

「それ程でも…。もう1つ、´1939´が何が面白いの?」
「やっぱりねぇ❗あっしの生まれ年でさア‼️」

「おやおや、龍雲丸の口調?」
「そうでさア‼️判りやしたか?」

「……。ば~か❗」

(つづく)
スポンサーサイト



[2017/07/19 23:59] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
車のインテリアグッズ!
車のインテリアグッズ!

車の中に、いろいろなインテリアグッズを入れる人が多い!

例えば、こんなグッズがあるという・・・。

img60119435.jpg
出展/http://item.rakuten.co.jp/taxnerima/66000115/

1396678407arai.jpg
出展/http://s23446055.suzuki-dealers.jp/2014/04/05/
%EF%BD%8D%EF%BD%92%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%81%
A8%E3%81%A6%E3%82%82%E6%B0%97%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%81
%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99/


139408260628384024228____20140306141006.jpg
出展/http://s.webry.info/sp/62704830.at.webry.info/201403/article_2.html

グッズの中でも、‘光’で動くグッズが圧倒的に増えているような気がする!

我が家の車にもとうとうその類のグッズがつい最近登場した!

201607010 西洋ニンジンの木 002-2
201607010 西洋ニンジンの木 001-2
201607010 西洋ニンジンの木 003-2
201607010 西洋ニンジンの木 003-3

夫婦の年齢合計が、‘150歳’を超えている車の中に、これって大丈夫?の声も聞こえてくるようだが・・・。

(つづく)

[2016/07/10 23:16] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘下らない話題’(その1)
‘下らない話題’(その1)

昔から、‘下らない’の意味は、‘価値の無い’ということに類する‘馬鹿馬鹿しい’や‘つまらない’という意味だとは判っていたが、
それじゃあ、この‘下らない’の反対語・反義語は、‘下る’なのだから、‘下る’ということに‘立派なもの’や‘素晴らしい’という意味があるのだろうか?と疑問に思っていた!

最近、或る人から、これに関して次のようなご高説を伺った!

「それはだねぇ、君!つまり、そのう、江戸幕府が出来た時代に遡るのじゃあて!えっへん!京都・大阪では、まだ江戸など田舎扱いにしとったのじゃ!家康が京都伏見の酒を取り寄せたと聞くと、京都・大阪の人達はみな‘下り物’と言ったそうじゃ!つまり‘立派な物’を江戸へ‘下らせる’という意味で‘下り物’と言ったのじゃて・・・・。もう‘下らねえ’の意味が判ったじゃろ?そう、そう、そう、江戸近辺や関東で作られたお酒は‘下り物’に比べたら、その品質は別にして、上品さや価値が無いものとのことで、反義の意味で‘下らない物’と言ったので、つまり、余り立派なものでないことを‘下らない’と言ったのだそうだ!」

「はっ、はぁ~、なるほど!」

という訳で、60数年振りに、」その‘謎’が解けたことに甚く(いたく)感心した!

今では、JRでは、東京に向けての列車を‘上り’という!
多分、飛行機の場合もそう言うに違いないが、昨日、‘上り飛行機’の‘下らない’飛行機の様子をスマホで撮影したが、現在のスマホは、望遠が利かないために、正に‘下らない’写真になってしまった!

「じゃあサ、何で‘下らない’写真を掲載するのよ!?」

「それは、ここ千葉県・茂原市・千沢地区が、上り飛行機の通り道ってことを知って貰いたかったから・・・」

羽田空港の滑走路が混雑している時には、管制塔から、‘上空待機’が指示された場合、飛行機は、一寸だけ時間を稼ぐために房総半島の東側、つまり、太平洋上まで迂回して、管制塔とのやり取りをして羽田空港へ着陸をする(らしい!)

それは、それは、此処のところ毎日の出来事である!

ぼろカメラの調子が、今一なので、スマホで撮ってみた!

「おい、おいっ!ピンボケもいいとこジャン!?」

<2016年4月30日18:03
6231-1.jpg
DSC_6231-1-2.jpg

<2016年4月30日18:13
6232-1.jpg
DSC_6232-2.jpg

<2016年4月30日18:15
6233-1.jpg
DSC_6233-1-2.jpg

<2016年4月30日18:17
6235-1.jpg
DSC_6235-1-2.jpg

<2016年4月30日18:17
6236-1.jpg
DSC_6236-1-2.jpg

<2016年4月30日18:17
6237-1.jpg
DSC_6237-1-2.jpg

<2016年4月30日18:32
6238-1.jpg
DSC_6238-1-2.jpg

<2016年4月30日18:32
6239-1.jpg
DSC_6239-1-2.jpg

18:17の1分間に3機、18:32の1分間に2機の飛行機が通過した!

18:03~18:32のおよそ‘30分の間に、7機’の飛行機が、我が家の上空を通過したことになる!

30分÷7機=4.3分/機 だから、約4分間に1機が着陸する計算だが、実は、勿論、羽田空港近辺の上空で待機している飛行機だってあるはずだろうから、更に混み合っていて、着陸滑走路が幾つあるかは知らないが、極めて混雑している!

まあ、写真は下らないのだが、我が家の上空では、肉眼では、このスマホの写真より立派に見える!

今度は、ぼろカメラの望遠で、もっと‘下る’写真を撮ってみたい!

(つづく)
[2016/05/01 23:57] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
近頃の演歌!(その2)
近頃の演歌!(その2)

音痴の私の音楽についての意見は、先日ご披露した通り、情けないが「演歌以外は雑音に聞こえる!」としか言いようが無い!
何故だろうか?これはもう勿論自分では解らない!

こう言ったら、多分今をときめく有名なシャンソン歌手の‘別府葉子’さんからは嫌われること間違いない!

しかし、しかし、・・・。

先般は、NHKの‘深夜便の歌’(2015年10月~12月)の一つ、‘心は哀しいものですね’が私の心に付き刺さったことをご紹介した!

本日ご紹介するのは、水森かおりの‘大和路の恋’!


出典/https://www.youtube.com/watch?v=6Ot1RxqKWZ0

‘心は哀しいものですね’の場合は、‘メロディーを従えた文学作品になっている’と表現させてもらったが、この‘大和路の恋’の作曲者は‘弦哲也’である!

この人は、‘天才’である!

従って、という表現もおかしいが、この曲の場合は、歌詞がどんどんメロディーに引っ張られて行って、聴く方は何とも言えない気分に引きずり込まれてしまう!

そして、そして、歌手の水森かおりが、今までとは違った歌い方になっている!
これは、彼女にとっても‘革命的’ディスクリート(不連続、格段)な境地のようにも思える!

初めてこの曲を聴いた時、歌手が誰かは知らなかったが、こりゃあ、水森かおりよりも上手な歌手が出てきた、と思ったくらいだった!

弦哲也については、また後日このブログに登場してもらうが、

松井五郎作詞、弦哲也作曲の歌は無いのだろうか?

続いて、新コーナー!

「‘トリミング’拡大画像コーナー」(第5回)問題編

問題:次の画像は、一体何の一部でしょうか?

DSC_2387-3.jpg

ヒント:勿論、‘まりも’ではありません!

(つづく)
[2015/11/02 23:59] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
出た!92
出た!92

‘スパイダソリティア’で、昨日(2015年4月11日)21:58頃、移動回数で‘92’が出た!

DSC_0632-2_201504120121564a9.jpg

記憶は案外当てにならない!
「君だけの場合だろう!」と言われてしまえば、ぐうの音も出ない訳だが・・・。
‘92’が、今までの最小移動回数だとばかり思っていたのだが、確か弊ブログに書いたはずだと思って‘検索’してみたところ、
2012年6月16日付けの弊ブログに

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-173.html
2012年6月14日2:12 にこれまで出たことがなかった
【初級】での‘移動数’‘91’が出た!

我が家では、記録が残ってはいないので信用に値しないが、これまで‘92’が最小移動数であったので今回の‘91’は、これまでの最小移動数の記録となった。


139219289_20150412010955111.jpg

という訳で、昨日の‘92’は、残念ながら、我家の‘タイ記録’ではなかった!

ただし、滅多に出る数値でもないから、以下に記録しておきたい!

DSC_0633-2_20150412012159ecd.jpg
DSC_0632-2_201504120121564a9.jpg
DSC_0634 (1)-2
2015年4月11日21:58

ゲームとは不思議なもので、‘運が来た!’等と言って有頂天になってはならない!
下の画面を見て欲しい!

‘92’が出た後直ぐの結果である!
1回も上がれずに‘終了’である!

DSC_0636 (2)
[2015/04/12 02:39] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・いすみ市の市民ギャラリー(その3)
千葉県・いすみ市の市民ギャラリー(その3)

いすみ市の市民ギャラリーで開催されている「しゅんこうの和紙ちぎり絵」の続編で~す!

<2> ちぎり絵(その2)

このちぎり絵は、‘和紙’を‘引き裂く’際に和紙を薄くして、それをちぎる、ということに最大の特徴がある!

‘しゅんこう’というのは、先生に聞いたところでは、このちぎり絵を開発された方の母君か奥様の名前に、‘春’という文字があったとか!???

画像ー228大原漁港・朝市 187-3

画像ー228大原漁港・朝市 188-3

画像ー228大原漁港・朝市 183-5

それでは、コメントなしで、作品を・・・

画像ー228大原漁港・朝市 189-2

画像ー228大原漁港・朝市 190-2

画像ー228大原漁港・朝市 190-3

画像ー228大原漁港・朝市 190-4

画像ー228大原漁港・朝市 191-2

画像ー228大原漁港・朝市 192-2

画像ー228大原漁港・朝市 193-2

画像ー228大原漁港・朝市 194-2

画像ー228大原漁港・朝市 195-2

画像ー228大原漁港・朝市 195-3

画像ー228大原漁港・朝市 196-2

画像ー228大原漁港・朝市 196-3

画像ー228大原漁港・朝市 197-2

画像ー228大原漁港・朝市 198-2

画像ー228大原漁港・朝市 198-3

画像ー228大原漁港・朝市 199-2

画像ー228大原漁港・朝市 199-3

画像ー228大原漁港・朝市 199-4

画像ー228大原漁港・朝市 199-5

画像ー228大原漁港・朝市 199-6

画像ー228大原漁港・朝市 201-2

画像ー228大原漁港・朝市 201-3

画像ー228大原漁港・朝市 202-2

この‘しゅんこう和紙ちぎり絵’が、ギネスブックに載ったという!

83M83l83X835E83C83g838B.jpg
http://www.washi-chigirie.com/guinness.html

2014年2月2日(日)、神戸市の「神戸ポートピアホテル」にて、東日本大震災からの復興の願いを込めて、世界一大きな和紙ちぎり絵を作成しました。

北海道から九州までの各地から参加された7歳~84歳の約650名の方々により、縦1・8メートル、横40・5メートル、表面積72・9平方メートルの作品が完成!

神戸の街並みや震災復興のシンボル「はるかちゃんのひまわり」から岩手の伝統行事のチャグチャグ馬コ、福島の三春滝桜、そして、仙台七夕まつりを描きました。
この度世界遺産に登録された富士山も入れて、東西に長い日本列島を表しています。

ギネス審査員による厳正な審査ののち、世界記録に認定されました。


guinnes01.jpg

guinnes02.jpg

どうやら、この和紙ちぎり絵は、世界的らしい!

(つづく)
[2014/05/27 00:05] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
これって、‘ナニコレ珍百景’?
‘ナニコレ珍百景’というTV番組がある。

私が好きな番組の‘ベスト5’の中の一つである!
実に面白い!
「こんなことが世の中にあるのだろうか!?」と思わせるものが約50%もある。

もう2~3年も前だったと思うが、私も一度応募したことがある!
千葉県は、外房にある‘奈良の大仏’という大仏様のことだったのだが、いまだに採用されないところを見ると‘没’になったに違いない!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8B%E
3%82%B3%E3%83%AC%E7%8F%8D%E7%99%BE%E6%99%AF

『ナニコレ珍百景』(ナニコレちんひゃっけい)は、テレビ朝日系列で毎週水曜日の19:00 - 19:57[2](JST)に放送されているバラエティ番組。正式タイトルは『珍衝撃映像バラエティ ナニコレ珍百景』(ちんしょうげきえいぞうナニコレちんひゃっけい)。通称は『ナニコレ』または『珍百景』。ハイビジョン制作。2010年7月7日から地上アナログ放送ではレターボックス放送になった。

概要[編集]

2007年12月に終了した『銭形金太郎』と入れ替わりにゴールデンタイムに進出した『クイズ雑学王』の後番組として始まった。同年9月20日に放送された『ニッポン珍百景』をレギュラー化したものである。
面白人物や面白ペットや祭りなどが大半を占める傾向にある。近年はサッカー中継が組まれたり、改編期以外でも後座番組の『学べるニュース』と交互に特番を組むこともあった。2011年3月11日に発生した『東日本大震災』に関連するニュース、そしてそれに伴う『学べるニュース3時間SP』の影響により、4月は日曜日の特別版のみでの放送となった(レギュラー番組は5月4日の初夏2時間SPから再開)。また、福島県、宮城県、岩手県についてはしばらくの間は扱わなかった。 2012年1月以降は改編期以外でも後座番組の『くりぃむクイズ ミラクル9』と交互に特番を組むことも場合もある。
全国各地にある珍しい風景のVTRを「珍百景」候補としてネプチューンの名倉潤と堀内健がプレゼン。それを原田泰造(ネプチューン)とゲストからなる『珍定委員会』のメンバーが審査し、委員全員が「珍定」、または「認定」したもののみが「珍百景」として登録され[3]、放送終了後に公式サイトで公開される。『珍定委員会』のメンバー数は、2008年5月21日から6月11日までは5人、それ以外の放送回では3人。ゴールデン進出後も基本的に3人であるが、特別番組や番宣などで4人から7人で行う場合もある。
公式サイトではゴールデン時代の物からナンバリングされ2014年2月現在その登録数は1800を超える。

珍百景の例

ミスマッチ珍百景(所持・設置されている場所に合わない物「テニスコートに畑」「テナントビルに自宅」など)
商品にまつわる珍百景(珍しい商品や道具「国産マツタケの無人販売」「夢をかなえるケーキ屋」など)
物体・人物珍百景(不自然な造形・動作をする物体や人物「歯が27本の95歳」など)
記録・集団珍百景(変わった記録・集団「日本一長いリムジン」、「オバサンによるダンスチーム」など)
その他の珍百景(マークの珍百景、看板珍百景、学校珍百景、県境の珍百景など特定のテーマのもの)

2008年7月16日からは、すべての珍百景候補を視聴者からの投稿のみにすることが発表され、さらにその回の珍百景登録作品で最も珍しかった作品に、MOST VALUABLE 珍百景、略して「MV珍」として、5万円の賞金が贈られ、それ以外の番組内で放送された作品には、珍定されても、されなくても、1万円の賞金と番組グッズが贈られる。ゴールデン進出後は、採用されると3万円、MV珍で10万円(2・3時間SPの際は30万円)(採用分の3万円を含む)に増額、採用者全員には、「珍」はんこ付きボールペンが贈られる。2011年春以降は賞品が目覚まし時計に変わり、2013年10月からはクッションになった。
2012年からは年単位で珍百景の登録数を競うようになり、年間で最も多くの珍百景が登録された都道府県の珍百景を投稿した人全員に賞品が贈られるようになった。
VTRの進行は、珍百景候補が存在する市区町村を紹介した後、BGMと共に珍百景候補に向けて、カメラをズームイン、またはズームアウトなどをさせ、全体を映し、ナレーターや関係者による詳しい解説が入る。また、下記「怒りの珍百景」では、解説シーンは直接スタッフが出向いて所有者に聞き込みをするパターンとなっている。なお、VTR前には司会者が「ナニコレ」と言いながら、両手の人差し指を交互に前へ振るポーズをする。

出演者[編集]

司会・進行アシスタント[編集]

名倉潤(ネプチューン)
堀内健(同上)
森葉子(テレビ朝日アナウンサー、2010年12月29日から現在)

「珍定」委員会[編集]

原田とゲスト2人(特番時は4人)で構成され、「珍定」するかどうかを判断する。
全会一致でのみ「珍定」、または「認定」される。
基本的に1人1票だが、コンビなどの場合は1組で1票となる。
明確な基準は公表されていない。
「珍定」委員長
原田泰造(ネプチューン)

ナレーション[編集]

奥田民義


我が家のごく近くの‘藪の中’で発見したのだが、‘葛(くず)’の蔓(つる)が別のものに巻きついている状態だから、そんなに珍しくもないのだろうが・・・。

画像ー201 005-2

画像ー201 005-3

画像ー201 008-2

画像ー201 008-3

それにしても、この葛の生命力には、‘凄い!’と唸らせるものがある。
全て(?)の植物の上に‘蔓延(はびこ)って’自分だけが太陽の恵みを受けようとする‘能力’を備えているようにも受け取れる。
勿論、葛自身は生き残りのために必死で努力をした結果なのだろう!

昔から、日本では‘万能薬’として「葛根湯」というのがある。
それは、恐らくこの‘葛の根’に注目した昔の人が試してみての‘本物の効果’がきっと確認された結果に相違ない!


「葛根湯」

概説 カゼのひき始めや、肩こりなどに用いる漢方薬です。

作用

【働き】

葛根湯(カッコントウ)という方剤です。発汗作用があり、体の熱や腫れ、あるいは痛みを発散して治します。病気の初期で、比較的体力のある人に向いています。

具体的には、カゼのひき始めでゾクゾク寒気がするとき、また、頭痛や肩こり、筋肉痛、じん麻疹などにも適応します。

【組成】

漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。葛根湯は、主薬の“葛根”をはじめ、下記の7種類の生薬からなります。薬理的に重要な役割をする“麻黄”には、交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれます。この成分は、西洋医学の気管支拡張薬と同様の作用を示し、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。そのほか、おだやかな発汗・発散作用のある“桂皮”、痛みをやわらげる“芍薬”、炎症やアレルギー症状を緩和する“甘草”などが配合されています。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。

葛根(カッコン)
麻黄(マオウ)
桂皮(ケイヒ)
芍薬(シャクヤク)
甘草(カンゾウ)
大棗(タイソウ)
生姜(ショウキョウ)

特徴

葛根湯は、もっとも親しまれている漢方薬です。カゼをはじめ、頭痛や肩こり、じん麻疹などに広く使用されています。漢時代の「傷寒論」という古典書で紹介されている処方です。
方剤構成から“麻黄剤”に分類されます。漢方薬理的には、体を温め病気を発散して治す“辛温発表剤”の部類です。
適応証(体質)は、表証(急性期)、実~中間証(体力中くらい以上)、寒証(悪寒)となります。


まあ、これを投稿する気もないが、投稿しても採用されないに違いない!
でも、何かを見つけて、投稿してみたい気は十分にある!

(つづく)
[2014/02/27 12:35] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
北斎の‘神奈川沖浪裏’の富士山は、何処から見た富士山?
北斎の‘神奈川沖浪裏’の富士山は、何処から見た富士山?

先ずは、弊ブログに載せた

① 三浦半島・東海岸から見た富士山

② 房総半島・鋸山山頂から見た富士山

の写真から・・・。

2014010419591533-2c.jpg
① 三浦半島・東海岸から見た富士山(2013年12月29日09:08)

20140104185212b35_20140208163824a1f.jpg
http://shironso.blog.so-net.ne.jp/archive/20091225
② 房総半島・鋸山山頂から見た富士山(2009年12月25日)

地図上で位置関係を表せば・・・。

富士山―三浦半島―鋸山
‘Google’マップ  
:① 三浦半島・東海岸の富士山撮影場所

A:② 房総半島・鋸山山頂の富士山撮影場所

①と②の場所は、富士山を望む場合、同じ直線上にあることから、富士山の画像が‘そっくり’なのは当たり前!

さて、この富士山の形が、あの「北斎の‘神奈川沖浪裏’の富士山」の形に似ているという‘大論文’がある。

そして、そして、私がインタビューした国際的大カメラマンのプロ先生(T・Kさん)も鋸山辺りの緯度に当たる海岸からの富士山ではないかと仰せなのである!

‘大論文’とは?

こんなに優れた‘解析’をされる御仁は、滅多におられない!
誠に論理的であり、証拠となる数々のデータ、正に説得力に満ち満ちている!
但し、大前提は、‘北斎が、富士山を忠実に描いていた’ことである。この大前提があって初めて、この‘推測’が成り立つ!

http://mohsho.image.coocan.jp/kanagawaokinami5.html
葛飾北斎:富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」の視点
(2012年12月5日記載)

北斎の素晴らしい絵に対して、小生のような素人が言及できるとはなんと素敵なことでしょう。

作品の評価については、専門家にお任せするとして、
このページでは、画家の視点について、方角的見地からの見方を記述します。

まず、作品を見ましょう。


kanagawaokinami1.jpg

第1に、絵のタイトルから神奈川沖です。

視点の方角については、これで何も問題なく十分だと思います。
素晴らしい心象画だと思います。一般良識の範囲ではこれで解決です。
自分の中にあるクールな自己はこれで納得です。

しかし、このページは、方角特定に関心のあるホットな私のページでもありますので、
蛇足ながら、もう少し言及してみます。

そこで、小さく描かれた富士の表情を見てみましょう。

但し、このような富士の表情に関する方角的捉え方は、
その富士の表情が写実的に描写されたという事実があってはじめて成り立つ理屈です。
あくまで、その延長で、話を進めたいと思います。


kanagawaokinami2.jpg
http://mohsho.image.coocan.jp/kanagawaokinami5.html
この拡大画像から、推測が始まる!

葛飾北斎:富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」の視点0001
葛飾北斎:富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」の視点0002
http://mohsho.image.coocan.jp/kanagawaokinami5.html

そして、この‘大論文’の著者は、次のように推測します!

http://mohsho.image.coocan.jp/kanagawaokinami5.html
このページでの方角的見地からの見方をまとめますと、

クールに見れば「海ほたる付近から浦賀水道まで」の範囲と考えられます。

しかし、この絵が創出するダイナミックな雰囲気は、私をホットにさせ、
私をして次のように言わしめます。

「木更津と横浜を繋ぐラインよりも、もっと南の浦賀水道の領域、
さらには、三浦半島の先端と房総半島のの先端を繋ぐ、
浦賀水道と外海との境界における『荒波の神奈川沖である』とした方が面白い」と。


kanagawaoki-map.jpg
http://mohsho.image.coocan.jp/kanagawaokinami5.html

http://mohsho.image.coocan.jp/kanagawaokinami5.html
かくして、少なくとも、北斎さんに私の中にある諸感想をお聞きいただくことができました。

最後に、全体を総括しますと、

本来、方角的見地からの見方は、把握・認識・理解のほんの一部でしかありません。
その他に、その地域の気象学的見地などの自然環境の実体観察、
その地域の人々の生活・歴史に関する考証を加えながら、
さらに、画家の人生と画家の観方を含めての絵画・美術の作品鑑賞のあり方まで、
すべてをを総合して作品を理解し楽しみたいものです。

この作品は、まさに、タイトルが「書かれた場所」を示し、
絵が「浪裏」を通して描出された「北斎の心象風景」を示すものであると思います。

これより先の推理については、読者の皆さんに委ねたいと思います


我々が推測した拠点の地図を再掲してみると、

富士山―三浦半島―鋸山
‘Google’マップ  
:① 三浦半島・東海岸の富士山撮影場所

A:② 房総半島・鋸山山頂の富士山撮影場所

‘大論文’の著者の意見と全く一致している!

さあ、さぁ~ 如何する どうする 葛飾北斎さん! 

「私、もう北斎じゃぁ ありませんぜ! 絵の落款をよ~く見て!」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5
%88%E5%B7%9D%E6%B2%96%E6%B5%AA%E8%A3%8F

北斎の署名

301px-The_Great_Wave_off_Kanagawa_-_Title_and_signature.jpg

画面左上の署名(落款)は、題名と署名からなる。縦長長方形の枠内に書かれた題名は「冨嶽三十六景 / 神奈川沖 / 浪裏 」。その左に書かれた署名は「北斎改爲一筆 」とあり、直前に「北斎」から「為一」(いいつ)へと改号していたことが分かる。北斎はその生涯に30回改号している[1]。
富嶽三十六景ではこの「北斎改爲一筆 」のほか、「前北斎爲一筆 」及び「北斎爲一筆 」の署名を使用している[9]。


おや、おや、昔の有名人って、どうしてこんなに沢山‘号’を持っているのだろうか?

(つづく)
[2014/02/06 23:30] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
草刈り日記
「趣味は?」と聞かれると「草刈りです!」と答えることにしている。

ここ千葉県・茂原市・千沢地区に移って来て19年が過ぎた!

私の住んでいる一塊りの住宅地の面積は、正確に測ったことはないが、敷地内に入ってから、カーナビが「70m行って左折です」ってなことを言うことから判断すると、

約150m×140m=21,000㎡ の6,370坪程度であろうと思われる。

千沢の住宅地区
‘Google'マップ。赤枠の中が我々が住んでいる‘一塊り’の住宅地。

この敷地面積に、16軒の住宅が建っている。1軒当たり50~100坪の面積である。仮に、1軒当たり100坪だとして計算して見ると、

100坪×16=1,600坪 だから、

6,370坪ー1,600坪=4,770坪 が、空き地ということになる。

空き地面積の比率は、(4,770÷6,370)/100≒75%

となって、ほとんどが空き地と言ってもいい。これは、上記マップを見ても頷ける。

さて、ここで‘問題な事’は、空き地の所有者はそれぞれおられるのだが、草刈りを自らされない或いは草刈りを業者に依頼されておられない所有者がおられることである。

上記‘Google’マップは、業者へ草刈りを依頼されている処の草刈りと‘我々有志’が、草刈りをされない所有者の敷地の草刈りを自発的に行なった後の‘衛星写真’であるために、綺麗に草刈りがなされている。

私も、その有志の一人で、‘他人様’の許可も得ず、毎年、年数回の草刈りをこの19年間行なってきた。

この秋の草刈りの様子が、次の画像である!

草刈り日は、2013年11月1日と2日の2日間で、約6時間を掛けて、およそ300坪??の草刈りであった。

画像ー187 002-2

画像ー187 088-2

画像ー187 005-2

画像ー187 024-2
草刈り中の‘わが雄姿’! 出腹が目立つ! この草刈り機は‘3代目’!

画像ー187 093-2

画像ー187 006-2

画像ー187 107-2

画像ー187 017-2

画像ー187 099-2

画像ー187 011-2

画像ー187 098-2

(つづく)
[2013/11/06 23:19] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
スパイダソリティアで‘92’が・・・!
スパイダソリティアで‘92’が出た!

2013年05月02日01:46である。

画像ー126 191-2
これが、その画面!

画像ー126 178-2
移動回数‘92’である!

画像ー126 180-2
時刻は、2013年05月02日01:46である。

最近このゲームも余りやらない。ブログを書くのに忙しいからだ。下の画面にあるように、この日は立て続けに‘100’を何度も切った。たいしたことはないが、‘92’、‘98’、‘98’、‘99’が一時間の間に出たのである。通常は、1時間やっても一度‘100’を切ればいい方であるのに・・・。

画像ー126 200-3

「移動回数が‘92’、こりゃあ、今迄で最高!だろう」という訳で、世間様での移動回数が少ないのは一体どのくらいだろうと思って、例の通り‘WEB’で調べてみた。

「スパイダソリティアで‘92’が・・」が検索文語である。その結果、驚くべきことが・・・、結果はCMの後、というのは‘開運・なんでも鑑定団’であるが・・・、

ダウンロード (5)
http://www.city.warabi.saitama.jp/hp/page000003700/hpg000003690.htm

さて、‘WEB’を見て驚いたのは、次の画面!

スパイダソリティアで‘92’が・・・ - Google 検索0001
‘Google’検索(‘スパイダソリティアで‘92’が・・’)

上から3番目に‘ピンからキリまで 出た!91’が出ている!

おい、おい、これって弊ブログの「ピンからキリまで」なの??

中身を見てみると、

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-173.html
出た!91

スパイダソリティア というゲームがある。

ソリティア: solitaire (フランス):一人トランプのこと。因みに、英語は、patience で、一人トランプの他に、「(冷静な)忍耐(力)。(…に対する)しんぼう(我慢)強さ。根気。」と言う意味がある。

まさにこのゲームは、‘忍耐’と‘我慢’と‘根性’がないと出来ない。ただ、‘一人トランプ’だから、麻雀のように員数が揃わなくても出来るし、いつ止めてもいい。そんなジャンル別けから言えば、‘パチンコ’の分類に入る。

今の若者は、出来るだけ‘他人とのコミュニケーションを取りたくない’傾向にあるから、こんな‘一人ぽっちの’ゲームも大流行りだとか・・・。

2012年6月14日2:12 にこれまで出たことがなかった
【初級】での‘移動数’で‘91’が出た!

我が家では、記録が残ってはいないので信用に値しないが、これまで‘92’が最小移動数であったので今回の‘91’は、これまでの最小移動数の記録となった。

<中略>



139219289.jpg
‘91’の証拠写真!(2012年6月14日2:12)

そして、そして、知りたい情報:最小移動回数についてもちゃんと調べが付いているではないか!

http://blog.atake-i.com/?month=201009&page=1
最小移動回数について

たまたまというかありえない確率ですが、配る50枚の札が一枚残らず移動させなくてもよいように配られたとすると、96-50=46が考えうる最小の移動回数で得点にすれば1254点になります。



記憶とは、極めて‘怪しい’物である!

この‘92’という数値だって、出た時には‘これが今迄で最小回数!’と思って小躍りしたもんであるが、事もあろうに、およそ一年前の自分のブログに‘91’の記事を載せていたのである!

いやいや、まいった、参った! やはりこれは‘年のせい’にしておこう!

(つづく) 今度こそ、最小回数‘90’以下の記事を!
[2013/05/03 00:00] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
遂に来た、外房にも‘初雪’!そして、色々な出来事が・・・。
今日(2013年01月14日は、話題の多い日だった。

<1> カメラの話題でブログを書く積りだった。

実は、昨年(2012年)の暮れ(12月24日)に、我が家の‘デジカメ’が故障を起こしたので、修理に出したのである。‘フォーカスエラー’が表示されて、ピントが合わない!その上、レンズが出たままで収納が不能となったのである。

それが、昨日(1月13日)修理が完了したというので戻ってきたのである。
幸い保証期間内であったため無料だった!

デジカメ-2
デジカメ-3

ケーズデンキ茂原本店で受け取って、試し撮りをしたのが次の写真である。

画像ー73 038-2

係わりの無い人にとっては、何ら‘感動’する画像ではないが、私にとっては、このデジカメは、自分の分身であり少なくとも自分の本当の‘眼玉’よりも‘超高性能’な‘眼玉’であるから、これが戻ってきた事の感激・感動が大きいのである。

画像ー73 038-4

これは望遠ではなく、PCでトリミングを行なって拡大した写真である。

画像ー73 038-3

これも同様。

さて、それで、昨日(2013年01月13日)久し振りのカメラを持って、茂原市内の有名なお寺へ出かけた。

画像ー73 064-2
成就山・蓮福寺である。

と、ここまで書きかけた時に、‘初雪’だ!という。(13:25)<蓮福寺の続きは明日のブログで!>

<2> 初雪!

天気予報では、ここ千葉県茂原市では18:00頃にひょっとすると‘みぞれ(霙)’程度は来るかも知れないという事だったのに・・・・。

13;25頃から、みぞれが降り始めて、直ぐに雪に変わった。14:00頃には一旦雪は止んでしまっていたので、まあこれで終わりかも、と思っていたが・・・。

画像ー74 003-2
2013年01月14日14:48

我が家の2階から見たAさんの家の屋根にはもう積り始めている。

画像ー74 004-2
14;49

これを望遠で拡大して見ると・・・

画像ー74 005-2
14:49

Sさんのお宅の屋根にも積り始めている。

画像ー74 006-2
14:50

雪が降っているのがハッキリと判る。
それからしばらくはそんなに降ってはいなかったのだが・・・。

画像ー74 014-2
16:17

この時刻になって‘猛吹雪’になってきた!

画像ー74 021-2
16:19

望遠にして撮ってみると、その凄さが判る。

画像ー74 023-2
16:20

これは我が家の2階のベランダ付近である!

画像ー74 024-2
16:20

此方も凄いことになっている。ここに越してきて18年間、こんな‘猛吹雪’は初めてである!

画像ー74 027-2
16:53

我が家のテラスも雪に占領されてしまった。


画像ー74 043-2
17:05 NHKのニュースも雪に弱い東京の混乱ぶりを伝えている。

<3> 大相撲2日目

大相撲の初場所が始まっていたのだ! ここのところの大相撲の不人気で、ついうっかり初場所の初日を見逃していた。

画像ー74 075-2
17:48 (NHK・TV)

両横綱も連勝である。

画像ー74 077-2
17:49 (NHK・TV)

栃煌山も今日は大関を破った! 

<4> 成人の日

今日が成人の日である。

画像ー74 096-2
20:55 (NHK・TV)

立派な発言である。ひと頃のバカな成人式はどうやら影を潜めたらしい。

<5> 話題のNHK大河ドラマと福島始め被災地応援のための航空機

画像ー74 098-2
20:56 (NHK・TV)

NHKの大河ドラマも‘平清盛’が不出来だったために、今度の‘八重の桜’が新鮮で判り易くて素晴らしい!
このドラマの登場人物を描いた特別塗装の旅客機が登場するという。

画像ー74 102-2
20:56 (NHK・TV)

(つづく)
[2013/01/14 23:50] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
宝くじと身につまされる年寄り川柳
2013年最初の 東京都宝くじ の抽せん会が1月10日にあった。先日ご紹介した通りである。

私が購入した10枚組の一枚を紹介した。番号そのものは、‘0’と‘1’の組み合わせだったし、組み番号や売り出し回数の数字を入れても‘0~3’のみの数字だったから、何となく新年の象徴みたいで‘当りそ~’と思った。

500mannenn0001-2

その夜、PCで当選番号を確認した。大当たり!である。200円だけ!

第2200回 東京都宝くじ 抽せん結果0001-2

ところで、宝くじで一等に当たる確率ってどの位なのだろうか?

こんな計算をきちんとやって呉れている御仁がおられる。

http://kakuritu.gozaru.jp/sub/fl2.html
KAKURITU HOMEPAGE0001

ついに来ました王道の年末ジャンボです、毎年買ってますが最高で3000円しか当たったことがありません、家の近くで一億円当たった方が居たんですが、夫婦の取り分で離婚してしまいました。やっぱりでかい運を使うと不幸になるのでしょうか?それでも当たってほしいかも

宝くじの還元率は48%です、どんな事業に使われてるのでしょうね?



一等の確率は、一千万分の一というから、10枚買えば、自分に当たる確率は、途端に百万分の一に跳ね上がる!20枚買えば、当然50万分の一になるから、これなら‘何となく、当りそ~’という気分になるのである。

20枚は、ジャンボの場合‘6,000円’である。これを50万回買えば、確実に‘一等’が当たる!

0.6万円 × 50万回 = 30億円 ( 300円×一千万回=30億円 と計算しても同じ)

一等の賞金は‘2億円’なのに、30億円かけて‘2億円’はおかしい?と思われるかもしれないが、確率の計算とはこんなもんである。これは、‘一等しか当たらない確率’であるから、30億円かければ、10%の返還は毎回ある訳で、3億円は‘確実に’返還されている。それに‘前後賞’があるからもう少し還元される金額は大きくなる。ただし、これらは‘確率’の計算外である・・・。

そしてこれは、一等が50万回後に当たる確率であるから、運が良ければ1万回の時に当たるかもしれない。

そうなれば、使う費用は、

0.6万円 × 1万回 = 0.6億円

‘たったの’0.6憶円で‘2億円’が当たる。その確率は、1/50 である。早ければ第1回目に当たるかもしれないのだ!と思って、確率の計算を細かくやればやる人程、‘当たるかも?’と思うものらしい!

こんな訳で、‘宝くじ’には皆が殺到する!

因みに、‘あそこの売り場では、何本も一等が出ている’という実績があって、如何にもその売り場の宝くじが当たりそうと思う人が多く、例えば有楽町の売り場等‘長蛇の列’である。当たる確率が売り場によって変わる等という事は‘確率’の世界ではあり得ない!

有楽町の売り場から一等が沢山出たのは、沢山売れたから‘確率’も上がっただけの話である。ただし、面白いことに、一時期に50万回の抽選をやれば、どの売り場も確率的にほとんど同じになるが、1年に何回かしか抽選は無いから売り場によって‘ばらつき・揺らぎ’の範囲で‘早い遅い’が出る。

有楽町の売り場が、その‘早い’方に当たっているのかどうかは、慎重に計算されなければならないが、計算されたとしても恐らく‘公表’はされないに違いない!何故なら、売上数が多ければ多い程‘確率’の計算に近づくから、有楽町の評判は‘落ちる’方に動くからである。

宝くじは、‘夢を買う’だけで、当たる人に‘寄付’しているという感覚でなければ買わない方がいい。確率は同じでも‘順番’という時間帯の中での‘揺らぎ’がある。みんなその‘揺らぎ’に夢をもっているのである。



話は違うが、もう稼ぎがない人達の集まりに関して、昨日、友人が或る新聞を送って呉れた。
その中に、身につまされる‘川柳’が載っていたので・・・。

① お互いの薬見せ合う同級会

② 我が財布札より多い診察券

2011y08m06d_0202591231 (1)
http://plcard.wordpress.com/%E8%A8%BA%E5%AF%9F%E5%8
8%B8%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%
E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/


③ 何故上がる血圧税金血糖値

③にはこれを付け加えないといけない。

「下がるのは歩く速さと年金だ!」

新政権、頑張って‘ちょう~だい!’

[2013/01/12 12:22] | 趣味 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top
外房からの富士山と‘レイライン’
2013年01月06日の讀賣新聞千葉地域版に次の記事が掲載された。

新聞・富士山-2

この記事には、外房(?)の千葉県成田市猿山という地名の利根川沿いの土手から富士山と東京スカイツリーが同時に撮影されたとある。そして元旦というおまけまでついているお見事な写真である!

私の方も、有能な友人ご夫婦のお陰で、18年間もの間思いつき・気付きもしなかった‘富士山’を‘発見’して頂いて、散歩の日には必ず外房の千葉県茂原市千沢から富士山を見ることにしている。

画像ー69 026-2
2012年12月12日16:48 茂原市千沢・赤目橋からの富士山。ただし、毎日こんな風に見える訳ではない。

画像ー69 026-4
同上のトリミング・拡大写真

さて、新聞に掲載された飯島昇さんの写真は、千葉県成田市猿山という場所から撮られた写真であるから富士山と東京スカイツリーが‘ダブって’一直線上に並んだために両方が一枚の写真に収まったのであるが、茂原市からでは、いくら頑張っても、残念がら富士山と東京スカイツリーを一枚の写真に撮る訳にはいかない。

いろいろ調べて見ると大変面白いことに気付いた人が人がおられる。

‘レイライン’という範疇の話である。

富士山と東京スカイツリーと鹿島神宮と皇居と明治神宮とが一直線上にあり、しかも‘冬至’の日には日没がその直線に重なるというから、‘ピラミッド’クラスの話である。

以下にそのブログを全面掲載させて頂いた。

http://blog.livedoor.jp/hime12201/archives/52043801.html
May 14, 201114:54

東京スカイツリーが”レイライン”の上に!

当ブログの管理人のイヴォンヌです。

これからもよろしくお願いいたします。
=======
今回は、今建設中の”東京スカイツリー”を通る「レイラン」についてご紹介。


0ee94829 (1)
http://blog.livedoor.jp/hime12201/archives/52043801.html

このレイランとは:

●鹿島神宮からはじまり、
●東京スカイツリー
●皇居
●明治神宮
●富士山まで通っています。

★東京スカイツリーが、どうして唐突に下町浅草の一角に建設されることになったのか? 地図でその立地を見ていくと、その謎が解明される不思議な関連性が見えてくるといいます。

★大和朝廷の東国征服の最前線ポイントとして築かれた鹿島神宮は、関東地方の主要レイラインのハブとなっています。その鹿島神宮から見て、冬至の入日は富士山に沈む形となっています。

★神社としては異例な西南西を向いた参道は、正確に富士山=冬至の入日の方向を指しています。そして、その参道を延長していった先には、江戸城(皇居)、赤坂迎賓館、明治神宮と並んでいます。

★東京スカイツリーの立地を見ると、このライン上にあるのです。

★東京=江戸のレイラインといえば、もっとも有名なのは、徳川幕府開幕の後ろでブレーンとして絶大な影響力を持った天海僧正が仕掛けた日光東照宮と江戸城を結ぶラインや、寛永寺・目黒不動の鬼門・裏鬼門ライン、さらに五色不動の配置などが目立ちますが、じつは、江戸時代だけでなく、近代から現代に到るまで、レイラインや風水が都市計画に生かされている例が多いのです。

★鹿島神宮と富士山を結ぶ、冬至の入日のラインは、昭和初期に建設された小田急線もこれをはっきりと意識しています。下北沢から狛江にかけては10kmあまりの直線区間になっているが、これがまさしくこのラインにぴったり載っています。

★小田急創業者の利光鶴松は、大分の出身で、上京した当初は日光で鉱山開発を行っていました。その事業が捗々しくなく、鉄道事業に転身して小田急を創業します。その際、はじめは今の直線路をそのまま北東へ伸ばして、皇居の下を地下鉄として通す申請を出していたといいます。ところが、地下鉄案は運輸当局に却下され、新宿へと大きく曲がる路線となりました。

★東京スカイツリーは、利光鶴松が、当初構想していた皇居を突っ切って、東へ伸ばしたまさにそのポイントにあります。

★こうしたマジカルともいえる都市工学が実現されているのは、いったいどういうことなのでしょうか?

・・・ということは、東京スカイツリーができたら、あそこに行って、富士山に向かって拝むといい事あるかも?!そうしたら、私は近所なので、毎日拝みにスカイツリー行くんだけどv( ̄∇ ̄)v

今後のこうした研究・発表から目が離せませんね!



いやいやこんな偶然があるのだろうか?

それとも上記引用のブログ管理者が仰せのように‘計算されつくされた’配置なのだろうか?

やはり‘ミステリー’である!

次回は、Google 画像からその本質を検証してみたい。

[2013/01/08 01:54] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
年賀状の画材探しと構成(その1)
毎年の 年賀状の‘画材’探しは、楽しいと言えば楽しい。彼だったらこの画材をどう受け止めてくれるだろうかと想像しながら画材を探すと結構楽しいもんである。でも、なかなか良い画材に出会う事が少ない。

極く一般的な物だけを‘WEB’から引っ張り出してみても、それだけでは面白みがないし個性がない!

やはり、どうせ年賀状を出すなら、オリジナルを強調したいのが人情というもんであろう。

そんな訳で、先ずは近所の風景探しをすることにしたが、私の住んでいるここ千葉県・茂原市には、全国的に有名な絶景の場所が存在する訳でもない。

ただ、房総半島の外房であるだけに、九十九里海岸は美しい。ここから眺めることが出来る‘海岸線からの朝日の出’は素晴らしいが、画像にした瞬間に、‘何処にでもある朝日の出’に変わってしまって、その特徴が強調出来ないのが少々残念である。

画像ー36 227-3
2012年08月19日05:02;朝日の出 場所:千葉県・茂原市付近の九十九里海岸
でもこれは‘採用’?

またこの海岸での夕日(西側)も素晴らしいが、やはり同じことが言えて、九十九里の特徴が出ないからつまらない。

画像ー31 091-3
2012年08月07日18:25;夕焼け 場所:千葉県・茂原市付近の九十九里海岸

また、我が家のすぐそばに‘赤目川’という川があり、そこにはよくサギが現れる。こんな風景は都会では滅多に見られない。

画像ー71 170-2
2012年12月16日08:18 場所:千葉県・茂原市・千沢の赤目川


画像ー71 168-2
同上の望遠拡大

画像ー71 316-2
2012年12月16日16:56 場所:千葉県・茂原市・千沢の赤目橋上から望む夕暮れの富士山

このブログにも何回も登場したが、ここに越してきて15年以上にもなる。ここからまさか富士山が望めるとは考えもしなかったが、今年の春御近所に越されて来られた御夫婦が発見されたのである! 大発見である! これはもう今回の‘画材’の筆頭である!

赤目川の夕暮れ0001-2
2012年12月16日17:02 場所:千葉県・茂原市・千沢の赤目橋上からの月

丁度、三日月が西の空に掛かっており、それが赤目川に映って美しい光景となった。

この月を望遠で撮ってみると、

画像ー71 339-2
同上 空の月

画像ー71 341-4
同上 川の水面に映った月

自分で撮影したのはこれだけ。この中から選択したい。

さて、新年のご挨拶文字をどうするかであるが、これには‘お手本’がある。

年賀状の原案juusho-1
川邊尚風先生のお手本である。

年賀状の原案juusho0001-2
この文字がいい。これを手本にして自分で書いてみたい。

これらの‘画材’をパソコンで構成すれば、大凡次のようなイメージの年賀状が出来そうである。

2013年年賀状案ー10001-3
画材を使っての年賀状の構成(案)

(つづく)

[2012/12/18 17:21] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
渋柿の修行終了宣言!
我が家の渋柿(K.Tさんからの贈り物)に対する‘阿闍梨修行’を終了する儀式を行った。

これで、‘吊るし柿の出来たて’が完成した。

比叡山における1,000日の荒行に比べれば、確かに‘0℃’近辺の温度に数十時間は曝されたであろうが、11月28日の午後20時頃から、12月12日午後3時ころまでであるから、‘13日と18時間’の修行であった。

画像ー64 024-2
2012年11月28日09:07

言っちゃあ悪いが、ご覧の通りこんなに若かったのである!正に‘青二才’とはこのこと。

画像ー68 236-2
2012年12月12日15:00

これまでの‘修行’で、やはり一人前の‘吊るし柿’に成長した。

画像ー68 239-2
2012年12月12日15:00

修行の苦難を乗り越えて来て、‘柿の渋’は取れたが、‘しぶ~い’顔になった!どうみても一人前の大人である。

画像ー68 244-2
2012年12月12日15:08

8分後には、全員集合で、一つの箱の収められた。(45-1)=44個である。

画像ー69 062-2
2012年12月12日22:39

この時刻は何の意味もない。全てが‘サランラップ’で一個一個包まれている。この処置をして、冷暗所に保管しておけば、カビが生える心配は全くない!

‘輪切り’に切ってみれば、何と‘ジュ~シー!’

画像ー68 079-3

その美味さは格別で、‘クリスマスケーキ’に載っけても絶対に見劣りはしない!

K.Tさん、有難うございました!

[2012/12/14 00:40] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
小川の‘薄氷’と‘カワセミ’と‘吊るし柿’と
昨日の弊ブログで、我が家の吊るし柿の‘途中試食’を昨日(2012年12月11日)行なう積りと書いたので、修行中の吊るし柿の今の状況は勿論、昨日の朝~お昼の我が家の周りを見てみた。

① 薄氷が小川全体を覆った

ここのところの朝冷え(気象情報では、千葉県・茂原市の12月11日は、最低温度+2℃)で、我が家の裏の小川に薄氷が張る。これも一昨昨日のブログに写真を掲載した。

昨日もその小川(我が家の車庫の真下)に氷が張っていた。これは一昨昨日のそれよりも多少厚めで、小川全体がこの薄氷で覆われていた。

画像ー68 020-2
2012年12月11日09:01

画像ー68 019-2
同上の望遠 09:01

小川全体に薄氷が張っているのが判る。

画像ー68 018-2
同上の中央部を更に望遠で拡大 09:01

こりゃあもう、本物の氷の結晶である。でも、厚さは、そぉ~、1~2mm というところ?

画像ー68 025-2
2012年12月11日09:02

上部が赤目川へ続く方向。

画像ー68 024-2
同上の望遠拡大

全面に薄氷が張っていることが判る。

画像ー68 023-2
同上の更に望遠拡大

折れた枝が‘溺れている’様にも見える。

② カワセミ君

さ~て、ここで‘事件’が起こった!

画像ー68 029-2
09:03

‘幻のカワセミ君’が一瞬、姿を現したのである! この場所に、である! 拡大して見ると・・・

画像ー68 029-3
09:03

見間違いではない! こんな‘カワセミ’だった! 次の次の写真の‘赤の矢印’の場所に、ほんの1/100秒?位止まって直ぐに‘右に’向かい、水面を滑空して、右奥の赤目川の方に飛んで行ったのである!

かわせみ-2
http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-8552.html

←

この赤い矢印の場所に、1/100秒?だけ止まった!これを前出の‘カワセミ’の写真を使って‘合成写真’を作ってみたのが次の写真である。

かわせみー60001

まあ、余り上手くは出来てはいないが、こんな風に見えた。
そして、飛んで行った軌跡が次の写真に赤い曲線で示した通りであった。暫らく待ったが帰ってはこなかった。しかし、この‘カワセミ君’は、この場所で今年何度も見たし、御近所の方達も確認されている。どうやら近くにこの‘カワセミ君’の‘巣’があるらしいのである。

飛んだ方向

この赤線がカワセミ君が慌てて飛んで行ったルートである。実は、カワセミ君は、逃げて行った方向から来たのである。

カワセミ君が慌てて逃げて行ったのには理由がある。一つには、私を発見したからである。それに、この場所に来て観て、氷が張っているのに驚いて‘ここでは漁は出来ない’と思ったからに相違ない!

次は何時カワセミ君を見ることが出来るのだろうか? その時は是非カメラに・・・!


さて、吊るし柿のある<我が家の2階のベランダからの昨日の眺め>が以下の写真である。

画像ー68 033-2
12:22

南西の方向である。‘空き地はまだ沢山有る’といっても家が建っていないだけであってそれぞれ持ち主の方はおられるようである。我々としては、淋しさはあるが全部の敷地に家が建つよりもこの位‘空き地’がある方がいい。

画像ー68 035-2
12:22

真西の方向。 実は、ここから富士山が見えると最高に結構な話であるが、残念だら見えない!ただし、我が家の屋根の上に登れば‘きっと見える’に違いない!何かの機会、例えば、TVのアンテナを撮り替える場合だとか、屋根を修繕せねばならないことが起こった場合などに‘屋根に登る人’に聞いてみたいとは思っている。

だって、南に約50m行きさえすれば、‘土手’から、小さくしか見えないが、あの‘富士山’が見えるのだから・・・。

画像ー63 099-4-2
2012年11月15日08:13

千葉県・茂原市・千沢を流れている‘赤目川’の土手から見た富士山。

画像ー68 036-2
12:23

これは、北北東の方角である。 カミサンの運転する車が帰って来て‘バックで’我が家へ戻ろうとしているところである。

画像ー68 037-2
同上の拡大。

さて、ここからが

③‘吊るし柿’編 である。

画像ー68 032-2
12:25

‘途中試食’は多分この中から・・・

画像ー68 032-3
12:25

やはり、‘試食の本命’は、中でも一番大きな‘これ’!

画像ー68 046-2

お皿の色も‘吊るし柿’と同色系統を選択。ど~です、似合うでしょう! 何だかお皿まで嬉しくなって‘笑っている’みたい!

画像ー68 048-2

余り格好の良くないこの‘包丁’で真っ二つに切ろうという訳である。

画像ー68 052-2

切ってみると、何とこの柿には‘種’がない! でも‘種の元’は?

画像ー68 079-2

お日さまの下でよ~く見てみると、‘種の元’が、蜜柑の一つ一つの袋みたいになっていることが判る。

さてさて、問題は、渋柿様‘御修行中’の今のお味は~??

夫婦で半分ずつ。何と、渋はもう抜けている。98%程度。これ位が本当は丁度良い!  

でも‘甘さ’が少し足りないのだ。

夫婦で出した‘判決’: あと2~3日の修行を申し付けるもの也。以上


(つづく)

[2012/12/12 01:50] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
吊るし柿、その後(3):あれから12日!
吊るし柿 を2階のベランダに吊るし始めて、昨日で既に12日が経った。

外見からすると少し‘渋柿の修行’が進んでいると見えて、落ち着きが出て来た。吊るし柿としての‘風格’が出て来たことが、その色からも判る。これは昨日(11月10日)の写真である。

画像ー67 271-2
2012年12月10日12:03

画像ー64 024-2
2012年11月28日09:07

12日前の渋柿の様子。まだ‘修行’が始まったばかりで、若々しい!

画像ー67 270-2
2012年12月10日12:02

まだ一個も‘試食’されていないので、45個がそのまま残っている。

画像ー67 273-2
2012年12月10日12:04

触ってみると、もう‘種’が確認出来るくらいに‘柔らかく’なって来ている。本日(12月11日)午後あたりこの美味そうなのを一つ‘試食’という段取りである。

その結果は、また明日(12月12日)のブログで・・・。

(つづく)

[2012/12/11 00:00] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
吊るし柿、その後(1)
今朝方の弊ブログに認(したた)めた‘物くるる友、K.Tさん’からの贈り物、45個の‘渋柿’を昨夜中に全部皮を剥いて我が家の2階のベランダに吊るした。

画像ー64 022-2

吊るすのも素人だから、プロが吊るしたのとは違って‘バラバラ’である。数えてみると、チャ~ンと45個ある!

皮を剥くのに、二人で約1時間。時給1,000円/h・人とすると、これで‘コスト’は2,000円増しという事になる。

一個当たりに直すと

2,000円 ÷ 45個 ≒ 44円/個

となるから、やはり‘吊るし柿’となった場合、全部人出で加工工程を行なえば、250円/個 くらいの売値になってしまうのは当たり前だという事になってしまう。

デフレの世の中では、こんなに高くては誰も買わない。もしも‘吉永小百合’さんが、「自分の素手で剥いたんですよ!本当に!」と言ってくれれば、多分、一個3,000円~5,000円の値段は軽~く付くと思われるが・・・。

yoshinagasayiri.jpg
http://www.nikkansports.com/entertainment/ci
nema/f-et-tp1-20071211-294235.html


こちとらの田舎の年寄り夫婦が剥いたのが‘ばればれ’であるから、そんなことを宣伝文句には出来ない!

ここ千葉県・茂原市は気候温暖の地である。

実は、昨年もさる御仁から少~しだけ‘渋柿’を分けて貰って、同じように2階のベランダに吊るした経験がある。ところが、上述の通り、この地は温かい。またその時期が10月の中旬だったので、気温も下がらなかった。そのため、1週間後には‘青カビ’が発生して全部だめにしてしまった経験がある。

昨夜は、晩秋11月27日である。

画像ー64 020-3
昨夕、つまり2012年11月27日16:26の茂原市の夕月である。満月に近い。

これは、今から説明する‘吊るし柿’を吊るす‘紐’を購入しに行った帰り道、信号で停車した際に車の中から撮った月の風景である。このところの気温は、この写真にあるように雲ひとつない好天気に恵まれており、‘放射冷却’も手伝って真夜中の気温はぐんぐん下がりとうとう‘0℃’付近にまで下がってしまったようである。

毎回言及しているように、気象庁なり、気象専門家が言う‘気温’とは、地上1.5mの‘百葉箱の中の温度’であって、‘地表面の温度’とは、3、4℃高いと言われている。因みに、気温が4℃以下になると‘霜注意報’が出るのを御存知だろう。

そんな訳で、最初の写真は、昨夜2012年11月27日の23:15頃に吊るしたもので、一夜明けて、28日09:06の写真である。したがって、‘極寒の一夜’を通り過ごしたものである。

画像ー64 023-2

一夜分の‘渋’はもう抜けているような‘風体’である!

画像ー64 024-2

‘吊るす’には、工夫がいる。我が家の吊るし方は、100円ショップで購入した‘荷造り用の太い紐’の二本の基紐の‘絡み’を少し‘こじ開けて’その部分にへたの上の小枝の部分を‘挿入’する方法である。
次の写真の方が判り易いかも知れない。

画像ー64 026-2

こうすれば、‘落ちる’心配はないし、‘絡まる’心配もない。全体として、もう少~し‘等間隔’に挿入すれば見栄えも良かったのだが・・・。

それよりも心配なのは、<‘いつまで’45個、或いは30個が残っているか?>という問題である。

勿論、自宅で‘吊るし柿’を作ることの最大の喜びは、‘途中での味見’にある。

最高の味は、少~しだけ‘渋み’が残っていて、甘味が全体に広がったその時点での味である。この時点では、まだ十分に水分が残っていて‘ジューシー’なのである。

我が家では、その時点で‘熟成’を‘凍結’させる。その時点で‘冷凍庫’で凍らせるのである。

解凍は、自然解凍、これで全く‘ジューシー’な‘美味い吊るし柿’が堪能できるというもんだ!

さ~て、その時期は・・・??

(つづく)












[2012/11/28 09:30] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山が見えた!
本日は、私事も含めて色々な‘事件’があった。

① 差し歯が完成して、行きつけの歯医者さんで‘装着’して貰った。

② 事業に関する‘新材料’について進展があった。

③ 3党首会談で、条件付きではあるが、衆議院の年内(11月16日)解散が決まった。

④ 我が家から100m離れた場所から‘富士山’が見えた!

⑤ サッカー戦で日本が勝利した。

⑥ 弊ブログのランキング(サブタイトルで)が、昨日の27位から、10位ランクアップして17位に!


富士山が見えた!

そりゃあ、富士山はあるのだから、見えるだろうよ!

という訳ではないのである。我が家から、およそ100m しか離れていない場所から富士山が見えたのである!

このいきさつ(経緯)は、こうである。

a) 発見者:半年前に、我が団地に越されて来られた御夫婦。それも‘奥様’の方らしい。我々は18年も前に越してきておきながら、富士山が見えはしなしか?との考えもなかった。

b) 発見時期:約2か月前。従って、9月の中旬。その時以降、富士山が見えるような天気に恵まれなかったために、発見場所の‘赤目橋’から毎日のように散歩の行き帰りにその方角を見ていたが、確認出来なかった。したがって、我々夫婦は今日まで見ていなかったのである。

c) 再発見:今日、2012年11月14日、17:00。発見者の‘旦那様’が、われわれ夫婦が散歩から帰って来るのを待って頂いて‘あれ、あれ!’とお教え頂いたのである!

私は大至急自宅へ戻り、カメラを持って大急ぎで現場に取って返した。17:00はもう暗くなっている。急がねばこのチャンスを逃してしまう。そんな思いから慌てふためいて撮ったその写真が、これらである。

画像ー63 037-2
2012年11月14日、17:00 千葉県・茂原市・千沢の‘赤目川’に掛かる‘赤目橋’のすぐ脇の土手から撮影。

画像ー63 035-2
同日同時刻の望遠での写真。

画像ー63 035-3
望遠写真をPCで拡大。富士山頂付近には、多少の‘雲’が掛かっており、またカメラの性能が良くない為富士山頂付近の積雪までは見えない。

方位及び大きさから見て、先ず‘富士山’に間違いないだろうと思われる。

この検証及び朝方・昼間の写真撮影は、今後何度も実施したいと思っている。先ずは第一報ということで・・・。
お手柄は、発見者のご夫婦である!多分地元の方達も富士山が見えるとは思っておられないのかも知れないが、この写真が動かぬ証拠、となれば嬉しいではないか!

弊ブログのランキング

上述の通り、弊ブログのサブジャンル(創作日記)で、毎日ランキングは発表されるのであるが、今朝の発表で昨日の27位から17位へランクアップしていることが判明。以下の通りである。

ピンからキリまで - FC2 BLOG 管理ページ-30001-2
登録ジャンル(日記)・サブジャンル(創作日記)20位までのランキング

mobaradesuさんのランキング
日記:  566位(昨日:1061位)/363604 人中
創作日記: 17位(昨日: 27位)/ 9158 人中
更新日時:2012/11/14 09:15

と読める。

ピンからキリまで - FC2 BLOG 管理ページ-30001-3
部分拡大である。

多分、明日は35位辺りに‘転落(?)’。そして、次の日はまた少々ランクアップ、という繰り返しの様である。

今後も、毎日一つの話題に挑戦して行く積りである。

それにしても、本日は話題の多い日であった。②については後日しっかりと解説をしてみたい。


(つづく)





















[2012/11/14 23:05] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
NHKの‘今期の’朝ドラ
先般天に召された我々の大先輩でもあった名優‘大滝秀治’さんの言葉をお借りすれば、「今期の‘NHK朝ドラは、つまらん!」と言える。

NHKの朝ドラと言えば、全国民が期待している(に違いない!?)。

images (5)NHK
http://geitsuboo.blog.fc2.com/blog-entry-695.html


それなのに、今季の‘純+愛’(これも何と読むのかも知らない!)は実につまらないのである。

その理由

① 登場人物が、全て常識はずれである。まともな人物が一人も登場しない!主人公にしてそうであるから、推して知るべしである。

② ‘ホッと’する‘癒し’の場面が15分もの間一度も出て来ない!

③ 物語が‘進展’しない。少々時間を空けて2,3日見ていなくても、同じ話である。

④ 作者が、製作者が、或いはNHKが、このドラマを通じて何を言いたいのかが判然としない!

こんなに癒されない朝ドラは珍しい! 相当に意識してドラマを作ったとしても、こんなに‘下手な’ドラマは創りきれないと思われる。

NHKは、財政難である。視聴率はともかくとしても、受信料を払う人が少ないらしい。私の友人などは‘支払わない方法’を教えてくれた。それはこうである。

NHKから受信料を取りに来たら、次のように言ってやれば、直ぐに退散するというのである。

「私は、NHKを見たくないので、うちのアンテナにNHKの電波だけが届かないように工事をして欲しい!」

なるほど、成程!これじゃあ、受信料を徴収に来た人には可哀想だが、すごすご退散せざるを得ないに違いない。

そんなにまでする‘勇気’は私にはないが、NHKさんは、こんなことが言われている事を御存じなのであろうか?

この一週間近く、この朝ドラを見ていないから、この先もきっともう見ないに違いない!

受信料を頂戴したいのなら、こんな駄目な朝ドラを企画するようでは世間は納得しない。何せ見ていて‘腹立たしくなる’のだから・・・。


大滝秀治
http://kamoshita-naoya.jp/blog/?p=452

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BB
%9D%E7%A7%80%E6%B2%BB

大滝 秀治(おおたき ひでじ、1925年(大正14年)6月6日 - 2012年(平成24年)10月2日)は、日本の俳優・ナレーター。本名同じ。身長167cm、体重63kg、血液型O型、ふたご座[2]。東京府東京市本郷区(東京都文京区)出身。生まれは母の実家・新潟県柏崎市[1]。
2011年(平成23年)度文化功労者。名優の一人として舞台・テレビドラマ・映画・テレビコマーシャルと60年以上にわたり幅広く活躍。劇団民藝に所属し、宇野重吉没後には奈良岡朋子と共に代表を担っていた(法人の代表権は大滝が持つ形となり、奈良岡は取締役であった)。趣味は将棋。1987年から1988年頃にかけて活動した女優の大滝久美は次女[3][4]。同期には奈良岡・内藤武敏がいる。

1943年(昭和18年)に旧制私立駒込中学校(駒込高等学校)を卒業して、三田の電話局に勤務した。1945年(昭和20年)に通信兵として召集される。戦後は大手町の電話局で、進駐軍を担当した。


頑張れ!NHK。












[2012/11/07 23:53] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
一万円札の‘秘密’の検証
これまで、色々な人が、日本銀行券である‘一万円札’について、‘真似されないように’が主たる目的なのだろうが、色々な‘特殊技術や思考を凝らして’数々の‘秘密’があることを指摘しておられる。

整理して見ると、どうやら以下の8項目位らしい。これらは、実際に画像にもなっているし、きちんとした説明もなされているが、今回は自分で実際に確かめて自分なりの画像を作ってみようという訳である。

ご承知の通り、‘お札は、コピーする’だけでも‘犯罪になる可能性がある’という事だから、事は慎重に行なわねばならない。

http://www.nayami79.com/kokuso/kei_148tugizo.html#1
通貨偽造罪(148条)

刑法148条 条文
通貨偽造罪について
通貨偽造罪の時効



刑法148条 条文

行使の目的で、通用する貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、無期又は3年以上の懲役に処する。

2  偽造又は変造の貨幣、紙幣又は銀行券を行使し、又は行使の目的で人に交付し、若しくは輸入した者も、前項と同様とする。

通貨偽造罪について

本物のお金(通貨)にみせかけて使う目的で通貨を偽造することによって成立する罪です。

「通貨」とは、

貨幣(政府発行の硬貨)、紙幣(政府発行の貨幣代用証券)、銀行券(日本銀行発行の貨幣代用証券)で、強制通用力を持つ支払手段のこと

「偽造」とは、

ニセの通貨を作成すること。発行権限のない者が、本物のお金の外観をまねて、作ること。

日本国内に流通している外国の貨幣、紙幣、銀行券の場合は、外国通貨偽造罪(149条)となります。

未遂も罰せられます。


通貨偽造罪の時効

通貨偽造罪の公訴時効は、15年です。



しかし、われわれが普段一万円札を‘認識’する場合、極めて慎重さを欠いているのは事実であり、経済を動かす最大の‘張本人’であると認識するなら、もっと‘一万円札の秘密’についての常識を持つべきなのかも知れない。

それは、何故かというと、もしも‘偽造一万円札’がたまたま自分のところに‘迷いこんで来た’場合、それと知らずに使ってしまうと‘罪に問われる’場合があるからである。

通常は、特徴的なこととしては、

(1)福沢諭吉の肖像画がある。
(2)同じく福沢諭吉の‘スカシ’が入っている。
(3)‘壱万円’の印刷文字が盛り上がっている。
(4)ホログラム印刷がある。

程度のことしか知らない。

この外にも

(5)潜像模様:NIPPON と 10000 とに、見方を変えると見える。
(6)特殊発行インク:紫外線を当てるとオレンジ色に光る。
(7)識別マーク(深凹版印刷=立体印刷)

等が特徴的なことらしい。

しかし、もう一つだけ

(8)‘二’‘ホ’‘ン’というカタカナ文字が表裏共にデザイン中に隠されているらしい。

これを今回は‘探り当て’たいと思っている。

そのために、以下の一万円札を準備した。これは‘PDF'処理がしてあるため‘みほん’の文字を消すことは出来ないから、‘悪用’される事は先ずはあり得ない。

みほんー10001

先ずは、‘表’の‘ニ’

1万円札0001-4-2

もう少し拡大して・・

1万円札0001-4-3

次は、表の‘ホ’

1万円札0001-3-3

もう少し拡大して・・

1万円札0001-3-2

次に、表の‘ン’

1万円札0001-5

もう少し拡大すると・・

1万円札0001-5-2

今度は‘裏’の‘二’、90度傾いている。

1万円札-2

拡大・・

1万円札-2-2

次が‘ホ’、逆さまになっている。

1万円札-3

拡大が・・

1万円札-3-2

次、‘ン’、これは表のンに比べて判りにくいが・・・

1万円札-4

拡大が次・・

1万円札-4-2

以上で、今回の目的は達せられたが、ついでに‘探索’して見て感心させられた部分の紹介。

1万円札0001-2-2

表の上部右‘10000’の下の部分、極めて細かく‘NIPPONNGINKO’の文字が続いており、2段の上下で文字の大きさが違う!


1万円札0001-6

ここは、表の福沢諭吉の肖像の左上の部分。この湾曲した部分の下側に、‘NIPPONGINKO’の文字が見えるが・・

1万円札0001-6-2

拡大してやっと見える程度に・・・。

そして裏面にも湾曲した文字が・・・

1万円札-5

‘NIPPONGINKO’の文字が連なっている。

最後の締めはやはり、表の福沢諭吉の肖像。

1万円札0001-7

目だけを拡大して見ると・・・、

1万円札0001-8

何だか‘ふしあな(節穴)’のように私には見えるが、これは福沢諭吉先生そのものではない。彫り込んでいく場合にはこんな風に見えても、一万円札になった瞬間にこの目が‘威光’を放つ!

ちゃんと計算されていての‘彫り込み’なのだろう。不思議なものである。
















[2012/11/04 22:57] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2012年10月のランキングとアクセス数
2012年10月も昨日で終了。今年も残すところあと2カ月となった。

私事で恐縮だが、この弊ブログを読んで下さる方に、FC2の範疇における、タイトル:日記の「サブタイトル:創作日記」というジャンルにおける‘位置づけ’をご紹介しておきたい。

人間何時になっても‘自分の評価’が気になるものである。

社会を動かしている‘動機’の大きなものの一つに「‘己の評価’を気にして頑張る」があるのではないかとさえ思われる。

先ず、幼稚園・小学校でさえ、本人はまだしも‘親の見栄’が手伝って、‘評価’を気にしている。

大学受験においては、‘丸出し’である。出来るだけ‘高く評価して貰えるように’命懸けで頑張る!

会社へ入れば入ったで、‘出世を狙う’為に努力する。

まあ、これが一般的なやり方なのだろう。

そして、引退して、ブログを書き始めても、ま~だ、どのくらいの人達が見て呉れているのだろう?とか、同じジャンルの中で、自分はどのくらいの‘位置’にいるのだろうか?という事が頭から離れない!

‘悟りの境地’どころか‘煩悩’にまだ支配されっぱなし・・・。

でも、「それが無くなったら、人生お終い!」と誰かが言ってくれている。

まあ、そんな訳でもう少し頑張りますか・・・。

2012年10月期のサブタイトルでの順位と月平均順位-30001-2
このグラフが、2012年10月の様子である。下の9月のグラフと比較して見ると・・・、

2012年9月期のサブタイトルでの順位と月平均順位-30001-4

① 平均順位が、51位 → 40位 にアップしている。この母数は、図表の上部に見えるように、およそ1万~1.5万である。つまりFC2の中で、創作日記というサブジャンルで、ブログを書いておられる人が、日によって違うのだが、およそ1.5万人位おられるという事である。その中でのアクセス数の多さ順位が、月平均で、40位になったという事である。凄っしょ!(何故か、北海道弁?)

そして、9月のグラフを見ると、平均化した‘直線’は、上がり気味だから、ランク順位は、数が大きくなるから評価は下がり気味という事になる。一方、10月の‘直線’をみると、何と勾配が日につれて下がり気味だから、ランク順位は数字が小さくなる傾向、つまり評価が‘上がっている’という事になる。

また、これらのグラフから、

② その月の順位の最高と最低が判る。

09月:最高は、33位で、最低が、94位。
10月:最高は、27位で、最低が、58位。

ということで、この観点からも、10月は9月に比べて順位が上がりつつある傾向が窺える。

それじゃあ、毎日どれ位アクセスして戴いているかという数字が下のグラフである。
この統計は、10月になって集計し始めたから、9月分はない。

2012年10月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2

③ 10月の平均アクセス数は、144回で、最高が、190、最低が、110という結果である。毎日これだけの方々にご覧戴いているという結果である。(感謝!)

ただし、正確に言えば、日によって違うが、自分で‘確認’することがあって、その数は4~4回であるから、その数を差っ引かなくてはならないが・・・。

少し気になるのは、直線の勾配がマイナスで、日に日に少なくなっていることである!

まあ、そんなことを気にするよりは、今後も出来るだけ‘今まで探索し切れなかった事柄’を他人様にもご説明出来る程度の‘知識’にしていきたいと考えている。


(つづく)


















[2012/11/01 12:03] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
自転車‘虫ゴム’の交換
久し振りに自転車に乗ろうと思った。

画像ー57 029-2

急に秋らしくなってきたのとここのところの運動不足の解消のためにと思ったからでる。

半年以上も玄関前にほったらかしにしてある。空気入れを使って空気を入れてみて驚いた。前輪はスムーズに空気が入ったのだが、後輪は直ぐに空気が抜けてしまう。

この自転車は、もう3年も前に友人から古希の祝いにと新車を頂戴したのである。彼等は私が車の免許を取っていないことを知っていたから・・・。

まだそんなに古くは無い筈なのに何故?

小さい時に、古自転車の‘虫ゴム’を交換したことを思い出して、空気を抜いて‘バルブコア’を外してみると案の定‘虫ゴム’が劣化して役に立たなくなっている。

これじゃあ、前輪も‘同い年’だから、と思って外してみると、やはり劣化が始まっている。

たまたま近所に自転車屋さんがあるのに気付いて‘虫ゴム’を‘ただ’で戴いてきた。

画像ー57 038

自転車の‘空気閉じ込め機構’は、何十年の歴史があるのだろう、極めて単純だが‘素晴しい’発想である。

虫ゴムとプランジャーの構造
http://bicycle-aaa.jugem.jp/?eid=122

(以下の写真は、引用:http://ameblo.jp/sumiyoke-syoutenn/entry-10611866160.html

英式バルブはこんな構造|名古屋市 守山区喜多山駅から一番近い自転車修理、オーバーホール店「隅除輪業」観察日記0001-1
英式バルブはこんな構造|名古屋市 守山区喜多山駅から一番近い自転車修理、オーバーホール店「隅除輪業」観察日記0001-2

英式バルブはこんな構造|名古屋市 守山区喜多山駅から一番近い自転車修理、オーバーホール店「隅除輪業」観察日記0001-3

この小さな‘穴’をつけて、圧力の高い空気は導入出来るが、それほど圧力の高くない空気(タイヤの中の空気)は‘虫ゴム’の縮む力を利用して外部への吹き出しを‘阻止’するというメカニズムである。

この‘虫ゴム’方式の最大の欠点は、ゴムの劣化である。

「ゴムは、残念ながら‘脱硫現象’を起こす。ゴムの弾性確保のために‘硫黄’が添加してあるが、この‘硫黄(S)’が、特にゴムが‘鉄(Fe)’と接触をすると‘脱硫現象’が加速されて、弾力性の無い‘劣化ゴム’になる。」とばかり考えていたが・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%A0
天然ゴム [編集]

天然ゴムの構造
天然ゴムの構造

天然ゴム (NR) はゴムノキの樹液に含まれる cis-ポリイソプレン [(C5H8)n] を主成分とする物質であり、生体内での付加重合で生成したものである。樹液中では水溶液に有機成分が分散したラテックスとして存在し、これを集めて精製し凝固乾燥させたものを生ゴムという。生ゴムも弾性材料として消しゴムなどに使われるが、硫黄による加硫により架橋させると広い温度範囲で軟化しにくい弾性材料となる。この加硫法による弾性改良はチャールズ・グッドイヤーにより1839年に発見された。硫黄の他に炭素粉末を加えて加硫すると特性が非常に改善され、その含有量によって硬さが変化する。多くの硬質ゴム製品はこの炭素のために黒色をしている。



加硫

加硫(かりゅう)とは、架橋反応の一種で、ゴム系の原材料(生ゴムなど)を加工する際に、弾性や強度を確保するために、硫黄などを加える行程のことである。
1839年、アメリカの発明家チャールズ・グッドイヤー(C.Goodyear)により発見され、1843年にイギリスの発明家トーマス・ハンコック(T.Hancock)により、反応の仕組みが解明された。

反応 [編集]

加硫の模式図
ポリイソプレンへの加硫の模式図

材料の分子内にある多重結合部に反応し、加えられた硫黄を媒介とした分子間結合が、新たに作り出される。この反応により、材料の分子量は増大し、それに伴い、ゴムの弾性や強度が飛躍的に向上する。
ただし、過剰な加硫を行うと、多重結合や分子間の流動性が失われ、弾性が失われる。この性質を利用した材料にエボナイトがある。
加硫剤としては、硫黄のほか過酸化物なども使用され、加える化学物質により、様々な特性を持つゴムを製造することができる。加硫剤の働きを促進させる加硫助剤には、無機系の酸化亜鉛や酸化マグネシウムなど、有機系のステアリン酸やアミン類などが使われる。加硫時間の短縮などの目的で、チアゾール系を中心とした加硫促進剤が添加されることもある。

用途 [編集]

タイヤやゴム製品に使用される。スチールラジアルタイヤに入れられている鋼線は鋼とゴムは接着性が良くないので銅めっきが施されている。加硫によってゴムに数%含まれる硫黄と銅が強力なイオン結合を形成する。1970年代のスティールラジアルタイヤのワイヤは銅メッキで、現在はより強度があるブラス(真鍮)メッキになった。ブラスメッキは銅と亜鉛を陽極に並べてメッキする。最近は鋼線とゴムとの接着をナフテン酸コバルトというものを介在させる界面活性剤で解決する方法が見付かったが環境に悪影響を与える可能性がある。



天然ゴムの劣化に関する知見が次の資料(http://www.cerij.or.jp/cerinews/cn_pdf/cerinews_053.pdf)に解説してある。

ゴムやプラスティックの劣化現象0001-2
ゴムやプラスティックの劣化現象0002-2

この解説によると、必ずしも‘天然ゴムの劣化’=‘脱硫現象’という事ではないらしい?!

どうやら、私が考えていた天然ゴムの劣化現象は、‘脱硫’ではなくて、銅イオンが触媒となって、天然ゴムの高分子が低分子化することによる弾力性の低下であるようである。

ただし、元々の天然ゴムは低分子であるので、それを‘硫黄(S)’によって高分子化して弾力性を持たせたものであった。

低分子化された際には、‘硫黄(S)’原子はどこへ消えたのであろうか?それこそ‘脱硫’?

もう少し本格的に調査をする必要があるのかも知れない。架橋化と高分子化の意味の違いは、一体何?



なお、何故このゴムを‘虫ゴム’というかについては、「日本では‘小さい’ことの表現に‘虫’という事が多いことから、‘虫ゴム’という事になったという」説があるというが、まだこれにも納得がいっていない!

調査することがまたまた増えてしまった。


(つづく)













[2012/10/06 20:51] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
弊ブログ9月のランキング
2012年9月も終わり、今年もあと3ヶ月を残すのみとなった。

9-11_02-thumb-400x300-229_20121003132024.jpg
http://www.kankyo-okoku.jp/yoshika/gallery/

9月には政治・経済・スポーツ等々において色々な‘事件’があった。国際問題にもなってしまって現政権だけでは対処し切れない大問題にされてしまう事にも気付かずに平気で指示を出すというお粗末さには全国民が‘あ然’とした事だろう。‘セミの抜け殻’改造内閣と言われても仕方がない。

弊ブログにおいてもそれぞれの分野でのコメントを出そうと思ったが、政治のこの‘体たらく’には開いた口が塞がらずコメントする気にもならなかった、というのが本音である。

一日も空けずに弊ブログを書き続けることを目標にしたが、追いつけなかった日は後からの‘ディスカバリーショット’で切り抜けたりもした。

9月29日になって、‘アクセス・カウンター’を取り付けた。この結果については、今月10月のデータ解析の時に報告したい。

‘創作日記’という‘サブジャンル’における弊ブログの9月のランキングは次の通りであった。

2012年9月期のサブタイトルでの順位と月平均順位-30001-4

最高位:33位(12日)
最低位:94位(23日)

近似直線を見てみると、勾配はプラスであるから、ランクは落ちる傾向にある。これは8月の傾向と同じであり、今後厳しいと思わねばならない。

あらゆる分野にも言及する積りで弊ブログを書き続けたい。まだまだ判らないことだらけであるから、テーマに窮することなどあり得ない。

9-11_01-thumb-400x300-228.jpg
http://www.kankyo-okoku.jp/yoshika/gallery/

<Kissy の‘ヒッチ俳句’コーナー>

 躓(つまず)いて 買ったばかりの 饅頭しゃげ(曼珠沙華)


(つづく)



















[2012/10/02 20:36] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
弊ブログ・サブタイトルでの2012年8月のランキング解析
FC2のブログでは、毎日午前中に‘ランキング’が発表される。

こんな年になってもやはり‘ランキング’が気になる。‘悟り’の境地などどこ吹く風である。

或る人にこの話をしたら、「己の‘ランキング’が気にならなくなったら‘認知症’が始まった証拠である。人間‘悟る’など偉そうなこと言うでない!」と叱られた。

なるほど、成程、‘人の励まし方’にも色々あるのだなと感心した。

2012年の8月のタイトル・日記の内、サブタイトル・創作日記の順位を示したのが下表である。
8月30日までの毎日の順位の平均は、表にある如く「第46位」である。母数は、日によって変化するが、最高位の25位日は、14,621 であり、8月30日は、11,398 である。

サブタイトル(創作日記)での順位(8月)平均:46位0001-2

これを見易いように‘グラフ化’してみると、次のようになる。

サブタイトル(創作日記)での順位(8月)平均:46位0001-3

直線での近似線をグラフに乗せてみると、上図の通り。勾配が右上がりで、段々‘人気が無くなりつつある’事が判る。

8月の最高位:25位(8月14日)

8月の最下位:83位(8月22日)

さあ、9月も頑張らなきゃあ~!




















[2012/09/02 09:38] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
逸品の硯
趣味の欄には、いつも‘書道’と厚かましく書かせて貰っている。もう‘お習字’の段階は通り過ぎたとは思っているが、まだ‘お習字’の‘お’がとれた‘習字’の段階である。

とてもとても‘書道’という‘道(どう or みち)への段階には来ていない。

何故か?

まだ、‘手本’を見ずに自分の‘意識’だけでは‘作品’にはならない段階だからである。

早くこの段階を‘脱出’してしまわないと、‘書道’の入り口にまでも到達しない恐れがある。

それには、日々の‘臨書’と‘創作’が必要だと書道の先生から60年以上も前から教わったのに、未だに実行していない。

それでも、「‘先生の手本’さえあれば、‘真似ごと’だけは多少出来るようになったネ!」と言われる事があるが、これは、完全に‘カラカワレテいる’だけであって褒め言葉でも何でもない。

これを自覚していないと‘とんでもない大失敗’をする羽目に陥る可能性がある。

‘書道が御趣味なら、ここで一筆’と頼まれる恐れがあるからである。その時、「お手本は?」だとか、「筆は自分のものでないと・・」とかは、言ってはおれないのである。



‘書道への入り口’、これに入る場合、取り組む前の‘気持ちの持ち方’に大きな差がある。

① 本気で取り組む場合:将来の収入がどうなろうと考えずにのめり込む。

② 趣味の段階:将来余裕が出来たら是非やりたいと思う。

①の場合でなければ、‘書道’への道は無理である。

事は何も‘書道’だけに限らず、‘絵画’にしても、‘小説’にしても‘競技’でないものは全て‘自分との戦い’だから、如何様にも頑張れるし、また如何様にもサボれる。実行者と監督者が同一人物だからである。

しかも、上達の時期は決まっていて、出来れば10歳以下から少なくとも10代の前半からでないと、もう遅い。

大成した人は、みな‘貧乏’を味わっている。

‘この種の頑張り’は、‘貧乏人’にしか出来ない事になっている。食うに困らぬ奴は‘のまず食わず’では頑張らない。

世の中、上手くしたもので、貧乏人には‘大成’という‘特権’の道が用意されていると言う訳だ!



さてさて、前置きが長くなったが、職場の大先輩に‘硯’を頂戴したことがある。

単に‘硯’と言っても、正に‘ピンからキリまで’あるのである。

画像ー37 004-2

硯の下にもう一つ‘石’がある。この石の使い方が判らない。カミサンは‘筆置き’というが・・・。
これがド素人の悲しさである。でも何時か誰かが教えてくれるに違いない。

画像ー37 023-2

桐箱の蓋には、銘が書かれている。

画像ー37 013-2

伝統的工芸品産業功労
日本伝統工芸展入選
翆川布石刀

と読める。

画像ー37 018-2

‘硯’の裏面に銘が彫ってある。‘龍渓’‘翆川布石刀’。

web で調べてみると次のようなことが判った。



http://nagano.world.coocan.jp/tatsuno/suzuri/index.html

龍渓硯(りゅうけいすずり)

概要

・龍渓石の原石

 小横川、横川川から産出されます。

・石質

 学名「黒雲母粘土板」で石齢は2億年以上といわれていて、  硯の特徴は、石質が緻密で粒子の細かい墨をすることができます。  赤褐色の美しい錆も特徴の一つです。

・龍渓硯(龍渓石)名前の由来

 昭和10年、当時の長野県知事大村清一氏によって「龍渓石」と名づけられました。  この石で作った硯を龍渓硯といいます。
「龍」
天龍(竜)川系で石が産出することから、
「渓」
天龍川系の横川川の渓流・その美しさからという説と  中国広東省の有名な硯石の産地である「端渓」で作られている硯が世界で  有名であることにちなんで「渓」を頂いたという説があります。

・龍渓石で作られるもの

 龍渓石は、硯だけではなく、花器・一輪ざし、筆立て・ペン立て、文鎮、朱肉入れなども  作られます。
 また、その錆の美しさから形・色が整ったものは、飾石として鑑賞されます。

歴史

~江戸時代~龍渓硯の起源~

時代は江戸時代末まで遡ります。
昔、上島村(現辰野町渡戸、上島地区)の百姓が作間稼ぎに 砂岩を採掘し砥石を作っていました。
その採掘場近くで、黒い粘土板が発見され、それが硯に適していることが判明し、 医師・寺子屋師匠の漢学者で書家でもある渕井椿斎氏が自ら硯製作をし硯製作を導きました。
これに目を付けた高遠藩が全ての硯石を所有し、甲州雨畑(現山梨県)の硯職人を招き 指導させ硯を作らせました。
作られたその硯は、民間には流出せず大名などへの贈り物とされ、一時は 秘硯とされることもありました。
その後、領外へ「高遠硯」「鍋倉硯」として売られるようになりました。
ここから、龍渓硯作りは始まりました。

~明治・大正時代~龍渓硯の衰退~

明治初期、渡戸を中心に近隣には数十名の硯職人がいましたが、大正時代になり、 鉛筆・万年筆などが海外から入り普及し、龍渓硯は衰退していきました。

~昭和~龍渓硯の復興~

一度は衰退した龍渓硯ですが、昭和に入り国民精神の高揚とともに、書道は徐々に 盛んになってゆきました。
それに伴い、地元の方の努力もあり伝統は復興しました。
その頃、山梨県から硯石を求めて、川口丁郷さん、翠川希石さん、深沢秀石さんが 移住し硯作りを始め、龍渓硯は復興しました。
また昭和62年2月に長野県伝統工芸品に指定されました。

~現代~翠川さんのお話~

今回、翠川堂硯店さんにお話をお聞きしました。

・創業

 昭和9年、硯の産地であった山梨県の雨畑から硯石が採れなくなってしまったので、移住されたことから始まったそうです。
戦争の間は、出兵され戦後戻って本格的に始められました。

・硯職人の数

 戦後、5~6人で始められたそうで、一番ある時で7軒の硯店があったそうですが、現在では2人になってしまったそうです。
 その背景には、墨汁が普及しほとんど墨をすらなくなってしまい需要が減ってしまった  ことが、一番の理由だとおっしゃっていました。

・硯を制作される上での注意点

 国産の最も高級品の石の形を生かすように制作されているそうです。
 また、使いやすさと、見た目の美しさに注意しながら制作されているそうです。
 形は、原石を割った時にどんな硯にするかを決めて作られていました。

・硯の制作期間・製作過程

 形や大きさによってまちまちですが展覧会に出品されるものは1カ月、それ以上かかるものもあるそうです。
硯ができる工程
1、 原石を採石場で採る。
2、 塊で採石されるので、割る。(この時にどんな硯にするかを決める)
3、 両面を平らに研ぐ。
4、 石の形に合わせて硯を彫ってゆく。一気に彫るのではなく、徐々に丸みを出してゆく。
道具は、大きさによってさまざまな四角・丸・くり(半月型)の鑿(のみ)を使い分ける。
5、 表面・側面・背面をやすりで丁寧に磨く。
きれいに磨くには、手首の返しがとても重要です。
6、 木漆を塗り光沢をだす。
7、 完成
時に大胆に、時に繊細に一つ一つ丁寧に作っていらっしゃいました。

・龍渓硯の良い点

 鋒鋩が細かく墨がよくすれることだそうです。鋒鋩が細かいと良い墨をすることができます。




実は、これを送って頂いた私の職場の大先輩が、先月7月の5日に大往生を遂げられたと言う葉書が来た。御歳85歳。

そんな訳で、本日御線香を上げに参上した次第である。‘極上硯’を頂戴している手前、少なくとも色紙の一枚くらい持参せねば、と思って・・・。

喫茶去0001

‘喫茶去’については、弊ブログに書いたのでご参照あれ。

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20120701.html


臨済宗妙心寺派 宝津院 ホームページ ( http://www.kissako.org/houtsu/ )を見てみると、次のように親切に解説してある。

http://www.kissako.org/kissako/

「喫茶去」は「お茶でもいかがですか?」という意味です。
お茶でもいかが・・・ごゆっくり。

ただし、禅語としての「喫茶去」のニュアンスはそれとは少し違います。

しかし、それはそれとしてごゆっくりサイトをご覧いただければと思います。

「喫茶去」の本来の意味ですか? ・・・ 「喫茶去」

禅語「喫茶去(きっさこ)」

● 相反する意味

  茶席の禅語、あるいは禅語をやさしく解説した本を読むと、
 「まあ、お茶でもお飲みなさい」と解説されます。

しかし、禅語としての本来の意味は「お茶でも飲んで去れ」
 あるいは「お茶でも飲んで来い」と叱咤する語
です。

広辞苑にも以下と書かれています
 「お茶でも飲んで来い。もともと相手を叱咤する語であるが、
  後には、お茶でも召し上がれ、の意に解され、日常即仏法
  の境地を示す語と誤解された」


● 趙州喫茶去

  この言葉は次のような話にちなんでいます。

趙州禅師のところに二人の修行僧が来た。

師 : 前にもここに来たことがあるか?
僧一: 来たことがありません
師 : 喫茶去

もう一人の僧に趙州がたずねた。

師 : 前にもここに来たことがあるか?
僧二: 来たことがあります
師 : 喫茶去

院主が師に尋ねた。

院主: 前に来たことがない者に『喫茶去』とおっしゃり、前にも来たことがある者にも、『喫茶去』とおっしゃる。 なぜですか?
師 : 院主さん!
院主: はい。
師 : 喫茶去

● 意味を拾えば

訓註 禅林句集(改訂版)
  「まあ、お茶を一杯召し上がれ」 

茶の湯 禅語便利長 (主婦の友社)
 「喫茶はお茶を飲むの意味、去は意味を強める助字。
  従って、お茶でも飲もうよの意味」

禅語字彙 (柏林書店)
 「茶でも飲んで行け」の機語。

禅語辞典 (恩文閣出版)
 「喫茶し去れ」お茶を飲んでから出直してこいの意味。

禅林名句辞典 (国書刊行会)
 「むずかしい話は抜きにして、まあお茶でも召し上がれ。
  お平らに、お楽にという意味」

● 結局のところ

  これがどちらの意味でも、よいと思います。 どちらの意味にしても、人生を豊かにする教訓が含まれています。

ちなみに、「ゆっくりお茶でもお飲みください」は「且座喫茶(しゃざきっさ)」と言うべきなのです。



‘喫茶去’の議論は議論として、大先輩の大往生の前にお目に掛かれなかったのが悔しい。

御冥福をお祈りしたい。

「大先輩、いろいろご指導有難うございました。そして長い間ご苦労様でした。安らかにお眠り下さい。」

















[2012/08/21 22:53] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
‘カニ’の集団移動?
昨日を境に、我が家の敷地に沿って流れる小川の‘カニ’が約4~5mほど、‘出現場所’を変えた。

画像ー35 194
画像ー35 194 posted by (C)mobaradesu

こちら側(此岸<しがん>)のこの部分に‘カニ’達は、出現していたが、昨日からこの場所には一匹も姿を現さなくなった。

小川を挟んで対岸(彼岸<ひがん>)を見ると、うじゃうじゃいる!

画像ー35 196
画像ー35 196 posted by (C)mobaradesu

少々判りづらいので、望遠で拡大して見ると・・・、

画像ー35 198
画像ー35 198 posted by (C)mobaradesu

画像ー35 197
画像ー35 197 posted by (C)mobaradesu

画像ー35 199
画像ー35 199 posted by (C)mobaradesu

画像ー35 204-2
画像ー35 204-2 posted by (C)mobaradesu

さらに拡大して見た。

画像ー35 201
画像ー35 201 posted by (C)mobaradesu

こちら岸からあちら岸への移動! この距離が大凡、4~5m。

カニの世界にも此岸<しがん>と彼岸<ひがん>の‘思想’があるのかもしれない!?

そうだとすれば、この小川が‘三途の川’ということになる。

この際だから、‘此岸’と‘彼岸’と‘三途の川’について蘊蓄を蓄積しておこう!



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A4%E5%B2%B8

此岸

此岸(しがん)とは、仏教において、彼岸に対比される世界をいい、私たちが住んでいる現世のこと。

概要 [編集]

仏教の民間信仰の教えの一部では、仏の世界は大きな川を隔てた向こう側にあるとされ、彼岸と呼ばれる。それに対し、人間の住む世界を此岸と呼び区別している。死後には彼岸へいけると考えられ、彼岸では、煩悩に煩わされることなく永遠に平穏無事に暮らせると考えられている。それに対し現世である此岸は生きた人間であるゆえの煩悩に苦しめられ、あくせく暮らすとされる。彼岸と此岸の距離は、暦により変化すると考えられ毎年、3月20日の「お彼岸」は彼岸と此岸がもっとその距離が縮まると考えられる。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%BC%E5%B2%B8

彼岸

彼岸(ひがん)とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」という。
「彼岸会(ひがんえ)」は、雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のこと。また、この期間に行われる仏事のこと。暦の上では最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」なお、地方によっては最後の日を「はしりくち」という地方もある。俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目、六波羅蜜を1日に1つずつ修めるためとされている。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%80%94%E5%B7%9D

三途川(冥界) [編集]

此岸(現世)と彼岸(あの世)を分ける境目にあるとされる川。一般的に仏教の概念の1つと思われがちだが、実際は仏教に民間信仰が多分に混じって生まれた概念である。

起源 [編集]

三途川の出典は『金光明経』1の「この経、よく地獄餓鬼畜生の諸河をして焦乾枯渇せしむ」である。この地獄・餓鬼・畜生を三途(三悪道)といい、これが広く三悪道を指して三途川と称する典拠であるといわれる。しかしながら俗に言うところは『地蔵菩薩発心因縁十王経』(略称:地蔵十王経)の「葬頭河曲。於初江辺官聴相連承所渡。前大河。即是葬頭。見渡亡人名奈河津。所渡有三。一山水瀬。二江深淵。三有橋渡」に基づいて行われた十王信仰(閻魔大王は十王のうちの1人)による。

この十王経は中国で成立した経典であり、オリジナルの仏教の教義にはなく中国で変容した際に付け加えられた偽経である。この経典の日本への渡来は飛鳥時代と思われるが、信仰として広まったのは平安時代末期とされる。正式には「葬頭河」といい、また「三途の川」・「三途河」(しょうずか、正塚)・「三瀬川」・「渡り川」などとも呼ばれる。

一説には、俗に三途川の名の由来は、初期には「渡河方法に三種類あったため」であるともいわれる。これは善人は金銀七宝で作られた橋を渡り、軽い罪人は山水瀬と呼ばれる浅瀬を渡り、重い罪人は強深瀬あるいは江深淵と呼ばれる難所を渡る、とされていた。
しかしながら、平安時代の末期に、「橋を渡る(場合がある)」という考え方が消え、その後は全員が渡舟によって渡河するという考え方に変形する。渡船の料金は六文と定められており、仏教様式の葬儀の際には六文銭を持たせるという習俗が以来ずっと続いており、現在では「文」という貨幣単位がないことや火葬における副葬品制限が強まっていることから、紙に印刷した六文銭(→冥銭)が使われることが多いようである。

また、三途川には十王の配下に位置づけられる懸衣翁・奪衣婆という老夫婦の係員がおり、六文銭を持たない死者が来た場合に渡し賃のかわりに衣類を剥ぎ取ることになっていた。この二人の係員のうち奪衣婆は江戸時代末期に民衆信仰の対象としてブームとなった。




この川は、15,6年前引っ越しをして来て以来長年に亘って毎日見ている小川であるが、まさかこれが‘三途の川’に当たるとは想像もしていなかった。

でも‘カニ’がそれを教えてくれた。

ものの考え方一つで、現世もいろいろ変化出来る。

何だか彼岸へ行ったカニが‘悟り’を開いているようにも見えて来た。此岸に居る我々人間よりも立派に見える。

これ、僻ん(彼岸)でるって?

















[2012/08/18 11:58] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
我が家の家庭菜園異変
家庭菜園 作業を実行していると、いろいろなことが起こる。

今朝も、朝早く(6時ごろ)菜園の傍の川を覗いてみたら、何やら‘魚のかたまり’が見える。

画像ー19 025
画像ー19 025 posted by (C)mobaradesu

肉眼でもどんな魚の集まりかがはっきりしないので、望遠で撮影してみた。
それが下の写真である。

画像ー19 027
画像ー19 027 posted by (C)mobaradesu

これでは、やっぱり判らない。
ところが、近頃のPCのソフトは実に素晴らしい。画像の‘明るさ’と‘コントラスト’及び‘中間トーン’の調整をすれば、上の画像がはっきりしてくる。

下の写真が、その処理後である。

画像ー19 027-2
画像ー19 027-2 posted by (C)mobaradesu

まるでTVドラマに出て来る‘科捜研’のスタッフが処理すれば、防犯カメラのピンボケ写真が、一瞬にして‘犯人の顔’をくっきりとした画面に処理をするようなものである。

ただし、これでも魚の種類は判りにくい。何枚も処理してみた。その内のやっと一枚で何とか判りやすそうなのが次の写真である。

画像ー19 012-2
画像ー19 012-2 posted by (C)mobaradesu

これを部分拡大したのが次の写真である。

画像ー19 012-2-2
画像ー19 012-2-2 posted by (C)mobaradesu

ここまで拡大すると、もうこの魚の集団が‘鯉’であることが判る。一つの集団にはどうやら50~60匹いるらしい。

そして、このような集団が、実は、3つも4つもいた。この小川のたった15mくらいの間にである。

現時点では、一匹の‘体長’は、目測でおよそ10cm程度である。

普段でも‘体長’50~60cmの成魚の鯉がうろうろしている。

この小川は、平常時水深約50cmである。30m先に‘赤目川’という幅8~10mの川に繋がっていて海岸まで約5~6kmのところにあるため潮の干満に多少敏感である。

さて、この写真撮影に夢中になっていると、カミサンが‘また、蛇が出た!’と叫んでいる。

朝の6時半ごろ、蚊に喰われながら蛇を撮影した。これは菜園の中ではなく菜園の外の庭の中である。

いたいた!

画像ー19 041
画像ー19 041 posted by (C)mobaradesu

中央部に対角線上に左下から右上へ写っている。これも望遠で撮ってみると、

画像ー19 044
画像ー19 044 posted by (C)mobaradesu

拡大して見る。

画像ー19 046
画像ー19 046 posted by (C)mobaradesu

赤い舌を‘ペロペロ’出している! 体長 約1.5m。余り気色の良いものではない。
暫らくしたら、隣の畑へ逃げ込んでいった。隣に知らせようとは思ったが、朝の6時半である。眠りを起こすまでもないという訳でそのままにした。また、出てくれば誰かが気付くに違いない。

そんな訳で、カミサンが菜園にも蛇がいるかもしれないので、きゅうりを採って来てくれという。

画像ー19 048
画像ー19 048 posted by (C)mobaradesu

かなり大きくなっている。

我が家では、このようにきゅうりは‘大きくなるまで待って’から収穫する。種も美味い。

画像ー19 053
画像ー19 053 posted by (C)mobaradesu

約30cm程である。蛇が出たから、‘ヘビー級’になった、などという‘オヤジギャグ’を朝から言うつもりもないが、鯉といい、蛇といい、ヘビー級のきゅうり(へびーきゅうり)といい、田舎の朝の菜園は話題が多い。


































[2012/07/18 07:20] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
珍品シリーズ(その1):蒟蒻しゃぼん
こんにゃくで出来た石鹸があるという。

img_170304_2649952_1_20120714160714.jpg 110612_223201.jpg
左:http://blogs.yahoo.co.jp/tosakapiano/archive/2012/01/11
右:http://megmilk.laff.jp/meg/2011/06/post-053c.html

なんと、蒟蒻からできていて、感触は「もろ蒟蒻」
ぷにゅぷにゅなんです!


正式商品名:「鎌倉蒟蒻しゃぼん」

何ともユニークではないか! 石鹸だけに‘湯に行く’!そんな親父ギャグはいいとして、この石鹸の‘成分’と‘由来’に注目して貰いたい。

蒟蒻しゃぼん
http://f.hatena.ne.jp/kiraras/20110913154824

この写真では、一寸分りにくいかもしれないが、写真の中央部に色つきの丸い球が5つ並んでいる。これが、「鎌倉蒟蒻しゃぼん」の5つの商品である。

製造元・販売店のHPによると

http://konnyaku-shabon.com/

「鎌倉蒟蒻しゃぼん」

天然の蒟蒻芋に含まれる多くの成分を抽出した新感覚の洗顔石鹸「鎌倉蒟蒻しゃぼん」
固体と液体の中間のような感触、独特のプルプル感を蒟蒻素材で実現しました。
モチモチのきめ細かい泡が心地よく、毛穴を引きしめ、もっちりとした潤いたっぷりの洗いあがりが特徴です。

2011年1月1日
5種類の蒟蒻しゃぼんが新発売されました。


とあるから、発売されて間もないらしい。

<成分>:

そもそも‘石鹸・しゃぼん’とは:

しゃぼん:ポルトガル語(sabão)、スペイン語(jabón)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%B9%B8

石鹸(石鹼・せっけん)とは 一般に汚れ落としの洗浄剤を指し、より化学的には高級脂肪酸の塩の総称である。
工業的に動植物の油脂から製造され、特に純石鹸(じゅんせっけん)と呼ぶ場合は、脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムだけで、添加物を含まない石鹸を指すが、多くは炭酸塩や香料などの添加物を含む。
界面活性剤であり、油や油を含む汚れを水に分散させる作用により洗浄能力を持つ。また、細菌の細胞膜やウイルスのエンベロープを破壊するため、一部の病原体に対して消毒効果を発揮する。
水を溶媒として溶かして使用するが、水なしで使えるよう工夫されたドライシャンプーが介護や災害時に使われているほか、宇宙ステーションでも使用されている[1]。

歴史 [編集]

古代から水だけで落ちにくい汚れに対し、粘土や灰汁、植物の油やサポニンなどが利用されていたが、やがて動物の肉を焼く時に滴り落ちた脂肪と薪の灰の混合物に雨が降り、アルカリによる油脂の鹸化が自然発生して石鹸が発見されたと考えられている。
これを神への供物として羊を焼いた古代ローマの「サポーの丘(英語版)」での出来事とし、soap の語源とされている[2]が、実際の考古学的証拠によると、紀元前2800年ごろアムル人の王都バビロンで利用され、紀元前2200年ごろのシュメール粘土板からはシナニッケイの油を原料とした製法が判っている。
ヨーロッパではプリニウスの博物誌の記載が最初で、ゲルマン人とガリア人が用いていたこと、すでに塩析が行われていたことが記されている。その後いったん廃れるが、アラビア人に伝わり生石灰を使う製造法が広まると8世紀にスペイン経由で再導入され、家内工業として定着していった。12世紀以降、それまでのカリ石鹸に替わりオリーブ油を原料とする固形のソーダ石鹸が地中海沿岸を中心に広まり、特にフランスのマルセイユは9世紀以降主要な集散地から生産の中心地となった。産業革命下のロンドン以降大量生産されるようになり、現代に至る。

日本 [編集]

日本には戦国時代末期か安土桃山時代にスペイン人かポルトガル人により伝えられたと推測されている。最古の確かな文献は、1596年(慶長元年8月)、石田三成が博多の豪商神屋宗湛に送ったシャボンの礼状である。
最初に石鹸を製造したのは、江戸時代の蘭学者宇田川棒斎・宇田川榕菴で、1824年(文政7年)のことである。ただしこれは医薬品としてであった。
最初に洗濯用石鹸を商業レベルで製造したのは、横浜磯子の堤磯右衛門である。堤磯右衛門石鹸製造所は1873年(明治6年)3月、横浜三吉町四丁目(現:南区万世町2丁目25番地付近)で日本最初の石鹸製造所を創業、同年7月洗濯石鹸、翌年には化粧石鹸の製造に成功した。
1877年(明治10年)、第1回内国勧業博覧会で花紋賞を受賞。その後、香港・上海へも輸出され、明治10年代の前半に石鹸製造事業は最盛期を迎えた。1890年(明治23年)、時事新報主催の優良国産石鹸の大衆投票で第1位になったが、全国的な不況のなかで経営規模を縮小した。翌年創業者の磯右衛門が死去。その2年後の1893年(明治26年)、廃業した。彼の門下が花王、資生堂などで製造を続けた。



一方、洗顔については、道元禅師の「正法眼蔵・洗面」に解説があるという。洗面は、洗顔と歯磨きについての事を纏めたものだそうだ。

dogenzenji_01.jpeg
http://spacenowhere.com/blog/?page_id=830
道元禅師(1,200~1,253)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E9%9D%A2

洗面の歴史 [編集]

道元が著わした『正法眼蔵』(1231-1253年)に第50巻「洗面」があり、日本では鎌倉時代以降に洗面の習慣が僧から広まったと推定できる。
道元は、こう書いている。「インドや中国では皆が洗面をするが、歯磨きをしない。日本では皆が歯磨きをするが、洗面をしない。」
天竺國、震旦國者、國王王子、大臣百官、在家出家、朝野男女、百姓萬民、みな洗面す。家宅の調度にも面桶あり、あるいは銀、あるいは鑞なり。天祠神廟にも、毎朝に洗面を供ず。佛祖の搭頭にも洗面をたてまつる。(中略)いまは農夫田夫、漁樵翁までも洗面わするることなし、しかあれども嚼楊枝なし。日本國は、國王大臣、老少朝野、在家出家の貴賤、ともに嚼楊枝、漱口の法をわすれず、しかあれども洗面せず。一得一失なり。いま洗面、嚼楊枝、ともに護持せん、(後略)

— 道元, 延應元年己亥十月二十三日在雍州觀音導利興聖寶林寺示衆、「洗面」巻末、『正法眼蔵』第50巻
道元は、洗面の習慣がインドから中国に伝わったと述べている。
洗面は西天竺國よりつたはれて、東震旦國に流布せり。

— 道元, 「洗面」『正法眼蔵』第50巻
道元は、洗面の方法についても詳しく記し、耳の裏と瞼の裏も洗えと述べている
つぎにまさしく洗面す。兩手に面桶の湯を掬して、額より兩眉毛、兩目、鼻孔、耳中、顱頬、あまねくあらふ。まづよくよく湯をすくひかけて、しかうしてのち摩沐すべし。涕唾鼻涕を面桶の湯におとしいるることなかれ。かくのごとくあらふとき、湯を無度につひやして、面桶のほかにもらしおとしちらして、はやくうしなふことなかれ。あかおち、あぶらのぞこほりぬるまであらふなり。耳裏あらふべし、著水不得なるがゆゑに。眼裏あらふべし、著沙不得なるがゆゑに。あるいは頭髪頂までもあらふ、すなはち威儀なり。洗面をはりて、面桶の湯をすててのちも、三彈指すべし。

— 道元, 「洗面」『正法眼蔵』第50巻



これだけの予備知識を持って、製造・販売元のHPを見てみよう。
http://konnyaku-shabon.com/products.html

「桜 さくら」

日本の代表花「桜」のエキスを配合。
保湿成分に、はりと透明感を与える成分を加えています。
洗うたびに透明感のある、もっちりとした玉肌に整えます。
内容量 100g
小売価格 1.200円[税込]

IMG_5469_400.jpgIMG_5561_400.jpg

この他にあと4種類。米、菖蒲、炭、に金。

IMG_5564_400.jpgIMG_5556_400.jpgIMG_5559_400.jpgIMG_5558_400.jpg
左から順に、米:1,200円、菖蒲:1,200円、炭:1,200円、金:1,500円【税込】

効くあり様EFFECT

蒟蒻で顔を洗うと、あらっ、不思議。

鎌倉時代から、山の珍味として、高位の僧や武士たちに愛され食されていた蒟蒻。
食品としても美容効果が高く、蒟蒻芋に含まれる繊維である マンナン にはダイエット効果が、
また、米の何倍も含まれているという セラミド には、肌の乾燥を防ぐ働きが認められています。
この美容効果の塊である、天然の蒟蒻芋から洗顔をつくると、
あら不思議、うれしいことが沢山起こりました。

まずは、洗い上がり。

指先で触れてみても、あのザラザラした毛穴のいやな感触がありません。
これは、蒟蒻芋より得られたマンナンを配合したおかげ。
天然のマイルドスクラブといわれる蒟蒻由来マンナンが毛穴の皮脂に吸着し、
開いた毛穴に働きかけ、皮脂浮きによるデコボコ感を整えます。
すっきりした洗い上がりと、透明感のあるお肌に仕上げます。

次に、保湿感覚。

いままで洗いがりの後、慌てて化粧水をなじませていたような
乾燥の気になる肌でも、鎌倉蒟蒻しゃぼんなら、大丈夫。
毛穴を整えるすっきり感と同時に、しっとりとした潤いを感じていただけるはずです。
これが蒟蒻芋に含まれるセラミドの働き。
セラミドとは、皮膚の角質層の細胞と細胞の間にある脂質のことですが、
セラミドを肌に与えると、みずみずしくふっくらとなると同時に、外気の乾燥からも守ってくれます。
セラミドは肌の保湿に重要な成分なので、セラミドが失われていくと、
肌荒れや乾燥肌、シワやたるみが起こってしまうのです。
蒟蒻芋には、このセラミドが多く含まれています。
鎌倉蒟蒻しゃぼんは、この蒟蒻芋に含まれるセラミドを、洗顔石鹸として調整しました。
頬に触れると、掌が吸い付くような洗い上がりを是非とも体験してください。

店あんないSHOP GUIDE

洗顔地蔵 の紹介

洗顔地蔵が店頭でお待ちしております。

IMG_3417_400.jpg

鎌倉時代に禅僧道元が南宋から帰国し、広く日本に「洗顔」という概念を教え説き、ここ鎌倉にも滞在したのは歴史に知るところです。

その故事由来を受け継ぎ、当店には、鎌倉蒟蒻しゃぼんでの洗顔を広めるための
シンボルとして「洗顔地蔵」が祀られています。
左手には鎌倉蒟蒻しゃぼんを持ち、
右の掌で、洗い上がりを確かめるように、頬に触れています。
この洗顔地蔵の頬に触れると、お肌が美しくなるといわれ、
頬を撫でながら、お参りする方が絶えません。

鎌倉蒟蒻しゃぼん
〒248-0006
神奈川県鎌倉市小町2-12-27
鶴ヶ岡会館 1階

http://konnyaku-shabon.com/shopguide.html


実際に使ってみた様子。

ダウンロード 580792_wl.jpg
http://www.cosme.net/product/product_id/10019182/photo/502010485/num/0

蒟蒻の‘すきま’に、しゃぼん分が入っていて、最後まで形は変わらず、しゃぼん分だけが亡くなっていくのかと思いきや、普通の石鹸と同じように段々減っていくものらしい。

100gが1,200円以上だから、安くは無いが‘贈り物’or‘お土産’としては最適なのかもしれない。

いわゆる‘珍品’の一つである。




































[2012/07/17 08:11] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
出た!91
スパイダソリティア というゲームがある。

ソリティア: solitaire (フランス):一人トランプのこと。因みに、英語は、patience で、一人トランプの他に、「(冷静な)忍耐(力)。(…に対する)しんぼう(我慢)強さ。根気。」と言う意味がある。

まさにこのゲームは、‘忍耐’と‘我慢’と‘根性’がないと出来ない。ただ、‘一人トランプ’だから、麻雀のように員数が揃わなくても出来るし、いつ止めてもいい。そんなジャンル別けから言えば、‘パチンコ’の分類に入る。

今の若者は、出来るだけ‘他人とのコミュニケーションを取りたくない’傾向にあるから、こんな‘一人ぽっちの’ゲームも大流行りだとか・・・。

2012年6月14日2:12 にこれまで出たことがなかった
【初級】での‘移動数’‘91’が出た!

我が家では、記録が残ってはいないので信用に値しないが、これまで‘92’が最小移動数であったので今回の‘91’は、これまでの最小移動数の記録となった。


画像ー12 126
画像ー12 126 posted by (C)mobaradesu

2:12の全体画面であるが、時刻表示等も小さくて見えにくいので、右下部分を拡大して見た。

画像ー12 126
画像ー12 126 posted by (C)mobaradesu

2:12と、お判り頂けると思う。

画像ー12 131
画像ー12 131 posted by (C)mobaradesu

この画面は、得点数と移動数を拡大(接写)して撮影したものであるが、この時には既に1分が経過していて、2:13となっている。

画像ー12 176
画像ー12 176 posted by (C)mobaradesu

おめでとう! と得点・移動部分。

画像ー12 154
画像ー12 154 posted by (C)mobaradesu

上がりカードと得点・移動部分。

画像ー12 127
画像ー12 127 posted by (C)mobaradesu

得点数と移動数部分の拡大。移動回数は、‘91’である!


最高得点と最小移動数の‘屁理屈’はどうなっているのだろうか?
そして、‘実績’の最高値は?

‘屁理屈’に関するブログが見つかった! 以下の通りである。

http://blog.atake-i.com/?month=201009&page=1

スパイダソリティアの理論上の最高得点は1254点。

(前半部分省略)

小人閑居してスパイダソリティアをなす。

 時間をつぶすなら中級ですが、最近初級で高得点狙いばかりやっていたので、コツを忘れています。

 で先日のスパイダソリティアの理論上の最高得点ですが、1254点になると思います。2chで1246点という書込みを見つけたのですが、もう五点多いはずです。

 スパイダソリティアの高得点狙いはいろんな人がやっているようで、見つけた実際に達成した最高得点では1213点というのがありました。

 スパイダソリティアは場にある10組計54枚(四枚の列6+五枚の列4)を移動させ。その上に一枚ずつ計五回(トータル50枚)札を配ってKから順に並び替える移動回数を争うものです。

 八流れというかランダムに置かれた二組のトランプを順に並び替えるのに移動する回数は最初においてある一枚(キング)に順に小さな札を探してくっつけていくわけですから、移動回数は12回×8で96回になります。この場合点数にすると1300-96なので1204点です。ではどうしてそれより高い点数がでるのかというと、配った時にたまたま移動させなくても正しい札が配られることがあるわけです。

 たまたまというかありえない確率ですが、配る50枚の札が一枚残らず移動させなくてもよいように配られたとすると、96-50=46が考えうる最小の移動回数で得点にすれば1254点になります。

 実際にどういう場合かというと、最初の54枚を順にめくって移動するだけで3組クリアできたとします。なぜ三組かというと四組クリアしてしまうと、あきスペースが出来てしまい、カードが配れなくなってしまうからです。このときの移動は最小の36回でできるはずです。

 この状態でカードは二枚のところが左から五箇所、一枚のところが五箇所計15枚です。二枚のところは全部七 一枚のところは全部キングです。ついでに七に隠れている下の札は全部エースです。この上に五十枚の札を順に配るわけですが、まず左の五枚が六、右の五枚がクイーンです。次が5とナイト(11)、次が4と十。という風に移動しなくても全部順に積み重なっていきます。配り終わったところで左が七から二の列、右がキングから八の列になっています。この左の列を右に移動するのに計五回。最後に残ったエースを右に移動するのに五回計10回。最初の36回とあわせて46回で上がれます。これは初級でも中級でも上級でも同じことだと思います。

 意図的に積み込まないと決して出来ない話ですが、だれか確率を計算してください。確率はクラスで変わるはずですが。




それでは、‘最高記録’は?

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2005/0807/052307.htm?o=0&p=2 に次の記述があるが、‘証拠’がないからこれは記録として残す訳にはいかない。やはり、他人様に信用して貰うには、写真の画像等でちゃんとした‘証拠’を示すべきである。

初級では移動84が最高だったと思います。これは“運”ですね。
ふつうはなかなか90を切れません。



弊ブログ、2012年02月11日付け「95が出た!」には、‘証拠写真’が掲載してある。これは表題通り‘95’である。

web での‘証拠資料’付き記録は今のところ見つからない!


























[2012/06/16 03:09] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>
designated by FC2