fc2ブログ
岡山の駅弁・桃太郎の‘祭りずし’!
日本全国での‘駅弁’の数は、どうやら正確には判らないらしい!

http://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/eblist.htm
駅弁の総数は、1980年代の国鉄分割民営化時点で1200~1400種類でしたが、当館開設当時(2001年頃)で2,000種以上、近年は3,000種以上とも、あるいは4,000種以上と書かれることもある一方で、その根拠を示した資料を見たことがありません。


まあ、駅弁の数が解ったとしても、それがどんな効果になるのかは、これまた判然としないから、3~4,000種類ということで・・・。

さて、岡山を通過、あるいは岡山に宿泊するにしても必ず購入するのは、桃太郎の‘祭りずし’である!

ここのところ、岡山経由で四国・新居浜へ行ったし、その帰りには、岡山に宿泊した!

2017年10月13日の朝の岡山駅前の写真がこの下・・。

DSC_3422-2.jpg
DSC_3422-3.jpg

上の写真の左端に、桃太郎が手を翳しているのが判る。岡山である!

DSC_3421-2.jpg

この日(10/13)に購入したのが、下の写真・・。

④DSC_3428-2
⑤DSC_3429-2
⑥DSC_3429-3

賞味期限が、10月13日、その日の19時となっている。

実は、2017年10月8日にも上述の通り、岡山を通過していたのである。
下の写真!

①DSC_3238-2
②DSC_3242-2
③DSC_3239-2

我々のような‘老人’にとって、この桃太郎の‘祭りずし’の良さは、

① 量が少ない!
② 肉が入っていないので、脂っこくない!
③ 日本古来の味がする!
④ 税込みで、1,000円丁度で小銭に無関係!
⑤ 入れ物が、後で使える!

DSC_3429 (1)-2
DSC_3430-2.jpg

というメリットがある!

何と言っても、③の日本人だなぁ~、日本人でよかったぁ~、と思わせるところがよろしい!

(つづく)
スポンサーサイト



[2017/10/15 17:12] | 宝物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
正倉院ガラス
正倉院ガラス

小学校の頃か中学になってからかの記憶は定かではないが、‘正倉院’についての情報の中に出てくるのは、先ずガラスの‘ワイングラス’のようなもので、周りに‘突起’らしきものが付いているお宝だった!

shoso_work002.jpg
出典/http://inoues.net/museum2/2012shosoin.html

‘正倉院展’と言えば、この‘ガラス容器’がポスターに載るくらい、このガラス器は有名である!

実は、今年(2017年)の年始草々に両親のお墓のある東京都台東区元浅草にある浄土真宗本願寺派の総本山・東本願寺へお参りに行った!去年の暮れにもお参りしたのだが、打ち合わせの時間帯に掛からない時間があったので、訪れたのである!

DSC_0912-2.jpg
banner_access浅草如苑
出典/http://www.asakusajoen.jp/access/
DSC_0913-2.jpg
DSC_0914-2.jpg
img08_big浅草如苑
出典/http://www.asakusajoen.jp/access/
DSC_0917-3.jpg
DSC_0920-2.jpg

さて、お参りを終えての楽しみは、この浅草如苑のロビーには、かなりの重要文化財クラスのものが展示されておりその‘芸術品’を鑑賞出来る事である!

およそひと月くらいの展示で展示物が替わるのも素晴らしい!

今回、表題通り、‘正倉院ガラス’として、幼い頃から‘正倉院の宝物’として教科書に載っていた記憶のある‘ガラスの器(?)’が
展示されているではないか!

勿論、‘本物’ではなく、‘レプリカ’であるが、現代の名工がそっくりに作り上げたものだそうだが、そういっちゃあ何だが、本物より技術的には素晴らしいのではないかと思われるほど名品に見えた!

DSC_0930-2.jpg
DSC_0930-3.jpg
DSC_0930-4.jpg

本物は、下の写真!

20170109153056bbe-2.jpg
出典/http://shosoin.kunaicho.go.jp/ja-JP/Treasure?id=0000011991

http://shosoin.kunaicho.go.jp/ja-JP/Treasure?id=0000011991
瑠璃坏(るりのつき)

・分類:〈用途〉飲食具 〈技法〉ガラス
・倉番:中倉 70
・寸法:口径8.6 高11.2 重262.5
・材質・技法:アルカリ石灰ガラス(紺色) 脚は銀台鍍金 毛彫 魚々子地 蓮弁様受座は新補
紺色のカップ形ガラス坏で、銀製鍍金の台脚を接着する。アルカリ石灰ガラス製で、紺色の発色はコバルトによる。表面には、同じ素材のガラスで輪が貼り巡らされている


正式名称は、‘瑠璃坏(るりのつき)’というらしい!

‘瑠璃’は、ガラスの古名であることは、何となく判っているが、‘坏(つき)’とは、‘飲食物を盛る丸みのある器’<http://cjjc.weblio.jp/content/%E5%9D%8F>だそうだ!

由木常雄:第二十七回 日本伝統工芸展 鑑査委員
http://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/honten/27/?tab=judge

この‘瑠璃坏(るりのつき)’にはどんな歴史があるのだろうか?

(つづく)
[2017/01/09 16:54] | 宝物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2