fc2ブログ
天守閣を持たない設計の‘青葉城’の戦略
伊達政宗
伊達政宗公騎馬像 http://blogs.yahoo.co.jp/dachshund_taro/42943373.html

伊達政宗が自ら設計したと言われる青葉城(青葉城は‘雅称’で、正式名は‘仙台城’という)は、1601年築城が開始され、翌年にはほとんど完成を見たという。関ヶ原の戦いは1600年10月21日である。政宗は東軍に加わって家康が三成討ちに引き返した後東北に留まって上杉の家康追討を阻止した。その功績のお陰で築城についても家康の許可を貰うに当たり比較的すんなりと事は運んだのだろう。その面積は約2万坪で、江戸城に次いで2番目に広い。(因みに、江戸城は約70万坪)

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで徳川方に与した伊達政宗は刈田郡を加増された。
それによって従来の居城である岩出山城は手狭であり、領域が北西に偏りすぎ、なおかつ主要街道から外れた位置にあるため、新たに居城を築く必要性が出てきた。その際候補地として千代城がある青葉山、宮城野榴ヶ岡、茂ヶ崎、石巻日和山の4ヶ所を選び、幕府に申請した。その結果、慶長5年(1600)11月に徳川家康によって千代が認可された。

http://joukan-tamashy.web.infoseek.co.jp/joukan/miyagi/sendai/sendai.html

青葉城
青葉城復元模型写真 http://aiailife.seesaa.net/article/95347942.html 

関ヶ原の戦い後の築城は家康の許可無しには当然無理だった事は容易に想像出来るし、青葉城の場合も上記の通りである。各大名がその権勢を誇り近隣大名への威圧感を醸し出すには、天守閣は大事な役目を果たしたに違いないが、その構築に当たっては、幕府の戦略下に置かれたことは間違いない。

註):「天守閣」に‘閣’をつけて表し始めたのは、明治に入ってから或いはその少し前頃と言われている。また、通常の「天‘守’閣」を「天‘主’閣」と記するのは、信長の‘安土城’のみで、①信長のゼウス(天主)信仰との関係或いは②信長が唯一‘てんしゅかく’で生活していたために、‘主の住い’の意味を強調した 等の意見がある。 http://nownow.tenkomori.tv/e185547.html

ところが、上図を見ても判る通り、青葉城には‘天守閣’がない! 当然これには‘伊達政宗の戦略’が隠されているに違いない。

天守閣がなかったお城は、青葉城だけではない。

江戸期、天守台と天守が造営されなかったのには、次の4つの場合がある。
①天守はあったが焼失・倒壊し、以降は造営の必要がないと判断されたケース(江戸城、大坂城など)。
②天守はあったが焼失・倒壊し、その後幕府に遠慮し、または財政難から建造しなかったケース(金沢城、福井城、佐賀城など)。
③天守を造営するつもりで天守台までは築いたか築く計画はあったが、幕府に遠慮し、または財政難から全く建てなかったケース(福岡城、赤穂城など)。
④天守台・天守が造営されなかった城郭(米沢城、山形城など)。
以上の城では三重櫓や隅櫓を天守の代わりにする、または御三階櫓を建てることがあったが、これらもない城もあった(鹿児島城、人吉城など)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%AE%88

天守閣のなかった③&④のケースは‘外様’が多いという。それはそれなりの意味があったに違いない。
親藩・譜代・外様の定義とそれらの分布図を以下に示した。

親藩・譜代・外様の定義:

① 親藩:徳川家直系
② 譜代:もともとの徳川家家臣 戦国時代からずっと家老等だった
③ 外様:それ以外

http://okwave.jp/qa/q5618721.html
政宗は、関ヶ原の戦いでは、東軍に属したが‘外様’である。その理由は、上記の通り‘戦国大名’とは、

(戦国大名とは自分の支配地域における自らの権利と責任を「自分で」法を作って実行支配をした大名たちです自国の領土内の幕府や朝廷の土地からも税や兵役を課したりする「領内の法度」を(勝手に)定め、幕府の統制を完全に離れた存在になった大名たちです)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426992464 だったから、仙台藩は‘外様’である。

分布図:
親藩・譜代・外様の分布図
http://earlgreyimperial.bufsiz.jp/edo_q/edo_q02_daimyouhaiti.htm


さてさて、本題のテーマである‘青葉城に天守閣がなかった理由’につては、次のような解説がある。

青葉城には天守閣がなかった
1 青葉城は、伊達政宗が西暦1600年、関が原の戦いのあと、仙台平野を見下ろす青葉山に築城を開始し、翌年完成し  た典型的な山城である。

2 築城にあたり、政宗は徳川家康に報告しているが、その中で、「泰平の世になったので天守閣は作らない」といった  とされる。青葉城は、堂々とした威風漂うものであったが、天守閣がなかったのはなぜだったのか。

3 戦国時代、大名は、戦争を想定して難攻不落な山の上に築城するのが通例であったが、豊臣時代、徳川時代に入り  城は、政治の中心として治世しやすい平城(平野に築いた城)が普通となった。

4 伊達政宗は、この時期、未だ天下取りの野望を持っており、事実その後大久保長安事件に関与したり、支倉常長の  スペイン派遣したりするのであるが、それは表に出さず、「自分はもう天下は望まない」と家康に意思表示したも  のとされる。 しかし、山城にしたのは、まだまだ戦乱を予想したものとされ、家康からは、「油断できないやつ」と同時 に「力があり、味方につけておかなければならないやつ」と受け止められることを狙ったものと考えられる。

 http://morinomiyako.blog37.fc2.com/blog-entry-53.html

ご参考までに、ただ一つの「天‘主’(閣)」である信長の安土城復元図を示す。

ただ一つの「天‘主’(閣)」安土城復元図:http://naraten.blog24.fc2.com/blog-date-20111012.html
安土城・天主閣

以上の如く、天守閣一つに絞ってみても‘時代背景’、‘諸大名の思惑’が蠢いていて数々の憶測・推理・創作が入り混じっての‘歴史観’には興味が尽きない。

その中でも‘独眼竜・政宗’の時代を生き抜く戦略には‘敬服’せざるを得ない。
今の、またこれまでの政権与党は勿論、野党の政治家の人達それぞれに、もっと‘己の戦略’が欲しい。全くの‘勉強不足’と指摘されても仕方がない程のテイタラクである!

そろそろ一年を迎えようとしている‘東日本大震災’に関しても、何ら手が打てず進展しないと思われていしまっているのは、‘政治家がの大半が、全てを他人様の責任にすり替えるから’である。そんな政治家は不要、‘総入れ替えが相応しい’のかも知れない。

政宗時代に東北地方は以下の二つの大地震・津波に襲われている。
 この時に政宗公の打った手が今回の東日本大震災の復旧・復興に参考になるのではないか?

<1>1611(慶長16)年12月2日、三陸沖、M8.1
<2>1616(元和2)年9月9日、宮城沖、M7.0

特に、<1>の三陸沖地震は、マグニチュードが8.1という過去最大級の大地震である。その詳細:

三陸地方で強震。震害は未発見。津波による被害が大きかった。
伊達政宗領内で死者1,783人。南部・津軽で人馬3,000余死亡という。宮城県岩沼、刈田郡にも津波が押し寄せ、岩沼あたりでは家屋が残らず流出した。
相馬領での死者700人。今泉(陸前高田市)で溺死者50人、家はほとんど流された。宮古でも一軒残らず波にとられた。北海道東部にも津波押し寄せ溺死者が多かった。
【参考文献:宇佐美龍夫、日本被害地震総覧、東京大学出版会】

 http://www.jma-net.go.jp/sendai/jishin-kazan/higai.htm

この時、伊達政宗の打った手とは?

(つづく)


















スポンサーサイト



[2012/02/26 17:12] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2