fc2ブログ
茶壽器 ( ちゃじゅのうつわ )と京うちわ
流石に京都は、全てが‘伝統’を背景に持っているから‘雅び’と‘格式’と‘気品’に満ち溢れている。
伝統とは何か?近年特にこの‘伝統’を重んじないというより伝統を理解出来ない輩が増えて来た。ある意味では可哀想な世代でもあると言える。

それだけに‘伝統’を理解出来ている若い人に会うと何だか大層立派に見える。昔は極く普通だったのに。

伝統の定義がきち~んとある訳でもないだろうが、広辞苑(CASIO・EX-word)には次のように書かれている。

でんとう【伝統】ある民族や社会・団体が長い歴史を通じて培い、伝えて来た信仰・風習・制度・思想・学問・芸術など。特にそれらの中心をなす精神的在り方。



京阪電車路線図
京阪電車路線図 http://oak.zero.ad.jp/ymd/keihan/about.htm


本日(2012年3月31日)のTV(‘ぶらり途中下車の旅’・京阪電車・今週の旅人:宮川一朗太さん。昭和41年3月25日生まれ。46歳。)で、

「茶壽器(ちゃじゅのうつわ)」というお菓子を拝見した。

甘春堂という慶応元年(1865年)創業のお菓子の老舗‘作品’である。

甘春堂本店
甘春堂本店 http://www.kanshundo.co.jp/aboutus/index.htm

画像-2 953
画像-2 953 posted by (C)mobaradesu

そこには‘世にも珍しい’お菓子で出来た茶碗 があった。

画像-2 958
画像-2 958 posted by (C)mobaradesu

この‘抹茶茶碗’がお菓子? 素材は一体何?

画像-2 955
画像-2 955 posted by (C)mobaradesu

コーヒーカップもある!

画像-2 962
画像-2 962 posted by (C)mobaradesu

レポーターの宮川さん、早速コーヒーを‘ブラック’で注文。

画像-2 963
画像-2 963 posted by (C)mobaradesu

お菓子で出来ていると言うだけあって‘軽い!’

画像-2 965
画像-2 965 posted by (C)mobaradesu

‘ブラック’と注文したのに・・・、‘甘いゾ!’‘ Why? '

画像-2 967
画像-2 967 posted by (C)mobaradesu

飲み口のところの‘菓子'が少し‘溶けて’甘くなったそうな! だから、何度もと言う訳にはいかないらしい。ご主人の話では、4~5回ぐらいはこの‘菓子マグカップ’でコーヒーが飲めると言う。

画像-2 961
画像-2 961 posted by (C)mobaradesu

それにしても‘この優れ物’案外値段が安い!

画像-2 957
画像-2 957 posted by (C)mobaradesu

大満足の宮川さん。


京都には、‘京00’と言うのが沢山ある。‘京野菜’、‘京漬物’等々である。その中の一つに‘京うちわ’というのがある。

この老舗:

屋号: 阿以波(あいば) http://www.kyo-aiba.jp/about/index.html
創業: 元禄2年(1689年)

画像-2 977
画像-2 977 posted by (C)mobaradesu

正に、京都ならではの老舗である。

画像-2 980
画像-2 980 posted by (C)mobaradesu

普通に‘あおぐ’うちわも当然あるが・・・・。

画像-2 979
画像-2 979 posted by (C)mobaradesu

この老舗の特徴は、‘飾る’うちわらしい。


阿以波(あいば)

宮廷で用いられた「御所うちわ」がルーツ

「京うちわ」は、うちわ面と柄を別に作り、後から柄を差し込む「差し柄」の構造となっています。宮廷で用いられた「御所うちわ」をルーツとしており、柄はしばしば漆に金彩を施すなど、優美な趣も魅力です。

阿以波では、うちわの骨となる竹の加工から紙の張り合わせ、仕上げまで、すべてを手作業で行います。竹は丹波の四~五年もの、紙は越前・八尾(やつお)の手漉き楮(こうぞ)紙を、柄の部分は栂(とが)・杉材を用いるなど、国内産の材料にこだわっています。

[うちわの歴史]
紀元前に中国で誕生したうちわが日本に伝わったのは、飛鳥時代のこと。神事や祭礼などにも用いられたほか、貴族が顔の前にかざしたり、時の権力者への献上品とされたりしたようです。江戸時代には、土産物や贈答品、縁日の縁起物としてのうちわも誕生。明治時代には商家や店舗の「配布物」としても利用されるようになり、海外へも輸出されるなど「日本文化の一つ」として現代に至ります。
http://kougeihin.jp/crafts/introduction/miscellaneous-crafts/2985



京うちわー1京うちわー2京うちわー3
この老舗の代表作・飾りうちわ http://www.kyo-aiba.jp/about/index.html

京うちわー4
見ているだけで涼しくなりそう! http://www.kyo-aiba.jp/about/index.html

さてさて、ここからがこの老舗の‘最高級品’のご披露!

画像-2 946
画像-2 946 posted by (C)mobaradesu

画像-2 951
画像-2 951 posted by (C)mobaradesu

画像-2 952
画像-2 952 posted by (C)mobaradesu

なな、なんとお値段‘84万円也!’

画像-2 950
画像-2 950 posted by (C)mobaradesu

宮川さんも使っている!ご満悦! 一煽ぎ一体いくらなのだろうか? そう考えただけで寒くなりそう!

京うちわの始まり は、南北朝時代に遡ります。当時、明と呼ばれていた中国や朝鮮沿岸地を荒らし回っていた倭寇(わこう)という日本人の海賊によって、西日本にもたらされた朝鮮団扇(ちょうせんうちわ)が紀州から大和を経て、京都の貴族の別荘地であった深草に伝わったのが始まりと言われています。柄が中骨と一体ではなく後から取り付けられる、挿柄という構造が、京うちわ独特のものに定着したのは江戸時代以降のことです。これは、宮廷のための絵を描く土佐派、狩野派等の絵師が絵を描いた「御所うちわ」が始まりと見られています。その後間もなく、庶民の使ううちわとしても広まり、今日の京うちわの基盤が確立されました。
http://kougeihin.jp/crafts/introduction/miscellaneous-crafts/2985
























スポンサーサイト



[2012/03/31 11:30] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
梅は咲いたか・・・
今年は異常気象で、我が家の梅と桜(と言ってもサクランボ種だからソメイヨシノより例年少しは早く咲く)が同時に咲いた。むしろこの桜の方が梅より早く散るのかもしれない。

画像-2 942
画像-2 942 posted by (C)mobaradesu
左が桜で右が梅 (2012年3月30日)

写真からは、如何にも桜が先に散りそうに見える。

梅と桜と言えば、江戸端唄の 『梅は咲いたか・・・』 の文句を思い出す。

端唄看板
http://homepage2.nifty.com/hauta-negishi/hauta.html

<梅は咲いたか>
   ♪ 梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ風次第
      山吹ゃ浮気で 色ばっかり しょんがいな~


   ♪ 梅にしようか 桜にしよかいな 色も緑の松ヶ枝に
      梅と桜を 咲かせたい しょんがいな~

   ♪ 昨日 北風 今日は南風 明日は浮名の たつみ風
      恋の風なら 色ばっかり しょんがいな~

   ♪ 柳橋から 小舟で急がせ 舟はゆらゆら 波次第
      舟から上がって土手八町 吉原へご案内

   ♪ 桜さくらと 浮かれているわいな 弥生三月 花見月
      あなたは花より 酒ばっかり しょんがいな~

   ♪ アサリ取れたか ハマグリまだかいな アワビくよくよ 片想い 
      サザエは悋気で 角ばっかり しょんがいな~

   ♪ 銀座八丁 行こうじゃないかいな 山の狐が 七化けて
      黒い眉引く 袖を引く しょんがいな~

   ♪ 恋の浅草 二人で行こかいな 何を言問 都鳥
      末は千鳥で 泪橋 しょんがいな~

  http://sasakimikie.seesaa.net/article/13629927.html



実は昔から、この‘梅は咲いたか’‘か’の意味が余りはっきりしないので、本当の意味、更に作者の意図は何処にあるのか?が気になっていた。

梅、桜、柳、山吹など色彩が綺麗に纏まっています。「山吹ゃ浮気で 色ばっかり 」ここの一節が効いています。浮気色とは山吹色のようです。浮気するには金が掛かります。そんな訳で山吹色の小判も必要な訳に成ります。(^^) 
http://fuuryusi.cool.ne.jp/index/hauta/hauta.htm


と言う解釈があって、その裏に隠された‘言葉遊び’も窺われ、端唄の奥深さがしみじみと判って来る

しかし、ここで問題にしようとしているのは、‘か’がどんな意味で使われたかである。

‘か’を辞書で調べてみると、以下のように記述されている。


‘か’の意味

[副助]種々の語に付く。
1 (疑問語に付いて、または「…とか」の形で)不確かな意を表す。「どこ―で会った」「彼も来ると―言っていた」
2 疑いの気持ちで推定する意を表す。「心なし―顔色がさえないようだ」「気のせい―彼女のひとみがぬれているように思われる」
3 (「かもしれない」「かもわからない」の形で、または「かも」の形で終助詞のように用いて)不確かな断定を表す。「急げば間に合う―もしれない」「やってはみるが、だめ―もわからないからね」
[終助]文末にある種々の語に付く。
1 質問や疑問の意を表す。「君も行きます―」
2 反語の意を表す。「いいかげんな意見にどうして賛成できよう―」
3 難詰・反駁(はんばく)の意を表す。「そんなこと知るもの―」
4 勧誘・依頼の意を表す。「そろそろ行こう―」「手伝っていただけません―」
5 (多く「…ないか」の形で)命令の意を表す。「はやく歩かない―」「よさない―」
6 驚きや感動の気持ちを表す。古語では、多く「も…か」の形をとる。「だれかと思ったら、君だったの―」「なかなかやるじゃない―」
「浅緑糸よりかけて白露を珠(たま)にもぬける春の柳―」〈古今・春上〉
7 引用した句の意味やある事実を確かめ、自分自身に言い聞かせる意を表す。「急がば回れ―」「そろそろ寝るとする―」
[並助]
1 (「…か…か」または「…か…」の形で)いくつかの事物を列挙し、その一つ、または一部を選ぶ意を表す。「午後からは雨―雪になるでしょう」
「都へのぼって、北野―、祇園―へ参ったとみえて」〈虎明狂・目近籠骨〉
2 (「…かどうか」「…か否か」の形で)疑いの意を表す。「公約が実現される―どう―」「資格がある―否―が問題だ」
3 (「…か…ないかのうちに」の形で)ある動作と同時に、または、引き続いて、別の動作の行われる意を表す。「横になる―ならない―のうちに、もういびきをかいている」
4 (「…か何か」「…かどこか」「…か誰か」の形で)最初の「か」の上にある語と類似・同類のものである意を表す。「ライター―何―火をつける物を貸して下さい」「喫茶店―どこ―で話をしませんか」
[係助]体言・活用語の連体形・連用形、副詞、助詞などに付く。上代では活用語の已然形にも付く。
1 文中にあって係りとなり、文末の活用語を連体形で結ぶ。
①疑問を表す。
「かかる道はいかで―いまする」〈伊勢・九〉
②反語を表す。
「桃李(たうり)もの言はねば、たれとともに―昔を語らむ」〈徒然・二五〉
2 文末用法。
①疑問を表す。
「石見(いはみ)のや高角山の木の間よりわが振る袖を妹(いも)見つらむ―」〈万・一三二〉
②反語を表す。
「心なき鳥にそありけるほととぎす物思ふ時に鳴くべきもの―」〈万・三七八四〉
③(「(も)…ぬか」「(も)…ぬかも」の形で)願望の意を表す。…てくれないものかなあ。
「わが命も常にあらぬ―昔見し象(きさ)の小川を行きて見むため」〈万・三三二〉
[補説]の「か」は、係助詞「や」と違って疑問語を含む文にも用いられる。中世後半になり、係り結びが行われなくなるとともに両者とも本来の性質を失い用いられなくなり、「か」は副助詞、さらに江戸時代以降は並立助詞としての用法も一般化する。また、「か」は「や」の衰退に伴ってその文末用法を拡大し、現代の終助詞としての用法に引き継がれている。
提供元:「デジタル大辞泉」

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/34861/m0u/%E3%81%8B/
凡例



いやはや、たかが‘か’一文字にこんなに沢山の意味と使い方があるとは辞書を見るまで思ってもいなかった。それだけ日本語は難しいということだろうし、それ程奥深いものだと言うことでもある。

さて、この「梅は咲いたか」の‘か’の場合

 [終助]

1 質問や疑問の意を表す。「君も行きます―」

6 驚きや感動の気持ちを表す。古語では、多く「も…か」の形をとる。「だれかと思ったら、君だったの―」「なかなかやるじゃない―」

7 引用した句の意味やある事実を確かめ、自分自身に言い聞かせる意を表す。「急がば回れ―」「そろそろ寝るとする―」
のどれかにに相当するものと思われる。

そこで、少々日本語をそれなりに補ってみて‘英訳’を試みた。その結果を以下に示す。
翻訳:日本語から英語へ(グーグルの翻訳ソフト使用)

梅は咲いたかの画像
http://ameblo.jp/roomofyukika/image-10438028415-10384188011.html



① 「梅は咲いたか 桜はまだかいな」
  「Plum or cherry blossoms are in bloom yet Kaina」

② 「梅は咲いたか? 桜はまだかいな?」
  「Or plum blossoms? Kaina cherry yet?」

‘か’を‘疑問’の?に当たるとすれば、桜はまだか?と言うのは論理的に少々おかしい。
何故なら、梅が咲いたことも知らない人が、桜はまだか?と言うだろうか?

③ 「梅は咲いたか! 桜はまだかいな?」
  「Or plum blossoms! Kaina cherry yet?」
この英訳文は、こんな日本語の使い方を翻訳ソフトがマスターしていない為にこんな不思議な訳になっているとおもわれるので、⑦のように普通の現代語にしてみた。

④ 「梅は咲きましたか?」
  「Did you find blooming plum?」

⑤ 「梅は咲きました!」
  「Plum was blooming!」

⑥ 「梅は咲きましたが、桜はまだですか?」
  「Was blooming plum, cherry yet?」

⑦ 「梅は咲きました!桜はまだですか?」
  「Plum was blooming! Sakura yet?」
この訳が中々当たっているようにも思うが・・。

⑧ 「梅はもう咲いたのに、桜はまだですかねぇ?」
  「Even though another plum blossoms, cherry blossoms Hey yet?」
この訳もいいかもしれない。

さて、本当の意味は一体どれなのであろうか?

いろいろ検索して見ると次のような記述もある。


「梅は咲いたか 桜はまだかいな」のことわざの意味を教えて下さい。の質問に対して‘ベストアンサー’に選ばれた
コメントに以下の記述がある。

慣用句は・・・


梅が香を桜の花に匂わせて柳の枝に咲かせたい
(うめのかをさくらのはなににおわせてやなぎのえだにさかせたい)
 
それぞれのものの最良のところだけを、一ところに集めてみたい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110641641



実に‘素晴しい解釈’である。

この解釈を‘英訳’して見ると、次のように翻訳ソフトが訳してくれた。

⑨ 「梅が香を桜の花に匂わせて柳の枝に咲かせたい。」
  「Want to bloom on a branch of a willow hinted to the cherry blossoms plum incense.」

⑩ 「梅の香を桜の花ににおわせて、それを柳の枝に咲かせたい。」
  「Have hinted to the cherry blossoms of plum incense, you want it to bloom on a branch of a willow.」

一体どれが正解に近いのだろうか?

誰か教えて~!

桜開花前線
http://o-shige3.blogspot.jp/2012/03/blog-post_17.html
























  
[2012/03/30 09:49] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジャカランダと桐
ジャカランダ(jacaranda)という木がある。

ジャカランダ(jacaranda)
ジャカランダ(jacaranda)<オーストラリア・ブリスベン>
 http://photozou.jp/photo/show/96350/5481530

ジャカランダ(Jacaranda) は、円錐花序に芳香のする薄紫色の花を付ける ゴマノハグサ目ノウゼンカズラ科ジャカランダ属の落葉性高木です。 花(花冠)は、漏斗状で、先端が5裂します。花後に成る丸い扁平な莢状の朔果には、たくさんの種子が入っています。
別名でキリモドキ(桐モドキ)と言われるように、ジャカランダの花は、 キリ(桐) に似ています。 葉は、細く羽状複葉で対生して付き、熱帯地方で清涼感を与えています。 マウイ島では街路樹になっています。
アフリカン・チューリップ・ツリー(African Tulip Tree)、 ジャカランダ(Jacaranda)、 ホウオウボク(鳳凰木) は、熱帯3大花樹とされます。
通常、ジャカランダは高木ですが、矮小種の ジャカランダプベルラ×カローバ もあります。

一般名:ジャカランダ(Jacaranda)
学名:Jacaranda mimosifolia(ジャカランダ・ミモシフォルア、=J. acutifolia Humb)
別名:ジャカランダ・ミモシフォルア(Jacaranda mimosifolia)、キリモドキ(桐モドキ)
分類名:分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ゴマノハグサ目ノウゼンカズラ科ジャカランダ属(キリモドキ属)
原産地:アルゼンチン、ブラジル等、南米
樹高:20m 花色:青紫 開花期:6月(日本)、4~5月(ハワイ) 結実期:7月(日本)
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-jacaranda_large.html



これまでこんな木があることさえ知らなかった。
日本人だから‘桜の方がいい’とは思うが、この‘ジャカランダ’の花もなかなかの物である。‘桐モドキ’とも言うそうだから桐と比較して見た。

ジャカランダの花ー2
ジャカランダの花 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3
%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:
Jacaranda_mimosifolia_flowers_and_leaves.jpg


ジャカランダの花
ジャカランダの花 http://australianpelican.blog54.fc2.com/blog-entry-60.html

桐の花ー0
桐の花 http://shashin-haiku.jp/archives/203/201005

桐の花ー2
桐の花 http://okuyatoto.way-nifty.com/biog/2010/week19/index.html


どちらの花も見事である。桐については、日本人は‘桐のタンス’や‘桐の下駄’は思い出すし、‘桐のご紋’も直ぐに思いだすが、‘桐の花’を見せられて、「これが桐の花だよ!」と言える人はそういないのではないか?

◆桐の木と花◆
桐はゴマノハグサ科の落葉広葉樹で東アジア特産の植物で、つぼみが前の年にでき、翌年の5月頃枝先の円錐花序に薄紫色の花を咲かせます。花冠は5、6センチで、花の先が唇形に五裂に分かれています。
桐の木は、高さが8~15メートルになります。会津桐、南部桐、地桐などと呼ばれるが、全て同一種(ニホンギリ)の生育環境の違いによるものです。また、タイワンギリ、アブラギリ等はニホンギリとは別種のものです。

東京近郊では、5月始めの頃(新潟方面では下旬頃)藤の花とよく似た色の花を咲かせます。桐の群生している地域で一斉に花を咲かせるさまは、ソメイヨシノの満開かと見間違うばかりのうつくしさです。
私共の本社では裏の川に沿って桐の花を数本植えています。未だ若い木で花は咲きませんが、花の咲く樹齢となれば東京下町のちょっとした名所になるかもしれません。

◆桐は草の仲間?◆

桐はゴマノハグサ科(ノウゼンカヅラ科とする説もある)のなかのキリ属に属する植物です。
ゴマノハグサ科は世界で180属3000種あるなかで、高木となるのはキリ属だけで他のほとんどが草本です。桐の木の中心部は必ず穴があいて空洞となっています。この空洞は苗木の段階からあり、それはあたかも草の茎そのものです。

桐の木の年輪

桐を育ててみると桐は草の仲間だと実感します。
 1~2年目はするすると伸びて、まるで大きなヒマワリといった印象です。そして年々木らしくなってきます。表面の皮も若いうちは滑らかですが年を経るうちに硬くゴツゴツした物になります。熟練した桐箪笥職人は表面の皮をみればだいたいの樹齢、産地がわかります。
 また私共ではよくお客様に桐の説明をする時の特徴をご理解頂く上での話のとっかかりとして、「桐は草の仲間です」とお話します。

◆なぜ日本にだけ桐の箪笥があるのでしょう?◆

 桐の原産国は中国といわれますが、桐を家具用材として用いるのは日本だけ(箪笥の内部などは韓国などでもあります)です。桐といえばなんといっても「桐箪笥」ですが、箪笥は江戸時代初期から普及し始めたといわれます。
当時一般に収納に用いられた車長持が明暦の大火(1657)の時、家財道具をいれて持ち出された際に被害を拡大させた為、その後禁止令が出され、変わって箪笥が一般的になりました。
箪笥の用材としては、杉、欅、桐等がありますが特に江戸・大阪など大都市部では桐の箪笥が発達しました。

 東大名誉教授竹内均氏の著書によれば、「桐の箪笥が他の素材に比べて火災に強く大切な着物を守ってくれる。桐は火の海に巻き込まれると、表面は黒焦げになってしまいますが、内部に細かい空洞がたくさんあって熱伝導が非常に悪いので、中の着物が大丈夫な為、火災の多かった江戸時代桐の箪笥が大流行した。」と記載されています。

 木造住宅が多く人口密度が非常に高い江戸時代の大都市圏の状況を考えると、日本にだけ火災に強い桐の箪笥が普及したのは納得のいく説明だと思います。
 桐の箪笥が火災に強いというのは意外に感じる方も多いと思いますが、現在でも火災にあったけど中身が無事だったという経験を持つ方のお話しをよく聞きます。確かに桐箪笥を燃やしみると表面は焦げますが中まで火はなかなか入りません。ただしいくら桐箪笥が火事に強いといっても程度の問題ですので過信は禁物です。火災は出さないのが一番です。念の為。 

 ところで桐屋というのは、桐の材から製品まで「桐専門」の業者が多く、すなわち桐とその他の木材の原材料・生産・流通は別になっているのが普通です。ですから桐材屋さんは、桐以外の素材をよく「雑木(ゾウキ)」と呼び、桐箪笥屋さんは桐以外の箪笥を「堅木(カタギ)の箪笥」と呼びます

桐屋田中のロゴ
http://www.kiriyatanaka.co.jp/kiri_hanashi.html



桐のタンス
桐のタンス http://item.rakuten.co.jp/lavender-house/717844/

桐の下駄桐の紋
桐の下駄と桐の紋 http://store.shopping.yahoo.co.jp/ichi529/16-027.html  
http://www.ttrinity.jp/shop/D-009457/design/1109611

桐の花 満開
満開の桐の花 http://blog.goo.ne.jp/goo13602008/e/dd0c2bc2d1cddff88f0fa995289ef0e9

桐の花の満開ー2
満開の桐の花 http://www.ekisuta.jp/dejikame/souko2009.html

桐の花の満開ー3
満開の桐の花 http://www.ekisuta.jp/dejikame/souko2009.html

ジャカランダゴマノハグサ目ノウゼンカズラ科ジャカランダ属(キリモドキ属)
ゴマノハグサ科(ノウゼンカヅラ科とする説もある)のなかのキリ属に属する植物

とあるから、専門家としてはハッキリ区別があるのだろうが、ど素人の我々には区別はつかない。
花を見たって両方を一度に見て比較すれば、基礎知識があれば判るかも知れないが、一つずつを見ても到底区別はつかないに違いない。

ところで、桐の葉と花を素材にした‘家紋’が‘高貴な家紋’と聞いたことがある。

桐の紋について

桐の葉と花を形象化したもの。桐の種類は多いが、白桐といわれたものが紋章となった。聖王の出現を待ってあらわれる瑞鳥鳳凰のとまる嘉木といわれ、瑞祥的意義にもとづく。平安・鎌倉時代、桐・竹・鳳凰一組の模様が天皇のみに用いられ、黄櫨染の袍に織り込まれていたのが、のちに桐だけが取り出され、公的な天皇の象徴となった。家紋として、古くは『蒙古襲来絵詞』の大矢野氏(天草)の幡に描かれている。桐紋を下賜された人物で、足利尊氏・豊臣秀吉は特に有名である。また、三好義興・松永久秀・上杉謙信らは将軍足利義輝から戦功の賞として与えられ、織田信長・細川藤孝は足利義昭から与えられた。
 秀吉が桐紋を賜わってから、桐は菊についで名誉ある紋となり、諸大名の間で大流行を生んだ。のちには禁令まで出すにいたったが、それでも家紋にしたがる者が絶えなかった。幕末には、大名、旗本のうち、桐紋を用いる家は全体の五分の一にもおよんでいる。珍しい例では、秀吉の築造した姫路、大坂、伏見、名護屋の各城の瓦等に、桐紋が見られる。
 桐紋は、花と蕾の数で分けると、五三の桐、五七の桐、五四の桐、九七の桐、七五三の桐、十三七の桐などがある。花梗と外形で見ると、太閤桐、対州桐、嵯峨桐、花桐、乱桐、光琳桐などに、特長がある。ほかに、桐竹、浮線桐、桐蝶、浮線桐蝶、桐車など、変形紋も多い。
http://www.genbu.net/sinmon/kiri.htm



桐の家紋ー2
桐の家紋 http://kamonn-tie.kamonn.net/article/256392543.html

‘桐の花の花見’は聞いたことが無い。

何故なのだろうか? 梅や桜があるからなのだろうか?
桜の花が散ってから桐の花は満開になるようだ。
桜の花と言う‘花の王者’の後にはもう花は見たくもないのだろうか?

確かに木の数からいえば、桜とは比較にならないほど桐の木は少ないだろうが、何故もっと増えないのだろうか?
家具用木材としては多分重要な素材なのだろうに。

さて、もう一度‘ジャカランダ’に話を戻すと、この花はやはり美しいから桜の木の少ない海外では‘持てる’らしい。

ジャカランダ・ヨハネスブルク_convert_20120329135907
南アフリカ・ヨハネスブルクのジャカランダ http://d.hatena.ne.jp/mitioyoneko/20100813/1281662694

ヨハネスブルク プレトリアの地図
http://wadaphoto.jp/kikou/nana1.htm


ハワイのジャカランダ
南アフリカ・プレトリアのジャカランダ http://d.hatena.ne.jp/mitioyoneko/20100813/1281662694

日本では、ジャカランダの並木通りはあるのだろうか? 探してみた。あった、あった!全国的には数十か所で並木通りとまでは行かないが、植物園等々で観賞用に植えられているらしい。中でも有名なのが、長崎県雲仙市小浜温泉のジャカランダだ。

雲仙市小浜温泉のジャカランダ
長崎県雲仙市小浜温泉ジャカランダフェスタ振興会のYさん提供
http://www.geocities.jp/xkstp785/jacaranda/obama.htm

そりゃあ、本場南アフリカのジャカランダ並木に比べれば規模は小さいだろうが、見応えはある。一度是非出かけてみたい。ここ雲仙市のジャカランダフェスティバルは6月1日から30日までだという。どうです?お出かけになっては?

ところで、ジャカランダの木は、タンスや下駄になる素材なのだろうか?
もしも素材として有効なら、南アフリカやオーストラリアで‘家具屋’や‘下駄屋’を開業しては如何?





















[2012/03/29 11:24] | 旅行・散策 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
一日一食の勧め
一日一食が極めて健康に良いという。以前に一度経験したことがある。もう5年も前である。藤野武彦著「我慢すのはおやめなさい」という本に出会ったからだ。正確に言うと「一日一快食」である。

我慢するのはおやめなさい!
http://www.amazon.co.jp/gp/product
/4620318167?ie=UTF8&tag=ohma-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211


BOOCS食事法:1日1快食
1日1快食とは、五感の中の誰でも取り入れやすい味覚から開始し、快食(食べる罪悪感から開放され楽しんで食べる)を開始する手法。
スタートは食べることを3原則に当てはめて、比較的誰もがゆっくり時間が取れ一番おいしく食べられる夕食から始める。食べたいもの、好きなものを満足するまでたっぷり食べ、食べることに対する罪悪感から開放されること。翌日の朝は水分中心食、昼は軽め(紅茶、黒砂糖、りんご、おにぎり、うどん、そばなど)の夕食まで待てる程度にし、夕食の快食のために心地よい空腹感を持てるように準備をする。
http://boocs.jp/nouhirou/index.html



‘脳疲労’という言葉が新鮮で、体験することにしたのだ。
やってみて吃驚した!
誠に見事にご本の通りになる。「目から鱗が落ちる」という言葉はこんな時に使うものだとしみじみ思った。
半年で約7kgの体重減が実現した。

しかし、‘人間社会の構造’は、‘この貴重な習慣’を見事に打ち破るものであった。朝抜きは良いとして、サラリーマン生活では‘昼食抜き’は無理がある。商談・打ち合わせを昼食時に行うからだ。
一旦そのやり方をマスターしたとの思いは、‘いつでも出来る’の傲慢さに変わったのだ。

食欲の満足感が一日一回では物足りないとさえ思うようになってしまう。
周りとの協調も必要だ!などと勝手な屁理屈で自分を誤魔化してとうとう元の体重近くまで増えてしまった。

でも、今は違う。自分の周りの条件が変わったのだ。昼食を他人の共にしなくていい状態となったのだ。

そしてまた積極的に「一日一食」を勧める本、南雲吉則著「空腹が人を健康にする」を見た。

空腹が人を健康にする
http://www.ama
zon.co.jp/dp/4763132024/?tag=googhydr-22&hvadi
d=10711381619&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=g&hvr
and=1006934345281288656&hvpone=&hvptwo=&hvqmt
=e&ref=pd_sl_1jdfwwdmbl_e


こちらは、ハッキリ「一食」と限定してある。

また、「空腹になると発動する遺伝子がある!」とまで言い切ってあるではないか!

「どんどん栄養を摂れば元気になれる、と言うのは古い考えである」

「空腹でお腹が鳴ると、体にいいことが細胞レベルでどんどん起きて、若返りの効果がある!」とまで言い切れるのだそうだ。

効能書きはそれぞれの本で見て戴きたい。

兎に角、今日2012年3月28日から、「一日一食」を開始することとした。

乞うご期待!

空腹
http://plaza.rakuten.co.jp/kyonirufu/diary/201012020000/























[2012/03/28 15:13] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
白嶺とマンガンノジュール
海洋資源調査船 「白嶺」 の情報を聞いて直ぐに思い出したのは‘マンガンノジュール’である。あれは確か昭和56年ごろの事であった。Mnが50%以上含まれていてその他今話題になっている‘レアアースメタル’がたっぷり含有されていると言う。しかもその量たるや1兆トンを超えると報道され人類がこれから使うであろう金属資源は1,000年は安心出来ると評価する人まで出てきていた。

白嶺進水式
白嶺の進水式 http://www.47news.jp/photo/164475.php


‘あれから30年’あの‘マンガンノジュール’はどうなったのであろうか?

web で調査して見ると次のような記事が見つかった。

「海洋資源総合基盤技術(マンガン団塊採鉱システム)の研究開発」
資源環境技術総合研究所における海底鉱物資源開発に関する研究
厨川道雄(資源環境技術総合研究所長)
(前略)
 マンガン団塊など海底に賦存する鉱物資源の採掘技術に関する「大型工業技術研究開発」としての研究は,昭和56年から平成9年まで,17年間にわたって実施された。
(中略)
2つのサブテーマすなわち「マンガン団塊の採掘性に関する研究」「マンガン団塊の揚鉱特性に関する研究」に着手した。前者は,海底のマンガン団塊を効率よく集めるためのシステムの開発を,後者はマンガン団塊を深海底から海上まで輸送するシステムの開発を目的としたものである。
(中略)
海底鉱物資源の研究は,発足当時「夢の鉱物資源」として注目されていた。だが,長期にわたる研究開発の間,非鉄金属市場の状況,国連海洋法条約実施協定の締結など我々を取り巻く状況は大きく変化した。これまでの研究において,海底に眠るマンガン団塊の採掘が技術的に可能なことが示された。しかし,この技術が実用に供される時期は見えていない。来る21世紀に,陸上資源の枯渇とともに金属の価格が上昇するようなことが生じた場合には,国際的にマンガン団塊採掘の気運が盛り上がり,これまで開発された技術が生かされる日が来るものと期待している。
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/sgkkyo_j/sgkk8-1.htm



マンガンノジュール
コバルト・リッチ・クラストと南鳥島 - 『衆ノ雑感』山田衆三のブログ - BLOGOS finance - livedoor ニュース/レアメタル価格の高騰等に伴いコバルト・リッチ・クラストは、黒鉱をはじめとする海底熱水鉱床やマンガン団塊と共に有望な海底鉱物資源として脚光を浴びています。
http://nammy55.tumblr.com/post/2790896684/blogos

マンガンノジュールが海底に分布する様子
マンガンノジュールが海底に分布する様子 http://www.oa.u-tokyo.ac.jp/rashimban/nessui/001/post.php

マンガンノジュールの生成(予想)
マンガンノジュールの生成過程(予想図) http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rmin_K.html

マンガンノジュール生成過程予想図ー2
火山爆発に伴う資源の分散・堆積過程 http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rmin_K.html


要するに、17年間‘マンガンノジュール’を‘採掘する技術’と‘海底から引き揚げる技術’の両面から研究がなされたが、技術的には可能なところまで辿り着いたが‘費用が掛かり過ぎて採算が取れない’ため‘実用化保留’の状態ということのようだ。

勿論、アメリカとの共同作戦もあったそうで、双方とも時期を待っている状態という訳である。

そこで今度の「白嶺」の登場で一段と海底資源に関心が集まれば、また色々な見方が出来このご時世でこそ中国との関連も含めて正確な情報が求められる。

マンガンノジュールの場合、今にも安く大量に採取可能と言う情報が飛び交っただけに今回の報道は慎重であって欲しい。




白嶺は次のような仕様だと言う。

新海洋資源調査船「白嶺」の主な仕様
全  長: 118.3m、幅:19.0m、深さ:9.2m
総トン数: 約6,200t
航海速力: 15.5kt
航続距離: 約9,000海里
最大搭載人員: 70人(乗組員34 人,調査員など36 人)
http://karano.exblog.jp/16427437/



白嶺-3
白嶺 http://blog.goo.ne.jp/atis128

「 白嶺 」
船籍国・船籍港: 日本・東京
建造年: 2012年(三菱重工 下関造船所)
全長 x 巾: 118m X 19m
総トン数(G/T): 6283t
呼出符号: 7JJL
IMO: 9597604
MMSI: 432833000
http://blog.goo.ne.jp/atis128




海底探査船

白嶺の探査予想図 http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rmin_K.html


白嶺の課題

世界的に資源の獲得競争が激しくなるなか、日本周辺の海底に見込まれる海洋資源の埋蔵量を本格的に調べるための、最新の調査船が完成し、21日、報道陣に公開されました。
公開されたのは、独立行政法人のJOGMEC=石油天然ガス・金属鉱物資源機構が所有する、総トン数6200トンの調査船「白嶺」です。
この調査船は、自動車や携帯電話に使われるレアメタルなど、日本周辺の海底に見込まれる海洋資源の埋蔵量の本格的な調査に向けて建造されました。
船には最新の設備が搭載され、このうち中央部に設置された大型の掘削装置は、海底から深さ400メートルまで掘削できる能力があり、従来の調査船に比べて資源の埋蔵量をより正確に調査できます。
また、調査船には海流や風が強い環境でも船体を一定の位置に留めておく機能が備えられ、長時間にわたる調査も安定的に行うことができます。
この調査船は、鉱物資源のほかにも、次世代のエネルギー資源、メタンハイドレートの調査にも使われるということです。
JOGMECの上田衛門理事「日本固有の資源を確保する必要性が高まっている。将来的な商業生産に向けて、海洋資源の埋蔵量などの調査を本格的に進めたい」と述べました。
調査船「白嶺」は、来月から沖縄の近海で調査を始めるということです。

調査船建造の背景

海洋資源調査船「白嶺」が建造された背景には、新興国の経済成長に伴って激しくなるレアメタルなどの資源の世界的な獲得競争があります。
こうしたなか、日本も資源を独自で確保すべきだという声が高まっているのです。
日本では陸上には、こうした資源がほとんど確認されていませんが、政府などの調査では、沖縄と伊豆や小笠原諸島の周辺の海底にレアメタル、銅、亜鉛などが熱水に溶け込んで結晶した「海底熱水鉱床」が分布していることが分かっています。
これらの資源を活用するには埋蔵量を正確に把握することが欠かせませんが、従来の調査船は性能が低く、詳しい調査ができませんでした。
開発された「白嶺」の最大の特徴は中央部に設置されている大型の掘削装置です。
海上からドリルを降ろして、海底から400メートルの深さまで掘削することができます。
従来の調査船では海底から20メートルの深さまでが限界でしたが、20倍の深さまで調査ができるようになり、資源がどの深さにどの程度あるのかが、より正確に調べられます。
しかし、仮に海底に有望な資源が見つかっても商業的に利用するために大量に採掘する技術はまだ確立されておらず、また、海の環境汚染を防ぐための影響調査も必要になるなど、資源の活用に向けては課題も残されています。
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/d88d0a202232726cb536ee5a1a0d06d6



2012年4月から沖縄の近海で調査が開始されると言う。
果たしてどんな結果が出て来るのだろうか?

‘マンガンノジュール’の探査・研究の際に培われた技術が十分生かされる事を期待したい。



















[2012/03/27 09:18] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
国状と年金問題:新解決策
今の日本は、‘年金’‘消費税’‘原発’の問題で揺れに揺れている。

知恵者がいない。政治家は己の政党(本当は自分)のためにのみ動き、評論家は‘政治家’を非難するだけに汲々としているいる。マスコミに至っては、庶民に迎合するためにだけ動きスポンサーから見放されないだけの‘視聴率’のためにだけ行動する。

言ってみれば、日本人一億数千万人が‘己の利益’のためにだけしか行動しなくなってしまった。

内閣総理大臣までが、裏付けのない‘インチキマニフェスト’やらで国民を‘マインドコントロール’していたのにその‘マニフェスト’にもなかった‘増税’に‘不退転’の覚悟だとか‘政治生命を掛ける’だとか言って悪足掻きの状態である東日本大震災復旧・復興のためにこの言葉を使って欲しかった。今からでも遅くはないのだが、多分言わないだろう。もう少し‘自分を恥じる’事が如何に大切かを学んだほうがいい。口先だけの誤魔化しほど国民を愚弄することになることを早く自覚して欲しい。総理大臣のレベルの低い決意程国民は迷惑するのだ!

サンデー毎日野田佳彦
いつまで続くかこの内閣 http://mainichi.jp/enta/book/sunday/archive/news/2011/20110906org00m100005000c.html

沖縄返還についての密約問題もアメリカは‘あった’事を公表していると言うのに、日本の外務省は未だに‘なかった’という見解だと言う。これでは、拉致問題で‘北朝鮮’の政府を追及は出来まい。

佐藤ニクソン密約
佐藤ニクソン会談 http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/c05c0fc33505394cfe05a08b00551cd2


橋下氏の救世主としての考えは大いに賛成出来るが、そのやり方・方法についてはかなりの疑問が残る。それは、これだけ大勢の人達を集めたが、その99%の人間は‘橋下人気’に肖って、国民のためではなく‘己のため’に集まっているに違いないからだ。ただし、1%の人は‘本物’かもしれない。3,000人の1%だから、30人。誰がその30人なのか?橋下さんにそれを見抜く力が果たしてあるのかどうなのか?小泉チルドレンや小沢信奉者のような不様な結果で国民を翻弄するような結果に陥らなければよいが・・・。

橋下徹市長
いつまで続くかこの笑み http://extras.jp.msn.com/news2011/japan_c/gallery.aspx?cp-documentid=5629897&page=10

そんな‘寄生虫’を見抜く力は彼には未だ備わっていないだろう。何故なら、彼には‘失敗の経験’が無さ過ぎる。
‘成功’とは、失敗に失敗を積み重ねた最後の最後に現れて来るものだから・・・。

あの‘芥川賞’受賞者にも困ったものだ。社会的生活のルールさえ知らないで、己の主張だけが通用すると思っているその思い上がりには反吐も出ない。人格の形成が上手く行っていない事に本人は気付いていないから、事務局から賞の剥奪をしてやれば少しは反省するかもしれないが、それも期待出来ない可能性が強い。人間が‘謙譲の美徳’を失ってしまえば‘悪い意味での独裁者’となってしまい、それまで賛成の一票を投じて来た庶民を敵に回すことになる。そんなこともまだ判っていないのだ。幼稚園児以下の精神構造なのだろう。芥川龍之介も苦笑いしているだろうし、芥川賞を創設した菊池寛もきっと‘剥奪せよ!’と天国で怒鳴っているに違いない。

一番立派な行動をしているのは、何と今度の東日本大震災で大きな被害を被った‘被災者’の方達と言っても決して言い過ぎではない。そして、その被災者のためにと我が身を削ってのボランティアの方達のみが日本の精神構造を支えている。

被災地のボランティア活動
被災地でのボランティア活動 http://www.shinsaihatsu.com/link/volunteer.html


春の選抜甲子園大会で、図らずも選手宣誓をすることになった石巻工・阿部翔人主将の選びに選びぬかれた普通のやさしい言葉に全国民は感動したに違いない。例の芥川賞のへんてこりな人物の奇をてらった下心のある文章よりも何十倍も優れている。早く剥奪して阿部君に芥川賞を差し上げた方がいい。

画像-2 838
感動の選手宣誓(NHKTV映像を撮影) 画像-2 838 posted by (C)mobaradesu

東日本大震災は、人命も含めて取り返しのつかない大きな‘ハードウエア’の損失があった。
しかし、皮肉なことに人間の本当の生き方という‘ソフトウエア’の高揚という面では大きな収穫に結び付いた。



さてさて、国状について`非難’ばかりで嘆いていては、「普通の‘評論家’」になり下がってしまう。

私の提案:


 年金問題の解消策:少ない年金で日本の老人が満足する方法

今の日本での年金問題の争点は、次の通りである。

将来の日本の人口パターンを見ると‘頭でっかち’、つまり少子化傾向が続くと見られる事から、年金生活をする人達の人口比率が多くなってしまうために‘働き人口’への負担が増加して不満が起こり、彼らが年金を納めなくなりタンス預金に走る。そうすれば益々年金保有額が減少して‘年金制度'そのものが破綻をきたす。
従って、

① 少子化対策を推進:児童手当(現時点でも大揉めに揉めている)
② 増税:先ず消費税、その後所得税にも及ぶ可能性あり
③ 年金の支給開始:遅らせる

国会中継を見ていても、与党も野党これらの‘問題の打開策’を提示する人は誰もいない!
ただ、①、②、③についての中身をどうするかに汲々としているのみで全く腑甲斐無い!見るに堪えない!

「少数精鋭」という言葉がある。

この本当に意味は、「‘精鋭’を少数集める」事ではない!「少数になったら`精鋭’になる」ということだ。何故か? ボンクラが多数いると‘誰かがやってくれる’とボンクラだからそう思う。しかし、ボンクラでも少数しかいなければ‘俺がやらにゃきゃぁ’と言うことになって、ボンクラが‘精鋭’に早変わりするのだ!

さっさと国会議員の数を減らせば、きっといい案が出るに決まっている。
ボンクラボンクラと悪口めいた事を言ってはいるが、今の国会議員には‘本当のボンクラ’なんているはずがない。実は、人数が多いために自分の責任で行なう案件が無く‘ボンクラ’にさせられてしまっているのだ。勿体ない、勿体ない!

さて、本題に戻ると、年金関連の本質的問題は何か?を考えて、その対策を‘グローバル’に解決することだ。
それでは、‘本質的問題’とは何か?そしてその解決策とは?

年金関連の本質的問題:年金財源になる‘働き手’が少ない。従って、年金財源への積み立てが減少傾向にある。また、所得税当も減少するから、税収入から年金へ廻す資金が無い。

解決策‘働き手’を増やす。これに尽きる。

ここで知恵の無い輩は、少子化対策と言う。だから、施策が打ち出せなくなるのだ。今から子供を増やせと言ってみてもその子が税金を支払うまでに22~25年掛かる。だからこの案は難しいという結論を直ぐに出してしまう。本当に真剣に考えていない。ボンクラである。この問題を解決するには俺しかいない、になっていないからである。

本当に真剣に考えれば、解決策は‘実に簡単’なのだ。そう、‘働き手’を海外から調達すれば良い!‘正解!’

‘姉妹都市協定’という‘制度’があって、世界中で行なわれている。これをもう少し‘発展’させればよい。

‘姉妹国家協定’を新設する。その国同士では、‘国籍も共有’する。貿易と一緒でお互いに‘欠点’を補い合うのだ。

日本の役目 :技術の提供と働き手の受け入れと老人の移住
相手国の役目:技術の受け入れと働き手の提供と老人の受け入れ

これで、日本の年金問題は98%解決する。日本の老人も一生をもっと楽しく生き生きと過ごせるし、相手国の若者も技術の習得がた易くなり自国のGDPに貢献でき両国の間の紛争も見事に解消出来る。

一人の日本人の‘老人’(65歳)の場合について例を示せば次のようになる。

日本いては‘仕事が無い’。‘姉妹国家協定’制度に基づいて相手国へ移住すれば、‘仕事がある’。
その仕事の内容:a) 相手国への技術提供・技術指導。b) 相手国の若者へ‘日本語’の伝授。

その国の物価が、日本の 1/5~1/10 であれば、少ない年金で生活は十分。例えば、年金が10万円/月だとすれば、日本での月々50万円~100万円の生活と同じ豊かさが約束されることになる。

そして、相手国が年中温暖な気候であれば、老人にとっては絶好の住みかとなるに違いない。更に、‘技術’を教え、‘得意の’日本語を現地の若者に教えるのだ。こんなに素晴しい‘生きがい’はそんなに無い。

一方、相手国の若者(30歳)の場合本国である程度の資格を取って更に高度な資格を取得し高給与を目指すための就職が日本で出来る。日本で税金は払っても残りを本国へ送金出来る。技術の習得と収入増そして日本国の税金像に貢献出来る。

近年、看護・介護問題が大きな話題となっている。日本国の或いは社団法人・日本看護協会の意見としては、

我が国として外国人労働者の受け入れを認めてこなかった分野について、二国間の協定に基づき、公的な枠組みで特例的に受け入れを行うものであり、看護・介護分野における労働力不足への対応のために行うものではない。http://www.nurse.or.jp/home/opinion/press/2008pdf/0617-4.pdf


として、頑なな意地を貫きとおしておられるのは、技術や意識維持・高揚のためには必要かもしれない。「量より質」は現実の一般論として必要なのだろう。しかし、「量が質に転換する」ことだってあり得るのだ!今度の東日本大震災の事を注意深く検討して見れば容易に理解出来ることだ。人数の多さ(量)もこんな場合は大いなる助け(質)となると言う訳だ。

そんな訳で、全ての問題解決に日本国内だけでの解決を守り抜く事は無い。もっと地球は一つ、の大らかさがあっていいし、お互いのためには先ず相手の都合を受け入れることから始めることだ。

国家試験を合格してからだ!と言って、試験問題を日本人にも難しい、日常全く必要のない困難なものにする‘意地悪’とは情けない!「もしものことがあったら命にかかわる問題だから」で逃げようとする根性は本当に両国民のためになるのだろうか? 今の厚生労働省にも知恵者はいないと見える。或いはいるのに彼等は干されているのだろうか?

さて、相手国とは?

これまでの説明で大凡の見当は着いたと思われるが、相手国とは、インドネシアフィリピンである。

インドネシア共和国
インドネシア共和国 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/indonesia/data.html

フィリピン共和国
フィリピン共和国 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/philippines/index.html

両国とも人口は莫大である。それぞれの人口は、

インドネシア共和国:約2億4,000万人
フィリピン共和国  :約   9,500万人

働き手の若者が沢山いる。

日本政府は早く両国と‘姉妹国家協定’を結んで、両国に一大‘研修センター’を設立し早急に国内受け入れの教育指導を開始すべきである。それと並行して、日本人の‘シルバー’と施策として、受け入れ若者の半数の日本人シルバーを移住させるための準備に掛かるべきである。

そりゃあ、人種が違う事や生活習慣の違いから、そう簡単には満足がいく‘制度’には直ぐにはならないだろう。
ブラジルへの移民、アメリカへの移民、満洲への移動と言う‘つらい経験’をしてきたが、根本的に違うのはお判りのように単なる働き手としての移住ではない。

相手国の働き手としての若者も‘高度な技術者’として活躍出来ると言うメリットがある。



インドネシアで通訳として活躍をしておられ、現地でインドネシア人の奥様とその子供達や親戚と大家族で生活されておられる日本人の方がおられる。NHKのラジオ深夜便に出演された。確か‘奥さん’という名前だった。

(調査の結果:3月16日深夜(17日朝)「インドネシア・西ジャワ州チカラン」 奥信行氏 だった)


インドネシアはご承知の通り、第二次大戦では日本が迷惑をお掛けした国の一つである。

奥信行氏の話の内容は次のようだった。

① インドネシアでは‘税金’の重さを感じたことが無い

② 大企業が国営なので、利益が国の予算として使われているからではないか?

③ 先般も自宅の(固定資産?)税を支払ったが、(年間?)7,000ルピアだった。<換算率:113であるから
7,000ルピアは約62円。ただし、物価指数を考慮すれば、日本円で620円位と思えば良いのではないか?‘昼食’程度の出費だったそうだ>

④ 国営会社に勤めていない人達には、‘年金’という概念が無い

⑤ 大家族で生活する体制であれば、子供達に‘投資’がしてあるし、子供達はそれを自覚しているので‘老人’を養っていくことは‘義務’と言うより‘権利’とさえ思っている。

⑥ また‘子供’の定義は、従兄弟、再従兄弟までもに及ぶのであって、彼らが‘共通の親’として親を面倒みる習慣となってしまっているから、‘年金’など必要ない。

⑦ 自分の家族の場合、奥さんの母親とその姑との確執があって‘別居’騒ぎまであったようだが、それでも姑の面倒を見ることに何ら躊躇はなかったという。

⑧ インドネシアに原発は必要ない。大自然を利用した水力発電があるからだ。

深夜便を寝ぼけ頭で聞いた結果だから、ひょっとすると奥さんの仰せと違うかもしれないが・・・。

奥信行さんは、しみじみと言っておられた。
インドネシアに住みついて本当に良かったと。
こころの安定感があると。

私も20年前、インドネシア共和国へお邪魔したことがある。ジャカルタからバンドンへ行った。
バンドンは、標高700mのところにあり、避暑地として有名であり日本で言えば軽井沢に当たる。オランダが支配していた時代には首都機能を移す試みがなされたそうで、今でもその名残があると言う。我々が関連する会議もバンドンで開かれた。

バンドン市内
バンドン・ムルデカ通り http://bandung40142.web.fc2.com/bandung/merdeka/merdeka.htm


年金問題の本質は、どうやら‘核家族’という‘忌まわしい’習慣が生んだ‘悲劇’ と言っても過言ではない。

web で奥信行さんを調べて見た。あった、あった!

インドネシアでも有名な方らしく、大活躍をされているようだ。
写真もあるが、無断転載はお断りだとの事だから掲載出来ない。

奥信行さんのイラスト
http://twitter.com/#!/okunobuyuki

ブログ:http://komunikasiij.web.fc2.com/ を拝見すると、「ISSI」(INDUSTRIAL SUPPORT SERVICES INDONESIA)を自ら立ち上げられたという。そして今現在ISSI企業研修センターの所長をされている。

「ISSI」のブログに『‘ISSI’の目指すもの』として、次のような文章(抜粋)が載せられている。

どうして天然資源の豊富なインドネシアの輸入が大きくなるのか。その一
つの原因は技術を必要とする付加価値の高い分野を外国に頼っているからで
ある。原材料をそのまま輸出し、一次加工されたものを輸入し、組み立てて
再輸出する。これが現在のインドネシアにおける産業のパターンである。こ
の流れの中で一番付加価値の高いのは一次加工であり、この一次加工の分野
で技術が要求される。
 逆に言うならば、一時加工を自力で行う能力があれば付加価値の高い分
野を外国に任せなくて済むということになる。「一次加工を自力で行う能力」
を高めることがルピアの価値を高め、物価上昇や森林破壊に対処する一つの
大きな努力であると確信する。
 現在、日本では「一次加工の能力」を持った多くの技術者が定年を向かえ
ている。その技術者の中には何らかの形で世界に貢献したいと思っている人
も少なくない。そのような人たちにインドネシアで「一次加工の能力」を高
める為の指導をしてもらうことができればお互いに利益をもたらすことがで
きる。

 ルピアの価値を高める為のもう一つの道がある。それは投資の拡大だ。日
本企業がインドネシアに進出するに当たっていくつかの問題がある。インド
ネシアの法的整備、インドネシア人作業者のレベル、コミュニケーションと
いったものだ。この問題に対処することができれば更に投資を拡大し、ルピ
アの価値を高めることができると考える。
 以上のような考え方からインドネシアの産業を発展させるべく、ISSI はソ
フト面、ハード面を含めた以下の活動を目指していく
A.  ソフト面
1. 日本人技術者がインドネシア技術者を養成するための支援、基盤作り
2. インドネシア人労働者スキルアップの為の支援
3. 将来、インドネシアの産業を発展させる人材の育成
4. インドネシア人に対する日本語教育
5. 広告、宣伝によるインドネシア国内産業の活性化
6. インドネシア、日本間のコミュニケーション、文化交流の推進
7. インドネシア国内の日本企業に対する運営支援

B,  ハード面
1. 治具、ツール提供サービス
2. メンテナンスサービス
3. IT サービス

http://komunikasiij.web.fc2.com/VisiJPG.htm



インドネシアでは、既に何年も前から奥信行さん達の手によって‘受け入れ態勢’は出来上っているのである。

ここは一つ誰かが音頭を取らねばならないが、先ずはインドネシアと日本で‘姉妹国家協定’を結んで貰いたい。
インドネシア国の発展と日本の年金問題解決のために。

これからの高齢化社会を愉しく過ごすためには、日本人のシルバーはインドネシアやフィリピンへ行こう!

両国の気候もシルバーにとってきっと快適であるに違いない。





















[2012/03/26 19:04] | 政治と社会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
筋芽細胞(きんがさいぼう)
先般は‘ガンマナイフ’ (ガンマナイフで‘脳腫瘍’を叩け!・本ブログ・2012/3/16)で医学の進歩に驚かされた。今度は‘筋芽細胞’という正にFSの世界に紛れ込んできたような情報にワクワクさせられた。

骨格筋芽細胞の培養
細胞シート http://www.terumo.co.jp/press/2012/008.html


‘筋芽細胞’。不勉強もあって今までに聞いたこともなかった。

先ずは、新聞記事をご覧戴きたい。

細胞シートで心臓回復

太ももの筋肉培養 移植待機患者、退院へ…阪大病院

重い心臓病で心臓移植を待っていた患者に、足の筋肉の細胞をもとにシートを作っ
て心臓の周囲に張り付け、機能を回復させる治療に、大阪大病院(大阪府吹田市)
などのチームが成功した。

治療を受けた50歳代の男性は自力で歩けるようになり、20日に退院する予定。自
分の細胞を利用した治療で移植待機患者が助かったのは世界で初めて。担当して
いる同病院未来医療センター長の澤芳樹教授(心臓血管外科)は「心臓移植に代わ
る有力な選択肢になりうる」と話している。

治療は、太ももの筋肉10グラム程度を切り出し、筋肉の細胞のもとになる 「筋芽細胞」
を取り出す。これを直径4センチほどのシート状に培養したうえで、多数のシートを3
層ほどに重ねて弱った心臓の表面に張り付ける。心臓が大きくなってポンプの力が
弱る拡張型心筋症を対象にした臨床研究として昨年7月、院内の倫理審査機関で
承認された。

男性患者は2004年ごろ拡張型心筋症になり、06年1月に悪化して入院。同年2
月に補助人工心臓を付けたが、症状が重く、同年8月に日本臓器移植ネットワーク
に登録し、心臓移植を待っていた。

治療チームは、今年3月末に男性の筋芽細胞を採取し、2か月かけて25枚のシート
を培養。5月末に全身の血液を送り出す左心室を中心に張り付けた。その後、心臓
の収縮率や血液を送り出す量が急速に回復。98日後の9月5日、補助人工心臓を
外せた。現在は、ほぼ正常な状態まで機能が回復し、日常生活にはほとんど支障が
ないという。


澤教授は「シートが心筋に変化したわけではないが、弱った心筋の動きを助ける物質
がシートから出るようだ。他の心疾患や子どもにも使えるよう研究したい」と話して
いる。

(2007年12月15日 読売新聞) http://blog.goo.ne.jp/toyokoka0119/e/facac5571558d144da2a2b6a4cfdea09



第9回 - 再生医療で心疾患を克服する で当の澤 芳樹教授は以下のように述べられている。

阪大・澤 芳樹 教授

大阪大学大学院
医学系研究科
外科学講座心臓血管外科学教授
澤 芳樹 氏

骨格筋芽細胞シートによる治療。

重症心疾患の「第3の治療法」として
世界から注目を集める細胞シート治療

大阪大学大学院医学系研究科の外科学講座心臓血管外科で主任教授を務める澤芳樹氏。自ら臨床の最前線に立つかたわら、重症心疾患治療の研究に全力を尽くしている。2007年には、世界で初めて拡張型心筋症患者の心臓の機能を再生させる治療に成功。これは患者自身の脚の筋肉から採取した細胞を培養して細胞シートを作り、心臓に張りつけることで心臓の働きを再生させるという画期的な治療だ。従来の心臓移植や補助人工心臓といった治療法に加えて、重症の心臓病患者を救う、いわば「第3の治療法」として世界の注目を集めている。
http://www.keyence.co.jp/rd-site/interview/0812_01/01.jsp



筋芽細胞…筋肉の構成要素である筋繊維の元となる細胞。単核の筋芽細胞が増殖し、さらに細胞同士が融合することで筋管細胞となり、さらに筋繊維となる。

その過程では色々な注意事項があるにきまっているが、簡単に言うと次のようなことらしい。

① 心筋梗塞のような重い心臓病の患者の場合

② 本人の足の‘筋肉(骨格筋)’を手術で‘切り取る’

③ その‘骨格筋’を‘温度感応性培養皿’内で約1週間培養する

④ そうすると、‘骨格筋筋芽細胞’がシート状に成長する

⑤ その‘骨格筋筋芽細胞シート’を重ね合わせて(重層化)

⑥ 心臓の‘梗塞部位’に表面から‘貼り付け’、‘手術糸で固定する’

⑦ 術後数週間で、心臓機能が回復し始め‘データ’で確認出来るようにまでなる


以上の表現は、医学的には‘完璧ではない’に違いないが、ど素人の私には、このように理解出来た!

素晴しいではないか!

この技術は、日本が世界の最先端らしい。

手術例も沢山あるらしいし、成功の確率も極めて高いと言う。

これまで重症の心臓病に関しては、最終的には‘心臓移植’という‘ドナー待ち’の不安さがあったがこれで一挙に安心感が増した。

自己骨格筋筋芽細胞を用いた心不全治療
自己骨格筋筋芽細胞を用いた心不全治療
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/surg1/www/advanced/03_04.html

細胞シート治療
筋芽細胞の増殖と細胞シートによる治療
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/surg1/www/advanced/03_04.html

本技術の成功は、新聞記事にあるように2007年12月である。
その時から4年半が経過している。どうか地方の病院でもこの手術が簡単に受けられるようになって欲しい。

勿論今後の展開としては、「ES細胞」や「iPS細胞」などの研究とのコラボレーションも当然考えられていると言うから、日本の医療技術の進歩は世界の患者を救うために大きな貢献をすることは間違いがない。誰もが指摘するように、政府はもっと財政的な支援をすべきであろう。

医学の進歩に喝采をお送りしたい!






















[2012/03/24 07:47] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
私の新・花粉症対策
もう40~50年もの間、毎年春になると‘花粉症’に悩まされ続けている。10年ほど前、‘アロマセラピー’で治った時期があったが、これも完治癒ではなく2~3年ほどは良かったが、またぶり返した。

花粉症の辛さ
http://mizu-orbs.jp/

今年は、スギ花粉の量が例年になく少ないと言うし、この‘寒さ’でそんなに飛んでいないらしくそれ程の被害はないようだが、やはり何かの対策を打ちたかった。

数日前、たまたま別の買い物をするために立ち寄った医療品量販店で‘いいものを見つけた!’お値段も手ごろである。

画像-2 892
画像-2 892 posted by (C)mobaradesu

自分で撮った写真では少々判りにくいので、Web からの情報で・・。

ノーズマスクピットのメーカー説明図
http://bio-pit.com/?mode=f1

ノーズマスクピットの正しい装着法
http://item.rakuten.co.jp/kenkoudo/4560273810080-mail/

装着して今日で4日目。誠に‘快適’である!

昨日は、一寸は危険だと思っていたが、無謀にも近所の川べりへ‘つくし’を採りに行った。気象情報では、関東地方の花粉情報の図は‘真っ赤’で、多分今季最大だと言う。

ところが、ところがである。何ともない!目はたまらなく痒いが鼻は何ともない!

ご経験のある方はお判りだが、目の痒さは、鼻のむずがゆさとくしゃみの辛さからみれば月とすっぽんである。

実は、上図の‘正しい装着例’を見て欲しい。私は前から、花粉はこの図で言えば、この‘ピット’と鼻孔の入り口の間の粘膜に花粉がついて反応を起こすのだろうとばかり思っていたので、装着はこの図の‘悪い例’が正しいのではないかと‘説明文’を読むまでは直感的にそう思っていた。

どうやら、花粉はピットから奥の鼻の粘膜と反応しているようだ。これも後日確かめたいが・・・。


さて、この効果について驚いたので、この商品の‘特許’はどうなっているのか、或いはこれ以外にどんな特許申請があるのだろうかと思って、‘特許電子図書館’で調べてみた。

キーワードは、「鼻栓 鼻用マスク」で、これらのどちらかが含まれる公開公報の検索である。結果は次の通りであり、46件が検出出来た。当然キーワードを変えればもっと大量に検索できるはずである。

番号4~6の赤字で示したものがこの優れ物の‘特許公開情報’である。
出願は2009年にしてあるが‘審査請求’がなされていないと見えて未だ特許にはなっていないようだ。



特許電子図書館(IPDL)サービス一覧 - 独立行政法人 工業所有権情報 ...(http://www.inpit.go.jp/ipdl/service/


「鼻栓 鼻用マスク」が含まれる公開公報「46件」のリストを表示しています(特許:35件、実用新案:11件)。番号をクリックすると簡易表示画面が表示されます。
項番 公開番号/登録番号 発明の名称
1. 特許公開2011-078488 鼻腔内装着用の鼻腔栓
2. 特許公開2010-284563 鼻用マスクアセンブリ
3. 特許公開2010-017499 いびき及び耳鳴り防止用鼻栓
4. 特許公開2009-297508 鼻栓
5. 特許公開2009-297506 鼻栓
6. 特許公開2009-297053 鼻栓
7. 特許公開2009-183428 鼻栓
8. 特許公開2007-182445 遺体体液漏出防止装置
9. 特許公開2007-117771 遺体の直腸閉塞装置及び遺体の直腸閉塞方法
10. 特許公開2007-082951 鼻栓用キャップおよび鼻栓
11. 特許公開2006-255044 眼鏡マスク
12. 特許公開2006-187672 遺体の直腸閉塞装置及び遺体の処置装置
13. 特許公開2005-329161 遺体の体腔閉塞装置及び遺体の処置装置
14. 特許公開2005-287630 鼻フィルター
15. 特許公開2003-093530 鼻栓装着具
16. 特許公開2002-153569 鼻 栓
17. 特許公開2001-259064 悪臭防止用鼻栓付きマスク
18. 特許公開2001-025512 緊急避難用具
19. 特許公開2001-000547 特に睡眠無呼吸を治療する呼吸補助装置
20. 特許公開平11-137702 鼻用マスク
21. 特許公開平11-137701 鼻用マスク
22. 特許公開平10-324635 ウイルス性及び各種アレルギー性鼻炎・皮ふ炎の治療薬としての抗鼻炎剤・抗アレルギー剤
23. 特許公開平10-076021 使い捨て型鼻用殺菌消臭芳香マスク
24. 特許公開平09-239047 鼻腔内装着用鼻栓
25. 特許公開平08-142985 フリ-ハンド耳ぬき部材
26. 特許公表2011-524781 耳に対し刺激信号を創出する為の耳刺激装置
27. 特許公表2011-524780 鼻に対し刺激信号を創出する為の鼻刺激装置
28. 特許公表2011-523425 素早く濡れる親水コロイド含有材料、その製造方法及びその使用
29. 特許公表2009-535338 汚染因子、体液または他の実体の動きに影響を及ぼし、そして/あるいは他の生理学的状態に影響を及ぼすための組成物および方法
30. 特許公表2008-511217 鼻骨伝導式無線通信伝送装置
31. 特許公表2006-518230 鼻用マスクアセンブリ
32. 特許公表平10-509887 ガス供給マスク
33. WO2006/043306 体腔封止部材およびその製造方法、並びに遺体の処置装置
34. WO2004/093540 遺体体液漏出防止装置
35. WO03/097168 鼻マスク
36. 実用新案公開平07-007681 排出穴付鼻栓
37. 実用新案公開平05-051364 鼻栓マスク
38. 登録実用新案第3142912号 洋座兼用食卓
39. 登録実用新案第3140300号 鼻用マスク
40. 登録実用新案第3119003号 鼻用マスク
41. 登録実用新案第3115927号 マスク補助の為の簡易鼻栓
42. 登録実用新案第3083280号 通気型鼻栓
43. 登録実用新案第3059792号 エアーフィルタ付き差込み式鼻栓
44. 登録実用新案第3059270号 通気弁を設けたいびき防止用鼻栓
45. 登録実用新案第3052457号 鼻 栓
46. 登録実用新案第3017563号 空気浄化用鼻栓




この申請特許の内容を読んでみると、 

薄型空気清浄フィルター(3′)が、不織布で形成されたものであることを特徴とする


となっていて、フィルターの‘目の細かさ’に規定は特にない。

杉の花粉ー1
スギの花粉(SEM像) http://www.technex.co.jp/tinycafe/discovery14_08.html

杉の花粉ー2
スギの花粉(SEM像) http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/club/dennshiken/index.htm

上図の写真によると、スギ花粉の1個の直径は、杉の種類やその場所での成長具合によって大きさが異なることがあるであろうが、おおよそ 15μm 近辺と考えてよいと思われる。

さて、それでは、このピットに使われているであろう‘不織布’のキメの細かさは一体どのくらいのものか?
正確な材質等々判明してはいないが、下の写真で‘スギ花粉’がトラップされていることが判る。

フィルターで花粉が・・
トラップされた花粉 http://www.honda.co.jp/e-dream/backnum/archive/e-dream10/special3.html

マスク用不織布
リン酸カルシウムが担持されていないパルプ繊維(不織布用?)を観察したSEM写真。
http://www.ekouhou.net/

これらの証拠から、ポリプロピレンやポリエステルのフィルターであれば、スギ花粉はトラップ出来る事が判る。

どうやら私個人の場合は、この優れ物の‘ノーズマスクピット’のお陰で今後の春の生活が‘憂鬱’ではなくなったらしい!‘乾杯だ!

乾杯!イラスト
http://putiya.com/47gatu_natumaturi01.html


最後に感謝をこめて、製造販売元の宣伝をさせてもらいまっ!有難うございます!

バイオインターナショナルの広告
http://bio-pit.com/?mode=f1


















[2012/03/23 10:39] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
家事の手伝い
‘ももせいづみ’さんというコラムニストがおられる。

家事する子どもを育てよう!
~家事は大切な生きるちからです。家事ができない子どもが増えている昨今、生きるちからのある子どもを育てるために、まずは「おまかせ家事」をひとつ作って責任を持ってお任せしてみましょう。 
 http://izoomi-m.com/?page_id=6


と言っておられる。

家事手伝い
http://hidedance55.cocolog-nifty.com/hidedance/2012/03/post.html


3原則があるという。

① 一つの仕事を半分程度等お手伝いさせるのではなく、そっくり任せること。
② 時間の管理も任せること。
③ 出来なかった場合、決して怒らない・手伝わないこと。

①は、例えばご飯炊きや食後の食器洗いや風呂の掃除・沸かしなどをそっくり子供の責任でやらせる。
②は、例えば何時までにやりなさいと親が仕切らないこと。そろそろ時間かも?と言う位に止める。
③は、ご飯が炊けていなければ、「これからでも間に合う」と言ってやらせる。風呂が湧いていなければその日は入らない位に我慢をする。

どうやらそんなことらしい。

風呂掃除
http://moehiyo.blog.petitmallblog.jp/blog-entry-46.html

どうやって統計を取られたかは知らないが、東南アジアやヨーロッパでは、子供の‘一日の家事手伝い時間’は、約1.5時間なのに、日本では、0.8時間でおよそ半分という。

それが将来どんな格好で自分に或いは社会に跳ね返ってくるのかを考えると‘空恐ろしい’と仰っているようだ。

‘この頃の若い夫婦’は、
a) まな板を使わない 
b) 包丁を使わない 
c) 米を研がない という。

どんな料理を造っているのだろうか?

これもみんな‘核家族’のお陰であろう。‘核’には反対するが‘核家族’には賛成だと言うことらしい。

子供のため、子供の勉強のため、と言って子供に‘家事手伝いの時間’を与えなかった親の責任だ。その結果、ももせさんが、50年前普通であったことを今仰れば‘凄く新鮮に’聞こえてしまうから時代も変わったものである。

託児所
託児所 http://crowdwagon.com/blog/wagonr35/?p=8508

幼稚園、保育園や託児所問題だって、二世代 or 三世代一緒に暮らしておれば、多少の例外はあるにしても‘何ら問題な生じない!’場所も先生もその家庭で賄えるのに。何でこうなったのだろうか?

3世代家族
http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11032002080&GroupCD=0&no=

4世代家族
大家族 http://blog.goo.ne.jp/chairman-room/c/28649f156282accc93367a6e32d381cb

三世代同居の本
http://plaza.rakuten.co.jp/tamagawa/



幼児が親によって殺害される事件など本来存在してはならないのだ!
家事の伝いが‘注目を浴びる’なんてちゃんちゃらおかしいのだ!
コンビニの24時間営業だって本来の生活パターンでは無い筈だ!

コンビニ
http://www.bionet.jp/2008/12/conveni/


正に、文明の‘異常な’発達が人間の本来持つべき‘文化’をあらぬ方向へ向かわせている。

何時でも情報が取れる‘Web(蜘蛛の巣)’や‘クラウド(雲)’<どちらも、‘くも’という発音>のお陰で24時間体制で仕事が出来ること、これやはり間違っている。

高齢者のパソコン
http://www.shuyo.net/zaitaku_sien/H211003.html

多勢に無勢で、みんながやりだせば負けてはおれぬとばかり、‘判っているけど止められない!’

大袈裟に言えば、‘この先人類は何を目指してどうしようというのか?’そんな疑問今のうちに持っていないとやはり大変なことになりそう。



















[2012/03/22 01:36] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
失敗と成功
私の友人に 「自分は絶対に失敗しない!何故なら成功するまでやるから・・。」 と言う人が何人かいる。

失敗と成功
http://www.zeirishi-tokyo.jp/kaisha-setsuritu/novel/novel_kigyo_top.html


それはそれで、‘一見’論理的には成り立っている様に思われる。

しかし、この‘失敗と成功’の問題は、考え方によっては‘様々な議論’を呼んで面白い。

民主党政権について、これまでの‘評価’も二つ(三つ?)に分かれる。

 ① 民主党の肩を持つ人達:やってます。検討中です。まだ‘失敗した’訳ではありません。

 ② 民主党に批判的な人達:マニフェストの重要な部分の実行はほとんど行われておらず完全に‘失敗である’。

 ③ 無関心な人 and/or 客観的な人達:どちらとも言えない。

その時点時点で‘失敗’、‘成功’を評価しないと失敗だとか成功だとかは言えない事を前提にしての議論なのにその‘方法論’or ‘使い方’の定義を無視して議論するとなると、その時点で‘議論の意味’が亡くなってしまう。

TVタックル_convert_20120321153803
人気TV番組 http://www.shinohara21.com/blog/archives/2006/10/tv.html

それに気付かずに‘延々と主張し続ける国会議員や評論家等々の議論’をTVで拝見していると、TV局側が‘仕切人’の選択を間違っているとしか思えない。ただし、TV局は、実はよ~く知っていて、「偉いと言われている人達って、実はまあこんなに‘間抜け’なのですよ!」ということを全国民に知らせているのかも知れない。それならそれで、両方組を‘カチンと’戒める人物が出てきて最後に‘仕切り’をして頂かないと国民はうろうろするばかりである。

そんな訳で、最初の「自分は絶対に失敗しない!何故なら成功するまでやるから・・。」の中身を検証すると、「成功するまでは‘全て失敗’していることになる」から、前半の‘自分は絶対に失敗しない’の表現は‘矛盾’していることになる。

‘失敗は成功のもと’ということわざに当てはめてみればよ~く判る。成功したのは、実は‘数々の失敗’があったからであって、それなしに‘成功’はあり得ない!と教えているのだ。

反対に、そのアナロジーからすると‘成功は失敗のもと’とも言えるのではないか?! 成功だ、成功だ!と浮かれているときっと失敗するぞ!ということわざがあってもいい。

それが理解出来たら、次の式が成立する事に気づく。

    失敗=成功 そして 成功=失敗

言葉で表現すれば、「失敗は成功であり、成功は失敗である」 となる。

そんなことある?!という人は議論の意味が判っていない。

次の故事・ことわざもよ~く味わう必要がある。

人間万事塞翁が馬
【読み】 にんげんばんじさいおうがうま
【意味】 人間万事塞翁が馬とは、人生における幸不幸は予測しがたいということ。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえ。
【人間万事塞翁が馬の解説】
【注釈】 昔、中国北方の塞(とりで)近くに住む占いの巧みな老人(塞翁)の馬が、胡の地方に逃げ、人々が気の毒がると、老人は「そのうちに福が来る」と言った。
やがて、その馬は胡の駿馬を連れて戻ってきた。
人々が祝うと、今度は「これは不幸の元になるだろう」と言った。
すると胡の馬に乗った老人の息子は、落馬して足の骨を折ってしまった。
人々がそれを見舞うと、老人は「これが幸福の基になるだろう」と言った。
一年後、胡軍が攻め込んできて戦争となり若者たちはほとんどが戦死した。
しかし足を折った老人の息子は、兵役を免れたため、戦死しなくて済んだという故事に基づく。
単に「塞翁が馬」ともいう。
「人間」は「じんかん」とも読む
【出典】 『准南子』人間訓
【注意】 「が」は所有を表す格助詞だが、「塞翁の馬」とはいわない。
【類義】 禍福は糾える縄の如し/沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり
【対義】 -
【英語】 Joy and sorrow are today and tomorrow.(今日の喜び明日は悲しみ)
A joyful evening may follow a sorrowful morning.(悲しみの朝の後には喜びの夕べが訪れる)
【用例】 「就職試験に落ちたからと言って落胆する必要はない。人間塞翁が馬というだろう?」
http://kotowaza-allguide.com/ni/saiougauma.html


「人間万事塞翁が馬」の‘人間’の‘読みかた’についても議論がある。


「人間」の読みは‘にんげん’ですかそれとも‘じんかん’ですか?の問の答え:元々の慣用句は「塞翁が馬」です。出典は故事「淮南子(えなんじ)-人間訓(じんかんくん)」ですから、正しいのは後者(じんかん)です。
でも大部分の慣用句辞典等では前者で記載されていますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139638063



‘人間’

意味
ひと。人類。霊長類ヒト科ヒト。ホモ・サピエンス。
人格。人間性。
(「じんかん」と呼んで)人の住む世界。
仏教用語で「世の中、人の世」の意。江戸期に「人」の意が加わる。仏教用語であるため、「にんげん」(呉音)と読むのが慣例であるが、世間一般では「じんかん」(漢音)で「世の中」の意と限定する逆転現象が生じている。「にんげん」で人、「じんかん」で世の中と使い分けなければならない明確な理由はない。単なる通例である。
漢詩で用いる場合は、「人」の意では使われない。
用例
『人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり、ひとたび生を得て、滅せぬ者の有るべきか』(幸若舞「敦盛」) ※下天は天界の最下層。下天の一日は人間界の五十年にあたる。歌の成立時期から「人の世」と限定されるが、普通「にんげん」と読む。
人間至る所青山あり(死に場所はそこら中にある、広い世界に出よ)
人間万事塞翁が馬(禍わざわい か 幸福 かは、予測できない)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6



また一つしくじったー2
http://blog.livedoor.jp/engineerjpmaster/tag/%E7%BE%A4%E7%94%9F%E6%B5%B7


結論から言えば、‘人間社会’(=じんかん)に住んでいる以上、‘失敗’にも‘成功’にも一喜一憂ばかりしてはいけない! or する必要もない! ということになる。

或いは、‘失敗’も‘成功’も‘同じ価値’なのだ!と早く悟って、どちらも‘楽しめ’というメッセージなのか?

これでいいのだ!
http://cockand3chicks.blog104.fc2.com/blog-category-0.html

人間万事塞翁が馬の中国版
塞翁、馬を失う、焉(いずく)んぞ、福に非(あら)ざるを知らん・・・と読む。
http://blog.livedoor.jp/subway_01/archives/2008-10.html

では、何をやってもいいということなのだろうか?
それは違う!何時まで経っても‘諦めるな!’という意味である。
そして、‘何時でも驕るなかれ!’という意味でもある。

水は低いところに・・・
http://ichidohayarihe-ojj.blog.so-net.ne.jp/archive/c5319-1





















[2012/03/21 13:26] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
日馬富士と宇崎竜童
日馬富士と宇崎竜童、この二人似てると思いませんか?

WEBは色々なデータを引き出す事が出来て‘大変おもろい’事はご承知の通りである。
次のようなタイトルの資料がある。

title.gif

http://sokkuri.net/vote1/%E5%AE%87%E5%B4%8E%E7%AB%9C%E
7%AB%A5/%E6%97%A5%E9%A6%AC%E5%AF%8C%E5%A3%AB?


これは、個人が投票出来て直ぐに意思が‘反映できる’ようになっている‘優れもの’である。

そのデータによると、『日馬富士と宇崎竜童』そっくり率:68% と出てくる。えっ!そんなに低いの?!

日馬富士新宇崎竜童
写真左:日馬富士 写真右:宇崎竜童
(写真左)http://blog.livedoor.jp/momimoki4617/archives/2011-07.html
(写真右)http://matome.naver.jp/odai/2126664361435340901

① まゆ毛の大きさ・太さは全く同じ!
② 目の大きさ・瞳の大きさも同じ!
③ 鼻の大きさも高さも一緒!
④ 口の大きさと唇の厚さ、これまた同じ!

私は、このお二人の‘DNA’は同じではないかなとさえ思っている。

似てる・似てないの判断に大きく影響するのは、その人達の‘表情’であるが、お二人とも‘斯界を背負って立つ’人達だから、‘繊細で豪快’なところといい、その自信が顔に溢れていて一層酷似の表情となって現れる。

写真で違う所と言えば、‘頭髪と口ひげ’であるが、これは日馬富士が力士である以上変えようがない。従って頭髪は仕方がないとしても‘口ひげ’は宇崎竜童に剃って貰えば良いかもしれない。しかし、彼の‘口ひげなしの顔’なんてやはり見たくもない。

同じ顔が3人いると言うが、このお二人の他のもう一人を是非探してみたい。それと並行して自分自身のそっくりさん二人の探しも面白いかもしれない。

こうやってみんな3人組が手お取り合って協力すれば、案外面白い社会連携が起こるかも知れない。

人物の顔に簡単に‘口ひげ’を生やしたり、消したりすることが出来るソフトは必ずあるに違いないから、少し練習して見てまた我がブログに登場願うこととしたい。

因みに、この‘soKKuri?'で公表されているそっくりさんベスト10は以下の通りである。

1位 85% 21878票 3790票 マツコ・デラックス と 宝富士
2位 80% 3088票 758票 武蔵丸 と 西郷隆盛
3位 80% 10304票 2560票 桑田佳祐 と 長門裕之
4位 80% 9195票 2299票 井上和香 と 野沢和香 くろちゃん
5位 80% 9772票 2458票 フランケンシュタイン と 岡田克也 ?
6位 80% 83票 21票 村松有人 ? と 松平健
7位 80% 122票 31票 井上裕介 ? と 浜野謙太 ?
8位 80% 920票 234票 大槻ケンヂ と 袴田吉彦
9位 80% 1289票 328票 博多華丸 と 川平慈英
10位 80% 1517票 386票 松嶋尚美 ? と 菊地凛子


第1位に選ばれているマツコ・デラックスと宝富士の比較写真をど~ぞ!

マツコデラックスと宝富士
第1位マツコ・デラックスと宝富士 http://donicchi.jp.msn.com/opinion/20110701_14.aspx

第5位がこれまで気付かなかったが、極めて面白い!当の岡田副総理はこのことをご存じなのだろうか?

フランケンシュタインと岡田克也
第5位 http://tomotaroukun.blog116.fc2.com/blog-entry-592.html



















[2012/03/20 11:30] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
八味地黄丸の効能
70歳を過ぎてから、やはり‘歳を感じる’ようになって来た。特に、‘どことかが悪い’とか、‘00の運動は出来ない’などとは思わないが、‘歳相応’のこと以外に‘見栄を張る’事はしないようにしている。しかし、朝起きる時に手の‘関節’が‘直接’痛い事が偶にある。

老人病イラスト
http://www.halph.gr.jp/goods/kan337.html


先般、NHKのTV番組を見ていたら、『‘八味地黄丸’が効く』 という解説があったので、一寸吃驚した。何故かと言うと‘八味地黄丸’は‘固有名詞’とばかり思い込んでいたからだ。NHKという所は、‘変な所に気を回し過ぎる’傾向にある。それは『今夜も生でさだまさし』を見たらよ~く判る。

さだまさし
NHK『今夜も生でさだまさし』
http://nozawa22.cocolog-nifty.com/nozawa22/cat6912425/index.html

さだまさしさんが、少しでも固有名詞で製造メーカー名など言おうものなら直ぐに上の写真のようなカードを持たされる。さだまさしさんは、少々頭に来ながらも‘ぶつぶつ’言ってごまかすパターンを繰り返す。

そんな訳で、NHKの番組の中で、東京医科大学の先生(だったと思う)が、『八味地黄丸』と言われた時には驚いた、という訳である。しかし、
http://www.
sanwashoyaku.co.jp/products/upload_docs/%E5%85
%AB%E5%91%B3%E5%9C%B0%E9%BB%84%E4%B8%B8%E6%96%99.pdf

によれば、以下のように記述されているので、どうやら‘固有名詞’ではないらしい。



2011年5月改訂(第1版) 日本標準商品分類番号 875200
医 薬 品 イ ン タ ビュ ー フォ ー ム
日本病院薬剤師会の IF 記載要領 2008 に準拠して作成
漢 方 製 剤
劇 薬
三 和 八 味 地 黄 丸 料 エキス 細粒
(ハ チ ミ ジ オ ウ ガ ンリョ ウ)
Sanwa Hachimijioganryo Extract Fine Granule
(S-04)
剤 形 細粒剤
製 剤 の 規 制 区 分 劇薬
規 格 ・ 含 量 (組 成 )
[組成]
本品 1 日量(9g)中、下記の日局八味地黄丸エキス 6.0gを含有する。
日局 ジ オ ウ 5.0g 日局 ブ ク リ ョ ウ 3.0g
日局 サ ン シ ュ ユ 3.0g 日局 ボ タ ン ピ 3.0g
日局 サ ン ヤ ク 3.0g 日局 ケ イ ヒ 1.0g
日局 タ ク シ ャ 3.0g 日局 加 工 ブ シ 1.0g
一 般 名
和名:八味地黄丸料(ハチミジオウガンリョウ)
洋名:hachimijioganryo

製造・輸入承認年月日
薬 価 基 準 収 載・
発 売 年 月 日
製 造 販 売 承 認 年 月 日 :1986年 7月18日
薬 価 基 準 収 載 年 月 日 :1986年10月30日
発 売 年 月 日 :1986年11月 1日
開発・製造・輸入・発
売・提携・販売会社名
製造販売元 : 三 和 生 薬 株 式 会 社
医薬情報担当者の連絡先・
電話番号・FAX 番号
問 い 合 わ せ 窓 口
三和生薬株式会社 学術情報課
TEL 03-3834-2175 FAX 03-3834-5294
本 IF は 2011 年 4 月改訂(第5 版)の添付文書の記載に基づき作成した。
最新の添付文書情報は、医薬品医療機器情報提供ホームページ http://www.info.pmda.go.jp にてご確認く
ださい。



引用文献に記載のある通り、一般名として‘八味地黄丸料’(洋名もローマ字)とあるから‘普通名詞’である事に間違いない。

しかし、名前は普通名詞であるからそれはそれで良いが、‘劇薬’とある。
‘加工ブシ’がどうやら‘トリカブト’の根が原料らしい。

漢方ではトリカブト属の塊根を附子(ぶし)と称して薬用にする。(中略)しかし、毒性が強いため、附子をそのまま生薬として用いることはほとんどなく、修治と呼ばれる弱毒処理が行われる[7]。炮附子は苦汁につけ込んだ後、加熱処理したもの。加工附子や修治附子は、オートクレーブ法を使って加圧加熱処理をしたもの。 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E
3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88



我々の時代の人間は、‘トリカブト’と聞けば直ぐに‘あの事件’を思いだす。

<トリカブト保険金殺人事件>
 1986年5月20日、沖縄旅行中の神谷力被告(46)と三度目の妻であるA子さんは、A子さんが半年前まで池袋のクラブで働いていたホステス時代の仲間3人を那覇空港に出迎えた。神谷被告は急用があると空港に残り、女性陣は予定どおり石垣島行きの飛行機に乗った。島に着いた正午過ぎ、A子さんは多量の発汗、悪寒、手足麻痺で苦しみ、3時に死亡した。死因は心筋梗塞とされた。
 1991年、神谷被告は別の横領容疑で警察に逮捕されたが、その取調中にA子さんの変死事件が浮上した。A子さんは神谷被告を受取人として1億8500万円の生命保険金に入っていた。死亡後、神谷被告は保険金を請求したが、死因に不審を抱いた保険会社は支払いを保留。神谷被告は訴訟を起こすものの、取り下げていた。同年7月1日、警察は殺人と詐欺未遂で再逮捕した。証拠らしい証拠はなかったが、A子さんの検視医が不審を抱いて心臓や血液を保存しており、血液からトリカブト毒、さらにフグ毒が検出された。
 神谷被告は全てを否認しアリバイを主張。さらにトリカブト毒の即効性により自分に殺害は不可能であると主張した。状況証拠はあるが、直接証拠はない事件である。一審・東京地裁は、被告がトリカブトを大量に購入していたことや、妻に1億8500万円の保険をかけていた事実などを積み重ねて有罪と判断。二審・東京高裁も一審の結論を支持し、被告の控訴を棄却していた。2002年2月21日、最高裁は神谷被告の上告を棄却、無期懲役が確定した。
http://www.geocities.jp/hyouhakudanna/non/non8690.html



兎に角、‘薬は大量に服用してはならぬ’と言われる。効き目のあるものは、いわゆる‘毒性’のあるものと思っていなければならない。お酒だってそうだし、肉だって大量に食べれば特に日本人のように‘腸の長い’人種にとっては‘毒性’が腸の中で生まれると言うから、何でも‘適量’がよろしい。

hachimijiougan.jpg
八味地黄丸の構成生薬と1日分の重量 
http://www.kigusuri.com/kampo-care/001-3.html


ただ、この‘適量’の解釈は、残念ながら‘自分自身で’勝手にやってしまうことになるのが普通であるから要注意!

‘八味地黄丸’も是非指示通りの適量を!

広告のコピー(ご参考までに)

八味地黄丸 
http://item.rakuten.co.jp/energyplus/4987045108617-kra/

【税込4,200円以上で送料無料!】
オシッコに時間がかかる
夜中にトイレに起きる
こんな方に!
カネボウ(クラシエ)
八味地黄丸A(はちみじおうがん) 360錠 30日分 【第2類医薬品】 錠剤【YDKG-kj】【Be_3/4_1】

商品番号 4987045108617-kra
希望小売価格 5,250円 (税込)
特別価格 2,550円 (税込) 送料別




















[2012/03/19 01:05] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
梅に鶯
今年の春は全国的に異常な寒さで、本日(2012年03月18日)我が家の玄関前の梅(お隣様の敷地内)がやっと8分咲きにまでなった。房総半島・茂原市でも約一カ月遅れである。

画像-2 826
画像-2 826 posted by (C)mobaradesu

そして、外では、午前6時50分現在、やっと10日程前から鳴き始めていた‘鶯’の声が一分間に平均32回(10分間の平均)聞こえるまでに‘頻繁’になった。我が家のこの辺は、外房線の最寄駅から直線距離で東に向かって約5km離れている。そして、海岸線まで直線距離でやはり約5kmの位置にある。見渡すばかりの田んぼの中に一寸した‘森’があり、どうやら毎年春になるとその森に鶯がやって来るらしい。

‘やって来るらしい’というのは、‘鶯’の生態学を全く知らない為、ひょっとするとその森に鶯は夏から冬の間ず~と‘鳴かないで’巣に居るのかもしれないと思うからである。

そんな静かな環境だから、100m離れた‘人声’は、内容までは正確には判らないまでも雰囲気で何を言っているかは判る。従って、鳥の‘甲高い声’は、多分半径3~400mの範囲からの鶯の声に違いない。鶯の‘習性’として、多分‘己のテリトリー’を主張したいために近所の森の鶯が鳴くとその後直ぐに鳴き返すからではないかと思っている。それが朝の彼らの朝食前の時間帯(?)(朝の7:00前後15分位が最も頻繁に聞こえる)ではないかと思っている。
いずれもやはり‘鶯の生態学’をきちんと調査してからでないとハッキリとしたことは言えない。

この‘鶯の生態学’については、後日調査して見たいと思っている。


梅に目白
梅に‘めじろ’ http://gunpen.mo-blog.jp/kesemoi/2007/02/post_6a91.html

‘梅に鶯’の写真にはこういう写真が多いが、この作者の方はちゃんと‘梅に目白’と但し書きを付けておられる。流石である。


さて、生態学はそれはそれとして、‘梅に鶯’に関する‘解説’には、‘怪説’が沢山あることは以前から聞かされていたが、次のHPには、丹念に調査された結果が‘明確’に記されている。



梅に鶯の名解説ブログ・タイトル
http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/index.html

こんな素晴らしい、本当の‘解説’には最近滅多に遭遇しない。孫引きの塊と偏見だらけの‘怪説’にはうんざりさせられているので、嬉しい限りである。‘やんやの喝采’を送りたい!あらゆる角度からの検討(健闘?)がなされており、読む人を完全に納得させる説得力がある。お見事である。

このHPのタイトルが、また‘泣かせる’ではないか!

     平群(へぐり)の里の侘び住まい

地図付きである。昔から、‘00や 根岸の里の 侘び住まい’とすれば‘優れた俳句’になると言うが、正にその現代版であろう。‘根岸’よりも‘平群’の方が歴史の重みがあるようで‘品と重さ’がある。

私も真似しようと思うが‘千沢の里の 侘び住まい’では‘字余り’になるし、‘白子の里の 侘び住まい’では‘迫力’がない。

    ‘名月や 平群の里の 侘び住まい’
    ‘菜の花や 平群の里の 侘び住まい’
    ‘鈴虫や 平群の里の 侘び住まい’
    ‘初雪や 平群の里の 侘び住まい’

いくらでも出来る。(実は、よくよ~くHPを拝見したら、‘詫び住まいってなあに’の項目があって、これも‘解説’してあることを発見!)

そんな悠々自適をされておられるのであろうか?論調は高貴で正統派である。文学者というよりむしろ‘理科系の論文’を書かれて‘いた’(今も?)学者の方のように思える。

さて、その‘梅に鶯’の‘解説’とは、

特別企画   梅に鶯 鶯色 うぐいす色はメジロの色? 花札の鶯


ウグイス考:鶯色、 梅に鶯 
ウグイスをよく知らない人はウグイスはうぐいす色だと思っています。ウグイスをよく知っている人の中にはウグイスはうぐいす色をしていないと言う人もいます。
とウグイスのページで述べましたが、それはインターネットや書物でウグイスを調べたときの記事の内容や、記述から受けた印象です。ウグイスをよく知らない人がウグイスはうぐいす色だと思っていることはごく自然なことですが、ウグイスをよく知っている人がウグイスはうぐいす色をしていないと言うのはなぜでしょう。さらには「梅に鶯」というのは梅に来たメジロをウグイスと見誤ったからで、「梅にうぐいす」というのは間違いである、とまで書いている人もあります。そして、昔の人が梅に来たメジロをウグイスだと間違えたためにメジロの色を鶯色と言うようになった、と言う解説まであります。本当にそうでしょうか?
「梅に鶯」は本当は「梅に目白」です、とこともなげにいう人は、ものを書くに当たって  考えない、確かめない、調べない
でどこかで見たことをそのまま受け売りするタイプのようです
。でも、そのような人達がとても多いのです。
以下、本当にそうなのか私なりに検証してみました。


で、始まる‘解説’は、次の通りである。

ウグイス考 うぐいす色(鶯色)の怪



うぐいす色(鶯色)の怪 うぐいす色(鶯色)の歴史(1)
「梅に鶯」は本当は「梅に目白」? うぐいす色(鶯色)の歴史(2)
花札の鶯 うぐいす色(鶯色)の歴史(3)
古代の鶯 うぐいす色(鶯色)の歴史(4)



「梅に鶯」----梅にウグイスが来るという意味ではない----辞書を引きましょう

「梅に鶯(うぐいす)」は間違いだ、あるいは「梅に鶯」は本当は「梅に目白」だと言う人は、まず第一に「梅に鶯」の意味を誤解しています。
「梅に鶯」というのは梅にウグイスが来ると言う意味ではないのです。二つのものが調和したり似合ったりすることのたとえなのです。梅は春を待つ人々に咲きかけ、春告鳥とも言われるウグイスは春の訪れを歌い共に親しまれました。この二者を取り合わせることはこの上もなく春の訪れを盛り上げてくれます。和歌や絵画に好んで取り上げたのは梅にウグイスがよく来るからではありません。日本人の早春のイメージであり理想であり文化なのです。
「梅に鶯」は辞書にも載っている意味の定まった言葉です。取り合わせが良い二つのもの、美しく調和するもの、と言う例えの成句です。成句、つまり決まりきった言い回しなので、それが間違いと言っても始まらないのです。「猫に小判」も成句です。猫にはやっぱり銀のスプーンだろうと言ってみたところでそれは漫才ネタのレベルになってしまいます。
「梅に鶯」、この例えは、単に併せておくとよいとか並べておくと縁起がいいというより、もっと憧れに満ちた強い想いが込められているのです。
   <梅とウグイス、早春を代表する二大スター、夢のコラボ>
今風に言えばそのような気持ちを込めて私達の祖先は梅と鶯を取り合わせることはすばらしいと思ったのです。滅多にない事だからこそ憧れたのです。
一方、「梅に目白」の光景は、メジロがいる地域では梅が咲いている季節の日常的光景です。その気になれば毎年めぐり合えます。美しい光景ですが憧れの的になるほど大げさなことではありません。
結局、「梅に鶯」は間違いだと言う人はそのたとえの成り立ちを思いやらず、梅にはどんな鳥が来るか、あるいはウグイスはどんな所を好むかという観点で解釈していたのです。
「梅に鶯」と言うが梅に鶯がとまっているのを見たことがない。
これは「梅にメジロ」の間違いである。
このように日本語を理解している人は下のたとえ話の誤解あるいは無理解をお読み下さい



上記は、本‘解説’のほんの一部である。

そして、‘鶯の色’とは?

uguisukou_u1 (1)鶯uguisukou_m1 目白
写真:左が‘うぐいす’、右が‘めじろ’です。

鶯色はウグイスの背の色ですが、ウグイスを飼うことが禁じられている現在、管理人はその色を写真に撮ることが容易ではありません。
上記のウグイス写真は 東京医科歯科大学 生物学教室和田研究室のご厚意により掲載の許可をいただきました。(ウグイス写真の著作権は和田研究室にあります)


全部をお読みになりたい方は、是非是非「平群の里の詫び住まい」というHP(http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/index.html)をご覧下さい。‘大作’です。

そんな訳で、鶯と目白の‘色の違い’や‘習性の違い’、それに‘素人(アマチュア)と玄人(プロ)の違い’がハッキリとした。

どうやら、我々素人が‘ウグイス色’と思っている‘色’は、ウグイス色ではなく、‘メジロ色’なのだ!




















[2012/03/18 12:13] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
自治会のバス旅行
千葉県茂原市の一自治会が東京へのバス旅行を企画した。 我が家が16年半前に引っ越してきて初めての大きなイベントである。自治会長さんや役員の方達の‘懸命のご努力’があっての開催である。お菓子もお茶もビールまでも一人ずつに用意されている。有難い!

2012年03月17日(土) 乗組員2名、乗客38名(乗客平均推定年齢:65歳±?歳)でいよいよ出発となった。天侯:小雨。07:55某福祉会館前出発。今回はその旅行記である。

画像-2 815
画像-2 815 posted by (C)mobaradesu

画像-2 684
画像-2 684 posted by (C)mobaradesu


目指す目的地は、3ヶ所。

① 皇居
② 浅草寺
③ とげぬき地蔵


バスに乗り込んですぐに、目的地変更が役員の方から告げられた。①の皇居を今回は外すととの説明だ。外は傘なしでは無理な位の雨が降っている。皆が納得した。

画像-2 683
画像-2 683 posted by (C)mobaradesu

ところで、‘浅草寺’ってどんなところ?日本人なら子供から大人まで‘浅草’を知らない人は先ずいないから、当然‘浅草寺’は誰でも知っている。一度や二度はこのバスに乗っているご年配の方々は行った経験をお持ちになっておられるに違いない。

でも、でもである。この浅草寺さんが‘何宗のお寺さん’で、拝む時に手を合わせて‘何という呪文’を唱えなければならないのか?を知っているご仁は10%もいないに違いない。乗客人数38名であるから、10%は、約4人である。
私達夫婦も前以て‘浅草寺’をインターネットで調べなかったから、全く知らなかった。

流石に役員のある方が、多分そう思われていたのだろう、バスが出発して直ぐに‘浅草寺’の由来についての説明をして頂いた。何でもお付きのバスガイドさんは何らかの理由で説明はされないのだと言う。

バスは、高速に乗り東京へ一直線小雨にけぶる中を外の景色は全くと言っていい程見ることも出来ずに浅草寺へ着いた。高速から見えるはずだった‘スカイツリー’も我々の前には姿を見せなかった。

画像-2 693
画像-2 693 posted by (C)mobaradesu

少し小雨も止んで、隅田川の観光船が高速からやっと見えた。

画像-2 695
画像-2 695 posted by (C)mobaradesu

高速を降り、駒形橋を渡って浅草寺に着く直前。

画像-2 696
画像-2 696 posted by (C)mobaradesu

バスの中から‘雷門の大提灯’が見えた。外はまだ雨。午前10:20。出発して約2時間半で浅草寺に到着した。

浅草寺諸堂地図

浅草寺諸堂図 http://www.senso-ji.jp/guide/index.html

以下が帰って来てWEBで調べた浅草寺縁起と浅草寺概要である。

浅草寺縁起(由来)
  時は飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が江戸浦(隅田川)に漁撈(ぎょろう)中、はからずも一躰の観音さまのご尊像を感得(かんとく)した。郷司(ごうじ)土師中知(はじのなかとも:名前には諸説あり)はこれを拝し、聖観世音菩薩さまであることを知り深く帰依(きえ)し、その後出家し、自宅を改めて寺となし、礼拝(らいはい)供養に生涯を捧げた。
 大化元年(645)、勝海上人(しょうかいしょうにん)がこの地においでになり、観音堂を建立し、夢告によりご本尊をご秘仏と定められ、以来今日までこの伝法(でんぼう)の掟は厳守されている。
 広漠とした武蔵野の一画、東京湾の入江の一漁村にすぎなかった浅草は参拝の信徒が増すにつれ発展し、平安初期には、慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)さま(794~864、浅草寺中興開山・比叡山天台座主3世)が来山され、お前立のご本尊を謹刻された。
 鎌倉時代に将軍の篤い帰依を受けた浅草寺は、次第に外護者として歴史上有名な武将らの信仰をも集め、伽藍の荘厳はいよいよ増した。江戸時代の初め、徳川家康公によって幕府の祈願所と定められてからは、堂塔の威容さらに整い、いわゆる江戸文化の中心として、大きく繁栄したのである。かくして都内最古の寺院である浅草寺は、「浅草観音」の名称で全国的にあらゆる階層の人達に親しまれ、年間約3000万人もの参詣者がおとずれる、民衆信仰の中心地となっている。  http://www.senso-ji.jp/about/index.html


浅草寺概要
所在地 東京都台東区浅草2丁目3番1号
宗旨 聖観音宗(総本山)
山・寺号 金龍山 浅草寺
本尊 聖観世音菩薩(秘仏)
お前立本尊 聖観世音菩薩(慈覚大師円仁作)
本尊示現日 推古天皇36年(628)3月18日
開基 勝海上人(生没年不詳)
中興開山 慈覚大師円仁(794~864)
総寺有地 162,162m2(49,140坪)


ご参拝の際には合掌して「南無観世音菩薩」とお唱えいたしましょう。



さて雨の仲見世は?

画像-2 712
画像-2 712 posted by (C)mobaradesu

画像-2 699
画像-2 699 posted by (C)mobaradesu

画像-2 705
画像-2 705 posted by (C)mobaradesu

画像-2 711
画像-2 711 posted by (C)mobaradesu

画像-2 716
画像-2 716 posted by (C)mobaradesu

画像-2 719
画像-2 719 posted by (C)mobaradesu

画像-2 720
画像-2 720 posted by (C)mobaradesu

画像-2 721
画像-2 721 posted by (C)mobaradesu

画像-2 728
画像-2 728 posted by (C)mobaradesu

中には、こんなでっかい‘外人さん’もいる。多分身長は2mを越している。

画像-2 729
画像-2 729 posted by (C)mobaradesu

画像-2 756
画像-2 756 posted by (C)mobaradesu

法要の‘昼座’のために入堂される貫首ご一行。

画像-2 757
画像-2 757 posted by (C)mobaradesu

浅草寺の昼座
http://www.senso-ji.jp/info/howa/index.html

運よく毎日3回催される本堂での法要の‘昼座’に参加出来た。昼座では、『観音経』と『般若心経』が読誦される。

画像-2 708
画像-2 708 posted by (C)mobaradesu

雨とあって、流石の年間3,000万人という観光客も途絶える場面もあった。

画像-2 751
画像-2 751 posted by (C)mobaradesu

仲見世の‘裏通り’ってあんまり見たこと無いでしょう!

浅草寺にお参りするとなると、是非立ち寄らねばならぬところがある。「元祖ジャンボめろんぱん」で有名な‘花月堂’さんである。

画像-2 736
画像-2 736 posted by (C)mobaradesu

画像-2 737
画像-2 737 posted by (C)mobaradesu

画像-2 738
画像-2 738 posted by (C)mobaradesu

この‘ふっあ、ふっあ’のめろんぱん、実に美味い!日本一!

画像-2 739
画像-2 739 posted by (C)mobaradesu

店内は、日本人より外人さんの方が多い。中国語と英語が乱れ飛んでいた。

画像-2 740
画像-2 740 posted by (C)mobaradesu

元気な元気な‘老大将’! この元気もめろんぱんのお陰かも?

画像-2 750
画像-2 750 posted by (C)mobaradesu

完全装備の外人ご一行様。近付いてみたが、何語か判らなかった。英語でもドイツ語でもフランス語でもスペイン語でもなかった。いったい何処から?

画像-2 746
画像-2 746 posted by (C)mobaradesu

お待ちかねの‘昼食’となった。

画像-2 759
画像-2 759 posted by (C)mobaradesu

新米の‘落語家’さんが‘お土産促販’のお手伝い。巧い事を行った。「このお土産袋に‘おみくじ’が入ってます。もしも、‘大吉’だったら、下のレジで・・・」 一呼吸おいて 「良かったネ!と言って貰えます」。大爆笑!流石に駆け出しとは言え‘卵’である。販売の‘原則’、お金を貰ってから商品を渡す、も忘れていない!


老人バス旅行
http://www.kyoto-minpo.net/hokkori/archives/2009/11/21/post_326.php


さて、バスは‘ごシルバー様達の原宿’として全国民知らない人はいないと言う巣鴨は‘とげぬき地蔵尊’へやって来た。
浅草寺同様、この‘とげぬき地蔵尊’様とは一体?この正体も説明出来るご仁はきっといないに違いない!

とげぬき地蔵高岩寺

「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。
ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。こちらの地蔵菩薩様は秘仏ですので残念ながら拝見させていただくことはできませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願してもご利益があるとされています。こちらは高岩寺のご本堂で授与されています。





起源と歴史

_曹洞宗萬頂山高岩寺は、約400年前(慶長元年=1596年)江戸湯島に開かれ、約60年後下谷屏風坂に移りました。明治24年、区画整備のため、当地(北豊島郡巣鴨町)に移転し、今日に至ります。御本尊はもとより霊験あらたかな「とげぬき地蔵」として知られる延命地蔵尊です。
_正徳3年(1713年)5月のこと、江戸小石川に住む田付という人の妻は、常に地蔵尊を信仰していました。一人の男の子を出産して後重い病に見舞われ床に臥し、手足は「細き竹のごとく」にやせ細ってしまいました。諸々の医者が手を尽くしましたが、一向によくならず、遂に婦人は臨終を覚悟し、「私の家には怨霊があって、女はみな25歳までしか生きられないと父母から聞いております。姉も25歳で亡くなりました。」といいだすしまつでありました。田付氏は悲歎にくれつつも、この上は妻が日頃信仰する地蔵尊におすがりするほかないと、毎日一心に病気平癒の祈願を続けました。
ある日のこと、田付氏は不思議な夢をみました。黒衣に袈裟をかけた一人の僧が現われ、「私の像(かたち)を一寸三分に彫刻して川に浮かべなさい」という。田付氏は、それは急には成し難いことを答えると、「ではあなたに印像を与えよう」といわれ、夢からさめました。不思議な夢と、ふと枕元をみると、何か木のふしのようなものが置いてありました。よくみるとそれは「彫ったものでも書いたものでもない」不思議な地蔵菩薩の御影なのでした。田付氏は命の通り、これを印肉にせしめて、宝号を唱えつつ一万体の御影をつくり、両国橋へ行き、一心に祈願しながらこれを河水に浮かべました。さて、その翌日朝またぎ、田付氏は病床の夫人の呼ぶ声に急いで行ってみると、夫人は「今、枕元に死魔が現われましたが、錫杖(しゃくじょう)をもった黒衣のお坊さんが、錫杖を使って外にドンと突き出してしまわれるのを見ました」と告げました。田付氏は霊験にわれを忘れていましたが、あれほど重かった夫人の病は日一日と快方に向かい、その年の11月には床を離れることが出来、以後夫人は無病になったといいます。

_田付氏がこの霊験の話を山高という人の家でしていると、一座の中に毛利家に出入りする西順という僧がいて、ぜひその御影を頂戴したいといいました。田付氏は持っていた2枚を与えました。正徳5年のある日、この毛利家の女中の一人が、あやまって口にくわえた針を飲み込んでしまいました。女は苦しみもがくが医者も手の施しようがありませんでした。そこに西順が来たり、「ここに地蔵尊の尊影がある。頂戴しなさい。」といって、一枚を水で飲ませました。すると、間もなく女中は腹の中のものを吐き、きれいな水で洗っていると、その中に飲み込んだ針が、地蔵尊の御影を貫いてでてきたといいます。



画像-2 783
画像-2 783 posted by (C)mobaradesu

画像-2 786
画像-2 786 posted by (C)mobaradesu

画像-2 795
画像-2 795 posted by (C)mobaradesu

画像-2 796
画像-2 796 posted by (C)mobaradesu

とげぬき地蔵尊御影

縦4センチ横1.5センチの和紙の中央に尊像が描かれている。痛いところに貼ったり、のどに骨が刺さったとき飲んだりすると治るといわれる。高岩寺本堂で授与しています。



とげぬき地蔵尊 御影
http://www.bell.jp/pancho/photo_album/2010_06_19_rikugien.htm

画像-2 763
画像-2 763 posted by (C)mobaradesu

洗い観音

 

江戸時代最大の火事であった「明暦の大火」(1657年 ※1)で、当寺の檀徒の一人「屋根屋喜平次」は妻をなくし、その供養のため、「聖観世音菩薩」を高岩寺に寄進しました。  この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰がいつしかうまれました。これが「洗い観音」の起源です。その後、永年に渡ってタワシで洗っていた聖観世音菩薩の顔などもしだいにすりへってきたので、平成4年11月27日、この仏像にご隠退をいただき、あたらしい聖観世音菩薩の開眼式を執行した。新しい仏像の製作者は彫刻家の八柳尚樹先生、寄進者は仲堀義江氏です。同時にタワシを廃止し布で洗うことにしました。



画像-2 769
画像-2 769 posted by (C)mobaradesu

画像-2 797
画像-2 797 posted by (C)mobaradesu

画像-2 779
画像-2 779 posted by (C)mobaradesu

画像-2 787
画像-2 787 posted by (C)mobaradesu

画像-2 790
画像-2 790 posted by (C)mobaradesu

画像-2 791
画像-2 791 posted by (C)mobaradesu

画像-2 792
画像-2 792 posted by (C)mobaradesu

画像-2 789
画像-2 789 posted by (C)mobaradesu

画像-2 793
画像-2 793 posted by (C)mobaradesu

画像-2 784
画像-2 784 posted by (C)mobaradesu

この商店街にも‘シャッター’を下ろしているお店が、2~3軒あった。

画像-2 804
画像-2 804 posted by (C)mobaradesu

画像-2 805
画像-2 805 posted by (C)mobaradesu

画像-2 806
画像-2 806 posted by (C)mobaradesu

上の3枚の写真は、敷地とは小道を挟んでトイメンにあるこのとげぬき地蔵尊専属のトイレである。なるほど掃除が行き届いていると見えて‘清潔’である。ところが、下の写真をご覧あれ!
初めてお参りした‘よそ者’からみれば、写真の通りこのトイレはとげぬき地蔵尊の敷地の中にあって所有のトイレと勘違いする。

画像-2 808
画像-2 808 posted by (C)mobaradesu

画像-2 803
画像-2 803 posted by (C)mobaradesu

よくよ~く見れば、‘区立公衆便所’とある。

画像-2 798
画像-2 798 posted by (C)mobaradesu

この汚さは一体?

画像-2 802
画像-2 802 posted by (C)mobaradesu

手を洗う気にもなれない!
余り文句も言いたくないが、とげぬき地蔵尊さんだから、トイレはシルバー観光客さん達にとっては食事の次に大事な設備である。ましてや上述の如く我が敷地内と思われるところにあるトイレである。それが区の物であろうと
やはりとげぬき地蔵尊さんが綺麗にして頂くのが良いと思う。‘洗い観音’さんを観光客から毎日洗って貰っているのだから・・・。


お土産は?やはり‘地蔵最中’に・・・。

画像-2 782
画像-2 782 posted by (C)mobaradesu

画像-2 811
画像-2 811 posted by (C)mobaradesu

画像-2 813
画像-2 813 posted by (C)mobaradesu

本日の行動予定はこれで終了、とげぬき地蔵尊さんの益々の発展を祈念しながら・・・。

画像-2 690
画像-2 690 posted by (C)mobaradesu

バスは一路元来た道を茂原市へまっしぐら!ガイドさんが‘綾小路きみまろ’のDVDがありますよ、と誘いを掛けてくれたが、誰も見たいとは言わない!

きみまろ
http://www.teichiku.co.jp/teichiku/artist/kimimaro/


静かに、静かに、何事もなく‘故郷’へ着いた。アンケート用紙に‘来年もよろしくお願い致します’と書いて・・・。

自治会長さんはじめ役員の皆さん有難うございました。ご苦労様でした!























[2012/03/17 23:25] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ガンマナイフで‘脳腫瘍’を叩け!
東京女子医科大学 脳神経外科 講師 林 基弘 先生(46歳)
 http://cma.gtcs.jp/secondopinion/doctor/hayashi_resume.html


林基弘医師イラスト林基弘医師ー2
http://cma.gtcs.jp/secondopinion/doctor/hayashi.html
http://sp.health.asahi.jp/takesi.php

2012/3/15「健康エンタテーメント・たけしのみんなの家庭の医学/セカンドオピニオンスペシャル」に出演しました。

たけしのみんなの家庭の医学
http://sp.health.asahi.jp/takesi.php


この番組拝見ました。いやいや驚きました。とうとうここまで‘来たの(北野)か!’と。関連の先生達に感謝、感謝です。

乳がん転移性脳腫瘍患者さんに対するガンマナイフ最新治療を紹介。16個のがんを一度に日帰り手術。
とくにもっとも恐ろしい脳幹部にも5箇所あり、脳幹を一切傷つけず、見事に生還。主人公の患者さんはいまもなお元気にばりばり働いています。
ガンマナイフ・パーフェクション。まだ国内ガンマナイフの4分の1にしか搭載されていないスーパーマシン。これにより、多発性脳転移から聴神経腫瘍や髄膜腫など手術困難な良性腫瘍、三叉神経痛などの機能性疾患もすべて0.05mmの精度にて照射治療可能となりました。体に優しいこのガンマナイフ治療は、実はこころもその人の人生も手術して治してしまうハイテク治療なのです。 http://www2.bbweb-arena.com/gkcafe/




‘がん’に対する考え方は、近年の驚異的な医学の進歩によって良い方向・安心だという方向に変わりつつあると言っても決して過言ではないと思われます。それが3月15日放映の「健康エンタテーメント・たけしのみんなの家庭の医学/セカンドオピニオンスペシャル」でした。

そして、われわれ老人には中々難しい‘セカンドオピニオン’が、現在これほどまで‘平気’な世の中なんです!ということも改めて知らされました。でもでもやっぱり自分自身のことになると‘大いなる抵抗’がありますが・・。

がん治療の最新情報をWEBで検索して見ますと、http://www.kenko-msnet.jp/gansandaichiryo.html に次のように書かれています。

「がんの三大治療」とは、

<1> 手術療法
<2> 放射線療法 
<3> 抗がん剤治療

とあります。この三大治療の分類がまた物凄い!のです。

<1> 手術療法
  ① 治癒手術と非治癒手術
  ② 拡大手術と縮小手術
  ③ 拡大手術;●胃がんの標準手術D2郭清と拡大手術●膵臓がんの標準手術と拡大手術●拡大手術の問題 
④ 縮小手術;●内視鏡手術 ●腹腔鏡下手術
  ⑤ セカンドオピニオンを取り入れ,QOLの確認を  

<2> 放射線療法
  ① 放射線療法とは
  ② 新しい放射線療法;●粒子線治療●ガンマナイフ●サイバーナイフ●Xナイフ・アキュナイフ(リニアックナイフ)●トモセラピー●ノバリ●フォーカルユニット 
③ 最新放射線治療器のメリット 

<3> 抗がん剤治療:
① 抗がん剤とは
② 抗がん剤の種類;●代謝拮抗剤●アルキル化剤 ●抗がん性抗生物資●植物アルカロイド●プラチナ製剤●分子標的治療薬
③ 抗がん剤の問題点
④ 新しい抗がん剤治療;●分子標的治療●リツキサン●ゲフィチニブ(イレッサ)●ハーセプチ●イマチニブ(グリベック)●エルロチニブ(タルセバ)
⑤ 分子標的治療薬の問題点
⑥ 新しい抗がん剤の利用方法 
⑦ セカンドオピニオンの重要性


分類の仕方は、忠実に文献(http://www.kenko-msnet.jp/gansandaichiryo.html)に従って行った積りですが、‘ガンマナイフ’の位置づけは大分複雑で上記の通りです。

●ガンマナイフ
 この治療装置は,ヘルメット型の固定具を患者の頭部にかぶせ,そのヘルメット型の固定具から,コバルト60という放射線が,がん細胞の1点に集中して放射されるというもので,脳腫瘍の治療に使用され,ナイフで切り取ったようなシャープな効果が得られることから,このように呼ばれています。30年ほど前から始まり,脳腫瘍には治療実績もあります。ただし,患者の頭部は動かないよう金属でしっかりと固定される必要があります。



ガンマナイフの装置ガンマナイフ治療イラスト
ガンマナイフの装置と治療イメージ図 http://www.nouproblem.jp/PituitaryTumor/gammaknife.html

ガンマナイフ治療の結果
ガンマナイフ治療の結果 http://www.shimizu-hospital.or.jp/ganma/01.html

ガンマナイフ新聞記事
新聞記事 http://www2.bbweb-arena.com/gkcafe/


ガンマナイフだけでなくそれぞれの項目は、とてもとてもど素人の我々には判らない難しい研究の結果から導き出された‘がん治療の最先端技術’なのでしょう。
上述のぶんるいで、ガンマナイフの次に‘サイバーナイフ’という項目があります。これは更に進化した治療方法のように思われます。

●サイバーナイフ
 ガンマナイフをさらに進化させた治療器がサイバーナイフと呼ばれるものです。この治療法では自由な位置と角度から弱いX線を患部の1点にコンピュータ制御のロボットにより集中して照射します。2台のX線透視用カメラが患者の動きをモニターし,患者のセットアップ時のずれや治療中の微妙な動きを自動的に検出し,ビームを補正します。 

 この装置では病巣位置の確認のため,メッシュ状のマスクをつけますが,ガンマナイフと異なり,頭部を金属で固定する必要がありません。

 日本ではまだ首から上の脳腫瘍や耳鼻科,口腔外科の腫瘍などに限定されますが,この方式でアメリカなどでは肺がんや膵臓がんへの治療も行われ,正常細胞へのダメージが少ないことから今後の発展が期待されます。



大変勉強になりました。どうやら‘がん’も‘肺結核’並みになったように思えてきました
決して侮ってはなりませんが、安心して‘老後’が送れると言うもんです。

更に安心が増すよう関係者の皆様のご奮闘をお祈り申し上げます。



















[2012/03/16 12:16] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
拝啓千葉県知事・森田健作様(その2)
2012年02月29日の本ブログ「拝啓千葉県知事・森田健作様」でご提案申しあげた‘観光資源の創出’で、 ‘千葉県の活性化’ を一刻も早く実施して頂きたいのです。


知事に当選した森田健作氏
千葉県知事・森田健作氏 http://ameblo.jp/airnews/entry-10239291873.html


ここで言う‘観光資源の創出’とは、新しく観光資源を無理やり創り出すことばかりではありません。

以前から庶民が或いは個人会社が或いは各自治体が守り抜いてきている‘食べ物’や‘伝統芸能・お祭り’や‘名所・旧跡’等々を ‘観光資源発掘隊’  結成して 発見・発掘し、それを一つの意識下で‘資源’に成長させるのです。

そんなに難しい事ではありません。ただ今までの‘お役所仕事’と言われる仕事のやり方では上手く行きません。何故なら、今までのお役所は、‘仕事をせずに作業をしている’からです。

‘仕事’とは何でしょうか? ‘作業’とは何でしょうか? その違いはどこにあるのでしょうか?

WEBで見てみると次のような記事が見つかりました。

■ 業界裏話   :仕事と作業の違い http://it-ura.seesaa.net/article/7658672.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 仕事をすることの意味を考えたことはありますか?
 
 
 私たちは普段、仕事という言葉と作業という言葉を同じ意味で使ってい
 ると思います。
 
 辞書を調べてみると、両者とも似たようなことが書かれているため、な
 おさら同じ意味で考えてしまいそうです。
 
 でも、本当にそうなのでしょうか。
 
 
 次の2つの例を考えてみましょう。
 
   Aさんは上司から、下期の経営課題を解決するために必要となる社
   内システムの改修費用算出を命じられました。
 
   Bさんは上司から、上期の経営課題のうち、解決しなかったものを
   リスト化して提出するよう頼まれています。
 
 
 さて、AさんとBさんに与えられたタスクについて、何か違いが分かり
 ますか?
 
 Aさんのタスクは、所与の条件である下期経営課題を基にして、システ
 ムに求められる追加機能やその費用を、”自分で考えながら”まとめて
 いかなければなりません。
 
 Bさんのタスクは、所与の条件である上期経営課題に対し、それをまと
 めるだけ、つまり”自分で考えず、与えられた指示に従って”まとめて
 いけばいいだけです。
 
 
 私は、Aさんのやっていることを「仕事」、Bさんのやっていることを
 「作業」だと認識しています。
 
 仕事は、その背景にある内容を積極的に理解しながら、新たな価値創出
 に取り組むものです。
 
 それに対し、作業とは、与えられた指示に沿って何かを行うことを意味
 します。

 
 
 作業はどんな職場でも必ず発生するものですから、それ自体を否定する
 つもりはありません。
 
 注意しなければならないのは、本来「仕事」であるべきものが「作業」
 と化していないかということです。
 
 作業と化した仕事は、その成果も薄っぺらで、指示内容を逸脱する状況
 が発生しても対応することができませんが、本当に仕事をしているなら、
 指示内容の背景も理解して取り組んでいるはずですから、不測の事態に
 も臨機応変に対応できるものです。
 
 
 どうです、今日から「仕事」をやってみませんか?
 
 



実に明快な解釈です。有難うございました。

それはそれは‘仕事’をするのは大変です。それに自分自身の発想ですから‘責任’が伴います。しかし、これこそが‘仕事の愉しみ’なのです。

勿論‘作業’にだって愉しみはあります。作業をする時に‘もっと効率的に、もっと立派な結果を!’と考えて作業をするときっと愉しくなること請け合いです。実はそう考えて作業をすること、それが‘仕事’なのです。

別の言い方をすれば、よく言われるように‘第一人称’で作業をすること、これが‘仕事’です。

歴史上の人物というのは、良きにつけ悪しきにつけ、みんな‘第一人称’で‘自分の責任’で‘仕事’をした人達です。

千葉県知事・森田健作氏にお願いしたいのは、上述の‘観光資源発掘隊’の創設です。そこに籍を置く人物に‘本当の仕事’をして貰うのです。

それが、千葉県知事の‘お仕事’というものです。

でも‘観光資源発掘隊’が、むやみやたらと勝手な行動をしてはなりません。この‘隊長’及び‘スタッフ’を千葉県人から‘公募’するのです。応募する人達には‘論文’を書かせる必要があります。

論文の入選懸賞金を‘一億円’にするのです。
そうすると、たったそれだけで‘マスコミ’は只で‘大宣伝’をしてくれます。
もうこれだけで‘一億円’の効果はあります。

民主党・岡田副総理就任直後の‘民主党の新聞一面広告代’を国会答弁で聞かされて驚いたことがあります。確か、8,000万円という大金だったと思います。改めて調べてみると次のような記事がありました。

■新聞の一面広告  
 ・日経新聞 約5000万円
 ・4大紙 (読売・朝日・毎日・産経) 2~4000万円
■ゴールデンタイムのテレビCM (スポット15秒) 2~300万円
■電車の中吊り広告  
 ・山手線 (2日) 約180万円
 ※山手線の窓上広告 (4日) 約80万円
■ラッピング広告  
 ・都電 (1ヶ月 / 制作費別) 約5万円
 ・都バス (同上) 6~30万円
■電柱広告  
 ・都内都心部 (1ヶ月 / 制作費別) 2500円前後
 ・埼玉県都心部 (同上) 2000円
 ・埼玉県郊外 (同上) 1600円
■新宿アルタビルのビジョン (1週間・1日26回) 60万円
■インターネットのバナー広告 ピンキリ (^_^;)
■インターネット・Googleアドワーズ広告 1クリック 7円から

http://www.777money.com/torivia/torivia2.htm


岡田副総理就任後の民主党の一面広告というから、4大紙だけで最低2,000万円×4=8,000万円也
計算は丁度合うことになります。

上述の通り、例えば、5つのテレビ局が特別番組を組んでくれたりすれば、15秒で200万円ですから、えぇ~と、誰か計算してぇー!

兎に角、‘話題づくリ’なんです。一億円の論文募集、やってみません?!
‘才能タレント’森田健作知事様のお出ましと思うんですが、如何でございましょうか?

もしも、募集があれば、言い出しっぺの私は是非応募させて戴きます!
海外にも‘募集広告’を出せば、‘論文を書くために’海外からの観光客が増えるのは必定!
勿論、書く人達だけではなく‘そんなことをやろうとしている千葉県ってどんなとこ?’
という好奇心旺盛な外人までがきっと沢山やってくること事請け合いです。

実はこの‘アイデア’は、今は昔、1988~1989年の竹下登内閣の「自ら考え自ら行う地域づくり事業(通称:ふるさと創生事業)」の際に考えたのです。

先ずは、‘観光資源発掘隊’本部を千葉県庁内に作って下さい。この構成人員が‘観光資源創設隊’にいずれ‘目的代え’をすることになるのですが・・・。

もしも私が‘論文’を書いてスタッフのなれたら、こんな提案をしたいと思っています。(勿論これは論文の中身の一部です)

A) 世界一の規模を誇る‘大水族館’と‘海中公園’をつくる。
B) 日本一の‘大水産物市場’をつくる。
C) 日蓮誕生寺を起点とした東国八十八か所を整備する。
D) 房総・ラスベガスを創設して国内外の観光客を集める。
E) 房総半島のご真ん中に‘温泉を見つける’ためのボーリングを工事を開始する。
F) 世界一の面積を持つ‘房総花畑ガーデン’を創設する。
G) 一つの山の樹木を全て‘ソメイヨシノの木’だけにした山を名所にするための植樹を開始する。
H) G)と同様‘銀杏の木’のみの山を作って名所にする。
I ) 世界一の面積を誇る‘菜の花畑’と‘チューリップ畑’をつくる。


そして、もう一つ大事なことは、‘道路の整備’です。これは海岸線ばかりでなく、房総半島のど真ん中に幹線道路を通すことです。そして‘枝分かれ道路’を何本も作るのです。

ちゅら水族館
沖縄・美ら海水族館 http://oki-churaumi.jp/guide/haisai.html

韓国の水産市場
韓国・鷺梁津水産市場 http://www.e-na.biz/archives/2010_10.html

誕生寺
誕生寺 http://www.voiceblog.jp/zodiac189/?il=10&io=40

ラスベガス
ラスベガス http://www.natureworld.jp/special/usa2_03.php

温泉ボーリング
温泉ボーリング http://www.nissaku.co.jp/hotspringdevelop/

房総の花畑
房総の花畑 http://www.mboso-etoko.jp/top/goodlife/disp_A.asp?id=5333&group=74


桜の山
桜の山 http://blogs.yahoo.co.jp/qnprx590/8733537.html

垂水市の千本イチョウ
鹿児島県・垂水市の千本イチョウ http://oh-gojo.com/?p=25869

菜の花畑
菜の花畑 http://blogs.yahoo.co.jp/b_snow1965/58151755.html

直方市のチューリップー2
福岡県・直方市のチューリップガーデン  http://katuaki100.blog.bbiq.jp/blog/2008/04/post-4b74.html

ディズニーランドー2
千葉のディズニーランド http://kanto.date-navi.jp/spot/details/index.php?spot_id=231


これらを‘ディズニー’との‘連携タイアップ’で世界中から注目される‘房総一大リゾート’開発の位置づけとして‘観光資源発掘隊’の活躍の根拠とするのです。

ディズニーの隆盛は、その規模の大きさにあります。これは世界中が認めている考え方なのです。一日ではどんなに頑張っても‘見きれない’事こそ‘リピーター’確保の最大の戦略です。ちまちました規模のリゾート開発は正に資本を‘どぶに捨てる’愚かな考えである事は誰もが知っている経営の極意なのです。

さて、それでは、先立つ物、そう資金の調達はどうすれば良いのでしょうか?

通常の場合、どんな名案があっても、資金が調達出来ないということで、ほとんど全ての‘貴重な提案’が没になってしまうのです。

資金の調達方法は次の二つです。

<1> 千葉県知事が政府に働きかけて「千葉県紙幣」を発行する。

<2> 世界中の資本家に呼びかけて資本を調達する。

そう、千葉県が‘一大リゾート開発会社’に変身するのです。


今や遅しです!一刻も早く‘観光資源発掘隊員’の募集を!


千葉県房総への観光をお勧めする‘キャッチフレーズ’は、勿論私が作った

‘ 遊ぼう!外房!皆呼ぼう!’

‘ 遊ぼう!内房!皆呼ぼう!’

で御願い致しま~す。



















[2012/03/15 10:23] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘骨盤枕’の効用実験
‘骨盤枕’に人気が集中しているという。一日にたったの5分間の‘施行’で、‘おなかぺったんこ’と言われれば現代に生きている人間なら誰だって気をそそられるに違いない。更におまけに費用は掛からない。バスタオル2枚とそれを丸めてきつく縛る‘ひも’さえあれば良いという。

何故信用出来るか?

‘これこれの装置や器具を売って儲けよう’という魂胆が無いから信用出来る。

発案者は、福辻鋭記 氏  http://www.asuka-sinkyu.com/index.html であるという。

関連の著書が大変な売れ行きらしい。

骨盤枕の表紙
http://www.asuka-sinkyu.com/index.html

兎に角、誰にでもその‘枕’とやらが出来ると言うから早速作ってみた。上述の通り、

① バスタオル2枚
② ひも
③ 枕高さ10cm程度

というから極めて簡単である。

画像-2 682
画像-2 682 posted by (C)mobaradesu

早速試してみた。

何でもやり方は極めて簡単だという。

a) 仰向けになって、へその下に‘枕’を入れる。
b) 足は肩幅に開いて、つま先を片仮名の‘ハ’の字になるように親指をくっつける。
c) 腕は、頭の上に目一杯伸ばし、手のひらを下にして、小指を接触させる。

この姿勢を約5分間保つ。

開始前に、自分のおなか周りを測っておく。
5分後に同じおなか周りを測って、その差を記録する。

結果:

    1日目  99.0cm → 96.5cm 2.5cm減
    2日目  96.0cm → 93.0cm 3.0cm減
    3日目  98.0cm → 95.0cm 3.0cm減

まだ3日目であるが、 確実に、2.5cm~3.0cmの減 になる。

ただし、‘絶対値’が減らない! 目標は、絶対値が80.0cmを今月中に!乞うご期待!

5分間の間に、身体は‘ポカポカ゜し出すし、何だかいい方向へ行っているな!という感じである。是非お試しを!





















[2012/03/14 22:42] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
救急車
今日3月13日は、消防機関にとっては記念すべき日だという。

長生郡の救急車
救急車 http://plaza.rakuten.co.jp/chiba611/12000

1933年(昭和8年)3月13日 - 神奈川県警察部(現在の神奈川県警察本部)に属する横浜市山下町消防署(現在の横浜市消防局中消防署。当時、消防は警察の一部だった)に救急車を配備、消防機関においては初めての導入となった。



ただし、救急車が導入されたのは、これが初めてではなく

1931年(昭和6年) - 救急車を大阪府大阪市にある日本赤十字社大阪支部に配備。日本における最初の救急車となる



ということらしい。出典はいずれも target="_blank">http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9
C%AC%E3%81%AE%E6%95%91%E6%80%A5%E8%BB%8A


昭和の初期においては、‘最初は何でも東京だ!’の印象があるがそうでもないらしい。


昨年(2011年)の夏、私は突然の高熱と激痛のため‘救急車’で運ばれた経験がある。激痛は‘歯の痛み’だったが、この高熱の意味が判らなかった。

長生病院
運び込まれた公立病院 http://www.chousei-town.com/category/4937867-1.html


しかし、公立病院について宿直医の診断によると‘敗血症の疑い’という。どうやら歯磨きの途中で‘何かの菌’が体内に入ったらしいのである。

兎に角応急処置として

① 痛み止めの注射
② 栄養剤の点滴
③ 酸素吸入
④ 指での血圧測定
⑤ 患者監視装置


患者監視装置
患者監視装置 http://www.futabashobohonbu.jp/naraha/jpg/n_kanshikansei.jpg

身体中細い管に繋がれて見るも無残な姿になった。そんな状態だから身動きが出来ない。

それから一週間、やっと熱が引き始め全粥を戴けるようになった。敗血症について調査して見ると


敗血症

感染によって惹起された全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome: SIRS)。すなわち感染の存在に加え,SIRS項目(①体温>38℃または<36℃,②心拍数>90/分,③呼吸数>20/分またはPaCO2<32 torr,白血球数>1,2000,<4000/m3または未熟型白血球>10%)の2項目以上をみたす病態と定義される。従来は,血液中の菌体の存在(bacteremia)が強調されてきたが,この定義では必ずしも血液培養陽性を必要としない。敗血症のなかで,臓器障害,臓器灌流低下または低血圧を呈する状態を重症敗血症(severe sepsis)という。臓器灌流低下または灌流異常には,乳酸アシドーシス,乏尿,意識混濁などが含まれる。重症敗血症のなかで,十分な輸液負荷をおこなっても低血圧が持続するものを敗血症性ショック(septic shock)という(ACCP/SCCM Consensus Conference, 1992)。これらの病態にみられる循環不全は,交感神経系の機能失調あるいは好中球などから放出されるメディエータによっておこり,また臓器障害は組織酸素代謝失調(dysoxia)によっておこると考えられている。

http://www.jaam.jp/html/dictionary/dictionary/word/0130.htm



みなさん、勘違いしてるようですが
「敗血症」とは、感染症により全身の炎症反応が異常に高くなっている
「病態」であって、病気ではありません
肺炎でも腸炎でも感染症が原因で、27で書かれている4項目のうち2項目
以上を満たしている状態が「敗血症」なのです。

したがって治療はもともとの感染症の治療(それも徹底的に)です。
ゆえにショックでなければステロイドは禁忌!!

なんで敗血症が問題になるかというと、今までの経験からこの状態になると
きわめて死亡率が高くなるからです。
でも、最近は治療法が発達してきているので大抵は助かります。

>21,25
君たち、素人にウソをおしえてはいかんよ。
重度の菌血症=敗血症じゃないぞ。
ウイルス感染でも敗血症は敗血症だ。

http://greatlove.ptpt.in/2011/07/post-737.html




敗血症の治療の方法
 原因病原体に効果のある薬剤(抗菌薬・抗真菌薬など)を強力に投与し、原疾患に対する治療と併行して、循環・呼吸動態を安定させるために補液、電解質補正、昇圧薬投与、酸素投与、人工呼吸が行われます。血漿交換、交換輸血が行われる場合もあります。栄養状態の改善も重要です。
 敗血症性ショックの死亡率は、原疾患、基礎疾患の有無、年齢、栄養状態により異なりますが、40〜60%とされ、多臓器不全症候群に進むと、さらに死亡率が高くなります。

http://japanquake2011.hfc.jp/DISEASE/name_search.php?key=ha&disease_no=011229000&page=1



直ぐ上の資料の内容を見て欲しい。

死亡率が、なな、何と!40~60%も・・・・。

兎に角、私が運び込まれた公立病院の当直医の確りとした判断力とテキパキとした応急措置で命を取り留めた。
2~3日後に判明したのだが、この当直医は、この公立病院の院長先生だったのである!

「なるほど流石に」と思った。

私が運び込まれたのは、そう確か19時半を過ぎていたと思う。もう医者の先生達もレントゲン技師さん達も薬局の薬剤師さん達も帰宅された後だったと思う。しかし、この当直医の先生はレントゲン技師さんも薬局長さんも皆電話で集合を呼びかけられた。トモグラフィーは撮るは、薬局長さんは‘敗血症’に有効な最新薬を明日の朝までに揃える手配をされるはで、ストレッチャーに乗せられて救急患者受け入れ室に居た私は‘一体何が起こった’のだろうと他人事のように考えていた。

搬送された患者
http://www.sankei.co.jp/yuyulife/iryo/200804/iry080402002.htm

敗血症の恐ろしさを全く知らなかった私は、右往左往される職員の皆さんを別の危篤の患者さんがおられるのかと思った程の‘間抜けさ’だったのである。

今にして思うと、この院長先生が当直医でなかったら、きっとこんなに優れた応急措置はして貰えないどころか時間との勝負とも言われる敗血症で‘敢え無い最後’だったかもしれないと思うとぞっとすると同時に院長先生への深い深い感謝の気持ちが湧いてくるのである。

更に幸運なことには、この偶然の他に、二つの偶然が同時に起きていた。

a) 救急車を呼ぶのがこの日になったこと : 実は歯痛は2~3日前から起きていて、掛かり付けの歯医者さんへ行って治療をして貰っていたが、治らない。その時戴いた痛み止めがまたよく効いた。しかし、ある時間が経つと一挙に激痛に変わる。これは一寸オカシイゾ!歯医者さんのテリトリーではないらしいと気付いたのが搬送される日の午前中のことだった。夕方まで待って同じ事の繰り返しなら、その時救急車をと思っていたが、その通りになったという訳である。

b) カミサンが、救急隊員に「この公立病院へ行け!」と‘一喝した’こと : 救急車は呼んだもののどこの病院へ行くかの判断は普通は同乗している救急隊員の仕事である。我々の説明で、高熱と激痛の原因がどうやら‘歯’であるとだけ認識した救急隊員の方は、近所の‘歯科医’ばかりを探索しては断られている。そこでカミサンが一喝した!「この病状は、もう歯科医師さんの範疇じゃあない!総合病院を早く探して下さい!」と。

 大袈裟に言えば、これらの偶然が重なりあって私の命は救われたのだ!


まあ、そんな訳でこれからもカミサンには頭が上がらないだろう・・・。



さてさて、前置きが長くなり過ぎたが、‘救急車’について言いたいことは次のようなことである。

      「 救急車の乗り心地が悪い!」

救急車は、誰が考えても‘息絶え絶え’かそれに近い人が乗る。当然体力も劣っているに違いない。

救急車で運ばれてみてやっと判ったが、寝ていて頭が「ごつんごつん」という感じがした。

この‘救急車の寝心地の悪さ’を関係者の人達はご存知なのだろうか?!

救急車内部
救急車の内部 http://119.city.toyooka.lg.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=135

救急車で運ばれた人達は、いわば恩恵を被った人達であるから、高飛車に‘乗り心地を良くせよ!’とは言えないのだろう。

しかし、搬送の途中でも‘安静’が必要な患者さんもおられるに違いない。
ましてや、救急車で盥回しの悲劇に会う患者さんも少なくは無い。今のままの状態だと搬送中死亡も起こり得るのではないか?とさえ思われる。

そんな暇はないのかもしれないが、どうか関係者の方、救急隊員の方でもいい、救急関連のお医者さんでもいい或いは消防署・署長さんでもいい、誰か一度、‘救急車の乗り心地・寝心地’を是非体験してみて欲しい。そして、搬送されて盥回しになる患者さんの気持ちになって早急に改善して欲しい。お世話になりながら‘ケチ’をつけるのは一寸厚かましいと思われるかもしれないが、何故関係者はこんな大事なことに気付かないのだろうか?





















[2012/03/13 12:15] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
3・11東日本大震災:我が家の地震対策
「3月11日」がやって来た。あの忌まわしい‘東日本大震災’から丁度一年。天皇陛下は術後間もないと言うのにご無理をされてのご出席と言う。それもご自身の強いご希望だったと聞く。野田内閣総理大臣の‘紋切型’で‘無表情’の挨拶に比べ、天皇陛下の慈愛に満ちたお心遣いのあるお言葉には被災者始め全国民が心を癒される思いであったに違いない。

一年前の我が家(千葉県・茂原市)は、震度5強(弱とも?)であった。私は丁度家に居た。後で考えると‘運のいい事に’出張を一日早く切り上げて自宅に帰って来ていたのだ。予定通りだったら、出張先の四国から飛行機は飛ばないだろうし、羽田に着いたとしても、とても千葉・茂原まで帰り着ける状態ではなかった。

14:46、カミサンは近所の会合に出掛けている。私一人しかいない!我が家は自慢じゃぁないが‘これっぽっちも’地震対策などしていない。これは困った!家中が‘大揺れに’揺れた!

私が執った行動は、たった一つ。それは、下の写真に示した‘ガラス製品’が主に収納されている‘陳列戸棚’を必死で支える事だけだった。

画像-2 634
画像-2 634 posted by (C)mobaradesu

画像-2 636
画像-2 636 posted by (C)mobaradesu

このケースには、色々集めた(我が家では‘高価’な、でも‘鑑定団’にはとてもとても出せない程度の)‘貴重品’が入っている。私は本当に必死でこのケースを正面から‘両手で’押さえることしか出来なかった。

画像-2 641
画像-2 641 posted by (C)mobaradesu

必死で押さえながら横を向くと、天井からぶら下がっている照明器具がブランコ運動を始めて、その‘振幅’が段々大きくなって遂に天井にまで達した。

画像-2 637
画像-2 637 posted by (C)mobaradesu

そして、揺れ始めて30秒位経ったであろう時に、居間に置いてある花鉢支えが倒れて‘グチャ!’という音とともに花鉢が床で真二つに割れた。その瞬間、私は‘もう駄目だ!家が倒れる!’と思った。

だが、幸運にもその数十秒後、この房総半島の茂原市付近の地震の揺れは勢力を弱めて鎮静化し始めたではないか!
それから何度かの余震はあったが、最初の揺れ程ではなかった。

少し揺れが収まって、外に出てみると近所の人達も出てきていて、お互いに‘自分ちの揺れ自慢?’の最中だったが、自治会長さんの‘10mクラスの津波が来る’の言葉に皆一瞬青くなった。その時カミサンが無事我が家へ‘ご帰還’遊ばされた訳であるが、近所の会合場所での‘武勇伝’で、恐怖ではなく‘お笑い’で済ますことが出来たくらい、皆のど元過ぎれば、の状態だった。津波に襲われた地域の人達が、津波警報を聞いて一旦避難をしてから2時間以上も過ぎたからということで帰宅をした後に津波に呑み込まれたというが、その気持ち・行動も良く判る。

もしも、我々の地域に10mの津波が来ていたら、きっと我々も津波に呑み込まれていたに違いない!

果たして、‘10mの津波’は、いつ襲って来るのであろうか?我が家の位置は、海岸線から直線距離で約5kmである。
TVに刻々と流される痛ましい被害状況に唖然としながらも、5kmだから大丈夫!と言い聞かせながら直ぐ前の‘赤目川’を見に行った。

画像-2 658
画像-2 658 posted by (C)mobaradesu
赤目川(昔、‘赤目’が住んでいたのだろうか?)この画面の 向う5km先が太平洋 である。

赤目
赤目 http://namazuya.ocnk.net/product/158

未だ水かさは増してはいなかった。

画像-2 662
画像-2 662 posted by (C)mobaradesu

しかし、 我が家はこの堤防から数10m しか離れていない。 画面左端の黒い屋根の家がそうである。

危ない、危ない! 津波の被害をTV画面で見ながら、これはひょっとすると! 5km海岸線から離れているとは言いながら地形次第では危険?かもしれない。 

その内‘予測通り’‘停電’になった。TVを見れないとなると何とも不安である。ラジオだけでは情報がおぼつかない。画像が如何に多くの情報を伝える手段であるかを再認識させられた。

‘ろうそく’は無事見つかったから暗いが動くには支障はない。風呂は我慢するとして、トイレが不安である。

やはり余震と津波が不安でほとんど一睡も出来なかった。明くる朝、直ぐ様堤防へ行ってみたが、2m位の水位の上昇があったようだ。あと1.5m程の余裕しかない!堤防を海水が乗り越えていたら被害は甚大だったに違いない。

家の内外の被害状況を詳細に点検したのは、川を見に堤防へ行き直ぐに引き返してからだった。家の外回りは何の被害も無かった。

‘壊れた’のは、何と花鉢一つだけ! 奇跡である。

人形ケースの人形は、「博多人形」、「姫だるまのケース」と「姫だるまと‘立ち雛’のケース」の中の人形が倒れる程度で被害はない。「黒田節」と「五月童子」ケースは人形も動いていなかった。

画像-2 409
画像-2 409 posted by (C)mobaradesu

画像-2 411
画像-2 411 posted by (C)mobaradesu

画像-2 428
画像-2 428 posted by (C)mobaradesu

画像-2 419
画像-2 419 posted by (C)mobaradesu

画像-2 416
画像-2 416 posted by (C)mobaradesu

100年に一度位の大地震だと言われると、「対策を急ぐことはない!」と安心してしまうのが我々凡人である。この頃になってやっと家具や陳列ケースの‘両開きドア’が地震の揺れで開かないようにする対策に‘本格的に’乗り出した。これまではドアの取っ手(把手)の部分を‘紐’で結んでいたが、不便でしょうがない。

下の写真に示す通り‘S字型’プラスティックつりさげ具を利用しようと言う訳である。大きさは色々だが、100円ショップで3つ100円で売っている。

画像-2 622
画像-2 622 posted by (C)mobaradesu

画像-2 628
画像-2 628 posted by (C)mobaradesu

画像-2 631
画像-2 631 posted by (C)mobaradesu

画像-2 620
画像-2 620 posted by (C)mobaradesu

間隔が大きい場合は、写真のように二つを繋げれば良い。

画像-2 626
画像-2 626 posted by (C)mobaradesu

画像-2 633
画像-2 633 posted by (C)mobaradesu

100円ショップで買ってきた‘S字型’プラスティックを‘手で'少し加工すると上手く行く。

画像-2 643
画像-2 643 posted by (C)mobaradesu

‘似非りんご’を居間に置いてある生きている木の枝に吊るしてある。去年の3月以来、‘このリンゴの揺れ具合’で、この場所の‘震度’は大体言い当てられるようになった。TVで茂原市の震度が発表になっても‘我々の判断の方が正しい!’とまで言うほど‘傲慢に’もなってしまっている。‘ど素人が自信を持つ’、これほど恐ろしいことはなく、厄介なことも無い。本当の‘計測器’の方を信じよう!  ただ、計測器の設置場所の震度と我が家の震度は必ずしも一致することはないが・・。

画像-2 640
画像-2 640 posted by (C)mobaradesu

去年の3月以来、気象庁が‘エリアメール’なるものを携帯電話に発信してくれる。これは助かる。ほんの数秒或いは数十秒前なのだが、‘ドカン!’と来る前に‘覚悟’が出来る。これはずっと続けて欲しい。

我が家の地震対策と言えば、たったのこれだけである。100年に一度という大地震でこの場所での揺れはこれ位なんだから、我々が死ぬ前には家が潰れるような大地震はもうこの場所には絶対に来ない!というのが‘ずぼら人間’の屁理屈である。





















[2012/03/11 14:46] | 地震と津波 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
「水をかぶる」:加山雄三の健康法
NHKのラジオ深夜便。3月7日 〔ミッドナイトトーク〕後半
私の至福の時(2)
俳優 加山雄三

加山雄三ー2
加山雄三 http://blog.goo.ne.jp/ota416/c/4b98527b681b835057a5b6509efc80c5

加山雄三。本名・池端 直亮(いけはた なおあき)1937年(昭和12年)4月11日生 と言うから、もう少しで 75歳である。普通の人が一生かけても出来ない仕事をほんの短時間で‘あっという間に’こなす。そのエネルギーの源は?健康維持法や如何に?と前からそう思っていた。

彼は、上記ラジオ番組で「私の至福の時」という指定されたテーマに色々なことを話したが、私が気になっていた‘健康維持法’についてこう語った。「安易には絶対にやっちゃぁ駄目ですよ!」と御断りをしながらも「風呂上がりの冷水かぶり」と言うではないか!これには本当に驚いた。

何故って? そう、私も‘こっそり’何年も前から実行しているからだ。誰もが‘絶対だめ!’という。
私は以前から「‘修行僧’が滝に打たれて死んだ人もいなければ、風邪を引いたなんて聞いたことがない」と思いながら続けて来たのだ。勿論、冷水は一気に身体全体にはかぶらない。足先から徐々にである。

知識に疎いということは、真実を知らないから‘ついつい’医者でもないのに‘自己流医学判断’をしてしまう。そこで、多勢に無勢、多くの人が言っているから正しいという‘民主主義’が医療という最も大事な分野にまで土足で入り込んでしまう。‘常識のウソ’は、こうやってど素人が作っていくものなのだ。

さて、私も同様その知識無さから、‘怯え’ながらも、その‘後味’の爽快さに嵌ってしまっている。
WEBで調べてみると、あったあった!その謎が明快に解き明かされているのだ!

滝に打たれる
滝に打たれるー2
滝に打たれる http://www.daitouryu.
com/fukuchiyama/katsudou/katsudou02.html




その‘キーワード’は、‘グローミュー’

毛細血管とグローミュー その1

体内での血液は、 心臓(左) → 大動脈 → 動脈 → 細動脈 → 毛細血管 → 細静脈 →静脈 → 大静脈 → 心臓(右) → 肺動脈 → 肺 → 肺静脈 と循環しています。

毛細血管はこの循環器系において、動脈と静脈の境界部に位置し、毛細血管と組織の間で、酸素と炭酸ガスの交換が行われます。

平常はこのような血液循環が行われていますが、しかし緊急の際にはまた別の経路を通ることがあります。

動脈から毛細血管に入る手前にバイパス血管(グローミュー)があり(図)、動脈から静脈へ直接血液が流れるようになっています。

このグローミューの役割は、緊急の際における血液循環の調節をつかさどっているのです。

例えば、いきなり冷たい水の中へ入ったとすると、体表面にある毛細血管は急速に収縮して、そこを血液が流れないようにします。

これは、血液を通して体温が失われるのを防ぐためです。

そうすると、動脈血の行き場がなくなるわけですが、この時、バイパス血管であるグローミューが開いて、動脈血が通って直接静脈の中へ入って行きます。

このような血液循環の調節は体表面の皮膚や粘膜の中で、特に多く行われています。

これらのグローミューが正常であるならば、皮膚粘膜もまた健全な生理機能を保っています。

ところが、何らかの原因でこのグローミューが正常な機能を発揮できなくなると、末梢の血液循環(微小循環)に支障が出て、シモヤケが出来たりすることになるのです。

例えば胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃、十二指腸の粘膜内における微小循環の障害であり、また、脳出血や心筋梗塞などの成人病も、この微小循環の不健全が原因で発症してくるのです。

以上のことから、皮膚粘膜の健全化をはかるためにもこのグローミューが正常に働くことができるようにしておく必要があるのです。

グローミューの絵とき



毛細血管とグローミュー その2

ところで、このグローミューは精白糖を過食したり、アルコールを飲み過ぎたり、あるいはまた飽食を続けたりしていると、障害されて、正常な機能を営むことができなくなってしまうのです。
 
アトピー性皮膚炎が精白糖の過食でひどく悪化するのも、精白糖によってグローミューが障害を受けるからです。
 
 
さて、障害されたグローミューを正常に戻す方法としては、断食療法や生菜食療法などがあります。
 
その他に、グローミューの機能を正常に戻す方法として、西式健康法の温冷浴や裸療法よび毛管運動などがあります。
 
特に温冷浴や裸療法は皮膚鍛練法としては効果が高く、アレルギー病だけでなくいろいろな疾患の予防と治療にも役立つものです。
 
一般によく知られている皮膚鍛練法である乾布マサツや冷水マサツなどは、皮膚を傷つけ、アレルゲンが侵入しやすくなるという危険がたかまるのでオススメしません。
 
なお、温冷浴は自律神経を整えるという効果も発揮します。
 
アレルギー病の人は、自律神経の整っていないことが多いといわれていますので、アレルギー病を克服するためにはこの温冷浴はぜひ実行していただきたいものです。


http://kenko.ynam3.net/2008/01/post_108.html


豆知識
毛細血管のバイパス[グローミュー」を再生
  ビワの葉温灸療法の温熱作用のもうひとつの働きとして、全身にある「グローミユー」という特殊な
  血管(動静脈吻合血管)を強化再生させて、血液の循環をよくするという働きも指摘されています。
  グローミューは、動脈と静脈をつなぐ毛細血管のバイパスの役割をする徴小な血管で、フランスの
  解剖学者レアリスによってl707年に発見されましたが、現在までの研究で、体内の血管のあるところ
  すべてに存在することがわかってきました。

ぐろーミュー図

                  
   通常、血液は心臓から太い動脈(大動脈)に送り出されて細い動脈(小動脈)に流れていき、からだの末端のすみずみまで
   張りめぐらされた無数の毛細血管を通ってから細い静脈(小静脈)に入り、太い静脈(大静脈)を通って心臓に戻ります。
   この場合、血液が動脈から静脈に流れるときには、必ず毛細血管を通ると考えられていたのですが、毛細血管を通らずに
   動脈と静脈を結ぶ別の細い通路、つまりグローミユーを通って静脈に入る道筋もあるということです。ちなみに、
   裸療法や温冷浴などを推奨する「西式健康法」(西医学)の教科書では、小動脈と小静脈をつなぐ毛細血管の少し手前に
   ひとつのバイパス(側路)があり、毛細血管がふさがったときは血液がこのバイパスを通って直接小静脈に流れる
   このバイパスがグローミユーであると説明しています。たとえば、急激に寒気にさらされたり、恐怖におそわれたりすると、
   顔面は蒼白になります。これは、その部分の毛細血管が急激に収縮して、毛細血管に血液が流れなくなるためですが、
   このようなときに、血液はグローミューを通って、小動脈から直接小静脈に流れるのです。
   しかし、グローミューは非常に徴小な血管なので、体調や老化などの影響を受けやすく、食生活の乱れやストレスの多い
   生活などで健康管埋がおろそかになって体調が乱れてくると、グローミューはすぐ消滅し、
   バイパス機能が低下してしまいます。
 
   この状態を放置すると、毛細血管の機能が低下したときに、からだのすみずみ(未梢)での血液循環という重要な
   生理作用が円滑に行われなくなり、血行が妨げられて、場合によっては毛細血管が破裂したり、皮下出血をおこしたり
   するようになります。
   高血圧などの病気も、全身のグローミューが消失した人、つまり毛細血管だけになってしまった人におこりやすいと
   言われています。このような場合、西式健康法では、裸療法や温冷浴を行うことによってグローミユーを再生することが
   できると説明しています。
 
   裸療法というのは、部屋を開放して裸体となる時間(冷)と、着衣して部屋を閉め暖まる時間(温)とを交互に操り返す
   健康法で、皮膚に対して冷と温の刺激を交互に与えるものです。
   温冷浴では、全身水に入る冷浴と、全身湯に入る温浴を操り返します。どちらも、温と冷の交互の刺激で皮層に
   近い毛細血管が拡大と収縮を操り返すため、グローミューを活発に活動させることになり、グローミューは再生強化され、
   全身の血行を促し、血圧も調整されてきます。
   そのため、高血圧の予防や治療によいだけでなく、脳卒中や狭心症、心筋梗塞などの予防にもつながります。
 
   また、ケガをして出血したり、化膿したときにも、グローミューが健全であれば血液は毛細血管に流れず、グローミユーに流れます。
   すると、出血は自然に止まり、化膿菌には栄養が運ぱれなくなって治ってしまいます。
 
   毛細血管は細胞に酸素や栄養を送り、二酸化炭素や老廃物を受け取って血液を静脈に送って心臓に返す役割をし
   ていますが、グローミユーのほうは細胞に酸素や栄養を供給せずに、そのまま静脈に戻ってしまいます。ですから、
   グローミューがつねに健全な状態に保たれることによってきれいな血液がからだ中にまんべんなく流れ、結果的に毛細血管
   にも新鮮な血液が流れて酸素と栄養の供給量が増え、全身の細胞が活性化されてきますし、血庄も安定します。
   このように、健康状態を高めるうえで、全身のグローミューはたいへん大きな役割を果たしているのです。
   ビワの葉温灸療法でも、火のついた棒もぐさを患部やッポに当てては離し、別の場所に移動するという断続的な
   温熱刺激を操り返すため、温冷浴などと共通する効果が得られ、「血液やリンパ液の循環を促進する」ことが
   明らかにされています。

   東京品川区の三津間医院院長・三津間正博士は、ビワの葉温灸療法のこのような特徴に注目され、
   ビワの葉温灸療法の温熱刺激にも「全身のグローミユーを再生させる作用」があることを報吉されています


http://www.h2.dion.ne.jp/~biwa-ha/kenkou11.htm

グローミュー(動静脈吻合枝どうじょうみゃくふんごうし)<フランス語>




















[2012/03/08 10:57] | 健康と医療 | トラックバック(2) | コメント(0) | page top
霧とロンドン
日本語の言い回しには、かなり難しいものが沢山ある。‘論理的でない’表現もその原因の一つである。

多分、日本語を習い始めた外国人にはそう感じられるに違いない。私の知っている外国人、敢えて‘外人’とは言わず‘外国人’というのは彼のためであるが、我々もそのように、会話だけならいざ知らず、書き言葉の場合、つい、その意味を考え勝ちである。

外人さん
外国人さん http://labaq.com/archives/50779932.html


彼も、‘外’の意味を知って、‘外人’と言われた時、自分達外国人を日本人は‘人’と思っていないのだろうかと思ったそうだ。なるほど、そうか!とその時私も感心したので、それ以後外国人と‘日本語で話す時’には‘外人’とは言わないことにしている。

耳が聞こえない!
目が見えない!


というが、この表現も少々おかしい。正確には、

耳‘で音’が聞こえない!
目‘で物’が見えない!

と言わねばならないのに、‘00’の部分を省略してしまっているのだろう。

お湯が沸く’も何時も言われるが、これもおかしい。

日の出
日の出 http://kurofune67.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-c563.html

太陽が昇る’‘月が昇る’の表現も、未だに‘天動説’だ。でもこれは‘天動説’で表現しないと表現のしようがない。

瀬戸内海の島
瀬戸内海の島 http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_4/kankou/tomogasima.html

その島は、瀬戸内海に‘ポッカリと浮いていた’。』島が浮いているのではないことは誰でも知っているのに皆そう言う。

日本語では、帰宅した時には必ず 「ただいま!」 という。これは多分「只今、帰りました!」の後半部分を省略したのに違いない。

これを英語では何と言うか?日本語を直訳すると「 Just now ! 」である。多分これだと‘外国人’には判らないだろう。英語では、「 I'm home ! 」というが、これも日本語に直訳すれば「私は家に居ます」となるから、日本人にはやはり判らない。

私が使っているパソコンの‘翻訳機能’を使って、

「 I'm home 」を日本語の訳して貰うと「唯今」と漢字で出てくる。

「 ただいま 」の英語訳は「 Tadaima 」で、「ただいま!」は、「 For free ! 」で、「唯今」は「 Now 」で「ただ今」が「 Just now 」で、どうしても「 I’m home 」に辿りつかない。しかし、「唯今」の時に次の表現が欄外に出る。

副詞
now
right now
presently
just now
感嘆詞
here I am
I'm home
ビジネス向け Google 翻訳:翻訳者ツールキットウェブサイト翻訳ツールグローバル マーケット ファインダー


やはり自動翻訳機のソフトは‘優れ物’である。「ただいま=唯今」を使い方で違いますよ!と言っている。今度はこちら側が‘選択’する番だ。感嘆詞の分類(これでいいかは、まあいいじゃあないですか!)に「 I'm home 」がちゃんと出て来る!


以下の話は、我々が小学校の6年生の時に教わった「日本語の難しさ」という授業の時に出て来た話である。

漫才の一部分。よ~く考えましょう!

霧のロンドンー2
霧のロンドン http://magicbook.e-maga.jp/topic/2494

<漫才の一部>

「おい、これだけ霧が出て来ると‘また’ロンドンに行きたくなったなぁ!」

「先輩、ロンドンに行ったことがあるんですか?初耳ですが・・」

「いや、ロンドンに行ったこたぁ、無い!」

「でも、先輩、今‘また’ロンドンに行きたくなったなぁ!と言ったじゃぁないですか?!」

「うん、そう確かに言ったよ!」

「それじゃあ、やはりロンドンにこっそり誰かと・・・?」

「行ったことは無い!!」

「おかしいですよ、先輩!」

「おかしかねぇ!」

「ど~して?」

「うん、昔一度‘ロンドンに行きたくなった’事があったんだ!‘行きたくなった’の今度で二度目。だから、‘また’だ!」

「$#@%:*??!」

確かこんな内容だったと思った。

やはり、日本語は‘日本人でも難しい!’

どう~ぞ、電話の騙しや、霊能者などに引っかからないようにご注意を!桑原、桑原!

「えっ?!、この桑原って、何の意味でしたっけ?!」




















[2012/03/07 12:49] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
近頃の‘マスク’について
冬から春一杯まで、日本では‘マスク’が欠かせない風邪対策と花粉対策のためだ。

特に今季は、インフルエンザが例年以上に大流行したから尚更だ。その代わり、花粉は少ないという。今年は寒さが続いているので、花粉が未だ飛び出さないらしく、被害は今のところ全くない。

画像-2 616
画像-2 616 posted by (C)mobaradesu

このマスクは、100円ショップで購入した。‘7枚入り’である。
まあ‘使い捨て’とも明記してあるから、一枚一日持てばいいやと思って購入した次第。

画像-2 618
画像-2 618 posted by (C)mobaradesu

ところがである。昭和で戦前生まれの私には‘もったいない’精神が住みついているので、試しに‘洗ってみた’。

驚いたことに、何処も何ともない! 多分耳に掛ける‘ひも’の部分と本体との‘接着部分’が直ぐにとれてしまうのだろうと予測していたが、もう数回の洗濯にも‘ビクともしない’!

材料は、ポリプロピレンで不織布なのだそうだ。

多分この接着技術も、材料も、不織布も、この‘マスク’のために開発された材料・技術では無い筈だ。

周辺技術がこれだけ進んでしまったから、これより‘悪いもの’は案外造れないのかもしれない。悪いものを作ろうとしたら、却って高価になってしまうのだろう。技術の進歩は素晴しいし、進歩とはそんなものでもある。



















[2012/03/06 08:35] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
文化遺産の見せ方(その2):正宗禅寺の子規堂
私の本ブログの「文化遺産の見せ方(その1)<2012・03・04>」では、京都・実相院の寺宝である後水尾天皇のご宸翰(しんかん)掛け軸、「忍」の見せ方について勝手な私見を述べた。このような‘文化遺産’は、‘見る方が時間を選べるようにして貰らえば大変有難い’旨の勝手な思いからの意見である。

しかし、一般人は普段は、数時間も時間を自由に出来ない。したがって、出来れば時間が出来た時に気に入った文化遺産が何時でも見れるようになっていれば大変都合がいい。

でも‘そんな望み’を判ってくれている文化遺産管理・維持のお寺がある!

四国・松山市の「正宗禅寺」である。
俳句の中興の祖・正岡子規の‘子規堂’という文化遺産‘見る人達の気持ちになって’正宗禅寺さんが管理・維持されている。

正岡子規
正岡子規 http://www.city.soka.saitama.jp/shimin/koho/h19/1020/04/07.html

これにはこんな‘エピソード’が隠されている。

正宗禅寺にある‘文化遺産’は以下の通りである。

正宗禅寺の境内には、

①子規堂
②正岡家累代の墓

墓所は、正宗寺(松山市末広町)にある。正岡家累代の墓は、昭和2年まで法龍寺にあったが、昭和2年5月12日、東京で、母・八重が83歳で死去し、分骨を納める際、正宗寺の子規居士埋髪塔の南側に移された。

 http://www2.ocn.ne.jp/~mkndk/Shiki.htm
③子規・旅だちの像
④子規の埋髪塔
⑤内藤鳴雪の髯塔
⑥与謝野晶子の歌碑
⑦坊ちゃん列車の客車と夏目漱石の銅像
⑧虚子の筆塚
⑨俳句ポスト
⑩子規と野球の碑

など、正に重要な‘文化遺産’の宝庫であり、訪れる人も多い。
1948年に愛媛県指定史跡となった

註)‘史跡’とは、

一般には,遺跡と同義で,明治時代末期以降現在でもその意味で使用されていることが多いが,1919年の〈史蹟名勝天然紀念物保存法〉以降は,遺跡のうち,特に法律にもとづいて指定保護されているものを指すようになり,現在では狭義の史跡は,国宝,重要文化財,名勝,天然記念物などとならぶ,文化財の種別の一つとなっている。 法律による史跡保護の制度は,〈史蹟名勝天然紀念物保存法〉により重要な遺跡の史跡指定と,その破壊や現状変更に対する規制その他の制度が定められたのを初めとし,50年,文化財保護法に制度の基本が引き継がれ,現在に至っている。・・・


http://kotobank.jp/word/%E5%8F%B2%E8%B7%A1


正宗寺境内の子規堂
①子規堂 http://plaza.rakuten.co.jp/n14pgtir/diary/?ctgy=10

正岡家累代の墓墓標
②正岡家累代の墓も墓標 http://ameblo.jp/honmokujack/entry-11135563142.html

正岡家累代の墓
②正岡家累代の墓 http://ameblo.jp/honmokujack/entry-11135563142.html

子規堂 旅立ち像
③子規・旅だちの像 http://ameblo.jp/tsukasaview/entry-10307850339.html

子規の髪塔と内藤鳴雪の髯塔
④&⑤子規の髪塔と内藤鳴雪の髯塔 http://toyokachi.cocolog-nifty.com/life/2009/06/post-bc7e.html

正宗寺境内の与謝野晶子の歌碑
⑥与謝野晶子の歌碑 http://4travel.
jp/domestic/area/shikoku/ehime/matsuyama/matsuyama/travelogue/10642872/?cid=goo_oem


正宗寺境内の坊っちゃん列車と漱石像
⑦坊ちゃん列車の客車と夏目漱石の銅像 http://plaza.rakuten.co.jp/n14pgtir/diary/?ctgy=10

虚子の筆塚
⑧虚子の筆塚 http://toyokachi.cocolog-nifty.com/life/2009/06/post-bc7e.html

正宗禅寺境内の俳句ポスト
⑨俳句ポスト(画面左端) http://www.geocities.jp/s_arakaruto/travel/shikoku/subwin/subwin27.htm

子規と野球の碑
⑩子規と野球の碑 http://community.travel.rakuten.co.jp/community/exp.do?expCode=12165


子規堂には、正岡子規が松山から明治16年6月10日、松山中学を中退して東京へ出奔(?)するまで勉学に勤しんだ部屋・勉強机等が夏目漱石との交遊を物語る多くの資料とともに展示され‘文学資料館’となっている。

その‘展示場’の‘導線’が、今回このブログが指摘する重要なポイントである。

多分、もう15年以上も昔の話であるが、日本の‘或る大物女優’さんが、全国の史跡巡りをするTV番組があって、たまたま正宗禅寺を訪れ、レポートをすることとなった。その時彼女が指摘した事がかなり大きく報道された。その内容の概要はこうだった。

「正宗禅寺さんの管理は如何なものか?! 子規堂の中を‘土足で踏み込ませる’なんて!
とその管理方法に噛みついたのである。

正宗禅寺さん側は、何ら反論しなかった。それは、‘史跡の管理に対する考え方に大きな違いがあった’からだろう。

大物女優さんは、実際にそう思われたかもしれないが、多分、世間一般の‘受け’を狙っての発言だったようにも思えた。

勿論、‘史跡’の管理は重要である。そんなことは正宗禅寺さんが知らないなんて絶対に無い!

子規堂の中
子規堂の展示場 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/cd9531c18355fcb0dda2076d09b89270.jpg

子規堂内部に土足で入れる
子規堂内の子規の使っていた机付近 http://www.uchiyama.info/oriori/shiseki/zinbutu/siki/

では何故、正宗禅寺さんは、上の二つの写真をご覧いた開ければお判りのように‘土足で子規の机まで近づけるような導線’を敢えて造ったのか?

大物女優さんには、この‘何故?’を自分なりに考えてから‘一呼吸’おいてご意見を述べられれば良かった。

正宗禅寺境内に、何故‘子規堂’があるのか?そんなことさえ知らずにこの女優さんはモノ申されたに違いない。
松山では、正岡子規と言えば、皆が尊敬し、自慢し、憧れる‘著名人’の最右翼である

その‘正岡子規’が若い頃‘どんな環境で勉学に勤しんだか’を松山の人、近郊の人、更には俳句や短歌に興味を持つ人達にこそ、この子規堂はあるのだ。だから、出来るだけ‘土足でもいいから’子規の机の直ぐそこまで行ってごらん、きっと何かの手ごたえがありますよ!’‘保存’だけが管理の役割ではない!というのが多分、正宗禅寺さんが仰りたい考えだろうと推察出来る。ガラス張りの管理で何が愛情ある管理と言えようか?!

正宗禅寺に、子規堂があるのには深い訳があってのことであり、だからこそ上述の通り正岡家累代のお墓も別の場所(別のお寺)にあったものをわざわざ移されたのだ。

次の下の写真でその由来が簡単に書かれているのが判る。

子規堂の
子規堂の案内 http://ameblo.jp/tsukasaview/entry-10307850339.html

正に、正岡子規と正宗禅寺とは、個人と個人という最も深い結びつきからのご縁であったのだ。
だからこそ、女優さんが仰せのような‘扱い’をするはずが無い!


正宗寺と田中和尚
正宗禅寺・子規堂前と田中和尚 http://sikihakulesp.blogspot.com/2011/12/231015.html

この写真は、今のご住職、田中和尚が子規堂を訪れた子供達を出迎えておられるところである。

文化遺跡を管理するには、やはり‘愛情’が必要である。サラリーを貰っている人達だけでの管理で済むのだろうかとこの正宗禅寺を思い出す度にそう思う。



















[2012/03/05 11:34] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
文化遺産の見せ方(その1):後水尾天皇のご宸翰「忍」の掛け軸
京都市左京区岩倉にある実相院門跡には有名な後水尾天皇のご宸翰(しんかん)掛け軸「忍」の一字がある。この字には何とも言えぬ‘高貴さ’が感じられると同時に‘殺気’さえ漂っている。多分これまでの天皇・上皇・法皇の方々の数ある作品の中でも群を抜いているものと思われる。 なお、門跡(もんぜき or もんせき)とは、皇族・貴族がその住職を務められた特定の寺院のことである。

後水尾天皇
後水尾天皇ご尊影 http://ameblo.jp/puratina14/entry-11075491900.html?frm_src=thumb_module

実相院のホームページ http://www.jissoin.com/treasure/ によれば、後水尾天皇と「忍」の掛け軸について次のように記述されている。

仏教に帰依深く、学芸に造詣が深く能筆家で知られた後水尾天皇の「忍」の一大字です。
後水尾天皇の筆跡をよく示す墨跡として珍重されています。
実相院第17世義尊門主の母、法誓院三位局は後陽成天皇との間に聖護院門主道晃親王をもうけているため、後水尾天皇とは兄弟のような関係にありました。
実相院へは度々訪れていたようです。



実相院ホームページには、上述の如く「実相院の寺宝」の項目に後水尾天皇の「忍」の掛け軸がありますよ!と謳っておきながらその「忍」の掛け軸の写真はない。

しかし、情報化社会の中では、マスコミの取材や、個人ブログにこの「忍」の字が登場することになる。ただし、実相院としては年に一度の特別公開があるようだが、それも全部をその年に公開する訳ではないからお目当てのお宝が毎年拝めるということではないらしい・・。

2009年度>京都春期非公開文化財特別公開>実相院



実相院 忍の字
http://bsbrand.gooside.com/picture/2009/20090508/jissouin.htm

041008_04.jpg
後水尾天皇のご宸翰(しんかん) http://www.thekyoto.net/kyoukyou/0410/041008_01/

これら上の二つの写真は、実相院門跡の掛け軸で、後水尾天皇のご宸翰(しんかん)である。後水尾天皇が‘天皇’であられた、いわゆる在位期間は、1611年から1629年間のわずか18年間強である。お生まれは、1596年であるから天皇になられた時は、弱冠15歳弱である。上皇になられたのは、33歳強であるからこの忍の掛け軸は、15歳から33歳の期間に書かれたことになる。

「忍」の字は、この間の色々な環境条件の中での‘心中’の思いが隠されていると言っていい。後水尾天皇の父君・後陽成天皇は、第三皇子である後水尾天皇(当時は、政仁<ことひと>親王)を江戸幕府の強引な施策(家康・秀忠)により無理やり皇位継承をさせたこともあって、上皇と天皇の間の‘不仲・確執’は1617年の上皇崩御まで続いたという。ただし、1617年と言えば、未だ後水尾天皇は、21歳の若さである。当時の21歳は多分現在の21歳の印象とは異なるとは思われるが、それにしても未だ経験もそんなに無い。46歳の後陽成上皇からしてみると何となく‘頼りなく’思われたのも頷ける。案外これは世間で言う‘確執’というものではなく‘補佐的ご助言’であったのかもしれない、とど素人の私は勝手に解釈している。

それは、後水尾天皇が上皇になられた後、表面的には幕府に‘立ち向かう’のではなく、素直に幕府の意向を取り入れられ、朝廷潰しの幕府の陰謀を防いだのだろうと言う解釈にも繋がる事件が沢山あったという。そしてもう少し飛躍すれば、明治維新寺の‘大政奉還’をも促したほどの朝廷の威信確立に影響さえあったと思われる節があることからも類推出来る。後水尾上皇は、後陽成上皇のお教えを受け入れられていたと考えてもいいのではないか?

後水尾天皇の忍の字(2)
後水尾上皇のご宸翰(宸筆) http://blog.goo.ne.jp/peko430/e/cf061455255cad58b1d7722571477684

さて、上の写真は、修学院離宮の「忍」にの字の掛け軸である。
後水尾上皇は、天皇の中では、昭和天皇(88歳)に次いでのご長寿であった(84歳)。
この修学院離宮の忍の字が上皇のいつの時代に書かれたかは調査不足で私には判っていない。
しかし、天皇の時の忍の字とは、やはり‘風格’が違う。上皇として4代に亘る天皇を補佐(院政・実権)された間に、多分、朝廷や幕府からの色々な圧力に耐え忍ばれたのだろうから、忍の字の背景及び上皇ご自身の経験とご苦労に大きな違いがあるように思われる。

後水尾上皇
後水尾上皇ご尊影 http://www.mitera.org/information/20p-5.html

そして、長い間の苦しみから‘忍’こそ人生を生き抜く最善の方法と‘悟られた’に違いない。

因みに、修学院離宮は、後水尾上皇の指示で造営された。造営が開始されたのが1653年というから、上皇57歳の時である。

DSC020481.jpg
にぎり石に書かれた‘忍’の字 http://nishinomiya-style.com/blog/page.asp?idx=10001295&post_idx_sel=10026714

さてさて、これほど貴重な書も珍しいが、これらがいつでも見れないという‘悔しさ’が残る。
これは実相院側のご配慮で、いつもいつもこんな貴重な資料を公開していたのでは将来傷みが激しくなって、‘消失’の恐れがある。特別公開をするのだからまあいいではないか、ということであろうか?

今やコンピュータ全盛の時代、書画美術品の複製は、本物と見紛うばかりの出来である。どうか我々素人にはこの‘複製品’で十二分である。その場所で‘複製品でいいから、いつでも見れる方がいい!’

良寛の書に‘天地’という作品がある。本物は、東京・青山の根津美術館にある。この大地には二つの作品があって、それぞれ‘大天地’、‘小天地’と呼ばれている。その‘小天地’の複製が我が家にある。

根津美術館 良寛 大天地
良寛・大天地(根津美術館 HP)http://www.nezu-muse.or.jp/jp/collection/detail.php?id=00288

残念ながら、根津美術館のホームページには、小天地の写真は現時点では掲載されていないので、他人様のブログの写真をお借りした。有難うございます。

根津美術館 良寛 小天地 はがき
良寛・小天地 (根津美術館・はがき) httpblog.livedoor.jpcountry777archives51859707.html

この小天地の複製が我が家にある。この書が気に入って15年前に購入した。

画像-2 583
画像-2 583 posted by (C)mobaradesu
良寛・小天地(我が家にある複製)

画像-2 591
画像-2 591 posted by (C)mobaradesu
良寛・小天地(我が家にある複製・‘地’の拡大)

特に、この‘地’の‘点’の満丸さが、‘良寛の意思’を表しているという。(大の天地も同じ)

複製技術の進歩・発達はここまで来ている。印刷を受け入れる‘紙’の質がやはり本物とは違うから、プロ中のプロはご不満かもしれない。しかし、こんなにも技術革新の進む時代である。本物の紙と瓜二つの紙だって創り出されるかも知れない。

早くそんな時代が来て、出来れば複製でいいから、本物が保存されているその場所に行けばいつでも見られる状態にして欲しい。更に、質を落とすことなく格安で手に入る時代が来ることを願うばかりである。

ご参考までに、上村松園作の複製を下に掲載させて戴いた。

上村松園・虹を見る
上村松園作「虹を見る」 http://bijutsu-shumi.com/2011/09/
画面寸法  天地32.5×65.5cm
額寸法   天地49.5×左右82cm
販売価格は、15万円弱。
























[2012/03/04 11:38] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ひな祭り
ひな祭り は、その起源について何時からこんな理由で始まったというハッキリとした文献などもないようだから、平安時代に貴族の雅なお遊びとして自然発生的に始まって、それが‘はやり’となり、かなりの年月を掛けて或る形をとることになったのだろう。現在まで何百年もの間続いているということは、それなりのしっかりとした‘価値’があるに違いない。

習慣とは‘恐ろしいもの’で、それを見逃していると何だか社会から‘疎外’されているような感じになる。しかし、習慣もその内容が少しずつではあるが、その時代時代の背景の影響を受けて変化する。雛人形だって同じである。
その形が流行を反映して変わった人形が‘出現’する。

ドラえもん雛
http://blogs.yahoo.co.jp/kumanomi165/34372183.html

しかし、時代に流されずに何百年も続いている伝統を引き継いでの雛人形には、それなりの‘優雅さ’と‘威厳’がある。

高価な雛人形
10万円を超える高級雛 http://item.rakuten.co.jp/shuryu/h-14s/

高級男雛
高級男雛 http://item.rakuten.co.jp/shuryu/h-14s/

高級女雛
高級女雛 http://item.rakuten.co.jp/shuryu/h-14s/

ここ房総半島では、‘勝浦市のビッグひな祭り’が有名で素晴しい!

<勝浦市>

地名の由来には諸説あり、天富命を祀っている遠見岬神社を建立した阿波忌部氏の勝占の名が由来となった説[1]や、紀伊半島の勝浦から伝来したとする説がある。


県下第2位の漁獲量を誇る勝浦漁港を有する漁業が主産業の一般市。 首都圏で最も人口が少ない市である。全人口の1割以上を国際武道大学の学生が占めている特異な市でもある。 日本三大朝市の一つである勝浦朝市としても有名。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E6%B5%A6%E5%B8%82

四国の阿波と房総半島の安房が何れも「あわ」と読むのは忌部氏が阿波から安房に行った際に命名されたとも言われている。



勝浦 という地名は、千葉県の勝浦市の他に、和歌山県の那智勝浦町、徳島県の勝浦町がある。
お互いに色々な交流があるらしいが、これはきわめて古い時代からのことだという。上述の通り、忌部氏との関連からすると奈良時代にまで遡ることにもなる。
そんな訳で、この‘おひな様達’も
徳島県勝浦町からおよそ7,000体のひな人形を里子として譲り受けてのひな祭りという。

勝浦ビッグひな祭り
http://www.city.katsuura.chiba.jp/event/hinamatsuri.html

勝浦ビッグひな祭りー4_convert_2012
http://www.iwaoono.com/tabichiisana/newpage50.html

遠見岬神社の鳥居をくぐると正面階段に飾られた雛人形は圧巻
60段の石段に約1,200体のお雛様


石段両サイドの桃の花は、‘桃の名産地’岡山県から贈られたものだという。

勝浦ビッグひな祭りー3
http://www.city.katsuura.chiba.jp/event/hinamatsuri.html

覚翁寺(かくおうじ)山門前



勝浦ビッグひな祭りー5_convert_20120302161812
http://www.iwaoono.com/tabichiisana/newpage50.html

覚翁寺脇のお店に飾ってありました。




ひなをたずねて千年余 ひなまつりの由来

千年も遠い昔・・・・・・・・
平安の初期、貴族の婦女子の間に、人の雛形を紙でこしらえた小さな
人形による「ひいな遊び」というおままごとのような遊びがありました。

一方3月始めの巳の日に、子供の無病息災を願って、庭園を流せるせせらぎや
池に紙人形をうかべて流し、おはらいをするといういかにも春を迎えるにふさわしい
上巳の催しも行われていました。

この二つが結びついたものが、ひな祭りの起こりと言われています。
上巳の節句はっきり3月3日と定められたのは、室町時代のことでおひなさまの
形が立ちひなに変わったのもこのころ。
今のように華やかな衣装が着せられ、ひな壇に布地でつくった内裏びなが
見られるようになったのは江戸時代の中期。

それも江戸などの大都会からはやりだしたのも、このあたりからといわれています。
明治時代に入り女の子が生まれるたびに、どこの家でも「ひな人形」を飾って幸せと
健康をお祈りお祝いするようになりました。

かたちを変えながらも、日本の心を映して千年余り・・・・・・・・・・
ひな祭りは親から娘にへ、娘からそのまた娘のこころへと受けつがれていく
日本独特のゆかしいおまつりとして、絶やすことのできないものとなっています。
                              (由来原稿提供:(株)マル武人形)



これらの房総半島の豪華な雛人形を見せられたのでは一寸恥ずかしい気もするが、房総に居を構えさせてもらっている以上我が家にも手作りも含めて何組かの雛人形がある。

画像-2 381
画像-2 381 posted by (C)mobaradesu
玄関入口

画像-2 384
画像-2 384 posted by (C)mobaradesu
玄関正面

画像-2 386
画像-2 386 posted by (C)mobaradesu
居間

画像-2 404
画像-2 404 posted by (C)mobaradesu
食卓

我が家にはもう一つだけ思い出の雛人形がある。次の写真がそれだ。

画像-2 451
画像-2 451 posted by (C)mobaradesu

これは今から40年以上前、長女のひな祭り祝いのために我が家で最初に買った人形である。先の東日本大震災の時には、やはり揺れの振動で、男雛だけがコケていた。女雛は少々横向きにはなってはいたがコケル事はなかった。平安時代の昔からやはり‘女性は強かった’のだろうか?

















[2012/03/03 04:30] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
白髪と黒髪の違い
黒髪から白髪への‘移行’は何故起こるのか?さらに、これを‘遅延’または‘促進’させることは容易に出来るのだろうか?私が親から聞いた話では、ご近所の方が一晩で真っ白になられたという。ストレスで黒髪から白髪に変わることはあり得るのだろうか?よくよく自分の白髪を眼だけで観察すると一本の中に長さで半分が白というのも以前見い出した経験がある。その時は余り深刻ではなかったために気にもしていなかったが・・。(今は、探してみたが見つからない!)

田中耕一さん1
田中耕一さん・ノーベル賞受賞の頃 (2002年10月) http://earthnews2.blog.fc2.com/blog-entry-791.html

田中耕一さん
田中耕一さん・近影(2011年11月) http://earthnews2.blog.fc2.com/blog-entry-791.html

2002年10月、ノーベル化学賞受賞の栄誉に浴された‘田中耕一さん’。10年足らずで髪が白くなられている。‘風格’が感じられる。最近何やらまた難しい大発見をされたらしい!二度目のノーベル賞かも?


ツートーン白髪
ツートーン白髪 http://blogs.yahoo.co.jp/genkina_oniichan/33096582.html

上の‘図’のように、‘ツートーン’白髪というのもあるらしい。写真も見つけました。

ツートーン白髪の写真
ツートーン白髪の写真 http://lotus-fukuocar.seesaa.net/archives/201102-1.html

正にイラストと同じイメージの写真である。貴重な写真拝借しました。有難うございます。

白髪になるメカニズムについて、WEBで調べてみると、もうそのメカニズムは解明されているという。

気になる白髪/そのメカニズムと原因


http://www.k2u.jp/siraga.html

日本人の髪色は真っ黒な方もいれば、「カラーしてるの?」と言われるくらいの明るい色の方もいます。この髪色を決定しているのがメラニン色素です。このメラニン色素を作り出しているのが色素細胞(メラノサイト)そして色素細胞のもとになるものが色素幹細胞といわれ、京都大学などのグループが発見し、存在場所も動物実験で特定されました。このことによって白髪になるメカニズムが近年解明されました。



その内容は、実に明快で我々ど素人にも解り易いので、そのまま転載させて戴く事にしたい。有難うございます。

白髪のメカ

色素幹細胞は、毛根の中ほどに密集しており、 ヘアサイクル(毛の生えかわる周期)に従って毛根の根元方向に動き、毛乳頭という部分の周りの「毛母基」で色素細胞となり、メラニン色素を作り出して毛髪内に取り込まれます。
毛母細胞が作り出す毛髪は元々白髪です。黒髪が白髪になるということは、色素幹細胞や色素細胞がなんらかの原因で働いていない状態だと考えられます。
21世紀は再生医療の時代と言われています。そこで注目されているのが幹細胞です。体のあらゆる元となる細胞で様々な応用がきくと言われ研究がされています。色素幹細胞が働く条件が分かれば、白髪を予防出来る時代がくるかも?



そして、白髪の原因について以下の通りこれまた明快に記述されている。


白髪の原因

■加齢による白髪
年齢と共に色素細胞(メラノサイト)の働きが衰えて、メラニンの生産量が低下しやがて色素細胞そのものが消滅。一般的には40歳前後から白髪が出始めます。

■遺伝的要素の白髪
若白髪は遺伝的な要素が原因と言われていますが、解明されていない部分が多い分野です。

■病気による白髪
胃腸疾患、甲状腺異常、貧血症などにより、白髪が増える症例があります。また白班(原因不明の後天性の脱色素斑)ができるとその部分は白髪になることがあるようです。

■栄養不足による白髪
現在の栄養事情ではまずあり得無いとは思いますが、ビタミン、ミネラル、タンパク質の不足によって白髪になることもあります。髪の成長に必要な栄養素

■ストレスによる白髪
ストレスは体を緊張状態にし、毛細血管の血流を悪くします。そのため毛母細胞に充分な栄養が供給されず、毛母細胞の働きを弱めてしまいます。「苦労してるから白髪が多い。」というのも、あり得無くはない話です。
余談ですが、投獄されたマリー・アントワネットや足尾銅山鉱毒事件の運動で有名な田中正造が一晩で髪が真っ白になった話は、科学的には有り得ません。話に尾ひれがついて伝わったものと思われます。



このブログは、千葉市花見川区幕張本郷の美容室様のブログです。http://www.k2u.jp/siraga.html
流石に専門家の方の調査・研究の結果の資料です。改めて御礼申し上げます。有難うございました。

ただし、少々引っかかるのは、「一晩で髪が真っ白になった話は、科学的には有り得ません。」の部分だ。
上述した通り、私が親から直接聞いた話で、「お隣のご主人が、本当に一晩で髪が真っ白になった」ということだった。そのお隣というのは、私が昔住んでいた九州の或る田舎町で、そのご一家も今どうなっているかは判らないので、確かめようがないのだが・・・。

勉強不足で、「投獄されたマリー・アントワネットや足尾銅山鉱毒事件の運動で有名な田中正造が一晩で髪が真っ白になった話」は知らなかった。

私のブログ・「垢(あか)の効用?」(2012年03月01日)での記事に、「あの‘安保徹先生’が、シャンプーを使わないで、‘お湯’だけで髪洗いをすると、「白から黒へ頭髪の色が変わって来た」と仰っている。」 と引用させて戴いた。

これは、是非是非自分で試してみたい。シャンプーの節約にもなって、‘一石二鳥’とはこのことだ!ただし、成功すればの話だが・・・。

最後にもう一つの疑問:髪は先端が伸びるのではなく根元から伸びてて行くのだから、上記ツートーンの図及び写真が示していることは、‘根元が成長する時に白髪だった先端部分に変わって黒髪に変わった’ということになる。これは、上記メカニズムの説明からすれば、先端が黒髪で、途中から‘病気や栄養不足’のために根元に近い部分が白髪になる、と考えられる。

これは一体どう説明がつくのだろうか? ツートーンの現象は、図は明らかに根元が黒い。写真は‘指で摘まんでいる’方が、やはり‘根元’のように見える。(毛母が先端には見えない?から)

根元が黒い白髪
根元が黒い白髪 http://blog.goo.ne.jp/junie-59/e/b38bed9fdce7d7f42c62267c3ad07b05

この写真は、或るコラーゲンを飲んだ場合に‘白髪に栄養素が行渡り後から出てくる根元部分が黒くなっている’という説明であるから納得が行く。まさか宣伝のための‘造りもの’であるはずはない!

何もしなければ、‘根元が白い’というのが自然のように思えるのだが・・。

ツートーンの写真で、‘毛染めなどしていなくて根元が白髪’の写真はないのだろうか?



















[2012/03/02 00:09] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
垢(あか)の効用?
垢(あか)は、元来常識的には‘汚い’、‘臭い’のイメージがあるから一般的には嫌がられる。ところが、この垢には何だか特別の‘機能’があるように思えて来た。それは、何故か?

冬になってつくづく思うのは、あれだけ一生懸命お風呂で垢を落としたのに‘背中が痒い’。垢を落としたりないのだと思って更に‘磨きを掛ける’と益々痒くなる。これは一体どうしたことなのだろうか?

また、頭髪もそうだが‘頭の地肌’(頭皮=スカルプ)をきちんと洗って清潔にしておかないと毛が抜けるのではないかと思って‘一層磨きをかける’と本当に毛が抜けて‘磨きがかかる’状態になるらしい。どうやら、頭髪の維持には余り洗わない方がいいのではないか?そんな疑問が湧いてきた。半分以上無くなってしまって気がついてももう遅いのだが・・・。

五木寛之氏
五木寛之氏(79歳) http://www8.kobe-np.co.jp/blog/event-guide/2011/03/post-175.html

80歳近くになって益々意気軒昂を地で行く作家、五木寛之氏の頭髪を見たまえ!あんなに黒々としていて、頭だけ見ると正に30歳代のように見えるではないか!秘訣は、‘頭を洗わないこと’だそうだから驚きである。そう言えば、未だに文明の開けていない民族のルポを見ていると‘禿げ頭’の人は一人も登場しない。これには、ひょっとすると‘垢の一種であろうフケ(頭垢)’に、何か良い効能を発揮している‘秘密’があるのではないかと‘疑り’たくなる。

パプアニューギニア人
パプアニューギニア人 http://blog.jtb-grandtours.jp/blog/planner/index.php?date=2007-07-25


「そんなに長い間、頭を洗わないでいると‘臭ったり、痒かったり’しないですか?」の質問に五木寛之氏はこう答えている。「一週間だけ我慢すれば乗り越えられる!頭髪のためにも頭皮のためにも、頭は絶対に洗ってはいけない!」
この文字通りの発言ではなかったかもしれないがTVを見ていた私にはそう聞こえた。‘痒くない’のはご本人が納得しておればいいのだが、‘臭くない’というのは他人様を巻き込む事があるから発言には‘注意が必要だ!誰か五木寛之氏の傍によって‘匂いを嗅いでみた’方はおられませんか?
確かTVの中では、インターヴュアーも「‘臭い’はしませんねー」とは言っていたような記憶はあるが、それはそれ、TVだからとても本当だとは思えない。

安保徹の本
http://booklog.jp/item/1/4816337172

そこで、‘お風呂はガン予防・治療の一つの方法’と仰せの安保徹著「体温免疫力」で‘入浴法②’(181p)を見てみると、「身体のバリアー=脂を守ろう」の見出しで、‘石鹸・シャンプーは使わない’とある。要点だけを抜粋して、箇条書きにしてみると以下のようになる。

 ① 皮脂は、皮脂線から分泌される脂分で、皮膚全体を膜のようにうすくおおうことで、皮膚組織の水分が蒸発しないよう守っています。いわば皮脂は、体を守るバリアーの役割をもっているのです。

 ② むき出しになっている顔には皮脂は多く、服等で覆われている体躯部分は皮脂は少ないので、その皮脂の少ない部分を石鹸で落としてしまうと‘皮膚組織から水分が蒸発しやすく’なって肌が乾燥してしまいます。

 ③ 皮膚が乾燥していると、カサカサした表面に‘細菌やホコリ等の異物がついて刺激し、さまざまな皮膚のトラブルが起きやすくなります。


ここからが大事です。


「お年寄りは、乾燥しやすい冬になると、湿疹が出来やすくなったり、やたらにかゆくなるのは、そのためです。身体を石鹸で洗うのは、お年寄りなら、一カ月に一回程度でもいいでしょう

そして、‘垢’については、「皮膚組織の残骸である垢は、もともと自然にはがれ落ちるものです。<中略>ましてやお湯で身体を流したり、湯船につかっていれば、垢は綺麗にとれます。汚れた皮脂も、お湯なら溶けて流れます。
シャンプーも同様の理由で、あまり使用しないことをい勧めします。 ( この後が凄い!)ちなみに私は、お湯だけを使って髪を洗っています。そのせいか、かつて白髪ばかりだった頭髪が、黒々としてきました。


安保徹
安保徹氏(64歳) http://www.gekkan-gan.co.jp/07.1.26_exindex.htm

最後のところは‘語るに落ちた’感がある。だって、そうでしょう!「白髪ばかりだった」ということからすると「少し前まではシャンプーで洗っていた」ことになる。それなのにそのことには少しも触れずに前からお湯だけだすよ、と一方では言いたげなのは何故なのか?一寸した疑問は残るが、まあ本題から外れてもいないから・・。

でも、白髪が黒くなるということが本当なら、試してみる価値は十分にある。

ショーンコネリー
ショーンコネリー http://homepage3.nifty.com/bochiki/007bio.html

007・ジェームズボンド役のショーンコネリーの‘カツラ’は、有名だが、彼は小さい時からシャンプーを使って頭をゴシゴシ洗ったのだろうか?‘カツラ’の代金は‘2億円’とも噂されたが、シャンプーは沢山使ったはカツラ代は高いはでは引き合わない。でもそれで有名になったから元は取れた?


夏ミカン
夏ミカン http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/plant/bungakusakuhin/tsubotajyouji.htm

果物は、‘皮’で外界からの細菌やその他の危険物から‘果物の内部’を守っていると同時に‘水分の蒸発’を防ぐ重要な役目を持っている。従って、果物の皮には‘抗菌作用’がある。特に蜜柑の皮には、‘汚れを分解する’機能まで備わっていることは先刻ご承知の通りである。

そんな訳で、どうやら‘垢’を完全に落としてしまうと‘皮脂’もついでに落とすことになってそれが原因で別の厄介なことが起こるかもしれないというのが結論だ。

さて、今日のお風呂から、頭はお湯で洗うだけ、身体もお湯で洗うだけ を実行してみたい。特に‘臭さ’はご本人には判らないから、この判定にはカミサンが・・・。

匂いと言えば、お年寄りは‘加齢臭’がある。私はこれを言われるのがやはり嫌で、この頃は‘カレー’を食べないことにしている。だって、‘カレー臭’は、・・・・??

カレー
http://vf-deli.com/mangocurry.html

















[2012/03/01 10:56] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2