今年の春は全国的に異常な寒さで、本日(2012年03月18日)我が家の玄関前の梅(お隣様の敷地内)がやっと8分咲きにまでなった。房総半島・茂原市でも約一カ月遅れである。
![]() 画像-2 826 posted by (C)mobaradesu そして、外では、午前6時50分現在、やっと10日程前から鳴き始めていた‘鶯’の声が一分間に平均32回(10分間の平均)聞こえるまでに‘頻繁’になった。我が家のこの辺は、外房線の最寄駅から直線距離で東に向かって約5km離れている。そして、海岸線まで直線距離でやはり約5kmの位置にある。見渡すばかりの田んぼの中に一寸した‘森’があり、どうやら毎年春になるとその森に鶯がやって来るらしい。 ‘やって来るらしい’というのは、‘鶯’の生態学を全く知らない為、ひょっとするとその森に鶯は夏から冬の間ず~と‘鳴かないで’巣に居るのかもしれないと思うからである。 そんな静かな環境だから、100m離れた‘人声’は、内容までは正確には判らないまでも雰囲気で何を言っているかは判る。従って、鳥の‘甲高い声’は、多分半径3~400mの範囲からの鶯の声に違いない。鶯の‘習性’として、多分‘己のテリトリー’を主張したいために近所の森の鶯が鳴くとその後直ぐに鳴き返すからではないかと思っている。それが朝の彼らの朝食前の時間帯(?)(朝の7:00前後15分位が最も頻繁に聞こえる)ではないかと思っている。 いずれもやはり‘鶯の生態学’をきちんと調査してからでないとハッキリとしたことは言えない。 この‘鶯の生態学’については、後日調査して見たいと思っている。 ![]() 梅に‘めじろ’ http://gunpen.mo-blog.jp/kesemoi/2007/02/post_6a91.html ‘梅に鶯’の写真にはこういう写真が多いが、この作者の方はちゃんと‘梅に目白’と但し書きを付けておられる。流石である。 さて、生態学はそれはそれとして、‘梅に鶯’に関する‘解説’には、‘怪説’が沢山あることは以前から聞かされていたが、次のHPには、丹念に調査された結果が‘明確’に記されている。 ![]() http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/index.html こんな素晴らしい、本当の‘解説’には最近滅多に遭遇しない。孫引きの塊と偏見だらけの‘怪説’にはうんざりさせられているので、嬉しい限りである。‘やんやの喝采’を送りたい!あらゆる角度からの検討(健闘?)がなされており、読む人を完全に納得させる説得力がある。お見事である。 このHPのタイトルが、また‘泣かせる’ではないか! 平群(へぐり)の里の侘び住まい 地図付きである。昔から、‘00や 根岸の里の 侘び住まい’とすれば‘優れた俳句’になると言うが、正にその現代版であろう。‘根岸’よりも‘平群’の方が歴史の重みがあるようで‘品と重さ’がある。 私も真似しようと思うが‘千沢の里の 侘び住まい’では‘字余り’になるし、‘白子の里の 侘び住まい’では‘迫力’がない。 ‘名月や 平群の里の 侘び住まい’ ‘菜の花や 平群の里の 侘び住まい’ ‘鈴虫や 平群の里の 侘び住まい’ ‘初雪や 平群の里の 侘び住まい’ いくらでも出来る。(実は、よくよ~くHPを拝見したら、‘詫び住まいってなあに’の項目があって、これも‘解説’してあることを発見!) そんな悠々自適をされておられるのであろうか?論調は高貴で正統派である。文学者というよりむしろ‘理科系の論文’を書かれて‘いた’(今も?)学者の方のように思える。 さて、その‘梅に鶯’の‘解説’とは、 特別企画 梅に鶯 鶯色 うぐいす色はメジロの色? 花札の鶯
で、始まる‘解説’は、次の通りである。
上記は、本‘解説’のほんの一部である。 そして、‘鶯の色’とは? ![]() ![]() 写真:左が‘うぐいす’、右が‘めじろ’です。 鶯色はウグイスの背の色ですが、ウグイスを飼うことが禁じられている現在、管理人はその色を写真に撮ることが容易ではありません。 上記のウグイス写真は 東京医科歯科大学 生物学教室和田研究室のご厚意により掲載の許可をいただきました。(ウグイス写真の著作権は和田研究室にあります) 全部をお読みになりたい方は、是非是非「平群の里の詫び住まい」というHP(http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/index.html)をご覧下さい。‘大作’です。 そんな訳で、鶯と目白の‘色の違い’や‘習性の違い’、それに‘素人(アマチュア)と玄人(プロ)の違い’がハッキリとした。 どうやら、我々素人が‘ウグイス色’と思っている‘色’は、ウグイス色ではなく、‘メジロ色’なのだ! ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
| ホーム |
|