fc2ブログ
魁皇の断髪式
2012年5月27日に 魁皇の断髪式 が行なわれた。

我々福岡県直方市の出身者としては‘感無量の一日’だった。
「直方市」を全国に‘宣伝してくれた’最大の功労者・貢献者である。

だって、「直方市」を「のおがたし」とは普通誰も読んでくれない。「なおがたし」は、近いとしても「ちょくほうし」と読む人もいるくらいだ。「直方体」は「ちょうくほうたい」と読む事を小学校で教わるからだ。

NHKのTV大相撲放映時には、毎回魁皇が土俵に上がる度に、「福岡県・直方市出身・・・」と言ってくれる。

NHKに‘タダで’直方市を‘宣伝させた’のは、魁皇様だけである!

魁皇の
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120528-OYS1T00184.htm?from=popin

ハサミを入れる元大関魁皇の父、古賀誠二さん(右)(27日午後2時54分、東京・両国国技館で)=江崎宰撮影

魁皇の髷

http://www.rubese.net/twisoq/target.php?tag=sumo&id=206570139762688001

魁皇の髷

魁皇断髪式「胸にじーんと来た」
史上最多の通算1047勝など大相撲で数々の記録を打ち立て、昨年7月に現役引退した元大関魁皇(39)(本名・古賀博之、福岡県直方市出身、友綱部屋)の引退、年寄「浅香山」襲名披露大相撲が27日、東京・両国国技館で行われた。約1万人の相撲ファンらが集まり、“平成の名大関”との別れを惜しんだ。

 大関としては戦後最年長の38歳まで現役を続け、23年間に5度の優勝を飾った。断髪式では同期入門の貴乃花親方(元横綱)や福岡県の小川洋知事ら約340人がはさみを入れた。父、古賀誠二さん(70)に順番が回ると、元大関は口を真一文字にして感極まった表情に。最後に師匠の友綱親方(元関脇魁輝)が大いちょうを切り落とすと、館内は「魁皇コール」に包まれた。古賀さんは「力士の象徴(のマゲ)がなくなり、胸にじーんと来た」と涙をぬぐった。

(2012年5月28日 読売新聞)

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120528-OYS1T00184.htm?from=popin


魁皇の父古賀誠二さん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20120528-OYT8T00019.htm
ハンカチで涙をぬぐう浅香山親方の父、古賀誠二さん

魁皇断髪式、恩師ら万感
「長い間、ありがとう」「親方としても頑張って」――。東京・両国国技館で27日に行われた元大関魁皇(浅香山親方)(39)の断髪式には出身地・直方市などから恩師らも駆けつけ、史上最多となる通算1047勝など数々の記録を打ち立てた23年の土俵人生をたたえ、親方としての今後に期待を寄せた。

 直方市からは父親の古賀誠二さん(70)、母親の栄子さん(66)を始め、ゆかりの人々が国技館へ。誠二さんは断髪式前、「力士の象徴がなくなるのは寂しいが、めでたくもある」と複雑な心境を明かした。直方第二中時代に担任を務めた加藤健一さん(50)は「親方として弟子を育てる、次の始まり」とエールを送った。(2012年5月28日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20120528-OYT8T00019.htm



魁皇のスーツ姿
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120527-00000316-sph-spo.view-000

断髪式を終え充子夫人からネクタイを締めてもらう浅香山親方

魁皇直方市古町の・・・
http://blog.goo.ne.jp/yuchan0727/e/caae28b060a6aa62cc443d982f1ae2ec

魁皇の故郷・直方市の繁華街

魁皇量販店広告
http://blog.goo.ne.jp/nonbiri-arukuyama/m/200911

商店街だって、魁皇の応援広告・宣伝をしないところは‘売れない!’

新直方駅・20110429_1442595
http://jrkyushu.jugem.jp/?eid=323

魁皇の故郷・新しくなった直方駅 (2012年4月29日)

魁皇・旧直方駅
http://blogs.yahoo.co.jp/hachiroku_58654/folder/1486960.html?m=lc&p=3

これが旧直方駅

魁皇にぎり
http://blog.goo.ne.jp/natsunosara/e/9d0426ecf4b9262a26f9857d5b980370

直方市には、‘魁皇にぎり’や‘魁皇ランチ’まである!

魁皇の故郷・直方市のチューリップ祭り
http://chocomint2.cocolog-nifty.com/blog/2011/week15/index.html

魁皇の故郷・直方市・遠賀川の河川敷にあるチューリップガーデン

魁皇福知山
http://blog.goo.ne.jp/nonbiri-arukuyama/m/200911

向うの山が、魁皇の故郷の山‘福智山’で~す。魁皇の実家も‘福智山’へ登る道の途中にある。

45年賀-2

私の‘オヤジ’が年賀状(昭和45年)用として撮った福智山の画像

魁皇・福知山山頂
http://kamoshikanagai.blog.so-net.ne.jp/2011-06-16

魁皇の故郷・福智山の山頂

魁皇直方場所ポスター
http://blog.goo.ne.jp/nonbiri-arukuyama/m/200911

直方には、「大相撲 直方場所」だってあるのだ!

そんな訳で、2012年5月27日は、「直方市」に関係のある人にとっては、生涯忘れられない一日となった。

































スポンサーサイト



[2012/05/31 10:02] | スポーツ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
茂原市の‘掩体壕’
私が住んでいる茂原市に‘掩体壕’なるものがある。第二次世界大戦時に造られたもので、‘飛行機の簡易格納庫’と言えば判り易い。

千葉県茂原市本小轡1108-2 の掩体壕
http://www.99coast.jp/mobara_entaigou.html

茂原市本小轡1108-2 の掩体壕

掩体壕(えんたいごう)は、航空機を敵の攻撃から守るための格納庫。掩体、掩蔽壕(えんぺいごう)、掩壕とも言う。 通常は、コンクリート製で、少ない資材で大きな強度が得られるかまぼこ型をしており、内部に航空機を収納する。簡易なものは爆風・破片除けの土堤のみであり、屋根(天井)が無いものもある。なお英語ではBunker(バンカー)と呼ばれ、名称上は武装拠点であるトーチカと区別されていない。陸上自衛隊では「掩体」、航空自衛隊ではこれを行政上は「えん体」、運用上は「シェルター」と呼称する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E
6%8E%A9%E4%BD%93%E5%A3%95


http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000047981
現在茂原市にある‘掩体壕’の数

質 問
(Question)

茂原市に掩体壕がいくつあるか
回 答
(Answer)

『写真でみるもばら風土記シリーズ21 掩体壕(えんたいごう)が語る茂原の歴史』3ページより
11基ある(地図もあり)


因みに、千葉県には、第二次世界大戦の‘戦争の遺跡’はどのくらいあるのだろうか?

「戦争遺跡を歩こう」http://outdoor.geocities.jp/kotetsu0213/index.html) 
この文献によれば、以下の通り、27カ所だという。

千葉県の戦争遺跡

   タイトル(リンク)     場     所            主な遺跡

① 陸軍工兵学校跡  松戸駅周辺 相模台公園  門柱 歩哨舎 陸軍境界石 倉庫

② ロケット戦闘機「秋水」基地  柏 花の井木戸付近  秋水燃料庫跡 自衛隊ミサイル基地 陸軍病院

③ 八柱演習場と鉄道連隊廃線跡  八柱駅周辺 21世紀の森 境界石 記念碑

④ 新京成三咲~前原間  三咲駅~前原駅周辺  境界石 空挺館 教育隊営門 記念碑

⑤ 印旛航空隊掩体壕  印西牧の原駅周辺  掩体壕  航空隊石碑

⑥ 佐倉連隊跡  佐倉 国立歴史民族博物館  12階段 弾薬庫跡 便所跡 油脂庫 石碑 レンガ 壕

⑦ 東京無線電信所船橋送信所跡  行田公園周辺  記念碑 海軍境界石

⑧ 千葉駅周辺その1(鉄道連隊・歩兵学校・気球連隊)  千葉駅周辺 千葉公園  鉄道連隊演習場 陸軍歩兵学校跡 気球連隊倉庫

⑨ 千葉駅周辺その2(連隊区司令部・陸軍病院・鉄道大隊記念碑)  千葉駅周辺   連隊区司令部門柱 鉄道大隊記念碑 陸軍病院門柱

⑩ 成田山 航空科学博物館(金属供出 富獄エンジン)  成田山 航空科学博物館  金属供出された天水桶 富獄エンジン 成宗軌道線

⑪ 国府台陸軍病院跡  市川市里見公園  説明板 陸軍境界石

⑫ 毒ガス研究「陸軍習志野学校」「騎兵連隊」(大久保)  大久保駅周辺  習志野学校跡 門柱 弾薬庫 騎兵連隊門柱 

⑬ 柏 高射砲第二連隊・陸軍柏飛行場  柏 柏の葉公園付近  東部105連隊営門 高射砲第二連隊営門 境界石 馬糧庫

⑭ 東京湾要塞「大房岬」(富浦)  富浦 大房岬  弾薬庫 砲台跡 照明所 魚雷射堡 発電所 兵舎跡

⑮ 洲崎「震洋」特攻基地跡(館山)  館山 洲崎海岸  特攻艇「震洋」基地跡 震洋滑走台

⑯ ロケット特攻機「桜花」基地跡(館山)  館山 三芳村  基地跡?  桜花発射用カタパルト

⑰ 地下航空要塞「赤山地下壕」と掩体壕(館山)  館山周辺 赤山地下壕  館山航空隊掩体壕

⑱ 沖ノ島周辺(館山)  館山 沖ノ島 鷹ノ島公園  壕たくさん

⑲ 城山高角砲台(館山)  館山 城山公園  壕少し

⑳ 検見川送信所(千葉市花見川)  検見川付近  無線基地建物

(21)陸軍柏第四航空教育隊(東部第百二部隊)  柏 高田付近  門柱給水塔 (高田の野馬土手)

(22) 陸軍藤ヶ谷飛行場(下総航空基地)  鎌ケ谷 自衛隊下総基地40サンチ徹甲弾  91式航空魚雷 比叡の錨防空壕 (YS11 P3-C C1)

(23) 松戸飛行場(陸軍飛行第53戦隊)  鎌ケ谷自衛隊松戸格納庫 石碑境界石 古い建物 門柱?

(24) 千葉陸軍高射学校  稲毛 小仲台   石碑 境界石

(25) 茂原掩体壕群  茂原付近   掩体壕 海軍壕 石碑

(26) 四街道 野戦砲兵学校跡  四街道周辺  記念碑 門柱 境界石 陸軍墓地 ルボン山

(27) 流山糧秣廠  流山 平和台周辺  記念碑 (博物館)

(28) 館山戦争遺跡ツアー  館山  赤山地下壕 洲ノ崎海軍航空隊 館山海軍航空隊 掩体壕



茂原市の掩体壕
http://www.99coast.jp/mobara_entaigou.html

現存する掩体壕一覧

掩体壕

所 在 地

開口方向

備考

第1号掩体壕

小林字川代西街都2956-1



住宅敷地内(車庫として利用)

第2号掩体壕

新小轡字南台89

南東

農地内(倉庫として利用)

第3号掩体壕

本小轡字東ノ妻1108-1

南西

大規模なもの。市の看板あり

第4号掩体壕

新小轡字杉屋327-1



一部損壊している

第5号掩体壕

本小轡字上ノ原羽黒351

南西

農地内

第6号掩体壕

本小轡字上ノ原羽黒372

北東

農地内

第7号掩体壕

本小轡宇中上ノ原474

南西

農地内

第8号掩体壕

本小轡字宮久保878

南西

爆撃機用か、大規模。宅地内(倉庫)

第9号掩体壕

東郷字南原857

北東

宅地内(倉庫)

第10号掩体壕

東郷字八幡前903-1

南東

住宅内(車庫)

第11号掩体壕

本小轡字東ノ妻1100

北東

農地内

掩体壕の写真

掩体壕の道路案内看板
http://outdoor.geocities.jp/kotetsu0213/mobara.html

掩体壕の写真
http://outdoor.geocities.jp/kotetsu0213/mobara.html

掩体壕の説明看板ー3
http://senseki739.blog118.fc2.com/blog-entry-64.html

掩体壕・茂原市の写真
http://haikyotabi.blog33.fc2.com/blog-entry-40.html


千葉県茂原市、ここにも大東亜戦争の記憶が残っている。
以前に紹介した【陸軍調布飛行場の掩体壕】でも出てきたが、今回も掩体壕が多数残る場所に行ってきた。この掩体壕群は、海軍第二五二航空隊(茂原海軍航空隊)が建設したものであり、この茂原海軍航空隊は、主に外地の戦闘や帝都の防空、さらに特攻作戦に従事した。主要な航空機は、零式艦上戦闘機・九九式艦上爆撃機・彗星艦上爆撃機・月光夜間戦闘機などであった。なので、掩体壕の規模はそれほど大きくない。

http://haikyotabi.blog33.fc2.com/blog-entry-40.html



茂原海軍飛行場の航空写真:

茂原市飛行場・掩体壕の写真
http://www.mobara.ne.jp/katoshin/

1947年米軍撮影の航空写真(USA-M50-82

飛行場の地図:

茂原市海軍飛行場の地図
http://www001.upp.so-net.ne.jp/sotobo/train/haisen/hikojyo.htm

茂原-2

現在の地図 (グーグル地図)の上では、赤い線で囲んだ場所に掩体壕が集中している。

滑走路と言われる道路
http://www.shimousa.net/kaigunkichi/mobara.html

滑走路跡といわれる道路




次のレポート( http://www.shimousa.net/kaigunkichi/mobara.html ) は、建設当時の様子が生々しく、茂原市の掩体壕についての経緯が歴史的資料に基づき詳細に述べられている。その一部を紹介したい。

茂原海軍航空基地

日中戦争が激化し、また、日米関係が悪化していた1941年(昭和16年)7月、国により策定された「国土防衛作戦計画要綱」に基づき、茂原中心部を南北に流れる阿久川の東側、現在の三井化学(株)茂原分工場敷地あたりを中心とした東郷地区(新小轡、本小轡、谷本、木崎、町保)に海軍航空基地の建設が決定した。
その建設が開始されたのは、2ヶ月後の1941年(昭和16年)9月と早く、かなり強引に進められたらしい。時期はちょうど太平洋戦争が始まる直前にあたり、東郷地区の約150戸と東郷小学校及び寺社等が強制移転を命じられ、茂原海軍航空基地(海軍二五二航空隊など)の建設が始まった。
東郷地区住民に対しては、突然の移転命令の通達が出され、以後三次にわたる移転命令により、当時区域内に住んでいた住民は、飛行場用地境界より外500メートルへ強制的に移転させられたという。太平洋戦争の開戦間際の1941年(昭和16年)9月1日に、突然に「用地内住民は実印を持参し、東郷小学校へ午前九時に集合せよ」との通達があり、東郷地区(新小轡、本小轡、谷本、木崎、町保)の105戸の住民たちは、東郷小学校に集められ、そこで強制移転の説明を聞いたのである。それも、予め書類が整えられ、すぐに印を押すことになり、泣く泣く皆印を押して移転に同意させられた。

「大東亜共栄圏形成に占める日本の役割は重大で、この土地における軍事基地の建設は必要欠くべからずものである。時局はまた時間を待てず、住民は三ヶ月以内に用地境界より外五〇〇メートルに移転すべし」


・・・・・・・・・・・・・・・・・

こうして住民の犠牲の上に出来た、かつての航空基地は、JR茂原駅の北方の工業地帯になっている場所を中心に、新茂原駅東側の住宅地など、茂原市の市街地や周辺農地にわたって存在した。 面積は240町歩(約238ヘクタール)、兵舎敷地40町歩(約39.7ヘクタール)で、完成時想定滑走路の総延長は約3Kmの長さを誇る飛行場になる予定であったが、実際には終戦までに飛行場が完成したとはいえない。しかし、飛行場のおおまかな姿は出来ており、総敷地面積約195ヘクタール、南北に走る幅約80m、長さは約1,000mの主滑走路と他に東西の滑走路1本1,200m×80mの滑走路が1本と1,200m×60mの滑走路が1本であった。戦後になるが、1947年(昭和22年)2月22日に米軍が撮影した航空写真では、滑走路がはっきり写り(2枚上の写真中央の太く白くなっている部分)、飛行場の北側に大きく湾曲した誘導路とその誘導路に沿って掩体壕も認めることができる。

基地本部跡は現在の萩原小学校の場所で、兵舎跡は茂原中学校である。茂原中学校は、1949年(昭和24年)に設立された当初は、兵舎がそのまま校舎として使われていた。三井化学東側の約1,000m道路は当時の滑走路跡とされている。しかし、本当の滑走路は戦後占領軍による接収に引き続く飛行場の復活を恐れた茂原市によって取り壊されて存在しない。今は工場などになっている基地跡の直線的な道路が、当時の名残を留めるようである。基地の東端は、いま大型スーパーや東郷保育所の前にある通称海軍道路と呼ばれているあたりである。

その海軍道路とは、強制移転された住民などが基地内を通行することができないため、基地の外周に沿って敷設された迂回用の道路である。海軍道路は、かつては町の外周という形であったかと思うが、今では周辺に住宅や商業施設も建っているために、基幹道路として交通量も多くなっている。

茂原航空基地を使用した航空隊は、第ニ五ニ海軍航空隊である。ニ五ニ空は、元山航空隊戦闘機隊を母体とし、第十一航空艦隊第二二航空艦隊に所属する航空隊として、1942年(昭和17年)9月に館山基地で開隊し、その後ラバウル、内南洋、硫黄島、フィリピンと転戦した歴戦部隊である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに、「茂原海軍航空基地 昭和二十年八月二十六日現在の飛行科兵器目録」によれば、

茂原海軍航空基地で終戦時米軍へ引き渡された飛行機は、

    零式艦上戦闘機五二型 73機
    零式艦上戦闘機二一型  3機
    彗星艦上爆撃機四三型  1機
    零式練習戦闘機 2機
    白菊機上作業練習機   2機
    九三式中間練習機    4機
-------------------------------------
      合計        85機 であった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

犠牲者も出た掩体壕の建設

掩体壕を作ったのは、多くの徴用工(その大半が朝鮮人)を抱えた海軍の施設部隊であるが、航空基地の飛行場などを造成したときと同様、近隣住民、とくに中学生や農学校生徒なども動員された。

掩体壕を作る工法として、当時海軍施設本部が採用していたのは、Z工法という急速施工工法である。茂原の掩体壕は、この中のZ5工法とZ6工法で施設設営されたという。土を土堆体という小山状に積み上げ、その上を筵などで覆い、さらに太い金網か木枠を被せ、コンクリートを流し固める。コンクリートが固まると、中の土を出して上に載せて覆土とし、擬装した。いずれも、最初に土堆体を作り、これに被せるものとして鉄鋼コンクリートを打設し、硬化後土堆を取り出し覆土に利用する(Z5工法)か、鉄鋼コンクリートを打設するかわりに木製の型枠を用いてコンクリートを固め、硬化後土堆を取り出し覆土に利用する(Z6工法)というものである。作業を急ぐあまり、コンクリートが固まらないうちに支柱を抜いて、崩れた掩体壕の下敷きになって亡くなる勤労奉仕隊員も出た。

戦後の1955年(昭和30年)3月18日、茂原海軍航空基地が自衛隊の基地になろうとしたとき、茂原市議会は満場一致で基地に反対する決議を行った。その決議をうけて旧飛行場復活絶対反対東郷地区民大会も、当時の東郷小学校の講堂で開かれた。そして、5月28日には、茂原市全体の代表が2万7千名の署名を携え、国会に陳情に出向き、ついに防衛庁も茂原での自衛隊基地設置を断念せざるをえなかった。

それは海軍航空基地を建設する際に強制的に家を移転させられ、また基地建設に協力させられながら、今後も道理のない戦争と戦時体制への強制的な動員はご免だという住民の意思が実ったものである。



文献を調べて初めて‘茂原市の掩体壕’が、茂原市民にとってどれだけの犠牲の上に存在しているか、またその悲しい歴史を踏まえて二度と戦争は起こしてはならぬという思いがした。

このブログでも紹介したが、私も‘B29’の来襲と墜落という現場にいた経験がある。

上記の通り、昭和30年の茂原市議会の‘基地反対決議’がなかったら、茂原市は間違いなく‘基地の町’になっていたに違いない。

























[2012/05/30 15:03] | 戦争の記憶 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘1’ が3つ揃った!
2012年5月27日15:19に撮影したのが以下の写真である。

2012052715190000zo2012052715190000rome.jpg

上の写真を拡大したのが、次の写真である。

201205271519 車両番号が1の車が3台-2

携帯電話のカメラで撮ったものだから‘ピント’が少々甘いのだが、よ~くご覧あれ!

3台の自家用車とも「ナンバープレート」の数字が‘1’である。

これがお隣同士3台並んでいたのだ!

これもまだよく見えないので、1台ずつ。

201205271519 車両番号が1の車が3台-2-1

地名が、‘土浦’と読み取れる。

201205271519 車両番号が1の車が3台-2-2

これは、地名が‘千葉’である。

201205271519 車両番号が1の車が3台-2-3

こちらは、‘袖ヶ浦’と読める。

これは、或る‘量販店’の屋上の駐車場での‘出来事’である。

映像に‘シャープさ’が掛けるため、この記事を書くか没にするかで迷ったが・・・。

こんな偶然 が,
やはりあるのであ~る。

丁度今、ジャンボ宝くじが発売中である。

6月1日までの販売だそうである。こんな偶然を期待して是非買ってみたい!結果が良ければ是非ご報告を・・・。乞うご期待!





























[2012/05/29 17:47] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘歴史のミステリー’という雑誌の‘ミステリー’
‘歴史のミステリー’と言う雑誌が発売されている。CMも多いし、その内容も面白そうなので‘1’を100円で買ってみた。

Save0002.jpg

購入したのは、2012年5月24日である。

ところが、小学校の頃から‘不思議に思っていた’事がそのまま何十年も経った今でも‘実行されている’ことに改めて気付かされた。

世間一般の人は誰でも気付いていることなのだろうが、‘どうして?’と質問された時に即座に答えられる人は少ないに違いない。

次の写真に注目して見ると・・・

Save0001_convert_20120527111641.jpg

この画像の上部を少し拡大して見ると・・

Save0001-3.jpg

もう少しの拡大・・・

Save0001-4.jpg

もうお判りの通り、

2012年6月5日発行(毎週火曜日発行)通巻1号

と印刷されており、‘発売日が発行日より早い!’のである。

つまり、‘雑誌に関しての発行・発売のミステリー’は、何?何故?である。

‘発行する前に発売されているのだ!’

こんなのやはり、‘ミステリー’と呼ぶべきでしょう!
たまたまこの雑誌名が‘歴史のミステリー’だったからという意味での‘ミステリー’なのではない!

本当に‘何故?’なのだろうか?


http://okwave.jp/qa/q126757.html

Q:雑誌の発行日とはいったい何の日?

 雑誌の裏に印刷されている発行日は実際の発売日よりずいぶん後で、実際いつ発売されたのかわかりにくくなって  います。
 雑誌の発行日とはいったい何の日なんでしょう。
 発売元が適当に決めていい日なんでしょうか。

投稿日時 - 2001-08-30 12:29:10


質問者が選んだベストアンサー

A:雑誌を発行しているものです。第3種郵便物認可です。

 発売日、発行日どちらも出版社で決めるものです。ただ発行日は、上記第3種郵便物の認可申請で郵政省に提出するもので、認可がおりると第3種の恩典(郵送代が通常の約1/3になるなど)がつきますが、発行日を守らないと認可が取り消されることもあります。

ということは、発行日以前に発売日を設定すれば、なんらかのトラブルがあっても、絶対的に発行日は守れる(守る=遅れてはいけない)わけです。発売日は認可申請に提出しませんから任意に決められますが、あくまで「定期刊行物」なので、あまり不定期であてにならないと、読者やクライアント(広告主)が離れていきますよね。

 ローカル誌で小部数のものは、手前味噌で配送したり、近くの宅配業者に依頼するので、発行日=発売日のものも多いです。メジャーな雑誌は、販売代理店を通すので、発行日を厳守するためにも、余裕をもった発売日、さらにライバル誌などがあるとそれを意識した発売日になります。

 ちなみに手持ちの雑誌の表紙・裏表紙周りをよーく見てください。「第3種郵便物認可」とかいてあれば、実績のある定期刊行物といえます

これは認可申請に必要な、印刷部数にたいする販売実績の割合を連続3ヶ月以上満たし、さらに広告が全誌面の半分以下(要するに、読み物や広告でない情報ページが半分以上あって公に雑誌と定義づけられるため)であることや、年に1回の定期監査、さらに毎号の内容チェックなどが行われることなどで、言えるわけです。特許申請と似ていて、10万円もの申請料を支払い、かといってすべてに認可がおりるわけではない(おりないときは申請料はパー)ので、内容の自信と販売実績がないと申請にたいし、少し不安になるわけです。ちなみにローカルのタウン誌やパッと出てきた雑誌(=いつ消えるかわからない)は、第3種でないものがよくあります。メジャーでは当たり前のようで、ローカル誌(インディーズとは異なる)では、「第3種郵便物認可」は、ちゃんとやってる雑誌のひとつの目安、さらに発行側にとっては、自信を持って取材・編集・発行できる勲章のようなものなのです。
 少し余談でしたが、どうでしょう?

投稿日時 - 2001-09-01 00:20:14

お礼
 なるほど、「第3種郵便物」が絡んでいるのですね。よくわかりました。ありがとうございます。

 そうすれば、発行日から40日以内までに発行すること、などにすれば、発行日を発売日にできますね。郵政民営化になると改善されるかな(^^;;。

 いずれにしても、ユーザー側からすれば、実際の発売日をわかりやすい位置に記載して欲しいですね。東京を基準にした"標準発売日"でもいいのですが。発行日の1ヶ月も前に発売され、発行日には次の号が出てるというのは、初めての雑誌だと新しいのかどうかわかりにくいですからね。
投稿日時 - 2001-09-01 14:20:46



この上記の‘遣り取り’で一応の理解は出来た。

「出版社は、読者の事なんかどっちでもいいのだ! それよりも‘郵送代がおよそ1/3になる’方に力点が置かれているなんて!」

と嘆くご仁もおられるだろう。でもそれは間違っている!

何故って?

もしも、郵送代が、1/3にならなければ、その‘付け’は、‘読者に回って来る’のですぞ!

この‘抜け業’を考えた方( or 法人)に感謝!

これで この‘ミステリー’、一件落ちゃ~く!

<追記>:

この雑誌は、まだ‘第3種郵便物の認可’の申請もされていないし、だから当然認可が下りていないので、その表示がない。その理由は、上記の通りの申請条件が整っていないからである。従って、この通巻1号の輸送手段が‘郵送’であったとするなら、通常の雑誌郵送の3倍の費用が掛かっていることになるし、通常580円の価格を100円にしてあるのだから、この1号だけで終わったら、発行所は大損である。内容も本当に面白そうだから、皆さん次回の2号(販売日・5月29日<発行日は何時?>)も買いましょう!






















[2012/05/28 10:38] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ナノテク歯ブラシ
ナノテク歯ブラシと言う商品があるという。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090703/165010/

 安価なプライベートブランド商品がヒットしているご時世で、1本1050円もする歯ブラシが売れている。ナノテク歯ブラシと銘打たれたその商品名は「MISOKA」。歯ブラシを水に浸けてブラッシングするだけで、歯の汚れが取れ、しかも歯に汚れが付きにくくなる効果があるという。販売しているのは夢職人(大阪府箕面市)。本業は微細加工の研究開発・応用製品企画・製造販売だ。ナノテクノロジーの会社がなぜ歯ブラシ? そこには、ものづくり対するこだわりとしたたかな戦略があった。同社社長の辻陽平さんに話をうかがった。

ナノテク歯ブラシ

歯ブラシの「MISOKA」。米デュポン社製の太さ0.178mmの毛先1本1本に微細加工を施してある。ブラッシングによって汚れを浮き立たせてから磨き上げ、最後に歯の表面をコーティングを施し、汚れを付着しにくくする


毛先に付けたミネラルを歯にコーティングする

 最初に、MISOKAがどのような歯ブラシかを説明します。お客様が実際に使った感想で一番多いのは「水に浸けて磨くだけで、歯がツルツルするし、それが持続する」というものです。何度か使っていたり、何カ月か使っていると歯がツルツルになるという商品はあるかもしれませんが、MISOKAは1回使ってもらうと、歯がツルツルになる感触がわかると思います。

 歯の汚れの多くは、表面に食べかすなどが積層してできるネバネバしたものです。この汚れは、100円ショップで売っているような歯ブラシでも取れるのですが、当然、物理的に除去しているだけなので、すぐにまた汚れが付いてしまいます。MISOKAが他の歯ブラシと違うところは、使うことで歯の表面に汚れが付きにくくなるところにあります。これは、毛先の表面に微細な加工が施されているから。歯ブラシの毛先に秘めた「ナノシオンドリームテクノロジー」によって歯の表面の親水性を高くして、水の膜が汚れを付きにくくしています。歯の表面にワックスが付いたような状態をイメージしてもらえるとわかりやすいかもしれません。

辻陽平さん

辻 陽平さん

素材メーカーで企画営業などを経て、2007年6月に株式会社夢職人を設立した。

 このワックスはなにかというと“ミネラル”。天然のミネラルワックスという感じです。今まで、汚れの付着を防止する技術は色々ありました。最もメジャーなのは油を塗って水を引くワックスですね。最近は、光触媒を使ったものもあります。僕が考えたのはその先です。ヒントになったのは川でした。山奥などの清流は、案外汚れてないですよね。鍾乳洞なんかも、何千年も封じられている場所なのに汚れていない。ようは、自然の場所はキレイなんですよ。これはミネラルの力ではないかと思ったんです。



親水性

この原理は、ど素人には、極めて判りにくい。でも,「原理は判らなくても使えれば良い」という人が沢山いる。

そりゃあそうでしょう!

今世の中に普及している設備や装置やグッズについて、その原理を理解している人がどれだけいると言うのだ!

例えば、携帯電話を使って世界中何処へでも電話をかけているのに、携帯電話の仕組みや世界中の伝送網の原理を知っている人は極めて少ないに違いない。

テレヴィジョンの原理を知っていると言える人がどれだけいるだろうか?

でも、だから‘知らないでよい’と言うことにはならない!


そんな訳で、折角だから、‘親水性’について、ちょこっとだけ解説の探索を・・。


製造業技術用語集
http://www.weblio.jp/content/%E8%A6%AA%E6%B0%B4%E6%80%A7

親水性
読み方:シンスイセイ
【英】:hydrophilic

親水性とは、水に対する親和性が高い性質のこと。もともとは水に溶けやすい、混ざりやすいなどを指しているが、特に物質の表面状態については、水に濡れやすいこと。
表面に付いた水が玉のような水滴にならずに、薄く広がって水の膜をつくる状態、すなわち水滴の接触角が0度に近い状態を、親水性が高いという。親水性がない(低い)表面も、コーティングや、UV光照射、プラズマ処理、コロナ放電などによる表面改質で親水性をもたせることができる。濡れ性の改善や、ウォータマーク・水垢の防止などに効果がある。
対義語は撥水性(水をはじくこと)または疎水性(水に溶けにくいこと)。


ガラス用語集
http://www.weblio.jp/content/%E8%A6%AA%E6%B0%B4%E6%80%A7

親水性
接触角θe が小さく、水がなじみ易い性質を親水性という。 逆は撥水性。
親水性が高いガラスは、ガラス表面に水滴ができにくくなるので、防曇の効果(ガラスが曇って、視界が遮られることを防ぐ効果)が期待できる。自動車のフロントガラスの車内側の曇り防止に応用されている。

※親水性⇔撥水性

sinnsuisei.gif



この歯ブラシの‘原理’は、この親水性が少し判っただけでは何ら説明出来ない!
それが、他人には真似の出来ない技術なのだろう!

この技術に拍手!
























[2012/05/27 02:59] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
民の文字
本日2012年5月26日、朝日新聞の‘天声人語’鋭い指摘がある。

天声人語5・26

『「民」の字は、目を突き刺している形だという』と言う件がある。

正直これまで「民」という‘字’の持つ本当の意味を知らなかったし、調べようと言う気になったこともなかった。そんな状態であったから、天声人語を読んでみて‘ハッ!’とした。

こんな指摘は有難い!

そんな訳で、‘漢和辞典’で早速確かめてみた。あった、あった!

http://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%B0%91


字源
象形。目を針で刺し、目を見えなくさせること。元はそのようにして自由を奪った人(奴隷)を意味。「眠」の原字。
[編集]意義
たみ、被支配層の人々。
官や公に対応し、その行為の対象となる人々



簡単に言えば、「民」=「奴隷」ということらしい。

支配者層と被支配者層との対立。

選挙で民主主義を唱える人達が‘政権を取る’とたちまち‘民’ではなくなる。

今の政権政党のやり口を見ているとそう思えて仕方がない。

上の天声人語にも指摘してある通り、「原子力ムラ」の思い上がりは、民衆を、言葉通り‘奴隷’と思っている気がしてならない。このことは誰もが感じているし、沢山の人がその思いを発言し書き物に書いている。

「・・そう言う‘認識’をしております。・・検討する予定です。」という答えしか却って返って来ない。
「・・‘嘘’と‘詭弁’ではないか!」と指摘されても、「・・・・」と蛙にション便の顔つきで、事は一向に進まない。やっぱり今の政権は、自分達は支配者で「民」は‘奴隷’という本来の意味を地で行っているらしい。

さて、これは、産業界においても同じ様に思われる。

製造会社が‘支配者’で、消費者は‘奴隷’という構造がある。

10数年前に新築と同時に設置した‘トイレ’
最近、洗浄が出来なくなったり、温水が出なくなったり、便座が温まらなくなったりで、何度も‘技術者’さんに来て貰ったが、半年も持たない。

故障の原因は、‘コントロールパネル’にあると言う。

ところがである。メーカー側も施工者側も「この機種については、部品の製造がストップになったために復旧が出来ない」と言い始めたのである。

「もう15年も使ったから良いでしょう!新しいものに取り換えて下さい!」と言う。

装置や設備の‘寿命’については、一般的には‘ハードウエア’が駄目になったから取り替えろと言うのなら判るが、コントロールパネルの製造を止めたから新機種に取り替えろと、図々しくも‘ノタマウ’のだ!
ハードウエアは、‘新品同様’なのに・・・。

画像ー8 162
画像ー8 162 posted by (C)mobaradesu

この上の写真が今回‘没’になってしまうトイレである。ああ、勿体ない!

もうこんな会社の製品は二度と買うものか!という訳で、別のメーカーの物を購入することとした。

画像ー8 169
画像ー8 169 posted by (C)mobaradesu

今回取り替えて貰って今日から‘始動し始める’新トイレである。

このトイレの販売システムにも「原子力ムラ」と同様な‘仕組み’がちゃ~んと存在する
メーカーの会社の売り上げ向上のために‘消費者が泣く’のである。

どうやら、メーカー同士裏で繋がっていて、‘そうゆうパターン’にしましょうと‘談合’がなされているのではないかと疑いたくもなる。

電力会社に競争がないから‘こんな事態’になるのだと‘評論家’と言われる方々は‘口を揃えて’仰せであるが、形だけ‘競争原理’を導入していると思われる一般産業メーカーでさえ、このトイレの例のような事が頻繁に行なわれているのだろう。

人間の社会は、どうやらいくら嘆いてみたとしても、‘民主主義’は、やって来ない!
























[2012/05/26 14:15] | 政治と社会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
太陽の直径:金環食データから計算
2012年5月25日のNHKニュース。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120525/k10015364091000.html

太陽の直径 金環日食で計算
5月25日 5時7分

太陽直径を伝えるNHKニュース-2
( 画面の数値が見え易いように加工 )

今月21日に日本で観測された金環日食のデータを使って、これまで100年以上にわたって正確には分かっていなかった太陽の直径を、139万2020キロと精度よく求めることに国立天文台などの研究グループが成功しました。

今月21日の金環日食の際には「ベイリービーズ」と呼ばれる月の谷間からこぼれた小さな光が玉のように連なる珍しい現象が全国で観測されました。
国立天文台の相馬充助教らのグループは、このベイリービーズの詳細な観測データから、正確には分かっていない太陽の直径を求めようと全国に呼びかけてデータを集めました。

そして、光の玉が月のどの谷間によってできているのかを月探査衛星「かぐや」のデータと照らし合わせて割り出し、観測地点からその谷間を通る直線を引いて太陽の中心との間で直角三角形を作りました。

その結果、太陽の半径が求まり、最終的に太陽の直径は139万2020キロと精度よく計算できたということです。

太陽の直径を巡っては、およそ120年前から欧米の研究者が地上の望遠鏡などを使って直接観測して求めていましたが、この方法だと太陽のふちが正確に把握できず、これまで測定された値は、139万1000キロ前後から139万2300キロ前後まで1300キロものバラツキがありました。

相馬助教は「NASAでも成し遂げられなかったことを日本の科学技術でできたことはとてもうれしい。全国の多くの方々の協力があって得られた結果です」と話していました。
研究グループでは今後、データの検証を行い、ことし秋ごろに正式に発表したいとしています。



ど素人の私が、普通のカメラで撮った‘金環食’の写真は、本ブログの5月21日号でも御紹介した通りで、以下に示す。

画像ー8 046-2
画像ー8 046-2 posted by (C)mobaradesu

2012年5月21日7:36の写真(千葉県茂原市千沢)

画像ー8 056
画像ー8 056 posted by (C)mobaradesu

2012年5月21日7:38の写真(千葉県茂原市千沢)

画像ー8 056-2
画像ー8 056-2 posted by (C)mobaradesu

上の写真の拡大

残念ながら、勿論「ベイリービーズ」は、見えない!

「‘太陽直径の正確な値’が必要な理由」は、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%8D%98%E4%BD%8D

太陽半径(たいようはんけい)とは、天文学において、恒星の大きさを表すための単位である。名の通り太陽の半径であって、

太陽の半径(天文単位)(天文単位)

で与えられる。これは地球の半径の約109倍である[1]。

天文単位(てんもんたんい、astronomical unit → AU )は天文学で用いる長さの単位で、地球と太陽との平均距離をほぼ1とする。1天文単位は約1.5億キロメートルに相当する。
天文単位は、惑星など太陽系内の天体間の距離を表すために広く用いられており、太陽系内の天体の運動を表す天体暦においては、その基礎となる天文単位系 (astronomical system of units) で長さの単位となる重要なものである。国際単位系(SI)に属する単位ではないが、SI国際文書においてSIとの併用が認められている単位(SI単位で表される数値が実験的に得られるもの)とされている。


であるからである。

ベイリービーズ :

282年ぶりの金環日食@大阪
(金環はじめ) 07時28分28秒 ・・・みどころ!「ベイリービーズ(月縁のギザギザからもれる日の光)」
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~ishizaka/ae20120521_old.phtml

ベイリービーズー1
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~ishizaka/ae20120521_old.phtml

ベイリービー2
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~ishizaka/ae20120521_old.phtml

ベイリービーズの説明
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~ishizaka/ae20120521_old.phtml

上記NHKニュースによれば、このベイリービーズの詳細な観測データから、正確には分かっていない太陽の直径を求めようと全国に呼びかけてデータを集めました。
とあるから、日本の大勢の人々の観測値が重要な役割を担っていることとなる。

日本の各地での観測が可能だったことが大いに役立った。

勿論、「かぐや」のデータが無かったら正確さを欠くことにもなる。

全て日本人によるデータの収集と言う所に大きな意義が感じられる。

めでたし、めでたし!























[2012/05/25 11:19] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
ゲーテとダヴィンチ、二人の天才
ヨーロッパの中世と近世初期は、‘学問の創世時期’でもあり、当然今ほど専門が‘分化’されてはいなかったから、いわゆる‘天才’といわれる人達は、どの分野にもその‘功績’を残している。

その代表選手が、ゲーテとダヴィンチである。

ゲーテ   : 1749~1832

ダヴィンチ : 1452~1519


であるから、およそ300年の開きがあるが、進化の速度が今のように速くは無かったから、まだ天才があらゆる分野で活躍出来る環境にあったと考えられる。

さて、その時期に遺憾なく己の才能を発揮した二人だが、それぞれの生き方はすこぶる違っていた。あらゆる分野で活躍したことを除けば、ただ一つだけの共通点は、自分の主分野での作品を‘未完成’にしたままこの世を去ったことである。

<共通点>

① 当時のあらゆる分野に通じていた。
② 偉大な作品を未完成にしたままこの世を去った。


<非共通点>

① ゲーテには大の‘親友’がいたが、ダヴィンチには親友がいなかった。
② ゲーテには‘愛する女性’が沢山いたが、ダヴィンチにはいなかった。



ゲーテ

goethe.jpg
http://kyouhanshinbun.hp2.jp/german-romanticism.htm

ゲーテ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83
%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%
82%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E
3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86


ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe[1]、1749年8月28日 - 1832年3月22日)はドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家。ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残した。
その文学活動は大きく3期に分けられる。初期のゲーテはヘルダーに教えを受けたシュトゥルム・ウント・ドラングの代表的詩人であり、25歳のときに出版した『若きウェルテルの悩み』でヨーロッパ中にその文名を轟かせた。その後ヴァイマル公国の宮廷顧問(その後枢密顧問官・政務長官つまり宰相も勤めた)となりしばらく公務に没頭するが、シュタイン夫人との恋愛やイタリアへの旅行などを経て古代の調和的な美に目覚めていき、『エグモント』『ヘルマンとドロテーア』『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』などを執筆、シラーとともにドイツ文学における古典主義時代を築いていく
シラーの死を経た晩年も創作意欲は衰えず、公務や自然科学研究を続けながら『親和力』『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』『西東詩集』など円熟した作品を成した。大作『ファウスト』は20代から死の直前まで書き継がれたライフ・ワークである。ほかに旅行記『イタリア紀行』、自伝『詩と真実』や、自然科学者として「植物変態論」『色彩論』などの著作を残している。



ダヴィンチ

davinnchi
http://xn--dckxce3rd.jp/

ダヴィンチ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%
AA%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%80
%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81


レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci, 1452年4月15日 - 1519年5月2日 ユリウス暦)はイタリアのルネサンス期を代表する芸術家で、万能人 (uomo universale, ウォモ・ウニヴェルサーレ) などと呼ばれている。
本名はレオナルド・ディ・セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ (Leonardo di ser Piero da Vinci)。
絵画、彫刻、建築、土木、人体、その他の科学技術に通じ、極めて広い分野に足跡を残している。『最後の晩餐』や『モナ・リザ』などの精巧な絵画は盛期ルネサンスを代表する作品になっている。膨大な手稿を残しており、その中には航空についてのアイデアも含まれていた。



以上の引用紹介で、共通点の①の‘当時のあらゆる分野に通じていた’ことが判る。

さて、それでは共通点の②の未完成作品とは?

ゲーテの未完成作品

『ファウスト』(独: Faust)はドイツの文人ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの代表作とされる長編の戯曲。全編を通して韻文で書かれている。『ファウスト』は二部構成で、第一部は1808年、第二部はゲーテの死の翌年1833年に発表された。

大作『ファウスト』は20代から死の直前まで書き継がれたライフ・ワークである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1
%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%88



上記の如く、‘wikipedia’ では、明確には‘未完成’とは書かれてはいない。

次の引用文は、少々長いが、「完成後の封印」について‘奥深い考察’がされている。ご参考までに・・。


http://movie.geocities.jp/capelladelcardinale/tuika/faust.html

ゲーテ作‘ファウスト’の「完成後の封印」について

追加日 10年8月7日
取り上げた作品 ファウスト
作者 ゲーテ
ちょっとヘンなところ 作品「完成後の封印」について
ちょっと前に、長いこと続いた日本の漫画である「鋼の錬金術師」という作品の連載が、めでたくも終了したそう。
なんでも、最終回を掲載した号が、売り切れになってしまって・・・インターネットで高値で取引とか・・・まあ、作品の内容についてはともかく、値段の問題はここでは関心を持ちません。というか、私はその漫画は読んでいないし・・・

その「鋼の錬金術師」という漫画は、TVアニメにもなっていて、2つのシリーズがありました。
いい作品とのことだったので、アニメについては、2つのシリーズとも私も見てみました。
意外にも、シリアスなテーマの作品で、ある意味において感心しました。
アニメであれ、漫画であれ、あのような問題意識を作品にする・・・そのこと自体はすばらしいことですよ。ただ、そのテーマや内容を、一般の読者や視聴者が本当に理解していたのかというと、まったく別問題でしょう。
その問題意識なり視点は、ゼロから創作する芸術家ならではの視点なんですからね。

じゃあ、具体的には、どんな問題意識なり視点なの?

生きることは、絶え間のない探求であり、そして、選択と判断の積み重ねである・・・
まあ、強引なまとめ方をすると、そんなところでしょう。
結論そのものよりも、結論を出そうとする意欲なり、選択の結果で発生した失敗を受け入れる覚悟を尊ぶ態度・・・そんなテーマといえるでしょうね。固定的な結論に安住することを否定的に見ている内容を持っているわけ。常に進んでいくという、ある種の動的な生成感を重視しているわけです。
絶え間のない探求をテーマとしているがゆえに、連載を終了させないといけない。
長期に渡った作品の終わりというのは、逆説的になりますが、そんなもの。

大団円のようなストーリー的に見ての明確な終了とはならず、このまま続いていくというスタイルを持つ未完のような終了となった場合には、ペンディングをしたままの状態だと、結果的に未完となってしまったのか?それとも、意識的に未完としているのか?それが分かりにくい。
意識的に未完としているものなら、とにもかくにも、形の上では、完結させないとね。このまま続いていく・・・という内容の最後であっても、エンドクレジットのようなものを見せて、「作品としては、これで完了だよ。」と示す必要があるわけ。
たとえ、後になって何がしかを追加するにせよ、形の上では終了させ、後で、途中のエピソードとして挿入していけばいいだけ。
「解決がない」「終わりがない」というものをテーマとした作品であるがゆえに、作品の形としては、いったんは完成させることは必須になってくるわけ。
形の上では完結するからこそ、絶え間のなさ、終わりのなさという点について、その作品のテーマとして、作者が意識的に考えていたことが想定できることになる。

さて、その「鋼の錬金術師」という作品がアニメとなったものを見ていたら、明らかに透けて見える古典作品があります。
まあ、色々と引っ張っておりますが、この文章のタイトルに堂々と書いているだから、スグにわかりますよね?

そう!ゲーテのライフワークと言える作品である「ファウスト」です。
「鋼の錬金術師」という作品と、ゲーテの「ファウスト」は共通性が高いわけ。

そもそも、ゲーテの「ファウスト」という作品の主人公であるファウストさんは、錬金術師としてのキャラクターを持っている。それにゲーテの「ファウスト」にも人造人間であるホムンクルスが登場してきて、それは「鋼の錬金術師」にも、主要な登場人物となっております。

そのような登場人物のキャラクターだけでなく、その作品のテーマといえる「絶え間のない探求」「終わりのない葛藤」は、「ファウスト」も「鋼の錬金術師」も、共通しております。
テーマも共通しているし、登場人物のキャラクターも共通しているんだから、ヘタをすると、盗作と言われても文句は言えないでしょう。
もちろん、ゲーテの「ファウスト」は、あまりに有名な古典作品なんだから、そこから色々と「借りた」としても、いわゆる盗作には当たらないでしょう。それに、もともとファウストさんは実在の人物なんだから、かぶるところもでてきますよ。
盗作というよりもむしろ、偉大なる作品にオマージュを捧げた・・・という言い方の方が近いでしょうね。

逆に言うと、それだけ、人類の普遍的な問題意識をテーマにしていると言えるのでは?

さて、そのゲーテの「ファウスト」ですが、以前より、ちょっと不思議に思う点がありました。

ご存知のように、ゲーテの「ファウスト」は、ゲーテの最後の作品とも言える作品です。
晩年のゲーテは、1831年にその「ファウスト」を完成し、それに封印を施して、その後は、その作品には手をつけず、封印の1年後の1832年に世を去りました。

これは、実に不思議な行動と言えるでしょ?
どうして、封印してしまったの?
どうして、死の前の1年の間に、改訂作業をしなかったの?

私からのそんな疑問を申し上げると、
「まあ、作者のゲーテも、いい加減、年齢を経ていたんだから、もうそんな気力も残っていなかったのでは?」
「老人になったんだから、ゆっくりしたかったのでは?」
「結果的に、余命1年だったわけだから、いくらなんでも創作することも難しいだろう。」

そんな回答をされる方が多いのでは?

その回答は、それなりに説得力があるでしょう。
一般人の皆さんには、共感できる発想といえるでしょうね。
死ぬ前の1年間くらいは、ゆっくりしたい・・・そんな発想を、怠惰とかの言葉をもって非難するには当たらない。そもそもゲーテは、それまでにおいて、一般の人間の何倍も、色々なことをやった人なんですからね。

しかし、ちょっと考えてみてくださいな。
ゲーテの「ファウスト」の基本思想としてよく語られるのが、最後の幕において、天使が語るこの言葉。
「絶えず勤め励むものを、我々は救うことができる。」

人の命が尽きるまで、勤め励むことの価値・・・それこそが「ファウスト」の基本テーマでしょ?
そんなテーマの作品を、書き上げておいて、まあ、とりあえずは完成という形にはなったとしても、どうして、最後の最後まで、補筆したり、文言の修正をしていかないの?

よりにもよって、「ファウスト」だからこそ、命が尽きるまで、手を入れ続けることが、その作品に沿うことなのでは?
そもそも、ゲーテがとりあえず完成させた「ファウスト」には、まだ、手を入れるところが多くある。長期間に渡って書いてきた作品だから、どうしても文章スタイルが制作年代によってばらばらだったりする。それに、ドラマの流れにおいて、飛んでしまっているエピソードもあったりする。もちろん、より日常的な改訂作業といえる文章中の文言の修正だって、自分の書いた文章を読み直せば、必ず出てくるでしょう。

どうして、手を入れないの?
どうして、封印してしまって、手を入れられないようにしてしまったの?
どうして、「絶えず、勤め励む」ことをしないの?

そのように疑問を提示すると、回答と言っても簡単ではないでしょ?

この私でさえ、合点がいきませんでした。

しかし、まあ、この私も棺おけに片脚を突っ込んだ状態になってくると、ゲーテの発想もわかってきました。

文章を書いている人間にしてみれば、命が尽きるまで書き続けることは、実は、精神的にはラクなことなんですよ。
そもそも、ちょっとした事態に接するだけで、「これを書き残しておきたい!」「何とか文章としてまとめておきたい!」そのように思ってしまうもの。
それを踏まえ、文章にしていく・・・
それをしないと、逆に、ストレスになってしまう。

さながら、傷を放置しているようなもの。
作品という「瘡蓋」を施さないと、傷が痛むばかり。

文章の書き手という存在は、そうやって、作品を作り続けてきたわけ。
一般人がよく言ったりする「○○主義」とか「△△論」とかの一般論的なご高説は、創作のエネルギーにはなりませんよ。作り手にとって、もっと個人的で切羽詰ったものが、創作の原動力になるもの。現実的に見て、創作する人が作品のテーマとするのは、自分を一番苦しめているものにせざるを得ない。

創作する人は、苦悩しながら創作するわけですが、それは単に、作品を作らないと、もっと苦悩するから、いささかしょうがなく、創作する面もある。
ゼロから創作するような人は、作品を作るにせよ、作らないにせよ、選択の自由度が低いわけ。

心の傷こそが、作品を作っていき、それが生きている限り続いて行くことになる。
しかし、文章の書き手だって、いつまでも生きていられるわけではない。
文章をまとめる作業というのは、ただでさえ、膨大に体力を消費するし、精神的なエネルギーも消費する。それに、往々にして、経済的には何も貢献しない。
そんなことをやっていたら、やっぱり、棺おけに片脚を突っ込んだ状態にもなりますよ。

となると、自分が残された時間も見えてくる。
そうなってくると、書き残せないものも出てきてしまう。
まとめ切れないものも、出てきてしまう。
いわば、すべてを書ききれないことが見えてくるわけ。

これは実に辛いこと。
「こんなに書き残したいことがあるのに、書き残せないのか?!」
どうしても、そんな苦悩になってしまう。

ゲーテのような鋭敏で創造的な人間が最後の最後に直面し、戦っていかないといけない、そして、受け入れないといけない苦悩とは、まさに「書き残せない」「書ききれない」苦悩なのでは?
「書き残せない」苦悩を受け入れることに、「絶えず勤め励む」必要があるのでは?

そもそも文章を書くような人間は、「ものが見える人間」。
「ファウスト」の中において、ゲーテの白鳥の歌とされる、作品となった文章としては最後の文章があります。
リンコイスという物見によるバラード。
そのバラードの冒頭において「オレは見るために生まれてきた。見ることがオレの職分だ。」と詠う。しかし、終わりになって「ああ!オレの目はあれを見なくてはならないのか。オレはあんなに遠くが見えなくてはならないのか。」と苦悩する。
ものが見える人は、当人が見たいものが見えるのではない。「見たくないもの」まで見えてしまうわけ。
だからこそ、心に傷を負い、その傷を埋めるべく、必死で書き残そうとすることになる。

しかし、見たくないものを見た後で、それについて、もう時間的に作品としてまとめ切れないという自分に直面し、そんな状態を受け入れる・・・それこそが、最後の「勤め励む」ことなのでは?

文章として書き残すことによって、自らの苦悩と向き合ってきたゲーテも、最後には「書き残せないという苦悩」を受け入れる必要もあるわけ。
しかし、書き残せない苦悩というものは、それが文章として書き残されていないのは、小学生でもわかるくらいの簡単な論理。

だからこそ、ゲーテの著作なり私人としての手紙の中には、そんな記述はないかもしれません。
しかし、命が尽きる前の1年の間で、作品に対して手を入れないように、わざわざ封印をする行為から、色々と見えてくるもの。

つまり封印を施さなければ、手をつけてしまう、手を付けたくなってしまう・・・そんな心情があるわけでしょ?
ものを書く人間にしてみれば、いや、文章に限らず、ゼロからものを創作する人間にしてみれば、「書ききれないこと」「制作が完成しないこと」と、どうやって向き合うのか?
そんな葛藤が最後に発生してしまう。
今まで創作してきた者は、創作しきれないことや、創作しきれない自分との向き合い方がわからない。

しかし、現実問題として、いつまでも創作しきれるわけもいかない。
これは精神力ではなんともならない。もはや生物としての属性ですよ。

絶え間なく勤め励み、常に葛藤してきた人間も、彼方にある完全な充足の前に立ちはだかる、書ききれないという苦悩に向き合うことになる。
自分のイマジネーションのすべてを作品にできるものではないでしょう。
創作の旅は、結局は未完成で終わる。
それをどのように受け入れるのか?

その問題は、創作し続けてきた人間にとっては、解決が難しいものなんでしょうね。
しかし、どんな創作者も「未完成で終わってしまう」という葛藤を迎えることになる。
それこそ、日本の芭蕉の辞世の句である「旅にやんで 夢は枯野を かけめぐる」だって、俳句の基本である「五七五」ではなく「六七五」となっております。
つまり、芭蕉の辞世の句は、形の上では未完成となっているわけ。
未完成の形で完成した作品と言えるわけ。
それは、まさに芭蕉の創作人生そのものでしょ?
創作の旅で病んで、創作の旅が形の上では止んで、だからこそ、自らの内にあるイマジネーションがかけめぐることになる。
死の床で、芭蕉の心の中を駆け巡る夢は、「Our little life is rounded with a sleep」という言葉とも遠くないでしょ?

芭蕉だって、最後の最後まで、苦悩と葛藤の日々だったでしょう。
それを、作品にまとめたいと思っていたでしょう。
しかし、やっぱりまとめきれない状態になってしまう。
それをどうやって受け入れるのか?
その解決の一つとして、あの未完成のスタイルを持つ辞世の句なのでは?
まさに、書ききれないことを受け入れた末の辞世の句なのでは?

あるいは、以前にセルジオ・レオーネ監督の最後の作品である「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」を取り上げておりますが、レオーネ監督の最後の作品の、まさに最後のシーンは、ロバート・デ・ニーロ演じる主人公ヌードルスの何とも言えない充足の表情で終わる。
あの表情は、レオーネの臨終の顔なんですね。
レオーネは、もうすぐに訪れる自分の臨終の顔を、自分の最後の作品の最後のシーンで使ったわけ。

あの臨終の顔は、やりつくした充足の顔ではなく、やりつくせなかったことを受け入れた顔と見た方が理解しやすいでしょ?
書きつくせないほどの、描ききれないほどのものを見ているものだけが、つまり「あれを見なくてはならないのか?」と苦悩するものだけが作品を制作しようとする。だからこそ、そんな創作の旅は、いや、自分の傷を埋める旅は、結局は未完成で終わる。
そのような未完成がゆえの充足は、時代を超えて、場所を超えて、多くの創作者の最後に共通しているのでは?



ダヴィンチの未完成作品


「モナ・リザ」の製作期間と未完成の可能性について

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2149299.html
「モナ・リザ」の絵画が掲載されている雑誌等には、製作期間?として、1503年~1505年頃と書かれています。
しかし、いろいろな本を調べてみますと、
「実際に着手された年代については不明である。早ければ〈アンギアーリの戦い〉が委嘱された1503年頃に着手されたものと推定される」
とも書かれています。

そして、この「推定される」という意味ですが、

「1504年に、当時21歳のラファエッロがフィレンツェに移住し、4年間ほど滞在していた時にレオナルドと親しくなり、直接絵画の手ほどきを受けている。(レオナルド自身の絵画理論や技術までも)
ラファエッロは〈アンギアーリの戦い〉のためにレオナルドが残したスケッチ類を模写している。壁面にすでに彩色された部分〈軍旗争奪〉ではなく、レオナルドの習作素描を模写している事は、ラファエッロがレオナルドの工房に出入りし、レオナルドの仕事を直に目にしていたことを意味する。
また、ラファエッロが描いた肖像画で〈マッダレーナ・ドーニ〉と〈一角獣を抱く婦人〉が〈モナ・リザ〉の構図を踏襲していることはよく知られているところである。
また〈一角獣を抱く婦人〉の習作素描が現存するが、これは〈モナ・リザ〉の模写といってよいほど構図が似ている。
このことは、ラファエッロがレオナルドの工房を訪れ、制作中の〈モナ・リザ〉を見た事を意味すると同時に、その頃すでに〈モナ・リザ〉はほぼ現在の構図を示す段階にまで描き進められていたことも意味する。」

「したがって〈モナ・リザ〉の制作年代については、厳密にその上限と下限を定める事は不可能だが、1503年頃に着手され、ラファエッロがフィレンツェに滞在していた1504年~1508年までの間にかなり完成に近づいていたと思われる。
ところが、なぜかレオナルドは最終的には完成させず、やがてフランソワ1世の招きでフランスに赴き、1519年にアンボワーズの地で没するまで、ずっと手元に置いたのである。
〈モナ・リザ〉の右手の指の明暗法による立体描写が左手に比べて弱い事などから、結局この作品は未完成の状態にあることが指摘されている。」
との事です。

またレオナルドも「この仕事に苦心惨憺の4年間を費やしたが、なお未完成だった」と述べているそうです。
それから、レオナルドは亡くなるまで〈モナ・リザ〉に筆を入れていたとも言われています。
という事で、1503年から描き始めて1508年頃には、あと一歩というところまで出来上がったけれども、結局は1519年に亡くなるまで筆を入れ続けていた事から、レオナルドにしてみれば完成させる事が出来なかった作品?という事になると思います。



さて、次は、<非共通点>の

① ゲーテには大の‘親友’がいたが、ダヴィンチには親友がいなかった。について

ゲーテの親友

シラーとの交流 [編集]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%
83%BB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A
C%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3
%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86#.E6.81.
8B.E4.BA.BA.E3.81.9F.E3.81.A1.E3.81.AE.E8.82.96.E5.83.8F


Goethe_Schiller_Weimar_3.jpg
ワイマールに立つゲーテとシラーの像

ゲーテとシラーとはともにドイツ文学史におけるシュトゥルム・ウント・ドラングとヴァイマル古典主義(「ドイツ古典主義」、「擬古典主義」などとも)を代表する作家と並び称されるが、出合った当初はお互いの誤解もあって打ち解けた仲とはならなかった。ゲーテは1788年にシラーをイェーナ大学の歴史学教授として招聘しているが、その後1791年にシラーが『群盗』を発表すると、すでに古典の調和的な美へと向かっていたゲーテは『群盗』の奔放さに反感を持ち、10歳年下のシラーに対して意識的に距離を置くようにしていた。シラーのほうもゲーテの冷たい態度を感じ、一時はゲーテに対し反感を持っていた。しかしその後1794年のイェーナにおける植物学会で言葉を交わすとゲーテはシラーが自身の考えに近づいていることを感じ、以後急速に距離を縮めていった。この年の6月13日にはシラーが主宰する『ホーレン』への寄稿を行っており、1796年には詩集『クセーニエン』(Xenien)を共同制作し、2行連詩形式(エピグラム)によって当時の文壇を辛辣に批評した。こうして互いに友情を深めるに連れ、2人はドイツ文学における古典主義時代を確立していくことになった。
この当時、自然科学研究にのめりこんでいたゲーテを励まし、「あなたの本領は詩の世界にあるのです」といってその興味を詩作へと向けさせたのもシラーであった。ゲーテはシラーからの叱咤激励を受けつつ、1796年に教養小説の傑作『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』を、翌年にはドイツの庶民層に広く読まれることになる叙事詩『ヘルマンとドロテーア』を完成させた。1799年にはシラーはヴァイマルへ移住し、二人の交流はますます深まる。また『ファウスト断片』を発表して以来、長らく手をつけずにいた『ファウスト』の執筆をうながしたのもまたシラーである。ゲーテは後に「シラーと出会っていなかったら、『ファウスト』は完成していなかっただろう」と語っている。
1805年5月9日、シラーは肺病のため若くして死去する。シラーの死の直前までゲーテはシラーに対して文学的助言を求める手紙を送付している。周囲の人々はシラーの死が与える精神的衝撃を憂慮し、ゲーテになかなかシラーの訃報を伝えられなかったという。実際にシラーの死を知ったゲーテは「自分の存在の半分を失った」と嘆き病に伏せっている。一般にドイツ文学史における古典主義時代は、ゲーテのイタリア旅行(1786年)に始まり、このシラーの死を持って終わるとされている。

墓はヴァイマル大公墓所(ドイツ語版)(Weimarer Fürstengruft)内にあり、シラーと隣り合わせになっている。



ダヴィンチの親友

ダヴィンチの交友関連

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E
3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%80%
E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81


513年と1516年にはローマにいた(このころはミラノとフィレンツェ、ローマをたびたび移動していたようである)。当時、ローマではラファエロやミケランジェロが活動していた。ラファエロはレオナルドの絵を模写し、影響を受けているが、ミケランジェロとの接触はほとんどなかったようである。

1515年に即位したフランス王フランソワ1世は、同年にミラノを占領した。この時、レオナルドはボローニャで行なわれたフランソワ1世とローマ教皇レオ10世の和平交渉の締結役に任命され、(恐らくは、このとき初めて)フランソワ1世に出会った。以後、フランソワ1世の庇護を受け、1516年からは王の居城アンボワーズ城に隣接し、フランソワ1世が幼少期を過ごしたクルーの館 (Clos Lucé) に招かれ、年金を受けて余生を過ごした。
レオナルドは、1519年5月2日にフランスのクルーの館で亡くなった。右の絵画ではフランソワ1世に抱かれて死去するさまが描かれている。実際にはこのような場面はなかったが、王とレオナルドの親交の深さが分かる。
レオナルドの遺言状には、彼の葬式に60人の貧乏人に60本の松明を持たせ参列させること。そしてフランチェスコ・ダ・メルツォの裁量にて彼らに参列代として銭を与えること。またさらに、その松明を四つの教会に分けることを希望することなどが遺されていた。



② ゲーテには‘愛する女性’が沢山いたが、ダヴィンチにはいなかった。

ゲーテの場合

ゲーテの女性関係

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%
8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%
83%95%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%95%
E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%
86#.E6.81.8B.E4.BA.BA.E3.81.9F.E3.81.A1.E3.81.AE.E8.82.96.E5.83.8F


(1)21歳の頃恋に落ちたフリーデリケ・ブリオン。彼女との恋愛から初期の抒情詩が生まれた。

(2)22歳のゲーテが思いを寄せ、後に『若きウェルテルの悩み』のヒロインのモデルとなったシャルロッテ・ブッフ

(3)20代の時の恋人リリー・シェーネマン。一時は婚約したもののその後婚約解消となった。

(4)20代から30代にかけてゲーテが愛をささげたシュタイン夫人。彼女との恋愛はゲーテが古典主義に向かう契機となった。

(5)妻クリスティアーネ。ゲーテは彼女との間に息子アウグストをもうけている。

(6)晩年に恋したマリアンネ・フォン・ヴィレマー。『親和力』は彼女との恋愛がきっかけで書かれた。

(7)80歳のゲーテが恋に落ちたウルリーケ・フォン・レヴェツォー。彼女への失恋から『マリーエンバート悲歌』が生まれた。



ダヴィンチの場合

ダヴィンチの女性関係


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E
3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%80%E3%
83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81


レオナルドは若い頃は「この世で最高の美男子」と呼ばれるほどの美貌の持ち主だったらしいが、生涯特定の女性と親しい関係になることはなく、独身だった



まだまだ学問の発達・進展もままならぬ時代に生きた二人の天才、ゲーテとダヴィンチ。

この二人が、現代に生きていたとしたら、一体どんな活躍をするのであろうか?

ひょっとしたら、彼らの‘生まれ変わり’が今存在するのかも知れない。

そうとすれば、誰なのであろうか?






















[2012/05/24 10:12] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
サイの角
先日の或るTVで、‘サイの角’は、‘毛の変化したもの’と言っていた。

サイの角ー2
http://yukihyou.exblog.jp/tags/%E3%82%B5%E3%82%A4/

サイの角ー3
上の写真の部分拡大

この写真を見ると角が‘毛’で出来ていることがよ~く判ると言う。

これには、少々驚いた!

プロの方達は、とっくに御存じなのだろうが、以下のような記述がある。


埼玉県立自然史博物館、自然史だより 第11号 1990.3
http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/print/dayori/11/11_3.html

サイの角と化石の教え

吉 田 健 -

 埼玉県の川本町からみつかった化石が、サイだとわかったのは歯の特徴からでした。サイと聞けば、誰しも角を思い起こしますが、このサイには角はなかったと考えられます。

黒サイ

シロサイトリゴニアス

 サイの角は、毛や皮膚の角質化したものからできていて、同じ角でも、骨性の芯(しん)のある牛の角とはまったく別ものです。ですから、生きている時あれほど立派にみえる角も、化石として残ることはまれですし、骨格標本では仲間はずれにされてしまい、参考のためかたわらに置かれているていどになってしまいます。

 クロサイの頭骨をみると、角があったことは、鼻骨に残されたザラザラした粗面や、そこの骨が大変厚く丈夫にできていることなどからわかります。化石のサイを調べる時も、このようなことを手がかりに角の有無を判断します。

 北アメリカの漸新世(ぜんしんせい)の地層からみつかるトリゴニアスというサイをみると、鼻骨は薄く前方に長く伸びていて、角があった証拠は見当たりません化石サイまでふくめてみると、むしろこのような角のないサイのほうが多くなります。

 現在、インドやアフリカに生き残る5種のサイは、角の数をもとに一角サイ亜科・二角サイ亜科に分類され、現生のサイをみるかぎり角は欠かせない特徴になっています。しかし、現在のサイは鮮新世く約500万年)以降のものがほとんどですので、始新世(約5000万年)までさかのぼるサイの歴史からみると、角はサイの本質的な特徴とはいえなくなってしまいます。

 では、サイの本質的な特徴はというと、それは歯の形と数の変化にあります。特に上あごの臼歯(きゅうし)は、咬合面からみるとπという文字の形をしているので、他の動物と一目で区別できます。エナメル質がつくるこのπの字のりんかくは、初期の単純な形から後期の複雑なものへと変化しています。また、歯の数は、始新世のサイのもつ哺乳動物の基本的な歯並び(門歯3・犬歯1・前臼歯4・後臼歯3)から減少していく傾向にあります。中新世のテレオセラスでは犬歯がなくなり門歯も下あごに左右一本だけとなって牙のようになります。現在のサイになると、犬歯はもちろん上下の門歯までなくなって前臼歯の数も少なくなります。川本町のサイは、牙状の門歯をもち犬歯がないことから、一昔前の角のない古い型のサイといえます。

 サイの象徴ともいえる角も、歴史的にみてくると歯のほうに軍配があがり角は末期のサイになって鼻先に盛り上がってきた、奇妙なしろものにさえみえてきます。このことは、現在の目立つ現象に目をうばわれ、本質的なものを見失ってしまうことが、他にもありはしないかということを考えさせられてしまいます。化石は、「歴史的にものを見る」ことの大切さを教えてくれているように思えます。
(よしだ けんいち・主査)



こんな記載もある。

サイの角の正体

サイの角はシカやウシ等とは違い角質化した上皮により造られ、蛋白質の一種で有る硬化ケラチンにより構成されています。角質ですから人間の毛や爪、皮膚の表面を構成する物と同じと言えば同じですね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127703766




こんな事実から、「毛のない人は‘サイカク’がない!」などという有難くもない‘おやじギャグ’はご勘弁願いたい!






















[2012/05/23 13:17] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘へび’が出た!
2012年5月20日、我が家の庭に‘へび’が出現。そんなに珍しいことではないが、写真に撮ったのは初めてである。

画像ー8 003
画像ー8 003 posted by (C)mobaradesu

やはり不気味である!

画像ー8 005
画像ー8 005 posted by (C)mobaradesu

恐る恐る‘ごみ挟み’で掴んで、庭から外した。‘掴んで’と言うがそう簡単には‘掴めない’。
ウナギを何度も‘掴んだ’経験がある訳ではないが、ウナギと同じように‘ぬるぬる’していた。勿論、‘ぬるぬる’のメカニズムはきっとちがうのであろうが・・。

頭を少し‘ぶん殴ってやって’蛇が‘気絶した(?)瞬間’にごみ挟みで‘掴んだ’のである。

画像ー8 012
画像ー8 012 posted by (C)mobaradesu

何とも好きになれない顔つきだ! この蛇は何と言う種類であろうか?

直径(?):約2cm 身長(?):約70cm

蛇には猛毒もいれば、普通の毒もいるし、毒なしもいると言う。

web で調べてみた。

日本の本州に生息する蛇は以下の8種類のみです。

アオダイショウ
シマヘビ
ジムグリ
シロマダラ
ヒバカリ
ヤマカガシ
マムシ
タカチホヘビ

http://okwave.jp/qa/q4248081.html




以下の3枚の写真は、いずれも‘シマヘビ’という。

そうだとすれば、我が家の庭に現れたのも‘シマヘビ’である。

シマ蛇
http://halcyon.cocolog-nifty.com/halcyon/2008/04/post_3ab5.html

シマ蛇ー2
http://homepage2.nifty.com/qwe00211/kyuusyuu_31.htm

シマ蛇ー3
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/matsumoto/page23/page90/page103/page103.html

‘シマヘビ’

世界大百科事典 第2版の解説
シマヘビ【シマヘビ(縞蛇) Elaphe quadrivirgata】

日本の各地でよく知られている爬虫綱ナミヘビ科の無毒ヘビ(イラスト)。全長1~1.5m,伊豆七島の唯苗(ただなえ)島では1.9~2m余りの大きな個体が採集されている。北海道,本州,四国,九州および各離島に分布。胴の背面には,頸部から尾部にかけて4条の黒褐色の縞模様が走る。子ヘビには茶褐色の横縞模様があり,成長とともにこれらが薄れて縦縞模様が顕著になる。アオダイショウに似るが,虹彩が赤色で胴回りの体鱗が19列である点で区別できる。

http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%98%E3%
83%93(%E7%B8%9E%E8%9B%87)



シマヘビ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%98%E3%83%93

シマヘビ Elaphe quadrivirgata
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 爬虫綱 Reptilia
目 : 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
科 : ナミヘビ科 Colubridae
属 : ナメラ属 Elaphe
種 : シマヘビ E. quadrivirgata

学名
Elaphe quadrivirgata
(Boie, 1826)

和名
シマヘビ

英名
Japanese striped snake

シマヘビ(縞蛇、Elaphe quadrivirgata)は、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ナメラ属に分類されるヘビ。無毒

目次 [非表示]
1 分布
2 形態
3 生態
4 人間との関係


分布 [編集]

日本(北海道、本州、四国、九州、大隅諸島)固有種


形態 [編集]

幼蛇
全長80-150cm。通常は淡黄色の体色に、4本の黒い縦縞模様が入るが、縞がまったくない個体もいる。種小名quadrivirgataは「4つの縞」の意。胴体中央部の体鱗は19列。体の細さに比べて鱗は大きく、皮膚に柔軟性がないため、あまり大きな餌は飲み込めない。
虹彩は赤く、瞳孔は縦長の楕円形。
幼蛇は体色が淡黄色。縦縞はないか不鮮明で、赤褐色の横縞が入る。
伊豆諸島祇苗島産の個体は海鳥の卵や雛しか食べるものがないために大型化し、2mになる個体もいる。逆に、北海道産の個体は小さく、80cmに満たない。幼蛇は赤褐色で、横縞模様がある。黒化型(メラニスティック)もいて、「カラスヘビ」(烏蛇)と呼ばれる。その個体は虹彩も黒い。わずかではあるがアルビノ個体もいる。

生態 [編集]

主に耕地や河川敷に住み、草原や森林にも住む。危険を感じると尾を激しく振るわせ、地面を叩いて威嚇する。
食性は幅広く、ネズミ、小鳥、トカゲ、カエルのほか、他種のヘビも素早い動きで捕らえる。特に爬虫類や両生類を好み、共食いもする。飼育下ではドジョウを食べた記録もある。アオダイショウとは違い、あまり木に登らず、地表を素早く動く。
繁殖形態は卵生で、4-5月に交尾を行い、7-8月に4-15卵を産む。繁殖期にはオス同士でからみつきあい争うコンバットダンスと呼ばれる行動が見られる。メスは出産直後から、しばらくの間は卵を守る。

人間との関係 [編集]

本種はアオダイショウ、ヤマカガシとともに、日本国内の農村でよく見られるヘビである。シマヘビの食性はヤマカガシよりも幅広いが、やはり主にカエル類を主食とするため、稲作の発達と共にカエルの分布が拡大し、それに伴い本種の生息範囲も広がった。 木に登ることがほとんどなく、地表を這い回るため、交通事故に遭いやすく、生息域が道路や塀などで分断されてしまうとそれを越えることができなくなり、現在では都市の周辺では見かけなくなってきている。
地域や個体によってかなり色彩変異が見られることから、ペットとして飼育されることもある。飼育は比較的容易とされるが、同大のヘビと比べると広めのケージが必要であること、昼行性でバスキング(日光浴)を好むこと、ごく稀にカエル類にしか餌付かない個体がいること(殆どの個体はマウスに容易に餌付く)などが注意点とされる。
食用に(比較的)適するとされ、食糧難の時代にはごちそうとして扱われたという逸話がある。 性質には個体差はあるものの、アオダイショウやヤマカガシに比べると神経質で攻撃的な個体が多いとされる。また、無毒ではあるが、歯は鋭く、咬まれると痛い。口内から破傷風菌が検出されたとの報告もあるので、咬まれたら患部を水でよく洗い、消毒すること。



シマヘビが‘無毒’と判っただけでも良かった! 勿論これから段々暑くなってくると沢山お出ましになるだろうから、‘油断は禁物’ではある。

























[2012/05/22 15:46] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
茂原市の日食
2012年05月21日07時36分~40分、千葉県茂原市千沢で金環食をカメラで撮影することが出来た。カメラは、

    FINEPIX S1500

である。極々普通のカメラで、フィルターなんぞは一切使わなかった。

7時頃から小雨が降り出し、これ困ったことになったぞ!と思った。これじゃあ、昨日探しに探しまくってやっと手に入れた‘日食グラス’が役目を果たさない!

日食グラスなど売れ残って大変だろうな、とさえ思っていた。

1948年であったから、昭和23年。5月9日11時50分ごろ、北海道・礼文島で皆既日食が見られるという。私はその時九州福岡県の片田舎の小学校3年生だったが、みんな学校の校庭に集まって観測した記憶がある。

その時は戦後すぐだったため、今のように立派なグラスがある訳でもなく、色つき下敷きなどもない時代だったから、普通のガラスに‘ろうそくのスス’を付けた‘手作り’観測ガラスだった。

TVでは連日‘きちんとした’グラスでないと目がやられるという報道があったが、「‘こちとら’は、経験者だ!」と息巻いていた。しかし、いざ前日となるとやはりこれから先‘目が不自由に’なっては困ると思い始め‘日食グラス’とやらを買いに出た。

量販店や本屋さんやメガネ屋さんには売れそこなったグラスが山積みかと思ったが、何と何と.量販店も本屋さんもメガネ屋さんもみんな‘売り切れ!’という。

諦めかけていた時に、最後のメガネ屋さんが、ひょっとしたらコンビニにあるかも?と御親切に教えてくれた。

あったあった!場末の‘セブンイレブン’にあと3つだけ!1,480円也。

そんな思いをして手に入れた‘日食グラス’なのだ!

Save
Save posted by (C)mobaradesu

雨でこれが使えないなんて!

いよいよ、7時30分が近付いてきた。

雨がやんだ!

光がうっすらと雲の向こうから・・・!

画像ー8 046-2
画像ー8 046-2 posted by (C)mobaradesu

7:36の写真である。

画像ー8 056
画像ー8 056 posted by (C)mobaradesu

7:38の写真

画像ー8 056-2
画像ー8 056-2 posted by (C)mobaradesu

前の写真の拡大

正に金環食!

これは、‘雲がフィルター’になって呉れたお陰で撮れた写真である。
快晴だったら、フィルターなしでは撮れなかったに違いない。

偶然とはこんなもんである。

画像ー8 135
画像ー8 135 posted by (C)mobaradesu

7:40の写真。飛行機も撮れている。





















[2012/05/21 10:46] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
行司の軍配
平成24年の大相撲の夏場所は、旭天鵬が優勝するという、誰一人予想だにしなかった結果で終了した。

恐らく旭天鵬が所属する友綱部屋の親方でさえ予想していなかったに違いない。

‘お見事!’と言う以外に言葉は無い!

‘旭’は‘朝日’で、‘天’は正に‘天’で、‘鵬’は、想像上だが‘おおとり’だから空を飛ぶ。

明日・翌日の‘朝日の天体ショー’との関連だからと言う人もいるほどだが、これを夏場所が始まる前に‘発言’していれば、その人は‘占い師’として一生食って行けただろうに、残念である。

旭天鵬優勝
http://bbs117.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/newssp/1337577556/

彼は、日本人より日本人的である。

しかし、次の内容が各新聞等に記載されている事に少し‘違和感’があった。

 「日本人力士の優勝は平成18年初場所の栃東(現玉ノ井親方)以来」

2005年6月22日帰化したと言うから、その時から彼は法律的には日本人である。本名:太田勝(37)

色々なエピソードの持ち主だそうだ。日本語も流暢で、顔も日本人とそう変わりはないから正に日本人なのだが、やはり、上述の如く書かれると、どこか違和感がある。書く方だってそう書かざるを得ないから仕方がないが・・。

さて行司さんが持っている‘軍配’について、‘あんなもの’と言うことは判っているが、本当に‘どんなもの’かは私も含めてほとんどの人が知らない。

そこで、web で調べてみると、かなり詳しい‘Q&A’を見つけることが出来た。

相撲軍配について

Q:大相撲の立行司さん?(横綱の取り組みを担当される行司さん)が持たれている軍配に書かれている文字及び意味を教えて下さい。

A:木村庄之助のゆずり団扇は2本あります。文字が書かれているのはそのうちの一本で両面書いてあります。100年以上前のものです。
書かれているのは「知進知退 随時出処」、と「冬則龍潜 夏則鳳挙」になります。

知進知退 随時出処・・・・進むべきときを知り、それから退くときを知り、いつでもそれに従うという意味で、自分は自身が進むべきときと退くべきときを知っており、いつでもそれに従うということです。

冬則龍潜 夏則鳳挙・・・・・龍は、厳しい冬の時代海に潜って息をひそめ、夏を待ち鳳凰になり飛び立つという意味です。

どちらもいい言葉ですね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371607963



軍配の文字や由来について、wikipedia には次のように書かれている。

木村庄之助

軍配には紫の房、装束(直垂)は明治以後は紫の菊綴じを着用し短刀を差す。短刀は、差し違えをしたときには切腹する覚悟でのぞむという意味がある。代々受け継がれている軍配(「ゆずり団扇」とも呼ぶ)は2本ある。1本は1面に「知進知退 随時出処」、もう1面に「冬則龍潜 夏則鳳擧」と記されており13代庄之助以来のものである。もう1本は白檀製で1面に牡丹、もう1面に唐獅子の彫金が施されており1971年1月に宝塚市の清荒神清澄寺から贈られたものである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6
%9D%91%E5%BA%84%E4%B9%8B%E5%8A%A9


代々の庄之助だけに受け継がれてきたゆずり団扇
http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/yomu/001/080.html

木村庄之助の軍配木村庄之助の軍配ー2
画面左 http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/yomu/001/080.html
画面右 http://blog.goo.ne.jp/ota416/e/542ed990
c2adc1cb16ba23bf967da3b0



 行司の軍配は正式には「軍配団扇」といい、これを略して団扇と呼ぶこともある。古くは戦国武将が軍の指揮をするために使用したもので、今日のように大相撲の行司が勝負判定に用いるようになったのは、江戸時代中期からである。それまでは扇子や唐団扇(奈良時代に中国から渡ってきたもので紙や薄い絹でできていた)などが使用されていた。長い相撲の歴史の中で軍配も様々な変遷を辿ってきたというわけだ。
 そんななか立行司・31代木村庄之助の使用する軍配は、実に140年も昔から伝わってきたものである。13代の庄之助から代々受け継がれてきたこの軍配は、『ゆずり団扇』とも呼ばれ、現在では庄之助の象徴たる逸品となっている。その表面には「知進知退」の文字が記されている。
 「進むべきときを知り、退くときを知る」一瞬の勝負判定にかける行司の極意ともいえる格言を前に、代々の庄之助は身の引き締まる思いで土俵に臨んだことだろう。


ついでに、では恐縮だが、改めて行司さんの掛け声の意味について

「ハッキヨイ ノコッタ」の意味は?

土俵上で力士が見合っているとき、行司は「かまえて」「見合わせて」「油断なく見合って」「まだまだ!」などと声をかけ、制限時間がくると、「時間です。手をついて」「待ったなし」などと声を高め、両力士の精神を集中させる。両力士が立ち上がると同時に行司が軍配を引く。このとき行司は「ハッキヨイ!」と気合いをいれる。この「ハッキヨイ」とは「発気揚揚」がつまったもので、気分を高めて全力で勝負しようという意味である。さらに「ノコッタ」は「残った」の意味で、両力士とも土俵に残っている、勝負はまだついていないと知らせているのである。がっぷり組んで動かないときは「ハッキヨイ」、技をかけている場合は「ノコッタ」の声をかける。

http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/shiru/
kiso_chishiki/mame/gyo.html#wha



因みに、魁皇引退浅香山襲名披露大相撲 の予定が発表されている。以下の通りである。

魁皇の力強さ
http://ameblo.jp/kanbe49/image-10961476175-11365937347.html


魁皇引退浅香山襲名披露大相撲

平成24年
5月27日(日)

開場 11:00
開始 11:30
終了 16:00
国技館
(東京・両国)

チケット種類 料金(税込)
マス席A 45,000円/1マス:4名様分
お一人様 11,250円
マス席B 41,000円/1マス:4名様分
お一人様 10,250円
マス席C 36,000円/1マス:4名様分
お一人様  9,000円
イス席A お一人様  8,000円
イス席B お一人様  4,500円
イス席C お一人様  3,000円
イス自由席 お一人様 (大人) 2,000円
お一人様 (小人)  200円
※当日のみ、窓口にて
午前10時より販売致します。

http://www.sumo.or.jp/kyokai/goannai/0006/index.html#07























[2012/05/20 23:54] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
江戸川区のタワー
東京都江戸川区・船堀駅に着いたのは、2012年05月19日(土)11:30である。目的はいくつかあったが、最大の目的は、昨日のこのブログに書いた‘法龍寺’(江戸川区船堀)の「食用蛙供養塔」を見るためである。

またもう一つの目的は、いよいよ3日後にオープンが迫った‘東京スカイツリー’と対比される‘東京タワー’と‘東京第三のタワー’「船堀タワー(正式名称:タワーホール船堀)」から‘下界’を見ようと言う訳である。

因みに、それぞれの高さは次の通りである。

・東京スカイツリー  :634m(350m&450m)

・東京タワー      :333m(120m&224m)

タワーホール船堀  :115m(105m)

(数字m):展望台(or 室)の高さ


快晴で気温も25℃まで上昇、快適である。

船堀駅から、下図に示されている‘一之江境川親水公園’の緑道を南下しつつ‘法龍寺’へ向かったが、この緑道、想像以上に立派なもので、新緑を楽しむ事が出来た。

Save-2.jpg

船堀駅から駅前通りを西へ行き、一之江境川親水公園の緑道に接した所に、下の画像にある‘モニュメント’があった。小川では昔はここで収穫した‘野菜’を洗っている風景である。今はもうそんな様子は懐かしいだけである。

画像ー7 009
画像ー7 009 posted by (C)mobaradesu

そんな意味では、これからもず~と残しておきたいモニュメントに違いない。

画像ー7 012
画像ー7 012 posted by (C)mobaradesu

静かな流れが目の前に現れた。

画像ー7 008
画像ー7 008 posted by (C)mobaradesu

周りの木も新緑が美しい。

画像ー7 010
画像ー7 010 posted by (C)mobaradesu

「クスノキ」の表示板がある。クスノキは、漢字では‘樟’とも書き、‘樟脳’という防虫剤の原料である。このクスノキの幹・根・葉を蒸留して、その液を冷却すると結晶になる。精製するには再度熱を加えて昇華させる。そうして出来たものが‘樟脳’である。我々が小学生の頃は、防虫剤と言えば、この‘樟脳’しかなかった。

画像ー7 011
画像ー7 011 posted by (C)mobaradesu

もうこのクスノキも防虫剤の原料として使われる‘心配もない’から、枝ぶりもよく元気に春を謳歌しているようにさえ感じられた。

画像ー7 017
画像ー7 017 posted by (C)mobaradesu

一之江境川親水公園の案内看板がある。

画像ー7 014
画像ー7 014 posted by (C)mobaradesu

水辺では子供達が何かに夢中になっている。

画像ー7 016
画像ー7 016 posted by (C)mobaradesu

こちらを向いて‘Vサイン’はしてくれるが、何をしているのだろうか?

画像ー7 026
画像ー7 026 posted by (C)mobaradesu

腹つくばいになっている子もいるし、網を持っている子もいる。

画像ー7 025
画像ー7 025 posted by (C)mobaradesu

親が見ているようだから安心だが・・・。

画像ー7 032
画像ー7 032 posted by (C)mobaradesu

おやおや、ここでも・・・。

画像ー7 034
画像ー7 034 posted by (C)mobaradesu

図鑑と見比べているのだろうか?・・。

画像ー7 053
画像ー7 053 posted by (C)mobaradesu

ザリガニだった!

画像ー7 054
画像ー7 054 posted by (C)mobaradesu

こちらの女の子も糸を垂らして‘釣っている’。

画像ー7 052
画像ー7 052 posted by (C)mobaradesu

いやいや、近所の小学校の生徒がザリガニ捕りに夢中になっている光景、これひょっとすると‘珍百景’に登録出来るのかも?

東京の子供達がこうやって小川で夢中になってザリガニ捕りをしている光景を見て少しは安心した気分になった。

画像ー7 055
画像ー7 055 posted by (C)mobaradesu

一応注意書きはある。花や魚をかわいがれと書いてある。捕ってはいけない、とは書いてない!

画像ー7 042
画像ー7 042 posted by (C)mobaradesu

この親水公園は、江戸川区の子供達にとっては、心のオアシスかもしれない。
江戸川区の親水公園は、上記の地図によるとここだけでなくどうやら6つはあるらしい。
上記の地図は江戸川区全体を示してはいないから、もっと沢山あるのだろう。

素晴しい! 夏もきっと涼しい場所に違いない。

画像ー7 050
画像ー7 050 posted by (C)mobaradesu

カメは捕ってはいけないと見えて、子供達も手出しはしていないようだ。
カメにとっても天国に違いない。

画像ー7 048
画像ー7 048 posted by (C)mobaradesu

車いすの御老人も散策をしておられた。

画像ー7 058
画像ー7 058 posted by (C)mobaradesu

15分も経つと‘法龍寺’へ着いた。

画像ー7 059
画像ー7 059 posted by (C)mobaradesu

一番奥が、「食用蛙供養塔」である。

画像ー7 062
画像ー7 062 posted by (C)mobaradesu

これが、「食用蛙供養塔」

画像ー7 063
画像ー7 063 posted by (C)mobaradesu

食用ガエルの‘紋章’?

画像ー7 061
画像ー7 061 posted by (C)mobaradesu

由来を書いた看板。 法龍寺の境内には入れなかった。

画像ー7 070
画像ー7 070 posted by (C)mobaradesu

法龍寺に別れを告げてタワーホール船堀へ向かった。その途中に小さな公園があって、ここでも小学生達が遊んでいる。江戸川区の子供達はこんなにも外に出て遊ぶ事を身につけているとは知らなかった。一寸した驚きである。
教育委員会の方針なのだろうか?

画像ー7 096
画像ー7 096 posted by (C)mobaradesu

しばらく北上すると‘タワーホール船堀’が見えて来た。

画像ー7 099
画像ー7 099 posted by (C)mobaradesu

タワーホール船堀の展望台である。

画像ー7 108
画像ー7 108 posted by (C)mobaradesu

入口。

画像ー7 110
画像ー7 110 posted by (C)mobaradesu

1階の内部。

画像ー7 130
画像ー7 130 posted by (C)mobaradesu

土曜日ということもあってか、見物客は大勢居た。料金は無料。江戸川区の物だからだそうだ。

画像ー7 132
画像ー7 132 posted by (C)mobaradesu

3日後にオープンする‘東京スカイツリー’が見える。

画像ー7 128
画像ー7 128 posted by (C)mobaradesu

画像ー7 158
画像ー7 158 posted by (C)mobaradesu

望遠で撮ってみた。春霞が掛かっていると見えて、鮮明には撮れない。

画像ー7 136
画像ー7 136 posted by (C)mobaradesu

こちらは‘東京タワー’。こちらも鮮明に撮れない。

画像ー7 122
画像ー7 122 posted by (C)mobaradesu

近傍は霞が掛かっていないから・・・

画像ー7 131
画像ー7 131 posted by (C)mobaradesu

かなり鮮明に撮れた。

画像ー7 123
画像ー7 123 posted by (C)mobaradesu

画像ー7 146
画像ー7 146 posted by (C)mobaradesu

画像ー7 148
画像ー7 148 posted by (C)mobaradesu

画像ー7 150
画像ー7 150 posted by (C)mobaradesu

ディズニーランド&シー(リゾート)も見える。

画像ー7 133
画像ー7 133 posted by (C)mobaradesu

競艇場。

画像ー7 135
画像ー7 135 posted by (C)mobaradesu

真下の交差点。

画像ー7 159
画像ー7 159 posted by (C)mobaradesu

飛行機が屋上に‘載って’いる。本物と言う話だ。

画像ー7 115
画像ー7 115 posted by (C)mobaradesu

画像ー7 112
画像ー7 112 posted by (C)mobaradesu

もう一度東京スカイツリーの方面。

画像ー7 189
画像ー7 189 posted by (C)mobaradesu

夜もう一度昇ってみた。夜景も美しい。展望台の高さは、105mである。東京タワーの低い方の展望台は上記の通り、120mというから、高さ的にはそんなに変わりがない。

船堀訪問の二つの目的は、これで十分に果たすことが出来た。めでたし、めでたし!



























[2012/05/19 23:26] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
巨大オタマジャクシ
2012年5月18日、昨日からこの関東地方も気温がぐんぐん上昇し始めた。茂原市でも 最高27℃ という。

この気温の定義は、御承知の方も多いと思うがもう一度復習して見ると次のようになっている。


・気温の定義について

 気温とは大気の温度のことを指します。単位は℃(摂氏)で表されます。ちなみにアメリカでは華氏という単位が使われており、摂氏で表した温度に1.8をかけて32を足すと華氏での温度になります。また気象の世界では、絶対温度(K)という単位もよく使用されます。摂氏で表した温度に273.15を足すと絶対温度になります。
 WMO(世界気象機関)での取り決めによると、地上気象観測では、気温は地表面上1.25~2.0mの高さで観測することを基準としています。気象庁で測定される気温は、地上1.5mの高さを基準に しています。

・気温の測定方法

 気温を測るものとして温度計があります。代表的なものとしてはアルコール温度計や水銀温度計が挙げられます。これらは、内部に封入した流体(アルコールや水銀など)の体積が温度によって変化するという性質を利用して温度を測っています。扱いが簡単なため、広く一般に用いられています。
 気象庁では、「電気式温度計」を使用して気温を測っています。これは、金属の抵抗が温度によって変化するという性質を利用しています。下図に実際に気象庁で使用されている温度計の感部の写真を示します。

気温測定器

図1:電気式温度計の感部

 この感部は雲母や磁器などの薄板に、直径約0.1mmの白金線を巻いたもの(白金測温抵抗体)を、熱伝導度が優れ腐食しにくいステンレス製の保護管に入れたものです。感部は日射の影響を防ぐため、ステンレス製の通風筒と呼ばれる円筒に入れられています。また、地表面で反射した日射が感部に直接あたるのを防ぐため、通風筒の下部には遮蔽板をつけています。通風筒内部への水滴付着防止のため、通風ファンを使用して5m/s程度の風を常に送っています。

http://www.jma-net.go.jp/ishigaki/school/200403/kion.htm


要するに、気温とは地上1.5mの直射日光や反射光を遮った風通しの良い空間の温度 と言うことだから、我々が通常屋外の直射日光の下での空気の温度ではない。

それからすると、気温27℃の場合、体感温度では、30℃を越している事になる。

ここで、普通の疑問:体感温度が30℃であっても、体温の36℃から比べれば‘遥かに’低温なのに、‘暑く’感じるのは、なぜ、何故? Why?

この疑問は、私も小学生のころから持っていたが、その答えが判ったのは大人になってからのことだった。


この話題は次回にまわす事にして、今日のテーマは、「巨大オタマジャクシ」

これだけ一気に気温が上がって来ると、小川は‘オタマジャクシ’の天国となる。

オタマジャクシには種類が沢山あるらしいが、通常のそれはそんなに大きくはない。

オタマジャクシの種類・田んぼの生き物図鑑
http://tiaraupa.blog88.fc2.com/blog-entry-44.html

ヒキガエルのオタマジャクシ
http://blog.zige.jp/morimaki-f-n/kiji/18499.html

ヒキガエルのオタマジャクシ 全長、2cmぐらい。

画像-4 251
画像-4 251 posted by (C)mobaradesu

「巨大オタマジャクシ」がいるのは、この小川である。
所は、千葉県茂原市千沢地区

画像-6 167
画像-6 167 posted by (C)mobaradesu

天侯は‘晴れ’であるから、気圧が低い訳ではない。それなのに、この「巨大オタマジャクシ」は、水面へ浮かび上がって来て、口をパクパクさせている。一体どうしたことであろうか?

その疑問は疑問として、私が驚いたのはその‘大きさ’である。

丁度上手い具合に‘枯れた笹の葉’が浮かんでいた。画面で、上下の中央、左右の左の黄色い笹の葉である。

この上の写真の数秒後の写真が下の写真である。

画像-6 173
画像-6 173 posted by (C)mobaradesu

この写真では、画面の左下隅が、浮かんでいる笹の枯葉である。これで大凡の‘大きさ’が判る
下の写真は、枯葉になる前、そう、まだ生きている笹の葉である。

水面に浮かんでいる笹の枯葉と大きさが丁度同じとは言えないが、枯葉は成長しきった後だと仮定すれば、大きさ最大と考えて良い。

Save
Save posted by (C)mobaradesu

この生きた笹の葉は、この水辺の笹の葉を今‘捥いで’きた物である。

大きさを長さで見てみると、一円玉は、御承知の通り直径が‘2cm’であるから、この笹の葉の長さは、約14cm である。

そうすると、上の写真に写っている「巨大オタマジャクシ」の

     ‘身長’は、およそ15cmである


と推定できる。

この「巨大オタマジャクシ」の親は、一体どんな種類の蛙なのであろうか?

見つけた! 他人様のブログに‘ウシガエル’について極めて詳細な解説がなされているし、下のような写真入りである。何しろこのブログのオーサーさんは‘飼っていた’と仰る御仁。

牛ガエルのオタマジャクシ
http://kero1113.seesaa.net/article/115839721.html

何と大きさも、こちらの推測通りの約15cm。形も素人目にもそっくり。従って、この小川に居る「巨大オタマジャクシ」は‘ウシガエルのオタマジャクシ’と決定!

それでは、「ウシガエル」について。

ウシガエル
http://www.medianetjapan.com/2/20/government/jangshogun/Fisher42.htm

 ・特定外来生物の解説
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-ryo-04.html


和名
ウシガエル
科名
アカガエル(Ranidae)
学名
Rana catesbeiana
英語名
Bullfrog
原産地
アメリカ東部・中部、カナダ南東部
特徴
大型で極めて捕食性が強く、口に入る大きさであれば、ほとんどの動物が餌となる。日本のみならずアメリカ合衆国でも最大のカエルで、頭胴長183mmに達する。水生傾向が強く、後肢の水かきはよく発達する。幼生も大型で、全長150mmになる(私の全長推定値は間違っていなかった!?)貪欲な捕食者で、昆虫やザリガニの他、小型の哺乳類や鳥類、爬虫類、魚類までも捕食する。
平成21年度までに個体が確認された地点図
定着実績
北海道南部から沖縄県、小笠原諸島に至る広い範囲に定着している。
被害状況
■生態系に関わる被害
京都市の深泥池では、本種が昆虫、甲殻類、魚類などの様々な動物を捕食していることが報告されている。クサガメの幼体を捕食した記録もある。
秋田県において、ウシガエルが侵入・定着した池で、かつては生息していたモリアオガエルが見られなくなったとの報告がある。
沖縄県久米島では、絶滅が危惧されているクメジマミナミサワガニを捕食していた例が報告されている。また、捕食及び競合によって、国内希少野生動植物種のキクザトサワヘビに被害をもたらすおそれが指摘されている。
アメリカ合衆国西海岸に本種が導入され、同属のアカアシガエルR.auroraや他のカエル類が捕食、競合により危機的な状態に追い込まれている。
取扱い上の注意

備考
食用として世界各地に導入され定着している(アメリカ合衆国西部、ヨーロッパ、西インド諸島、韓国など)。ヨーロッパ諸国、韓国などでは輸入が禁止されている。
年間に数万匹が実験目的に理学系、医療系などの大学、研究所を中心に利用されている。
IUCNの「世界の侵略的外来種ワースト100」及び日本生態学会の「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されている。
※ 通称につきましては、必ずしも正確なものではない可能性もありますので、ご注意ください。
※ 被害状況につきましては、代表的な事例を挙げています。


私が小さい頃育った九州・福岡県・筑豊地帯では、昭和20年代は食糧難の時代であったから勿論‘食用’にされていた。
そのころは、‘赤い布切れ’を釣り竿の糸の先端の針に結び付けて‘食用ガエル釣り’を大人がやっていた記憶がある。この地方では‘ウシガエル’という呼び名は無かった。単に‘食用ガエル’としか言っていなかったと思う。

ウシガエルの唐揚げ
http://news.livedoor.com/article/image_detail/5304877/?img_id=1687473

ウシガエルの唐揚げ

食用 [編集]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B7%E3
%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB


食用とされることもあるため 食用ガエル という別名を持つ[1]。ただし食用蛙という語は、食用にされる様々なカエルの総称としても使われ得るので、注意が必要。皮を剥いた後ろ足を食用とし、世界各地で養殖されている。
日本には1918年に、東京帝国大学の教授であった動物学者の渡瀬庄三郎が食用としてアメリカ合衆国(ルイジアナ州ニューオリンズ)から十数匹を導入した。その後、1950年から1970年にかけて輸出用として年間数百トンのウシガエルが生産されたといわれている[1]。これに関連してアメリカザリガニが本種の養殖用の餌として輸入された。
味は鶏肉、特にササミに似る。肉は脂がほとんど無いため、炒め物やフライとして食べることが多い。ただしフランス料理店や中華料理店を除くと、現在の日本ではいわゆる「下手物料理」を出す居酒屋くらいでしか見られない。おたまじゃくしを寿司のタネとした「おたま寿司」も存在する。「食用蛙供養塔」東京都江戸川区の浄土宗法龍寺にある
現在の日本では後述するように法律で流通が規制されたこともあり、本種が食用として利用されることはまずない。しかし、実験動物としての需要はなおも大きい[1]。



江戸川区の浄土宗法龍寺には、こんな‘食用蛙供養塔’がある。

法龍寺
http://blue.ap.teacup.com/hibikoregotobi/1396.html

画面中央左の手前から3番目が、「食用蛙供養塔」

食用蛙供養塔
http://blue.ap.teacup.com/hibikoregotobi/1396.html

食用蛙供養塔。ウシガエルのために建てられたという極めて珍しいものです。(ウシガエルのみを対象とする慰霊碑はおそらく世界中を探しても他に無いのでは?)
http://blue.ap.teacup.com/hibikoregotobi/1396.html

供養塔のウシガエルの図
http://blue.ap.teacup.com/hibikoregotobi/1396.html

供養塔のウシガエルの図


「食用蛙供養塔」

 山門前にあります。食用蛙は昭和の始め頃から江戸川区内に生息し、
 蓮田や水田が多かったので、自然繁殖を続け、輸出するほどになりま
 した。当時は、捕獲は都の条例で許可制でした。終戦後は蛙を捕え、
 加工業者に渡し、生計を保つものも現れました。供養塔は東京都食用
 蛙組合によって、昭和二十七年に建てられた大変珍しいものです。
  (平成十五年年三月 江戸川区教育委員会)

  『外来種ハンドブック』(日本生態学会:2002)によれば、ウシガエルの導入が始まったのは大正7年(1918年)。「安価なタンパク源の確保や産業振興の切り札として期待」されたそうですが、結局は蛙食がメジャーになることはありませんでした。

 残ったそれらは放逐され、やがて日本各地に拡散。ついに平成18年(2006年)には『外来生物法』の特定外来生物に指定されてしまいます。また、世界レベルで観てもIUCNの侵略的外来種ワースト100に数えられるという、いわばコマッタちゃん的生物の代表格になっているのは、多くの方がご存知のとおり―
http://blue.ap.teacup.com/hibikoregotobi/1396.html



さーて、この「巨大オタマジャクシ」が成長して‘ウシガエル’になって‘鳴き出したら’、近くは田んぼだらけだから、夜は果たして眠れるのだろうか?






















[2012/05/18 16:38] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
沖縄の本土復帰40周年
2012年5月15日は 沖縄本土復帰40周年 の記念の日である。

40年前、当時の佐藤栄作内閣がどんな‘工作’を行なったかは、一民間人が証拠も自分で持たずに云々するのは許されないかもしれないが、‘何らかの疑惑’があっただろうと当時新聞が書き立てた事も記憶に残っているし、最近のTVドラマで‘真実に迫る’展開を見て沖縄にもう少し日本国民は関心を持つべきだと感じていた。

ニュースが伝えるところによると、政治を‘遊びか趣味’と思っているとしか考えられない御仁が、またしても‘不愉快な発言’をしたという。‘不愉快な’と言う意味は、‘出来もしないことを己の格好付けのためだけ’に行なった行為だからである。こんな人は政治家になる資格がない。

政治家を辞めて政党から離れて言うのは自由だが、元首相たる御仁がそんな発言をすれば混乱を招くことぐらい小学校6年生でも判りそうなことだ。東大のご出身と言うから、当時は東大にも‘裏口入学’が出来たのかと疑いたくもなる。

外国でも沖縄でも‘公金’を使っての‘遊び半分’は止めて欲しい。
もっと周りの人達から‘感謝’される行為をして欲しいと思うのは本人以外きっと誰でもという気がする。


さて、今から丁度15年前、1997年発行のある雑誌(「ビジネスコミュニケーション」)に掲載された一文がある。
この月刊誌には、‘美辞レスコミュニケーション’というコラムがあって、そこに記された 沖縄への恩返し という記事である。

そこには、民間のある会社の社長が、沖縄のためにある計画を実行しようとする決意が語られている。しかし、この計画は実行された形跡は今のところない。多分、関係者の流通機構が握りつぶしたのか或いは資金不足だったのか確かめようがないが・・・。

しかし、こんなアイディアが沢山出される切っ掛けになればと思い、全文を転載させて戴くこととした。勿論筆者の承諾は得ている。

File00010001表紙

File00020001-1

File00060001-2

そのままの写真版が上そのものであるが、本ブログの紙面の大きさ制限から、文字が小さくて読みにくいだろうと思い、全文を以下に示した。

美  辞  レ  ス
BIJI-LESS COMMUNICATION
コミュニケーション

ー ヴァーチャルカムパ二ィ ボス会見記 ーその16

胡蝶蘭での恩返し


梅雨前の今年の長期予報では、冷夏だと言われていたのに明けてみればなんと本州内陸
部では40℃近くまでになったりして、お天気の予報は長期については、まだまだの感が
ある。おまけに今年は、台風が多く、それも上陸の回数が近年になく多すぎる。


私はまだ残暑のさめやらぬ9月の初めに、ある学会の沖縄での分科会を取材することもあ
り、そのついでと言っては叱られるかもしれないが、ユニークな仕事ぶりで有名なP社長
が、東京酉新宿の本社よりも沖縄に滞在されている方が多いと聞いて、沖縄へ行くことにし
たのだった。なにしろ今年の台風は、日本が余程気に入ったとみえてそろそろ歩きをする。

数日前からTVの予報に注意していたが、どうやらぶつからなくて済みそうだった。
P社長はこれまでに種々な事業を手掛けられている。いずれも天下国家を論ずる観点から
発想されての事業展開だから、利益最優先で仕事を考えられる訳ではない。
したがって、時には経営が思わしくなく涙を呑んで終止符を打たれたこともあるという。

私もあるジャーナリストからの紹介でお会いしたのだが、こんな魅力的な人物にそれまで
出逢った事がなかった。

明治の初期にあの福沢諭吉は、彼もまた理想の高さと発想力の違いから、‘ホラ吹く沢、
ウソ言う吉’と渾名された
そうだが、世間一般とはそんなものなのであろう。

最近、前坂俊之氏が書かれた「ニッポン奇人伝」(現代教養文庫・㈱社会思想社)を読んで、
「奇人とは、稀人であり、貴人でなけれぱならない」と述べておられるのに共感した。
そんな‘定義'からすると、P社長は正に稀なる奇人である。

天気予報の最高気温だけで比較すれば、那覇よりも東京の方が暑い事になるが、やはり
南国の日射しは東京とは違う。暑い暑い。定刻に空港に到着してタクシーに乗り込んだが、
沖縄本島には何故こんなにククシーが多いのだろう。鉄道がないせいもあろうが、空港
周辺には車が溢れている。それが皆冷房完備だから外は余計に暑くなる。

P社長のは沖縄事務所は、空港から車で15分もかからない那覇市前島町のあるビルの2階
にある。その事務所をつい最近になって開かれたそうだが、またP社長の事だから途方も
ない大きな話を思いつかれたに違いない。私はワクワクしながらドアをノックした。

「ご無沙汰しております…。おやおや少し若返られたようで…。」
P社長には約1年半振りの再会である。ダイエットされているとは聞き及んでいたが、
ゴルフ焼けも手伝ってその精悍な顔つきと眼鏡の奥の眼光は昔よりも鋭さを増していた。
「今日はホテルも準備させてもらったからゆっくり僕の話を聞いてくれたまえ。」

私は、今何故沖縄事務所なのかという質問と、P社長の大きな夢とは一体何なのだろう
という期待とが重なり合って、朝まで付き合う心の準備はできていた。

P社長の話はこうである。

今沖縄は揺れている。香港の中国返還に伴う諸事情の変化と朝鮮半島情勢の変化に伴っ
て日米安保問題が内外で大きく取り沙汰されているからだ。そこへ来ての基地返還問題。

基地の返還は、日本国民、とりわけ沖縄県民の願いだが、それに伴う産業振興策は大変難し
い。解決策如何で今後の沖縄の命運が決まると言っていい程の重大事であろう。戦後52年、
沖縄返還後25年、日本本土は基地の75%を沖縄に背負わせたまま知らん振りを決め込んで
いるのではないか。今こそ日本は全国民拳げて沖縄に感謝の意を示し、少しでも今後の沖
縄の発展に手を差し延べるべきではないのか。


「特措法」ができ「マルチメディア特区」に指定して、政府も援助の意向を打ち出している。
今こそ行動を起こすべきだ。それなのに誰も具体的に明日から手掛けられる提案をしていな
いのではないか。

「そんな訳で考えついたのが‘胡蝶蘭の育成’なんですよ…。」

「何でまた胡蝶蘭なんて…。誰も考えつきませんよ。何のメリットが…?」

私はつい美辞lessで聞いてしまった。

P社長の話はまたまたこうである。

基地返還に伴う跡地の活用と収入減を如何に補うか、そして慢性化された失業への対策
とは何か
。さらに本土日本人の有カな応援策は?これらをすべて解決するのが上述の通り
胡蝶蘭なのだ。やはり奇人稀人貴人は考える事が違う。眼のつけ処の違いはもう一つ。

胡蝶蘭の苗木を台湾から輸入しようと言うのだ。緯度で見れば台湾と沖縄は同じ。サトウ
キビ対策として台湾はもう十数年前から研究を重ね胡蝶蘭の育成に力を入れてきた先輩格
である。日本国中での蘭の消費量は年間1億鉢を越すそうだ。それ程蘭好きの日本人だが、
胡蝶蘭の中でも‘しだれ’は数万鉢しか出廻らない。これは技術の難しさと相俟って流通
方式に問題があり市場が潰されていると言うのである。

今こそ日本中が御思返しを意識して、沖縄へ眼を向けようではないか。一人一鉢とは言
わないが会社でも家庭でも一鉢ぐらいは…。流通機構だって今はやりの直送方式をとれぱ
格安の値段になるではないか。Pの社長の熱弁は予想通り深夜にまで及んだ。

なるほどなるほど。市場に出廻っていない‘しだれ胡蝶蘭’なら、現市場を荒らすこと
にもなるまいし、新市場の開拓だから社会問題に発展することにもなるまい。

格安の胡蝶蘭がすぐに手元に届く仕組みができれば、沖縄も多少裕福になり、全国民も少
しは御恩返しができたと気が休まるのではないか。
P社長はやはり天才である。還暦を昨年
迎えられたというのに、どこにそんな活カの源を持っておられるのだろうか?

バックグラウンドミュージックに沖縄特有のの蛇皮線サウンドを聞きながら、古酒12年
ものの泡盛にすっかりを意識を奪われながら私はつぶやいていたそうだ。
‘つる’だって恩返しをするのに…。日本人は‘にんげん'だろっ!…
私は全く覚えていなかったが、他人に夢を与える偉人P社長の証言である。    【接】

ビジネスヨミュニケーション '97 Vol.34 No.10   p125

























[2012/05/17 02:54] | 政治と社会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
苺の種(その2):‘果実’の外観
この弊ブログ、2012年02月04日付け記事‘苺の種’の続編です。

もうお判りの通り、「苺の‘種’」と一般的に呼ばれているものは、‘厳密な’植物学的表現では、「‘種を包み込んでいる果実’である」という訳です。

そこで、

苺の‘果実’‘走査型電子顕微鏡’で見ようという訳です。

出来れば、この‘果実’の表面を剥がして、‘本当の種’の表面を見てみたいと思って挑戦しましたが、時間切れで、今回はそこまで行きませんでした。今後本当の‘種明かし’を機会があればやりたいと思っております。

いちご写真
http://seven2002.exblog.jp/12802477/

この苺の‘先端’を拡大すると、

苺の種
http://photozou.jp/photo/show/290275/32433453

このように、‘果実’に当たる部分がよ~く判ります。

苺の種ー2
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201201/1326948577.html

その内の一つを拡大したのがこの写真です。(みんな他人様の写真だから、苺も作者も違います)
この写真は実によく撮れています。(作者に感謝と御礼!)


さて、ここからが私の作品。

走査型電子顕微鏡( Scanning Electron Microscope 通常‘SEM’)を使っての‘果実’の撮影。

プレゼンテーション①苺の種・SEM0001

この先端部分を拡大すると、

プレゼンテーション1SEMー80001

もう少し拡大すると、

プレゼンテーション1SEM-60001

まるで、‘魚のうろこ’か、又は‘蟻やトンボの複眼’のようにも見えるでしょう。この‘模様組織’にもきっと‘理由がある’に違いないのですが、残念ながら一寸した観察だけでは判りません。

少し‘しわしわ’に見えるのは、‘SEM’は、試料を真空中で観察するために、苺の‘果実’中の‘空気や水分’が飛んでしまっているからです。

web の検索で、‘果実の縦割り’の写真を見つけました。

イチゴの本当の種
http://hobbit.exblog.jp/11982107/

これも良く撮れています。‘果実’と言いながら、‘種’だけを包んでいる‘果実’と言うことがよ~く判りますよね。

実は‘SEM’でもこの状態で撮影したかったのですが、お借りした‘SEM’は、実際の生産作業工程で使用されている大事な装置で、借用時間内で撮影しなければならなかったこともあって、時間切れで撮影出来ませんでした。
試料作りもなかなか大変です。

この写真を撮られるために、多分苺の4つや5つつは使われたと思いますし、時間は数時間では済まなかったと思います。有難うございました!

さて、苺を二つに割って、内部構造と‘果実’が‘花托’とどんな風に‘結びついているのか’を説明しているのが、次の写真とイラスト解説です。

普段何気なく食べている苺もこんなに‘複雑な仕組み’で出来上っているのですから、この事を知って食べたらもっと美味しくなるかもしれません。

二つ割イチゴのキメ手
http://yasaioh.shopdb.jp/2012/01/blog-post_2675.html

イチゴの内部構造
http://fukasaku-ichigo.com/dictionary/index.html


苺は野菜です

苺は果物だと思われがちですが、野菜に分類されている果実的野菜なんです。
分類学上、1年生および多年生の草木になる実は野菜永年生の木になる実を果物と定められています。

苺は多年生の草木になるので分類学上は野菜となります。
いちご・すいか・メロンも野菜で、この3品目は果実的野菜と呼ばれています。

果実は種?

いちごの本当の意味での果実というのは、表面に細かくついてるツブツブです。この一粒一粒のなかに小さな種が入っているのです。
で、実際、食べてる赤い実は『花托(かたく)』と呼ばれる部分です。『花托(かたく)』は、茎や枝の先端で花をつけるところで、その花托が大きくなったものなのです。花托は種をやわらかく保護する役目を持っています。
で、種だと思っていた本来の果実だった部分は『痩果(そうか)』と呼ばれています。

http://fukasaku-ichigo.com/dictionary/index.html



以下に、「水耕栽培でやってみよう」(サークルID:ac92036@circle)さんの情報を掲載させて頂きます。http://www.c-player.com/ac92036/thread/1100076669537
これは、苺の‘種’を自分で採るために‘果実’を収穫するための一つの方法を示しておられます。


苺の種取りー1
http://www.c-player.com/ac92036/thread/1100076669537

まず、イチゴの表面を剥いでキッチンペーパーに貼り付けます。

そして、一日放置すると下の写真のようになります。


イチゴの種取りー2
http://www.c-player.com/ac92036/thread/1100076669537

イチゴの種取りー3.
http://www.c-player.com/ac92036/thread/1100076669537

表面を指でなでると簡単にイチゴの種だけが取れます。

とあります。

皆さんも、‘とっても美味しい苺’に出くわしたら、この方法で‘種確保’をされてご自分で栽培に挑戦されては如何でしょうか?

最後に、苺の‘種’について、踏み込んだご意見を引用させて頂きます。


http://homepage2.nifty.com/osiete/s559.htm
乱気流さん


  普通イチゴの種と呼んでいる小さなツブツブが痩果(そうか)という果肉の無い「果実」で、その中にイチゴの本当の「種」が有り、普段美味しく食べている赤い部分は「花托(かたく)」が大きくなったもので、元々花托(花床とも呼ぶ)は萼(がく)・花冠・雄しべ・雌しべ等をつける台でクッションの役目を担っています。

 以上の如く解説されていたのだと思いますが、「果実」の定義として「子房(しぼう)/雌しべが袋状となって中に胚珠がのっている部分」のみから構成されるものと限定して狭義に解釈すれば、イチゴの赤い部分は「果実」では無いと言う事になるのかと思いますが、広義には「萼」「花托」等が発達したものも「果実」と言っても間違いでは有りません。

 果実は種類によって「構成・色・大きさ・裂開の仕方」など形態的に変化に富んでいて、ナシ・リンゴ・バナナなどでは狭義の「果実」は中央部の「芯」と呼ばれる堅いところで、外側の美味しく食べる部分は、「萼」「花冠」「雄しべの基部」が合着して筒状となった花管と呼ばれる部分が発達したもので、イチゴの「果実」には「萼」が残っていて、その上に「花托」が大きく膨らんで多汁質となるなどで、単純に「子房」だけを基準にして狭義に「果実」を解釈する事は、植物学的には有益なのかも知れませんが、ナシであれリンゴであれ、或いはイチゴにしても狭義の果実部分と美味しく食べられる部分とは一体的に構成されている訳ですから、敢えて区別する必要は無く、我々一般消費者にとっては
-国語辞典の「果実」の意味と同様に-
 より広義に美味しく食べられる部分も含めて「果実」と解釈した方が分かり易く、その方が自然だと思います。



これで、苺の‘果実’も‘種’も映像で見れたし、勿論‘花托’の内部構造も見て、最後には貴重な‘乱気流さん’のご意見を頂戴しました!

有難うございました。

これで、‘一件落着’と致しやしょう!

一応、今後のために‘レポート’を作っておきました。ご自由に御使い下さい!

苺の実とはこんなもの-20001



























[2012/05/16 14:58] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ウグイスの生態(その4)
ウグイスの生態について、‘鳴き声’にやはり関心が高いが、以下の事も知っておくと何かに役立つ。


④ 春以外は、何処に住んでいるのか?

⑤ 寿命は、何年位か?

⑥ 北限、南限はあるのか?


④ 春以外は、何処に住んでいるのか?

どうやらこの設問自体が私の知識不足から勝手な思いをしていた‘誤解’に基づいているようだ。いろいろな情報から考えると、季節によって`巣'を変えることなど無いようである。

従って、先ず‘ウグイスの巣’は、どんな格好をしていて、どんなところに巣があるのかを web 調べて見ることにした。

ウグイスの巣
http://kosuzumep.exblog.jp/15680464/

小雀公園里山日記

先日ヤブの整備をしていたら、ウグイスの巣らしきものを見つけました。
普通イメージする鳥の巣は高い木の上にありますが、ウグイスは人の背丈程度の笹や低木の茂みに巣を作ります。
私が見つけた巣も、ヤブの中の地上1m未満の高さの場所でした。
枯れ草や笹の葉で器用に作られた巣は、ふわふわとしてすぐに崩れそうなもろさをしています。

http://kosuzumep.exblog.jp/15680464/




ウグイスの巣ー2
(巣と中に入っていた卵殻) http://strix.in/blog/index.php?itemid=116

鳥博日記

博物館友の会の方から、ウグイスの巣が博物館に届けられました。
 残念なことに、おそらく昨日の記録的な豪雨(我孫子で一時間104ミリ)によって巣内のヒナがやられてしまったのでしょう。既に死んでしまったヒナ2羽(孵化後3~4日経過しているものと推測されます)と卵2個が残されていました。卵にはヒビが入っていて、調べてみると2個の卵のうち1個は無精卵で、もう1個は卵内にヒナが死にごもっていました。
 寄贈者は博物館近くの高野山にお住まいの方で、庭のユスラウメの樹上に架けられていたそうです。我孫子市内でウグイスが繁殖しているという確実な記録がまた一つ増えました。
 2002年3月2日にも、付近の方からウグイスの巣が届けられた記録があります。この時は草刈りの際に拾ったとのことでした。
 我孫子では、1993年頃から「夏にウグイスのさえずりが聞いた」という記録が増えいます。それまでウグイスは、山地の笹藪で繁殖し、冬に里に降りてくる鳥として知られていました。
 10年くらいのスケールで鳥の生息状況を眺めると、時と共に、環境の変化と共に、分布や習性が変化していることに、しばしば気づくことがあります。

http://strix.in/blog/index.php?itemid=116



ウグイスが鳴いているところ
http://www.yachoo.org/book/view/uguisu

Yachoo! オンライン野鳥図鑑 ver5.0

繁殖: 巣・卵 造巣は雌が行う。ハイイヌツゲ、ツゲ、ノリウツギ、エゾイボタ、ササなどの枝にササ、ススキの葉を利用して横穴式の球体の巣を作る。卵数は4~6個。

生息地 平地から亜高山のササ藪や低木で生活する。繁殖地は低山帯から標高2000mくらいまで、林床にササが密生しいれば生息する。冬は公園や庭の生垣にもいる。

http://www.yachoo.org/book/view/uguisu



ウグイスの巣は、素人はいざ知らず、プロでもなかなか見つけにくいらしい。

この項の終わりは、‘洞察力’と‘論理的’正しさでは、誰もが‘舌を巻く’存在の

平群の里の侘び住まいさんのロゴ
http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/index.html
の関連記事を引用させて戴くことにした。

(ウグイス考) 「古代の鶯」    ウグイスは変わらない
 ウグイスの居場所

「梅に鶯(うぐいす)」というのは人が作った組み合わせであって、ウグイスが梅の花を好むとか、梅がウグイスを必要としているという内容ではありません。当然のことですが、梅が大陸から日本に持ち込まれる前にもウグイス日本に生息し、現在と同じようにオスは春から秋近くまでホーホケキョと囀っていたはずです。
和歌の解説などに「梅に鶯」と言われるようになる前は「竹に鶯」であったなどと書かれていることありますが、文学的表現としてそのような「はやりや傾向」があったことも定かでなく、「梅に鶯」のモチーフが登場する前に「竹に鶯」のモチーフがあったかのような表現は良くありません。それらの論は「竹に鶯」の組み合わせの作品が時系列の上で「梅に鶯」の前の時代にに位置していたかという考察がありません。雰囲気として語られているようです。梅と鶯が同時に読み込まれている歌ができた頃より以前に竹に鶯が読まれていた時代があったという記録もありません。(注1)
わざわざ「梅に鶯」の前は竹と組になっていたかのように述べるのは間違いです。「梅に鶯」は人が文字の上に作った組み合わせで、それ以前はそのような言葉がなかっただけです。もともと竹藪とその周辺がウグイスの存在確率が常に高いだけです。「梅に鶯」と言われるようになった後も前も同じような所にウグイスはいるのですから。
ウグイスは梅がいい、竹がいいなどえり好みしません。ただ、開けていて人目に付く場所より、食料となる虫の居そうな所で、かつ身を隠せる木々の間や藪の中に滞在する時間がずっと長のです。

しかしやはりウグイスを梅の木で見ることは滅多にない、と言う人がいます。では、竹林ではよく見かけますかと尋ねたら、多分梅ほど滅多でないにしろ竹林でも滅多に見られないとなるでしょう。竹林を通してウグイスの囀りを聴くことができたとしても。(注2)
ここで、竹林を竹藪に置き換えると、竹藪はウグイスが好んで巣作りをする場所と言うことは出来ますが、やはり藪の中、姿を見るのは困難になります。
言葉のあやになりますが、文芸や絵画で「梅に鶯」と言った場合、「梅花に鶯」の意味になることが多く、そこで、ウグイスの存在確率を「梅花」と「竹藪」で比較すると「梅花」にウグイスが来る確率は圧倒的に低くなります。
梅花の時期、梅の木には葉がなくウグイスは身を隠せません。理由はそれだけです。梅の花が散り葉が茂ってくるとウグイスはウメの木によく来ます。食料となる青虫、毛虫がウメには多いのです。
ただ、この時期、ウメの木の茂りは竹藪より見通しの悪いものになり、結局は、「ウメの木でウグイスを見ることはまずない」となります。

http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/tori_htm/uguisu_kodai_01.htm




④ 春以外は、何処に住んでいるのか? の結論

(1)春もそれ以外も同じ場所に住んでいる

(2)‘谷渡り’をして、何処か山奥へ引っ越しをするということではない

(3)巣は、プロでもなかなか見つけにくい  以上


⑤ 寿命は、何年位か? その結論


ペットにしている愛玩鳥について

アメリカンメモリアル
http://pet.moo.jp/index.html


愛玩鳥の種類と平均寿命(個体により差があります)

アオカケス,平均寿命 14歳、
インコ(セキセイ),平均寿命 7歳、最高寿命 15 歳
インコ(ボタン),平均寿命 7歳、最高寿命 15 歳
インコ(ダルマ),平均寿命 15歳、最高寿命 20 歳
インコ(オオホンセイ),平均寿命 10 歳、最高寿命20 歳
インコ(キボウシ),平均寿命 40歳、最高寿命 70 歳
インコ(コザクラ),平均寿命 8歳、最高寿命 19 歳
インコ(オカメ),平均寿命 15歳、最高寿命 20 歳
インコ(ズクロ),平均寿命 15歳、最高寿命 30 歳
イッコウチョウ,平均寿命 5 歳、
ウグイス ,平均寿命 8 歳、
ウソ,平均寿命 23 歳、
オウム ,平均寿命 50 歳、最高寿命80 歳
ヨーム,平均寿命 50歳、
オオルリ ,平均寿命 5 歳、
カナリヤ ,平均寿命 10歳、最高寿命 22 歳
キンカチョウ,平均寿命 6 歳、最高寿命12歳
九官鳥,平均寿命 15歳、最高寿命 30 歳
コキンチョウ,平均寿命 5歳、
コマチスズメ ,平均寿命 4歳、
コマドリ,平均寿命 8 歳、最高寿命12 歳
シジュウカラ ,平均寿命 10歳、
ジュウシマツ,平均寿命 7歳、最高寿命 14 歳
ハッカチョウ ,平均寿命 20 歳、
ハト ,平均寿命 30歳、
ヒバリ ,平均寿命 18 歳、最高寿命30 歳
文鳥 ,平均寿命 7歳、最高寿命 14 歳
ベニスズメ ,平均寿命 3歳、
ミソサザイ,平均寿命 3歳、
アヒル ,平均寿命 20歳、
鵜,平均寿命 13歳、
ガチョウ ,平均寿命 25歳、
カモメ ,平均寿命 30歳、
カッコウ ,平均寿命 32歳、
キツツキ ,平均寿命 10歳、
クジャク ,平均寿命 24 歳、
コウノトリ ,平均寿命 35歳、
コンドル ,平均寿命 60歳、最高寿命 72 歳
紅冠鳥,平均寿命 30歳、
スズメ ,平均寿命 20歳、最高寿命 40 歳
タイシャクシギ ,平均寿命 30歳、
タカ ,平均寿命 15歳、
ダチョウ,平均寿命 25歳、
ツグミ ,平均寿命 10歳、
ツル ,平均寿命 40歳、最高寿命 60 歳
ツバメ,平均寿命 12歳、
ニワトリ ,平均寿命 10歳、最高寿命 30 歳
ハクチョウ 70歳、
ハゲタカ 35歳、
ハチドリ 10歳、
フクロウ 68歳、
ペリカン 30歳、
ペンギン 34歳、
ムクドリ 8歳、
ワシ 40歳、最高寿命 55 歳
(参考:動物の辞典その他)





⑥ 北限、南限はあるのか?  その調査結果

日本ではほぼ全国に分布する留鳥。ただし寒冷地の個体は冬季に暖地へ移動する。平地から高山帯のハイマツ帯に至るまで生息するように、環境適応能力は広い。笹の多い林下や藪を好むが[5]、囀りの最中に開けた場所に姿を現すこともある。英名の「Bush Warbler」は藪でさえずる鳥を意味している。声が聴こえても姿が見えないことが多い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%82%B9



























[2012/05/15 07:27] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ウグイスの生態(その3)
③ 谷渡り鳴きは何のためにするのか?

ウグイスの谷渡り
http://15.pro.tok2.com/~satoubin/uguisu.htm

ケキョケキョケキョと続けざまに鳴く「鶯の谷渡り」として知られる鳴き方も、敵の注意を引きつけながら、抱卵、育雛している雌に危険を知らせるための行為であることがわかってきた。

http://www.nikkoku.net/ezine/kotoba/ktb021.html


また、

うぐいすの有名な鳴き方に、谷渡り鳴きがありますが、これは一種の警戒の鳴き声ともいえます。

繁殖期の雄は、縄張りなわばりの近くを大きな鳥が飛んだり、人が近づいたりすると、独特のけたたましい鳴き方をします。
この鳴き声が「うぐいすの谷渡り鳴き」と呼ばれ、警戒声の一種です。

http://teishoin.net/blog/002374.html



デジタル大辞泉の解説によれば、

鶯の谷渡り: 鶯が谷から谷へ、また、枝から枝へ鳴きながら渡ること。また、そのときの声。

http://kotobank.jp/word/%E9%B6%AF%E3%81%AE%E8
%B0%B7%E6%B8%A1%E3%82%8A




③ 谷渡り鳴きは何のためにするのか? の結論 :

a) 敵の注意を引きつけながら、抱卵、育雛している雌に危険を知らせるための行為である

b) 警戒声の一種

ウグイスの雄姿
http://mouth-jp.sblo.jp/


(つづく)























[2012/05/14 14:04] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
我が家のサクランボ
我が家の「‘サクランボの木’が実を付けた。」と言うのは正しい表現かどうか知らないが、もっと正確に近い言い方とすれば、「‘桜の木あって、実(サクランボ)を付けた’。」それがそろそろ赤くなってきて収穫が出来そうだ。’

来年のこともあるので、日時をハッキリさせておくと、2012年5月13日7:30現在の様子が以下に示す写真である。

画像-6 136
画像-6 136 posted by (C)mobaradesu

画像-6 140
画像-6 140 posted by (C)mobaradesu

画像-6 141
画像-6 141 posted by (C)mobaradesu

画像-6 040
画像-6 040 posted by (C)mobaradesu

残念ながら、ここのところ数日間及びその前に‘雹’が降るなどの異常気象で、強い雨風があったため、折角のサクランボが無残にも地面に落ちた。勿体ない!

その雹も一寸ピンボケであるが撮影出来た。(2012年5月10日15;08 於茂原市千沢)

画像ー5 012
画像ー5 012 posted by (C)mobaradesu

画像ー5 013
画像ー5 013 posted by (C)mobaradesu

雹と霰の違いは、直径が5mm 未満が霰でそれ以上を雹と言うらしいから、明らかに‘雹’であった。

画像-6 144
画像-6 144 posted by (C)mobaradesu

空には‘月’が掛かっていたから、‘月’の‘動き’に詳しい人ならお判りと思うが、上の写真からみると‘下弦’の月である。従って、5月13日と判って貰えると思う。

moonpic.jpg

2012 年 5 月 13 日
9 時 39 分 (GMT 9h)
月 齢 : 21.723
輝面比 : 48.745%

http://www.moonsystem.to/



画像ー5 001
画像ー5 001 posted by (C)mobaradesu

因みに、上の写真は、千葉県茂原市・千沢における2012年5月6日23:45の満月である。
従って、5月13日は下弦の月で、深夜に上って夕刻沈む。

ところでサクランボにはどれくらいの種類があるのだろうか?
そして、我が家のサクランボは何という銘柄なのだろうか?

File0001-2.jpg
http://www.e-yamagata.com/top/cherry/cherry_syurui.htm

また、別のHPには次の分類があって、我々ど素人でも知っている‘佐藤錦’にも種類があるらしい。


会社名 株式会社 イシドウ
所在地 〒994-0053 山形県天童市大字上荻野戸982-5番地

新しい桜桃台木ダーレン台     鮮紅ナポレオン
ダークビュート         ★金印 佐藤錦
紅ゆたか         3L佐藤錦
紅きらり         選抜 佐藤錦(大泉系)
紅秀峰              選抜 佐藤錦(着色系)
紅てまり         選抜 佐藤錦(瀬野系)
紅さやか         黒砂糖錦
紅福             さおり
芳玉             サミット
花駒TM             月山錦TM
大桜夏             着色系南陽
小夏             ナポレオン
紅夢鷹             高砂
絢のひとみ          マートングロリー
大将錦

http://www.ishido.net/cherry.html



佐藤錦ー2
佐藤錦 http://ototoy.jp/feature/index.php/20100428

この美しいフルーツ界の宝石佐藤錦どのようにして生まれたのでしょう。

佐藤錦の故郷の東根市は、最上川の支流である乱川(みだれがわ)の扇状地にあります。
扇状地という地質なので水はけが良過ぎて水田に向かず、昔から畑地として利用されていました。

明治の初め、当時の内務省が西洋果樹(さくらんぼも含む)の苗木を配布したのですが、どうも実が割れてしまって、日持ちもしない。
そんな関係で生産量は伸びませんでした。

「新しい品種を作れないか?」と考えたのが、事業に失敗したため、東根町(当時)の中心部から南方に移り住み、広大な松林を開墾する毎日だった佐藤栄助翁

好奇心が旺盛で果樹栽培が趣味だった彼は、果肉が固くて酸味のある「ナポレオン」と、甘いが保存の難しい「黄玉(きだま)」に目を付けました。

そして交配によりできた実を発芽させて苗木を作り、そのなかで良いものを移植して育成しました。

大正11(1922)年、初めて実がなり、さらに選別を重ねて2年後、ついに最も優れた原木の育成に成功しました。本格的に取り組んでから、なんと15年余りのちの話です。

当初、新品種を「出羽錦」と名付けようとした栄助翁に対し、苗の販売業者さんが名前にちなんで「佐藤錦」としては、と提案。
砂糖のように甘いと喜び合ったことにも由来するそうです。

http://oishii-satonishiki.seesaa.net/category/7763633-1.html




各種銘柄の写真を見比べてみたが、我が家の物と‘同じかもしれない’という品種には辿りつかなかった。

そりゃあ、そうでしょう!

我が家の品種が、‘売りに出されている品種’と同じであるはずがない!

ご近所に‘御裾分け’出来るほど採れれば良いのだが、ぼやぼやしていると例年その辺の小鳥に食べられてしまうのが落ちである。

今年もきっとそうに違いない。

画像-6 064
画像-6 064 posted by (C)mobaradesu

やっぱり、佐藤錦に比べれば‘見劣り’がする!

しかし、脚立に乗ってもう熟していそうなものだけをもいで見た。

画像-6 158
画像-6 158 posted by (C)mobaradesu

画像-6 166
画像-6 166 posted by (C)mobaradesu

画像-6 152
画像-6 152 posted by (C)mobaradesu

収穫量は、約700gである。

画像-6 161
画像-6 161 posted by (C)mobaradesu

どうしてどうして、‘佐藤錦’とまではいかないが、結構‘砂糖袋’くらいにはランクされるものも中にはありそうだ!

勿論、これは今日‘母の日’の贈り物として‘カミサン’に最初に食べて貰うことにしている。

明日は、1kg 位の収穫が見込まれる。
























[2012/05/13 10:59] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ウグイスの生態(その2)
② ‘ホーホケキョ’と啼くのは何のためか?


ウグイスが鳴いている瞬間ー2
http://15.pro.tok2.com/~satoubin/uguisu.htm

ウグイスの鳴き方には、4通りあるという。

A) 「ホー、ホケキョ 」(さえずり)

B) 「・・ケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ・・・・・・」(谷渡り)

C) 「ジッジ、ジッジ・・・」(地鳴き)

D) 「チャッ、チャッ・・・」(笹鳴き)


A) 「ホー、ホケキョ」 (さえずり) について

ウグイスのさえずりの解析
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/02/setsumei/ugu03.html


ウグイスのさえずりの特徴

 「ウグイスってどんな鳥?」では、ウグイスの雄は雛の世話をしないといいましたが、雄は他の雄と張り合ってなわばりを守りながら、雌を獲得することに多くの時間を費やします。実はこの時に、「ホーホケキョ」と聞こえるさえずり大きな役割を果たしているのです。図1は、一羽の雄が3時間ほどの間になわばりのどこで何回さえずったかをグラフにしたものです。このように、雄はなわばりをパトロールしながら盛んにさえずります。他の雄に対して自分のなわばりを主張するとともに、雌に対して「ここで巣を作りませんか」と呼びかけているのだと思われます。

http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/02/setsumei/ugu03.html


そしてそして、この「さえずり」には‘二種類’があるという。H型とL型である。

ウグイスの2種類のさえずり
この音声は、是非下のアドレスで聞いて下さい!
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/02/setsumei/ugu03.html

二種類のさえずり

 ウグイスというと、「ホーホケキョ」と聞こえるさえずりが有名ですが、よく聞いてみると、どの雄も二種類のさえずり方をしていることがわかります。一つは比較的高い声「ホーホケキョ」というH型のさえずり、もう一つは低めの声「ホーホホホキョコ」などと聞こえるL型のさえずりです(図2)。ちなみに図2のようなものを声紋(せいもん)といい、楽譜と同じように横軸に時間を、縦軸に声の高さを表します。音のエネルギーが時間とともに変化する様子を見るのに適しています。

http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/02/setsumei/ugu03.html


そして、この二種類のさえずりにも意味があるというのです。当然・・・。

二つのさえずりの意味は?

 雄は、なわばりをパトロールしながら、H型とL型の二種類の声でさえずります。しかし、他の雄がなわばりに侵入してくると、その雄の近くまで飛んでいって、L型の声で盛んにさえずります。また、時には他の雄を追いかけ回したり、取っ組み合いのけんかをしたりすることもあります。どうやら、L型の声は、近くの雄を威嚇するときに使うようです。

http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/02/setsumei/ugu03.html



A) 「ホー、ホケキョ 」(さえずり)の結論

雌は、決して「ホーホケキョ」とは啼かない!

雄の「ホーホケキョ」の‘さえずり’にも2種類(H型とL型)がある。

a) H型:「ホーホケキョ」の意味:雌を獲得するために「ここで巣を作りませんか」と呼びかけている。

b) L型:「ホーホホホキョコ」の意味:近くの雄を威嚇するときに使う。

ウグイスの生態
http://15.pro.tok2.com/~satoubin/uguisu.htm


B) 「・・ケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ・・・・・・」(谷渡り) について

ウグイスの谷渡りの解析
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/02/setsumei/ugu04.html

ウグイスの谷渡り鳴き:警戒の鳴き声

 繁殖期の雄は、なわばりの上空をタカが飛んだり、人がなわばりに近づいたりすると、さえずりとは別のけたたましい鳴き方をします(図1)。この鳴き声は、「ウグイスの谷渡り鳴き」と呼ばれ、一種の警戒声であると考えられます。

http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/02/setsumei/ugu04.html



B) 「・・ケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ・・・・・・」(谷渡り)の結論

雌は、決して谷渡りの啼き方はしない!

雄の「谷渡りの啼き方は、他の雄への‘厳しい警戒声’である。

ただし、次のような反論もある。

「ウグイスの谷渡り」と言われる「ケキョ・ケキョ・ケキョ・・・」と続ける鳴き方は、警戒する声であるとされるが、観察を繰り返すと、間違いと断言できる
・  ホーホケキョからケ キョ ケ キョ ケ キョ まで、わざわざ長くさえずって居場所を敵に教える必要は無い。 すべてがメスに誇示する鳴き方であると思う。

http://15.pro.tok2.com/~satoubin/uguisu.htm



ウグイスの写真ー3
http://15.pro.tok2.com/~satoubin/uguisu.htm

雑木話

冬に「ホーホケキョ」は、聞いたことがない。もしかしたら、冬のウグイスは、別の鳴き方をするのではと、調べてみたら、やはりそうだった。
 どうやら、野鳥の鳴き方には2種類あるようだ。縄張りを宣言したり求愛の意志を込めた「さえずり」と、ふだんの「地鳴き」だ。
 で、ウグイスの場合は、秋から春にかけて、やぶ中を「チャッチャッ」という声を出しながら移動する。この声が地鳴きだ。特に「笹鳴き」と呼ばれている。

http://homepage1.nifty.com/tadahiko/ZOKI/ZOKI-089.HTML


また、有名な俳人・長谷川櫂氏のHPにも次のような解説がある。

《櫂の鳥100句》   006 鎌倉の五山のひとつ笹鳴けり 『蓬莱』  鳥の鳴き声には囀と地鳴きとがある。囀はおもに繁殖期の雄が雌を呼ぶときの鳴き声である。「笹鳴き」は鶯の地鳴きで、「笹鳴き」という美しい言葉をもらえたのも美しい囀の鶯ならではのこと。前年美しく鳴いていた鶯もこの時期は、チャチャという地鳴きしかできない。句の「五山のひとつ」、どの寺のことかと思い巡らす必要はない。質実剛健の鎌倉武士の眠る静かな古刹を思い浮かべればいい。鎌倉五山は、建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺の五つの禅寺のこと。(季語=笹鳴(冬))

http://gokoo.main.jp/?m=201201&paged=4



と言うことらしいから、地鳴き=笹鳴き らしいので、一緒に・・・。

C) 「ジッジ、ジッジ・・・」(地鳴き) について
D) 「チャッ、チャッ・・・」(笹鳴き) について

ウグイスの笹鳴きの解析
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/02/setsumei/ugu04.html

ウグイスの笹鳴き

 繁殖期が終わると、ウグイスの鳴き声も変わります。冬に人家の庭や公園などでウグイスを見かけたら(といっても姿を見るのは結構むずかしいのですが)、「チャッチャッ」という小さな声で鳴いていないか聞いてみてください(図2)。この鳴き声は、「ウグイスの笹鳴き」と呼ばれます。「笹鳴き」も、上の「谷渡り鳴き」と同じく、警戒の意味を持っており、これら二つの鳴き声は、基本的には同じ声であると考えられます。しかし、「谷渡り鳴き」は繁殖期の雄だけが、そして、「笹鳴き」は冬期の雄、雌、若鳥だけが使うという違いがあります。たぶん、繁殖期の雄以外は、大きな声を出して自分を危険にさらすようなことはしないのでしょう。

http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/02/setsumei/ugu04.html



C) 「ジッジ、ジッジ・・・」(地鳴き)
D) 「チャッ、チャッ・・・」(笹鳴き)  の結論


一般の鳥の鳴き声は、‘囀り(さえずり)’と‘地鳴き’の二つ分かれていて、その目的が違う。

‘地鳴き’は、日常的な単純な鳴き方である。

ウグイスの場合のみ、地鳴きを‘笹鳴き’と呼ぶ

それは、多分ウグイスの鳴き声が‘俳句’に登場するからで、‘ウグイスの地鳴き’と言う長いフレーズを‘笹鳴き’と短かめたのではないかと思う。

‘地鳴き’では、‘文字面(づら)’も余り良くないし、‘響き’も悪い。

そこで、‘笹鳴き’と俳人が勝手に名付けたのではないかと思う。

そうすれば、①言葉を短縮できる ②文字面(づら)と響きが良くなって少し上品になる と言う俳人にとってのメリットがある。

地鳴きは‘ジッジ、ジッジ’という書き表わしだが、笹鳴きは、‘チャッチャッ’である。こちらの方が一寸上品かも知れない。

実録音を聞いてみると、どちらとも聞こえる。不思議である!


(つづく)






















[2012/05/12 10:21] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
本日の天声人語
本日(2012/05/11)の朝日新聞・天声人語 の指摘は素晴しかった!

正に‘天声人語’だった。

File0001.jpg
2012年05月11日付け朝日新聞・天声人語

先般、神奈川県・相模原市のセキセイインコが飼い主のところへ無事戻った‘事件’と東日本大震災で流された船舶や家財道具等々が北米大陸・太平洋岸に次々に‘流れ着き始めている’事とを合わせて考えて、いずれも‘再会’という言葉で表現してある。

帰って来たセキセイインコ・相模原市
http://news.goo.ne.jp/photo/kyodo/life/PN2012050201001832.html?isp=00002
帰って来たセキセイインコ

‘再会’は、当事者同士でしか、その本当の感動は判らない。

大震災写真
http://www.japansociety.org.uk/earthquake-2/?lang=ja

もう日本人は、北米大陸の太平洋側に‘漂着’している津波の‘残骸’の事など忘れてしまっているのではないか?
そう警告を発しているようにも受け取れる。

来年の2月までに、4万トン にも及ぶと言う予測もあると指摘してある。
この処理は当然のことながら‘日本政府及び日本人’が自ら行うべきであり、このことに対する政府の見解はマスコミには載らない。

日本の漁船?カナダ沖に 津波で流出か

 米北西部シアトルのテレビ局が23日報じたところによると、東日本大震災の津波で流出した日本の漁船とみられる船がカナダ沖の太平洋で見つかった。同テレビは船体の特徴や船名などには触れていない。

 流出した大量のがれきのうち、浮かんでいるものは東向きの海流に乗って北米大陸の太平洋岸へ到達することが予想されているが、被災地の漁船と確認されれば初めてのケースとなる。

 報道によると、船が見つかったのはカナダ西部クイーンシャーロット諸島の沖合約220キロ。日本政府と連携しながら、がれきなどの漂流物を監視している米海洋大気局(NOAA)も把握しているという。

 NOAAの学者らは、海流の動きを基に漂流物は2013年ごろに北米大陸の太平洋岸に到達すると予測している。

 ただ、風の影響を考慮すれば既に漂着し始めている可能性が高いと指摘する専門家もおり、実際に宮城県などのカキ養殖で使われているものと同型のブイが昨年末以降、米西部ワシントン州の太平洋沿岸などに漂着している。(共同)

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20120324-922381.html

 [2012年3月24日12時22分]



漂流している震災漁船
http://blog.goo.ne.jp/umiusi46


3月25日、カナダ西部沖の太平洋上で漂流しているのが見つかった船舶は東日本大震災の津波によって青森県八戸市の港から流されたとみられることが分かった。写真はカナダ国防省提供(2012年 ロイター)

http://blog.goo.ne.jp/umiusi46


漂流予想図
http://blog.goo.ne.jp/cat/e/95960098d7335e21997c25d9e8752884

震災のがれき1年後にハワイに漂着 3年後米国西海岸、という予測 : J-CASTニュース
日本の沿岸を離れたがれき群は海流にのって北太平洋を進み、1年後には北太平洋の中央付近にある「北太平洋ゴミベルト」と呼ばれる場所に到達するという。
さらに2年後には、ハワイのほかの島にも漂着。残りは北米大陸に向けて進み、3年後には米カリフォルニアからアラスカ沿岸に到達するとの予測だ。 太平洋の海流は「還流」だ。日本からハワイ方面に向かう北太平洋海流は、米西海岸にたどり着くと、今度はアジアに向けて南太平洋を逆方向に進んでいく。そのため、残りのがれきはそのまま流れに乗ってハワイ方面へ「戻る」形となり、2015年3月には「ゴミベルト」に流れ込む。

http://blog.goo.ne.jp/cat/e/95960098d7335e21997c25d9e8752884



東北の‘被害残滓処理’を引き受けない自治体があると聞いて本当に‘憤慨’し、何と日本人は冷たいのだろうと‘悔しい’思いをしたのはついこの前だった。

野田総理は、相変わらず‘外国で’愛想を振りまく事を忘れない人だが、この‘漂着ごみ’のことについての‘コメント’は発しているのだろうか?

この‘漂着ごみ’の処理の仕方次第で、‘日本人の品’が測られる。

‘漂着ごみ’との‘再会’のために政府は大いに力を発揮すべきであり、自分の財産を失った罹災者の方達の‘派遣’も考慮に入れて予算を確保すべきである。

漂着した物だけの回収だけでいいのか?

漂流している物の回収も当然考えなければならないという課題も含めて早急に政府は対策を打ち出すべきであろう。
























[2012/05/11 12:52] | 地震と津波 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ウグイスの生態(その1)
ウグイス は皆さん誰でも知っている。

梅にメジロー2 ウグイスー5
http://ameblo.jp/dodson/entry-11029749462.html    http://tlc12010.wordpress.com/
左がメジロで右がウグイス

インターネット生物図鑑( http://www.zukan.net/ )によれば、ウグイスについて、以下の通りの記述がある。

ウグイス・生物図鑑
亜種ウグイス 成鳥  http://www.zukan.net/

和名
ウグイス

学名
Cettia diphone


スズメ目


ウグイス科

全長
14 ~ 15.5 cm

体色
主な羽色は灰褐と褐。嘴は黒と茶。足は茶と橙。目は黒。

生息環境
高山・高原、森林(低山・丘陵)、市街地・公園。

生息時期
10~4月の東北や関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、南西諸島、伊豆諸島。
5~9月の北海道。

茶褐色の地味な鳥で淡い眉斑があり尾は長い。ササ類や潅木の豊富な高原や林を好む。冬には低地に移動し、都市公園や民家の庭などでもみられ、「ジャッ」という地鳴きが聞かれる。「ホー、ホケキョ」というさえずりは有名で聞きなしは「法華経」。「ケキョケキョケキョ…」と鳴く声は、谷渡りと呼ばれ、警戒時に発する。主に昆虫類を食べるが、冬には木の実なども食べる。繁殖地ではなわばりをもつオスともたないオスがいる。一夫多妻で繁殖し、メスだけで子育てする。コマドリ、オオルリと共に日本三鳴鳥の一種。

http://www.zukan.net/


ウグイスが、春先にになって‘ホーホケキョ’と啼くこともご承知である。

ウグイスが啼いている瞬間
http://15.pro.tok2.com/~satoubin/uguisu.htm

姿としては、‘メジロ’をウグイスと思っている人もいるにはいるが、まあ姿も想像はついている。

そして、ウグイスは‘谷渡り鳴き’という啼き方をして、その時には‘ケキョ、ケキョ、ケキョ・・・’と啼くこともみんな知っている。

ただし、それ以外のことは、ほとんどの人が知らない。

例えば、

① オスとメスの姿・形は、例えば‘キジ’のようにオスが目立つように美しいか?

② ‘ホーホケキョ’と啼くのは何のためか?

③ 谷渡り鳴きは何のためにするのか?

④ 春以外は、何処に住んでいるのか?

⑤ 寿命は、何年位か?

⑥ 北限、南限はあるのか?

⑦ 国鳥に指定されなかったのは何故か?

⑧ 世界中何処にでもいるのか?

⑨ ウグイスを国鳥にしている国はあるか?

⑩ 普通の家庭で飼うことは出来るか?

⑪ 谷子育てに何か特徴はあるのか?

⑫ 食べておいしいか?

の質問にどれだけの人がどれだけの正解を出せるだろうか?


小学生の時にはこんなことは疑問にも思わなかった。しかし、中学生になった時、クラスの誰かが、④の質問をしたがクラスの誰もが答えられなかった。

当然、私も答えることは出来なかったが、‘試験に出る問題’ではなかったから、気にもしていなかった。

とうとう、あれから60年が経ってしまったが、未だに上の①~⑫の12個の質問には一つも答えることが出来ない。

残念ながら、これは‘ウグイス’だけではなく、‘スズメ’でも‘ツバメ’でも‘ハト’についても同じである。何にも知らない。

‘恥ずかしい’。

そう言うことなのに、いろいろ問題はあったにせよ、普通の生活をすることが出来た。

そんなもんだよ、と言えばそれはそうかもしれないが、何となく勿体ない。

ではそんな知識があったら、もっと‘豊かな’生活が出来たかと言うとそれもそうとは言い切れない。

‘知ること’は‘幸福の一つだ’ともいうから、知っていればもう少し‘幸福’だったのかも知れない。



さてさて、惨めったらしい話はこれ位にして、早速上記ウグイスの生態12問の正解を求めて探索・調査と参りましょう!



① オスとメスの姿・形は、例えば‘キジ’のようにオスが目立つように美しいか?


ウグイスに関して、生物図鑑や鳥類図鑑を見てみたが、オスとメスの姿・形について‘明快に’写真を示して‘解説’してある文献は一つもない。ただ大きさが、‘メスの方が一回り小さい’という表現に止まっている。

と、言うことは、どうやらプロにも外見からだけでは‘見分けがつかない’と言うことなのだろう。

でもこれは一体どういうことなのだろうか?

キジについての当ブログで取り上げた通り、雌雄でその艶やかさの差は歴然としているのに、ウグイスは何故‘オスがキンキンきらきら’にしないのだろうか?

きっと何かの理由があるはずである。

しかし、残念ながら、このことに‘言及’下文献は、今のところ見つからない。

調べて行くうちに、‘疑問’としては取り上げなかった or 考え付かなかった‘問題=習性’を発見することが出来た。

それは、‘一夫多妻制’ということだ。(上記のとおり、生物図鑑には記載されている)

ウグイスの一夫多妻について

哺乳類の子育ては主にメスが行うが、鳥の多く(90%)はメスとオスが共同で行う。 それは抱卵から孵化・育児の期間が非常に短く、特に抱卵時は手が離せないし、ヒナを育てる時も採餌と保温を同時に行うことが必要で、共同で行う方が極めて効率が良い。

 しかしウグイスのオスは栄巣から育児まで一切かかわらない。 メスのみで抱卵・育児し巣立ちをさせる。
そのため他の鳥にくらべヒナの巣立つ確率が3割弱と低いのである。

 この例から、人間の場合も分業化は必要ではないだろうか??

http://15.pro.tok2.com/~satoubin/uguisu.htm



① オスとメスの姿・形は、例えば‘キジ’のようにオスが目立つように美しいか?

結論:オスとメスの姿・形には‘大差は無く’メスがオスに比べて、一回り小さいだけ。


(つづく)

























[2012/05/10 09:55] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
いよいよ‘カジノ’が・・・。
一昨日、以下の記事が流れた。

超党派議連がカジノ推進法案
5月7日 5時11分


カジノを中心とした観光振興を目指す超党派の議員連盟は、震災の復興や地方自治体の財政再建を進めるためにも、税収などが期待できるカジノを速やかに導入する必要があるとして、設置を推進するための法案をまとめました。

カジノは、現在、国内では禁止されていますが、大阪市の橋下市長が設置に意欲を示すなど、地方自治体を中心に、解禁を求める声が上がっています。
こうしたなか、カジノを中心とした観光振興を目指す超党派の議員連盟は、東日本大震災の復興や地方自治体の財政再建を進めるためにも、税収などが期待できるカジノを速やかに導入する必要があるとして、設置を推進するための法案をまとめました。
それによりますと、政府は、地方自治体からの申請を受けて、カジノが設置できる特区を設け、ホテルや会議場、それに観光の振興につながる施設などを併設するとしています。
そのうえで、内閣府の外局として「カジノ管理委員会」を新設し、運営が適切に行われているか監視するとともに、政府に対し、カジノの防犯対策や暴力団の排除などの取り組みを義務づけるとしています。
議員連盟では、近く、議員立法で国会に法案を提出したいとしており、今後、賛同者を募ることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120507/k10014927241000.html


マカオのカジノ
http://www.geocities.jp/chari_hoi/macau_1.htm
今や、ラスベガスを抜いて世界一のマカオ・カジノ

本年4月2日の本ブログの記事。「幕張カジノ」に千葉県に是非カジノを建設して、と書いた。(http://kissyarita.blog.fc2.com/

これだけ税収が落ち込んで、消費税にも手をつけねばならぬ事態となっている日本。デフレからの脱出にも何の手も打てない野田政権。

真面目な国民は‘喘ぐ(あえぐ)’ばかりである。

一昨年、ラスベガスへ行く機会があって、当然カジノを覗いてみた。


ラスベガスの
http://timesell.jp/info_detail.php/120208-001/

DSCF0775
DSCF0775 posted by (C)mobaradesu

どこもここも、よそに負けじと明々と照明に怠りない。ラスベガスの消費電力は一体どれくらいなのだろうか?
貧乏癖が出て、ここまで来ても‘そんな計算’しかしないようでは、ギャンブルには勝てそうにない!

bellagio12.jpg
http://la-pan.com/?p=2862

ラスベガスのカジノ
http://pinklady.cocolog-nifty.com/lasvegas/2008/05/post_59bb.html

DSCF0832
DSCF0832 posted by (C)mobaradesu

通りのアーケードの天井が‘PC画面’になっていて、刻々派手に内容が変化する。ただ、画素数がそんなに多くないから最近のテレビ画面のような‘精細画面’ではなかったので、少々つまらなかった。

ラスベガスのスロット
http://blog.goo.ne.jp/sekai-kikoh-2007/e/1de38b106592cfdad5a7caa98db480e9

DSCF1016
DSCF1016 posted by (C)mobaradesu

規模の大きいホテルには、大体劇場があって、毎晩毎晩こんな‘贅沢なショー’が展開されている。
役者もよくも飽きないもんだと感心した。

ラスベガスの夜
http://www.bestholidays.ro/circuit-sua-hawaii-do-1574.html

極めて勝負は単純で、勿論プロも居るのだろうが、ど素人でも結構いける。

こちらはど素人なので、暫らく様子を見ていたが、「ど素人なりの一つの勝ち方」が判ったような気分になった。

カジノルーレットー1
http://a27.jp/

それは、「‘常連のプロまがいの人’が張るところへ張る」のである。面白さはないかもしれないが、‘勝つ’と言う‘面白さ’がある。

カジノルーレットー2
http://a27.jp/

そして、治安だって、東京の夜よりも‘安全’という感じがした。
 

ラスベガスは観光が唯一の産業なだけに、警察や関係諸機関にとって治安の維持は最大の関心事。治安の悪化によるイメージダウンは、観光都市ラスベガスの経済基盤を揺るがしかねないからだ。そのため、他の都市以上に治安の維持には力を入れており、繁華街ではアメリカとしては異例の 「自転車による警察官の巡回」 までも行っている。
 その結果、繁華街エリアの治安としては、ラスベガスは常にアメリカの他の都市に比べ比較的犯罪率の低い都市にランクされており、特にストリップ地区やダウンタウン地区の目抜き通り沿いは、夜間でも十分に明るい上、人通りも多く安心して歩けるようになっている。
 一方、やはり 「ここはアメリカ」 ということは常に頭に入れておくべきで、人通りがまったくないような所への出入りは避けるべきだろう。また、繁華街でも置き引きやスリには十分注意するようにしたい。強盗のような凶悪犯罪に日本人観光客が巻き込まれたというような話は聞かないが、置き引きなどのたぐいの被害はときどき報告されている。特に空港、レストラン、ショッピングセンターなどでの被害が多いようなので、人通りが多い場所でこそ、所持品などから目を離さないよう十分注意したい。

http://www.lvtaizen.com/basic/html/chian.htm



金の使い道が無かったら、カジノで使えば良い。あの製紙会社のボンボンにも来て貰って今度は日本で使って貰えばいい。十分に日本に貢献することになるから、業界からも税務署からも今度は‘表彰物’と言うことになるだろう。

ところで、カジノの建設にはどれくらいの費用を必要とするのだろうか?

シンガポールカジノの場合、以下の通りである。

シンガポールカジノ・マーライオン
http://delas.ig.com.br/casa/arquitetura/marina+bay+sands+cingapura/n1596835481335.html
シンガポールカジノ「マリーナ・ベイ・サンズ」

カジノを中心とした総合リゾート施設「マリーナ・ベイ・サンズ」。同施設は、57億米ドル(約4160億円)をかけて2010年に開業した。カジノのほかホテルや劇場、コンベンションセンター、美術館などを併設しており、年間1960万人の観光客が訪れる。【2011年11月12日 産経ニュース】

http://samuraiplayers.com/news_and_topics/4725/


以下のメモは、エジプトのギザ大ピラミッドの場合の費用・収支に関するデータである。

『データ』(メモ)

① 建設費 : 77.4億米ドル(80円/米ドルで、6,192億円

② 労働人口と建設期間 : 1万人の労働者で、23年掛かった

③ ニューヨークに引っ越しする場合の経費 : 51億米ドル( 4,080億円 )

④ 年間収入 : 1億米ドル( 80億円 )

⑤ 年間維持費 : 600万米ドル( 4.8億万円 )

⑥ 年間収支 : 9,400万米ドル( 75.2億円 )

http://kissyarita.blog.fc2.com/


このデータによれば、カジノを中心とした総合リゾート建設には、エジプトのギザ大ピラミッドの建設とほぼ同等の費用を必要とするが、カジノの場合は、およそ2,000万人の観光客が訪れると言う実績からして、一人が3万円を使うと仮定すれば、6,000億円/年 の収入となる。ピラミッドの場合とは75倍もの大差である。

そこで、

カジノの利点

(1)総合リゾート建設費(~5,000億円)が使われるから、雇用が発生し、建設業界が潤う

(2)連鎖反応が起こって、建設業界のみならず、あらゆる業界が潤う

(3)国民に活気が漂う

(4)金持ちが、大金を使う

(5)一般庶民にも‘流通’が跳ね返ってくる

(6)デフレからの脱却が可能になる

(7)税金はひとりでに大きくなって、行政も国も潤う

(8)海外の観光客が大勢

(9)やり遂げた‘政権’は安定する

いいことづくめではないか!

カジノの不利な点

(1)犯罪が増える可能性がある → しかし、事前に予測がつく訳だから、警察に‘活気’が出てきて他の犯罪も減少する可能性も含んでいるから、‘不利’ではないかもしれない

(2)子供の教育に悪影響がある可能性がある → これも事前に判っていることであるから、教育界にも‘目覚めて貰って’、却って子供教育にとっては、プラスになる切っ掛けをつくると言う意味で‘不利’では何のかもしれない

(3)大人の浪費が増える可能性がある → 日本人は、パチンコ、スロットで経験済みであるから、その心配はない

こう考えて来ると、今の政権が立ち直るためのシナリオが‘この法案’に全て凝集されている。

野田総理、早く気付いて下さい!

nodasouri.jpg
http://japaaaan.blog65.fc2.com/blog-entry-358.html

何もしてこなかった野田総理にやっとチャンスが巡って来ました!

このカジノ法案、あなたが‘旗を振る’のです

そうすりゃあ、石原東京都知事も橋下大阪市長も森田千葉県知事も皆単純だから、きっと握手をしてくれます。
あの小沢さんだって、喜んで賛成です。これだけの顔ぶれを敵に回すはずがない!

これこそ‘超党派’でお願いします。

この法案だけは‘海外へ行って大いに吹きまくって’下さい。あなたの最も得意なやり方で・・。

そして、法案が通ったら、推進委員長は、もちろん、勿論‘ハマコー’こと、浜田幸一先生です。ラスベガスと言わずマカオと言わず全て精通しておられるのです。

ハマコー
http://rand.ldblog.jp/archives/3469038.html

役者は出揃いました。

決断あるのみです。

これで、民主党の立て直しも、日本のデフレ脱出も可能です!

ドジョウならぬうなぎがごとき‘ぬらりくらり’で待った甲斐があったというものです。

やはり、政治は、‘BAKUCHI’なのでしょうネ!























[2012/05/09 01:26] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
五輪真弓の‘心の友’
五輪真弓という天才歌手がいる。

五輪真弓
http://epaper.pccu.edu.tw/newsDetail.asp?NewsNo=4200

彼女は、自分自身が作詞・作曲した歌しか唄わないという。見上げたものである。

さだまさしもそうである。どちらも天才ぶりを発揮するが、彼女の場合はさだまさしのそれとは一味違う。

簡単に、端的に表現すれば、

さだまさしは、‘おどけた’天才である、が
五輪真弓は、‘まじめな’天才である。

さだまさしのことは、また別の機会に‘論じる’事にしたい。

私の‘天才’の定義は、「生まれながらにして持っている普通の人にはない一種の‘見通し感’を備えている人」である。つまり‘確実な先の見通し’を持っているご仁ということになる。

エジソンの言葉として伝えられる「天才とは、1%の閃きと99%の努力」は、天才の定義としては間違っているし、実はこんなことはエジソンは言っていないらしい(?)。

エジソンが言ったのは、「1%の閃きがなければ、99%の努力は無駄である」と言ったという。( http://www.earth-words.net/human/thomas-edison3.html )

その真偽は、プロの判断に任せるとして、私は‘天才’を実際に傍で見た。その実感からの私の定義である。
丁度歴史小説と同じで‘結果’が天才には判っている。だから、‘現実路線’に誤りがあるはずはない。

悲しいかな、天才には‘野心’がないから、‘政界’ごときに足を踏み入れない。

ところで、五輪真弓の歌に「心の友」と言うのがある。‘ある'のは一昨日知ったばかりである。知ったのは、NHKのラジオ・深夜便を聞いたからだ。

それまでは、「 五輪真弓=恋人よ 」であって、一曲しか知らなかったから、‘=’である。

恋人よ
http://blog.livedoor.jp/ks_dee_love/archives/64962678.html

美空ひばりというこれまた超天才がいる(いたではない、いるのである)が、この超天才は誰の持ち歌を唄わせてもそのオリジナル歌手よりも上手い。しかし、この‘恋人よ’だけは、五輪真弓に負ける。

美空ひばり自身もきっとそう思っているに違いない。
ただし、これは俗人の‘アホな考え’で、‘天才同士’には、‘勝ち負け’なんぞ存在しないのだ!



さて、その「心の友」とはどんな歌か?

深夜便で聞いたが、素晴しい!
早速昨夜‘you tube’で繰り返し聞いてみた。やはり素晴しい!

深夜便担当のアナが、質問を出した。
実は、この曲は、インドネシアで知らぬ者はいないと言う位歌われていると言う。
インドネシアでは、この曲を国民が讃えて何と言っているか?という3択問題である。

① 第2の‘おしん’

② 第2の‘国歌’

③ 第2の‘ブンガワンソロ’

正解は、②の第2の‘国歌’だそうである。驚きである。
そしてまた、インドネシアの人々が‘日本語’で唄うのである。

実は、それには次のような実話があったという。

■「心の友」五輪真弓・・インドネシア第二の国歌と親しまれるわけは・・・ 14:49

音楽の力は偉大なり
心に響く歌詞と癒しのメロディ~。
スマトラ沖大地震と、大津波で20万を越す犠牲者を出したインドネシア。
世界中からの支援に感謝しつつ、地獄の出来事から多くの国民がショックで立ち上がれなかった時にこの歌が流れた。
五輪真弓「心の友」は、インドネシア国民の気持ちをストレートに感動に導いた。世界中のたくさんの方々の援助に感謝し、傷ついた人々の心を癒し、国民に勇気を与えた。

http://d.hatena.ne.jp/f-kafkappa/20110614/1308030588



心の友ジャケットと雅子さん_convert_20120508022648
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200611/article_7.html

KOKORO NO TOMO

あなたから 苦しみを 奪えたその時
私にも 生きてゆく 勇気が沸いてくる
貴方と出会うまでは 孤独なさすらい人
その手の ぬくもりを 感じさせて
愛はいつもララバイ 
旅に疲れた時 ただ心の友と 私を呼んで 

信じあう 心さえ どこかに忘れて
人は何故 過ぎた日の 幸せ追いかける
静かに瞼閉じて 心のドアを開き
私をつかんだら 涙拭いて
愛はいつもララバイ 
貴方が弱い時 ただ心の友と 私を呼んで

愛はいつもララバイ
旅に疲れた時 ただ心の友と 私を呼んで

http://d.hatena.ne.jp/f-kafkappa/20110614/1308030588



you tube にもインドネシアの歌手や歌の上手い素人さんが唄っているのが沢山あるが、どれも‘NIHONOGO’で唄っている。

心の友を唄うインドネシア人.j
‘心の友’を唄うインドネシアの人達

インドネシアでもカラオケは大人気です。2人が歌っている曲は、ナント日本人歌手のうたです。「心の友」という曲で、五輪真弓さんが、インネシア大津波災害(スマトラ地震)のときにインドネシアの被災者が勇気づけられた曲だと紹介されました。実は一緒にいた日本人は誰も知らなかったのですが、日本へ帰ってからYoutubeで聴いてみて五輪真弓さんは凄い歌手だと再認識しました。
うたのもつパワーですね。

http://traveling-worldwide.blogspot.jp/2009/11/youtube.html


担当アナはこう続けた。「インドネシアの人達は、日本人なら誰でもこの‘心の友’を知っていると思っている。何時インドネシア人に何処で出会うか判らない。その時のために、直ぐこの‘心の友’を覚えて歌えるようにしておきましょう!日本人なら。」

そう言ったように思っているが、違うかもしれない。私がアナだったら、きっとそう言うと思う。

頑張って覚えましょう!唄えるようになるまで!

そしてもう一つ、今年こそ‘五輪真弓’の年である。何故って?‘五輪’の年ではないか!

‘五輪音頭’なんぞ、いいのでは?

でもこれは出来そうにない! 何故って? そう、彼女は‘天才’だから、凡才の商売のために自ら作詞・作曲など決してしないのだ!























[2012/05/08 02:35] | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ピラミッドの建設費と収支
5月6日23:00、BS日テレドキュメンタリーシリーズ・アンコール「 How Much?巨大建造物ピラミッド 」という番組を見た。

ギザの大ピラミッド写真
http://www.b92.net/zivot/vesti.php?yyyy=2012&mm=02&dd=23&nav_id=585103

この番組の触れ込みは次の通りで、誰でも興味をそそられる。

お金で価値なんてはかれない!?そんな象徴的な建物に値札をつけてみよう!


誰にでもお気に入りの建物や建造物があるものだ。ゴールデンゲート・ブリッジが好きな人もいれば、エンパイア・ステート・ビルやエッフェル塔が好きな人もいる。これらの建物は手の届かない象徴的な存在で、価値をはかることはできないと考えられているが、本当だろうか。それらが現金でいくらの価値があるのか、考えたことはあるだろうか。
このシリーズでは、エンジニアのケビン・クックが世界で最も象徴的な3つのモニュメントに値札を付ける。エッフェル塔、ギザの大ピラミッド、そしてニューヨークのグランドセントラル駅。
それぞれの建物の値段をできるだけ正確に出すため、ケビンは3つの異なる方法で査定する。まずはスクラップ業者の視点で、建造物を解体して売ったらいくらになるかを算出。次にエンジニアとしてその建造方法を調べ、今日建て直すとすればいくらかかるかを算出。最後にケビンは金融事情に精通するウォール街の売れっ子アナリスト、ヴィンス・ファレルの協力を得て、ダウ式平均株価で会社を購入するのと同じように、建造物購入の利益と費用を算出。建造物の過去にない大規模な引っ越しを購入後に行うことも想定する。

http://www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/658



そして、今回(5月6日)の番組・「 How Much?巨大建造物ピラミッド」

ピラミッド番組
ケビン・クック氏 http://www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/658

番組概要

●5月6日(日)23:00~23:54
How Much?巨大建造物 ピラミッド

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

エンジニアのケビン・クックが、唯一現存する世界的な古代建造物に値札を付ける。ギザの大ピラミッドだ。エジプトの首都カイロの少し外れには、クフ王の遺骸を収容するために建造された575万トンの石灰岩の建造物がそびえ立つ。何世紀にもわたり、歴史家や考古学者や探検家がこの驚異的な建造物について執筆や考察を重ねてきたが、今まで価格をつけられたことはなかったのだ。ケビン・クックは3つの方法でピラミッドの価値を測る。スクラップ材としての価値は?建て直しの費用は?ビジネスとしての価値と、アメリカに持ち帰るとしたらいくらかかるのか?ケビンと一緒に世界を旅して、建造物の値段を考えよう。

http://www.bs4.jp/guide/document/doc_series_encore/



先ずは、‘ギザの大ピラミッド’の基礎知識

ギザの大ピラミッド [編集]

クフ王が建設したギザの大ピラミッドは、ピラミッド建築の頂点とされ、最大規模を誇る。
現在高さ138.74m(もとの高さ146.59m)、底辺:230.37m、勾配:51度50分40、容積:約235.2万m³で、平均2.5tの石材を約270万~280万個積み上げたと計算される。長さと高さの比は黄金比である。14世紀にリンカン大聖堂の中央塔が建てられるまで世界で最も高い建築物であった。
こうした規模とともに石積技術も最高水準にある。例えば、底辺の長さの誤差は20cm、方位の誤差は1分57秒-5分30秒という正確さである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%82%B6
%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%83%94%E3%83
%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89



pyramid.jpg
http://www.khoahoc.com.vn/timkiem/b%C3%AD+%E1
%BA%A9n+kim+t%E1%BB%B1+th%C3%A1p/index.aspx



さて、報道された‘データ’を web で探したが本日現在見つからない。皆こんな番組だ!と言うばかりでデータは一切出てこない!

従って、私の‘メモ’で大凡のデータで勘弁して貰いたい。そんなに正確な数値もここでは必要ない。

『データ』(メモ)

 建設費 : 77.4億米ドル(80円/米ドルで、6,192億円

② 労働人口と建設期間 : 1万人の労働者で、23年掛かった

 ニューヨークに引っ越しする場合の経費 : 51億米ドル( 4,080億円 )

 年間収入 : 1億米ドル( 80億円 )

 年間維持費 : 600万米ドル( 4.8億万円 )

 年間収支 : 9,400万米ドル( 75.2億円 )


ニューヨークへ引っ越しさせた場合の計算(収支)

引っ越し経費(③)/ 年間収支(⑥)= 54.3年

すなわち、ギザのピラミッドをニューヨーク・セントラルパークへ引っ越しさせたとした場合、54.3年でトントンになるという計算だ。

観光客の数がどうだとかいう詳細な計算は別にして、55年弱でトントンになり、その後は永久にと言ってもいい程年間に75億円の純利益を産むことになるらしい。

勿論、エジプト政府が本物の‘ギザのピラミッド’を手放すことなどあり得ない。

だったら、ニューヨークが作ればいいではないか、セントラルパークに!

いやいや、日本に‘古代エジプト・ギザのピラミッド’を新たに建設してもいいではないか!
  いま直ぐにでは、確かに問題があるかもしれないが・・・。東北地方で地震に最も強い場所って何処? 名所にしたらいい。

それにしても、今回の東日本大地震復興・原発対策費が、およそ 【震災】震災復興と原発事故賠償の費用 ~60兆円以上~ (http://blog.goo.ne.jp/humon007/e/a74d390af5f14b0489a9cd6de2a8f57f)という試算もある。

何とか経費を産む施策が欲しい。


エジプトは、情報によれば、‘大エジプト博物館’を‘5.5億米ドル’掛けて、2013年のオープンさせると言う。

ピラミッド博物館
http://www.bbc.com/travel/slideshow/20120131-worlds-biggest-buildings

大エジプト博物館、ギザ、エジプト
アーキテクチャの多くの新しい極端な形のように、ギザの計画大エジプト博物館は、競争の結果であった。5.5億ドル博物館は、エジプトの政治的混乱にもかかわらず、2013年に開くことが予定されています。210エーカーのプロジェクトは、ギザのピラミッドからのマイルは、半透明アラバスターと3200年前のラムセス2世のような古代エジプトの遺物や彫像の大きなアトリウムで作られた主要な構造が含まれます。(ヘネガン·ペン·アーキテクツ)

http://www.bbc.com/travel/slideshow/20120131-worlds-biggest-buildings





さて、日本のゼネコンのトップグループの一つ‘大林組’が、実は遠っくの昔にピラミッド建設に関して見積もりと見解を発表している。流石である。


大林組のピラミッドチーム
http://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/pyramid/p01.html

古代エジプト人の営々辛苦築きあげた巨大な塔が、現代人にとって、どのようなひろがりと意味をもつのか、その雄大なピラミッドに思いをはせ、現代ならばどのくらいの年月と費用、労働力で完成できるか我々なりに検討を重ねた。工期5年。建設費総額1,250億円。これが大林組の技術陣により現在の最新技術・機械を駆使して綿密に算出された数字である。
ここに、その準備と計画の一端を紹介する。

http://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/pyramid/p01.html



その見積もりが以下の通りである。
大林組ピラミッド建設見積書

見積もり価格は、1,250億円 (1978年) である。

因みに、見積もりを立てるための基礎になる具体的な‘賃金’が例として示されている。例えば、

 賃金(1日当たり)

  職長           4,000円
  整備工          3,000円
  クレーン運転手     4,000円
  重機運転手       6,000円
  トレーラー運転手    3,000円
  技能工          3,000円
  普通作業員       2,000円


で計算したことになっている。


一方、物価指数の推移を見てみると次の通りである。

物価指数
http://www.garbagenews.net/archives/1874030.html

現在の指数と昭和53年(1978年)の指数比較では、およそ、(8)/(5.5)=1.45 であるから、

1,250億円 × 1.45 = 1,823 億円 となる。

物価指数比較では、上記の通り、1,45倍の1,823億円であるが、上記の通りの借長さんの1日の賃金が、4,000円×1.45=5,800円では済まないに違いない。ここはやはり4倍以上と思われる。つまり普通作業員でも1日当たり8時間労働で時給1,000円で8,000円となる。

従って、4倍を想定して見ると、ピラミッドの建設費は、

1,250億円 × 4 = 5,000億円

となって、ケビン・クック氏報告に近づく。

しかし、まだ大林組の試算の方が遥かに安い!

見積書だから‘コスト’ではない!

正直なのだろう!

マネ、まね、真似は嫌だが観光と言う目的だとか、‘学術的な’目的と言うその動機がはっきりしていれば、それは建設にも意味がある。

最後に大林組の皆さんが、‘何故こんな試算をされたか’のご意見を引用させて戴いて終了としたい。



クフ王型大ピラミッド建設計画の試み

大林組ピラミッド建設プロジェクトチーム

“Zu bauen heiβt zu transportieren”
「建設とは運搬なり」という。

いま、ピラミッドの建設計画に当たって私たちグループがモットーとしたのも、それであった。正しい手順で、正しい場所へ、正しい時間に運搬が行われるために、どんな準備といかなる計画が必要であろうか。
その準備と計画をひとつひとつつめていくと、そこにピラミッドの持つ創造の美が生まれてくる。ここに、多くの資料をもとに、大林組の技術の粋を集めた研究の一部を紹介しよう。

1. なぜピラミッドの建設計画をたてるか

古代人が営々辛苦築いた巨大な建造物にはその建設目的、規模、技術など、現代の私たちには計り知れない謎が秘められている。
そこには巨大建造物の必要を求めた当時の社会的、政治的背景があり、私たちは敬虔な態度で、これに接することが最も自然な姿ではないかと思われる。しかし、私たちが本当にその偉大さを深く認識し、評価し、称賛するには、もっと積極的に近づき、当時の人になりきってその困難さに接することから始めなければならないであろう。なるほど、現代の私たちは彼らと価値観を異にしながらも、さまざまな技術を継承して今日に至っている。したがって、その困難さには、おのずと差異があり、等価で判断することは危険である。

しかしながら、あの雄大な古代エジプトのピラミッドの前に立つ時、現代ならばどのくらいの年月と費用、そして労働力でこれを完成させることができるのか、誰しもが一度は考えてみるにちがいない。特に建設に携わる技術者にすれば、巨大さと巧緻の交錯した建造物はことさらに魅力的であろう。ことピラミッドに関していえば、4,600年の昔、膨大な労働力を動員し得た権力者への驚きに加えて、この大事業を企画推進したスタッフ、すなわち頭脳集団と、これを支えた組織力、技術力の量と質を評価したい。特に権力、財力の下で要求される内容に、組織と技術はいかにこたえてきたか、非常に興味がわくところである。
オリジナリティーを尊重する立場からすればピラミッド建設には抵抗があろう。しかし、建設を前提に計画を試行することにより、時代を越えて建設技術に対する正しい評価、すなわち建設の技術を問い直すことができるものと考え、あえて私たちはこの計画を試みたのである。ピラミッドの高さ、勾配、一個一個の石の大きさを決定し、それらを積み上げる過程には、美に対する感覚と豊富な経験が必要である。すなわち“技術とは合理であり、原理原則の発見”である。
「建設とは運搬なり」に示されるように、建設が創作の美、機能の負荷、構造の解析、素材の選択を経て、実際に物を造るフィールド作業の段階になれば、それは、正しく垂直水平の運搬活動である。正しい手順で、正しい場所へ、正しい時間に運ばれることが不可欠なこの運搬には、周到な計画と準備が必要であり、その良否によって、建設の費用と期間は大きく左右される。

http://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/pyramid/p01.html
























 

[2012/05/07 14:07] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
初夏の九十九里海岸
千葉県九十九里海岸

九十九里海岸マップ
http://jpsatobunka.net/kuzyu/kuzyu03-01.html

地図-千葉県一宮町-2006
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82
%A4%E3%83%AB:%E5%9C%B0%E5%9B%B3-%E5%8D%83%E8%91
%89%E7%9C%8C%E4%B8%80%E5%AE%AE%E7%94%BA-2006.png

くびれの場所で色が変わった部分が一宮町


下の写真は、2012年05月05日(土)子供の日、午後13:00~14:00の九十九里・一松海岸から数km南へ下がった一宮町海水浴場付近の様子である。

今年一番の快晴。気温22℃、風速4~5m/sec (体感)。

海岸に到着して、車のフロントグラスを通してみた太平洋。海以外何もない!

画像ー5 046
画像ー5 046 posted by (C)mobaradesu

車から外に出て、望遠で撮った。

画像ー5 038
画像ー5 038 posted by (C)mobaradesu

南の方向、つまり勝浦の方向にも子供の日とあって、東京辺りからの観光客も来ているらしい。

画像ー5 071
画像ー5 071 posted by (C)mobaradesu

望遠で見てみた。子供達は並の来るのも平気で夢中である。

画像ー5 081
画像ー5 081 posted by (C)mobaradesu

日頃の勉強と言うプレッシャーから解放されたという感じがした。受験地獄はいつまで続くのだろうか?

画像ー5 080
画像ー5 080 posted by (C)mobaradesu

勿論、受験戦争なんてもう今は昔、魚釣りのおじさん達も居るのはいる。

画像ー5 094
画像ー5 094 posted by (C)mobaradesu

風は相当な東風だったから、結構波飛沫も強かった。

画像ー5 101
画像ー5 101 posted by (C)mobaradesu

画像ー5 053
画像ー5 053 posted by (C)mobaradesu

また、結構サーフィン野郎や女郎も居た。

画像ー5 114
画像ー5 114 posted by (C)mobaradesu

画像ー5 113
画像ー5 113 posted by (C)mobaradesu

画像ー5 123
画像ー5 123 posted by (C)mobaradesu

でもなんといっても今日の主役は、子供達である。お母さんも子供の姿をカメラに・・・。

画像ー5 084
画像ー5 084 posted by (C)mobaradesu

おやおや、ヌードまで・・・。

画像ー5 085
画像ー5 085 posted by (C)mobaradesu

こちらは、男の子のヌードで・・。

画像ー5 075
画像ー5 075 posted by (C)mobaradesu

親子連れで・・・。

画像ー5 105
画像ー5 105 posted by (C)mobaradesu

一人で大丈夫かな?・・・

画像ー5 067
画像ー5 067 posted by (C)mobaradesu

お婆ちゃんも一人で大丈夫?

画像ー5 051
画像ー5 051 posted by (C)mobaradesu

東京・足立からようこそ!

画像ー5 064
画像ー5 064 posted by (C)mobaradesu

こうやってわざわざと~くから来てくれているのに、海岸が一寸‘汚い!’

画像ー5 106
画像ー5 106 posted by (C)mobaradesu

結構沢山の車が来てくれるのだから、九十九里海岸一斉大掃除大会なぞ如何なもんで・・・?

画像ー5 111
画像ー5 111 posted by (C)mobaradesu

何処もがこれ位綺麗になると良いのだが・・・。

画像ー5 108
画像ー5 108 posted by (C)mobaradesu

これ位なら、恥ずかしくないかも・・・。

画像ー5 109
画像ー5 109 posted by (C)mobaradesu

今日のように東風が吹けば少々波は荒いが、水は綺麗だから、夏は是非!

画像ー5 115
画像ー5 115 posted by (C)mobaradesu

北側には、白子海岸べりの高級マンションも見える。

画像ー5 122
画像ー5 122 posted by (C)mobaradesu

夏には又のお越しを!待ってます。

画像ー5 119
画像ー5 119 posted by (C)mobaradesu

遊ぼう、外房、皆呼ぼう!

画像ー5 078
画像ー5 078 posted by (C)mobaradesu

九十九里海岸線は、‘白砂青松’とまでは行かないが、夏は波穏やかで海岸線が長い。東京からなら、そう車で2時間もあれば悠々。

待ってま~す!

地元九十九里海岸線愛好家。





さてさて、上記の如く個々九十九里海岸のこの辺は、一宮町である。


一宮町と言えば、芥川龍之介が滞在したことのある‘一宮館’が有名である。

一宮荘の別館に大正5年に久米正雄と一緒に滞在した。
この別館は、貴重な文学遺産として今でも‘芥川荘’として保管・管理されている。

芥川荘
http://blog.goo.ne.jp/goodtyan11221/e/25150b1e780d9c4b7cc0967a9327b009

東大を卒業した年「芋粥」を書き上げた芥川龍之介は、友人久米正雄と大正5年8月17日から9月2日まで、当一宮館の離れでひと夏を過ごしました。滞在中は師である夏目漱石に、自分たちのボヘミアンライフぶりを紹介したり、のちの夫人になる文さんに、愛をうちあけた長い求婚の手紙を書いています。

http://www.ichinomiyakan.com/akutagawa/004.html


その滞在時に、菊池寛から二人宛に届いた葉書がある。上記のことから、葉書のスタンプの日付けは、大正5年8月25日であろう。偶然にも龍之介が文さん宛に恋文を出した日と一致している。

菊池寛が芥川・久米に出した葉書
http://www.ichinomiyakan.com/akutagawa/004.html

菊池寛のはがきー2
http://www.ichinomiyakan.com/akutagawa/004.html

芥川龍之介の恋文の碑
http://48361045.at.webry.info/200904/article_1.html

芥川龍之介が大正5年8月25日付けで出した手紙の碑の写真であるが、その全文は以下の通り。


大正5年 塚本文(後の芥川夫人)宛

文ちゃん。

僕は まだこの海岸で 本をよんだり原稿を書いたり
して 暮らしてゐます。何時頃 うちへかへるか それ
はまだはつきりわかりません。が、うちへ帰つてから
は 文ちやんに かう云ふ手紙を書く機会がなくなる
と思ひますから 奮発して 一つ長いのを書きます
ひるまは 仕事をしたり泳いだりしてゐるので、忘れ
てゐますが 夕方や夜は 東京がこひしくなります。
さうして 早く又 あのあかりの多い にぎやかな通
りを歩きたいと思います。しかし 東京がこひしくな
ると云ふのは 東京の町がこひしくなるばかりではあ
りません。東京にゐる人もこひしくなるのです。さう
云ふ時に 僕は時々 文ちやんの事を思ひ出します。
文ちやんを貰ひたいと云ふ事を、僕が兄さんに話して
から 何年になるでせう。(こんな事を 文ちやんに
あげる手紙に書いていいものかどうか 知りません。)
貰ひたい理由はたった一つあるきりです。さうして
その理由は僕は 文ちやんが好きだと云ふ事です。勿
論昔から好きでした。今でも 好きです。その外に
何も理由はありません。僕は 世間の人のやうに 結
婚と云ふ事といろいろな生活上の便宜と云ふ事とを
一つにして考える事の出来ない人間です。ですから
これだけの理由で 兄さんに 文ちやんを頂けるなら
頂きたいと云ひました。さうして それは頂くとも頂
かないとも 文ちやんの考え一つで きまらなければ
ならないと云ひました。
僕は 今でも 兄さんに話した時の通りな心もちでゐ
ます。世間では 僕の考へ方を 何と笑ってもかまひ
ません。世間の人間は いい加減な見合ひと いい加
減な身もとしらべとで 造作なく結婚してゐます。僕
には それが出来ません。その出来ない点で 世間よ
り 僕の方が 余程高等だとうぬぼれてゐます。
兎に角 僕が文ちやんを貰ふか貰はないかと云ふ事は
全く文ちやん次第で きまる事なのです。僕から云へ
ば 勿論 承知して頂きたいのには違ひありません。
しかし 一分一厘でも 文ちやんの考へを 無理に
動かすやうな事があっては 文ちやん自身にも 文ち
やんのお母さまや兄さんにも 僕がすまない事になり
ます。ですから 文ちやんは 完く自由に 自分でど
つちともきめなければいけません。萬一 後悔するや
うな事があつては 大へんです。
僕のやつてゐる商売は 今の日本で 一番金にならな
い商売です。その上 僕自身も 碌に金はありません。
ですから 生活の程度から云へば 何時までたっても
知れたものです。それから 僕は からだも あたま
もあまり上等に出来上がつてゐません。(あたまの方は
それでも まだ少しは自信があります。)うちには
父、母、伯母と、としよりが三人ゐます。それでよけ
れば来て下さい。
僕には 文ちやん自身の口から かざり気のない返事
を聞きたいと思ってゐます。繰返して書きますが、理
由は一つしかありません。僕は文ちやんが好きです。
それだけでよければ 来て下さい。
この手紙は 人に見せても見せなくても 文ちやんの
自由です。
一宮は もう秋らしくなりました。木槿の葉がしぼ
みかかつたり 弘法麥の穂がこげ茶色になつたりして
ゐるのを見ると 心細い気がします。僕がここにゐる
間に 書く暇と 書く気とがあつたら もう一度手紙
を書いて下さい。「暇と気とがあつたら」です。書か
なくつてもかまひません。が 書いて頂ければ 尚
うれしいだらうと思ひます。
これでやめます 皆さまによろしく 
              芥川龍之介

http://bousoukara.bousoukara.boo.jp/?cid=6




(つづく)
































[2012/05/06 02:18] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
この頃の‘ウグイス’の鳴き声とウグイスの生態(その1)
下の写真は、今朝5月5日千葉県茂原市千沢での写真である。

画像ー5 010
画像ー5 010 posted by (C)mobaradesu
AM5:00

画像ー5 025
画像ー5 025 posted by (C)mobaradesu
AM6:30

一時間半経つとすっかり明るくなった。

AM5:00には既に‘ウグイス’が鳴き始めている。



ウグイスの‘鳴き声’は、日本では昔から「ホー、ホキェキョ!」と‘決まって’いる。

しかし、最近は、色々周辺技術が発達しており、特にオーディオ関連技術の発展は目覚ましく録音技術も‘オタク’者も多いことから‘ウグイスの鳴き声’なんて、web で調べれば直ぐに見つかる。

http://commons.nicovideo.jp/search/tag/%E9%B3%A5

これもその一つだが、聞いてみると、「ホー、ホキェキヨ!」と聞こえる。‘キョ!’と‘キヨ!’では、書き言葉としては‘ヨ’の大小の違いだけであるが、‘音’の違いは相当の物である。

ところが、ところがである!

ここ千葉県茂原市千沢の我が家で聞く‘ウグイスの声’に‘異変’が現れた。今年の3月、4月の声は、上記引用の声と同じく、「ホー、ホキェキヨ!」であったのだが、5月に入ってのウグイスの声が、

   「ホー、ホケキョタノシイネ!」

と聞こえるのである。

原因:

① この辺のウグイスに‘異変’が起こった
② ウグイス全体に‘異変’が起こった
③ 元々ウグイスは5月になると鳴き声を変える
④ 聞く方の‘耳がおかしい’

録音をしてこのブログに貼りつけたいのだが、残念ながら私には今現在技術が無い!

近々何とかして‘異変’の声を届けたい。

多分このブログを見せられると誰もが、そりゃあ ④ に決まっていると言うに違いないが・・・。
その‘濡れ衣’を晴らすためにも是非是非頑張ってみたい。

本ブログで取り上げた‘フクロウの声’も録音したいので・・・。

画像ー5 018
画像ー5 018 posted by (C)mobaradesu
AM6:30

昨日もまた地震の揺れを感じた。

ひょっとすると‘ウグイス’にも‘地震の影響がもろに効いて’、①か②が実現しているのかも知れない。

それにしても‘ウグイスの生態’について、「ウグイスは、鳴かなくなって‘どこへ行っている’の?」と聞いても誰も知らない。

是非、ウグイスの‘生態’について調べてみたい。乞う、ご期待!

先ずは、取敢えず下の情報で・・・。

ウグイスの姿
http://ada-kitakyu.com/bird/uguis.html

和名、漢字名、英名、学名
ウグイス 鶯 Bush Warbler Cettia diphone
全長オス15.5cm、メス13.5cm 留鳥
生息場所:平地から高山までの林やヤブに生息する。秋冬には平地に下り、市街地の庭にも現れる。 習性:体を水平にしていることが多い。尾を振りながら軽快にパッパッと体の向きをかえる。 声:さえずりは「ホー ホケキョ」、谷渡りは「ケケケケケキョケキョ ケッキョ ケッキョ」(警戒の時)、地鳴き(笹鳴き)は「チャッチャッ」

http://ada-kitakyu.com/bird/uguis.html


(つづく)
























[2012/05/05 06:50] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘かにさん達’が帰って来た!
この春は、なかなか暖かくならなかったから我が家の 小川に‘かにさん達’がなかなか帰ってこなかった。今年最初に見つけたのは、5月に入ってからだった。

カメラで撮ったのは、昨日(5月3日)が初めてである。

画像-4 251
画像-4 251 posted by (C)mobaradesu
我が家の‘借景’の森と小川

画像-4 254
画像-4 254 posted by (C)mobaradesu

画像-4 255
画像-4 255 posted by (C)mobaradesu

画像-4 256
画像-4 256 posted by (C)mobaradesu

画像-4 257
画像-4 257 posted by (C)mobaradesu

上の4枚をよ~く見ると、下の‘かに’が移動していることが判る。下のカニの大きさは、甲羅の部分だけで横幅約5cm程度で、画面上の大きい方のカニは、やはり甲羅の部分だけで横幅約8cmはありそうだった。

結構大きい。

画像-4 232
画像-4 232 posted by (C)mobaradesu

こちらは、上述の大きい方より一寸小ぶりである。

画像-4 240
画像-4 240 posted by (C)mobaradesu

このかには、水辺からと~く離れて玄関先までお出ました!

どうやら‘今年生まれた’のではないかと思われる。甲羅の大きさで1円玉の直径と同じくらいだったから、ほぼ2cmである。

蘊蓄(うんちく): 一円玉は、直径が丁度 2cmで、重さが丁度 1g である。これ覚えておくと何かに役立つ。因みに、一万円札の重さは、ほぼ 1g と言うからこれもついでに覚えておくと良い。一万円札と一円玉、重さは一緒、一寸異様な気が・・・。

横ばいでチョコチョコと極めて早く走る。
人間が近づくと、‘ピタリ’と動かなくなる。

我々が小さい時、小学校で「森でクマに出会ったら‘死んだ真似’をせよ」と教わったことがあるが、何だかそんな‘処世術’(?)を身に付けているようにも思えて微笑ましい。

人間はそう思っていても、彼等は‘必死の思い’だから、余り‘脅かしたり’してはいけない。

今日の時点では、6~7匹しかお目に掛からなかったが、もう少し暑くなってくると一度に40~50匹に出会える。
その時は、また写真に撮ってこのブログに掲載する積りだ。

さて、先程からかにさんの‘甲羅の大きさ’について表示したが、その意図は一番最後に登場した2cmのかにを除いては、‘今年産まれたかにではない’し、昨年の暮れ頃からは一切姿を見せないから、この冬は何処かで‘冬眠’していたのではないかと言うことだ。

かにの冬眠、これには全く知識が無いので、例の如くweb で調べてみることにした。

荒川なんでも相談室
http://www.ara.go.jp/arage/column/qanda/green/right.html

Q:カニは冬眠するのですか?
A:厳密な意味ではカニは冬眠しません。カニは変温動物は周囲の温度が低くなると自分の体温も低くなり動けなくなっているのです。



またこんなQ&Aもある。

冬眠 | OKWave
http://okwave.jp/qa/q6451577.html

Q:うちで飼ってるカニが全く動かないので、冬眠だと思っていたのですが、触っても全く動きません。
死んでしまってるんでしょうか?

A:触っても動かない状態を冬眠といいます。水温が低いと、動かない(うごけない)のが普通です。
室温を20度以上に上げるか、時間をかけながら、ほんの少しずつ水温を上げていけば活動します。
しかし、活動させても意味がありません。放置しておけば、春になれば活動します。
裏返して、左右の足が対称にして縮めていれば生きています。
持ち上げて足がだらしなくぶら下がれば死んでいます。
カニのにおいをかいで、生臭いにおいなら生きています。腐った魚のにおいなら死んでいます。
カニの周辺の水が、半透明な白味を帯びた色で、よどんでにごっているようなら死んでいます。
カニの周囲の水がまっ透明なら生きています。



こんな‘自然観察会活動記録’もある。

カニの冬眠穴
http://www.geocities.jp/urakansatu/kiroku/91/91.html

<浦安自然観察会活動記録>
(クロベンケイガニの巣穴)
泥に直径5~10cm程の穴がたくさんあいていました。クロベンケイガニの巣穴です。まだ冬眠中とのことです。
クロベンケイガニは、水辺の近くに巣穴を掘って、主に陸上で暮らしているカニです。


こんなブログもある。

冬眠する蟹「アカテガニ」
http://hama-park.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-bd7e.html
akategani5.jpg

 足元でチョコチョコと動いています。赤いハサミを振り立てているところを見ると、どうやらこれは「アカテガニ」。汽水域の葦原や草むらに生息するとのことですので、「佐鳴湖公園」の環境がピッタリです。

 冬の間は「冬眠」。桜が咲く頃に、眠りから覚めて活動を始めるようです。




logo_nicopedia.gif

に登場して貰いましょう! http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%86%AC%E7%9C%A0

単語記事: 冬眠

冬眠とは、一部の動物が気温の下がる冬季の間を、代謝を低下させた状態で運動を停止させて過ごす事

概要
冬眠を行う主な動物は、ヘビやカエルなどの変温動物である。冬季になれば気温が下がり、変温動物の体機能は著しく低下する。そのため代謝を下げて、眠ったまま仮死状態のようになり冬を乗り切ろうとするのである。

また恒温動物の一部でも冬眠は行われる。最も有名なものはクマであり、冬のえさの不足に備えそれまでの間に脂肪を蓄えておくのである。ただしクマの場合は冬の間完全に活動を停止するわけではなく、腹が減れば餌や水を取りに出歩いたりもするので、厳密には変温動物の「冬眠」とは違い「冬ごもり」として区別されることもある。

他にもシマリスやコウモリのような小型の哺乳類も冬眠する。



冬眠についての積極的な研究もあると言う。
 

冬眠の謎と研究
http://www.ichitaka.co.jp/hkeeper/vol42/tokusyu42.html

 日本の化学研究グループは、冬眠するリスの血液中から「冬眠ホルモン」を発見しました。これを夏の活発なリスに注射すると、冬眠状態に入ってしまうという結果が出たのです。冬眠中は病原体の感染や発ガン物質の抵抗が高まることがわかっていることから、これを使えば新しい薬の開発につながるのではと言われており、また、応用すれば宇宙旅行にも使えるのではないかと言われていますが、まだまだ解明されていないことがたくさんあります。


動物のお医者さんに聞きました。

あすか動物病院
北広島市朝日町6丁目4-38 tel.011-372-4555
[診療時間]9:00:30(平日・土曜)、10:00:30(水曜・日曜)

「ペットは冬眠しない・させない」

 自然界で冬眠する種類の動物は、ペットで飼う場合にも冬眠させてあげるのが良いと思っている方がいますが、それはペットにとって負担になることです。野生の場合は外で暮らしているので、徐々に寒さに対応しながらたくさん食べて脂肪を蓄えることができますが、ペットの場合は毎日一定の量を人間に貰って食べる癖がついているのと、冬の危機を察知できないので、準備ができません。人為的に冬眠させることは非常に難しく、寒さに対応できず死んでしまったり寿命を縮めることになってしまいます。家では、年間を通して適度の気温や水温で飼ってあげることが一番長くペットと暮らせるコツ。冬になり始めの時期は、風邪や膀胱炎など体調を崩すペットが多いので、寒さには気をつけてあげてくださいね。



どうやら、これらの文献から

① 変温動物は、その体質から全てではないが冬眠する。かには変温動物だから‘冬眠’すると言ってもおかしくはない。

② 熊は‘冬眠’すると思っていたが、完全な‘冬眠’ではなく‘冬ごもり’という範疇である。

③ 自然界で冬眠するペットを‘親切心’から、‘冬眠’させることは却ってペットの負担になる

④ 「冬眠ホルモン」が発見され、研究が進んでいる。がんに対する‘新薬’の開発に繋がる可能性を秘めているらしい。

以上のことが新知識となった。

最後に「変温動物」についての解説で‘お開き’に・・・。

変温動物
http://contest.thinkquest.jp/tqj1998/10098/dic/henon.html

周囲の温度の変化に従って体温が変化する動物を変温動物という。ハ虫類、両生類や魚類など、ほ乳類と鳥類以外の動物はすべて変温動物である。ほ乳類と鳥類は恒温動物である。

体温は、熱の産出と放散の関係によって決まるが、この調節を変温動物はすることができない。これらの動物は、発汗による体温の低下を防ぐため、もともと体温を周囲の温度よりも少し低めになっている。変温動物は、寒くなると体の代謝が低下するため冬眠をする。そして暑いときは、体温が上がりすぎないように冷たく暗い場所にいることが多い。

生物の進化において先に現われたのは変温動物である。恒温動物は後に変温動物の中から出てきた。約6500万年前に恐竜が絶滅したとき、ほ乳類は生き残った。恐竜は変温動物だったため寒さに耐えきれず死に、恒温動物であったほ乳類は生き抜いたと考えられている。
























 
[2012/05/04 01:50] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アスパラガスのオスとメス
アスパラガスに、オスとメスがあると言う。5月2日のTV(朝日テレビ)で放映されたのを見た。

アスパラガスの栄養
http://www.ns.zennoh.or.jp/aspara/html/effect.html


テレビ朝日モーニングバード!の料理レシピ5月2日:アスパラガスのパンDEキッシュ(食パン使用)

5月2日のモーニングバードでは、「東ちづるさん」が食パンを使ったアスパラガスのキッシュの料理レシピを紹介していました。


材料:2人分

・アスパラガス  4本
・卵  3個
・豆乳  100cc
・粉チーズ  大さじ4
・食パン  2枚
・バター ミニトマト 塩 コショウ  適量


作り方

①アスパラガスを半分は小口切りに、もう半分は斜め切りにします。
②フライパンにバターをしいてアスパラガスを炒め、火が通ったらいったん取り出します。
③ボウルに卵、豆乳、粉チーズを入れてよく混ぜ合わせ、②のアスパラガスも加えて塩、コショウで味を調えます。

④食パンのミミを切り落として、麺棒で伸ばします。
⑤これを2cm角に切り、フライパンで両面をこんがりと焼きます。

⑥直径6~7cmのココット皿にバターを塗って、⑤の食パンを底と側面に敷き詰めます。
   焼いた食パンをパイ生地の代わりにします。
⑦そして、③のボウルの具材を流し入れてミニトマトを上に乗せ、オーブントースターで10分ほど焼いたら出来上がり。


「メス」のほうがビタミンCが多い


アスパラガスには「オス」と「メス」があり、メスの方がビタミンCが豊富に含まれています。その見分け方は、「穂先」が「しまっている(つまっている)」ものがメスで、筆のように開いているのオスです。


ルチンは細い方が多い

「ルチン」はポリフェノールの一種で、コラーゲンを作ることを促し血管を丈夫にして動脈硬化の予防などに役立つものです。これは皮の近くに多く含まれていて、細い方が含有量が多いと言われています。スーパーなどではグラム単位で袋に入っている場合があるので、より細いものがたくさん入っているものを選んだほうがいいです。

http://yaplog.jp/topics463/archive/837



勿論、この番組は、料理コーナーで「アスパラガス料理」を紹介する‘ついでに’、栄養価が高いのは「オス」より「メス」だから、その見分け方とどうせ買うなら「メス」の方がいいと言っただけのことである。

しかし、聞いていた方としては、

① 何故、アスパラガスには「オス」と「メス」があるのか?

② 生産量としては「オス」と「メス」どちらが多いのか?

③ ホワイトアスパラガスとの関係は?

④ その他の野菜に「同類」の物はあるのか?

については少しも応えてはくれなかったし、出演者たちも誰一人この辺の質問をしなかった事に少々不満が残った。

多分、事前にそんなこともプロデューサー等の間で問題になっていたのかもしれないが、‘無視’したのか、それとも‘料理コーナー’だから、そんな詳しいことばかりいっていたら、視聴者から‘そっぽを向かれて’試聴率が下がって
しまう恐れがあると言うことになったのか?それとも誰もそんなことに疑問さえ起こらなかったのか?

こんな‘嫌な’不信感が生まれた。一寸した配慮で、番組のレベルが上がるにのにと思うと残念でもあった。
そこで、web で調べてみた。

アスパラガスイラスト
http://landentuinbouw.spinazieacademie.nl/2010_06_01_archive.html


① 何故、アスパラガスには「オス」と「メス」があるのか?

② 生産量としては「オス」と「メス」どちらが多いのか?

③ ホワイトアスパラガスとの関係は?


この3つの疑問に、プロ中のプロ、芦沢正和氏が明快に答えてくれている。

芦沢正和氏

元農林水産省 野菜試験場・育種研究室室長
元全国農業協同組合連合会・技術主管
現在 NPO法人 野菜と文化のフォーラム理事
主な著書に「野菜園芸大事典」、「野菜園芸ハンドブック」
「野菜種類・品種名考」「植物遺伝資源入門」など多数、
また、主な監修に「都道府県別地域野菜大全」、当誌「今月の野菜」
など 
http://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/wadai/0711/wadai1.html



 アスパラガス

 アスパラガスはヨーロッパからウクライナ辺りまでが原産地で、お花の材料に使われるなどいろいろな種類があります。自然にあった中から食用になるものを現在の形に仕上げていったのです。

 アスパラガス雌雄異株です。雌雄異株で典型的なのはギンナンです。なるのはメス株、片方にオス株があって、ギンナンはどこかにオスがないとなりません。

 お寺にギンナンのなるメスの木があって、お宮にオスがある。お宮はオスがあるからギンナンがなるのだから半分よこせといったら、お寺はいやだと言った。お宮が怒ってギンナンの木を切ってしまったら、翌年からお寺のギンナンは全くならなかったという笑い話があります。

 一般的にアスパラガスではオス株を作ります。作物はメス株を大事にするものが多いのですが、アスパラガスでオス株を作るのは、収量が比較的上がるということと、太さが適当なものがとれるからです。種を蒔いて作ると当然1対1で出てきます。密植をし、花が咲くと雌雄が分かりますから、メスを抜いていきますアスパラガスの畑に行くとオスしかないのですが、これは途中で淘汰したからで、本来は1:1でできるわけです。

 通常は植えてから2年目位から7年目位まで収穫し新しいものに更新します。収穫しようと思えば15年位までは楽にとれますから家庭菜園では十分です。生産力が高くなるのは5~8年目です。

 アスパラガスはホワイトとグリーンがありますが、これは全く同じもので、アスパラガスが発芽する時に土寄せをして太陽光線を当てないと真っ白になります。土寄せをしないでそのままおいておくとグリーンになります。私が学生のころはアスパラは白いものだと思っていました。グリーンがはやり始め、ホワイトは缶詰専門になりました。ただ最近はまた復活して缶詰用でなく、青果用ホワイトも出荷されるようになってきています。

 アスパラガスの産地は北海道が中心で、長野や秋田のほか、最近では南の方でも作るようになりました。暑い地方は雨が多いのでサビが出て株