地球の組成については、太陽系惑星の最終版に総まとめとして述べることにして、次は‘火星’である。
![]() http://www.chron.com/life/houston-belief/article/Fai th-and-science-Can-we-find-common-ground-2228715.php ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた火星 <4> 火星の組成 火星の内部組成については、金星と同じく解明されていないという。しかし、表面の岩石の鉱物組成は一応判っている。(次の文献)
![]()
![]()
![]()
以上の引用文の通り、現時点では、まだ火星内部の構造とその組成については分析がなされていないという。 (つづく) ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
聞き慣れない言葉であるが、‘寺内町’と書いて、‘じないちょう’或いは‘じないまち’と読む。
これには悲しい歴史が隠されているという。 ![]() http://blogs.yahoo.co.jp/konngounomizu/16843992.html 久宝寺(大阪府八尾市) - 顕証寺、久宝寺御坊の模式図 ![]() http://blogs.yahoo.co.jp/konngounomizu/16843992.html 「西口地蔵尊」 ≪↑≫
Wikipedia には、次のように解説されている。
どんな地域に、この寺内町が存在する( or していた)かは、次のデータで判る。
この寺内町の起こりは、上記の引用にある通り、浄土真宗の中興の祖と言われた‘蓮如’にその息吹が始まる‘石山本願寺’である。 ![]() http://www.arima-onsen.com/facility_info125.html 蓮如上人
歴史的な事実を振り返ってみると、1500年頃から、秀吉が天下を統一し、その後家康が江戸城を開くまでの約100年間は、秀吉が君臨したわずか数十年を除いて日本国中が‘戦争’の繰り返しであった。 その戦争も、武士同士の戦争だけではなく、ここで取り上げたように‘武士団体と宗教団体との対立'をも含め大阪・京都を中心とした地方での大混乱は、貧困と過剰労働により一般庶民が安心して生活できる状態ではなかったと推察出来る。 それだけに時の為政者にあった‘己の出世欲’だけに止まらず彼等の‘天下統一の野望’も良しとせねばなるまい。 兎に角、徳川幕府誕生までの間の‘平和願望’での戦いのお陰で江戸時代の平和はその安泰ぶりだけを見てはならない。その礎にはどれだけに犠牲があったかも同時に味わう必要がある。 寺内町の歴史もそんな訳で悲しい戦争でのいがみ合いに多くの犠牲者を出した歴史でもある。 いまの観光客のうち、どれだけの人達がその地を訪れて、この悲しい物語を理解し今後の平和活動にその教訓を活かそうとするであろうか? あそこの地酒が美味かったとか山菜は抜群だったとか景色が堪えられないのよ!といった己の馬鹿さ加減をひけらかす小金持ち旅行者の言い草には少々の憤慨を覚えるのは私だけでなくその地に埋もれた幸薄き一般農民の魂もきっとその場でそう思っているに違いない。 平和とは、そんな多くの犠牲を払わねば獲得できない代物である。 それを噛みしめるためにもぜひ是非歴史の重みを探究すべきであると思われる。 さて、この寺内町は、上述の通り石山本願寺という‘宗教団体’と天下統一を目指す織田信長軍団との一騎打ちが地方にも波及した日本の戦争形態では珍しい歴史である。 双方どちらにも日本の平和のためには多くの犠牲を払ってもとの意識が存在したに違いない。 宗教団体は、‘ソフトウエア’で、武士の団体は、‘ハードウエア’で‘天下国家統一’を目指したとのいい方も出来よう。 平和とは、ソフトでもハードでも平和でなければならない。一方だけが平和でもそれは真の平和とは言えないのである。 往々にして、一方だけで満足する輩が多過ぎてその取扱いには困る。 仲間を蹴落として自分だけが‘金持ち’になればいいと思う輩。金さえあれば何でも出来ると感じているからそうなるのかもしれない。そんな奴が、年賀状に「謹賀新年」と書かずに「金が信念」と書いたりする。 一方、精神さえ安泰であれば全てよし、とする宗教団体もある。これも度を超すと「オカルト教団」に見られるようなおかしな現象を蔓延らせる。 そんな意味で、ソフトとハードの戦いの歴史の遺産が「寺内町」という形で現在に残っていることを改めてかみしめたい。 (つづく) ![]() ![]() ![]() |
昨日カミサンと散歩をしていてまだ‘蜜柑’が収穫されずに何個か枝に残っているのを見つけた。
![]() http://musisanpo.musikoi.main.jp/?eid=887457 夏蜜柑のようである。6月の終わりであるからきっとそうに違ない。 ![]() http://sorewaitookashi.blog84.fc2.com/blog-entry-27.html 夏蜜柑については、その起源に関し、山口県・萩市を旅した時に話しを聞いたことがある。確か2年も前だったのだがきちんと調べて見ようと思って忙しさに感けて忘れてしまっていた。 それに高校生の時の授業で「徒然草」の中に‘蜜柑’に関しての話があったことを思い出した。徒然草の事はもう50年以上も前のことだったからうろ思えであったが、 「・・・奥山に遊んだ時、たわわに実った‘蜜柑’を見つけてこんな人里はなれたところだからさぞかしと思ったが、その木の周りに‘囲い’が出来ているのを見て、ここの主人のこころなさを残念に思った云々・・・」 確かそんな内容だった、とカミサンに話した。‘ふ~ん’という。早速この二つを調べ直してみた。 ① 「徒然草」・第十一段
吉田兼好の感想は、最後のところにある。 私は、「・・・まはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて・・」の続きを結論として「・・少しことさめて、この囲いなからましかば、と覚えしか。」と結んであるとばかり思っていた。 ところが上記の通り、結論は、「・・・この木なからましか、と覚えしか。」である。 私の感覚では、「・・・こんな囲いなんか取っ払ってしまわないと住んでる人のこころが‘疑われますよ’!と兼好さんが思っていた」と勝手に覚え込んでしまっていたのだ。 ところが、流石に兼好さん、「・・・そんなこんなも、みんな‘この蜜柑の木’が原因だから、この木がなかったらよかったのに、と思った。」という。 やはり‘感覚’が凄~い! 確かに、授業の時には兼好さんの思いの通りのことを教わったに違いないのだが、私の‘下劣な頭脳’の中で‘熟成’された結果、‘囲いを取っ払え’に変わってしまっていたのだ。この‘受け入れ体制’の未熟さがなした業であろう。 ② 夏みかんの歴史
下線のところではっきりした。いつまでも収穫しない理由が解説してある。 また、江戸時代の中期に‘夏蜜柑’の種が山口県に漂着したとあるから、徒然草に出て来る‘蜜柑’が‘夏蜜柑’でないこともハッキリした。 それにしても‘ガードレール’の話しは面白い。 ![]() そう言えば、秋吉台では、‘夏ミカンソフトクリーム’を食べたことを思い出した。 ![]() http://d.hatena.ne.jp/mixmix280/20120525 流石に山口県は‘夏蜜柑’で一杯である。 ![]() ![]() ![]() |
(つづき)
<4> 金星の組成 金星の組成についても水星と同様正確な組成は現時点では解明されていないらしい。 ただし、以下の文献が示す通り、金星探査機による分析で表面の状態は大気も含めて解明が進んでいるという。何しろ大気温度が という高温であるため困難さがあるといわれる。
![]() 図2.マゼラン探査機によって得られた金星のレーダー反射画像。
やはり現時点では、金星の組成はきちんとは解明されていないという事の様である。 次の文献は、いろいろなモデル(V1~V5の5つ)による惑星組成の推定論文の内の金星組成の推定である。
![]() 表 1. 各モデルによる金星の内部組成. V1 から V5 はモデルを表す (McGetchin et al ,1981). これらのモデル推定値から判断すれば、極めて地球の組成に似ていると考えられる。 (つづく) ![]() ![]() ![]() |
我々は地球に生きているから、その存在を余り不思議に思わない。というより却って気温が通常より10℃も変化すると‘異常’だと騒ぎたて‘地球に異変が起きているのではないか?!’と知ったか振りをする。
地球の‘平常状態’が奇跡的な現象 であることに全く気付いていないのである! 宇宙の成り立ちや地球以外の星のことをほんの少しだけでも‘勉強’してみると、‘手を合わせたくなるほど’有難い‘奇跡’の状態に存在していることが判る。 宗教の発祥の大元は、この自然現象の奇跡に気付いた人によって創造されたといっても過言ではあるまい。‘人生の悩み’とこの‘自然現象の奇跡’とを対比して見た時には、‘己の心の悩み’などどんなにちっぽけなものかに気付かされる。 さて、地球は太陽系の惑星の中でも‘その奇跡度’が極めて高い星である。 ‘奇跡度’といういい方があるのかどうかは知らないが、人間にとって或いは宇宙全体の複雑な現象の中での‘特異現象’の度合いを一言で言い表すにはこの表現は使い易い。 その奇跡度具合を理解するには、先ずは太陽も含めて太陽系惑星について、その‘組成’について調査・比較・検討して見たい。そうすれば、地球が極めて奇跡的な存在であることも理解出来るであろうし、なおかつ次々に起こっては消えて行く社会現象に対しての見方も或いは宗教に対する考え方にも変化が期待できるし、大袈裟に言えば‘己の人生に自信が持てる’状態に移行出来るような気がする。(本当?! ![]() 太陽系惑星それぞれの星の組成を調査する前に、太陽系全体の組成を知っておいた方がいい。そうすれば、全体の中でのそれぞれの星の‘個性’が判り易い。 <1> 太陽系全体の組成について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3 %BB%E3%81%AE%E5%85%83%E7%B4%A0%E7%B5%84%E6%88%90 ![]() これを‘元素の存在度’としてグラフ化したものが以下のグラフである。 ![]() http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3 %BB%E3%81%AE%E5%85%83%E7%B4%A0%E7%B5%84%E6%88%90 これらのデータから、太陽系の元素は、水素(H)とヘリウム(He)が圧倒的に多い事が判る。 <2> 太陽(Sun)の組成 ![]() ![]()
<3> 水星(Mercury)の組成 ![]() http://www.isas.jaxa.jp/j/column/inner_planet/09.shtml マリナー10号が撮影した水星モザイク画像(上)とガリレオが撮影した月(NASA提供) 水星の組成は現時点では解明されていないという。 ![]()
水星は、地球型惑星(水星、金星、地球、火星)の中では、ずば抜けてその密度が大きいという。
(つづく) ![]() ![]() ![]() |
数学で2次元といえば、‘x’軸と‘y’軸の2次元座表軸で示される‘平面’である。
‘0’を中心にした‘+、-’でその平面を図示すれば次のようになる。 ![]() そして、上図のように、それぞれの領域を ① (x:+、y:+)→ 第Ⅰ象限 ② (x:ー、y:+)→ 第Ⅱ象限 ③ (x:-、y:ー)→ 第Ⅲ象限 ④ (x:+、y:-)→ 第Ⅳ象限 という。 物事の‘或る現象’をこの2次元座標軸で表すとその現象を極めて明快に理解出来ると同時に何時までも記憶に残すことが出来る。 例えば、 x軸:為になる y軸:面白い とした場合には、平面図は次のようになる。 ![]() それでは、それぞれの象限に‘社会現象’を嵌め込んでみると一例として次の図のように示すことが出来る。 ![]() <解(怪)説> 先ずは、第Ⅱ象限から・・・。 ・第Ⅱ象限:面白いが余り為にならない → 「落語」 ![]() ・第Ⅲ象限:面白くもなくそんなに為にもならない → 「普通のブログ」 ![]() ・第Ⅳ象限:面白くは無いが為になる → 「親父の説教」、「社長の訓示」etc. ![]() さて、手前味噌解説での最後は、 ・第Ⅰ象限:‘面白くて’その上‘為にもなる’! → 「弊ブログ」 ![]() ここまでは良い悪いは別にして、ご理解を戴くための‘例示’であるから、お気に召さねばご勘弁を! さて、言いたいのはここから! 2次元座標グラフの活用法 <例ー1>:人事考課での活用術 人事考課で悩ましいのは、どのパラメーターをどのくらいの重みで評価するかである。 評価パラメーターは以下に示す通り沢山ある。 <評価の基本1> (http://www.sabcd.com/01kihon/11kihon.htm) によれば、一般論として人事考課における評価の基本は以下の通りという。 ![]() ![]() これだけ評価項目が多いとそれぞれに標準点数を設け、その標準値と相対的にどうかと判断しながら‘個人評価’をしていくことになる。最終的な結果は、それらの項目の点数の合計点ということになる。 しかし、ここで厄介なのは、それぞれの項目が同じ重みを持っているかというとそうではなかろう。従って、単純合計方式は普通何処でも採らない。重みづけ集計方程式をそれぞれ独自に持っているのだ! ああ、面倒くさい! 何とかならないか?! そこで考えたのが、パラメーターを二つにするという方法。 ・パラメーター(1):仕事が出来るかどうか(x軸) ・パラメーター(2):人物が良いかどうか(y軸) 前出の評価パラメーターは、集約すればこの二つのどちらかに入れ込むことが出来る。 そして、それぞれAさん、Bさん、・・・・Eさん、Fさんの確保得点を2次元のグラフの座標(x、y)の位置に書き込んでいくのである。例えば、 ![]() とグラフ化されれば、それぞれの人が職場の何処に配属されるべきかが一目瞭然という訳である。 こうなれば誰しも人事考課の際に‘異動がらみ’であれば、Eさんを自分の職場にということになるし、Cさんは敬遠される。 また、職場における‘OJT’では、第Ⅰ象限に居ない人に注視して活性化が計られるべきであろう。 さて、それでは、‘目標’を掲げるために、これまでの歴史的人物をこのグラフの中の座標軸に置いてみることにする。 <例ー2> 歴史上の人物とは? そう、以下の3人の人物である。 ![]() http://history4u.net/archives/463 織田信長 ![]() http://amesei.exblog.jp/14390712/ 徳川家康 ![]() http://www.shouzou.com/mag/p11.html 豊臣秀吉 そして、 x軸:仕事が出来るパラメーターの代表として、「独創力」とした。 y軸:人物の善し悪しの代表として、「人格」としてみた。 ・織田信長:「鳴かぬなら、殺してしまえホトトギス」であれば、(10,-10) ・徳川家康:「鳴かぬなら、鳴くまで待とうホトトギス」であれば、(-10,10) ・豊臣秀吉:「鳴かぬなら、鳴かせてみしょうホトトギス」であるから、(10,10) 第Ⅲ象限の人物は、歴史に残らないのである。何故って、「独創力もなければ人格もなし」では歴史の舞台には登場出来ない。 この第Ⅲ象限に居るのが、我々一般‘庶民’なのである。 ![]() それでは、我々一般庶民が‘歴史に登場する’には‘どうしたら良いか?’ 或いは、‘どうせねばならないのか?’ これには、それ相当の‘決心と努力’が必要である。 何しろ第Ⅲ象限から出来れば第Ⅰ象限へ行かねばならない。少し努力が足りなければ、第Ⅱ象限か第Ⅳ象限行きであるが、まあまあこれでも良い。 以下に私流の‘第Ⅲ象限からの脱出方法’について述べる。 <こころえと努力> ① 出る杭は‘育てる’。‘出る杭は打つ’ではないのだ!<人格の向上> ② ‘でたらめ’をやってみる。出たら‘芽’となる。<独創力のアップ> ③ ‘非’真面目。‘不真面目’ではない。<独創力の向上> ④ 一捻り。最後の結果をもう‘一捻り’するのだ。<独創力のアップ> この中でも難しいのは‘人格の向上’である。出る杭を育てる、誰にでも出来ることではない。しかし、これが出来ればもう占めたものである。 ‘馬鹿になれる人ほど人望がある’という。元々馬鹿ではしょうがないが、立派な人が‘馬鹿になれる’、そのことが本当に立派で、皆の尊敬を集めるという訳だ。 でも、自分自身のことで言えば、その 道のりはまだまだ遠い! ![]() ![]() ![]() |
本日(6月24日)は、美空ひばりの祥月命日である。
![]()
タイトルに‘嗚呼、’とつけた。‘ああ、’でも良かったが、漢字にしてみた。この漢字には思い出がある。 高校生の時、国語の時間に‘漢文’もその授業の中にあって、突然指名された。「このページを読め」と先生が仰る。 予習など余りしなかったために、この‘嗚呼’を‘うこ’と読んでしまって大恥を掻いたことがある。せめてもの救いは‘めいこ’と読まなかった事だが、いずれにしても恥ずかしい! それ以来、この‘嗚呼’は、何かにつけて余り必要もない時にでも使わせて貰っている。 さて、本筋に戻ると、‘美空ひばりが亡くなった’という情報は四国の松山で聞いた。平成元年の6月24日であった。 この年は昭和天皇の崩御の年で、正月明けであったが皇居まで出かけて行って記帳した覚えがある。この時はまだ東京に勤めていたが、1月の終わりに突然左遷されて松山勤務となったのである。‘嗚呼’も読めなかった位だから会社での成績も余りよくなかったに違いない。 それ以降私はカラオケで美空ひばりの曲を歌わないことにしている。尤も彼女の歌は難しいから当然と言えば当然であるが・・・。 美空ひばりの歌声は、確かに9歳デビュー時の‘幼な声’と‘成熟した声’とは大きな違いがある。アナログ的に徐々に変化したのではなくディジタル的に変化したのだという‘説’があって、一体それは何歳の時なのだろうかと気になっていた。女性にも当然‘声変わり’があるのだろう。 ところが、多分一カ月程前の‘NHKラジオ深夜便’で、‘美空ひばり・十代の歌声'【確かそんなタイトルだったと思うが正確にはには覚えていない】で、デビュー当初から19歳までの‘特集’が組まれていて、それを聞いてみてなるほどと思った。 17歳で全く‘成熟した声’に替わっている。NHKではその‘指摘’はしなかったが、私には前からの疑問もあって問題意識があったから、‘はっきり’と判った! 曲名もメモを取っていなかった判らず仕舞いである。確か横浜中華街に関連する歌だったような気がする。 ![]() ‘美空ひばり’に関して、Wikipedia で見てみると次の解説がある。
ところで、美空ひばりは、‘楽譜が読めなかった’という噂が昔からあったが、その真偽のほどは?
どうやら、‘楽譜が読めなかった’というのは、本当らしい。少々の驚きであるが、曲のメロディは、‘楽譜から始まるのではない’から、歌手にとっては致命傷でも何でもない。 ‘絶対音感’という‘領域(?)’がある。 美空ひばりは、‘絶対音感’の持ち主だったのだろうか? それについては、賛否両論があるらしい。 <賛成論>
<否定論>
どうやら、これらの情報からでは、美空ひばりが‘絶対音感’の持ち主だったかどうかは、現時点では調査のしようがないようだから、これは証拠を探し出せないのかも知れない。 ![]() http://www.666-666.jp/product/4495.html さて、音楽のセンスは何によって決まるのであろうか? 大音楽家の耳の構造は、普通人と異なるらしい。 「バッハ家は天才音楽家を多数輩出しているが、これは‘耳の構造’が遺伝することによる。」 という情報を小さい頃聞かされたように記憶していたが、今 web で調べてみるとこの情報は見つからない。 次のような情報から、声の周波数(f) に関して、1/f の揺らぎというのがあるらしい、ということが判る。
歌の上手さの判定は、それぞれ‘聞き手’によって評価が異なる。それは、聞き手の‘能力’にも依存するであろうから、これは‘相対的’である。 ところが、美空ひばりだけは違っている! 99%以上の人が、美空ひばりを上手さにおいて第一人者と判断する(多分)。 そうなるとこれは‘相対的’の一部の特定範囲というよりも‘絶対的’な事象と受け取るべき事かも知れない。残りの1%は、感情的な要素で、これはもう正確な判断が出来ない人達の評価に違いないから、正常状態の人は99%であったとしたら、正確な評価は100%となって‘絶対的’評価となる。(この屁理屈を普通‘詭弁’という) 意見・評価には‘感情’が入り込んでくるから、アンケートを取ってみて統計処理をしてみても真実は解明出来ないに違いない。 どうやら、歌の上手さを‘科学的に証明する’ための‘方程式’はまだない。 近頃TVで‘はやり’の‘カラオケバトル’という番組では、その歌の楽譜通りに歌っているかどうかで点数を決めるという‘乱暴な’やり方で評価をしている。そしてそれもオリジナル歌手とそんなにヒットしない歌手との対戦を売り物にしている。 良く良く観察していると、オリジナル歌手の方が点数が悪い場合が多い。その平均確率は50%以上の様な気がする。 つまり、「楽譜通り歌うとその歌はヒットしない」という結論となるのではないか? 上手い下手は、楽譜に忠実かどうかでは決して決まらないということを物語っている。 その証拠に、大御所と言われる歌手ほど売れない歌手に負けている。 これは、世の中に生きて行く人間の人気と同様で、規則正しく命令されたロボットのように決められた通りに行動する人間には‘魅力’というものが丸でないのと同じである。 では、美空ひばりがこの番組に出たら、その獲得点数は何点なのだろうか? 私は、きっと彼女は‘100点’を確保するに違いない。 楽譜が読めないなんてことなんか彼女にとって何ら不利になる要素ではない。 彼女の歌声は、100点という文字通りの‘完璧さ’を確保しながらそして尚且つ聴衆に‘上手い!’と言わせる名人・天才の‘技巧さ’を兼ね備えているのだ! ![]() ![]() ![]() |
世の中‘知らないことだらけ’である。
‘レースドール’という‘陶器の人形’があるという。 ![]() http://studiosue.net/lacedoll.htm レースドール ![]() 上の写真の左下部分の拡大 一寸眼には、いやいや、じっくりと見てもこれは‘布のレース’にしか見えないが、‘陶器’だそうだ! 本物を見たことも触ったこともないから、正確な‘感触’の表現は出来ないが、これは‘珍品’である。そして、ただの珍品ではなく、超高精巧な‘芸術作品’と言える。 どうやら我々が知らないだけで、その歴史は古いという。
オリジナル蓄光・蛍光樹脂や天然蛍光ダイアを‘練り込んだり、嵌めこんだり’すれば、以下のような‘豪華レースドール’にもなる。 ![]() http://shop.plaza.rakuten.co.jp/pladia/diary/detail/201204130000/ ブラックライトに当てた状態 ![]() http://shop.plaza.rakuten.co.jp/pladia/diary/detail/201204130000/ ブラックライトを消して、暗闇の状態。真っ暗の中、8時間以上ほんのりと光り続ける。 価格について: ![]() http://store.shopping.yahoo.co.jp/tklace/km-53.html ![]() http://store.shopping.yahoo.co.jp/tklace/km-53.html ![]() http://store.shopping.yahoo.co.jp/tklace/km-53.html ![]() http://store.shopping.yahoo.co.jp/tklace/km-53.html
やはり素晴らしいものは、それなりの値段である。 ![]() ![]() ![]() |
昨日(2012年6月21日)の弊ブログにおいて、世間知らずの大胆さで、
『‘丸型’木魚は、日本(人)の発明に違いない!』 と書かせて貰ったが全く自信がない。何故なら、web で短時間調査しただけでそれなりの‘裏付け’を取っていないからである。したがって、単なる推測に過ぎない。 しかし、それなりの根拠は述べた積りである。 「日本に木魚が伝わったのは、隠元さん達が日本に渡来してきてから」という点では、どの文献も一致している。 しかし、‘丸型の木魚を他の仏具と一緒に持って来た’という文献の紹介がない。 Wikipedia には、こう記述されている。
ということで、引き下がりたいところであるが、この‘線赤文字’の記述には文献表示がないから、全く信じ込んでしまう訳にはいかない。 一方、隠元禅師の中国出奔から萬福寺までの足取りは以下の通りである。
ここに見られる興福寺は、奈良の興福寺ではなく、長崎の興福寺である。興福寺へ行った理由は多分次の理由による。
落ち着き先は、先ずは、長崎の‘興福寺’であるから、そこにひょっとすると‘丸型木魚’が存在するかもしれないと思った。 あった、あった! どうやら、これが‘木魚’の原点らしい!
次のような解説もある。
しかし、残念ながら web 検索において現時点では、永光寺(ようこうじ)に日本一古い‘丸型’木魚が存在する証拠は見つかっていない。 このままでは、文献探しの深みに嵌り込んでしまって、‘丸型’木魚のルーツが中国なのか日本なのか判断がつかない結論にならないとも限らないという不安な気持ちになって来た。 ところが、最後の最後になってやっと見つけた‘難しい’次の文献によれば、どうやら‘丸型’木魚のルーツは‘日本説’に軍配が上がりそうである!
この文献 ‘つらつら日暮らしWiki〈曹洞宗関連用語集〉’( http://wiki.livedoor.jp/turatura/d/%CC%DA%B5%FB# )は、普通のブログとは一寸違う、古来のきちんとした文献を正確にフォローしている、謂わば‘文献集’であるから、内容は‘難解’であるが信憑性は高い。 もう一度‘現代語’で繰り返すと以下のようになる。 <1> 横型の魚一頭のものは、「梆」(=「魚鼓」)であって、これは‘昔の’木魚である。 <2> 団形の二頭接身のものは、「木魚」であって、明様の新案(明の様式を元にした新作)である。そして、音読の誦経には「木魚」を打つ。 これが、web での今日までの調査結果である。 ![]() ![]() ![]() |
ご近所のお寺さんへ行って、久し振りに‘木魚’の音色を聞いた。
![]() -4 073 posted by (C)mobaradesu ‘木魚’とは何か? 木魚そのものは誰でも知っている。 でも、‘木魚とは何?’と聞かれて‘すんなり’答えられる人はそうはいない。 木魚とは何?と質問をする人は、きっと次のことを知りたがっているに違いない。 (1)何故あれが‘木魚’という名称なのか? (2)何故‘魚’と関係があるのか? でもこれは(1)の答えの中にはいっているのかも。 (3)何の目的で使われるのか? これも(1)の答えに入っているに違いない。 (4)何時頃何処で発明されたものか? (5)日本で発明されたものでなければ、日本へ何時頃伝わったのか? (6)買うとすれば、価格はいくら位するのか? (7)日本で一番大きな木魚は何処にあるのか? 大体これ位の事が判れば、一応は納得がいく。しかし、仏教と関係があるものは、それはそれは奥深い謂れがあるのかも知れない。 私自身は‘木魚’については、何の知識もないので、やはり web で・・・。
上記の引用で、(1)~(5)の回答には一応なっている。 黄檗宗と言えば、「‘隠元’(豆)を食べ過ぎて‘萬福寺’(満腹寺)」と高校生の時に覚えたもんである。その高校生の時には‘木魚’が一緒についてきたなど知りもしなかった。だって、木魚のことなんか試験の問題にはならないだろうから・・。 でも今となっては、こんな身近な問題こそ本当は大事なことなのだとつくづくそんな気がする。 さて、それで、‘萬福寺’のそれらしき‘雰囲気’について調べてみた。
あった、あった! ‘木魚の先祖’
と言うことは、 ① ‘木魚’は、今の‘木魚の形で’隠元さん達が持ってきた訳ではない! ② 隠元さん達が持ってきたのは‘木魚の先祖 or 原型' であって、その名称は、‘開梆’(かいぱん)! ③ 食事の時刻を報じる時に叩かれたのは、‘雲版’であって、木魚の原型の‘開梆’ではない! となる。 従って、http://www.tees.ne.jp/~houjuzan/butugu.html の「木魚のはなし」は少々誤解されやすい表現のように思われる。この「木魚のはなし」は、臨済宗 妙心寺派 寶樹山 萬福寺 (〒441-8067 愛知県豊橋市小浜町173)のHPである。 一方、http://www.bukkyo.insidejapan.jp/manpuku/index.html は、‘戒名普及会’が運営する「日本のお寺 総本山・大本山」シリーズの「黄檗宗・萬福寺・境内3」のレポート記事である。 さてさて、肝心要の「黄檗宗大本山・萬福寺」のHPには、次の記載があって、木魚については次のように書かれているだけであり、‘戒名普及会’のレポート程詳しい記述は無い。
これらの事実から推定出来ることは、やはり、 「‘丸型’木魚は、日本(人)の発明であるに違いない!」 つまり、元になる‘原型’は、隠元さん達が中国から持ってこられた「開梆」と「雲版」であろうが、それを‘読経’の時に使おうという‘度胸’のある行動を執ったのは‘日本人’に違いない。 したがって、国際特許の審査が行なわれるとしたら、日本人の勝訴となるに違いない。 因みに、 中国のお寺では、‘木魚’を使うのか? という疑問が残るが、これは次回の宿題ということで・・・。 (6)買うとすれば、価格はいくら位するのか?
(7)日本で一番大きな木魚は何処にあるのか?
(つづく) ![]() ![]() ![]() |
以前岡山に勤務したことがある。この岡山の‘売り’は‘桃’である。従って(?)岡山駅の前広場には桃太郎の銅像がある。
![]() http://www.uchiyama.info/oriori/insho/eki/okayama/ JR岡山駅前の桃太郎銅像。一緒に写っている‘ハト3羽’は、家来ではなかった!お間違えなきように。でも家来のように見えるのが不思議! 実は、名産が桃で、桃太郎はその伝説があるところからの桃太郎である。直接の結びつきはないものの、名産が桃だから、 桃太郎伝説 を揺るぎなきものにしたに違いない。 日本全国に桃太郎伝説があると言われるが、次に引用した文献によると‘三大伝説+α’と言われるようにそれぞれに根拠があるらしい。
そんなこともあって、岡山県総合グラウンド陸上競技場は、最近まで‘桃太郎スタジアム’の愛称で親しまれていた。
いわゆる‘桃太郎スタジアム’(現在は、kasnko.スタジアム)は、JR岡山駅の真北にある。 ![]() http://www.okayama-momo.jp/ ![]() http://www.okayama-momo.jp/ この中に、‘アニモ’・有森優子の像 が建っている。 ![]()
これだけの情報では‘アニモ’の意味が不明である。 有森優子さんの‘愛称’は、‘アリモリ’の‘リ’抜け(その理由は伏せておく)で、‘アリモ’と呼ばれていたそうであるから‘アリモ’なら理解出来る。 解説プレートなるものが‘アニモ’像に付随している。 ![]() http://ameblo.jp/241190/entry-10558303245.html ![]() http://ameblo.jp/241190/entry-10558303245.html 『 animo は、スペイン語で魂・勇気・気力の意味である。有森裕子が、バルセロナ五輪で地元の人から「アニモ、アニモ」と声援を受け、好きな言葉となっている。』と読み取れる。 有森裕子自身は、「 スペイン人は、私の‘愛称・ニックネーム’を‘アリモ’と知っていて、応援してくれている、と思っていたが、レースが終わって一緒に走った山下さんにこの話をしたところ、彼女にも‘アニモ’と言って応援してくれたということを聞いて、やっと‘アリモ’ではなく‘アニモ’だったことに気づいた。」と語っている。(2012年6月19日・NHKラジオ深夜便) Google の翻訳機能で‘ Animo!’を翻訳して見ると、 ![]() ‘元気を出して!’と翻訳された。 確かに‘応援’の言葉だ。これを有森さん自身は‘アリモ!’と聞こえたそうだから、これは私だけへの励ましと思ったという。自分のニックネームを叫ばれたのだからきっと気分が良かったに違いない。 そのお陰もあってか、堂々の‘銀メダル’である。 偶然とは言いながら、思わぬ味方になって呉れたという‘エピソード’である。 前々から言われていることだが、彼女には‘珍しいエピソード’が多過ぎる。 彼女がマラソン選手になるまでにも数々の偶然や珍しい出来事が多い。 オリンピックに出て記録を残した時にも色々な偶然が多い。 ひょっとすると彼女は‘宇宙人’の一人かも知れない。本人は自覚はされてはいないようだが・・・。
有森裕子さんの場合、何かの珍事が起こるような気がする。 これも彼女の他人いない‘資質’が醸し出す作用なのだろう。彼女には他人をどうこうする‘企み’など一切感じられない。 稀に見る優れた感性である。 2008年3月20日に認定特定非営利活動法人スペシャルオリンピックス日本の理事長に就任。 また、母校の日本体育大学で講義(教員・客員教授)を受け持ち、教員になるという若い頃の夢を実現させている。 今後も今の仕事を通じ、‘女桃太郎’となって、世界中に‘活力’を与え続けて欲しい。 今、スペインは、経済危機に陥っている。 あのバルセロナでの声援のお礼に、有森裕子さんと共にスペイン国民に‘元気を出して!’というメッセージを皆で送ろうではないか! スペイン国の皆さん、元気を出して! さあ皆さん、ご一緒に・・・、 ‘Animo a todos los países de la España!’ ![]() ![]() ![]() |
イギリスの天才画家・ターナー の名前は、専門の方達には日本でも知られていたに違いないが、一般の人には、夏目漱石の小説「坊っちゃん」で‘ターナー島’として紹介されたためにターナーが有名になったと考えていいのかも知れない。
流石に天才の絵は不滅で、現在そのターナーの絵が今後の‘絵の在り方’に影響を与えそうだと言われ始めているという。 そもそも夏目漱石が「坊っちゃん」を発表したのは、明治39年というから、35歳でこの世を去ったこれまた天才・正岡子規が亡くなった明治35年(1902年)以降である。従って、正岡子規は、漱石が「坊っちゃん」を発表したことは知らないということになる。子規は漱石がロンドンに留学中に亡くなっている。
教頭の‘赤シャツ’が漱石だったとは驚きである。それを踏まえて、「坊っちゃん」の‘さわり’の部分を見てみる。
![]() http://treeart.exblog.jp/15063212/ ターナー 「チャイルド・ハロルドの巡礼」 赤シャツ(=漱石)は、ロンドンでターナーの‘どの絵’を見た記憶から、「四十島」(=青嶋)の松を見て‘ターナーの絵’の様だと言ったのだろうか? web で調べてみると、やはりそこに関心のある方がおられて、次のようにコメントしておられる。
![]() http://naokun.cocolog-nifty.com/nekozura/2006/08/post_8a92.html 現在のターナー島(四十島) ![]() http://naokun.cocolog-nifty.com/nekozura/2006/08/post_8a92.html 昔のターナー島 漱石は、ロンドンに留学していた時に、ターナーの絵を見たに違いない。
坊っちゃんを書くに当たっては、子規と約2カ月弱同居した程の中だった漱石は、上述引用文の通り四十島のことを子規から聞いていたためにその絶景を‘赤シャツ'(=漱石)に「坊っちゃん」の中で言わせたのだろう。 それに、‘漱石’というペンネームだって実は子規のペンネームの一つを子規から貰ったものだったのである。 ![]() 出典:「正岡子規入門」監修・和田茂樹 編集・和田克司 (思文閣出版) 「・・・夏目漱石の下宿愚陀佛庵に仮寓、以後五十二日漱石と同居。・・・」と書かれている。 ![]() http://iwasky.blog.so-net.ne.jp/archive/20090901 愚陀佛庵 また、漱石のペンネームについては次の解説がある。
さて、肝心の‘ターナー’は? ![]() http://ah-london.com/sight/tate.html ターナーの自画像 ( 1799年 ) 次のような解説がある。
話題のターナー作品 ![]() http://atorie.minaduki622.com/?eid=1148424 「 The Snow Storm 」=「吹雪-港の沖合の蒸気船」1842年作 (67歳) 後述する通り、NHKによれば、『特殊撮影や映像合成などで活躍する日本のVFXの第一人者・野口光一さん』の解説では、このターナー作「吹雪」が、現代・未来に通じる or 未来へ引っ張る絵画だという。 ![]() https://marichulambino.wordpress.com/2007/11/15/an-idea-from-mamang-pulis-neighborhood-cop/ William Turner.「 The Shipwreck 」=「難破船」 1805年作 (30歳) この難破船は、1805年の作で、ターニングポイントとなったイタリア旅行へ出発したのが上述の通り、1819年であるから、その14年前の作品である。 67歳のターナーが、「吹雪」を描くに当たって、「・・6時間自分の体を舟のマストに括りつけて、吹雪によって舟と波と空間がどんな動きをするかを‘観察し続けた・・・」と言うから‘狂気の沙汰’である。そして、それによって未来へ通じる‘連続性’を表現したという。 一方、30歳の時の作品「難破船」は、動きの状態を描いているが、これは動きの‘一瞬’を捕えはしているが、連続性に欠ける‘静止’の状態であって、これは‘連続性’の「吹雪」には決して‘及ばない’という結論らしい。 ターナー様ご自身だって、‘きっとそう思っているに違いない!’と思われる。 これで、絵画鑑賞の際の‘チェックポイント’を一つ増やすことが出来た。 「 ・・・この絵にもっと‘連続性’があったらもう少し‘活きて来る’のになぁ~・・」とかなんとか言えば、ど素人でも‘一端の絵画評論家’のように聞こえるではないか! 勿論、どんな絵にも言っていいかどうかは知らないが・・・。 反論を喰えば、言ってやればいい。 「・・・昔のターナーは、‘しかじかかくかく’で、絵画に‘連続性’を持たせたんだぜ!・・・」と。 でもこれは、本当に‘ど素人’と判っている人にだけしか使ってはならない事は言うまでもない!
![]() ![]() ![]() |
フカヒレ料理の‘フカヒレ’も一人前に認められるまでに数百年も掛かったという。
![]() http://www.chugoku-hanten.com/blog/paichi それも意外なことに‘食材の王様’になるまでには、‘生で食べておいしい’という己自身の旨味で勝ち取ったのではなく‘宦官(かんがん)’という中国王朝の制度がなかったら、今日に至るまで‘王座’にはまだ就けなかったかも知れない、というからその経緯は興味深い。 われわれは、特殊なものであっても、自分が生まれた時に既に世の中に出回っているものやそんなに特殊なものでないものでも普通そこらにあるものについて、極めて鈍感で、その歴史やその意義について知らないことが多い。 この‘フカヒレ’も例外ではなくこれが食材の王様になった歴史を知って購入したり食したりする人は少ないと思われる。ただ、‘値段が高い’ことや‘美味い’事は知っていても‘何故、ここまで来たのか?’にまで思考が及ばない。 ![]() http://www2.ocn.ne.jp/~m4000/tokubetu.htm 食材ではないが、‘地球’が何故こんなに素晴しいのか?これは奇跡中の奇跡であることなど考える人はそんなに多くない。 温度が10℃も変化すると‘異常気象’と言って大騒ぎをする。実は、これ程温度的に‘安定’している‘星’は宇宙の中に本当にあるのかと思われるほどの安定さである。この話題は後日このブログで‘地球の正体’としてシリーズ物で取り上げる予定である。 また、今頃の季節になると野原では‘ひばり’がピーチクパーチクとさえずる光景が見られるが、これもその事実は知っていても‘何故さえずるのか?’或いは‘さえずり続けて息切れしないのか?’などの疑問に即答えられる人は少ない! そんな訳で、‘当然’と思っていることについて、その‘理由・原因’を理解している人は少ないのだ。知識や研究は‘疑問を持つ’ことから始まる。それが人生をある意味では幸せに誘導するのである。 さて、話を本筋に戻すと、この‘フカヒレ’が王座に就くに当たっての最大の貢献者が‘宦官’だと紹介したが、‘宦官’とは一体どんな制度でどんな人達でなのであろうか? ![]() http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%A6%E5%AE %98%E2%80%95%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%9B%9B%E5%8D%83%E5% B9%B4%E3%82%92%E6%93%8D%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%95%B0%E 5%BD%A2%E3%81%AE%E9%9B%86%E5%9B%A3-%E9%A1%A7-%E8%93 %89/dp/4198603936
権力者は誠に勝手である。いわば己のために宦官という奴隷制度と人を創ったのである。 しかしながら、不思議なことに、決して悪い事だけではなかったという見方も出来る。 宦官は、男性としての‘性能力’は奪われたものの或いは奪われたからこそ、次の3つの事に集中することが出来たという。 (1)権力闘争 (2)金儲け (3)料理の開発 つまり、宮廷での役目はおろか掟を破ってでもその世界で可能な事のために‘全精力’をつぎ込めたのである。 ‘英雄色を好む’と言うが、その時間を専念することに全部使うことが出来たのであるから、或る意味では、人間の持っている能力が十分に発揮出来たと言えるのである。 中国・清の時代(1644年から1912年まで中国を支配)、1736年 - 1795年(在位期間)の乾隆帝(けんりゅうてい)の時代には、何と2,800人もの宦官がいたという。 ![]() http://www.geocities.jp/ccmyclub/topics3.html 乾隆帝
つまり、‘料理・清掃’が主であったが、一部の人間は‘財産の管理’と‘皇帝・宰相の連絡’を担っていた訳であるから、前出の通り、朝廷内の‘権力闘争’の情報を掴んでそれを己の出世に利用した事は容易に想像がつく。 また財産管理には不正が付き物であるし、‘横流し’という人間の‘知恵’が発揮された事も想像がつく。 料理の開発だって決して他人のためでなく己の出世のために違いない! さてさて、‘フカヒレ’に話を戻すと、この乾隆帝の時代に‘フカヒレ料理’の基礎が出来上ったという。ただし、乾隆帝は一度もフカヒレ料理を口にしたことはなかったという。 ![]() http://plaza.rakuten.co.jp/tan777/diary/200702250000/ 最高級食材・ツバメの巣 清について:
建国以来100年の経過しているというのに、新王朝で最も栄えた乾隆帝の時代ですら、満洲国での、つまり内陸 で収穫される食料しか天子様(乾隆帝)は食さなかったというから驚きである。 つまり、乾隆帝は‘海産物’を食さなかった。ただし、‘ツバメの巣のシロップ漬け’のみは好んで食したらしい。ツバメの巣は、われわれ知識の少ない日本人には内陸で採れると思い勝ちであるが、この巣は‘アナツバメ’の巣であって、アナツバメは、<アナツバメ(穴燕)は、アマツバメ目アマツバメ科アナツバメ族 (Collocaliini) の総称、またはその一部。(アマツバメとアナツバメの違いに注意)>というからややこしいが、海岸近くの洞窟に生息する。 ![]() http://englishclass.jp/reading/topic/Swiftlet アナツバメとその巣 ![]() http://www.hongkongnavi.com/special/5002495 ツバメの巣のシロップ漬け
また、ツバメの巣で横道に逸れてしまったが、乾隆帝はツバメの巣が内陸のものと勘違いしたか或いは海岸地帯で捕獲される事を知っていたとすれば、余程ツバメの巣のシロップ漬けが美味であったかどちらかである。 乾隆帝がツバメの巣を召しあがることを知っていた料理人とそのお毒見(味)役が、乾隆帝に気に入って貰うために‘フカヒレ料理’を開発したというのだ。 ヒレに限らず‘フカ’は‘アンモニア’の臭いがきつい。 この臭いを取らない限り普通の人間でも食べることをしないから、いわんや皇帝においておや、である。 こうして、新しい高級食材や珍品が生まれる。 上述の通り、本来のままで直ぐに美味しい食材では、‘料理人が腕を発揮する’見せ場が少な過ぎる。 料理人の宦官にも‘その意識’があったに違いない。 己が目立つためには、絶対に他人が‘手を出さない’食材に‘眼をつけた’という訳である。 フカヒレについて言えば、 ① 何で‘乾燥’させたものが一番なのか? ② どうやって‘アンモニア臭’を取り除いたのか? ③ フカヒレ自体には‘旨味’は無いのに何故? 等々の疑問が残る。これには色々な偶然と試行錯誤があったらしい。 ① については、野菜果物を除く中国料理の食材のほとんどが‘乾物’である事との関連もあるし、‘輸送’事情からいっても当時の事情から乾燥させたとも考えられる。乾燥させると‘旨味が増す’という本質的なこともあるに違いない。 ② については、‘戻し方’に極意があるらしい。戻すと言っても何も‘水’だけとは限らないらしい。‘油’で戻すことだってあるというから中国人の食に対する‘情熱’には凄いものがある。 ③ については、フカヒレは、‘美味いタレ’の運び役であって、食感にのみ価値がある。‘数の子’がそうであるように。 というように‘ど素人’の我々にも一寸だけ真剣に考えれば「課題の答え」に関して大体想像はつき納得が出来る。しかし、本当のところはそれなりの調査が必要であることは言うまでもない。 さて、乾隆帝という名君主は、それ以降の天子の模範とされた。清王朝末期の権力者‘西太后’(1851年 - 1861年 在位の咸豊皇帝の妃)は、皇帝の黒幕であったことは色々な物語に詳しいが、この西太后は、それはそれは‘フカヒレ料理’を愛でたらしい。 ![]() http://ozakiclinic01.blog.fc2.com/page-3.html 西太后 今日のフカヒレ料理の人気もこの西太后の時に築かれたものだという。 ![]() http://sakurako.moe-nifty.com/sakuyakonohana/2011/02/post-f130.html 浅田次郎作・「蒼穹の昴」で名演技を見せた女優・田中裕子 このDVDの表紙のタイトルの漢字の内、‘蒼’という字が違っている!
という情報もある。 ここで、フカヒレ料理のメニューを見てみたい。なんでも日本でのフカヒレの本場、気仙沼での人気ランキングがあるそうで、
このうち紙面の都合上、15位までをそのままコピーさせて貰って以下に掲載する。 ![]() ![]() 店 名 ろばた ゑびす振舞 商 品 『ふかひれ姿煮』3,680円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市魚市場前3-15 特 徴 鶏ガラなど10種類以上の材料を使った秘伝のタレでふかひれを丸ごとじっくり煮込んだ。健康を考えた優しい味付けで、ふかひれ料理の基本ともいうべき王道の一品。 ![]() ![]() 店 名 中国料理 「福建楼」 商 品 『黄金チャーハンふかひれ姿のせ土鍋仕立て』1,800円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市南町2-3-19 特 徴 土鍋で香ばしく焼き上げたチャーハンの上に、ふかひれ姿煮のあんかけがのっている。 ![]() ![]() 店 名 あさひ鮨 商 品 『ふかひれ三昧』1,730円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市南町1-4-6 特 徴 ふかひれの「姿」「錦糸の軍艦」「煮こごり」の寿司3点セット。酢飯に合うように和風の味付けで、それぞれ異なるアレンジを加えたアイデアメニュー。 ![]() ![]() 店 名 壱番館 商 品 『ふかひれらぁめん』1,800円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市赤岩老松62-1 特 徴 気仙沼産のカツオの魚醤を使った醤油ラーメンに、オイスターソースなどで味付けしたふかひれの姿煮のとろみ餡がのっている。 ![]() ![]() 店 名 中国料理 「福建楼」 商 品 『ふかひれ姿ステーキ』1,500円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市南町2-3-19 特 徴 ふかひれに下味を付けて小麦粉をまぶしてキツネ色に焼き上げた。中華山椒を使った特製のソースが添えられている。 ![]() ![]() 店 名 鮨一八 商 品 『ふかひれ冷製茶碗蒸し』730円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市南町2-3-21 特 徴 冷たい茶碗蒸しの上に、ふかひれの姿煮が丸ごとのった上品な味わい。 ![]() ![]() 店 名 中華家 かいか 商 品 『ふかひれスープ炒飯』2,200円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市明戸60-1 特 徴 薄味でパラパラに仕上げた玉子炒飯のまわりに、特製スープのエキスをたっぷりと吸ったふかひれの餡を流したボリューム満点の一品。 ![]() ![]() 店 名 寿司処 大政 商 品 『ふかひれ姿寿司』1貫 525円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市新浜町1-4-29 特 徴 ふかひれの姿煮を昆布だしで煮込んで和風に味付けし、そのまま酢飯とあわせた気仙沼名物。 ![]() ![]() 店 名 ホテル一景閣 「浮島」 商 品 『フカヒレおこげ餡かけ』1,050円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市弁天町1-4-7 景島公園前 特 徴 おこげには宮城米「ひとめぼれ」を使用。餡はカツオだしをベースにしたタレで煮込み、ウニ・カニなどを加えて和風に仕上げている。 ![]() ![]() 店 名 ろばた ゑびす振舞 商 品 『ふかひれ丼』1,260円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市魚市場前3-15 特 徴 たっぷりのふかひれとカニなどを秘伝のダシで煮て、とろみをつけてご飯の上にかけた。ふかひれをメインにした自慢の一品。 ![]() ![]() 店 名 寿司処 大政 商 品 『ふかひれパイスープ』840円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市新浜町1-4-29 特 徴 和風であっさりとしたふかひれスープの上に、バターの風味が香るサクサクのパイの蓋をのせた。割りながら食べると徐々に味がなじんで新しい美味しさを発見することができる。 ![]() ![]() 店 名 寿司処 大政 商 品 『ひれとろ寿司』1貫 525円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市新浜町1-4-29 特 徴 世界でもここだけでしか食べられないという珍しい一品。ふかひれの胸びれを和風だしで味付けして、とろけるような食感の寿司に仕上げた。 ![]() ![]() 店 名 ゆう寿司 <田谷店> 商 品 『生うにとふかひれ 黄金どんぶり』3,150円(税込) (*事前に要問い合わせ) 住 所 宮城県気仙沼市田谷13-7 特 徴 生うにとふかひれ姿煮をご飯の上に贅沢に盛った豪華な一品。ご飯の中にも塩漬けした自家製の塩ウニがたっぷりと入っている。ふかひれとウニの柔らかさが絶妙にマッチしてクリーミーな仕上がり。 ![]() ![]() 店 名 一杯屋 梟 商 品 『ふかひれの生春巻き』580円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市田中前4-2-3 特 徴 特製の味噌で漬けたふかひれと野菜を生春巻きの皮で巻き、特製のピリ辛ダレでいただく。 ![]() ![]() 店 名 新京 本郷店 商 品 『フカヒレ焼きそば』1,700円(税込) 住 所 宮城県気仙沼市本郷13-6 特 徴 香ばしく焼いた中華風の麺の上に、フカヒレや蟹が入った特製あんがたっぷりと贅沢にかかっている。 どれもこれも凄~く美味しそうであるが、値段はやはり高い。手間暇かければ美味しくもなるが結構なお値段である。 フカヒレ自身はどんな思いか知れないが、こうまでして食材を生かす手法はやはり人間の執念に違いない! フカヒレは喜ぶのであろうか?それとも、こうまで引っ張り出されて盥回しに会い散々温められたり冷やされたりする事を嘆かないのであろうか? ![]() ![]() ![]() |
昨日(2012年06月15日)までの民・自・公の話し合いの結果、政局は一歩前進した。野田首相が政治生命を賭けるという。
![]() http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120612-00000065-jijp-pol.view-000 苦悩する野田内閣3首脳 国民にとっては、‘前進’が最も大事である。 ![]() http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5056789.html 3党修正合意 どんなことをしようとしても‘完全な’答えなどないし、全員が賛成などと言うことは有り得無い。何故なら、人間それぞれが違う経験をしてきたし、解釈する or 理解する能力が違うからである。裏を返せば、能力が同じで経験が同じなら、当然同じ答えを出すに違いない。 それじゃあ、人生が面白くない。みんなそれぞれ意見が違うからこそ、人生が豊かになるのだ。 どうせ人生ってものは、生まれた時から‘死ぬのを待っている’。その期間をどうやって過ごすかが人生だから、皆一緒の経験や意見なんて全くつまらない。 世界平和をいくら唱えても、今までに全世界で戦争やいざこざが全くなかった時間は恐らく‘1時間’だってなかったに違いない。 だから、平和を望んではいけないということではない。勘違いしないで欲しい。 永遠の平和は望めないが‘平和に向けて活動する’事に意義があるのだ! 全く全て平和になった時のことを考えてみれば判る。 受験戦争もない。就職活動に悩むこともない。会社の成績も皆一緒で倒産する会社もない。そんな社会では‘喜びと活力’は決して産まれないに違いない。 凸凹を修正しながら進むところに人間社会の意義がある。 オリンピックだって、優劣があるから興奮するのだ! 皆一緒の平和な社会! 考えただけでも反吐が出る。 さてさて、今日本来のテーマに戻る。と、 首相の行動は‘托卵’をする‘ホトトギス’のように映る。形振り構わず己の命だけを守ろうとする行動は正に‘托卵’としか言いようがない! ![]() http://forestwalk.exblog.jp/13290340/ 消費税法という卵(画面中の青い卵)を自民党・公明党共同管理の巣に政府が産みつけた! <副題:この政局を見て詠める> 「 托卵で命つなげる野田首相 」 勿論、‘托卵で’は、‘企んで’という‘掛詞’になっていることに注目して貰いたい! これ、私の‘ヒッチ俳句’の一つである。本日作。 托卵とは、
というから、この解説文からみても首相の行動はやはり‘企んで’の行動に違いない。 しかし、野田首相の熱意と頑固さは‘大いに買っていい’。誤解無きように説明すれば、政策・方法論には勿論全て賛成という訳ではないが、その‘熱意と頑固さ’には‘値打ち’があると思っている。 結果としては、老齢者の苦しみを未だに続けさせているが、それはそれとして、小泉首相当時の‘熱意と頑固さ’に匹敵する。その他の首相は皆‘党の意向’だけで動いたが、この二人だけは一寸違う。 私は、このブログで何度も指摘し続けているが、‘政党政治’は、早く終わらせた方がいい。国会議員が‘自分の意見を率直に言えない’状態は早く解消すべきだ。 そんな観点からすれば、野田首相の‘お陰’で、国民が段々その気になっていくその第一歩かもしれない。 政党政治の長所も多分民主主義の政治が発足した当時には当然あったに違いないし、そのお陰で日本もここまで来た事は大いに評価出来る。 しかしである。政党の足枷に嵌められて自分の意見が言えないなんて以ての外だ! こんな政党政治ならもういらないし、国会議員が自分では何にも考えずに政党の決めたことに賛成するための‘員数議員’なら、国会議員の数は今の1/3でも多過ぎるくらいだ。 そんな意味では、小沢一郎氏だって‘民主党’にしがみつくことなんぞ毛頭ないではないか。民主党だってさっさと彼を切るべきだった。 皆一人一人が自分自身の政党を作って(現状の法律では一人政党は出来ないらしいが・・)己の主張をすればいい。 この提案をしてみると、「世界にそんな例がないから、無理でしょう」という。これをお役人流という。 世界に例がないことをやってはいけないとなると、発明なんかしてはならないということになる。 「脱政党政治の方法」という特許でも書いてみたくなるというもんだ。 さあ、今月21日までの期間にその後の‘一歩’が出るのであろうか? ここまで長引いたのは、民主党の幹事長・輿石東氏の‘旧態依然とした’八方に嘘をついていい顔をする‘手腕’にあるとされる。 彼を称して「‘梅干しの種’のような人」と言ってのけたのは、誰あろう渾名付けの名人、ビートたけし氏である。こう彼が言った時偶然TVを見ていて思わず吹き出した。 ‘言い得て妙’とはこのことだ。 ![]() http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/532349/slideshow/440410/ 梅干しの種は、 ① もう無用の存在 ② 中を開けて種の中身も役に立たないのは当然として、それを食べると‘青酸’を含んでいる恐れがあるから無害でもない ③ 捨てるのに困る ④ 見かけが悪い この4点で、合致する。 この政局の進み具合は、オームの高橋克也逮捕劇よりももっと影響が大きいだけに、今月中は退屈ではないだろうと思われる。 ![]() ![]() ![]() |
スパイダソリティア というゲームがある。
ソリティア: solitaire (フランス):一人トランプのこと。因みに、英語は、patience で、一人トランプの他に、「(冷静な)忍耐(力)。(…に対する)しんぼう(我慢)強さ。根気。」と言う意味がある。 まさにこのゲームは、‘忍耐’と‘我慢’と‘根性’がないと出来ない。ただ、‘一人トランプ’だから、麻雀のように員数が揃わなくても出来るし、いつ止めてもいい。そんなジャンル別けから言えば、‘パチンコ’の分類に入る。 今の若者は、出来るだけ‘他人とのコミュニケーションを取りたくない’傾向にあるから、こんな‘一人ぽっちの’ゲームも大流行りだとか・・・。 2012年6月14日2:12 にこれまで出たことがなかった 【初級】での‘移動数’で‘91’が出た! 我が家では、記録が残ってはいないので信用に値しないが、これまで‘92’が最小移動数であったので今回の‘91’は、これまでの最小移動数の記録となった。 ![]() 画像ー12 126 posted by (C)mobaradesu 2:12の全体画面であるが、時刻表示等も小さくて見えにくいので、右下部分を拡大して見た。 ![]() 画像ー12 126 posted by (C)mobaradesu 2:12と、お判り頂けると思う。 ![]() 画像ー12 131 posted by (C)mobaradesu この画面は、得点数と移動数を拡大(接写)して撮影したものであるが、この時には既に1分が経過していて、2:13となっている。 ![]() 画像ー12 176 posted by (C)mobaradesu おめでとう! と得点・移動部分。 ![]() 画像ー12 154 posted by (C)mobaradesu 上がりカードと得点・移動部分。 ![]() 画像ー12 127 posted by (C)mobaradesu 得点数と移動数部分の拡大。移動回数は、‘91’である! 最高得点と最小移動数の‘屁理屈’はどうなっているのだろうか? そして、‘実績’の最高値は? ‘屁理屈’に関するブログが見つかった! 以下の通りである。
それでは、‘最高記録’は? http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2005/0807/052307.htm?o=0&p=2 に次の記述があるが、‘証拠’がないからこれは記録として残す訳にはいかない。やはり、他人様に信用して貰うには、写真の画像等でちゃんとした‘証拠’を示すべきである。
弊ブログ、2012年02月11日付け「95が出た!」には、‘証拠写真’が掲載してある。これは表題通り‘95’である。 web での‘証拠資料’付き記録は今のところ見つからない! ![]() ![]() ![]() |
歌は、‘えんか’に限る!
![]() http://blog.goo.ne.jp/mame2349/e/b394f13e19e044ee73d60bd502a76a37 ‘えんか’と言っても、① 演歌 ② 艶歌 ③ 宴歌 ④ 怨歌 ⑤ 掩歌 ⑥ 援歌 ⑦ 縁歌 と何種類もあるらしいが、普通は①と②と③くらいのもんだ。④などは恐ろしいし、⑤は隠れて歌うのだろうか? ⑥は誰かがきっと勝手につくったもので、普通は‘応’が頭につく。⑦は結婚式やお引越しの時の歌だろうか? ‘うた’は、‘歌’の他に‘唄’もあれば‘詩’もある。‘詩’は大体想像がつくからいいとして、‘歌’と‘唄’の違い には、ハッキリとした定義があるのだろうか? 私は、‘唄’は、三味線がらみの場合に使うもの、とず~とそう思ってきたのだが・・・。 ![]() によれば、次のような‘Q&A’がある。
今日の‘主題’は、自分が直ぐに‘歌え!’と指名されたらどんな歌を歌うか?である。 近頃は、だんだん‘物忘れ’や‘記憶障害’が‘良く’なってきて、直ぐには‘曲名’や‘歌手名’を思い出さないから、‘自分の持ち歌一覧表’を作って持ち歩くことにしている。 ![]() ‘演歌’に限る、などと言いながら、そうでもないのもあるが、以上の15曲ならいつでも歌える。 ただし、‘いつでも’には条件がある。 余りにも音痴なので、普通の状態では、自分が‘己の歌声’をまともに聞きたくない! したがって、‘アルコール’を飲み始めて少なくとも‘15分’を経過してからでないと歌わない事に決めている。 そして、私の歌の‘最大の特徴’は、どの曲でも‘自分の才能を発揮’して、その曲の‘どこか’を一部自分で‘編曲(変曲ではない!)’していることだ。 不思議なもので、アルコールで頭が少し定常状態からシフトしてくると‘恥ずかしさ’が‘厚かましさ’に転換されて‘・・・持ったら放さない’状態に陥る。 こうなったら、2時間のカラオケタイムは‘あっ’と言う間に過ぎる。勿論、一人でカラオケ店に行くほどの勇気はない。 一曲の時間が、大体3~4分だから、4(分)×15(曲)= 60分 一人で、一時間は持つと言う計算になる。 ‘好み’から言うと「北島三郎」が一番いい! 先般亡くなった「尾崎紀世彦」もいいが、上記のあれ一曲しか知らない。 ![]() http://www.geocities.jp/chasukechan/nk-1452.htm ![]() ![]() http://01670167.blog74.fc2.com/blog-entry-1594.html http://bakusai.com/thr_show/acode=7/bid=1177/tid=1103261/ 以下のこのお二人の‘新曲’は、今NHKの‘ラジオ深夜便’で、‘深夜便の歌’として現在毎夜(朝)登場する。きっと、このお二人はこの曲で暮れの紅白に出場するのだと思う。 ![]() http://enkashop.blog.fc2.com/blog-entry-392.html ![]() http://enkashop.blog.fc2.com/blog-entry-406.html 歌は‘健康’にいい! 皆さん頑張って歌いましょう! ![]() ![]() ![]() |
スカイツリーに纏わる見所として、水族館がオープンになった。‘すみだ水族館’である。水族館施設で最も重要な設備は‘水槽’である。
![]() http://www.sumida-aquarium.com/zone/mainpool.html すみだ水族館の水槽 世界の大きな水族館の水槽はほとんどこの会社が引き受けていると言ってもいい程で、それは日本の会社である。 日プラ株式会社 ‘日プラ’は‘ニップラ’と発音する。 ![]() http://www.nippura.com/cgi-local/re_index.cgi 日本が世界に誇る‘超最先端技術’を持った会社の一つである。バックには‘住友化学’がついている。アクリルの製造は、この住友化学である。 対象が一般大衆ではないので、TVで宣伝する必要がないから、一般には知られていない。 丁度、冷蔵庫のパッキンを造っている会社が、製品が冷蔵庫メーカ向けであるからTVで宣伝しないのと同様である。 兎に角実績が素晴しい! しかし、この実績を齎した‘背景’には、社長ご自身の並々ならぬご努力とユニークな発想とが相俟っての実績なのである。 この経営方針は、これまでの‘官僚型’会社組織の行き詰まりを打破する「‘未来型’会社経営法 」とでも呼ぶべき会社経営の‘原点’があるように思える。後半でこのことを述べる積り。
ドバイ、アラブ首長国連邦のザ・ドバイモール(ショッピングモール新築工事) もその中にあるアトランティス・パーム水族館(水族館新設工事)も‘当然’このニップラが引き受けた(2008年・完成)。 ![]() http://www.thelocationguide.com/directory/view/16931-the-talkies ドバイアクアリウム しかし、2010年2月、不吉なニュースが流れ、会社は勿論、知っている日本人は‘ひやり’とさせられた事があった。 ![]() http://unkar.org/r/news/1267369315
しかし、これは、以下に示す通り、‘日プラ’の責任では全くなかったし、‘日プラ’は問題を起こした‘競合会社’に技術的な‘手助け’をする手を打った。そのことで、ますます‘日プラ’の評判は良くなり世界一の座をゆるぎなきものにしたと思われる。 まさに‘情けは人の為ならず’である。
さてさて、私が‘絶賛する’「‘未来型’会社経営法 」とは? 以下の文献(香川県の訓練教材?)から、‘箇条書き’して見る。 http://www.pref.kagawa.jp/shoko/startup/case2(nippura).pdf 【C a s e2 】大型アクリルパネルで世界中に夢と感動を与えるオンリーワン企業 : 日プラ株式会社 ① 会社概要 設立年月 1 9 6 9 年9 月 資本金 8 , 0 0 0 万円 代表者 代表取締役 敷山 哲洋 所在地 香川県木田郡三木町井上3 8 0 0 - 1 工 場 ◆ 志度工場: 香川県さぬき市鴨庄4 5 3 2 - 2 8 ◆ 沖縄工場: 沖縄県うるま市洲崎1 2 - 6 1 ◆ U S N I P P U R A I N C .: 3 6 1 1 T r y c l a n D r . C h a r l o t t e , N C 2 8 2 1 7 従業員数 7 5 名( 2 0 0 8 年3 月1 日現在) 事業内容 アクリルパネル「アクアウォール」の設計・製作・施工 水槽内防水ライニング工事( スミライニング) 映像スクリーン「ブルーオーシャン」の製造・販売 ( 沖縄美ら海水族館「黒潮の海」 日プラ〔2 0 0 8 〕より) ( 日プラ〔2 0 0 8 〕等を基に県が作成) ② 代表取締役である敷山哲洋氏 :高校卒業後、香川県に渡り、アクリルの接着方法を研究。試行錯誤の末、その技術を身につけた。「技術をもっと付加価値のあるものに利用できないだろうか」(『潮』2 0 0 7 年 1 1 月、8 3 頁) と考え、それまでの量産品生産に見切りをつけ、同僚数名を伴い退職。現在の日プラの前身である日プラ化工を新たに設立した。1 9 6 9 年のことであった。 ③ 日プラ化工設立直後、屋島水族館の回遊式水槽工事を受注し、アクリル製回遊式水槽を手掛けることとなった。そして、1 9 7 0 年1 月1 日、屋島水族館は、世界初のアクリル製回遊式水槽を配し、オープンした。 ④ 「苦難の連続」:『技術はあっても知名度がない。大きなプロジェクトでは相手にされず、入札ではいつも、大手に負けとりました。』(『日経ベンチャー』2 0 0 7 年1 月号、5 0 頁) ⑤ 水槽用アクリルパネルの受注が思うように伸びない日プラは、生き残りを図るため大手電器メーカーの照明器具の傘のデザインコンペに参加。そこで企画力が認められ、大手電器メーカーの下請けとしてアクリル製の照明製品を製造することとなった。 ⑥ 哲洋氏はここで、『「下請けは止めよう」と決意した』(『日経ベンチャー』2 0 0 7 年1 月号、5 0 頁)結果的にこの決断が、現在の日プラをつくりあげる重要なポイントになり、アクリルパネル事業に特化する大きな転換期となった。 ⑦ アクリルは、非常に透明度が高いことから水槽として適している。ただ、水族館の大型水槽となると、とてつもない水圧に耐えられるものでなければならない。万が一壊れた場合、大惨事になるのである。そのために、水槽の製造には高度な技術と緻密な作業が必要となる。幅1 0m とか、厚み5 0 0 m mなどといったものをつくろうとするとそう簡単にはいかなくなる。問題は、接着時の温度である。温度により接着剤の硬化速度が変わる。硬化速度が変わることによりパネルの部分ごとの収縮率が変わり、パネルに気泡ができてしまう。 この問題は、当然パネルが大きくなればなるほど顕著になる。日プラは、この問題を克服する技術、つまり、パネル接着時の環境を安定させたり、接着剤を均等に注入し均等に押さえ込む技術を持っている。このことがオンリーワン企業としての日プラを支える土台なのである。 ⑧ 哲洋社長:『振り返ってみれば、物造り技術屋なので、私自身、商品に妥協はしません。検査で大丈夫だと言われても、「ダメだ」とはねてしまうことがあります。アクリルは、美しく透明というだけではいけません。この中に歪みがあり見れば分かりますが、すぐに熱処理で除去しないといけません。それが残っていると1 0 年、2 0 年経って一気に壊れることがあります。』 (『宙舞』2 0 0 7 N O . 6 0 、2 4 頁) ⑨ ちなみに、初めて手掛けた屋島水族館のアクリルパネルの厚みは、7 0 m m。それから3 2 年後に納入した沖縄美ら海水族館の「黒潮の海」のメインパネルは、厚さ6 0 0 m m( 幅2 2 . 5 m)。さらに、2 0 0 8 年オープン予定のドバイショッピングモールの水槽は、それを超える厚さ何と7 5 0 m m( 幅3 3 m) である。 ⑩ 人がやることには手を出さない :、「人がやっていることに対しては絶対手を出すな」、「その場で儲かると思っても手を出すな」との考えを貫いた。。会社を解散するか否かというところまで追い込まれた日プラは、活路を見出すべく市場を求めて海外に進出することとした。これが日プラを世界のオンリーワン企業にならしめる起点となったのである。 ⑪ 早速カリフォルニア州モントレー・ベイにある世界最大の規模を誇るモントレー・ベイ水族館が増築するとの情報を入手する。この情報は、意外にも米国競合メーカーからもたらされたものである。増築工事は当初、国内の大手メーカーと米国競合メーカーとの一騎打ちの予定だったが、米国競合メーカーは、当時米国で実績のなかった日プラに対し、その技術力を見込みJ V( 企業共同体)の提案を行ってきたのである。ここで、米国競合メーカーは、日プラが同意していない段階で、水族館側に対し技術力を持った日プラに下請けさせるから大丈夫だ、といった話を持ち込んだ。 『水族館側から直接電話があり、「何故自ら米国市場に乗り込んでこないのか。米国の市場に興味がないのか。もし、技術力があるのなら自分達で直接乗り込んで来い」と言われた。そこで、すぐに米国競合メーカーに直接米国市場に乗り込む旨のF A X をし、会社の命運を賭け米国に乗り込むこととした。』( 県による敷山靖洋専務取締役へのインタビュー 2 0 0 8 年3 月6 日に実施) モントレー・ベイ水族館は、全世界のパソコン出荷台数の約2 0% を占めるヒューレット・パッカード社( 以下「H P」という。) の子会社が運営し、H P 創業者の令嬢であるジュリー・パッカード氏が社長兼館長を務めていた。 『アメリカの人から見ると、東京の大企業だろうが香川の中小企業だろうが関係ないんですね。同じ日本の企業なんです。それから、企業の国籍も関係ないんです。アメリカの企業からでないと買わない、なんてことはないんです。最終的には、自分達がものを買うのに品質や技術レベルの低いものを買いたくない、最高のものを買いたいという考えなんです。そこには、企業に対する偏見がなかったんです。』 ( 靖洋氏 2 0 0 7 年7 月2 4 日 産業振興クラブでの講演等より) 採用に当たり、入札に参加した3 社から提出された、アクリルのテストピースの破壊検査等が実施された。その結果、日プラのテストピースが、他社のテストピースより重合度合と分子量が優れていた。しかし、入札額が参加 した3 社のうち2 番目であった。日本からの輸送費などに多額のコストがかかる日プラと、1 番であった米国競合メーカーとの金額の差は、1 5 %ほどもあった。ところが、水族館側は金額ではなく技術と品質を重視し、日プラを採用した。そして金額の差について、次のように述べたという。『あなたたちの技術の素晴らしさを我々は認めた。この1 5 %はあなたたちの技術料だ。だから、その技術をつぎ込んで世界一のものを作ってくれ。』 (『潮』2 0 0 7 年1 1 月、8 5 頁) 結局、水族館側は、当時大手でも有名でもなく米国では誰も知らない、日本の香川県の中小企業を採用したのである。日プラを採用したことについて、水族館側は様々な批判を受け、疑問を投げかけられたという。しかし、これ に対し水族館側は、次のように反論したという。『自分達がちゃんと目で見て耳で聞いて、彼ら( 日プラ: 県注釈) の技術を判断して選択したから、我々の選択に間違いはない。まぁ見ててごらん。』 水族館側からこのように反論したと聞かされた日プラは、何としてでも成し遂げる決意をし、「ここで失敗したら終わり。明日がない」( 前記講演) という気持ちで取組むこととした。まさに社運を賭けた仕事であった。 ⑫ 組織体制と人材育成 : 日プラの組織体制は、基本的に役職( 組織)がないフラットな体制である。役職は、とりあえず社外用に自己申告で各々が決めているという。また、役職にこだわる必要が全くない。つまり、役職に関係なく社員全員に様々な技術を習得させ、幅広い能力を持たせようとしているからである。 さらに、通常の企業なら当然存在する人事部( 課) が設置されていない。そして、新規社員の採用方法が、極めて異色である。哲洋氏は、代表取締役でありながら、直接新規社員の採用には関わらない。 社員自らが面接を行い、採用するべきかどうかの判断をするのである。つまり、一緒に仕事ができるかどうかを現場の社員が判断し、自己責任で採用を決定する。そして、採用決定した社員自らが、その新入社員に対し一生懸命仕事を教え、技術を習得させる。いわゆる「社内での身元引受人」( 前記インタビュー) である。そうすることにより、極めてスピーディーに新入社員の技術がレベルアップするのである。 日プラに必要な人材について、靖洋氏は、要旨、次のように述べている。『長期間、現場へ団体で行く中で、まず協調性、体力、海外での環境対応力が求められる。手先の器用さなども求められるが、一番大事なのは、この仕事に魅力を感じているか、みんなと一緒にやっていけるか、である。まさにノリは体育会系である。』 『会社規模を大きくすることは、全然企業理念にはない。自分達の技術を認めてもらいながら、そこに付加価値があって世の中の方々が喜んでくれるようなものづくりをする。そのものづくりをする仲間としては何人でもいい。規模を大きくして利益をたくさん上げることを目的としているのではない。自分達がつくったもので、どれだけ世の中を明るくしていくか、有益にしていくかということに着目している。( 会社の規模は: 県注釈) そ の時の状態で判断するし、大きくすればするほど企業の方向転換が難しくなる。そして、ものづくりが面白くなくなる。』 ⑬ 営業はやらない : 通常の企業が行う「営業活動」は行なわない。『うちは「水族館作りませんか」みたいな営業はできません。完全な「待ちの営業」なんですね。』 (『潮』2 0 0 7 年1 1 月、8 5 頁)もともと、概して「待ちの営業」ではあった。しかし、日プラ社員の営業能力は、モントレー・ベイ水族館の増築工事の入札に参加した際に活かされている。米国競合メーカーが、営業は営業、開発は開発というように、各部門ごとに分かれていたのに対し、日プラの場合は、社員が営業だけでなく技術に関しての知識も備えていたため、他社との差別化が図られたのである。そして、オープニングセレモニーでパッカード氏が、日プラの技術力や製品の品質の高さを称賛したこともあり、口コミで全世界に広がり、世界各地から引き合いが来るようになった。それ以後は、完全に「待ちの営業」になったのである。 ⑭ 大型パネルを運べない : 世界中から注文がくるにつれ、発注先の要求や、日プラのチャレンジ精神がスケールアップされる。超大型のアクリルパネルの製作を依頼されるようになったのである。ここで、日プラを悩ましたのが、あるサイズ以上の大型パネルは、道路交通法上、公道を使用して輸送できないという問題であった。 仕方なく、現場で接着をすることとなった。現場は当然埃だらけである。透明なアクリルパネルをつくるには、極めて厳しい環境である。そこで、工場と同じ環境を現場に作ることを考えた。現場接着を実施することになり、現在施工している現場では、社員がチームを組んで作業を行っている。 また、超大型アクリルパネルの生産と海外への搬出をスムーズにするため、2 0 0 7 年9 月、神戸市のポートアイランドの第2 期造成地約5 , 0 0 0 ㎡ を購入。総工費約1 5 億円、従業員約2 0 名で新工場を建設する。新工場が完成すれば、超大型アクリルパネルをそのまま神戸港から搬出できることとなり、「大型パネルを運べない」という問題が解決される見込みである。 ⑮ 今後の展開 : 一時は会社の存続さえ危ぶまれた日プラであるが、高い技術力と優れた経営方針などにより、現在は、大型アクリルパネルで世界のオンリーワン企業に成長している。日プラの事業に対するこだわりは、既に述べてきたところであるが、オンリーワン企業となったことにより、以前より重圧を感じていることも事実である。 『実績で1 位、2 位、負けた、取られたなんてやってた頃は、まだよかったです。やりたくない物件は、値段を上げて逃げたりもできましたが、今はそれができません。先方から言われたものを、全部請け負わないといけない状態になっています。値段は高くてもいい、やってくれと言われます。これは、ナンバーワンか、オンリーワンかの違いだと思います。』 (『宙舞』2 0 0 7 年 N O . 6 0 、2 4 頁) うれしい悲鳴のように聞こえるが、オンリーワンとなればかなりのプレッシャーである。発注先から求められるものも必然と厳しいものになる。甘えは一切許されないのである。 ⑯ 日プラは、これまで世界約5 0 カ国を股に架けている。これほどグローバルな中小企業は極めて稀ではないだろうか。さらに、全世界を相手に事業を行っているにも関わらず、商社を一切通していない。全て自らが発注先と交渉し、事業を展開しているのである。『商社を通すとお客さんの声が直接聞こえてきませんので』(『宙舞』2 0 0 7 年 N O . 6 0 、2 5 頁) ⑰ 主要事業は当然水槽用アクリルパネル事業であるが、新規事業として、2 0 0 3 年から「ブルーオーシャン」事業を展開している。これは、1 0 0 インチ以上の大画面でもシームレスなリアプロジェクションスクリーンで、3 0 0 インチまでの巨大スクリーンが可能である。 以上が、‘日プラ’の誕生とオンリーワンにまで上り詰めるまでの経緯と経営方針である。 まさに、‘官僚型’経営の短所を削り取った‘未来型’経営方針である。 よく経営研修時等で言われる「社員全員一人一人が皆‘社長’の経営」を地で行っている! <拍手!> ![]() ![]() ![]() |
今年もいわゆる‘春の花粉症’時期は通り越した。しかし、今年に限って、まだ私の症状は余り治まらない。昼間はそうでもないのだが、夜一時間もすれば、100円ショップで買った‘小さな蓋付きごみ箱’がチリ紙で一杯になる。
‘くしゃみの6~7連発’が何回も続く。 先日たまたま‘NHKのあさイチ’ という番組で、「化学物質過敏症」という問題が取り上げられていいるのを見た。 今は、NHKの番組を見ながらメモを取る必要も無くなった。あらすじは、以下のようにインターネットで検索出来るからだ。
一方、千葉県では、千葉県のHP【 http://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/alle-nan/kagakubusshitsu.html 】で次のような情報を提供している。
平成17年度から、岐阜市内の公共施設等で張り出された‘香料自粛のお願いポスター’ これは岐阜市役所が作成したもの。 http://www.city.gifu.lg.jp/c/10079001/10079001.html#main ![]() この措置は、行政が行なったものとしては全国的で一番早かったと見えて‘有名’らしい。web で調べると必ずこのポスターに行き当たる。 これらの措置に対して様々な反応が立場立場によってあるらしい。 私も何度も経験があるが、電車やバスの中で‘香料の利いた’センスを使う‘オバサン’がいる。 これには閉口する。勿論直ぐに席を立って移動することにしているが、‘何とセンスのない人だろうか!’と思う。 見た目には、何だか高そう’な立派な‘センス’なのだが・・・。 白檀を調べてみた。
どうやら、香木を使った香りの扇子には、以下の引用にあるように4種類があるようだ。
この説明でようやく判った! 厚かましそうな‘オバサン’が使っているのは、 ① 誰かから中国のお土産と言って貰ったもの。しかし、自分にはちゃんとした‘知識がない’から、貰った‘偽物を本物と思い’、白檀ってこんな‘臭い’(香りとも間違えている)と思い込んで、皆に見せびらかしている‘珍百景’。 ② 自分が中国に出かけて行って、偽物を掴まされて本物と思い‘産地ではお安いのよね!’とばかり見せびらかしている‘珍百景’。 のどちらかの様である。くわばら、くわばら! では、白檀の本物と偽物を! http://www.seto-hanakura.com/html/page4.html ![]() 白檀の本物 ![]() 白檀の偽物 別々にみると素人には同じように見えるかもしれないが、こうやって比較して見ると一目瞭然である。 本物と偽物の値段の違いは20倍以上という。 本物の白檀だったら、案外私の‘花粉症’も治るかもしれない! ![]() ![]() ![]() |
2012年5月29日付け、本ブログ「‘1’ が3つ揃った!」で、或る量販店の同じ駐車場に隣合わせで、同じカーナンバーの車が3台駐車していた事を書いた。
その後、そのブログを見て頂いた友人からの‘タレこみ(?)’があって、「どうやら、珍しい同じカーナンバ(そのブログの場合、‘1’だった)の所有者同士の‘集まり’があるようだ」と解説してくれた。 多分、当たっていると思う。 ‘1’という番号を取得するには‘相当の努力’が必要だろうから、当然仲間意識が芽生えて・・・。 今はもうそんなことは無いと思われるが、昔は‘電話番号’の場合に‘何か手を回せば’ってなことがあったのではないかとの噂があった。 ただ、電電公社出身の私の知り合いに聞いたところでは、そんな‘不正に近いこと or 不公平なこと’は電話局では出来なかったそうだ。勿論個人個人での売り買いは‘仲介者を通して’あったようだが・・・。 さて、電話番号問題はこれ位にして、最近我が家の直ぐご近所に引っ越しをされて来られたお宅の2台の車が、同じカーナンバーではないか! 来られて直ぐの時のカーナンバーは、多分違っていたはずだったのに?? そうか、このエリアでのナンバーに替えられたのだ! 確か茨城県の何処かのエリア名だったのが、ここのエリア名:‘袖ヶ浦’に替わっている。 ![]() 画像ー8 177 posted by (C)mobaradesu 一台一台確かめてみると・・・ ![]() 画像ー8 179 posted by (C)mobaradesu ![]() 画像ー8 178 posted by (C)mobaradesu どちらも‘紛れもなく’「10ー01」である。間違いない! おや? 車と車の間に‘可憐なバラ’が見える。 ![]() 画像ー8 181 posted by (C)mobaradesu 今の時間、どうやらご夫婦で犬を連れてのお散歩のご様子である。 これ以上内部に入ると、‘家宅侵入罪’になってもいけないので、望遠で・・・。 ![]() 画像ー8 184-2 posted by (C)mobaradesu もう一段拡大で・・・。 ![]() 画像ー8 188 posted by (C)mobaradesu バラの素晴しい写真が撮れたが、このバラ一体何という‘名前’なのだろうか? 私は、これまで花には余り興味がなかったから、‘バラ’ということは判っても、何と言う名前かが判らない。 この春、うちのカミサンがこんなことを言った。 「今見たら、何だか‘珍しい’三色すみれが、何処からか紛れ込んできて咲いているの、名前判る? 判らないわよね! 植物園に行って聞いて来ようかしら?」 「まてまて、そりゃぁ‘植物園’じゃぁなくて‘動物園’に行かなきゃぁ!」 「どうして? パンジーは‘植物’なのよ!」 「だって、‘珍しいパンジー’なんだろう?‘チンパンジー’じゃぁないかよ!」 ![]() バタフライ・ウィング。飛びまう蝶のような可愛らしいイメージの花。紫系のまとまりある花色。垂れ下がって咲く。 http://www5.pekori.to/~unyako/viola2.htm これは、本当に珍しいパンジーらしい。ただ、これも‘バタフライ・ウィング’という名前のパンジーだから、‘植物園’の所掌範囲ではないのかも知れない! 冗談はこれ位にして、近々、この‘可憐なバラ’の名前を聞き出そうと思っている。 それにしても、一軒のお家での‘ぞろ目’カーナンバーは凄~い! しかも、シンメトリーの「10-01」だなんて・・。 国土交通省の幹部だった人かもしれない!?? ![]() ![]() ![]() |
ディサローノ・アマレットというリキュールがある。これを知ったのは、長男夫婦がお土産に持って来てくれたからである。
このリキュールは、クリーム系のお菓子に‘ほんの少し’振り掛けるだけで、その価値が2倍にも3倍にもなるような気がする程素晴しい‘ちから’を持っている。 リキュールだからと言って、これをストレートで飲むものではない。イタリア人は、ストレート派もいるかもしれないが・・・。 アマレットとは: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88 によると次のように解説してある。
今家にあるのは残り少なくなったが、‘外見’等はこんなものである。 ![]() 画像ー11 032-2 posted by (C)mobaradesu ![]() 画像ー11 033 posted by (C)mobaradesu ![]() 画像ー11 033-2 posted by (C)mobaradesu また、ディサローノ・アマレットとは:
上記の如く‘お菓子’の風味を増すのに極めて優れたリキュールであるが、これを焼酎に入れる と、これが実にいい! 焼酎が上品でないとは言わないが、‘上品さ’が出て来る。 当然のことだが、これを使ったカクテルがある。
値段? それがまた、驚くほど安いのである!
![]() 『ディサローノ アマレットを使ったホットポリンパルフェ』 http://wakuwaku17.blog95.fc2.com/blog-entry-92.html ![]() アマレットで作る大人の杏仁プリン http://ameblo.jp/heart-n-heart-n/entry-11000553829.html ![]() 今日はとっても簡単に出来ておしゃれなデザート “チェリートースト ”レシピのご紹介です♪ サントリーさんからモニターで頂戴した“ ディサローノ アマレット ”を使って香り高く仕上げた大人のデザートです。 http://www.recipe-blog.jp/profile/21832/blog/10393476 ![]() リッチミルクアイスクリーム、アマレット風味の冷たいオレンジジュレスープを選択 http://anko.tv/20091223_817.html ![]() イタリアンアイスティ。サントリー烏龍茶+ティサローノアマレット。こちらは普通に美味しい爽やかな感じ。 http://blog.livedoor.jp/log_taka/tag/%E7%83%8F%E9%BE%8D%E8%8C%B6 ![]() クレム・ド・カルテット 25ml、ココナッツ・リキュール 20ml、アマレット 10ml、レモンジュース 5mlを使ったカクテル。 http://maruta.be/cocktail/tag/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%88 ![]() こちらは六調子 + アマレット・ディサローノ。まぁ、焼酎版ゴッドファーザーですね。 色はきれいな琥珀で、焼酎の香りにあま~いアマレットの香り。味は、甘さがしっかり。そこに焼酎の香り。少しある渋味は…アマレット由来かな?微妙ですが、意外に飲めます…※ たくさん飲もうとは思いませんが。 http://blog.hangame.co.jp/vencejo/archive/2012/02/ ![]() 抹茶カクテル 徳川初代 完成!抹茶、日本酒、家にあったアマレットを!やばい。パンチ効き過ぎ。要改良!笑 http://www.mobypicture.com/user/avant_garde_cha/view/9443858 どうやら‘なんでもあり’の状態だが、流石に‘ビール’とのカクテルは無いようだ! この夏何でも試してみよう! Let's go ! Andiamo! ![]() ![]() ![]() |
昨日(2012年6月8日)の深夜に、凄~いニュースが流れた。
先程 web で見てみたら、次のような記事になっている! すご~い!!
このチームとiPS細胞研究の最高峰・中山教授にノーベル賞を! ‘エポック・メーキング’とはこのことだ!
iPS 細胞について、最も判り易い解説の一つを以下に・・。
もう一つ、判り易い解説ブログを・・・。
もう一つ解説を・・。
今回の実験に成功した横浜国大などのチームと14日に発表される論文の内容の詳細が判ればまたこのブログで・・。 (つづく) ![]() ![]() ![]() |
2012年6月3日、ザッケローニ監督は、フィーファ・ブラジル大会最終予選の初戦を見事勝利で飾った!
前々から、以前の‘ジーコ元監督’とこの‘ザッケローニ現監督’とは、‘顔が似ている’と思っていた。 そこで、両監督の画像を‘web’で探してみて比較して見た。 ① 真面目な顔 ![]() http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/photos/20120604/soc1206041536001-p1.htm ジーコ元監督 ![]() http://sports.media.daum.net/worldsoccer/news/breaking/view.html?cateid=100032&newsid=20120225132924402&p=goalcom ザッケローニ現監督 ② 滅多には見せないが、笑顔 ![]() http://www.sports.ru/tribuna/blogs/vadim1979/76560.html ジーコ元監督 ![]() http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/photos/20120604/soc1206041536001-p1.htm ザッケローニ現監督 ③ ガッツポーズ ![]() http://abauxite.exblog.jp/page/11/ ジーコ元監督 ![]() http://thesullivanroom.blogspot.jp/ ザッケローニ現監督 そっくり率を一般人から投票して貰って、普通の人が、その‘そっくり率’を投票で決めて公開すると言うサイトがある。 ![]() http://sokkuri.net/vote1/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83% 99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%83%E3%82%B1 %E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%B3? それによると、投票総数はがまだ70票程度だから‘統計処理’でどうこう言える数値ではない。 でも、その‘そっくり率’は、65%以上である。 似ているかも? と思う人は、私だけではないらしい。 「アルベルト・ザッケローニ」 と 「ジーコ」 似ている:45票 似ていない:24票 そっくり率:65.22% われわれ日本人には、‘日本人’と‘韓国人’や‘中国人’の区別は大凡つく。 しかし、アメリカ人やヨーロッパ人からすれば、上記3カ国人の区別はつかないらしい。 アメリカ人に聞いてみると、どの国の人も、国はおろか‘みんな同じ顔’に見えると言うから始末に負えない。 ヨーロッパ人には、良く言われる事だが「秋の虫の鳴き声が‘雑音’にしか聞こえない!」というから、東洋人と西洋人の‘感知機能’には相当の差があるのだろう。 それと同様に、我々は、‘アメリカ人’と‘イギリス人’や‘イタリア人’、それぞれの区別はつかない。 そんな訳もあって、静止画で‘しみじみと’比較して見るとこの両監督は‘そんなに似ていない’と言える。 似てる、似てないの判断をする際の情報として、以上の‘形’の他に‘そのしぐさや考え方’もあるように思う。 どちらも、極めて‘日本贔屓(びいき)’であることから、‘イメージ ’として‘顔まで似ている’とそう思ったのかもしれない。 ただし、‘髪の毛’の状態と‘ガッツポーズ’と‘鋭いまなざし’は、どう見ても‘同一人物のそれ’である。 (つづく) ![]() ![]() ![]() |
今朝 ( 2012年6月7日 )早く、昨日の‘金星の日面通過’について情報を集めて本ブログに投稿しておいたのだが、今朝の朝日新聞を見て驚いた!
まさに、‘金星、炎に浮かぶ!’である。この画面は、事前に想像していなかった。太陽全体が映し出されて、その中に‘小さいホクロ状’のものとして金星が存在する画像を想像していたからだ! 説明によれば、太陽観測衛星「ひので」が撮影したとある。 お見事! これこそ‘金星(きんぼし)!’である。 ![]() 朝日新聞・2012/06/07 付け・一面 ![]() 上記写真の部分拡大 そこで、より鮮明な画像を、という訳で、JAXA のHP( http://www.jaxa.jp/ )を見てみた。 あった、あった! ![]() http://www.jaxa.jp/ 日本時間:07:26:53 次の画像は、上の画像の‘2分06秒後の画像である。 ![]() http://hinode.nao.ac.jp/news/120606VenusTransit/ 日本時間:07:28:59 金星の全部が、太陽の画面に映し出されている。 もう一つの観測場所、そう国際宇宙ステーション(ISS)からは、どう見えたのだろうか? ![]() http://skyweek.wordpress.com/ Der Transit, fotografiert auf der Raumstation! Solche Bilder gibt’s hier hoffentlich auch gleich: Sonnenaufgang auf Rhodos in 10 Minuten! [4:45 MESZ] 【翻訳】トランジット、宇宙ステーションで撮影!できればここで利用可能なそのような画像は、同じ10分でロードス島のサンライズ! [午前4時45分EST] MESZ(EST):Eastern Standard Time ( 北米標準時間 )の4:45 → 日本時間:13:45? ISS ( International Space Station )の映像 : ![]() http://www.idg.no/computerworld/article225165.ece 以上、続報でした。 ![]() ![]() ![]() |
昨日、2012年6月6日は、予告通り‘金星の日面通過’の天体ショーの日であった。
朝から天気が気になってTVと睨めっこだったが、残念ながら、千葉県茂原市の天気予報は次の画面通り、芳しくない! ![]() 画像ー11 010 posted by (C)mobaradesu NHKのニュース画面 天体ショーの始めから終りまで、‘これじゃあ駄目じゃん!’ということだった。 しかし、この天体ショーは地球上大体どこでも見られると言うから、素晴しい情報は確保できる。 次の写真が恐らく最も素晴しい写真の一つだろう。 ![]() http://www.myspiritual.jp/2012/06/120606venus03.php 米国・フロリダ州で撮影 次の写真は、普通のカメラでの画像と思われる。 ![]() http://www.myspiritual.jp/2012/06/120606venus03.php スペインで撮影 せめて、先日の‘金環食’の夢よもう一度、とばかり‘ど素人’の私はカメラを天に向けたまま何時間も待ったが、 残念ながら、捕えたのは次の写真の通り、雲ばかり。 ![]() 画像ー11 012 posted by (C)mobaradesu 夕方6時過ぎになって、やっと太陽が・・・。 夜11:45頃の‘月’が次の写真である。 ![]() 画像ー11 017 posted by (C)mobaradesu <1> 金環日食 (5月21日・月曜日) <2> 金星の太陽面(日面)通過 (6月6日・水曜日) <3> 金星食 (8月14日・火曜日) これで、今年二つ目の‘金天体ショー’は終わった。 後は、8月14日、オリンピックの終了後である。 ![]() ![]() ![]() |