fc2ブログ
地球の正体(その3):火星の組成
地球の組成については、太陽系惑星の最終版に総まとめとして述べることにして、次は‘火星’である。

火星 ハッブル宇宙望遠鏡
http://www.chron.com/life/houston-belief/article/Fai
th-and-science-Can-we-find-common-ground-2228715.php

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた火星

<4> 火星の組成

火星の内部組成については、金星と同じく解明されていないという。しかし、表面の岩石の鉱物組成は一応判っている。(次の文献)

http://www.gfd-dennou.org/library/riron/mars/iwa/pub/iwa.pdf

火星現象論: 火星の岩石と内部組成
地球流体電脳倶楽部
1996 年 5 月 24 日

1.表面の岩石の鉱物組成

バイキング着陸船が表面の岩石を採取して, X 線蛍光分析計で化学組成を調べた.
その結果を表 1 に示す.

火星の表面の鉱物組成0002
表 1 岩石の組成 (Basaltic volcanism, table 2.2.5)

2.内部の鉱物組成

よくわかっていない.



火星の岩石

http://ameblo.jp/eliot-akira/entry-10375003015.html
1975年の9月、地球から発射されたバイキング2号は、333日の飛行の後、火星に到着しました。上の写真は、火星のユートピア平原に着陸したバイキング2号ランダーからの映像の一枚です。着陸の際、脚の一本が岩の上に乗ったため、ランダーは少々傾いた状態でした。

画面右にある円筒状の金属缶は、火星表面の地質サンプルを採取するための器具です。その左の方に、サンプラーが掘った溝があります。岩の多くに見られる凸凹は、これらの岩が形成された際、溶岩に含まれていたガスの泡によるものだとされています。

写真が赤っぽく見えるのは、火星全体を覆う赤い埃のためです。アリゾナの砂漠みたいな風景ですね。


火星の人面岩

http://ameblo.jp/eliot-akira/entry-10375003015.html
火星と言えば、よく話題に上がるのが、同じくバイキング1号から撮影された、この写真です。中央上部の岩が人間の顔のように見えるということで「火星にはかつて高度文明が存在していた証拠だ」とする説があります。


火星の人面岩ー2

http://ameblo.jp/eliot-akira/entry-10375003015.html
1996年、NASAの火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーに搭載された、高解像度のカメラによる写真。「火星の人面岩」があるとされるサイドニア (Cydonia) 地域を映しています。


http://kumano.u-aizu.ac.jp/PlaGeoNews/Site01/PDFs/PlaGeoNews11_1.pdf

INFORMATION
火星の安山岩はアイスランダイト

1998 年 1 0 月 2 6~2 8 日、カナダのトロントでアメリカ地質学会の年会が開かれ、惑星地質学の分野
でも興味深い講演がなされた。その模様を R.A. Kerr が「Science」誌(282, 4 Dec. 1998, 1807-
1809)でのべているが、そのなかの1つ、火星の岩石に関する議論を紹介する。
マーズパスファインダーのローバー「ソジャーナ」による分析で、すくなくとも着陸地点周辺の岩石
は基本的に安山岩質岩石であると発表された(「惑星地質ニュース」Vol.10, No.1, March 1998参照)。
しかし、この結果をさらにくわしく検討したテネシー大学の H. McSween たちによると、分析結果に最
もよく合うのはアイスランダイト(icelandite)であるとういう。アイスランダイトは、アイスランド、
ハワイ、ガラパゴス諸島などの火山地域に少量みられるソレアイト系列の火山岩である。日本をはじめ
環太平洋地域に大量にみられるふつうのカルクアルカリ系列の安山岩に比べて、Al2O3 に乏しく FeO に富み、FeO/MgO 値が高いのがアイスランダイトの特徴である。パスファインダーの分析データは、SiO2 量などからみて確かに安山岩質を示しているが、FeO 量が多いことなどが注目されていたから、アイスランダイトにより近いことは確かである。

McSween らによると、火星ではプレート運動がないので、地球上の島弧よりも海洋島での安山岩の
生成と似たことがおこったのではないかという。つまり地球の海洋島のように、Fe にとむ玄武岩質マ
グマの長期にわたる固結と再溶融のくり返しによって、火山活動の末期にシリカが濃集した結果だとい
うのである。また、ブラウン大学の M. Minitti と M. Rutherford は、火星起源隕石に似た岩石に少量の
水を加えた溶融実験によって、パスファインダーのアイスランダイトに近い物質をつくり出したとのこ
とである。いずれくわしい論文が発表されることを期待しよう。



以上の引用文の通り、現時点では、まだ火星内部の構造とその組成については分析がなされていないという。



(つづく)
























スポンサーサイト



[2012/06/30 17:10] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
寺内町(じないちょう、じないまち)<その1>
聞き慣れない言葉であるが、‘寺内町’と書いて、‘じないちょう’或いは‘じないまち’と読む。

これには悲しい歴史が隠されているという。

寺内町・久宝寺の地図
http://blogs.yahoo.co.jp/konngounomizu/16843992.html
久宝寺(大阪府八尾市) - 顕証寺、久宝寺御坊の模式図

寺内町・久宝寺のnishiguch
http://blogs.yahoo.co.jp/konngounomizu/16843992.html
「西口地蔵尊」 ≪↑≫

http://blogs.yahoo.co.jp/konngounomizu/16843992.html

 寺内町の興りは、戦国時代に蓮如が西証寺を創建したことに始まります。

     環濠を二重にして防御を厳重にするなど、寺内町の様相となり、

     戦国時代における一向宗の拠点のひとつとなり織田信長軍と闘っています。 
       



Wikipedia には、次のように解説されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%86%85%E7%94%BA

寺内町(じないちょう、じないまち)とは、室町時代に浄土真宗などの仏教寺院、道場(御坊)を中心に形成された自治集落 のこと。濠や土塁で囲まれるなど防御的性格を持ち、信者、商工業者などが集住した。

寺内町は自治特権を主張または獲得し経済的に有利な立場を得た。これらの特権は、1530年代に大坂の石山本願寺が管領細川晴元から「諸公事免除(守護代などがかけてくる経済的あるいは人的負担の免除)」「徳政不可」などの権限を得たことが始まりとされ、各地の寺内町が一揆を起こす理由ともなった。

商業地である門前町とは異なる



どんな地域に、この寺内町が存在する( or していた)かは、次のデータで判る。

主な寺内町 [編集]

伏木 (富山県高岡市) - 勝興寺
井波 (富山県南砺市) - 瑞泉寺
城端 (富山県南砺市) - 善徳寺
金沢 (石川県金沢市) - 金沢御坊
吉崎 (福井県あわら市) - 吉崎御坊
一身田(三重県津市) - 専修寺
金森 (滋賀県守山市) - 善立寺、金森御坊
赤野井(滋賀県守山市) - 赤野井東別院、赤野井西別院
山科 (京都府京都市山科区) - 山科本願寺
大阪 (大阪府大阪市) - 石山本願寺
金岡 (大阪府堺市北区) - 光念寺、長光寺、佛源寺(浄土真宗仏光寺派の寺内町)
富田 (大阪府高槻市) - 教行寺
枚方 (大阪府枚方市) - 順興寺
招提 (大阪府枚方市) - 敬応寺
出口 (大阪府枚方市) - 光善寺
久宝寺(大阪府八尾市) - 顕証寺、久宝寺御坊
八尾 (大阪府八尾市) - 大信寺、八尾御坊
萱振 (大阪府八尾市) - 恵光寺、萱振御坊
富田林(大阪府富田林市) - 興正寺富田林別院(富田林御坊)(重要伝統的建造物群保存地区)
貝塚 (大阪府貝塚市) - 願泉寺
大ケ塚(大阪府南河内郡河南町) - 顕証寺、大ケ塚御坊
尼崎 (兵庫県尼崎市) - 本興寺、長遠寺(法華宗の寺内町)
小浜 (兵庫県宝塚市) - 毫摂寺
今井 (奈良県橿原市) - 称念寺(重要伝統的建造物群保存地区)
高田 (奈良県大和高田市) - 専立寺
田原本(奈良県磯城郡田原本町) - 教行寺
下市 (奈良県吉野郡下市町) - 願行寺
御坊 (和歌山県御坊市) - 本願寺日高別院



この寺内町の起こりは、上記の引用にある通り、浄土真宗の中興の祖と言われた‘蓮如’にその息吹が始まる‘石山本願寺’である。

蓮如の像
http://www.arima-onsen.com/facility_info125.html
蓮如上人

http://www.ffortune.net/social/people
/nihon-muro/rennyo.htm


蓮如(1415-1499)

明応8年(1499)3月25日、現在の日本最大の宗教団体・浄土真宗の教団を確立し
た大宗教家、蓮如が亡くなりました。のちに慧燈大師の諡号をおくられます。

浄土真宗の中核寺院である本願寺はこれほど大きな宗教団体にしては珍しく、
開祖親鸞(1173-1262)の子孫が代々法灯を守ってきています。蓮如も親鸞の10
世の孫ですが、彼はすんなりと親のあとを次いで本願寺の法主の座についた訳
ではありませんでした。彼の父である本願寺7世存如には正妻の子もおり侍女
に産ませた子である蓮如にとっては不利でしたが、親類一同を巻き込む壮絶な
勢力争いを制して、本願寺第8世の座を手にしました。43歳の時です。

当時の本願寺というのは参拝する人も少ない寂れた寺でした。そのまた部屋住
みの身であった蓮如は若い日々を教義の研究に没頭していました。その一方で
は彼は27歳での最初の結婚以来、生涯で5人の妻に27人の子供を産せています。
そして本願寺の法主となると同時にその多数の子供を、男の子は各地の重要拠
点に派遣し、女の子は有力寺院などに嫁がせて、一気に全国的に浄土真宗の勢
力の拡大を図ります。これは当時の戦国の世において大名達が行っていた手法
を踏襲したものと言われます。

こういう強引な勢力拡大政策には当然他派の反発もあり、浄土真宗は多くの派
から攻撃されることになりました。しかし、しっかりした教義に裏打ちされ、
しかも熱っぽく分かりやすい蓮如の議論には他派の論客もかなわず、比叡山の
襲撃によっていったん京都を退いたものの、北陸を本拠地として庶民の支持を
えて農民たちの精神的支柱となり、大きく教団を成長させます。そして晩年に
は再び京都に戻って山科に本願寺を再建。85歳で大往生を遂げるまで精力的な
活動を続けました。

蓮如はこのように政治的に優れた宗教指導者であったのと同時に思想的にも高
いものを持った宗教家でした。彼は高い宗教的境地に到達したゆえに腐敗した
寺を嫌い野に寝起きした一休禅師とも深い交友がありました。俗を捨てて聖に
なろうとする心自体に民衆を切り捨ててしまう矛盾のあることを知る二人であ
ったが故に、どちらも大衆に人気のある宗教家でした。

蓮如の思想上の最大の功績は親鸞聖人の教えを分かり易く噛み下したことです。
現在真宗のお寺や在家信者が朝夕のお勤めに使用している「帰命無量寿如来、
南無不可思議光」で始まる正信念仏偈も蓮如がまとめたものです。





http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B1%B1%E6%9
C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA


蓮如は

延徳元年(1489年)に法主を実如に譲り、自身は山科本願寺の南殿に隠居した。しかし、布教活動は盛んに行われていたらしく、大坂周辺に年に何回か行き来していた。明応5年(1496年)9月に坊舎の建設が開始された。これが後に石山本願寺となり、これを中心に建設された寺内町が大坂の源流となったと言われている。建設は堺の町衆、北陸、摂津、河内、和泉の門徒衆の援助を得ながら、翌明応6年(1497年)4月に上棟があり、同年11月には総石垣の扉御門が出来、要害の寺院が完成した。蓮如は今までいくつかの坊舎を建設したが、『日本都市史研究』によると、その中でも大坂御坊がもっとも美しいものであったという記録がある、としている。

証如影像/本願寺所蔵
なぜ大坂御坊が石山御坊とか石山御堂と呼ばれるようになったのか、理由は明確になっていないが、蓮如の孫である顕誓が永禄11年(1568年)に書いた史料によると、

明応第五ノ秋下旬蓮如上人(中略)一宇御建立、其始ヨリ種々ノ奇端不思議等コレアリトナン。マヅ御堂ノ礎ノ石モネカネテ地中ニアツメヲキタルガ如云々

—反故裏書
と記されている。これによると、柱礎に適した石が土中に揃っていたという不思議な状況に因んで、大坂を石山と呼称したようになったのであろうとしている。

蓮如の後継者実如は、細川政元と畠山義豊との明応の政変以降の戦いに対して、細川政元から強く参戦を求められていた。永正3年(1506年)に実如は、摂津、河内の門徒衆の反対を押し切り、本願寺として初めて参戦した。

これ以降、本願寺は武装化していき武士勢力との抗争が始まっていく。


歴史的な事実を振り返ってみると、1500年頃から、秀吉が天下を統一し、その後家康が江戸城を開くまでの約100年間は、秀吉が君臨したわずか数十年を除いて日本国中が‘戦争’の繰り返しであった。

その戦争も、武士同士の戦争だけではなく、ここで取り上げたように‘武士団体と宗教団体との対立'をも含め大阪・京都を中心とした地方での大混乱は、貧困と過剰労働により一般庶民が安心して生活できる状態ではなかったと推察出来る。

それだけに時の為政者にあった‘己の出世欲’だけに止まらず彼等の‘天下統一の野望’も良しとせねばなるまい。

兎に角、徳川幕府誕生までの間の‘平和願望’での戦いのお陰で江戸時代の平和はその安泰ぶりだけを見てはならない。その礎にはどれだけに犠牲があったかも同時に味わう必要がある。

寺内町の歴史もそんな訳で悲しい戦争でのいがみ合いに多くの犠牲者を出した歴史でもある。

いまの観光客のうち、どれだけの人達がその地を訪れて、この悲しい物語を理解し今後の平和活動にその教訓を活かそうとするであろうか?

あそこの地酒が美味かったとか山菜は抜群だったとか景色が堪えられないのよ!といった己の馬鹿さ加減をひけらかす小金持ち旅行者の言い草には少々の憤慨を覚えるのは私だけでなくその地に埋もれた幸薄き一般農民の魂もきっとその場でそう思っているに違いない。

平和とは、そんな多くの犠牲を払わねば獲得できない代物である。

それを噛みしめるためにもぜひ是非歴史の重みを探究すべきであると思われる。

さて、この寺内町は、上述の通り石山本願寺という‘宗教団体’と天下統一を目指す織田信長軍団との一騎打ちが地方にも波及した日本の戦争形態では珍しい歴史である。
双方どちらにも日本の平和のためには多くの犠牲を払ってもとの意識が存在したに違いない。

宗教団体は、‘ソフトウエア’で、武士の団体は、‘ハードウエア’で‘天下国家統一’を目指したとのいい方も出来よう。

平和とは、ソフトでもハードでも平和でなければならない。一方だけが平和でもそれは真の平和とは言えないのである。

往々にして、一方だけで満足する輩が多過ぎてその取扱いには困る。

仲間を蹴落として自分だけが‘金持ち’になればいいと思う輩。金さえあれば何でも出来ると感じているからそうなるのかもしれない。そんな奴が、年賀状に「謹賀新年」と書かずに「金が信念」と書いたりする。

一方、精神さえ安泰であれば全てよし、とする宗教団体もある。これも度を超すと「オカルト教団」に見られるようなおかしな現象を蔓延らせる。

そんな意味で、ソフトとハードの戦いの歴史の遺産が「寺内町」という形で現在に残っていることを改めてかみしめたい。



(つづく)






















[2012/06/29 03:48] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
徒然草第十一段
昨日カミサンと散歩をしていてまだ‘蜜柑’が収穫されずに何個か枝に残っているのを見つけた。

夏ミカンー2
http://musisanpo.musikoi.main.jp/?eid=887457

夏蜜柑のようである。6月の終わりであるからきっとそうに違ない。

夏ミカンー3
http://sorewaitookashi.blog84.fc2.com/blog-entry-27.html

夏蜜柑については、その起源に関し、山口県・萩市を旅した時に話しを聞いたことがある。確か2年も前だったのだがきちんと調べて見ようと思って忙しさに感けて忘れてしまっていた。

それに高校生の時の授業で「徒然草」の中に‘蜜柑’に関しての話があったことを思い出した。徒然草の事はもう50年以上も前のことだったからうろ思えであったが、

「・・・奥山に遊んだ時、たわわに実った‘蜜柑’を見つけてこんな人里はなれたところだからさぞかしと思ったが、その木の周りに‘囲い’が出来ているのを見て、ここの主人のこころなさを残念に思った云々・・・」

確かそんな内容だった、とカミサンに話した。‘ふ~ん’という。早速この二つを調べ直してみた。

① 「徒然草」・第十一段

http://ski2007.txt-nifty.com/blog/2009/10/post-d0e7.html

【原文】神無月(かみなづき)のころ、栗栖野(くるすの)といふ所を過ぎて、ある山里にたづね入ることはべりしに、はるかなる苔(こけ)の細道を踏み分けて、心細く住みなしたるいほりあり。木(こ)の葉にうづもるるかけひのしずくならでは、つゆおとなふものなし。閼伽棚(あかだな)に、菊・紅葉(もみぢ)など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし。
 かくてもあられけるよと、あはれに見るほどに、かなたの庭に大きなる柑子(こうじ)の木の、枝もたわわになりたるがまはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめてこの木なからましかば、と覚えしか。(第十一段)

【現代語訳】神無月(旧暦十月)のころ、栗栖野(今の京都府山科区にある)というところを通り過ぎて、ある山里に訪ねていくことがありましたが、ずっと遠くまで続いている苔むした細道を踏み分けていくとその奥にもの寂しい様子で住んでいる庵があった。木の葉に埋もれている筧(地上に掛け渡して水を引く樋)のしずくの音以外にはまったく音を立てるものがない。閼伽棚(仏に供える水や花などを置く棚)に菊や紅葉を折り散らしてあるのは、やはり住む人があるからであろう。
 こんなふうにしても暮らしていられるんだなあ、としみじみと眺めていると、あちらの庭に大きな蜜柑の木で、枝もたわわになった木があってその周りを厳しく囲ってあったのをみたら、少し興がさめてこの木がなかったらよかったのになあ、と思った。



吉田兼好の感想は、最後のところにある。

私は、「・・・まはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて・・」の続きを結論として「・・少しことさめて、この囲いなからましかば、と覚えしか。」と結んであるとばかり思っていた。

ところが上記の通り、結論は、「・・・この木なからましか、と覚えしか。」である。

私の感覚では、「・・・こんな囲いなんか取っ払ってしまわないと住んでる人のこころが‘疑われますよ’!と兼好さんが思っていた」と勝手に覚え込んでしまっていたのだ。

ところが、流石に兼好さん、「・・・そんなこんなも、みんな‘この蜜柑の木’が原因だから、この木がなかったらよかったのに、と思った。」という。

やはり‘感覚’が凄~い!

確かに、授業の時には兼好さんの思いの通りのことを教わったに違いないのだが、私の‘下劣な頭脳’の中で‘熟成’された結果、‘囲いを取っ払え’に変わってしまっていたのだ。この‘受け入れ体制’の未熟さがなした業であろう。

② 夏みかんの歴史

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8
4%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%B3


ナツミカン(夏蜜柑、学名:Citrus natsudaidai)は、ミカン科ミカン属の柑橘類の一つ。別名:ナツカン(夏柑)、ナツダイダイ(夏橙)。

概要 [編集]

江戸時代中期、山口県長門市仙崎大日比(青海島)に漂着した柑橘の種を地元に住む西本於長が播き育てたのが起源とされる。この原木は現存(ただし原木部分は根のみで、上部は接ぎ木されたもの)し、史跡及び天然記念物に指定されている。

山口県、特に萩市で多く栽培されている。明治期には萩藩において、職を失った武士への救済措置として夏みかんの栽培が奨励されており、当時植えられた夏蜜柑の木が今も萩市内に多く残る。

山口県のガードレールの多くが黄色いのは山口国体の際に名産の夏みかんの色に由来して塗り替えられたためである。

昭和初期に大分で夏蜜柑の枝変わり種の甘夏蜜柑が発見され、昭和40年代から山口県以外の地域で夏蜜柑から甘夏蜜柑への栽培切り替えが進んでいる。現在「夏蜜柑」と言えば、甘夏蜜柑を指す事が多い。

特徴 [編集]

晩秋に色付くが、春先までは酸味が強く食用には向かない。この為、長らく生食には供されなかったが、初夏になると酸味が減じることが分かり、明治以降、夏に味わえる貴重な柑橘類として価値が認められ広く栽培されるようになった。



下線のところではっきりした。いつまでも収穫しない理由が解説してある。

また、江戸時代の中期に‘夏蜜柑’の種が山口県に漂着したとあるから、徒然草に出て来る‘蜜柑’が‘夏蜜柑’でないこともハッキリした。

それにしても‘ガードレール’の話しは面白い。

やまぐちけんの

そう言えば、秋吉台では、‘夏ミカンソフトクリーム’を食べたことを思い出した。

夏蜜柑ソフトクリーム
http://d.hatena.ne.jp/mixmix280/20120525

流石に山口県は‘夏蜜柑’で一杯である。






























[2012/06/28 10:01] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
地球の正体(その2):金星の組成
(つづき)

<4> 金星の組成

金星の組成についても水星と同様正確な組成は現時点では解明されていないらしい。
ただし、以下の文献が示す通り、金星探査機による分析で表面の状態は大気も含めて解明が進んでいるという。何しろ大気温度が という高温であるため困難さがあるといわれる。


http://www-space.eps.s.u-tokyo.ac.jp/introduction/Venus.htm

金星は、地球とは似てもにつかない表層環境を持っています。その意味 では、金星は地球とは異なった惑星です。しかし、金星の固体部分は、そ の大きさも密度も地球に非常に近く、平均組成や内部構造は地球に非常に 近いと推定されています。いわば固体地球の双子惑星なのです。金星の内 部構造を理解することは、固体地球の進化過程を理解することにつながる のです。

金星の観測

金星は厚い大気と雲によって覆われているため、可視光などの光を用いて 表面の観測をすることはできません。金星は地球より太陽に近いですが、 雲による反射の効果を考慮すると、実は金星表面の方が地球表面より受け 取る太陽光の量は少なくなります。そのため、ソビエトが金星表面への着 陸を目指してベネラ探査機を送り込むまで、金星の表面は地球より低温で はないかいう予想がかなり有力でした。今でこそ金星は450℃、90気 圧の灼熱地獄の表面を持っていることは良く知られているますが、実際に 探査機が現地に到着するまで、理論的な推定では正確な予想は難しかった のです。

 可視近赤光では、金星表面の観測は非常に難しいですが、金星の大気・ 雲はレーダー波を透過するため、レーダー観測は可能です。この原理に基 づいて、地上の大電波望遠鏡による観測や、ソビエトのベネラ探査機によ るレーダー観測が行われ、地上の様相は徐々に明らかにされてきました。 しかし、1990年代初頭のマゼラン探査機の精密レーダー観測によって、 一挙にその複雑な姿が明らかにされました。

金星を観測するマゼラン探査機の想像図
図1.金星を観測するマゼラン探査機の想像図

 マゼランによる金星探査以前、金星は太陽系の惑星の中でも最も謎に包 まれた惑星でしたが、90年代半ばに探査が終了したときには、地形に関 しては地球の海洋底よりも高い空間解像度のデータが得られ、太陽系内で 最も良く探査された惑星となりました。



金星・マゼラン探査機によって得られた金星のレーダー反射画像
図2.マゼラン探査機によって得られた金星のレーダー反射画像。

http://www-space.eps.s.u-tokyo.ac.jp/introduction/Venus.htm

図2には、マゼラン探査機によって得られた金星のレーダー反射画像を示 しました。レーザー反射像は、通常の光の反射光画像と異なり、測定する 探査機が地表に対して垂直に近い角度でデータを取ったか、斜めにデータ を取ったかで、見方がかなり変わってきます。図2に示したレーダー画像 は、金星表面に対して斜めにレーダー波を打ち、その反射信号の解析から 得たものです。白く明るい色は、地表面の凹凸が激しいか、レーダー反射 率の高い物質でできていることを示しています。例えば、地殻変動が激し く、表面の凹凸の激しい地域などはこの色で表されます。一方、黒っぽい 暗い色は、地表面の凹凸が少ないか、レーダー反射質の低い物質でできて いることを示しています。図2では、金星の赤道域にベルト状の白く凹凸 の激しい土地が連なっていることを示しています。この半球では粗すぎて 見えにくいが、このベルトは大小さまざまな断層地形から構成されていて、 この付近に金星の地殻変動活動度が高い(あるいは高かった)ことを示し ています。

<中略>

金星の地殻化学組成

 金星探査においてもう一つの最重要課題は、地殻の化学組成でした。地 球は、海洋地殻が玄武岩で、大陸地殻は花崗岩から安山岩質の物質で構成 されています。海洋地殻の形成は、海洋底の中央海嶺でマントルが部分溶 融して起きることが分かっていますが、大陸地殻については、その起源は 未だに不明です。そのため、兄弟惑星である金星の地殻表面が何でできて いるのかを知ることは、地球の大陸地殻の起源を研究する学者にとっては、 非常に大きな関心事でした。

 最初の大きな情報は、1970年代のソ連のベネラ探査機によって得ら れました。数機のベネラ探査機が、金星の様々な地点に着陸し、それぞれ の場所の元素組成を測定したのでした。その結果は、地球の大洋底を構成 する玄武岩にかなり似たものが多いというものでした。ただ、中には地球 地殻に多少似ていなくもない(非整合元素が多い)ものもあるこ とが明らかになりました。

しかし、ベネラ探査機は地表の非常に限られた地点のみを観測できただっ たので、大陸性地殻のようなものが、未探査の地域に残されているのでは ないかという疑問が残されました。また、ベネラ探査機は、分厚い金星大 気の中をパラシュート降下して着陸したため、降下中にどれだけ風に流さ れたのかよく分からないという問題も抱えていました。着陸地点の決定誤 差は100キロくらいあると推定されています。

こうした点による観測の弱点を補ったのは、70年代のベネラと90年 代のマゼランによるレーダー観測でした。金星地形の構成物質に関係して 重要だったのは、テッセラと呼ばれる非常に複雑に変形した地形が発見さ れたことです。全体の85%の面積を占める熔岩平原に比べると表面に占 は小さく8%程度しかありませんが、非常に重要な特徴を持って います。

金星・複雑な変形地形テッセラと・・
図10.金星に見られる複雑な変形地形テッセラと熔岩平原の境界。 右半分がテッセラで左半分が熔岩平原である。テッセラの境界近く にクレーターが見える。

まずテッセラは、変形しているだけでなく、高度も高く盛り上がっていま す。なかには金星の平均高度より4キロほども高い地域もあります。また、 重力的にはほぼアイソスタシーを実現しています。つまり、マントルの流 れなどによって金星内部からダイナミックに支えられているのではなく、 自重が軽いために周囲のより思い媒質に浮いた力学状態を保っているので す。これは地球の大陸地殻に似た力学状態です。また、テッセラの付近に は、パンケーキドームというホットケーキに似た奇妙な形の火山が見られ ることが多いという特徴もあります。パンケーキドームの形成は、玄武岩 のような粘性の低い熔岩では非常に難しく、花崗岩質ないし安山岩質な組 成を持った粘性の高い熔岩が必要です。これもテッセラが地球の地殻に似 た組成を持っている可能性を示唆しています。

金星・パンケーキドーム火山
図11.パンケーキドーム火山。 粘性の高い熔岩が噴出してできたと推測されている。

 しかし、これらはいずれも状況証拠であるため、現時点では金星に大陸 性地殻があるのかどうか、テッセラが大陸性の化学組成を持っているのか どうかという疑問に答えることはできません。しかし、この問題に答を与 えることは、地球科学、惑星科学にとって非常に大きな意味を持っていま す。


やはり現時点では、金星の組成はきちんとは解明されていないという事の様である。

次の文献は、いろいろなモデル(V1~V5の5つ)による惑星組成の推定論文の内の金星組成の推定である。

http://www.gfd-dennou.org/library/riron/venus_work/naibu/pub/naibu.pdf

金星現象論: 金星の内部構造

地球流体電脳倶楽部
1996 年 7 月 22 日

モデルによる惑星組成の推定
現在の惑星の組成を決定するには, 大きく分けて 2 つの方法がある. 一つは原始太
陽系星雲からの集積過程を推定する方法, 他の一つは観測値1から惑星形成時の組
成の反応を推定する方法である. それぞれの方法についていくつかのモデルがあ
り, それらをもとにコア,マントル・地殻,各層ごとの組成が推測されている(表1).

金星現象論: 金星の内部構造 2 モデルによる惑星組成の推定 3


金星の内部構造0003-2
表 1. 各モデルによる金星の内部組成. V1 から V5 はモデルを表す
(McGetchin et al ,1981).

これらのモデル推定値から判断すれば、極めて地球の組成に似ていると考えられる。



(つづく)
























[2012/06/27 01:59] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
地球の正体(その1):太陽系全体の組成と太陽及び水星の組成
我々は地球に生きているから、その存在を余り不思議に思わない。というより却って気温が通常より10℃も変化すると‘異常’だと騒ぎたて‘地球に異変が起きているのではないか?!’と知ったか振りをする。

地球の‘平常状態’が奇跡的な現象 であることに全く気付いていないのである!

宇宙の成り立ちや地球以外の星のことをほんの少しだけでも‘勉強’してみると、‘手を合わせたくなるほど’有難い‘奇跡’の状態に存在していることが判る。

宗教の発祥の大元は、この自然現象の奇跡に気付いた人によって創造されたといっても過言ではあるまい。‘人生の悩み’とこの‘自然現象の奇跡’とを対比して見た時には、‘己の心の悩み’などどんなにちっぽけなものかに気付かされる。

さて、地球は太陽系の惑星の中でも‘その奇跡度’が極めて高い星である。

‘奇跡度’といういい方があるのかどうかは知らないが、人間にとって或いは宇宙全体の複雑な現象の中での‘特異現象’の度合いを一言で言い表すにはこの表現は使い易い。

その奇跡度具合を理解するには、先ずは太陽も含めて太陽系惑星について、その‘組成’について調査・比較・検討して見たい。そうすれば、地球が極めて奇跡的な存在であることも理解出来るであろうし、なおかつ次々に起こっては消えて行く社会現象に対しての見方も或いは宗教に対する考え方にも変化が期待できるし、大袈裟に言えば‘己の人生に自信が持てる’状態に移行出来るような気がする。(本当?!

太陽系惑星それぞれの星の組成を調査する前に、太陽系全体の組成を知っておいた方がいい。そうすれば、全体の中でのそれぞれの星の‘個性’が判り易い。

<1> 太陽系全体の組成について

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3%B
B%E3%81%AE%E5%85%83%E7%B4%A0%E7%B5%84%E6%88%90


太陽系の元素組成(たいようけいのげんそそせい)は、ケイ素原子を基準として太陽系の構成元素の量を原子比(モル比)で表したものである。
宇宙の元素組成の代表として記述されることもあるが、より精度の高い元素組成の観測が可能であるのが、太陽系における数値である。また、太陽系の質量の大部分(約99.86%)は太陽が占めるため、ほぼ太陽の元素組成ともいえる。放射性同位体の壊変、あるいは太陽中心部の核融合による元素変換のため、組成は不変ではない。




元素組成 [編集]

以下の表はケイ素原子数を1と置いた場合の規格化された数値。文献によりケイ素原子数を106と置いた数値を示したものもある。
各元素の質量比は、
水素 = 70.683 ± 2.5%
ヘリウム = 27.431 ± 6%
リチウム-ウラン = 1.886 ± 8.5%
ケイ素の質量比 = 0.0698891%として原子量を用いて各元素の質量比を算出することも可能である[1]。
S1 — 太陽の元素組成(Kaye & Laby による数値)[2]
Y1 — 太陽系の元素組成(Kaye & Laby による数値)[2]
Y2 — 太陽系の元素組成および数値の不確かさ (%)(Ahrens による数値)[3]


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3
%BB%E3%81%AE%E5%85%83%E7%B4%A0%E7%B5%84%E6%88%90

太陽系の元素組成ー20001-2

これを‘元素の存在度’としてグラフ化したものが以下のグラフである。

太陽系に存在する元素の存在度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3
%BB%E3%81%AE%E5%85%83%E7%B4%A0%E7%B5%84%E6%88%90


これらのデータから、太陽系の元素は、水素(H)とヘリウム(He)が圧倒的に多い事が判る。

<2> 太陽(Sun)の組成

太陽ー2 太陽ー3


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD

太陽(たいよう、英: Sun、羅: Sol)は、銀河系(天の川銀河)の恒星の一つである。人類が住む地球を含む太陽系の物理的中心[7]であり、太陽系の全質量の99.86%を占め、太陽系の全天体に重力の影響を与える[8]。
太陽は銀河系の中ではありふれた[7]主系列星のひとつで、スペクトル型はG2V(金色)である[9]。推測年齢は約46億年で、中心部に存在する水素の50%程度を熱核融合で使用した、主系列星として存在できる期間の半分を経過しているものと考えられている[10]。

太陽の組成0001



<3> 水星(Mercury)の組成

水星の画像
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/inner_planet/09.shtml
マリナー10号が撮影した水星モザイク画像(上)とガリレオが撮影した月(NASA提供)

水星の組成は現時点では解明されていないという。

水星に関するレポートのタイトル(ISASニュース 2004年6月 No.279掲載)

 

http://www.isas.jaxa.jp/j/column/inner_planet/09.shtml

マリナー10号が撮像した水星の写真を見て、月と区別できる人は通と言ってもいいだろう。水星の表面は、月と同じように激しい隕石重爆撃によって形成された無数のクレータに覆われている。灰白色のモノトーンな色調も、荒涼とした月の高地を忍ばせる。ただし違いはあり、月のうさぎなどの模様でおなじみの「海」は見られない。海とは、月形成後数億年以上たってから長期間にわたって噴出した玄武岩質溶岩が、月の低地を覆ったものである。黒く見えるのは、周囲の斜長岩に比べて鉄分が多く、相対的に反射率が低いからである。

とはいえ、水星はまだ全体の半分しか撮像されていない。化学組成に至っては、まったく未知のままである。


水星は、地球型惑星(水星、金星、地球、火星)の中では、ずば抜けてその密度が大きいという。

http://www.stp.isas.jaxa.jp/mercury/p_sci-j.html

Mercury_mass.gif
地球型惑星の半径と密度の関係
[Courtesy: BepiColombo Study Report]
http://www.stp.isas.jaxa.jp/mercury/p_sci-j.html

水星:未知の世界

水星は、太陽系最内縁に位置する小さな地球型惑星(半径[2,440 km]は、月と火星の中間)である。 原始太陽系星雲の最も熱い領域で最後に生成された天体と考えられている。
水星は紀元前から知られているが、科学の進歩にも重要な役割を果たしてきた。
1631年に、Gassendiが水星の太陽面通過を発見した。 「惑星とは、太陽より圧倒的に小さいものだ!」という事実は、古典的な当時の概念を大きく揺さぶった。
1845年には、Le VerrierがNewton力学では説明できない水星近日点の移動を指摘した。 この解明は、Albert Einsteinが1915年に「一般相対論の証明」として見事に果たすこととなる。

ただ、現在に至っても、我々は水星そのものについてはわずかしか知らない。

太陽に近い水星は、地上の望遠鏡では観測困難である。 太陽から最も離れる時期(「秋の日出前」および「春の日没後」ですら、地平線の近くにいて大気に妨害される。 ハッブル宇宙望遠鏡も、太陽近傍の目標は故障を恐れて指向しにくい。

一方、探査機の訪問は強烈な熱や放射線によって阻まれ、 過去に米国のMariner10による3回の遭遇観測(1974-5)があるに留まる。 古代人も知っていた水星は今なお未知であり、太陽系の最重要探査対象の一つである。

これまで得られたわずかな情報は、水星の驚くべき特異性を示している。

水星は、ずば抜けて高い密度(5.43g/cm3)で知られる。 地球型惑星では、平均半径と密度との間に一定の関係が成り立つ(上図)が、 水星は高密度側に大きく外れる。 このことは、質量の約70%を占める巨大な中心核の存在と、他惑星とは大きく異なる元素組成 を示す。 これは、水星の形成、すなわち太陽系初期の姿に起因すると考えられている。




(つづく)


























[2012/06/26 12:13] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
第Ⅲ象限からの脱出!
数学で2次元といえば、‘x’軸と‘y’軸の2次元座表軸で示される‘平面’である。

‘0’を中心にした‘+、-’でその平面を図示すれば次のようになる。

2次元 象限0001

そして、上図のように、それぞれの領域を

① (x:+、y:+)→ 第Ⅰ象限

② (x:ー、y:+)→ 第Ⅱ象限

③ (x:-、y:ー)→ 第Ⅲ象限

④ (x:+、y:-)→ 第Ⅳ象限

という。

物事の‘或る現象’をこの2次元座標軸で表すとその現象を極めて明快に理解出来ると同時に何時までも記憶に残すことが出来る。

例えば、

x軸:為になる

y軸:面白い

とした場合には、平面図は次のようになる。

2次元 象限-20001

それでは、それぞれの象限に‘社会現象’を嵌め込んでみると一例として次の図のように示すことが出来る。

2次元 象限-30001

<解(怪)説>

先ずは、第Ⅱ象限から・・・。

・第Ⅱ象限:面白いが余り為にならない → 「落語」

・第Ⅲ象限:面白くもなくそんなに為にもならない → 「普通のブログ」

・第Ⅳ象限:面白くは無いが為になる → 「親父の説教」、「社長の訓示」etc.

さて、手前味噌解説での最後は、

・第Ⅰ象限:‘面白くて’その上‘為にもなる’! → 「弊ブログ」



ここまでは良い悪いは別にして、ご理解を戴くための‘例示’であるから、お気に召さねばご勘弁を!

さて、言いたいのはここから!


2次元座標グラフの活用法

<例ー1>:人事考課での活用術

人事考課で悩ましいのは、どのパラメーターをどのくらいの重みで評価するかである。

評価パラメーターは以下に示す通り沢山ある。

<評価の基本1> (http://www.sabcd.com/01kihon/11kihon.htm) によれば、一般論として人事考課における評価の基本は以下の通りという。

職務遂行能力のイメージ図

職務遂行能力の中身

これだけ評価項目が多いとそれぞれに標準点数を設け、その標準値と相対的にどうかと判断しながら‘個人評価’をしていくことになる。最終的な結果は、それらの項目の点数の合計点ということになる。

しかし、ここで厄介なのは、それぞれの項目が同じ重みを持っているかというとそうではなかろう。従って、単純合計方式は普通何処でも採らない。重みづけ集計方程式をそれぞれ独自に持っているのだ!

ああ、面倒くさい!

何とかならないか?!

そこで考えたのが、パラメーターを二つにするという方法

・パラメーター(1):仕事が出来るかどうか(x軸)

・パラメーター(2):人物が良いかどうか(y軸)

前出の評価パラメーターは、集約すればこの二つのどちらかに入れ込むことが出来る。

そして、それぞれAさん、Bさん、・・・・Eさん、Fさんの確保得点を2次元のグラフの座標(x、y)の位置に書き込んでいくのである。例えば、

2次元 象限ー40001

とグラフ化されれば、それぞれの人が職場の何処に配属されるべきかが一目瞭然という訳である。

こうなれば誰しも人事考課の際に‘異動がらみ’であれば、Eさんを自分の職場にということになるし、Cさんは敬遠される。

また、職場における‘OJT’では、第Ⅰ象限に居ない人に注視して活性化が計られるべきであろう。

さて、それでは、‘目標’を掲げるために、これまでの歴史的人物をこのグラフの中の座標軸に置いてみることにする。

<例ー2> 歴史上の人物とは?

そう、以下の3人の人物である。

織田信長
http://history4u.net/archives/463
織田信長

徳川家康
http://amesei.exblog.jp/14390712/
徳川家康

hideyoshi_koudaiji.jpg
http://www.shouzou.com/mag/p11.html
豊臣秀吉


そして、

x軸:仕事が出来るパラメーターの代表として、「独創力」とした。

y軸:人物の善し悪しの代表として、「人格」としてみた。

織田信長:「鳴かぬなら、殺してしまえホトトギス」であれば、(10,-10)

徳川家康:「鳴かぬなら、鳴くまで待とうホトトギス」であれば、(-10,10)

豊臣秀吉:「鳴かぬなら、鳴かせてみしょうホトトギス」であるから、(10,10)

第Ⅲ象限の人物は、歴史に残らないのである。何故って、「独創力もなければ人格もなし」では歴史の舞台には登場出来ない。

この第Ⅲ象限に居るのが、我々一般‘庶民’なのである。


2次元 象限-50001


それでは、我々一般庶民が‘歴史に登場する’には‘どうしたら良いか?’ 或いは、‘どうせねばならないのか?’

これには、それ相当の‘決心と努力’が必要である。

何しろ第Ⅲ象限から出来れば第Ⅰ象限へ行かねばならない。少し努力が足りなければ、第Ⅱ象限か第Ⅳ象限行きであるが、まあまあこれでも良い。

以下に私流の‘第Ⅲ象限からの脱出方法’について述べる。

<こころえと努力>

① 出る杭は‘育てる’。‘出る杭は打つ’ではないのだ!<人格の向上>

② ‘でたらめ’をやってみる。出たら‘芽’となる。<独創力のアップ>

③ ‘非’真面目。‘不真面目’ではない。<独創力の向上>

④ 一捻り。最後の結果をもう‘一捻り’するのだ。<独創力のアップ>

この中でも難しいのは‘人格の向上’である。出る杭を育てる、誰にでも出来ることではない。しかし、これが出来ればもう占めたものである。

‘馬鹿になれる人ほど人望がある’という。元々馬鹿ではしょうがないが、立派な人が‘馬鹿になれる’、そのことが本当に立派で、皆の尊敬を集めるという訳だ。

でも、自分自身のことで言えば、その 道のりはまだまだ遠い!
































[2012/06/25 20:46] | 学校と教育 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
嗚呼、美空ひばり!
本日(6月24日)は、美空ひばりの祥月命日である。

美空ひばり

http://www.nnh.to/06/24.html

歌手・美空ひばりの1989年の忌日。

美空ひばり (歌手) 1989年6月24日逝去。<52歳> 1989年国民栄誉賞(第7号)

ヒット曲『リンゴ追分』から「林檎忌」、「ひばり」という名前に因み、麦畑が鳥のひばりの住処となることが多いことから「麦の日」と呼ばれている。


タイトルに‘嗚呼、’とつけた。‘ああ、’でも良かったが、漢字にしてみた。この漢字には思い出がある。

高校生の時、国語の時間に‘漢文’もその授業の中にあって、突然指名された。「このページを読め」と先生が仰る。
予習など余りしなかったために、この‘嗚呼’を‘うこ’と読んでしまって大恥を掻いたことがある。せめてもの救いは‘めいこ’と読まなかった事だが、いずれにしても恥ずかしい!

それ以来、この‘嗚呼’は、何かにつけて余り必要もない時にでも使わせて貰っている。

さて、本筋に戻ると、‘美空ひばりが亡くなった’という情報は四国の松山で聞いた。平成元年の6月24日であった。

この年は昭和天皇の崩御の年で、正月明けであったが皇居まで出かけて行って記帳した覚えがある。この時はまだ東京に勤めていたが、1月の終わりに突然左遷されて松山勤務となったのである。‘嗚呼’も読めなかった位だから会社での成績も余りよくなかったに違いない。

それ以降私はカラオケで美空ひばりの曲を歌わないことにしている。尤も彼女の歌は難しいから当然と言えば当然であるが・・・。

美空ひばりの歌声は、確かに9歳デビュー時の‘幼な声’と‘成熟した声’とは大きな違いがある。アナログ的に徐々に変化したのではなくディジタル的に変化したのだという‘説’があって、一体それは何歳の時なのだろうかと気になっていた。女性にも当然‘声変わり’があるのだろう。

ところが、多分一カ月程前の‘NHKラジオ深夜便’で、‘美空ひばり・十代の歌声'【確かそんなタイトルだったと思うが正確にはには覚えていない】で、デビュー当初から19歳までの‘特集’が組まれていて、それを聞いてみてなるほどと思った。

17歳で全く‘成熟した声’に替わっている。NHKではその‘指摘’はしなかったが、私には前からの疑問もあって問題意識があったから、‘はっきり’と判った!

曲名もメモを取っていなかった判らず仕舞いである。確か横浜中華街に関連する歌だったような気がする。


美空ひばり (1)


‘美空ひばり’に関して、Wikipedia で見てみると次の解説がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E7%A9
%BA%E3%81%B2%E3%81%B0%E3%82%8A


美空ひばり

幼少期 [編集]

神奈川県横浜市磯子区滝頭の魚屋「魚増」を営む父・加藤増吉、母・喜美枝の長女として生まれた。増吉は栃木県河内郡豊岡村(現在の日光市)、喜美枝は東京山谷の出身[1]。妹は佐藤勢津子、弟はかとう哲也・香山武彦。家にはレコードがあり、幼い頃より歌の好きな両親の影響を受けひばりは歌謡曲、流行歌を歌うことの楽しさを知る。
1943年6月、第二次世界大戦の戦時中に父・増吉が出征となり壮行会が開かれ、ひばりは父のために『九段の母』を歌った。壮行会に集まった者達がひばりの歌に感銘し、涙する姿を目の当たりとした母・喜美枝はひばりの歌唱力に人を引き付ける可能性を見出して、地元の横浜近郊からひばりの歌による慰問活動を始める。

デビュー [編集]

デビュー当時の美空ひばり

終戦間もない1945年、喜美枝がひばりを引き続き歌わせるために八方手を尽くし、私財を投じて自前の「青空楽団」を設立。近所の公民館・銭湯に舞台を作り、ひばり8歳のときに「美空」和枝(母の提案)の名で初舞台を踏む。

1946年、NHK「素人のど自慢」に出場し、予選で『リンゴの唄』を歌いひばり母子は合格を確信したが鐘が鳴らない。審査員は「うまいが子供らしくない」「非教育的だ」「真っ赤なドレスもよくない」という理由で悩んだ挙句、合格にできないと告げた。1946年9月、横浜市磯子のアテネ劇場で初舞台を踏む。翌年の春、横浜で行われたのど自慢大会終了後、審査員をしていた古賀政男のもとにひばり母子は駆けつけ、「どうか娘の歌を聴いてください!」と懇願する。ひばりはアカペラで古賀の「悲しき竹笛」を歌った。古賀はその子供とは思えない才能、度胸、理解力に感心し「きみはもうのど自慢の段階じゃない。もう立派にできあがっている」、「歌手になるなら頑張りなさい」とエールをもらった。

1947年、横浜の杉田劇場に漫談の井口静波、俗曲の音丸の前座歌手として出演。以来、この一行と地方巡業するようになる。高知県に巡業した際、現在の大豊町でひばり母子が乗っていたバスが前方からのトラックを避けようとした際に崖に転落。そのまま落ちれば穴内川で全員死亡だったが、運よくバンパーが一本の桜の木に引っかかりとまった。ひばりは左手首を切り、鼻血を流し気絶、瞳孔も開き仮死状態だったが、たまたま村に居合わせた医師に救命措置をしてもらい、その夜に意識を取り戻した。家に戻った後、父は母に「もう歌はやめさせろ!」と怒鳴ったが、ひばりは「歌をやめるなら死ぬ!」と言い切った。

師・川田晴久との出会い [編集]

1948年2月、神戸松竹劇場への出演に際して、神戸での興行に影響力を持っていた暴力団・三代目山口組組長の田岡一雄に挨拶に出向き、気に入られた[2][3]。同年5月、まだ無名の存在であった11歳の少女・ひばりの才能を見込んだ当時人気絶頂のボードビリアン川田義雄(のちの川田晴久)に横浜国際劇場公演に抜擢され、その後、川田一座に参加。大スターへの道が拓かれた。川田はひばりをそばに置いてかわいがり、また、ひばりも川田を「アニキ」と呼びよく懐いていた。川田に大きな影響を受けたひばりは、節回しを川田節から学んでいる。専門家による声紋鑑定でも二人の節回し、歌い方が一致する結果が出ている。ひばりは「師匠といえるのは父親と川田先生だけ」と後に語っている。

川田一座では当時のスター歌手笠置シズ子の物真似(歌真似)が非常にうまくベビー笠置と言われ拍手を浴びる。純粋に「かわいい」と見る層と同時に、「子供が大人の恋愛の歌を歌うなんて」という違和感を持つ層も存在した。詩人で作詞家のサトウハチローは当時のひばりに対し「近頃、大人の真似をするゲテモノの少女歌手がいるようだ」と、批判的な論調の記事を書いている[4]。
同年9月、喜劇役者・伴淳三郎の劇団・新風ショウに参加し、同一座が舞台興行を行っていた横浜国際劇場と準専属契約を結ぶ。この時、演出していた宝塚の岡田恵吉に母親が芸名をつけてくれるように頼み、美空ひばりと命名してもらう。横浜国際劇場の支配人だった福島通人がその才能を認め、マネージャーとなり、舞台の仕事を取り、次々とひばり映画を企画することに成功する。

<中略>

52歳で逝去 [編集]

再入院から2日後の1989年3月23日、「アレルギー性気管支炎の悪化」「難治性の咳」など呼吸器系の療養専念により、同年4月17日に予定されていた横浜アリーナでのこけら落としコンサートや、その他の全国ツアーも全て中止、さらに歌手業を含めた芸能活動の年内休止を、息子の和也から発表された(再入院当時、間質性肺炎の病名は公表されなかった)。なお和也は、本当の病名をひばり本人には最期まで伏せたが、3月上旬に診療所で診察を受けた医師にひばりは、既に間質性肺炎の説明を受けていたため、自身の病状を分かっていたが、和也には知らないふりをして病室でずっと過ごしていたという。なお闘病生活が書き記されたひばりの付き人の記録では、「コメカミの血管が破れそうにドキドキする」など、壮絶なものであった。

その後も、はっきりと報道されないひばりの容態から「もう歌えない」「復活は絶望的」などと大きく騒ぎ始めるマスコミに対し、入院中の同年5月27日にひばりは、再入院時の写真などとともに「麦畑 ひばりが一羽 飛び立ちて… その鳥撃つな 村人よ!」というメッセージを発表する。しかしこれがひばりからの、生涯最後のメッセージとなった。それから2日後の5月29日は病室で52歳の誕生日を迎えたが、同年6月13日にひばりは意識不明の重体に陥り、人工呼吸器がつけられていた。なおひばりの生涯最後の言葉は、順天堂病院の医師団に対して「よろしくお願いします」だったという。

最後まで平和への祈念も絶えず、死の4カ月前まで命を削って歌った。たくさんのファンを最後の最後まで愛していた美空ひばり。再入院後から約3か月の間、壮絶な闘病生活を送り続けていたが、二度と復帰の夢を果たすことなく、ついに1989年6月24日、間質性肺炎による呼吸不全のため逝去した。52歳没。関係者によると手術室で全身麻酔をかけられたまま逝ったという。

同年7月22日に青山葬儀所で行われた葬儀では4万2千人が訪れた。喪主は息子の和也が務め、葬儀では萬屋錦之介・中村メイコ・王貞治らが弔辞を読み上げ、北島三郎・森昌子・藤井フミヤ・近藤真彦などひばりを慕った歌手仲間が『川の流れのように』を歌い、美空ひばりの霊前に捧げた。戒名は慈唱院美空日和清大姉。墓所は横浜市港南区の横浜市営日野公園墓地にある。

美空ひばりの通算レコーディング曲数は1500曲、オリジナル楽曲は517曲であった。

<後略>


ところで、美空ひばりは、‘楽譜が読めなかった’という噂が昔からあったが、その真偽のほどは?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123128501

ベストアンサーに選ばれた回答

daipare8188さん

昔の演歌歌手は総じて楽譜は読めなかったですね。
美空ひばりも作曲家の「口移し」で新曲を覚えたらしいです。
和田アキ子も読めませんし、井上陽水も曲をテープに入れて
おかかえのミュージシャンに楽譜に直してもらっています。

違反報告
回答日時:2009/2/13 07:13:52



どうやら、‘楽譜が読めなかった’というのは、本当らしい。少々の驚きであるが、曲のメロディは、‘楽譜から始まるのではない’から、歌手にとっては致命傷でも何でもない。


‘絶対音感’という‘領域(?)’がある。


美空ひばりは、‘絶対音感’の持ち主だったのだろうか?

それについては、賛否両論があるらしい。

<賛成論>

http://blog.goo.ne.jp/pacy-mizu/e/ba91f7245cc016e8e7bfee5f4357adb2

絶対音感

2012年03月06日 | 音楽
先日、クレイジーケンバンドの横山剣さんがに出ていて、
剣さんは「絶対音感」を持っているそうで・・・

 絶対音感とは、ある音を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)について
 音楽で決められた名前(音名)を、他の音と比較せずに即座に言い当てることが
 できる感覚。別名として「絶対的音感」、「絶対的音高感」。

 ある程度音楽を学習したり体験したりした者は、2音間の音の高さの違いの
 大きさ (音程)に対して一定の感覚を保持する。普通、これを相対音感という。
 一般にはこれは一方の音に比べて他方の音がどの程度高いか低いかという相対的な
 音感であるが、これに対して音高自体に対する直接的な認識力を持つ場合、
 特に「絶対音感」と呼ぶ。

気になったので、で調べてみたら、他の有名人では
松下奈緒、堺正章、ゴスペラーズ、坂本龍一、小倉優子
松本明子、蒼井優、コロッケ、川嶋あい、MISIA、美空ひばり
宇多田ヒカル、松任谷由実、徳永英明、吉田美和(DREAMS COME TRUE)など。

羨ましいねぇ~




<否定論>

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032848125

ベストアンサーに選ばれた回答
sbsmb395さん

(美空ひばりさんは)聴力と記憶力がズバ抜けた方ですが、絶対音感ではないでしょう。
この音が“ド”とか“レ”とかそういうことはわからなかったと思います。
新曲を吹き込む際に、その曲の最初の音だけ出してもらい、おたまじゃくし(音符)を線で上げ下げをつなげて歌っていたようです。そこはすごい所ですね。

ひばりさんはたばこは吸われてましたが、昭和40年代ぐらいまでと思われます。
ライブの前には生肉を食べるようにしていたそうです。理由は“声に良い作用があるホルモンが分泌されると聞いたから”。

ケータイからの投稿回答日時:2009/11/12 02:30:59


ベストアンサー以外の回答(1件中1〜1件)

kideranomiyaさん

美空ひばりが絶対音感の持ち主とは初耳です。

歌唱力と絶対音感も何の関係もありません。
絶対音感は通常3,4歳の頃からピアノをやっていないと身に付かないので、
美空ひばりに絶対音感があったとは考えにくいですね。

Yahoo!ミュージック利用者からの投稿(参考ページ)
違反報告
回答日時:2009/11/11 20:18:12



どうやら、これらの情報からでは、美空ひばりが‘絶対音感’の持ち主だったかどうかは、現時点では調査のしようがないようだから、これは証拠を探し出せないのかも知れない。

美空ひばり(2)
http://www.666-666.jp/product/4495.html



さて、音楽のセンスは何によって決まるのであろうか?

大音楽家の耳の構造は、普通人と異なるらしい。

「バッハ家は天才音楽家を多数輩出しているが、これは‘耳の構造’が遺伝することによる。」

という情報を小さい頃聞かされたように記憶していたが、今 web で調べてみるとこの情報は見つからない。



次のような情報から、声の周波数(f) に関して、1/f の揺らぎというのがあるらしい、ということが判る。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4406867.html

美空ひばりの歌の上手さについて

質問者:0123gokudo 投稿日時:2008/10/16 21:44 困り度:
最近、YouTubeで美空ひばりの歌を聞き始めて、彼女の歌の上手さに聞き惚れています。姉がひばりのファンだったのですが、主にマドロスものを聞いていたせいか、彼女の歌にはそれほど魅力を感じていませんでした。ですが、演歌を歌うと誰も彼女の足下にも及びませんね。例えば「無法松の一生」は色んな歌手が歌っています。島倉、石川さゆり、島津亜矢、坂本冬美、ちあきなおみ、神野美加、村田英雄、氷川きよし、皆それぞれに感情たっぷりに歌ってはいるのですが、ひばりに比べたら皆ド素人と言っても言い過ぎではありません。一度聞いたら二度聞こうとは思いませんが、ひばりの「無法松の一生」は毎日何度も々々聞いてもまだ足りないのです。彼女の、流れるような歌い方、リズム、強弱抑揚、地声と裏声の変化にヨーデルを聞く心地よさがあります。声のツヤというのか、声の質に滑らかさがありますし。同じ唄が歌い手によってこれ程違うのかと驚いています。私は素人ですが、専門家でもひばりへの評価は高いと聞きます。専門家はひばりをどのように評価しているのか是非聞きたいのです。あるいは貴方はひばりの歌いっぷりのどこに魅かれるのかでも構いません。宜しくお願いします。

ベストアンサー10pt

回答者:noname#97249 回答日時:2008/10/17 18:40

私もひばりさんは好きです。
あの歌い方のヴァリエーションにひれ伏す思いです。

ちなみに1/fのゆらぎというものはご存知でしょうか?
ひばりさんや宇多田ヒカルはこの持ち主と言われておりますよね

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/1/f%E3%82%86%E3%82%89%E3%81%8E



http://ja.wikipedia.org/wiki/1/f%E3%82%86%E3%82%89%E3%81%8E

1/fゆらぎ

1/fゆらぎ (エフぶんのいちゆらぎ) とは、パワー(スペクトル密度)が周波数fに反比例するゆらぎのこと。ピンクノイズとも呼ばれ、自然現象においてしばしば見ることができる。具体例として人の心拍の間隔や、ろうそくの炎の揺れ方、電車の揺れ、小川のせせらぐ音、目の動き方、木漏れ日、物性的には金属の抵抗、ネットワーク情報流、蛍の光り方などが例として挙げられる。
日本においては、家電製品・環境音楽CD・照明等の商品の売り文句としてしばしば用いられるが、人体に与える効果については科学的な証明はされていないことがほとんどであり疑似科学やバズワードの一つであるとみなされている。

音楽との関連 [編集]

ヒーリング・ミュージックの効能の説明にも使われる言葉であり、規則正しい音とランダムで規則性がない音との中間の音で、人に快適感やヒーリング効果を与えると主張される。
1/fゆらぎが一部の人間の声にも現れると主張されることがある。代表的な例としてMISIA、美空ひばり、宇多田ヒカル[1][2]、松任谷由実[3]、徳永英明[4][5]、Lia[6][7]、吉田美和[8]などが持つとされる。また、声優の大本眞基子[9]、俳優・ナレーターの森本レオやモノマネ芸人の青木隆治、更にはダチョウ倶楽部の肥後克広が森本の声真似をしているときの声も該当すると言われる[2]。
しかしその根拠や効果の説明は曖昧であり、オカルトにおける波動などが基にされることもある。音楽の嗜好や受ける印象には個人差があり、万人にヒーリング効果を及ぼす音楽なるものが存在するかどうか定かでない。



歌の上手さの判定は、それぞれ‘聞き手’によって評価が異なる。それは、聞き手の‘能力’にも依存するであろうから、これは‘相対的’である。

ところが、美空ひばりだけは違っている!

99%以上の人が、美空ひばりを上手さにおいて第一人者と判断する(多分)。

そうなるとこれは‘相対的’の一部の特定範囲というよりも‘絶対的’な事象と受け取るべき事かも知れない。残りの1%は、感情的な要素で、これはもう正確な判断が出来ない人達の評価に違いないから、正常状態の人は99%であったとしたら、正確な評価は100%となって‘絶対的’評価となる。(この屁理屈を普通‘詭弁’という)

意見・評価には‘感情’が入り込んでくるから、アンケートを取ってみて統計処理をしてみても真実は解明出来ないに違いない。

どうやら、歌の上手さを‘科学的に証明する’ための‘方程式’はまだない。

近頃TVで‘はやり’の‘カラオケバトル’という番組では、その歌の楽譜通りに歌っているかどうかで点数を決めるという‘乱暴な’やり方で評価をしている。そしてそれもオリジナル歌手とそんなにヒットしない歌手との対戦を売り物にしている。

良く良く観察していると、オリジナル歌手の方が点数が悪い場合が多い。その平均確率は50%以上の様な気がする。

つまり、「楽譜通り歌うとその歌はヒットしない」という結論となるのではないか?

上手い下手は、楽譜に忠実かどうかでは決して決まらないということを物語っている。
その証拠に、大御所と言われる歌手ほど売れない歌手に負けている。

これは、世の中に生きて行く人間の人気と同様で、規則正しく命令されたロボットのように決められた通りに行動する人間には‘魅力’というものが丸でないのと同じである。

では、美空ひばりがこの番組に出たら、その獲得点数は何点なのだろうか?

私は、きっと彼女は‘100点’を確保するに違いない。
楽譜が読めないなんてことなんか彼女にとって何ら不利になる要素ではない。

彼女の歌声は、100点という文字通りの‘完璧さ’を確保しながらそして尚且つ聴衆に‘上手い!’と言わせる名人・天才の‘技巧さ’を兼ね備えているのだ!






























[2012/06/24 11:14] | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
レースドール
世の中‘知らないことだらけ’である。

‘レースドール’という‘陶器の人形’があるという。

lace_girl_big.jpg
http://studiosue.net/lacedoll.htm
レースドール

lace_girl_bigの拡大
上の写真の左下部分の拡大

一寸眼には、いやいや、じっくりと見てもこれは‘布のレース’にしか見えないが、‘陶器’だそうだ!

本物を見たことも触ったこともないから、正確な‘感触’の表現は出来ないが、これは‘珍品’である。そして、ただの珍品ではなく、超高精巧な‘芸術作品’と言える。

どうやら我々が知らないだけで、その歴史は古いという。

http://www.toeikikaku.com/doll/GA2lace-center.html

レースドールの歴史

17世紀、東インド会社を通して国や日本の磁器(伊万里など)が西洋にもたらされました。主要な輸出品の製法を中国や日本が教えるはずは無く、‘マイセン公’では自国で製造できないものかと、日夜試行錯誤のうえ白磁器の焼成に成功しました。

それまでは、やわらかい陶器しか製造できませんでした。
ザクセン選帝侯アウグスト2世は硬質磁器の収集家でしたが、出費が甚だしく何とか自分の所で製造したいと思ったわけです。
アウグスト2世は錬金術師ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーを監禁して「白磁器」を作り上げたら牢から出すと言ったものです。(秘密を漏らして困るので出しては貰えなかったのですが。)
ベトガーは1708年、ようやく磁器に近いものを作り上げ、1709年には白磁製法を確立し、1710年にはアウグスト2世のマイセン城内で工業化に成功しました。
マイセンの白磁器は西洋を席巻し、マイセン侯は儲けに儲かったというわけです。

その成功に遅れること半世紀、あちこちで負けるものかと磁器を作る努力がなされ、マイセンの西160キロほどのチューリンゲン地方でマイセン磁器とは組成の異なる磁器が作られました。
後発者は同じもので無く、異なる特徴が無いと売れません。いくつかの工房で始められたのが、繊細優美なレースをまとった<ドレスデン人形>で、王侯貴族たちの心を強く魅了し、贈り物として評判を呼びました。1895年、陶工アントン・ミュラーがフォルクシュテットにドレスデン人形の工房を開いたのは、こうして時流に乗ってのことでした。
またたくまに、西洋のあちこちで似たような人形工房が出現し、王侯貴族や上流階級が争って購入していました。イタリアベニスのファブリスのレース人形が有名です。

上流階級の海外進出に伴って、新大陸にもレースドールは輸出されました。
アメリカにも大量にレースドールが輸出され、ドール職人も海を渡りました。

日本にも昭和初期にはレースドールが入ってきていました。
企業の発展とともに、西洋に駐在する会社員や外交官が増えました。旦那が仕事をしている間、婦人は珍しいレースドールを街で見かけて購入し、日本に持って帰ったのですが、なにせ直径1mm以下の細い磁器で出来た人形ですから、これが少しの振動で直ぐに欠けて、日本についたら割れてしまい、せっかくの苦労も水の泡という場面があちこちで見かけられました。婦人たちは駐在先で人形教室に通い、作り方を習っていたのですが、帰国して自分で作ろうにも、その当時の窯やドール用の粘土は個人では入手できず、諦めるの人がほとんどでした。当時はノリタケや瀬戸のような会社組織でレースの付いた人形や置物を作り、輸出していました。

そうこうするうちに第二次世界大戦、嗜好品は影を潜めてしまいました。西洋人形は非国民ですが、レースドールは同盟国ドイツの人形なので、残ったのでしょう。

ヨーロッパ各国にある工房にある原型は20世紀以降、何代にも渡って更新され、地方の文化事業の一環である人形工房として残っていました。
日本では大戦の復興から目覚しい発展をとげ、再び欧米に駐在する企業人や役人が増え、それと共に暇をもてあました婦人は、サークルに通って西洋文明の習得に努めるに至りました。その中の一つがレースドールや、チャイナペイントなどの西洋陶芸でした。

あるご婦人はチューリッヒで、他の夫人はアメリカでレースドールの製作を習い、旦那の帰国とともに日本で西洋陶芸教室やレースドール教室を開いていきました

幸い、アメリカなどで、陶磁器の安価な窯やレースドール用の粘土、レースが提供されていた影響で、日本でも個人で簡単に窯を持つことが出来るようになり、昭和30年後半には、有閑マダムのあいだのお洒落な趣味となりました。



現在の市販品では、レース・ドールといえばアイリッシュドレスデンと言われるほどの工房の歴史は以下の通りです。
第二次世界大戦でフォルクシュテットは焦土と化し、ロシアの支配下におかれた。アントン・ミュラーの縁者、オスカーとジョアンナのサァ夫妻は、ミュラー社の地下室に残された貴重な原型をもち、必死の思いで国境を越え、西ドイツに渡る。そしてついにたどり着いたアイルランド南西部のドロムコリバで工場を再建、社名をアイリッシュドレスデンとしました。
このようにしてドイツから遠く旅をしてアイルランドに根を下ろし、その他にも歴史に翻弄されながら、いまもドレスデン人形を作り続けている工房は数社あります。

素焼きしたビスクドールに、特殊な磁器粘土を綿レースにしみ込ませレースを飾り付けます。1200度前後で焼成すると布地は焼失してレースにしみ込ませた磁器粘土だけが、網目模様に残ります。この技法が日本に紹介されたのは20世紀に入ってから、昭和初期といわれています。

原型の人形を創作し、レースをあしらい、陶花を付け、絵付けして仕上げたレース・ドールは見る人を魅了します。

マイセンの工房に付いては
http://isweb3.infoseek.co.jp/area/tady/meisen/meisen.htm
をご参考にして下さい。



オリジナル蓄光・蛍光樹脂や天然蛍光ダイアを‘練り込んだり、嵌めこんだり’すれば、以下のような‘豪華レースドール’にもなる。

オリジナル蓄光・蛍光樹脂を練り込んだレースドール
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/pladia/diary/detail/201204130000/
ブラックライトに当てた状態


オリジナル蓄光・蛍光樹脂を練り込んだレースドール-2-1
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/pladia/diary/detail/201204130000/
ブラックライトを消して、暗闇の状態。真っ暗の中、8時間以上ほんのりと光り続ける。


価格について


アン王女
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tklace/km-53.html

アン王女ー2
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tklace/km-53.html

アン王女ー3
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tklace/km-53.html

アン王女ー4
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tklace/km-53.html

http://store.shopping.yahoo.co.jp/tklace/km-53.html

レースドール アン王女 KM-53

商品コード:KM-53
33x25xH25cm
☆磁器
☆日本製
☆プレート付き
☆付属ガラスケース48x36xH37cmに入った状態でのお届けになります
販売価格:420,000円(税込)
4,000ポイント獲得

当店のレース人形(陶製レース付商品を含む)の特徴は高級ボーセレン(レースドール)用の土を使用し、高温(約1300℃)の窯で焼成されたものです。
熟練された職人によって繊細なレースを磁器で再現しています。


やはり素晴らしいものは、それなりの値段である。

























[2012/06/23 13:59] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
木魚の正体(その2)
昨日(2012年6月21日)の弊ブログにおいて、世間知らずの大胆さで、

『‘丸型’木魚は、日本(人)の発明に違いない!』

と書かせて貰ったが全く自信がない。何故なら、web で短時間調査しただけでそれなりの‘裏付け’を取っていないからである。したがって、単なる推測に過ぎない。

しかし、それなりの根拠は述べた積りである。

「日本に木魚が伝わったのは、隠元さん達が日本に渡来してきてから」という点では、どの文献も一致している。
  
しかし、‘丸型の木魚を他の仏具と一緒に持って来た’という文献の紹介がない。

Wikipedia には、こう記述されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E9%AD%9A

木魚の原型は禅寺で使われていた「魚板」(魚鼓)である。これは黄檗宗の本山である黄檗山萬福寺で見る事ができる。 魚板とはその名の通り魚の形をした板であり、現在午前11時45分にだけ鳴らされている。魚の形をしているのは、魚は日夜を問わず目を閉じないことから、寝る間を惜しんで修行に精進しなさいという意味である。そして、口にくわえた丸いものは煩悩を表し、魚の背をたたくことで煩悩を吐き出させる、という意味合いが有る。そして雑学だが、眠気覚ましの為に一定のリズムを刻んでいたとも言われる。明代には、現代の木魚の形が確立している。
日本では室町時代の木魚は存在するが、本格的に使用したのが江戸の始めに中国から渡来した隠元禅師。彼が伝えた黄檗宗では木魚をはじめ、あらゆる楽器を使用する。黄檗梵唄が有名。木魚の生産は愛知県が日本一である。


ということで、引き下がりたいところであるが、この‘線赤文字’の記述には文献表示がないから、全く信じ込んでしまう訳にはいかない。

一方、隠元禅師の中国出奔から萬福寺までの足取りは以下の通りである。

http://www.obakusan.or.jp/about-oubakusan/index.html
承応3年  1654年  63歳 厦門を出帆7月5日、弟子20名余長崎に着く。興福寺に入る、次いで崇福寺に移る

萬治元年 1658年  67歳 大阪普門寺より江戸に入り将軍家綱に謁見

寛文元年 1661年  70歳 宇治大和田に寺域を賜り、黄檗山萬福寺を開創。隠元禅師 晋山。西方丈・双鶴亭・総門 建立、龍目井を掘る



ここに見られる興福寺は、奈良の興福寺ではなく、長崎の興福寺である。興福寺へ行った理由は多分次の理由による。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%A0%E
5%85%83%E9%9A%86%E3%81%8D

江戸初期、長崎の唐人寺であった崇福寺の住持に空席が生じたことから、先に渡日していた興福寺住持の逸然性融が、隠元を日本に招請した。当初、隠元は弟子の也嬾性圭を派遣したが、途中船が座礁して客死してしまう。やむなく隠元自ら、良静・良徤・独痴・ 大眉・独言・良演・惟一・無上・南源・独吼ら二十人ほどの弟子を率いて、鄭成功が仕立てた船に乗った。長崎来港は承応3年(1654年)7月5日夜のことである。月洲筆「普照国師来朝之図」にこのときの模様が残されている。



落ち着き先は、先ずは、長崎の‘興福寺’であるから、そこにひょっとすると‘丸型木魚’が存在するかもしれないと思った。

あった、あった!

どうやら、これが‘木魚’の原点らしい!

http://kofukuji.com/contents.php?contID=2
長崎の‘興福寺’


魚板(鰍魚)
 

長崎の興福寺の魚板(鰍魚)

魚板庫裡の入口にさがる巨大な魚鼓は、本式の呼び名を「はんぽう」といいお坊さんたちに飯時を告げるため叩いた木彫の魚。このような魚板は禅寺によくあるが、興福寺のものは日本一美しいと定評がある。長年叩かれたので、腹部は凹んでいるがこの音は案外遠くまで聞こえ、山裾までとどいたそうである。もうひとつ並んでさがる小振りの魚板は雌で、雄雌一対で懸けられるのは大変珍しい。中国の代表的な魚である鰍魚(けつぎょ)を象り、口にふくむ玉は欲望、これを叩いて吐き出させるという意味をもち、木魚の原型とみなされる。明朝の風格をうかがわせる魚板は興福寺のトレードマークとなっている。





http://www7b.biglobe.ne.jp/~fukuokadeasobitai/nagasaki_koufukuji.html

魚板(鰍魚(けつぎょ))


長崎・興福寺の(鰍魚)のオス
右側に掛る雄の魚板

長崎・興福寺の(鰍魚)のメス
左側に掛る雌の魚板  

お坊さんたちに飯時を告げるため叩いた木彫の魚で、 正式名称は飯梆(はんぽう)と言います。 鰍魚は揚子江にいる幻の魚と言われています。 右側に掛っているのが雄、左側に掛っているのが雌で、このように雄雌一対で掛っているのは珍しい物です。 魚板は全国の禅寺にありますが、興福寺のものは日本一美しいと定評があります。 魚板は木魚の原型と言われています。



次のような解説もある。

http://ohmotohousen.blog2.fc2.com/blog-entry-104.html

今では、仏教の音を象徴するようになった木魚ですが、使われはじめたのはそれほど遠い昔ではありません。

テレビの時代劇で、室町時代や戦国時代のお寺のシーンで木魚が使われていたらそれは間違いです。

木魚は、1620年(江戸時代初期)に長崎に中国寺院ができてから日本にもたらされたものです。

1654年に隠元禅師が日本にきて黄檗宗が広まるにつれ、木魚も全国に広まっていったのです。

中国の禅宗では、みんなを集める合図に「ほう」と呼ばれる魚の形をした鳴りものをうっていましたが、明の時代に魚の頭と尾がくっついているものがでてきました。

これが小型化して一身二頭の龍頭に改められ、お経を読むときの調声に使われるようになったのが、木魚なのです。

これが黄檗宗を通じて日本につたわったものです。

石川県の永光寺(ようこうじ)には、日本でいちばん古い木魚が伝えられています。



しかし、残念ながら web 検索において現時点では、永光寺(ようこうじ)に日本一古い‘丸型’木魚が存在する証拠は見つかっていない。

このままでは、文献探しの深みに嵌り込んでしまって、‘丸型’木魚のルーツが中国なのか日本なのか判断がつかない結論にならないとも限らないという不安な気持ちになって来た。

ところが、最後の最後になってやっと見つけた‘難しい’次の文献によれば、どうやら‘丸型’木魚のルーツは‘日本説’に軍配が上がりそうである!


http://wiki.livedoor.jp/turatura/d/%CC%DA%B5%FB#

つらつら日暮らしWiki〈曹洞宗関連用語集〉

日本曹洞宗に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々を簡潔に示しています。日本曹洞宗に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

木魚

最終更新:turatura 2008年02月26日(火) 11:49:01履歴

【定義】

①読経するときに、叩き鳴らすための仏具。多くは木製で、外形は円形の竜頭魚身をしており、首尾に同型の竜頭が互いに曲がって相面して、腹部を膨張させて内部を空洞にすることから、音が響く。魚形を用いていることについては、魚が昼夜眠らずに醒めていることから、修行者が寝ることを忘れて修行することとしたという説などがあるが、定説は見ない。

mokugyo.jpg
‘丸型’木魚 (以下の解説では、‘丸型’と言わずに‘団形’と表現している)

②現在「梆」や「魚鼓」と呼ばれ、直線の魚形をしており、僧堂や庫院につるして、斎粥・普請などを知らせる仏具のこと。古来の清規で、木魚の鳴らし方を示している場合には、この②のことである。

魚鼓
「梆」or「魚鼓」

【内容】

①にあたる木魚は、古来の清規には見えず、明様式を伝えた黄檗宗渡来以後に、日本曹洞宗でも流行したとされている。そのことを巡って、後期の古規復古運動を展開した面山や玄透は批判している。玄透は、永平寺に晋住する際、山内にある木魚を全て壊したとも伝えられ、面山は『考訂別録』巻5「鳴法器付木魚梆雲版考訂」にて、以下のように示している。

明様に横形の魚一頭作て、斎堂前飯梆と名く、是は古規の木魚なり

亦二頭接身団形の図を作て木魚と名づく、これは諸清規並びに教化の法器にも見へず、明様の新案か。木魚は禅規已下の諸清規、永瑩二規共に載て粥飯に鳴す。

〈中略〉今は団形魚を木魚と名け、古来の木魚を梆と名く。

是を洞下にうつして、永規・瑩規の木魚の名を改て梆とよび、亦団形魚を作て、木魚と名づけ打こと、祖規に背に似たり。
 『曹洞宗全書』「清規」巻、273~274頁、カナをかなに改める

なお、現在の木魚の位置付けだが、『行持軌範』「第三編基本作法・第七鳴物法・第七木魚」に、次のようにある。

おおよそ音読の誦経には木魚を打つ。ただし、寺に鎮守堂、真殿等があって、講中信者の帰仰により、祈祷諷経をする際などに、太鼓を鳴らすことが多い。 411頁

以上のことからは、現在では江戸時代の議論を顧みずに、木魚などの伴奏が取り入れられたことが理解できるが、その理由について、『明治校訂洞上行持軌範(巻下)』に、次のようにある。
凡そ読誦経呪には木魚を打す。〈以下割注:檗規に出でたる双頭合付の木魚を云ふれども、今はその是非を問はず、諸宗の慣習に倣ひ、一般の音声を整調するの便宜を尊ぶ也。〉 カナをかなにし、一部表現を改める

清規の本質は、古来の状況を無批判に遵守するのではなくて、時宜に応じて必要であれば改めることにあるが、木魚についても、いわゆる明様型が、時宜に応じて取り入れられたことが理解できる。



この文献 ‘つらつら日暮らしWiki〈曹洞宗関連用語集〉’( http://wiki.livedoor.jp/turatura/d/%CC%DA%B5%FB# )は、普通のブログとは一寸違う、古来のきちんとした文献を正確にフォローしている、謂わば‘文献集’であるから、内容は‘難解’であるが信憑性は高い。

もう一度‘現代語’で繰り返すと以下のようになる。

<1> 横型の魚一頭のものは、「梆」(=「魚鼓」)であって、これは‘昔の’木魚である。

<2> 団形の二頭接身のものは、「木魚」であって、明様の新案(明の様式を元にした新作)である。そして、音読の誦経には「木魚」を打つ。


これが、web での今日までの調査結果である。


























[2012/06/22 09:45] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
木魚の正体(その1)
ご近所のお寺さんへ行って、久し振りに‘木魚’の音色を聞いた。

-4 073
-4 073 posted by (C)mobaradesu

‘木魚’とは何か?

木魚そのものは誰でも知っている。
でも、‘木魚とは何?’と聞かれて‘すんなり’答えられる人はそうはいない。

木魚とは何?と質問をする人は、きっと次のことを知りたがっているに違いない。

(1)何故あれが‘木魚’という名称なのか?

(2)何故‘魚’と関係があるのか? でもこれは(1)の答えの中にはいっているのかも。

(3)何の目的で使われるのか? これも(1)の答えに入っているに違いない。

(4)何時頃何処で発明されたものか?

(5)日本で発明されたものでなければ、日本へ何時頃伝わったのか?

(6)買うとすれば、価格はいくら位するのか?

(7)日本で一番大きな木魚は何処にあるのか?

大体これ位の事が判れば、一応は納得がいく。しかし、仏教と関係があるものは、それはそれは奥深い謂れがあるのかも知れない。

私自身は‘木魚’については、何の知識もないので、やはり web で・・・。


http://www.tees.ne.jp/~houjuzan/butugu.html
木魚のはなし
 あらためて説明するまでもありませんが、木魚(もくぎょ)は、お経のリズムをとる仏具です。しかし、そのはじまりは、人々を集めるための道具だったようです。なぜ、「魚」が彫(ほ)られているのかは、いろいろな説がありますが、魚は昼も夜も目を開いていることから、「人々を目覚めさせるため」とも、「修行も魚のように昼も夜もなく努めるものだ」という理由ともいわれています。 木魚は中国で生まれ、日本には江戸時代に黄檗宗(おうばくしゅう)という禅宗(ぜんしゅう)とともに伝わりました。

 木魚には「もうひとつ」あります。それは、魚鼓(ぎょく)と呼ばれるもので、文字どおり、魚の形をした木の板でできています。おもに、食事の時間を知らせる時にたたかれました。



上記の引用で、(1)~(5)の回答には一応なっている。

黄檗宗と言えば、「‘隠元’(豆)を食べ過ぎて‘萬福寺’(満腹寺)」と高校生の時に覚えたもんである。その高校生の時には‘木魚’が一緒についてきたなど知りもしなかった。だって、木魚のことなんか試験の問題にはならないだろうから・・。

でも今となっては、こんな身近な問題こそ本当は大事なことなのだとつくづくそんな気がする。

さて、それで、‘萬福寺’のそれらしき‘雰囲気’について調べてみた。


http://www.bukkyo.insidejapan.jp/manpuku/index.html

萬福寺は、1654年(江戸時代)、中国福建省から渡来。
隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の崇敬を得て1661年に開創された中国風の寺院です。

黄檗宗・萬福寺・概略

■宗 派  黄檗宗
■開 祖  隠元(真空大師)
■経 典  般若心経、大悲心陀羅尼、往生浄土神兇
■本 尊  釈迦如来南
■お唱え  南無阿弥陀仏(ナムオミトーフー)
■本 山  黄檗山 万福寺(京都宇治)
■寺院数  約460ヶ寺
■信者数  約350,000人
■歴史と教え  萬福寺(まんぷくじ)は、京都府宇治市にある黄檗宗(おうばくしゅう)大本山の寺院。
 山号は黄檗山、開山は隠元隆琦(いんげんりゅうき)、本尊は釈迦如来である。
 日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、
 中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられたお寺である。
■所在地・URL 京都府宇治市五ヶ庄三番割34
TEL  0774-32-3900
URL:http://www.obakusan.or.jp/

1654年中国福建省から渡来した隠元禅師が開祖。
1661年朝廷や徳川幕府の支援により、禅寺を創立。
中国の古黄檗に模して、黄檗山萬福寺とした。
三禅宗(臨済、曹洞、黄檗)のうちの一つとされる宗教だが、芸術の面で素晴らしく華やいでいて、狩野探幽の釈迦画などを収蔵している。
木魚のもととなっている「開梆」という大きな魚を模した木製の法器がある。訪れる人のすべてが僧伽を形づくります。



あった、あった! ‘木魚の先祖’

http://www.bukkyo.insidejapan.jp/manpuku/manpuku3.html

万福寺の開ぱん
萬福寺開梆(かいぱん)

註)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90
%AC%E7%A6%8F%E5%AF%BA


斎堂 - 食堂であり、緊那羅王像を安置する。斎堂前には開梆(かいぱん、「ぱん」は木偏に邦)という巨大な木製の魚が吊り下げられている。これは叩いて食事や法要の時間を知らせるためのものであり、木魚の原型と言われている。開版、魚梆、飯梆などとも書く。


万福寺の雲版
萬福寺雲版(うんばん)

寺の日常の行事や、儀式の刻限を報じる魚のかたちの法器「開梆」と食事と朝課の時刻を報じる雲のかたちの法器「雲版」
開梆(かいぱん)は今日の木魚の原型 となっています。



と言うことは、

① ‘木魚’は、今の‘木魚の形で’隠元さん達が持ってきた訳ではない!

② 隠元さん達が持ってきたのは‘木魚の先祖 or 原型' であって、その名称は、‘開梆’(かいぱん)!

③ 食事の時刻を報じる時に叩かれたのは、‘雲版’であって、木魚の原型の‘開梆’ではない!

となる。

従って、http://www.tees.ne.jp/~houjuzan/butugu.html の「木魚のはなし」は少々誤解されやすい表現のように思われる。この「木魚のはなし」は、臨済宗 妙心寺派 寶樹山 萬福寺 (〒441-8067 愛知県豊橋市小浜町173)のHPである。

一方、http://www.bukkyo.insidejapan.jp/manpuku/index.html は、‘戒名普及会’が運営する「日本のお寺 総本山・大本山」シリーズの「黄檗宗・萬福寺・境内3」のレポート記事である。

さてさて、肝心要の「黄檗宗大本山・萬福寺」のHPには、次の記載があって、木魚については次のように書かれているだけであり、‘戒名普及会’のレポート程詳しい記述は無い。

http://www.obakusan.or.jp/about-oubakusan/index.html


万福寺

萬福寺の歴史


黄檗山萬福寺は1661年に中国僧
隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開創されました。

禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺のご住職をされていました。その当時、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝されました。宇治の地でお寺を開くにあたり、隠元和尚は寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺」と名付けました。

その後、幕府の政策等により、宗派を黄檗宗と改宗し現在に至ります。日本でいう「禅宗」は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗に分類されています。

萬福寺の伽藍建築・文化などはすべて中国の明朝様式です。美術・建築・印刷・煎茶・普茶料理、隠元豆・西瓜・蓮根・孟宗竹(タケノコ)・木魚なども隠元禅師が来られてから日本にもたらされたもの であり、当時江戸時代の文化全般に影響を与えたといわれています。 中でも中国風精進料理である「普茶料理」は日本の精進料理(禅僧が日常食する質素な食事)とイメージが異なっています。見た目も美しく盛りつけられる料理の数々は、高タンパク・低カロリーで栄養面にも優れ、席を共にする人たちと楽しく感謝して料理を頂く事に普茶料理の意味が込められています。



これらの事実から推定出来ることは、やはり、

   「‘丸型’木魚は、日本(人)の発明であるに違いない!」

つまり、元になる‘原型’は、隠元さん達が中国から持ってこられた「開梆」と「雲版」であろうが、それを‘読経’の時に使おうという‘度胸’のある行動を執ったのは‘日本人’に違いない。

したがって、国際特許の審査が行なわれるとしたら、日本人の勝訴となるに違いない。

因みに、

中国のお寺では、‘木魚’を使うのか?

という疑問が残るが、これは次回の宿題ということで・・・。

(6)買うとすれば、価格はいくら位するのか?

http://www.butsudanya.co.jp/shop_butsugu_komono.html

木魚 白木(一式)

mokugyo


桂蘭製
ふとん・皮巻き籐柄バイ付
家庭で使用する最も一般的な木魚です。

3寸 横巾9cm、ふとん5号 6,090円個

3.5寸 横巾10.5cm、ふとん6号 6,400円個

4寸 横巾12cm、ふとん7号 7,130円個

4.5寸 横巾13.5cm、ふとん7号 8,080円個

5寸 横巾15cm、ふとん8号 9,020円個

6寸 横巾18cm、ふとん9号 12,910円個

7寸 横巾21cm、ふとん10号 25,190円個


※ 天然の木材のため一つ一つ木目や色が異なります。手彫り仕上げのため彫り模様が多少異なる場合がありますのでご了承願います。




(7)日本で一番大きな木魚は何処にあるのか?

http://hikyou.sakura.ne.jp/v2/2006/12/post_26.html

龍徳寺木魚A (1)

龍徳寺の日本一の木魚

 小樽の龍徳寺に日本一大きな木魚があるという情報を得て実物を見に行くことにする。札幌から国道5号線で小樽に向かい、JR小樽築港駅を少し過ぎ小樽の市街地に入る国道沿いに大きな寺の屋根が見えてくる。このお寺が目指す曹洞宗龍徳寺である。このお寺は一八五七年(安政四年)創建というから道内では古刹である。

この木魚は檀家からの寄進で九州産の楠で作られていている。直径一・三m、高さ一m、重さ三百三十kgで、木魚を叩く「バイ」も長さ一m、重さ五kgもある。叩いたらどんな音がするのだろうか。

 木魚の作り方は木にスリットと空洞を作り、これを叩くと空洞内部で反響して音が出る。よく木魚の音として「ポクポク」という擬音が用いられるけれど、空洞の木を叩いた音に近いのは間違いない。木魚を楽器とみればスリットドラムに分類されるだろう。




(つづく)
























[2012/06/21 12:29] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アニモ像
以前岡山に勤務したことがある。この岡山の‘売り’は‘桃’である。従って(?)岡山駅の前広場には桃太郎の銅像がある。

okayama10.jpg
http://www.uchiyama.info/oriori/insho/eki/okayama/
JR岡山駅前の桃太郎銅像。一緒に写っている‘ハト3羽’は、家来ではなかった!お間違えなきように。でも家来のように見えるのが不思議!


実は、名産が桃で、桃太郎はその伝説があるところからの桃太郎である。直接の結びつきはないものの、名産が桃だから、 桃太郎伝説 を揺るぎなきものにしたに違いない。

日本全国に桃太郎伝説があると言われるが、次に引用した文献によると‘三大伝説+α’と言われるようにそれぞれに根拠があるらしい。

http://www.asukanet.gr.jp/tobira/momotaro/momotaro.html

桃太郎伝説のブログ看板


 全国に伝わる桃太郎の物語は,実は大和政権(大和朝廷:大和王権)による全国統一の戦いと
深く関わっているようです。桃太郎の三大伝説地である岡山県,香川県,愛知県を訪ねてみました。
<このページの内容>

桃太郎の物語

桃太郎の前の予備知識 日本神話に登場する「桃」のこと

岡山県の桃太郎『温羅(うら)伝説』

香川県の桃太郎

桃太郎伝説発祥の地 奈良県磯城郡田原本町

愛知県犬山市・岐阜県東濃地域の桃太郎

日本ライン桃太郎伝説

桃太郎神社(岐阜県加子母)



そんなこともあって、岡山県総合グラウンド陸上競技場は、最近まで‘桃太郎スタジアム’の愛称で親しまれていた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1
%B1%E7%9C%8C%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%
83%B3%E3%83%89%E9%99%B8%E4%B8%8A%E7%AB%B6%E6%8A%80%E5%A0%B4

岡山県総合グラウンド陸上競技場

当施設は県内唯一の日本陸上競技連盟第1種公認陸上競技場で県下最大規模の収容能力を有する。各種陸上競技の大会・記録会及び全国大会県予選・選考会などが毎年行われる。愛称は桃太郎スタジアム(ももたろうスタジアム)であるが、2010年3月1日より「カンコー学生服」をブランドとする尾崎商事の命名権取得(5年契約、年間1,000万円)によりkankoスタジアム(カンコースタジアム)へ改称された[1]。



いわゆる‘桃太郎スタジアム’(現在は、kasnko.スタジアム)は、JR岡山駅の真北にある。

岡山県総合グランド地図JPEG
http://www.okayama-momo.jp/

岡山県総合グランドの案内図
http://www.okayama-momo.jp/


この中に、‘アニモ’・有森優子の像 が建っている。

アニモ像

http://sculpture-japan.com/s2/0189/s.htm
設置場所:岡山県総合グラウンド《岡山県岡山市いずみ町》
タイトル:animo 有森裕子
制作年:平成16年
作者:上田 久利
メモ:寄贈 山陽新聞社
撮影: 平成19年6月2日



これだけの情報では‘アニモ’の意味が不明である。

有森優子さんの‘愛称’は、‘アリモリ’の‘リ’抜け(その理由は伏せておく)で、‘アリモ’と呼ばれていたそうであるから‘アリモ’なら理解出来る。

解説プレートなるものが‘アニモ’像に付随している。

アニモのプレート
http://ameblo.jp/241190/entry-10558303245.html

アニモのプレート-2
http://ameblo.jp/241190/entry-10558303245.html

『 animo は、スペイン語で魂・勇気・気力の意味である。有森裕子が、バルセロナ五輪で地元の人から「アニモ、アニモ」と声援を受け、好きな言葉となっている。』と読み取れる。

有森裕子自身は、「 スペイン人は、私の‘愛称・ニックネーム’を‘アリモ’と知っていて、応援してくれている、と思っていたが、レースが終わって一緒に走った山下さんにこの話をしたところ、彼女にも‘アニモ’と言って応援してくれたということを聞いて、やっと‘アリモ’ではなく‘アニモ’だったことに気づいた。」と語っている。(2012年6月19日・NHKラジオ深夜便)

Google の翻訳機能で‘ Animo!’を翻訳して見ると、

翻訳

‘元気を出して!’と翻訳された。

確かに‘応援’の言葉だ。これを有森さん自身は‘アリモ!’と聞こえたそうだから、これは私だけへの励ましと思ったという。自分のニックネームを叫ばれたのだからきっと気分が良かったに違いない。

そのお陰もあってか、堂々の‘銀メダル’である。
偶然とは言いながら、思わぬ味方になって呉れたという‘エピソード’である。

前々から言われていることだが、彼女には‘珍しいエピソード’が多過ぎる。

彼女がマラソン選手になるまでにも数々の偶然や珍しい出来事が多い。

オリンピックに出て記録を残した時にも色々な偶然が多い。
ひょっとすると彼女は‘宇宙人’の一人かも知れない。本人は自覚はされてはいないようだが・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A3%AE%E8%A3%95%E5%AD%90

有森裕子

有森裕子 銀
http://blog.goo.ne.jp/sc-sagamihara/e/608997c54158ddeda6ccf333d74b8faf

プロフィール [編集]

岡山県岡山市出身。岡山市立牧石小学校、岡山市立岡北中学校を経て就実高等学校へ進む。中学時代はバスケットボール部に所属したが、校内運動会の800メートル競走で3回優勝していた。高校入学の際、陸上部に入部を希望するも、中学から大学までの一貫校である就実では中等部から持ち上がってきた素質ある陸上選手がおり、他の中学校から来た素人同然のランナーなど不要であると言われる。しかし有森は諦めず、1ヶ月後に入部を認めさせた[2]。高校時代に陸上競技で目立つ結果は残していないが、有森が高校に入学した年度に始まった全国都道府県対抗女子駅伝に、第1回から第3回まで補欠で登録されるという、同大会役員によれば大会史上唯一の記録が残っている[3]。このころの有森は、日本の女子長距離走の第一人者であった増田明美にあこがれ、増田について書かれた記事を練習日誌に貼っていた[4]。

高校卒業後、高校の陸上部顧問の推薦を得て日本体育大学に進学[4]。1年の時に関東学生陸上競技対校選手権大会の3000mで2位、また3年間補欠であった全国都道府県対抗女子駅伝に、4度目の正直で正選手として出走を果たす。が、生まれたときに股関節脱臼だったこともあり怪我が絶えず、その後は2年半に亘り鳴かず飛ばずで、密かにトライアスロン転向を目論み(女子の第一人者がいないという安易な思惑からであった)、親の仕送り全部を使って高額なトライアスロン用自転車を購入した。ところがその自転車は盗まれてしまい、そのことで有森は我に返ったという。3年の冬に学生駅伝にメンバーとして選ばれ、以降、有森は陸上競技からの転向は考えなくなった。全日本大学女子駅伝では区間賞を獲得している。

大学で競技者としての生活は終えて卒業後は教師になるつもりでいた。父親が教師をしている影響で、高校時代から体育教員志望であったという。しかし、教育実習期間中に、何の特別な準備もせずに出場した記録会で自己ベストから2番目の好タイムで優勝したことで、進路を実業団へと変える。折しもリクルート事件の真っ只中にあったリクルート社に、半ば押し掛けのような形で自分から連絡を取り、全くの無名で記録も残していない身でありながらその熱意を監督の小出義雄に認められ、陸上部への入部を果たす。

初マラソン日本最高・日本最高記録達成 [編集]

1990年の大阪国際女子マラソンがマラソン初レースだった。中間点を過ぎて先頭集団から脱落するが、その後も粘り続けて2時間32分台の記録で6位に入賞する。この記録は当時の初マラソン日本女子最高記録であった。1991年にも大阪国際女子マラソンへ2年連続で出場。レース後半に入った35Km手前からカトリン・ドーレと激しく首位を競り合うが、終盤でドーレに突き放される。惜しくも優勝はならなかったものの日本人ではトップでゴール、2時間28分台の2位と健闘し、当時の日本最高記録を樹立。同年開催の世界陸上東京大会女子マラソン代表にも選出され、一躍日本女子のトップランナーへ世間の注目を集め始めた。
この間の1990年、有森は日本陸上競技連盟(日本陸連)が初めて行った高地トレーニングに山下佐知子らとともに参加した[5]。

世界陸上4位入賞・オリンピック代表選考騒動 [編集]

同1991年夏に東京で開かれた世界陸上競技選手権大会のマラソンでは、メダルには届かなかったが4位入賞を果たし、バルセロナオリンピック(1992年)代表の有力候補となったものの、その時点ではまだ代表内定は出なかった(山下佐知子が日本女子最高の2位入賞で銀メダルを獲得、先にバルセロナ五輪内定に決まった。荒木久美は12位)。有森はその後バルセロナ五輪国内選考会の一つである、翌1992年1月の大阪国際女子マラソンに出場予定だったが、左足の怪我の為に欠場。又次の同年3月の名古屋国際女子マラソンも回避し、バルセロナ五輪女子マラソン代表選考は決定をただ待つのみとなった。

そのオリンピックの女子マラソン代表の座をめぐり、有森が出場しなかった1992年1月の大阪国際女子マラソンでは、有森の日本最高記録を更新して2:26:26のゴールタイムで優勝し、バルセロナ五輪代表を確定的にした小鴨由水に次ぎ、2:27:02の好記録で2位となった松野明美と比較されることになる。当時の国民的な大論議となり、松野が自ら五輪代表決定直前に「私を選んで下さい」という異例の記者会見も大きな話題となった。しかし代表選考の結末は、最後の3人目に有森の方がマラソンの経験と実績が買われて、山下・小鴨と共にバルセロナ五輪女子マラソン代表となった。それでも、有森よりも記録が良かった松野を落選させるという、日本陸連の不透明で曖昧な選考方法に抗議の声が殺到、有森の所属するリクルート等にも誹謗中傷の電話や手紙が相次いだという。
その後、有森と松野は20年間に渡って一度も互いに言葉を交わすことはなかった。後に『[劇場版]ライバル伝説 光と影』の映画鑑賞企画において20年ぶりに再会した際、有森は「20年間、松野明美を避けて来た」、「以前も何回か対面の機会はあったのですが、心情簡単には会えないなと思いまして、私の方が避けていました」と心情を吐露している[6]。

バルセロナ五輪で銀メダル [編集]

その1992年バルセロナ五輪女子マラソン本番での有森は、29Km付近で3位集団から抜け出してスパート。レース終盤の35Km過ぎ、先頭を走っていたワレンティナ・エゴロワに追いつき、その後エゴロワと二人で急な登り坂が続くモンジュイクの丘にて、約6キロに及ぶ激しい死闘を繰り広げた。
しかし有森は、競技場へ入る直前でエゴロワに引き離されてしまい、惜しくも8秒の差で五輪優勝はならなかった。それでも2位入賞でのゴールを果たし、見事に銀メダルを獲得する。日本女子陸上競技界では、1928年のアムステルダムオリンピック・女子800mで同じく銀メダリストの人見絹枝以来、64年ぶりの五輪メダル獲得という快挙を達成する。奇しくも有森は人見と同郷(岡山出身)であり、その上銀メダルを獲得した日付も同じ8月2日(日本時間・現地では8月1日)というおまけも付いた。さらにその8月2日は、人見の命日(享年24で夭折)でもあった。
しかし、その後の有森は足底筋膜炎や、小出監督やチームメート等との軋轢等もあってスランプに陥った。「何故走り続けるのか」という事に答えが出ず、苦悩する時期が続いてマラソンは暫く走れなかった。その頃はよく、机の引き出しにしまっていた銀メダルを何度も見つめては「御免なさい」とつぶやき、メダルに向かって謝りながら泣いた事もあったという。さらには「もう死んでしまいたい」と、真剣に思い詰めたりしていたらしい。それでも「このまま選手生活を終わらせたくない」とも常に考えていた有森は、1994年足の踵の手術成功をきっかけに、再び走る事への意欲を持ち、次の1996年開催のアトランタオリンピックにも女子マラソン代表で目指す事を決意する。

アトランタ五輪で銅メダル [編集]

1995年、五輪選考レースだった北海道マラソンへバルセロナ五輪以来、約3年ぶりのフルマラソンに出走する。そのレース前日の記者会見で有森は、今までの苦悩を思い巡らせながら「もう一度スタートラインに立てて嬉しい」と涙を見せた。北海道マラソン当日は、気温25度前後と小雨の涼しい好条件の中をスタート。有森はレース前半から独走となり、粘り強い走りが復活。当時の大会新記録を樹立し、マラソン初優勝を遂げる。この成績が高く評価されて、アトランタ五輪女子マラソン代表に選出。二大会連続の五輪出場となった。
1996年アトランタ五輪女子マラソン本番での有森は、30Km地点で2位集団を抜け出してスパート、トップを走っていたファツマ・ロバを追いかけ始める。その後33Km過ぎでは、前回のバルセロナ五輪に続いて、ワレンティナ・エゴロワとの激闘を繰り広げた。しかし35Km手前でエゴロワとは徐々に引き離され、苦しい表情を浮かべながらも3番手の位置を死守していた。

そして有森は優勝したファツマ・ロバ、2位のエゴロワに続いて陸上競技場へ入る。4位のカトリン・ドーレにゴール直前で追い上げられたが、わずか6秒の差で逃げ切って3位入賞、銅メダルを獲得した。二大会連続の五輪メダル獲得は、日本女子陸上選手では有森が初めての快挙である。

ゴール後のインタビュー(インタビュアーは、藤井康生【日本放送協会アナウンサー】)で「メダルの色は、銅かもしれませんけれども……、終わってから、なんでもっと頑張れなかったのかと思うレースはしたくなかったし、今回はそう思っていないし……、初めて自分で自分をほめたいと思います」と涙ながらに語った姿は感動を呼んだ。「自分で自分をほめたい」という言葉はフォーク歌手高石ともやが書いた詩の一節を引用したもので、この詩を初めて聞いたとき涙を流して感動し、いつかこの言葉を言いたいと暖めていたもので、その年の流行語大賞に選ばれた。なお、「自分で自分をほめてあげたい」は誤記である。

この年、肖像権の自主管理(それまで日本の陸上選手は、日本陸連が選手から肖像権の預託を受け、陸連が日本オリンピック委員会に一括して委託していた[7])を主張し、自らプロ宣言を行いCMに出演。事実上日本の「プロランナー」第1号となった。有森のプロ宣言や上述のライツの影響もあり、日本オリンピック委員会は選手の肖像権の一括管理を断念した[8]。




有森裕子さんの場合、何かの珍事が起こるような気がする。
これも彼女の他人いない‘資質’が醸し出す作用なのだろう。彼女には他人をどうこうする‘企み’など一切感じられない。

稀に見る優れた感性である。

2008年3月20日に認定特定非営利活動法人スペシャルオリンピックス日本の理事長に就任。
また、母校の日本体育大学で講義(教員・客員教授)を受け持ち、教員になるという若い頃の夢を実現させている。

今後も今の仕事を通じ、‘女桃太郎’となって、世界中に‘活力’を与え続けて欲しい。

今、スペインは、経済危機に陥っている。

あのバルセロナでの声援のお礼に、有森裕子さんと共にスペイン国民に‘元気を出して!’というメッセージを皆で送ろうではないか!

スペイン国の皆さん、元気を出して!

さあ皆さん、ご一緒に・・・、

‘Animo a todos los países de la España!’






























[2012/06/20 11:42] | スポーツ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
天才画家ターナーの実力と魅力
イギリスの天才画家・ターナー の名前は、専門の方達には日本でも知られていたに違いないが、一般の人には、夏目漱石の小説「坊っちゃん」‘ターナー島’として紹介されたためにターナーが有名になったと考えていいのかも知れない。

流石に天才の絵は不滅で、現在そのターナーの絵が今後の‘絵の在り方’に影響を与えそうだと言われ始めているという。

そもそも夏目漱石が「坊っちゃん」を発表したのは、明治39年というから、35歳でこの世を去ったこれまた天才・正岡子規が亡くなった明治35年(1902年)以降である。従って、正岡子規は、漱石が「坊っちゃん」を発表したことは知らないということになる。子規は漱石がロンドンに留学中に亡くなっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%8A%E3%8
1%A4%E3%81%A1%E3%82%84%E3%82%93


『坊っちゃん』(ぼっちゃん)は、夏目漱石による日本の中編小説。1906年(明治39年)、『ホトトギス』4月号別冊付録に発表。のち『鶉籠(ウズラカゴ)』(春陽堂刊)に収録された。

漱石自身の役柄 [編集]

漱石自身は自らが示唆するように、作品中では教頭の「赤シャツ」なのだろうか。『私の個人主義』には、次のように書いている。
「当時その中学に文学士と云ったら私一人なのですから、もし「坊ちゃん」の中の人物を一々実在のものと認めるならば、赤シャツはすなわちこういう私の事にならなければならんので、――はなはだありがたい仕合せと申上げたいような訳になります。」



教頭の‘赤シャツ’が漱石だったとは驚きである。それを踏まえて、「坊っちゃん」の‘さわり’の部分を見てみる。

 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/752_14964.html

坊っちゃん 夏目漱石

漱石 1000円札
http://www.bidders.co.jp/item/117226303


<前略>

船頭はゆっくりゆっくり漕いでいるが熟練は恐しいもので、見返えると、浜が小さく見えるくらいもう出ている。高柏寺の五重の塔が森の上へ抜け出して針のように尖がってる。向側を見ると青嶋が浮いている。これは人の住まない島だそうだ。よく見ると石と松ばかりだ。なるほど石と松ばかりじゃ住めっこない。

赤シャツは、しきりに眺望していい景色だと云ってる。野だは絶景でげすと云ってる。絶景だか何だか知らないが、いい心持ちには相違ない。ひろびろとした海の上で、潮風に吹かれるのは薬だと思った。いやに腹が減る。

「あの松を見たまえ、幹が真直で、上が傘のように開いてターナーの画にありそうだね」と赤シャツが野だに云うと、野だは「全くターナーですね。どうもあの曲り具合ったらありませんね。ターナーそっくりですよ」と心得顔である。

ターナーとは何の事だか知らないが、聞かないでも困らない事だから黙っていた。舟は島を右に見てぐるりと廻った。波は全くない。これで海だとは受け取りにくいほど平だ。赤シャツのお陰ではなはだ愉快だ。出来る事なら、あの島の上へ上がってみたいと思ったから、あの岩のある所へは舟はつけられないんですかと聞いてみた。

つけられん事もないですが、釣をするには、あまり岸じゃいけないですと赤シャツが異議を申し立てた。おれは黙ってた。すると野だがどうです教頭、 これからあの島をターナー島と名づけようじゃありませんか と余計な発議をした。
赤シャツはそいつは面白い、吾々はこれからそう云おうと賛成した。

この吾々のうちにおれもはいってるなら迷惑だ。おれには青嶋でたくさんだ。あの岩の上に、どうです、ラフハエルのマドンナを置いちゃ。いい画が出来ますぜと野だが云うと、マドンナの話はよそうじゃないかホホホホと赤シャツが気味の悪るい笑い方をした。なに誰も居ないから大丈夫ですと、ちょっとおれの方を見たが、わざと顔をそむけてにやにやと笑った。おれは何だかやな心持ちがした。マドンナだろうが、小旦那だろうが、おれの関係した事でないから、勝手に立たせるがよかろうが、人に分らない事を言って分らないから聞いたって構やしませんてえような風をする。下品な仕草だ。これで当人は私も江戸っ子でげすなどと云ってる。

マドンナと云うのは何でも赤シャツの馴染の芸者の渾名か何かに違いないと思った。なじみの芸者を無人島の松の木の下に立たして眺めていれば世話はない。それを野だが油絵にでもかいて展覧会へ出したらよかろう。

<後略>



ta-na-.jpg
http://treeart.exblog.jp/15063212/
ターナー 「チャイルド・ハロルドの巡礼」

赤シャツ(=漱石)は、ロンドンでターナーの‘どの絵’を見た記憶から、「四十島」(=青嶋)の松を見て‘ターナーの絵’の様だと言ったのだろうか?

web で調べてみると、やはりそこに関心のある方がおられて、次のようにコメントしておられる。

http://treeart.exblog.jp/15063212/

 さて、まるで植木屋が剪定したようなこの木は、いったい何の木だろう。日本ではあまりお目にかからないうえに、視力0.1ではなおさらわからない。
「あの松を見給え、幹が真直で、上が傘のように開いてターナーの画にありそうだね」
・・・すると野だいこが、どうです教頭、これからあの島をターナー島と名付けようじゃありませんかと余計な発議をした。赤シャツは、そいつはおもしろい、われわれはこれからそういおうと賛成した。
 おなじみ漱石の『坊ちゃん』である。赤シャツがいう「ターナーの画」とは、この「チャイルド・ハロルドの巡礼」だったかもしれない。
 ちなみに、松山市では今でもその島をターナー島と呼ぶそうである。




http://naokun.cocolog-nifty.com/nekozura/2006/08/post_8a92.html

ターナー島を詠んだ子規の句碑
これは、ターナー島を見渡す海岸にあった正岡子規の句碑です。

「初潮や 松に浪こす 四十島(しじゅうしま)」

この句は明治25年に詠まれたもので、明治39年に発表された坊ちゃんよりも14年前の作品です。どうやらこの島は「坊っちゃん」によって有名になるよりずっと以前から、名勝として知られていた様ですね。漱石もそれを踏まえて作品に登場させたのでしょう。あるいは、この句を作った子規から教えてもらったと考えるのが一番自然かも知れないですね。



現在のターナー島
http://naokun.cocolog-nifty.com/nekozura/2006/08/post_8a92.html
現在のターナー島(四十島)

古い時代のターナー島
http://naokun.cocolog-nifty.com/nekozura/2006/08/post_8a92.html
昔のターナー島



漱石は、ロンドンに留学していた時に、ターナーの絵を見たに違いない。

http://mallord.web.fc2.com/
ターナーは主要作品をイギリスに遺贈しています。そのため、ロンドンにあるテート・ブリテンやナショナルギャラリーで多くの作品を見ることができます。これらの美術館は充実した名作を数多く展示しているにも関わらず、入場料が無料です。


坊っちゃんを書くに当たっては、子規と約2カ月弱同居した程の中だった漱石は、上述引用文の通り四十島のことを子規から聞いていたためにその絶景を‘赤シャツ'(=漱石)に「坊っちゃん」の中で言わせたのだろう。
それに、‘漱石’というペンネームだって実は子規のペンネームの一つを子規から貰ったものだったのである。

子規と漱石
出典:「正岡子規入門」監修・和田茂樹 編集・和田克司 (思文閣出版)

「・・・夏目漱石の下宿愚陀佛庵に仮寓、以後五十二日漱石と同居。・・・」と書かれている。

愚陀佛庵
http://iwasky.blog.so-net.ne.jp/archive/20090901 愚陀佛庵


また、漱石のペンネームについては次の解説がある。

http://www.dokidoki.ne.jp/home2/doinaka/mq/ten-h/t01-4.html

日本一のペンネーム・子規

正岡子規の切手
http://iwasky.blog.so-net.ne.jp/archive/20090901


 子規の本名はというと正岡常規。墓碑銘には「處之助」「升」「子規」「獺祭書屋主人」「竹ノ里人」が登場します。
 「處之助」は幼名。学校へ行く年になって「トコロテン」とからかわれてはいけない、と外祖父の大原観山が子規4・5歳のとき、易の地風から「升」と改めました。これ以降、友人や母から「のぼさん」と親しみを込めて呼ばれています。

 「子規」は明治22年、喀血した時より「啼いて血を吐くほととぎす」にちなみ使われています。明治11年、12歳の折り、初めて作った漢詩が「聞子規」というのも因縁めいています。
 「獺祭書屋主人」はかわうそ(獺祭)が捕った魚を並べる習性より、本をあたりに並べ散らかす様を号したもの。
 「竹ノ里人」は東京の住まいを呉竹の根岸と称し、そこで暮らしていたことからつけたものです。

 子規は雅号だけでも百あまり持っています。「筆まかせ」雅号の章には中の川の子規邸にあった桜の木から「老桜」と号したのが十歳ごろ。山内伝蔵より「中水」をもらったがあまり気に入りませんでした。十五・六歳の時、大原観山より桜の形容として「香雲」という号に変えています。

 「筆まかせ」に登場する雅号は他に「走兎」「風廉」「漱石」「士清」「子升」「常規凡夫」「眞棹家」「丈鬼」「冷笑居士」「獺祭魚夫」「放浪子」「秋風落日舎主人」「癡夢情史」「野暮流」「盗花」「四国仙人」「沐猴冠者」「被襟生」「莞爾生」「浮世夢之助」「蕪翠」「有耶無耶漫士」「迂歌連達磨」「情鬼凡夫」「馬骨生」「野球」「色身情仏」「都子規」「虚無僧」「饕餐居士」「僚凡狂士」「青孝亭丈其」「裏棚舎夕顔」「薄紫」「蒲柳病夫」「病鶴痩士」「無縁癡仏」「情魔癡仏」「舎蚊無二仏」「癡肉団子」「仙台萩之丞」「無何有洲主人」「八釜四九」「面読斎」「一橋外史」「猿楽坊主」。
 他には「桜亭仙人」「緩寛人」「於怒戯書生」「無茶苦茶散人」「四国猿」「弄球」「能球」など。

 子規の雅号の中に「漱石」があり、「筆まかせ」には「漱石は今友人の假名と変ぜり」とあります。

また、ベースボールを「野球」と命名したのが子規と言われているのは「升(のぼる)」をもじって「野球(のぼーる)」としたからなのですね。
「名前/無用の雑学知識」(ワニ文庫)によると、名前の記録保持者は滝沢馬琴。戒名も加えて35というペンネームということで名前の横綱に挙げられていますが、これなら正岡子規が日本一多いペンネームの持ち主と言えそうですね。

参考資料/「筆まかせ」正岡子規著 改造社(子規全集)
「子規の素顔」和田茂樹著 えひめブックス







さて、肝心の‘ターナー’は?

ターナー自画像 1799
http://ah-london.com/sight/tate.html
ターナーの自画像 ( 1799年 )


次のような解説がある。

http://mallord.web.fc2.com/
画家ウィリアム・ターナーの人生

絵画を集めるのは得意でも、描くのは苦手と形容されるイギリスにおいて、ターナーは国家を代表する画家で、ロマン主義に属し、西洋絵画史においても本格的な風景画家の先駆者の1人とされています。

本名はジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーといい、1775年にロンドンのコヴェント・ガーデンで生まれました。この町は、映画「マイ・フェア・レディ」でオードリー・ヘップバーンが歌っていた舞台になっており、現在も大道芸が多く行われている観光スポットととしてにぎわっています。

父は理髪師であり、母は精神的な病気によって十分に子供の面倒を見ることができない状態でした。ターナーは学校教育を受けることもほとんどない状況で幼い時代をすごした後、13歳になると風景画家のトーマス・マートンに指示して絵画を学びました。

その後、1年ほど経過してからロイヤル・アカデミー附属美術学校に入学し、1797年にはロイヤル・アカデミーに初めての出品を行います。2年後の1799年には24歳にしてロイヤル・アカデミー準会員、1802年には27歳で正会員となっています。

幼少期には恵まれた環境では育っていなかったと考えられるターナーですが、画家としての成功は若いうちに収めることができていました。1803年の「カレーの桟橋」や1812年の「アルプスを越えるハンニバルとその軍勢」ではロマン主義的な表現がされています。

しかし、そのまま波風が立つことなく画家としての人生を歩んでいたわけではありません。44歳になったターナーは、1819年にイタリアへ旅に出ます。当時のイギリスの画家にとって、イタリアという西洋美術の中心となっている場所へ行くことは憧れとされていました。その中でも、ベネチアは特にお気に入りの場所となり、それ以降にも幾度となく訪れています。イタリアを訪れたことは、画家としてのターニング・ポイントになったと考えられています。

イタリア旅行に行ってからは、曖昧な描写が増え、光や大気がもたらす効果に重点を移していく傾向が見られるようになっていきました。1842年に描かれた「吹雪-港の沖合の蒸気船」はそのような傾向を色濃く反映しているのですが、当初は酷評されることとなりました。

世界的に見てもターナーの作品が充実している美術館として、ロンドンのテート・ブリテンがあります。イギリスといえば大英博物館があまりにも有名であるために知名度がそれほど高くはありませんが、イギリスの中でもトップクラスの美術館です。
近代美術を集めたテート・モダンが独立して別の美術館になって以来、テート・ブリテンは名画の集まる美術館として雰囲気も統一されています。色々な画家の絵が集められていますが、その中でも数多く揃えられているのがターナーの作品群です。

実際に訪れた時に感じたことですが、他の画家の絵画が前置きになっていて、ターナー・コレクションがメインになっているような印象を受けました。もちろん、捉え方は人によって様々ですが、個人的にはこの時にターナーという画家を好きになりました。
小さな作品から本格的なものまで揃えられていますので、ロンドンに行くときにはぜひ立ち寄っていただければと思います。



話題のターナー作品

ターナー作 吹雪
http://atorie.minaduki622.com/?eid=1148424 
「 The Snow Storm 」=「吹雪-港の沖合の蒸気船」1842年作 (67歳)

後述する通り、NHKによれば、『特殊撮影や映像合成などで活躍する日本のVFXの第一人者・野口光一さん』の解説では、このターナー作「吹雪」が、現代・未来に通じる or 未来へ引っ張る絵画だという。


ターナー作 難破船
https://marichulambino.wordpress.com/2007/11/15/an-idea-from-mamang-pulis-neighborhood-cop/
William Turner.「 The Shipwreck 」=「難破船」 1805年作 (30歳

この難破船は、1805年の作で、ターニングポイントとなったイタリア旅行へ出発したのが上述の通り、1819年であるから、その14年前の作品である。

67歳のターナーが、「吹雪」を描くに当たって、「・・6時間自分の体を舟のマストに括りつけて、吹雪によって舟と波と空間がどんな動きをするかを‘観察し続けた・・・」と言うから‘狂気の沙汰’である。そして、それによって未来へ通じる‘連続性’を表現したという。

一方、30歳の時の作品「難破船」は、動きの状態を描いているが、これは動きの‘一瞬’を捕えはしているが、連続性に欠ける‘静止’の状態であって、これは‘連続性’の「吹雪」には決して‘及ばない’という結論らしい。

ターナー様ご自身だって、‘きっとそう思っているに違いない!’と思われる。

これで、絵画鑑賞の際の‘チェックポイント’を一つ増やすことが出来た。

「 ・・・この絵にもっと‘連続性’があったらもう少し‘活きて来る’のになぁ~・・」とかなんとか言えば、ど素人でも‘一端の絵画評論家’のように聞こえるではないか!

勿論、どんな絵にも言っていいかどうかは知らないが・・・。

反論を喰えば、言ってやればいい。

「・・・昔のターナーは、‘しかじかかくかく’で、絵画に‘連続性’を持たせたんだぜ!・・・」と。

でもこれは、本当に‘ど素人’と判っている人にだけしか使ってはならない事は言うまでもない!


https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20120613-10-03926

番組タイトル:極上美の饗宴「渦巻く大気をつかめ~ターナー・究極の風景画~」

番組内容:イギリスが世界に誇る名画、ターナーの「吹雪」。うねる嵐の海を、ぼやけたように描いた斬新な風景画。魅力はどこにあるのか?最新映像技術で嵐の動画を作って解明する!

詳細:イギリスが世界に誇る名画がある。国民的画家ターナーの「吹雪」。蒸気船が嵐の海に翻弄される光景を、ぼやけたように描いた不思議な1枚。19世紀半ば、風景画の常識を覆した革命的な傑作である。魅力はどこにあるのか?なぜ、ぼやけたような画面なのか? 特殊撮影や映像合成などで活躍する日本のVFXの第一人者・野口光一さんが、CG動画を作ってターナーの秘密に迫る。すると、自然の力をとらえる巧みな計算が見えてきた!
























[2012/06/19 07:31] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
フカヒレの嘆き
フカヒレ料理の‘フカヒレ’も一人前に認められるまでに数百年も掛かったという。

フカヒレスープの姿にあんかけご飯
http://www.chugoku-hanten.com/blog/paichi

それも意外なことに‘食材の王様’になるまでには、‘生で食べておいしい’という己自身の旨味で勝ち取ったのではなく‘宦官(かんがん)’という中国王朝の制度がなかったら、今日に至るまで‘王座’にはまだ就けなかったかも知れない、というからその経緯は興味深い。

われわれは、特殊なものであっても、自分が生まれた時に既に世の中に出回っているものやそんなに特殊なものでないものでも普通そこらにあるものについて、極めて鈍感で、その歴史やその意義について知らないことが多い。

この‘フカヒレ’も例外ではなくこれが食材の王様になった歴史を知って購入したり食したりする人は少ないと思われる。ただ、‘値段が高い’ことや‘美味い’事は知っていても‘何故、ここまで来たのか?’にまで思考が及ばない。

フカヒレ・巨大
http://www2.ocn.ne.jp/~m4000/tokubetu.htm

食材ではないが、‘地球’が何故こんなに素晴しいのか?これは奇跡中の奇跡であることなど考える人はそんなに多くない。

温度が10℃も変化すると‘異常気象’と言って大騒ぎをする。実は、これ程温度的に‘安定’している‘星’は宇宙の中に本当にあるのかと思われるほどの安定さである。この話題は後日このブログで‘地球の正体’としてシリーズ物で取り上げる予定である。

また、今頃の季節になると野原では‘ひばり’がピーチクパーチクとさえずる光景が見られるが、これもその事実は知っていても‘何故さえずるのか?’或いは‘さえずり続けて息切れしないのか?’などの疑問に即答えられる人は少ない!

そんな訳で、‘当然’と思っていることについて、その‘理由・原因’を理解している人は少ないのだ。知識や研究は‘疑問を持つ’ことから始まる。それが人生をある意味では幸せに誘導するのである。


さて、話を本筋に戻すと、この‘フカヒレ’が王座に就くに当たっての最大の貢献者が‘宦官’だと紹介したが、‘宦官’とは一体どんな制度でどんな人達でなのであろうか?

宦官・本
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%A6%E5%AE
%98%E2%80%95%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%9B%9B%E5%8D%83%E5%
B9%B4%E3%82%92%E6%93%8D%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%95%B0%E
5%BD%A2%E3%81%AE%E9%9B%86%E5%9B%A3-%E9%A1%A7-%E8%93
%89/dp/4198603936



http://www.toride.com/~fengchu/intro2.html

宦官:中国で宦官の存在が記録として残っているのは、春秋時代(紀元前6世紀頃)と言われていました。武丁王の時代は紀元前十三世紀頃にあたりますので、前14世紀には宦官が存在したことになり、800年も遡ることになりました。中国は宦官に関しても四千年の歴史をもっている事になります。

 では、なぜ宦官というものが生まれたのでしょうか。

 商王朝の王は、周辺の異民族を捕らえて奴隷として使役していました。廟宮や生け贄として使う分には単なる奴隷でも問題はないのですが、これが後宮という后妃や宮女などの女性がたくさんいる特殊な場所になってくると話が変わってきます。この皇帝以外には男子禁制である場所であり、様々な雑役などを行うのに性行為の能力を取り除かれた男性奴隷、つまりは宦官が使われるようになっていったのです。



権力者は誠に勝手である。いわば己のために宦官という奴隷制度と人を創ったのである。

しかしながら、不思議なことに、決して悪い事だけではなかったという見方も出来る。

宦官は、男性としての‘性能力’は奪われたものの或いは奪われたからこそ、次の3つの事に集中することが出来たという。

(1)権力闘争

(2)金儲け

(3)料理の開発

つまり、宮廷での役目はおろか掟を破ってでもその世界で可能な事のために‘全精力’をつぎ込めたのである。
‘英雄色を好む’と言うが、その時間を専念することに全部使うことが出来たのであるから、或る意味では、人間の持っている能力が十分に発揮出来たと言えるのである。

中国・清の時代(1644年から1912年まで中国を支配)、1736年 - 1795年(在位期間)の乾隆帝(けんりゅうてい)の時代には、何と2,800人もの宦官がいたという。

乾隆帝
http://www.geocities.jp/ccmyclub/topics3.html  乾隆帝

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A6%E5%AE%98
によれば、宦官の仕事は以下のようになっていた。

(宦官の)仕事 [編集]

料理・清掃などの雑用(これが大部分であった[1]。)
財産・神器の管理
身辺の護衛
継嗣の確認
皇子の学問や行儀作法教育
不穏な官僚の摘発
皇帝と宰相の連絡



つまり、‘料理・清掃’が主であったが、一部の人間は‘財産の管理’と‘皇帝・宰相の連絡’を担っていた訳であるから、前出の通り、朝廷内の‘権力闘争’の情報を掴んでそれを己の出世に利用した事は容易に想像がつく。

また財産管理には不正が付き物であるし、‘横流し’という人間の‘知恵’が発揮された事も想像がつく。

料理の開発だって決して他人のためでなく己の出世のために違いない!

さてさて、‘フカヒレ’に話を戻すと、この乾隆帝の時代に‘フカヒレ料理’の基礎が出来上ったという。ただし、乾隆帝は一度もフカヒレ料理を口にしたことはなかったという。

ツバメの巣食材
http://plaza.rakuten.co.jp/tan777/diary/200702250000/ 最高級食材・ツバメの巣

清について:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85

(しん)は、清朝(しんちょう)ともいい、1636年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国を支配した最後の統一王朝である。中国の歴史上では、征服王朝の一つに数えられる。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。
満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:Daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、漢語では大清(拼音: Dàqīng 、カタカナ転写:ダーチン)と号した。


建国以来100年の経過しているというのに、新王朝で最も栄えた乾隆帝の時代ですら、満洲国での、つまり内陸
で収穫される食料しか天子様(乾隆帝)は食さなかったというから驚きである。

つまり、乾隆帝は‘海産物’を食さなかった。ただし、‘ツバメの巣のシロップ漬け’のみは好んで食したらしい。ツバメの巣は、われわれ知識の少ない日本人には内陸で採れると思い勝ちであるが、この巣は‘アナツバメ’の巣であって、アナツバメは、<アナツバメ(穴燕)は、アマツバメ目アマツバメ科アナツバメ族 (Collocaliini) の総称、またはその一部。(アマツバメとアナツバメの違いに注意)>というからややこしいが、海岸近くの洞窟に生息する。

アナツバメと巣
http://englishclass.jp/reading/topic/Swiftlet アナツバメとその巣

ツバメの巣のシロップ漬け
http://www.hongkongnavi.com/special/5002495 ツバメの巣のシロップ漬け

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%
E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%A1

アナツバメ:全長10~15センチメートルの小型の鳥。南アジア・東南アジア・熱帯太平洋、オーストラリア北部の海岸や島に分布する。最大の生息地は、ボルネオの大鍾乳洞群地帯。
岸壁に開いた洞穴内に集団で営巣する。他のアマツバメ科の鳥同様、羽毛など空中で得られるの浮遊物を飛翔しながら集めて巣材とし、これを唾液腺から分泌される粘着質の分泌物で固めた巣を作る。この点が類縁の遠いツバメが泥を地表で採取して巣財にするのと大きく異なる。うちジャワアナツバメ A. fuciphagus とオオアナツバメ A. maximus 2種の巣は空中から集めた巣材をわずかしか使わず、ほとんど全てが唾液腺の分泌物でできており、中華料理の高級食材である燕の巣として利用される。
食虫性で、日中に飛びながら膜翅類や双翅類を捕らえる。
Aerodramusに属する種は、真っ暗な洞穴内でエコロケーションをする。鳥類でエコロケーションをするのは、アナツバメとアブラヨタカだけである。従来、Aerodramusはエコロケーションをし、CollocaliaとHydrochousはエコロケーションをしないと考えられていたが、コビトアナツバメ C. troglodytesがエコロケーションをすることが2004年に発見され、この区別は崩れた[1]。



また、ツバメの巣で横道に逸れてしまったが、乾隆帝はツバメの巣が内陸のものと勘違いしたか或いは海岸地帯で捕獲される事を知っていたとすれば、余程ツバメの巣のシロップ漬けが美味であったかどちらかである。

乾隆帝がツバメの巣を召しあがることを知っていた料理人とそのお毒見(味)役が、乾隆帝に気に入って貰うために‘フカヒレ料理’を開発したというのだ。

ヒレに限らず‘フカ’は‘アンモニア’の臭いがきつい。
この臭いを取らない限り普通の人間でも食べることをしないから、いわんや皇帝においておや、である。

こうして、新しい高級食材や珍品が生まれる。

上述の通り、本来のままで直ぐに美味しい食材では、‘料理人が腕を発揮する’見せ場が少な過ぎる。

料理人の宦官にも‘その意識’があったに違いない。
己が目立つためには、絶対に他人が‘手を出さない’食材に‘眼をつけた’という訳である。

フカヒレについて言えば、

① 何で‘乾燥’させたものが一番なのか?

② どうやって‘アンモニア臭’を取り除いたのか?

③ フカヒレ自体には‘旨味’は無いのに何故?

等々の疑問が残る。これには色々な偶然と試行錯誤があったらしい。

① については、野菜果物を除く中国料理の食材のほとんどが‘乾物’である事との関連もあるし、‘輸送’事情からいっても当時の事情から乾燥させたとも考えられる。乾燥させると‘旨味が増す’という本質的なこともあるに違いない。

② については、‘戻し方’に極意があるらしい。戻すと言っても何も‘水’だけとは限らないらしい。‘油’で戻すことだってあるというから中国人の食に対する‘情熱’には凄いものがある。

③ については、フカヒレは、‘美味いタレ’の運び役であって、食感にのみ価値がある。‘数の子’がそうであるように。

というように‘ど素人’の我々にも一寸だけ真剣に考えれば「課題の答え」に関して大体想像はつき納得が出来る。しかし、本当のところはそれなりの調査が必要であることは言うまでもない。

さて、乾隆帝という名君主は、それ以降の天子の模範とされた。清王朝末期の権力者‘西太后’(1851年 - 1861年 在位の咸豊皇帝の妃)は、皇帝の黒幕であったことは色々な物語に詳しいが、この西太后は、それはそれは‘フカヒレ料理’を愛でたらしい。

西太后
http://ozakiclinic01.blog.fc2.com/page-3.html 西太后

今日のフカヒレ料理の人気もこの西太后の時に築かれたものだという。

蒼穹の昴
http://sakurako.moe-nifty.com/sakuyakonohana/2011/02/post-f130.html
浅田次郎作・「蒼穹の昴」で名演技を見せた女優・田中裕子

このDVDの表紙のタイトルの漢字の内、‘蒼’という字が違っている!

『蒼穹の昴』ではなく、《苍穹之昴》であるところがミソ。
何故なら、『蒼穹の昴』はボックス2つでかる~く“よんまんえん”を越えて来るが、《苍穹之昴》だと“さんぜんえん”しないんだな。  http://sakurako.moe-nifty.com/sakuyakonohana/2011/02/post-f130.html


という情報もある。


ここで、フカヒレ料理のメニューを見てみたい。なんでも日本でのフカヒレの本場、気仙沼での人気ランキングがあるそうで、

http://densetu.gurutere.com/864.html
テレビ朝日で放送の「いきなり!黄金伝説。」で放送された 気仙沼の超人気ふかひれ料理ベスト30を食べ尽くす のランキングです!(2008-05-22放送)


このうち紙面の都合上、15位までをそのままコピーさせて貰って以下に掲載する。

no01.gif
1.jpg
店 名 ろばた ゑびす振舞
商 品 『ふかひれ姿煮』3,680円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市魚市場前3-15
特 徴 鶏ガラなど10種類以上の材料を使った秘伝のタレでふかひれを丸ごとじっくり煮込んだ。健康を考えた優しい味付けで、ふかひれ料理の基本ともいうべき王道の一品。

no02.gif
2.jpg
店 名 中国料理 「福建楼」
商 品 『黄金チャーハンふかひれ姿のせ土鍋仕立て』1,800円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市南町2-3-19
特 徴 土鍋で香ばしく焼き上げたチャーハンの上に、ふかひれ姿煮のあんかけがのっている。

no03.gif
3.jpg
店 名 あさひ鮨
商 品 『ふかひれ三昧』1,730円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市南町1-4-6
特 徴 ふかひれの「姿」「錦糸の軍艦」「煮こごり」の寿司3点セット。酢飯に合うように和風の味付けで、それぞれ異なるアレンジを加えたアイデアメニュー。

no04.gif
4.jpg
店 名 壱番館
商 品 『ふかひれらぁめん』1,800円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市赤岩老松62-1
特 徴 気仙沼産のカツオの魚醤を使った醤油ラーメンに、オイスターソースなどで味付けしたふかひれの姿煮のとろみ餡がのっている。

no05.gif
5.jpg
店 名 中国料理 「福建楼」
商 品 『ふかひれ姿ステーキ』1,500円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市南町2-3-19
特 徴 ふかひれに下味を付けて小麦粉をまぶしてキツネ色に焼き上げた。中華山椒を使った特製のソースが添えられている。

no06.gif
6.jpg
店 名 鮨一八
商 品 『ふかひれ冷製茶碗蒸し』730円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市南町2-3-21
特 徴 冷たい茶碗蒸しの上に、ふかひれの姿煮が丸ごとのった上品な味わい。

no07.gif
7.jpg
店 名 中華家 かいか
商 品 『ふかひれスープ炒飯』2,200円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市明戸60-1
特 徴 薄味でパラパラに仕上げた玉子炒飯のまわりに、特製スープのエキスをたっぷりと吸ったふかひれの餡を流したボリューム満点の一品。

no08.gif
8.jpg
店 名 寿司処 大政
商 品 『ふかひれ姿寿司』1貫 525円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市新浜町1-4-29
特 徴 ふかひれの姿煮を昆布だしで煮込んで和風に味付けし、そのまま酢飯とあわせた気仙沼名物。

no09.gif
9.jpg
店 名 ホテル一景閣 「浮島」
商 品 『フカヒレおこげ餡かけ』1,050円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市弁天町1-4-7 景島公園前
特 徴 おこげには宮城米「ひとめぼれ」を使用。餡はカツオだしをベースにしたタレで煮込み、ウニ・カニなどを加えて和風に仕上げている。

no10.gif
10.jpg
店 名 ろばた ゑびす振舞
商 品 『ふかひれ丼』1,260円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市魚市場前3-15
特 徴 たっぷりのふかひれとカニなどを秘伝のダシで煮て、とろみをつけてご飯の上にかけた。ふかひれをメインにした自慢の一品。

no11.gif
11.jpg
店 名 寿司処 大政
商 品 『ふかひれパイスープ』840円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市新浜町1-4-29
特 徴 和風であっさりとしたふかひれスープの上に、バターの風味が香るサクサクのパイの蓋をのせた。割りながら食べると徐々に味がなじんで新しい美味しさを発見することができる。

no12.gif
12.jpg
店 名 寿司処 大政
商 品 『ひれとろ寿司』1貫 525円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市新浜町1-4-29
特 徴 世界でもここだけでしか食べられないという珍しい一品。ふかひれの胸びれを和風だしで味付けして、とろけるような食感の寿司に仕上げた。

no13.gif
13.jpg
店 名 ゆう寿司 <田谷店>
商 品 『生うにとふかひれ 黄金どんぶり』3,150円(税込) (*事前に要問い合わせ)
住 所 宮城県気仙沼市田谷13-7
特 徴 生うにとふかひれ姿煮をご飯の上に贅沢に盛った豪華な一品。ご飯の中にも塩漬けした自家製の塩ウニがたっぷりと入っている。ふかひれとウニの柔らかさが絶妙にマッチしてクリーミーな仕上がり。

no14.gif
14.jpg
店 名 一杯屋 梟
商 品 『ふかひれの生春巻き』580円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市田中前4-2-3
特 徴 特製の味噌で漬けたふかひれと野菜を生春巻きの皮で巻き、特製のピリ辛ダレでいただく。

no15.gif
15.jpg
店 名 新京 本郷店
商 品 『フカヒレ焼きそば』1,700円(税込)
住 所 宮城県気仙沼市本郷13-6
特 徴 香ばしく焼いた中華風の麺の上に、フカヒレや蟹が入った特製あんがたっぷりと贅沢にかかっている。


どれもこれも凄~く美味しそうであるが、値段はやはり高い。手間暇かければ美味しくもなるが結構なお値段である。

フカヒレ自身はどんな思いか知れないが、こうまでして食材を生かす手法はやはり人間の執念に違いない!
フカヒレは喜ぶのであろうか?それとも、こうまで引っ張り出されて盥回しに会い散々温められたり冷やされたりする事を嘆かないのであろうか?




































[2012/06/18 02:20] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
托卵で命つなげる野田首相
昨日(2012年06月15日)までの民・自・公の話し合いの結果、政局は一歩前進した。野田首相が政治生命を賭けるという。

苦悩する民主党3首脳
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120612-00000065-jijp-pol.view-000
苦悩する野田内閣3首脳

国民にとっては、‘前進’が最も大事である。

3党修正合意
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5056789.html
3党修正合意

どんなことをしようとしても‘完全な’答えなどないし、全員が賛成などと言うことは有り得無い。何故なら、人間それぞれが違う経験をしてきたし、解釈する or 理解する能力が違うからである。裏を返せば、能力が同じで経験が同じなら、当然同じ答えを出すに違いない。

それじゃあ、人生が面白くない。みんなそれぞれ意見が違うからこそ、人生が豊かになるのだ。

どうせ人生ってものは、生まれた時から‘死ぬのを待っている’。その期間をどうやって過ごすかが人生だから、皆一緒の経験や意見なんて全くつまらない。

世界平和をいくら唱えても、今までに全世界で戦争やいざこざが全くなかった時間は恐らく‘1時間’だってなかったに違いない。

だから、平和を望んではいけないということではない。勘違いしないで欲しい。

永遠の平和は望めないが‘平和に向けて活動する’事に意義があるのだ!
全く全て平和になった時のことを考えてみれば判る。

受験戦争もない。就職活動に悩むこともない。会社の成績も皆一緒で倒産する会社もない。そんな社会では‘喜びと活力’は決して産まれないに違いない。

凸凹を修正しながら進むところに人間社会の意義がある。

オリンピックだって、優劣があるから興奮するのだ!
皆一緒の平和な社会! 考えただけでも反吐が出る。

さてさて、今日本来のテーマに戻る。と、

首相の行動は‘托卵’をする‘ホトトギス’のように映る。形振り構わず己の命だけを守ろうとする行動は正に‘托卵’としか言いようがない!

托卵の卵
http://forestwalk.exblog.jp/13290340/

消費税法という卵(画面中の青い卵)を自民党・公明党共同管理の巣に政府が産みつけた!


<副題:この政局を見て詠める>
 
  「 托卵で命つなげる野田首相 」

勿論、‘托卵で’は、‘企んで’という‘掛詞’になっていることに注目して貰いたい!
これ、私の‘ヒッチ俳句’の一つである。本日作。

托卵とは、

http://www.geocities.jp/catmintcibi/tokachi21.html
カッコウの仲間(ホトトギス科・・カッコウ、ホトトギス、ジュウイチ、ツツドリ)は
どの種も自分で巣を作らず他の鳥の巣にその卵を産みつけて育ててもらいます。

これを托卵と言い育ての親を仮親と言います。

ホトトギス類は、仮親(托卵の相手)が卵を産み始めるとその巣から卵の一つをくわえ出し、
自分の卵を一つ産み落とします。
この卵は仮親の卵より早くヒナになり、他の卵を全部巣外に押し出してしまうため、
仮親はこのヒナを自分のヒナとして育てるのです。
托卵と仮親の卵は類似しており、どの種も托卵相手がおおよそ決まっているそうです。


というから、この解説文からみても首相の行動はやはり‘企んで’の行動に違いない。

しかし、野田首相の熱意と頑固さは‘大いに買っていい’。誤解無きように説明すれば、政策・方法論には勿論全て賛成という訳ではないが、その‘熱意と頑固さ’には‘値打ち’があると思っている。

結果としては、老齢者の苦しみを未だに続けさせているが、それはそれとして、小泉首相当時の‘熱意と頑固さ’に匹敵する。その他の首相は皆‘党の意向’だけで動いたが、この二人だけは一寸違う。

私は、このブログで何度も指摘し続けているが、‘政党政治’は、早く終わらせた方がいい。国会議員が‘自分の意見を率直に言えない’状態は早く解消すべきだ。

そんな観点からすれば、野田首相の‘お陰’で、国民が段々その気になっていくその第一歩かもしれない。

政党政治の長所も多分民主主義の政治が発足した当時には当然あったに違いないし、そのお陰で日本もここまで来た事は大いに評価出来る。

しかしである。政党の足枷に嵌められて自分の意見が言えないなんて以ての外だ! こんな政党政治ならもういらないし、国会議員が自分では何にも考えずに政党の決めたことに賛成するための‘員数議員’なら、国会議員の数は今の1/3でも多過ぎるくらいだ。

そんな意味では、小沢一郎氏だって‘民主党’にしがみつくことなんぞ毛頭ないではないか。民主党だってさっさと彼を切るべきだった。

皆一人一人が自分自身の政党を作って(現状の法律では一人政党は出来ないらしいが・・)己の主張をすればいい。

この提案をしてみると、「世界にそんな例がないから、無理でしょう」という。これをお役人流という。

世界に例がないことをやってはいけないとなると、発明なんかしてはならないということになる。

「脱政党政治の方法」という特許でも書いてみたくなるというもんだ。

さあ、今月21日までの期間にその後の‘一歩’が出るのであろうか?

ここまで長引いたのは、民主党の幹事長・輿石東氏の‘旧態依然とした’八方に嘘をついていい顔をする‘手腕’にあるとされる。

彼を称して「‘梅干しの種’のような人」と言ってのけたのは、誰あろう渾名付けの名人、ビートたけし氏である。こう彼が言った時偶然TVを見ていて思わず吹き出した。

‘言い得て妙’とはこのことだ。

輿石東氏
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/532349/slideshow/440410/


梅干しの種は、

① もう無用の存在

② 中を開けて種の中身も役に立たないのは当然として、それを食べると‘青酸’を含んでいる恐れがあるから無害でもない

③ 捨てるのに困る

④ 見かけが悪い

この4点で、合致する。


この政局の進み具合は、オームの高橋克也逮捕劇よりももっと影響が大きいだけに、今月中は退屈ではないだろうと思われる。

























[2012/06/17 11:49] | 政治と社会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
出た!91
スパイダソリティア というゲームがある。

ソリティア: solitaire (フランス):一人トランプのこと。因みに、英語は、patience で、一人トランプの他に、「(冷静な)忍耐(力)。(…に対する)しんぼう(我慢)強さ。根気。」と言う意味がある。

まさにこのゲームは、‘忍耐’と‘我慢’と‘根性’がないと出来ない。ただ、‘一人トランプ’だから、麻雀のように員数が揃わなくても出来るし、いつ止めてもいい。そんなジャンル別けから言えば、‘パチンコ’の分類に入る。

今の若者は、出来るだけ‘他人とのコミュニケーションを取りたくない’傾向にあるから、こんな‘一人ぽっちの’ゲームも大流行りだとか・・・。

2012年6月14日2:12 にこれまで出たことがなかった
【初級】での‘移動数’‘91’が出た!

我が家では、記録が残ってはいないので信用に値しないが、これまで‘92’が最小移動数であったので今回の‘91’は、これまでの最小移動数の記録となった。


画像ー12 126
画像ー12 126 posted by (C)mobaradesu

2:12の全体画面であるが、時刻表示等も小さくて見えにくいので、右下部分を拡大して見た。

画像ー12 126
画像ー12 126 posted by (C)mobaradesu

2:12と、お判り頂けると思う。

画像ー12 131
画像ー12 131 posted by (C)mobaradesu

この画面は、得点数と移動数を拡大(接写)して撮影したものであるが、この時には既に1分が経過していて、2:13となっている。

画像ー12 176
画像ー12 176 posted by (C)mobaradesu

おめでとう! と得点・移動部分。

画像ー12 154
画像ー12 154 posted by (C)mobaradesu

上がりカードと得点・移動部分。

画像ー12 127
画像ー12 127 posted by (C)mobaradesu

得点数と移動数部分の拡大。移動回数は、‘91’である!


最高得点と最小移動数の‘屁理屈’はどうなっているのだろうか?
そして、‘実績’の最高値は?

‘屁理屈’に関するブログが見つかった! 以下の通りである。

http://blog.atake-i.com/?month=201009&page=1

スパイダソリティアの理論上の最高得点は1254点。

(前半部分省略)

小人閑居してスパイダソリティアをなす。

 時間をつぶすなら中級ですが、最近初級で高得点狙いばかりやっていたので、コツを忘れています。

 で先日のスパイダソリティアの理論上の最高得点ですが、1254点になると思います。2chで1246点という書込みを見つけたのですが、もう五点多いはずです。

 スパイダソリティアの高得点狙いはいろんな人がやっているようで、見つけた実際に達成した最高得点では1213点というのがありました。

 スパイダソリティアは場にある10組計54枚(四枚の列6+五枚の列4)を移動させ。その上に一枚ずつ計五回(トータル50枚)札を配ってKから順に並び替える移動回数を争うものです。

 八流れというかランダムに置かれた二組のトランプを順に並び替えるのに移動する回数は最初においてある一枚(キング)に順に小さな札を探してくっつけていくわけですから、移動回数は12回×8で96回になります。この場合点数にすると1300-96なので1204点です。ではどうしてそれより高い点数がでるのかというと、配った時にたまたま移動させなくても正しい札が配られることがあるわけです。

 たまたまというかありえない確率ですが、配る50枚の札が一枚残らず移動させなくてもよいように配られたとすると、96-50=46が考えうる最小の移動回数で得点にすれば1254点になります。

 実際にどういう場合かというと、最初の54枚を順にめくって移動するだけで3組クリアできたとします。なぜ三組かというと四組クリアしてしまうと、あきスペースが出来てしまい、カードが配れなくなってしまうからです。このときの移動は最小の36回でできるはずです。

 この状態でカードは二枚のところが左から五箇所、一枚のところが五箇所計15枚です。二枚のところは全部七 一枚のところは全部キングです。ついでに七に隠れている下の札は全部エースです。この上に五十枚の札を順に配るわけですが、まず左の五枚が六、右の五枚がクイーンです。次が5とナイト(11)、次が4と十。という風に移動しなくても全部順に積み重なっていきます。配り終わったところで左が七から二の列、右がキングから八の列になっています。この左の列を右に移動するのに計五回。最後に残ったエースを右に移動するのに五回計10回。最初の36回とあわせて46回で上がれます。これは初級でも中級でも上級でも同じことだと思います。

 意図的に積み込まないと決して出来ない話ですが、だれか確率を計算してください。確率はクラスで変わるはずですが。




それでは、‘最高記録’は?

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2005/0807/052307.htm?o=0&p=2 に次の記述があるが、‘証拠’がないからこれは記録として残す訳にはいかない。やはり、他人様に信用して貰うには、写真の画像等でちゃんとした‘証拠’を示すべきである。

初級では移動84が最高だったと思います。これは“運”ですね。
ふつうはなかなか90を切れません。



弊ブログ、2012年02月11日付け「95が出た!」には、‘証拠写真’が掲載してある。これは表題通り‘95’である。

web での‘証拠資料’付き記録は今のところ見つからない!


























[2012/06/16 03:09] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
歌は、‘えんか’に限る!
歌は、‘えんか’に限る!

演歌の花道
http://blog.goo.ne.jp/mame2349/e/b394f13e19e044ee73d60bd502a76a37


‘えんか’と言っても、① 演歌 ② 艶歌 ③ 宴歌 ④ 怨歌 ⑤ 掩歌 ⑥ 援歌 ⑦ 縁歌 と何種類もあるらしいが、普通は①と②と③くらいのもんだ。④などは恐ろしいし、⑤は隠れて歌うのだろうか? ⑥は誰かがきっと勝手につくったもので、普通は‘応’が頭につく。⑦は結婚式やお引越しの時の歌だろうか?

‘うた’は、‘歌’の他に‘唄’もあれば‘詩’もある。‘詩’は大体想像がつくからいいとして、‘歌’と‘唄’の違い には、ハッキリとした定義があるのだろうか?

私は、‘唄’は、三味線がらみの場合に使うもの、とず~とそう思ってきたのだが・・・。


knowledge_logo.gif

によれば、次のような‘Q&A’がある。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119376436

Q:「歌」と「唄」の違いは何ですか。

A:「歌」と「唄」は一般的には「歌」の字が使われています。
しかし、日本の伝統的な歌に対してそれぞれの判断で「唄」が使われています。

①、現在の用法について
私たちが現在、表記の基準としているのは
1981年に告示された「常用漢字」です。
これは一般の社会生活において使用される漢字の目安として1945字を選定、
その字種と音読み、訓読みが選定されたものです。
この「常用漢字」の中に「唄」という字はありません。

もちろん「常用漢字」でない漢字を使ってはならないということではありません。
しかし一般的な表記では「歌」だけが使われています。

②、本来の字の意味

「歌」という字は別に西欧の音楽を表す字ではありません。
古代に中国で作られ、漢字の伝来とともに(西欧世界の存在を知るずっと以前から)
日本では昔から使われてきた漢字です。

「和歌」、「歌人」という語を見ればそのことがわかります。

一方の「唄」は仏典を多くの人が声を合わせて読むという意味で使われてきた字です。
「唄(バイ)」とはまさに「仏徳を称えるうた、あるいはそれを唱える」ことです。

③、現在、私たちが「うた」という時、多くは西欧風のリズムのうたを想像します。
子守歌から童謡までもがほとんどがそうです。
そしてそれが「歌」になりました。
そのため、その印象を避けるためか
日本の伝統的な音楽が「長唄」のようにと記されたりします。
しかし、あくまでもそれは便宜的なもので
『広辞苑』も「ながうた」は「長唄、長歌」と併記しています。
動詞に関しても「歌う」が一般的です。
しかし、必要に応じて「謡う」、「詠う」、「謳う」、「唄う」を使うことを妨げるものではありません。

⑤、私自身は「長唄」、「小唄」、「端唄」を例外として、
一般的にはすべて「歌」で通しています。




今日の‘主題’は、自分が直ぐに‘歌え!’と指名されたらどんな歌を歌うか?である。

近頃は、だんだん‘物忘れ’や‘記憶障害’が‘良く’なってきて、直ぐには‘曲名’や‘歌手名’を思い出さないから、‘自分の持ち歌一覧表’を作って持ち歩くことにしている。

私の持ち歌(1)-20001-1

‘演歌’に限る、などと言いながら、そうでもないのもあるが、以上の15曲ならいつでも歌える。

ただし、‘いつでも’には条件がある。

余りにも音痴なので、普通の状態では、自分が‘己の歌声’をまともに聞きたくない!

したがって、‘アルコール’を飲み始めて少なくとも‘15分’を経過してからでないと歌わない事に決めている。

そして、私の歌の‘最大の特徴’は、どの曲でも‘自分の才能を発揮’して、その曲の‘どこか’を一部自分で‘編曲(変曲ではない!)’していることだ。

不思議なもので、アルコールで頭が少し定常状態からシフトしてくると‘恥ずかしさ’が‘厚かましさ’に転換されて‘・・・持ったら放さない’状態に陥る。

こうなったら、2時間のカラオケタイムは‘あっ’と言う間に過ぎる。勿論、一人でカラオケ店に行くほどの勇気はない。

一曲の時間が、大体3~4分だから、4(分)×15(曲)= 60分

一人で、一時間は持つと言う計算になる。

‘好み’から言うと「北島三郎」が一番いい!
先般亡くなった「尾崎紀世彦」もいいが、上記のあれ一曲しか知らない。

kitajima.jpg
http://www.geocities.jp/chasukechan/nk-1452.htm


尾崎紀世彦氷川きよし

http://01670167.blog74.fc2.com/blog-entry-1594.html
http://bakusai.com/thr_show/acode=7/bid=1177/tid=1103261/

以下のこのお二人の‘新曲’は、今NHKの‘ラジオ深夜便’で、‘深夜便の歌’として現在毎夜(朝)登場する。きっと、このお二人はこの曲で暮れの紅白に出場するのだと思う。

saigou.jpg
http://enkashop.blog.fc2.com/blog-entry-392.html

五木ひろし夜明けのブルース ジャケット
http://enkashop.blog.fc2.com/blog-entry-406.html


歌は‘健康’にいい!

皆さん頑張って歌いましょう!


























[2012/06/15 10:43] | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
奈良の大仏様:千葉県市原市奈良369-2
2012年6月10日、千葉県は前日に梅雨入り宣言だったが、今朝から雨は降っていなかった。

ひと月ほど前に町内に引っ越しをして来れたご夫婦を近所の名所へご案内する約束をしていたので、梅雨入りはしたが雨の降らない内にと思い立ってお誘いすることにした。

ほとんど知られていないが、それなりの場所がいい。
我々もこちら(千葉県茂原市)へ越してきて‘あっ!’と驚いた場所がある。

それが、表題の「奈良の大仏」様 である。正式な所番地は、「千葉県市原市奈良字大仏台269-2」( wikipedia :http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89
%AF%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BB%8F_(%E5%B8%82%E5%8E%9F%E5%B8%82)
)であったらしいが、現在は「千葉県市原市奈良369-2」(市原市役所HP:http://www.city.ichihara.lg.jp/320syougai/bunkazai.html)となっている。

【名勝】

(指定);市(市原市指定文化財)

(名称):奈良の大仏

(所在地):(千葉県市原市)奈良369-2

(所有者・管理者):本泉寺他32名

(指定年月日):昭和49年6月10日


さて、‘大仏通り’という名称もその存在を明確に物語っているが、‘大仏’という感覚からすれば、奈良県・東大寺の大仏様か鎌倉の大仏様を思い起こすから、さぞかし‘大きな’大仏様が鎮座しておられるものと思うのが普通である。

大仏通りを暫らく走ると、標識が眼に入った。

奈良の大仏・大仏通り看板
http://chibahatu.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-6674.html

直角に曲がれば、あと1.3kmで‘市指定名勝奈良の大仏’様のおられる場所に到着という標識である。

画像ー12 004
画像ー12 004 posted by (C)mobaradesu

看板だって、流石に‘屋根付き’である。市原市指定文化財「奈良の大仏 とある。

画像ー12 006
画像ー12 006 posted by (C)mobaradesu

あった、あった!  何度も来たことがあるが、最後に来たのは2年も前のことだったから、妙に懐かしかった。
何だか少し周りも綺麗になっているような気がした。カミサンもそう言う。

画像ー12 005
画像ー12 005 posted by (C)mobaradesu

この看板には、残念ながら‘由来’が書いてない。何時頃、誰が、何の目的で建立したのか?

そして、市原市が、何故‘市の指定文化財’に指定したのか? そんなことをこの看板は教えてくれない! 

まさに‘お役所仕事’の典型である。看板を‘出しときゃあ、いいでしょう!’という自分勝手な理由なのだろうが、文章を考えた人もそうだが、それに‘盲判’を押した上司も上司である。そしてまた市の文化財に指定するための委員会の委員には、少々地元の歴史に詳しい‘郷土歴史家’の先生だっておられたに違いないが、そんな人も誰も‘ケチ’をつけていないなんて・・。

「市原市が‘公務員天国’であることが、このたった‘一枚の看板’から判りますネ」‘相棒’の‘杉下警部’が、もしもこの場所を訪れたとしたら、そう言いそうな看板である!

ただし、‘将門伝説’という4文字が気になった。

画像ー12 009
画像ー12 009 posted by (C)mobaradesu

丁度、背後から光を浴びておられたため、一層‘厳かさ’が増して見えた。

画像ー12 010
画像ー12 010 posted by (C)mobaradesu

何となく‘ビートたけし’にも似た風貌である。建立の当時、ビートたけしが居た訳ではないから、この大仏様がビートたけしに似ているのではなく、ビートたけしが、この大仏様に似ているのだ! ああ、日本語はややこしい!

ビートたけし
ビートたけし。まさに、生き写し! http://vk.com/wall126598963

画像ー12 028
画像ー12 028 posted by (C)mobaradesu

おやおや、何だか小さい仏様が置かれている。

画像ー12 029
画像ー12 029 posted by (C)mobaradesu

立像に坐像にお茶である。

画像ー12 030
画像ー12 030 posted by (C)mobaradesu

足元には、今朝入れ替えられたばかりと思われるお花が供えられている。
案内の看板は、内容が一寸だらし無いが、‘管理’はきちんとしているらしく清々しくて気持ちいい。上述(市原市のHP)の通り、管理は‘本泉寺他32名’となっているから、管理はお役所ではないのだ!な~る程、それで・・・。

画像ー12 043
画像ー12 043 posted by (C)mobaradesu

我々とは別に初老のご夫婦も訪れておられるところをみると案外‘人気スポット’なのかもしれない。

画像ー12 017
画像ー12 017 posted by (C)mobaradesu

一つ手前の写真にも写っているが、この写真の‘中央部’にまで左上から‘枝’が出ている。丁度‘参道’を覆う格好になっている。「この‘枝’を切っていないのが大変よろしい!」ご案内したご夫婦のご意見である。

残念ながら、この写真では、その‘センス’は伝えられない。やはり何事にも‘センス’が必要である。
それにしても、案内看板の‘センスのなさ’にはいささか参った。‘センスがなくてウチワもめ’などと古くからの‘オヤジギャグ’にもあるのに!

周りの田園風景にも‘のんびりとした’光景があり、兎に角ここへ来れば大いに‘癒される’。

画像ー12 020
画像ー12 020 posted by (C)mobaradesu

この‘大樹’も見事である。

画像ー12 024
画像ー12 024 posted by (C)mobaradesu

何年ものだろうか? これだって「推定何年ぐらいだ」と言うこと事位は書いてもいいではないか!

画像ー12 031
画像ー12 031 posted by (C)mobaradesu

参道側。この参道には、次の写真のように‘ツツジ’が一杯。

画像ー12 039
画像ー12 039 posted by (C)mobaradesu

無題-2
無題-2 posted by (C)mobaradesu

簡易駐車場の向う(写真の赤い枠)には、畑をやっている人が見える。望遠でパシャリ・・・。

画像ー12 042
画像ー12 042 posted by (C)mobaradesu

まるで‘時間が止まっている’。


この後は新来のご夫婦と一緒に‘長柄ダム’へ、そして‘生命の森リゾート’へ行くのだか、これは後日このブログで・・・。

さて、‘将門伝説’がやはり気になったので、調べてみた。
その調査の途中で、大変なことが判った!

この‘奈良の大仏’様が、何と昨年の‘東日本大震災’の起こった3月11日に‘立像’が台座から落っこちてしまったという。そして、‘首’まで取れて・・・。何と言うことだ!

Save0001.jpg
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/59257

奈良の大仏・新聞報道.JPG-2
拡大写真

「奈良の大仏」修復へ
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/59257

震災で損壊した市原市指定文化財
2011年10月01日 16:00

 3月の震災で頭部の一部などが損壊した、市原市の指定文化財「奈良の大仏」(同市奈良)の修復作業が行われる。あす2日に地域住民らが安全祈願祭を行う。奈良の大仏は、その名称と「将門伝説」も相まって隠れた人気観光スポット。地域にとっては大切な守り神でもある。地域住民は「ホッとしている。元のお姿で地域を守っていただきたい」と願っている。

 大仏が最初に建立されたのは、平安・承平元(931)年といわれる。その後、何度か造り直され、現在の大仏は江戸・文化元(1804)年の建立。大仏といっても石造で、高さ174センチの釈迦(しゃか)如来立像。1974年に同市指定文化財となった。

 建立の目的は不明だが、平将門が関わったという「将門伝説」がある。後に平貞盛とともに将門を討つ藤原秀郷の妹で、将門の愛人となり秀郷に内通する桔梗の前が同地区に居を構えていたと伝えられている。桔梗の前の墳墓は大仏に近い永吉地区にある。

 有名な大仏と同じ名称とミステリアスな伝説がインターネットなどの口コミで伝わり、大仏はひそかな人気の観光スポット。平日でもこの大仏を訪ねる歴史ファンがいるという。



奈良の大仏・新聞報道.JPG-2-2 画像ー12 010-2

左の画像:報道写真から  右の画像:私が撮った写真

比較して見ると、‘同じものとも思える’し、‘違うと言えば違う’と言える。

奈良の大仏・新聞報道
http://team-vient.blog.so-net.ne.jp/2011-10-06-1

さて、平将門についての情報は、以下のブログに一番詳しく書かれている。

西村治彦の旅日記
http://ameblo.jp/haruhikonishimura/entry-10894630132.html
からの引用で、‘事件’の様子を見させて頂くことに・・・。

2011-05-18 09:00:00
奈良の大仏の倒壊 市原市奈良字大仏台

奈良の大仏と言えば 奈良県の奈良市にある日本一大きな大仏のことを思い出します。日本人なら誰しも一度は行ったことが あるのではないかと思います。修学旅行、その後の旅行、新婚旅行etc。大仏は東大寺大仏殿の本尊で 釈迦如来像であります。

奈良の大仏 東大寺
http://ameblo.jp/haruhikonishimura/entry-10894630132.html

745年(天平17年)の制作とされ 国宝となっています。制作費は現在の価格にすると 当時4657億円 掛かかったそうであります。年収1億円のプレーヤーでも 4657年掛かるので 制作不能でしょう。
 千葉県市原市にも「奈良の大仏」がありました。なぜ「市原の大仏」と言わないのでしょうか ? それは 遠い昔の平安時代に「平将門(たいらまさかど)」と言う豪族が 下総にも「奈良の大仏」と同じような大仏を置いて「西の奈良、東の奈良」と、自分の力を示すために、931年に ここの場所に「奈良の大仏」を 銅で作り 置いたと伝えられています。

平将門
http://ameblo.jp/haruhikonishimura/entry-10894630132.html

大仏は代々 受け継がれ ましたが、どういう訳か 1804年には 現在の石製の大仏になってしまったそうです。
 「平将門」は、平安時代、当時の朝廷の政治に不満を持ち、下総付近で反乱を起こしました。そして西の天皇に対し 新しい天皇と言う意味で「新皇」を名乗りました。その時 奈良の東大寺の大仏を模して ここにも大仏を置いたのでした。「平将門」の威勢と名声は関東一円に鳴り響きました。「平将門」は岩井(現在の茨城県坂東市)に政庁を置いて「新皇」を名乗りました。
 「平将門」が「新皇」を名乗ってから 朝廷軍と将門軍の間で戦いが始まりました。戦いでは、最初 順風で優位であった将門軍は、暫くして逆風になったため、前線で指揮を執っていた「将門」が 朝廷軍の流れ矢に こめかみを射抜かれ 打ち取られてしまいました。これを「平将門の乱」と呼んでいます。しかしながら 「将門」は 当時の疲弊した人々の見方となっていたため 各地で「平将門」を崇(あが)める運動となりました。そして現在に至るまで 各地に「将門塚」が建てられたのでした。



奈良の大仏 銅像がない
http://ameblo.jp/haruhikonishimura/entry-10894630132.html

奈良の大仏 地震で落ちた大仏
http://ameblo.jp/haruhikonishimura/entry-10894630132.html

奈良の大仏 落ちた大仏
http://ameblo.jp/haruhikonishimura/entry-10894630132.html

奈良の大仏 落ちた大仏 頭がない
http://ameblo.jp/haruhikonishimura/entry-10894630132.html

奈良の大仏 頭のない大仏
http://ameblo.jp/haruhikonishimura/entry-10894630132.html

奈良の大仏 頭の欠けた部分
http://ameblo.jp/haruhikonishimura/entry-10894630132.html





Save-8.jpg
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/65321

奈良の大仏 修復が終わった 報道
拡大写真

「奈良の大仏」復活
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/65321

 震災で損壊、修復し開眼 市原市指定文化財
2011年11月21日 11:13

修復作業が終わった奈良の大仏の開眼供養式で焼香する地域住民=20日、市原市奈良
 3月の震災で損壊した市原市の指定文化財「奈良の大仏」(同市奈良)の修復が終わり20日、仏像に魂を入れる開眼供養の法要が行われた。

 同大仏は、最初の建立が平安時代といわれ、現在の釈迦如来立像の石仏は江戸・文化元(1804)年建立。名称と、建立に悲運の武将・平将門が関わったとされる「将門伝説」から、人気の観光スポット。1974年に同市指定文化財となった。

 震災では本尊が高さ3メートルの台座から地面に落ち、頭部が首から取れて欠損した他、胸部の一部も欠けた。地域住民と市が修復費を折半する形で先月から修復作業が行われていた。

 欠損部分の修復の他、再発防止へ本体が台座から抜けないよう固定。また、周辺には灯籠や浄財箱が新たに設置された。




wikipedia には、由来等も記述されている。

奈良の大仏 (市原市)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88
%E8%89%AF%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%B
B%8F_(%E5%B8%82%E5%8E%9F%E5%B8%82)


奈良の大仏(ならのだいぶつ)とは、千葉県市原市奈良字大仏台に建立された釈迦如来像である。

概要 [編集]

承平元年(931年)に建立された。初代は銅製であったといわれている。その後再三の建立により、現在のものは文化元年(1804年)に建立された等身大(像高約1.7m)の石製立像である。
由来 [編集]

平安時代、下総付近で朝廷に対して反乱を起こした平将門が、新皇を名乗った時にこの地の北方に京を模した自らの都を構えた。その際に、京の南の奈良の東大寺の大仏を模して建立されたと言われている。
文化財 [編集]

市原市指定名勝
所在地 [編集]

千葉県市原市奈良字大仏台269-2
その他 [編集]

大仏の1.3km南には「大仏通り」という名称の道路が東西に走り、参道に繋がる道路と交差している。その名称はもちろん「奈良の大仏」に由来するものであるが、この道路は近年建設されたものであり、旧来の参道でも参詣道でもない。しかし、その「大仏通り」という名称からこの道路をこの大仏の参道と勘違いしてしまう参詣者が多い。
参道沿いにある「奈良児童遊園」は、通称「奈良公園」と呼ばれている。遊具が設置され、ゲートボール場も備えている。




上記の‘wikipedia’の記述に多少‘批判的な’ブログあります。


http://ebichiri.air-nifty.com/pdiary/2010/11/post-1e6f.html
(画像は上記とダブるため割愛)

2010.11.22

奈良の大仏(市原市)

 昨日22:30臥床。本日5:10起床。気温15℃。天気:曇。
 昨晩は早く寝たのに、また途中で起きる。なんか睡眠のリズムが悪い。
  
 ・奈良の大仏(市原市)
  
 ちょっと前に千葉県市原市に「奈良の大仏」と言う、奈良県東大寺にある「東大寺盧舎那仏像」と同じ呼び名を持つ仏像を見てきました。
  
 この千葉の奈良の大仏は、Wikiによると平将門が新皇を名乗った時に、奈良の東大寺盧舎那仏像を模して建立した物らしいです。
 ただ、この建立が承平元年(931年)と言うのは、個人的に引っ掛かります。
 931年当時は、まだ将門も新皇などと名乗っていなく、それどころか、関東にすらいなく京都在番の武士だった頃のような気がします。
 故に、このWikiの説明は正確には「平将門が新皇を名乗った際、奈良の東大寺を模して、ここの大仏を奈良の大仏と名付けた」となるような気がします。
 もしくは、建立の年が違うかですね。
 
 さて、その市原の奈良の大仏の参道入り口です。
 メッチャ辺鄙な所にあったので、車で行くと見逃しそうです。
  
 説明看板。
 将門伝説云々書かれていますが、建立の年とかは書かれていませんでした。
 
  
 そして、奈良の大仏(市原市)
 等身大大仏ということで、1.7mくらいらしいです。
 小さいと聞いていたので、別にビックリしませんでしたが、大仏の足元にお供え?なのか、缶や瓶を並べているのはどうかと思いました。
  
 この大仏以外には大したものはありません。
 ここの名前も奈良公園と言う事ですが、鹿はいません。鉄棒があったくらいかと思います。
 まあ、ここに行こうと思われる方は、まず少ないと思いますが、力んで行っては絶対にダメです。
 何かのついでか、ネタの為だ、という思いで行くんであればよろしいかと思います。
 
 




<結論>

千葉県市原市の奈良の大仏について、説明看板の不備を補うために約10時間の調査を web で行なった。
真実を知るには、もっと突っ込んだ調査が必要であることは言うまでもないが、そこそこの結論は出たとも思われる。

‘①いつ頃、②誰が、③何の目的で建立したのか?’については、上記の通りであるので纏めると以下のようになる。

① 何時頃:承平元年(931年)に建立された。( Wikipedia )これには多少の補足がいるようだ(上記ブログ参照のこと)。

② 誰が:平将門(勿論、実際に施工したのは、彼ではない!)

③ 何の目的で:平将門」は、平安時代、当時の朝廷の政治に不満を持ち、下総付近で反乱を起こしました。そして西の天皇に対し 新しい天皇と言う意味で「新皇」を名乗りました。その時 奈良の東大寺の大仏を模して ここにも大仏を置いたのでした。


この③の記述から、元々この地に‘奈良’という地名があったのではなく、平将門が‘東の奈良’としてこの地を‘奈良’と呼ばせたに違いない!(これ、私の推測)

これが今回の疑問に対する結論である。

しかし、平将門も度胸の或る人物である。

ご本人は当然、奈良・東大寺の大仏を知っておきながら、こちらの‘東の奈良の大仏’は如何にも小さ過ぎる。
これで、西に対抗しようとした訳だから、その度胸は・・・。

ただし、最初に建立されたのは‘銅製’だったそうで、それがどのくらいの大きさだったかは、まだ調べ切れてはいない。そして、何故銅製から石像に替わったのか?

まだまだ、疑問は多い!


































[2012/06/14 12:15] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
水族館の大型水槽と製造メーカの凄さ
スカイツリーに纏わる見所として、水族館がオープンになった。‘すみだ水族館’である。水族館施設で最も重要な設備は‘水槽’である。

すみだ水族館の水槽
http://www.sumida-aquarium.com/zone/mainpool.html
すみだ水族館の水槽

世界の大きな水族館の水槽はほとんどこの会社が引き受けていると言ってもいい程で、それは日本の会社である。

日プラ株式会社

‘日プラ’は‘ニップラ’と発音する。


hi
http://www.nippura.com/cgi-local/re_index.cgi

日本が世界に誇る‘超最先端技術’を持った会社の一つである。バックには‘住友化学’がついている。アクリルの製造は、この住友化学である。

対象が一般大衆ではないので、TVで宣伝する必要がないから、一般には知られていない。
丁度、冷蔵庫のパッキンを造っている会社が、製品が冷蔵庫メーカ向けであるからTVで宣伝しないのと同様である。

兎に角実績が素晴しい!

しかし、この実績を齎した‘背景’には、社長ご自身の並々ならぬご努力とユニークな発想とが相俟っての実績なのである。

この経営方針は、これまでの‘官僚型’会社組織の行き詰まりを打破する「‘未来型’会社経営法 」とでも呼ぶべき会社経営の‘原点’があるように思える。後半でこのことを述べる積り。

http://www.nippura.com/cgi-local/re_index.cgi

【2012年 実績】

・サンライズビーチホテル&アラシアホテル(プール用アクリルパネル) リマソル、キプロス共和国

・プール用アクリルパネル(.) オクラホマ、アメリカ

・プライベートプール(プライベートプール用アクリルパネル) フロリダ、アメリカ

・コペンハーゲン動物園(白熊展示棟) コペンハーゲン、デンマーク

【2011年 実績】

・プライベートプール(プライベートプール用アクリルパネル) リマソル、キプロス共和国

(仮称)墨田水族館(新築工事) 東京都、関東・甲信越・中部

・とべ動物園(カワウソ舎改修工事) 愛媛県、近畿・中国・四国

・市内ホテル(プールパネル) ニューヨーク、アメリカ

・プライベートプール(プライベートプール用アクリルパネル) マドリッド、スペイン

・ハイボルテージ(展示用水槽) アムステルダム、オランダ

・越前松島水族館(ペンギン水槽建設工事) 福井県、関東・甲信越・中部

・ヘンリードーリー動物園(クラゲ水槽) ネブラスカ、アメリカ

・カンザスシティ シーライフ水族館(オーシャン水槽) ミズーリ、アメリカ

・シーワールド サンアントニオ(ウォーターパーク拡張工事) テキサス、アメリカ

・ローマ シーライフセンター(オーシャン水槽) ローマ、イタリア

・鳥羽水族館(マロンロブスター円筒水槽) 三重、近畿・中国・四国

・ニューマーリンズボールパーク(フロリダマーリンズ野球場)(展示タンク) フロリダ、アメリカ

・アンチョール水族館(イルカ展示水槽) ジャカルタ、インドネシア共和国

・ケベック水族館(_) ケベック、カナダ

・ラウダ水族館(ファミリーヴィラ展示棟) アブドゥラ、サウジアラビア

・FBS水族館(サメ水槽) ジェッダ、サウジアラビア

・しまね海洋館アクアス(シロイルカ保護水槽拡張工事) 島根県、近畿・中国・四国

・エドモントンバリー動物園(ひれ足類展示水槽) エドモントン、カナダ

・リスボン水族館(ウミガメ展示水槽) リスボン、ポルトガル

・日本平動物園(新爬虫類館建設工事) 静岡県、関東・甲信越・中部

・円山動物園(爬虫類館建設工事) 北海道、北海道・東北

・徳島動物園(カワウソ展示水槽) 徳島県、近畿・中国・四国

・八光湾(海底トンネル) 沖縄県、九州・沖縄

・マリンライフパーク(新設工事) セントーサ、シンガポール



ドバイ、アラブ首長国連邦のザ・ドバイモール(ショッピングモール新築工事) もその中にあるアトランティス・パーム水族館(水族館新設工事)も‘当然’このニップラが引き受けた(2008年・完成)。

ドバイアクアリウム
http://www.thelocationguide.com/directory/view/16931-the-talkies
ドバイアクアリウム

しかし、2010年2月、不吉なニュースが流れ、会社は勿論、知っている日本人は‘ひやり’とさせられた事があった。


水漏れしたアクリル
http://unkar.org/r/news/1267369315


http://dubai.cafe.coocan.jp/topics/archives/2010/02/post_1264.html

2010年2月27日

ドバイ・モールの巨大水槽で水漏れ

ブルジュ・ハリファ(Burj Khalifa)のエレベーターはその後ふつうに動いているようだが、今度はドバイのもう1つの名所、ドバイ・モール(Dubai Mall)の水族館(Dubai Aquarium & Underwater Zoo )で24日、水槽から水が漏れ出す事故があった。世界最大級といわれる容量1,000万リットルの巨大な水槽の一部に亀裂が入ったことが原因とみられる。

ドバイ・モールでは、一部閉鎖および避難措置がとられた。現場を目撃した人によると、大きな音がして、水槽からいきなり大量の水が流れ出したという。すぐに警備員が人々に避難するよう求めた。2階に逃げる人あり、群がる野次馬あり、おそれおののく女性あり。しかし大半の人々は、何事もなかったように平然としていたという。

1階および地階エリアは封鎖され、清掃員が床をモップで拭く姿がみられた。周辺の大半の店も閉められた。しかし、水槽のなかの33,000匹の海洋生物たちは、そのまま外に出されることもなかったようだ。ドバイ・モール広報は、パネルの継ぎ目に1ヶ所「漏れ」があったことを認めたが、すぐに修復され、今回の事故による水槽の環境や魚たちの安全性には影響はないとしている。

大きな支障はなく、怪我人もなかったようで幸いだが、この映像を見ると、けっこう凄い勢いで水が溢れ出している。ドバイ大丈夫か?っていうかこの水槽パネルは日本企業が作ったんじゃなかったっけ、と思ったら、早速ちゃんとこんなお知らせが出てました。さすが。(でもコンテンツこれだけ?)

Gulf News - 02/20/2010 - Aquarium leak hits Dubai Mall


しかし、これは、以下に示す通り、‘日プラ’の責任では全くなかったし、‘日プラ’は問題を起こした‘競合会社’に技術的な‘手助け’をする手を打った。そのことで、ますます‘日プラ’の評判は良くなり世界一の座をゆるぎなきものにしたと思われる。

まさに‘情けは人の為ならず’である。

http://unkar.org/r/news/1267369315

( ・>解説!
タケノコビル、ブルジュハリファに隣接する
ザ・ドバイモールと呼ばれているショッピングモールに併設された水族館
水族館に使われている世界最大のアクリルパネルはちゅら海水族館でも
採用された日本企業の日プラ。
リンクは載せないけど今回水漏れおこしたアクリルパネルは
日本でも韓国資本でもない別会社。

日プラのプレスリリース
インターネットニュース網で伝えられております、ザ・ドバイモールの
小パネル(5,350×5,500×338mm厚)の重合接着不具合による水漏れに関しましては、
日プラ及び日プラの提供致しました世界最大のアクリルパネル、
その取り付けに置きましても一切関係はございません。
今回の事態は重合接着の不具合によるものという事、またアクリルパネルその物についても日プラによるものではなく、 競合他社によるものである事を確認致しております。

今回の出来事は弊社に起因するものではございませんが、日プラとしましては漏水を食い止める手立てについての 出来得る限りのお手伝いを、同水族館に対し行っているところです。
弊社と致しましても現在のところこれ以上の情報が無く、またこちらからお伝え出来る情報もございません。
ご質問がございましたら直接今回不具合を起こしましたアクリルパネルの製造メーカーにお問い合わせ頂ければ幸いです。
2010年2月25日
日プラ株式会社
http://www.nippura.com/cgi-local/re_index.cgi






さてさて、私が‘絶賛する’「‘未来型’会社経営法 」とは?

以下の文献(香川県の訓練教材?)から、‘箇条書き’して見る。

http://www.pref.kagawa.jp/shoko/startup/case2(nippura).pdf

【C a s e2 】大型アクリルパネルで世界中に夢と感動を与えるオンリーワン企業 : 日プラ株式会社

① 会社概要

設立年月 1 9 6 9 年9 月
資本金 8 , 0 0 0 万円
代表者 代表取締役 敷山 哲洋
所在地 香川県木田郡三木町井上3 8 0 0 - 1
工 場 ◆ 志度工場: 香川県さぬき市鴨庄4 5 3 2 - 2 8
◆ 沖縄工場: 沖縄県うるま市洲崎1 2 - 6 1
◆ U S N I P P U R A I N C .: 3 6 1 1 T r y c l a n D r . C h a r l o t t e , N C 2 8 2 1 7
従業員数 7 5 名( 2 0 0 8 年3 月1 日現在)
事業内容 アクリルパネル「アクアウォール」の設計・製作・施工
水槽内防水ライニング工事( スミライニング)
映像スクリーン「ブルーオーシャン」の製造・販売
( 沖縄美ら海水族館「黒潮の海」 日プラ〔2 0 0 8 〕より)
( 日プラ〔2 0 0 8 〕等を基に県が作成)

② 代表取締役である敷山哲洋氏 :高校卒業後、香川県に渡り、アクリルの接着方法を研究。試行錯誤の末、その技術を身につけた。「技術をもっと付加価値のあるものに利用できないだろうか」(『潮』2 0 0 7 年
1 1 月、8 3 頁) と考え、それまでの量産品生産に見切りをつけ、同僚数名を伴い退職。現在の日プラの前身である日プラ化工を新たに設立した。1 9 6 9 年のことであった。

③ 日プラ化工設立直後、屋島水族館の回遊式水槽工事を受注し、アクリル製回遊式水槽を手掛けることとなった。そして、1 9 7 0 年1 月1 日、屋島水族館は、世界初のアクリル製回遊式水槽を配し、オープンした。

④ 「苦難の連続」:『技術はあっても知名度がない。大きなプロジェクトでは相手にされず、入札ではいつも、大手に負けとりました。』(『日経ベンチャー』2 0 0 7 年1 月号、5 0 頁)

⑤ 水槽用アクリルパネルの受注が思うように伸びない日プラは、生き残りを図るため大手電器メーカーの照明器具の傘のデザインコンペに参加。そこで企画力が認められ、大手電器メーカーの下請けとしてアクリル製の照明製品を製造することとなった。

⑥ 哲洋氏はここで、『「下請けは止めよう」と決意した』(『日経ベンチャー』2 0 0 7 年1 月号、5 0 頁)結果的にこの決断が、現在の日プラをつくりあげる重要なポイントになり、アクリルパネル事業に特化する大きな転換期となった。

⑦ アクリルは、非常に透明度が高いことから水槽として適している。ただ、水族館の大型水槽となると、とてつもない水圧に耐えられるものでなければならない。万が一壊れた場合、大惨事になるのである。そのために、水槽の製造には高度な技術と緻密な作業が必要となる。幅1 0m とか、厚み5 0 0 m mなどといったものをつくろうとするとそう簡単にはいかなくなる。問題は、接着時の温度である。温度により接着剤の硬化速度が変わる。硬化速度が変わることによりパネルの部分ごとの収縮率が変わり、パネルに気泡ができてしまう。

この問題は、当然パネルが大きくなればなるほど顕著になる。日プラは、この問題を克服する技術、つまり、パネル接着時の環境を安定させたり、接着剤を均等に注入し均等に押さえ込む技術を持っている。このことがオンリーワン企業としての日プラを支える土台なのである。

⑧ 哲洋社長:『振り返ってみれば、物造り技術屋なので、私自身、商品に妥協はしません。検査で大丈夫だと言われても、「ダメだ」とはねてしまうことがあります。アクリルは、美しく透明というだけではいけません。この中に歪みがあり見れば分かりますが、すぐに熱処理で除去しないといけません。それが残っていると1 0 年、2 0 年経って一気に壊れることがあります。』 (『宙舞』2 0 0 7 N O . 6 0 、2 4 頁)

⑨ ちなみに、初めて手掛けた屋島水族館のアクリルパネルの厚みは、7 0 m m。それから3 2 年後に納入した沖縄美ら海水族館の「黒潮の海」のメインパネルは、厚さ6 0 0 m m( 幅2 2 . 5 m)。さらに、2 0 0 8 年オープン予定のドバイショッピングモールの水槽は、それを超える厚さ何と7 5 0 m m( 幅3 3 m) である。

⑩ 人がやることには手を出さない :、「人がやっていることに対しては絶対手を出すな」、「その場で儲かると思っても手を出すな」との考えを貫いた。。会社を解散するか否かというところまで追い込まれた日プラは、活路を見出すべく市場を求めて海外に進出することとした。これが日プラを世界のオンリーワン企業にならしめる起点となったのである。

⑪ 早速カリフォルニア州モントレー・ベイにある世界最大の規模を誇るモントレー・ベイ水族館が増築するとの情報を入手する。この情報は、意外にも米国競合メーカーからもたらされたものである。増築工事は当初、国内の大手メーカーと米国競合メーカーとの一騎打ちの予定だったが、米国競合メーカーは、当時米国で実績のなかった日プラに対し、その技術力を見込みJ V( 企業共同体)の提案を行ってきたのである。ここで、米国競合メーカーは、日プラが同意していない段階で、水族館側に対し技術力を持った日プラに下請けさせるから大丈夫だ、といった話を持ち込んだ。

『水族館側から直接電話があり、「何故自ら米国市場に乗り込んでこないのか。米国の市場に興味がないのか。もし、技術力があるのなら自分達で直接乗り込んで来い」と言われた。そこで、すぐに米国競合メーカーに直接米国市場に乗り込む旨のF A X をし、会社の命運を賭け米国に乗り込むこととした。』( 県による敷山靖洋専務取締役へのインタビュー 2 0 0 8 年3 月6 日に実施)

モントレー・ベイ水族館は、全世界のパソコン出荷台数の約2 0% を占めるヒューレット・パッカード社( 以下「H P」という。) の子会社が運営し、H P 創業者の令嬢であるジュリー・パッカード氏が社長兼館長を務めていた。

『アメリカの人から見ると、東京の大企業だろうが香川の中小企業だろうが関係ないんですね。同じ日本の企業なんです。それから、企業の国籍も関係ないんです。アメリカの企業からでないと買わない、なんてことはないんです。最終的には、自分達がものを買うのに品質や技術レベルの低いものを買いたくない、最高のものを買いたいという考えなんです。そこには、企業に対する偏見がなかったんです。』 ( 靖洋氏 2 0 0 7 年7 月2 4 日 産業振興クラブでの講演等より)

採用に当たり、入札に参加した3 社から提出された、アクリルのテストピースの破壊検査等が実施された。その結果、日プラのテストピースが、他社のテストピースより重合度合と分子量が優れていた。しかし、入札額が参加
した3 社のうち2 番目であった。日本からの輸送費などに多額のコストがかかる日プラと、1 番であった米国競合メーカーとの金額の差は、1 5 %ほどもあった。ところが、水族館側は金額ではなく技術と品質を重視し、日プラを採用した。そして金額の差について、次のように述べたという。『あなたたちの技術の素晴らしさを我々は認めた。この1 5 %はあなたたちの技術料だ。だから、その技術をつぎ込んで世界一のものを作ってくれ。』 (『潮』2 0 0 7 年1 1 月、8 5 頁)

結局、水族館側は、当時大手でも有名でもなく米国では誰も知らない、日本の香川県の中小企業を採用したのである。日プラを採用したことについて、水族館側は様々な批判を受け、疑問を投げかけられたという。しかし、これ
に対し水族館側は、次のように反論したという。『自分達がちゃんと目で見て耳で聞いて、彼ら( 日プラ: 県注釈) の技術を判断して選択したから、我々の選択に間違いはない。まぁ見ててごらん。』

水族館側からこのように反論したと聞かされた日プラは、何としてでも成し遂げる決意をし、「ここで失敗したら終わり。明日がない」( 前記講演) という気持ちで取組むこととした。まさに社運を賭けた仕事であった。

⑫ 組織体制と人材育成 : 日プラの組織体制は、基本的に役職( 組織)がないフラットな体制である。役職は、とりあえず社外用に自己申告で各々が決めているという。また、役職にこだわる必要が全くない。つまり、役職に関係なく社員全員に様々な技術を習得させ、幅広い能力を持たせようとしているからである。

さらに、通常の企業なら当然存在する人事部( 課) が設置されていない。そして、新規社員の採用方法が、極めて異色である。哲洋氏は、代表取締役でありながら、直接新規社員の採用には関わらない。
社員自らが面接を行い、採用するべきかどうかの判断をするのである。つまり、一緒に仕事ができるかどうかを現場の社員が判断し、自己責任で採用を決定する。そして、採用決定した社員自らが、その新入社員に対し一生懸命仕事を教え、技術を習得させる。いわゆる「社内での身元引受人」( 前記インタビュー) である。そうすることにより、極めてスピーディーに新入社員の技術がレベルアップするのである。

日プラに必要な人材について、靖洋氏は、要旨、次のように述べている。『長期間、現場へ団体で行く中で、まず協調性、体力、海外での環境対応力が求められる。手先の器用さなども求められるが、一番大事なのは、この仕事に魅力を感じているか、みんなと一緒にやっていけるか、である。まさにノリは体育会系である。』

会社規模を大きくすることは、全然企業理念にはない。自分達の技術を認めてもらいながら、そこに付加価値があって世の中の方々が喜んでくれるようなものづくりをする。そのものづくりをする仲間としては何人でもいい。規模を大きくして利益をたくさん上げることを目的としているのではない。自分達がつくったもので、どれだけ世の中を明るくしていくか、有益にしていくかということに着目している。( 会社の規模は: 県注釈) そ
の時の状態で判断するし、大きくすればするほど企業の方向転換が難しくなる。そして、ものづくりが面白くなくなる。』

⑬ 営業はやらない : 通常の企業が行う「営業活動」は行なわない。『うちは「水族館作りませんか」みたいな営業はできません。完全な「待ちの営業」なんですね。』 (『潮』2 0 0 7 年1 1 月、8 5 頁)もともと、概して「待ちの営業」ではあった。しかし、日プラ社員の営業能力は、モントレー・ベイ水族館の増築工事の入札に参加した際に活かされている。米国競合メーカーが、営業は営業、開発は開発というように、各部門ごとに分かれていたのに対し、日プラの場合は、社員が営業だけでなく技術に関しての知識も備えていたため、他社との差別化が図られたのである。そして、オープニングセレモニーでパッカード氏が、日プラの技術力や製品の品質の高さを称賛したこともあり、口コミで全世界に広がり、世界各地から引き合いが来るようになった。それ以後は、完全に「待ちの営業」になったのである。

⑭ 大型パネルを運べない : 世界中から注文がくるにつれ、発注先の要求や、日プラのチャレンジ精神がスケールアップされる。超大型のアクリルパネルの製作を依頼されるようになったのである。ここで、日プラを悩ましたのが、あるサイズ以上の大型パネルは、道路交通法上、公道を使用して輸送できないという問題であった。

仕方なく、現場で接着をすることとなった。現場は当然埃だらけである。透明なアクリルパネルをつくるには、極めて厳しい環境である。そこで、工場と同じ環境を現場に作ることを考えた。現場接着を実施することになり、現在施工している現場では、社員がチームを組んで作業を行っている。

また、超大型アクリルパネルの生産と海外への搬出をスムーズにするため、2 0 0 7 年9 月、神戸市のポートアイランドの第2 期造成地約5 , 0 0 0 ㎡ を購入。総工費約1 5 億円、従業員約2 0 名で新工場を建設する。新工場が完成すれば、超大型アクリルパネルをそのまま神戸港から搬出できることとなり、「大型パネルを運べない」という問題が解決される見込みである。

⑮ 今後の展開 : 一時は会社の存続さえ危ぶまれた日プラであるが、高い技術力と優れた経営方針などにより、現在は、大型アクリルパネルで世界のオンリーワン企業に成長している。日プラの事業に対するこだわりは、既に述べてきたところであるが、オンリーワン企業となったことにより、以前より重圧を感じていることも事実である。

『実績で1 位、2 位、負けた、取られたなんてやってた頃は、まだよかったです。やりたくない物件は、値段を上げて逃げたりもできましたが、今はそれができません。先方から言われたものを、全部請け負わないといけない状態になっています。値段は高くてもいい、やってくれと言われます。これは、ナンバーワンか、オンリーワンかの違いだと思います。』 (『宙舞』2 0 0 7 年 N O . 6 0 、2 4 頁)

うれしい悲鳴のように聞こえるが、オンリーワンとなればかなりのプレッシャーである。発注先から求められるものも必然と厳しいものになる。甘えは一切許されないのである。

⑯ 日プラは、これまで世界約5 0 カ国を股に架けている。これほどグローバルな中小企業は極めて稀ではないだろうか。さらに、全世界を相手に事業を行っているにも関わらず、商社を一切通していない。全て自らが発注先と交渉し、事業を展開しているのである。『商社を通すとお客さんの声が直接聞こえてきませんので』(『宙舞』2 0 0 7 年 N O . 6 0 、2 5 頁)

⑰ 主要事業は当然水槽用アクリルパネル事業であるが、新規事業として、2 0 0 3 年から「ブルーオーシャン」事業を展開している。これは、1 0 0 インチ以上の大画面でもシームレスなリアプロジェクションスクリーンで、3 0 0 インチまでの巨大スクリーンが可能である。


以上が、‘日プラ’の誕生とオンリーワンにまで上り詰めるまでの経緯と経営方針である。
まさに、‘官僚型’経営の短所を削り取った‘未来型’経営方針である。

よく経営研修時等で言われる「社員全員一人一人が皆‘社長’の経営」を地で行っている!   <拍手!>








































[2012/06/13 08:02] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
化学物質敏感症
今年もいわゆる‘春の花粉症’時期は通り越した。しかし、今年に限って、まだ私の症状は余り治まらない。昼間はそうでもないのだが、夜一時間もすれば、100円ショップで買った‘小さな蓋付きごみ箱’がチリ紙で一杯になる。

‘くしゃみの6~7連発’が何回も続く。

先日たまたま‘NHKのあさイチ’
という番組で、「化学物質過敏症」という問題が取り上げられていいるのを見た。

今は、NHKの番組を見ながらメモを取る必要も無くなった。あらすじは、以下のようにインターネットで検索出来るからだ。

http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/06/index.html

NHKあさイチのロゴマーク

6月7日(木)
【番組冒頭】 あなたも予備軍? 化学物質過敏症

30~50代の女性を中心に、近年子どもにも増えている「化学物質過敏症」。ある日突然発症し、診断できる医師も少ないというこの病気は、現代日本人の多くが発症する可能性があるともいわれています。今回は、その予防法から、症状、治療するポイントまで取材しました。

※個人の方のご連絡先はお答えしておりません。ご了承ください。

化学物質過敏症とは?

さまざまな種類の微量の化学物質に対して、複合的で多臓器に症状が見られる化学物質過敏症。
推計では、100万人と言われる患者が苦しんでいます。重症化することで、人の多い場所には行けなくなるため、学校に通えない、買い物に行けない、病院に行けないなど、社会的な孤立を生んだり、生活が困難になることもあります。しかし、原因を探り、適切な治療をすれば、回復することもできる病気です。

専門医による適切な診断、治療が重要

多臓器に渡る複合的な症状があるため、適切に診断できる専門医が少ないのが現状です。医師が、「化学物質過敏症」について知らない場合、その医師の専門領域のみの治療が行われる場合があるため、別の病気とまちがわれることもあります。また、更年期障害や、パニック障害、子どもの場合は発達障害と似た症状があることから、混同されることもあります。症状を診て、疑わしい場合は、専門医に診てもらうことが重要です。化学物質を浴びすぎない、有酸素運動や入浴など体から排出するなど対策を講じることで、予防にもなります。また発症した場合に、通常の生活に戻るためには、反応してしまう物質を探り、生活からのぞいたり、適切な治療を受けたりすることが重要です。

<化学物質過敏症の主な症状>

頭痛、筋肉痛、関節痛、けん怠感
・のどの痛み、発熱など 風邪のような症状
・目のかすみ、視力低下、めまいなど 目の症状
・腹痛、下痢
など・・・

治療法はあるのか、地域の理解と自治体の協力

建物の新築やリフォームによって室内で多量の化学物質を浴びる生活をしていると、過敏症発症の原因となったり、重症化することがあります。会津にある療養施設では、化学物質を生活からほとんどなくし、排出することで、重症化した人も回復していくことを目指しています。また、岐阜県では、市民グループの呼びかけから、市や県が、多くの人が集まる場での香料自粛の呼びかけを始めました。幼稚園から高校までの教育現場や、病院、介護のスタッフに至るまで、講習会なども開かれています。

問い合わせ先

<お近くの専門医を知りたい場合>
「NPO化学物質過敏症支援センター」
電話:045-222-0685
受付時間:平日 午前10時~午後5時

<転地療養先を考えていらっしゃる場合>
「南会津町あらかい健康キャンプ村」
電話:0241-66-3215(担当:池谷さん)

視聴者のみなさまへ
番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/06/index.html




一方、千葉県では、千葉県のHPhttp://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/alle-nan/kagakubusshitsu.html 】で次のような情報を提供している。

化学物質過敏症について

化学物質過敏症の情報ページ

~発症者の方も、発症されていない方もご覧ください~

1化学物質過敏症とは?

厚生労働省の「室内空気質健康影響研究会報告書~シックハウス症候群に関する医学的知見の整理~(平成16年2月27日)」では、次のように記されています。

微量化学物質に反応し、非アレルギー性の過敏状態の発現により、精神・身体症状を示すとされるもの
その病態や発生機序について、未解明な部分が多い
病態解明を進めるとともに、感度や特異性に優れた臨床検査方法及び診断基準が開発されることが必要
このように、化学物質過敏症に関しては、医学界においてもまだ定義づけや診断基準が確立されているとは言えず、アレルギーやシックハウス症候群などとの区別もあいまいなものとなっています。

ですから、現時点では、化学物質過敏症という名前をご存知でない方も多く、そのことが化学物質過敏症を発症されている方にとって、更なる苦しみの原因ともなっています。

そこで、診断、治療に取り組んでおられる医療機関や患者支援団体などからいただいた情報を整理しましたので、化学物質過敏症がどんなものなのか、一人でも多くの方に知っていただきたいと思っております。

私たちの身の回りには、どんな化学物質があるの?

「わたしたちの生活と化学物質」(環境省)より

家の中では

石鹸、シャンプー、化粧品、洗剤、芳香剤、接着剤、ワックスなど
食べ物では
保存料、着色料、甘味料、香料など

屋外では

排気ガス、殺虫剤など

どんな症状が現れるの?

目、鼻、耳、口では
目がかすむ、目がチカチカする、鼻がかゆい、耳鳴りがする、口が渇く、喉がいたいなど
消化器では
下痢や便秘、吐き気など
呼吸器では
不整脈、息苦しさなど
筋肉・関節
筋肉痛、肩凝り、関節の腫れなど
その他
頭痛、痙攣、不眠など
(注)上記の症状はごく一部で、原因物質が同じでも、症状は人によって様々です。

発症した人は、どんな対策、治療をしているの?

化学物質過敏症に対する特効薬はありません。
そのため、現在は主に次の3つの方法が取り入れられています。

バランスのとれた食生活
ビタミンやミネラルをバランス良く摂取するとともに、なるべく農薬の使われていない食材を選ぶ

適度な運動や発汗
運動や入浴による発汗の促進、新陳代謝の活発化

生活環境の改善
こまめな換気や掃除、症状が出る製品、物質は使わない、身近に置かない
(注)症状や治療については、北里研究所病院宮田幹夫先生の、「化学物質過敏症忍び寄る現代病の早期発見と治療」を参照させていただきました。

2医療機関などの情報

以下にご紹介する医療機関で受診を希望される場合、事前の予約が必要です

必ずお電話で予約してから受診してください

医療機関名
所在地
連絡先
北里研究所病院
東京都港区白金台5-9-1
03-3444-6161
東京労災病院 東京都大田区大森南4-13-21 03-3742-7301
国立病院機構相模原病院
神奈川県相模原市南区桜台18-1 042-742-8311
横浜市立みなと赤十字病院 神奈川県横浜市中区新山下3-12-1 045-628-6100
注意事項
上記医療機関での治療による寛解、治癒等を県が保証するものではありません。
また、診断方法や治療内容は、医療機関によって異なります。
治療の効果も個人差がありますので、必ず、事前に各医療機関に問い合わせし、ご自身に合った医療機関を選択されるようにしてください。

3患者支援団体

NPO化学物質過敏症支援センター

化学物質過敏症の患者さんを支援するNPO法人で、患者さんやご家族からの相談を受け付けています。

発症されていない方でも、化学物質過敏症についてもっとよく知りたい方は、ホームページをご覧になってみてください。

4発症者ではない方へのお願い

(1)化学物質過敏症を知ってください

化学物質過敏症の方は、石鹸、香水、住宅建材、家具、農薬(注)など、様々な微量化学物質によって引き起こされる頭痛やめまい、吐気、呼吸困難などの症状により、安心して日常生活を送れないと訴えておられます。

(注)農薬には、作物や樹木に発生する病害虫の防除を目的に散布するものの他に、ガーデニングや家庭菜園用のスプレー式の殺虫剤や殺菌剤、芝生等の雑草対策で使用する除草剤なども含まれます。

ですから、発症された方たちは、原因物質をできるだけ身の回りから遠ざけるように、いつも気をつけながら生活しています。

そんなふうに生活している人がいるということ、化学物質過敏症と呼ばれる症状によって苦しんでいる人がいるということ、まずは知ってください。

(2)発症者でない人は、どんなことに注意が必要なの?

化学物質過敏症について知っていただけましたでしょうか?

次は、「どんなことに気を配れば、化学物質過敏症の方が安心して暮らせるのか」ということを、少しだけ考えてみてください。

現在、私たちは化学物質に囲まれて生活しています。それらをすべて排除することは到底不可能です。

でも、使うもの、使い方をちょっと考え直してみることは、誰にでも、今すぐにできることではないでしょうか?

例えば・・・

庭や家庭菜園などの手入れに際しては、病害虫に強い品種の選定や人手による害虫の捕殺など、物理的防除を活用する。やむを得ず使用する場合には、使用方法を守り、農薬の飛散が周辺住民や子ども等に健康被害を及ぼすことがないよう配慮する。
(配慮の例)・最小限の区域に・風のない日に・事前にご近所にお知らせを
病院など、人が集まる場所に出かける時は香料の類の使用は控える
(注)農薬の使用に関しては、農林水産省や環境省のリーフレットやマニュアルが公表されていますのでご参照ください。

農薬使用のあり方について(千葉県農林水産部安全農業推進課へ)
公園・街路樹等病害虫・雑草管理暫定マニュアル(環境省)
関連リンク
厚生労働省「化学物質安全対策室のホームページ 」
経済産業省「化学物質管理政策ホームページ」
環境省「保健・化学物質対策ホームページ」
(独)製品評価技術基盤機構「化学物質管理情報ホームページ」


アレルギー・難病対策室TOPへ
よくある質問
県政へのご意見のページ
このページに関するお問い合わせ
所属課室:健康福祉部疾病対策課アレルギー・難病対策室
電話:043-223-2662
ファクス:043-224-8910




平成17年度から、岐阜市内の公共施設等で張り出された‘香料自粛のお願いポスター’
これは岐阜市役所が作成したもの。
http://www.city.gifu.lg.jp/c/10079001/10079001.html#main

岐阜の香料自粛ポスター0001

この措置は、行政が行なったものとしては全国的で一番早かったと見えて‘有名’らしい。web で調べると必ずこのポスターに行き当たる。

これらの措置に対して様々な反応が立場立場によってあるらしい。

私も何度も経験があるが、電車やバスの中で‘香料の利いた’センスを使う‘オバサン’がいる。
これには閉口する。勿論直ぐに席を立って移動することにしているが、‘何とセンスのない人だろうか!’と思う。

見た目には、何だか高そう’な立派な‘センス’なのだが・・・。

白檀を調べてみた。

三省堂 大辞林 http://www.weblio.jp/content/%E7%99%BD%E6%AA%80

びゃくだん 2 0 【白▼檀】
ビャクダン科の半寄生常緑高木。インドから東南アジアにかけて産し、約二〇種がある。心材は淡黄色で堅く芳香があり、仏像や扇の材として珍重される。細片は香にし、また白檀油を得る。〔「栴檀(せんだん)は双葉より芳(かんば)し」の栴檀は白檀のこと〕




どうやら、香木を使った香りの扇子には、以下の引用にあるように4種類があるようだ。

http://www.seto-hanakura.com/html/page4.html

蘇州は、刺繍のほかにも扇子の産地としても有名です。
特に、とてもいい香りがする木「白檀(びゃくだん)」を使用した檀香扇(たんしゃんせん)が有名です。 その他にも、黒檀や紫檀などの上質な木材を使用した扇子も作られています。
各種扇子は、元の木の材質を活かすように作られていますが、「値段がバラバラだけど、どこが違うの?」というお客様の声にお答えして、 ここで木材の材質や特徴をまとめてみたいと思います。
「中国のお土産に白檀の扇子を貰いましたよ」という方、その扇子、良く見ると表面が結構ザラザラしてたり、やけに香りがキツかったりしませんか? 実は、その扇子は.....という事もあります。 お手元に扇子をご用意して読み進めてください。意外な発見があるかも?しれませんよ。

2010/06/15 『偽者(ニセモノ)の白檀扇子』について追記しました
2011/05/16 『インド産白檀価格の高騰』について追記しました
華蔵工芸館にて、白檀・紫檀・黒檀・紅檀のさらに詳しい解説もご用意しております。

<白檀(びゃくだん)> 別名:サンダルウッド

白檀の扇子

(写真左端は定規の一ミリ目盛りです)

これが扇子の材料として一番有名な白檀です。木材自体から、とてもいい香りがします。お香の原料としても良く使われます。
インド、インドネシアから南太平洋にかけて分布しており、当店の檀香扇はインド産の白檀を使用しております。
同じ白檀のなかでもさらにランクが存在し、東南アジア地域のものよりインドのほうが香りがよく、なかでも木の中心部分と根っこの部分が高級とされています。 このランクが、同じ白檀扇子でも価格が大きく変わることの一因になっています。
しかし、現在インドでも伐採過多のためインド政府による伐採制限・輸出制限がかけられており、値段も非常に高騰しています。
そして、残念ながらニセモノが数多く出回っているのが現状です。

<紫檀(したん)> 別名:ローズウッド

紫檀の扇子

「ローズウッド」の別名を持つ高級木材です。
世界中の熱帯~亜熱帯地方に分布している、とても硬くて重い木です。硬くて重いということは、加工するのに技術が必要ということです。 磨くととても綺麗な光沢が出るので、家具や仏壇、木彫りの小物を作る時に用いられます。長期間空気に触れるとだんだんと暗紫色に変色していくのが特徴です。 中国では「小叶紫檀」と呼ばれています。

ただ、紫檀も伐採過多のため供給量が非常に少なくなってきています。そのため「大叶紫檀」と呼ばれる代替木も存在します。 大叶紫檀は本物の紫檀よりも比較的安価ですが、その中にも種類が数多くあり、中には暗紫色への変色が無いものもあります。
当店で取り扱っている紫檀扇子は、大叶紫檀の中でも「(メイグイ)檀」と呼ばれる木を使用しています。この木は小叶紫檀と同様、時間の経過と共に暗紫色に変色していきます。

<黒檀(こくたん)> 別名:烏木(うぼく)

黒檀の扇子

こちらはご存知の方も多いと思いますが、黒檀です。ただ、黒檀といっても実際はかなり細分化されており、真っ黒のものは本黒檀(烏木)、縞模様のものは縞黒檀(条紋烏木)などと、いろいろな○○黒檀というものが存在します。

当店の黒檀扇子には、真っ黒な「本黒檀」を使用しています。
全ての黒檀に共通する特徴は、「とても硬くて重い」という事です。木材のランクとしては紫檀よりは下ですが、黒檀も立派な高級木材です。 紫檀同様、家具や仏壇に用いられます。

<紅檀(ほんたん)>

紅檀の扇子

「紅檀」というのは、木の名称ではなく、木の総称です。以前から中国の家具などに使用されてきた木材の総称として使われています。

当店で使用している紅檀は、新しい木材としてインドネシアから輸入した木材を使用しています。 木材価格も、黒檀と同程度の価格なので、高級木材と呼べる部類のものです。



ここで、みなさんお待ちかね(?)のニセモノ(偽者)白檀扇子についてお話したいと思います。 まず、こちらの写真をご覧ください。(別ウインドウで開きます)

「これは白檀か紅檀の扇子ですね」と思った方、残念ですがこれはニセモノの白檀扇子です。
本物の白檀扇子はこちらの写真です。(別ウインドウで開きます)
よく見比べてみると、本物の方が色が鮮やかで表面も滑らかなのが写真でも分かりますね。写真では伝わらないのが残念ですが、ニセモノは相当強い香料を付けてあるので 白檀「風」の強烈な香りがします本物の白檀扇子は、ほんわりと上品な香りがします。箱を開けた瞬間、強烈な香りが部屋中に広がる...という事はありません。

ちなみにこのニセモノは、中国各地のおみやげ屋さんで売られています。お値段は日本円で約300~500円程度です。この値段で本物の白檀という事はまずありえません。
写真の物は、ミャンマー産の安価な木材を用いて作ってあります。
店員さんにきちんと聞けば「白檀ではないですよ」と教えてくれる店もありますが、「本物の白檀だ」と言って平然と売っている店もあります。お気を付けて..


日本で販売している白檀扇子。色々なお店で売っていますが、全て本物でしょうか?
答えは、ノーです。
日本に流通している白檀扇子は、中国で作られたものと日本国内で作られたものが大半を占めています。
日本の老舗扇子店などで扱っている白檀扇子は比較的本物である可能性が高いかと思いますが、気をつけるべきは「中国のお土産サイト」「オークション」などで販売されている、数千円程度の扇子です。
 良く見ると「白檀の香りのする木」と書かれていたり、素材として白檀ではなく「木」と書かれている場合もあります。
 (白檀と明記してあっても値段的にアヤシイですけどね...)
 こういった扇子は、必ず購入前に確認をしてみてください。「本物の白檀ですか?」そして、「どの国で産出した白檀ですか?」と。
 困った事に、販売主も本物かどうか知らない場合が結構あるようです。
  (白檀として仕入れたから白檀として売る、みたいな感じです)
当店の白檀扇子は、全てインド産白檀を使用しています。
ただし、最近インドから輸出された物ではなく、中国国内在庫のインド産白檀を使用しています。
現在、インドからの白檀輸出はほぼ皆無といってもいい状況です。
つまり、自然と白檀の木材価格も年々高騰しています。

...あまりお伝えしたくないのですが、2010年6月現在、インド産白檀の中国市場価格は1トンで3500万円程度(日本円換算)です。
当然、この価格は木材価格なので、実際には使用できない表層部分(端材)なども含まれています。
この状況下では、(新品の)インド産白檀扇子が1本数千円で手に入ることはありえないとお分かりいただけるのではないでしょうか?
『本物の良い白檀は、相応の値段である』という事を覚えていただければ幸いです。
...当店としても困っているのですが、2011年5月現在、インド産白檀の中国市場価格は在庫逼迫によりさら高騰しており、1トンで6500万円程度(日本円換算)になりました。
この状況では白檀扇子の製造も安定せず、仕入れ状況も不安定になっています。
(製造元で生産停止すれば、当店への入荷も停止します)

本物の白檀を使用した扇子でも、産出国や使用した木材の部位によっては品質と価格が大きく変化します。 そういった「訳あり品」ならば、正式な物と比べて安価な価格で販売している可能性はあります。


当店「華蔵(はなくら)」の実店舗にご来店していただければ、店主が本物とニセモノの現物を実際にお見せして説明いたしますので、ご来店の際にお気軽に声をおかけください。
◆白檀・紫檀・黒檀・紅檀扇子一覧はコチラ◆



この説明でようやく判った!

厚かましそうな‘オバサン’が使っているのは、

① 誰かから中国のお土産と言って貰ったもの。しかし、自分にはちゃんとした‘知識がない’から、貰った‘偽物を本物と思い’、白檀ってこんな‘臭い’(香りとも間違えている)と思い込んで、皆に見せびらかしている‘珍百景’。

② 自分が中国に出かけて行って、偽物を掴まされて本物と思い‘産地ではお安いのよね!’とばかり見せびらかしている‘珍百景’。

のどちらかの様である。くわばら、くわばら!

では、白檀の本物と偽物を! 
http://www.seto-hanakura.com/html/page4.html

白檀の本物
白檀の本物

白檀のにせもの
白檀の偽物

別々にみると素人には同じように見えるかもしれないが、こうやって比較して見ると一目瞭然である。

本物と偽物の値段の違いは20倍以上という。

本物の白檀だったら、案外私の‘花粉症’も治るかもしれない!






























[2012/06/12 12:54] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ぞろ目のカーナンバー
2012年5月29日付け、本ブログ「‘1’ が3つ揃った!」で、或る量販店の同じ駐車場に隣合わせで、同じカーナンバーの車が3台駐車していた事を書いた。

その後、そのブログを見て頂いた友人からの‘タレこみ(?)’があって、「どうやら、珍しい同じカーナンバ(そのブログの場合、‘1’だった)の所有者同士の‘集まり’があるようだ」と解説してくれた。

多分、当たっていると思う。

‘1’という番号を取得するには‘相当の努力’が必要だろうから、当然仲間意識が芽生えて・・・。

今はもうそんなことは無いと思われるが、昔は‘電話番号’の場合に‘何か手を回せば’ってなことがあったのではないかとの噂があった。

ただ、電電公社出身の私の知り合いに聞いたところでは、そんな‘不正に近いこと or 不公平なこと’は電話局では出来なかったそうだ。勿論個人個人での売り買いは‘仲介者を通して’あったようだが・・・。

さて、電話番号問題はこれ位にして、最近我が家の直ぐご近所に引っ越しをされて来られたお宅の2台の車が、同じカーナンバーではないか!

来られて直ぐの時のカーナンバーは、多分違っていたはずだったのに??

そうか、このエリアでのナンバーに替えられたのだ!

確か茨城県の何処かのエリア名だったのが、ここのエリア名:‘袖ヶ浦’に替わっている。

画像ー8 177
画像ー8 177 posted by (C)mobaradesu

一台一台確かめてみると・・・

画像ー8 179
画像ー8 179 posted by (C)mobaradesu

画像ー8 178
画像ー8 178 posted by (C)mobaradesu

どちらも‘紛れもなく’「10ー01」である。間違いない!

おや? 車と車の間に‘可憐なバラ’が見える。

画像ー8 181
画像ー8 181 posted by (C)mobaradesu

今の時間、どうやらご夫婦で犬を連れてのお散歩のご様子である。
これ以上内部に入ると、‘家宅侵入罪’になってもいけないので、望遠で・・・。

画像ー8 184-2
画像ー8 184-2 posted by (C)mobaradesu

もう一段拡大で・・・。

画像ー8 188
画像ー8 188 posted by (C)mobaradesu

バラの素晴しい写真が撮れたが、このバラ一体何という‘名前’なのだろうか?

私は、これまで花には余り興味がなかったから、‘バラ’ということは判っても、何と言う名前かが判らない。



この春、うちのカミサンがこんなことを言った。

「今見たら、何だか‘珍しい’三色すみれが、何処からか紛れ込んできて咲いているの、名前判る? 判らないわよね! 植物園に行って聞いて来ようかしら?」

「まてまて、そりゃぁ‘植物園’じゃぁなくて‘動物園’に行かなきゃぁ!」

「どうして? パンジーは‘植物’なのよ!」

「だって、‘珍しいパンジー’なんだろう?‘チンパンジー’じゃぁないかよ!」


珍しいパンジー(バタフライ・ウィング)-1
バタフライ・ウィング。飛びまう蝶のような可愛らしいイメージの花。紫系のまとまりある花色。垂れ下がって咲く。
http://www5.pekori.to/~unyako/viola2.htm

これは、本当に珍しいパンジーらしい。ただ、これも‘バタフライ・ウィング’という名前のパンジーだから、‘植物園’の所掌範囲ではないのかも知れない!


冗談はこれ位にして、近々、この‘可憐なバラ’の名前を聞き出そうと思っている。

それにしても、一軒のお家での‘ぞろ目’カーナンバーは凄~い!
しかも、シンメトリーの「10-01」だなんて・・。

国土交通省の幹部だった人かもしれない!??























[2012/06/11 14:58] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ディサローノ アマレット
ディサローノ・アマレットというリキュールがある。これを知ったのは、長男夫婦がお土産に持って来てくれたからである。

このリキュールは、クリーム系のお菓子に‘ほんの少し’振り掛けるだけで、その価値が2倍にも3倍にもなるような気がする程素晴しい‘ちから’を持っている。

リキュールだからと言って、これをストレートで飲むものではない。イタリア人は、ストレート派もいるかもしれないが・・・。



アマレットとは: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88 によると次のように解説してある。

アマレット(Amaretto)とは、アーモンドのような香りを持つリキュール。香りがアーモンドに似ているため、原料の中に必ずアーモンドが入っているものと思われがちだが、実際は杏仁豆腐等にも使われるアンズの核を使用しているものが主流。Amarettoとはイタリア語で「すこし苦いもの」という意味。


今家にあるのは残り少なくなったが、‘外見’等はこんなものである。

 画像ー11 032-2
画像ー11 032-2 posted by (C)mobaradesu

画像ー11 033
画像ー11 033 posted by (C)mobaradesu

画像ー11 033-2
画像ー11 033-2 posted by (C)mobaradesu

また、ディサローノ・アマレットとは:
 

ディサローノ・アマレット [編集]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%
E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88


アマレットの元祖であり、アマレットの中で最も有名なブランドである、アマレット・ディ・サロンノ(Amaretto Di Saronno) は、アンズの種を原料とし、赤みを帯びた琥珀色と、特徴的な甘くほろ苦いアーモンド風味をもつリキュールである。アルコール度数は28%。エキス分は26%。ミラノ地方の菓子のアマレッティに香りが似ていたことから、このリキュールは「アマレット」と命名されたとも言われる [1] 。

したがって、元々は「アマレット」として売られていたが、このリキュールの成功を見た他社が「アマレット」の名で類似品を発売し出したため、1992年に現在の名称に改名した [2] 。

1525年に、イタリアの画家ベルナルディーノ・ルイーニが、イタリア・サロンノにあるサンタ・マリア・デレ・グラツィエ教会に、聖母マリアのフレスコ画を描くよう任じられた。このときに絵のモデルとして雇った宿屋の若い女主人と恋におち、この女性がルイーニへの贈り物としてつくったのが、アマレット・ディ・サロンノの原形である。このときから現在まで製造法は変わっていないとされるが、瓶の形状は何度か変更されており、現在のよく知られた四角い瓶はムラーノ出身のガラス職人がデザインしたものである。なお、日本の輸入業者であるサントリーでは「ディサローノ」の表記を用いている。




上記の如く‘お菓子’の風味を増すのに極めて優れたリキュールであるが、これを焼酎に入れる と、これが実にいい!

焼酎が上品でないとは言わないが、‘上品さ’が出て来る。

当然のことだが、これを使ったカクテルがある。


アマレットを使ったカクテル [編集]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%
E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88


イタリアン・スクリュー・ドライバー
オーガズム
ゴッドファーザー
ゴッドマザー
ゴールデン・フレンド
シシリアン・キッス
フレンチ・コネクション
ボッチ・ボール
ロード・ランナー



値段?

それがまた、驚くほど安いのである!


アマレット ディサローノ

http://www.winedar.jp/shopdetail/011007000054/

【種類】
リキュール
【容量】
700ml
【アルコール度数】
28%
【生産者】
アマレット
【産地】
イタリア
【コメント】
1525年、イタリア・ミラノ市郊外サローノ村で誕生したディサローノ・アマレットは世界で500種類以上あるアマレット・リキュールの元祖。あんずの核から浸出したエキスに、ハーブをブレンドしたイタリアを代表するリキュール。
【備考】

アマレットの値段用広告

拡大画像
商品コード : 16606
製造元 : アマレット
価格 : 1,610 円(税込)
ポイント : 16




アマレットの使用ー1
『ディサローノ アマレットを使ったホットポリンパルフェ』
http://wakuwaku17.blog95.fc2.com/blog-entry-92.html

アマレット使用ー2
アマレットで作る大人の杏仁プリン
http://ameblo.jp/heart-n-heart-n/entry-11000553829.html

アマレット使用ー3
今日はとっても簡単に出来ておしゃれなデザート “チェリートースト ”レシピのご紹介です♪ サントリーさんからモニターで頂戴した“ ディサローノ アマレット ”を使って香り高く仕上げた大人のデザートです。
http://www.recipe-blog.jp/profile/21832/blog/10393476

アマレット使用ー4
リッチミルクアイスクリーム、アマレット風味の冷たいオレンジジュレスープを選択
http://anko.tv/20091223_817.html

アマレット使用ー5
イタリアンアイスティ。サントリー烏龍茶+ティサローノアマレット。こちらは普通に美味しい爽やかな感じ。
http://blog.livedoor.jp/log_taka/tag/%E7%83%8F%E9%BE%8D%E8%8C%B6

アマレット使用ー6
クレム・ド・カルテット 25ml、ココナッツ・リキュール 20ml、アマレット 10ml、レモンジュース 5mlを使ったカクテル。
http://maruta.be/cocktail/tag/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%88

アマレット使用
こちらは六調子 + アマレット・ディサローノ。まぁ、焼酎版ゴッドファーザーですね。
色はきれいな琥珀で、焼酎の香りにあま~いアマレットの香り。味は、甘さがしっかり。そこに焼酎の香り。少しある渋味は…アマレット由来かな?微妙ですが、意外に飲めます…※ たくさん飲もうとは思いませんが。
http://blog.hangame.co.jp/vencejo/archive/2012/02/

アマレット使用ー8
抹茶カクテル 徳川初代 完成!抹茶、日本酒、家にあったアマレットを!やばい。パンチ効き過ぎ。要改良!笑
http://www.mobypicture.com/user/avant_garde_cha/view/9443858

どうやら‘なんでもあり’の状態だが、流石に‘ビール’とのカクテルは無いようだ!

この夏何でも試してみよう!

 Let's go !

 Andiamo!































[2012/06/10 11:26] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ノーベル賞は確実!? 
昨日(2012年6月8日)の深夜に、凄~いニュースが流れた。
先程 web で見てみたら、次のような記事になっている!

すご~い!!

iPS細胞で人の肝臓作製 再生医療に応用期待 横浜市立大など成功
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/
120608/cpc1206081258003-n1.htm


さまざまな細胞になる能力がある人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使い、マウスの体内で人間の小さな肝臓を作り出すことに横浜市立大などのチームが成功したことが、8日までに分かった。肝不全の患者に作った臓器を移植する治療や、医薬品の開発に応用できる可能性がある。

 これまでも、人のiPS細胞から肝細胞を作る研究はあったが、複雑な立体構造を持つ臓器を作るのは難しかった。チームは今回、人のiPS細胞が肝細胞に変わる手前の「前駆細胞」という細胞に、血管を作る細胞と、細胞同士をつなぐ役割をする細胞とを加えて数日間、培養。直径約5ミリに成長した肝臓のもとを、マウスの頭部に移植した。

 すると、数日間で血管網ができた。2カ月後には人に特有のタンパク質を作り、薬物を分解するなど、肝臓と似た働きをすることを確認した。成果は、横浜市で開かれる日本再生医療学会で、14日に発表する。



このチームとiPS細胞研究の最高峰・中山教授にノーベル賞を!

‘エポック・メーキング’とはこのことだ!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1
%B1%E4%B8%AD%E4%BC%B8%E5%BC%A5


山中 伸弥(やまなか しんや、1962年9月4日 - )は、日本の医学者。京都大学教授/京都大学iPS細胞研究所所長。博士 (医学)(大阪市立大学、1993年)。

中山伸弥教授


略歴 [編集]

1981年3月 大阪教育大学教育学部附属高等学校天王寺校舎卒業(23期)
1987年3月 神戸大学医学部卒業
1987年7月 国立大阪病院臨床研修医
1993年3月 大阪市立大学大学院医学研究科博士課程修了
1993年4月 カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF) グラッドストーン研究所(Gladstone Institute)博士研究員
1996年1月 日本学術振興会特別研究員
1996年10月 大阪市立大学医学部助手(薬理学教室)
1999年12月 奈良先端科学技術大学院大学遺伝子教育研究センター助教授
2003年9月 奈良先端科学技術大学院大学遺伝子教育研究センター教授
2004年10月 京都大学再生医科学研究所教授(再生誘導研究分野)
2008年1月 京都大学物質-細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター長
2010年4月 京都大学iPS細胞研究所長
臨床医志望から研究者志望へ [編集]
神戸大学卒業後、国立大阪病院整形外科で臨床研修医として勤務。その時、重症になったリウマチの女性患者を担当し、患者の全身の関節が変形した姿を見てショックを受け、重症患者を救う手立てを研究するために研究者を志すようになる[2]。

iPS細胞の研究 [編集]

大阪市立大学大学院で薬理学研究を開始。博士研究員としてグラッドストーン研究所へ留学しiPS細胞研究を始める。その後、帰国して日本学術振興会特別研究員(PD)を経たのち、日本の医学界に戻るが、その研究環境の酷さに絶望し、ノイローゼ・うつ病状態になる。基礎研究を諦め、研究医より給料の良い臨床医へ戻ろうと半ば決意した中、公募で見つけた奈良先端科学技術大学院大学へ応募したところ採用に至り、アメリカ時代と似た研究環境の中で再び基礎研究を再開する。
奈良先端科学技術大学院大学でiPS細胞の開発に成功し、2004年に京都大学へ移籍。

iPS細胞の開発 [編集]

2006年8月25日の米学術雑誌セルに京都大学再生医科学研究所教授である山中と特任助手だった高橋和利(現、助教)らによる論文が発表された。論文によると山中らはマウスの胚性繊維芽細胞に4つの因子(Oct3/4、Sox2、c-Myc、Klf4)を導入することでES細胞のように分化多能性を持つマウス人工多能性幹細胞(iPS細胞:induced pluripotent stem cell)を確立した。
2007年11月21日、山中のチームはさらに研究を進め、人間の大人の皮膚に4種類の発癌遺伝子などの遺伝子を導入するだけで、ES細胞に似たヒト人工多能性幹(iPS)細胞を生成する技術を開発、論文として科学誌セルに発表し、世界的な注目を集めた[3]。また同日、世界で初めてヒト受精卵からES細胞を作成したウィスコンシン大学教授のジェームズ・トムソンも、山中のマウスiPS細胞生成の研究成果を基に、人間の皮膚に発癌遺伝子などの4種類の遺伝子を導入する方法でヒトiPS細胞を作製する論文を発表した[3]。
山中らが作り上げたのは、大人の皮膚細胞に発癌遺伝子などの4種類の遺伝子を導入するだけで、がん細胞と同じようにほぼ無限に増殖し、神経や筋肉、骨などのあらゆる細胞に変わる胚性幹(ES)細胞(万能細胞)に似た「人工多能性幹(iPS)細胞」である。
これまで、ES細胞は卵子や猿などの動物の胚などを利用するしか作る方法がなかった。女性から卵子を取り出すのは危険であり、また生命(もしくは、これから生命となる物)を扱う事に対して倫理的にも問題があったため、研究は進まなかった。しかし、山中らが開発したこの方法では、人間の皮膚から作られるため、危険性や倫理的な問題などを回避する事ができ、論争に関わりなく研究が進められる。
これらの功績により、韓国のソウル大学教授黄禹錫の論文捏造によって一時停滞していた幹細胞研究が、一気に進むことが期待されている。アメリカ合衆国大統領ジョージ・W・ブッシュは、研究が発表された2007年11月21日、すぐさまウィスコンシン大学の研究に支持を表明するなど世界中で注目を集めた[4]。日本も遅れまいと、2007年11月23日、5年で70億円を支援する事を決定。さらに、早期の臨床応用のための枠組みを早急に策定し、国内での研究を加速する「オールジャパン」体制を構築する方針である[5]。
しかし、この技術を使えば男性から卵子、女性から精子を作るのも可能となり、同性配偶による子の誕生も可能にするため、技術適用範囲については大いに議論の余地が残っている。
さらには、iPS細胞は発癌遺伝子を導入するなどしてがん細胞と同じように無限増殖性を持たせた人工細胞であり、遺伝子導入の際に使用しているレトロウイルスなどが染色体内のランダムな位置に発癌遺伝子などの遺伝子を導入してしまうため、元々染色体内にある遺伝子にも変異が起こって内在性発癌遺伝子を活性化してしまう可能性があるなど、実際に人体に移植・応用するには大きな課題が残っている。

iPS細胞の研究資金問題 [編集]

ノーベル級の研究といわれながら、日本では十分な研究資金が手当てできていない。2012年3月11日の京都マラソンで山中教授自身が完走することを条件にiPS基金へ寄付を呼びかけたところ、9日朝の時点で600人以上、金額は600万円以上の寄付が集まった。マラソンは4時間3分19秒で見事完走した[6]。

受賞歴 [編集]

第10回 2004年度(平成16年度) ゴールド・メダル「東京テクノ・フォーラム21賞」:「初期胚の分化や腫瘍形成を調節する因子の発見と再生医療への応用」
第3回(平成18年度) 日本学術振興会賞:「細胞の核を初期化する遺伝子の解析と多分化能を持つ幹細胞の樹立」
第25回(平成19年度)大阪科学賞:「細胞核を初期化する遺伝子の同定と多能性幹細胞の樹立」
2007年度 朝日賞「万能細胞作製に関する新手法の開発と実証」[7]
2007年度 井上学術賞
2007年度 マイエンブルク賞:Meyenburg Award 2007 [Meyenburg Foundation / German Cancer Research Center (DKFZ)]
2008年度 ロベルト・コッホ賞[8]
2008年度 科学技術特別賞
2008年度 ショウ賞(生命科学・医学部門):人工多能性幹細胞(iPS細胞)の研究[9]
2008年度 紫綬褒章
2008年度 上原賞(多能性幹細胞の維持と誘導に対し)[10]
2008年度 山崎貞一賞(多能性幹細胞の維持と誘導)[11]
2008年度 島津賞(人工多能性幹細胞による生体反応予想に対し:日本生化学会推薦)[12]
2008年度 武田医学賞(多能性幹細胞の維持と誘導)[13]
2008年 中日文化賞受賞[14]
2009年 ガードナー国際賞
2009年 アルバート・ラスカー基礎医学研究賞
2010年 発生生物学マーチ・オブ・ダイムズ賞
2010年 京都賞先端技術部門
2010年 バルザン賞
2010年 奈良先端科学技術大学院大学栄誉教授称号授与
2010年 文化功労者
2011年 ウルフ賞医学部門:「人工多能性幹細胞(iPS細胞))研究への革新的な貢献」(MIT教授のルドルフ・イエーニッシュとの共同受賞)
2011年 米国科学アカデミー外国人会員
2012年 ミレニアム技術賞



iPS 細胞について、最も判り易い解説の一つを以下に・・。


http://blog.livedoor.jp/mxt336/archives/51669117.html

2011年10月08日12:43
カテゴリトピックテクノロジー
iPS細胞作った中山教授
Summary  iPS細胞について分かり易く(?)解説したつもり 


ノーベル生理学・医学賞の有力候補と思われていた
山中伸弥・京都大教授は今年は選ばれなかったですね。

iPS細胞の樹立に世界で初めて成功した中山教授が
どのようにしてiPS細胞を作ったか
その前にiPS細胞って何? なんの役にたつの?について・・

難病の治療で、悪い部分の細胞を自力でそっくり作り直す
再生医療というのを効率的にどの部分にでも
できるようにするのが万能細胞(受精卵のように
体のどの部分にでもなれる細胞)で、iPS細胞と呼ばれます。

これを人工的に作る方法に道を拓き
殆どの先進国で特許を取得、方法を公開した。

ヒトiPS細胞のかたまり
ヒトiPS細胞のかたまり(近畿大学提供)


世界で多くの研究チームが同じテーマを研究
開発競争のようになっていて、韓国で
国家支援を受けて研究していた教授が
ウソの開発論文を出し、避難を浴びましたね。

受精卵を使うES細胞は、進んでいましたが生命倫理的に
問題があり、ほかの皮膚細胞などを使って出来ないか
がテーマでした。
中山教授はES細胞だけで働く遺伝子100種類ぐらいから
有望な4種類の遺伝子に絞り、マウスの皮膚に導入したら
iPS細胞のかたまりができた。2006年のことです。
4種の遺伝子は中山因子と言われる。
2007年にはヒトiPS細胞も作製されました。

今後の問題はできた細胞が癌化しないかどうか?
癌化しない安全な『ヒトiPS細胞』作製の確立。


トリビアです

iPS細胞の名前は「誘導多能性幹細胞」の英語の
頭文字ですが、iを小文字で書くのは
当時流行していたアップル社のiPodにあやかって
付けられた名前
日本語も分かり易く「人工多能性幹細胞」に変わった




もう一つ、判り易い解説ブログを・・・。

http://tomzakki.blog117.fc2.com/blog-entry-2184.html
NHKスペシャル「iPS細胞・医療に革命が起こる」

2010/09/18(土)
今日9月18日のNHKスペシャルは、「iPS細胞・医療に革命が起こる」という特集でした。


司会は「クローズアップ現代」の国谷さん、iPS細胞開発者の山中教授、ジャーナリストの立花隆
さんが出演しました。


最近iPS細胞の話題をテレビだけでなく新聞などでも良く見聞きするが、今日のこの番組で
その内容がよくわかりました。


「iPS細胞」とは、体の組織のどの部分にもこれからなりうる初期の万能細胞のことです。


これを始めて作り出したのが、京都大学の中山教授で、現在ノーベル賞候補と目されている
研究者です。


iPS細胞を作るには、たとえば人の皮膚の細胞を採取し、そこに『中山ファクター』と呼ばれる
4つの遺伝子からなる何かを組み込みます。すると、その皮膚細胞は”初期化”を起こし、皮膚
細胞に分化する前の万能細胞に逆戻りします。


そうして出来た万能細胞が「iPS細胞」と呼ばれるものです。


山中教授の研究成果の肝はこの『中山ファクター』のようでした。


iPS細胞が医療に革命を起こすといわれるには、3つの分野への貢献が予想されるからです。

1、再生医療
2、病態の解明
3、医薬の開発


1の再生医療については、iPS細胞は万能細胞なので、それに一定の操作をすることで心筋や
神経細胞などを作り出すということです。それを培養して大量の細胞をつくれば臓器になりえ
ます。


2の病態の解明ですが、iPS細胞からたとえば神経細胞を作り出し、それを特定の病気の状態
にすることで、病気の状況を観察することが出来ます。ALS(筋萎縮性側索硬化症)の研究
ではアメリカでこの手法で一定の発見が見られているようです。


3はiPS細胞から作り出した病気の細胞に薬を投与して、その効果や副作用を効率よく調べる
ことができるという使い方です。たとえば心臓病の薬をiPS細胞から作り出した心筋細胞に
投与したところ、心筋が死んでしまい、副作用が分かるというわけです。


iPS細胞は、人間の病気の治療にとっては夢のような技術で、現在癌や糖尿病の治療に期待が
かけられていますが、その反面大きな問題もはらんでいます。


皮膚細胞から卵子を作り出し、そこへ精子をくっつければ受精する可能性があります。


アメリカでは、ゲイのカップルが子供を持つ場合、女性による代理出産が行われていますが、
iPS細胞を応用すれば、男性の皮膚から卵子を作り、そこへパートナーの精子を受精させて
子供を作ることもできるかもしれないのです。


また再生医療の面で、動物(豚)の体の中で人間の臓器を作り出し、移植医療に使うという研究も
なされています。この場合は未知のウィルスなどによる新たな病気の可能性などの危険があり、
現在はマウスのレベルで研究は留まっています。


さらに頭はヤギだが体は別の動物というような異種の動物の組み合わせのような、新たな
動物の出現という問題もあります。このような動物を”キメラ”というようですが、iPS細胞の
利用の段階でこうした生命の誕生の危険があるかもしれません。


このiPS細胞の特異性については、開発者の中山教授自身も戸惑いを持っているようでした。


それは大人のマウスの肝臓から、新たなマウスを誕生させる実験に成功した時でした。


一つの臓器から新たな生命を誕生させた訳で、ある意味、生命の操作が可能になったという
ことだからです。


立花隆さんは、生命にたいする倫理観からこの研究にブレーキをかけるようなことをしては
駄目だとおっしゃっていましたが、考えれば考えるほど、怖い面が大きくなっていきます。


やがては脳さえしっかりしていれば、iPS細胞を駆使して悪くなった臓器を取替え、人間は
はるかに長い寿命を手に入れられるのではないか、あるいは脳さえも部分的にとっかえひっかえ
し、永遠の生命さえ可能になるのではないか・・・。


この研究の行く先には、生と死という宗教の問題が待っている気がします。




もう一つ解説を・・。


世界中が熱い視線。
http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/2007/2008-01/page02.html

 日本発の科学ニュースが、これほど世界の熱いまなざしを集めた例はないだろう。
 米国のホワイトハウスがまっ先に反応を示した。「倫理的な幹細胞研究で重要な進展があり、ブッシュ大統領も非常に喜んでいる」との声明(現地時間11月20日)。国家予算支出を拒むことで、ES細胞研究への嫌悪感を明らかにしてきたブッシュ大統領の対応に、米CNNテレビは「(次期大統領選で争点の1つになっているES細胞研究の)論争の終わりの始まりだ」と報じた。カトリック総本山、バチカンの生命アカデミー会長のスグレッチャ司教は22日(現地時間)、「歴史的な成果だ。受精卵を使うES細胞も、治療のためと称するクローン技術も必要なくなる。つらい議論も終わりになるだろう」と、バチカン放送のインタビューに答えた。
 海外メディアの報道ぶりは「皮膚細胞を万能細胞に作り変えた」(U.S.News紙)、「皮膚細胞が万能細胞のように振る舞う」(USA TODAY紙)、「皮膚細胞が万能細胞に」(イギリス・BBC放送)などと続いた。ごく最近では、『The New York Times』(12月11日付)が「Risk Taking is in his Genes」(リスクをとる精神は彼の遺伝子の中に組み込まれている)という見出しで、山中教授の業績や人柄などを特集で大きく報じた。

ヒト細胞の作製




今回の実験に成功した横浜国大などのチームと14日に発表される論文の内容の詳細が判ればまたこのブログで・・。


(つづく)



























[2012/06/09 07:02] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジーコとザッケローニ
2012年6月3日、ザッケローニ監督は、フィーファ・ブラジル大会最終予選の初戦を見事勝利で飾った!

前々から、以前の‘ジーコ元監督’とこの‘ザッケローニ現監督’とは、‘顔が似ている’と思っていた。

そこで、両監督の画像を‘web’で探してみて比較して見た。

① 真面目な顔


ジーコ
http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/photos/20120604/soc1206041536001-p1.htm
ジーコ元監督

ザッケローニー2
http://sports.media.daum.net/worldsoccer/news/breaking/view.html?cateid=100032&newsid=20120225132924402&p=goalcom
ザッケローニ現監督



② 滅多には見せないが、笑顔

ジーコー2
http://www.sports.ru/tribuna/blogs/vadim1979/76560.html
ジーコ元監督

ザッケローニ
http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/photos/20120604/soc1206041536001-p1.htm
ザッケローニ現監督



③ ガッツポーズ

ジーコー4
http://abauxite.exblog.jp/page/11/
ジーコ元監督

ザッケローニー3
http://thesullivanroom.blogspot.jp/
ザッケローニ現監督


そっくり率を一般人から投票して貰って、普通の人が、その‘そっくり率’を投票で決めて公開すると言うサイトがある。

そっくり率
http://sokkuri.net/vote1/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%
99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%83%E3%82%B1
%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%B3?


それによると、投票総数はがまだ70票程度だから‘統計処理’でどうこう言える数値ではない。
でも、その‘そっくり率’は、65%以上である。

似ているかも? と思う人は、私だけではないらしい。


「アルベルト・ザッケローニ」 と 「ジーコ」

似ている:45票    似ていない:24票

そっくり率:65.22%

われわれ日本人には、‘日本人’と‘韓国人’や‘中国人’の区別は大凡つく。

しかし、アメリカ人やヨーロッパ人からすれば、上記3カ国人の区別はつかないらしい。
アメリカ人に聞いてみると、どの国の人も、国はおろか‘みんな同じ顔’に見えると言うから始末に負えない。

ヨーロッパ人には、良く言われる事だが「秋の虫の鳴き声が‘雑音’にしか聞こえない!」というから、東洋人と西洋人の‘感知機能’には相当の差があるのだろう。

それと同様に、我々は、‘アメリカ人’と‘イギリス人’や‘イタリア人’、それぞれの区別はつかない。

そんな訳もあって、静止画で‘しみじみと’比較して見るとこの両監督は‘そんなに似ていない’と言える。

似てる、似てないの判断をする際の情報として、以上の‘形’の他に‘そのしぐさや考え方’もあるように思う。

どちらも、極めて‘日本贔屓(びいき)’であることから、‘イメージ ’として‘顔まで似ている’とそう思ったのかもしれない。

ただし、‘髪の毛’の状態と‘ガッツポーズ’と‘鋭いまなざし’は、どう見ても‘同一人物のそれ’である。


(つづく)
































[2012/06/08 11:31] | スポーツ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
再び ‘金星の日面通過’
今朝 ( 2012年6月7日 )早く、昨日の‘金星の日面通過’について情報を集めて本ブログに投稿しておいたのだが、今朝の朝日新聞を見て驚いた!

まさに、‘金星、炎に浮かぶ!’である。この画面は、事前に想像していなかった。太陽全体が映し出されて、その中に‘小さいホクロ状’のものとして金星が存在する画像を想像していたからだ!

説明によれば、太陽観測衛星「ひので」が撮影したとある。

お見事!  これこそ‘金星(きんぼし)!’である。

kinnsei_convert_20120607093817-1.jpg
朝日新聞・2012/06/07 付け・一面

金星炎に浮かぶー2
上記写真の部分拡大

そこで、より鮮明な画像を、という訳で、JAXA のHP( http://www.jaxa.jp/ )を見てみた。

あった、あった!

金星、炎に浮かぶの元ネタ_convert_20120607101246-2
http://www.jaxa.jp/ 日本時間:07:26:53

次の画像は、上の画像の‘2分06秒後の画像である。

金星の太陽面通過
http://hinode.nao.ac.jp/news/120606VenusTransit/ 日本時間:07:28:59

金星の全部が、太陽の画面に映し出されている。

もう一つの観測場所、そう国際宇宙ステーション(ISS)からは、どう見えたのだろうか?

ISSで撮影した金星の日面通過写真 ESTで午前4時45分
http://skyweek.wordpress.com/

Der Transit, fotografiert auf der Raumstation! Solche Bilder gibt’s hier hoffentlich auch gleich: Sonnenaufgang auf Rhodos in 10 Minuten! [4:45 MESZ]
【翻訳】トランジット、宇宙ステーションで撮影!できればここで利用可能なそのような画像は、同じ10分でロードス島のサンライズ! [午前4時45分EST]

MESZ(EST):Eastern Standard Time ( 北米標準時間 )の4:45 → 日本時間:13:45?


ISS ( International Space Station )の映像 :


iss-800_58393d-2.jpg
http://www.idg.no/computerworld/article225165.ece

以上、続報でした。










































[2012/06/07 09:27] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
金星の日面通過 2012年6月6日
昨日、2012年6月6日は、予告通り‘金星の日面通過’の天体ショーの日であった。

朝から天気が気になってTVと睨めっこだったが、残念ながら、千葉県茂原市の天気予報は次の画面通り、芳しくない!

画像ー11 010
画像ー11 010 posted by (C)mobaradesu NHKのニュース画面

天体ショーの始めから終りまで、‘これじゃあ駄目じゃん!’ということだった。

しかし、この天体ショーは地球上大体どこでも見られると言うから、素晴しい情報は確保できる。

次の写真が恐らく最も素晴しい写真の一つだろう。

金星の日面通過
http://www.myspiritual.jp/2012/06/120606venus03.php  米国・フロリダ州で撮影

次の写真は、普通のカメラでの画像と思われる。

120606Venus07.jpg
http://www.myspiritual.jp/2012/06/120606venus03.php  スペインで撮影

せめて、先日の‘金環食’の夢よもう一度、とばかり‘ど素人’の私はカメラを天に向けたまま何時間も待ったが、
残念ながら、捕えたのは次の写真の通り、雲ばかり。

画像ー11 012
画像ー11 012 posted by (C)mobaradesu

夕方6時過ぎになって、やっと太陽が・・・。

夜11:45頃の‘月’が次の写真である。

画像ー11 017
画像ー11 017 posted by (C)mobaradesu



<1> 金環日食 (5月21日・月曜日)

<2> 金星の太陽面(日面)通過 (6月6日・水曜日)

<3> 金星食 (8月14日・火曜日)



これで、今年二つ目の‘金天体ショー’は終わった。

後は、8月14日、オリンピックの終了後である。
























[2012/06/07 01:50] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top