fc2ブログ
桜満開(1)千鳥ケ淵:(その2)桜田門から半蔵門
桜満開(1)千鳥ケ淵:(その2)桜田門から半蔵門

前回は、桜満開(1)千鳥ケ淵:(その1)有楽町から警視庁・桜田門まで の春の風景を撮影した写真を基に記事を書いた。

今回は、桜田門から三宅坂を通過して、半蔵門までの桜満開コース!

東京都千代田区霞が関警視庁本部庁舎-60001
‘Google’マップ。
先ずは、桜田門から三宅坂付近の春の景色から・・・。

画像ー115 026-2
2013年03月26日11:32 皇居側の岸の芝生。何だか知らないが、細かい‘白い花’のようである。

画像ー115 027-3
2013年03月26日11:32 望遠で撮影しては見たが、植物に関する知識が皆無に近いため特定することが出来ない。こんなのは見たことが無いが、きっと皇居の管理下に置かれている以上、特別なものかもしれない。此方側の岸には見当たらないから・・。

画像ー115 028-2
2013年03月26日11:33 此方側には少し遅いが‘つくし’が生き残っている。

画像ー115 028-3
2013年03月26日11:33 同上。

画像ー115 032-2
2013年03月26日11:35 半蔵門の方面が段々見えて来た。
画像ー115 033-2
2013年03月26日11:35 望遠で撮ると‘満開’のソメイヨシノが美しいのが良~く判る。

画像ー115 035-2
2013年03月26日11:35 部分拡大で見ると一層美しい。そして、花の下を見て見ると‘花びら’が見えないとことから、まだ散り始めてはいないことも判る。

画像ー115 034-2
2013年03月26日11:35 水鳥の群れも何だか嬉しそうに見える。

画像ー115 037-2
2013年03月26日11:36 国会議事堂正面への道路が見えて来た。

国会議事堂0001
‘Google’マップ。、国会議事堂の航空写真。
この航空写真の説明をして呉れているのが、次のブログである。

http://hitosh.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/index.html
国会前庭

国会議事堂の前の坂道の両側に広大な国会前庭がある。
坂道を挟んで左(南)側が日本庭園で、
街道側の右側が西洋庭園となっている。

日本庭園は元霞ヶ関離宮のあったところで、
江戸時代は摂州三田藩九鬼家の上屋敷のあったところだ。
昔から霞関と呼ばれた景勝地であった。
しかし、昭和40年に住居表示区画整理で永田町に編入されてしまった。

西洋庭園は元陸軍参謀本部、陸軍省のあったところである。
江戸時代初期は加藤清正の屋敷があった
加藤家改易の後は、江州彦根藩井伊家の上屋敷であった。
井伊直弼はここから登城の途中、桜田門前で襲われてしまった

05kohkyo16.jpg

写真はその西洋庭園の一角にある、日本水準原点である。
全国の土地の標高を決める基準になるもので、昭和24年に設置された。
ここの標高が24.4140mである。

05kohkyo17s.jpg

西洋庭園の一番高い所に大きな時計塔が出来ている。
三面塔星型は、立法・行政・司法の三権分立を象徴したものである。
昭和35年、尾崎記念館(現憲政記念館)建設時に、その施設の一環として、
塔の前面にある噴水池、花壇と共に造られたものだ。

時計塔の高さは、諺「百尺竿頭一歩を進む」の、努力の上にさらに努力して
向上するとの意から百尺(30.3m)より高くした31.5mに設定されたという。

時計は、時間を厳守した尾崎行雄を称えて、
スイスから贈られたものであったが、現在は国産品となっている。
なお、尾崎行雄は、第1次帝国議会から63年にわたり衆議院に議席を持ち、
憲政の擁護と発展に尽力し、95歳で亡くなった政党政治家である。


画像ー115 042-2
2013年03月26日11:38 写真中央の丘の桜の向こうに建っているのが、上記引用文献に出て来る‘時計台’である。

画像ー115 044-2
2013年03月26日11:38 国会前庭にもう少し近づいた。

画像ー115 045-2
2013年03月26日11:39 国会議事堂と反対側・皇居側の桜に近づいた。

画像ー115 046-2
2013年03月26日11:39 これぞ、ソメイヨシノの満開!

画像ー115 047-2
2013年03月26日11:39 拡大。開いていない蕾がよ~く見ると0.1%位はあるように見えないこともないが、散った花は一輪もない!?

画像ー115 050-2
2013年03月26日11:40 皇居の中の緑の松に桜が良く似合う。

画像ー115 051-2
2013年03月26日11:41 振り返ってみると警視庁が見える。さっきの満開の桜も・・・。この女性が‘白い日傘’を差しているのではない! 念のため・・・。

画像ー115 054-2
2013年03月26日11:42 日照りはもう‘夏’を想わせる。

画像ー115 055-2
2013年03月26日11:42 憲政記念館の辺りである。もう少しで‘三宅坂’。

画像ー115 058-2
2013年03月26日11:44 画面の一番奥が‘半蔵門’辺りである。

画像ー115 059-2
2013年03月26日11:46 三宅坂の最高裁判所が見えて来た。

画像ー115 060-2
2013年03月26日11:46 最高裁の入り口付近には桜は一本も見当たらない!何か理由でもあるのだろうか?我々は‘サクラ’ではない!という‘駄洒落’!?

画像ー115 061-2
2013年03月26日11:46 東京水道局の下水道のマンホールのふたの絵柄は‘桜と銀杏’。

画像ー115 062-2
2013年03月26日11:48 ここはまだ最高裁の建物のつづき?それなら最高裁にも桜はあることになるのだが・・・。

画像ー115 063-2
2013年03月26日11:49 九段下が近いことを示してくれている? そう、九段下・靖国神社までここからだったら、1.2km位。

画像ー115 065-2
2013年03月26日11:50 国立劇場前である。

画像ー115 066-2
2013年03月26日11:50 3月歌舞伎公演は、やはり桜の季節を反映したもののようである。

画像ー115 067-2
2013年03月26日11:52 振り返ってみれば、警視庁の方面であるが、桜は皇居の方にも此方側にも少ないことが判る。それだけに‘千鳥ケ淵’の桜が待ち遠しい!

画像ー115 068-2
2013年03月26日11:53 遂に見えた!半蔵門の‘千鳥ケ淵’の入り口。

画像ー115 071-2
2013年03月26日11:54 ここから見えるこの奥の通りが‘新宿通り’である。 


次回は、半蔵門~千鳥ケ淵。ここがお目当て!

(つづく)
スポンサーサイト



[2013/03/31 23:59] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
桜満開(1)千鳥ケ淵:(その1)有楽町から警視庁・桜田門まで
東京の桜開花を宣言する場合は、よく知られているように‘靖国神社’のソメイヨシノ の標本木が数輪開花したことを確認して、という事になっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%96%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE
気象庁は境内にある3本のソメイヨシノを、東京都での桜の開花日を決定する標本木として指定している。そのため東京都の「桜の開花宣言」はこの標本木が咲いた時に行われている。


http://eriaru.blog.so-net.ne.jp/2013-03-16
今日(2013年3月16日)、東京で桜の開花宣言がされました。

m_P1303162550.jpg

気象庁職員が11時頃に靖国神社に桜の標本木を見に来て、開花している桜を数えて、・・・

m_P1303162501.jpg

5輪以上咲いているため、報道陣に囲まれて、東京の桜の開花宣言をされました。昨年より15日早く、平年より10日早く、しかも、統計を取り始めた1953年以降最も開花が早かった2002年に並ぶ開花宣言です。3月に入り暖かい日もあったために、早く開花したと思われます。


そんな訳で、今年2013年の東京の桜開花日は‘3月16日’と宣言された。

靖国神社の‘桜の標本木’の写真が以下の通り。

sak-ya18.jpg
http://chiyoda-tokyo.sakura.ne.jp/seisiga/kobetsu/sk-yaskn.html
撮影日:平成25(2013)年3月16日 これが、‘桜の標本木’。

sak-ya17.jpg
http://chiyoda-tokyo.sakura.ne.jp/seisiga/kobetsu/sk-yaskn.html
撮影日:平成25(2013)年3月16日

sak-ya19.jpg
http://chiyoda-tokyo.sakura.ne.jp/seisiga/kobetsu/sk-yaskn.html
撮影日:平成25(2013)年3月16日

sak-ya21.jpg
http://chiyoda-tokyo.sakura.ne.jp/seisiga/kobetsu/sk-yaskn.html
撮影日:平成25(2013)年3月22日

靖国神社の桜は、この‘桜の標本木’があることで勿論有名であるが、桜そのものの美しさでもなかなかのものである。

sak-ya14.jpg
http://chiyoda-tokyo.sakura.ne.jp/seisiga/kobetsu/sk-yaskn.html
撮影日:平成24(2012)年4月9日

ただ、「‘東京の桜見’の名所 」という事になれば、一に‘千鳥ケ淵’、二に‘上野公園’というのが相場である。

という訳で、今年2013年の‘千鳥ケ淵’の桜を見に行き写真を撮って来た。

桜満開(1)千鳥ケ淵

真昼の桜満開の花見は、これまでそう何度もある訳ではない。我々のようなサラリーマン(だった)の場合、土日以外に昼間に自由時間があることが無いからである。しかも、桜満開の時期は、長くて一週間がやっとだから、その期間の‘土日’は、年に一回しかないという事になる。

そして、その‘土日’が晴天に恵まれる事の確率は、まあ良くて1/3というところだろう。そして、そして花見に行こうと決心出来る環境条件の確率が1/2だったとしたら、30年のサラリーマン生活で、たったの5回ぐらいのもんである。

想い起してみても、「お天気が良くて、満開の桜を昼間に‘ゆっくりと’見た」という経験は、5回どころか2~3回がいいとこだろう。

そんな訳で、2013年03月26日は、偶々東京で13:00から打ち合わせが入ったので、3月16日が開花宣言の東京で、第一の桜の名所・千鳥ケ淵へ打ち合わせの前に行こうと決めた。情報によれば、その日は‘晴天’で、桜はまだ満開といってもいい程の状況だという。

我が家からの最寄り駅は、千葉県・茂原市のJR外房線・本納(ほんのう)駅である。9:28発の電車に乗れば
蘇我駅から京葉線経由で東京駅に10:57に到着する。打ち合わせまで凡そ2時間も余裕がある。東京駅から日比谷を通り、警視庁前・桜田門を通って皇居お堀端を歩いて千鳥ケ淵へのコースを辿ることにした。

下の地図からそのコースが見て取れる。

東京都千代田区霞が関2丁目警視庁本部庁舎-50001
‘Google’マップ。

画像ー115 001-2
2013年03月26日11:14 丸の内の再開発が数年前から行なわれ、ビルも新しくなったし通りも大分上品になった。

画像ー115 001-3
2013年03月26日11:14 街灯にこんな‘花盛り’を付けるようになったのもつい最近である。

画像ー115 002-2
2013年03月26日11:14 造花ではなく‘生花’だから管理が大変だろうが、そうでなければ一流ではない。桜の前に、心癒される大都会の花を見ることが出来た。

東京都千代田区霞が関2丁目警視庁本部庁舎-40001
‘Google’マップ。コースは、日比谷通りを南へ下って来て晴海通りとの日比谷交差点を右折して、そのままお堀端を桜田門へ向かって歩こうと言う訳である。

画像ー115 004-2
2013年03月26日11:18 ここが日比谷交差点である。向うに見える‘森(?)’が日比谷公園である。

画像ー115 006-2
2013年03月26日11:19 お堀端の柳が芽を吹き始めている。

画像ー115 007-2
2013年03月26日11:19 望遠拡大。

画像ー115 007-3
2013年03月26日11:19 更に・・・。

画像ー115 008-2
2013年03月26日11:19 帝国劇場前のお堀端の柳も緑になっていることが判る。

画像ー115 009-2
2013年03月26日11:20 お濠に浮かぶ‘鴨’かも?? 水の色ももうすっかり‘春’である。

画像ー115 010-2
2013年03月26日11:24 内堀通りの祝田橋交差点。画面の中央が警視庁本部庁舎。

画像ー115 011-2
2013年03月26日11:24 内堀通りの官庁街。左手が日比谷公園。

画像ー115 012-2
2013年03月26日11:25 今来た道を振り返ってみると、お濠も綺麗だし柳も綺麗・・・。

画像ー115 014-2
2013年03月26日11:27 法務省と警視庁が見えて来た。赤レンガの建物が法務省。

画像ー115 015-2
2013年03月26日11:28 この赤レンガとソメイヨシノがまた似合う。

画像ー115 018-2
2013年03月26日11:30 レトロ調でなかなかの雰囲気。

画像ー115 020-2
2013年03月26日11:30 ま、この辺の交通量の多さは仕方あるまい。でも排気ガスで・・・。

画像ー115 021-2
2013年03月26日11:30 お馴染みの警視庁本庁。このところテレ朝の‘相棒’を毎日といっていい程見ている。何だか‘右京さん’が出てきそう・・・・。

画像ー115 022-2
2013年03月26日11:30 奥には国会議事堂が・・・。

画像ー115 023-2
2013年03月26日11:30 望遠拡大。

画像ー115 024-2
2013年03月26日11:32 そろそろ見えて来た!お堀端の桜。

画像ー115 025-2
2013年03月26日11:32 千鳥ケ淵は、もう少し先だが、この桜、まだ散り始めてもいないようである。

次回は、千鳥ケ淵へ・・・。

(つづく)
[2013/03/30 23:59] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山撮影行(その8):総括、富士山写真ベスト5の発表
2013年03月20日~21日の‘富士山撮影行’は無事終了した。

今回の富士山撮影行での写真、ベスト5の発表で~す!(勿論自薦)

<第1位>

画像ー113 420-2

<第2位>

画像ー113 450-2

<第3位>

画像ー113 391-3

<第4位>

画像ー113 509-2

<第5位>

画像ー113 508-2


<番外推薦>

<その1>
画像ー113 467-2

<その2>
画像ー113 431-2

<その3>
画像ー113 504-3

                                                 【以上】
[2013/03/29 23:59] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山撮影行(その7):御殿場プレミアム・アウトレット
⑦ 御殿場プレミアム・アウトレット

いよいよ富士山撮影行の最終段階へ・・・。

御殿場プレミアム・アウトレット。ここからも実は富士山が拝めるという事で最後にこの計画となっていた。その日のお天気具合からすると、大瀬崎を出発する時に既にお天気は下り坂で、富士山は雲に隠れていた。

静岡県御殿場市深沢1312 御殿場プレミアム・アウトレット - Google マップ0001
‘Google’マップ。静岡県御殿場市深沢1312 御殿場プレミアム・アウトレット (Aの付近)富士山まで直線距離で、約22kmの地点である。

静岡県御殿場市深沢1312 御殿場プレミアム・アウトレット-2 - Google マップ0001
‘Google’マップ。静岡県御殿場市深沢1312 御殿場プレミアム・アウトレット

静岡県御殿場市深沢1312 御殿場プレミアム・アウトレット-3 - Google マップ0001
‘Google’マップ。静岡県御殿場市深沢1312 御殿場プレミアム・アウトレット

さて、‘アウトレット’の日本での歴史は案外長いものらしいのであるが、最近のアウトレットの様子は、本来の意味から少々異なる様相を呈し始めたように思える。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3
%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB

アウトレットモール(Outlet mallまたはoutlet centre)とは、1980年代にアメリカ合衆国で誕生した新しい流通業(小売業)の形態で、主にいわゆる「メーカー品」(通常、メーカーのブランド名を表示したもの)や、「高級ブランド品」(通常、百貨店などで高額でも購入者がつき、販売可能なもの)を低価格で販売する複数のアウトレット店舗を一箇所に集めモールを形成したショッピングセンターのこと。

概要 [編集]
アウトレット(outlet)とは、本来は水や煙などの排出口をあらわす言葉で、この場合は「工場から直接出てきたもの(ファクトリー・アウトレット)」を意味する。日本では、アウトレット=中古品、そして、アウトレット=展示品、規格外商品としても使われていた。1985年(昭和60年)に開催されたつくば万博跡地を再利用したショッピングモールが始まりとされる。
もともとアメリカの流通業界において、ブランド・メーカーの衣料品やアクセサリーなどの、流行遅れ商品や通販のクーリングオフ品、実用上は問題のない欠格品(いわゆる「半端もの」「訳あり品」「棚ずれ品」など)を処分するために、工場や倉庫の一角に「アウトレットストア」と呼ばれる在庫処分店舗が存在していた。
これが転じて、複数メーカーの直販店舗を一堂に集め(モール化)したものをアウトレットモールと呼ぶようになった。多数のブランドや業種を揃えた利便性で購入者の選択幅をモール全体として提供している。
アウトレット店舗には、メーカーなどが自社企画品や自社生産品の直接販売を行う「ファクトリー・アウトレット」と、小売店がメーカーから仕入れた在庫品を販売する「リテール・アウトレット」の2種類がある。「ファクトリー・アウトレット」では通常、販売するブランド名を掲示しメーカー直販を明示する。
アウトレットモールの多くは、高速道路や幹線道路沿いの郊外、観光地に立地している。近年は、高速道路のインターチェンジと専用通路で直結されているものもある(あみプレミアム・アウトレット等)。都心部の正規品流通店舗との競合を避け、通常店舗の分布が少ない地域にアウトレット店を置くことで広域から一定の集客を得るためと、そもそもの土地代の安さによって安値販売を成立させるためである。
1993年(平成5年)に埼玉県入間郡大井町(現・ふじみ野市)にアウトレットモール・リズムが開業(現在は閉鎖)。これを期に地方を中心に建設が進んで、2012年(平成23年)現在、全国に35ヶ所以上のアウトレットモールがある。
多くのアウトレットモールでは、施設内にフードコート等の飲食施設を建物の内に併設しており、地方ごとに特色のあるメニューを提供する店が入っている。
また、家電量販店など、自社で商品を生産しない企業においても、各店舗から販売期間が終了した店頭展示商品を集めて低価格で販売を行う店が存在し、同様にアウトレット店と称される。

日本の主なアウトレットモール [編集]
北海道 [編集]
小樽アウトレットタウンWALL(北海道小樽市)
千歳アウトレットモール・レラ(北海道千歳市)
三井アウトレットパーク 札幌北広島(北海道北広島市)(三井不動産)
東北地方 [編集]
ヒルサイドショップス&アウトレット(宮城県仙台市青葉区)
三井アウトレットパーク 仙台港(宮城県仙台市宮城野区)(三井不動産)
仙台泉プレミアム・アウトレット(宮城県仙台市泉区)(三菱地所・サイモン)
関東地方 [編集]
大洗リゾートアウトレット(茨城県東茨城郡大洗町)(八ヶ岳モールマネージメント)
あみプレミアム・アウトレット(茨城県稲敷郡阿見町)(三菱地所・サイモン)
那須ガーデンアウトレット(栃木県那須塩原市)(西武プロパティーズ)
佐野プレミアム・アウトレット(栃木県佐野市)(三菱地所・サイモン)
三井アウトレットパーク 幕張(千葉県千葉市美浜区)(三井不動産)
三井アウトレットパーク 木更津(千葉県木更津市)(三井不動産)
ビッグホップガーデンモール印西(千葉県印西市)(住商アーバン開発)
三井アウトレットパーク 入間(埼玉県入間市)(三井不動産)
レイクタウンアウトレット(埼玉県越谷市)(イオンリテール)
ヴィーナスアウトレット(東京都江東区)
三井アウトレットパーク 多摩南大沢(東京都八王子市)(三井不動産)
グランベリーモール(東京都町田市)(東急モールズデベロップメント)
三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド(神奈川県横浜市金沢区)(三井不動産)
中部地方 [編集]
八ヶ岳リゾートアウトレット(山梨県北杜市)(八ヶ岳モールマネージメント)
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県御殿場市)(三菱地所・サイモン)
軽井沢・プリンスショッピングプラザ(長野県北佐久郡軽井沢町)(西武プロパティーズ)
土岐プレミアム・アウトレット(岐阜県土岐市)(三菱地所・サイモン)
ラグーナアウトレット(愛知県蒲郡市)
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島(三重県桑名市)(三井不動産)
近畿地方 [編集]
三井アウトレットパーク 滋賀竜王(滋賀県竜王町)(三井不動産)
三井アウトレットパーク 大阪鶴見(大阪府大阪市鶴見区)(三井不動産)
タウンアウトレット・マーレ(大阪府大阪市住之江区)
岸和田カンカンベイサイドモールWEST(大阪府岸和田市)
りんくうプレミアム・アウトレット(大阪府泉佐野市)(三菱地所・サイモン)
神戸三田プレミアム・アウトレット(兵庫県神戸市北区)(三菱地所・サイモン)
三井アウトレットパーク マリンピア神戸(兵庫県神戸市垂水区)(三井不動産)
中国地方 [編集]
三井アウトレットパーク 倉敷(岡山県倉敷市)(三井不動産)
広島マリーナホップ(広島県広島市西区)
九州地方 [編集]
マリノアシティ福岡(福岡県福岡市西区)
鳥栖プレミアム・アウトレット(佐賀県鳥栖市)(三菱地所・サイモン)
沖縄 [編集]
沖縄アウトレットモール・あしびなー(沖縄県豊見城市)

閉店・閉鎖 [編集]
コスタモール(大阪府貝塚市) - 2008年3月31日閉店。閉店後は温泉施設のみ営業。
アウトレットコンサート長柄(千葉県長生郡長柄町)(長柄ショッピングリゾート) - 2009年3月31日閉鎖。跡地はショッピングセンター「ロングウッドステーション」(アウトレットモール形態ではない)。
リバーサイドモール(岐阜県本巣市) - 2010年9月26日アウトレット店舗閉店。閉店後は映画館、温泉施設、レストラン、フードコートのみ営業。
アウトレットモール・リズム(埼玉県ふじみ野市) - 2011年6月30日閉鎖(以後はタワー館(医療施設等)のみ営業)。2012年6月29日に「ショッピングセンター ソヨカふじみ野」と改称してリニューアルオープン(アウトレットモール形態ではない)[1]。

オープン予定 [編集]
酒々井プレミアム・アウトレット(千葉県印旛郡酒々井町)(三菱地所・サイモン) - 2013年4月19日開業予定[2][3]


上記引用資料にある通り、「アウトレット=中古品、そして、アウトレット=展示品、規格外商品」が本来の意味あいと思っていたが、先般、三井アウトレットパーク 木更津(千葉県木更津市)へ行った経験やこの度の御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県御殿場市)へ来て見て、メーカーさんが‘アウトレットのため用の’商品をわざわざ作っているとしか思われない程商品が多過ぎる。

これは、‘貧乏人の僻み’なのかもしれないが、‘アウトレット’という言葉で消費者を‘騙しているのかな?’と思えて来て何だか余り愉快な気になれない。

という訳で、もう年寄りの行く場所ではなくなった、という気になった。

画像ー113 585-2
2013年03月21日15:14 日も陰り出して少々冷えて来た。御殿場プレミアム・アウトレット・モールに到着。

pr_image_file_name3_1347345526_convert_20130331115014.jpg
http://search.seesaa.jp/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%BE%A1%E6%AE%BF%E5%A0%B4/index.html

img_598221_30089302_0.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/kimitotomato/30089302.html

800px-Gotemba_premium_outlets1.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%
83%AB:Gotemba_premium_outlets1.jpg


上記3枚の写真のような富士山が見れれば最高だったのだが・・・。

画像ー113 586-2
2013年03月21日17:09 このモールの中心に当たる建屋の休憩所。

ここからの富士山はその日は拝めなかった!

(つづく)


[2013/03/28 23:00] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山撮影行(その6): 富士山(2):大瀬崎(おせざき)
⑥ 富士山(2):大瀬崎(おせざき)と読む

2013年03月21日、戸田・御浜岬から、素晴らしい富士山を撮影することが出来た!(昨日の記事)

もう少し近づいた場所に行ってみよう、と言う事になった。それが、下の地図にある‘大瀬崎’である。

静岡県沼津市西浦江梨 大瀬崎 - Google マップ0001-2
‘Google’マップ。静岡県沼津市西浦江梨 大瀬崎(A付近)

観光スポット-2
沼津御用邸記念公園で頂戴したパンフレットの一部。静岡県沼津市西浦江梨 大瀬崎付近の拡大。

観光スポット-3
同上の一部分拡大。

静岡県沼津市西浦江梨 大瀬崎 - Google マップ-20001-2
‘Google’マップ。静岡県沼津市西浦江梨 大瀬崎。

2013年03月21日11:35に戸田御崎岬を出発して、つづら折りの坂道を登り降りして約25分で静岡県沼津市西浦江梨 大瀬崎に到着した。地図でも判る通り、此方の方が富士山に近い。直線距離で約35kmの地点である。

その日は、午後から曇りになるという天気予報だったために出来るだけ早くここに着きたかったのである。
やはり富士山がくっきりと見えた!

画像ー113 486-2
2013年03月21日11:59 この景色を見て思いだした。ここへ来るのは初めてではない。数年前に一度来たことがある。やはり同じメンバーで。でも今ほど富士山に興味が無かったために、富士山は見えたがどんな風に見えたかの記憶は薄れてしまっていた。

画像ー113 488-2
2013年03月21日12:00 大瀬神社の真上に富士山が見えることも記憶にはなかったが、本当に美しい!

画像ー113 490-2
2013年03月21日12:01 この車が‘中村家’の車である。記念に車と富士山のコラボ。

画像ー113 493-2
2013年03月21日12:02 この海岸は、湾にはなってはいるが水が綺麗なためスキューバダイビングが盛んだという。もう初夏と同じだからこの辺りは今後潜りの人で一杯になるに違いない。

画像ー113 496-2
2013年03月21日12:03 民宿・はごろも荘という看板がある。然も在りなん。

画像ー113 498-2
2013年03月21日12:05 湾の向う側の山は、全く長閑でいい! この山からの眺めもまた格別に違いない・・・。

画像ー113 500-2
2013年03月21日12:07 ここは、「ビャクシン樹林」で有名な場所だそうだ。

画像ー113 501-2
2013年03月21日12:07 樹林の地図。

tennen (1)
http://www.hamayuu.net/jinja.html

画像ー113 502-2
2013年03月21日12:07 これが、ビャクシンという樹。

画像ー113 503-2
2013年03月21日12:08 津波が来たらこの道へ逃げろ!という看板。日本語、英語、中国語それに韓国語で書かれてある。英語の表示では「Tsunami Evacuation Route」とあるから、津波は英語でも‘Tsunami’なのであ~る! さて、ここで問題で~す。「‘英語’というのは、何語でしょうか?」正解:日本語!

画像ー113 504-3
2013年03月21日12:08 およそ8~10分で富士山が裾野まで見える西側の海岸へ到着。

画像ー113 508-2
2013年03月21日12:09 この景色もどうです?いいじゃあありませんか!

画像ー113 509-2
2013年03月21日12:09 富士さんもくっきり!

画像ー113 510-3
2013年03月21日12:09 松を入れて見たが、何だか野暮ったい!

画像ー113 511-3
2013年03月21日12:09 トリミング。こっちの方がいい。

画像ー113 515-2
2013年03月21日12:12 場所を少し移動。これもなかなかいい。

画像ー113 517-2
2013年03月21日12:13 やはり人物が入ると活きて来る。黄色いビールのケース?が気にはなるが・・・。

画像ー113 518-2
2013年03月21日12:13 一寸、樹と富士山が近寄り過ぎているが・・・。

画像ー113 519-3
2013年03月21日12:13 トリミングすれば落ち着く。

画像ー113 520-2
2013年03月21日12:14 このショットはいい。

画像ー113 521-2
2013年03月21日12:14 上の写真をトリミングしたのではない。間違い探しのようだが、波打ち際の波の様子が違う。

画像ー113 522-2
2013年03月21日12:14 この富士山も壮大でなかなか・・・。

画像ー113 523-2
2013年03月21日12:14 刻一刻と雲の様子も変わる。

画像ー113 527-2
2013年03月21日12:17 この構図は、あんまり・・・。

画像ー113 526-2
2013年03月21日12:17 大瀬神社(おせじんじゃ)。

画像ー113 528-2
2013年03月21日12:18 お参りをして・・・ 

画像ー113 529-2
2013年03月21日12:18 降りて行くと・・・、鯉の餌を買っている。

画像ー113 530-2
2013年03月21日12:19 振り返ると、引手力命神社、とある。その由来は、・・・

画像ー113 531-2
2013年03月21日12:19 祭神が、引手力命という。

画像ー113 532-2
2013年03月21日12:20 神池の不思議。

画像ー113 540-2
2013年03月21日12:25 神池。何だか不思議な青さ(緑さ?)。日本語では、緑色を‘青い’と表現することがあるが、どうしてなのだろうか? 信号だって、よ~く見ると‘緑’に近いと思われるが、‘青信号’という。草木が「‘あおあおと’茂っている」という表現はあっても「‘みどりみどりと’茂っている」という表現はない! それでも皆余り不思議に思わない。‘不思議’である!

画像ー113 543-2
2013年03月21日12:26 神池の不思議と由来が書かれている。海からほんの50mしか離れていないのに、‘塩水’ではない。実際には淡水魚のみが棲んでいるという。

画像ー113 545-2
2013年03月21日12:31 先程仕入れた(?)餌をやると鯉が猛烈な勢いで無数といってもいい程集まって来る!

画像ー113 544-2
2013年03月21日12:31 この口パクには驚いた!

画像ー113 548-2
2013年03月21日12:38 これでこの大瀬崎(おせざき)を一周した。そろそろ・・・。

画像ー113 550-2
2013年03月21日12:38 帰りに鳥居をくぐる御一行様。

画像ー113 551-2
2013年03月21日12:39 駿河湾の中の内海なのにこんなに水は清らかである。スキューバダイビングが流行るはずである。

画像ー113 552-2
2013年03月21日12:39 海岸線に沿って、見事な‘ビャクシン樹’がある。

画像ー113 553-2
2013年03月21日12:40 見事なビャクシン樹である。

画像ー113 554-2
2013年03月21日12:40 この樹は他所では見たことが無い・・・。

画像ー113 555-2
2013年03月21日12:41 この写真は、‘突堤’から見た岸である。

画像ー113 556-2
2013年03月21日12:41 この突堤、ここで魚釣りがしたいと思っている様子。

画像ー113 557-2
2013年03月21日12:41 魚釣りの人達は見受けないが禁止なのだろうか?

画像ー113 558-2
2013年03月21日12:42 こんなに水は澄んでいる。魚の影は見えない。

画像ー113 560-2
2013年03月21日12:42 これは、上の澄んだ方とは此の突堤を挟んで反対側である。どうやらこの時期に‘赤潮’らしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%BD%AE
赤潮

赤潮(あかしお)は、プランクトンの異常増殖により海や川、運河、湖沼等が変色する現象である。水が赤く染まることが多いため「赤潮」と呼ばれるが、水の色は原因となるプランクトンの色素によって異なり、オレンジ色、赤色、赤褐色、茶褐色等を呈する。赤潮を引き起こす生物は、色素としてクロロフィルの他に種々のカロテノイドを持つ場合が多く、細胞がオレンジ色や赤色を呈する為にこう見える。

水系の富栄養化が主な原因とされる(→栄養塩)。従来、合成洗剤に含まれているリン酸塩(リン)が問題視されたが、近年では栄養塩の供給側の問題に加えて、塩に対する浄化側の作用低下の一因として、護岸工事による干潟の減少が問題視されている。また、養殖業の発達により、養殖生命体の老廃物、死骸による塩の過剰供給を指摘する研究者も多い。干潟に住むアサリなどの生物は、そこに棲む微生物やプランクトン等を餌として取り込み海洋への栄養塩や有機物の流入を食い止めるという、いわば自然の浄化槽の役割を果たしてきた。しかし、護岸工事などにより干潟が大幅に減少し湾内の富栄養化が進行。これを一因としてプランクトンが大量発生すると考えられている。諫早湾の干拓事業においては、干拓に伴う経済的な利害関係と並び、有明海での赤潮発生との因果関係が議論されている。
日本においては、有明海の他、瀬戸内海、東京湾、伊勢湾、大阪湾などの内湾部で赤潮の発生が多く報告されている。また、日本の歴史上、文献に残る最初の赤潮に関わる記録は、続日本紀に記載されている、731年6月(奈良時代)に発生した和歌山県沿岸で、海の色が5日間にわたり赤く染まった事例であるとされている。


画像ー113 562-2
2013年03月21日12:43 これもビャクシン樹。まるで人工の芸術品のようである。

画像ー113 565-2
2013年03月21日12:46 正にこの一枚が‘伊豆の春’を象徴している!俳句の季語に‘山笑う’というのがある。正に‘笑っている’感じがする。

画像ー113 566-2
2013年03月21日12:47 今後の需要に応えるべく‘空気ボンベ’が大量に準備されている。

画像ー113 567-2
2013年03月21日12:47 その‘走り’の人達。

画像ー113 568-2
2013年03月21日12:49 潜水整理券、ダイバー一人340円は安い!

画像ー113 574-2
2013年03月21日13:05 13:00に駐車場を出発。次の目的地:御殿場アウトレットへ。出発して直ぐの湾内の様子。車窓から・・・。これは一寸ひど過ぎるかも・・・。

画像ー113 578-2
2013年03月21日13:08 遂に富士山が雲に隠れた! 湾の中央部も赤潮に汚染されている。

画像ー113 579-2
2013年03月21日13:13 13分走り続けてもまだ赤潮が・・・。これは相当の被害が出るのかも知れない。

画像ー113 582-2
2013年03月21日13:24 ヨットやボートが出番を待っている! 夏はもう近い!

画像ー113 583-2
2013年03月21日13:54 約1時間弱で沼津市内の有名な‘お菓子処’へ着いた。

今回の‘富士山撮影行’は実に素晴らしかった!

今迄に見たこともない富士山に十分満足した。‘堪能’というのはこういう事を指すのだろうか?

中村家に感謝!

(つづく)
[2013/03/27 23:59] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山撮影行(その5): 富士山(1):戸田御浜岬
⑤ 富士山(1):戸田御浜岬

さてさて、とうとう富士山撮影行も富士山(1):戸田御浜岬 まで来た!まず、場所の確認を。富士山はほとんど‘真北’である。直線距離で、約40kmの地点である。

静岡県沼津市戸田御浜岬 - Google マップ0001
‘Google’マップ。静岡県沼津市戸田御浜岬(A)

観光スポット-1
沼津御用邸記念公園で頂戴したパンフ。

観光スポット-2
上パンフの部分拡大。

観光スポット-3
これから訪れる予定の‘戸田御浜岬’と‘大瀬崎’の位置。

静岡県沼津市戸田御浜岬 - Google マップ-20001-2
‘Google’マップ。静岡県沼津市戸田御浜岬:(A)の周辺。

昨晩お世話になった、シーサイド・土肥ふじやホテルをチェックアウト時刻10:00ジャストに出発した。途中で土産物屋さんに立ち寄りたいという。

その前に予備知識として‘土肥金山’とは?

http://www.toikinzan.com/about/
土肥金山 は、江戸時代に第一期黄金時代を明治時代から昭和にかけて第二期黄金時代を迎え佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山です。推定産出量は金40t、銀400t。金山は昭和40年に閉山し、その後は観光坑道として利用され、現在は江戸時代の採掘作業の風景を等身大の電動人形が再現をしています。また、金山資料館「黄金館」には、金山に関する貴重な資料や鉱石などを展示してあります。また平成17年7月に200kgの巨大金塊を250kgに更新。ギネスにも認定され、世界一を奪取致しました。250kgの世界一の巨大金塊を黄金館にて一般公開しております。


土肥金山金塊
http://d.hatena.ne.jp/yokohamamarinos1993/20101231/p4
2013年03月20日現在、金1gの価格は5,000円。従って、この金塊の値段は、

(0.5万円/g)×250×1,000g= 12億5千万円 也


画像ー113 357-2
2013年03月21日10:09 お土産屋さんも‘金’一色! 流石、佐渡金山に次ぐ金山の地らしい。

画像ー113 358-2
2013年03月21日10:09 葵の御紋も・・・。

画像ー113 359-2
2013年03月21日10:22 金箔で、250gという。一般に金箔と言われるものに‘真鍮’(brass:ブラスバンドのブラスで、真鍮の事)の箔がある。これは‘純金箔’と違って‘洋箔’か‘洋金箔’と言われる。
この写真にある‘金箔’の山。ここには正直に「‘真鍮箔’も」、と但し書きがついていた! ‘あっぱれ!’

http://www.rakuten.ne.jp/gold/hakuza/one_minute/vol7.html
「金箔であって金箔ではない!?」

金箔ビギナーの頃は、金箔のことを知るに従って驚くことがいろいろとあります。

よくある 勘違いは「金箔って金100%でつくられているんじゃないの!?」ということ。

金だけでつくられる純金24Kの金箔もありますが、工芸品などにもっとも一般的に使われるのは四号色(22.66K)というものです。合金配合率は純金94.438%、純銀4.901%、純銅0.661%。微量の銀と銅が配合されています。他にもさまざまな合金配合率のものがありますが、そのほとんどに銀が配合されています。銀を入れるのは、製箔しやすい、つまりきれいに薄く延ばしやすいことから。銀が少ないほど赤みを帯び、多いほど青みがかった箔になります。「定色」という金箔があり、これは純金58.824%、純銀41.176%というもの。ここより純金の配合率が高いものを金箔と定めたことから、この箔は「定色」という名前がついています。
合金配合率、製法、サイズなどの違いによってたくさんある金箔のなかから、お客様は用途に応じて金箔をお選びになるのです。

そうか、金箔は金だけでできているんじゃないのか…これはすんなりと納得。しかしここで新たな衝撃的事実が!

「金箔には、金が配合されていないものもある」

はぁ? それってどういうこと?

「金が使われていない金箔」の正体は「真鍮箔」で、通称「洋箔」または「洋金箔」。銅と亜鉛の合金から成る‘金色をした’箔 で、これまた一号色、二号色、三号色、四号色とあり、一般の方にはなかなか「金箔」(以下、金が配合されている金箔を意味します)と見分けがつきません。

騙された! と怒ることなかれ。「洋箔」もれっきとした箔なのです。「金箔」に比べて価格がかなり安く、昔から「金箔」の代用品として工芸品や屏風、額縁などに使われてきました。今では、金沢の洋箔は全国シェア100%!
金が入っていないからといって「洋箔」はダメな箔ではありません。安価で金のような豪華な雰囲気が楽しめるうえに扱いやすい、といったメリットがあります。また、「洋箔」を加工して、独特の表情を出すこともできます。「洋箔」という箔の存在をきちんと知らせずに、「金箔」と偽ることがダメなのです。

金箔商品をお求めの際には、箔の種類を要チェックです。使われている箔は「金箔」なのか、それとも「洋箔」なのか。仮に「洋箔」であったところで、がっかりする必要はありません。デザインや性能、価格などさまざまな点から、製品として魅力的であれば何より。大切なのは、それぞれの箔ならではの‘よいところ’がその商品に現れているかどうかです。
最後に、「金箔」と「洋箔」を簡単に区別する方法をお教えしましょう。箔の小片を手のひらにのせ、指で摺りこんだ後に匂いを嗅いでみてください。10円玉のような匂いがしたらそれは「洋箔」…あっ!でも工芸品はそんなことできない! では、お店の方に率直に聞いてみるのがよろしいかと…。


http://www.t-carry.com/shikijyou.html
金屏風(洋金箔=真鍮箔)
6曲金屏風 洋金箔平押
●表面:洋金箔平押
●縁:カシューウルシ塗り
●金具:金色メッキ装飾金具


通常見る金屏風。ハッキリと‘洋金箔’と書かれている!つまり、金は使われていない。‘真鍮箔’なのである!
この‘真鍮箔’の組成は、色によって異なるが、銅:90%~75%で、残りが亜鉛である。従って、‘純金箔’に比べて値段は安い。‘金粉’と称するものにも‘純金粉’と‘洋金粉’とがあるので、ハッキリ区別をしておきたい。

画像ー113 360-2
2013年03月21日10:27 お土産屋さんの駐車場には桜がほころびかけていた。

画像ー113 361-2
2013年03月21日10:27 3分咲き?

画像ー113 362-2
2013年03月21日10:27 望遠拡大。やはり桜は何と言っても‘染井吉野’に限る!

画像ー113 363-2
2013年03月21日10:28 今年の春は温度が異常で、植物も戸惑っている様子。桜と新緑が同時に拝める。

画像ー113 364-2
2013年03月21日10:28 この新緑が青空に映えて素晴らしい! ‘下手な’花なら、新緑の方がいい!何となくもう5月になったの?と言いたくなるくらい・・・。

画像ー113 365-2
2013年03月21日10:29 この駐車場には、池があって、鯉が泳いであいる。

画像ー113 368-2
2013年03月21日10:29 鯉も‘黄金色’!

画像ー113 369-2
2013年03月21日10:35 ここがお土産屋さんの隣にある伊豆市指定史跡‘土肥金山’。

画像ー113 370-2
2013年03月21日10:35 ここの‘門番’がいい。

画像ー113 370-3
2013年03月21日10:35 これは、多少動く‘ロボット人形’である。

画像ー113 588-2
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=mvOo7jLol24
通常の姿勢。

画像ー113 587-2
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=mvOo7jLol24
観光客が傍に近づくと身体を少しかがめてお辞儀をする。遠くから見ていると‘人間’としか見えない!

画像ー113 371-2
2013年03月21日10:36 小判のオブジェ。

画像ー113 373-2
2013年03月21日10:36 土肥金山の表看板。葵のご紋付き。


お土産屋さんと土肥金山を10:40に出発して、いよいよ本富士山撮影行のクライマックス、富士山の絶景が見られる‘戸田御浜岬’へ向かった。約30分走って、‘戸田御浜岬’へ到着した!

待望の富士山が見えた!

画像ー113 374-2
2013年03月21日11:12 石垣があろうがどうでも良くて構図など構わずに興奮して撮った記念すべき最初の1枚!

画像ー113 375-2
2013年03月21日11:12 望遠でズームイン!

画像ー113 376
2013年03月21日11:13 更に・・・。

画像ー113 378-2
2013年03月21日11:13 今度は、石垣によじ登って・・・。

画像ー113 377-3
2013年03月21日11:13 ここに見える‘10ヶの橋桁’は? 富士川に懸る東海道新幹線?? それとも??

画像ー113 382-2
2013年03月21日11:14 カミサンと二郎君。

画像ー113 380-2
2013年03月21日11:14 この石垣、‘潮風のベンチ’というらしい。

画像ー113 389-2
2013年03月21日11:15 中村家&カミサン。

画像ー113 388-2
2013年03月21日11:15 一郎君は、石垣の向こうに降りている。

画像ー113 399-2
2013年03月21日11:18 内海の方には、漁船が・・・。

画像ー113 400-2
2013年03月21日11:18 同上。


さて、ここからが、富士山の構図を周りの景色とのコラボレーションを勘案して決めて行った画像である。

(1)
画像ー113 383-2
2013年03月21日11:15 富士山を中央に持って来て、灯台と松林をアレンジして、尚且つ海岸の石を強調した素人がやる手法。これでは、一寸お富士山が小さ過ぎて可哀想。

(2)
画像ー113 384-2
2013年03月21日11:15 それでは、ということで、灯台も松林もカットして、波がしらと富士山を強調して見た。富士山は中央に来ない方がいい。この方が全体のバランスが取れている。

(3)
画像ー113 387-2
2013年03月21日11:15 これは、富士山と海だけを強調しようとしたもの。富士山を一寸だけ中央から外した。

(4)
画像ー113 390-2
2013年03月21日11:16 やっぱり富士山と海だけでは物足りない。灯台を一寸強調して見ることに。

(5)
画像ー113 391-3
2013年03月21日11:16 もう少し富士山を大きく・・・。

(6)
画像ー113 397-2
2013年03月21日11:18 波が白く写るように・・・。

(7)
画像ー113 392-2
2013年03月21日11:18 富士山を中央に持って来て・・。

(8)
画像ー113 398-2
2013年03月21日11:18 (5)とほぼ同じだが、松を少し多く・・・。

(9)
画像ー113 403-2
2013年03月21日11:19 今度は人間を配置して・・。これでは3人がバラバラで、映像に重みが無い!

(10)
画像ー113 403-3
2013年03月21日11:19 (9)と同じ写真をトリミングして下部をカットして見た。そうすると富士山と灯台と松と人間がバランスよく配置されて、しかも縦が短くなった分だけ横の広がりが大きく感じられていい写真となった!

(11)
画像ー113 406-2
2013年03月21日11:20 石垣を強調してみた。灯台の頭が切れているのが一寸おしい!

(12)
画像ー113 409-2
2013年03月21日11:21 題をつけるとすると「富士山と少年」or「少年と富士山」。4月から高校一年生となる一郎君は、富士山を見ながら何を考えているのだろうか?

(13)
画像ー113 410-2
2013年03月21日11:21 灯台を一寸だけ強調して見た。富士山が小さ過ぎる!

(14)
画像ー113 413-2
2013年03月21日11:22 これでは灯台を強調したことにはならない。

(15)
画像ー113 415-2
2013年03月21日11:22 灯台を真ん中に持って来てみたが、余り感心しない。

(16)
画像ー113 417-2
2013年03月21日11:23 ついに‘絶好のチャンス’が訪れた!頼んでもいないのに、‘漁船’が一艘全速力で横切ろうとしているのが目にとまった!
11:23:12

(17)
画像ー113 418-3
2013年03月21日11:23:18 丁度富士山と重なった!

(18)
画像ー113 420-2
2013年03月21日11:23:28 (16)から(18)までの時間、僅か‘16秒’! この16秒の間に、いい写真が3枚撮影出来た!全体のバランスから言って、この写真が一番いい!

(19)
画像ー113 421-2
2013年03月21日11:23:38 これだけしか見ないと‘何が?’と思われるだろうが、私にとっては、この漁船に、感謝!シェイ、シェイ!である。

(20)
画像ー113 431-2
2013年03月21日11:25 一郎君にとっては記念写真である。投げた石がひょっとすると、凡そ40km離れた富士山に届くかもしれない!という希望がある。

(21)
画像ー113 449-2
2013年03月21日11:28 その日の最も綺麗な富士山。

(22)
画像ー113 450-2
2013年03月21日11:28 富士山の部分だけ・・・。

(23)
画像ー113 450-3
2013年03月21日11:28 上の写真の一部拡大。これだけ見せられても富士山とはなかなか気付かないに違いない!

(24)
画像ー113 452-2
2013年03月21日11:28 望遠で撮影したのだが、撮影の瞬間には‘カモメ’が写っていることには気付かなかった。

(25)
画像ー113 452-3
2013年03月21日11:28 トリミングして見ると、いい写真になる!

(26)
画像ー113 456-2
2013年03月21日11:29 若山牧水の歌の碑が建っている。「伊豆の國 戸田の港 船出すと はしなく見たれ 富士の高嶺を」とある。‘戸田の港ゆ’の‘ゆ’は、格助詞の‘ゆ’である。例の万葉集の「田児(子)の浦ゆ うち出て見れば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける」に出て来る‘ゆ’で、‘から’や‘を通って’の意味の格助詞。

(27)
画像ー113 458-2
2013年03月21日11:30 この若山牧水の碑と富士山をコラボしようとしたが、素人の手には負えない。

(28)
画像ー113 461-2
2013年03月21日11:30 雲の様子がいいのでもう一枚、パシャリ!

(29)
画像ー113 462-3
2013年03月21日11:30 これも・・・。段々富士山に慣れて来た。

(30)
画像ー113 468-2
2013年03月21日11:34 未練がましいが、松の木を入れて・・・。

(31)
画像ー113 469-2
2013年03月21日11:34 松の葉っぱだけ・・・。

(32)
画像ー113 464-2
2013年03月21日11:35 案内図だが、上が北ではなく西。

(33)
画像ー113 467-2
2013年03月21日11:35 孫の二人に頼んで、ポーズを取って貰った! 題名「俺たち、富士山より大きな希望を!」

(34)
画像ー113 471-2
2013年03月21日11:36 11:35に戸田御浜岬を出発。車窓からまだ富士山が見える。戸田港。

(35)
画像ー113 472-2
2013年03月21日11:36 名残惜しい!  これから第2のスポット、大瀬崎へ!

(つづく)
[2013/03/26 23:59] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山撮影行(その4):シーサイド・土肥ふじやホテル
④ シーサイド・土肥ふじやホテル

2013年03月20日15:30に沼津御用邸記念公園を出発して、ここシーサイド・土肥ふじやホテルに着いたのは、丁度一時間後の16:30であった。

土肥ふじやホテル - Google マップ0001
‘Google’マップ:静岡県伊豆市土肥478-1 土肥ふじやホテルの位置(A)

土肥ふじやホテル - Google マップ-20001-2
‘Google’マップ:静岡県伊豆市土肥478-1 土肥ふじやホテルの位置(A)

hujiyahotel-2-2.jpg
http://www.toi-fujiya.co.jp/土肥ふじやホテル

toppage_aisatu.gif
http://www.toi-fujiya.co.jp/
このご挨拶にある通り、一晩泊めて頂いて誠に素晴らしいホテルであることが判った!西伊豆に行かれる事があったらお勧めのホテルである。

画像ー113 279-2
2013年03月20日16:35 ホテルの玄関を入ったらすぐ右手にこんな素晴らしい‘置物’=‘お着物’がある。3月だから雛人形も・・・。

hujiyahotel-3.jpg
http://www.toi-fujiya.co.jp/
フロント前のロビー通り。

画像ー113 281-2
2013年03月20日16:35 ロビーで。カミサンと二郎君。

画像ー113 282-2
2013年03月20日16:36 ロビー通りに、天井からの明かりが‘影絵’で、このホテルの‘紋章’を映し出している。これもなかなかのもの。風情がある!

画像ー113 285-2
2013年03月20日16:39 部屋は、海向き。晴れていれば夕日が見えるのに残念!

画像ー113 287-2
2013年03月20日16:40 都の真の掛け軸もいい!「竹に(は)雨、松に(は)風」と読む。

画像ー113 289-2
2013年03月20日16:40 窓をあけると松原の向うに海が見える。海の向こう岸は、清水港。

画像ー113 290-2
2013年03月20日16:41 部屋には、仲居さんがちゃんとおしぼりを用意してくれた。

画像ー113 293-2
2013年03月20日16:41 二郎君はもう畳に横になった!

hujiyahotel-5-3.jpg
http://www.toi-fujiya.co.jp/
2013年03月20日16:50 二郎君と一緒に‘大浴場’へ。この大浴場がまた素晴らしかった!お湯の量は豊富だし、サウナもある。サウナは21時まで。

hujiyahotel-4.jpg
http://www.toi-fujiya.co.jp/
2013年03月20日16:58 大浴場の外には、この‘露天風呂’がついている。お湯の温度調整がきちんとしてあり、全然寒くはなかった。通常はどこの露天風呂も寒いのだが・・・。

hujiyahotel-1.jpg
http://www.toi-fujiya.co.jp/
2013年03月20日18:00~19:30 夕食も素晴らしかった!

2013032018550000.jpg
2013年03月20日18:55
「やはり‘アワビのステーキ’が一番良かった!」と孫の一郎君と二郎君が口を揃えて・・・。

画像ー113 316-2
2013年03月21日06:33 一夜が明けた。心配していたが、昨日の曇天がウソのよう!今日はきっと素晴らしい富士山を拝むことが出来そう!此方は真西側だから、この窓からは拝めない。

画像ー113 317-2
2013年03月21日06:33 西北西の方向。

画像ー113 320-2
2013年03月21日06:33 一つ上の写真の一部拡大(望遠)。

画像ー113 321-2
2013年03月21日06:34 対岸は、多分‘三保の松原’辺り。

画像ー113 322-2
2013年03月21日06:34 同上。

画像ー113 324-2
2013年03月21日06:34 此方は松原。地図には「松原公園」とある。

画像ー113 323-2
2013年03月21日06:34 同上の望遠拡大。

画像ー113 325-2
2013年03月21日06:34 西北の方向だから、対岸は、多分清水港。

画像ー113 326-2
2013年03月21日06:58 二郎君はまだ寝ている。

画像ー113 330-2
2013年03月21日07:51 ひと風呂浴びて来た。窓の外もすっかり明るくなっている。天気晴朗!
これから朝食!

2013032107590000.jpg
2013年03月21日08:00 二郎君が真っ先に来ていた! これにご飯に味噌汁。その味噌汁の具は、昨夜のイセエビの刺身の頭!写真に撮れていないのが残念!

画像ー113 334-2
2013年03月21日09:08 清水~土肥フェリーが目の前を!

画像ー113 336-2
2013年03月21日09:26 帰り船。

画像ー113 337-2
2013年03月21日09:51 ロビーの一角に素敵な小庭が・・・。

画像ー113 338-2
2013年03月21日09:51 支払いが終わって・・・。

画像ー113 339-2
2013年03月21日09:51 出発直前。

画像ー113 354-3
2013年03月21日09:52 館内の案内。

画像ー113 340-2
2013年03月21日09:52 朝のロビー通り。

画像ー113 341-2
2013年03月21日09:53 ホテルの外に出てみると、小川がある。空気が澄んでいる。こちら山の方角。

画像ー113 343-2
2013年03月21日09:53 此方は海の方角。

画像ー113 345-2
2013年03月21日09:54 小川のせせらぎが聞こえる。

画像ー113 346-2
2013年03月21日09:54 この石も形がいい!

画像ー113 352-2
2013年03月21日09:57 ホテルの看板も芸術作品!

画像ー113 349-2
2013年03月21日10:00 また来ま~す!

さあ、これからが‘本番’! 富士山は、どう見えるだろうか?


(つづく)
[2013/03/25 23:55] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山撮影行(その3):沼津御用邸記念公園
③ 沼津御用邸記念公園

沼津御用邸記念公園 - Google マップ0001
‘Google’マップ。沼津御用邸記念公園は(A)の場所。沼津港にある沼津魚市場から直ぐ南の場所である。

http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shi
setsu/goyotei/enkaku/enkaku.htm

沼津御用邸の設置

沼津御用邸は明治26(1893)年、大正天皇(当時は皇太子)のご静養のために造営されました。

御用邸は皇室が主として保養のために用いる別邸で、いわばリゾート施設です。当時、このあたり一帯は楊原村と呼ばれる小さな漁村でしたが、気候が温暖なうえ、前面には駿河湾、背後には富士山という風光明美な地であることから別荘地として注目されはじめて、すでに大山巌(陸軍大臣)、川村純義(海軍大臣)、大木喬任(文部大臣)、西郷従道(陸、海軍大臣)の別荘が建てられていました。彼らはいずれも明治政府の高官です。川村純義伯爵が後に皇孫殿下(昭和天皇と秩父宮殿下)の養育係になっていることを考えると、この4人の存在が御用邸設置に大きく影響したものと思われます。加えて明治22(1889)年に東海道線が開通して、東京からの交通の便がよくなったことも理由の一つにあげられます。

西附属邸は明治38年、皇孫殿下(明治天皇のお孫さん=昭和天皇  4歳、など)の御用邸として設けられたことに始まります。その後数回の増築が行われ、大正11年には現在の形になりました。松林に囲まれた約、10,000平方メートルの敷地に建つ総面積1,270平方メートル、部屋数26室の木造平屋建て和風住宅です。

 昭和20年7月の沼津大空襲によって本邸が焼失した後は、この西附属邸が本邸の役目を果たすようになり、昭和天皇をはじめ、多くの皇族方 に利用されてきました。

しかし環境の変化や交通体系の変革、施設の老朽化などにより、昭和44年沼津御用邸は廃止され、沼津市に無償貸与されました。同44年、「沼津御用邸記念公園」として都市計画決定され、翌年の45年開園。市民の憩いの場として利用されてきました。しかし建物のいたみも目立つようになったことから、旧御用邸建物の改修と庭園の再整備を、沼津御用邸造営百周年、市制70周年に当たる平成5年から本格的に行いました。平成5~7年にかけて西附属邸が、同8~10年にかけ東附属邸の改修が行われ、面目を一新しました。この再整備の中で西附属邸を中心に「歴史の庭ゾーン」として位置づけ、建物の主要部分と庭園の整備を行いました。改修に当たっては素材やデザインなど可能なかぎり原形に忠実に再現し、建物はもちろん、建具、照明機具、釘隠しなどの飾り金具から家具に至るまで、さまざまな史料を参考にしてかつての姿に復元しました。
 
 この建物は一見質素に見えますが、使われている材料はいずれもよく吟味された素晴らしいものです。造作も手が込んでいて丁寧に作られており、今では失われてしまった伝統的な技法を随所にとどめています。また沼津御用邸は公式な部分と居住部分が一体となった大規模な住宅建築として貴重な例でもあり、明治時代の大規模な木造住宅の遺構が少なくなっている現在、建築史的な価値も高いといえましょう。


沼津御用邸記念公園-2
沼津御用邸記念公園のパンフレット


画像ー113 125-2
2013年03月20日14:41 沼津御用邸記念公園の敷地内に入った。入口の前庭である。

画像ー113 128-2
2013年03月20日14:42 この門は今は封鎖されているが、ここが「旧沼津御用邸本邸の正門」である。ドイツ・ゾーリンゲンに特注した鋳鉄製の門だそうだ。

画像ー113 129-2
2013年03月20日14:42 沼津御用邸記念公園の沿革が書いてある。上記引用文とほぼ同じ。

画像ー113 133-2
2013年03月20日14:43 ここが、沼津御用邸記念公園の入り口。

画像ー113 136-2
2013年03月20日14:45 沼津御用邸の中に後に作られた‘西付属邸’御殿の入り口。

画像ー113 137-2
2013年03月20日14:45 入口の看板柱。‘西付属邸’があるという事は、当然‘東付属邸’がある。
上記パンフの中にもあるが、以下の通り。

沼津御用邸記念公園-3
上記、沼津御用邸記念公園のパンフにある‘東付属邸’の説明。

今回は、時間の都合上、残念がら‘西付属邸’御殿だけの見学となった。

沼津御用邸記念公園0001-2
これが、西付属邸の図面である。

画像ー113 138-2
2013年03月20日14:47 這入って直ぐに見えるのがこの‘中庭’である。説明にある通り、いかにも質素を旨とした・・・、と言う感じである。

画像ー113 139-2
2013年03月20日14:47 倉庫とあるが、倉庫の当時はこの生花はなかったに違いない。草月流と書いてある。

画像ー113 142-2
2013年03月20日14:48 この物置きも同様。こんな風に生花でお迎えをしておられるのも御用邸の雰囲気が十分に醸しだされていて素晴らしい!

画像ー113 146-2
2013年03月20日14:49 昭和天皇がお乗りになった自転車【複製】という。後ろが‘二輪’になっているところが面白い。‘自転車’なのに‘転ばない’仕掛けがしてある。お世話役の気遣いなのだろう。

画像ー113 147-2
2013年03月20日14:49 

画像ー113 148-2
2013年03月20日14:49 初等科でも5年生位なのであろう。もう大人びた風格がある。

画像ー113 149-2
2013年03月20日14:49 調理室と言っても当時‘電化製品’がある訳ではないが、質素である。でも広いことは広い。

画像ー113 157-2
2013年03月20日14:51 

沼津御用邸記念公園0002-2

画像ー113 159-2
2013年03月20日14:51 

画像ー113 160-2
2013年03月20日14:51

画像ー113 161-2
2013年03月20日14:52

画像ー113 164-2
2013年03月20日14:52

画像ー113 166-2
2013年03月20日14:52

画像ー113 165-2
2013年03月20日14:52

画像ー113 168-2
2013年03月20日14:53

さざれ石-2
国歌の「君が代」のさざれ石の文句の原点という。

画像ー113 169-2
2013年03月20日14:53

画像ー113 172-2
2013年03月20日14:54

画像ー113 174-2
2013年03月20日14:54

画像ー113 175-2
2013年03月20日14:54 やはり普通の庶民の机とは違う!菊のご紋章入り?

画像ー113 176-2
2013年03月20日14:54 ‘ちゃんちゃんこ’という表現の仕方、皇室の人達もそう言うのだろうか?
何だか、天皇陛下がそうおっしゃるとは思えないような気がするが・・・。

画像ー113 177-2
2013年03月20日14:55 これは‘題名’が無い。何を書かれたのだろうか?

画像ー113 178-2
2013年03月20日14:55 昭和天皇の三歳時の直筆だそうだ!これは貴重な資料。失礼かもしれないが‘なんでも鑑定団’にもしも出たとしたら、どんな‘値’がつくだろうか? ‘1億円’??? 出品される事もあるまいが、されたとしたら、鑑定士が誰になるかは知らないが、きっと値段はつけないだろう。

画像ー113 181-2
2013年03月20日14:56 中庭の素鉄もいい色になって来ている。

画像ー113 183-2
2013年03月20日14:57 御食堂。椅子には‘菊のご紋章’がハッキリと・・・。

画像ー113 184-2
2013年03月20日14:57 食堂の天井の明り。

画像ー113 187-2
2013年03月20日14:57 椅子。

画像ー113 186-2
2013年03月20日14:57 菊のご紋章。

画像ー113 189-2
2013年03月20日14:58 謁見所。この椅子が玉座。次の写真。

沼津御用邸記念公園0002-2

画像ー113 190-2
2013年03月20日14:58 庭に面しているところはほとんど‘ガラス戸’となっているが、このガラス、当時のままだそうである。ガラスの表面が‘波打って’いる。多分、この種の‘芸術的作品’はそんなに沢山残っていないのだろうと思われる。当時の技術では、ガラスの表面を‘平’にすることは出来なかったらしい。

画像ー113 190-3
2013年03月20日14:58 波打っている様子を拡大して見ると、「加齢性黄斑変性症」の患者さんが見える‘映像’のようでもある。

amd_amsura.gif
http://ocular-dr.com/sick_amd1.htm

画像ー113 194-2
2013年03月20日14:58 気泡が入っているのもある。

画像ー113 197-2
2013年03月20日14:59 ここは‘御座所’という。リビングルームである。当時のものではあるまい、きっと。

画像ー113 201-2
2013年03月20日14:59

画像ー113 202-2
2013年03月20日15:00 御座所の生花。

画像ー113 203-2
2013年03月20日15:01 御着換所

画像ー113 204-2
2013年03月20日15:01 御着換所のランプ。これは当時のものだろう。モダンである!

画像ー113 207-2
2013年03月20日15:01 御着換所

画像ー113 209-2
2013年03月20日15:02 御着換所のランプ。これも当時のものなのだろうが、センスがいい!

画像ー113 210-2
2013年03月20日15:02 水洗式である。引張るようになっている。

画像ー113 212-2
2013年03月20日15:02

画像ー113 213-2
2013年03月20日15:02

画像ー113 214-2
2013年03月20日15:02 湯船が無い!

画像ー113 215-2
2013年03月20日15:02

画像ー113 216-2
2013年03月20日15:03 女官室とある。どのくらいの数の女官が居たのだろうか?

画像ー113 217-2
2013年03月20日15:03 

画像ー113 220-2
2013年03月20日15:03 

画像ー113 219-2
2013年03月20日15:03

画像ー113 221-2
2013年03月20日15:04

画像ー113 223-2
2013年03月20日15:04

画像ー113 222-2
2013年03月20日15:04

画像ー113 224-2
2013年03月20日15:05

画像ー113 226-2
2013年03月20日15:05

画像ー113 227-2
2013年03月20日15:05

画像ー113 228-2
2013年03月20日15:05

画像ー113 229-2
2013年03月20日15:05 大名雛が盛り沢山!

画像ー113 230-2
2013年03月20日15:05 お土産も置いてある。

画像ー113 232-2
2013年03月20日15:05

画像ー113 233-2
2013年03月20日15:06 出口にもちゃんと生花が・・・・。

画像ー113 234-2
2013年03月20日15:06 出口。

画像ー113 239-2
2013年03月20日15:08 どんな団体の人達かは知らないが、詳しい方がおられて、沿革について説明しておられた。

画像ー113 242-2
2013年03月20日15:10 土産物屋さん。

画像ー113 243-2
2013年03月20日15:10 同上。

画像ー113 244-2
2013年03月20日15:16 伊豆半島の観光地案内も貼ってある。

画像ー113 245-2
2013年03月20日15:17 案内板。御殿見学料:大人400円。

画像ー113 250-2
2013年03月20日15:18 案内板。

画像ー113 252-2
2013年03月20日15:19 出入り門。大きな松の木だが、樹齢もきっと100年は越している。

画像ー113 253-2
2013年03月20日15:19

画像ー113 255-2
2013年03月20日15:20 中村家。

画像ー113 265-2
2013年03月20日15:22 門前の吉野桜がちらほらと・・・。

画像ー113 268-2
2013年03月20日15:23 前広場の松は素晴らしい!

画像ー113 273-2
2013年03月20日15:23 駐車場へ。

画像ー113 274-2
2013年03月20日15:24 駐車場から記念公園の方角。

画像ー113 276-2
2013年03月20日15:25 橘の木??

約45分間の見学であったが、やはりこの気候温暖の地に‘御用邸’があることの意義も少しは理解出来たし、時代背景もあるのだろうが、皇室と言えども質素な過ごし方をされておられる様子が窺えた。


車は、今夜の宿・土肥温泉‘ふじや’さんへ向けて出発!15:30。

(つづく)
[2013/03/24 23:58] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山撮影行(その2):沼津魚市場とその周辺の魚市場商店街と食事処見て歩き
② 沼津魚市場とその周辺の魚市場商店街と食事処見て歩き

‘富士山撮影行’の第2弾で~す!

沼津の「山正」さんで素晴らしい昼食を戴いて、沼津漁港へ行った見ようと言う事になった。何故なら、この中村一家4人とも‘魚’に関してはいろいろな知識と‘魚を釣る・料理する・食べる’を懸命に勉強中でもあるから・・・・。

そしてまた、孫のどちらかに、出来れば‘高級な寿司屋’になって貰いたいとこの爺も思っている位なものだから・・・。(正に、身勝手!というものだが・・・)

静岡県沼津魚市場(株)0001
‘Google’マップ
沼津市の魚市場「A」の位置と富士山の位置関係

静岡県沼津市沼津魚市場(株)-20001-2
‘Google’マップ
沼津駅と魚市場「A&B」の位置関係

静岡県沼津市沼津魚市場(株) -30001-2
‘Google’マップ
一つ上のマップの拡大図

画像ー113 046-2
沼津市魚市場株式会社のビル(一つ上の地図のB)

画像ー113 047-2
沼津市魚市場株式会社の入り口

画像ー113 003-2
2013年03月20日13:33 沼津市魚市場株式会社の内部。左の空間で‘せり’が行なわれる。中村家が見ているのは‘資料’。

画像ー113 005-2
2013年03月20日13:33 金目鯛出荷の様子。

画像ー113 006-2
2013年03月20日13:33 水揚げされた‘キハダ鮪’の写真。

画像ー113 007-2
2013年03月20日13:33 ‘2月23日’だから、‘ふ’‘じ’‘さん’の日とは・・・・。富士山の写真のコンテスト、これは参考になるかも?

画像ー113 011-2
2013年03月20日13:33 これが沼津市商工会議所会頭賞という。富士山はばっちり!こんな絶好の場所があるのだろう。明日は大いに期待していい!

画像ー113 015-2
2013年03月20日13:34 沼津市漁業協同組合(?)の組合員?の一部。

画像ー113 017-2
2013年03月20日13:35 水揚げされる魚の一部。

画像ー113 024-2
2013年03月20日13:36 魚市場の食堂とある。漁師さん達もここで食事をされると言うから、新鮮なものしかないのは当然である。価格も安い!

画像ー113 027-2
2013年03月20日13:36 その名もずばり‘うお亭’。この店もよさそうだ。

画像ー113 029-2
2013年03月20日13:36 東京の回転すし屋とは鮮度が違う!

画像ー113 030-2
2013年03月20日13:37 売り切れ!も出ている。

画像ー113 038-2
2013年03月20日13:40 魚市場から外に出た。天気は良くない。こんな何だか不思議な建物がある。

画像ー113 041-2
2013年03月20日13:40 この建物の上に‘かもめ’が沢山飛来!

画像ー113 044-2
2013年03月20日13:42 今度は北へ向かって‘繁華街’へ。孫の二郎君はもうカミサンの背丈と同じくらいになっている。

画像ー113 049-2
2013年03月20日13:44 此方もお店が沢山。

画像ー113 050-2
2013年03月20日13:44 沼津名物の一つは‘一夜干し’。

画像ー113 052-2
2013年03月20日13:44 流石に‘一夜干し’ばかりで、本当に美味そう!

画像ー113 057-2
2013年03月20日13:46 市場の片隅にこんなコーナーがある。買ったものを焼いて呉れたり・・・。

画像ー113 058-2
2013年03月20日13:47 派手な提灯攻めで、夜は賑やかなのだろう。

画像ー113 060-2
2013年03月20日13:47 こんな風に‘市場’が沢山ある。勿論、市場同士の売り上げ合戦もあるに違いない。どうやったら客を呼び込めるか、これが課題に違いないが、客としてはいいものが安すければ、‘買おうと’思って来ているのだから売り上げは上がる。観光客が主だから多分高くてもいいものであればきっと大量に売れるに違いない。こんなことはど素人が言うまでもなく毎日の統計で判っているに違いない。

画像ー113 061-2
2013年03月20日13:47 こんな看板が至る所に・・・。決して安くはないが、きっと内容が素晴らしいに違いない。我々も「山正」さんで昼食をしていなかったら、きっとここで・・・。

画像ー113 065-2
2013年03月20日13:50 ここもまた別の市場。

画像ー113 069-2
2013年03月20日13:50 こりゃあ、安す過ぎる!

画像ー113 070-2
2013年03月20日13:51 金目鯛の干物!値段ははるが、美味そう!

画像ー113 075-2
2013年03月20日13:52 これもやはり美味そう!海産物は、直ぐに加工出来るから新鮮なものが・・・。

画像ー113 077-2
2013年03月20日13:53 こんな‘幟’が、もうあちこちに・・。

画像ー113 081-2
2013年03月20日13:56 ここは最近になってオープンしたらしい。中村家も初めてという。

画像ー113 082-2
2013年03月20日13:56 朝市はどんな賑いなのだろうか?

画像ー113 084-2
2013年03月20日13:56 中村家も興味津津で・・・・。

画像ー113 085-2
2013年03月20日13:58 ここも海産物だらけ・・・。

画像ー113 088-2
2013年03月20日13:58 このワサビ、小さい方が値段が高い!刺身にワサビはつきものだが、何時頃からワサビは使用されるようになったのだろうか?私の友人で、‘美味い’醤油を作って販売している人がいる。その人の言によれば、「醤油が美味くなかったから、ワサビで誤魔化していたのです。うちの刺身には、ワサビは必要ありません!」と言い切る。この方は四国松山で、寿司やも割烹も焼き鳥やも経営されている。その醤油の名前:「伊予ぽじょ醤油」。三越には売っている。

画像ー113 090-2
2013年03月20日14:00 エビが採れるからせんべい屋さん?

画像ー113 097-2
2013年03月20日14:03 唐揚げ専門店。

画像ー113 098-2
2013年03月20日14:04 長男の一郎君が居なくなった!どこかで試食でも?

画像ー113 099-2
2013年03月20日14:04 さっきの唐揚げやさんのメニュー。生ビールもある!

画像ー113 100-2
2013年03月20日14:04 人、人、人である。

画像ー113 105-2
2013年03月20日14:07 此方も人だかり!

画像ー113 106-2
2013年03月20日14:11 魚市場でしか見られない風景。それにしても‘カブト煮’が、700円屋800円では、安す過ぎる!

画像ー113 104-2
2013年03月20日14:12 外へ出た。お天気の具合が余りよくない。

画像ー113 108-2
2013年03月20日14:15 パーキング場も一杯! どうやら今日は富士山は拝めそうにもない!

魚市場の活気に中てられながら次の目的地、沼津御用邸記念公園へ向かった。

(つづく)

[2013/03/23 23:55] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山撮影行(その1):「山正」さんでの昼食
‘富士山撮影行’という表題にはしたが、主たる目的は、別であった。

娘夫婦の長男が、めでたく中学校を卒業して高校進学が決まったお祝いが延び延びになっていたので、「春の‘西伊豆’辺りどうですか?」と声が懸っていたのである。

勿論、孫の祝いを拒否する理由はない。それに‘西伊豆’と聞くと天候に恵まれればひょっとすると‘富士山’の撮影が出来るかもしれない!と思った。ただし、ここのところの不順な天候と中国から黄砂やPM2.5の悪影響が心配だっただけである。

2013年03月20日あさ7時過ぎの電車で、千葉県の外房線・本納駅から、その孫が指示してくれた時刻通りの電車に乗り込んだ。春分の日だと言うのに電車は意外にも空いていた。休日となれば一杯だろうと想像していたのだが・・・。

予定通りの時刻11:20にJR沼津駅に到着した。その間お天気さえよければ富士山を拝めるチャンスはいくらでもあったのだが、残念ながらその日は、富士山は厚い雲の向こうに姿を隠したままだった。

この嬉しい旅は、次の7章からなっている。二日間の強行スケジュールであるが、嬉しいからちっとも草臥れない!

① 沼津の名店・「山正」さんでの昼食

② 沼津魚市場とその周辺の魚市場商店街と食事処見て歩き

③ 沼津御用邸記念公園

④ シーサイドホテル・土肥ふじやホテル

⑤ 富士山(1):戸田御浜岬

⑥ 富士山(2):大瀬崎

⑦ 御殿場プレミアム・アウトレット



今後の写真説明等もあって、登場人物を紹介しておく。(勿論、全て仮名)

娘夫婦家族:

中村 太郎(46歳)
妻  花子(43歳)
長男 一郎(16歳)
次男 二郎(14歳)

それに 私(73歳)
カミサン (69歳)

やはり順を追って、①章から・・。そうなれば、富士山の紹介は大分後になるが、既に予告速報で富士山の良い写真は公開済みであるから・・・。

① 沼津の名店・「山正」さんでの昼食

沼津の「山正」さんと言えば、全国的に名の知れた‘割烹屋’さんであるが、‘名乗り’は、‘食事処’。品の鮮度と腕があるのに、低価格という三拍子揃っているから当然行列が出来る。そんな訳で、夜は別として、お昼は‘予約が出来ない!’何故かと言うと予約制にすると予約のお客さんばかりで毎日超満員になってしまって、東京や関西方面から来たお客さんがお昼が予約制になっているとは知らない為に立ち寄れないからなのだろう。したがって、毎日お昼は行列が出来る。

沼津山正の行列
http://www.okamooo.jp/archives/6529661.html

http://www.yamasho-japan.com/
〔昼の部〕
11:30~14:00(LO 13:20)
ご予約は行っておりません。
※LO前でも、ネタ・シャリ終わり次第終了とさせていただく場合がございます

11時より店頭にてお名前を書いて頂けるようになっております。
ご記入頂いた順にご案内させて頂きます。



山正ー0
http://www.yamasho-japan.com/menu.php?category=410

山正の店舗
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22002312/dtlphotolst/1/smp0/D-normal/1/
山正の店内 座席数:多分30~35席?

山正店舗
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22002312/dtlphotolst/1/smp0/D-normal/1/
新鮮な魚介類の山

山正ー2
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22002312/dtlphotolst/1/smp0/D-normal/1/
お刺身停職DX:1,100円 太郎・一郎・私

山正ー3
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22002312/dtlphotolst/1/smp0/D-normal/1/
らんち握り:980円 花子

山正ー4
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22002312/dtlphotolst/1/smp0/D-normal/1/
山正丼:800~900円 二郎・カミサン

山正ー5
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22002312/dtlphotolst/1/smp0/D-normal/1/
シラスめかぶ この他に、味噌汁と香のものが全員についてきた。

恐らく、東京の半値に近い! これなら一度来た人は、例え行列が出来ていても並ぶに違いない。

我々がJR沼津駅に着いたのが、11:20。山正さんの前についたのが、11:40。

既に、二郎君が前以て、11:15頃には、山正さんの待ち名簿に‘中村6名’と書いていたはずである。一順目には呼ばれずに二順目に。‘中村さ~ま’と呼ばれたのは、12:20。1時間05分も待たされたのだが、沼津へ来たらやはり昼食は、この‘山正’さんへ、と思った。

娘婿の中村太郎君は、勤務がこの沼津近辺であったこともあって、この山正さんには、‘顔’である。
夜の部でも会社の人達にも何度も紹介したりご自分も足しげく通ったのだそうだが、お昼の予約や順番の繰り上げは一切利かないらしい。

そんな訳で、‘富士山撮影行’の出だしは、順調であった。

(つづく)
[2013/03/22 23:08] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
富士山の撮影:遂に西伊豆まで・・・。
あれ以来、富士山がやはり気になっている。

‘あれ’とは、昨年2012年の秋に、我々の居住地、千葉県・茂原市千沢の‘赤目橋’付近から‘富士山が見える!’という‘大発見’をご近所の‘Mさんご夫婦’がされた事を指す。

とうとう、今日(2013年03月21日)は、西伊豆から素晴らしい富士山の撮影に成功した!

詳細は、明日のブログで解説するが先ずは速報で!

画像ー113 450-2
2013年03月21日11:28

画像ー113 418-2
2013年03月21日11:23

画像ー113 431-2
2013年03月11:25

(つづく)
[2013/03/21 23:59] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
カメラの簡易フィルター
まだこだわっている!

千葉県・茂原市千沢の‘赤目橋’から3月12日に見た‘夕日ダイアモンド富士’が、太陽光の強さが大きかったために綺麗な太陽の輪郭が撮れなかった。

あの時‘フィルター’を準備していたらと、未だに悔しい思いがしているのである。

画像ー107 068-4
この写真が、3月12日の赤目橋から見た‘夕日ダイアモンド富士’である。が、迫力に欠ける!
ご立派じゃぁないですか!と慰めてくれる人もおられるが、慰めれるようになったらもうお仕舞いである。

夕日ダイアモンド富士-2
http://blogs.yahoo.co.jp/pengin212003/21493967.html
こんな風に撮れるのかもしれないと淡い期待を持っていただけに悔しいのである。
どうやら、進歩の原動力の一つは、この‘悔しさ’が担っているようにも思えるのだが・・・。

カメラ用の本物のフィルターは別途探す積りではあるが、‘簡易フィルター’の代用品は無いものかと100円ショップへ行ってみた。

p1_20130319185634.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/463150/car/392720/2179745/parts.aspx
これは、‘暗記用’の下敷きという商品で、赤と緑の‘透明プラスチック’である。
早速購入して、試し撮りをしてみた。

画像ー112 136-2
フィルターなし。

画像ー112 138-2
赤、1枚。

画像ー112 137-2
緑、1枚。残念がらピンボケしている!

画像ー112 139-2
赤と緑1枚ずつ、合計2枚。

どうやら、2枚合わせでも‘効果’が感じられない! 但し、赤と緑の透明色同士を重ねると、上手い具合に‘黒’のフィルターを入れたことと同じ効果があることが判った。多分、このことは‘光学的’にも理屈に合っていると思われる。

そして、太陽を狙う時には、望遠を最大限に効かせることが多い。望遠率と太陽の輪郭の明確さとの関連は望遠率に依存することはなかろうと思われるが、一応確かめてみることとした。

① フィルターとして、赤と緑それぞれ2枚ずつ、合計4枚のフィルターを使う。
② 望遠なし。望遠率中間。望遠率最大。の3種類の撮影

を試みた。

(1)望遠なしの場合

画像ー112 151-3
フィルターなし。

画像ー112 152-3
フィルターあり。フィルターの効果が歴然!

(2)望遠率中間の場合

画像ー112 155-2
フィルターなし。

画像ー112 158-2
フィルターあり。これもフィルターの効果が判る!

(3)望遠率最大の場合

画像ー112 159-2
フィルターなし。

画像ー112 161-2
フィルターあり。効果は、これが一番大きいように思われる。

この4枚重ねのフィルターに思いついていたら、きっと綺麗な輪郭の太陽も一緒に採れていたに違いない!

今年もう一度のチャンスがある! 大いに期待したい!

たった‘百円のフィルター’、ばんざ~い!

(つづく)
[2013/03/20 00:00] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘稀に見る’アスリート魂:高梨沙羅選手(その2)
アスリート魂 の鍛え方については、二つの面からの方法がある。

一つは、①:‘体力の向上と技術の蓄積’であり、もう一つは、②:‘精神の鍛錬’とでも言おうか、スポーツに対する考え方の訓練である。

‘普通の’優秀なアスリートは、①だけで良いと思っている人達。そして彼等の目標は、その分野で日本一に、さらに世界一へ。それが彼等の‘目標’である。

しかし、どの分野にも‘天才’はいるもので、‘稀に見る’アスリートとは、①は勿論の事、②の方に重点をおいているアスリートである。

普通に考えられるのは、「①が上手く行けば、それから②を考えればいい、とみんな思っている」と思っていること。

しかし、②があってこそ初めてアスリートであり、①は自ずとついて来る、と思っている人達がいる。

要するに何が言いたいかというと「勝つと思うな!」という事を‘言葉として知っている’のではなく、本当に自らそう思っている人が‘稀に見るアスリート’なのである、と言いたいのである。

このことを偉そうに‘錦織圭選手’にも‘福原愛選手’にも「勝つと思うな!」と言って励まして来た!(というと如何にも私が彼等をよ~く知っていて彼等に直接そう言うアドバイスをしたように聞こえるかもしれないが、実際には私なんぞがそんな国際的アスリートにもの申すことは不可能である。しかし、この日記ブログは便利なもので、そんなことは平気で言えるのである。)

「安倍首相? 私よ~く存じ上げているんです!」

「えっ!本当ですか?」

「勿論本当ですョ!ただ向うが私を知らないだけ!」

というつまらぬ話があるが、ま、そんなとこでしょう。


そんな訳で、今年の3月15日付けの弊ブログには、そんな‘稀に見るアスリート’として‘スキージャンプ競技・高梨沙羅選手’について‘出だしの枕’だけを書かせて貰った。その一部が下の記事である。

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20130315.html
さて、これだけ先ず‘御託’を並べておいて、本題の‘スキージャンプ競技・高梨沙羅選手’についての私見を述べてみたい(ちょっと、偉そう!)。

CIMG7179_20130319015625.jpg
http://gensun.org/wid/2258490
高梨沙羅選手

まだ16歳になったばかりだと言うのに、彼女には‘特別なアスリート魂’というか‘心の階段を昇りつめた境地’が感じられる。一種の‘悟り’といってもいい。‘神々しい美しさ’さえ感じるのは私だけではあるまい、きっと。

(つづく)


以下が今日の分。以下の画像は、2013年03月13日放映のNHK・TV番組‘アスリートの魂’のTV画面をデジカメで撮影したもの。

画像ー108 011-2
大きな違いは、着地の時の‘テレマーク’の姿勢。

http://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3
%83%AC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

デジタル大辞泉の解説
テレマーク 【telemark】

スキー創始期の代表的な滑降・回転技術。スキーを前後にずらし、深くひざを曲げる姿勢を基本とする。現在ではジャンプの着地姿勢などに用いる。ノルウェーの地名から。


http://page.freett.com/skijumping/landing.html
全日本の小野ヘッドコーチによれば
「着地ぎりぎりまで前傾姿勢を保ち、スキーのテール(後端)が雪面に着いた瞬間に利き足を前に出す。腹筋と背筋に力を入れるような感じで上体を起こし、バランスを取るために両手を広げる。」②
のだそうだ。利き足を前に出すというのはテレマーク姿勢(図14)のことである。テレマーク姿勢は「最も安定した着地姿勢」と言われているだけあって、着地の衝撃を吸収するのに大変優れているようだ。足一本一本で衝撃を吸収しているのではなく両足を同時に使って衝撃を吸収している。テレマーク姿勢では片足を後ろに大きく出す。それがどうやらクッションのようなはたらきをしているようだ。足を後ろに出せば出すほどクッションのように衝撃を吸収することができる。これがテレマーク姿勢の最大の利点なのである。
zu19.jpg
図14  ②


20130218_0174.jpg
http://118.82.81.229/cmt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=
1&search=%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%A4%A7%E6%96%97

ランディング後のテレマーク

画像ー108 015-2
この‘テレマーク’の姿勢は、意外に難しいのだそうだ。‘テレマーク’というから、私のような‘テレフォン業界’で育った身にしてみれば、‘電話持ってますよ!’というサインなのかなと最初そう思った。上記引用文献によれば、ノルウエ―の地名という。でも地名が何で?

画像ー108 017-2
そんな訳で、この日は‘テレマーク’が上手く出来ずに、それでも堂々の2位! でもご本人は、一寸不満げ。

画像ー108 020-2
難しいところ。

画像ー108 022-2
飛距離が延び過ぎると、テレマークを作る‘角度’が採れない。それは、飛距離が延びたら、コースの大地が勾配が無くなって‘平坦’になってしまうからだそうだ。

画像ー108 024-2
それでも彼女は言い切る。「どんな状況でも完全を目指したい!」そんな訳で、彼女の訓練目標は決まった。平坦な場所に着地した場合の‘テレマーク’づくり!。

画像ー108 025-2
この大会は地元北海道。

画像ー108 026-2
朝からコーチが猛特訓。

画像ー108 028-2
そして、彼女は、飛んだが‘失速して’身体をコースに叩き付けられた!

画像ー108 029-2
関係者が走り寄る!

画像ー108 032-2
救急車病院へ・・・・。果たして大丈夫なのだろうか? もう恐怖心から、ある期間置かないと飛ぶという事を言い出さないのではないか? 関係者は皆心配した。

画像ー108 034-2
一週間後、今日の大会には出場出来るのだろうか?

画像ー108 038-2
彼女は恐怖心など全くない様子で‘飛んだ!’

画像ー108 042-2
しかし、結果は・・・・。

画像ー108 043-2
彼女の気持ちは変わらない。何度も何度も飛ぶしかない。

画像ー108 053-2
ワールドカップ第9戦目の朝。

画像ー108 056-2
ちびっこファンも大勢!

画像ー108 057-2
飛んだ!

画像ー108 058-2
でも、飛距離も延びず、12位に終わる。まだ不安な気持ちが残っているのだろうか?

画像ー108 060-2
総合で1位を走る彼女に報道陣は‘質問の嵐’。でも彼女は、丁寧に答える。練習が足りない、と。これは多分自分への戒めであり、挑戦なのである。

画像ー108 066-2
この表情! その真剣さは大人顔負けなのである。

画像ー108 067-2
コーチも必死!

画像ー108 068-2
でもコーチは判っている。

画像ー108 069-2
こんなこと言わなくたって彼女はもう悟っている。

画像ー108 070-2
2月10日の蔵王大会。ここでは第11戦と第12戦が行なわれた。

画像ー108 072-2

画像ー108 076-2

画像ー108 078-2
これは第12戦目の第2番目のフライト。

画像ー108 079-2

画像ー108 080-2
テレマークも上々!こんなに短時間でマスターしたのである!

http://www.stv.ne.jp/sports/ladygojump/blog/i
tem/20130218120906/index.html

高梨、連勝で6勝目
ノルディックスキーのワールドカップ、
ジャンプ女子の蔵王大会は今月10日に個人の第11戦と第12戦が行われ、
個人総合首位で16歳の高梨沙羅が連勝し、
今シーズン6勝目を挙げました。

高梨は第11戦の1回目のジャンプで95.5メートルの最長不倒をマークし、
2回目は93.5メートルを飛び、勝利を収めました。
続いて行われた第12戦では102メートルと94メートルを飛び、圧勝しました。

これで高梨は今シーズン6勝、通算では7勝です。


画像ー108 084-2
第12戦の表彰台。

画像ー108 087-2
やっと笑顔が戻った!

画像ー108 090-2
この笑顔がいい!

画像ー108 097-2
この遠征で、2月18日に彼女は8勝目を挙げ総合優勝を決めている!

http://www.stv.ne.jp/sports/ladygojump
/blog/item/20130218121824/index.html

高梨、最年少のW杯総合V
スロベニアのリュブノで行われた
ノルディックスキーのワールドカップ、ジャンプ女子個人第14戦で、
高梨沙羅が今シーズン8勝目を挙げ、ワールドカップ総合優勝を決めました。

国際スキー連盟によりますと、16歳4カ月の高梨は、
ジャンプ男子でフィンランドのトニ・ニミエネンの16歳9カ月を抜いて
スキーのワールドカップで最年少の優勝となりました。

日本勢では1992年から93年にかけてのシーズンから
ノルディック複合で総合3連覇した荻原健司に続く2人目の快挙で、
女子では初めてです。

高梨は
「総合優勝はあまり考えずにいたけど、最高の一日になった。
 自分でもできたのは感動している」と話しました。

高梨は20日にイタリアで開幕する世界選手権や、
来年のソチオリンピックへ大きく弾みをつけました。

(共同通信)



一方、此方は‘世界選手権大会’。この世界選手権では日本人はまだメダルが無い。‘ワールドカップ’で見事総合優勝したのは、4日前の18日。さて世界選手権では・・・・。

画像ー108 100-2

画像ー108 103-2
テレマークも上手く行った!

画像ー108 104-2

画像ー108 107-2
今後は世界選手権とオリンピック、そしてワールドカップの3つのタイトル、3冠王の期待が益々高まる。

画像ー108 114-2
卓球の福原愛ちゃんと同じく彼女も6歳の時にはもう飛んでいたのだ!

画像ー108 122-2

高梨沙羅、16歳!

彼女は、もう3冠王を目指すのが目標ではない! 

どこまで自分の実力を伸ばせるかに挑戦し始めている。他人との戦いにむきになることはない。自分への挑戦である。それが大会では落ち着きを得ることになるから‘失敗’が無くなる。

そうなれば、3冠王は、向うからやってくる。

これが‘稀に見る’アスリートなのである。

勿論‘勝つと思うな!’は、もう彼女にとって全く必要のないフレーズなのである!

(つづく)
[2013/03/19 16:52] | スポーツ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘しらこ桜’まつり(その2):満開!
千葉県・長生郡・白子町の‘しらこ桜まつり’については、以下の2つの記事を弊ブログに書かせて貰っている。

①‘しらこ桜’まつり(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-453.html

②‘しらこ桜’と梅の咲き具合と春の海(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-454.html

画像ー100 037-2
2013年03月06日14:24

画像ー100 076-2
2013年03月06日13:33

しかし、どうも気になるのは、‘河津桜’の‘色’が、‘しらこ桜’のそれと本家本元の‘河津川’のそれとで大きく違うのである。

河津桜にも‘種類’が沢山あるのだろうか?

上の‘しらこ桜’でも、‘染井吉野’に比べれば、花びらの色が‘赤みがかって’いる。‘河津川沿いの河津桜’は、それよりも濃い。

河津川沿いの河津桜
http://blog.goo.ne.jp/kengo920/e/8d0eff37d04a6933a0574b5332bca973
河津川沿いの河津桜

河津川沿いの河津桜の花びら
http://blog.goo.ne.jp/kengo920/e/8d0eff37d04a6933a0574b5332bca973
河津川沿いの河津桜の花びら

下の文献にある通り、さくらは、少なくとも‘160品種’あるというから、‘河津桜’にも種類があるのだろうか?
それとも、‘品種’というのは、‘河津’では、それを‘一品種’と呼ぶのだろうか・

http://www.e-flowerpark.com/ennai/sakura.htm
フラワーパーク桜図鑑
フラワーパークには、およそ160品種1500本の桜が植栽されています。
2月中旬の早咲きの桜に始まり、4月下旬までの長い期間にかけて、さまざまな桜のリレーが楽しめます。


何はともあれ、‘しらこ桜’が満開だと思われる時間帯の‘花びら’と河津桜のそれとを先ずは比較して見たい。

次の3枚の写真の内、真ん中の写真が、‘河津川沿いの‘河津桜’の花びら’である。

画像ー112 014-3
2013年03月16日 14:29 ‘しらこ桜’の花びら

河津川沿いの河津桜の花びら
http://blog.goo.ne.jp/kengo920/e/8d0eff37d04a6933a0574b5332bca973
河津川沿いの‘河津桜’の花びら

画像ー112 027-3
2013年03月16日 14:32 ‘しらこ桜’の花びら

樹で比較したのが下の‘2枚ずつ’の写真である。

画像ー112 047-2
2013年03月16日 14:41 しらこ桜

画像ー112 051-3
2013年03月16日 14:45 しらこ桜

河津川沿いの河津桜-2
http://blog.goo.ne.jp/kengo920/e/8d0eff37d04a6933a0574b5332bca973
河津川沿いの河津桜

河津川沿いの河津桜-3
http://blog.goo.ne.jp/kengo920/e/8d0eff37d04a6933a0574b5332bca973
河津川沿いの河津桜

以上、花びらの比較からも樹の比較からも、‘河津桜’と‘しらこ桜’とは、‘色’という点では明らかに違いがあり、‘しらこ桜’の方が、‘白子’の‘白’なのか(?)色が濃くないことが判った。


この‘決着’は、今後調査することとして、2013年03月16日の‘しらこ桜’満開の見物録を時刻の推移と共に記録に残しておきたい。


画像ー112 005-2
2013年03月16日14:18
我が家を出て約20分。10日前の6日に来た時には、まだ蕾だったのに、沿道のしらこ桜も8分咲きといったところだ。

画像ー112 009-2
14:28 
駐車場は満員に違いないという訳で、いつもの海岸(中里海岸)の駐車場に止めることにしたので桜の木に辿りつくのに少々時間がかかった。

いやいや、白子町が、力を入れるだけあって‘満開のしらこ桜’は、素晴らしい!

画像ー112 012-2
14:29

画像ー112 014-2
14:29

画像ー112 014-3
14:29
これで、‘河津桜’の花びらと‘色の濃さ加減’に違いがあることが判る。TV等で映し出される伊豆の‘河津町’の桜は、こんなに‘白くはない’!

画像ー112 016-2
14:30

画像ー112 017-2
14:30

画像ー112 021-2
14:31

画像ー112 022-2
14:31

画像ー112 023-2
14:31

画像ー112 027-2
14;32

画像ー112 028-2
14:33

画像ー112 030-2
14:34

画像ー112 031-2
14:35

画像ー112 032-2
14:35

画像ー112 033-2
14:35

画像ー112 035-2
14:36

画像ー112 038-2
14:36

画像ー112 039-2
14:37

画像ー112 040-2
14:37

画像ー112 042-2
14:39

画像ー112 046-2
14:40

画像ー112 047-2
14:41

画像ー112 048-2
14:43

画像ー112 049-2
14:44

画像ー112 051-2
14:45

画像ー112 054-2
14:45


sakura-map-2-.jpg
http://www.tounichi.com/news-kawazusakura.htm
‘しらこ桜まつり’地図。


白子町の中心地が、下の‘Googleマップ’で、大凡Aの場所であり、しらこ桜はこの辺一帯に植えられている。上の地図で言えば、このAの地点は、ローソンの南側の信号機の辺りである。

千葉県長生郡白子町中里 カラオケアーサー白子店 2- Google マップ0001

実は、この‘しらこ桜’は、下の地図の赤い線の街道沿いに植えられている。まだ若い木なので、満開になってもそれ程‘豪華’とは言えないが、あと10年~20年もすれば桜の名所になるのだろう。

白子町~大網白里市の桜街道-2
Google地図。白子町~大網白里市の桜街道?

上図のAの地点から北上して見ることにした。

画像ー112 112-2
15:06:20

画像ー112 115-2
15:08

画像ー112 117-2
15:08

画像ー112 119-2
15:09

画像ー112 123-2
15:09

画像ー112 131-2
15:10

画像ー112 131-3
15:10

画像ー112 132-2
15:10

画像ー112 134-2
15:10:46

この間4分25秒。時速60kmで走ったとしたら、約4.5kmの距離である。

南側にも‘しらこ桜’は植えられているが、その距離は約1km程度と思われる。

そうすると、合計で約5.5kmに亘っての桜海道である。あと、10年、20年後が楽しみである。

(つづく)
[2013/03/18 21:47] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
春の味覚
毎年、どの季節よりも春を待ち焦がれる。それには大きな理由がある。
‘つくし’の卵とじ を食したいからである。
人によっては‘つくし’って食べれるの?と少々軽蔑的に仰せられる御仁もおられる。食わず嫌いというかお上品さが売り物との意識があるのかなと此方も一歩引いてしまう。

‘つくしの卵とじ’は、私の嗜好品の内の‘ベスト5’に確実に入る逸品である!

画像ー111 200-2
2013年03月15日 18:35
これが、我が家特性の「‘つくし’の卵とじ」である。 ビールが最も適している! 今年3回目のつくしである。残念ながら、‘レシピ’は、門外不出!

画像ー111 096-2
16:14
‘つくし’も‘つくし’であればなんでも良いという訳ではない。次の写真のようにつくしの‘頭’が青くて開いていない物が特上である。

画像ー111 051-2
14:42
今日は、この春最も‘特上品’が多かった。

画像ー111 094-2
16:14
長さを測ってみると、20cmを越す物もある。大体平均して、12~3cmのものが多い。これ位が食べるのには丁度良い。


さて、つくし料理と収穫量を先に紹介したが、以下が‘つくし採り’と散歩の風景、特に‘河津桜’が丁度見頃になっている土手の風景等々である。

先ずは、我が家を出発するところから・・・・。‘電子紙芝居’のはじまり、はじまりィ~!

画像ー111 002-2
13:51
玄関を出ると、真正面にお向かいのKさん宅の梅が目に飛び込んでくるのだが・・・。残念なことに今年はこれで‘花’は終わりである。梅の実が上手く行けば6月初旬頃収穫があるかも知れない。

画像ー111 003-2
13:51
梅の後はさくらである。これは我が家のさくら、といっても‘サクランボ’の木なのだが、ほとんど8分咲きとなっている。

画像ー111 004-2
13:51
サクランボの木のさくらの花は、梅と似ている。

画像ー100 011-3
03月06日 13:59
此方が梅の花である。花だけを比べるとど素人には‘一見しただけでは’区別がつかないが、枝の表面の‘模様’を見れば、どちらが桜か梅かの区別がつく。

画像ー111 006-2
13:52
これは‘雪柳’であるが、まだ綺麗に蕾や花が出揃っていないので雪柳のようには見えない。

画像ー111 009-2
13:52
接写して見ると出揃っていないことが良く判る。今年の春の季節の特徴は、温度の乱高下という不順なのであるがそれを花までが‘物語っている’様にも思える。

画像ー111 012-2
13:57
さて、5分で‘赤目橋’へ着いた。ここが‘有名な?’富士山の観測スポットである。此方の画面は東側である。富士山は180度向うの西側であるが、そ日は見えなかった・・・。

その日の‘つくし採り&散歩コース’は、以下の‘Google'地図の赤線の通りである。

千葉県茂原市千沢- Google マップ-0200001-2
房総半島・千葉県と我が家

3月15日のつくし採りコース
これがその日のコース(Googleマップ)

我が家と赤目橋
我が家と赤目橋付近の拡大マップ写真(Googleマップ)

赤目川を川沿いに暫らく歩いて行くと‘南白亀川’(なばきがわ)へ赤目川が合流する地点へ出る。

赤目川と南白亀川
Google マップ
川の‘Y’の字の地点が合流点で、赤目川はここまでで、南白亀川(なばきがわ)に呑み込まれてしまう。

画像ー111 013-2
14:21
南白亀川の土手に出ると直ぐに‘白鷺’が目にとまった。

画像ー111 016-2
14:22
いつもの通り、この土手を散歩している人もいない。かすかな人影は‘カミサン’である。そしてその左手に見える橋が、‘南日当橋’(みなみひなたばし)である。

画像ー111 019-2
14:25
段々近づいてみると・・・・

画像ー111 020-2
14:25
向う岸に、‘河津桜’が見える。

画像ー111 017-2
14:25
もう八分咲きくらいかも・・・。

画像ー111 021-2
14:25
ここは白子町。従って町あげて‘河津桜’の植樹に精を出している。この頃は、‘河津桜’と言わずに‘白子さくら’と言っているようだが・・・。

画像ー111 022-2
14:29
これが、南日当橋(みなみひなたばし)。凍結防止剤の塩化カルシウムがまだ置きっ放しになっている。

画像ー111 026-2
14:30
向うに白鷺がいる。さっきのとは違う。

画像ー111 027-2
14:30
望遠で拡大。

画像ー111 029-4
14:31
更に拡大。

画像ー111 033-2
14:33
橋を渡って、桜の木の下へ・・・。

画像ー111 036-2
14:33
これで6分咲き、というところだろうか。

画像ー111 037-2
14:33
近づいてみると、勿論吉野桜とは違った美しさの違いが判る。

画像ー111 039-2
14:34
青空を背景にすると花の色が鮮やかに・・・。

画像ー111 043-2
14:35
この枝も美しい。

画像ー111 044-2
14:35
満開になれば、もっと鮮やかになるに違いない。

画像ー111 053-2
14:44
桜も堪能した。これから‘卵とじ’の素材を探さねば・・・。土手を下りて来た。この菜の花は少し遅咲きなのだろううが、色鮮やかである。

画像ー111 056-2
14:46
まだ田植えには時間があると見えて、田圃はゆっくり休んでいる。しかしもういつでも水を入れれば、水田に早変わりの準備は出来ている。

画像ー111 057-2
14:47
寒くも暑くもない!車も人もいない。

画像ー111 060-2
14:48
カラスがきちんと等間隔(?)に止まっている。

画像ー111 061-2
14:49
TPP問題の相談でも??

画像ー111 058-2
14:49
ここも田植えの準備は出来ている。

画像ー111 065-2
15:17
また土手に戻った。農作業をして一休みのおばさんに土手の上から尋ねてみた。「何を作っておられます?」

画像ー111 067-2
15:17
「玉ねぎで~す!」という答えが返って来た。昨年の10月に種まきをして5月が収穫だそうだ。お歳は、89歳だそうである!大きなお家で、敷地面積は‘一町歩’だそうだから、約3,000坪!!! こんな地元のお金持ちとは、是非お友達になっておく必要がある!

6月に自宅の梅の木の「‘梅の実’落としをやるから、是非いらっしゃい!」というところまで漕ぎ着けた。
それにしても、3,000坪! 凄~い!

画像ー111 068-2
15:33
3,000坪なんて、どんな広さ? 100m × 100m だろうから・・・・。

画像ー111 069-2
15:33
土手を大分西へ歩いてきたが、これもあの元気な89歳の‘お婆ちゃん’ち、の桜なのだろうか?

画像ー111 071-2
15:34
ここの河津桜も美しい。

画像ー111 070-2
15:34

画像ー111 078-2
15:35
さて、ここが、出がけに‘つくし’の生息地?として目をつけていた場所である。画面中央の‘ありんこ’みたいな人影が‘カミサン’で、一足先につくしを採り始めた。

画像ー111 079-2
15:35
望遠で拡大すると・・・。

画像ー111 081-2
15:36
つくし採りは、大体南向きの‘斜面’が‘生息地’(?)である。だから、足腰が強くなるという‘メリット’があると勝手に思っている。

画像ー111 085-2
15:56
15分も二人で採ったら、16:14の写真の通り、二人では食べ切れない程の量になった。自宅付近へ戻ってきたら不動産屋さんが植えて行った‘水仙’が見事な姿を見せていた。

画像ー111 086-2
15:57
我が家のモクレンもようやく咲き始めた。

画像ー111 088-2
15:58
さあ、これからが大変である。つくしの‘はかま取り’。約一時間半掛けてやっと取り終わった。これが無ければつくしを食べる人はもっと多いに違いない。はかま取りが面倒なのである。

ところが、である。実は、この‘はかま取り’こそ、指を十分に長時間(1.5時間も)動かすから、無意識のうちに‘ボケ防止’になっていると考えたら、これまた嬉しいではないか!

そんな想いで出来上ったのが、最初の写真。  さあ、乾杯だ!
[2013/03/17 23:30] | 食材 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
夕日ダイアモンド富士:春の総括偏
千葉県・茂原市千沢の‘赤目橋’から‘富士山が見える’Mさんご夫婦が発見されたのは、昨年(2012年)の9月であった。

そして、その場所から‘夕日ダイアモンド富士’を見たいという想いから、日の出・日の入りのソフトを探し出し、軌道延長線を勝手に引いて‘予言’した日は、‘2013年03月09日’であった。

しかし、お恥ずかしいことに、実際には‘3日’も遅れた‘3月12日’であった。計算違いということであれば、この‘ソフト’に欠陥があるように思われるが実際は、ソフトのせいではなく、富士山と千葉県との距離が長いことに原因があると考えられる。すなわち、軌道延長線を引く時に‘メルカトール地図’上にそのまま直線を引いてよいのか?という問題のように思われるのである。

この問題は、時間があればもう少し詳細に検討して見たいが、我々が知りたいのは、この富士山が見える場所、しかもこの場所は海抜数mの高さしかない‘平地’なのだが、ここから見える年2回(多分)の日時なのである。

そこで、太陽が沈む(勿論、天動説でもないから太陽が沈む訳ではないのだが)位置がどのくらい違ってくるかについて、3月12日の‘夕日ダイアモンド富士デー’を真ん中にして前後3日の太陽の位置を写真で見てみた。

13日と14日は、残念がら雲が太陽を隠してしまったので、私が勝手にそれらの日のそれぞれの時刻の写真に‘’を入れて太陽とした。

1日に約1分(実際は、1分より少し短い)という仮定の下にそれぞれの日のそれぞれの時刻の写真を用いた。

① 3月09日 17:33

② 3月10日 17:34

③ 3月11日 17:35

④ 3月12日 17:36

⑤ 3月13日 17:37

⑥ 3月14日 17:38

⑦ 3月15日 17:39

そもそも富士山は、この‘赤目橋’上から、どのよう見えるかのか、の確認の意味で‘基本となる写真’が直ぐ下の写真である。写真でみて太陽の輪郭が綺麗に見えるのは、‘大気’が汚れ過ぎているか、雲や靄や霧が懸っているかのようである。その場合には、残念ながら、肝心の富士山が見えない。

逆に富士山が綺麗に見える場合には、太陽が輝き過ぎて輪郭が上手く撮れない。従って、何かしらの‘フィルター’が必要となる。今回は残念ながら、フィルターを準備出来なかった。

画像ー101 030 3月9日17:33
① 3月09日 17:33

画像ー102 054 3月10日17:34
② 3月10日 17:34

画像ー105 0673月11日17:35
③ 3月11日 17:35

画像ー107 068-4
④ 3月12日 17:36

この3月12日が、千葉県・茂原市千沢の‘赤目橋’上から見た観測出来る日、‘夕日ダイアモンド富士デー’である。

3月13日17:37
⑤ 3月13日 17:37

3月14日17:38
⑥ 3月14日 17:38

画像ー111 1573月15日17:39
⑦ 3月15日 17:39

これらの写真をご覧戴ければお判りの通り、太陽の沈む位置は、毎日かなりの距離動くのである。

まあ、自分で申し上げるのは一寸おこがましいが、‘夕日ダイアモンド富士デー’が、‘たった3日’しかずれなかったの良かったし、発見者のMさんもご指摘の通り、前にずれていたのは不幸中の幸いだった。

そして、もう一つ良かったのは、この12日の‘夕日ダイアモンド富士デー’の日は、‘猛烈に’空気が澄んでいたために素晴らしい富士山の写真が撮影出来たことである。以下に‘再掲’しておく。

画像ー107 130-4

画像ー107 217-2

画像ー107 183-2

画像ー107 186-2


次のこの地での‘夕日ダイアモンド富士デー’は、多分9月の中旬である。今度は‘3日’も違う‘ヘマ’をすればお笑い物である。

(つづく)
[2013/03/16 03:39] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
稀に見る‘アスリート魂’:高梨沙羅選手
‘アスリートの心構え’についてについて、スポーツ‘非万能’選手の私が、偉そうに弊ブログで書かせて貰ったことが2~3度ある。

① 錦織圭選手頑張れ!・応援ブログ:‘勝つと思うな!’(その1)(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

② 錦織圭選手頑張れ!・応援ブログ:‘勝つと思うな!’(その2)(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-57.html

・・・・・・・・・、
錦織
http://aomvisa.blogspot.jp/2012/01/blog-post_17.html
錦織圭選手

③ 卓球・福原 愛 選手の成長 (http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-224.html

national_0821_012.jpg
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0821&f=national_0821_012.shtml&pt=large
福原愛選手

その内容は、お恥ずかしいが、‘勝つと思うな!’を振りまわした、ど素人の意見である。しかし、その考え方は今も変わらない。

今回取り上げさせてもらう‘アスリート魂’の‘場面’は、今迄の‘テニス’や‘卓球’の場合と違って、‘スキーのジャンプ競技’である。

スキーのジャンプ競技が、同じスポーツなのに、テニスや卓球と何が違うかというと「‘1対1’の対決ではない」という大きな違いがある。となれば、選手のこころの持ち方も大いに異なるに違いない。

「‘1対1’の対決」のスポーツは、‘勝つか負けるか’の判定が直ぐに出てしまうスポーツである。それだけに選手にとっては辛いものがある。

大相撲を例にとれば、‘同部屋の力士同士の対決’や‘4親等以内の対決’は基本的にはないことになっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%A9
%E8%BF%94%E3%81%97_(%E7%9B%B8%E6%92%B2)

恩返し (相撲)

同じ部屋に所属する兄弟弟子、あるいは所属部屋が違っても血縁がある(2012年の時点では日本相撲協会規約により4親等以内は所属部屋に関係無く対戦できないと定められている、ただし過去には対戦可能だった時代もある)といった理由により本割で対戦できない場合でも優勝決定戦では対戦するため用いることは可能である。


それは、‘人間の情’の方が、勝負に勝る場合が多いことを示唆している。(大相撲は、スポーツではない、という意見もあるが、この問題は別途)

「‘1対1’の対決」ではないスポーツは、他にも沢山ある。マラソンにしてもそうだし、体操競技やウエイトリフティングやハンマー投げ等々みな決まった一人との対決とは違うのである。

その精神の持ち方や心構えは、‘芸術’と似ているところがある。何故なら、これらのスポーツは、みな‘自分との戦い’だからである。多分、芸術の目指すところは‘自分との戦い’なのだろう。

‘自分との戦い’という事は、簡単に言うと‘食うのに困らない’場合には、余程の精神力が無ければ努力はしないのが普通の人間である。

そんな訳(?)で、真の芸術家には貧乏の経験者が多い。



さて、これだけ先ず‘御託’を並べておいて、本題の‘スキージャンプ競技・高梨沙羅選手’についての私見を述べてみたい(ちょっと、偉そう!

CIMG7179_20130314100642.jpg
http://gensun.org/wid/2258490
高梨沙羅選手

まだ16歳になったばかりだと言うのに、彼女には‘特別なアスリート魂’というか‘心の階段を昇りつめた境地’が感じられる。一種の‘悟り’といってもいい。‘神々しい美しさ’さえ感じるのは私だけではあるまい、きっと。

(つづく)
[2013/03/15 00:00] | スポーツ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
一夜が明けて・・・
千葉県・茂原市千沢の‘赤目橋’の上から夕暮れを見ると、2013年03月12日、この日に太陽は、沈みかける途中で富士山の山頂のど真ん中に一度腰を降ろすことが判明した。

従って、この日をこの場所での‘夕日ダイアモンド富士’デーの一日と勝手に‘命名’させて戴くことにした。
この詳細は、2013年03月13日の弊ブログ(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-461.html)に記事として掲載してある。

さて、そこで、ダイアモンド富士デーの次に日にもその形跡がいささかでも残っているのなら、どんな様子かと思ってしつこいようだがまた13日に‘観測’に行くことに決めていた。

その日は朝からお天気も良くなく、風は20m/秒程度の強風が、乾ききった大地の砂塵を巻き込んで、それはもう悠長に‘日没のダイアモンド富士の観測でござ~い’なんぞといった状況ではなかった。

16時を回った頃に、ほんのお湿り程度ではあったが、雨がガラス戸を濡らした。相変わらず風は強い。
ところが、である。16時半を過ぎてから、夕日が射してきたではないか!

もうこうなったら、例え強風であろうと‘赤目橋’を目指す‘義務と権利’がある! とまあ、そこまで力む必要もないが、17時を15分過ぎて‘大相撲’の中継を見るのを止めて外へ出た。

12日の日は、太陽の撮影にはフィルターを付けずに事を行なってはまずいとは思いつつも空気がそんなにまで澄むと思っていなかったために‘太陽の輪郭’撮影は、ものの見事に失敗したのである。

そこで、13日に準備したのは‘サングラス’。先ずは、カメラに‘サングラス’を掛けさせての試し撮り。

画像ー109 018-2
2013年03月13日 17:13 サングラスをカメラに掛ける場合、弦が邪魔になるから、‘水平’には掛けずに‘垂直’に掛ける。画面が少々暗くなっているところが、サングラスを通しての光である。太陽の光は、これで‘大爆発’に見えなくて済むはずである。

画像ー109 032-2
17:23  
これは、サングラスなしの写真。

画像ー109 033-2
17:23
こちらは、サングラスあり、の写真。どうやら、12日程空気は澄みきってはいない。その証拠に、12日にはあれほどハッキリと日没前にも富士山が見えていたが、13日は、富士山の‘陽画’はない。

したがって、いつものように本日(13日)もサングラスなしで・・・。

画像ー109 041-2
17:26
どうやら、サングラスなしで日輪の輪郭が撮影出来そうである。

画像ー109 044-2
17:27
いやいや、調子いいぞ!

画像ー109 053-2
17:28
大日輪は、今や富士山に向かって‘急降下’中!これは、夕日ダイアモンド富士の‘一夜が明けて・・’の画像が確保できそう・・・!

画像ー109 063-2
17:29
おや?! 正に‘雲行き’が怪しくなってきた!?

画像ー109 069-2
17:30
そんな!

画像ー109 074-2
17:30
ちょっと、どいてよ!!

画像ー109 079-2
17:31
そんな無茶な! この期に及んで、一体??

画像ー109 087-2
17:33
まあ、人生って、こんなもん?

画像ー109 104-2
17:38
一つ上の写真に見られるように、太陽が完全に雲の向こうに姿を消して‘5分間’待った。丁度今頃富士山の頂上から滑り降りている頃なのに・・・!

また明日がある!

(つづく)
[2013/03/14 23:59] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘夕日ダイアモンド富士’が見えた!
予想通り、富士山の頂上の中央に太陽が腰を降ろした状態が3月12日であった!

画像ー107 068-4
2013年03月12日 17:36:22

従って、千葉県・茂原市千沢の赤目橋付近から見る事の出来る

‘夕日ダイアモンド富士’デーは、‘3月12日’と決定!

但し、残念なことに、撮影技術が未熟なため、‘ダイアモンドリング’はおろか太陽の‘日輪’を画像として捕えることが出来ずに‘発光体’としてしか撮影することが出来なかった。

9日や11日のように、薄雲やPM2.5が上手い具合に‘フィルター’の役目をしてくれたのと違って、12日は、‘良い天気’だったことが却って‘禍’となってしまったのである。

しかし、当然悪いことばかりではない! 実は、空気が何時になく‘もの凄く澄んでいた’ために、日没後の‘黒富士’が、富士山をこの地で初めて見た日以来、どの日よりも‘超鮮明に’見えたのである。

11日と12日の画像で、その違いを見てみよう。

春では、太陽の高さが、一日進む毎に約1分遅れることも考慮して、

(1):太陽が富士山に隠れる寸前: 11日の(17:37) と 12日の(17:38)

(2):太陽が隠れて、ほぼ‘1分後’:11日の(17:38) と 12日の(17:39)

(3):太陽が隠れて、ほぼ‘4分後’:11日の(17:41) と 12日の(17:42)

の画像を比べてみたのが次の写真である。

(1):太陽が隠れる寸前の富士山

画像ー105 075-2-2
2013年03月11日 17:37:18
この画面一枚だけ見せられても、富士山に夕日が呑み込まれている寸前であるとは気付かないに違いない!何故なら‘富士山’がPM2.5(?)に阻まれて、姿が見えないからである。

参考までに、11日の日没のほぼ2分前の写真が次の画像である。

画像ー105 059-5
2013年03月11日 17:35:40
富士山が‘陽画’(?)としては写らずに、太陽のお蔭で‘シルエット’として‘感じることが出来る!それとは反対に、12日の下の写真には、富士山がハッキリと‘陽画’で登場している。このことはこの後の12日の連続写真を見て頂ければ納得がいく。

画像ー107 088-4
2013年03月12日 17:38:06
上の11日の写真と比較すれば、明らかに富士山の‘存在感’が大きいのが判る。

(2):太陽が隠れて、ほぼ‘1分後’の富士山

富士山の存在感については、日没後の方が差がハッキリと判る。次の二つでその差を感じ取って欲しい。

画像ー105 084-2
2013年03月11日 17:38:06
富士山の形は何処にも感じられない。

画像ー107 107-4
2013年03月12日 17:39:38
富士山がハッキリと判る。空気が澄んでいる雰囲気も・・・。

(3):太陽が隠れて、ほぼ‘4分後’の富士山

画像ー105 109-2
2013年03月11日 17;41:48
PCで少し強調して見ると‘ぼんやりと’ではあるが、言われれば‘富士山’と気付く。

画像ー107 130-4-2
2013年03月12日 17:42:06
此方の写真を見せられれば、誰でも‘富士山’と判る。そして、何となく‘積雪’の雰囲気まで、その気になってみればそう見える!

11日と12日との比較の結論

① 11日は、太陽の輪郭をハッキリと撮影出来ているが、12日には、それが出来なかった。その原因は、‘空気の澄み具合’のようである。

② 空気が澄んでいないと夕焼けが‘ピンク色’に、澄んでいると‘茜色’になる。

③ 太陽の輪郭を撮影するには、空気が澄んでいない方がいいが、それでは富士山が‘陽画’として撮影出来ない恐れがある。

④ 富士山をきちんと‘陽画’で撮影するためには、空気が澄んでいなければならない。しかし、澄み過ぎていると、太陽の輪郭を撮影し辛い。

誠に皮肉な話であるが、そんなことが、たった一日の違いで起こってしまったのである!

img_352525_17870554_0.jpg
http://happy.zabiel.com/
人生も‘これで(それで)いいのだ!’と言ってくれている。

13日はまだ撮影出来るチャンスが20%位残っている。こんな時こそ、‘フィルター’の登場である。フィルターとしては、サングラスか金環食を見た時のあのメガネ! 大丈夫だろうか?コンビニで‘色下敷き’か何かを探してみた方が安心かも!?


さて、変な‘御託’はこれ位にして、12日の‘夕日ダイアモンド富士’撮影の記録を見て行きたい!

この日12日は、上記のごとく、空気が澄んでいると見えて、富士山が昼間から見えていたのである。こんなことは滅多にない。比較的空気が澄んでいると思われる12月~2月でもこんなことは珍しい。その12月~2月でも富士山が拝めるのは、朝明けて直ぐの時間帯か、日没後数十分だけである。

画像ー107 042-4
2013年03月12日 17:28:02
太陽が富士山に懸る7~8分前である。太陽は、まだこんなに富士山から外れている。

画像ー107 044-2
2013年03月12日 17:32:46
赤目橋から、望遠なしでの写真である。何度も言うようであるが、‘空気が澄んでいる’とみえて、コントラストが強過ぎる。

画像ー107 045-2
2013年03月12日 17:32:50
そろそろ、手前の‘双子山(?)’に近づいてきた。

画像ー107 056-4
2013年03月12日 17:34:54
富士山に太陽が懸る寸前であると思われる。

画像ー107 059-4
2013年03月12日 17:35:22
これが多分、懸った瞬間。

画像ー107 068-4
2013年03月12日 17:36:22
正にこの時刻こそ、太陽は富士山に‘腰を降ろした’瞬間といってもいい。

画像ー107 077-4
2013年03月12日 17:37:12
当然だが、1分も留まってはいない!もう北に移動している。

画像ー107 088-4
2013年03月12日 17:38:06
これが、この時刻に太陽が富士山に呑み込まれる寸前である事の証拠写真である。後ろの雲のお蔭で‘太陽の輪郭の一部’が見えている。

画像ー107 107-4
2013年03月12日 17:39:38
その32秒後のこの写真では、太陽は全く見えなくなっている。細かく言えば、1~2秒後には、である。

画像ー107 130-4
2013年03月12日 17:42:06
2~3分も経つと、却って富士山の‘陽画’がよく見えだした。

画像ー107 217-2
2013年03月12日 18:00:04
これが、12日18時ジャストの富士山の映像である。本当にその気になれば、‘積雪だろうな’とさえ思えて来る。

画像ー107 070-2
2013年03月12日 17:36:36
この写真が、‘夕日ダイアモンド富士’ジャストの時の‘PC強調’写真であるが、強調し過ぎると‘富士山が爆発を起こした!’とさえ思われる写真となってしまう。

画像ー107 133-7
2013年03月12日 17:42:44
電信柱が、如何にも邪魔なのでカットして見ると‘さまに’なる。

画像ー107 088-5
2013年03月12日 17:38:06
此方も電柱をカットしたもので、日没の寸前である。こう強調して見ると‘電線’も見えなくなっている。

画像ー107 183-2
2013年03月12日 17:52:52
この写真であれば、田舎のほのぼの風景となる。

画像ー107 186-2
2013年03月12日 17:53:44
電柱をカットしてコントラストを強くすれば、‘あり得ない夕映えの富士山’となる。

あれもこれも、空気が澄んでいたお蔭で、発見以来最も綺麗に富士山が見えた一日であった!

13日のお天気次第だが、果たしてどんな画像が撮れるだろうか?

他人様が撮影された‘見事な’夕日ダイアモンド富士を以下に紹介しておく。誠に見事である!

img_574988_21493967_1.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/pengin212003/21493967.html

img_574988_21493967_4.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/pengin212003/21493967.html

実に素晴しい! こんな映像をものにするには、何年掛かるだろうか?

次の画像は、私が撮ったものだが、この太陽がそのままの状態で北へ(画面の右へ)移って呉れれば、との‘甘い’考えがあった。

画像ー101 021-3
2013年03月09日 17:34:18
この9日も11日も、空気が澄んでいないことが幸いしている。この画像にも‘富士山’は、何処にも見えない!

(つづく)
[2013/03/13 14:42] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
夕日が富士山に懸かった!
とうとう待ちに待った「夕日ダイアモンド富士」の‘前兆’が実現した! ばんざ~い!

万歳!
http://ameblo.jp/charapla/image-11132690437-11779911354.html

今日か明日かとデータも何度か取り直して、昨日’(2013年03月10日)の弊ブログで予測した通り、やっと昨日の17時35~37分に、その‘前兆’を確認出来た!

画像ー105 069-2-2
2013年03月11日 17:36

太陽の大部分が、あるものの向う側にあってそのものを‘影’として映し出している。そう!そのあるものが‘富士山’なのである。次の写真を見て欲しい。昨年の12月の寒い時期、空気の澄み切った状態の時に撮影した‘富士山’の雄々しい姿である。場所としてはほぼ同じ場所(±1m)である。

abc画像ー69 026-6
2012年12月12日 16:58

一つ上の写真と比較して見ると、次の事が判る。

(1) 太陽を隠しているのは富士山である。

(2) 見えている太陽の‘右端’は、丁度富士山の頂上の‘左端’である。

さて、それでは、明日の凡そ17:57頃の太陽の位置の予測は?

それは、

① 3月09日 17:34

② 3月10日 17:35

③ 3月11日 17:36

の写真を比べれば、その‘アナロジー’から予測出来ると思う。 次の写真を見て貰いたい。

画像ー101 033-3
2013年03月09日 17:34

画像ー102 058-3
2013年03月10日 17:35

画像ー105 069-2-2
2013年03月11日 17:36

abc画像ー69 026-6
2012年12月12日 16:58

これらのデータから類推すると、2013年03月12日のこの地(千葉県茂原市千沢・赤目橋)からの「夕日ダイアモンド富士」は、多分、17:36~38の間に‘富士山頂から少し右側(北側)に現れるものと思われる。




さて、そこで今日(3/11)の太陽の日没軌跡を写真で追ってみたい。

実は、この地から富士山が見えることを‘発見されたMさん’も昨日は早めにこの場所においで頂いていたのである。

画像ー105 037-2
17:32 富士山の発見者・Mさんもスタンバイ、OK!

画像ー105 042-2
17:33

さ~て、この時から‘一大スペクタクル’・‘夕日ダイアモンド富士ショー’の開幕である!

画像ー105 052-2
17:34
まだまだ懸っていない!

画像ー105 056-2
17:35
太陽が富士山に懸った瞬間!

画像ー105 061-2
17:35
1/3が富士山に呑み込まれた!

画像ー105 067-2
17:36
もう既にたった1分少々で、太陽の2/3以上が呑み込まれた。

画像ー105 071-2
17:36

画像ー105 074-2
17:37

画像ー105 075-2
17:37
この写真も、‘ダイアモンド富士’と言えば言えないことはないが、富士山の頂上ではないから・・・。
明日はきっと富士山の頂上に‘ダイアモンド’を残して夕日は沈んでいくものと思われる!

画像ー105 076-2
17:37
太陽は、富士山に完全に隠れた。これで、昨日の‘ショ―’は、閉幕となった!

画像ー105 062-2
17:37 
Mさんもカメラに無事収められたご様子である。(拍手!)

明日もこんな良い天気であることを祈りたい!

そして、明日の結果次第で、この地からの‘夕日ダイアモンド富士’の日の一つが決定となる!

(つづく)

[2013/03/12 00:00] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘夕日ダイアモンド富士’:計算による予定本命日も見えず!
昨日(2013年03月10日)の弊ブログに、千葉県・茂原市千沢の‘赤目橋’から望む‘夕日ダイアモンド富士’の本命日時は、本日3月10日17:39頃と書いたが、実はまた一日ずれているようである!

計算と‘ど素人が引く軌跡延長線’の少々の誤差でまた一日違ってきた。

しかし、今度は、実像の変化の‘アナロジー’からの予測だから間違いないと思っていい。

結論:

千葉県・茂原市千沢に掛かる‘赤目橋’から望む‘夕日ダイアモンド富士’の日時は、年間2回ある。

(その1):3月11日~3月13日の日没時。凡そ、17:37~39ごろ。

(その2):凡そ、半年後。正確な日時は、後日報告。 
      以上


その‘アナロジー’の原画となったのは、以下の写真である。

日没時の太陽の高さは、一日に約1分(~60秒)ずつずれて行く事は、天気予報での日の出・日の入り時刻を注意して聞いていれば判る。

以下の写真は、今年2013年の3月09日と3月10日との日没時の‘太陽の位置’を比較したものである。

画像ー101 021-3
2013年03月09日 17:32

画像ー102 044-2
2013年03月10日 17:33

9日と10日では、太陽の高さが同じ時刻は、10日が1分遅れである。大事なことは、この時の太陽の位置である。
10日の位置が、9日のそれに比べて凡そ太陽の直径分だけ北に動いている。これは相対的に太陽が北へ動いて北半球が夏に向かっていることを示している。 この北に向かう速度を正確に計算すれば、‘夕日ダイアモンド富士’の日時が正確に言い当てることが出来る。

今回は、北大で開発された簡易に計算できるソフトを使用させて貰ったが、富士山との距離が少々長過ぎたために(?)メルカトール地図上での軌跡延長線に誤差が生じてしまって、ダイアモンド富士の日時に誤差が生じたが、幸いなことに予測日が、実際の日よりも‘前’だったために被害が少なかった。

しかし、上記の結論は、実際の写真からの‘アナロジー’であるから、多分正確である筈である。

次の写真比較からも同じことが言える。

画像ー101 033-2
2013年03月09日 17:34

画像ー102 058-2
2013年03月10日 17:35

10日は、曇り日であったことに加えて、風が強く吹いて、乾燥した砂泥が空気中に漂ったと見えて太陽が判然としない。しかし、富士山が見えないからよく判定出来ないが、下に示す、2012年12月12日の写真と比較すれば、10日の写真の太陽は、ほんの少しだけではあるが、富士山隠されている可能性も推測できる!

画像ー101 042-2
2013年03月09日 17:35

画像ー102 065-2
2013年03月10日 17:36

明日、11日は10日の写真に比べて、太陽の直径分だけ太陽は北の位置に来るに違いないから、きっと‘夕日ダイアモンド富士’になることが期待される。従って、明日から3日間、‘夕日ダイアモンド富士’が観測出来るというのが‘アナロジー’からの結論である!

画像ー69 030-3
2012年12月12日 16:58

明日の天気を祈りながら・・・。

(つづく)
[2013/03/11 02:58] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・茂原市・千沢からの‘夕日ダイアモンド富士’(その2)
昨日の弊ブログ「千葉県・茂原市・千沢からの‘夕日ダイアモンド富士’」で、3月9日に千葉県・茂原市千沢から‘夕日ダイアモンド富士’が見れるはずだと今年の1月10日のブログに書いていたが実際にはそうならなかったことについて、次のように‘お詫び’をした。

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-456.html

画像ー101 042-2
2013年03月09日 17:35

残念ながら、直ぐ下の昨年の12月12日の写真から見てお判りの通り、富士山の位置は、背景にある‘双子の山’の向う側であるので、本日は‘ダイアモンド富士’にはならなかった! 富士山自身も見えなかったが、ダイアモンド富士であったなら、きっと富士山も‘影絵’として見えたに違いない!

結果としては、「3月9日にこの地点から見ると‘ダイアモンド富士になる」という私の見解は間違っていた!
赤面の至りである。申し訳ない!

この原因は何か?

については、近々解明して行きたい。ソフトの不備なのか、この場所からの‘日の出・日の入り方位’を計算しただけでは、結果が得られないのか、今日の時点では不明である。

画像ー69 030-3
2012年12月12日 16:58

「近々ダイアモンド富士になる日は近い! 通り過ぎた訳ではないのだから・・・」といって、発見者のMさんが慰めてくれた。多分、1週間以内には‘ダイアモンド富士’が見られるはずである。

この‘ご恩(?)’に報いるためにも、きちんとした原因究明を行いたい。

(つづく)



そんな訳で、今朝(2013年03月10日)から、3月10日、11日、12日、13日、14日の5日間の‘レイライン’についてデータを取り直してみた。

結論

千葉県・茂原市千沢の‘赤目橋近辺’から、‘夕日ダイアモンド富士’が見えるのは、

 ① 3月10日(本命)

 ② 3月11日(2番手)


である、という結論に達した!

原因:3月9日と断定したことに多少の‘データ取り’に関する‘甘さ’があった。それは、気象学を学んでいないことによる‘太陽の移動’に関する‘常識不足’だった。一日に夕日が水平線上でどの程度動くかについての見識の甘さだったと思われる。

それともう一つ、地図上での直線が、地図が‘メルカトール’の場合、かなりの距離の場合、どうしても丸い地球の実際との間に‘誤差’が生じてしまう。このことを余り真剣には考慮しなかったために、折角の日にちがずれてしまったものと思われる。

決して、その道のプロが作製した‘ソフト’が悪い訳ではない!

以下にそのデータを示す。

いつも通り、ソフトは、以下のブログから拝借。

「日の出 日の入り 月の出 月の入り 時刻と方位の計算」
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10508/cgi/Srss2.php

画像ー101 072-2
先ず、千葉県茂原市千沢の‘赤目橋’に‘原点’(=時刻と方位の原点)を置く。(下図)

画像ー101 071-3

この原点における知りたい日付けの‘日の出 日の入り etc.’を求める。

この方法で求めた、それぞれの日の‘日の入りの軌跡’が、以下の通りとなっている。同時に写っている‘スケールの上端’が軌跡の延長線である。

画像ー101 100-3
3月9日の軌跡。この軌跡から‘3月9日’が‘夕日ダイアモンド富士’の日という結論を出したのである。
しかし、昨日は実際にはそうはならなかった。今の時点で考えられることは、もう少し慎重に‘軌跡の延長線’を引くべきだったのかも知れないという事のようだ。何故‘延長線’を引かねばならないかというと、上記借用ソフトでは、誤差の範囲で‘了承出来る範囲’までしか軌跡が示されない。それは、何故かと言うと、‘多分’地図が‘メルカトール’であるため、軌跡線を長く引き過ぎると実際に丸い地球では、かなりの誤差が生じてしまうからだと思われる。

画像ー101 102-3
これが、3月10日、今日の軌跡延長線である。これも本命といっていいと思われる。

画像ー101 104-3
そしてこれが、3月11日の軌跡延長線である。この日も大いに可能性がある。

画像ー101 093-3
これは、3月12日の軌跡延長線。これは一寸無理かもしれない。

画像ー101 089-3
3月13日の軌跡延長線。 これは、無理。

画像ー101 090-3
3月14日の軌跡延長線。明らかにこの日は無理。

以上の検討結果から、メルカトール地図上での誤差のお蔭で、1日~2日分だけ‘夕日ダイアモンド富士’の日がずれたのだと思われる。

今日、明日が楽しみである!

(つづく)
[2013/03/10 13:15] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・茂原市・千沢からの‘夕日ダイアモンド富士’
千葉県・茂原市千沢の我が家の付近から富士山が見えることは、この弊ブログで何度も紹介した。そして、その富士山の夕暮れの写真を、自分の‘プロフィール’写真としても使っている。

また、2013年01月10日の弊ブログ(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-394.html)において、ここ千葉県・茂原市千沢の地から‘夕日ダイアモンド富士’が見れるのは、今日、2013年03月09日の17:38頃である、とも書かせて貰っている。以下の通りである。

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-394.html
富士山・東京スカイツリー‘レイライン’の検証

<前略>

因みに、我が家と富士山が‘レイライン’で結ばれるのは、3月9日の日没時(17:38)である。

2013年03月09日の場合: 


20130109175157c41_20130310011117.jpg

さて、茂原市での日没は、17:38(±2)である。

ころ合いを見計らって、‘検証’に出かけた。数日前から何度も足を運んだのであるが、どうも‘予測’とは違うのではないかと思い始めていた。

日没時には、太陽が富士山の真上から、かなり‘南寄り’なのである。

計算は、勿論同じ‘ソフト’を使って何度も繰り返したが、出てくる答えは、毎回同じである。3月9日17:38に丁度‘ダイアモンド富士’になるという結果である。

日没には一寸だけ余裕があったので、先般‘核融合エネルギーロケット’で紹介した通り、送電線鉄塔の真下に太陽が沈んでいく写真を先ず撮りに行った。

画像ー101 010-2-2
2013年03月09日17:25

これは太陽が中心に来ているのだが、ロケットの発射のようには見えない! 今日の話題は‘ダイアモンド富士’である。急いで‘富士山観測点’へ向かった。

そこには、既にここ千葉県茂原市千沢から‘富士山が見える!’と大声を上げて(?)発見されたMさん親子がご到着で、プロ級のカメラを三脚で地面に固定してあった。

富士山は見えないが、夕日は、中国からの‘PM2.5’のお蔭で、‘キラキラ’せずに丁度良く見える状態であった。

画像ー101 021-3
2013年03月09日 17:32

画像ー101 033-2
2013年03月09日 17:34

画像ー101 042-2
2013年03月09日 17:35

画像ー101 046-2
2013年03月09日 17:35

画像ー101 052-2
2013年03月09日 17:36

残念ながら、直ぐ下の昨年の12月12日の写真から見てお判りの通り、富士山の位置は、背景にある‘双子の山’の向う側であるので、本日は‘ダイアモンド富士’にはならなかった! 富士山自身も見えなかったが、ダイアモンド富士であったなら、きっと富士山も‘影絵’として見えたに違いない!

結果としては、「3月9日にこの地点から見ると‘ダイアモンド富士になる」という私の見解は間違っていた!
赤面の至りである。申し訳ない!

この原因は何か?

については、近々解明して行きたい。ソフトの不備なのか、この場所からの‘日の出・日の入り方位’を計算しただけでは、結果が得られないのか、今日の時点では不明である。

画像ー69 030-3
2012年12月12日 16:58

「近々ダイアモンド富士になる日は近い! 通り過ぎた訳ではないのだから・・・」といって、発見者のMさんが慰めてくれた。多分、1週間以内には‘ダイアモンド富士’が見られるはずである。

この‘ご恩(?)’に報いるためにも、きちんとした原因究明を行いたい。

(つづく)

[2013/03/09 23:42] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2013年、ウグイスの初音
千葉県・茂原市千沢の我が家での昨年(2012年)のウグイスの初音が何時だったか定かでない。弊ブログでの‘初音’記事を探したが、‘初音’を特定した記事はなかった。

ただし、以下の記事が見つかった。

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
梅に鶯

今年の春は全国的に異常な寒さで、本日(2012年03月18日)我が家の玄関前の梅(お隣様の敷地内)がやっと8分咲きにまでなった。房総半島・茂原市でも約一カ月遅れである。

1画像-2 826-2
画像-2 826 posted by (C)mobaradesu

そして、外では、午前6時50分現在、やっと10日程前から鳴き始めていた‘鶯’の声が一分間に平均32回(10分間の平均)聞こえるまでに‘頻繁’になった。我が家のこの辺は、外房線の最寄駅から直線距離で東に向かって約5km離れている。そして、海岸線まで直線距離でやはり約5kmの位置にある。見渡すばかりの田んぼの中に一寸した‘森’があり、どうやら毎年春になるとその森に鶯がやって来るらしい。


上記引用文の通り、ウグイスが鳴き始めたのが、3月18日のおよそ10日程前とあるから、昨年は千葉県茂原市千沢での‘ウグイスの初音’は、3月08日前後と思われる。

今年、2013年のこの地、千葉県茂原市千沢543-12の我が家での‘ウグイスの初音’は、3月7日である。
したがって、‘ウグイスの初音’は、この地では、ほとんど変わりがないという事になる。

所用があって08時32分、外房線・本納駅発の電車に乗るべく、08時13分に玄関を出た際に、初めて聞いたのである!

まだきちんとした鳴き方ではなかった。‘ケキョ!ケキョ!’程度で、短い!‘ホ~’が無いのである。

画像ー100 014-2
2013年03月06日 お向かいのKさんちの梅。 満開である。

画像ー100 010-2
同上

画像ー100 012-2
同上

ウグイスは、梅の木に来ることはほとんどないから、この梅の木でウグイスを見ることは出来ないが、この木の奥で啼いている。

f0053272_814185.jpg
http://torisanto.exblog.jp/i39/

他人様のウグイスの写真であるが、どうしたらこんな素晴らしい写真が撮れるのだろうか?

f0053272_8231521.jpg
http://torisanto.exblog.jp/7043765/#7043765_1

この写真も同じ方のものである。‘ウグイスの長~い舌’とだけある。多分、いくら探しても‘ウグイスの舌’の写真は、剥製の写真以外には無いのかも知れない。

カメラも腕も忍耐も違うのだろうが、出来たらこんな写真を撮ってみたい。

明日は、3月9日。前々から千葉県・茂原市千沢から見える富士山に夕日が沈む、所謂‘ダイアモンド富士’の予言日であるが、果たして???

(つづく)
[2013/03/08 23:35] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘しらこ桜’と梅の咲き具合と春の海
昨日(2013年03月06日)は、‘しらこ桜まつり’の現地へ出かけて行って、そこ千葉県長生郡白子町の‘しらこ桜’(=河津桜)が、まだまだ花見に耐える見栄えではないことを書くと同時に、読売新聞の記者の方が、その‘しらこ桜’を撮影されていた場所に偶然出会わせて、‘早咲き桜’を見に来た‘老人夫婦’として‘モデル’になったことも書かせて貰った。

今朝は、そんな訳で‘讀賣新聞’の朝刊・千葉版を見るのが楽しみだったのであるが・・・・。

新聞-2
2013年03月07日の讀賣新聞・朝刊の千葉版 カラーではなかった!

残念ながら、‘モデル’になった我々夫婦の‘神々しい’姿は、どこにもない! 原因は、ただ一つ。モデルが悪過ぎた!たったそれだけである。

ただ、根記事で‘気になる’のは、堂々と‘河津桜’と表現してあることである。白子町では‘しらこ桜’という表現をしているのに・・・!?

画像ー100 095-2
2013年03月06日14:42 この方が讀賣新聞の記者さんである。そして、私が撮った‘しらこ桜’のカラー写真は次の画像である。

画像ー100 076-2
14:33

画像ー100 108-3
14:45

以上が‘しらこ桜まつり’に関する情報である。



さて、今年の春は気温が上がるのが相当に遅れたから、梅の開花も遅れ、‘しらこ桜’という‘河津桜’の開花も多分一ヶ月くらいは遅れたのだと思う。

ところが昨日6日になっての気温は、千葉県茂原市では12時頃には18℃を突破していて14時頃には20℃に達していたのだろうと思われた。

これから‘しらこ桜’の咲き具合を見に行こうと思って玄関を出た。

ガレージの奥の小川は、正に‘水ぬるむ’といった‘表情’をしていたし、お向かいのKさんちの梅はもう完全に満開になっていた。

画像ー100 003-2
2013年03月06日13:55 千葉県茂原市千沢543-12 自宅・ガレージの奥の小川

画像ー100 014-2
13:59 自宅前のKさんちの梅

画像ー100 010-2
同上

画像ー100 011-3
同上 もう完全に‘満開’といっていい!

それで、それから‘しらこ桜’を見に行ったのだが、その顛末記は、昨日の弊ブログにある通りである。

‘しらこ桜’を見た後、‘行きつけの’海岸、‘白子・中里海岸’へ行ってみた。

sakura-map-2-.jpg
http://www.tounichi.com/news-kawazusakura.htm
この図の海岸に面しているパーキングマーク・‘P’の場所が、‘行きつけの’駐車場である。

画像ー100 114-2
2013年03月06日 14:47 ここは上図にある遊歩道である。北へ向かって歩き始めた。

画像ー100 117-2
14:51 案内板があった。白里町は、テニス村で有名で、それに温泉が出ると言うから夏休みの学生さん達の絶好の合宿場である。そのテニス村とは反対方向が海岸である。

画像ー100 118-2
14:52 この案内版から100mも歩くと、右手に工事中の場所がある。これは夏の海水浴シーズンに向けての松原キャンプ場にでもと思っての工事なのだろう。

もっと積極的にお客様誘致をすれば、これだけの自然財産があるのだから・・・。ここへ来るたびにそう思うのだが、行政は何をしているのだろうか? こういう私たちもこの白子町の温泉にはまだ一度も入ったことが無い。

画像ー100 119-2
14:53 やっと海に出た!

画像ー100 120-2
14:53 そこそこの人数が集まっている。

画像ー100 124-2
14:54 波打ち際には、十数名の男女がかたまっている。砂地に衣類を脱ぎ捨てているから泳ごうとでも言うのだろうか?

画像ー100 122-2
14:54 どうやら男性は皆上半身‘裸’である。

画像ー100 126-2
14:55 これだけの人数が集まると、リーダーがきっといる。私がカメラを向けているのにそのリーダー格の男が気付いて私の方を向いて両手を挙げた!距離は50m以上。

画像ー100 127-2
14:55 その‘影響(effect)’で皆が一斉に此方を向いて‘ピース’をした。この頃の若者は、写真を取られる時に‘必ず’ピースをする。何故なのだろうか? でもこの集団は‘統制’が取れている。恐らくこのリーダー格の男がこの‘チーム’を纏めているに違いない。そして、この子はきっと‘ひょうきん’で人気者に違いない!そう思っていたら・・・

画像ー100 125-2
14:55 何か皆でワイワイやっている・・・。

画像ー100 132-2
14:56 やっぱりそうだ! この子がたった一人、まだ冷たい海に走り込んだ!

画像ー100 133-2
14:56 海ぱんの紐が緩いと見えて、‘尻’が丸出しになった! みんな大喜びである!

画像ー100 134-2
14:56 それでも彼は‘めげて’いない! 波と遊んでいる。

画像ー100 135-2
14:56 みんなのところへ戻り始めた。海ぱんは、きちんとしている。

画像ー100 143-2
14:58 男6人に女6人の合計12人の集団。一体どこの何のチームなのだろうか?3月6日は水曜日だから、一体?何処かの大学のサークルなのだろうか?何しに海岸へ?

画像ー100 144-2
14:58 南の方に目を向けると、‘九十九里’海岸の南の終点の岬が見える。気温は20℃近くあるのだが、風が強い。恐らく風速10m/秒位はあった。風速1m/秒につき、体感温度は‘1℃’下がると言うから、体感温度としては‘10℃’程度だったと思う。それでは、やっぱり、先程の‘リーダー’さんは寒かったろう。

子供達も寒そうにお母さんの後を追いかけている。

画像ー100 146-2
14:58 まだ海はやはり寒そうである。海の水量はでっかい。それに‘比熱’は、金属や砂に比べて、水が一番大きいからそう簡単に海水の温度は上がらない。その代わり一旦上昇してしまえば、熱容量が大きいためなかなか冷えない。

画像ー100 148-2
14:58 こんな美しい海岸が白子町にはある。海水浴だって不思議なことに人が大勢いるから楽しいのである。本当に人がいなかったら海水浴もきっとつまらないに違いない。白子町長さんは誰だか知らないが、大いに頑張って貰いたい。夏の人集めに!

画像ー100 150-2
14:59 此方は北東の方向である。海岸線はやはり美しい。

画像ー100 152-2
15:00 海岸から東に向かって帰り始めた。

画像ー100 153-2
15:00 こんな看板があった。‘アオウミガメ’の産卵地でもあるらしい。

画像ー100 154-2
15:01 ここの松原は、防風林の役目もしているのだから、今後の事もあってか、松の‘苗’も植えられていた。

画像ー100 155-2
15:01 最近植えられたばかりのようである。

画像ー100 157-2
15:04 遊歩道へ戻って来た。

画像ー100 158-2
15:08 駐車場へ行くために南へ遊歩道を歩き出した。

画像ー100 161-2
15:08 猫柳?
画像ー100 162-2
15:09 もう膨らんでいる。

画像ー100 160-2
15:09 松に‘名札’がついている。どの松も皆・・・。

画像ー100 160-3
15:09 ‘松ガード’という‘薬液’の注入らしい。こんな努力も大切に違いない。

画像ー100 163-2
15:11 樹幹注入というらしい。

画像ー100 164-2
15:11 これでひと巡りして来た。

さあ、今週末には、この‘しらこ桜’何分咲きになっているだろうか? 週末が楽しみである。きっと大勢の客で賑うに違いない。

(つづく)

[2013/03/07 23:46] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘しらこ桜’まつり
‘しらこ桜まつり’が、始まっている!

‘しらこ’というのは、千葉県・長生郡・白子町の‘しらこ’である。

千葉県長生郡白子町 - Google マップ0001-2
‘Google’マップ。 千葉県長生郡白子町(ピンク色つきの場所)

この‘しらこ桜まつり’の書き方に注目して貰いたい!屁理屈を言うようで一寸おこがましいが、「しらこ(白子町)」の「桜まつり」ではないのであって、「しらこ桜」の「まつり」なのである。

というのは、十数年前には確か‘白子町・河津桜まつり’だったように思う。ここの桜は、あの伊豆半島の‘河津桜’なのである。だから、この時期に満開になるのである。

それが、いつの間にか‘河津’が消えてしまって、その代わりに‘しらこ桜’となってしまっている。

白子町観光協会の

header_02.gif
には、写真入りで次の記事が載っている。

http://www.shirako.net/flower/index.html
白子町観光協会
所在地:千葉県長生郡白子町関5074-2
TEL:0475-33-2117
FAX:0475-33-4132
E-mail:info@shirako.net

flower_contents02.jpg
しらこ桜
早春の海岸通りをドライブしていると濃紅色の花が見えてきます。それが“しらこ桜”。早咲きのしらこ桜は、2月下旬~3月中旬に県道30号線の古所~中里海岸付近で楽しむことができます。


ただし、
header.png
には次のように解説してある。

http://www.sakurameisyo.com/archives/_10/post_312/
約400本の早咲きの 河津桜 が植えられ、中里地区のホテル周辺と古所地区の自然公園内に多く、散策をしながら楽しめます。



http://www.tounichi.com/news-kawazusakura.htm

logo260.gif
logo224.gif
      祭り期間 平成25年2月24日 から3月17日まで

         スペシャルデーは、3月9日(土)、10日(日)

ima-sakura-sirako --
地図ー1 ‘しらこ桜’が植えられている場所

sakura-map-2-.jpg
地図ー2 一番多く‘しらこ桜’が植えられている場所

今年はなかなか暖かくならなかったが、今日(2013年03月06日)は、これまでの気温から考えると‘とんでもない暑さ’となった。18℃を遥かに超えたのである!

例年通りの気温ならもうとっくに‘しらこ桜’は、‘満開’とまでは行かなくとも7~8分咲きにはなっている頃である。

上記の通り、今年の春は遅い! 

それでも今日は暖かいからそろそろ‘しらこ桜’もほころび始めたに違いないという思いで白子町へ車を走らせた。

画像ー100 015-2
2013年03月06日14:14 地図ー2の信号機のある交差点を‘北側から南方面’を見たところ。

画像ー100 020-2
14:14 地図―2のこの道(飯岡・一宮線、県道30号)のパーキングのPマーク付近。歓迎の旗が立ち並んでいる。このまま南へ下って行ったが、‘しらこ桜’の本数は減り始め、花は開花していないので、‘Uターン’して引き返すことにした。

画像ー100 021-2
14:18 この写真は、今度は南から北上しているところ。やはり桜の木は見えてはいても開花はしていない!

画像ー100 029-2
14:21 地図ー2にある県道沿いのPマークの駐車場に車を止めた。

画像ー100 025-2
14:21 パーキングのそばの桜は全く開花していない。

画像ー100 026-2
14:21 一つ上の写真の望遠拡大写真。でもこの調子なら2日後には開花するものと思われる。

画像ー100 030-2
14:21 画面の中央付近には‘歓迎旗’が見える。先程通過した際に車窓から見えた旗である。この辺りが、地図ー2の‘遊歩道’の一番下(南)辺りである。

画像ー100 036-2
14:23 ‘緋毛氈(ひもうせん)’まで敷いてある‘バンコ’がある。<‘バンコ’:縁台(ポルトガル語)>

画像ー100 033-2
14:24 ここもまだ・・・

画像ー100 034-3
14:24 拡大して見ると・・・。でもまだ・・。

画像ー100 039-3
14:24 やっと見つけた! 開花第1号!?

画像ー100 045-2
14:24 これこそ‘しらこ桜’!

画像ー100 071-2
14:25 これぽっちだと、まだまだ‘歓迎旗’が泣いている!

画像ー100 065-2
14:30 サイクリングのおじさんも自転車をほっぽり出して撮影に夢中!

画像ー100 073-2
14:32 空は、今季初めて見る‘青さ’である! 提灯が映えている。

画像ー100 074-2
14:32 この辺りは‘ちばぎんの森’というらしい。千葉銀行の寄付があったのだろう。大いに結構!

画像ー100 075-2
14:33 ここにも開花が!

画像ー100 076-2
14:33 拡大して見ると、よ~く判る!

画像ー100 079-2
14:34 地図ー2にある通り、‘遊歩道’がある。北に向かって歩いているところ。

画像ー100 088-2
14:37 松林が、200mくらいは続いている。

画像ー100 094-2
14:39 いやいや、ここら辺りが一番早い! もう3分咲きといったところである。脚立まで使って‘接写’している人がいる。

画像ー100 100-2
14:41 もうさっきから熱心に撮っておられる。

画像ー100 095-2
14:42 実は、‘讀賣新聞’の記者さんだそうだ。明日の朝刊用に撮っておられるという。「モデルになってくれませんか?」いやいや、驚いた! まあこっちも暇だし、という訳で「ああ、いいですよ」と応じた。カミサンと二人で‘老人の早花見’という訳だ。「上手く行けば、明日の新聞に載るかも知れません!」こりゃあ、面白くなった!新聞に載るなんて、何か‘悪いことをする’か‘交通事故’でも起こさない限り載りっこない。載ったらどうしようか?!とそんなに悪い気はせずに、今度は私が、この3分咲きを撮らせて貰った。

画像ー100 107-2
14:43 こりゃあ、5分咲きかも? 記者さんの話だと、この木だけが毎年早く開花するのだそうだ。木の種類は皆同じだから、日当たりだとか風通しだとかが丁度いい塩梅で少しこの辺りの気温が高いのだろうか?

画像ー100 108-3
14:45 これならもうこの木の下で‘一杯’やったっていいという感じである。

この後、海岸へ出てみることにした。海岸編は次回。

画像ー100 165-2
15:12 海岸から戻って来たら、丁度桜の木の下の‘下草刈り’をされていた方が休憩中だったので聞いてみた。「見頃はいつ頃ですか?」 「そうだな、今週はお天気が良さそうだから、週末の土曜日(9日)と日曜日(10日)が一番の見ごろでしょう」という事だった。

今日の天気予報からすると、今週はお天気も良く気温も20℃を越すかもしれないという事だから、これはいい花見日和となるに違いない!

それに、先程の讀賣新聞の記者さんが撮って呉れた写真、本当に新聞に載る? 今我が家はたまたま‘讀賣新聞’を取っている。明日が楽しみである!

(つづく)
[2013/03/06 23:53] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
老化現象(その3):老化メカニズムの本質は「テロメア」にあり!
imgeedc3da2zikbzj.gif
http://plaza.rakuten.co.jp/makiplanning/diary/200907220000/

昨日(2013年03月04日)の弊ブログに‘老化現象(その2)’を書かせて貰った。(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-451.html

そして、締め括りは次の通りである。

老化に影響を及ぼすのは、その‘染色体’を構成するDNAの端っこに存在する‘テロメア’という構造体が‘鍵’を握っている、というのである。

では、その‘鍵’を握っている‘テロメア’とは一体何?

http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/byouri/vphome/web-rouka/rouka/di1zhang_lao_huato_shou_ming.html
それでは、細胞の老化、細胞寿命の決定のメカニズムはどうなっているのでしょうか。

10年程前から「テロメア」あるいは「テロメラーゼ」という言葉が新聞の科学記事、科学雑誌などに登場するようになりました。

「テロメア」というのは遺伝子の端に存在する意味を持たない構造体と考えてください。

遺伝子とは細胞の中に存在し、生物が生きていくのに必要な情報を保存している化学物質で、生命現象をコントロールするプログラムが書かれています。重要な遺伝子に傷がつくと細胞は死滅したり、あるいは異常に増殖して癌になったりするのです。

そして遺伝子は細胞分裂のたびに端のほうからだんだんと短くなっていきます。遺伝子が短くなっても端にテロメアがあるうちはテロメアのみが減っていくだけなので、重要な遺伝子に傷はつきません。ところが細胞が何回か分裂するとそのたびにテロメアが短くなり、とうとうなくなって、遺伝子までもが欠損するようになります。こうなると細胞は増殖できず死滅してしまいます(図7)。

07.jpg

上記引用文の「テロメア」の存在を理解することこそ、‘老化と寿命’を理解する上で最も重要なことなのである!

(つづく)



さて、この「テロメア」が細胞分裂をする時の回数券で、細胞分裂するとこの「テロメア」の長さが短くなっていき、この回数券を使いきると、細胞が分裂せずに‘死んでしまう’というところまで理解出来た!

ど素人の我々には、もうこれだけでも‘大手を振って’「‘老化現象’とは、こんなもんらしいですゾ!」という事が出来る。

それはそれでもいいが、もう一寸欲を出して、「それじゃあ、その回数券を増やしさえすれば老化を遅らせることが出来るんじゃぁないですか?」という質問が来た時に、「うんうん、それは‘00000’すれば回数券が増えて、老化を遅らせることが出来るんだ!」とまで言いたくなったという訳である。

実は、この「テロメア」の‘発見?’の前に、細胞分裂の回数に限界があることを発見していた人がいるという。そして、そのことが発表されて以降、老化現象の研究は大幅の進歩をしたのだろうと推察出来る。以下の引用文献にそのことが解説してある。

http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/byouri/vphome/web-rouka/rouka/di1zhang_lao_huato_shou_ming.html

2)細胞の老化

 1960年代の初め、アメリカのヘイフリックは「哺乳動物の体細胞は何回かの分裂を繰り返すと増殖を停止し、死滅する」ということを見出しました。

これは「ヘイフリックの限界」と呼ばれ、 今日でも広く信じられています。哺乳動物から体細胞(精巣、卵巣に存在し、精子や卵子になる細胞を生殖細胞といいます。体細胞とは生殖細胞以外のすべての細胞のことです。)を分離し、試験管内で培養します。細胞は初めのうちは順調に分裂しどんどん数が増えていきます。ところが、ある回数分裂すると、もうそれ以上は分裂できず、死滅していくのです。この回数が「ヘイフリックの限界」です(図5)。

05.jpg

そして、ある動物種におけるヘイフリックの限界とその動物の寿命は相関しているのです(図6)。

06_20130306114950.jpg

さらに、細胞を取ってきた個体の年齢が高いほど、分裂能力は低い、ということも分かりました。1996年に誕生した初めてのクローン動物、羊のドリーは6歳の羊の体細胞核を移植した卵子から誕生しました。誕生した時に細胞核の年齢は既に6歳だったわけです。 クローン動物で誕生時に細胞核の寿命がリセットされるかどうかについてはまだ議論が多く、確定されていません。


さてさて、ここからがクライマックスである!昨日のブログの内容を再掲載して、その続きも引用して見たい。


http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/byouri/vphome/web-rouka/rouka/di1zhang_lao_huato_shou_ming.html

それでは、細胞の老化、細胞寿命の決定のメカニズムはどうなっているのでしょうか。

10年程前から「テロメア」あるいは「テロメラーゼ」という言葉が新聞の科学記事、科学雑誌などに登場するようになりました。

テロメアというのは遺伝子の端に存在する意味を持たない構造体と考えてください。遺伝子とは細胞の中に存在し、生物が生きていくのに必要な情報を保存している化学物質で、生命現象をコントロールするプログラムが書かれています。重要な遺伝子に傷がつくと細胞は死滅したり、あるいは異常に増殖して癌になったりするのです。そして遺伝子は細胞分裂のたびに端のほうからだんだんと短くなっていきます。遺伝子が短くなっても端にテロメアがあるうちはテロメアのみが減っていくだけなので、重要な遺伝子に傷はつきません。ところが細胞が何回か分裂するとそのたびにテロメアが短くなり、とうとうなくなって、遺伝子までもが欠損するようになります。こうなると細胞は増殖できず死滅してしまいます(図7)。

ここまでが昨日の引用文で、上記に再掲したものの‘再掲’である。ここから先が重要!

これがヘイフリックの限界を定めているメカニズムなのです。

テロメアとは細胞分裂の回数券で、使い切ると細胞が死んでしまうのです。こ のテロメア短縮によっておこる細胞老化メカニズムを「プログラム説」と呼びます。

細胞の老化・寿命は遺伝子によってあらかじめ決定されている、というものです。 (だから、‘プログラム’説!)

蛇足ですが、生殖細胞や癌細胞の中には無限に増殖するものがあります。このような細胞には分裂によって短くなったテロメアを伸ばす酵素が存在し、「テロメラーゼ」と名付けられています。テロメラーゼがあれば、テロメアはいつまでたってもなくなりませんので、細胞も不死化するのです。

 一方で、細胞は外部から様々な有害刺激を受けています。紫外線、熱、放射線などの物理的刺激、発癌物質、アレルゲンなどの化学物質、ウイルス、細菌、寄生虫などの生物学的刺激です。こういった刺激が直接または間接的に細胞の遺伝子を傷害し、それが蓄積して、ついに細胞死がおこります。

 このように細胞への傷害が累積し、遺伝子が変化、細胞が老化、死滅するメカニズムを「エラー破局説」といいます。図8の左はヒト心臓筋のミトコンドリアDNA(mtDNA)の異常、右は8-OHGという異常DNAの割合をしらべたものです。いずれも60歳を超えると急激に増加しています。こうした遺伝子を傷害する刺激の蓄積によって異常な遺伝子DNAが増加することを示しています。

 プログラム説とエラー破局説、どちらの説が正しいのかまだ分かりません。多分両方正しいのでしょう。両方のメカニズムが相まって、細胞が老化し、死滅していくのだと思います。


「テロメア」の回数券をチャージ出来る‘酵素’を「テロメラ―ゼ」といい、皮肉なことに‘がん細胞’がこの‘酵素’を持っているという。

この‘回数券酵素’「テロメラ―ゼ」が、最初に紹介した新薬「ラパマイシン」の中身なのだろうか?

(つづく)
[2013/03/05 23:59] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
老化現象(その2):老化のメカニズムの本質
2013年03月02日の本弊ブログ(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-449.html)で、老化現象の概略を書かせて貰った。

3g_2.jpg
http://www.esthecosme.net/shop_detail_12.phtml

細胞の増殖に関係するグロースファクター(細胞増殖因子)は、生まれながら人の体内に存在し、体の成長に重要な役割を果たしています。しかし、年齢を重ねるにつれ、減少していき、25歳ぐらいを過ぎた辺りから、肌細胞の成長が低下し、加齢とともに衰えが目立ってきます。


そして、締め括りは、

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-449.html

こんな(老化現象の)研究は一体今どこまで進んでいるのだろうか?

アンチエイジングの薬として‘ラパマイシン’が脚光を浴び始めたが、それはどんな薬なのだろうか?そして、人類の寿命はどこまで延ばすことが出来るのだろうか?

① 動物によって‘寿命’が違うのは何故か? 

② 動物によってそれぞれの‘体温’が異なるのは何故か?

③ 体温と寿命は関係があるのだろうか?

若い時には、誰しも専門家の道を進む人を除いては‘老化’の事について余り深く考えないのが普通である。

最近自分の‘平均余命’を調べてみた。73歳まで生きた日本人男性は、平均余命は‘13年’という結果となるそうである。つまり‘86歳までしか’生きられないというか、‘86歳までも’生きなければならないというのが統計処理の結果であるという。

(つづく)


で終わっている。

最も知りたいことは、「老化のメカニズムの本質」である。現在、その本質は凡その事が判っていて、だからこそ、アンチエイジングの薬・‘ラパマイシン’が開発されているのである!

もともと私自身も「‘老化や寿命’は、人間や他の動物には、何時頃から老化が始まってそれが進めば寿命が尽きてしまう事になることが決まっているのだから、今更どうにかなることでもあるまい」と漠然と考えていたので、それ程老化について興味はなかった。

ところが、山中先生の‘iPS細胞’が俄然話題となり、‘ラパマイシン’の開発で、ひょっとすると老化或いは‘機能しなくなった’部位は再生出来る可能性の確率が一挙に跳ね上がると同時に‘若返る’ことさえ可能性が出て来たとなるとやはり興味を注がざるを得ない!

ここに、この大問題に関する解決策を、ど素人の我々にも判るように出来るだけ専門用語を使わずに説明して下さる先生の文献がある。

http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/byouri/vphome/web-rouka/rouka/index.html

老化の比較生物学 ― 「老化の進化学」の提案

東京大学大学院農学生命科学研究科獣医病理学研究室
中山 裕之

 日本人の平均寿命は世界一です。男性でも79歳、女性は何と86歳です。人間の寿命ばかりでなく、犬や猫の寿命も獣医療の進歩によって飛躍的に延びました。それでも多くの動物は15歳までは生きられません。動物の種による寿命の違いはなぜ生じるのでしょうか。老化の比較生物学について、少々考えてみました。

はじめに
第1章 老化と寿命
第2章 動物の腫瘍
第3章 老齢動物の脳の変化
第4章 動物にアルツハイマー病はあるのか
第5章 老化の進化
おわりに
参考文献・図書


‘iPS細胞’の研究が‘山中先生’で、‘老化’についての研究をされておられるのが‘中山先生’。こんな研究は、沢山の現象(山)の中から‘エッセンス’を取りだす‘センス’なのであろうが、その‘山’の中へ入り込み、その‘中’でその‘エッセンス’を・・・・。段々話がややこしくなってきたが、名前も偶然なのだろう。

さて、私が‘老化’について考える際に‘最も知りたい’事は、上述の通り「老化のメカニズムの本質」である。中山先生の記述とは並べ方が違うが、ズバリのところから・・・。

07.jpg
http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/byouri/vphome/web-rouka/rouka/index.html

これが、‘老化メカニズム’を判り易く説明した図である。
といっても、初めて見る人には何の事だかわからない。先ず‘染色体’の意味が判らなければなりません。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038088740
Q:染色体とDNAの違いはなんですか?

A:DNA とは、アデニンA、チミンT、シトシンC、グアニンGという4種の塩と糖、リン酸という物質からできている長い鎖のことです。
それぞれの糖に4種の塩のどれかがついていて、その糖どうしがリン酸という接着剤を介してくっついています。
この ATGCの並び方 こそ、遺伝子という本に書かれた文字のようなもので、いろいろな情報を示しています。

一方、染色体 DNAとタンパク質とでできた複合体です。
DNAとは非常に長い鎖(ヒトでは全てつなぐと2mぐらい)で、そんな長いものが小さな細胞のなかにはふつう収まりません。そこで、ヒストンというタンパク質に巻き付くことで、きれいに収まっています。
この ヒストンというタンパク質とDNAが絡み合ったものを染色体と よびます。
また、細胞分裂の際には、団体行動が取りやすいように、このヒストンとDNAの複合体はさらに凝集します。
せまい意味では、このときの複合体を染色体といいますが、一般的にはヒストンとDNAの複合体のことです。


先ずこの下の図を理解しないと後の説明が‘明確に’判らないことになる。上記の引用文献をよ~く読んで・・・。‘ヒストン’と呼ばれるたんぱく質に、長~い‘DNA’が巻きついているもの、それが‘染色体’であるという事を理解しただけで、もう‘専門家’の‘はしくれ’である!
zu1.gif
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20000623-2/index.html

310.jpg
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20000623-2/index.html

一般的に知られていることは、下の図にある通り、‘ゲノム’と呼ばれる‘一体’を構成するその要素の一つとしての染色体である。

20111004115243782.jpg


老化に影響を及ぼすのは、その‘染色体’を構成するDNAの端っこに存在する‘テロメア’という構造体が‘鍵’を握っている、というのである。

では、その‘鍵’を握っている‘テロメア’とは一体何?

http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/byouri/vphome/web-rouka/rouka/di1zhang_lao_huato_shou_ming.html

それでは、細胞の老化、細胞寿命の決定のメカニズムはどうなっているのでしょうか。

10年程前から「テロメア」あるいは「テロメラーゼ」という言葉が新聞の科学記事、科学雑誌などに登場するようになりました。

「テロメア」というのは遺伝子の端に存在する意味を持たない構造体と考えてください。遺伝子とは細胞の中に存在し、生物が生きていくのに必要な情報を保存している化学物質で、生命現象をコントロールするプログラムが書かれています。重要な遺伝子に傷がつくと細胞は死滅したり、あるいは異常に増殖して癌になったりするのです。そして遺伝子は細胞分裂のたびに端のほうからだんだんと短くなっていきます。遺伝子が短くなっても端にテロメアがあるうちはテロメアのみが減っていくだけなので、重要な遺伝子に傷はつきません。ところが細胞が何回か分裂するとそのたびにテロメアが短くなり、とうとうなくなって、遺伝子までもが欠損するようになります。こうなると細胞は増殖できず死滅してしまいます(図7)


上記引用文の「テロメア」の存在を理解することこそ、‘老化と寿命’を理解する上で最も重要なことなのである!

(つづく)
[2013/03/04 23:25] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ひな祭り
3月3日は、ひな祭り である。このことは誰でも知っているが、何故3月3日なのか?だとか、何のために?だとか聞かれたとしても‘正確に即答出来る’人はそんなにいないに違いない。

私自身も‘桃の節句’で、‘女の子’のためのお祝いだ、程度の事だけしか知らない。

http://www.kanshundo.co.jp/museum/gyoji/gyoji_11.htm

執筆者: 木ノ下 千栄(きのした ちえ)

 ひな祭りの歴史 

 ひな祭りは、古くは「上巳の節句」「弥生の節句」などの呼び名があり、五節句(「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」)の一つにあたります。女の子がいる家ではこの時期にひな人形を飾り、白酒や桃の花を供えてお祝いします。

 ひな祭りの起源は中国までさかのぼれるとされています。昔、漢の時代の徐肇(じょちょう)という男おり、3人の女児をもうけたにも関わらず、3人とも3日以内に死んでしまいました。その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来しているとされています。それが平安時代になると、「上巳の祓い」といって、3月3日に陰陽師を呼びお祓いをさせ、自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせて川に流しました。この厄払い様子は今でも下鴨神社で行われる「流しびな」の行事に再現されています。

 この紙のひな人形が発展し、現在の豪華なひな人形になったとされています。また、ひな壇を設けるようになったのは、江戸中期からだそうで、それまでは畳に直にじゅうたんを敷き、人形や調度を飾っていたとか。

 ちなみに、京都では宝鏡寺が別名「人形寺」とも言われ、光格天皇遺愛の品のほか、多くの人形が納められています。10月には人形供養の行事も行われます。

京の雛祭り作法、あれこれ   

①雛人形の配置

関東では自分から向かって左に男雛、右に女雛を置くとされますが、京都は逆です。向かって右が男雛、左が女雛になります。これは御所の伝統にならったもので、左大臣・右大臣で左大臣が偉いように、左が位の高い位置とされているためです。というのは、御所の紫宸殿は南向きに建てられており、天皇から見て日が昇る方角(東)は左、ということで、位が高いのだそうです。京都の地名「右京区」「左京区」もこれにならったもので、実際地図でみると左右が逆になっています。

②桃の花と柳を飾るわけ

雛祭りは別名「桃の節句」といい、桃の花を飾ったり、桃花酒を飲む習慣があります。これは桃の木には邪気払いの効き目があるとされているからです。同じように柳も飾りますが、これも柳が生命力が強いことから、健康を祈って縁起のよい桃と柳を飾るのだそうです。

③お雛様とお嫁入り

私の家では昔から母が「お雛さんは、1年に1回は必ず出さなあかん。お顔をお日さんに当てんと、かわいそうやさかい。」といって毎年せっせと雛壇を飾っていました。また、3日が過ぎるとすぐに片づけてしまいます。ある時私が「せっかく出したんやから、もうちょっと飾っておけばいいのに」と言ったところ、「お雛さんは出しっぱなしにしとくと、お嫁に行けへんようになる」と言っていました。一般に雛壇は、3月2日を「宵の節句」、4日を「送り節句」といってまだ出しておきますが、5日を過ぎるとすぐ片づけなければ、その家の女の子がお嫁にいくのが遅くなるという言い伝えがあります。


房総へ越して来て、盛大な‘勝浦のひな祭り’があることを知らされた。JRが臨時の特急列車を出す事でも有名らしい。

IMG_4161-1.jpg
http://rakutetsu.com/railroad-photo/specialtrain-railroad-photo/resortyamadoriand583kei001/2378/
有名な遠見岬神社の階段に飾られた雛人形。

img_595978_16834360_0.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/tsato172/16834360.html

線路の近くにフユシラズが綺麗に咲いていました。
 フユシラズ(冬知らず)はキク科カレンデュラ属の宿根草または一年草で、冬知らずという名前が付く通り、 寒さにとっても強い草花です。花言葉は「別れの悲しみ」、「小さな恋」です。

 フユシラズの向こうを走るのは、485系「リゾートやまどり」を利用した、臨時特急「勝浦ビッグひな祭り号」、両国発両国行き(両国→千葉→御宿→勝浦→館山→千葉→両国)です。


2013年03月02日(土)、所用があって東京新宿の‘京王プラザホテル’へ行った。

to-138keio.jpg
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/tokyo-138keio.htm
東京・新宿区の京王プラザホテル

約束の時刻よりも30分以上も前に到着したので、何やら人だかりが見えたので近づいてみた。3階のメインロビー脇に飾ってある‘ひな壇’を見て驚いた!

これまでに見たこともない‘ひな壇’である。

京王プラザホテルのひな祭り人形
http://www.keioplaza.co.jp/event/hina/index.html

本絹古布の上品な温かみが魅力のつるし飾り、女性に幸せを呼ぶお守りとして古くから伝えられる犬筥、
ひなまつりの日を彩る美しい 蒔絵の銘々皿。伝統的なひな飾りの制作を実際にご体験いただける貴重な機会です。

伝統の美しさとぬくもりにあふれるひな飾り。
今年は約4,700個にも及ぶ華やかな本絹古布のつるし飾りを館内に展示するほか上流階級のお嫁入り道具のひとつでもあった「犬筥」にスポットをあて 大きさや素材もバラエティ豊かに取り揃え装飾展示いたします。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobon/inuhako.htm
「犬筥(いぬばこ)」は美しい犬形の張子細工で(犬張子・犬箱とも呼ぶ)、雌雄一対の箱となっており安産のお守りや幼児の魔除けとして産室に置かれたりもしました。江戸時代にはしばしば天児や這子と一緒に飾られました。長野県諏訪市内の貞松院には、高島藩初代藩主諏訪頼水の夫人(後の貞松院殿)が、本多家より嫁いだ際に持参した極彩色の豪華な「犬張子」が遺品として残されています。

「犬は安産、多産であり、産後の肥立ちもよく、子も丈夫に育つ」に、あやかり上流階級の間では”犬筥”を産室に飾り魔除けにしました。

”犬筥”の様子は、顔は幼児を模しており、体は寝そべり頭を上げた姿の犬です。張り子細工ではありますが「桐塑(桐屑を麩糊で固め造る物)」造りだったそうです。

 ”犬筥”は字の如く箱状の物で、体が上下に分かれる”箱”になっています。雄雌の対で左向きが雄犬、安産の札を収め、右向きが雌犬で白粉等を入れたそうです。

この”犬箱”、長い歴史の中では雛祭りの際に雛壇にも飾られたそうです。

この犬筥(いぬばこ)は昔から日本に存在する狆(ちん)がモデルと考えられます。


画像ー99 025-2
2013年03月02日 12:15 東京新宿・京王プラザホテル、3階ロビー横のひな壇。

画像ー99 026-2
ちょっと、一寸、外人さん、写真撮ってんだから前に割り込まないでよ!

画像ー99 027-2
いや~、こんな‘ひな壇’って、今まで見たことない!

画像ー99 028-2
なに、これ?これが‘犬筥’だそうだ。

画像ー99 028-3
お犬様なのに・・・、この衣装の豪華な事!

画像ー99 031-2
此方が‘つるし飾り’。

画像ー99 031-3
つるし飾りは、どんな人形でもいいのだろうか?

画像ー99 030-2
シャンデリアも豪華である。

さて、我が家の‘ひな飾り’は?

画像ー99 040-2
入口の飾り。これが日本の伝統的なもの。今年の干支の巳も・・・。それに、ウサギも・・。

画像ー99 049-2
これが玄関を入って真正面。

画像ー99 049-3
上の写真のトリミング拡大写真。これは‘カンガルー’ではなくて‘うさぎ’らしい。

画像ー99 043-2
これがダイニングルームの飾り。誰かさんの手作りらしい。

一言で‘おひな様’といっても、沢山の種類がある。今回初めて‘犬筥’にお目に掛かった。これも豪華なものである。

そんな訳で、今年の3月3日の‘ひな祭り’も静かに暮れて行きました!京王プラザホテルでは、月末までやっているらしいので、見てみたい方は、ど~ぞ!
[2013/03/03 23:33] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
老化現象(その1):老化・寿命のメカニズム
歳を取ってくると‘老化’して来る。このことは誰でも知っている。そして、それが普通の事だから、誰も疑問に思わない。そうだから、そのメカニズムについては関心が無いというより、もう諦めていると言っていい程である。

Old3.jpg
http://www.studio-pool.com/blog/2007/11/post_14.html
老化したらこんな風に・・・。

人類の最大の望みの一つが‘不老長寿’である。秦の始皇帝が‘不老不死’に執着したという話は有名である。‘不老不死の薬’を求めて、日本にまでも使者を派遣したというからただ事ではない。その執念は恐ろしい程である。ただし、ご本人は50歳を前にして亡くなっている。

d5d138b355932ae612d3c2f43245d3ef.jpg
http://blog.goo.ne.jp/aqacompass/e/350f60f65587b6f15790c45500c7f8b8
秦の始皇帝

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%8B%E7%9A%87%E5%B8%9D
始皇帝(しこうてい、紀元前259年 - 紀元前210年[4][5])は、中国戦国時代の秦王(在位紀元前246年 - 紀元前221年)[6]。姓は嬴(えい)、諱は政(せい)。現代中国語では、始皇帝 (Shǐ Huángdì, シーフアンティ) または秦始皇 (Qín Shǐ Huáng, チンシーフアン・クィンシーフアン) と称される。紀元前221年に中国統一を成し遂げると最初の皇帝となり[6]、紀元前210年に49歳で死去するまで君臨した[7]。
中国統一を成し遂げた後に「始皇帝」と名乗った。中国の歴史上の重要な人物であり、約2000年に及ぶ中国皇帝の先駆者である。統一後は、重臣の李斯とともに主要経済活動や政治改革を実行した[6]。始皇帝は巨大プロジェクトを実行し、万里の長城の建設や、等身大の兵馬俑で知られる秦始皇帝陵の建設、国家単位での交通規則の制定などを、多くの人民が払う犠牲の上に行った。また、焚書坑儒を実行した事でも知られる。



http://www.yamako.net/jofuku/jofuku01.html
「始皇帝と不老不死の秘薬」

今から2200年ほど前の日本では縄文時代から弥生時代に移り変わろうという時代。
秦の時代の中国に『徐じょ福ふく』という人物がいました。
徐福の身分は方士で、不老長寿の呪術、祈祷、医薬、占星術、天文学に通じた学者でした。

この時、秦の始皇帝は『不老不死の仙薬』を求めていました。
そこに目が付けられたのが、徐福。
不老不死の仙薬の入手を命ぜられ、徐福の運命が動いた瞬間でした。

徐福は秦に滅ぼされた斉の国の出身であったのですが、始皇帝の命に背くことは出来ず、東方に
仙薬を求めて渡海することを上申しました。このことは、司馬遷の『史記』にも、

『東方の遥か海上に蓬ほう莱らい・方ほう丈じょう・瀛えい州しゅうという
3つの神山があり、ここには仙人が住んでいます。
童男童女とともに不老不死の仙薬を捜しに行くことをお許し下さい。』


と徐福が願い出たと記述されています。

 始皇帝は徐福の申し出を快く受け入れ、童男童女三千人、五穀の種子、百工(各種技術者)を派遣 し、徐福に託したのでした。

そして徐福は紀元前219年、大船団を率いて中国を出航しました。しかし、徐福は何日もの航海の末辿り着いた先で『平原広沢』得て、中国には戻らなかったとされています。

 一説には、辿り着いた『平原広沢』が日本であり、農耕・製紙などの技術を伝え、日本の発展の大きな礎を築いたと言われています。
実際にこの伝説は、現在も青森県から鹿児島県まで多くの地域で受け継がれています。


当時だったら薬を探すには、‘噂’を頼りにす他は何もなかったに違いない。あの食べ物、この薬という評判や噂を集めさせ‘人体実験’を行なったのだろう。

謂わば‘めくら滅法’に近い方法だった。

現在では、当然そのやり方は使わない。

やはり、‘老化のメカニズム’から出発しなければならないと考える。そのメカニズムが判るとその対処方法を模索することが出来ると思うからである。勿論、‘老化のメカニズム’は、‘寿命のメカニズム’でもあるはずであるから、‘不老長寿・不老不死’に繋がるという事になる。

では、「一体‘老化’とは何がどう変化するのか?」から始める必要がある。つまり‘老化現象’とはどんなことか?をちゃんと突き止めて、「その状態に何故移って行くのか?」を研究すれば、‘老化のメカニズム’が少しずつ判って来る。そのメカニズムが明らかになってくるとそのメカニズムを進行させない為にはどうしたら良いかの研究が進むという訳である。それが近代の研究の常套手段である。

こんな研究は一体今どこまで進んでいるのだろうか?

アンチエイジングの薬として‘ラパマイシン’が脚光を浴び始めたが、それはどんな薬なのだろうか?そして、人類の寿命はどこまで延ばすことが出来るのだろうか?

① 動物によって‘寿命’が違うのは何故か? 

② 動物によってそれぞれの‘体温’が異なるのは何故か?

③ 体温と寿命は関係があるのだろうか?


若い時には、誰しも専門家の道を進む人を除いては‘老化’の事について余り深く考えないのが普通である。

最近自分の‘平均余命’を調べてみた。73歳まで生きた日本人男性は、平均余命は‘13年’という結果となるそうである。つまり‘86歳までしか’生きられないというか、‘86歳までも’生きなければならないというのが統計処理の結果であるという。

(つづく)