fc2ブログ
① すべての生命は鉄を必要としている<3>:呼吸に‘鉄’が必要な理由!(その2)
‘ヘモグロビンの構造’ に拘るのは、この構造をちゃんと理解していれば、‘鉄原子’が人間の体にとって以下に必要かという事が説明出来るからである。

前回は、‘ヘモグロビンの働き’という‘効果’そのもののを理解しようとしたのだが、今回以降は、この効果を齎す反応を起こす場合に‘鉄’がどんな役目・分担をしているかに焦点を絞りたい!

前回も少しは触れたが、ヘモグロビンの構造は極めて複雑である!
その理由は、何段階にもわたって反応の効果を徐々に増加して行くといった‘神業’に近い‘システム’が、こんな微小の世界に組み上げられていることである。

多分、人間の知恵だけで、酸素をヘモグロビンから解離する装置を作るとしたら、‘一段階’だけで処理しようとするに違いないから、いくら頑張ってみても思うように処理出来ないことで進歩が止まってしまう事だろう!

ところが、実際のヘモグロビンでは、上述の通り一段階だけではないのである。その表現が前回にも引用した次の文献である。

41_ヘモグロビン(Hemoglobin) - 今月の分子(Molecule of the Month) - PDBj0001
http://www.pdbj.org/mom/index.php?l=ja&p=041

ヘモグロビン
http://apnu0622.blogspot.jp/2010/08/blog-post_1920.html

この図を見てみると、一個のヘモグロビンがまるで‘心臓’のような構造に見えて来る!これぞ‘神業!’以外の何物でもない!

この4つのサブユニットが無駄にある訳ではない!それぞれの機能を分担しあっているのである!恐るべし!

因みに、一個のヘモグロビンの大きさは、直径が、~7nm である。

今後の技術開発の方法論に‘革命を起こす考え方’でもあると思われる!

1 (1)
http://www.le.it-chiba.ac.jp/iino/hp/naiyou.html
赤血球の走査型電子顕微鏡(SEM)写真 このSEM写真からは、直径は、凡そ‘6μm’。

b021_s_t1_1.jpg
http://rikanet2.jst.go.jp/outline.php?db=ippan&id=80040900
赤血球・走査電子顕微鏡拡大写真 この写真からも、赤血球の直径は、約6~7μmと推定出来る。

setuketukiyuu.jpg
http://www.d-harada.jp/cgi-bin/harada/siteup.cgi?category=2&page=1
この文献では、赤血球の大きさが出ている。

そして、この赤血球の中にヘモグロビンは、

2012-02-22_204501.jpg
http://hontotsutae.blogspot.jp/2012_02_01_archive.html
このような詰まり方をしているらしいから、ヘモグロビンの大きさは、極めて細かい!

HbV01-fig1-ja.gif
http://www.waseda.jp/prj-artifblood/HbV01-ja.html
ここの表示からすれば、一つのヘモグロビンの大きさは、凡そ赤血球の直径の1000分の1である!

この極めて微小なヘモグロビンが、極めて偉大な活動をしていることに注目すべきである!


http://www.onsenmaru.com/topics/T-300/T-350-ikablood-K.htm
第350回  血と骨 - 11 酸素運搬

第349回 「血と骨 - 10 タンパク質」 より続く

 さて、人間の赤い血の源であるヘモグロビンの殆どを占めるタンパク質・グロビンは、

1次構造: アミノ酸の配列順序
2次構造: アミノ酸鎖の螺旋構造
3次構造: 螺旋によるミミズ構造体
4次構造: ミミズ構造体の集合
の、複雑な構造を持つタンパク質である事を見て来ました。

T-349-5.jpg

ヒトのヘモグロビン

 ところが、グロビン自身には色がある訳ではありません。先にご紹介した様に、血の赤い色の主役を担っているのは、

  ヘム = 鉄 + ポルフィリン

です。

T-348-3.gif

(赤線がポルフィリン骨格;同一平面状に平たく広がる)  

 では、この平べったい構造のヘムは一体どこに居て、どの様にグロビン・タンパクと関わっているのでしょうか。そこで、ミミズの様にのたくっているタンパクの内部をよく見ると、下図の赤色部分にヘムが隠れて居るのがわかります。

T-350-1.jpg

 螺旋を描きながら複雑に折れ曲がっているタンパク質の隙間にヘムがポコッとはまり込んだ様な格好です。しかし、ヘムはここに只挟まっているだけではありません。と言ってもこれでは見辛いですね。そこで、上のミミズ構造をそっと伸ばしてみたのが下図です。

T-350-2.jpg

 AからHまでは実際には螺旋を巻いている直線部分です。これらが折り畳まれてミミズ構造を作っています。さて、この中でヘム(上図では平べったい構造を横から見ています)は、F鎖中にあるヒスチジンと言うアミノ酸ユニットと結びついているのです。つまりヘモグロビンには150個近いアミノ酸が並んでいるのに、ヘムはどれもこれも必ずこのF鎖のヒスチジンを選んでくっついているのです。何だかそれって凄い事だと思いませんか。こんな複雑な構造の中でベスト・ポジションをどうやって見つけるのでしょう。

 さて、ではヒスチジンがヘムにくっ付いているってどう言う事なのでしょう。そこで、まずヘムの構造をもう一度見直します。ヘムの中心の鉄(Fe)は、ポルフィリン骨格の4つの窒素(N)と結びついています。

 ところが、当シリーズの「血と骨-その7 鉄の色」で見たように、鉄は、四方及び上下の計6箇所で他のイオンや化合物と結び付く事が出来ます。

T-346-1.gif

 と言う事は、窒素で四方を囲まれているだけのヘムの鉄は、上下に更に空き部屋を持っている事になります。そう、正しくその通りなのです。

T-350-3.jpg

 グロビンF鎖にあるヒスチジン中の窒素(N)が、その一方を押さえてヘム中の鉄と結び付くのです。こうして、ヘムはグロビンの隙間にはまり込んでいるだけでなく、グロビン鎖と化学的にくっついて固定される事になります。

 でも、これでも鉄(Fe)の周りは5つの窒素に囲まれているに過ぎません。まだもう一つ空き部屋があります。実は、残りのこの一部屋こそが重要なのです。酸素分子がここに入るのです。これで鉄の回り6箇所が押さえられて鉄は安定化されました。

T-350-4.jpg

 そう、ヘモグロビンの最重要任務である酸素運搬の機能の中心はここにあったのです。実際のヘモグロビンは上記の基本ユニットが4つくっ付いて出来上がっているので、ヘモグロビン1分子で4分子の酸素を運搬している事になります。

T-349-6.jpg
ヘモグロビンの4ユニット

 でも、ヘモグロビン4ユニット全体で凡そ 64,500 程度の分子量です。そんな巨大なタンパク質で分子量が僅か32の酸素分子をたった4つ運んでいるだけなのです。タンカーでサラダオイルを一瓶だけ運んでいる様なものです。何だかとても無駄な事をしている様に見えませんか。いえいえ、決してそんな事はないのです。そこにはヘモグロビンの深慮遠謀が隠されていたのでした。

 血の赤い色の話はまだ出て来ませんが、もう少しお付き合い下さい。

参照:

ヘモグロビンの構造:「ヴォート 生化学(上)」、D.Voet 他、東京化学同人
ヘモグロビンの構造:「血液」、高久史麿・高田明和、医学書院
第353回 「血と骨-第353回 動脈・静脈」に続く

2009/10/31 記


(つづく):血の赤い色の話 etc.
スポンサーサイト



[2013/04/30 00:31] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ノーベル賞を是非授与して!:「ピラミッドはこうして造られた」 
つい最近みたNHKアーカイブスで‘大感動’したのが、2009年07月放映の再放映番組。

    「ピラミッドはこうして造られた」

カフラー王のピラミッド
http://www.laura.jp/ka/2010/05/29211429.html

アンコール 「エジプト発掘」
http://www.nhk.or.jp/archives/premium/past/201304-2.html
p_yoshimura.jpg
ゲスト:吉村作治(エジプト考古学者、早稲田大学名誉教授)

という超大作である。もうその内容をご存じの方は多いと思われるが、見逃しておられる方のためにここに引用させて戴いた。

この斬新なアイディアとその‘証拠固め・検証’も見る限りにおいては申し分ない!

これぞ、‘ノーベル賞’!と思った。

しかし、この新説に‘猛反対’する‘学者や学者グループ’があるという。
それなら、科学的に‘実証’しましょうか、という学者も現れたりして‘喧々諤々’の様相を呈しているらしい!

学説には、‘裁判制度が無い’から、どんなことを言っても‘訴えられる’ことはない。しかし、‘攻撃’され、学者としての辱めを受けることはあるが、反論は当然認められているから‘大論争’になることがある。

今回の場合も‘大論争前夜’の様相。

私がノーベル賞を貰う価値があると推奨する御仁は、フランスの建築家、ジャン・ピエール・ウ―ダン氏 である。
ピラミッド学者は、考古学者が主体だから、建築家などに考古学を触られたくない、という妙な‘縄張り意識’なのだろう。我々素人にとっては‘縄張り’等‘糞喰え!’なので、こんな喧嘩は傍で見ていると結構面白い!

先ずは、以下の画像をご覧あれ!(合計で、約70分)


https://www.youtube.com/user/MrKz1011xx?feature=watch


https://www.youtube.com/user/MrKz1011xx?feature=watch


https://www.youtube.com/user/MrKz1011xx?feature=watch


https://www.youtube.com/user/MrKz1011xx?feature=watch


https://www.youtube.com/user/MrKz1011xx?feature=watch

http://m.webry.info/at/55096962/200910/article_19.htm?i=&p=&c=l&guid=on
ジャン・ピエール・ウーダン氏による「クフ王のピラミッド建設法の新説」に対する他専門家の反応
2009/10/12 14:51[下へ]
今年の夏、NHK特集の「エジプト発掘」第一集として放映され、一躍世間に広まった、フランス人建築家、ジャン・ピエール・ウーダン(Jean-Pierre Houdin)氏によるピラミッド建築方法の新説について、業界ではどんな反応なのかをちょいと探してみました。

新説って何やねん? という方はこちらからご覧ください。
http://khufu.3ds.com/introduction/(Flashには日本語版もあります)

ウーダン氏はエジプトの専門家ではありません。ピラミッドの調査申請や論文については、もっぱら彼と組んでいるボブ・ブライアー(Bob Brier)という別のエジプト専門家が出しています。なので、検索をする時は「Bob Brier’s theory」のほうが専門的な話が出てくるかも。

まず全般的な見解ですが――
ボブ・ブライアー博士以外の専門家たちは、概ね、この理論を否定しています。

Zahi Hawass氏はいつもの調子で「完全に間違っとる。内部に空間なんかないわ」

ピラミッドの内部密度が均一ではなく、上から見ると四角い感じに見えるのは正解なんだそうですが、それすなわち内部通路の存在を意味するものではない、だそうです。

John Romer氏は「傾斜路は採石場で終わるぞ。採石場を行き過ぎて終わらんとかミスリードすんな」

傾斜路を真っ直ぐに作れば確かに行き過ぎちゃうんだけど、途中で屈折させれば採石場の手前で傾斜路が終わるので問題ない、とのこと。

それから、ネウセルラーの太陽神殿の内部通路というのは建築のために作られたものではないので、それを根拠にしてピラミッド建築でも同様の内部構造が使われたとは言えない、と日本の西本真一先生が書いておられました。

Webで探せる限りの専門家の意見では、これスゲー! って賞賛してるのは一つも見つからなかった…。

専門家だけではなく、面白いことに海外の個人ブログやエジプトファンの掲示板でも懐疑的な意見が多数。

 「クフ王のピラミッドがこの方法で作られたとしたら、
 同時代に作られたメンカウラーとサフラーのピラミッドにも
 同じ空間が無いとおかしいんじゃね?」


 「ウーダン氏が使ったと推定している、
 ピラミッドの四隅に設置する石を浮かす装置の
 物証って無いよね。」

このへんは、確かにそうだよねって感じ。

 「石を速く運ぶことができても、
 同じ速さで石を設置できないよね」

この意見は頭いいなと思った。確かにその通り。下からガンガン石を運び上げても、建設中のピラミッドの上部にいる作業員は、積み上げるごとにだんだん狭くなる作業面積の中で的確に石を配置していかなくちゃならない。ピラミッドのてっぺんだから日陰もないし。石を速く運び上げるだけでは、作業全体の速度を上げることにはならないんですよね。
石を並べるのが間に合ってないのに下からガンガン石が運びあげられたら、ピラミッド上部が大混乱になって事故を招きかねません。指揮系統がしっかりしてないと難しいですね…

それと、

 「てっぺんまで行ったソリが帰る道がない」

この指摘もごもっとも。ウーダン氏の理論を3D再現しているFlashを見る限り、作業員はピラミッドの外側につけられた足場で元の位置に戻っているけど、ソリが戻る描写は無かったです。上から投げ落とすわけにもいかんしなあ。

 「ウーダン氏の方法で石を運ぶとすると、
 石の角度を変えるための装置は摩擦によって
 かなりの速度で磨耗するはず。
 装置の取替えを計算に入れていない」

Flash見る限り、ロープを「ひねって」石の方向転換すると想定しているようでしたからねえ。あれだとすぐにロープが痛んでしまいそう。
装置が単純であれば磨耗による影響は少なくなりますが、複雑にすればするほど取替えが面倒くさくなる。あと磨耗によって思わぬ事故を引き起こす可能性も。

 「クフ王の時代に滑車は使用されていなかったんじゃないの?」

という指摘も、言われるまで思いつきもしませんでした。そういや、滑車の発明は紀元前1000年頃と想定されてましたっけ。エジプトでもっと古くから存在したとしても、紀元前2500年以前の時点で、大きな石を運び上げられるだけの強度・規模の滑車装置が(ロープや基礎台も含め)作れたのかどうかは、要検証だと思いました。

こんな感じで、海外のエジプトファンはところによりレベル高い議論になってました。(笑)
いくらか専門家も混じってる気がしなくもないですが、よくこうもポンポン指摘が出せるなぁと。

ザヒ・ハワス博士は「全部まちがっとるわー!」と仰ってましたが、私的には、ウーダン氏の説には部分的に正しいところはあるような気がします。

海外の人たちも、部分的に正しいところはあるんじゃないか、という前提のもとで、重量拡散の間の天井に使われている重たい石を運び上げるには、大回廊という構造をうまく利用したほうが手っ取り早い、とか、内部傾斜路というのは飛躍しすぎにしても、全てが間違っているとは言えない。とか書いてありました。キャップストーンの設置についてはウーダン氏の方法でいい、という意見も。

なにぶん大胆で斬新な新説、しかも専門家ではない人の出したもの、ということで、叩かれるのは必至なわけですが、こうして他人にもまれながら、より正確な方向へブラッシュアップされていくのなら良いことではないかと。何も考えずに丸ごと信じるのも、頭ごなしに否定するのも、知の損失に繋がると思います。

まあそんな感じで、今のところウーダン氏の説はまだまだ未熟という扱い。
今はまだ、ピラミッドの謎が解明されたとは言えないようです。今後の発展に期待ですね。


そんな訳で、この問題に‘白黒つけよう’というのが次の記事。

http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=30139
<ピラミッド>素粒子で「レントゲン」撮影計画 東大地震研
(転載元) BIGLOBEニュース 毎日新聞 12/7/1
161242.jpg

 宇宙から飛来し巨大な岩も通り抜ける素粒子の性質を利用して、エジプトのピラミッドの「レントゲン写真」撮影を東京大地震研究所の田中宏幸准教授(高エネルギー地球科学)らが計画している。撮影で、これまで知られていなかったピラミッド内の空間や通路が見つかる可能性もあるという。【鳥井真平】

 撮影に使用するのは、地球に飛来する宇宙線が大気と衝突する際に発生する「ミュー粒子」。物質の密度によって粒子の透過量が変化する性質がある。田中准教授はこの性質を利用して、山や地面を「撮影」し、立体画像にする技術「ミューオトモグラフィー」を開発した。これまで活火山の浅間山(群馬、長野県境)の内部や日本を東西に分ける大断層線「糸魚川−静岡構造線」の立体画像化に成功している。

 撮影の対象は、エジプト・ギザにあるクフ王の大ピラミッド。フランスの建築家ジャンピエール・ウーダン氏が建造方法について、内部に上向きに傾斜がついたトンネルをらせん状に造りながら石を積み上げていったとする「内部トンネル説」を提唱しており、その真偽を確かめる。

 ピラミッドの建造方法ははっきり分かっておらず、現在は外側に巨大な傾斜路を建設して石を運ぶ「直線傾斜路説」が有力視されている。ウーダン氏はこの方法では大ピラミッドを造るのと同じ個数の300万個の石が必要になることなど非効率的な点を疑問視し、内部トンネル説を唱えた。

 田中准教授は昨年、この説の証明にミューオトモグラフィーを応用できると考え、ピラミッド内部の立体画像化を提案。「そのような技術があるのなら挑戦したい」と、ウーダン氏が快諾したという。

 米国の考古学者も計画に参加することになり、現在エジプトへ調査の申請を準備している。田中准教授は「ピラミッドの内部がどうなっているのかは誰もが知りたいこと。結果がどうなるのか好奇心を膨らませている」と話している。


この計画の実行は、何時からなのだろうか?

ピラミッドで遊ぶ5-thumb-480x640
http://www.laura.jp/ka/2010/05/29211429.html


(つづく)
[2013/04/29 00:18] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
語源探し(その8):‘弁当’
数年前、岡山で勤務したことがある。岡山から新幹線で東京方面へ向かう時の楽しみの一つが、岡山の‘桃太郎の祭りずし弁当’を新幹線の中で‘使う’ことだった。そして、その‘弁当箱’が‘桃の形’をしているので捨て難かった思い出がある。

岡山祭りずし弁当
http://itp.ne.jp/contents/obt/sp_area/chugoku/chug02.html

‘べんとう’を漢字で‘弁当’と書くことは小学生の低学年でも知っている。ただし、あの‘べんとう’を何故‘弁’と‘当’と書くのだろうか?

その前に、何故‘べんとう(弁当)’の事を‘べんとう’というのだろうか?
そしてまた‘弁当を使う’という言い方がある。これって、どうして?

① ‘べんとう’という言葉の由来

② なぜ‘弁当’という漢字を当てるのか?

③ なぜ‘弁当を使う’というのか?

先ずその由来から・・・。

① ‘べんとう’という言葉の由来

http://www.yuraimemo.com/2010/09/post-46.html
弁当の語源と由来

中国南宋時代 の俗語に「便当もしくは便當(べんとう)」という言葉があったのだそうです。意味は「好都合」「便利なこと」など。
この「便当」が日本に入り、「便道」「弁道」」「辨道」などの漢字があてられた。
その中でも意味が通るように、「弁えて(そなえて)用に当てる」ことから「弁当」「辨當」の字が当てられ、弁当箱、辨當箱などの用法で使われだしたと考えられているようです。

「飯桶(めしおけ)」を意味する「面桶(めんつう)」を漢読みした「めんとう」からきたとする説も存在するそうですが、歴史的仮名遣いでは「べんたう」なので信憑性は低いようです。
容器として歴史に登場するのは桃山時代からで、弁当という言葉としては鎌倉時代に存在したようです。
その前は器をいくつかに割ることから「破子・破籠(わりご)」と呼ばれていたようです。
他にも、平安時代には「頓食(とんじき)」と呼ばれたおにぎりや、「干し飯(ほしいい)」または「糒(ほしいい)」と呼ばれる調理済みの乾燥米が携帯用の食料としてあったようです。


もともと中国の南宋時代(1127年 - 1279年)と言えば、日本では、鎌倉時代の少し前の平安時代(794年-1185年/1192年頃)である。下の引用文献によれば、弁当は平安時代にあったという。古来の日本では‘べんとう’という言い方をしてはいなくて、‘べんとう’という言葉は‘輸入物’のようである!



② なぜ‘弁当’という漢字を当てるのか?

image080220_105.gif
http://www.niji.or.jp/home/kagawapta/kagawa_pta/kagawa_ekiben2.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E5%BD%93
弁当(辨當、べんとう)とは、携帯できるようにした食糧のうち、食事に相当するものである。家庭で作る手作り弁当と、市販される商品としての弁当の2種に大別される。

<語源>
「弁当」は、「好都合」「便利なこと」を意味する中国南宋時代の俗語「便當」が語源ともされており、「便當」が日本に入り、「便道」、「辨道」などの漢字も当てられた。「弁えて(そなえて)用に当てる」ことから「辨當」の字が当てられ、「辨當箱」の意味として使われたと考えられる[1]。

各国の弁当 [編集]

調理が済んだ食べ物を携帯する習慣は、世界中で見られる。例えば、最も簡単な形式では、チベットのツァンパのような物がある。
インドでは、チャパティとカレーをダッバーと呼ばれる積み重ね式容器に入れて携帯する習慣が見られ、アメリカ合衆国(大陸)では、ピーナッツバターとジャムを塗った簡単なサンドイッチ(PBJと呼ぶ)や果物などをランチボックスに入れ、昼食として携行する。

日本では、古くから弁当の習慣が起こり、他の諸国では例を見ないほどの発展を遂げていった。これは、日本で一般的に食べられるジャポニカ米が、インディカ米などと比べ、炊いた後、冷めてしまっても比較的味が落ちにくいという特徴を持つためであるとされる。伝統的な日本の弁当は、ご飯と魚介類や肉料理などのおかずを主に、付け合わせとして梅干しなどの漬物を付ける。おにぎりや稲荷寿司などを詰めた弁当も人気が高い。弁当の具材は持ち運びがしやすい容器に入れられ、その容器は「弁当箱」という名で呼ばれる。

英語では、日本語をそのままに「bento」と呼ばれている。

Google 翻訳弁当0001
‘Google’翻訳

日本の伝統的な弁当は、それぞれの家庭でこしらえていくものであり、これは家事の1つとして重要な位置を占めていた。

明治時代の日本では、鉄道駅で「駅弁」として弁当が売られるようになり、第二次世界大戦後はスーパーマーケットや前述の販売店などでも販売され始めた。1980年代後半から1990年代にかけての日本では、持ち帰り(テイクアウト)専門の弁当製造・販売店やコンビニエンスストアが台頭し、これらで販売される市販品の弁当を利用する者も増えた。

日本のコンビニエンスストアに納入する弁当の製造工場は24時間体制で操業しており、多いものでは日産数万食にも及ぶ規模となっている。これらの弁当ではプラスチック製あるいは紙製の容器が用いられていることが多い。
団体旅行や法事など、弁当に大量かつ一定の豪華さが要求されるような状況に向け、これらの製造に当たる仕出し料理店や料亭なども多い。仕出し弁当などの場合には上面に「御弁当」や「御料理」の文字の入った掛け紙が付けられていることも多い。

また、日本が周辺諸国を併合していた時代に、弁当文化は日本国外にも広まっていった。台湾では、日本に統治されていた時代に、駅弁も含めて弁当を利用する習慣が根付いていった。そのため、現在も台湾では市街地や国道沿いなどに多くの弁当店が店舗を構え、盛況を見せている。なお、弁当ではなく、「便當」と表記される。池上米など、日本に近い品種の米が導入されたことも、台湾での弁当の普及に大きく関係しているものと推測される。それと比べると、韓国では、トシラクと呼ばれる駅弁を除くとあまり弁当はなかったが、それでもコンビニエンスストアでは弁当が売られている。

中国には、そもそも冷めた米を食べる習慣がなかったが、近年は米飯の入った弁当箱に料理を上から載せ、電子レンジなどで温めて食べるような習慣が形成されている。同じ中国内でも、上海等では、日系のコンビニエンスストア等を中心に、「弁当」の語源でもある「便当」として普及を狙い、現在では日本のものと似た弁当も売られるようになり、一般化しつつある[2]。
フランスには、密閉容器にパンを入れる「ガメル」と呼ばれる習慣はあったが、肉体労働者向けのイメージが強く、ホワイトカラーなどには無縁だった。いわゆる「弁当」は、日本のマンガを通して知られるようになった。さらに、リーマンショック後の不景気で会社員の昼食時間が削られる事になり、対策として、簡便で早く食べられるという事で弁当が普及し、弁当箱を皿代わりにしているレストランまで現れている[3]。

日本における弁当の歴史 [編集]

弁当の起源は平安時代まで遡ることができる。当時は「頓食(とんじき)」と呼ばれたおにぎりのほか、「干し飯(ほしいい)」または「糒(ほしいい)」と呼ばれる、調理済みの乾燥米が携帯用の食料として利用されていた。干し飯は小さな入れ物に保管することができ、そのまま食べる、あるいはこれを水に入れて煮るなどして食べられていた。

安土桃山時代には、現代でも見られるような漆器の弁当箱が作られるようになり、この時代より、弁当は花見や茶会といった場で食べられるようになった。

江戸時代になり、天下泰平の時代になると、弁当はより広範な文化になると同時に、優雅な文化となった。旅行者や観光客は簡単な「腰弁当」を作り、これを持ち歩いた。腰弁当とは、おにぎりをいくつかまとめたもので、竹の皮で巻かれたり、竹篭に収納されたりした。現代でも人気が高い弁当として、「幕の内弁当」があるが、これも江戸時代に作られ始めた。能や歌舞伎を観覧する人々が幕間(まくあい)にこの特製の弁当を食べていたため、「幕の内弁当」と呼ばれるようになったという説が有力である。そしてこの時代、弁当のハウトゥー本が多数出版されたという。雛祭りや花見に向けての準備を行う庶民のために、これらの本には弁当の具体的な調理方法や包み方、飾り方などが詳しく書かれていた。

明治時代、給食もなく、また現代のように外食施設が発達していなかったこの時代、役所に勤務する官吏たちは、江戸時代からあるような腰弁当を提げて仕事に出掛けていた。そのため、安月給の下級役人は「腰弁」などと呼ばれていた。また明治初期の学校では昼食を提供していなかったので、生徒と教師たちは弁当を持って来なければならなかった。この頃、鉄道駅で最初の「駅弁」が発売された。最初に駅弁の販売が始まった年に関しては複数の説があり、はっきりとは判らないが、おおむね1870年代後半から1880年代前半にかけての時期ではないかと推測されている。当初の駅弁は、おにぎりと沢庵を竹の皮に包んだような簡易なものだった。サンドウィッチのようなヨーロッパスタイルの弁当が現れ始めたのもこの頃からである。また、富国強兵政策を推し進める日本政府は、国民の健康と連体を高めるために、弁当普及を推進した。昭和初期にはマニュアル本が多く出版されるようになり、栄養価を考え、弁当に入れるおかずのバリエーションも多彩になっていた。

大正時代、学校に弁当を持って来る慣例を廃止する動きがあり、社会問題に発展した。第一次世界大戦とそれ以降に不作が続くと、東北地方からの都会への移住者が増えた。そのため、所得格差が大きくなり、弁当に大きな貧富の差が現れた。当時の人々は、この現象が、肉体的な面からと精神的な面から、子供たちに好ましからぬ影響を与えるのではないかと考えた。

昭和時代になり、多くのアルミニウムをアルマイト加工した弁当箱が開発された。壺井栄の小説『二十四の瞳』に描写されるように、それは目の覚めるような銀色をしており、またメンテナンスの容易さもあって、当時の人々から羨望の的となる。また、かつて小学校の冬の暖房装置にストーブ類が多用されていた頃は、持参したアルマイト弁当箱ごとストーブの上に置き、保温・加熱するということも行われた。

第二次世界大戦の後、学校の昼食は給食に切り替えられ、全ての生徒と教師に対し、用意されるようになった。これによって、徐々に学校に弁当を持参して来る習慣は少なくなったが、現代になって、食物アレルギーなどで食べられない食材がある人が食べられる食材だけを使った弁当を作ったり、行政がコストを削減させる目的で一部地域の学校では給食制度が廃止となり家から弁当を持って来る習慣が復活しているという。弁当の調理は家庭の主婦の仕事とされてきたが、女性が外に勤めに出ることも多くなったなどの事情もあり、コンビニエンスストアで買ってきたおにぎりや、パンを持参する生徒も多くなった。

1970年代、駅弁は国鉄のディスカバー・ジャパンキャンペーンもあって、鉄道で観光旅行に出かける人が増えると、各地の素材や郷土料理を活かしたもの、観光地にまつわる物など、より多様なものとなった。中小規模の企業で、自前の食堂を持たないところを対象に、弁当を配達する業者も一般的となった。
またこの時代、ジャー式の保温弁当容器が開発され、販売された。これが普及したことによって、職場や学校に弁当を持参していく者たちも温かい弁当を食べられるようになった。しかし、この容器はサイズが大きいという欠点があり、とても鞄の中に収まるようなサイズではなかった。したがって、昼に温かい弁当を食べるためには、鞄以外にもこの弁当容器を肩に提げて出掛けなければならなかった。また、落とすと容器の内部が破損してしまうという問題もあった。

1970年代後半から1980年代にかけて、弁当は新たな市場にて登場する。
1つは、持ち帰り弁当専門店(通称:ホカ弁)の台頭で、1976年(昭和51年)に創業したほっかほっか亭が、フランチャイズシステムで急激に伸びたことが挙げられる。もう1つは、急激に普及したコンビニエンスストアでの販売で、そこで販売される弁当は、店の電子レンジを使用して、いつでも温めて食べられることが売りとなった。同時に、スーパーマーケットの惣菜コーナーにも弁当が並ぶようになった。これらは、「弁当を持ち帰って食べる」という新しい流れを作り出した。
また、都心部の食堂が少ない地域に、弁当を売りに来る業者も急増した。弁当の配達業者も、時間指定で温かいものを届けることを売りにするものが現れ始めた。これらの現象と呼応するように、ドカベンに象徴される金属製の弁当箱は、耐熱性プラスティックなどの弁当箱に変わっていった。

平成時代へと突入した1990年代、コンビニエンスストアが地方でも一般的になり、温かい弁当が一般化すると、駅弁でも化学反応を利用して加熱できるタイプのものが登場した。2003年(平成15年)頃から、空港で販売される弁当「空弁」がブームとなっている。乗客は空港での待ち時間や、飛行機に乗っている間にそれを食べている。2005年(平成17年)からは、(主に母から子への)愛情弁当の「キャラ弁」が流行となっている。

2007年(平成19年)頃から、低価格の250円弁当が路面店で売り出され、採算の合う大都市中心部で流行している。以前から低価格の弁当は存在していたが、カテゴリとして確立したのはこの頃である。

2008年(平成20年)は、不況の影響もあり、節約のために弁当持参をする人が増えた。弁当男子という、独身男性が自ら弁当を作って持参する言葉が生まれた[4]。さらに、1970年代に開発、発売された保温弁当容器も進化を遂げて、一昔前の大きな弁当箱というイメージは薄れ、男性用ビジネス鞄に入るスリムなタイプが登場した。近年は、女性向けに小型化されて、カラフルでおしゃれなタイプの保温弁当箱も登場している[5]。

様々な弁当 [編集]

日の丸弁当 - 白飯の中央に梅干しを1つ載せて、日の丸を模した弁当。最もシンプルな弁当の1つ。
幕の内弁当 - 白米といくつかのおかずをセットにした弁当。
海苔弁当 - ご飯に海苔を敷き詰めた弁当。
松花堂弁当 - 略式懐石料理で、十字に仕切った弁当箱に様々な料理を入れたもの。
沖縄県の弁当 - ご飯の上に副菜を無造作に載せるスタイル。食物の傷みやすい気候のため、おかずはほとんどが揚げ物や炒め物で、味付けも濃く、非常にカロリーが高い。

その他 [編集]

宮城県仙台市宮城野区福室字「弁当」二番という地名がある。「弁当二番」までが地名であり、「二番」は地番ではない。その昔、仙台藩の足軽たちが、この地で弁当を広げたことから、その地名(小字)となった。弁当一番から弁当三番まであったが、弁当一番は住居表示の実施により、消滅している。
俗に、禁錮刑・懲役刑の執行猶予期間のことを、「お弁当」と呼ぶ場合がある(例:2年のお弁当つき)。
ファイルメーカー社のパソコンソフト「Bento」の名称の由来は「弁当」から来ており、そのアイコンは弁当箱をモチーフにしている。

日本の代表的な弁当専門店チェーン [編集]

ほっともっと(Hotto Motto) 業界チェーン1位
本家かまどや 業界チェーン2位
ほっかほっか亭 業界チェーン3位

オリジン東秀


③ なぜ‘弁当を使う’というのか?

illust_02.gif
http://www.kyoeikasai.co.jp/kpa/agent/monosiri2012-22.htm

http://aichi-coop.sakura.ne.jp/mamechishiki/2012/02/post-166.html
お弁当って「使う」もの?

年配の方や小説の中の表現で「弁当を使う」という言葉に触れた覚えはありませんか?「朝ごはんを使う」とか「赤飯を使う」などとは言わないのに、なぜ、弁当だけ「使う」なのでしょうか?

この場合の「使う」は、「消費する」という意味ではなく、「それによって特定の動作を行う」ということ。現代の辞書にも載っている表現です。

「お弁当」を用いる場合、特定の行動というのはもちろん、「食べる」という行為です。用便を済ませることや神社などで手を清める意味の「手水を使う」、お風呂に入ることを指す「(産)湯を使う」が同じ用法の代表例です。
「弁当」という言葉が、元々中身でなく、弁当箱のことを指していたため、「弁当(箱)を用いて食事を取る」という考え方もあるようですが、この「使う」が特定の単語にのみ結びつくことから、別の理由があるとされています。それは、本来食事をするための場所でないところで物を食べる行為やトイレ、お風呂は、どれも他人に直接的に話すのはとてもはしたないことである、とされていたこと。だから、わざわざ遠回しな表現を用いたのです。
いずれにせよ、「失礼して、ちょいとここいらで、弁当を使わせていただきます」って、粋な江戸の職人さんの姿が思い浮かぶ表現だと思いませんか?
日本の美意識を感じる残したい言い回しだよね。



<最近の超豪華な弁当!>

gokuaji.jpg
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGF2101H_R20C12A8000000/
東京駅に近く「食品フロアの男性客の割合が4~5割にのぼる」(藤野晴由店長)だけに、男性向けのボリュームのある弁当も豊富に取りそろえる。肉を使った弁当を集めたのが「お肉の細道」で、ハンバーグ弁当の「ミート矢澤」では黒毛和牛のステーキとハンバーグが入った9600円の「極味弁当」がひときわ目を引く。

maizou-1.jpg
http://www.masuzushi.com/maizou/maizou1.html
日光埋蔵金弁当1万円

日光彫りの器に日光鱒寿し、日光揚巻ゆば、
和牛ステーキ、海老の塩焼き、鱒の塩焼き、その他盛り沢山の豪華弁当です。

10.500円(税込)


img_1296440_35094515_6.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/w_hikari1965/35094515.html
金沢駅大友楼の幻の1万円駅弁『加賀野立弁当』をついに食す
1万円以上の高額駅弁と言えば、松阪駅駅弁あら竹の「極上松阪牛ヒレ牛肉弁当 」や、東武日光駅日光鱒鮨本舗の「日光埋蔵金弁当」、そして金沢駅大友楼「加賀野立弁当」が有名ですが、その中でも今回は「加賀野立弁当」がインターネット予約で入手出来、しかも現地では3個からの販売が1個でも購入可能とのことで即予約をしました。


topics_121220_title01.jpg
http://www.jojoen.co.jp/news/2012/12/post-90.php
大丸東京店にて待望のプレミアム弁当、ついに登場!!

焼肉会席弁当"游玄"

叙々苑グループの最高峰"游玄亭"の料理を会席仕立ての弁当に仕上げました。
ご飯の上に特選ロース薄切焼と特選カルビ焼をたっぷりのせた逸品。上質で確かな素材と、更に丹念に吟味したおいしさの数々をご堪能ください。


こうなってくると本来の‘弁当’の意味合いはもうとっくに無くなってしまっている!
‘「弁えて(そなえて)用に当てる」’というのは、やはり‘1,000円’まで、という事なんだろう。

‘弁当の文化’を守るためにもこんな高い弁当は???

(つづく)
[2013/04/28 00:18] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
① すべての生命は鉄を必要としている<3>:呼吸に‘鉄’が必要な理由!
呼吸に‘鉄’が必要な理由!

呼吸に‘鉄’が必要な理由を追求する前に、‘呼吸’の仕組み について復習しておく必要がある。

その前に‘呼吸’とは? 呼吸の‘吸’は、‘吸う’という字だから‘吸’は、‘空気を吸う’という意味であることは誰にでも判る。でも‘呼吸’の‘呼’は、‘呼ぶ’という事は知っていても‘呼’が‘息を吐く’と直ぐに判る人はそんなにいない!

国語辞典には、ちゃんと‘呼’は、‘息を吐く事’と書いてあるのだが・・・。‘呼ぶ’ためには‘息を吸いながら’出来るものではない!やはり‘呼ぶ’ためには、‘息を吐きながら’でないと・・・・。

「またまた僕の悪い癖で、細かいことが気になるタチ(性質)でして・・。」(これは‘相棒’の杉下右京の口癖)

杉下右京
http://www.activetsukuba.com/topic/2011104300/
‘相棒’の杉下右京

それでは、‘呼吸’の仕組みから・・・。


http://www.youtube.com/watch?v=s0IZYUJX7d8

この動画にあった通り、酸素と炭酸ガスの‘置換反応(現象)’が行なわれるのは、‘肺胞’という小さな‘部屋’。

38-1.jpg
http://lohasmedical.jp/archives/2008/11/post_1.php

そして、炭酸ガスを肺胞まで運んで来て、肺胞で炭酸ガスを切り離し、酸素を受け取って行くのが血液中の‘ヘモグロビン’である!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83
%A2%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3

ヘモグロビン

ヘモグロビン(hemoglobin)とは、ヒトを含む全ての脊椎動物や一部のその他の動物の血液中に存在する赤血球の中にあるタンパク質である。酸素分子と結合する性質を持ち、肺から全身へと酸素を運搬する役割を担っている。赤色素であるヘムをもっているため赤色を帯びている。
以下では、とくにことわりのない限り、ヒトのヘモグロビンについて解説する。

構造 [編集]

成人のヘモグロビンはαサブユニットとβサブユニットと呼ばれる2種類のサブユニットそれぞれ2つから構成される四量体構造をしている。各サブユニットはグロビンと呼ばれるポリペプチド部分と補欠分子族である1つのヘム部分が結合したもので、分子量は1個あたり約16,000である。αサブユニットは141個のアミノ酸からなり、βサブユニットは146個のアミノ酸から成る。ヘモグロビン分子全体(α2β2)の分子量は約64,500であり、ヘムを4つ含む。ヘムは価数が2価の鉄原子を中央に配位したポルフィリン誘導体である。このヘムの鉄原子に酸素が結合し、血液中を通って各組織へ運搬する。

酸素と結合したヘモグロビンはオキシヘモグロビン(酸素化ヘモグロビン)(oxyhemoglobin)、酸素と結合していないヘモグロビンはデオキシヘモグロビン(還元ヘモグロビン)(deoxyhemoglobin)と呼ばれる。
オキシヘモグロビンは鮮赤色で動脈血の色、デオキシヘモグロビンは暗赤色で静脈血の色である。デオキシヘモグロビンの鉄原子はポルフィリンの窒素原子とヒスチジン残基のイミダゾール環の窒素原子と配位した四面体型であり、オキシヘモグロビンはイミダゾール環の反対側に酸素分子が結合して八面体型となっている。なお、ヘム部分に酸素が結合しても鉄は2価のままであり、酸化されにくい。しかし、一部は酸素の酸化力により、徐々に酸化されメトヘモグロビンになる(自動酸化)。赤血球中ではこの自動酸化を防ぐため還元酵素系が含まれる。このメトヘモグロビンをヘモグロビンに還元する酵素は、シトクロムb5レダクターゼである。

また、鉄原子の価数が3価であるヘモグロビンには酸素結合能がなくメトヘモグロビン(酸化ヘモグロビン)(methemoglobin;MetHb)と呼ばれ、酸素のかわりに水がヘムの鉄原子に結合している。酸素との結合能力は失っている。こちらを『酸化』ヘモグロビンと呼ぶのが正しいのだが、オキシヘモグロビン(『酸素化』ヘモグロビン)との混同が極めて多いので、注意が必要である。
なお、血液中にメトヘモグロビンが多い状態をメトヘモグロビン血症と言う。

機能 [編集]

血中酸素分圧の高いところ(肺)で酸素と結合し、低いところ(末梢組織)で酸素を放出する。1つのヘムに酸素が結合するとその情報がサブユニット間で伝達され、タンパク質の四次立体構造が変化し、他のヘムの酸素結合性が増えより酸素と結合しやすくなる。このことをヘム間相互作用といい、酸素運搬効率を高めている。
また、pHが低く二酸化炭素が多い環境下では、ヘム蛋白のN末端にあるバリン基に水素イオンまたは二酸化炭素が結合してヘム間相互作用を阻害する結果、酸素との親和性が下がる(ボーア効果)。さらに、嫌気的解糖(酸素が少ない環境下での、酸素を用いないブドウ糖の分解によるエネルギー産生)の中間代謝産物であるグリセリン2,3-リン酸(2,3-diphosphoglycerate:2,3-DPG)がβサブユニット間に結合することによっても酸素との親和性が下がる。

ヘム間相互作用と、それに拮抗して働く水素イオン、二酸化炭素、2,3-DPG効果のためにヘモグロビンの酸素解離度曲線はシグモイド状になり、酸素分圧が高い肺胞毛細血管では酸素と結合しやすく、酸素分圧が低く、二酸化炭素濃度が多い末梢組織では酸素と解離しやすくなっており、効率よく酸素運搬が行われる。

一酸化炭素は酸素よりもはるかに強い親和性でヘモグロビンと結合するため、酸素運搬を阻害して毒性を発揮する。一酸化炭素の結合したヘモグロビンは光を照射することで、結合を切ることができる。
同じ呼吸色素であるミオグロビンはより酸素を放出しにくいので、筋肉のような酸素を多量に必要とする組織では、酸素の貯蔵庫として働くミオグロビンに酸素が渡される。



http://www.hinketu.sakura.ne.jp/e-1.html
ヘモグロビンが酸素運搬を担っている

 全身に酸素を運搬する赤血球にはヘモグロビンという赤色色素が含まれています。このヘモグロビンが酸素の受け渡しという重要な役割を果たしているのです。

 ヘモグロビンは、鉄を含むヘムという赤い色素と、グロビンというタンパク質からできている複合タンパク質です。

ヘムは鉄と結合している事により、酸素と結合し運搬する事ができるのです。

 ヘムが鉄と結合しているという事が人間にとってはとても重要な事で、

イカやカニなど一部の生物では銅を取り込んでいます。銅を主成分とすると血液は青色になります

この青い血液の酸素運搬能力は、ヘムを含む赤い血液と比べてわずか10分の1
しかなく、効率よく酸素を取り入れることができません。私たち人間は、鉄を含むヘムという物質のおかげで空気中から酸素を効率よく体内に取り込むことが可能になり、脳を十分に働かせ、体を自在に動かせるようになったのです。

 このヘムを含むタンパク質グロビンが4個集まってできたのが、血液中のヘモグロビンです。ヘモグロビンのほかにもヘムを含む物質は体中のいたるところに存在しており、筋肉中にあるミオグロビンもその1つです。ミオグロビンにはヘモグロビンから受け取った酸素を一時蓄えておく機能を持っています。
 また、各臓器の組織にはさまざまなヘムタンパクが存在し、これもヘモグロビンから受け取った酸素を細胞に受け渡す役割をしています。つまり鉄を含む赤色色素のヘムは、酸素の運搬、酸素の貯蔵、細胞内での酸素の受け渡しといった生命の源である酸素をコントロールする大切な役割を担っているのです。

 ヘムは酸素だけでなく、二酸化炭素とも結合する事ができます。ヘムは酸素と結合して赤色を呈し、二酸化炭素と結合すると赤黒い色を呈するという性質をもっています。そのため酸素をたくさん含んでいる動脈血が鮮やかな赤い色をしているのに対し、二酸化炭素を含んでいる静脈血は赤黒くなるのです。



ヘモグロビン
http://apnu0622.blogspot.jp/2010/08/blog-post_1920.html

2-02-03-02_cヘモグロビン
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0410/contents/s2/sec2-02-03-02.html

mom041_05.jpg
http://www.pdbj.org/mom/index.php?l=ja&p=041

41_ヘモグロビン(Hemoglobin) - 今月の分子(Molecule of the Month) - PDBj0001
http://www.pdbj.org/mom/index.php?l=ja&p=041

<酸素の吸着と解離の様子>

次のURLをクリックすると、ヘモグロビンの‘ヘム鉄’が酸素を吸着した(oxy)り、離した(deoxy)りする動画が見れます!

http://www.pdbj.org/mom/images/mom041_03.jpg

現象の説明はここまでとして、次回は、ヘモグロビンが酸素濃度の違いによって採る‘行動’(=反応)についての紹介を・・・。そこでは益々‘Feイオン’の重要性が明らかに・・・。

(つづく)
[2013/04/27 01:11] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
量子力学の世界(その5)
量子力学の世界(その5)

qmlogo2.png
http://www.ryoushi-rikigaku.com/index.html

量子力学-10001-3
今回は、この目次の11を掲載。

量子力学入門-11:量子と概念の世界-110001

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6
量子力学(りょうしりきがく、英語:quantum mechanics)は現代物理学の一つ。古典力学で説明しきれない電子や原子核などの間の微視的現象を説明するために開発された理論である。

概要 [編集]

ニュートン力学では、物体に、初期値すなわち「位置と運動量」を与えれば、その物体の運動は完全に決定される。
しかし、実際には、原子や分子、電子、素粒子などの非常に小さなスケールの現象(微視的現象)を扱う場合、粒子の位置と運動量は同時に両方を正確に測定することができない(不確定性原理)[1]。
また、原子や電子が粒子としての特徴をもつと同時に波としての特徴をもつ(物質波の概念)ことが知られている。一方、光や電波のような電磁波もまた、波としての性質を持つと同時に粒子としての特徴をもつ(光量子仮説)ことが知られている[2]。
このような性質をもっている量子という概念を導入すると、量子の確率分布を数学的に記述することができ(確率解釈)、粒子や電磁波の振る舞いを理解することができる。これを量子力学と呼ぶ。
1925年のハイゼンベルクの行列力学と、1926年のシュレーディンガーによる波動力学とがそれぞれ異なる数学的手法によって量子力学の基礎を完成させた[3]。
19世紀に信じられていた決定論的な物理学とは異質であるため、これらの理論が提案された20世紀初頭にはその解釈をめぐって大論争が展開された[4]。現在では、巨視的な物理から(原子スケール程度に)微視的な物理までをほぼ完全に記述できると考えられ、量子力学に基づいて多くの工学的な応用もなされている。更に微視的(素粒子スケール程度に)な物理までを記述する理論の研究も行われている。

物理学における量子力学の位置付け [編集]

現代的な立場では、量子論の中でも、基本変数として「粒子や剛体の古典力学と同じもの(たとえば位置と運動量)」に選び、足りないもの(スピンなど)は適宜補った量子論を「量子力学」と呼び、基本変数として「場とその時間微分または共役運動量」に選んだ量子論を「場の量子論」と呼ぶ。量子力学は、場の量子論を低エネルギー状態に限った時の近似形として得られる。[5]
量子力学をもとにして、それを手段として用いる物理学分野全般のことを量子物理学ということがある。これには物性物理学のほとんどの領域、素粒子物理学、核物理学など広範な分野が属する。また、工学的な応用研究を指して、量子工学と呼ぶ場合がある。材料関連、ナノテクノロジー、電子デバイス、半導体、超伝導素材の応用研究など、広範な分野が属する。量子物理学や量子工学という言葉はいずれもかなり広範囲の領域を含むため、現在では大学の学科の名称などにしか用いられていない。



最後に‘量子力学’に関する‘動画’を集めてみた。お好きなものからど~ぞ!


https://www.youtube.com/watch?v=1lNkZnE47Gk


https://www.youtube.com/watch?v=hxdwLdPKJ6M


https://www.youtube.com/watch?v=Q8savTZOzY0


https://www.youtube.com/watch?v=McoD5JPnYcg


https://www.youtube.com/watch?v=8niJ3nA0PmA


https://www.youtube.com/watch?v=r16Bz5BwGjM


https://www.youtube.com/watch?v=cxSJWQYG4p8


https://www.youtube.com/watch?v=tvGqrFNjU6A

(つづく)
[2013/04/26 00:00] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
量子力学の世界(その4)
量子力学の世界(その4)

qmlogo2.png
http://www.ryoushi-rikigaku.com/index.html

量子力学-10001-3
今回は、この目次の08,09,010を掲載。

量子力学入門-8:科学観の転換-80001

量子力学入門-9:線形代数との深い関係-90001

量子力学入門-10:固有方程式とは何か?-100001

あと一息!

(つづく)
[2013/04/25 00:00] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
恐るべき‘3Dプリンター’!(その1)
下の写真の‘マスク’って、どうやって作ったのか? 情報を知らない人には、なかなか判らない!

最近のヒット技術で‘3Dプリンター’技術 というのがある。恐らく今後の最先端技術は、この‘3Dプリンター’技術とのコラボレーション、これが基本なるに違いない!

20111008-00000027-mai-000-view.jpg
http://cotoba.jp/2011/10/08/3d-printer/

image142.gif
http://cotoba.jp/2011/10/08/3d-printer/

http://cotoba.jp/2011/10/08/3d-printer/
“人の顔を超リアルに立体複製”する

大津市のREAL-fhttp://real-f.jp/technology.html )がオーダーメイドで受注製作する“ザ・リアルフェイス”。依頼者の顔を撮影、画像処理で立体データにする。それを本人の顔の型取り、もしくは3Dプリンタで作ったモデルにインクジェットプリンタで転写、張り付ける。毛穴もホクロも目の毛細血管もリアルに。ちとキモチ悪い。価格はフェイスが30万円、ヘッドが45万円。



http://real-f.jp/technology.html
3DPF とは?

REAL-f が開発した「3 Dimension Photo Form」の略です。
訳すと立体写真造形となります。

つまり、立体造形をする最終仕上げの彩色工程を、手描きではなく写真転写技術で実物のとおりリアルに彩色する技術のことです。

この立体写真造形技術(3DPF)により、毛穴・目の血管・虹彩までもが本人と同じに仕上がるのです。

この3DPF技術により、3Dプリンターでは表現できない高画質写真をそのまま立体化することに成功しました。

「ザ・リアルフェイス」「ザ・リアルヘッド」は、間近で見れば見るほど、そのリアリティーさに驚かれることでしょう。

商品の特徴

image2-5.jpgimage5-5.jpgimage7-5.jpg
中央の写真は「ザ・リアルフェイス」を装着しているもので、CGではありません。

他にはないリアルさ
立体写真造形技術(3DPF)だからこそ表現できる肌の質感が、リアルさを強調します。
色白にしたい・ほくろを付けたい等のご要望があれば、各修正も可能です。

短納期
3DPFにより最短で2週間で製作いたします。

低価格
製作期間の短縮により、低価格を実現しました。

耐久性に優れている
屋外での耐久性テストでも品質の劣化が少なく、直射日光や雨などを防いで頂ければ屋外設置も可能です。

興味を持たれた方、ご質問のある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォーム

お電話の方は、 077-535-5290、または090-5054-7291
(月~土 8:00~18:00) までお問い合わせ下さい。

INFORMATION

プロフィール (株)REAL-f

〒520-0105
滋賀県大津市下阪本6丁目25-17-513

代表 077-535-5290
直通 090-5054-7291

real-f@real-f.jp

北川 修

2011年6月

500万円

2009年大日本スクリーン製造株式会社を退社後、商品の開発期間を経て会社発足。
元会社で自身が開発した『人間コピー機』の数々の取材の中で「ポスターのような平面ではなく立体的なコピーが出来たら…」との要望実現のため立体写真造形(3DPF)技術を開発し、(株)REAL-f を立ち上げる。

Q & A(REAL-f が製作している「ザ・リアルフェイス」などへのよくあるご質問です。)

Q:普段の手入れは必要?
A:滑らかな材質で、ホコリが付きにくく、汚れたら空拭きする程度で十分です。

Q:水拭きしてもいいの?
A:耐久性に優れ防水加工もしていますので大丈夫ですが、濡れたままにしたり無理にこすったりしないようお願  いしています。

Q:屋外に設置できますか?
A:耐久性はありますが、長期間ですと多少の色落ちや日焼けが発生します。出来れば屋内に設置していただくこ  とをお勧めいたします。

Q:保管する時の注意点は?
A:真夏の車の中など、高温になる所での保管は変形する場合がありますので避けて下さい。
  また、直射日光が長期間当たる場所でのディスプレイ等も色落ちや日焼けの原因となりますのでお避け下さい。

Q:写真を送るだけでは作って貰えないの?
A:弊社では、リアルさにこだわっており、写真撮影・かたどりは必ず行っていただいております。
  写真送付だけではリアルに制作出来ないと判断し、お断りさせていただいております。

Q:写真撮影・かたどりって何処でするの?
A:部屋と机と椅子とコンセントがあれば、どちらででも行うことが出来ます。
  弊社の撮影スタジオまでお越しいただくか、ご都合のよい所まで出向かせていただいております。
  出向かせていただく場合は、場所の確保の費用や交通費等が別途発生することもあります。ご相談下さい。

Q:写真撮影・かたどりは時間がかかるの?
A:余裕をみて写真撮影に1時間、かたどりに1時間の計2時間ほどお時間をいただいております。

Q:歯を出して笑ってる顔でも作れるの?
A:申し訳ございません、歯は制作しておりません。
  口が閉じられた状態のお顔なら、笑顔などの様々な表情を製作いたします。

Q:小さいものから大きいものまで作れるの?
A:弊社では、リアルさにこだわっておりますので等身大のみの制作となります。

Q:どれほど似てるの?
A:似ている似ていないの判断は人によりますが、撮影した写真、顔の型を基に忠実に作成しておりますので、ご  満足していただけると思います。

Q:複数体製作した場合、全て同じ表情になるの?
A:ひとつひとつ手作りで製作していますので、同じ顔を何体お作りしても微妙に違いがでます。
  人の表情のように「そこが味わい深い」と思われる方が多く、セールスポイントにもなっています。

Q:気に入らなかった場合は、返品出来るの?
A:オーダーメイドですので返品は受け付けておりません。
  ですが、お客様のお気に召すよう制作には最善の努力を惜しまず取り組んでおります。

Q:「色白にして欲しい」などの要望は聞いてもらえるの?
A:写真の修正など、出来る限りお客様のご要望にお応えいたします。

Q:壊してしまったら、復元して貰えるの?
A:破損の場合、修復は出来ませんが、原形保管期間内なら初期費用なしで新しく作り直すことは出来ます。
  その場合の費用は、商品代金のみで作り直しさせていただきます。

Q:原形保管期間って何?
A:ご注文後に追加注文される方がいらっしゃるので、お作りした原形の保管期間を最長1年間設けております。
  この原形保管期間内であれば、初期費用なしの商品代金のみでお作りいたします。
  原形は、お客様のご要望がある場合、商品完成とともに破棄するか商品と一緒に送り届けることも可能です。

Q:ペットのワンちゃん等は製作して貰えるの?
A:申し訳ございません。動物等は体毛がリアルに表現出来ませんので、製作しておりません。


今後このビジネス、大いに流行るに違いない!

(つづく)次回は実際に工業技術として応用されている分野について
[2013/04/24 00:04] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
量子力学の世界(その3)
量子力学の世界(その3)

qmlogo2.png
http://www.ryoushi-rikigaku.com/index.html

量子力学-10001-3
今回は、この目次の05,06,07を掲載。

量子力学入門-5:量子とは何か?-50001

量子力学入門-6:波動方程式とは何か?-60001

量子力学入門-7:因果関係を越えて-70001

もう後少しの辛抱である。

(つづく)
[2013/04/23 00:00] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
量子力学の世界(その2)
量子力学の世界(その2)

qmlogo2.png
http://www.ryoushi-rikigaku.com/index.html

量子力学-10001-3
今回は、この目次の02,03,04を掲載。

量子力学入門-2:文系にも量子力学-20001

量子力学入門-3:作用素とは何か?-30001

量子力学入門-4:固有状態とは何か?-40001

この固有状態の意味が理解出来れば、もう‘量子力学’の世界が半分自分のものになった、という感じ。

(つづく)
[2013/04/22 00:02] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘アインシュタイン橋’が日本にあった!
2013年04月19日、所用があって東京へ出かけた。
東京駅から歩いて日本橋の‘三越日本橋本店’近くへ来た時に、意外なものを‘発見’した!

画像ー125 191-2
2013年04月19日16:15

画像ー125 189-2

画像ー125 190-2

‘一石橋’
とある。正に、‘アインシュタイン橋’ ではないか!

何と読むのだろうか?

① いちいしばし

② いっせきばし

③ いっこくばし


今弊ブログで連載中の‘量子力学’に関して、最も有名な学者の一人、あの‘アインシュタイン’を日本語に訳せば、‘一石’である。

つまり‘アイン’というドイツ語は、日本語では‘一’で、‘石’の事をドイツ語では‘シュタイン’という。

Google 翻訳0001
‘Google’翻訳による結果。 ドイツ語では、‘アイン’‘シュタイン’と発音する。

アインシュタインの駄洒落!
http://s.webry.info/sp/www-prius.at.webry.info/200809/article_4.html
アインシュタインの駄洒落!「いいね」は「E」、「マジ」は「m」、「カンタン」は少し変則だが「c」!

最近、あるコーヒーメーカーから「いいね、マジ、カンタン!」のコマーシャルが流れています、このコマーシャルに出ているアインシュタインのそっくりさんが黒板に書いている数式の意味はご存知でしょうか!

アインシュタインの「特殊相対性理論」の有名な公式がその「E=mc2」で、あらゆる物質に含まれるあらゆるエネルギー(E)は、質量(m)×光の速度(c)の二乗という数式で当てはまります。



この橋のもう一つの‘表示’を見てみると・・・、

画像ー125 192-2

画像ー125 192-3

‘いちこくはし’である。ここは、上記の通り、日本橋・三越日本橋本店に近い場所である。

一石橋
‘Google’マップ。一石橋と東京駅

画像ー125 194-2
一石橋の北側。

画像ー125 195-2
その拡大。

画像ー125 196-2
‘一石橋’から5分も歩くと‘三越・日本橋本店’である。

さて、この‘一石橋’の由来は?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9F%B3%E6%A9%8B
一石橋

一石橋(いちこくばし、いっこくばし)は、東京都中央区にて日本橋川に架かる橋で東京都道405号外濠環状線(通称「外堀通り」)を通す。南岸は中央区八重洲一丁目、北岸は中央区日本橋本石町一丁目。皇居(旧江戸城)外濠と日本橋川の分岐点に架橋された橋である。 日本橋川に架かる橋では最も低い橋

構造形式 (下流側)2径間連続鋼床版鈑桁橋 (上流側)2径間連続RC床版鈑桁橋
橋長 (下流側)50.205m (上流側)50.494m
幅員 16.5m
桁下 AP+4.2m
着工 平成11年(1999年)3月19日
竣工 平成12年(2000年)6月20日
発注 首都高速道路公団
制作 佐藤鉄工

橋の歴史 [編集]

江戸時代初期の「武州豊島郡江戸庄図」に既に元となる木橋の記載が見られる。
北橋詰の本両替町に幕府金座御用の後藤庄三郎、南橋詰の呉服町に御用呉服商の後藤縫殿助の屋敷があり、当時の橋が破損した際に、これらの両後藤の援助により再建された。そのため後藤の読みから「五斗」「五斗+五斗で一石」ともじった洒落から一石橋と名付けられたと伝わる。またそのまま「後藤橋」とも呼ばれていた。江戸期を通して神田地区と日本橋地区を結ぶ重要な橋であった。

木橋としては明治6年(1873年)の架け替えが最後で、当時の記録には橋長十四間、幅員三間とある。大正11年(1922年)6月に東京市道路局によって鉄筋コンクリートRC花崗岩張りのアーチ橋として改架された。橋長43m、幅員27mで親柱は4本、袖柱は8本。中央部には市電を通す構造で、翌大正12年9月の関東大震災にも耐え抜いた。
昭和38年12月に首都高速都心環状線の京橋出入口~呉服橋出入口間が開通した際に、下流側橋詰に呉服橋出入口が設置のために親柱2本を撤去、さらに昭和48年には鈑桁橋に改修される際に袖柱4本も撤去、上流側に親柱2本が残るのみとなってしまう。

さらに老朽化と拡幅のために平成9年(1997年)の大改修時に撤去となるところであったが、関東大震災以前のRCアーチ橋のものとしては、都内最古の親柱として貴重な近代文化遺産であることが認められ、平成14年(2002年)に南詰下流側の親柱1本を中央区が区民有形文化財建造物に指定し、保存されることとなった。

八つ見の橋 [編集]

八つ見橋・一石橋
八ツ見のはし(名所江戸百景より)

一石橋はその名を「八つ見橋」や「八橋」とも呼ばれた。橋上に立つと自身も含めて八つの橋(外濠の常磐橋・呉服橋・鍛冶橋、日本橋川の一石橋・日本橋・江戸橋、道三堀の銭瓶橋・道三橋)が見渡せたことが由来で江戸の名所のひとつであった。歌川広重が名所江戸百景において「八ツ見のはし」として描いている。
現在は一石橋以南の外濠と、道三堀が埋め立てられ、橋上を通る首都高速都心環状線の橋脚が見通しを遮ってしまっているため、わずかに常磐橋とあとから作られた常盤橋、西河岸橋が見えるのみである。

満よひ子の志るべ [編集]

江戸期~明治期にかけて付近はかなりの繁華街であり、迷い子が多く出た。当時は迷い子は地元が責任を持って保護するという決まりがあり、地元西河岸町の人々によって安政4年(1857年)2月に「満よひ子の志るべ(迷い子のしるべ)」が南詰に建てられた。
しるべの右側には「志(知)らする方」、左側には「たづぬる方」と彫られて、上部に窪みがある。使用法は左側の窪みに迷子や尋ね人の特徴を書いた紙を貼り、それを見た通行人の中で心当たりがある場合は、その旨を書いた紙を窪みに貼って迷子、尋ね人を知らせたという。このほか浅草寺境内や湯島天神境内、両国橋橋詰など往来の多い場所に数多く設置されたようだが、現存するものは一石橋のものだけである。
昭和17年9月に東京都指定旧跡に指定され、昭和58年5月6日に種別変更され東京都指定有形文化財(歴史資料)に指定されている。

交通 [編集]

アクセス
東京地下鉄三越前駅(○半蔵門線)より出口すぐ
隣の橋〈日本橋川〉
(上流)常盤橋 ― 一石橋 ― 西河岸橋(下流)


またこの橋の役目がいい!

この‘一石橋’=‘アインシュタイン橋’、上記の引用資料にある通り、その役目が何と、‘満よひ子の志るべ’

正に、アインシュタインは、この大宇宙の謎を解き明かす人達にとって‘迷い児の(道)しるべ’なのである!

しかし、またアインシュタインは次のようにも述べている!

einstein.gif
http://oka-jp.seesaa.net/article/321232053.html
「テクノロジーが私たち人間の相互交流を凌駕する日を私は恐れている。
世界は愚かな世代であふれかえるだろう」
アルバート・アインシュタイン

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83
%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%
E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3

アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein 、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者。
特殊相対性理論及び一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績により、20世紀最大の物理学者とも、現代物理学の父とも呼ばれる。特に彼の特殊相対性理論と一般相対性理論が有名だが、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞した。


正に、アインシュタインは、己の反省も込めて、核保有国及び北朝鮮の昨今の振舞を何十年も前に予測していたのである!

(つづく)
[2013/04/21 00:00] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
量子力学の世界(その1)
ここで、‘鉄の話’を一時中断して、今後の理解を更に深めるために、一寸難しそうな‘量子力学’の世界をご紹介したい。

‘量子力学’と聞けば、何を想い起すだろうか?

そう、アインシュタイン、湯川秀樹、朝永振一郎 etc.、そして原子爆弾、そして、そして福島原発!

「‘量子力学’なんて、私関係ない!」と思っておられる方、ご自分の‘考え’の中にその概念は全くなくても、実はご自分の体は全て‘量子力学’に支えられている‘原子’から成り立っているのだから、‘関係者’なのである。

‘関係者以外立ち入り禁止’という看板、誰でも見たことがあるに違いない。

「‘量子力学’って? 私関係ありませんから・・・」といって無関係を装うのは‘違反’です。関係者なんですからどうぞ‘量子力学の世界’へ堂々とお這入りを!

qmlogo2.png
http://www.ryoushi-rikigaku.com/index.html

‘30分でわかる’‘量子力学の世界’とあるが、そう簡単な概念ではない!

ただし、最初から‘波動方程式’を出されれば、もうそれで99%の人は読むのを止めてしまう。この‘状態’も実は‘量子’なのだが・・・。

先ずは前置きと目次から・・・。

量子力学-10001-2
http://www.ryoushi-rikigaku.com/index.html

量子力学-10001-3
http://www.ryoushi-rikigaku.com/index.html

そして、内容の一部、01・原子内部の法則(目次には、仕組みとなっているが・・・)

量子力学入門-1:原子内部の法則-10001
実はこんなやさしい‘量子力学入門書’に出会ったことはなかった!学生時代にこんな素晴らしい入門書があったら、と多少悔やまれる。

(つづく)次回は、目次に従って、2~3項目ずつ掲載の予定。この目次の項目を全て理解すると‘原子の世界’が見えて来る!
[2013/04/20 00:00] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
① すべての生命は鉄を必要としている:<2> 電子殻を構成する軌道
① すべての生命は鉄を必要としている

<2> 電子殻を構成する軌道

原子核と電子殻
http://shikakustrix.blog.fc2.com/blog-entry-160.html
電子殻

orbital.gif
http://main.nps.dbc.ous.ac.jp/web/org_chem12/1/orbital.gif
電子殻の電子軌道

http://homepage3.nifty.com/rikei-index01/ryousikagaku/syuryousi.html
主量子数・方位量子数・磁気量子数・スピン量子数

(A30)ページ

高校の化学では「 電子は K殻、L殻、M殻という電子殻に収容されている 」 といった類の内容を教わる。実は、電子の状態は、もっと細かく分類することができる。

電子の状態を決める因子として、4つの量子数がある。4つの量子数をそれぞれ、主量子数・方位量子数・磁気量子数・スピン量子数という。

① 主量子数とは、電子の大まかなエネルギーを決める値である。
主量子数は、次のような整数値をとる。
syu001.png

② 方位量子数とは、電子軌道の形を決める値である。
また、主量子数が同じでも方位量子数の値が異なると、少しエネルギーが異なる。
方位量子数は次のような値をとる。
syu002.png

③ 磁気量子数とは、広がる向きを決める値である。
磁気量子数は次のような値をとる。
syu003.png

④ スピン量子数とは、電子スピンの向きを表している。
スピン量子数は次のような値をとる。
syu004.png


スピン量子数+1/2をもつ電子を 『上向きのスピン』 といい、スピン量子数-1/2の電子を 『下向きのスピン』 という。

主量子数 n=1、2、3 の場合を表にまとめると、次のようになる。
syu005.gif


1つの軌道には2個まで電子を収容できる。

表によれば、主量子数1の軌道は1つしかないので、電子を2個しか収容できない。

主量子数2の軌道は全部で4つある ( s 軌道が1個と p 軌道は3個 ) ので、電子を8個収容できる。

主量子数3の軌道は全部で9個ある ( s 軌道が1個と p 軌道が3個と d 軌道が5個 ) ので、18個の電子を収めることができる。

つまり、主量子数1、2、3の軌道に収容できる電子の数は、それぞれ高校で学ぶK殻、L殻、M殻に対応しているのである。
表にも示しているように、各量子数の値に応じて 「1s軌道、2s軌道、2p軌道・・・」 などの名前が付けられている。

(A31)ページ

s軌道の様子を図示すると、次のようになる。
syu007.gif

「 1s軌道 」 の数字 「 1 」 というのは主量子数を表している。主量子数が1であれば、方位量子数・磁気量子数が 0 の値しかとることができないのは、A30の説明で分かるだろう。

一方、「 1s軌道 」 の 「 s 」 は、軌道の形を表している。方位量子数、磁気量子数が 「 0 」 であるから、s軌道というのは、形に方向性を持たない軌道、つまり、球状である。これは他の s 軌道 ( つまり、2s軌道、3s軌道 ) でも同じだ。ただし、主量子数が大きい軌道ほどエネルギーが大きいので、軌道のサイズも大きくなる。


(A32)ページ

p軌道の様子を図示すると、次のようになる。
syu008.gif

「 2p軌道 」 の 「 p 」 も軌道の形を表しているのである。
p 軌道の場合、方位量子数が 「 -1、0、1 」 という3種類の値をとるので、p 軌道には方向が異なった3種類の軌道があるというわけだ。


更に、鉄の‘磁気特性’の原理を知るためには、‘電子のスピン’を理解しておかねばならない!

http://homepage2.nifty.com/einstein/contents
/relativity/contents/relativity223.html

●電子のスピン

 量子論が生まれた初期、電子は原子核を中心に軌道を描きながらまわっていると考えられていた。
 たとえば、水素原子なら、プラスの電荷を持つ原子核のまわりをマイナスの電荷をもつ電子がまわっている。このとき、前期量子論では電子が中心の原子核から、どれくらい離れているかちか、どんな状態にあるかなどを3つの数値(主量子数、副量子数、磁気量子数)で表していた。ところが、当時、電子には、もうひとつ大切な性質があるのではないかと主張する声があった。スイス出身のヴォルフガング・パウリ(1900-1958)という物理学者は、これを「非古典的な二値性」という、なんだか意味ありげな言葉で表現した。
 だが、後になって、これが電子自体のスピンであること、また、この時、電子は回転軸に対して、右と左に回転していることが証明された。つまり、電子は、太陽と惑星のように、原子核のまわりを公転する動きと、電子そのものが自転している動きがあるわけだ。
 そして、パウリは、この電子のスピンも計算に入れて「パウリの原理」(パウリの排他律ともいう)をつくった。排他律とは、原子内の電子の配置を決めるルールである。たとえば、1つの軌道にはスピンが左向きと右向きの電子が1個ずつ、計2個までしか存在することができないというものだ。
 このスピンは、電子以外の素粒子にも共通した性質である。「スピン量子数」というものが整数倍になるもの(光子など)を「ボース粒子」、電子のように半整数(2分の1)倍になるものを「フェルミ粒子」と呼び、それぞれは素粒子としての性格が大きく異なる。(図解雑学 量子論 ナツメ社より)

パウリの原理(排他律)

electron.gif

1つの軌道にはスピンの向きが違う電子が2つまでしか入れない。


ここまで、うっすらとでも理解出来れば、鉄の持つ‘特異性’に関して‘なるほど!’と感心できる。

(つづく)
[2013/04/19 00:30] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
鉄が地球の環境を救う!(その2):① すべての生命は鉄を必要としている:<1>原子構造と電子の役割
① すべての生命は鉄を必要としている

img_emaki.jpg
http://www.brh.co.jp/about/emaki.html

http://www.brh.co.jp/about/emaki.html
生命誌絵巻

多様な生きものが長い時間の中で誕生した歴史と関係を表現。

扇の要は、地球上に生命体が誕生したとされる38億年前。以来、進化によって多様な生物が生まれ、扇の縁、すなわち現在のような豊かな生物界になりました。真核細胞の登場、多細胞生物の登場、長い海中生活後の上陸や種の爆発など、ドラマに満ちた生物の歴史物語が読み取れます。一つひとつの生きものが持つ歴史と多様な生きものの関係を示す新しい表現です。人間は扇の中にいること、すべての生きものが同じ38億年の歴史をもつ存在であることに気づいてください。


04356x.jpg
http://www.wallpaperlink.com/bin/0801/04356.html

勿論、この表題の‘全ての生命’とは、‘地球上の生命’の事である。地球とは別の星での生命体では、‘鉄を必要とする’とは言えない!何故ならその星に‘鉄が存在しない’ことだってあり得るのだろうから・・・。ただし、地球型の星、太陽系で言えば、太陽に近い順に‘水星’、‘金星’、‘地球’、‘火星’の4つの星だったら、多分‘鉄’の成分の割合が大きいので、そこの生命体は、やはり‘鉄を必要とする’生き方をしているに違いない。

この広い宇宙には、専門家に言わせれば、地球環境に似た‘星’は、山ほどあるらしいのだが、‘地球型’となればやはりそれらの星が‘鉄’という元素を主体としていることが十分に考えられる。何故かについての詳細は別途報告するが、この考え方は‘星の出来方’から言えば‘鉄’という不思議な元素が持つ特性に依存するところが大きいからである!

さて、表題の意味するところは、正に地球が‘鉄’を主体とした星であること及び生命維持のための‘エネルギー確保’のための‘化学反応’に‘鉄(Fe)'という元素の持つと特異な‘原子構造’が関わっている事を示している。

鉄の原子構造を理解していなければ、

「‘すべての生命は鉄を必要としている’らしい」とか「‘すべての生命は鉄を必要としている’といわれている」という表現でしか他人に伝えることが出来ない!

確信を持って「‘すべての生命は鉄を必要としている’」というためには、鉄の持つ特異な‘原子構造’をきちんと理解しなければならない。

したがって、ここでは、復習 or 確認の意味で、原子構造についてもう一度見てみたい。

<1> 原子構造と電子の役割

http://www-im.dwc.doshisha.ac.jp/~genso/conte1.html
原子の構造と電子殻構造

 原子は、中心にある陽子と中性子からなる原子核と、その周りをとりまいて回る電子から出来ています。電子はマイナスの性質を持つ粒子、陽子はプラスの性質を持つ粒子、中性子はどちらの電気的性質も持たない粒子です。

kouzou.jpg

 そして周期表の原子番号=陽子の数=電子の数となります。つまりひとつの原子において、原子核の周りの電子の数と陽子の数が等しいので原子全体としては電気的に中性になっています。
 例えば、ヘリウムの原子番号は2で、原子核の中の陽子の数は2個、原子核の周りには2個の電子があります。(図を参照)

denshikaku.jpg

電子殻

 原子核の周りの電子は、いくつかの層に分かれて存在しています。この層を電子殻といい、原子核から近い順に、K殻、L殻、M殻、N殻…とよばれます。それぞれの電子殻に入ることのできる最大の電子数は決まっています。

he1.png
he_hyou.jpg

ne1.png
ne_hyou.jpg

 それぞれの電子殻に入る事のできる最大の電子数は、「2×nの2乗」個と表す事ができます。(K殻 n=1,L殻 n=2, M殻 n=3)。すなはち、K殻には2個、L殻には8個、M殻には18個入るということになります。

価電子

 原子の最も外側の電子殻に入っていて、原子がイオンになったり、原子同士が結合する時に重要な働きをする1~7個の電子を価電子といいます。例えば、炭素原子(C)はL殻に4個、塩素原子(Cl)はM殻に7個の価電子をもっています。
 価電子の数が同じ電子同士は化学的性質が良く似ています。

kadenshi.jpg



http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/lecture5/lect1051.html
原子の電子配置

ryushi3.gif

原子の周りを飛び回っている電子は、デタラメに運動しているのではなく、ちゃんとしたルールにしたがっている。

1.電子殻の構造

原子では、陽子に等しい数の電子が、原子核の周りを飛び回っている。この様子をモデル的に見ると、電子は、それぞれいくつかの軌道に別れて運動している。この電子が飛び回る軌道を電子殻(でんしかく)という。
電子殻は、下のモデルように、原子核に近い内側から順に、K殻,L殻,M殻,・・・・と名づけられている。

ボーアの原子モデル
lect501.gif

電子殻の収容数

各電子殻には、無制限に電子が入れるわけではなく、各電子殻の電子の収容数は下表のように決まっている。

楽しい高校化学(第1章-第5講)-10001-2

参考
L殻の近似原子モデル
実際の電子殻は、ボーアの考えたモデルとは異なっている。例えば、L殻は一つの軌道ではなく、4つの小軌道(s軌道が1個とp軌道が3個)が立体的に合体したものと考えられる。小軌道の電子の収容数はすべて2個である。したがって、L殻の電子収容数は8個となる。実際、K殻以外の電子殻は、すべて小軌道が合体した構造になっている。

lect504.gif
楽しい高校化学(第1章-第5講)-10002-2

<中略>

4.原子の電子配置

原子番号が18番のアルゴンまでは、K殻から順に入っていくが、19番からは、やや複雑になる。M殻の9番目の位置(3d軌道)とN殻の1番目の位置(4s軌道)では、N殻の1番目の位置の方がエネルギーが低く、電子が入りやすい。そのため、原子番号19番のカリウムの場合、19番目の電子はN殻に入る。したがって最外殻はN殻となり価電子は1となる。
参考までに原子番号33番までの原子の電子配置を下記に示す。

楽しい高校化学(第1章-第5講)-20001-2楽しい高校化学(第1章-第5講)-20002-2


‘原子の構造’を思いだして貰うために紙面の大半を使ったが、この知識なくして‘鉄の本質’を知ることは無理であり、「すべての生命は鉄を必要としている」という事を理解することは出来ない!

(つづく)次回は、‘<2> 電子殻を構成する軌道’の話とその軌道を構成する‘小軌道’の種類及びその小軌道に何故‘2個’の電子しか入れないか?について
[2013/04/18 10:54] | サイエンス | トラックバック(2) | コメント(0) | page top
鉄が地球の環境を救う!
地球という‘星’では今、‘温暖化’をどうやって防ぐのか?が焦点の一つになっている。

tp050603_02.jpg
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2005/tp050603.html
地球

温暖化対策は?

ダウンロード (4)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f417478/

24491.gif
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f417478/


「‘CO2’の増加で‘温暖化’が増した」という一般的な解釈と「何らかの理由で‘温暖化’が進んだために‘CO2’が増えた」という説もある。しかし、後者の説でも‘CO2’が増えるのであるから、‘CO2’の温室効果を否定出来ない!

いずれにせよ、‘CO2’の削減の問題を人類はどう解決するか? これ地球上の‘全生物’から期待されている、と見てよいのだろう。何しろ人類は、全生物の代表であることを自負している(?)のだから・・・。

その解決策は?

勿論、現時点で「地球は、大きなうねりの中では‘氷河期’へ向かいつつあるのだから、温暖化賛成!」という考え方をする御仁もおられるようだが、ここ数十年の規模で言えば、氷河期へという大きなうねりの中では‘温暖化’へ向かっている。従って、これから例えば、‘100年間’に生命を与えられた人間をはじめとする全生物、病原菌に至るまで(?)温暖化防止対策が必要なのだろう、多分。

さて、ここに一冊の本がある。‘鉄理論’云々というタイトルで‘びびる’人がいるかもしれないが、その後は‘地球と生命の奇跡’とあるから、現代に生きる人は是非認識していなければならないことだろう!

teturironn.jpg

teturironn0001-3.jpgteturironn0001-2.jpg

経歴を拝見しても正に‘鉄の塊’のような人である?

でも、この本の‘内容’が凄~い!

teturironn0002-2.jpg

① すべての生命は鉄を必要としている

② 光合成も鉄の輪で動く

というのだから‘凄い’理論である。

更に、

teturironn0003-5.jpgteturironn0003-4.jpgteturironn0003-2.jpg
とあるから、

③ 植物プランクトンが大気中の二酸化炭素量を決めている

④ 人類は今や気候をコントロールできる?


そして極め付きは、

⑤ 産業廃棄物(適切に処理された‘鉄分’)の‘海洋散布’で地球環境を守る

というから、凄~い!

これは‘空想物語’では決してない!

ちゃんとした‘理論’に基づいている。今後この①~④を4回に分けてこのブログで紹介・解説して見たい!

(つづく)
[2013/04/17 02:11] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(63) | page top
日本では、田植えが始まった!そして、ボストンでは、爆弾テロが・・・。
今日2013年04月16日(火)現在、日本列島は最高気温の乱高下を繰り返しながらも平均気温は徐々に上がりつつある。

① 田植えが始まった!

いつも通り夕刻散歩に出かけた。この弊ブログでの‘上下シンメトリー’でお馴染みの田圃で、この千葉県・茂原市千沢地区でも‘トップを切って’田植えが始まったのである。

一寸撮影角度は違うのだが、田植え前後の写真の比較をしてみると・・・、

画像ー118 070-2
2013年04月05日18:01 田植え前

2013041617460000-2.jpg
2013年04月16日17:46 今日の田植え後

画像ー118 074-2
2013年04月08日18:02 田植え前

2013041617250000-2.jpg
2013年04月16日17:25 今日の田植え後

2013041617250001-2.jpg
2013年04月16日17:25 今日の田植え後

‘孫生え’(ひこばえ)については、弊ブログの2012年09月20日付けに次のような記事を載せている。

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-276.html
2012年09月19日16:39 の田圃である。ここら一帯は、8月の下旬には稲刈りが終わっていた。

画像ー53 028-2

角度を変えてみていると、ちゃんと田植えをして、3か月が経った頃の様子に似ている。

画像ー53 060-2

更に近づいてみると、稲穂が付いていることが確認出来る。

画像ー53 061-2

稲穂はまだ付いたばかりで、中身が軽いと見えて、垂れ下がるまでには至っていない。上手い具合にここ数日強い夕立が毎日やって来るので‘水田’となっている。

画像ー53 047-2

この付近では、中身が重くなり始めているようだ。

画像ー53 050-2

ここのところまだ例年と違って、日中は30℃を越す日が続いている。それも異常であるが、これなら案外‘立派な米’の収穫が期待出来そうである。

今後どんなに成長するかをカメラで追ってみたい。


‘定点での観測’は予想だにしない結果を齎すことがある。
今後の‘稲の生長’をこの定点で見守ってみたい。今年も‘孫生え’現象が見られるだろうか?


② 爆弾テロが・・・

あの日本人にもお馴染みの伝統のある‘ボストンマラソン’のゴール近辺で、日本時間で、4月16日03:50頃爆発があった!

Boston_Marathon_Blast.jpg
http://www.news-us.jp/article/355647847.html

ボストンマラソン爆破テロ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130416-OYT1T00236.htm
15日、ボストンマラソンで爆発の煙が上がる中、ゴールへと走る参加者(Dan Lampariello氏撮影、ロイター)

628x471-628x350.jpg
http://www.news-us.jp/article/355647847.html

130415160314-boston-marathon-explosion-04-story-top.jpg
http://www.news-us.jp/article/355647847.html

boston-marathon-explosions.jpg
http://www.news-us.jp/article/355647847.html

http://www.news-us.jp/article/355647847.html
ボストンマラソンで爆発 2人死亡

アメリカのボストンで、15日、開催されていたボストンマラソンのゴール付近で爆発があり、アメリカの複数のメディアによりますと、少なくとも2人が死亡し、20人以上がけがをしました。

アメリカ東部、ボストンの市街地で15日、爆発がありました。現地では、ボストンマラソンが開催されていて、ゴールをしようとしていた参加者や観客らが巻き込まれました。現場では爆発音が2回聞こえたという情報があります。 アメリカの複数のメディアによりますと、この爆発で少なくとも2人が死亡し、20人以上がけがをしました。

現場からの映像によりますと、現場には多数の救急車が駆けつけて、けがをした人の救助活動を行っていて、頭から血を流して車いすで運ばれる人の姿も映し出されています。また、爆発の瞬間に撮影された写真として、建物の1階部分から赤い炎とともに、白い煙が広がる様子も伝えています。

当時、ゴールライン付近には、観客や大会運営者など多くの人が集まっている様子が分かります。ABCテレビは、爆発が起きた当時の状況について、現場近くにいたリポーターが「突然、大きな爆発音が聞こえた。何が起きたから分からず、周囲にいた人たちはあちこちに逃げまどっていた」と伝えています。このマラソン大会には、およそ2万6000人が参加していたということです。

ボストンの日本総領事館は「ボストンマラソンには、毎年大勢の日本人が参加しており、今回の事件でけが人などが出ていないか現在確認を行っている」と話しています。



ボストンマラソンと言えば、私の記憶に鮮やかに残っているのは、1953年(昭和28年)‘山田敬蔵’選手世界記録での優勝である。私が中学2年生の頃であった。このニュースに大興奮した記憶がある。それをきっかけに‘マラソンブーム’が起こった。

1953006.jpg
http://showa.mainichi.jp/news/1953/04/post-c2d1.html
2時間18分51秒の世界最高記録でゴールする山田敬蔵
1953年4月20日 米国・ボストン

1953042101.gif
http://showa.mainichi.jp/news/1953/04/post-c2d1.html
当時の新聞

http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007031801000729.html
山田敬蔵さん
18日、台湾中部の雲林県で行われた台湾国際マラソンでゴールした山田敬蔵さん(共同)

月までの距離が目標 マラソンの山田敬蔵さん

 1953年のボストン・マラソンで優勝した山田敬蔵さん(79)が18日、台湾中部の雲林県で行われた第1回台湾国際マラソンで42・195キロを4時間半かけて完走した。  左ひざの痛みから足を引きずるようにゴール。「最後の4キロは遠かったが、何とかゴールを、と頑張った」と話し「来月のボストン・マラソンでも走る」と意欲満々だ。  今も毎日、多摩川沿いを30キロ走る山田さんの通算走行距離は今年1月に35万キロを達成。次の目標を「地球から月までの距離とされる約38万キロに定めた」。(共同)
2007/03/18 12:56 【共同通信】


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%
83%88%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3

ボストンマラソン(Boston Marathon)は、毎年4月にアメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンで開催される、マラソン大会。第1回オリンピックの翌年、1897年に開催され、オリンピックに次いで歴史の古い大会で、2010年4月現在開催されているマラソン大会開催数では世界一。
誰でも走れるわけではなく、参加には参加資格タイムをクリアしている必要がある。

由来 [編集]

アメリカ独立戦争が開戦した4月19日を「愛国者の日」とし、それを記念して第一回が開催されている。

記録の扱い [編集]

1927年に42.195kmとされてからは、(のちに距離不足が判明した年度を除いて)レース時点での世界最高記録を上回った優勝者のタイムは世界最高記録として扱われてきた。しかし、2004年1月から国際陸上競技連盟が、マラソン記録の公認のために設定したコース条件(ゴール地点の標高がスタート地点の標高より42.195m以上低くなってはならない、スタートからゴールまでの直線距離は21.0975km以下など)は満たしておらず、同年以降は世界記録を超えても国際陸連公認の「世界記録」とは認められなくなった。2011年の大会で2時間3分台の驚異的なタイムで優勝したジョフリー・ムタイの記録も、世界記録としては扱われない。

日本人参加選手 [編集]

日本人では、瀬古利彦が2回優勝している(1981年・1987年)。このほかの日本人優勝者としては、
田中茂樹(1951年) 2:27:45
山田敬蔵(1953年) 2:18:51
浜村秀雄(1955年) 2:18:22
重松森雄(1965年) 2:16:33
君原健二(1966年) 2:17:11
采谷義秋(1969年) 2:13:49
がいる。このうち、田中・山田・浜村の走ったコースは後に距離不足が判明し、いずれも記録抹消の憂き目を見ている。山田の記録は当時世界最高記録とアナウンスされていた。

女子での日本選手の優勝はまだない(過去最高順位は1992年に出場した山本佳子の2位)。ただし、日本出身で米国籍を取得したゴーマン美智子が1974年と1977年に優勝している。
また、ボストンマラソン優勝者は優勝年から50年後の大会に招待される。田中茂樹は2001年にボストンマラソン前日の交流レースに出場。山田敬蔵は2003年にフルマラソンに出場、山田は4時間10分11秒で70歳以上の部で5位であった。山田は1995年から毎年出場しており、2007年までに17回出場、1998年から2001年まで70歳以上の部を4連覇している。チーム・ホイトも参加した。


この爆弾テロ、北朝鮮との関連は?とニュースを聞いた時、そう思ったが、さて捜査の結果は?
現時点では、犯人の特定は出来ないと言うが・・・。以下の画像は、2013年04月16日のテレ朝・報道特集
のTV画面をカメラで撮影したもの。

画像ー124 049

画像ー124 047
2013年04月16日23:06の放映画面

FBIの特別捜査官の記者会見の模様。「犯人の特定に至らず・・・」

(つづく)
[2013/04/16 23:22] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
椿の花は、何故丸ごと落ちる?
「椿と山茶花の見分け方」が話題になった。‘その違い(見分け方)’が強調される意味あいが良く理解出来なかった。何故なら、椿と山茶花は全く違うものと思っていたから、「何故、そんな違い(見分け方)が話題になるのだろう?」と思ったからである。

でも、よ~く物事を知っている人には、この質問は‘誠に妥当’な質問なのである。

実は、山茶花は、「サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、ツバキ科の常緑広葉樹。」で、植物学上の分類では、‘ツバキ科’なのである。

私が不思議に思ったのは、山茶花は、ツバキ科とは思わなかったからである。山茶花は全く違う‘サザンカ科’かと思っていたからであるが、実際には‘サザンカ科’は無いのである!

tubaki
http://oki-park.jp/midori/midoridayori/2009/02/post-43.html
ツバキ

sazannka.jpg
http://blog.livedoor.jp/hanahana1209/tag/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%82%AB
サザンカ


文献によれば、次のように解説してある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%AD
ツバキとサザンカとの見分け方 [編集]

ツバキ(狭義のツバキ。ヤブツバキ)とサザンカはよく似ているが、次のことに着目すると見分けることができる(原種は見分けやすいが、園芸品種は多様性に富むので見分けにくい場合がある)。

ツバキは花弁が個々に散るのではなく萼と雌しべだけを木に残して丸ごと落ちるが(花弁がばらばらに散る園芸品種もある)、サザンカは花びらが個々に散る。このためツバキは、見舞いの時には贈ってはならないといわれる。(死を連想させるため)

② ツバキは雄しべの花糸が下半分くらいくっついているが、サザンカは花糸がくっつかない。

ツバキは、花は完全には平開しない(カップ状のことも多い)。サザンカは、ほとんど完全に平開する。

④ ツバキの子房には毛がないが(ワビスケには子房に毛があるものもある)、サザンカ(カンツバキ・ハルサザンカを含む)の子房には毛がある

⑤ ツバキは葉柄に毛が生えない(ユキツバキの葉柄には毛がある)。サザンカは葉柄に毛が生える。

ツバキ サザンカ(カンツバキ)
左:ツバキ 右:サザンカ(カンツバキ)


上の引用文献には、サザンカの代表として‘カンツバキ’が例として挙げられている。

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-kantsubaki_large.html
カンツバキ(寒椿) は、 ツバキ(椿)  と  サザンカ(山茶花)  の交雑種とされるツバキ目ツバキ科ツバキ属の常緑中低木です。 花弁と雄蕊が合着している椿の特徴、花弁が一枚ずつ散る山茶花の特徴、性質を合わせ持ちます。 冬の代表的な花木であり八重咲きの薄紅花が代表ですが、赤や白、桃色の一重や八重咲きもあります。 葉は暗緑色で小さな槍形をしており葉縁に鋭い鋸歯があります。 常緑で、横に広がりやすく、刈り込みに強い性質なので、庭木や垣根に使われます。
■関連ページ
カンツバキ(寒椿)  11月の花木(プラザ元加賀、2011年11月5日)  2月の花(2009年)  カ行の花図鑑  樹木図鑑  花暦2009年  花暦 

一般名:カンツバキ(寒椿)
学名:Camellia hiemalis Nakai(カメリア・ヒエマリス・ナカイ)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツバキ目ツバキ科ツバキ属
原産地:日本固有種
樹高:1~3m 開花期:11~2月  花径:5~7cm  花色:淡紅の八重咲き、赤・白・桃の一重~八重咲き  葉色:暗緑色 葉形:槍形 葉縁:鋭い鋸歯 


では、ここで、ツバキとサザンカの‘植物学上の分類を・・・。
<ツバキ>

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%AD
ツバキ(椿・海柘榴)は、ツバキ科ツバキ属の1種。学名 Camellia japonica であり、日本原産の常緑樹。野生種の標準和名はヤブツバキ。国内外でヤブツバキや近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶが、同じツバキ属であってもサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。
照葉樹林の代表的な樹木。花期は冬から春にかけてにまたがり、早咲きのものは冬さなかに咲く。「花椿」は春の季語であるが、「寒椿」「冬椿」は冬の季語。


<サザンカ>

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%82%AB
サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、ツバキ科の常緑広葉樹。



この文献引用で解ったことは、上記の通り、学名におなじ‘Camellia’が付いていることである。当然であるが・・・。つまり、‘ツバキ科’なのであるから。

ツバキ: Camellia japonica

サザンカ:Camellia sasanqua

つまり、‘ツバキ科’の‘japonica’をツバキ(椿)といい、‘ツバキ科’の‘sasanqua’をサザンカ(山茶花)と呼ぶ、という訳である!

そして、丸ごと花を落とすのが‘ツバキ’であることも区別の一つであることが判ったが、それでは、何故‘丸ごと’花をツバキは落とすのか?の理由が知りたい!

以下が、‘ツバキ(椿)の花は何故、丸ごと落ちるのか?’についての文献の引用である。

http://shub.blog83.fc2.com/blog-entry-90.html
椿の花はなぜボトッと丸ごと落ちるのか?
隣の家に、すんごくでっかい花をつける椿の木があって、初夏に入る今日この頃、よくボトッと落ちてきます。

椿の花が、ボトッと落ちるのは、切腹した際、介錯されて首がボトッと落ちる様に似ているので、武家の世界では、縁起が悪いものとされて好まれなかった、というのをどこかで聞きかじりました(でも「椿三十郎」には象徴的に咲いているよなw)。

(中略)

これ、花弁から、たくさんのおしべに至るまで、1枚、全部つながっているのですね!!
真ん中のめしべから、ずるっと全体が抜けるために、丸ごとボトッと落ちると…


よくみると何とも奇妙な花をしています。ちょっと薄気味悪いですね、よく考えると。蘭?みたいな奇妙な感じ…?
これでは…椿では、「好き嫌い」花びらを1枚ずつ抜いていく占いが…できない!!!(別の見方をすると「好き」ですべてが終わるから、いいかもしれませんがww)



別の文献では、もう少し突っ込んで・・・・。

http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question
_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=214&category=mokuji

:質問:ヤブツバキについて 登録番号: 0208
2005-02-02
素晴らしいサイトにめぐり合ったと感謝しています。
2つ質問があります。よろしくお願いします。

1.ヤブツバキは離弁花に入っていると思います。花弁を良く見ると基部で合着していると思います。
単純に花弁の一部または全部が合着しているのを合弁花と理解しています。合弁花に入れないのはどうしてでしょうか?

2.合弁花と離弁花の定義を教えてください。

お忙しいのに申し訳ありません。よろしくお願いします。

国徳大也

:回答:
国徳 大也さま

 なかなか鋭いご指摘です.
合弁花と離弁花という表現は,図鑑の合弁花植物亜綱と離弁花植物亜綱という分類のことを言われているのでしょう.分類と区別するため,花弁の付き方を指す場合は,合弁と離弁とします.この表現でご質問を書き換えると,

1.ヤブツバキは離弁花植物亜綱に分類されているが,花弁は基部で合着している.花弁の一部または全部が合着している花を持つ植物は合弁花植物亜綱に入れると理解しているが,ヤブツバキが合弁花植物亜綱に分類されないのはなぜ?

2.合弁花植物亜綱と離弁花植物亜綱の定義,あるいは,合弁と離弁の区別の仕方は?

簡単にお答えするなら,
 花の進化は離弁から合弁という方向に起こっており,中間段階があるため両者を明確に区別することはできません.合弁花植物亜綱と離弁花植物亜綱という分類は,系統関係を反映していません.実際には,離弁花植物亜綱の一部の植物群から,合弁花植物亜綱の一部の植物群が分化したと考えられます.最新の情報では,ツバキ科は合弁のハイノキ科などの祖先群といわれています.ヤブツバキの花弁は,離弁から合弁になりつつある中間段階かもしれません.

長くなりますが,もっと詳しい説明を致します.

<ツバキの話し>
 ツバキは花がおわると雌しべとガクを残して全体が落ちます.この落ち方は合弁花植物亜綱のカキノキやツツジとよく似ています.しかし,同じツバキ科のサザンカでは,花びらがはらはらと散ります.雄しべを見ると,ツバキではまるで茶道の茶筅のように根元の部分が合着しています.しかし,サザンカでは雄しべの根元は互いについたり,離れたり,中途半端な状態です.
 ツバキの花では,雄しべの筒が花弁を裏打ちして花弁がはずれにくい構造になっています.同じような状態はフヨウ(アオイ科:離弁花植物亜綱)にもみられます.一方,合弁花植物亜綱のツツジ科の花弁には,ドウダンツツジのように筒状のもの,サツキのように漏斗状に広がって先が5つに切れているもの,ホツツジやアクシバのように根本で離れているものがあります.
 このように,図鑑では合弁花植物亜綱と離弁花植物亜綱に科を分けています
が,同じ科でも離弁や合弁状態の種がそれぞれ見られます.なお,平凡社の図鑑「日本の野生植物」のツバキ科全体の花弁の説明には”下部は多少とも合着し”と記されています.

<図鑑と系統分類>
 20世紀初め,ドイツの植物学者エングラーは無花被,単花被,離弁花,合弁花の順に植物が進化したとして分類体系をつくりました.日本の図鑑は,これを少し修正した新エングラーの分類体系に基づいて科が並べられています.ツバキ科は,ビワモドキ科,ボタン科,フタバガキ科,マタタビ科やオトギリソウ科とともに離弁花植物亜綱のオトギリソウ目にまとめられています.
 その後,クロンキストが新しい分類体系を発表しました.彼は合弁と離弁という分け方ではなく,雌しべの形質を重視して亜綱を区分しました.ツバキ科はフタバガキ科,マタタビ科,オトギリソウ科などと共にツバキ目にまとめられました.さらに,ツバキ目と離弁のアオイ目やスミレ目,合弁のツツジ目,カキノキ目,サクラソウ目などがビワモドキ亜綱にまとめられています.

 エングラーとクロンキストの分類体系は以下のサイトをご覧ください.
http://ginkgo.bg.s.u-tokyo.ac.jp/bgplants/ylist_system.html

 1990年頃から分子生物学的手法が分類学にとりいれられました.これは生物に普遍的に存在する特定の遺伝子の塩基配列を使って,配列の類似性より系統樹を作製する方法です.この系統樹をもとにAPG分類体系が発表されています.最新のデータはhttp://www.mobot.org/MOBOT/Research/APweb/のサイト(英語)です.

 これによると,ツバキ科(学名:Theaceae)に近いのは合弁のハイノキ科です.APG分類体系では,ツバキ科は離弁のマタタビ科と合弁のカキノキ科,ツツジ科,サクラソウ科,エゴノキ科,ハイノキ科などともにツツジ目に分類されています.日本語のグループ名はまだできていませんが,ツツジ目はミズキ
目.EUASTERIDS I(リンドウ目,シソ目,ナス目など),EUASTERIDS II(セリ目,モチノキ目,キク目など)とともにASTERIDSに分類されています.
 紀元前にはじまった植物分類学は,バイオテクノロジーの恩恵をうけて急速に進み,古くて新しい分野です.いつか最新情報をもとに図鑑も書きかえられるでしょう.しかし,目の前の植物の名前が知りたいとき,木本と草本,単子葉と双子葉,合弁と離弁に分けてある図鑑の方がずっと使いやすそうです.

<合着の話>
 被子植物の花では,離生した雌しべや花弁が合生するという進化の方向性が見られます.これは,脊椎動物の手が鰭状のものから,水かきが後からなくなって,複雑な動きをする指が進化したのとは全く逆方向です.移動能力を持たない被子植物では,遺伝的に異なる他の個体から花粉を手に入れる(他家受精)ために工夫してきました.例えば,離生した花弁が互いに合着して花の筒を作り,花粉を運ぶ虫たちを魅惑するさまざまな形が分化しています.

 虫の少ない冬に咲く椿や山茶花.

 ヒヨドリが飛んできて,赤い椿の花壺から蜜を吸っていたかと思うと,次は山茶花に留まって花びらを一枚ずつちぎって食べ.もしかすると椿と山茶花は,鳥に花粉を運んでもらうため,花びらの付き方をそれぞれ工夫しているのかもしれません.

 小菅 桂子(神戸大学)
2009-07-03
神戸大学
小菅 桂子


いや~、一寸専門過ぎて解りづらいところも・・・。

次回は、もっと‘解説図’入りで解り易く・・・。

(つづく)
[2013/04/15 00:20] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘マテ貝’の不思議:塩で何故?
‘マテ貝’の不思議

マテ貝
http://blogs.yahoo.co.jp/otoichirou/53666559.html
マテ貝

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%AC%E3%82%A4
マテガイ(馬刀貝、蟶貝、学名 Solen strictus、英: razor clam)は二枚貝綱マテガイ科の1種。
日本では、東北以南の波のおだやかな内海の砂浜に見られる。特に西日本で多く食用とされる。

形態 [編集]

マテガイ上科に特徴的な細長い形の薄い殻を持ち、成貝は10cm程度になる。
砂を掘り、数十cm~1m程度の深さに住む。

漁業 [編集]

マテガイは塩分濃度に敏感であり、急激な変化があると巣穴から飛び出す性質を利用した漁法が一般的 である。

マテガイのいそうな砂地の表土を1cm程度掻くとマテガイの巣穴が見える。マテガイの他にも、カニ類やゴカイ類も砂浜に巣穴を作るが、やや菱形をした穴がマテガイの穴である。ここに塩を振り込んでしばらく待つと、マテガイが数cmほど飛び出してくるので、それをしっかりと押さえ、ゆっくりと抜き出す。急激に抜き出すと足が切れてしまうことがある。

長崎県五島列島において、マテ掘(マテガイ掘)の熟練者は、砂浜の表面をトンガ(唐鍬)でコツコツと叩くことでマテガイの巣穴を見分け、既に食したあとのマテガイの殻をスプーンとして巣穴に塩を入れ、さらにマテガイが飛び出す速度に合わせて抜き出すことで、素早く効率的に採取することができる。また、叩いた反応がマテガイ以外の貝類(例えばカガミガイ)であった場合は唐鍬で掻き出し、採取する。

食材 [編集]

マテガイの白ワイン蒸し(スペイン料理)
独特の形であるが、癖はない。バター焼きや塩茹で、煮付けなどにして食べることができる。



http://www.ntv.co.jp/burari/contents/

ぶらり途中下車の旅ロゴ

2013年4月13日放送分

今週の路線

シーサイドライン・京急線

≪シーサイドライン≫
神奈川県横浜市磯子区の新杉田駅と同市金沢区の金沢八景駅を結ぶ横浜新都市交通が運営する新交通システム路線。工場通勤客の足となっているほか、横浜・八景島シーパラダイスや海の公園などへの観光路線としても活用されています。

≪京急線≫
三浦半島の三崎口から横浜・川崎を抜け、東京・泉岳寺までを結ぶ京急線。「京急本線」「空港線」「大師線」「逗子線」「久里浜線」の5路線があり、全72駅・総距離87キロの路線です。

今週の旅人

宮川一朗太

1966年3月25日生まれの47歳。
東京都出身。17歳の時に映画「家族ゲーム」でデビューし、日本アカデミー賞優秀新人賞を受賞。現在は、映画やCMナレーションなど多方面で活躍中!

野島公園駅 野島公園


潮干狩りシーズンの到来。浅瀬で宮川さんが子ども達に交じって何かを待っています。泥に刺した松葉を引き上げると…!?松葉を使ってアサリを釣る「松葉釣り」に挑戦したのでした。

そして、塩を利用した「マテ貝採り」にも挑戦。なんとも不思議な潮干狩りを楽しみました。



<野島公園での「マテ貝採り」>

マテ貝の巣穴へ‘お塩’をかけてやれば、しばらくするとマテ貝がひとりでに巣穴から出て来る!不思議である!

以下のテレビ画像は、日テレ「ぶらり途中下車の旅」の画面をカメラで撮影したものである。

画像ー122 198

野島公園 - Google マップ0001
野島公園の位置:

画像ー122 194

画像ー122 177

画像ー122 171

画像ー122 178

画像ー122 179

画像ー122 180

画像ー122 181

画像ー122 182

画像ー122 183

画像ー122 184

画像ー122 185

画像ー122 187

画像ー122 188

画像ー122 176

画像ー122 175

画像ー122 174

画像ー122 196

画像ー122 197

採れた「マテ貝」の料理法は?

http://disseny.jp/kimama/recipe/r-card/07116.html
07116.gif

マテ貝の鉄板焼き

マテ貝の料理法

【作り方】

1 マテ貝は、塩水につけて砂出ししたあと、殻や表面に出ている身をよく洗っておく。

2 フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくとマテ貝を並べて火を通す。

3 貝が開いたら、白ワイン、塩を振りかけて、蓋をして蒸し焼きにする。

4 片側の殻をはずし、皿に並べてパセリを散らし、レモンを添える。



この‘マテ貝’に面白い写真と解説のブログを見つけた!

http://blogs.yahoo.co.jp/day_ray2/8751401.html

これがチンダイ貝ですよ

img_304085_8751401_0.jpg


みなさんご存知ですか~?

これが、アーサーのブログのタイトルにある「チンダイ貝」です

別名「マテ貝」とか「兵隊貝」とか呼ばれています

長細い長方形の殻に入っている二枚貝です

岡山ではちょくちょく魚屋でみかけます

中身はこんな感じで、ユニークな人の形をしていますよ~

足がとても短く見えますが(笑)

実は取水管と出水管です

春先が旬で、潮干狩りシーズンには獲ることができます

煮物や酢の物など美味しくいただけまする♪



これ、本当にビールに合う!

(つづく)
[2013/04/14 02:26] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
海鵜と川鵜の違いは?(その2):赤目川付近の鵜はどっち?
赤目川付近の鵜はどっち?

事の発端は、弊ブログの2013年04月10日「早起きは三文の徳!」
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-489.html )の文中で、

画像ー121 032-2
2013年04月09日05:37 ‘鉄塔ー1’もターナーの絵のようで・・・。

画像ー121 033-2
2013年04月09日05:37 この辺は、カラスよりも‘鵜’の方が強いようで・・。海鵜か川鵜かは素人には区別がつかないが・・・。これは後日解明(?)の予定。

画像ー121 033-3
2013年04月09日05:37 明らかにカラスではなく‘鵜’なのだが・・・・。

と書いたことにある。

そして、余り知識もないのに‘偉そうに’‘海鵜’と‘川鵜’との区別をその翌日(4/11)に懲りもせず、「海鵜と川鵜の違いは?」( http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-490.html )と題して、また取り上げた。

しかし結論は、

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-490.html
この判定基準写真から判断すれば、‘カワウ’(川鵜)に近い???

結局のところ、この写真だけではこの‘鵜’が‘海鵜’なのか‘川鵜’なのかは、判らない!というのが結論である。でも‘手元’で観察出来るなら、上記知識でどちらかは多分判別できる!

(つづく)



として、‘お茶を濁した’ことで終わっている。

その判定基準と、撮影した写真のPC処理画像は次に通りである。

umiu1_20130411025411.jpg kawau0031.jpg
左:海鵜                     右:川鵜
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwakekata01.htm

画像ー121 033-3
2013年04月09日05:37 明らかにカラスではなく‘鵜’なのだが・・・・。

画像ー121 033-4
拡大。
画像ー121 033-5
PC処理。

判断に迷ったのは、PC処理画像のくちばしの付け根の部分である。この黒い‘楔形’の部分が無かったら、明らかに‘川鵜’であるのだが・・・。

実は、この‘鵜’については、前々から気にはなっていたし、写真撮影もしていたのである。そしてやはり弊ブログの「鵜と烏合の衆」<2012年11月16日( http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-335.html )で、紹介している。

その画像が次の2枚の写真である。

画像ー63 080-2
2012年11月15日08:07

画像ー63 081-3
2012年11月15日08:07

この時点では、この‘鵜’連合が川であろうと海であろうと、記事の内容には影響を及ぼさなかったからどっちでも良かった。

ところが気になりだしたのである!

そんな訳で、2013年04月11日の散歩の時にカメラを持参した。もしも、途中で出会ったら‘至近距離’から撮影して‘白黒’つけようと言う訳である。

いた、いた!電柱の頭に止まっている。ただし、‘一羽’のみ。こちらは口ばしのところを写真に収めたいのであるから、それには一羽でも事足りる。

ここでお断りしておくが、この千葉県・茂原市千沢地区に‘棲んでいる’或いは‘飛来する’これら‘鵜連合’は、多分‘海鵜’か‘川鵜’のどちらかという仮定である。勿論、ひょっとしたら海のも川のも両方の‘鵜連合’が居るるのかもしれないが、それは前提の中に入れない!一方しかいないという仮定である。

画像ー122 012-2
2013年04月11日17:20
これが、その一羽の鵜である。何故‘一人ぽっち’なのか?それは今は余り問題ではない!飛び発たないでくれ!と祈るばかり・・・。

写真の下に撮影時刻を示した。ご覧戴ければお判りの通り、撮影開始:17:20 終了:17:34 ということは、撮影時間は、凡そ‘14分間’である。その間に撮影した枚数:120枚! 約7秒に1枚の多さである。

画像ー122 075-2
2013年04月11日17:29

画像ー122 132-2
2013年04月11日17:34

ご覧の通り、この上の2枚からでは、‘嘴の根元’を画像化出来ないし、しても意味が無い!

そんな画像が山積みとなった!以下の通り。

画像ー122 016-5 画像ー122 028-2

画像ー122 040-2 画像ー122 096-2

しかし、上手い具合に‘何とかなりそう’な写真が数枚あった。しかし、後述する通り、また問題が発生した!

‘右のほっぺ側’と‘左のほっぺ側’で、判断が違って来るという‘大問題!’が持ち上がってしまったのである!

それぞれ‘3態’ずつ。それでは先ず、‘右のほっぺ側から・・。

<右のほっぺ側>

<右の1態目>

画像ー122 018-3

画像ー122 018-4-2

画像ー122 018-2


<右の2態目>

画像ー122 051-1

画像ー122 051-2

画像ー122 051-3


<右の3態目>


画像ー122 127-1
突然、一羽のカラスが近づいてきたが、相手にもしない!

画像ー122 127-2

画像ー122 127-3

ここでもう一度、‘判断基準’の写真を・・・。

umiu1_20130411025411.jpg kawau0031.jpg
左:海鵜                     右:川鵜
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwakekata01.htm

この‘判断基準’写真からすれば、‘微妙’ではあるが、‘海鵜’に軍配を挙げたい!


され、それでは、‘左ほっぺ側’はどうかというと・・・。

<左ほっぺ側>

<左の1態目>

画像ー122 020-1

画像ー122 020-3

画像ー122 020-2


<左の2態目>

画像ー122 022-3

画像ー122 022-1

画像ー122 022-2


<左の3態目>

画像ー122 031-1

画像ー122 031-4

画像ー122 031-2

ここでも改めて‘判断基準’の写真を・・・。

umiu1_20130411025411.jpg kawau0031.jpg
左:海鵜                     右:川鵜
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwakekata01.htm

この‘左ほっぺ側’は、明らかに3態とも‘川鵜’である!

右ほっぺ側:海鵜
左ほっぺ側:川鵜

ひょっとしたら、海鵜と川鵜との‘あいの子’かも???

さ~て、困ったことになった! やはり‘鵜連合’の何羽かを見てみなければ解らないのだろうか?


‘判断基準’となる素姓の判っているそれぞれの鵜をもう一度‘拡大’してみて‘目を肥やす’しかあるまい!という事で、前出の弊ブログに登場して貰った鵜の口元拡大をしてみた!


<海鵜>

ウミウ-2
http://asitahuku.exblog.jp/7937867

umiu (3)-2
http://www.yachoo.org/book/view/kawau

umiu3 (1)-2
http://www.yachoo.org/book/view/kawau

<川鵜>

kawau6-2.jpg
http://www.yachoo.org/book/view/kawau

kawau-2.jpg
http://www.yachoo.org/book/view/kawau

カワウ-2
http://asitahuku.exblog.jp/7937867

これらの‘判断基準’は、明らかによ~く判るのだが・・・・。

丁度2年前、まだ桜が散りかけに時に‘茂原公園’で、‘鵜’の写真を撮った記憶があった。それは、正に‘至近距離’で撮った筈だから、という事でファイルを探してみた。

あった、あった!2011年04月14日の午後である。それが次の写真!

平成23年の写真 085-1
2011年04月14日16:43

平成23年の写真 085-2
同上。

平成23年の写真 085-5
PC処理。

これはもう、明らかに‘川鵜’である!

茂原公園は、ここ千沢地区とは恐らく10kmは離れている。しかし、たかが‘10km’である。彼等が飛ぶとすれば10分なんて掛からない距離である。どうせ‘親戚’だろう?!

ここまで、昨夜(2013年04月12日)の内に追い詰める(?)ことが出来た!

悔しいのは、この千沢に飛び交う鵜の決定的画像が欲しい!

そんな訳で、今朝例の場所へ出かけた。鉄塔ー1の場所である。

画像ー122 139-2
2013年04月13日08:03
赤目川の土手に上がってみると、いた、いた!しかしここからでは一寸遠過ぎるしこれは東向きだから‘逆光’であるから‘口元’は恐らく綺麗に撮れない!東側から撮らねばならない!

画像ー122 143-2
2013年04月13日08:07
そんな訳で‘赤目橋’を渡って近づくことにした。鉄塔の頭の部分が赤く見えるという事は逆光ではないことを示している。しかし、今日はたった4羽しかいない。

画像ー122 148-2
2013年04月13日08:09
左から3番目の1羽を残して、あとの3羽は飛び発ってしまった!

画像ー122 147-2
2013年04月13日08:09
ズームイン!

画像ー122 147-4
2013年04月13日08:09
此方は、‘海’かもしれないと思われる‘右ほっぺ側’であるが、明らかに‘川鵜’である。

これまで色々検討してきたが、これで結論を出してもいいと思われる!

「千葉県茂原市千沢一帯に生息もしくは飛来する‘鵜’は、‘川鵜’である!」


(つづく)かも?
[2013/04/13 13:26] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
津波バイオリン
2013年04月10日のNHK・ラジオ深夜便を聞いた。10日の深夜便で4時からの放送だから、実際には4月の11日である。

何と‘津波バイオリン’が世界中で大活躍をしているという。申し訳ないが知らなかった!

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20130405/CK2013040502000122.html
津波で流された木材のバイオリンで演奏会リレー 来月7日ミューザ

2013年4月5日(東京新聞)

津波バイオリン
リレー演奏されているバイオリン。「奇跡の一本松」が描かれている(命をつなぐ木魂の会提供)

 東日本大震災の津波で流された家の柱などから生まれたバイオリンの演奏会が、五月七日午後六時半から、川崎市幸区大宮町のミューザ川崎シンフォニーホールで開かれる。国内外の奏者でリレー演奏して被災地復興を願う「千の音色でつなぐ絆」プロジェクトの一環だ。(山本哲正)

 バイオリンは、ストラディバリウスなどの名器修復で世界的に知られる中沢宗幸さん(東京都渋谷区)が、人々の暮らしの刻まれた木材をつなぎ合わせて作った。プロジェクトは中沢さんが理事長を務めるNPO法人日本ヴァイオリン博物館が企画し、「命をつなぐ木魂(こだま)の会」が運営。四月一日現在で百三十一人のリレーを終えている

 ミューザでは、二〇一二年度横浜文化賞受賞者で洗足学園音楽大教授の水野佐知香さんらが演奏。タップダンサーのHIDEBOHさんや、市立坂戸小学校(高津区)児童らも出演する。

 バイオリンの裏側には岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」が描かれている。今回主催する川崎市南倫理法人会の佐藤義浩会長は「震災が風化しないよう願って開く。今後も長く被災地を支援していきたい」と話している。
 前売り二千五百円、当日三千円。問い合わせは県倫理法人会=電045(716)6651=へ。


またこんな記事も・・・。

http://mainichi.jp/feature/news/20121006ddlk29040609000c.html
東日本大震災:津波の流木が奏でる“絆” 「奇跡の一本松」バイオリン、初めて奈良へ−−来月2〜4日、国際音楽祭 /奈良
毎日新聞 2012年10月06日 地方版

 東日本大震災の津波の流木で製作したバイオリンによる演奏が11月2〜4日、生駒市北新町のたけまるホールで開かれる「第3回いこま国際音楽祭」の三つのコンサートで披露される。世界のバイオリニスト1000人によるリレー演奏を10年がかりで目指すプロジェクト「千の音色でつなぐ絆」の一つで、音楽祭実行委によると、県内では初披露となる。【熊谷仁志】

 バイオリンは、ストラディバリウスなど名器の鑑定・修復で知られる世界的なバイオリン製作者中沢宗幸さん(71)が発案し、岩手県陸前高田市などのがれきから探したカエデやマツなどを使って製作した。裏板には、津波に耐えた同市の「奇跡の一本松」が描かれている。

 プロジェクトは、大震災の犠牲者の鎮魂を続けて震災の風化を防ぎ、復興を目指す人たちを励まそうと企画。震災から丸1年の今年3月11日、陸前高田市での合同慰霊祭で初めて演奏された。その後、バッハの「G線上のアリア」などさまざまな曲が各地の公演で演奏されている。

 生駒で演奏するのは20世紀を代表するバイオリニストの一人、ハイフェッツの愛弟子で、ポーランド生まれのニコラス・チュマチェンコさん。11月2日のオープニング、3日のデュオ、4日のファイナルの各公演に出演する。今月末の来日後にバイオリンの音色を確認した上で、各公演の予定曲の中から、このバイオリンで演奏する曲を決めるという。

 各公演の入場券はいずれも前売り一般2000円。詳しくは市教委生涯学習課(0743・74・1111)。


更にこんな記事も・・・。

http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_238337
上田に工房構える中沢さん バイオリン作りの半生を本に

関連ページ:エンタメエンタメのトピックス一覧上田市長野市東京都
(2013年2月14日)

_1_medium.jpg
著書を前に「震災バイオリン」を手にする中沢さん=東京都渋谷区の工房

 上田市などに工房を構え、名器ストラディバリウスの修理も手掛けるバイオリン製作・修復の第一人者、中沢宗幸さん(72)=東京=がエッセー「いのちのヴァイオリン森からの贈り物」を出版した。趣味でバイオリンを作っていた父親の影響で製作するようになった幼少期から、東日本大震災の被災地で昨春開いた支援コンサートまで、半生をまとめた。

 中沢さんは兵庫県朝来(あさご)市出身で、8歳で初めてバイオリンを製作。青年時代に英国やドイツの工房を訪ね、本格的に製作、修理の技術を学んだ。現在は、長野市内に事務局を置く日本ヴァイオリン文化芸術振興財団の代表理事として同市の工房などで製作指導をしているほか、県内外で音楽祭を開くなど、文化振興のための活動に力を入れている。

 本のタイトルに「森からの贈り物」と添えた。弦を弾く弓に馬の尾の毛を使い、つやを出すためにバイオリン本体に樹脂を塗るなど、バイオリンの音色がさまざまな動植物の力で成り立っているという感謝の気持ちを込めた。

 英国・ロンドンでの修業時代、名器を間近で見るためにオークションの無料内覧会に通ったことや、オックスフォードの工房で清掃やまき割りなどの仕事を2年続けた後、木材の加工やニス塗りといった技術を学び始めた苦労をつづった。

 2011年3月の震災の後、津波で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市を訪問した。倒壊家屋の木材を集めて「震災バイオリン」を2丁作り、被災地に励ましと追悼の思いを伝えるコンサートを、震災から1年後の昨年3月11日に同市で開いた経過も紹介している。

 中沢さんは「各国で演奏されているストラディバリウスの中には、350年以上前に製作されたものもある。この本を読んだ人に、手仕事の素晴らしさを知ってもらえたらうれしい」と話している。

 ポプラ社刊で四六判115ページ。1200円(税別)。県内の書店で取り扱っている。

(提供:信濃毎日新聞)



いのちのヴァイオリン

http://www.kinokuniya.co.jp/disp/CSfDi
spListPage_001.jsp?qs=true&ptk=01&q=%E3%81%84%E3%81%AE%E3%8
1%A1%E3%81%AE%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%
E3%83%B3

中澤 宗幸【著】
価格 ¥1,260(税込)
ポプラ社(2012/12発売)

内容説明
木のふしぎと生命の物語。「震災ヴァイオリン」の製作者からのメッセージ。
目次
1 ヴァイオリンとわたし;2 海のむこうの夢;3 ヴァイオリンの不思議;4 森のいのちの贈り物
出版社内容情報
被災地の流木から「震災ヴァイオリン」をつくった世界的なヴァイオリン修復家が、楽器に秘められた人間と自然の物語をかたる。



ご活躍の‘中澤宗幸さん’・・・。

049.jpg
http://keninternational.net/928b/2012/09/

111_thumb.jpg
http://keninternational.net/928b/2012/09/

161.jpg
http://keninternational.net/928b/2012/09/

そして、奥様は、・・・。

http://www.munetsuguhall.com/concert/201209/20120903M.html
中澤きみ子

中澤きみ子(ヴァイオリン)

新潟大学を卒業後、ザルツブルグ、モーツァルテウム音楽院にて研鑽。1991年より「アンサンブル・ウィーン東京」を結成。国内外で高い評価を受け、CDも発売された。2000年、文化庁芸術家海外派遣員としてオーストリア・ウィーンに滞在。ソリストとしてはウィーン室内管、ヴィルトゥオーゾ・オーケストラ(ロンドン)、東京フィル、大阪フィル、名古屋フィル、テレマン室内管などと共演。2007年には、フィリップ・ アントルモン(指揮)率いるスーパーワールドオーケストラ全国ツアーでソリストを務め好評を博す。2009年、2010年にはジェラール・プーレとのヴァイオリンデュオでも高い評価を得ている。

2011年からは、「モーツァルト+1・シリーズ」と題し毎年モーツァルトの誕生日である1月27日に浜離宮朝日ホールにてリサイタルを予定しており、今年で2回目を迎えた。(第 1 回、2 回はピアノにイタマール・ゴランを迎えた。2013 年には1 月27 日銀座王子ホール にて公演夜が予定されている。)

 また、CD も数多くリリース。特にモーツァルトのソナタ全集(ピアノに巨匠イェルク・デムス)および協奏曲全集(アントルモン指揮・ウィーン室内管)等が絶賛されている。近年国内外における国際ヴァイオリンコンクールの審査員として、また数多くの国際音楽祭の講師として招聘され、後進の指導にも力を注いでいる。現在、尚美学園大学及び同大学院客員教授を務める。
中澤きみ子 オフィシャルウェブサイト http://kimiko-vn.net/
               Twitter @kimiko_nakazawa


そして、こんな‘チラシ’が・・・。

2012-11-03震災Ⅴnチラシ+表_thumb_convert_20130411233031
http://www.dream-stream.org/2012/11/post-52.html

ところで、実はここからが大事な話。新聞記事等には今まで余り出て来なかったが、ヴァイオリンには‘魂柱’という大事な‘部品’がある。この‘魂柱’の素材に、‘一本松’を使ったというのである。

soundpost1.gif

http://www.minehara.com/mechnics/violinmech2.htm
表板に載って立てられている駒のもう一本の足元の近くには、表板と裏板の間に、突っ張って立てられている細い木の 魂柱 と言う棒が立てられています。 sound post

バイオリンがバイオリンらしい音を出せるのは、この 魂柱 が有るからなのです。

 (注)ギターには、魂柱のような棒はありません。胴の中は空気が詰まっているだけです。

魂柱 の役割は、表板の振動を裏板に伝達する働きがあります・・・と、簡単に説明されていますが、 逆に考えれば、裏板の振動を表板に伝達する・・・と言う役割も負っています。

すなわち、表板と裏板の振動を、相互に伝え合っている・・・と言うのが、正確な表現だとおもいます。


violin_parts5.gif

20120716170805f6f.jpg
http://majiqnico2keiraku.blog98.fc2.com/blog-entry-275.html

上図の‘sound post’が‘魂柱’である。

中澤宗幸氏の発案なのだろう、‘魂柱’にあの陸前高田の‘一本松’を使ったという記事が次の資料。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments
/news/121107/ent12110703170000-n1.htm

客員論説委員・千野境子 魂奏でる震災バイオリン
2012.11.7 03:32 [ライブ・コンサート]

 国内外で活躍するバイオリニスト、中澤きみ子さんの演奏を初めて聴いたのは、ホームレスの自立を支援する雑誌「ビッグイシュー日本版」によるスタジオコンサートだった。

 音響設備のハンディを吹き飛ばすように、サラサーテも日本の童謡も演目すべてが心に染み入る熱演だった。床に座り身じろぎもせずに聴き入る中高年ホームレスの人々の背中を見ながら、音楽の感動が演奏者と観客の合作であることを、あの夜ほど痛感したことはなかった。

 当時、笑みを浮かべてきみ子さんの傍らにいたのが、弦楽器の制作や修復をするバイオリン・ドクターの肩書を持つ夫の宗幸氏だった。

 いま、宗幸氏は「千の音色でつなぐ絆」プロジェクトのもと、東日本大震災の被災地の流木を材料にバイオリンを制作中だ。すでに2挺(ちょう)出来上がり、4月には第1回コンサートが開かれた。

 昨年3月11日以来、「音楽家として何かできないか」と夫妻で悶々(もんもん)としていたある日のこと、宗幸氏の脳裏に、若いころ欧州で修行中に出合ったバイオリンの横板に刻まれたギリシャ語の文句がよみがえった。

 森にいたときは木陰で小鳥たちを憩わせ、今はバイオリンで人々を憩わせている-そんな内容だった。横板に何かを書き込むのは非常に珍しいため、印象に残っていたのだ。「みな瓦礫(がれき)、瓦礫というが、本当は思い出や歴史の山ではないか。森の木のように流木もバイオリンとなって人々を慰め、力を与えることができればと思いました」

 12月、まだ被災の痕も生々しい陸前高田に夫妻は立った。バイオリンはどんな木材でもできるが、良い音が出るかどうかは別問題で、一般的に堅い松かカエデが使われる。2人はかつて床柱や梁(はり)だったかもしれない泥水をかぶった松の流木を地元の人々と一緒に選び、持ち帰った。

 楽器が完成すると、出来栄えを知るため最初に弾くのはきみ子さんの役割だ。「驚きました。できたばかりにしてはとても良い音が出たのです。(流木が)持っている音がいいのか、不思議な力です」という。「ぼくはネ、もしかして泥水をかぶったのが良かったのではと密(ひそ)かに思っているのですよ」と宗幸氏。

 最近、しばしば海外の税関で災難に遭う18世紀の名器ストラディバリウス。制作者のストラディバリは制作の秘密を生涯、明かしていない。しかし材料を現在のコソボやボスニア周辺の森に求め、伐採された木々はアドリア海からイタリアへと運ばれたため、名器のカギは水にあるとする研究者も少なくない。

 震災バイオリンも大津波を耐え抜いた木だからこその音色なのか。

 プロ、アマを問わず多くの人が弾き、リレーしてほしいというのが2人の願いだ。先ごろ、NHKに出演したきみ子さん演奏の「からたちの花」に感動したメキシコ在住のバイオリニスト、黒沼ユリ子さんは、来年1月の東京での演奏会で震災バイオリンを使うほか、メキシコでの演奏会も計画中だ。ほかにもベルギー在住のピアニスト、宮沢明子さんなど賛同者はいまや海外にも広がる。

 バイオリンのサウンド・ボックスの sound post(魂柱)には陸前高田のあの1本の松の木が使われることにもなった。文字通り魂の柱となり音色を奏でるのだ。宗幸氏は今後、ビオラとチェロ、子供用バイオリンも作り、四重奏を行えたらとも考えている。



http://www.a-cordes.com/#!20130331/c1668

レポート
法隆寺で祈る、2年目の3.11
​〜読経とヴァイオリンの響き〜 
 文・重松貴子

●2013年3月11日。奈良斑鳩(いかるが)

web a-cordes -アッコルド出版- _ 法隆寺で祈る、2 年目の 30001

 数日初夏の陽気を味わった後、2月に逆戻りしたような寒い朝は体にこたえる。それでも世界文化遺産であり、国宝の伽藍(がらん)に射す陽は柔らかく、青く抜けた空に五重塔が映える。思えば被災地はここ奈良よりはるかずっと北。当時避難所は凍えていたし、昨年の慰霊祭の前も東北はみぞれ交じりだった。

 この日、斑鳩(いかるが)の法隆寺では、国宝、西室(にしむろ)で「東日本大震災被災物故者三回忌追善供養」が行なわれた。2時30分、管長の大野玄妙大僧正を導師に8人の僧侶によって、戸を開け、十六羅漢さんをお迎えする勧請が始まる。特別な抑揚を持ち、時に唱和、時に呼応しながら、立ち、座り、伏しての読経。いつもの平坦な読経ではなく、独特の節回による本節で行なわれ、それが祈りの音楽のように聞こえた。

 祭文「諸徳三礼」の後、これもこの日限りの中澤きみ子さんのヴァイオリンによる献奏があった。中澤さんの弾かれた楽器は、被災地の流木を用い、ヴァイオリンドクターである中澤宗幸さんが製作したもの。松の表板と楓の裏板の響きをつなぐ魂柱には、陸前高田の「奇跡の1本松」が使われている。NHKTVなどで紹介されてきたので、ご存知の方も多いと思うが、妻であり、ヴァイオリニストである中澤きみ子さんが被災地の「がれき」の報道を見ながら「あれはそれぞれの家の大事な思い出の詰まった梁や床板で、がれきじゃないわよね」の一言に意を得て、陸前高田に赴き、流木の中から探してきた松と楓を用いている。普段製作に使う楓はバルカン半島の山に分け入って探すほどのこだわりがあり、日本製の楓を使うことはない。松も然り。そうしてできあがったヴァイオリンを2012年の3月11日、最初に陸前高田の東日本大震災合同慰霊祭で献奏したのがイヴリー・ギトリス氏だった。


●「流木ヴァイオリン」誕生から1年

web a-cordes -アッコルド出版- _ 法隆寺で祈る、2 年目の 30002

 当初はどんな響きがするのだろうと誰もが思ったヴァイオリンが、それから1年、いろいろな人の手で弾かれ、驚くほど豊かな響きになった。特に、この日弾かれた「荒城の月」や「からたちの歌」のような日本の歌を豊かに歌うように感じる。

 火の気のない西室は特別寒い。また、読経の合間に1曲ずつ弾くのは体が温まる間もないし、気持ちを持っていくのも難しい。中澤さんはお経を聞いている間中、自分はこのような場で献奏する価値ある演奏家であるかをずっと自問自答していたと言う。「いつも演奏する時には、まず作曲家の人生の喜び悲しみなどの思いを音に綴りながら、そこに自分の人生も重ねたりしますが、今回のようにとても具体的な悲しみを厳粛に伝え、しかも鎮魂の音楽を奏でる役目はどんなものか、事前には量れませんでした」と。法隆寺では、今回の法要を事前に告知せず、当日門前に掲示しただけだったが、冷たい畳に座り、100人の人々がともに祈った。聴いている方も、お経やヴァイオリンの響きのむこうに、あの日、TV画面からリアルタイムで流れたあの光景がはっきりと思い起こされた。同時に2年という月日で、誰もが我がことのように突き動かされた強い思いがだんだん薄れてきていることも、改めて思い知った。


●あらゆる手段で語り継ぐ

 終了後、大野管長は「お経とヴァイオリンの演奏、私たちと震災に遭われた方々の心がひとつになるように」と今回の供養について語ってくださった。それは「聖徳宗」の本山である法隆寺の宗祖、聖徳太子の「和を以て貴しとす」の教えそのものでもある。この海に囲まれた、限られた土地で、自然の恵みや脅威をみんなで分け合い、思いやりの気持ちを持って生きてきた私たちを1400年間見てきた法隆寺の思いなのだと思う。演奏した中澤さんは「一生の宝になる経験をさせてもらった」と振り返る。「日本の歌が心に沁みた」「ずっと弾き続けて欲しい」と駆け寄られる女性の姿もあった。

 演奏された「早春賦」の詩のように「春は名のみの風の寒さ」の1日。それでも法隆寺の築地塀の脇には、タンポポが咲き、土筆がたくさん顔を出していた。被災地に本当の春が来るまで、このヴァイオリンは人から人にわたり、奏でられ続ける。

web a-cordes -アッコルド出版- _ 法隆寺で祈る、2 年目の 30003
献奏するヴァイオリニストの中澤きみ子さん
左隣に、ヴァイオリンドクターの中澤宗幸さん

 震災から今まで、ヴァイオリンに限らず、被災地に由縁のあるものが数々生まれた。被災松で作られたコカリナもとてもきれいな音がするという。もちろん音楽に限らず、アートでも日用品でもなんでもいい。慰めると同時にあの日のことを人に思い起こさせるという役目はとても大きいと思う。なぜなら経験した私たちは震災を千年語り継ぐ義務がある。子孫たちが同じ悲しみを味わわないためにも、やがて来るかもしれない大地震に備えるためにも。同日夜、東大寺のお水取りで流れた、別当(住職)の「皆がそれぞれの立場で、各々が持っている力を尽くしていただきたい」と言う言葉を改めて心に据えた。

 現在、震災ヴァイオリンは3台。一般財団「Classic for Japan」により管理され、「千の音色でつなぐ絆」プロジェクトとして、千人のヴァイオリニストのリレーするために、国外も含め希望する方に貸し出されている。



(つづく)

[2013/04/12 03:24] | 地震と津波 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
海鵜と川鵜の違いは?
海鵜と川鵜の違いは?

2013年04月09日、早朝5時過ぎから‘朝の太陽’を見に出かけた。その目的は‘鉄塔ロケットの燃料’を‘核融合原子力エネルギー’つまり太陽のエネルギーを使うロケットが望ましいという発想に基づいた構想を広めんがための‘証拠写真?’を撮る為である。

そんな無意味な目的のために朝5時過ぎに起き出したの? と言われれば、馬鹿馬鹿しいようであるが、ナントこれが‘三文の徳’に繋がっていたのである!
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-489.html

画像ー121 032-2
2013年04月09日05:37 ‘鉄塔ー1’もターナーの絵のようで・・・。この画像のほぼ中央、電線に止まっているのが‘鵜’・・・。

画像ー121 033-3
2013年04月09日05:37 この辺は、カラスよりも‘鵜’の方が強いようで・・。海鵜か川鵜かは素人には区別がつかないが・・・。これは後日解明(?)の予定。

という事で、弊ブログの2013年04月10日の記事( http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-489.html )に‘海鵜’と‘川鵜’の違いの解明(?)を約束した。

早速調べてみたのだが、その違いは素人には容易には判らない事のようである!

http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwakekata01.htm

ウミウとカワウの見分け方

ワンポイント : クチバシの合わせ目の後端の形を見る

umiu1.jpg kawau0031.jpg
左:ウミウ                  右:カワウ

ウミウのクチバシの合わせ目の後端は、後方(右方)に向け三角形に尖っている。

それに比べて、

カワウのクチバシの合わせ目の後端は、三角形ではない

この判別ポイントは、夏羽(繁殖羽)にも若鳥にも有効である。
川で見たらカワウ、海で見たらウミウとするのが一番楽な判別方法だが、カワウの胃の内容物を調べると海の生き物が沢山出てくるそうで、あまり安易に決めるわけにも行かないようだ。


また別の文献では・・・。

http://asitahuku.exblog.jp/7937867

ウミウ(海鵜) カワウとはちがう

ウミウを初めて撮った。

といっても、どこでも見かけるカワウそっくりなぐらいよく似ている。

見分けるポイントは、くちばしの付け根にある黄色の形のわずかな違いである。

ウミウはくちばしの付け根の黄色の部分が首の方に向かって<のようにとがっている。
カワウはとがらず [ のように、丸くゆるやかなカーブをもつ。


1枚目はウミウ。2枚目はカワウである。比べていただきたい。

よく言われるのは、鵜飼いではカワウを使わずになぜウミウを使うのか?

ウミウの方が身体が大きくて深く潜れるからということである。

また、捕った魚を浮上してから呑み込もうとするので鵜匠にわかりやすいそうだ。

ちなみに中国では鵜飼いにカワウが用いられているという。


ウミウ
http://asitahuku.exblog.jp/7937867
ウミウ

カワウ
http://asitahuku.exblog.jp/7937867
カワウ

更に別の文献では・・・、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E7%A7%91
ウ科(ウか、Phalacrocoracidae)は、鳥類カツオドリ目に属する科である。ウ(鵜)と総称される。別名はシャグ(英: Shag)。
ウ属 Phalacrocorax のみを置くこともあるが、複数属に分割することも多い。

名称 [編集]

鵜を意味する英語の cormorant は、ラテン語の corvus marinus(「海のカラス」の意)に由来する。
漢字の「鵜」(テイ)は元々中国ではペリカンを意味し、「う」は国訓である。ウを意味する本来の漢字は「鸕」(ロ)である。

ウミウ(海鵜)

全長約84cm[8]。海岸に生息し、水面近くを飛行する。
くちばしは鋭く、先が鉤状に曲がっており、魚を捕らえるのに適している。
小枝や枯れ草を集めて岩場や断崖にコロニーをつくり営巣する。
日本では捕獲・飼育されたものを鵜飼いに用いる。

カワウ(川鵜)

全長約82cm[8]。ウミウに似るがやや小形。河川部や湖沼に生息。
数十から数百羽単位で行動し、小枝や羽毛などを集めて樹上に営巣する。
中国での鵜飼いに使われる。

鵜飼 [編集]

鵜が口にした魚は噛まずに丸呑みにするため、人の言葉の真偽などをよく考えずそのまま相手の言葉を信じ込んでしまうという意の「鵜呑みにする」という言葉の起源ともなった。

また、この習性を利用した漁もインド以東のアジアで行われている[1]。この淡水魚の漁法は網や釣竿などで獲るのとは違い、魚の体を傷つけずに漁が出来るだけでなく、鵜ののどの中で魚に強い圧力をかけて魚を一瞬で失神させるために、魚が疲れることによって(特に一本釣り)魚の旨みが落ちないことに加え、魚の骨が柔らかくなることなどの利点が挙げられる。


また、専門家の学問的な調査文献資料もある。

野生鳥獣保護管理技術者育成研修(カワウ)講義資料
http://www.biodic.go.jp/kawau/d_hogokanri/kenshu_i_fukuda2007.pdf


最後に、Yachoo! オンライン野鳥図鑑 ver5.0 で海鵜と川鵜のオンパレードを!

http://www.yachoo.org/book/view/kawau

<海鵜>

umiu.jpg

umiu2.jpg

umiu3.jpg

umiu4.jpg

umiu5.jpg

umiu6.jpg

umiu7.jpg

<川鵜>

kawau.jpg

kawau2.jpg

kawau3.jpg

kawau4.jpg

kawau5.jpg

kawau6.jpg

kawau7.jpg

kawau10.jpg



画像ー121 033-3
2013年04月09日05:37

この‘鵜’が‘海鵜’なのか‘川鵜’なのかの判断のために、この写真をトリミング拡大して、口ばしのところをPC処理して見たのが次の写真である。

画像ー121 033-4
拡大。

画像ー121 033-5
PC処理。

上記引用資料の‘判定基準写真’は以下の通り。

umiu1_20130411025411.jpg kawau0031.jpg
左:ウミウ                 右:カワウ

この判定基準写真から判断すれば、‘カワウ’(川鵜)に近い???

結局のところ、この写真だけではこの‘鵜’が‘海鵜’なのか‘川鵜’なのかは、判らない!というのが結論である。でも‘手元’で観察出来るなら、上記知識でどちらかは多分判別できる!

(つづく)
[2013/04/11 03:24] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top
早起きは三文の徳!
早起きは三文の徳!

判ってはいるが確認から・・・。

title (2)

http://kotowaza-allguide.com/ha/hayaokisanmontoku.html
早起きは三文の徳
【読み】 はやおきはさんもんのとく
【意味】 早起きは三文の徳とは、朝早く起きると良いことがあるということ。
【早起きは三文の徳の解説】
【注釈】 朝早く起きれば、健康にも良いし、それだけ仕事や勉強がはかどったりするので得をするということ。
「三文」とは、一文銭三枚のことで「ごくわずかな」という意味。
わずか三文だとしても、得るものがあるということで、朝寝を戒める意味を込めて使う。
元々は「早起きしても三文ほどの得しかない」という意味で使われていたともいわれる。
「徳」は損得の「得」と同じ意味で、「朝起きは三文の得」とも書く。
【出典】 -
【注意】 「早起きは三文も徳」というのは誤り。
【類義】 朝起き千両、夜起き百両/朝起きは三文の徳/朝の一時は晩の二時に当たる/早起き三両倹約五両/早起き三両始末五両/早起き千両/宵寝朝起き長者の基
【対義】 長寝は三百の損
【英語】 The early bird catches the worm.(早起きの鳥は虫をつかまえる)
The cow that's first up, gets the first of the dew.(最初に起きる牛は最初の朝露を吸う)
【用例】 「夜型生活を改めて、毎朝5時に起きる生活を続けたら、すこぶる体調が良くなった。早起きは三文の徳というが、それ以上の徳を得た気分だよ」



<その1:三文の内の一文目> 朝の富士山が撮影出来た!

富士山がここ千葉県茂原市千沢の平地から見える!という大発見を去年の秋に‘Mさんご夫婦’がされて以来何度となくその‘富士山ヴュースポット’から富士山を撮影してきたが、その99%は‘夕暮れの富士山’である。何故なら朝やお昼には、空や雲という背景と富士山との色ではコントラストがつきにくい。その点夕刻の場合は、富士山を‘黒いシルエット’にしてしまえば、空や雲は夕日に染まってコントラストをつけるなといっても自ずからついてしまうから、写真にし易いのである。

画像ー69 026-4
2012年12月12日16:48 これを千葉県・茂原市千沢の‘富士山ヴュースポット’から見た‘夕刻の富士山’の代表作と現時点では考えており、本弊ブログの‘プロフィール写真’として採用している。

画像ー120 016-4
2013年04月08日08:43 これが今度初めての同ポイントから撮影した‘朝の富士山’である!上の‘夕刻の富士山’と立ち位置がほんの少しだけ違っているため‘構図’が完全には一致していないが・・・。今後の構図は、立ち位置を固定したので、この構図になる。

さて、そんな訳で4月8日は、前日の‘爆弾低気圧’のお蔭で黄砂もPM2.5も吹き飛んで、まるで空気清浄機を日本国中にかけたような快晴となった。まさかとは思ったが‘朝の富士山’が見えたのである!


富士山ポイントー30001-2
‘Google’マップ。Aが我が家で、‘富士山撮影スポット’はこの‘赤線’の場所、たったこれだけしかない!□数字は、富士山の撮影場所(後出)である。

画像ー120 002-2
2013年04月08日08:37 朝もっと早ければ良かったが、遅ればせながら、‘富士山撮影スポット’の□4に出てみて驚いた! 朝の富士山が見えるではないか!後からも述べるが、この‘4’の場所では富士山は見えるが‘構図’が悪い! 一目散にポイント‘1’へ走った!‘1’は、赤目橋の上。

画像ー120 006-2
2013年04月08日08:41 ‘1’からの写真。ポイント‘4’から‘1’まで約300m、4分かかっている。これが、ポイント‘1’からの写真である。やはり、朝の写真はコントラストが付き難いために、この写真も‘眼を凝らさないと’‘富士山、どこ?’の世界である!

画像ー120 007-2
2013年04月08日08:41 ‘1’からの写真。望遠で・・・。

画像ー120 021-3
2013年04月08日08:41 ‘1’からの写真。更にトリミングで拡大。(評価:○)

画像ー120 009-2
2013年04月08日08:41 ‘1’からの写真。さらに、更にトリミングで拡大すると、少しピンボケではあるが冠雪の富士山の朝の情景が撮れている。残念ながら、手前の‘小枝’にピントが合っているため富士山がボケているのである。これは、少しは技術の腕が無いこともあるが‘カメラ’のせいである。レンズの‘焦点深度’が浅いのである。そりゃあそうだろう。せいぜい数万円のカメラだから・・・。

さて、このスポット‘1’からの写真は、電線という写真にとっての人工の邪魔物がどうしても避けられない。
それで、撮影場所を変えてみた。以下の4枚は、スポット‘2’を東から西へ少しずつ移動した場合の画像である。

画像ー120 040-2
2013年04月08日08:47 ‘2’からの写真。
電柱が富士山の傍に来過ぎている!(評価:△)

画像ー120 042-2
2013年04月08日08:48 ‘2’からの写真。
この位置からでは、電柱が富士山の‘ど真ん中’で、富士山の写真にならない!(評価:×)

画像ー120 043-2
2013年04月08日08:48 ‘2’からの写真。
これも電柱は近いは、電線も垂れ下がるは、で・・・。(評価:×)

画像ー120 045-2
2013年04月08日08:49 ‘2’からの写真。
電線が右肩上がり(?)で、面白くない!(評価:△)

そんな訳で、この‘2’の立ち位置は、背景との絡みがそんなに良くないことから、‘朝の富士山の写真’としての評価は、余りよろしくない!

画像ー120 047-2
2013年04月08日 08:51 ‘3’からの写真。この‘3’の位置は、赤目橋の東側へ少し(約10m)這入った場所。これ以上東へ行っても‘下り坂’で、肝心の富士山が見えなくなる!
写真の構図としては、富士山の山頂は電線を越すから、まあいいものの、富士山と‘木’が近づき過ぎている。(評価:△)

画像ー120 058-2
2013年04月08日08:51 ‘3’からの写真。 トリミング拡大。(評価:△)

画像ー120 099-2
2013年04月08日09:11 ‘4’からの写真。‘4’へ戻って来た。富士山が電線に懸らないから立ち位置としてはいいが、今度は‘家’が真下過ぎる!(評価:△ or ○)

画像ー120 100-3
2013年04月08日09:11 ‘4’からの写真。
トリミング拡大。(評価:△ or ○)

という訳で、‘朝の富士山’の撮影立ち位置は、やはり‘1’が良さそうである。夕刻の富士山も構図から言ってやはり、‘2’。改めて、朝の写真と夕刻の写真、‘1’からの2枚を再掲。

画像ー120 016-4
2013年04月08日08:43

画像ー69 026-4
2012年12月12日16:48

さて、続いての‘一文の徳’は、・・・。

<その2:三文の内の二文目> 朝の‘ダイアモンド富士’(?)が撮影出来た!

昨日(2013年04月08日)、朝の富士山の撮影に‘成功?’した勢いで、今度は‘朝日’そのものを撮ってみようと思い立った。もう春だから日の出時刻も冬とは違う。大凡の言い方をすれば、一日に約1分、夜明けの時刻が早くなる。(詳細は別途報告)

そんな訳で、その日(2013年04月09日)は、朝05:15分起床! 雲もそんなには無い!絶好のお天気である。

画像ー121 001-3
2013年04月09日05:28 赤目橋の方向(東)に‘キラキラ’や‘ギラギラ’ではない‘太陽’がお出ましである。正に‘卵の黄身’状態。これなら‘被写体’として申し分ない!これは行ける!と思って何度も太陽にむけてシャッターを切ったが、不思議なことが起こった!

画像ー121 002-2
2013年04月09日05:28 卵の黄身状態の太陽に望遠で迫ると、ピントは‘太陽’に焦点が合う。この自動カメラのソフトはそうなっている(全部ではないが・・)。従って、太陽にピントを合わせ、他は‘ボケてしまう’のである。勿論、どちらにもピントを合わせての撮影も可能ではあるのだが・・・。この手を使おうと思った。

画像ー121 002-3
2013年04月09日05:28 正に、フィルターなしで太陽の輪郭がハッキリ撮影出来る!

画像ー121 007-2
2013年04月09日05:31 これは、赤目橋の上から、普通の撮影方法での写真である。この写真の目的は、赤目川に映る朝の太陽も一緒に撮影したかったからである。この風景も初めてである。

画像ー121 009-2
2013年04月09日05:31 この建物の屋根を利用すれば、‘偽富士’の‘朝のダイアモンド富士’が撮影出来ないとも限らない!橋を横に移動すれば、丁度屋根の頂点に太陽が重なって呉れる!しかし、このチャンスは、数分間もない!

画像ー121 009-3
2013年04月09日05:31 正に、ダイアモンドに・・・。でもこれでは、直ぐに‘屋根’と見破られてしまう。屋根にピントが合い過ぎているからである。

画像ー121 011-2
2013年04月09日05:32:46 太陽にピントを合わせて・・・。よし、上手く行った! 屋根も電線もボケて呉れている。大成功!

画像ー121 014-2
2013年04月09日05;33:08 一つ上の写真の約22秒後の写真も上手く行っている!
そんな訳で、この写真‘ダイアモンド富士’に見えませんか?!

下の写真は、正真正銘の‘夕日ダイアモンド富士’である。

img_574988_21493967_1 (1)-3
http://blogs.yahoo.co.jp/pengin212003/21493967.html
これは、下の写真を‘無断で’トリミングをしたものである。

img_574988_21493967_1 (1)
http://blogs.yahoo.co.jp/pengin212003/21493967.html
これが、引用したダイアモンド富士。

画像ー121 021-2
2013年04月09日05:34 赤目川には、段差が設けてあるために水面には‘3つの太陽’が見て取れる貴重な写真である。

画像ー121 109-2
‘偽富士山’にさせられた赤目川にある‘可動堰’。

画像ー121 112-2
施設名盤。


さて、そろそろ急がないと太陽が昇り過ぎれば‘鉄塔ロケット’ではなく、鉄塔が攻撃を受けている状態になる。予期せぬ‘疑似ダイアモンド富士’の撮影に約5分以上手間取った。


<その3:三文の内の三文目> 朝の‘鉄塔ロケット’が撮影出来た!

そう思いながらも、こんな早い時刻の西側の‘本物の富士山’も気になった。朝日を浴びて周りは紅く染まり始めているが、肝心の富士山は見えない!

画像ー121 028-2
2013年04月09日05:35 いつもの場所に富士山の姿は見えない!

画像ー121 029-2
2013年04月09日05:35 上の写真のトリミング拡大。前日のようには富士山は見えない!やはり前日は特別だったのだろう! それにしてもこの‘朝焼け’の2枚の風景、あの夏目漱石の‘坊っちゃん’に出て来る‘ターナー’が描いた写実の絵のような気がした。

tarner2.jpg
http://treeart.exblog.jp/15063212/
ターナーの絵

3ad512ef.jpg
http://item.rakuten.co.jp/art-meigakan/turner5-f8/
ターナーの写実的な絵

Etc400.jpg
http://lcymeeke.blog90.fc2.com/blog-date-20090627.html
ターナー島の由来看板

画像ー121 031-2
2013年04月09日05:36 朝のシンメトリーも気になるが・・・。

画像ー121 030-2
2013年04月09日05:36 此方も上下のシンメトリー

画像ー121 032-2
2013年04月09日05:37 ‘鉄塔ー1’もターナーの絵のようで・・・。

画像ー121 033-2
2013年04月09日05:37 この辺は、カラスよりも‘鵜’の方が強いようで・・。海鵜か川鵜かは素人には区別がつかないが・・・。これは後日解明(?)の予定。

画像ー121 033-3
2013年04月09日05:37 明らかにカラスではなく‘鵜’なのだが・・・・。

画像ー121 038-2
2013年04月09日05:43 場所の設定に一寸時間が掛かったが、鉄塔ロケットが・・。以下同様。

画像ー121 042-2
2013年04月09日05:43  

画像ー121 045-2
2013年04月09日05:45

画像ー121 046-2
2013年04月09日05:45

画像ー121 052-2
2013年04月09日05:45

もう少し鉄塔の低い部分に‘太陽’があればもっと良かったのだが・・・。

<その1:三文の内の一文目> 朝の富士山が撮影出来た!

<その2:三文の内の二文目> 朝の‘ダイアモンド富士’(?)が撮影出来た!

<その3:三文の内の三文目> 朝の‘鉄塔ロケット’が撮影出来た!


何も‘三文の徳’だからといって‘一文’毎に例を挙げる必要もないが、偶々‘3つのメリット’があった。
明日からも早起き? そりゃあ、一寸無理かも・・・・。

(つづく)

[2013/04/10 23:15] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
そして、また‘タンポポ’!
先ず弊ブログの2012年04月04日の「タンポポについて」を次の‘URL’をクリックして見て戴きたい!

URL:http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-106.html

tannpopo.jpg
 http://plaza.rakuten.co.jp/mari24/diary/200704240000/

そこには、次の‘5項目’についての情報がある。

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-106.html

① タンポポの名前の由来

② タンポポの種類

③ タンポポの‘綿毛’の出来方(これが本命!)

④ 綿毛の活用

⑤ 綿毛の軽さに関する情報


本日はそこには無かった情報と

‘③ タンポポの‘綿毛’の出来方(これが本命!)’

の動画をコマ抜き‘静止画’にしてみた。そして、最後に「モモイロタンポポ」の紹介を・・・。

先ずは、タンポポの主な種から・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%8
3%B3%E3%83%9D%E3%83%9D

タンポポの主な種 [編集]

タンポポ属の分類は非常に複雑で、学説によって60種からそれ以上に分類される。グレートブリテン島とアイルランドでは、アポミクシスと倍数性の変異により約235種が確認された[1]。
エゾタンポポ T. venustum H.Koidz
シナノタンポポ T. hondoense Nakai
カントウタンポポ T. platycarpum Dahlst.
オキタンポポ T. platycarpum Dahlst. subsp. maruyamanum (Kitam. ) Morita.
トウカイタンポポ T. longeappendiculatum Nakai
カンサイタンポポ T. japonicum Koidz.
シロバナタンポポ T. albidum Dahlst.
セイヨウタンポポ T. officinale Weber
アカミタンポポ T. laevigatum DC.
ミヤマタンポポ T. alpicola Kitam.
シロウマタンポポ T. alpicola Kitam. var. shiroumense (H. Koidz.) Kitam.
ヤツガタケタンポポ T. yatsugatakense H. Koidz.
オクウスギタンポポ T. denudatum H. Koidz.
キビシロタンポポ T. hideoi Nakai.
シコタンタンポポ (ネムロタンポポ)T. shikotanense Kitam.
クモマタンポポ T. trigonolobum Dahlst.
タカネタンポポ (ユウバリタンポポ) T. yuparense H. Koidz.
オダサムタンポポ T. platypecidum Diels
オオヒラタンポポ T. ohirense S.Watan.
...


そして、上記引用文献の赤字で示した「黄色い日本在来種4種類の見分け方について

日本のタンポポの種類分け0001
http://www.azami.sakura.ne.jp/yasou/zoku/tanpopo-zukai-3-2.htm

http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005300131_00000&keep
This=true&TB_iframe=true&width=920&height=480

タンポポの発芽、開花、種子ができるまで  を時間を縮めて観ます。

風に運ばれていくタンポポの綿毛、この綿毛のひとつひとつにタネがついています。土の上におちたタンポポのタネ。その成長のようすをみていきましょう。白い根がのびはじめました。そして、緑色の葉が出てきました。この小さな2枚の葉が、タンポポの子葉です。子葉の間から、新しい葉が出てきました。新しい葉は、子葉とは違うかたちをしています。葉はどんどん大きくなり、数もふえていきます。大きくなったタンポポは、やがて、花のつぼみをつけます。花が咲きました。花が咲き終わると、タンポポはタネをつくり始めます。綿毛を広げました。綿毛の根元にはタネができています。たくさんのタネが、次々と空に飛び立っていきます。このようにしてタンポポは、仲間をふやしていくのです。

タンポポのそだち方|NHK for School-10001

タンポポのそだち方|NHK for School-020001

タンポポのそだち方|NHK for School-20001

タンポポのそだち方|NHK for School-30001

タンポポのそだち方|NHK for School-40001

タンポポのそだち方|NHK for School-50001

タンポポのそだち方|NHK for School-60001

タンポポのそだち方|NHK for School-70001

タンポポのそだち方|NHK for School-80001

タンポポのそだち方|NHK for School-90001

タンポポのそだち方|NHK for School-100001

タンポポのそだち方|NHK for School-110001

タンポポのそだち方|NHK for School-120001

タンポポのそだち方|NHK for School-140001

タンポポのそだち方|NHK for School-030001

タンポポのそだち方|NHK for School-150001

タンポポのそだち方|NHK for School-160001

タンポポのそだち方|NHK for School-170001

タンポポのそだち方|NHK for School-190001

タンポポのそだち方|NHK for School-200001

タンポポのそだち方|NHK for School-210001

タンポポのそだち方|NHK for School-220001

タンポポのそだち方|NHK for School-230001


そして最後に「モモイロタンポポ」について・・・。

桃色タンポポ
http://motokoba8823.blog54.fc2.com/blog-entry-281.html
タンポポは黄色しか知りませんでしたが、ピンクも有るんですね
「モモイロタンポポ」と書かれていました


別の文献では・・・、

http://happamisaki.jp-o.net/flower/m/momo_tan.htm
モモイロタンポポ(桃色蒲公英)

別名:クレピス、センボンタンポポ(千本蒲公英)

科・属名:キク科・クレピス属/原産地:南イタリア/学名:Crepis rubra

分類 ■耐寒性一年草

開花時期■3月下旬~5月下旬
草丈 ■30cm~50cm
花径 ■4cm~5cm
花色 ■ピンク、白
種まき ■秋まき(9月中旬~9月下旬)
■発芽温度:15℃~20℃
■直まき、ポットまき(移植を嫌う)
植え付け■春、秋
場所 ■日当たりを好む
用途 ■鉢植え、花壇、切り花
通販店 ■楽天市場にあり

タンポポに近縁の種で、花も葉もタンポポに似ているのでモモイロタンポポと呼ばれるそうです。タンポポに比べると草丈が高いです。花の色は綺麗なピンク色の花を咲かせますが、白い花もあります。

momo_tan01.jpg
モモイロタンポポ(ピンク)

momo_tan02.jpg
モモイロタンポポ(白)


20120404101551025_20130409013353.jpg
http://aiaicamera.seesaa.net/article/95343727.html ミツバチによる受粉の様子

2013年04月08日、千葉県茂原市千沢の赤目川の堤防の黄色い普通のセイヨウタンポポを撮影してきた。

画像ー120 067-2
2013年04月08日08:56

画像ー120 068-2
2013年04月08日08:56 もう綿毛の準備が出来ているのもある!

画像ー120 104-2
2013年04月08日09:12 偶々蝶が飛んで来てタンポポに止まった!

画像ー120 104-4
2013年04月08日09:12 蝶の種類も多い。この蝶は、モンシロチョウ? 私の友人に‘蝶博士’がいる。新種と聞いたら海外へも出かけるそうだ。蝶の話は、別に機会に・・・。

次回は、タンポポの‘生態’について・・・・。

(つづく)
[2013/04/09 02:06] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
雷はなぜ‘ゴロゴロ’と鳴るのか?
NHKラジオ深夜便(NHKラジオ番組から)
2013年4月3日(水)、4日(木)の2日連続、それぞれ午前4時台
(2日(火)、3日(水)深夜)
明日へのことば「感動が科学技術を育む」
東京理科大学学長 藤嶋 昭さん

fujishima.jpg
http://www8.cao.go.jp/cstp/nanoweb/fujishima.html 理科大の学長になられる前の写真
氏名
藤嶋昭(ふじしま・あきら)昭和17年生まれ
学歴
昭和41年3月、横浜国立大学工学部電気化学科卒業
同43年3月、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了
46年3月、博士課程修了

藤嶋 昭先生と言えば、昨年‘ノーベル賞’の有力候補になった先生である。そのず~と以前から我々は仕事の関係で存じ上げていた。‘光触媒’の研究における世界的権威者である。

今、先生は、2010年から理科大の学長をされている。その理科大のHPにも次のような記事が載っている。

http://www.sut.ac.jp/news/news.php?20120919125002
藤嶋昭学長が「トムソン・ロイター引用栄誉賞(ノーベル賞有力候補者)」受賞
2012/09/19

トムソン・ロイター(本社:米国)は9月19日に「トムソン・ロイター引用栄誉賞」を発表し、本学藤嶋昭学長が受賞しました。
受賞理由は「本多・藤嶋効果(酸化チタンの光触媒反応)の発見」(“for the discovery of photocatalytic properties of titanium dioxide (Honda-Fujishima Effect”)です。

本賞は、同社の学術文献引用データベース「Web of Science」を元に、被引用件数が極めて大きいハイインパクトな論文を発表した研究者の中から選出されるもので、学術論文の被引用件数とノーベル賞受賞者に対する評価と強い相関関係があることから、「ノーベル賞有力候補者(トムソン・ロイター引用栄誉賞)」として発表されています。

11回目の「トムソン・ロイター引用栄誉賞」で、21名(うち3名が日本人)の新たなノーベル賞有力候補者を発表
~ 医学・生理学分野に理化学研究所の竹市氏、化学分野に東京理科大学の藤嶋氏と首都大学東京の春田氏 ~

トムソン・ロイターについて

トムソン・ロイターは企業と専門家のために「インテリジェント情報」を提供する企業グループです。業界の専門知識に革新的テクノロジーを結びつけ、世界で最も信頼の置かれている報道部門をもち、ファイナンシャル・リスク、法律、税務・会計、知財・医薬・学術情報、メディア市場の主要な意思決定機関に重要情報を提供しています。本社をニューヨークに、また主な事業所をロンドンと米国ミネソタ州イーガンに構えるトムソン・ロイターは、100カ国以上に約60,000人の従業員を擁しています。

<ノーベル賞との高い相関性>
2002年に発表を恒例化してから昨年まで、本賞を受けた研究者のうち26名が実際にノーベル賞を受賞しています。 また 2011年ノーベル賞では、該当4分野の受賞者9名すべてが、過去この「トムソン・ロイター引用栄誉賞」を受けていました。


このNHKラジオ深夜便の藤嶋先生の話を2回とも聞かせて貰った。

2回目の終わりころ、「雷はどうして‘ゴロゴロ’と鳴るか?」という話題になった時に、先生は「莫大なエネルギー(温度)が空気中を通過する場合に空気が一挙に‘膨張’し直ぐに冷やされる事が連続して起こって行くから‘ゴロゴロ’と鳴るのです」という事を仰っていた。(記録した訳ではないので正確かどうかは不明)

この話を聞いて私は「おや?」と思った。私が小学生の頃から聞かされていた‘説’とは一寸違うのである!

ノーベル賞候補の先生の発言だから、そう間違っているはずはない!

私が聞かされていた‘ゴロゴロ’の原因は、1回の‘ゴロ’が、遠くの山々に反射して帰って来る音で、より遠い山からの反射は時間的遅れが生じているから、最初の‘ゴロ’に続いて‘ゴロ’、従って‘ゴロゴロ’と鳴るのだという‘説’だった。

それでは、最初の‘ゴロ’の音の原因は何か? そして‘続くゴロ’は、果たして遠くの山からの反射なのであろうか?

「雷の正体」は未だに不明という。それだけに諸説があるのだろうが、最近の雷についてWEBで調べてみることにした。

雷
投稿者 harry : 2009年07月20日 15:28
http://www.mac-osx.com/blog/archives/2009/07/post_288.html

chiebukuro (1)


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14742434
雷の音はなぜゴロゴロと鳴るのですか?

A1放電の時の音です。

電気をショートさせるとバチバチと音がします。
あれのを大きくしたのが雷です。

雷との距離によって音は異なります。
高い音は周波数の関係で遠くまで届きにくいです。
低い音は遠くまで届きます。
近くでは、ガラガラと比較的高い音が主体です。
距離が有るとゴロゴロと低い音になります。

A2ゴロゴロは雲間放電の音です、つまり雲の中で起こっている放電の音です。
雲の中あちこちでスパークしていますから、長時間聞こえます。
また音が雲の中で反響するのでゴロゴロになります。
地表に落ちるときは瞬間的な放電ですから、光ったあとバリバリ!という音に聞こえ
そのあと残響音がドロドロとひびきます。

A3:何でもそうですが、
エネルギーを失うとき
あらゆるものは音を出したり、
熱が発生したりというような物理現象が起こります。

例えば、ボールを床に落としたとき
床に当たればそのショックでエネルギーを失いますが、
やはりその時「ドン」とかって音がしますよね??
そんな感じです。

雷ですが、
雷も空気中を走る時にエネルギーをやはり失いますが、
その時に音が発生するものと思われます。


そして、その音が
なぜ「ゴロゴロ」と鳴るのかですが、
それは上の方が本当に詳しく説明してくれているので
そちらの回答を参考にしてください!!

A4:あなたが都会に住んでいるので、ビルにこだまして「ゴロゴロ」と聞こえるのでしょう。
山間部に行くと、山に反射するので、低音がこだまし、「ドロドロ」と聞こえます。
中国大陸のように山もないところに行くと、こだましないので、大砲のように「ドーン」と聞こえるそうです。


また、別の答えもある。

http://goodboone.com/izime/environment/post-137.html
雷の音がなる理由

雷が鳴ると「ゴロゴロ」ともの凄い爆音が鳴り響きます。あの雷の音が鳴る直接の原因は何なのでしょうね。有力とされる説はいくつかあるのですが、実は、直接の原因となると未だに解明はされていないのです。

例えば、乱気流によって氷の粒が摩擦分裂するという説や、水滴の分裂が原因とする説、他には氷の温度差が誘発するという説など色々あります。色んな説があっても未だに解明されていないということは、いくつもの要因が存在しているのかも知れませんね。

ただし、雷のゴロゴロという音は、放電による衝撃波が音波に変わり、それが地上にいる人間に聞こえているということは分かっています。その雷鳴ですが、ゴロゴロと連続して聞こえますよね。それは音波を発生させている電光は枝分かれしていますので、その枝分かれした各々の電光から発せられた音は、地上へ届く時間に少しずつズレができるために、よく聞く雷のゴロゴロという音になるという訳です。


また、別の意見。これは長い回答だが‘芯’を突いている気がする。

logo_201304.png

雷の音がゴロゴロゴロゴロと長く聞こえるのはなぜ
雷の音について質問します。
雷は瞬間的に発生しますよね。でもその音はたいていの場合長くなるのはなぜでしょう?
雷が「ぴか!」と光ると、その時の音が「ドカン!」と鳴って終わらずに、ゴロゴロゴロゴロ・・・・と、だんだん通り過ぎていって小さくなっていくように感じるのはなぜ?

森田説(天気予報の森田さん)で言うところの

高温になった空気は爆発的に膨張して、周りの空気をおしつけます。すると、圧縮された空気はその周りの空気をおしつけて元に戻り、またおしつけられた空気が元に戻ろうとして…と繰り返しながら伝わるときに音が出ます。これが雷鳴です。

これは正にその通りです。
ですが、
「このような現象が起こる為には爆発源が『非常に長い線状』であることが要求される。」
というのが、私の主張です。

森田説の
「高温になった空気は爆発的に膨張して、周りの空気をおしつけます。」
の文言の
「高温になった空気」の領域がもし「点状」だった場合は、
「圧縮された空気はその周りの空気をおしつけて元に戻り、またおしつけられた空気が元に戻ろうとして…と繰り返し」
という現象は起きません。

「高温になった空気」の領域がもし「点状」だった場合は、
質問文にもありますが、

>その時の音が、「ドカン!」と鳴って終了します。

例えば、(1/1000)[秒]の間だけ点状に空気を加熱して、そのあと加熱をやめてしまいますと
圧縮された空気の壁はその加熱源を中心に球殻状に広がります。
球殻すなわち薄皮(厚みは音速換算で(1/1000)[秒]分の厚み。つまり音速をV[m/秒]とすれば(V/1000)[m]の薄皮)です。

(薄皮の内側の領域には周りの空気を押しのけた反動で再圧縮されるという現象が発生しません。
つまり薄皮の内側は外側と同じ1気圧の一定状態です。)

その薄皮が観測者の耳を通過する時、
観測者はその薄皮状の空気の壁に(1/1000)[秒]だけさらされますので
聞こえる音は「パン」とか「ドカン!」です。


これに対し、
「高温になった空気」の領域がもし「非常に長い線状」だった場合は、
周りの空気を押しのけた反動で再圧縮されるという現象が発生し、
さらに再度周りの空気を押しのけ...という振動が発生して、
「非常に長い線状」の領域を中心とする円柱波が
非常に長い時間発生します。
(「円筒状の空気の薄皮状の壁が広がって終わり」とはなりません!)

これは、水面に水をピチョンと一滴たらすと、一旦波紋を作った後に、
中心が盛り上がって、上昇し、それがまた落ちて、また波紋をつくり....
という振動現象が起こるのと同じです。

三次元空間の円柱波を輪切りにして観察したものが
二次元空間の水面波だと思ってください。


そして、繰り返しになりますが、雲と地上の間の反射の効果は「ゴロゴロ」と鳴る為に必須では有りません。が、プラスに働きます。
(音に関して「合わせ鏡」として働く為、線源爆発の線長が実効的に無限に長くなったのと同じ効果があります。)


ここからは個人的な感想ですが、ひょっとしたら今時分の大学の講義では、
波動方程式は(熱伝導方程式などとは異なり)
空間次元の次元数が奇数次元(1,3,5,..次元)の時と偶数次元(2,4,6,...次元)の時とで
解の性質が異なることに触れる機会が無いのではないかと思いました。

数学科だと偏微分方程式は関数解析でゴリゴリ。
物理学科だと電磁気学でラプラス方程式の解き方を習い、
量子力学でシュレーディンガー方程式の解き方を習って終わり。
工学部だと数学の能力はプログラミング能力で代用できると主張する先生もいたりで、
結局誰もやらないのではないかと。

その昔、大学の講義で波動方程式の空間次元の話題に触れる時は
・爆竹の音はなぜ「パン」か?
・水面に一滴水をたらすとなぜ波紋は同心円状に連続的に発生するのか?
そして、
・雷はなぜ「ゴロゴロ」鳴るのか?
がネタに挙がっていたものらしいです。

(ですので上記に「私の主張です。」と書いてはありますが、
 オリジナルは私ではありません...)
投稿日時 - 2008-09-02 01:48:13


さて、長~くなって恐縮だが、最後に最も‘雷被害’の大きい電力会社さんのご意見を!

http://www.denken.or.jp/research/pamphlet/light.pdf
雷の不思議ー10001-2

雷の不思議ー20001-3

雷の不思議ー20002-3

雷の不思議ー30001-3

<結論>

これらの引用文献から、現時点での結論は、直ぐ上の引用文献‘電力中央研究所’の‘雷の不思議’に記載されている通りのようである。箇条書きに纏めてみると以下の通りになる。

<雷の音‘ゴロゴロ’の原因>

① ‘ゴロゴロ’の音は、地面に落ちた時の衝撃・振動音ではない。

② 上昇気流中の水分が上空の雲の中で冷やされて氷になる。その氷と氷が上昇気流中で激しくぶつかってその時の摩擦によって+の電気を帯びた‘小さい氷’とーの電気を帯びた‘大きな氷’に分かれ、小さな氷は上昇気流で上部に運ばれ、大きな氷は雲の下部に止まる。これが段々溜まって来ると持ちきれなくなって‘放電’をする。これが‘雷’である。

③ この放電時には、巨大な熱エネルギーが発生し、その熱エネルギーで周りの空気が一挙に‘体積膨張’をする。この時の‘爆発音’が、‘ゴロゴロ’の‘ゴロ’である。

④ この‘ゴロ’の聞こえ方は、距離によって違う。近かければ、‘バリ!’や‘ドーン!’であり、距離が遠くなると高い音(周波数の大きい音)は、吸収され易いために遠くまで届かない。そのため遠くでは‘ゴロ’と鳴る。

⑤ ‘ゴロゴロゴロ…’と続く原因は、大きく分けて次の3つらしい。

   1)雷の‘稲妻’の枝分かれによって、時間差と距離の差が出来るため

   2)雷が発生した時の雲自身の空気密度の分布差によって反射される音の速度に
     変化が生じるため

   3)音が伝わる進路によって障害物の影響で‘反射音’が時間遅れで到達するため

どうやら、こんな結論となるようである。

NHKラジオ深夜便での藤嶋先生の説明も全部を包括されたものでもなかったが、先生の説明が大半を占めるのかもしれないし、先生が‘話題’の一つとして提供されたことで‘雷の議論’での発言ではなかったことを断わっておく。

私自身が小学生の頃から聞いて納得していた‘障害物’(例えば、山)による反射音の時間的ずれも間違っている説明ではなかったようだ。

いろいろ調べてみると面白い情報が沢山ある。上記引用文献にある通り、

『 中国大陸のように山もないところに行くと、こだましないので、大砲のように「ドーン」と聞こえるそうです。』

のような情報は貴重である!

雷については、その他いろいろ面白い話が沢山ある。 

それでは、ここで問題で~す。

問題:「日本で、雷の発生件数の一番多い県はどこでしょうか?」‘真面目な問題’ですゾ!

正解は次回。

(つづく)

[2013/04/08 00:00] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
水のある風景:シンメトリーの世界
‘水のある風景’といっても、常にそこへ行けば水が見られるのであれば、それなりの感動はあってもそれは刻々と変わりゆく謂わば周りの景色の変化が面白い場合が多い。

さて、水も一年に一回しか見られない風景の中の水。それこそ、‘水’が主人公の風景であるから、それなりの新鮮さがある。そんな場合に、動物が関与する、そんな風景が撮影出来た。特に‘鏡反射’の風景はそれなりに情緒があって‘懐かしい’風情でもある。この反射は‘シンメトリー’の世界をも創り出してしまう。

水面が‘鏡’のように景色やその他の形を反射してしまう事は誰しも経験があるから、‘そうなるんだ!’と思っているかもしれないが、この現象を確実に理解するにはある程度の難しい予備知識が必要である。これについては‘美しい?’画像を見た後に説明の文献を引用しておいた。

散歩の場所は、遠くへ出かけた訳でもなく、通常の散歩道である。

千葉県茂原市千沢散歩道-10001
‘Google’マップ。
(マップー1)

m-1.jpg
‘Google’マップ。
(マップー2)(マップー2の拡大) Aが我が家。赤いルートが散歩のコース

千葉県茂原市千沢散歩道鉄塔
‘Google’マップ。
(マップー3)

ものは考えようで、この散歩道、わざわざ我々の為に作って頂いたと思えばその有難みは、一挙に100倍にもなる。

2013年4月5日、いつも通りいつものコースの散歩に出かけたのだが、その日の風景はいつもと違っていた。

画像ー118 078-2
‘赤目川’の文字が懸っている。

画像ー105 019-2
‘あかめはし’の文字が見える。橋の存在は、川の名前と橋の名前を4カ所に‘漢字’と‘ひらがな’で示すことになっているらしい。

画像ー118 070-2
2013年04月06日 この場所は(マップー3)の「鉄塔ー1」の右側の田圃である。我が家から赤目橋を渡って右折してだらだら坂を下った場所からの写真である。少なくとも2~3日前には無かった光景である。田圃の持ち主さんが、田植え準備のため故意に水を引き入れたのか、前日の夜降った雨が溜まったのか、いずれにしても田圃は水を湛えていた。 そのためこんな素晴らしい‘上下の’シンメトリー画像が生まれたのである。(通常のシンメトリーは、‘左右の’である) 実はこれは一年中で一回だけこの時期にしか起こらない風景である。田圃に稲が植えられるとこんなにきれいな画像にはならない。

画像ー118 074-2
この杉の木のシンメトリーも面白い!

あとはもう説明は不要である。偶々鷺が一羽だけこの領域にいた。

画像ー118 035-2

画像ー118 019-3
右端にもう一羽別の鳥がいる。

画像ー118 019-2
拡大。

画像ー118 018-2

画像ー118 018-3

画像ー118 027-3

画像ー118 027-4

画像ー118 020-3
餌を採った!

画像ー118 020-2

画像ー118 040-2

画像ー118 040-3

画像ー118 041-2

画像ー118 041-3

画像ー118 039-2

画像ー118 039-3

さて、ここで上述した通り、何故こんな風に‘水が鏡になる’のだろうか?

http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2011/2011_07_0079.pdf
3.なぜ鏡になるのか

なぜ,水面が鏡のようになるのだろうか.広い水面ということであれば,わざわざボリビアに行かなくとも,日本にもある.琵琶湖などはかなり広い.もっと広い水面ということであれば,海面もある.しかし,琵琶湖や海面が鏡のように空を映し出した,という話は聞いたことがない.その理由は,水面が平面になっていないためであろう.湖でも,海でも,通常は波立って凸凹している.しかし,凸凹しているなら,凸凹しているなりに,歪んだ像を映し出してしかるべきではないか.そのようなことが起こらないのはなぜだろうか.

第1図は,水面に入射した光線の入射角と反射率の関係を示したものである(柴田 1999).反射率は光線の振動面によって多少異なるが,偏光を問題にしない場合は,2種の反射率の平均値を反射率とする(第1図の太い実線).この結果によれば,水面における反射率は,入射角度が70度を超えると,急激に大きくなる.水面を斜めに見れば見るほど,水面は鏡面に近くなる,ということである.

ウユニ塩原の場合,波立たない水面が広い範囲に広がっていることが鏡になる理由である.波立たない理由は,水深が浅いからである.深さが1cm以下であれば,さざ波のような波長の短い波は立つことがあっても,普通の湖や海面に見られるような大きい波が立つことはない.

90001-2.jpg


別の文献には次のような説明がある。

http://okwave.jp/qa/q6789864.html
光の反射のメカニズム

光の反射の理由を調べていたら、色彩について説明しているサイトがありました。
そこには、光のエネルギーを受け取った電子がエネルギーの低い状態に戻るために光を発する。
というようなことが書かれていました。

また、ある質問ページでは、光の反射の理由を尋ねた質問者さんに、同じような回答がされていて、
さらに、金属は自由電子があるからよく反射する。とも言われていました。

しかし、これらのメカニズムでは、

1.金属より自由電子の少ないプラスチックの下敷きやフローリング、水面が鏡のように映る理由を説明できない。

2.鏡の一点だけ見ても、見る方向によって映る像が変わる理由を説明できない。
(電子のエネルギー放出には方向があるということでしょうか?)

3.光よりはるかに周波数が低いマイクロ波が反射する理由を説明できない。
(周波数の低い電磁波でもいろいろな角度からたくさん当てれば電子にエネルギーを与えられるのでしょうか?)

などの問題がある気がします。

それとも、何か見落としがあるのでしょうか?

私のような物理にあまり詳しくない人間にもわかりやすく答えていただけると幸いです。

 物質と光の相互作用には、非常に色々な物があるのですが、人の目で見える範囲のものは下記の3つでだいたい説明できます。

1)自由に動ける電子による反射
2)光の吸収(電子の実遷移)および、再放出
3)屈折(電子の仮想遷移)

まず1について。金属等の電気を良く通す物質中には、自由に(といっても物質の中だけですが)動ける電子が沢山います。この電子に電磁波があたると、電子は電磁波の電場にゆさぶられ、電子が新たに電磁波を放出します。この新たにでてくる電磁波(反射波)は、物質表面での電場を打ち消すように発生します。つまり入ってきた電磁波と反射波の向きにはかならず一定の関係、いわゆる鏡面反射の関係が生じます。
 なお、電子は軽いとは言え、あまりはやく揺さぶられると追随できません。そのため、周波数が高くなると、この反射は起こりにくくなります。物質によりどの周波数まで追随できるかは異なっており、銀やアルミニウムでは目で見える光すべてに追随できるので『銀色:特定の色を持たない』をしていますが、銅などでは青の周波数には追随できないので『あかがね』色になります。(赤と緑は反射できるが、青は反射できない)

次に2について
 物質中の電子は、光子(電磁波の粒)を吸収することで、より高いエネルギーになることができます。この場合、電子は実際に高いエネルギーになっているので実遷移といいます。
ただしこれが起こるのは、物質毎にことなる波長の範囲(周波数の範囲)の光に対してだけです。物質毎に吸収できる波長範囲、できない波長範囲はことなっています。できない波長範囲の光については、3で説明する屈折現象が生じます。
 光を吸収したエネルギーの高い電子は、やがてエネルギーを放出してもとの状態に戻ります。このとき、吸収したのと同じ波長の光を放出すれば、『色』はつきません。実際には、吸収したエネルギーの一部分や全てを熱の形で放出することが多いので、でてくる光は照射された光よりも減っています。これが物質に『色』がつく理由です。つまり、当てた光とでてくる光で波長成分が変わるのです。

最後に3について
 物質に吸収されない範囲の光も、じつは非常に短い時間だけは物質に『吸収されたフリ』をすることができます。でも、人が感じられるような時間が立つ前に、物質はきちんともとの光を放出します。このような非常に短い時間、電子が光を吸収したフリをするのを、仮想遷移と呼びます光が吸収されたフリの痕跡は、光の位相がずれることに残ります。つまり、光の進みが物質の中では遅くなったように見えます。これを屈折とよびます

 エネルギー保存則のせいで、屈折ででてくる光はもとの波長と同じです。つまりこの現象で『色』はつきません。ただ、でてくる光は色々な方向に向かおうとします。ただ、となりあった電子がおこなう仮想遷移は、それぞれ相関関係があるために、打ち消し合ったり強め合ったりします。これを干渉とよびます。そのため、仮想遷移ででてくる光は、いくつかの特定の方向にわかれます。このとき、電子がきれいに並んでいればきれいな干渉が起こります。平らなプラスチックや水面が鏡のように振る舞うのは、このせいです。『平ら』というのは、微視的にみれば電子が有る平面にきれいに並んでいること。このようにきれいにならんでいるためにきれいな干渉が起こり、鏡面反射になります。ざらざらな面というのは、電子がきれいに並んでいないということ。ですから、そういう物質からの屈折ででた光は色々な方向に振り分けられるので、いわゆる散乱を起こします。


次の写真からは、シンメトリーではなく、田植えがもうすぐ始まるかもしれないという情報である。

画像ー118 045-2

この上下2枚の写真は、上がフィルターなし、下がフィルターありの写真で。上下で`変則の’シンメトリー(?)であり、この鉄塔は(マップー3)の画像にある‘鉄塔ー2’である。

画像ー118 046-2

画像ー118 048-2

この上下の2枚は同じ写真。鉄塔ロケットに見えるかもしれないと工夫して見ただけの事。そんなには見えない!

画像ー118 048

画像ー118 060-2
田圃はもう田植えの準備が出来ている。

画像ー118 063-2
水だって、有り余るほど水路を流れている。

画像ー118 058-2
TPP問題って知ってる?

画像ー118 059-2
知らねぇ!

画像ー118 064-2
此方は、水に頼らない‘シンメトリー’。鉄塔ー3。

画像ー118 068-2
これは、鉄塔―2と鉄塔ー3のコラボ(?)シンメトリー!

画像ー118 079-2
この写真は、鉄塔ー1が、赤目川に写ってシンメトリーとなっている。鉄塔の奥に、鉄塔ー2とー3が見える。

そんな訳で、上述の通り、この田圃の春の水は、一年に一度の映像をみせてくれる。ただし、最後の写真のように赤目川は年中水を湛えていて、そんなに深くはないので、シンメトリーは何時でも見える。

(つづく)
[2013/04/07 00:00] | 農業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2013年03月の弊ブログの位置
2013年03月の弊ブログの位置

2012年度もこの3月で無事終了した。

我が家におけるこの3月の時期の最大イベントは、20日~21日の西伊豆・富士山撮影行であった。再々度で申し訳ないが、その時の写真を一枚だけ・・・。

画像ー113 418-3
2013年03月21日11:23

さて、2013年03月の弊ブログの位置という統計処理をするに当たって、実は原因不明なのだが3月14日以前のデータが全て消えてしまった。

ソフトメーカーに問い合わせるやら‘システム復元’を何度も行っては見たが復帰しない! とうとう諦めることにした。多分、自分のPCに何らかの欠陥があったのだろうと思っている。そろそろ買い替えの時期かもしれない。

そんな訳で、3月14日からデータは消失しているのだが、14日のデータは記憶に残っていた。そんな訳で、3月の統計処理は残念ながら、14日~31日間の処理となる。

<1> サブタイトル(創作日記)での(日毎)順位と月平均順位

2013年03月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2

① 3月期の平均順位:37位。これ2月期と同じ。どうやらこの辺に落ち着いた感じ。
② 3月期の最高位:28位。
③ 3月期の最下位:45位。

<2> 日毎アクセス数と(月)平均アクセス数

2013年03月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2

① 3月期の平均アクセス数:107回/日。このところ、この辺の数値に落ち着いたようである。
② 3月期の最高アクセス数:140回/日。
③ 3月期の最低アクセス数: 90回/日。

毎日平均100以上のアクセスがある。これはリピーターの方がおられるからだろう。感謝!

(つづく)
[2013/04/06 00:00] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
暗黒物質(ダークマター)
2013年04月04日の「朝日新聞」の朝刊第1面に我々にとってはかなり‘衝撃的な’記事が載っていた!
昨夜(4/3)は何かの都合でTVニュースを見ずに寝てしまったから、朝の新聞で驚いたという訳である。

shinnbunn0002-2_20130404225048.jpg
2013年04月04日「朝日新聞」(第1面)

shinnbunn0001-2.jpg
2013年04月04日「朝日新聞」(第2面)<ダークマターの記事なのに‘カラー版’になっている!?>

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130404/k10013678571000.html
ニュース詳細
解説・宇宙の謎解く暗黒物質に迫る
4月4日 19時43分

宇宙の成分の4分の1を占めると言われながら、直接観測することができなかった謎の物質「暗黒物質」について、国際的な研究グループが、暗黒物質の痕跡を捉えた可能性があると発表しました。今回、痕跡が捉えられた可能性のある暗黒物質は、宇宙のあらゆる場所に存在すると考えられていますが、直接見ることも感じることもできない未知の物質です。

K10036785711_1304041939_1304041940_01.jpg

暗黒物質は、私たちが生活している場所にも飛び回っていると考えられますが、光を出さず、私たちの体でも部屋の壁でも何でもすり抜けてしまいます。
この存在は、今からおよそ80年前、スイスの科学者、フリッツ・ツビッキーが考え出しました。

ツビッキーは、たくさんの銀河が集まった銀河団を観測していました。
すると、銀河団の中を動いている一つ一つの銀河が、見えない物質による強力な重力によって引っ張られ、飛んでいくことなく、銀河団としてまとまっていることを見つけたのです。
この見えない物質が、「暗黒物質」と名づけられました。
詳しい研究の結果、暗黒物質は、私たちの目に見える通常の物質のおよそ5倍あり、宇宙全体のおよそ4分の1を占めることも分かってきました。

暗黒物質は、星や銀河、さらに銀河の集まった銀河団など、宇宙の大規模な構造がどのようにしてできたかを解く鍵と考えられているため、世界中の研究者がさまざまなアイデアで見つけ出す実験を行っています。
その1つが、今回発表を行った研究グループの実験です。

暗黒物質は直接見ることができないため、研究グループでは、暗黒物質どうしがぶつかったときにできると考えられている「陽電子」という粒子を観測しています。
観測装置を、国際宇宙ステーションに取り付けて観測を行った結果、考えられていたよりも多くの陽電子を観測することができたということで、これが暗黒物質どうしがぶつかったときにできたものではないかと考えているのです。
今回の研究に参加している日本人研究者で、台湾中央大学の灰野禎一助教は、「ふだん存在しない陽電子という粒子が予想よりも多く飛んできたわけで、われわれは暗黒物質によって出来た可能性が高いと考えている。今回の成果はスタート地点にすぎず、今後は陽電子がどのように飛んでくるのか突き詰めていかなければならない」と話しています。
一方で灰野助教は、この実験だけで暗黒物質が存在すると言い切るのは将来的にも難しいとしたうえで、「日本でも、われわれと違った手法でダークマターを見つけようとしている実験がたくさんある。そうした別の手法を組み合わせることによって、最終的に確定的なことが言えるのではないか」と話しています。
日本でも、暗黒物質を観測しようという実験が進められています。

東京大学などで作る研究チームでは、岐阜県飛騨市にある神岡鉱山の跡地に巨大な実験装置、「XMASS」を造り、暗黒物質を見つけようとしています。

XMASSは、マイナス100度に冷やした液体のキセノンという物質をタンクに入れ、微弱な光を検出できる装置です。
暗黒物質はきわめてまれですが、キセノンなど通常の物質とぶつかり、ごく弱い光を出すと考えられています。
研究グループではこの弱い光を検出することで、暗黒物質の存在を確かめようとしています。
東京大学宇宙線研究所の鈴木洋一郎教授は、「いろいろな方法を使って暗黒物質を突き止めていくことが非常に大事だ。そういったデータが寄り集まって、だんだん正体が分かると思う。最終的には私たちが最初に暗黒物質を見つけたい。研究は一番乗りを目指してやるものだと思うので、若い研究者と頑張っている」と話しています。

日本開発の装置も観測開始へ

暗黒物質の解明を巡っては、日本が開発した装置も、来年度から国際宇宙ステーションで観測を始める予定です。
これは、JAXA=宇宙航空研究開発機構や早稲田大学、神奈川大学などのチームが開発を進めている「CALET」と呼ばれる装置です。
電子や陽電子などを観測でき、「暗黒物質の痕跡をとらえた可能性がある」と発表されたAMSという装置に比べ、10倍以上のエネルギーを持つ電子や陽電子を検出できるということです。
この観測装置は、来年度、日本の宇宙輸送船「こうのとり5号機」で国際宇宙ステーションに運ぶ計画で、日本の実験棟「きぼう」の船外の部分に設置されるということです。


http://www.afpbb.com/article/environment-science
-it/science-technology/2937033/10534411

謎の「暗黒物質」証拠か、国際チーム
2013年04月04日 08:37 発信地:ワシントンD.C./米国

銀河団アベル520(Abell 520)のコアにある暗黒物質、銀河、高温ガスの分布を示す合成画像(作成日不明)。(c)AFP/NASA, ESA, CFHT, CXO, M.J. Jee (University of California, Davis), and A. Mahdavi (San Francisco State University)
関連写真1/1ページ全1枚

20130404-00000005-jij_afp-000-1-view.jpg

【4月4日 AFP】宇宙の4分の1を構成する正体不明の「暗黒物質(ダークマター)」の証拠とみられるものが、国際宇宙ステーション(International Space Station)に搭載された大型実験装置、アルファ磁気分光器(Alpha Magnetic Spectrometer、AMS)から送られたデータで示されている。3日、国際共同研究チームが発表した。

 暗黒物質はこれまで直接観察されたことはなく、他の可視物質との作用を通じて間接的に観察されるに過ぎなかった。

 欧州合同原子核研究所(European Organization for Nuclear Research、CERN)の発表によると、今回AMSが調査した250億の宇宙線事象のうち、「かつてない680万個もの電子、陽電子がはっきりと確認された」という。

「今後数か月の調査で、これらの陽電子が暗黒物質の手がかりであるのか、それとも別のものなのかが突き止められるだろう」と、AMSの広報担当者は話している。(c)AFP



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-
00000002-jijp-int.view-000

「暗黒物質」解明へ一歩
時事通信 4月4日(木)9時25分配信
宇宙の4分の1を占める謎の「暗黒物質」の解明を目指す国際研究チームは3日、国際宇宙ステーションに搭載した観測装置の成果を初めて発表した。

20130404-00000002-jijp-000-1-view.jpg
写真は「アルファ磁気分光器」(2011年撮影=NASA提供)



私の手元に一冊の本がある。このニュースに関する‘解説’に相当する部分を抜き出してみた。この‘解説’を理解すれば、ニュースの重大さがもっと理解出来る。

宇宙は何で出来ているか?

宇宙は何で出来ているか?0001

宇宙は何で出来ているか?0003-2

宇宙は何で出来ているか?0006

宇宙は何で出来ているか?0007

宇宙は何で出来ているか?0008

宇宙は何で出来ているか?0009

宇宙は何で出来ているか?0011

参考のため、画像等も抜き出した。

宇宙は何で出来ているか?0005

宇宙は何で出来ているか?0004

宇宙は何で出来ているか?0012

今後、これらの研究がもっと進歩すれば、暗黒エネルギーも含めて宇宙の謎に取り組む研究者がきっと増えて行くに違いない!

もっと地球を棲み易くするための技術でもあるのだから・・・。

(つづく)
[2013/04/05 01:35] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
昨日の千葉県・茂原市からの富士山
昨日(2013年04月03日)の関東地方は、朝から東関東の海上で発達した低気圧の影響とかで特に千葉県は各地で強風が吹き荒れた。春の嵐は幾度も経験したが、こんな‘狂暴な’春の嵐 は初めてである。銚子市では、最大瞬間風速が、なんと40m/秒というから、強烈な台風並み以上である。

shinnbunn-2_20130404102020.jpg
昨日の春の嵐を伝える「朝日新聞」

ところが16時を過ぎるとこの低気圧は、自分のエネルギーも加わってか急速に速度を増して東へ遠ざかって行った。
そんな訳で、この春の嵐のお蔭で中国からの黄砂もPM2.5も一緒に吹き飛んだり雨に流されたりで空気は一度に綺麗になった!

こうなったらここ千葉県・茂原市千沢の‘富士山観測スポット’からきっと綺麗な夕暮れ富士山が見えるに違いないと思っていた。

17:00過ぎに散歩に出ようとしたら、また偶然、この‘富士山観測スポット’を発見されたMさん御夫妻が先にワンちゃんとの散歩に出られて帰って来られた時だった。

「今日は富士山がハッキリ見えた!」との情報もあって、例のスポットから久し振りに我が富士山を撮影して見た。

画像ー117 006-2
17:50 久し振りの上天気になったので、近所の子供達も土手へ出て来て遊んでいた。「おじさん、あれっ!」とこの子が指をさす。振り返ってみるとこの子の家が夕日で‘真っ赤’になっている!子供達にもこれだけ空気が澄んでいるのは稀なのでその違いが判ったのだろう。

画像ー117 008-2
17:51 火事になっている訳ではない! 夕日の‘明るさ’が、空気中のごみが無くなった分だけ明るくなったのである。

画像ー117 009-2
17:51 シャッターを切っている間にもう向うへ駆けて行った。元気である。子供はこうなくてはいけない。家の影の向こうは日差しが強いのがこの写真からも良く判る。

画像ー117 011-2
17:55 ‘富士山観測スポット’の‘私の撮影定位置’からの映像。判りづらいだろうが奥に富士山がよ~く見える!そして、太陽は、3月12日には富士山の真上に沈んだのだが今はもうかなり北の方に沈んでいることも判る。

画像ー117 013-2
17:55 望遠で拡大。おや?富士山の真上に‘鳥’が、そして‘電柱’の左に‘飛行機’が、偶然に写っている。

画像ー117 013-3
17:55:58 トリミング拡大して見ると、鳥は‘カラス’のようで、もう一つは‘飛行機’に間違いないようである。

画像ー117 014-3
17:56:10 連続写真の12秒後の写真。カラスはいなくなっている。(当然!)飛行機は、羽田空港に着陸するものとおもわれるが、12秒でこれだけ動いている。

画像ー117 036-2
18:00 素晴らしい夕焼けである。この画面にも富士山が豆粒以下の大きさで写っている。

画像ー117 037-2
18:01 富士山は?というと、これまでに無い程‘スッキリとした’様子の筈であるが・・・。

画像ー117 040-2
18:01 空の模様は刻々と変化して、夕日に煽られて美しさも変化している。水面にも反射していい写真となった!

画像ー117 041-2
18:02 先程から多少気になっていたのは、富士山の‘稜線’がすっきりと見えないのである!

画像ー117 041-4
18;02:06 トリミング拡大して見ると、おやおや‘稜線’にあたるべき‘線’が‘愚図愚図’している!折角の好天気に恵まれた富士山なのに・・・!

さて、最初に気になったのは、

① ピンボケ :富士山の前にある‘電線’や‘小枝’は、シャープに写っている以上、ノの向こうがピンボケになる筈は先ずない!

② 富士山は‘振動’している :これもないだろう。もしも振動なら‘大地震’である!

③ 富士山に纏わりつく雲 :滅多にないのかもしれないが、この可能性が高い! 

腕を見損なわれるのも癪だから、富士山に纏わりつく雲の様子を時間と共に追ってみることにした。

もうコメントは必要ない! 見て貰えば判る・・・。

画像ー117 041-4
18:02:06 この画像が出発時刻。稜線は変に愚図ついている。

画像ー117 043-2
18:02:26 一つ上の写真撮影時刻との差:20秒。(以下同じ)

画像ー117 045-2
18:02:52 差:26秒

画像ー117 046-2
18:03:08 差:16秒

画像ー117 059-2
18:05:28 差:20秒

画像ー117 063-2
18:06:00 差:32秒

画像ー117 066-2
18:06:42 差:42秒

画像ー117 072-2
18:07:30 差:48秒

画像ー117 074-2
18:07:52 差:22秒

画像ー117 077-2
18:08:14 差:22秒

画像ー117 084-2
18:09:44 差:30秒

画像ー117 096-2
18:11:42 差:118秒

画像ー117 107-2
18:13:36 差:114秒

画像ー117 109-2
18:14:22 差:46秒

画像ー117 116-2
18:15:34 差:72秒

画像ー117 129-2
18:18:02 差:168秒

<結論>

① ‘稜線’がハッキリしない原因は、何らかの理由で富士山の`稜線’に‘うす~く’雲が纏わりついている。

② その雲は、どうやら富士山の稜線付近で出来たと考えるのが一番無難な考えである。そして、全てではないが北からやって来る雲と‘接触’することがあり、その雲を巻き込むこともある。

③ 雲自体は、塊として固定化していると言うよりも‘湧き出て来ては直ぐに消える’という現象を繰り返しているように思われる。

やはり、富士山撮影行で、富士山の直ぐ近所(50km以内)から撮った写真のように‘稜線’が見えてこその富士山である。

その時の写真を再掲。

画像ー113 509-2
2013年03月21日12:09

画像ー113 452-2
2013年03月21日11:28

画像ー113 376
2013年03月21日11:13

画像ー113 418-3
2013年03月21日11:23

撮影したカメラは同じものである。

画像ー117 128-2
2013年04月03日18:17:56

この千葉県・茂原市千沢の‘富士山観測スポット’から美しい写真を撮りたいものである。

(つづく)
[2013/04/04 15:26] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
桜満開(2):上野公園(夜桜)
桜満開(2):上野公園(夜桜)

昨日までは、東京の桜の名所第一位といわれる 桜満開(1)千鳥ケ淵 の4回シリーズを掲載した。このシリーズの最高傑作(自薦)は、下の写真であることも書いた。

画像ー115 110-2
2013年03月26日12:03 千鳥ケ淵

さて、その日は千鳥ケ淵の桜を真昼に堪能したのだが、日本の場合、会社での花見は、‘夜桜’が通り相場である。多分、会社での花見の85%は夜桜で、その東京での第一は、上野公園である。

東京都上野 公園 - Google マップ0001
‘Google’マップ。上野公園地図。

東京都上野 公園 -2- Google マップ0001
‘Google’マップ。上野公園航空写真。

東京都上野 公園 -3- Google マップ0001
‘Google’マップ。同上部分拡大。
この緑の森のほぼ中央を上から下へ仮名の‘し’字に走る道沿いに桜の木が植えられている。

東京都上野 公園-4 - Google マップ0001-2
‘Google’マップ。同上部分拡大。正岡子規記念球場。ここに正岡子規に由来する野球場があるとは知らなかった!


上野公園の正式名称は、上野恩賜公園という。

http://www.tokyo-park.or.jp/special/cherry/
上野恩賜公園
主な種類:
カンヒザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラ
開花状況:4月3日現在
カンヒザクラ:葉桜
ソメイヨシノ:葉桜
ヤマザクラ:葉桜
サトザクラ:3分咲き
桜本数:800本


桜の木の数は、800本!
2013年03月28日、都心で打ち合わせが終わったのが、17:00。それから地下鉄に乗って上野公園の‘夜桜’を見に行くことにした。

3月26日の真昼に見た千鳥ケ淵の桜の印象が強烈でもう桜には満足し過ぎてはいたものの、上野公園の夜桜はまだ一度も見たことが無かっただけに妙に気になっていたのも確かだった。

上野公園に着いたのは、18::00丁度。お天気もそんなに良くはなかったことも手伝って、‘夜桜’の雰囲気だった。

画像ー114 247-2
2013年03月28日18:00 会社の花見会が主流だろうから、まだ飲み会はほとんど始まっていない!場所取りに来ている‘幹事’さんが、シートに陣取っているというのが18:00の上野公園の花見風景である。 

画像ー114 249-2
2013年03月28日18:00 満開を一寸だけ過ぎた状態だから、ちらほらと花びらが舞う情景は、これが本当の‘夜桜’だという雰囲気だった!

画像ー114 250-2
2013年03月28日18:00 カメラ片手にの人や携帯で桜の画像を御土産にするためにやって来た人たちも大勢いるようだった。

画像ー114 252-2
2013年03月28日18:01 ごみの収集所があちこちに設置されている。ほんの15mおきにである。相当のごみが出ることは経験上判っているに違いない!

画像ー114 253-2
2013年03月28日18:01 この写真が手を加えないそのままの桜である。

画像ー114 254-2
2013年03月28日18:01 此方は少しだけ明るくして見た。

画像ー114 254-3
2013年03月28日18:01 上の写真をPCでちょっと明るくして見た。昼間の様子を再現と、思ったにだが・・・。

画像ー114 255-2
2013年03月28日18:01 此方は、正にお膳をきちんと準備して、今や遅しと同僚社員を待っている風景!幹事さん、ご苦労さん! でも幹事さんは何時から待っているのだろうか?

画像ー114 255-3
2013年03月28日18:01 トリミングで大きくして見ると、これでどうやら4人前のようである。となるとこの集団、凡そ50人??

画像ー114 256-2
2013年03月28日18:01 天井見上げれば‘さくら’!これやっぱりいい!

画像ー114 257-2
2013年03月28日18:01 幹事さんは二人らしい?

画像ー114 258-2
2013年03月28日18:02 みんなの到着がやけに遅いので、男性の幹事さんが‘見にいて来ようか?’などと話し合っている様子?電車の事故でもあったのだろうか?携帯で、携帯で確認を・・・・。

画像ー114 260-2
2013年03月28日18:02 段々薄暗くなってきた。

画像ー114 261-2
2013年03月28日18:02 人通りも少しは増えて来た?

画像ー114 263-2
2013年03月28日18:03 ここにも分別ゴミ箱が・・・。

画像ー114 265-2
2013年03月28日18:03 さあ、これからの雰囲気に・・・。

画像ー114 266-2
2013年03月28日18:03 この道の奥は南方面で西郷さんの銅像の方向。満開である!

画像ー114 269-2
2013年03月28日18:04 雪洞の明かりも段々鮮やかになって来た!

画像ー114 270-3
2013年03月28日18:04 少しPCで明るくしたが、桜が‘たわわに’実って、という雰囲気。これぞ正に満開!

画像ー114 276-2
2013年03月28日18:05 雪洞の他のライトも点いた。LED?

画像ー114 277-2
2013年03月28日18:05 LEDのライトより、やはりこの雪洞提灯の方が雰囲気が出る!

画像ー114 280-2
2013年03月28日18:06 どうやら少しずつ始まったようである。

画像ー114 281-2
2013年03月28日18:06 そう言えば、音楽も歌も聞こえない!何となく静かな花見であるが、まだ始まったばかりだから・・。最高潮に盛り上がったらやはり歌声も聞こえるのだろうか?

画像ー114 284-2
2013年03月28日18:07 此方もまだ全員が来ていない。

画像ー114 285-2
2013年03月28日18:07 此方の奥は北側。奥の建物は国立博物館。

画像ー114 287-2
2013年03月28日18:07 これは散った花びらがマンホールの周りに集まったもの。

画像ー114 290-2
2013年03月28日18:08 此方の席、まだ同僚が来ない!

画像ー114 291-2
2013年03月28日18:08 急ぎ足で目の前を通り過ぎる人も・・・。早く宴会場所へ・・。

画像ー114 294-2
2013年03月28日18:08 雪洞の紅に染まったソメイヨシノの花。

画像ー114 297-2
2013年03月28日18:09 記念写真の撮影。子供はやはり、Vサインをしている。

画像ー114 298-2
2013年03月28日18:09 此方は先程の国立博物館の方向。此方には桜が無いから人もいない。

画像ー114 300-2
2013年03月28日18:10 此方は動物園の方向。此方も桜が無い。

画像ー114 302-2
2013年03月28日18:10 そろそろ最高潮の盛り上がり!

画像ー114 309-2
2013年03月28日18:12 ここは動物園前交番。これからどんな騒動が待ち構えているのだろうか?

画像ー114 310-3
2013年03月28日18:12 望遠で拡大。何だか心配そうな雰囲気のようだが・・・。

画像ー114 313-2
2013年03月28日18:12 たった12分間の‘夜桜&花見客’見物だったが、その雰囲気は十分味わう事が出来たような気がした。やはり評判通り、上野公園の夜桜は素晴らしい。変なもんで、もしもこの上野公園に花見客が誰一人いなかったら、来て見ても多分そんなに愉快でもないのだと思われる。こんなに大勢の人がいるからこそ盛り上がるのだろう。

画像ー114 314-2
2013年03月28日18:19 そう思いながら上野駅公園口へ急いだ。

画像ー114 316-2
2013年03月28日18:21 ごった返しているのかと思ったがそうでもない。

画像ー114 318-2
2013年03月28日18:21 駅の前には、何故かしら‘消防車’がスタンバイしていた。何時でも発進出来る態勢である。一晩中こうしているのだろうか?

画像ー114 319-2
2013年03月28日18:21 公園口のこの大木はまだ芽を吹いてはいない。夕闇に大手を一杯に広げて花見客を歓迎しているようにも見えた!

画像ー114 328-2
2013年03月28日18:22 上野動物園の催し物案内が、何だか淋しそうだった。

画像ー114 324-2
2013年03月28日18:22 さあ、これで今年の桜も見納めという事だろう。少々寒くなって来た!

今年は満開の桜を3カ所で見ることが出来た。

最初は、地元千葉県茂原市のとなり白子町の‘しらこ桜まつり’で河津桜の満開を満喫。
2度目が、千鳥ケ淵の‘真昼のソメイヨシノ’の満開を堪能。そして、この上野公園の‘夜桜’・・・。
これ以上望むことはない。

最後に、上述した通り、上野公園の桜並木の直ぐそばに‘正岡子規記念球場’があることに気付いた。‘ベースボール’を‘野球’と訳したのは彼・正岡子規であることは有名である。彼の幼名は‘升(のぼる)’。だから、‘ノ・ボール’というのだそうだ。これは以前何かの本で読んだ記憶がある。

http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/gakushu/shog
aikakusyujigyo/bunkakatsudo/shikikuhi.html

正岡子規句碑を正岡子規記念球場に設置しました
更新:2010年10月22日

 上野恩賜公園は今年、上野恩賜公園開園式典130周年を迎えました。130周年記念事業の一環として、台東区では、正岡子規の句碑を、東京都による上野恩賜公園野球場の改修にあわせて、設置しました。句碑には、正岡子規の野球に対する思いを表した句

春風やまりを投げたき草の原

が刻まれています。また、同野球場の愛称が、東京都の協力により「正岡子規記念球場」となりました。

正岡子規記念球場

 正岡子規(1867年から1902年)は俳人、歌人、随筆家であり、現在の愛媛県松山市に生まれました。名は常規(つねのり)。子規は、明治時代のはじめに日本に紹介されて間もない野球(ベースボール)を愛好し、明治19年頃から同23年頃にかけて上野公園内で野球を楽しんでいました。子規の随筆『筆まかせ』には、明治23年3月21日午後に上野公園博物館横空地で試合を行なったことが記されています。幼名の升(のぼる)にちなみ「野球(の・ぼーる)」という号を持ち、野球を俳句や短歌、また随筆、小説に描いています。また、ベースボールを「弄球」と訳したほか「打者」「走者」「直球」などの訳語は現在も使われています。それらの功績から平成14年に野球殿堂入りをしました。
 子規が明治27年から同35年に亡くなるまで住んでいた住居は、戦後再建され「子規庵」(台東区根岸2丁目5番11号)の名で公開されています。
 平成18年7月21日(金曜)午前10時から、正岡子規句碑除幕式及び正岡子規記念球場披露式が、正岡家の子孫にあたる正岡浩氏や区内の俳句や野球の関係者をはじめ約200名の皆さんが見守るなか行なわれました。


松尾芭蕉以降の俳句を文学にまで向上させた俳句の聖人に対して失礼な話が、折角‘ベースボール’を‘野球’と訳したのだったら、上記の句碑の句の中での文句、‘まりを投げたき’はないだろうと思う!‘まり’はやはり女性的な感じがして、弱々しい!

「春風やボール投げたき草の原」と訂正すべきである!

多分、子規は‘しまった!’と思っているのではなかろうか? こんなど素人に添削されてしまっては・・・。

(つづく)
[2013/04/03 23:21] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
桜満開(1)千鳥ケ淵:(その4)イギリス大使館の桜
桜満開(1)千鳥ケ淵:(その4)イギリス大使館の桜

前回は、桜満開(1)千鳥ケ淵:(その3)半蔵門から千鳥ケ淵 で真昼に大いにソメイヨシノの満開を満喫した!

本日は、「イギリス大使館の桜を見るために千鳥ケ淵の交差点を南から西へ曲がって裏から南へ下ってほぼ一周して見た」ことの報告である。打ち合わせは、帝国ホテルのロビーで13:00からだから、少なくとも12:45には、有楽町駅に着いておかねばならない! 下の写真にあるように、千鳥ケ淵の交差点を南から西へ曲がったのは12:09である。地下鉄・半蔵門駅から半蔵門線に乗って永田町へ行き、永田町から有楽町線に乗り換えて有楽町へ行けばいい。あとは帝国ホテルまで徒歩でいい。逆算すれば、12:30に半蔵門駅を出発出来れば御の字である。

東京都千代田区霞が関2丁目警視庁本部庁舎-10001
‘Google’マップ。

画像ー115 127-2
2013年03月26日12:09 千鳥ケ淵の交差点を南から西へ曲がって渡っているところ。

画像ー115 128-2
2013年03月26日12:13 これがイギリス大使館の外壁。北から南へ向かって坂道を登っているところである。桜はまだ見えない。

画像ー115 130-2
2013年03月26日12:15 登って来た道を振り返ってみた。

画像ー115 131-2
2013年03月26日12:15 また登り始めたところ。まだs桜は見えない。

画像ー115 133-2
2013年03月26日12:15 ここでやっと大使館内の桜が見えた!

画像ー115 134-2
2013年03月26日12:17 坂を登りきって、左折。西から東へ向かっているところ。

画像ー115 135-2
2013年03月26日12:17 ここの桜は千鳥ケ淵の桜と違ってもう満開は過ぎてしまっている様子である。

画像ー115 136-3
2013年03月26日12:17 奥の新緑と手前の白い桜のコラボが美しい!

画像ー115 137-2
2013年03月26日12:18 ここが入り口と思ったが・・・。

画像ー115 138-2
2013年03月26日12:18 門扉に何やら・・・。中の桜が美しい!これが正門なら交渉して入れて貰おうと思ったが・・・。

画像ー115 138-3
2013年03月26日12:18 満開!

画像ー115 138-4
2013年03月26日12:18 満開!

画像ー115 138-5
2013年03月26日12:18 満開!

画像ー115 139-2
2013年03月26日12:18 正門は、内堀通りの方らしい!そこまで行くにはもう時間が無い!

画像ー115 140-2
2013年03月26日12:19 今来た道、西側の方面。突き当たりは半蔵門病院。残念ながら今回はここまでで、半蔵門駅へ向かう事にした。

その後は、予定通り地下鉄で有楽町駅へ。有楽町駅へ着いたのが12:43。帝国ホテルへ着いたのは12:50で無事打ち合わせに間に合った。

3月26日(火)。千葉県茂原市からJRで東京駅に着いたのが10:57。それから徒歩で皇居のお濠伝いに千鳥ケ淵・イギリス大使館までの約1.5時間の‘満開花見行’は、大成功であった!

今回の千鳥ケ淵の桜で一番気に入った写真がこれである!

画像ー115 110-2
2013年03月26日12:03

次回は、桜満開(2):上野公園 乞ご期待!

(つづく)

[2013/04/02 23:51] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
桜満開(1)千鳥ケ淵:(その3)半蔵門から千鳥ケ淵
桜満開(1)千鳥ケ淵:(その3)半蔵門から千鳥ケ淵

前回は、「桜満開(1)千鳥ケ淵:(その2)桜田門から半蔵門」の記事を載せた。どうも情報を小出しにしているようで申し訳ないが、この一連の‘千鳥ケ淵・桜満開’の記事に纏わる写真だけでも300枚に垂んとする。勿論、これのほとんどを‘お蔵入り’にしても良いのだが、出来るだけ何時でも見れるようにしておきたいという個人的感情も手伝って、何でもない写真でも私自身にとっては貴重な‘作品’なのである。

そんな訳で、全部を一つの記事にしてしまうと、書く方も見る方も大変だろうという意識が働いている。そして、写真だけをベタベタ貼りつけ一行コメントだけなら‘face book’に任せておけばそれで十分である。

これまで、不思議に思っていたことや当然だと思っていたことを、一寸時間をかけて調べ直してみると大変な‘発見’があったりする。

例えば、昨日の弊ブログの記事では、国会議事堂の前に左右二つの‘前庭’があって、‘日本式’と‘洋式’に分かれていることも今回偶然知ることが出来た。

それは、‘時計台’があることは気付いていたので、今度のこの花見行でも意識的に写真にしたのである。それで、この時計台の事をWEBで調べて見たら、何と・・・

 国会前庭があって、それが‘和式’と‘洋式’の二つに分かれていること

 ‘和式’のある場所が昔‘霞関’といってたのが今の‘霞ヶ関’の名称の起こりである(?)こと

 ‘洋式’の場所に建っている時計台は、3面でなっており、その意味は、「三面塔星型は、立法・行政・司法の三権分立を象徴したものである」こと

 そして、その‘洋式庭園’は、「江戸時代初期は加藤清正の屋敷があった。加藤家改易の後は、江州彦根藩井伊家の上屋敷であった。井伊直弼はここから登城の途中、桜田門前で襲われてしまった。」こと

 そして、‘洋式庭園’の一角には‘日本水準原点’が設置されていること

等々これまで知らなかった事実の発見があった。この役割はどうしても‘ブログ’の出番である。

そんな和気清麻呂で、‘小出し’なのである。さて、今回の発見は?

東京都千代田区霞が関2丁目警視庁本部庁舎-10001
‘Google’マップ。今回は、半蔵門からお堀端を伝って千鳥ケ淵まで。ここが通称‘千鳥ケ淵の花見場所’と言われている処である。 <次回は、イギリス大使館の方へ・・・>


画像ー115 068-2
2013年03月26日11:53 ここが半蔵門の交差点。左へ曲がれば‘新宿通り’である。やっとも思いでここまで辿りついた。東京駅について(10:57)ここまで凡そ1時間、歩き通しであるから、やはり少々疲れた。

画像ー115 072-2
2013年03月26日11:54 でもこの世界一のソメイヨシノの満開を見せつけられると、そんな疲れなんて一瞬で・・・・。

画像ー115 073-2
2013年03月26日11:54 これぞ‘満開!’

画像ー115 074-2
2013年03月26日11:54 望遠拡大。

画像ー115 075-2
2013年03月26日11:55 ここからが‘千鳥ケ淵公園’である。ここで、満開の桜を見る前に、この辺の歴史の勉強を!

http://shinmeikai.blog.fc2.com/blog-entry-354.html

千鳥ヶ淵という名前の由来 だが、池の形が千鳥が翼を広げた形に似ているところから名付けられたそうだ。
 かつては半蔵門まで濠が繋がっていたが、1900年(明治33年)に代官通りが通って濠を埋められ、半蔵濠とに分かれた。

 千鳥ヶ淵の西側は番町と呼ばれ、江戸時代には将軍を直接警護する大番組と呼ばれる旗本が配置されていた。
 大番組は当初、一番組から六番組まであって、それが現在も一番町から六番町までの町名として残っている。
 江戸開城後は、千鳥ヶ淵の際まで旗本の屋敷地があったそうだ。

 ところが、1657年の明暦の大火を始めとして、江戸城内に度々大火があったために、幕府は防火対策として千鳥ヶ淵のこの細長い一帯を火除け地にした。
 1697年、旗本屋敷は撤去され、空き地となった。
 明治初期の古地図を見ると、千鳥ヶ淵沿いを土手道が通っていて、現在の戦没者墓苑、パークマンション、農水省分庁舎一帯は、アキチと書かれている。