fc2ブログ
栄枯盛衰!
植物は、‘栄枯盛衰’を極めて短期間で繰り返す。動物も然りだが、植物に比べれば一寸だけ時間が掛かる。

http://www.sanabo.com/words/archives/2004/03/post_46.html
栄枯盛衰(えいこせいすい)

意 味: 繁栄がいつまでも続くことはなく、いずれは衰える。栄えれば滅びる。栄枯盛衰は世の習い-繁栄と衰退を繰り返す、世の中のはかなさをいう。
解 説: 「栄枯」は、草木が生い茂ったり枯れたりすることの意で、同じ意味合いの語を重ねて強調したもの。「盛衰栄枯(せいすいえいこ)」
英 訳: flux and reflux of the tides /periods of ebb and flow
用 例: 国民的な人気を集めていた大スターがかくも落ちぶれるとは。栄枯盛衰のはかなさを感じないわけにはいかない。
類義語: 栄枯浮沈(えいこふちん) / 盛者必衰(じょうしゃひっすい) / 一栄一辱(いちえいいちじょく) / 一栄一落(いちえいいちらく) / 一盛一衰(いっせいいっすい) / 栄枯転変(えいこてんぺん) / 興亡盛衰(こうぼうせいすい) / 七転八起(しちてんはっき) / 消長盛衰(しょうちょうせいすい) / 消長遷移(しょうちょうせんい) / 盛衰興亡(せいすいこうぼう)


春から夏にかけて、植物の成長は速い!

定点観察の目的を‘植物’に焦点を負わせているのは観察期間が短くて、‘栄枯盛衰’を実感し易いからである!

(1) アジサイ(その1)

アジサイは、まだこの時点では‘栄’の段階である。これは、‘額アジサイ’である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%A4
最も一般的に植えられている球状のアジサイは、セイヨウアジサイ[要出典](ヒメアジサイ・テマリ咲きアジサイは別)であり、日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla)を改良した品種である。


とあるから、日本の額アジサイが、‘本家本元’のようである!

① 2013年05月21日

画像ー133 151-2
2013年05月21日18:24

画像ー133 162-2
2013年05月21日18:27

② 2013年05月29日(8日後)

画像ー138 037-2
2013年05月29日08:00

③ 2013年06月10日(12日後、累計20日後)

画像ー144 092-3
2013年06月10日18:05

④ 2013年06月16日(6日後、累計26日後)

画像ー145 068-2
2013年06月16日15:54

画像ー145 065-2
2013年06月16日15:54

画像ー145 065
2013年06月16日15:54

⑤ 2013年06月28日(12日後、累計38日後)

画像ー150 011-2
2013年06月28日10:15

画像ー150 011-3
2013年06月28日10:15

画像ー150 011-4
2013年06月28日10:15

画像ー150 013-2
2013年06月28日10:15


(2) カニ

「カニは、‘冬眠’をする!」と思っていた。その理由は、冬になると我が家のそばの小川に‘住んでいる’カニが姿を見せなくなり、春になると親も子もこの小川に‘戻って来る’から、「はは~ん、こりゃあ‘冬眠’だな!」と考えていただけである。

しかし、‘カニが冬眠する’という話は、‘Wikipedia’の‘カニ’にも登場しない! 

http://www.ara.go.jp/arage/column/qanda/green/right.html
厳密な意味ではカニは冬眠しません。カニは変温動物で周囲の温度が低くなると自分の体温も低くなり動けなくなっているのです。


そこで、変温動物と恒温動物との違いの解説を調べてみた。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429637044
【恒温動物と変温動物のちがい】

動物は体を動かしやすい体温があって、体温が低いと体が動かない、高いと細胞が破壊されたりして死んでしまう。
なので変温動物のトカゲとかは、ひなたぼっこして体温を上げてからエサを取りに行く。エサを追いすぎて体温が上がると体温が下がるまで日陰でじっとしてる。冬はじっとしてる。
恒温動物は自分で体温調整する機能を備えているので常に活動できる。(もちろん限界はあります)ただし体温を維持するために大量のエネルギーが必要で、変温動物の10倍?くらいのエサを食べないといけない。

変温動物は省エネです。エサが少なくてすむ。だけど体温調節を外界にたよってるのでイザというとき動けない。
恒温動物はいつでも活動できるけど、エサがたくさんいる。

【恒温動物と変温動物の見分け方】

前回答者のを参考にしてください。毛のあるのが恒温動物と覚えるのが楽。ハゲたおやじは小食で動きがにぶくても恒温動物です。


http://contest.japias.jp/tqj1998/10098/dic/henon.html
変温動物

周囲の温度の変化に従って体温が変化する動物を変温動物という。ハ虫類、両生類や魚類など、ほ乳類と鳥類以外の動物はすべて変温動物である。ほ乳類と鳥類は恒温動物である。

体温は、熱の産出と放散の関係によって決まるが、この調節を変温動物はすることができない。これらの動物は、発汗による体温の低下を防ぐため、もともと体温を周囲の温度よりも少し低めになっている。変温動物は、寒くなると体の代謝が低下するため冬眠をする。そして暑いときは、体温が上がりすぎないように冷たく暗い場所にいることが多い。

生物の進化において先に現われたのは変温動物である。恒温動物は後に変温動物の中から出てきた。約6500万年前に恐竜が絶滅したとき、ほ乳類は生き残った。恐竜は変温動物だったため寒さに耐えきれず死に、恒温動物であったほ乳類は生き抜いたと考えられている。


そんな訳で、カニは冬眠している訳ではなくて、‘寒さで動けない’ということらしい。「冬眠と変温動物」という‘テーマ’は先送りにするが、これはとことん人間の問題として考えておく課題であると思われる。その他に`異温動物’というカテゴリーもあるそうである!

画像ー150 017-2

画像ー150 018-2

画像ー150 019-2

画像ー150 020-2

画像ー150 021-2

画像ー150 021-3

画像ー150 029-2

画像ー150 100-2
道路に出たカニが車に轢かれてしまった!

画像ー150 102-2

画像ー150 102-5
蟻が既に解体を進めている。


(3) はえ

http://www1.ocn.ne.jp/~tekitoni/001211.html
身近にいるハエについて、あなたはどのくらい知っていますか。

ハエの寿命は約6週間です。

卵の期間     0.5~1日
幼虫の期間       7日
さなぎの期間 4~5日
成虫の期間 約4週間

ハエは一生の間に4~5回産卵し、全部で500個ぐらいの卵を産みます。

もし、一組のハエの夫婦がいたら、その孫は何匹になるでしょうか?
子供は500匹。そして、500匹の子供たちがそれぞれお婿さんや、お嫁さんをもらうと、それぞれの家庭で子供が500匹。
つまり、孫の数は500*500=250,000匹。


画像ー150 022-2

画像ー150 022-4
上記引用文にもある通り、蠅の成虫期間は、約4週間というから、この蠅ももう一ヶ月の命なのだろう。
五月蠅い(うるさい)という漢字表現に‘蠅’は使われて可哀想だが、やはり見ていて気持ちのいいものではない!

(4) アジサイ(その2)

このアジサイは、‘ヤエカシワバアジサイ’と言うそうだ!葉っぱが‘柏’の葉っぱに似ているので(?)柏葉紫陽花の八重と言う事のようだ。

画像ー150 033-2

画像ー150 035-2

画像ー150 037-2

画像ー150 038-2

(5) アジサイ(その3)

アジサイ(その1)での上記引用文の通り、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%A4
最も一般的に植えられている球状のアジサイは、セイヨウアジサイ[要出典](ヒメアジサイ・テマリ咲きアジサイは別)であり、日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla)を改良した品種である。


とある。これが一般的な‘西洋アジサイ’である。

画像ー150 039-2

画像ー150 041-2

画像ー150 044-2

画像ー150 048-2

画像ー150 048-4

画像ー150 046-2

画像ー150 047-2


(6) アジサイ(その4)

このアジサイは、‘ウズアジサイ’(渦紫陽花)と言うらしい。

画像ー150 060-2

画像ー150 062-2

画像ー150 062-3

画像ー150 062-4


(7) ヤマモモ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%A2%E3%83%A2
ヤマモモ(山桃、学名:Myrica rubra)は、ヤマモモ目ヤマモモ科の常緑樹。また、その果実のこと。
和名の由来は山に生えモモの様な果実をつけることから。別名として楊梅(ようばい)、山桜桃、火実などがあり、古代から和歌などにも詠まれる。名前にモモがつくがモモはバラ科であり、ヤマモモとモモは全くの別植物である。


画像ー150 051-2

画像ー150 053-2

画像ー150 053-4


(8) もも

この桃は、我が家のトイメンの‘K’さんちの桃である。普段はここに住んでおられないので、手入れが行き届いていない。

画像ー150 078-2

画像ー150 079-2

画像ー150 080-2

画像ー150 082-2

画像ー150 083-2
手入れの問題なのだろう、一本の木の中に‘栄枯盛衰’が現れている!


(9) 竹

1本の竹の寿命は、種類や太さにもよりますが、モウソウチクなど太い竹ですと10年前後、カンチクなど細い種類で7年前後ぐらいが平均になります。

画像ー150 088-2
‘K’さんちから見た我が家。竹の勢いが判る。2ヶ月でこのように大きくなった。

画像ー150 089-2
ここからも生えて来ている!

画像ー150 090-2
ここも何とかしないと・・・。


(10) 家

家だって‘栄枯盛衰’はある。

画像ー150 091-2
我が家も来年20歳になる。一昨年、多少手を入れたが、果たして何年持つのやら・・・。


(11) オオキンケイ菊

オオキンケイ菊も盛りを過ぎた。‘栄枯盛衰’が同居している!

画像ー150 093-2

画像ー150 094-2

画像ー150 095-2

画像ー150 095-3


(12) ねじ花

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%8A
ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis var. amoena)は、ラン科ネジバナ属の小型の多年草。別名がモジズリ(綟摺)。

特徴[編集]

湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育する。花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来である[1]。「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ねじり草(そう)」とも呼ばれる事もある。学名の Spiranthes(スピランセス)は、ギリシャ語の 「speira(螺旋(らせん))+ anthos(花)」に由来する。右巻きと左巻きの両方があり、中には花序がねじれない個体や、途中でねじれ方が変わる個体もある。[2]。右巻きと左巻きの比率は大体1対1である[3][4]。

花茎から伸びる子房は緑色で、茎に沿って上に伸び、その先端につく花は真横に向かって咲く。花茎の高さは10-40 cm[5]。 花は小さく、5弁がピンク、唇弁が白。花のつく位置が茎の周りに螺旋状であるため、花茎の周りにピンクの花が螺旋階段のように並ぶことになる。この螺旋は右巻きと左巻きの両方が見られる[6]。白花や緑色の個体もしばしば見られる。コハナバチのような小形のハナバチなどが花粉塊を運んで他花受粉が起こると考えられるが、長期にわたって花粉塊が運び去られないと、これが崩壊して柱頭に降りかかり、自家受粉を成立させることが知られている。開花時期は4-9月[1]。

葉は柔らかく厚みがあり、根出状に数枚つける。冬期は楕円形だが生育期間中は細長く伸びる。根は極めて太短く、細めのサツマイモのような形で数本しかない。ごく稀に真っ白い花をつける個体(シロネジバナ、シロバナモジズリ)が見られ、園芸愛好家に特に好まれる[6]。


画像ー150 104-2

画像ー150 104-3
2013年06月28日10:30 ひょっとすると‘稀に見られる’‘白い’ねじ花??と思ったが・・・。

画像ー151 218-2
やはり、ふつーの・・・。


ここまで、色々なものの‘栄枯盛衰’の一部を見て来たが、どの生き物にもそれがある。当然人間も同じである!
次回はもっと判り易い素材も含めて‘栄枯盛衰’を探してみたい。大きな規模では、地球・太陽系・銀河系・宇宙全体の‘栄枯盛衰’は? のことだってあるのである。

(つづく)

スポンサーサイト



[2013/06/30 23:55] | 人生 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
延命十句観音経
「延命十句観音経」というたった‘42文字’のお経がある。

佛画には‘賛’と言うのあることはご承知の通りである。

‘賛’は普通佛画(佛画に限らず)を描いたご本人が書くものではない。誰にも頼めない場合、自分で‘賛’を書くのである。それを‘自画自賛’という!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%9B
絵画と賛[編集]

賛(さん)はまた画賛(がさん)ともいい、東洋画において、主に鑑賞者によって作品に書き加えられ、書作品また文芸作品として、もとの作品の一部とみなされる鑑賞文、賛辞絵画作者自らが賛を書くことを自画自賛という。


実はある人から「佛画を描いたので、‘賛’を是非!」とお願いされたのである。

hannya-shingyou1.jpg
http://www.miyajima-jp.com/column/post_77.html

通常は、‘賛’としてお経の文句を書くとしたら‘般若心経’と決まっている(?)のであるが、‘262文字’は字数が多過ぎる。もっと字数が少なくて経典の真髄が表現されている‘お経’はないのかと思っていたところ、

「延命十句観音経」

が良いということになった。

ennmei-2


さて、そもそも「お経」とは何か? 

‘お経’という言葉は知ってはいるが、‘何のために’までくらいは知っていても‘種類の数’や‘それぞれの内容’やそれらの‘歴史的意義’といわれると案外1%の人が知っているのだろうか?と言われるくらい知らないものである。

そして、ほとんど‘お経の文句’として使われる場合が圧倒的に多い!

何か判らないことをぐつぐついう人がいると「あの人‘お経の文句’みたいに判らないことをぐつぐつ言うのよ!」と表現される。

つまり‘お経の文句’とは、始めから‘判らないこと’の代表として使われている、と言うのが‘当たり前’の常識となってしまっているのである。

勿論、これは流布する側にも一部の責任があったのだろう。

兎に角「なんまいだ~!」とだけ唱えれば‘極楽浄土’へ行ける(?)というのだから、こんなに‘極く’‘楽な’方法はない! (註:なんまいだ~は「南無阿弥陀仏」のこと)

その‘深~い意味’や‘歴史的意義’等関係ないのである!

勿論、宗派によって‘唱えの文句’(この言い方も)は異なる。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106385960
お題目
南無妙法蓮華経・・・・日蓮宗、日蓮正宗、創価学会等日蓮系

念仏
南無阿弥陀仏・・・・・浄土宗、浄土真宗、真宗大谷派等々本願寺、浄土系

お経
般若心経・・・・・・・天台宗、真言宗、禅宗系等々


改めて、‘お経’とは?

http://www.janis.or.jp/~nkdseweb/users/sairyuta/tera/okyo.html
お経とは、仏教徒のための教えをを説いた「経典」のこと。キリスト教の「聖書」、イスラム教の「コーラン」に当たる。

言語 ・・・ 小乗仏教はパーリ語、大乗仏教はサンスクリット語。日本へは、中国から中国語で伝わる。そのため、漢字で 書かれている。
伝達 ・・・ インドの経典が、中国を経て、朝鮮から日本に伝得られた。
訳者 ・・・ 玄奘三蔵がインドより持ち帰り中国語に翻訳したのが有名。
作者 ・・・ 小乗仏教の経典は、釈迦入滅後十大弟子と500人の弟子により口伝されたものを、数百年後に文章化。

大乗仏教は、後世の仏教徒たちが、これが釈迦の真の教えであるとし、創作したもの。
種類 ・・・ 俗に八万四千といわれているが、正確には不明。

内容別 「教」・「律」・「論」の3種類。全部あわせて三蔵経とか大蔵経、又は、一切経という。
「教」 釈迦の教え。これが本来の意味の「お経」
「律」 僧が守るべき社会生活上の掟。
「論」 後世の仏教学者によるお経の内容の注釈。

教義別 「小乗仏教」 小乗経典(釈迦が弟子達に説いた教え)
「大乗仏教」 大乗経典(釈迦の教えを信者達に説くための経典) --- 般若心経等がこれに当たる。
「密教」 密教経典(密教の奥儀を説く。基本的には大乗経典に属す)

その他
浄土三部経

「仏説無量寿経」二巻、 「仏説観無量寿経」一巻、 「仏説阿弥陀経」一巻の 計三典の総称。
浄土教の根本聖典。


ということは、‘延命十句観音経’は、大乗経典を‘般若心経’よりももっと簡単にしたもの(この解釈正しい?)だから、この‘42文字’の中に‘コンデンス’されている。

その‘上’を行くのが‘なんまいだ~!’といえないこともないが‘なんまいだ~!’は‘南無阿弥陀仏!’だから‘阿弥陀様’に帰依します、と言う事だけで大乗経典のコンデンスではない!

般若心経:262文字(最後の‘般若心経’の4文字を除いた字数)

延命十句観音経:42文字

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5
%8F%A5%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E7%B5%8C

『十句観音経』(じっくかんのんぎょう)は、仏教経典の一。別名を『延命十句観音経』(えんめい―)とも言うが、「延命」の二字を付け加えたのは江戸時代の臨済宗中興の祖といわれる白隠である(後述)。
大乗経典の観音経系経典に属し、わずか42文字の最も短い経典として知られる偽経だが、古来ただ何度も唱えるだけでご利益を得られるとされており、人気が高い。(註:偽経については別途)

観世音。南無仏。 (観世音菩薩に帰依します)
与仏有因。与仏有縁。 (我々にも仏と同じ因果の法則があり、また縁でつながっています)
仏法相縁[1]。常楽我浄。 (仏と法の縁によって、私たちは常に心を清らかにし、楽しく過ごせます)
朝念観世音。暮念観世音。 (朝にも夕べにも観世音菩薩を念じます)
念念従心起。念念不離心。 (この念は仏心から起こり、また心を離れません)


日本[編集]

日本では、霊元天皇が最も霊験あらたかな経典を霊空和尚に探させた結果、これに行き着いたという伝説がある。しかしこの伝説は江戸時代に白隠が『延命十句観音経霊験記』に述べている以外に裏づけがないようである。白隠は上記の他いくつかの伝説を採り上げ、偽経といえどもこれだけ霊験があるのだからと、人々に唱えることを推奨し、『延命十句観音経霊験記』をあらわしたため普及した。現在も白隠の再興した臨済宗を中心に、日常の読経や写経などに用いられている。
また、本来の「観音経(妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五)」は、短い偈文(世尊偈)部分のみでも500字を越える長大な経典であり日常の読経としては長すぎるため、代用として十句観音経を読むことも行われており、鎌田茂雄などの禅僧がそれを薦めている。

エピソード[編集]

1966年、第1次佐藤第3次改造内閣の坊秀男厚生大臣は、国会において自身の弾劾演説を受けている最中、精神を落ち着かせるために手帳に懸命に十句観音経を写経していた。このことが禅僧の松原泰道の眼に留まり、松原は後にこれを著書で取り上げた。松原の著書の推薦文は坊が書いている。


と言う訳で、佛画に‘賛’を書く破目(?)になった!

何十枚も練習をしての‘習作’が上記の文字である!

そして、これが佛画に‘賛’として書かれた際にはまたこのブログで・・・。

(つづく)

[2013/06/29 23:50] | 宗教 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京ドイツ村:(その4)建物の中と花屋さん
2013年06月24日、友人‘M’さん御夫妻と我々夫婦4人組で‘東京ドイツ村’へ行った!凡そ42kmの道のりではあったが、千葉県・房総半島のど真ん中であるため、そう交通量も多くなく、カーナビが「およそ、1時間19分ほど掛かります」と言っていたのに、丁度1時間で到着した。

画像ー149 073-2
2013年06月24日10:56 東京ドイツ村

最初に、‘お目当て’の3万株のアジサイを満足観賞したあと、こども動物園で山羊の‘天井渡り廊下歩行’を見、そして多分関東一素晴らしいと思われる‘大芝生’を横切った!

ここまでは、24日~27日までの連続シリーズ・東京ドイツ村で紹介した。

本日の記事は、上の写真の‘とんがり帽子’の建物を中心とした売店や帰りの道の終点近くの‘お花屋さん’についてのレポートである。

map (1)
http://www.t-doitsumura.co.jp/parkguide/

画像ー149 217-2
約10分掛けて芝生を横切って来た。のぼり勾配のこともあって、約1kmはあったのだろう、 平均年齢凡そ70歳(?)の我々4人組には少々息が切れる行程だった!

画像ー149 227-2
このとんがり帽子の建物は、「 Marktplatz 」という。‘ Markt’は市場、‘ platz ’は、スペースのこと、だそうである。


画像ー149 220-2
2013年06月24日12:02
この時点で、正午12時を回っていたので、観光客の皆さんも昼食時とあって皆が目指したのは‘パン屋’さんである。東京という冠は付いてはいるが‘ドイツ村’である。ドイツのパンって?と皆思ったに違いない!

画像ー149 221-2
12:04 パン屋さんの入り口

画像ー149 222-2
もう、品切れなのだろうか? 商品が少ない!と思っていたら、焼き立てが運ばれてきた! 一寸気になったのは、表示が‘ドイツ語’ではなく‘英語’なのである??

画像ー149 224-2
冷たいものも沢山ある!

画像ー149 225-2
食材は豊富だから、弁当持参は必要ない。

画像ー149 226-2
ここでパン屋さんから買ってきた焼き立てパンと飲み物で元気を取り戻した!

画像ー149 229-2
これは、‘ドライミスト’と言われる冷却装置だろうと思われる。この日はそんなに暑くはなかった(~26℃)が、多分この夏に向けてのテストが行なわれていたのだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3
%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88

ドライミスト

ドライミストは、水を微細な霧の状態にして噴射し、蒸発する際の気化熱の吸収を利用して主に地上の局所を冷却する装置。水の粒子が小さいため素早く蒸発し、肌や服が濡れることもない[1]。ミストとは霧のことであり、「噴霧」「霧散布」「ミスト散布」とも呼ばれる。英語では「mist spraying」と言われている[2]。「ドライミスト」の称呼を有する商標はいくつかの会社により商標登録されている[3]。

歴史[編集]

霧による冷却はエアウォッシャー(Airwasher)を備えた蒸発冷却として、古くは千葉県庁(明治43年)や東京大学六角講堂(大正3年)に採用されたと言われる[4][5]。
ドライミスト発案者は当時名古屋大学教授の辻本誠。2002年に参加した屋上緑化に関する会合の際に、手間もコストもかかる屋上緑化の代替手段として直接水を散布し気化熱を利用する方法を思いついた。その後、経済産業省の地域新生コンソーシアム研究開発事業[6]を利用し、名古屋大学、清水建設、能美防災、中部電力、川本製作所、トーキンとの共同開発を経て実用化にこぎつけた。2007年には、住宅向けの小規模設備も開発されている。

冷房効果[編集]

能美防災によれば、ドライミストは周辺の気温を2-3度下げることができ、必要なエネルギー消費は家庭用のエアコンの約 1/20 という。

主な設置場所[編集]

450px-Drymist_system_in_Roppongi_Hills.jpg
六本木ヒルズに設置されているドライミスト装置(2011年8月撮影)

東日本[編集]

地方自治体としては初めて補助金を設けた[7]東京都では、これを利用して秋葉原クロスフィールド[8]、六本木ヒルズ、新丸ビルなどに設置されている。
2007年8月16日に国内最高気温を74年ぶりに更新した熊谷市では2008年6月16日からドライミスト(冷却ミスト)の自動運転を開始した。設置場所はJR熊谷駅正面口(北口)、南口、ティアラ口(東口)。また、常設ではないが熊谷うちわ祭の期間である7月20日から7月22日や2008年(平成20年)度の高校総体の期間にあわせた7月26日から8月2日にはそれぞれ仮設の冷却ミストを設置する[9]。
2012年7月には首都高速道路中央環状線・山手トンネル(内回り・富ヶ谷出口~大橋ジャンクション間)に試験的に設置された。これは山手トンネル内での渋滞でトンネル内の気温が40℃以上になることから、冷却効果を確認する為のものである[10]。

西日本[編集]

名古屋大学東山キャンパスにて2カ所、鶴舞キャンパス(医学部)1か所また名古屋駅前ミッドランドスクエア・サンクンガーデン、オアシス21などに設置されている。大阪市水道局は「ドライ型ミスト」の普及活動としてサポート制度を2008年から行っている。
愛・地球博のグローバル・ループで使用されたものが、閉幕後愛知県の安城産業文化公園デンパークおよび豊田市駅前に移設されている。

日本国外[編集]

シンガポールの空港および市内で設置されているファンと噴霧ノズルの組み合わせ、フランス国鉄マルセイユ駅の天井部に設置された噴霧ノズルなどがある。

家庭[編集]

一般住宅の庭に設置出来る製品が開発されている。


画像ー149 230-2
この程の‘威力’なら、十分ここに来た子供達は大喜びするに違いない!

画像ー149 231-2
こちら側は、とんがり帽子の建物の言わば‘玄関口’の駐車場である。

fb832d74730ddca3ed2e53f829ec4ff8.jpg
http://blog.goo.ne.jp/kokuhutayori/e/9f367f888b7f2cf5e53ea16a940b09d9
これは他人様の画像を引用させて貰ったもの・・・。この芝桜は、当日なかった。時季遅れである。ということはもう少し早い時期に来ればこの芝桜が観られたという事である!

画像ー149 232-2
13:01 予想だにしなかったが、‘一天俄かにかき曇り’というやつで、思いがけなく雨宿りとなった!

画像ー149 233-2
辺りも真っ暗になり、・・・

画像ー149 234-2
大粒の雨が降り始めた!

画像ー149 235-2
皆もう売店に逃げ込むことになった! 雨が降りだせば、売店が儲かる! 直接的だが、売店は超満員になってしまった!

画像ー149 237-2
‘土砂降り’とはよく言ったもので・・・。

画像ー149 237-3
これじゃあ、傘なしでは・・・。

画像ー149 238-2
13:19 洪水の予兆??

画像ー149 239-2
13:28 降り始めて約25分以上が経過。やっと小降りになって来た。この夕立(昼立?)の方がドライミストより余程効果があった??

画像ー149 240-2
白雪姫と七人の小人(?)がいるみたい。白雪姫は何処に?‘誘拐’? この話って舞台は‘ドイツ’なの?ディズニーさんに聞いてみよう!

画像ー149 241-2
13:32 空も少し明るくなってきた!

画像ー149 242-2
13:32 何だか‘ミッキーマウス’みたい!

画像ー149 243-2
やんで来た!

画像ー149 245-2
雲も切れ間が・・。

画像ー149 246-2
13:45 明るくなった! とうとう雨宿りの時間は、約45分間。ものは考えようでゆっくり休めた、と思えばいい! 自然現象に腹を立てても仕方がない!

画像ー149 247-2
これならもう外へ出ても‘濡れない!’

画像ー149 248-2
雨上がりは気持ちがいい! と言うのを実感したのは何年振りだろうか?

画像ー149 249-2
車が来ないアスファルト道路を、テクテク・・。

画像ー149 250-2
一方通行の道路で、即、駐車場にもなっている。

画像ー149 251-2
こちらの右手の丘にも次の手が打ってあるようで・・・。

画像ー149 252-2
振り返ると北側も空は明るくなって来ている。

画像ー149 253-2
右手の‘ハウス’がお花屋さん!

画像ー149 268-2
花屋ハウスの入り口。

画像ー149 254-2
入って直ぐ‘大ハイビスカス’が、出迎えてくれた!

画像ー149 256-2
店内は広々としている。

画像ー149 257-2
何となくこれが‘ふつー’のハイビスカスのようだが、でかい!

画像ー149 260-2
アジサイの色が冴えないようだが・・・。

画像ー149 261-2
時間が経つと鮮やかな色になるのだろうか? ど素人はこれだから・・・。

画像ー149 262-2
見慣れた色のアジサイも・・。

画像ー149 263-2
こんな‘ハイビスカス’見たことない!

画像ー149 264-2
こんなに、どうして? お蜂様も面喰らうのでは? 昔、「インド人もビックリ!」というフレーズが流行ったことがあったが、「ミツバチさんもビックリ!」なのだろうか?

画像ー149 266-2
これと比べると・・・・。

画像ー149 259-2
この‘胡蝶蘭’、安い!

画像ー149 270-5
14:10 そろそろ帰り支度を、ということで外に出ると‘犬顔’嘴のカモ様が見送りに!

画像ー149 271-2
こちらは‘メス’の集団。ご苦労様で~す!

画像ー149 272-2
道路を横断中。

画像ー149 272-3
拡大! 大丈夫?

画像ー149 273-2
こちらは、♂2羽と♀1羽。

画像ー149 273-3
慣れたもんのようで・・・。

さてさて、これで‘お昼の部’の半分くらいは見たことになるようである。

夜の部の季節は、いつ頃かは知らないが、またその時に・・・・!

ba78df6c1fb317d6ccfff5710d25b012.jpg
http://blog.goo.ne.jp/yk-glip/e/6b3ff12d5a73092f4da97df8ba071157

e03d877a23e3a581e56f7b5f9179361c.jpg
http://blog.goo.ne.jp/yk-glip/e/6b3ff12d5a73092f4da97df8ba071157

d7aa5c2a46bdebc406dd3eb137040946.jpg
http://blog.goo.ne.jp/yk-glip/e/6b3ff12d5a73092f4da97df8ba071157

(つづく)
[2013/06/28 23:55] | 旅行・散策 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京ドイツ村:(その3)見事な芝生!
2013年06月24日に、友人ご夫婦と千葉県・袖ヶ浦市にある‘東京ドイツ村’へ行った。

主たる目的は、‘アジサイ’の観賞である。このことは、この数日間この弊ブログに書き続けている。

さて、その‘アジサイ’も、房総の新名所に立候補しようという意気込みだから、それはそれはご立派である。3万株もの色とりどりのアジサイが、今や‘旬’なのであるから申し分なかった!

その後、こども動物園で、‘天井渡り廊下’を悠々と歩きまわる‘山羊’と優しい羊を見て、山羊と羊の‘度胸’の違いを再認識したりで、素晴らしい経験をさせて貰ったが、‘芝生’というありふれた‘素材’なのに、広大でアップダウンのところに敷き詰めキチンとした管理をすれば、これがまた別の感動を呼ぶのだ!という新たな経験をした。

恐らく、数万坪の広さなのだろう、この芝生の美しさに圧倒された!

map (1)
http://www.t-doitsumura.co.jp/parkguide/map/index.php
詳細は、上のURLをクリックして戴ければ見ることが出来る。

マップ画面の右下の濃い緑の領域が‘アジサイ山’で、芝生は、その北側(上)に或る、薄いグリーンの領域である。
アジサイ山だけで、2万坪以上(約7万㎡)だそうだから、芝生の領域は合計で5万坪程度なのだろうか?

兎に角、上述の通り、これだけの広さに管理された芝生が‘活き活きと’呼吸しているかと思うとそれだけで‘絵’になるのだが、それに加えて上記の通り‘アップダウン’を取り入れているところに日本の‘造園技術’にはないヨーロッパの凄さが感じられる!

さあ~、これから、この芝生を突っ切って歩いてみようということになった!

画像ー149 194-2
その前に、ちょっと腰を降ろして芝生を眺めてみよう、という訳で・・・。

先程、アジサイ山から見た芝生は、次の通り。

画像ー149 022-2
10:40 アジサイ山中腹からの展望。

画像ー149 068-2
手前には、噴水もある。

画像ー149 073-2
これが、このドイツ村が宣伝をしたいと思ったらきっとこんな‘絵葉書’を作るかもしれないと思われるような写真!

画像ー149 082-2
アジサイと共に・・・。

画像ー149 112-2
こんなアングルも幻想的(?)でなかなか雰囲気がある!

画像ー149 114-2
これだって、ドイツ風!

さて、これから‘大芝生’の中に入ろうと思ったのだが、‘注意書き’があった! いろいろ芝生を保護するための項目が書かれている。

画像ー149 195-2
野球やボードなどは勿論‘宴会?’も駄目だろうし、喫煙なんて以っての外である!

さあ、これからが・・・。

画像ー149 196-2
2013年06月24日11:53
広い、広い! この画面の中央よりちょっとだけ右上の位置で、芝生でボール遊びをしている親子が見えるだろうか? この画面では、意識して目を凝らさないと見えない!

画像ー149 197-2
望遠で拡大すると、こんな風に見える。これは肉眼よりも大きく見えるのであるが、これをPCで処理すると次の画像のようになる!

画像ー149 197-3
明らかに親子がボール遊びをしていることが判る。そして、この親子を知っている人なら、誰かも判るだろう!

画像ー149 198-2
一寸した‘プール(水たまり)’もあるが、勿論‘水泳’用のプールではない。

画像ー149 200-2
さあ、頂上?を目指して・・・。

画像ー149 201-2
好き勝手に・・・。

画像ー149 202-2
この奥に先程の親子が・・。判り辛いが、拡大すると・・・、

画像ー149 203-2
やっぱり、先程の親子!

画像ー149 203-3
誰にも邪魔されずに、きっと気分は良いに違いない!

画像ー149 204-2
と、そこへ(右上)別の子供達が走り下りて来る!

画像ー149 205-2
これを拡大すると・・・、

画像ー149 205-3
多分小学生なのだろうが、月曜日だというのに一体どうして?学校は?

画像ー149 206-2
そうか、そう言えば、先程の親子の方も、あの子も学校は? 学校創立記念日? それとも日曜日に何か学校行事があって、今日月曜日が振り替え休日なのだろうか?まあ、こちとらにはどっちでもいいのだが・・・。細かいことが気になるたち(性質)でして・・・。

画像ー149 207-2
さて、この芝生は一体どんな種類?

画像ー149 208-2
御一緒して戴いた‘M’さんは、ゴルフも達人だから芝生のことにも詳しい!

画像ー149 211-2
この芝生も柔らかくて強いらしい。

画像ー149 210-2
真上からみて、拡大すると・・・。

画像ー149 213-2
ぐるぐる辺りを見渡しながら・・・。

画像ー149 214-2
違う方角から登って来られる人達も・・。

画像ー149 215-2
拡大。

画像ー149 216-2
振り返ってみると、だ~れも・・・。

画像ー149 217-2
もう少しで、頂上?に・・・。

画像ー149 218-2
ゲートの方角も・・・。

画像ー149 219-2
拡大。

画像ー149 220-2
2013年06月24日12:02
約10分で遂に頂上へ・・。メルヘン調の小屋も・・・。お昼になったから、ベンチで仲良く弁当の方達も・・・。

(つづく)建物の中と帰りは歩道を歩いて麓の売店へ・・・。
[2013/06/27 23:55] | 旅行・散策 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京ドイツ村:(その2)こども動物園!
画像ー149 073-2
2013年06月24日10:56 東京ドイツ村。まるでドイツに来たみたい!

2013年06月24日に 東京ドイツ村 へ行った。その‘アジサイ山’の様子は、昨日、一昨日の弊ブログに書かせて貰った。

今日の記事は、アジサイの山を見た後の‘こども動物園’で見た数少ない動物の仕草である。

画像ー149 130-2
2013年06月24日11:29 こども動物園の前では、花で飾られた‘ハリコ?’の動物が出迎えてくれる。

画像ー149 131-2
花は、勿論‘造花’であるがこんなアイディアも人目を引く。

画像ー149 132-2
多分これは‘コアラ’の積り? いやぁ、羊でしょう!?

画像ー149 133-2
ダチョウのようだが、案外似合っている。

画像ー149 134-2
‘桃の木’の下で、お年寄り四人組が休憩中。

画像ー149 135-2
この桃は出来が良くない!

画像ー149 138-2
最初の動物は、‘モモちゃん’という‘ミニブタ’。

画像ー149 139-2
‘ミニブタ’と言っても、どうしてどうして・・・。

画像ー149 139-3
ストレス全くなしの寝顔。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%82%BF
ミニブタ[編集]

ベトナムに生息していた小型のブタをヨーロッパで改良した小型のブタはミニブタ(miniature pig; mini-pig)として愛玩動物とされる。体重が概ね100キログラム以下で、もともと家畜として飼われていたブタの小型のもの(中国南部、東南アジアのものが多い)と交雑によって作られた種類とがある。交雑種は主に実験動物用に開発されたものである。アメリカ、イギリス、ドイツ、オーストラリア、日本などでペットとして飼われているミニブタは、ほとんどがベトナムを起源とし、ヨーロッパ→アメリカ→日本に移入された「ポットベリーピッグ」であり、ドイツで開発された「ゲッティンゲン」の血を引くものと思われるものもある。実験動物としてのミニブタは、世界各地で開発され現在数十種あると思われ、そのほとんどがポットベリーと他の小型種や経済豚との交雑によって得られている。 ポットベリーPIGまたは、ポットベリーSWINEと言う場合、ベトナム在来種の1種の育種を表している場合と、ベトナムおよびシナイ半島に生育した太鼓腹形状の小型在来種のグループ全体を表す場合がある。ポットベリーと呼ばれるベトナム近郊の小型太鼓腹形状在来種は、現地調査によれば、約14種ほど、発見されている。日本に輸入された、キース・コネル (Keith Conell) 系統やキース・リーヴィット (Keith Leavitt) 系統の交雑種が、これらベトナム古来在来小型太鼓腹グループである意味のポットベリーのどの品種の交雑種(育種)なのかは、今のところ詳しく判明していない。

ミニブタの餌[編集]

実験用ミニブタ専用のものがある。ペット専用のものは、国内では、販売されていない。経済豚の肥育豚のえさは「6か月で効率的に成長させるもの」であり、繁殖豚のえさは「効率的に子豚を生産する」ためのものである。15年程度健康に飼育するペットのミニブタのえさとは発想が異なる。ミニブタは実験動物として飼育されるところから、健康的でなくてはならないため、いたずらに肥育させないよう考慮し、動物実験に適したえさが開発されている。日本では飼料メーカー数社が生産している。ミニブタようの餌としてドッグフードはミニブタ用の餌に近いといわれるが、雑食性のブタにとっては足りない栄養素もあり適さない。ドッグフードを長期にわたって与え続ければ、人間の生活習慣病のような病気を発症する可能性もある。特に、元々肥満系であるポットベリー種のミニブタでは循環器、脚の関節への影響は甚大である。実験動物のような閉鎖的環境で飼わないペットブタは、フード以外にも野菜や果物などを適宜与えることが望ましい。
 
ポットベリーのペットとしての歴史[編集]

アメリカを主としてミニブタがペットとして愛玩されている。ほとんどは「ポットベリード・ピッグ」(Potbellied Pig、日本語で言えば『太鼓腹のブタ』)と呼ばれる小型のブタである。この種のブタは、1950年フランス人がベトナムからヨーロッパに運び、動物園で初めて展示された。その子孫の18頭が1985年、カナダ人のキース・コネル (Keith Conell) によりカナダに輸入されてからこれらの子孫がアメリカ合衆国に輸入された。これらの子孫はコネル系統と言われる。その後数年間にわたって若干の他のポットベリーのグループが、中国・イギリス・スウェーデン・ドイツから輸入された。その中でキース・リーヴィット (Keith Leavitt) の輸入したグループはリー (Lea) 系統と言われ、この2系統が今日アメリカにおいて血統が証明される2大系統である。コネル系統は鼻が短くパブ顔をしており、リー系統は鼻がやや長かったと言われている。
日本のペットのミニブタは20年前にアメリカから輸入されたもので、日本で最初に飼われていたのは徳島県で、『あわわ』という徳島県のタウン情報誌の他、メディアを通じ全国的に広まった。体型から見るとコネル系統とリー系統及びその交雑種と思われるだけでなく、いずれにも似ていない個体も散見される。中にはゲッティンゲン(ドイツ・ゲッティンゲン大学で創出された実験用小型ブタ)と称して販売されているミニブタも存在するが、血統書もなく真偽は不明である。

ミニブタの所轄官庁[編集]

ミニブタの所轄官庁はあいまいであり、農林水産省の広報によると「法定伝染病にかかれば農林水産省の管轄になりますが、正直な所、豚をペットで飼うことは考えられなかった」という。愛玩鶏の飼育・繁殖については「養鶏」の扱いになるが、ミニブタの飼育については官公庁によってあいまいである。都道府県においても和歌山県畜産課が、県内畜産統計で家畜とした例があるが、自治体によって扱いは異なる。


画像ー149 120-2
これは、‘ヤギ’ではなくて‘羊’に違いないが、何と言う羊なのだろうか?

画像ー149 143-2

画像ー149 144-2

画像ー149 144-3

画像ー149 144-4
ウサギでもそうなのだが、一般的に‘動物の糞’がこんな風に‘丸っこくて水分が少ない’のは一体どうして?この情報は今後調査の結果記事にしたい。

画像ー149 146-2
これはやはり、羊だ!

画像ー149 149-2
【図鑑】世界のヒツジの種類の画像一覧、全集( http://matome.naver.jp/odai/2131898848148886501?&page=1 )を見ても、この顔と体の様子が一致する羊が見当たらない!

勿論、【図鑑】世界のヤギの種類の画像一覧、全集( http://matome.naver.jp/odai/2131901172849500501 )を見ても見つからないのである!

何だか急に不安になって来た!

ヤギ(山羊)と羊の違いって何?

125656846_624.jpg
http://photozou.jp/photo/show/124201/125656846

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q116444441
山羊と羊の違い

山羊(やぎ)も羊も、生物学上の分類では、

ウシ科ヤギ亜科

に属するという所までは同じですが、その下のヤギ属とヒツジ属。という所で分かれ
ます。
つまり種類から違うということになります。
山羊・羊にもいくつかの種類が有り、このどちらに分類されるのかはっきりしないも
のも居ます。

普通に飼われているヤギとヒツジ(メンヨウ)では、見かけも性格も大きく違います。
見かけについては図鑑などで見れば一目瞭然です。

性格も、正反対といっても良いほど違います。

山羊が、個性が強く、集団行動せずに、自立心が強い性格なのに対し、
羊はいつも集団で群れていて、個々の個性が無く、何か起こると、皆でオロオロして
どうして良いか分からないという状態になってしまいます。


それを避けるために、羊の中に一匹、山羊を入れて、統率するような役目をさせる
があります。



こちらは山羊! 上記引用資料にもある通り、山羊は勇敢である!

画像ー149 140-2
山羊は、こんな高くて細長い‘板の道’だって平気である!

画像ー149 141-2
この‘こども動物園’では、この‘天井渡り廊下’が売り物のようである!

画像ー149 151-2
山羊の方だって心得たもんで、餌がもらえることを知っているために‘お客’が来ると直ぐに行動するように仕込まれているのである。

でも、この‘山羊の天井渡り廊下’は今迄見たことが無かった!

画像ー149 153-2
餌だって、ちゃっかり‘100円’で売っている!

画像ー149 154-2
このお嬢ちゃんもこわごわ餌をやっていたが、餌やリの経験を一度すると多分もう山羊や羊を怖がることはないに違いない! 得意げにVサイン!これって、貴重な体験!

ここからは、羊! 毛を刈り取られた羊とまだこんなに暑いのに‘羊毛服’を着たままの羊がいる。

画像ー149 155-2

画像ー149 156-2

画像ー149 157-2

画像ー149 158-2

画像ー149 159-2

画像ー149 160-2

画像ー149 161-2

画像ー149 162-2

画像ー149 163-2

画像ー149 164-2
これらの羊も何とかしてやらねば、暑くて持たないに違いないが・・・。羊の毛って、夏になったら抜けるってことになっていないのだろうか?

また、調査の件数が増えてしまったが、無い知識が増えるってことは大いなる楽しみの一つであるから苦になることではない!

画像ー149 165-2

画像ー149 166-2

画像ー149 168-2
マーラなんて聞いたこともなかった!

画像ー149 169-2

画像ー149 170-2
日課の水浴び!

やはり何といってもこの‘こども動物園’の主役は、この山羊!

画像ー149 172-2

画像ー149 173-2

画像ー149 175-2

画像ー149 176-2

画像ー149 177-2
‘小鹿のバンビ’が有名だから、小鹿=バンビ と思っている人が多いが、英語で小鹿=fawn(フォーン)。子山羊=kid である。お間違いのないように!

画像ー149 178-2
左の子山羊は、つい最近産まれたばかりのようだと思われる。

画像ー149 178-3

画像ー149 178-5
まだ、‘臍の緒’(?)が取れ切っていない!?

画像ー149 178-4
顔だってあどけない!

画像ー149 179-2

画像ー149 180-2

画像ー149 181-2

画像ー149 182-2

画像ー149 183-2
りす園、‘お休み中’とあるが、‘りす’が2,3日間だけいないだけなのか、それとも当分の間‘りす園’そのものがお休み中なのか解らないって、誰かが言っておりましたです、ハイッ!

こちらの羊。この毛深い羊が、網の外にまで首を出して草を食べるために、網に‘羊毛’が絡まっている!

画像ー149 184-2

画像ー149 186-2

画像ー149 187-2

画像ー149 187-4

画像ー149 188-2
羊も暑かろう!

さ~て、次は、ここの名物?広大な芝生へ!

画像ー149 189-2

と思って振り返ってみると、‘グッド・アイディア’のお茶のみテーブルセットが目に止まった!

画像ー149 190-2
テーブルは、切株を上下ひっくり返して地中に埋め込んである!

画像ー149 192-2
いいね!正に‘天然もの’!

画像ー149 193-2
さあ、ここからが素晴らしい芝生!

(つづく)
[2013/06/26 23:42] | 旅行・散策 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京ドイツ村:(その1)アジサイ-2 (マガモの正体!)
昨日(2013年06月24日)の弊ブログには、東京ドイツ村に関する色々な情報を記載して、さあ今から‘アジサイ’を、というところで(つづく)としてしまった。

この東京ドイツ村に到着して帰りに着くまでに撮影した写真の枚数は、合計273枚!その内、アジサイを満喫した写真は百数十枚もあったのだが、それを編集して載っける時間的余裕が無かったからである。

そんな訳で以下に東京ドイツ村の素晴らしいアジサイ編を・・・。

何しろ、70,000㎡の広さに30,000株のアジサイ、それが今‘旬’だというのであるから、それはそれは見事なものであった!

先ずは出迎えてくれた‘マガモ’から・・・。

画像ー149 011-2
2013年06月24日10:36 (10枚目)

画像ー149 011-3

画像ー149 010-4

画像ー149 012-2
ここには「わんちゃんは 入れません」という看板がある! ところが、ところがである! 下の引用記事を見て貰いたい! なんと、マガモの嘴はぁ~、実は‘わんちゃん’! だからこの立て看板の向うへは行かないのだろうか???

http://labaq.com/archives/51494815.html
2010年08月26日 12:16
大変だ!マガモのクチバシに注目すると…もうこんな風にしか見えない

マガモのオスはクチバシが黄色いのですが、クチバシだけに注目するとなんと別のものに見えてしまうという、驚愕の事実(?)が発見されました。

bae08f83.jpg

一度そう見えてしまうと、もうそれ以外には見えないというマガモの写真をご覧ください。

0a8444de-s.jpg
http://labaq.com/archives/51494815.html

英語のコメントが凄い!
と言う訳で、ネットでマガモの嘴をよ~く見てみると・・・、

PE3839EE382ACE383A203MAR0420mallard.jpg
http://kaorun2480.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300363889-1

PE3839EE382ACE383A203MAR0420mallard-2.jpg
http://kaorun2480.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300363889-1

magamo_1101232.jpg
http://serigaya.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-24e7.html

magamo_1101232-2.jpg
http://serigaya.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-24e7.html
こんなにも凄~い嘴が‘お犬様のお顔’そっくりな画像が見つかった!

そこで、東京ドイツ村での私が撮った写真を改めて見てみよう! 安いカメラであることと腕の無さが一目瞭然なのであるが‘お犬様のご尊顔’に見えなくもないではないか!

画像ー149 012-3

画像ー149 012-4

画像ー149 011-5

画像ー149 010-3

どうやら、余り‘品の良くない’顔立ちであるが、一大発見である!

おっと、肝心の‘アジサイ’を忘れるところだった! それでは‘アジサイ’満喫のコースへど~ぞ!

画像ー149 015-2
向うの小山が、目指す‘アジサイ山’!

画像ー149 016-2
手前には、‘ハマヒルガオ’の親戚みたいな花が植えられている!

画像ー149 017-2

画像ー149 018-2

画像ー149 019-2

画像ー149 020-2

画像ー149 024-2

画像ー149 026-2

画像ー149 027-2

画像ー149 029-2

画像ー149 030-2

画像ー149 031-2

画像ー149 032-2

画像ー149 033-2

画像ー149 034-2

画像ー149 038-2

画像ー149 039-2

画像ー149 042-2

画像ー149 043-2

画像ー149 044-2

画像ー149 045-2

画像ー149 047-2

画像ー149 048-2

画像ー149 049-2

画像ー149 050-2

画像ー149 051-2

画像ー149 053-2

画像ー149 055-2

画像ー149 056-2

画像ー149 057-2

画像ー149 058-2

画像ー149 059-2

画像ー149 060-2

画像ー149 062-2

画像ー149 061-2

画像ー149 063-2

画像ー149 065-2

画像ー149 067-2

画像ー149 074-2

画像ー149 075-2

画像ー149 077-2

画像ー149 080-2

画像ー149 083-2

画像ー149 084-2

画像ー149 088-2

画像ー149 090-2

画像ー149 091-2

画像ー149 097-2

画像ー149 102-2
突然、なにもない土の上に‘きのこ’があった!

画像ー149 103-2

画像ー149 107-2
勿論、食べれない‘きのこ’なのだろうが、一つだけぽつんとと言うのも珍しい!

画像ー149 108-3

画像ー149 111-2

画像ー149 115-2

画像ー149 116-2

画像ー149 117-2
一杯の‘アジサイ’の中で、自動シャッターでカメラに収まる御夫婦。

画像ー149 119-2
眼下には、‘ミニ動物園’があるたしい。

画像ー149 120-2

画像ー149 121-2

画像ー149 125-2

画像ー149 126-2
真っ白なアジサイも美しい!

画像ー149 126-4
何だか‘植物’ではなく‘彫刻’の雰囲気さえある。

画像ー149 127-2

画像ー149 128-2
車椅子の方も上には登れないが、十分楽しんでおられるご様子!

画像ー149 129-2
2013年06月24日11:28(129枚目)

流石に関東の新名所に立候補宣言するだけあって、ここのアジサイは素晴らしかった!

さて次は、ミニ動物園へ!

(つづく)
[2013/06/25 23:55] | 旅行・散策 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京ドイツ村:(その1)アジサイ-1
東京ドイツ村へ行こうということになった。

東京ドイツ村が、キャンペーンを張っているという。その中身は、「乗用車でお出で下されば、一台に何人乗っておられようと‘1,000円ポッキリの駐車料金で入園料無料’」という。通常の入園料は、大人一人1,200円(シニア65歳以上は、1,000円)というから、これはもう暇を持てあましている暴走(房総)族は、こぞって行くに違いない!土日は駐車場が満員になってしまうだろうからという理由で、今日(2013年06月24日)の月曜日を選んだという訳である。

blumen_banner.gif
http://t-doitsumura.co.jp/wp/
房総の新名所に立候補!70,000㎡に30,000株

このキャンペーンは、実は先日一部開通オープンした千葉県圏央道の祝賀キャンペーンなのである。

http://t-doitsumura.co.jp/wp/topics/?p=573
圏央道開通記念キャンペーン開催中!

6月10日(月)~7月12日(金)まで入園料が割引となります。

乗用車でご来園のお客様
入園料無料!乗用車の駐車料金1000円のみでご入園いただけます。


乗用車以外でご来園のお客様(バイク・カピーナ号利用・徒歩等)
入園料大人1200円中人800円小人600円がお1人様一律500円でご入園いただけます。

※団体及びバス(マイクロバス含む)でのご入園は別料金となります。
団体の方の詳細はこちら→http://t-doitsumura.co.jp/wp/topics/?p=575


http://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/douro-gaiyou/shutoken/kaitsuu2504.html
圏央道の東金JCT~木更津東ICが開通しました!

国土交通省と東日本高速道路株式会社により整備が進められてきた首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の東金JCT~木更津東IC間(42.9km)が平成25年4月27日(土曜日)14時に開通しました
この開通により、広域ネットワークの形成や災害時の道路ネットワークの強化、観光の支援、医療圏域の拡大などが期待されます。


kennoudou.jpg
http://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/douro-gaiyou/shutoken/kaitsuu2504.html#about

日本に‘ドイツ村’と称するところは沢山ある。

① 何で、千葉県のドイツ村が‘東京ドイツ村’なのか?

② この‘ドイツ村’は、ドイツとどんな関係があるのか?

③ ‘ドイツ村’と命名したのは‘どいつ’か?

④ ‘東京ドイツ村’の経営者は、ドイツ人か?

⑤ 何故、何のために‘東京ドイツ村’は創られたのか?

⑥ ‘東京ドイツ村’の最大の特徴は何か?

⑦ 広さは?また、上空から見たら、どんな格好をしているだろうか?

⑧ 吃って(どもって)‘ドイツ村’と言ってしまえば‘都々逸村’となってしまうから気を付けて!

などという‘手垢のついた’爺ギャグをも言い、数々の疑問を抱きながら、千葉県・茂原市・千沢の我が家を車で出発したのが09:30 である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E6%9D%91
ドイツ村(- むら)

千葉県袖ケ浦市にある東京ドイツ村
群馬県前橋市にある赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村
群馬県沼田市にあるネイチャーランド 沼田ドイツ村(沼田ドイツ村 ケイニッヒクロルト)
徳島県鳴門市にあるドイツ村公園(板東俘虜収容所跡地)
大分県竹田市にある長湯温泉・ドイツ村 (大分県)
沖縄県宮古島にあるうえのドイツ文化村
岡山県赤磐市にある岡山農業公園 ドイツの森 クローネンベルク(ドイツの森)


東京ドイツ村(とうきょうドイツむら、英文名称:Country Farm Tokyo German Village)は、千葉県袖ケ浦市にあるテーマパークである。2001年3月8日にオープンした。

施設概要[編集]

袖ヶ浦市の土地区画整理事業で東急不動産が開発申請を行い[1]、1999年に着工した。しかしながら経営・運営は東急不動産ではなく、東海地方でパチンコ店運営やゴルフ場の経営・買収を手がける名阪観光グループの中核企業である明和興産(本社:名古屋市)が引き受け、同社により2001年3月に開園した。
「自然と人が共に過ごせる」共生の追求が基本コンセプトである。敷地面積は27万坪と東京ドームの約27倍あり、芝生の丘を中心にボート池や、アミューズメントエリア、子供動物園、フラワーガーデンのエリアがある。
幸福を意味する天使と、富や幸福を意味する豚をモチーフにしたキャラクターブタ天、オスのホーリーとメスのアンジーが子供たちの人気を呼んでいる。

場内にはドイツ料理やドイツビールを楽しめるレストラン・ショップがある。但しドイツ料理をフルコースで味わえる等の本格的なレストランはなく、ロコモコや穴子丼など、明らかにドイツと関係のないメニューもある。
アミューズメント施設は観覧車の他、子供向けジェットコースター、9ホールパターゴルフ、芝そり、ユニークデザイン自転車、アーチェリーなど体を使って遊ぶ運動施設的な遊具が多い。また、フラワーガーデンには季節の花々が植えられ、来場者の目を楽しませてくれる。
冬季のイルミネーションは規模が大きく、あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)・江の島「湘南の宝石」(神奈川県藤沢市)とともに、夜景観光コンベンション・ビューローが認定する「関東三大イルミネーション」に指定されている。

車で場内を一周して好きな場所に駐車する形式をとっているが観光バス・二輪車・自転車・徒歩でも入場でき、二輪車・自転車は入場口付近に駐車する形式となり、場内の道路は走行できないがその分駐車料金は無料となる。ただし、車・観光バス以外は、午後4時以降メインエリアまでの歩道・敷地に照明がないため徒歩も含めて入場できなくなり、退場のみとなる。冬季のイルミネーション期間に限り午後4時以降でも徒歩での入場可能。


東京ドイツ村 - Google マップ0001
‘Google’マップ。中央のグレイの部分が東京ドイツ村。鉄腕アトムが腰かけている‘風景’?

東京ドイツ村 - Google マップ-20001
同上の航空写真

そんな訳で、10:30、我が家を出て約42kmをジャスト1時間で‘東京ドイツ村’に到着した。

画像ー149 001-2
2013年06月24日10:34 思い通り、月曜日とあって駐車場は‘ガラ空き’である!

画像ー149 002-2
2013年06月24日10:34 お見事!山一面がアジサイ!

画像ー149 007-2
2013年06月24日10:36 さあ、こちらへど~ぞ!

(つづく)
[2013/06/24 23:40] | 旅行・散策 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
陽子線治療及び重粒子線治療とそれらの設備:(その2)実際の施設建設費及び今後の建設予定
昨日(2013年06月22日)の弊ブログ( http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20130622.html )に、

陽子線治療及び重粒子線治療とそれらの設備:(その1)背景

についての調査結果を掲載させて貰った。その内容は、

(1)今何故、陽子線・重粒子線治療が脚光を浴びているのか?

それは、その治療回数の実績とその効果が実証されつつあるからである。


という記事である。(ご参照あれ)


(2)建設予算の実態及び治療の進行具合について

さて、陽子線も重粒子線も‘放射線’なのであるが、これまでに‘放射線治療’と言われる治療技術の分類は次の通りである。

陽子線と重粒子線の比較0001-2
http://www.ytakashi.net/CONTENTS/0.cancer/reports/060925jyuryusi.pdf

そして、その中でも、今注目を集めているのが、上記の通り、陽子線・重粒子線治療であり、その理由が‘治療回数の実績とその効果建’とはいうものの、この治療を何処の病院でも受けられるものではない!

下の資料を見て欲しい。

粒子線治療を受けられる病院(施設)0001-2
http://www.anticancer-drug.net/ion_beams/facilities.htm
建設中のものを含めて13カ所、稼働中は資料にある通り、9カ所だそうだ。その状況を具体的に、2,3見てみる。

この資料の施設の一番上の‘南東北がん陽子線治療センター’は、‘総合南東北病院’にある。その実績は以下の通り、「平成20年10月に開院してから、平成25年5月末現在まで 1999名 の陽子線治療を行いました。」とある。

Logo (1)
http://www.minamitohoku.or.jp/cancer/cancer.html

jisseki-bui.jpg
http://www.southerntohoku-proton.com/indication/performance.html

また、上から第2番目の‘相澤病院’はというと、

http://www.ai-hosp.or.jp/
当院の「がん陽子線治療」は、まだ診療を開始しておりませんが、
2013年秋の診療開始を目指して準備を進めております。


という情報の通り、現時点では‘準備中’のところもある。

上から第3番目の‘筑波大学陽子線医学利用研究センター’の情報。

graph.png
http://www.pmrc.tsukuba.ac.jp/appl/performance.html


http://www.ytakashi.net/CONTENTS/0.cancer/repo
rts/060925jyuryusi.pdf

■建設費・運営費が巨額な重粒子線施設

重粒子線や陽子線治療施設に関する第一の問題点は、装置や稼動施設の建設に莫大な費用を要
することです。特に、重粒子線施設と陽子線施設を比べると、重粒子線施設の設備費、年間運営
費の巨額さに驚きます(下表参照)。これは加速される原子核の質量が、陽子に比べて炭素は 12
倍も重いため、加速に要するエネルギーが大きくなって、装置や施設も大きくなるからです(放
射線医学総合研究所では、炭素よりも重い原子核も研究対象としているため、全体の建設コスト
がさらに大きくなっています)。

放射線医学総合研究所における設置費用 326 億円や年間運営費 55 億円の全額ががん治療に関係す
るものでないとしても、また一人で何回となく放射線を照射することを勘案しても(通常、1
日 1 回、週5回の照射を 10~40 回繰り返すため、多くの患者を一度に治療できない)、年間の治
療実績人数から割り出される「費用対効果」は、決して優れているとは言えないでしょう。

しかも後述するように、両治療施設で治療を受けることのできるがん患者は、がんの部位や位
置、転移の有無、治療歴などから、極めて限定されています。
建設費や運営費は、国や自治体が税金で負担します。100 億円もの税金が一施設に使われるよ
りも、がん診療拠点病院のレベルアップ、充実したがん情報の提供体制整備などが、優先される
べきではないかという意見があります。
また、個別の事例ですが、重粒子線施設の建設を計画する神奈川がんセンターには、保有するラ
イナックのうち 1 台は、病巣だけにピンポイント照射するIMRT(強度変調放射線治療)の
機能を持っていますが、人員不足と予算不足(専用ソフトの購入ができない)から、その機能を
活用していないという指摘もあります。
エックス線の「三次元照射」法の開発により、がんを正確に狙い撃つことができるようになり、
肝がんや肺がんで良好な治療成績が出始めています(読売 990731)。陽子線治療が適用する範囲
も拡大してきています。
巨額の税金が投入されることについて、国民や都道府県民が理解し、施設建設に賛成している
のでしょうか。競って重粒子線治療施設を建設するのではなく、先ずはしっかりとした議論が必
要です。


次の資料には、建設費の概要が出ている!
陽子線と重粒子線の比較0004-2

(3)今後の予定も含めた粒子線治療施設

陽子線と重粒子線の比較0003-2

独立行政法人・放射線医学総合研究所んおパンフには、次のように紹介してある。

himac-d0001-2.jpg

himac-d0002-2.jpg

                        

himac-d0002-3.jpg

himac-d0003-2.jpg

himac-d0003-4.jpg

himac-d0006-2.jpg

local_title.gif

小型化の研究も行なわれており、上図の小型化の部分を拡大したのが次の図。

http://www.nirs.go.jp/hospital/radiant01/sochi.shtml
chiryoshitu.gif
http://www.ytakashi.net/CONTENTS/0.cancer/reports/060925jyuryusi.pdf

施設建設にも莫大な経費が必要であり、その治療技術の研究にも多くの人材の育成が必要であろうと思われるが、
京大・山中教授のiPS技術の進歩と相俟って、‘がん’に関して人類が大いに期待している情報である。

(つづく)
[2013/06/23 23:55] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
陽子線治療及び重粒子線治療とそれらの設備:(その1)背景
最近の保険は、「先進医療保障付医療保険」というのが普通になって来た。しかも、1,000万円~2,000万円まで保険料を支払ってくれるという‘途方もない巨額’の保障付き保険である!

index01t_h1.jpg
http://direct.metlifealico.co.jp/campaign/cm/index23a.html?
BannerCode=JW1EW2&SemCode=ggl&Page=campaign/cm/index23a
.html&s_kwcid=TC|22430|%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B3%20%E
5%85%88%E9%80%B2%E5%8C%BB%E7%99%82%E4%BF%9D%E9%99%BA||S
|b|15339386626


この広告でもお判りの通り、「先進医療保障付医療保険」を付加するのに、月々わずか‘107円’という安さである!これは一体どういうことなのだろうか?

その前に、最先端医療とはどんな医療のことを指すのだろうか?

最近はTVコメンテイタ―としてご活躍の作詞家・なかにし礼氏が‘陽子線治療’をされて、食道癌から回復され現役に返り咲かれた話題はほとんどの国民が知っている!

http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-new
s/news/20120911/enn1209111537009-n1.htm

なかにし礼が受けた“陽子線治療”とは?280万円のがん治療法
2012.09.11

なかにし礼氏
食道がんを克服した なかにし礼さん

 食道がんで今年3月から休養していた作詞家で直木賞作家のなかにし礼さん(74)が、手術を受けずにがんを克服して話題を呼んでいる。放射線治療のひとつである先進医療の陽子線治療を受けてがんが消滅したという。10月には現場復帰できるほどに回復。決め手となった陽子線治療とは何か。最前線の専門医に話を聞いた。

 なかにしさんの食道がんは、「初期から進行した状態」だったという。基本的には手術が適用となる症状だが、27歳と54歳で心筋梗塞を患ったなかにしさんは手術に不安を抱えていた。

 今年7月に刊行した著書『人生の教科書』(ワニブックス)で〈現在の日本における“切らずに治すがん治療”の全知全能にかけてみようと決心した〉と告白。陽子線治療を受けることを決意したという。

 治療は成功。10月1日には、コメンテーターを務めるテレビ朝日系「ワイド!スクランブル」に復帰するという。

 陽子線は放射線の一種だが、普通の放射線治療とどう違うのか。筑波大学陽子線医学利用研究センターの櫻井英幸センター長が説明する。

 「通常のX腺の放射線は、身体を通り抜ける性質を持つが、陽子線は決められた場所にピタリと止まることができるため、がんをくり抜くように治療ができる。つまり、1カ所に固まっているがんに有効なのです。広い範囲や全身にがんが散らばっているような状態は、陽子線治療の有効性を発揮できません」

 固まったがんであれば、たとえば15センチ程度にまで大きくなった肝がんも治療が可能だそうだ。

 同センターで陽子線の対象となっている病気は、肝がん、前立腺がん、肺がん、食道がん、頭頸部がん、脳腫瘍など多様。ただし、胃がんは対象外。胃は不規則な動きをするため放射線で狙いづらく、胃の粘膜を傷つけてしまうそうだ。

 大腸がんはケース・バイ・ケース。いずれにしても、1カ所に留まっているがんが対象だ。

 「体力の問題や何かしらの問題で手術ができない場合などに、ひとつの選択肢として、陽子線治療を検討されてはいかがでしょうか。陽子線治療は『痛くもかゆくもない治療』といわれています。お仕事をしながら治療をされている方も、多数いらっしゃいます」と櫻井センター長はいう。

 ちなみに、1回の照射時間は3~5分程度。位置の確認などを含めて15~40分程度。月曜から金曜日まで週5回連日行われる。病態によって10回で済む人もいれば、30回の人も。なお、治療中に皮膚が日焼けをしたようになる副作用がある。

 陽子線治療は先進医療と認められているが、保険適用ではない。陽子線の技術料は自己負担で約240万~280万円(施設によって異なる)。民間の保険商品の中には、「先進医療特約」でカバーできるものもある。

 治療が受けられる施設は限られていて、全国で7施設しか導入されていないのが現状だ。

 関東では、筑波大学陽子線医学利用研究センターと国立がん研究センター東病院、関西では兵庫県立粒子線医療センター、福井県立病院陽子線がん治療センター。ほかに北海道、静岡、鹿児島に1カ所ずつ。

 「施設によって治療内容や治療方法、対象となる病気が異なることがあります。筑波大学では、個別に患者さんを診察して、陽子線治療の有効性が考えられる場合には、治療をさせていただいています」(櫻井センター長)

 最新がん治療の有効な選択肢のひとつが、なかにしさんの回復で、ますます注目されそうだ。


さて、‘先進医療’とは、どんな技術を指すのだろうか? 厚労省のHP( http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan03.html )によれば、 平成25年6月1日現在で

第2項先進医療 【先進医療A】 (65種類)
第3項先進医療 【先進医療B】 (42種類)


であり、約100種類強の医療技術が先進医療と指定されている。

陽子線治療・限局性固形がん・放射線の一種である粒子線(陽子線)を病巣に照射することにより悪性腫瘍を治療する。

重粒子線治療・限局性固形がん・重粒子線(炭素イオン線)を体外から病巣に対して照射する治療法。

として取り上げられている。

今回は、特に‘がん治療’に焦点を合わせて、この二つの治療方法と効果について調査した。

先ずは、その背景から・・・。

(1)今何故、陽子線・重粒子線治療が脚光を浴びているのか?

それは、その治療回数の実績とその効果が実証されつつあるからである。

Yahoo!保険 - プロがお届け! お役立ちコラム“勘違いが多い先進医療~その2 先進医療の技術料ランキング”0002-2
http://insurance.yahoo.co.jp/column/pro/life/121225_plife.html
(註:上記資料中の‘人口括約筋’→‘人工括約筋’が正しい!)

この引用資料からもお判りの通り、先進医療技術の内、圧倒的な実績を誇っているのが、陽子線と重粒子線治療である。その効果の評価については統計が採りにくいことはご存じの通りである。治療後何年間生き延びられるか?については、そのデータがなかなか集計出来ないからである。でも、高額治療費にも拘らず治療回数がお多いということは、この治療こそ癌治療における‘救世主’として認知されつつあるという裏付けと言えるに違いない!

粒子線治療施設の全景模型
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/blog/nozaki/201001/513143.html
粒子線治療施設の全景模型

陽子線治療施設
http://www.scchr.jp/youshisen/about/souti.html
陽子線治療施設

このように膨大な予算が無ければ、施設の建設は出来ない!

次回は、その建設予算の実態及び治療の進行具合についての調査結果を報告したい!

(つづく)
[2013/06/22 11:06] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
日本物理学会・会長/副会長の選挙方法
2013年06月19日・20日(正確には、20日・21日の未明)のNHKラジオ深夜便を聞いた。

元日本物理学会会長であったという‘米沢富美子女史’へのインタビュー録音再放送である。

米沢富美子
http://www.dignet.jp/~koho_r11/topics_news_past_63.html
勿論、存じ上げていた訳でもなかったが、ラジオから聞こえて来る彼女の声から‘想像していた風貌’とは大きく違った! 凡そ、これまでの‘女性物理学者’のイメージとは大きく異なり、まるで‘TVタレント’並みの‘派手さ’である!

我々のような、物理学が何かも知らない、また‘IQ'の低い者が‘論評’することは許されないが、兎に角、ラジオで聞いた話の内容・表現の仕方などと上記の通り‘声の質’からくる‘風貌’が、彼女の画像を検索して見て上の写真に‘遭遇した’際に、その‘格差’の余りの大きさに驚いたのである!

年齢は、私より一歳上の‘昭和13年生まれ’である。

大したもんである!

年間の論文数、勿論専門誌に投稿して掲載された論文の数であるが、平均5篇を数十年間書き続けて、凡そ‘200篇’にも達するというから‘尋常’ではない!

興味を抱いたのは、その優秀さにではない!

彼女が、物理学会の会長になられた‘いきさつ’にである。

その前に、彼女の‘人物像’を・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E
6%B2%A2%E5%AF%8C%E7%BE%8E%E5%AD%90

米沢 富美子(よねざわ ふみこ、女性、1938年10月19日- )は、日本の理論物理学者、慶應義塾大学名誉教授。専門は物性理論、特に固体物理学。アモルファス研究で国際的に知られる。理学博士(京都大学)(1966年)。大阪府吹田市生まれ。旧姓名、奥 富美子。
日本の女性科学者の草分けとして、一般向けの著書や発言も多い。新日本出版社からエッセイ集『人生は夢へのチャレンジ 女性科学者として』(1991年)、『科学する楽しさ 21世紀へのチャレンジ』(1996年)を出版している。
朝日賞選考委員。

略歴 [編集]

1943年:お絵かきをしていた時、母から「三角形の内角の和は二直角」と教えてもらい衝撃を受ける。それがきっかけで数学に興味を持つようになる(母は学年で一番の成績を保ち、現在の大阪府立春日丘高等学校を首席で卒業し、数学が得意だった。特に幾何の問題が得意で、春日丘高校を卒業後、主席教師方々からお茶の水女子大学も勧められたほどである。しかし、当時の女性教育については時代が熟しておらず、母は上級学校の進学を諦めざるを得なくなり、娘に数学を熱心に教え、夢を託した)。
1945年:出征中の父親がニューギニア・ソナムにて戦死。女4人の家庭の長女として育つ。なお、父が出征する前に、米沢は蓄音機に興味を持ちだし「(蓄音機の中に)小人がいるのではないか」と思い、わざと蓄音機を破損し、父に怒られてしまった。

1948年:小学校5年生のとき、知能テストでIQ175と判明[1]。大阪府の小学校で1位の数値だった。
1950年:成績優秀につき、小学校卒業に際して大阪府知事賞を受ける。
1951年-1952年:中学1年から2年にかけて大阪の新日本放送(現・毎日放送)の「豆記者ホール」の記者として花柳有洸などの著名人のインタビューを行う。中学時代は数学部に所属し、高校課程の数学の多くを修得した。
1957年:大阪府立茨木高等学校卒業。高校時代は文芸部に所属し、詩や小説を執筆していた。
1961年:京都大学理学部物理学科卒業。同年12月、京都大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程1年のときに結婚し、米沢姓となる。夫の米沢允晴は大学のサークル「エスペラント部」の部長で2年先輩であり、京都大学経済学部卒業後、山一證券に勤務していた。
1963年:6月、夫がロンドンに単身赴任。9月、夫を追いかけて渡英し、京大博士課程1年在学のままキール大学大学院に留学。ロイ・マクウィーニに師事。
1964年:1年間の英国留学を終えて日本に帰国。京大博士課程2年に復学。
1966年:1月、長女を出産。京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。夫の東京赴任に伴い、自身も東京に移り、東京教育大学物理学科に所属。朝永振一郎と会う。同年8月、京都大学基礎物理学研究所助手に採用され、長女と共に京都へ赴任。
1967年:8月、次女を出産。翌年にかけて、コヒーレントポテンシャル近似(CPA)に関する理論を発表。
1970年:東京工業大学理学部助手
1971年:8月、三女を出産。
1972年:夫のニューヨーク転勤に伴って渡米。イェシヴァ大学の客員研究員となり、ジョー・レボヴィッツの研究室で2年間を過ごす。
1974年:ニューヨーク市立大学大学院センター客員研究員
1975年:日本に帰国。
1976年:京都大学基礎物理学研究所助教授
1981年:慶應義塾大学理工学部助教授
1983年:慶應義塾大学理工学部教授。同年、乳癌で手術を受ける。
1984年:乳癌で二度目の手術を受ける。
1996年:3月26日、夫が肝臓癌で病死。
2004年:慶應義塾大学名誉教授

学外における役職

1996年-1997年、日本物理学会会長(女性として初)。なお、同じく京大理学部の1学年先輩である坂東昌子も、後に会長に就任。
2000年-2003年、日本学術会議第18期会員
その他
1998年-2000年、大佛次郎賞選考委員
2008年- 、朝日賞選考委員

受賞歴 [編集]

1950年、大阪府知事賞
1976年、手島工学研究賞
1984年、第4回猿橋賞
1989年、科学技術庁長官賞
1996年、エイボン女性大賞
2001年、日本女性科学者の会・功労賞
2002年、福澤賞
2005年、ロレアル-ユネスコ女性科学賞。内閣総理大臣賞。大阪府知事賞。吹田市長賞。

専門 [編集]

アモルファス物質、アモルファス半導体、 - コヒーレントポテンシャル近似など。
計算物理
液体金属、液晶
高分子
太陽電池
超伝導
複雑系

著作 [編集]

連載 [編集]

週刊朝日「おふみ先生の朗朗介護」
日本経済新聞「私の履歴書」(2012年6月)

書籍 [編集]

「ブラウン運動」
「アモルファスな話」
「ランダムな構造に秩序をみる」
「人生は夢へのチャレンジ」
「ランダムな世界を究める」
「複雑さを科学する 上下」
「科学する楽しさ 21世紀へのチャレンジ」
「科学の世界にあそぶ 」
「心が空を駆ける」

「2人で紡いだ物語」
02-ph.jpg
http://www.happy-creation.jp/history.html
「真理への旅人たち」
「人物で語る物理入門」
「〈あいまいさ〉を科学する」
「まず歩きだそう 女性物理学者として生きる」
「猿橋勝子という生き方」
「朗朗介護」


彼女は、‘自分が日本物理学会の会長になった’ことは、なった瞬間に知ったのではなく、暫らくたってからだという。

そんなことがあり得るのだろうか??

そこで、日本物理学会のその辺の事情を調べてみた。

日本物理学会選挙方法0001-2
日本物理学会選挙方法0001-3
http://www.jps.or.jp/information/2013/02/69fukukaichosenkyo.html

いや~、驚いた!

‘立候補制度’ではないのである!

他人様が、いわば勝手に推薦した人物は、‘目安’であって、正会員なら重複は避けて選挙管理に当たる人達を除けば誰だって‘副会長・会長’になる‘資格 or 権利’があるという‘堂々たる’規定である!

また彼女は、

「えっ!今度の会長の米沢富美子さんって、女性なの?」と言われていたことに「大いに感激した!」と言っておられる。

その理由が、

「今度の会長さんって、‘女性’じゃぁないと思っていたのですか?」

と先程の‘女性なの?’と言った人にインタビュー記者が問い返したら、

「科学者と思っていたから・・・」

という返事が返って来たという話を聞かされたからと仰るのである!

なんという素晴らしい話だろうか!

それにしても‘恐るべき’は、日本物理学会の規定を創った日本の物理学者達である!

‘俺に、私にやらせろ!’という人物に‘碌な奴はいない!’と知り合いのMが言っておられたが、その通りかもしれない!

現行の国会議員の選挙や都道府県知事やその他首長さんの選挙も、この‘日本物理学会’方式を採ってみたら面白い!

多分、面白いというより‘立派な行政 etc.’が出来るような気がする!

kokkaigizidou-thumb-800x461.jpg
http://www.daiichisekizai.com/blog/2009/10/entry_555/
【国会議事堂】
・着   工:大正9年(1920年)
・完   成:昭和11年(1936年)11月5日
・延労働者数:254万人
・石材使用料:20,500t

「桜みかげ石」(広島県産の花崗岩)により、
白亜の殿堂「国会議事堂」が造り上げられ、
以後「議院石」と称され現在に至っています。

しかし、この選挙方式を採るためには、選挙法改正についての‘国民投票’が必要で、これは恐らく今話題になっている‘憲法改正’よりももっと難しい問題かもしれない!

(つづく)
[2013/06/21 12:17] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
シリーズ・日本を支える技術:(その1)新幹線の緩まないナット
今回から、「シリーズ・日本を支える技術」を開始したい。

日本は技術立国と言われて久しい。

‘天然資源に乏しいから技術が発達した!’と言うのは‘ウソ!’である。

例え、天然資源が豊富であったとしても、日本人は技術を必ず開発・進化・発展させる! 

技術開発や技術の進化に興味を抱き没頭するのが‘日本人の本質’なのである!

‘天然資源に乏しいから’と誰が言い出したかは知らないが、きっと日本人ではないだろう、と思う。きっと、日本人の本質を見抜いていないうわべしか見れない外国人のジャーナリストなのであろうと思われる。

さて、数々の日本の技術には、‘これぞ日本人の発想による技術だ!’と思われるものが多い。そんな日本が誇る、そして日本を支える技術をシリーズで紹介していこうという企画である。

第1回は、

新幹線に採用されている‘緩まないナット’技術である。

Shinkansen-N700-with-Mount-Fuji-富士山と新幹線N700系_convert_20130619232943
http://ja.listofimages.com/shinkansen-n700-with-mount-fuji-%E5%A
F%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E3%81%A8%E6%96%B0
%E5%B9%B9%E7%B7%9An700%E7%B3%BB/


新幹線を支えている主な技術だけでも‘100’を越しているとも言われるが、その中でも‘異彩を放つ’技術がこの‘緩まないナット’である。

新幹線ワンセット、18両には約2万個のボルト・ナットが使われていると言うが、このナットが緩んでしまうと新幹線の車体は直ぐにバラバラになって運転どころでは無くなるに違いない!

そして、1日走ればナットの締め直しが必要と言うことにでもなれば、新幹線の乗車料金は2倍も3倍もの値上げが必要となって、新幹線の事業運営そのものがが不可能にさえなりかねないとさえ思われる。毎日18両編成の新幹線がどれだけの数走っているのかは知らないが、ナットの‘増し締め’をせねばならないとなったら、その費用たるや膨大になってしまうことは想像に難くない!

この技術の‘カラクリ’を、この技術の発明者・代表取締役社長若林克彦氏の会社・ハードロック工業株式会社の紹介記事( http://www.nippon.com/ja/features/c00602/ )から引用させて戴くことにする。

上下ナットとボルト
http://www.nippon.com/ja/features/c00602/
絶対に緩まない「ハードロックナット」


上下ナットの原理
http://www.nippon.com/ja/features/c00602/

この発想が生まれるまでには‘改良・改良’の連続試行が長期間に亘って続いたという。‘更にいいもの’を目指すこと、これが日本人の持ち味であり、外人には中々出来ない‘お家芸’なのである!

上下ナット
http://www.nippon.com/ja/features/c00602/

この図が全てを物語っている! ‘コロンブスの卵’程簡単には判らない! また、そう簡単に判って貰っても困るのであるが・・・。

流石の中国も真似をせずに買いに来るそうだから、大したものである!

さてさて、この‘絶対に緩まない「ハードロックナット(HLN)」’の発想の原点は何か?

これは、或るTV番組で‘クイズ’問題にまでなった事がある程、‘ふつー’の人では中々気付かない‘原理’である。
上に原理図を示したのでもうお判りだとは思うが、そのTV番組での様子を以下に示す。

画像ー145 002-2
06月15日02:01日本テレビ放映(以下の画像は、TV画面をカメラで撮影したものである)
説明は、画面出ているのでそれをよく見て戴きたい!

画像ー145 003-2

画像ー145 004-2

画像ー145 005-2

画像ー145 007-2

画像ー145 008-2

画像ー145 009-2

画像ー145 010-2

画像ー145 011-2

画像ー145 014-2

画像ー145 017-2

画像ー145 018-2

画像ー145 019-2

画像ー145 021-2

画像ー145 022-2

画像ー145 023-2

画像ー145 027-2

画像ー145 028-2

画像ー145 029-2

画像ー145 030-2

画像ー145 031-2

画像ー145 032-2

画像ー145 033-2

画像ー145 034-2

画像ー145 035-2
左右の画像で、90度方向が違うことに注意! 説明のためにそうしてある。直ぐ下の画像も同じ。

画像ー145 036-2

画像ー145 037-2

画像ー145 038-2

画像ー145 039-2

画像ー145 042-2

画像ー145 043-2

‘くさび’の発想を神社の鳥居を見て思いついたというのだから‘凄~い!’

普通のサラリーマンのような‘時間帯で仕事をしている’ということではないのである!

以下に、YOUTUBE を二つ!


http://www.youtube.com/watch?v=WgGpGPcFk2c
スカイツリーを支える町工場 絶対に緩まないネジを開発した若林克彦さん
勿論、新幹線だけではなく‘スカイツリー’にもこの技術が活かされているのである!



http://www.youtube.com/watch?v=DCeFstY0Lyo
ハードロックナット 商品説明ビデオ

このシリーズの第1回目に相応しい、大企業の‘サラリーマン’では、なかなか想い付かないことであり、想い付いたとしても、この繰り返しの‘試行錯誤’は、サラリーマンではさせて貰えないことであり、それが日本を支える技術の根本になっていることを今更ながら思い知らされた!

(つづく)
[2013/06/20 10:47] | サイエンス | トラックバック(1) | コメント(0) | page top
梅とプラム
‘梅’を和英辞典で引くと、‘plum’と出ている。

しかし、反対に‘plum'を英和辞典で引いてみると‘セイヨウスモモ’‘プラム’とあり、[俗用的に]ウメ(正しくは ume、Japanese apricot)との記述も見える。

そして、国語辞典で‘プラム’を見てみると‘西洋スモモ’と書いてある。(和英・英和・国語辞典は、‘EX-word’<CASIO>)


それでは、ということで、‘酒’を‘梅’に付けてみると

‘梅酒’は、和英辞典には、‘ume liqueur’と書いてある。

‘ume liqueur’を‘Google’翻訳ソフトにかけると‘梅リキュール’と訳される!

‘梅酒’は、‘Google’翻訳ソフトで英訳すれば、‘plum wine’と出て来るのである。

色々な‘立場’で言い方が変化するものなのだろうか?(詳細は、最後に!)

‘日本語’では、‘梅’と‘プラム’は、全く別物である!

「‘写真機’と‘カメラ’とは違う!」と言う如きものなのだろうか?

‘写真機’とは、‘蛇腹式’のカメラだと私は思っているので、‘写真機’は‘カメラ’とは別物である。

まあこの議論は、本質を明らかにせねばならない程の‘大問題’ではないが、外人さんに説明する時には、注意が必要なのかもしれない!


さて、悪い癖でまた前置きが長くなってしまって恐縮だが、春の‘収穫物’として、我が家の庭で‘梅’と‘プラム’が獲れたのである!勿論、ほんの少しなのだが・・・。

面白いことに、梅の木もプラムの木もこの地・千葉県茂原市千沢へ引っ越してきた時に庭に植えたのだから、もう19年目に入ったことになる。そして、今年の収穫が一番多かったのである! 去年までは、どちらとも6~7個止まりだったのであるが、どうした訳か今年は例年より随分多かった!

‘桃栗3年柿8年’というが、我が家では、それに加えて‘ウメ・プラム19年’と言わねばならないことになる!

先ずは、‘梅’から・・・・。

画像ー145 101-2
2013年16日16:02

画像ー145 102-2
2013年16日16:02

画像ー145 103-2
2013年16日16:03

画像ー145 106-2
2013年16日16:04

画像ー145 107-2
2013年16日16:05

画像ー145 108-2
2013年16日16:06

画像ー147 001-2
私(男♂)の手のひらに平たく‘3つ’がやっとだからかなり大きい! 梅干しになっても‘一口’では口に入らない!勿論、‘梅干し’を一口にしようとする‘野蛮人(?)’もいないだろうが・・・。少し黄色くなるまで収穫せずにいたからそれも大きくなった理由かも??

画像ー147 437-2
梅は皆採り終わったので、計量して見ると約1.7kg! 近年にない‘大量!’なのだが、梅栽培農家も豊作なのだろうか?

http://d.hatena.ne.jp/assoman/20130602/1370160973
2013年梅の収穫-今年は大豊作でした(岐阜市)
2013-06-02,17:16
今年の梅の収穫を、今日行いました。

春先の花は見事だったし、「ようけなっとるようだなぁ」と思っていたのですが、息子に頼んでとってもらうと、バケツ2杯と洗面器3杯分。今までにない大豊作でした。

20130602171715.jpg

2012年は結構実って「良かった良かった」と言っていたのですが、
こんな量になるとはびっくりです。

バケツいっぱい4kg弱なので、15kgぐらいあるのではないでしょうか。実が小さめなので、もう少し置いていたらもっと重くなったかも?例年3~5kgぐらいなので、今年は全く別格です。


例年の‘5倍’(?)くらいもあったようだ! よそ様でも大豊作! やはり今年の異常気象のお蔭かも?



続いて‘プラム’の方は・・・。

画像ー145 088-2
2013年16日15:58

画像ー145 090-2
2013年16日15:58

画像ー145 094-2
2013年16日15:59

画像ー145 092-2
2013年16日15:59

画像ー145 093-2
2013年16日15:59 まだ、完熟していないのは、収穫は‘赤~く’なってから・・・。愉しみは後日!

画像ー145 149-2
プラムは赤くなったものだけ獲って来たので、数は少ないが、結構甘くていける!赤くないのは梅である。

画像ー145 144-2
プラムも梅もどう見ても‘見てくれ’は良くない!商品になりそうなのは高々‘10%’くらい。これじゃあ、梅農家やプラム農家は‘農薬’を撒きたくなるのも頷ける、ということに思えるのだが・・・。梅やプラムにも実際には‘農薬’は撒かれているのだろうか?

画像ー146 020-2梅の葉
こちらが、‘梅の葉’

画像ー146 007-2プラムの葉
こちらが、‘プラムの葉’。‘梅の葉’に比べて、‘細長~い!’まだどちらも‘実が青い’時には、この比較でも区別がつくのかもしれない!?

さて、混乱の解消のために、次のブログを・・・。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/quest
ion_detail/q1011932565

Q:スモモ、プルーン(西洋スモモ)、杏子(アプリコット)、梅、の分類を教えてくだ...
suzuki_koichiroさん

スモモ、プルーン(西洋スモモ)、杏子(アプリコット)、梅、の分類を教えてください。
スモモ、プルーン(西洋スモモ)、杏子(アプリコット)、梅、の分類を教えてください。

英語では、

prune=西洋スモモ、
apricot=アンズ、
plum=スモモ、梅、アンズ、

というようになっているようで、何が近いか遠いか、どれがどれなのか混乱します。
これらの木(果実)がどのように関連しているのか、教えてください。


A:ベストアンサーに選ばれた回答
kira_kira_1998さん

プラム(学名:Prunus/英名:plum)
科 : バラ科 Rosaceae
属 : サクラ属 Prunus
サクラ属を更に細かく分類した中に↓

アンズ/杏/杏子/アプリコット
(学名:Prunus armeniaca/英名:Apricot)
属: サクラ属 Prunus
種: アンズ armeniaca
梅の近縁種であり、容易に交雑する。

(学名:Prunus mume英名:Ume)
属 : サクラ属 Prunus
種 : ウメ P. mume
果実を利用する豊後系ではアンズとの交雑により大型化している。

スモモ(学名:Prunus salicina/英名:Japanese plum)
属 : サクラ属 Prunus
種 : スモモ P.salicina
同じバラ科サクラ属の梅、杏、桃の花粉を利用して人工授粉させることができる。

「plum=スモモ、梅、アンズ」
サクラ属(Prunus:英名:プラム/plum)の中にスモモ、梅、アンズは属しているので
総称としてスモモ、梅、アンズもプラムと呼ばれることがある。

「apricot=アンズ」
アプリコット/apricotはアンズの英名であって分類上の名称ではない。

「prune=西洋スモモ」
プルーン/pruneは西洋スモモのうちの乾果に適した品種群の総称、もしくは果実(乾果)を指す。

情報が色々ごちゃ混ぜになってしまっているのだと。

プラムを更に三つの節に分けて考えると、

1:Prunus節(オールドワールドプラム)
2:Prunocerasus節(ニューワールドプラム)
3:Armeniaca節(アプリコット)


スモモは1、梅とアンズは3に分類されるので、梅とアンズがより近い存在だと思われます。
参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9
%E3%83%A2%E3%83%A2%E4%BA%9C%E...


あ~ホント難しいですね。素人なのでうまく説明出来なくてスミマセン。
果物屋さんで売っている、デザート用のプラムも様々で・・・↓
http://www.tsuji.ac.jp/hp/seika/prune/prune/france/prune1.htm
http://www.kudamononavi.com/zukan/plum.htm#NO04

回答日時:2007/6/19 07:20:31


来年の収穫はどうなるのだろうか?

(つづく)
[2013/06/19 00:18] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
父の日に、孫からのプレゼント!
玄関のチャイムが‘ピンポ~ン’と鳴った!

「あっ、宅急便だ!」

「どうして判るの?」

「だってさ、‘ピンポ~ン’だから、‘卓球’じゃん!

「???」(これって、もう古過ぎる!20年も前に創ったのだから・・・)

と言う訳で、今朝宅急便が届いた。判子を押す時に差出人を確かめると、‘お孫さま’からである!

画像ー146 118-2

見ると中身は、‘ギフト’である!

画像ー146 090-2

この頃の‘ギフトセット’は、箱まで素晴らしい! 小型のブーケにリボンも付いている! 記念写真を一枚!

画像ー146 069-2

一昨日のこのブログでも紹介したが、母の日の‘カーネーション’に対し、父の日のブーケは‘バラ’!

画像ー146 069-4

ちゃんとラベルにも‘黄色いバラ’が・・・。

画像ー146 070-2

リボンとラベル。

画像ー146 070-3

このラベルには‘青いバラ’が・・・。

画像ー146 109-2

箱から出て来たのが、何と今時ぴったりの‘シャツ’!

画像ー146 113-2

襟にボタン付きのシャツなんて、生まれてこの方、70年以上来たことが無い!早速試着を!

画像ー146 115-3

ええじゃあないか! 年寄りだってこんな格好も偶にはした方が良い!‘あ・り・が・と・う!’

<一寸、下腹の‘エネルギー倉庫’が気になるが・・・> ‘老人の心得’シリーズでこの辺のことも書きたいと思っている!

‘贈り物’をするという風習は、世界各国で随分習慣が違うという。西洋では、自分が使っていて大切にしていた物を他人に贈ったりするそうだが、日本にはその習慣はない! 日本人の場合、普段では余りその人が自分では進んで買ったりはしない‘高級品’や‘珍品’や‘特産品’が選ばれる!

また、最近では‘お中元’や‘お歳暮’に関しては‘虚礼廃止’などと言われ続けていて、何だか‘悪者’にされているようでもあるが、贈る場合の‘品定め’には苦労もあるが、その人の喜ぶ様子を想像することこそ一番大事なことであって、贈られた人は贈った人の‘心配り’を垣間見ることが出来たりしてお互いの気持ちを確かめ合う、という日本人ならではの良き風習である。

さて、このブログでも何度も登場して貰ったが、あの兼好法師も‘良き友’とは?に関して徒然草・第117段で、次のように述べている!

midokoro_05_illust.jpg
http://www.shinjyushoin.co.jp/school/midokoro/5.html

‘徒然草’
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/knowledge/japan/tsuredure034.html

第117段:友とするに悪き者、七つあり。一つには、高く、やんごとなき人。二つには、若き人。三つには、病なく、身強き人。四つには、酒を好む人。五つには、たけく、勇める兵。六つには、虚言する人。七つには、欲深き人。

よき友、三つあり。一つには、物くるる友。二つには医師。三つには、知恵ある友。


よき友、三つあり。の第一に‘物くるる友’とある。兼好法師のような人でも、医師や知恵者よりも‘物を呉れる人’の方がいいというのだから、これは人の‘こころ’をずばりと言い当てたことになりそうである!

‘お中元’の起源と歴史について次のように書かれたいる‘ブログ’を見つけた!

http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2007/07/post_dec8.html
2007年7月11日 (水)

お中元の起源と歴史~なぜ中元に贈り物をするの?


ただ今お中元シーズン真っ只中ですね~。

「ボーナスも出たし、家族みんなでお買い物に出かけて、帰りにお中元を吟味しよう」ってな感じですかね。

ところで、お中元って何?
なんで、贈り物を贈るの?

・・・って、事で今日は、『お中元の起源と歴史』についての豆知識です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそも、お中元というのは、7月15日の事。

1月15日の上元、10月15日の下元とともに「三元」と呼ばれる年中行事の一つなのです。

古代に中国から伝わった7月15日の中元の日は、贖罪(とくざい・しょくざい)・・・つまり、今まで犯した罪を償う日として、その日一日、庭で焚き火をする習慣がありました。

そして、7月15日は、もう一つ・・・孟蘭盆会(うらぼんえ・お盆)という行事があります(8月13日参照>>)。

地方によっては、1ヶ月遅れの8月に行いますが、記録によれば推古天皇十四年(606年)、7月13日~16日にかけて、宮中で初めてお盆の行事が行われています。

つまり、昔々の時代には、お盆の行事とお中元の行事が、同じ日に平行して行われていたのです。

やがて、室町時代になると、お盆の行事が死者を迎えて、その魂を供養するのに対し、お中元の行事は「生身玉」あるいは「御めでた事」と呼ばれ、「今生きている事を喜ぶ」「無事を祝う」という、生きている人のための行事に変わっていきます。

朝廷や武家の間では、親戚や知人の家に訪問し合って、交流を深め、お互いの無事を喜ぶ・・・といった事が盛んに行われるようになるのです。

やがて、江戸時代になると、その風習はもっと盛んになりますが、そうなると、交際範囲の広い人は、中元の日の一日だけでは対応しきれなくなってきます。

・・・かと言って、知らん顔するわけにはいきませんから、そういう人は中元の日の前後に、贈り物をしたり、手土産を持って挨拶に行くようになるのです。

江戸時代のお中元の人気商品はうどんやそうめん・・・やはり、お盆の時にお渡しするのが理想とされていました。

明治維新後は、使者を使って贈り物を届けて礼をつくす・・・といった形になり、その期間も7月の上旬頃から・・・と、現在のような形になっていきます。

そして、いつしか、その贈り物の品物自体の事を中元と呼ぶようになり、本来の意味は歴史の彼方に消え去り、「親しい人、お世話になった人にお中元を贈る」という事になったわけです。

でも、親しい人や日頃お世話になってる人は別ですが、中には日頃、御無沙汰していて、お中元を送る事によって、お互いの無事を確認してる・・・なんて、仲の人もいるかも・・・

もし、そんな関係の人がいるなら、ある意味、それが本来のお中元の姿かも知れません。

さらに、その御無沙汰を反省し、ご挨拶する事によって、少しでも日頃の無礼をつぐなえるなら、なお本来のお中元=罪を償う・・・という事になるでしょうね。


いろいろ意見はあっても、‘物くるる友・人・会社’、皆いい!

(つづく)


[2013/06/18 00:34] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
父の日・母の日:(その2)母の日
ka-ne-shon.jpg
http://acsave.moo.jp/pg189.html

プレゼントとしては、勿論カーネーションもいいが、親にとっては永遠に残る自分の子供が描いた絵の方が嬉しいに決まっている!

CIMG0804.jpg
http://kamiyagakuen.com/wp/?activity=
%E5%A4%A7%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8A%E6%AF
%8D%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E7%B5%B5%E3%82%92%E6
%8F%8F%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%88%EF%BC%81%EF%BC%88
%E5%B9%B4%E4%B8%AD%EF%BC%89


母の日の由来

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E3%81%AE%E6%97%A5
母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。例えばスペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たる。

起源

アイルランドとイギリス[編集]

「マザリングサンデイ」は移動祝日で、キリスト教暦のレント(四旬節)期間の第4日曜日(復活祭の3週間前)に祝われる。17世紀に起源をもつと言われる(奉公中の子ども達が年に一度、教会で母親と面会出来る、など)。

アメリカ[編集]

アメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」(Mother's Day Proclamation)を発した。ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動にヒントを得たものだが、結局普及することはなかった。
ジャービスの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナは、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる[1]。
アンナの母への想いに感動した人々は、母をおぼえる日の大切さを認識し、1908年5月10日に同教会に470人の生徒と母親達が集まり最初の「母の日」を祝った。アンナは参加者全員に、母親が好きであった白いカーネーションを手渡した。このことから、白いカーネーションが母の日のシンボルとなった。アンナ・ジャービスは友人たちに「母の日」を作って国中で祝うことを提案。
1914年に「母の日」はアメリカの記念日になり、5月の第2日曜日と定められた[2]。

日本[編集]

日本では、1931年(昭和6年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に、皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」とした[1][3]が、1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された[4]後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。母の日にはカーネーションなどを贈るのが一般的。


世界の「母の日」の日付

母の日 - Wikipedia0001

父と母の‘文字’の由来(起源)について

私達が毎日使っている漢字は、ものの形から生まれた絵文字(象形文字)から出来ています。このコラムでは父・母の漢字由来を解説します。
http://okcoram.jp/coram173.html
k-titihaha.gif

父の漢字の由来

手にムチを持つ姿を一族の統率者として、「父」としました。
古来、子供の為にムチや斧を持って獲物を狩に行く男性の姿から「父」という
漢字が生まれました。

母の漢字の由来

きらびやかにしなった腕でひざまずいている女性の姿に
点を2つ追加したのが「母」の漢字の由来です。
この2つの点は、両手で子を抱きかかえている姿とも
子供に乳を与えている姿とも言われています。
その様子から「母」という漢字が生まれました。


20070110230932.gif20070201112153.gif20070113235244.gif
http://sii7k.blog88.fc2.com/

現在の‘ハハ呑気だね!’は、こんな風に変わって来ている!


http://www.youtube.com/watch?v=bzo4vJ65F_0

最後にこんな統計があるということをお伝えして・・・

母の日に夫からプレゼントして欲しいことランキング - その他ランキング - goo ランキング0001-3
母の日に夫からプレゼントして欲しいことランキング - その他ランキング - goo ランキング0001-2
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/mothergift_husband_female/

1434523342-2.jpg
http://www.katsufujiya.com/blog/index.php?ID=1135

さいなら、さいなら、さいなら!

(つづく)

[2013/06/17 01:09] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
父の日・母の日:(その1)父の日
chichi.jpg
http://ameblo.jp/yoo43yuki825/entry-11547993943.html?frm_src=thumb_module
「父という字はビールで乾杯する姿から生まれたんです」「・・・・・ウソです」

今日、6月の第三日曜日は、‘父の日’だという。少し前に‘母の日’があった。

「‘ちち’が歳をとると‘ぢぢ’になり、‘はは’が歳をとると‘ばば’になる!」と我々は聞かされて育った。

その時代には、‘父の日’や‘母の日’なんてものは 存在しなかった!毎日が‘尊敬’の日だったから、そんなものは必要なかったのである!

しかし、戦後の馬鹿げた教育方針で道徳観は薄れ、経済至上主義が横行したおかげで、日本国民の‘心’は廃れてしまい、‘父の日’や‘母の日’を作らなければ、父を想い出し母に感謝する心を持ち合わせることが出来なくなってしまったのである。

私は、小さい時から

「‘遅々’として進まず、‘はは’として呑気!」が最高の生活、と思ってきた。

物事はそんなに急に進んではいけない!‘テクノロジー’が急に進み過ぎると、現在のように‘追いついていけない世代’が出現し、‘差別’を産んで、それが父や母を尊敬しなくなる‘文化’を産んでしまったとさえ考えている!

‘テクノロジ―’とは‘テクテク’、‘ノロノロ’進んでこそ‘テクノロジー’なのである!
今の‘スマホ’の進歩(と言うより‘進化’)の仕方、もう人間味など微塵も感じられない!

‘はは’として呑気!、とは‘ハハ、呑気だね!’という‘呑気節’という歌が凡そ一世紀も前に流行ったことにその元がある!

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/172738/m0u/
のんき‐ぶし【のんき節】
《歌の終わりに「はは、のんきだね」という囃子詞(はやしことば)が入るところから》大正7年(1918)ごろから流行した俗謡。添田唖蝉坊(そえだあぜんぼう)が社会を風刺して歌ったもの。また、昭和に入って演歌師の石田一松が歌い、人気を博した。




http://www.youtube.com/watch?v=BCTOU0S3wqU
公開日: 2012/03/20
邦楽番外地シリーズ
土取利行(三弦弾き唄い)/添田唖蝉坊(作詩・曲)ノンキ節
大正6年に作られ7年から流行。縁日や夜店などで演歌師がうたった。そのうち報知新聞­に麻生豊の漫画「ノンキナトウサン」が出て、これを石田一松が「ノンキ節」の曲にあて­はめて唄いこれまた演歌師の歌となった。石田一松は後年、法学士となり、衆議院議員で­三期当選の緒にもついた。

ここでは、‘ハハ、呑気だね!’の‘ハハ’が‘ホ!’としか聞こえない!


http://www.youtube.com/watch?v=r1pP-WfcCBA
アップロード日: 2009/12/27
(名人会寄席の夕)
時事小唄 のんきだね
石田一松
詩 石田一松
曲 添田唖蝉坊
テイチクレコード
レコード番号 T3242

ここでも‘ハハ’が‘ホホ’と聞こえるが・・・。

‘呑気な生活’こそ、人類や地球上に存在するあらゆる‘もの’が本質的に求めている‘理念’である!

そんな訳で‘文化’こそが人間が目指す道であるのに‘文明’という‘文化’発展の為の‘道具・手段’が、経済至上主義という心狭き思想のために悲しいかな主流になってしまったのである。‘本末転倒’とは、正にこの事である!

人類の犯した最大の罪は、この「‘文明’の偏重主義にもの申す雰囲気を造れない」という事である!

したがって、‘人類の破滅及び地球の破滅’は、この最大の罪である‘文明’こそがその役割を演じることとなるであろう!

なんだか、‘教祖様’の発言のようで恥ずかしい! <この馬鹿!誰が‘教祖様’か!>(註:<>は陰の声!)

大体、「00の日」と言うのは‘商戦の日’なのである!クリスマス’だって、そう!‘バレンタインデー’なんて典型的!

とうとう‘父の日・母の日’も利用される‘日’に格下げされてしまったのである!

でもまあ、そのルーツを探って設定された尊い意味を認識すると同時に現在の日本での‘商戦’に裏付けされた如何にも情けない‘設定’を明らかにしてみたい。

(1)父の日

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%B6%E3%81%AE%E6%97%A5
父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。

主な父の日[編集]

1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド[1](Sonora Smart Dodd)が、彼女を男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。
最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた[2]。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。
1916年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる[2]。
1966年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日[3]に制定される[2]。

母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。[要出典]1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる[2]。

8月8日[編集]

台湾の父の日(父親節)は8月8日である。これは、「パパ」(表記は爸爸)と「88」の中国語の発音が同じであることに由来している。

8月第2日曜日[編集]

ブラジルでは、母の日の3ヶ月後の8月第2日曜日が「父の日」(Dia dos Pais) である。ただし、国の休日ではない。1950年代に Sylvio Bhering が、聖ヨアキムを彰して提唱した。

2月23日[編集]

ロシアでは、2月23日が「祖国防衛の日」(День защитника Отечества) とされ、軍人・退役軍人に感謝する他に、父親・夫・男性に感謝する日となっている。これと対となる母親・妻・女性の日は、3月8日の国際女性デーである。
元はソ連の祝日で、1918年2月23日に赤軍が初の対独戦闘に勝利したことを記念し「赤軍の日」(День Красной Армии) として制定され、1949年に「ソビエト陸海軍の日」(День Советской Армии и Военно-Морского флота) と改名された[4]。ソ連崩壊後の2002年に、現在の名称でロシアの祝日となった[5]。

昇天日[編集]

ドイツでは、国の休日である昇天日(復活祭の39日後の木曜日で、早ければ4月30日、遅ければ6月2日)が、「父の日」(Vatertag) でもある。「男の日」(Männertag) や「紳士の日」(Herrentag) とも呼ばれる。


どうやら、世界各国で、日程はバラバラのようである!<だから、贈り物が‘バラ’?‘アホッ!’>

日付の一覧
父の日 - Wikipedia0001

chichinohi.jpg
http://www.katsufujiya.com/blog/index.php?ID=1061

(つづく):明日は‘母の日’について
[2013/06/16 12:47] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
第101回日本水彩展:(その2)東京都美術館の盛況ぶり!
2013年06月08日(土)13:53、遂に「第101回日本水彩展」の会場へ!

画像ー143 035-2
2013年06月08日13:53

そんなに大袈裟に言う必要はないが、佐々木亮介画伯の絵にお目にかかれるという一種の緊張感があった!佐々木画伯の絵については以前にこの弊ブログでも2度程ご紹介した覚えがある!

佐々木画伯の数々の作品は、後記する彼のHPを見て戴ければ納得される筈であるから、ここはひとまずおいておいて、早速今回の展覧会場へ・・・。

先ずは、千点以上(1,329点)もある作品の中から、我が‘佐々木亮介画伯’の作品展示場所を探すことから始めないと、最初から見て行くといつ佐々木画伯の作品に辿りつくか見当もつかない!

画像ー143 036-2
25もの展示室があるらしい。上記の通り、1,329点もの作品があるのだから、拝見するのに一点に1分かけたとしたら、1,329分=22.15時間かかることになるのである。ということは、2時間で全部を見てみようと思ったなら、1作品を約6秒で見なければならないという計算になる! どうやら、目的の絵画は‘第13室’! じゃあ、まっしぐらに!

画像ー143 037-2-2
あった、あった!ござんした!佐々木亮介作‘引き潮’である!これは一度船橋で多分お目にかかった作品である。展示の位置も今回は満足出来る位置にある。 多分昨年のこの日本水彩画展だったと思が、東京都美術館さんに‘ケチをつけた’記憶がある。

何とも‘照明方法’がまずいのである。作品は普通の場合ガラスで保護された額に作品は入れられている。こんなことは美術館側だってよ~く知っている筈であるのに、照明を蛍光灯の直接照明にしてあるのである。東京都美術館と名乗っている以上、美術品を間接照明にせずに直接照明にしているという、誠に‘お役人様’がお考えになることと言ったらお粗末で、間抜けもいいところである!

海外、特にヨーロッパからプロの方達が来られたら、恐らく彼等は‘日本人の美術品に対する配慮の無さ’に‘愕然’とされるに違いない!

東京都知事の猪瀬さん、この事をご存じなのだろか? オリンピック誘致に懸命なのはよろしいが、東京都美術館の管理責任者は、多分東京都の職員なのであろう! 額のガラスに直接照明の不細工な蛍光灯の‘翳’が映っても何の痛みも感じない‘唐変木’の職員! 次の写真をよ~く見て欲しい!

画像ー143 047-4

画像ー143 062-4

画像ー143 062-3

画像ー143 064-3

これらの作品は、どんなに立つ位置を前後左右に工夫して見ても改善が不可能だったのである。勿論、絵の鑑賞が出来ない程遠のいてしまえば、蛍光灯の影響が無い場所はあるだろうが、そんなのは論外である!

拝啓 猪瀬東京都知事殿 一度で結構ですから、己が最終責任者である美術館の照明の具合くらいご覧遊ばせ、ませませ!それでもお気づきにならなければ、東京にオリンピック誘致など100年早い!と誰かが言ってました。敬具

展示して貰う場合の最高の場所は、一番下の段! 今年の内閣総理大臣賞は、そんな訳かどうかは知らないが、一番下だった!

最悪の場所は、一番上!どの作品も被害を被っている!

変に勘ぐれば、いい作品は意図的に一番下の段に???   逆は言いたくないが・・・。

画像ー143 037-2-3
一番下に展示された‘佐々木亮介画伯’の作品! これだって‘真正面’からでないのは、少し蛍光灯が映るからである!

A12-147 (1)-2
http://www2.plala.or.jp/sasaryo/index.html 
   2012年 「 引き潮 」佐々木亮介(千葉県)  111.0×144.6㎝

こちらの画像は、佐々木亮介画伯のHPから拝借・引用させて戴いた同じ作品である。

上の二つの作品を見比べて欲しい! 下の状態で真近かで本物を見たいから展覧会会場へ我々は出向くのである。

そんな鑑賞者の気持ちを東京都美術館の蛍光灯直接照明が踏みにじり、怒りに変えてしまっている。

以下の画像は、今回私の稚拙な観賞力で選ばせて頂いた‘力作’ばかりである。

画像ー143 041-2-2
この木洩れ日は、実に素晴らしい!誰かの作品を思い浮かばせる! フランスのさ! あの~、ほらあの人!

20060714223010 (1)
http://d.hatena.ne.jp/kusa69/20060713
そう、そう!‘ルノアール’だよ! 「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」(ルノアール)初めて見た時、男の背中の‘グルグル’には驚いた!流石に印象派!

画像ー143 043-2
作品は、こんな風に展示されている。壁が落ちて来そうなくらいに一杯!

画像ー143 043-3
この作品は素晴らしい!何百年も昔に一瞬にして我々を連れて行って呉れる! 声まで描かれているではないか!と思う位である。

画像ー143 044-2
この作品も実に素晴らしい! 親子なのだろうか? 親子の人間関係まで‘くっきりと’描かれている!

画像ー143 045-2
この佛石像、素晴らしい!

画像ー143 046-2
この作品は、今回の作品中5本の指作品である! 馬と人間の‘足の裏’の歩調を合わせることで‘人馬一体’を表し、且つ長年連れ添う人間関係に示唆的教訓を与えている。残念ながら、蛍光灯の影響を消しきれなかったが・・・。

画像ー143 047-2
一番上に配置させられた悲劇を予測してか、真ん中の作品は危険を覚悟でガラスを外してしまっている!ずっと前に、佐々木画伯にお聞きしたのだが、こんな出し方をされる方もおられるそうである。美術館側は、何も感じないのだろうか? 左の作品は前出の通り、被害を被ってしまった!

画像ー143 047-3
「夜明け」とあるが、若者の表情に‘或る意欲’が感じられる!

画像ー143 048-2
コーナーでも、被害を受けている!

画像ー143 048-3
ヴァイオリンの音さえ聞こえて来る!

画像ー143 049-2
往年の名俳優・志村喬ばりの品性の高い人物像。このモデルの人物にお会いしたい気にさせる。

画像ー143 050-2
このフラメンコダンサー、今にも動き出す風情である。座っているのに動いているより以上の躍動感がある!素晴らしい!

画像ー143 051-2
これが今回の表彰者と作品出品者である。

画像ー143 052-2
この作品が、今回の内閣総理大臣賞。震災の悲しさが伝わって来る!素晴らしい作品である。

画像ー143 054-2
東京都知事賞だそうだが、都知事にはご覧戴いたのだろうか?

画像ー143 056-2
この作品のシンメトリーは‘美’というシンメトリーではなく‘想い’のシンメトリーなのだろうか?

画像ー143 057-2
これらの作品は、このアングルからでないと蛍光灯の被害を被ってしまう!

画像ー143 057-3
この船の絵は、素晴らしい! 5本指かも?

画像ー143 058-2
この作品もなかなかの余裕である!作品を勝手に細工してはいけないのだろうが、鑑賞のためだからお許しを!

画像ー143 058-3
少ししか余裕のない画家では、‘板材’に‘メモをピン止め’、まで!

画像ー143 058-4
ところが、板材の右端上に、この‘蜂’!一体何の意図だろうか? こんな余裕、余り見たことが無い!

画像ー143 059-2
これらの作品も一番上の段のため、被害を被ってしまった! しかし、

画像ー143 059-3
この船の作品は、作者の方には申し訳ないが、蛍光灯のお蔭で‘面白さ’が一寸だけ増している! 絵の様子が実にいい!

画像ー143 060-2
こんなモチーフの作品が沢山ある!私の紹介したものにも。 強調と焦点という意味で見る人を惹きつける!

画像ー143 061-2
最上段は、こんな感じで被害を被っているのである。

画像ー143 062-2
いい作品も沢山あるというのに・・・。

画像ー143 063-2
このおじさんも熱心に見ておられた。

画像ー143 064-2
さて、こちらの一番左の人、熱心に作品に近づいて見ておられる。目の前の作品は、先程紹介した内閣総理大臣賞の作品。この方が、かなり長い時間、一人占めなのである!

画像ー143 065-2
もう何分も経ったが動こうとはしない!見たい人は沢山いるのに・・・。自分が他人様にご迷惑を掛けていることに気付かないのである。困ったものである!

画像ー143 066-2
2013年06月8日14:27
ま~だ、最前線で見ておられるようなのだが、・・・・。ここまでで千点を越す作品を見て回った感想は終わりである。

13:53から14:27まで、34分間の大急ぎ観賞であったが、満足感はあった!

① これだけ大勢の方達の出品参加があったこと
② 我が‘佐々木亮介画伯’が65歳を過ぎられても作品が見事なこと


さて、改めて、佐々木亮介画伯の作品の素晴らしさを、ど素人の私が解説(=怪説?)を試みたい!

画像ー143 037-2-3
題名は「引き潮」 この‘引き潮の風景’が絵のど真ん中である。

画像ー143 037-3
拡大して見るとその良さが堪能できる! 船やその他のものは、この‘引き潮’を引き立たせるためにだけ存在する! このタッチがいい! 波が引いて行くのではない!海水が引いて行くのである!

画像ー143 037-5
この‘焦点’の‘焦点’が、この部分である!何と言う観察力と実現力なのであろうか!私が尊敬して已まない理由である!


このブログで佐々木亮介画伯を御紹介した‘ハイライト’をど~ぞ!

私の推奨する日本の印象派(?)画家(ピンからキリまで:2012年02月13日版)
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-58.html
20120213141821f5c佐々木亮介画伯
http://www2.plala.or.jp/sasaryo/04-10.html
佐々木亮介作・静けさ 2004

佐々木亮介画伯と作品(ピンからキリまで:2013年01月27日版)
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
11-03 (1)
http://www2.plala.or.jp/sasaryo/11-8.html
2011年   「男・65歳」      72x60㎝

20130127161058675パソコン待ち画面
私のパソコンの待ち受け画面は、佐々木画伯の作品である!ということは、一日に何回も作品を見ては感動しているのである!

佐々木画伯のHP(http://www2.plala.or.jp/sasaryo/index.html)には、彼の作品が一杯! どうかご高覧を!

最後にもう一度・・・。

A12-147 (1)-2
http://www2.plala.or.jp/sasaryo/index.html
 
   2012年 「 引き潮 」佐々木亮介(千葉県)  111.0×144.6㎝

実はこんなタッチで、昨日のブログの書き始めに紹介した、我々家族の‘最寄駅’である‘JR本納駅’を佐々木画伯に描いて貰いたいと思っているのである!

115924805015623038.jpg

honno7.jpg


(つづく)
[2013/06/15 23:21] | 芸術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
第101回日本水彩展:(その1)上野公園・東京都美術館までの道のり
第101回日本水彩展 が、2013年06月01日から09日まで、東京都美術館で開催されます。お時間がありましたら是非ご高覧下さい。」という招待状‘佐々木亮介画伯’から届いていた。佐々木画伯は、近年の現役活動画家の中で私が最も尊敬する一人である。

私は、6月8日の夕刻別件で東京での打ち合わせがあったため、その日の午後一番に東京都美術館に着くよう千葉県茂原市にある‘本納’と言うJR駅を正午一寸前に出発した。

この‘本納’というJR駅は私達家族がいつもお世話になっている最寄り駅である。‘読み方’は‘ほうんのう’である。ローマ字書きをすると‘HONNOH’となって、左から読んでも右から読んでも同じという、そんな意味で日本では珍しい駅名である。

115924805015623038.jpg
http://tetuyou.at.webry.info/200610/article_8.html
これが、JR外房線本納駅の駅舎である。もう相当古くなっているために、茂原市からもこの駅舎の改築がJRに要請されているという。

honno7.jpg
http://kaigansansei.mad.buttobi.net/honno.html
これが、本納駅のホームである。ホームには‘屋根が無い’という‘特徴’がある!一日の乗降客数は、2,000人未満と言うから、朝夕のラッシュ時(?)以外は、こんな風に列車が来なければ乗客はホームに出ない。まるで放射能によっての立ち入り禁止区域の駅になってしまったような感じさえするが、これが昼間のこの駅の通常の様子である。

さて、JR上野駅公園口に着いたのは、13:40だった。

画像ー143 001-2
2013年06月08日13:40 いつも通りのJR上野駅・公園口。もう真夏の様相である!

画像ー143 006-2
2013年06月08日13:41 上野の森にある東京都美術館への道は、土曜日ということも手伝ってか上野の森は多くの人でごった返していた。

画像ー143 007-2
2013年06月08日13:41 空梅雨のこともあって、東京は既に梅雨明け時と同じように子供達の様子からも‘もう夏休み?’と言った風情である。この日は、そんなに気温も高くなく湿度も空梅雨のお蔭で高くない!絶好の行楽日和であった。

画像ー143 008-2
2013年06月08日13:41 上野の森は、樹木が多くそれも背の高い樹が多いため、何となく垢ぬけている。丁度、パリで言えば‘モンマルトルの丘’といった風情である。「えっ?パリに行ったことがあるの?」「ない!」

1989111428_8dccae0f78.jpg
http://d.hatena.ne.jp/axyxuxmxi/20060724/1153798663
モンマルトルの丘にあるサクレ・クール寺院

画像ー143 009-2
2013年06月08日13:42 この方角は、JR線路の向う側。きっと‘空樹’が見える筈だが・・・。

画像ー143 010-2
2013年06月08日13:42 見えた、見えた!‘スカイツリー’!

画像ー143 011-2
2013年06月08日13:43 国立西洋美術館前。(9/6~11/17)に‘ミケランジェロ展’とある!

画像ー143 012-2
2013年06月08日13:43 まっすぐ奥は、上野動物園。でも、この付近で人だかりがしている!

画像ー143 013-2
2013年06月08日13:44 おや、おや?日陰以外は暑いのに、一体どういう集まり?衣装も統一を欠いているようだが??

画像ー143 013-3
2013年06月08日13:44 な~るほど!‘日本伝統民謡民舞保存会・あすか会’ご一行様!

画像ー143 014-2
2013年06月08日13:44 男女の比率は同じくらい。若い人も交じって・・・。

画像ー143 015-2
2013年06月08日13:44 夏祭りへ向けてのPRと練習なのだろうか?

画像ー143 016-2
2013年06月08日13:45 上野の森の‘揉め事(?)’を処理してくれる交番。正式名称は、上野警察署・動物園前交番。『日本で最初の動物園「上野動物園」や国立博物館、科学博物館、西洋美術館などで有名な上野公園を受持つこの交番は、「杜」をイメージした「デザイン交番」です。迷子や落とし物の取扱い、道案内などの多い交番』だそうです。

画像ー143 017-2
2013年06月08日13:45 昔ながらのお店も懐かしい!最近滅多に見られなくなった!

画像ー143 018-2
2013年06月08日13:46 突き当たりが「国立博物館」高校生の時に九州から修学旅行に来た時に初めて中を見た。

画像ー143 019-2
2013年06月08日13:46 この並木通りが上野の山の‘桜通り’である。
今年の3月の終わりに、ほぼこの辺りで‘夜桜’を撮影した。それが次の写真である。

画像ー114 302-2
2013年03月28日18:10 そろそろ最高潮の盛り上がり!

画像ー143 020-2
2013年06月08日13:47 催し物の案内であるが、‘文化’がここには集まっていることが良く判る。

画像ー143 021-2
2013年06月08日13:47 ‘日本水彩展’とあるが、同時に、東京都美術館では、‘ダ・ヴィンチ展’も? こりゃあ勝てねェかも!

画像ー143 022-2
2013年06月08日13:47 この奥が、目的の‘東京都美術館’!

画像ー143 023-2
2013年06月08日13:47 振り返ってみるとこんな‘巨木’が・・・。

画像ー143 024-2
2013年06月08日13:48 こんな時間なのに、もうお帰りの方達も・・。

画像ー143 025-2
2013年06月08日13:48 周りの木々ももう夏である。

画像ー143 026-2
2013年06月08日13:49 東京都美術館のフロアの案内図!

画像ー143 027-2
2013年06月08日13:49 ‘ダ・ヴィンチ展’はこちらが会場・・・。

画像ー143 029-2
2013年06月08日13:50 これがここの名物の‘巨大ボールミラー’である。

画像ー143 029-3
2013年06月08日13:50 このど真ん中に私がいるのだが・・・。

画像ー143 029-4
2013年06月08日13:50 一寸、同じものを色を変えてみると・・・。

画像ー143 029-5
2013年06月08日13:50 色が変われば、別の世界が見えて来る!

画像ー143 029-6
2013年06月08日13:50 この色が一番いい!PCではこんなことが出来るから、絵画展での絵を撮影しても自分の好きな色に変えられるのだが、そうしてしまえば芸術の個性は失われてしまう!

画像ー143 030-2
2013年06月08日13:50 このアングルが気に入っているのだが、椅子の色が外部から見て‘芸術的’価値があるかどうかが計算されている。もう随分昔からこうなっているのだが、椅子の色の‘移動’はあるのだろうか?これも‘定点観測’が必要かも?? ‘作者’は気付いているのだろうか?

画像ー143 031-2
2013年06月08日13:51 入口は‘地下1階’。地下に入口を設けたのはどんな理由からだろうか?

画像ー143 032-2
2013年06月08日13:52 フロント・ロビーは地下なのにこんなに明るくて気持ちいい!

画像ー143 033-2
2013年06月08日13:53 この写真一寸不思議?左右の縦縁の長さが違って見える?本当は同じ長さなのに、右が長いようにどうしても思える!これって、‘脳の錯覚’。偶然にもこんな写真が撮れた!やはり上野は文化の街である!

画像ー143 034-2
2013年06月08日13:53 さあ、これからが今日の本命!

画像ー143 035-2
2013年06月08日13:53 受付が見えて来た!

(つづく):いよいよ水彩画の山が・・・。
[2013/06/14 22:01] | 芸術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘レンタゴート’の施策(案)
昨日(2013年06月12日)の本ブログで、‘レンタカウ’(rent a cow)が、実際には、<「レンタカウ」制度が行われているのは、大分県、山口県と京都府の一部。県の畜産試験場が、「農作業地を作るために整地したい」「山の景観を良くしたい」人などに向けて牛を貸与。>ということでもう数年も前から実施されていることを書かせて貰った。

昨日も書かせて貰ったが、我々の一つの自治会・班では、敷地面積約3,500坪(11,550m2 =100m×115.5m)に住宅が17軒。

千葉県茂原市千沢マップA0001
‘Google’マップ、航空写真

さて、牛の場合、一日に50kgも食べてくれるそうだから、速いこと夥しいが、牛の場合は、我々のようなど素人には扱えない!

ヤギくらいだったら、体重も同じくらいだろうし、70歳過ぎたと言ってもまだまだヤギには負けない‘戦術(?)’だって持ち合わせている!<ホント?>

上の航空写真は、雑草が皆刈られてしまった後に撮影されてと見えて‘サッパリした’風貌を呈しているが、なんとなんと、夏の真っ盛りでは、草茫々の辺地・陸の弧島に変身するのである。

18年以上前にこの地区に越して来た時の様子は、今思ってもぞっとする位大変だった!この敷地一帯の半分が‘竹やぶ’で、その高さは4m近く。十核の軒数も今より6軒少ない、11軒だった。何故11軒と覚えているかと言うと当時ニュース番組を賑わせていた「サリン事件」の本拠地・旧上九一色村の建物の呼び名が‘サティアン’(サティアン(Satyam)とは、オウム真理教の宗教施設の名称である。本来はサンスクリット語で「真理」の意)ということだったので、引っ越した案内をする時に「実は、第11サティアンでして・・・」といっていたからである。

本物の‘第11サティアン’は、実は「自動小銃密造工場」だったらしいが、それも当時は冗談で済んでいた。

しかし、皆が真面目に物事を言っている場合には‘物議を醸す’元になったりする。

http://www.j-cast.com/2012/09/13146358.html?p=all
石原幹事長、失言「再犯」 福島原発を「福島第1サティアン」
2012/9/13 17:40

自民党総裁選挙に出馬を表明している石原伸晃幹事長が2012年9月13日朝、生出演していた「朝ズバ!」(TBS系)でとんでもない言い間違いをした。福島第1原発のことを、「福島第1サティアン」と発言したのだ。
サティアンといえば、オウム真理教の施設名だ。事故収束に向け、震災から1年半が経った今も懸命の努力が続く原発をよりにもよってサティアンと言い間違えるとは――しかも、石原幹事長は以前にもまったく同じ言い間違いを番組でしており、「再犯」だった。
言い間違いに気づく様子もなくドヤ顔
石原幹事長はこの日、次期総裁有力候補として同番組に登場し、自らのビジョンについて語っていた。「東日本の被災地を歩いて、(総裁選出馬への)使命感を感じた」などと話し、出演者からも「真っ先に被災地に入ってくださり、信頼感は大きい」などと持ち上げられていたが、問題発言はその直後、放射線で汚染された表土などの処理方法をめぐる話題の中で飛び出した。
福島県内で小学校で汚染表土が処理のあてもなく放置されている現状を、悲憤に満ちた表情で語っていた石原幹事長は、力強くこう言い切った。
「それ(表土)をどっかに運ぶ、運ぶところは私は、『福島原発の第1サティアン』というところしかないと思います」
言い間違えたことに気づく様子も一切なく、石原幹事長はいわゆる「ドヤ顔」で、なおも政府対応の拙さを批判し続ける。スタジオもそれには触れず、そのまま話題は次に移った。
しかも、この間違いはこれが初めてではない。2011年6月6日放送の「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)に出演した際にも、石原幹事長はまったく同じ議論をする中で、
「福島第一原発の『サティアン』のあるところにしか持っていけませんよ!」
とはっきり言い放っているのだ。当時はほとんど騒ぎになっていなかったが、日ごろから言っているのでもない限りこんな間違いはできないのではないか。
他党議員も「私なら絶対投票しない」
この発言に、同じ自民党の佐藤正久・参議院議員がツイッターで、
「石原幹事長、ちょっと言葉に気をつけた方がよい。福島第1原発は『サティアン』ではない。サティアンとはオウム真理教で使われた言葉でもあるが、サンスクリット語で聖地の意味だと思う。第一原発で安全化のために酷暑の中で働いている方々はどう思うだろうか?」
と指摘して早期の釈明を呼びかけたほか、みんなの党の柿沢未途・衆議院議員も「デリカシーの欠片もない軽口」「私だったら絶対こんな方には投票しない」と指弾。11日にテレビ出演時の「尊厳死発言」で物議をかもしたばかりとあり、
「またかよこの馬鹿息子w」
「どう間違えたらそんなひどい言葉が出てくるんだ」
「普段から人を小馬鹿にしてるような態度をとってるんじゃないのか?」
などと、ネットユーザーからも批判的な発言が相次ぐ騒ぎとなった。


全く正反対なご意見の方もおられる。

http://kasakoblog.exblog.jp/18855303/
福島原発サティアン発言は正しい

自民党・石原伸晃氏が福島原発をサティアンだと、
テレビ番組で発言したのを失言だとか、
被災者に配慮がないとかマスコミはこぞって批判しているが、
石原伸晃氏の発言は正しい。見事な現状認識だと思う。

「福島県郡山市の校庭では、放射能を浴びた土の表面が取り除かれ山のように隅に置いてある。
一カ所に集めたら放射線濃度は高まる。間抜けな政策だ」
「運ぶところは福島原発第1サティアンしかない」

その通り。
この発言は二重の意味で非常に正しい。

私は自民党は次の選挙で絶対にあり得ない政党だと思っているし、
尖閣諸島に対する石原氏の無知な発言からも、
石原氏はあり得ない政治家だと思っている。

ただし、このサティアン発言は非常に意義深い発言だ。
二重の意味で非常に正しいという1つ目。
それは福島原発事故で放射性物質に汚染された土などを捨てる、
最終処分場問題について極めて適切な提案をしていること。

ようは汚染土の最終処分場は、
福島原発周辺しかあり得ないといっている。
これは非常に重要な発言だ。


このブログの特徴(いい面と悪い面)は、話が‘横道にそれる’ところである。

され、そんな訳で、空き地面積約3,000坪の60%位だろうから、約1,800坪の草刈りをやってみることにしたのである。

100坪草刈りするのに休憩時間も入れて凡そ1時間。ということは、18時間かけて草刈りを実行してきた。ただし、サティアン、おっと失礼!建物が段々に増えて来て無闇によそ様のお庭に這入り込むことも躊躇される事と‘こちとらも歳ですけん!’ということとお手伝いをして戴く有難い新住人の方ガお見えになったことで、現在は、約300坪止まりである。 草刈り機は、現在第3台目である。

この我々の自治体にもどなたかのご提案で‘草刈り機’を購入して誰でも使ってよいという‘制度(?)’を設けたのであるが、ほとんど誰もこの‘ボランティア’には参加されない。

とうとう、この‘制度(?)’が先日‘廃止’になったのである。

新千沢自治会回覧板様式0001-2
新千沢自治会回覧板様式0001-3
                        (後略)

となってしまったのである!

そんな訳で、今後のこの地区の‘美しく快適な維持’に心痛める一人として、どうしても新しい‘手’を打ちたいのである。

検討事項は、以下の通り。

(1)効果

昨日の弊ブログにも文献紹介した通り、十分にその効果はありそうである!

http://www.mikunikensetsu.co.jp/yagi02.html
ヤギの舌刈り除草の特徴

1.係留装置を適宜地面に固定し、リードと係留装置との距離、ヤギ同士との距離を調整して固定する方法を採用しています。
2.ヤギの管理は除草が終了時に係留装置を移動することで、ヤギの移動の必要性がなくなります。
3.点検管理は、ヤギの健康管理と除草の進行状態を観察することで済みます。
4.廃棄物が激減し、刈草の処理が回避されます。

ヤギ舌刈り除草の能力(標準体重60㎏として)

ヤギの舌刈り除草の能力は (1日当り体重の2.5~3.0% 乾物で2㎏、生で6㎏を目安)

シバ型草地 25~30㎡/日/頭
シバ共生雑草 17~20㎡/日/頭
牧草(自然高さ1m以下) 8~12㎡/日/頭
野草(自然高さ1m以上) 3~5㎡/日/頭

本格的にレンタル事業を開始したのは2010年5月のこと。1頭につき、一月1万5000円で貸し出すことに決めた。料金設定の背景には、ヤギを1頭3万円で購入したので、2カ月貸し出せば元が取れるという考えがあった。


上記文献から、一日一頭で、我々の住宅地での雑草なら、凡そ5坪とすれば、雑草の生える期間、3月~10月の8ヶ月間、約250日で、1,250坪という計算になる。

しかし、この量的なものついては、実際に‘ヤギ’を使ってやってみない限り、確実な答えは無理であるが、当たらずとも遠からず、と言うところだろう。

効果の答え:一年間にヤギ一頭で十分に効果が発揮できる!

(2)費用

悩ましいのは、費用である。現在、草刈り機を自己負担で購入し、燃料費も自己負担そして勿論ボランティアだから労働力費はゼロであるが、この費用を大雑把に計算すると次のようになる。

1)草刈り機の場合

ak-6000_100616-21 (1)
http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/bk-2300/

① 草刈り機の減価償却費:年間2,000円/年・台、2台で4.000円/年0.4。

② 燃料代:500円/300坪・回とすれば、1,250坪を年4回刈ると仮定すれば、

    1,250坪×4回=5,000坪 を一年に刈ることと仮定すると、

    燃料費=(500円/300坪)×5,000坪/年 =8,333円/年

③ 労働力費:仮に、他人にやって貰うと仮定すれば、1,000円/時間。
  処理能力は、100坪/時間と仮定すれば、

    労働力費=(1,000円/時間)×5,000坪×(1時間/100坪)=5万円

④ 年間費用:①+②+③=0.4万円/年+0.8万円/年+5万円/年=6.2万円/年


2)ヤギの場合

DSCN4787-thumb.jpg


① ‘レンタゴースト’の場合:上記資料の通り:ヤギ1頭1ケ月の貸出料を1.5万円/月とすれば、8ヶ月で

   (1.5万円/月)×8ヶ月/年 = 12万円/年

  ということになる。

② 一方、ヤギを1頭購入するとなると、3万円と言う事のようだ。

山羊の市場価格0001-2
http://www.nlbc.go.jp/nagano/gyomu/g_yagi_sijou.html

 そこで、ヤギが5年間働いて呉れると、購入費を年間にすれば、3万円/5年間=6,000円/年 となる。
 当然のことに、レンタルよりも直接費は安くなる。

③ 一方、レンタルにしろ購入にしろ、ヤギの場合には、‘ヤギの小屋’が必要である。それに世話責任者を決めなければならない。世話責任者の主な仕事は、小屋の掃除とヤギの糞尿の処理である。これは、多分ヤギ好きの人でないと出来ない相談である。まあ、ヤギ小屋の創作 or 購入費用は、それでも3万円位(5年もつ)はみておく必要がある。

そんな訳で、ヤギの場合の年間経費の結論:2.2万円

 a)ヤギは購入した方が安い。  3万円/頭  (年間):0.6万円

 b)ヤギ小屋 3万円(5年持つもの)     (年間):0.6万円

 c)その他雑費 (掃除用具代 etc.)      (年間):1万円


年間費用の結論:(草刈り機)-(ヤギ購入)=6.2万円/年ー2.2万円/年 =4万円/年 ヤギ購入の方がこれだけ安くなる!

この過程で費用の計算をしてみたところ、ヤギを購入した方が遥かに安いということが判ったが、さ~て、問題は我々の自治会班の中に‘ヤギ世話責任者’を名乗り出てくれる御仁はおられるであろうか?

(つづく)
[2013/06/13 18:23] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘レンタカウ’で‘舌草’刈り
‘レンタカー’なら知っているが、‘レンタカウ’って何? ‘レンタカー’とは、‘rent a car’だから‘レンタカウ’は‘rent a cow’という事のようだ。‘牛を借りる’ということだろう。

このアナロジーと言うより‘駄洒落’に加えて、表題には‘舌草刈り’と言う駄洒落表現まで付いている。‘舌’は、‘した’と‘ぜつ’だから、‘舌草刈り’とは‘下草刈り’にも通じ、また‘ぜっそう’ならぬ‘雑草’刈りにも通じるから、この記事のタイトルは、2重、3重の駄洒落から成り立っている、といってもいい!

まあ、そんなことは置いといて、実際にはどんな風に行なわれているのだろうか?

mowing.jpg
http://www.pref.kyoto.jp/chikken/grazing2.html
休耕田の法面も、牛の「舌草刈り」でこんなにきれいに(綾部市鍛治屋地区)
放牧には、耕作放棄地の管理、獣害被害の低減、農村景観の保全、地域でのイベントや子どもの情操教育などの多面的効果があります。


http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20060126-90001354-r25
レンタル界に新規参入!
「レンタカウ」で牛を借り荒れた農地を刈る!   2006.01.26

「荒れ果てた土地の草刈りを、人の代わりに牛にやってもらう」。そんなサービスが密かに人気だそうだ。その名も「レンタカウ」。…あえて説明すると、レンタカーとカウを掛け合わせたダジャレだ。でも、いったいどんな仕組みなのだろうか?

「レンタカウ」制度が行われているのは、大分県、山口県と京都府の一部。県の畜産試験場が、「農作業地を作るために整地したい」「山の景観を良くしたい」人などに向けて牛を貸与。放牧して草を食べさせ、草がなくなれば返す仕組みだそうだ。このため、草刈りのための人件費や農機代がかからないだけでなく、牛の餌代も節約できるという。まさに一石二鳥なビジネスモデルなのだ。

それにしても「山の景観を良くする」って。牛ってそんなに食べるの?

「1頭あたり1日に約50kgは草を食べてくれますね。やり方としては、弱い電流が流れる柵で整地したいエリアを囲い、その場所の草がなくなると移動します。そのため、整えたい土地をまんべんなく除草することが可能です」(大分県農林水産研究センター畜産試験場草地飼料担当・安高さん)

牛は黒毛和種。貸し出しは年老いたおばあちゃん牛のみだとか。これはオス牛や若い牛は暴れると危険なため。万が一に備えて、貸与する場所や人物に関しては、事前調査を厳しく行うという。またそれぞれの牛は、管理番号のほかに名前があり、“かずこさん”とか“はなこさん”などと呼ばれているそうだ。レンタル料は一切かからず、1年ごとの貸し出しが目安。年間数十万円の除草費用が大幅に削減できるとあって、なかなかの人気ぶりだ。

「さらに牛は増やす予定。今後は、蓄積したノウハウとデータを生かして、民間企業にも取り組んでもらいたいですね」(同)

こんなアイデアをきっかけに、新ビジネスが生まれるかもしれない。「脱サラしてレンタカウを飼う」なんてことが密かに流行ったりして!

石橋夏江 / verb



20130119レンタカウ貸出頭数④
http://www.nrs.pref.yamaguchi.lg.jp/hp_open/a17606/00000031/yamaguchigata.html
山口型放牧とは、妊娠中の和牛を簡単な電気牧柵で囲んだ耕作放棄地などに放して、雑草や下草を食べてもらう放牧を言います。

我々の棲んでいる地区は、凡そ3,500坪に住宅が17軒。下の写真通り、空き地の多い住宅団地である。

千葉県茂原市千沢マップA0001
‘Google’マップ、航空写真

当然、住宅が建っていない空き地には‘雑草’が生え放題!この雑草刈りに‘牛’では狭過ぎる!従って、小回りの利く‘ヤギ’では?と思っているのだが・・・。

実際には、ヤギも使われているようだ。次の文献に出ている。

http://faq.pref.kyoto.lg.jp/faq.asp?faqno=00545&sugtype=6&logid=0
レンタカウ制度が知りたい。
質問: レンタカウ制度が知りたい。
回答: 畜産センター(碇高原牧場)では、放牧に慣れた和牛または山羊を農家や集落にお貸しし、未利用農地等での 放牧を推進しています。
 貸出対象期間は5月から11月であり、貸出可能頭数に限りがありますので、詳しくは直接畜産センター    にお尋ねください。

お問い合わせ先
 京都府農林水産技術センター畜産センター
   電話 0773-47-0301  FAX 0773-48-0722
 京都府農林水産技術センター畜産センター碇高原牧場
   電話 0772-76-1121  FAX 0772-76-1123


http://www.mikunikensetsu.co.jp/yagi02.html
ヤギの舌刈り除草の特徴

1.係留装置を適宜地面に固定し、リードと係留装置との距離、ヤギ同士との距離を調整して固定する方法を採用しています。
2.ヤギの管理は除草が終了時に係留装置を移動することで、ヤギの移動の必要性がなくなります。
3.点検管理は、ヤギの健康管理と除草の進行状態を観察することで済みます。
4.廃棄物が激減し、刈草の処理が回避されます。

ヤギ舌刈り除草の能力(標準体重60㎏として)

ヤギの舌刈り除草の能力は (1日当り体重の2.5~3.0% 乾物で2㎏、生で6㎏を目安)

シバ型草地 25~30㎡/日/頭
シバ共生雑草 17~20㎡/日/頭
牧草(自然高さ1m以下) 8~12㎡/日/頭
野草(自然高さ1m以上) 3~5㎡/日/頭

本格的にレンタル事業を開始したのは2010年5月のこと。1頭につき、一月1万5000円で貸し出すことに決めた。料金設定の背景には、ヤギを1頭3万円で購入したので、2カ月貸し出せば元が取れるという考えがあった。



ヤギと言うことになれば、‘rent a goat’(レンタゴート)と言うのだろうか?

次回は、実際に我々の地域を‘レンタゴート’方式で行なうための施策案を!

(つづく)
[2013/06/12 23:55] | 草刈り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
老人の心得:(その1)‘個室トイレ’に入ったら、・・・。
今日から、‘老人の心得’シリーズを開始する。私は今年7月に74歳になるのだが、その前に今思いつく‘老人’が周りに余り迷惑をかけない為の‘心得’を意識しておきたいのである。

まず第1回は、‘トイレの個室に入った場合’について。(小用の場合は、何も困ったり心配することはないので、今回の話題から外す)

老人のトイレでの‘事故’は、色々報道されもするが自分でも不安になることが時々ある。

それは、デパートのトイレや一般の公衆トイレを使わせて貰う時に感じることがある。このドアを閉め施錠した場合、もしも、この中で意識不明になったら‘どうなるのか?’と言う事である。

昔から、トイレに‘閉じ込められたまま’死に至った例はいくつもあるらしい。内部で施錠をしてしまい意識不明に陥った場合、外から開けられないのである。トイレのドアには‘窓’が無いのが普通であり、窓らしき‘はめ込み’ガラスがあるがこれは、内部の点灯確認をするためのものであるから小さ過ぎて‘救出’には役に立たない!

そんな理由から、家庭用のトイレの場合、ドアの‘鍵’は内部から施錠しても、外からドライバー一つで開けられるようになっている。

ただし、この事は、まだ‘常識’になっておらず、ほとんどの人が知らない!

画像ー144 113-2
内部から見たオープンの状態

画像ー144 114-2
内部から見たクローズの状態

画像ー144 109-2
外部から見たクローズの状態。赤マークが見えている。

画像ー144 110-3
外部から、このドライバーを使って‘マイナス溝’を回転させ‘オープン状態’にしたところ。青(緑)マークが見えている。

画像ー144 120-2
家庭用のトイレのドアには上記の通り、‘灯り’を確認するだけの‘はめ込みガラス’があるのみ

画像ー144 117-2
内部施錠しない場合は、外部にスリッパを置けば‘満員(?)’であることが他人にも判る。

公衆トイレのドア
http://toilet.blog.shinobi.jp/%E5%8F%B0%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E3%81
%AE%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC/%E6%B5%85%E8%8D%89%E5%AF%BA
%E5%8D%97%E5%85%AC%E8%A1%86%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC

ここのトイレは‘三ツ星トイレ’と言われる程清潔だそうだが、内部施錠後内部の人が‘非常ブザー’を押したとしても、一体どうやって開けるのだろうか? 家庭用のように外から‘ドライバー’で開けられる、となったらそりゃあそれで大問題になる!

トイレのドア
http://jp.123rf.com/photo_13252158_sign-of-public-toilets-wc-on-wooden-door.html
このドアの場合だって、頑丈そうでプライバシー(?)は守られそうだが、内部で事故が発生した場合の不安はないのだろうか?

そんなこともあって、上部が開いているトイレがある。会社のトイレなどはこれが一般的である。

new_wavelet01.jpg
http://www.okamura.co.jp/company/topics/kenzai/2009/new_wavelet.php
これなら、内部で施錠時に事故が起こっても外部から救出が可能である。

そんな訳で、個室トイレに入る時は、

① 家庭内の場合、ドライバーで開けて貰えることは判っていても、気が動転していれば、今迄にその経験が無いために家族のものがそれに気付かないことを想定して、ドアの内側からは‘鍵をかけない’事を意識してやっている。

② さ~て、困るのが外の場合である。出来るだけ外では使わないことに心掛けているが体調次第ではそんなことを言ってはおれない状態も存在する。そんな場合にどうするか? 私なりに実は場所場所で決めているのであるがここでは具体的固有名詞の公表は避ける。

例えば、東京駅付近では、00ビルの00階のトイレだとか、新宿付近だと00デパートの00階のトイレだとかいう風にである。

何だか自分でもそんな風にまでしていなくてもと思うのだが・・・。でもそのお陰で安心して都心へ出かけることが出来るのである。 ただ、この‘システム(?)’を利用したのは、今迄にほんの数回しかない。

根本的な話は、トイレの個室で意識不明になるような状態にならないように日頃から注意し、‘鍛えて’おくことだとは判っていても、準備態勢(?)は備えていた方がいい!

(つづく)
[2013/06/11 23:58] | 心得 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
長寿の心得と100歳以上の高齢者数と平均余命
我が家の畳の間に額が掛かっている。

‘長寿の心得’とある。

画像ー144 108-2

この額は、或る高名な学者の先生が、ご自分の‘傘寿(さんじゅ)’のお祝いの時に作られて我々に下さったものである。

これによると、‘還暦’の時にお迎えが来たら、当然のことながら「とんでもないと追い返えせ」とある。
111歳(皇寿)を迎えたら「そろそろゆづろうか日本一」と書かれている。

皇寿が、‘111歳’であることの解説:‘皇’の字は、‘白’と‘王’の合体。ご存じの通り、‘白’は、‘百’に‘一’足りないから‘九十九’。‘王’は‘十’と‘二’で出来ているから‘十二’。‘九十九’+‘十二’で、‘百十一’つまり‘111’で‘皇寿’とは‘111歳’という訳。

さて、平成に入ってから‘きんさん、ぎんさん’のマスコミへの登場で、100歳以上のお年寄りが急に注目されるようになったことは記憶に新しい。

kinnsannginnsannnoterefonnka-do.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/tom_and_rosemarie/15523328.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%82%93%E3
%81%95%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%93%E3%81%95%E3%82%93

きんさんぎんさんは、記録的な長寿で話題となった双子姉妹、成田 きん(なりた きん、1892年(明治25年)8月1日 - 2000年(平成12年)1月23日)、蟹江 ぎん(かにえ ぎん、1892年(明治25年)8月1日 - 2001年(平成13年)2月28日)の愛称。旧姓は矢野。100歳を過ぎても元気な姿は「理想の老後像」と言われ、国民的アイドルとして慕われた。


日本では、100歳以上の方が、なんと‘5万人’を超えたという!

1163.gif
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1163.html

我が国の百歳(100歳)以上の高齢者は平均寿命の伸びにともなって大きく増加している。2010年には、足立区で都内最高齢の111歳とされていた高齢者がミイラ化した遺体で見つかった事件(7月)をきっかけに所在不明高齢者の問題が浮上したため、この年は敬老の日に向け毎年公表されているこのデータも例年になく注目された。

 100歳以上の高齢者数は、厚生労働省の資料によれば、1963年には153人に過ぎなかったのが、1981年には1,000人を超え、1998年には10,000人を超え、2012年には51,376人とはじめて5万にを越えた。男女別では女性が87.3%と圧倒的に多くなっている。


上の(人口10万人当たりの100歳以上の人数)のグラフから読み取ってみると、次のようなことが判る!(ただし、今回は、東日本大震災により東北の人口減少率が大幅に増大しているため東北は外した)

(1)多い順 (下表のの県)

  1位:高知県
  2位:島根県
  3位:山口県
  4位:鹿児島県
  5位:沖縄県

(2)少ない順 (下表のの県)

  1位:埼玉県
  2位:愛知県
  3位:千葉県
  4位:神奈川県
  5位:大阪府

人口増減率0001
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1163.html

この人口増減率の統計表を見るまでは、人口10万人当たりの100歳以上の人数の多いのは、人口減少率の多い県で、少ないのは人口増加率の多い県なのだろうかとも思っていた。確かにその傾向はみられないでもないが、どうやら場所による影響の方が大きいように見えて来た。

すなわち、率として100歳以上の方が多いのは、中国・四国・九州(沖縄を含む)であり、少ないのは、関西・中部・関東である。

こんな統計処理を詳細に、丁寧に行なえば、‘老人の長生き’の理由を解明出来る手掛かりが得られるかもしれない!

さて、次に‘平均余命’についてである。100歳まで生きるには何歳まで生きていることが最低平均条件か?をも推定出来る。

‘平均余命’と‘平均寿命’を混同してしまっている人がいる。

‘平均寿命’とは、‘0歳児’の‘平均余命’のことである!従って、‘平均寿命’の年齢になった人は「今年平均的には自分が死ぬのではないか?」と不安がる必要はない!

主な年齢の平均余命|厚生労働省0001-2
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life10/01.html
主な年齢の平均余命|厚生労働省0001-3

主な年齢の平均余命|厚生労働省0001-4
主な年齢の平均余命|厚生労働省-20001-2

実年齢と平均余命との関係0001-2

このグラフは、男性の場合である。(女性の場合は、凡そ6.8年足せばいい)このグラフから見れば、男性の平均寿命約80歳に対して平均余命は、約8.6年増の約88.6歳であり、そこまでも生きなければならない!ということになる。

因みに、世界及び日本の最高齢者は次の通りである。(以下の記事は、2013年06月12日に追加)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130612-OYT1T00199.htm
世界最高齢の京都府京丹後市、木村次郎右衛門(きむら・じろうえもん)さんが12日午前2時8分、老衰のため同市内の病院で亡くなった。

 116歳と54日で、確かな記録が残る男性としては史上最長寿だった。

 米国の老人学研究団体「GRG」のホームページによると、木村さんの死去で、115歳の女性、大阪市東住吉区の大川ミサヲさんが世界最高齢となった。厚生労働省によると、日本人男性の最高齢者は新潟県三条市に住む111歳の五十嵐いからし丈吉さんになる。

 木村さんは1897年(明治30年)4月19日、京都府上宇川村(現・京丹後市丹後町)で生まれ、1962年までの約50年間、地元などで郵便局員を務めた。

 2011年4月、114歳でギネスブックに男性最高齢と認定され、12年12月17日、木村さんより15日早く生まれた米国人女性の死去で世界最高齢となった。同月28日にはデンマーク生まれの男性(1998年死去)の115歳252日を抜き、男性としては史上最長寿となった。

(2013年6月12日12時28分 読売新聞)



(つづく)
[2013/06/10 23:46] | 健康と医療 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top
イヤホーンの進化
100円ショップで、‘新しい’イヤホーンを見つけた!

これまでのイヤホーンも随分工夫がされて段々良くなってきたと感じてはいたが、今回‘発見’したイヤホーンは、特に優れているように思える。

何処が優れているかと言うと、これまでのイヤホーンは、長時間、例えば5,6時間も耳に付けておくと‘内耳’の表面が多少‘炎症’を起こして痛くなってしまう傾向にある。

画像ー144 024
左から2番目の白っぽいイヤホーンが今度‘発見’した‘痛くならない’イヤホーンである。あとの3種類は、それぞれ、それ独自の工夫がなされてはいるが、長時間の使用には耐え得ない代物である。

それでは、何処がどう違うのか?、一体どんな工夫がなされているのか?について、写真を使って説明する。

画像ー144 027
耳に入れる部分が、‘柔らかい’そして‘薄い’そして、ここが大事なのだが‘反転出来る’プラスチックが使われているのである!

画像ー144 025-2
右側のそれが‘反転した’場合の画像である。

画像ー144 025-3
反転したところをクローズアップしてみた。反転出来る‘耳あて’の部分は極めて薄くて柔らかい。そして‘弾力性’に富んでいる。

画像ー144 106-2
反転した場合の様子を角度を変えてみるとこのようにおわん形になっている!

画像ー144 101-2
これを装着出来るようにするには、元に戻さねばならない。元に戻す場合、こんな状態になることがあるが、直ぐに正常状態に戻すことが出来る。

画像ー144 104-2
正常状態に戻ったところ。

画像ー144-2
これを横から見てみたのがこの画像で、この状態で耳に装着出来る、と言う訳である。

毎日、私はこのイヤホーンを耳に付けたままラジオを聞きながら眠ってしまうのであるが、寝返りを打っても耳に負担はないし、朝起きて耳の痛みを感じたことはない!

技術の進歩の第1段階は、イヤホーンの場合で言えば、先ず音質がいいという事であろうが、次には人間の耳に負担をかけないという事であろう。この段階の研究を‘人間工学’という範疇に特別に入れて技術の進歩を図ろうとしている。

例えば、神社や仏閣に参ろうとする場合、‘階段’の造りが如何にも悪いところがある。人間が歩く様子を無視している場合である。こんな状態を「この階段は人間工学を無視している」と表現する。

ということで言えば、‘新発見の’イヤホーンは「正に人間工学を極めた」イヤホーンと言うべきなのであろう!

いよいよ‘100円ショップ’にもこんな素晴らしい‘技術’の粋を集めた商品が出始めた!

(つづく)
[2013/06/09 23:56] | 技術の進歩 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
我が家にも‘スマホ’が遂にやって来た!<マル秘物語>
我が家にも‘スマホ’が遂にやって来た! これを‘Google’翻訳ソフトで英語にすると、

‘Smartphone' is also in my home has come at last!

となるのだそうである。実は、もう30年も昔、英会話の先生から
「‘パンダ’が上野動物園にやって来た!」を英訳しなさいと言われて、
「‘Panda' came to the Ueno Zoo!」と言ったら、大笑いされた経験がある。何故、このイギリス人は大笑いするのか?と日本人の生徒は私も含めて8人全員が不思議がった。

そのイギリス人はこう言うのだ。

「‘パンダ’が、自分一人(?)で、飛行機か船に乗って来たというのなら、この表現は間違っていない!しかし、‘パンダ’は、檻に入れられて連れて来られたのだから、‘受身’の表現にしなければならないのだ!全ての日本人がこの間違いを犯す。 この事を注意するだけで、外人から褒められる! ついでに‘外人’という日本語は良くない。何だか、‘人の外’で、‘人間じゃあない’と聞こえてしまう。なんとかなりませんか?日本人さん!」

その時の正解を彼がどう表現したか?肝心なことを忘れてしまったが、多分、

「‘Panda' has been imported into the Ueno Zoo.」

だったような気がする。

となると、我が家にも‘スマホ’が遂にやって来た!を直訳して

 ‘Smartphone’ came to my home at last!

と言ってしまってはいけないのだろうから、上記のようにいうのだろうか? でも、これって‘受動態’になっていないのだが・・・。

大雑把な人に聞くと「それで、通じるよ!通じりゃあ、いいじゃん!」という。こうなってしまえば、最早、‘英語学’や‘英文学’なんかどっちでもいい、という世界である!

果たして、「我が家にも‘スマホ’が遂にやって来た!」の‘スマートな’英語では、どう表現すべきなのだろうか?

さて、ドコモからのメール情報を‘気軽に’読んでしまったので、貯めていた‘ポイント’が5月31日で‘全て’無くなってしまうのだと解釈したために、余り乗り気ではなかったが、貯まった‘ポイント’を全部使って‘スマホ’に切り替えることにしたのである。 後で、キチンと説明を受けたら、約1/10のポイントが5月31日までに消化しないと‘切り捨てられる’ということだったのである。

まあ、それはいいとして結果オーライだった。手数料分だけが掛かるのだが、この5月中にスマホに切り替えれば8万円以上もする新型スマホが‘タダ’になるというではないか!

そんな訳で「我が家にも‘スマホ’が遂にやって来た!」という状態となったのである。手続きは5月中に行なって‘切り捨てられる’分で、ACアダプターだけを購入した。本体も同時にと言ったら「在庫がございません!」という。
「えっ?あれだけ宣伝しておきながら、‘在庫なし!ってどういう事?」「‘受注発注’なものですから・・・」という。つまり、注文を受けてから発注するのだという。‘蕎麦屋’や‘うなぎ屋’じゃぁあるまいし・・・と思ったが、相手がそうおっしゃるのなら、何も急ぐ事はない!

そんな訳で、入荷したので2013年06月07日にドコモ店へど~ぞ!という電話が掛かって来た。行ってみれば店内にはそんなに人影は多くなかったが、「だた今、凡そ2時間程お待ち頂いております。」と仰るのである。「えっ!?」成程人影が少ないのは皆外へ行って別の用事を済ませているらしい。下手に30分と言われるより‘2時間’と言われる方がいい。

我々も、じゃあと言うことで車で10分くらい先ににある‘日吉神社’へ久し振りに行ってみることにした。これで1時間半程の‘散歩’が出来る! なが~く待たされるのも結構いいではないか!

手続きに約30分強、ついに、‘スマホ’ゲットである。

NTTドコモでは、今季‘2トップ’に絞って販売作戦を展開している。

http://www.j-cast.com/2013/05/16175241.html?p=all
通信キャリアがメーカーの面倒みる体質が変わる時

ウェブサイトでも2機種を大々的にアピール
「ドコモの顔とも言える、ツートップ」

加藤薫社長が2013年5月15日の今夏向けモデル発表会でこう紹介したのが、ソニーの「エクスペリア」と韓国サムスン電子の「ギャラクシー」の最新機種だ。この日は同時に富士通やシャープ、NECカシオなど他メーカーも新製品を披露したのだが、2機種だけが「特別待遇」となった。ウェブサイトも「ツートップ」として別格の扱いをされている。
他の機種と明確に区別されているのが、価格だ。10年以上継続してドコモ回線を使っていたり、従来型携帯電話から乗り換えたりする場合に料金を割り引く。プランによってエクスペリアの端末価格は実質5000円に、ギャラクシーも1万5000円ほどにまで下がるという。これ以外の新製品の価格は出ていないが、加藤社長は報道陣に「1~2万円くらいの差がつくと思う」と発言している。
国内外の大手メーカーのスマホをずらりとそろえるドコモだが、顧客からは「何を選んだらいいか分からないとの声が出ていた」と加藤社長。そこでドコモとして「お勧め」の2機種をあえて選んだそうだ。ただ冬商戦はまたゼロから選び直すとして、他社の端末に変わる可能性を示した。


‘ギャラクシー’にせずに‘エクスぺリア’を選択したのは、価格が安いのとやはり国産だからである。

画像ー144 009
何故か‘うさぎ’が写っているが、これがゲットした‘エクスぺリア’である!

画像ー144 012
ACアダプターに収まっている‘エクスぺリア’

画像ー144 019
今迄の携帯より相当に重いし、携帯収納バッグ?にも入らない!

画像ー144 022
しかし、モバイルPCに比べればず~と軽量である!しかも性能は抜群である! 何といっても、この弊ブログを一瞬にして開くことが出来る!

画像ー144 033
弊ブログを開いた!

画像ー144 034
同上

画像ー144 028-2
ところが、ところがである!重大事件が持ち上がった!実は、この画面はこのスマホにカミサンに電話をさせて、話が出来るかどうかの‘テスト’をしてみたのである。ところが、どうしてもこのスマホで電話を受けることが出来ないのである!

とうとう、PCで「‘スマホ’で電話を受信、画面を開くには?」を検索して、やっと解決出来たのである!

通話画面を開く
http://blog.goo.ne.jp/sumajo/e/5907c0a798581728d5ef8f5855377504
補足
このようにスライドして通話画面を開く端末もあります。スマホを手にしたら、取扱説明書は必ずチェックしましょう。

私は‘受話器のマーク’画像ー144 028-2-2を一生懸命‘押し続けていた’のである!

画像ー144 016
この‘ご利用ガイドブック’とやらには、何度も探してみたが‘スライドして通話端末を開く’という説明は何処にも書かれていない!

スマホ説明書目次

確かに、車を買った場合に、その説明書には‘車は、ハンドルを回しながら運転するのです!’という説明はないかも知れないが、スマホの画面にスライドの→を是非入れて欲しいものである!こんな‘老人’もいるのだから・・・。

ああ、恥ずかしい!

(つづく)
[2013/06/08 23:47] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京湾観音:(その1)場所と外観と周りの風景
2013年06月02日(日)、千葉県富津市湊・浅間山運動公園の野球場での少年野球を応援観戦した。このことは、翌日(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-545.html)及び翌々日(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-546.html)の弊ブログに書かせて貰っている。

関係の試合が終わったのは13:20頃だったので、この野球場からほど近い‘東京湾観音’へ行ってみることにした。この観音様には、前々から行ってみたいと思っていたのだがこれまで実現していなかった。
(地図は、全て‘Google’マップからの引用)

東京湾観音 - Google マップ-50001
東京湾観音は、千葉県・富津市にある。上の地図上のAの場所である。

東京湾観音 - Google マップ0001
拡大地図。Aの場所が、東京湾観音で、地図の中央のやや右下に浅間山運動公園の文字が見える。

東京湾観音 - Google マップ-20001
上の地図の航空写真

千葉県富津市湊1247 浅間山運動公園テニスコート - Google マップ20001
これが、富津市・浅間山運動公園の野球場。

東京湾観音 - Google マップ-30001
こちらは、東京湾観音の航空写真

東京湾観音 - Google マップ-40001
上の写真の拡大。観音像がハッキリ見えている!

画像ー140 386-2
2013年06月02日13:39 観音様は、高台に御座すので、急な坂をくねくね曲がりながら凡そ2km以上の道のりを登って来た!

画像ー140 387-2
13:41 最後の急カーブを廻り切ったら、‘あっ!’と驚くほど急に観音様が‘出現’した!

画像ー140 389-2
13:44 これは駐車場から見た東京湾観音のお姿である。美しい!

画像ー140 392-2
13:45 入口の前広場には、滅多に見れない‘修験者’の姿もある。

画像ー140 393-2
13;45 これが東京湾観音の入り口である。

画像ー140 394-2
13:46 ここは‘国定公園’に指定されているという。

画像ー140 395-2
13:46 山伏・修験者さん達が沢山来ておられるのだが、修行の行程にここでの何かが入っているのだろうか?

画像ー140 396-2
13:46 入口から入れば、頭を直角に持ち上げないといけない程、天空をつく大きさである。56mの高さだそうだ。

画像ー140 398-2
13:46 後ほど詳しく解説することとするが、この東京湾観音の建立の最大の目的は‘世界平和’を国民に認識させるところにあるという。

画像ー140 399-2
13:46 修験者さん達が何かを話し合っておられる。何だか‘高野山’にでも行った雰囲気である!「えっ?高野山へ行ったことあるの?」「ない!」

画像ー140 400-2
13:47 台座には何かの石文・石碑がある。

画像ー140 401-2
13:47 結縁(けちえん)の文字が見える。ここにある石碑やその他の筆跡は、この観音様を建立された‘宇佐美政衛氏’の直筆だという。これらの文字も素晴らしい!

画像ー140 402-2
13:47 この碑文に建立の意義が書かれている。(詳細は、別途)

http://www.t-kannon.jp/history/index.html
[東京湾観音建立の目的]

「観音様建立の意」碑文 第二次世界大戦中、東京の深川で材木問屋を営んでいた宇佐美政衛氏が、戦争によって、人々の幸せが失われて行くのを目の当たりにし、世界平和の尊さが身に染みて解るようになりました。
そして、一人ひとりが他人をいとおしみ続ける心の支えとして、古くから日本人に親しまれてきた観音様を構想から建立までの5年に渡る歳月を費やし完成させ、人々が生活する中で、その人自身の生き方を支え、困難な時は救いの手を差し延べてくださる世界平和のシンボルとして建立に至りました。


画像ー140 403-2
13:47 建立時(昭和32年~36年)の足場の様子。


画像ー140 406-2
13:48 建立者・宇佐美ご夫妻の像。

画像ー140 407-2
13:48 建立者の趣意碑文、これも勿論直筆。

画像ー140 408-2
13:49 観音像正面から。美しい!

画像ー140 409-2
13:49 

画像ー140 411-2
13:49

画像ー140 413-2
13:49

画像ー140 414-2
13:50 これも直筆?

画像ー140 415-2
13:50 

画像ー140 416-2
13:50 

画像ー140 417-2
13:50 

画像ー140 420-2
13:51 真横からのお姿も美しい!背景のまだら雲に溶け込んでいくような・・・。

画像ー140 421-2
13:52 この敷地内の最も海に近い展望場からの眺め。この左上付近に富士山が見えるのだという。

画像ー140 422-2
13:52 この方向は富津市内。

画像ー140 425-2
13:53 富津岬への道を通り越しての東京湾。

画像ー140 425-3
13:52 直ぐ上の写真の右上奥を拡大PC処理をしてみると、多分川崎辺り(?)の工場群が見えている。

画像ー140 430-2
13:54 一方、西南の方向には釣り船が見える。

画像ー140 430-3
13:54 拡大。

画像ー140 433-2
13:54 こちらは、東京の方面。

画像ー140 434-2
13;54 同上。

画像ー140 437-2
13:56 観音像への入り口。

画像ー140 438-2
13:56 同上。

画像ー140 439-2
13:57 建立趣意書。この字も建立者。

画像ー140 440-2
13:57 入口を守る仏様。

画像ー140 442-2
13:57 314段の階段!連続駆け足では無理!

画像ー140 443-2
13:58 一歩中へ入ったところ。これからが‘聖域’。

(つづく):内部の様子とそこに書かれている宇佐美政衛氏の‘人生哲学’の文字と色々な仏像等の紹介。
[2013/06/07 23:56] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アベノミクス‘第3の矢’:成長戦略!
2013年06月06日の朝日新聞第一面トップに、アベノミクス‘第3の矢’の記事が掲載されている。

アベノミクス第3弾0002-2
‘第1の矢’と‘第2の矢’は、当面上手く行っている!これらも今後失墜しないようにせねばならないが、見通しとしては‘明るい’というのが専門家の間でも常識のようである。

さて、問題は‘第3の矢’である。(第1弾、第2弾、第3弾と言いたいところだが第3の矢の中身の表現に使われてしまっているので、わざわざ、‘第0の矢’という表現にした)

アベノミクス第3弾0002-3
これまで余り話題にならなかった‘テーマ’も提唱されている。

成長戦略なくして‘政権なし’である。3つの項目分けにしてあるので、非常に判り易い。そして、その項目の目標値が‘数値化’されているから、国民にとって誰でも判るように配慮されているから形式上は満点である!

ただし、問題は‘中身’と‘実行行程表’である。

アベノミクス第3弾0001-2

‘エコノミスト’の評価が出ている。

‘エコノミスト’とは、‘経済学者’或いは‘経済専門家’のことを指す。でもこれほどいい加減な専門家はいない。
専門家ならもっと己の主張をして他人の主張の評価を70点と平気で言うのなら‘100点’の答えを出してみろ!と言いたくなる。

彼等の主張は、株価と同じでいつどうなるのか判らない!他人任せなのである。己の主張で経済を引っ張る位の主導権を持ってみろ!とまた言いたくなるのである。

彼等は、本来の‘エコノミスト’ではなく、‘エコノミスト風’評論家に過ぎない!

‘小粒だ’、‘迫力不足だ’、‘目新しい内容もない’と‘ホザク’前に、自分の案を出してみろ!と更に言いたくなるのだ。

私も少し前に、‘アベノミクス’は、‘アベ’さん‘ノミ’が‘クス’くす笑っていると批判めいたことを言った覚えがあるが、どうして、どうして最近の安倍政権の活躍は素晴らしい!

‘ケチ’をつけることで‘己を’立派に見せようとする輩が多いが、こきおろす奴に限って自分では何も出来ない!

本当に出来る人物とは、出来が悪い場合、少しだけ褒めて己の力を、それとは判らないようにして、貸してあげるようにするものである。

安倍内閣に、私から一つだけ提案を。

「年金受給者」に夏と冬に‘ボーナス’を! この案を出すと参議院選勝利間違いなし!

10万円×3,000万人=3兆円

夏と冬に、一人10万円ずつ支給しても、年間6兆円!

災害対策費の流用をこんなところでやってみては?

(つづく)
[2013/06/06 23:04] | 政治と社会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
やはり、サッカーは相撲よりすごい!本田圭佑の一撃特集!
やはり、サッカーは相撲よりすごい!

2013年06月04日の夜、日本国中が、サッカーで沸き返った!

そしてそれも、後半戦のアディショナルタイムの時間(45:30頃)にである!

兎に角、本田圭佑に日本は救われた!

honndakeisuke
http://girlschannel.net/topics/13947/

大した男である! そんな訳で‘本田圭佑祭り’をこのブログで・・・。(出典を示していない以下の写真は全てTV画面をカメラで撮影したものである)


https://www.youtube.com/watch?v=LukN1_i9RDU

関連記事は、こちらの‘youtube’に


https://www.youtube.com/watch?v=RJ25Y8qJntk
公開日: 2013/06/04
4日、埼玉スタジアムで行われたサッカー日本代表の『ワールドカップアジア最終予選 日本代表-オーストラリア戦』がテレビ朝日系で生中継され、平均視聴率38.6%(後­7:30~9:37)で、現時点までの今年最高記録だったことが5日、わかった。瞬間­最高視聴率は46.3%で、1-1の引き分けで試合が終了し、日本が5大会連続5回目­のワールドカップ出場を決めた午後9時23分にマークした。視聴率はビデオリサーチ調­べ、関東地区。

 最終予選第6戦までに勝点13をあげ、グループB首位の日本は、オーストラリアに勝つ­か引き分ければ出場が決まる状況だった。日本は、本田圭佑と長友佑都がけがから復帰し­て先発出場し、香川真司、内田篤人、岡崎慎司らベストメンバーで臨んだ。

 開始早々からオーストラリアがロングボールを生かした攻撃でプレッシャーをかけてきた­が、落ち着いて対応し、本田を中心に細かいパスの連係からゴールに迫った。何度か決定­的なチャンスもあったが、前半を0-0で折り返した。

 後半、動きが重くなったオーストラリア勢に対し、日本は本田や香川の連係で繰り返しチ­ャンスを作ったが、得点できないまま迎えた37分、オーストラリアの左サイドからのク­ロスボールがそのままゴールに入り、先制点を奪われてしまう。それでも日本は、後半終­了間際に本田が相手のハンドを誘ってPKを獲得。これを本田がゴールど真ん中に決めて­同点に追いつき、土壇場で引き分けに持ち込んだ。

 日本は、来年のワールドカップブラジル大会(2014年6月12日~7月13日)に出­場する32チームのうち、開催国のブラジルを除いて世界で最も早く出場を決めた。最終­予選最後の第8戦・イラク戦はアウェーで6月11日に開催される。


これからまだ素晴らしい‘youtube’が出て来ると思われるが、それはその時に・・・。

6月4日及び6月5日のTV画面から、約1,000枚の写真を撮影した!その中から是非記録に残しておきたい‘本田圭佑’の一撃特集を以下に・・・。

① 日本の先発メンバー

画像ー141 080-2

② オーストラリアの得点

画像ー141 003-2

画像ー141 005-2

③ PKを呉れたハンド

画像ー141 219-2

画像ー141 220-2

画像ー141 222-2

画像ー141 223-2

ここからが、本田の真骨頂!

④ 本田の一撃!(その1)


画像ー141 016-2

画像ー141 014-2

画像ー141 123-2

画像ー141 235-2

画像ー141 236-2

画像ー141 279-2

画像ー141 280-2

画像ー141 281-2

画像ー141 282-2

画像ー141 283-2

画像ー141 284-2

⑤ 本田の一撃!(その2)

画像ー141 291-2

画像ー141 292-2

画像ー141 293-2

画像ー141 294-2

画像ー141 295-2

画像ー141 296-2

画像ー141 297-2

画像ー141 298-2

画像ー141 299-2

画像ー141 300-2

画像ー141 301-2

画像ー141 302-2

画像ー141 303-2

画像ー141 304-2

画像ー141 305-2

画像ー141 306-2

画像ー141 307-2

画像ー141 308-2

画像ー141 309-2

⑥ 本田の一撃!(その3)

画像ー141 312-2

画像ー141 313-2

画像ー141 314-2

画像ー141 315-2

画像ー141 316-2

画像ー141 317-2

⑦ 本田の一撃!(その4)

画像ー141 318-2

画像ー141 319-2

画像ー141 320-2

画像ー141 321-2

画像ー141 322-2

画像ー141 323-2

画像ー141 324-2

画像ー141 325-2

画像ー141 326-2

⑧ そして、試合終了!

画像ー141 134-2

⑨ W杯出場一番乗りの絵顔と‘ど真ん中一撃’に関するコメント

画像ー141 356-2

画像ー141 799-2

画像ー141 829-2

画像ー141 839-2

画像ー141 857-2

画像ー141 866-2

画像ー141 873-2

画像ー141 879-2

画像ー141 884-2

画像ー141 893-2

⑩ 本田自身のコメント

画像ー141 924-2

画像ー141 929-2

画像ー141 948-2

画像ー141 954-2

画像ー141 957-2

画像ー141 971-2

画像ー141 976-2

画像ー141 988-2

画像ー141 995-2

⑪ 歓喜の様子!

画像ー141 783-2

画像ー141 770-2

画像ー141 776-2

画像ー141 768-2

⑫ そして、最後にもう一度、本田の一撃!(その5)

画像ー141 742-2

画像ー141 743-2

画像ー141 744-2

画像ー141 745-2

画像ー141 746-2

画像ー141 747-2

画像ー141 748-2

画像ー141 749-2

画像ー141 750-2

画像ー141 751-2

画像ー141 752-2

画像ー141 757-2


本田圭佑の履歴書

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A
C%E7%94%B0%E5%9C%AD%E4%BD%91

本田 圭佑(ほんだ けいすけ、1986年6月13日 - )は、大阪府摂津市出身のプロサッカー選手。ロシア・プレミアリーグ・CSKAモスクワ所属。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。日本代表。

経歴 [編集]

プロ入り前 [編集]

大阪府摂津市出身。両親は、本田が小学2年の春に離婚[2]。幼少時は鳥飼さつき園に通っていた。摂津市立鳥飼北小学校2年時から地元の摂津FCに入団しサッカーを始めた。摂津市立第四中学校に入学。中学時代のあだ名はゴリ(赤いタンクトップにジーパンで腕相撲が強く体が大きかったため)[3]。その後、ガンバ大阪ジュニアユースに所属し家長昭博、安田理大、東口順昭らと共にプレーしたが[3]、ユースチームへの昇格の内定が出なかったため、石川県の星稜高校へ進学した[4]。1年時に高円宮杯全日本ユース選手権で準優勝し、3年時には第83回全国高等学校サッカー選手権大会に出場して、石川県勢として初のベスト4に貢献した[4]。高校では、豊田陽平や橋本晃司と共にプレーした。2004年には特別指定選手として名古屋グランパスの練習に参加し、ナビスコカップなどの公式戦にも起用されるなど、数試合出場を果たした。同時期に横浜F・マリノスの練習にも参加したが、獲得は見送られた[5]。

名古屋グランパス[編集]

高校卒業に際して複数のJリーグクラブから勧誘を受け[4]、2005年シーズンから名古屋とプロ契約を結んだ。名古屋加入時の契約では、本人の希望により「オファーがあれば海外クラブへの移籍を認める」という条項が盛り込まれていた[6]。開幕戦から先発出場してアシストを決め、翌年にはレギュラーに定着した。2005年のFIFAワールドユース選手権・オランダ大会にU-20日本代表として招集され、初戦のオランダ戦に守備的な中盤として先発したが[7]、試合は前半にオランダが圧倒、後半は日本もペースをつかむ時間帯を得たが本田は途中交代となった(後半19分、水野晃樹。結果は1-2で敗戦)。この後チームは16強に進出するものの、守備的な中盤、梶山陽平の復調もあって出場機会はなかった。2006年にはA代表にも飛び級で初招集されたが出場はなかった。2007年北京オリンピックアジア予選では、主力として五輪出場権獲得に貢献した。

VVVフェンロー [編集]

2008年1月、エールディビジ(オランダ1部リーグ)のVVVフェンローへ移籍した。加入会見ではオランダ語で挨拶を行い、その日のうちに、昨シーズンまで名古屋の監督を務めていたセフ・フェルホーセンが率いるPSV戦に出場した。残りのシーズンはレギュラーとしてプレーしたものの、5月にクラブがエールステ・ディヴィジ(オランダ2部リーグ)への降格が決定した。8月にU-23日本代表として出場した北京オリンピックでは、中盤の主力として1次リーグ全3試合に出場して谷口博之や梶山陽平らと共に攻撃を牽引したが、3連敗で1次リーグ敗退した。
2008-09シーズンは2部に降格したVVVに残留した。同シーズンのリーグ戦にて、本田は攻撃の軸として開幕から首位を独走するチームの原動力となり、シーズン途中からはフリーキッカーとキャプテンを任された。リーグ戦36試合に出場し、16ゴール13アシストを挙げ、チームの2部リーグ優勝と1部復帰に貢献し、2部リーグにおける年間最優秀選手賞(MVP)を受賞した[8]。
2009-10シーズンもVVVで開幕を迎えることとなった。冬の移籍市場において、移籍金900万ユーロ(約12億円)[9][10][11]、4年契約でロシア・プレミアリーグの強豪CSKAモスクワへの移籍が決まった。

CSKAモスクワ [編集]

2010年2月24日、UEFAチャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦1stレグのセビージャ戦がCSKAでの初出場となり、同時にチャンピオンズリーグ初出場となった。3月12日のリーグ開幕戦であるアムカル戦では、試合終了間際の後半ロスタイムに決勝点を決め、チームのシーズン初勝利に貢献[12]。セビージャとのアウェーでの2ndレグでは、前半39分にCL初のアシストを、後半10分にはゴール約30mの位置から決勝点となる直接FKを決め、CL初得点。2戦合計3-2でCSKAが勝利し、日本人初、クラブ史上初、ロシアリーグ所属チーム史上初となるCLベスト8への原動力となった。この試合ではマンオブザマッチに選ばれ、さらに1stレグ2ndレグ共に欧州の複数のスポーツ紙にてCL週間ベストイレブンに選ばれた[13][14]。リーグ前半終了時点でのロシアスポーツ紙の採点[15]では平均5.96で全選手中10位(1位は6.25)と、VVV時代とは違う不慣れなボランチでの出場が多いながらも高く評価され、最終的に4得点と結果を残し、CSKAモスクワのCL本戦出場権獲得に貢献した。

2011年5月22日に行われたロシア・カップ決勝のアラニア戦では、途中出場で決勝点をアシストし、CSKAモスクワの2季ぶり6度目の優勝に貢献した。2011-12シーズンは、主にボランチではなく得意とする右サイドハーフで起用されたことで得点に絡む機会が増え、18試合で前シーズンを上回る7得点を挙げるなど好調を維持していたが、8月28日のスパルタク・モスクワ戦で右膝半月板を損傷し、後日手術を受け、全治には最大3ヶ月と発表された[16]。11月18日、ルビン・カザン戦で2カ月半ぶりに復帰を果たすも[17]、右膝の故障が再発しまたも戦線離脱となり、CLグループステージは全試合欠場した。2012年1月、イタリア・セリエAの強豪SSラツィオへの移籍が取り沙汰されたが、高額な移籍金がネックとなり移籍は破談となった[18]。2012年2月21日、CL決勝トーナメント1回戦1stレグレアル・マドリード戦で、約3カ月ぶりに公式戦復帰を果たした。しかし、2ndレグは左太ももの負傷で出場できずチームも敗退した。その後4月21日のディナモ・モスクワ戦で復帰、以降出場を続け、最終節のFCルビン・カザン戦で9カ月ぶりの得点を決めるもチームは敗れCL出場権を逃した。

2012-13シーズン、開幕から前半戦18試合で7得点を挙げるなど好調な活躍を見せていたが、2013年2月に左足首の負傷が発覚しチームを離脱。以後、長期に渡り治療を余儀なくされ、3月のW杯アジア最終予選ヨルダン戦も欠場したが、4月21日のスパルタク・モスクワ戦で約4カ月半ぶりに実戦復帰を果たした。同シーズン、CSKAモスクワは6シーズンぶりのリーグ優勝を達成し、自身にとっても初の欧州一部リーグでの優勝となった。

日本代表 [編集]

2008年6月に開催されたFIFAワールドカップ・アジア3次予選の対バーレーン戦で、A代表初出場を果たし、2009年5月27日のキリンカップの対チリ戦で、A代表初得点を記録した。
2010年6月に開催されたFIFAワールドカップ・南アフリカ大会では、攻撃の中心として全4試合にフル出場。この大会では、大会直前にそれまで経験のないセンターフォワードのポジション(0トップ)に急遽配され、グループリーグ初戦のカメルーン戦では松井大輔のクロスを合わせて決勝点をあげ、FIFA選定の「マン・オブ・ザ・マッチ(その試合での最優秀選手)」に選出された[19]。第3戦のデンマーク戦でもゴールまで約37mの距離から直接フリーキック(独特の無回転で左右に揺れ急激に落下するシュート)で先制点を挙げ、岡崎慎司の得点もアシストするなど1ゴール1アシストの活躍で、日本代表の決勝トーナメント進出に貢献し、この試合でも「マン・オブ・ザ・マッチ」に選出された[20]。 決勝トーナメント1回戦のパラグアイ戦では強烈なミドルシュートを放つなど強い印象を残し、PK戦では4人目のキッカーを任され、失敗すればその時点で日本の敗退が決まるという場面でも落ち着いて決めた。日本代表は敗れ(記録上は引き分け)たものの、敗戦チームからは異例の今大会3度目となる、「マン・オブ・ザ・マッチ」に選出された[21]。後に公表されたFIFAの技術研究グループが作成したW杯南アフリカ大会の報告書では、松井大輔と共にドリブル技術が高いと評価された[22]。

2011年1月にカタールで開催されたAFCアジアカップ2011ではトップ下で起用され、左足首捻挫で欠場したグループリーグ第3戦のサウジアラビア戦を除く5試合にフル出場。グループリーグ第2戦のシリア戦では、ドリブルで相手GK・DFを引きつけて先取点に繋がるきっかけを作り、PKで日本代表の通算1000点目となる勝ち越しゴールを決め、準決勝の韓国戦でも全2得点に繋がる縦パスを決める活躍で、この2試合で「マン・オブ・ザ・マッチ」に選ばれた。準々決勝のカタール戦での2得点に繋がる縦パスを含め、出場した試合で日本代表が挙げた全9得点中6得点に絡む活躍で日本代表の2大会ぶりのアジア制覇に貢献し、同大会の最優秀選手(MVP)に選出された[23]。
同年2月7日、全国のサッカー担当記者の投票による2010年度のフットボーラー・オブ・ザ・イヤー(年間最優秀選手)では、有効投票202票のうち75票を集め、33票で2位の楢崎正剛や22票で3位の香川真司・田中マルクス闘莉王らを抑えて、初選出された[24](50年の歴史がある賞だが、海外のクラブでプレーする選手がこの賞を受賞するのは初)。3月29日に開催されたチャリティーマッチ「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」では、1点目のきっかけとなったフリーキックを獲得し、岡崎の2点目をアシストする活躍を見せた。
2012年5月23日、キリンチャレンジカップ・アゼルバイジャン戦で、背番号をそれまでの「18番」から「4番」に変更した。背番号変更に関し「4番が守備的というイメージを払拭し、初めて4番で点が取れる選手になれれば面白いかな」と明かした[25]。6月8日、2014 FIFAワールドカップ・アジア4次予選・ヨルダン戦で自身A代表初のハットトリックを達成した[26]。本田のハットトリックは高校時代以来でプロ入り以降は初めてであり[27]、またワールドカップ予選における日本人選手のハットトリックは、97年フランス大会予選の三浦知良以来15年ぶりの記録となった[27]。2013年の6月4日のオーストラリア戦では後半終了間際にPKを決め、ブラジルワールドカップ出場を決めた[28]。

プレースタイル [編集]

高いテクニックと強靭なフィジカル、優れた得点力を備えたトップ下。ボールキープやパス能力に優れ、左足から放たれる強烈なシュートで積極的にゴールを狙う。以前は「自分の中の美学はパスだった」と語っており、名古屋時代、シュートへの意識はそれほど高くなかったが、海外移籍後は、ゴール数を残すことがキャリアアップへの近道と考え、どん欲にゴールを目指すスタイルを確立した。日本人としては珍しく屈強なフィジカルを持ち、外国人選手との一対一でも当たり負けすることは少なく、本人は「基本的に小さい頃からサッカーは倒れたら負けというつもりでやってきた」と語っている。またフリーキックの精度が高く、無回転とカーブする球を蹴り分けることができる[29][30][31]。

運動量も豊富で、CSKAモスクワでは、チーム内で1位2位を争うほどの走行距離であり、FIFAワールドカップ・南アフリカ大会では4試合390分で45.48kmとトップの遠藤保仁に次ぐ数値を記録している[32]。以前は日本代表において守備時の運動量の少なさを指摘されることもあった[33]。また全ての中盤のポジションとウイング、時にはセンターフォワードやサイドバック[34]も務めユーティリティ性に優れている。
FIFAワールドカップ・南アフリカ大会のパラグアイ戦では、両チームの中で最速の時速29.43kmを記録した。この数字は一瞬のもので、どれくらいの時間、持続していたかわからないが、少なくとも鈍足でないと言える[35]。

評価 [編集]

2010年のFIFAワールドカップ・南アフリカ大会敗退直後、アーセナルのアーセン・ヴェンゲル監督より「天才」「ここまでのベストプレーヤー」「間違いなくトップレベル」「日本のさらなる成長の為には本田のように能力が揃っているクローン選手を育成するべき、それが無理なら本田をさらに活かす為にビジャのような相棒を探すべき」との絶賛を受けた[36]。 10月には世界的なサッカー情報サイト「goal.com」が「アジア人最高のサッカー選手」と称える記事を掲載した[37]。

人物 [編集]

実兄で現在は俳優の本田弘幸も元サッカー選手で、2005年には大分トリニータ入団が決まっていたが怪我の為に現役生活を終えた。1964年の東京オリンピックでカヌー競技のカナディアンペアに出場した本田大三郎は大叔父であり、その息子でレスリングのフリースタイルで3大会連続のオリンピック出場経験を持つプロレスラーの本田多聞は従兄弟違い(父母の従兄弟)になる[4]。母親は広島の出身[38]。
2008年7月に元保育園勤務の保育士の女性と結婚[39]。2012年秋に第一子となる長男が誕生[40][41]。
名古屋時代は黒髪だったが、オランダに移籍してからは金髪にしており、現在では本田のトレードマークになっている[42]。

プライベートでは、いつも両腕に腕時計をつけている[3]。2011年10月にはイタリアの腕時計メーカー「GaGa MILANO」とスポンサー契約を結んだ[43]。
スパイクはミズノ「イグニタス」を使用している[44]。W杯後に本田の活躍によりこのスパイクが急激に売れたとのこと。ちなみに右足は26.5cm、左足は27cmとサイズが異なるだけでなく、2010年W杯の時は右足のポイントを付け替え式、左足を固定式とするなど、左右非対称の構成を採用している。またメンテナンスは欧州移籍後も古巣・名古屋グランパスの用具担当である松浦紀典に依頼しており、松浦によれば「年間で約10 - 15足ほどを消費する」という[45]。

ファッションが独特で、空港での帰国や出国の際、メディアに取り上げられることが多い。2010年の南アフリカワールドカップから帰国した際は、チーム内で唯一のサングラス姿で到着ロビーに現われた[46]。

エピソード [編集]

利き足と生年月日が一緒である家長昭博とはガンバ大阪ジュニアユースの同期生であり、親友として互いに尊重しあう間柄である[47]。
中田英寿とは、日本代表のトップ下を務める新旧エースとして比較されることが多い。21歳で欧州リーグへ移籍し活躍していることをはじめ、日本人離れした強靭なフィジカルとメンタリティ、ファッションへの独自の拘りといった共通点が挙げられる。二人は南アフリカW杯の直前に放映された対談で初対面した。中田は本田について「彼は貪欲に上を目指せるタイプで、今後の日本を背負う選手」と期待を寄せている[48]。
長谷部誠とは普段から電話連絡を取り合う仲で、長谷部は本田のチャレンジし続ける姿に刺激を受けているとコメントしている[49]。

高2の頃、名古屋グランパスエイトにおける練習中に当時のエースウェズレイのパワフルなフリーキックに衝撃を受ける。助走の歩数や角度などを研究、本人に筋肉の使い方を聞いたりもした。この頃はカーブさせるフリーキックを蹴っていたが、入団2年目からは無回転シュートを蹴るようになった[50]。
北京五輪のグループリーグで敗退が決まった後の消化試合では、数名の選手と共に監督・反町康治の指示に造反していた事を明かした[51]。そのような背景にはサッカーに対する非常に高い向上心があり、これまでのインタビューでも、ガンバ大阪ユースに昇格出来なかった時の悔しさや、学生時代から常に世界で活躍するプロサッカー選手を見据えていたことなどを度々語っている。

VVVフェンローは「本田を放出した際の移籍金の一部を、新スタジアム建設に充てる」と発表した。NHKの取材に対してサポーターたちは「新スタジアムの名前は『ケイスケ・ホンダスタジアム』にすべきだ」「名前がダメならせめて銅像だけでも建てるべき」など、本田の功績と求心力が伺えるコメントを残し、VVVフェンローのハイ・ベルデン会長も「ケイスケのクラブに対する功績は何らかの形で残すつもりだ」と明言した[52]。
2ちゃんねるをはじめとしたインターネット掲示板、ツイッター、mixi、YouTubeのコメント欄などにおいて本田△(意味:本田三角形→本田さんかっけー→本田さんカッコイイ)というのがネットスラングとして広がっており[53]、2010年度の「新語・流行語大賞」にもノミネートされた[54]。
将来の夢はスペイン・リーガ・エスパニョーラの名門レアル・マドリードで10番をつけてプレイすること。この夢を目標としたのは、高校時代である[55]。

2011年3月、東日本大震災の義援金として日本赤十字社を通じて5000万円を寄付した[56]。また、サッカーボール200個を被災地の子供たちに寄贈した[56]。さらに、「Notice of Honda災害支援基金」を設立して募金を募り、集まった950万円を超える基金を運用し、被災地の宮城県石巻市にフットサル場を建設した[56]。
2011年8月に、オランダ2部のVVVフェンローで2009-10シーズンMVPを獲得した活躍を称え、高校時代を過ごした第2の故郷・石川県金沢市内に子供向けの42メートル×28メートルの人工芝コート「本田圭佑クライフコート」が設置された[57]。 オランダのNPO法人ヨハン・クライフ財団からフェンローのベルデン会長を通じ、同コートを寄付したい旨の要望が日本サッカー協会に届いた。その後、日本協会が石川県協会、金沢市などの協力を経て実現する運びとなった。

2012年5月、自身がプロデュースするサッカースクール「SOLTILO FAMILIA」を地元の大阪に開校[58]。同年11月には神戸にも開校している。SOLTILOはスペイン語の「SOL=太陽」と「ESTILO=スタイル」からの造語で、FAMILIAは家族を意味する。

1999年から2004年に週刊少年サンデーで連載されていたサッカー漫画「ファンタジスタ」のファンであり、2009年に作者の草場道輝と対談。これがきっかけで、2012年10月から連載されているファンタジスタの続編「ファンタジスタ ステラ」に原案という形で参画し、本人役で登場している[59]。
カプコンの人気ゲーム『モンスターハンター』シリーズのファンで、総プレイ時間は185時間を越えている。2013年には3DS用ソフト『モンスターハンター4』のCMイメージキャラクターを務めた[60]。


本田圭佑
http://naru-trend.blog.so-net.ne.jp/2013-01-10

彼自身が言うように、ブラジルW杯までに一年間がある!各自が自立した‘個’をどう高められるか!皆が本田の気持ちになれれば、世界一は決して‘夢’ではない!

頑張れ!本田圭佑、頑張れ!日本!

(つづく)
[2013/06/05 23:40] | スポーツ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
少年野球の華麗なる試合!?
2013年06月2日(日)に千葉県・富津市湊の浅間山運動公園で行われた少年野球。実は、神奈川県から‘遠征’しての野球という表現を昨日の弊ブログでしたが、‘遠征’の意味が少し違っている。スポーツの場合、通常の‘遠征’の意味は、遠くのチームがやって来てその付近のチームと試合をすることを指す。

今回の‘遠征野球’は、神奈川県の少年野球のトーナメント試合を神奈川県下の球場で行わずに‘千葉県の野球場を借りる’ことで試合を消化しようというのある。したがって、対戦するのは神奈川県下のチーム同士である。神奈川県にどんな事情があるのかは知らないが、兎に角、野球場確保に千葉県が狙われているという事である。

千葉県の小中学生の野球熱はそんなに高くはないというのだろうか?それとも高過ぎて野球場を造り過ぎているとい状況なのだろうか?

まあ、この詮索は後にすることにして、茂原市から2時間をかけて出向いて行った富津市での少年野球の試合状況を記録に残しておきたい!

先ず、この少年野球大会(ボーイズリーグ)の背景から・・。

boysleaguetit01.jpg
http://www.boysleague-jp.org/outline/boysleague.html

日本少年野球連盟について
日本少年野球連盟 (愛称:ボーイズリーグ) は2005年5月、文部科学省より
財団法人の資格を授与され、正式名称が財団法人日本少年野球連盟に変わりました。
これは永年の頑張りが評価されたもので、当連盟では2005年を再出発の年と位置付け、さらなる飛躍を目指しています。
財団法人日本少年野球連盟のスタートは1970年。 最初はわずか28チームという一握りの小さな集団でしたが、いまでは北から南まで全国38支部、小・中学生の部併せて約677チームの大きな組織に発展しました。

ボーイズリーグは、創立以来」野球を愛好する少年たちに正しい野球のあり方を指導し、野球を通じて次代を担う少年の健全育成を図る」ことを目的に掲げ、活発な活動を展開しています。
そしてその活動内容は毎年、春と夏に全国大会を開催する他、世界少年野球大会、日中、日韓親善試合などの海外交流にも力を入れており、各ブロックでの地区大会は年間100大会にも及んでいます。


画像ー140 381-2

千葉県富津市湊1247 浅間山運動公園テニスコート - Google マップ20001
‘Google’マップ:千葉県富津市湊・浅間山運動公園

画像ー140 382-2

神奈川県予選は、本年度は、以下の日程で行なわれている。
http://boys-kanagawa.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/25-68da.html

20130529_senshuken_kanagawa (1)-2
細かくて少々見えにくいので、関連のところを以下に拡大表示。

20130529_senshuken_kanagawa-5.jpg
20130529_senshuken_kanagawa-4.jpg

20130529_senshuken_kanagawa-3.jpg

6月2日・浅間山球場での試合のところを見て戴きたい。3試合行われる事になっており、

第一試合:② 09:00から、「横浜港ボーイズ」VS「湘南茅ヶ崎ボーイズ」

第二試合:⑬ 11:00から、「横浜南ボーイズ」VS「相模原ボーイズ」

第三試合:⑪ 13:00から、「神奈川ボーイズ」VS「伊勢原ボーイズ」

という予定である。

我が‘お孫さん’(中学二年生)が所属するのは、「相模原ボーイズ」である。

画像ー140 087-1

試合に勝ち進んで、ブロックの代表を争う試合は、なんと‘横浜スタジアム’である。これは観に行かなきゃぁならない!そのためには是非ともこの第一戦に勝たねばならない!

私どもが富津市湊の浅間山野球場に到着したのは10時半ごろだったから、その日の第一試合がそろそろ佳境に入ったところだった!

画像ー140 095-2
2013年06月02日10:50

画像ー140 122-2
2013年06月02日11:01 試合終了。

画像ー140 125-3
2013年06月02日11:02 勝者は、「湘南茅ヶ崎ボーイズ」!(両者の得点は不明。スコアボードの数字が遠くて読めなかった!)

画像ー140 126-3
2013年06月02日11:02 選手は大喜び! 

画像ー140 128-2
2013年06月02日11:02 コーチや監督の方がもっと喜んでいる!

画像ー140 162-2
2013年06月02日11:06 選手の誰かのお父さんなのだろう!嬉しくて誰とでも握手しまくっている!
 
さあ、第二試合に向けてのグランドの整備が始まった。

画像ー140 150-2
2013年06月02日11:06 敗れた「横浜港ボーイズ」のチームが整備している。

画像ー140 145-2
2013年06月02日11:06 こちらは「相模原ボーイズ」の華麗なるお母様方。準備よし!というところ。

画像ー140 152-2
2013年06月02日11:07 この華麗なるお母様方のお一人が、我々老夫婦に気付かれて折り畳み椅子を準備してくれたのである!感激&感謝!

画像ー140 153-2
2013年06月02日11:07 この横断幕が「相模原ボーイズ」誂えのものらしい!「このゲーム この一球!!」とある。こんな場合、長~い文句は禁物である。誰が考えた文句であろうか?立派である!

画像ー140 159-2
2013年06月02日11:08 「相模原ボーイズ」のバッグもきちんと整理されている!

画像ー140 161-2
2013年06月02日11:08 給水の準備も終わって・・・。‘おやっ?お嬢ちゃんが絵を描いている!’

画像ー140 154-2
2013年06月02日11:08 一寸お邪魔して・・・。

画像ー140 155-2
2013年06月02日11:09 こっそり、絵を見てみると・・?

画像ー140 155-3
2013年06月02日11:09 こりゃあ、貰ったお父さん、きっと喜ぶ!一生の宝かも??

画像ー140 164-3
2013年06月02日11:10 左:「相模原ボーイズ」の大先輩。右:今勝利した「湘南茅ヶ崎のキャップテン?」 「我々がやりますから・・・」とでも言っていそうな感じ。

画像ー140 167-2
2013年06月02日11:11 グランド整備も終わって、カメラマンもスタンバイ!

画像ー140 199-2
2013年06月02日11:11 「相模原ボーイズ」のシートノックが始まった!