ここ千葉県・茂原市・千沢地区では、4月に田植えをして8月中に刈り取る、というのが‘稲作’の場合の一般的収穫方法のようである。
現時点(2013年8月30日)では、凡そ65%位の稲刈り率のようだ。 稲の発育状況を定点観測 してみようと思い立ったのは、稲作の‘糵’(ひこばえ・孫生え)が、昨年目立ったため今年もその傾向が強いのかも知れないと思ったからである。 昨年のその様子は、弊ブログ ひこばえ(蘖/孫生え)<2012年09月20日> http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-276.html 9月19日の夕刻、8月の下旬に稲刈りが終わった田圃を見てみた。 予測通り、ひこばえ(蘖/孫生え)現象で、何だか田植えをして3ヶ月以上たった状態のようで、稲穂までちゃんとついていて、中身も、いわゆる‘乳状’ではなく、きちんとした‘実’になりそうな雰囲気である。 ![]() 2012年09月19日16:39 の田圃である。ここら一帯は、8月の下旬には稲刈りが終わっていた。 ![]() 角度を変えてみていると、ちゃんと田植えをして、3か月が経った頃の様子に似ている。 ![]() 更に近づいてみると、稲穂が付いていることが確認出来る。 ![]() 稲穂はまだ付いたばかりで、中身が軽いと見えて、垂れ下がるまでには至っていない。上手い具合にここ数日強い夕立が毎日やって来るので‘水田’となっている。 ![]() この付近では、中身が重くなり始めているようだ。 ![]() ここのところまだ例年と違って、日中は30℃を越す日が続いている。それも異常であるが、これなら案外‘立派な米’の収穫が期待出来そうである。 今後どんなに成長するかをカメラで追ってみたい。 とある。 こんなことから、今年、この地点での‘稲作の定点観測’を始めたのである。 <0> 4月8日:まだ空気が澄んでいて、‘富士山’が見えていた! ![]() 2013年04月08日08:54 ![]() 2013年04月08日08:54 ![]() 2013年04月08日08:54 まず、田植え前の様子から・・。 <0> 4月9日&10日 ![]() 2013年04月09日05:36 水は張ってあるが、田植えはまだである。 ![]() 2013年04月09日05:36 同上 ![]() 2013年04月10日16:46 まだ、耕運機で耕している区画もある。 ![]() 2013年04月10日16:48 さあ、これから水の導入・・。 ![]() 2013年04月10日16:49 歩いている人の服装から見て、まだ気温はそんなに高くはない。 多分、3日前に田植えが済んだ4月26日が、観測の第一日目である。 <1> 4月26日:田植えから3日後の様子 ![]() 2013年04月26日17:08 ![]() 2013年04月26日17:08 ![]() 2013年04月26日17:08 <2> 5月21日:田植えから約1ヶ月後 ![]() 2013年05月21日18:13 ![]() 2013年05月21日18:13 ![]() 2013年05月21日18:14 ![]() 2013年05月21日18:14 ![]() 2013年05月21日18:13 田植えから約一ヶ月で、もうこんなに成長している! (つづく) |
秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる(古今169)
という‘歌’がある。藤原敏行が、立秋の日に詠んだという。 今年の立秋の日は、8月7日である。
立秋の日について
日の出・日の入りは、一日ごとに遅く・早くなっていくが、‘目安’としては、一日当たり‘約1.5分’と覚えておくとそんなに間違いが無い! ということは、一ヶ月に (1.5分/日)×30日=45分 凡そ45分違って来る。 <8月4日> ![]() 2013年8月4日18:28 ![]() 部分拡大 <8月29日> ![]() 2013年8月29日17:52 ![]() 部分拡大 この写真も‘ロケット発射の瞬間’と言える! 上の双組の写真は、被写体は、随分違うが、肝心の‘太陽’は、どちらも‘沈む寸前’である。 ‘日にち’の違いは、25日。時刻の違いは、36分で、36分/25日= 1.44 分/日 である! 一方、田圃の横の畑?には、コスモスが、こんなに綺麗に咲いていた! <8月29日> ![]() 2013年8月29日17:39 ![]() 部分拡大 上に掲載の写真は、全て‘スマホ’で撮ったものである。もう秋の気配は少~しは、するのだが、まだ‘猛暑日’の終了宣言はない! そこで一首! 秋きぬと目にもさやかに見えずして熱中症にぞおどろかれぬる ( kissy 和歌集?) (つづく) |
イプシロンの‘打ち上げ’失敗 は、日本国中をがっかりさせた!
担当者が、開き直っている‘光景’は、北朝鮮以上の‘大バカ者!’のような気がする! こんな時こそ‘謙虚に’頭を下げるべきである!そして、数日後に成功させたとしても‘威張る’ことなく、お騒がせしたことを謝るのが、本来の日本人の‘道徳・礼儀’というものなのであろう!
![]() こちらも、興奮の余りピンボケになってしまった!後からのニュースなのに・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イプシロンの打ち上げの場所は、‘鹿児島県肝付町(きもつきちょう)の内之浦’なのだが、実は、我々が住んでいる千葉県・茂原市・千沢の‘うちの裏’の田圃に建っている送電線を支える鉄塔が、夕日をエネルギーにしたロケットとなっているように見えるから不思議である!(この発想は、私ではない。私の知り合いの或る優れた‘薬剤師’さんである) ![]() ![]() これこそ、秒読みが‘10’以下になって、正に‘点火された’状態と言える! イプシロンは、幸いなことにロケット自身に異常はないという。 リカバリーショットに失敗したら、‘日本経済に大打撃’を与えかねない! 開発者もそんな意識を持って欲しい! どうか‘開発バカ’とだけは言われないように! (つづく) |
NHK/TVで、生物の‘変態’についての番組を見た!
「オタマジャクシ → カエル」 「芋虫 → 蝶」などの‘変態’である。 ![]() ‘変態’について、‘Wikipedia’を見てみると
今回のテーマには、この範疇で事足りるのであるが・・・。 一方、goo辞書では、
材料屋として、50年以上前に、「金属の変態」について学んだことがある。 上記引用文にある通り、‘金属の変態’とは、同じ組成なのに‘物理的性質’が変化することを‘変態’と呼ぶ。 Fe-Co合金が研究の対象だったが、もっと簡単な‘純鉄という鉄原子のみで出来ている素材のモデル’で説明すると判り易い! 純粋な‘鉄’の場合、ナント温度によって、その結晶構造が‘変化’するのである。何故変化するのかの理由も‘キチンと’解っている。温度の変化に伴う原子の動き(振動)が、周りの鉄原子との‘調和’を保つために‘結晶構造’を変化させるのである!
面白いことに、純鉄は、温度上昇をさせると、或る温度(910℃)までは膨張するが、その温度に達すると収縮するのである! 但し、収縮し続けるのではなく、結晶構造を変えた後は、その結晶構造で又膨張を続ける。(下の図参照!) ![]() 図2 加熱冷却による試験片長さの変化、純鉄FeのA3変態 金属の変態は、製品の機能を向上させるために‘利用’される! 例えば、‘焼き入れ’は、日本刀の製作には無くてはならない‘工程’であるが、実はこれは‘変態’を利用した知恵であることが近代になって科学的に判明・証明されたが、それまでは、謂わば‘生活の知恵’だったのである! この‘焼き入れ’の現象については、別途後日詳細を説明したいが、この現象を‘よ~く’理解するには、金属が持っている基本的な‘知識’が必要であるので少々難しくなる! さて、‘生物の変態’は、何故起こるのか? これについては番組の中でも明確な答えはなかった! (つづく) |
昨日(2013年08月24日)のことである。
日テレで、「24時間テレビ」が、昨夕から始まるということで‘テーマ’が‘マラソン選手の飲み物’つまり、欽ちゃんが、約70kmを完走する時に造った、秘中の秘の‘特製ドリンク’に話が及んだ! その時の様子が、以下の情報である。 ![]() https://www.facebook.com/meringue.ntv
更に、こんな‘証言’もある!
![]() http://iron.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/ 2007年8月の24時間テレビで、欽ちゃんがマラソンに挑戦! このときに、欽ちゃんが飲んでいた‘特製ドリンク’が、‘麺つゆ’を薄めた飲み物! 「ハッとしました!」 先般このブログで、私めが、ご紹介申し上げた「私の‘熱中症対策’ドリンク」と同じもんだったから! 次の‘ブログ’のURLをクリックしてみて下さい! ‘熱中症’予防特製ドリンクの開発! http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-592.html そこには次のような記事が見える! 私の舌感覚に合格! これが実際の写真! ![]() ‘追いがつおつゆ’と‘あごつゆ’。 第1位:‘追いがつおつゆ’ 第2位:‘あごつゆ’ これが、第1位に輝いた‘熱中症防止用ドリンク’であ~る! ボトルは‘麦茶’のボトルだが、中身は特製ドリンク! ![]() 毎日、この500ml の特別熱中症防止用ドリンクを2本、合計1,000ml を飲んでいる! あれから、一ヶ月以上飲み続けているので、もう40~50リットルは飲んだ計算になる。 今日現在のボトルの様子! ‘ラベル’は、剥がしてある! ![]() こんなものは、‘特許’にはならないが、‘実用新案’になる可能性はないことはない! 欽ちゃんは実用新案の申請はされていないだろうし、私もする気はないが、‘麺つゆ’製造メーカさんで、新製品として‘熱中症予防特製ドリンク’として申請される分には、一向に構わない! 勿論、‘効果がある!’というしっかりとした‘データ’を確認されてからの話であるが・・・。 (つづく) |
今日(2013年08月24日)は、土曜日だから、朝09:30が愉しみである。
日テレの「ぶらり・途中下車の旅」を見逃すことは滅多にない! 今日も観た! 今日の旅人は、小倉久寛さんである。この人は、気取らないところがいい! 鳥羽水族館の社長さんが、小倉さんの高校の時の一年先輩なのだそうだ! ここに「へんな生きもの研究所」があるという! 早速、‘WEB’で調べてみた!(言い訳:カメラの電池充電中で、TV画面の撮影が出来なかったため!)
![]() http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130514-OYT9I00437.htm へんな生きもの研究所に数を増やして展示されるダイオウグソクムシ=鳥羽水族館提供 ![]() http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130514-OYT9I00438.htm イセエビの赤ちゃん「フィロゾーマ」の展示も=鳥羽水族館提供
という記事が見つかった! ということは、 「へんな生きもの研究所」 は、今年の7月にオープンした出来たてのほやほやであるらしい! その中から、珍しいものを! その前に、 ![]() http://blog.livedoor.jp/vandy/archives/2013-06.html ![]() http://iseshima.keizai.biz/headline/1790/ ![]() http://www.aquarium.co.jp/topics/index.php?id=194 それでは、「へんな生きもの」を! ![]() http://mainichi.jp/graph/2013/07/12/20130712k0000e040192000c/005.html ナヌカザメの卵。人魚の財布と呼ばれる。 ![]() http://mainichi.jp/graph/2013/07/12/20130712k0000e040192000c/005.html トラフカラッパ ![]() http://mainichi.jp/graph/2013/07/12/20130712k0000e040192000c/005.html フウセンウオ ![]() http://iseshima.keizai.biz/photoflash/3753/ カエルアンコウ ![]() http://tobakanko.jp/modules/tobablog/details.php?bid=437 ウコンハネガイ また、‘ワン!’と鳴く台湾産のカエルもいるというから、驚きと同時にここの社長のユニークさに感心する!
「一度は行ってみたい!」そんな気にさせる鳥羽水族館の凄さは、格別である! (つづく) |
日本時刻2013年08月23日06:32、イチローが、4,001本目のヒットを打った瞬間である!
![]() NHK/BSTV 生中継映像をカメラで撮影(以下も同様) サードベースの手前の‘白球’が、イチローが打った‘4,001本目’のヒット球である! ![]() 上手い具合に、ボールは‘サードベース’に当たってイレギュラーして、‘2塁打’となった! ![]() 恨めしそうに見るブルージェイズのサード! ![]() 2塁ベース上のイチロー選手! 次の画像は、打った瞬間のVTR! ![]() ![]() イチローに憧れてプロになって、尚且つ大リーグ入りを果たした‘川崎選手’が、今日の対戦相手‘ブルージェイズ’のセカンドを守っている! ![]() 日本の両雄が、同一画面で! 多分、イチローがヒット数世界一になるのは間違いないが、次のような統計数値があるという!
一方、ピートローズの記録は、
他の人はともかく、イチロー選手の‘人間としての評判’がすこぶるいい! これが、日本人としてのもう一つの誇りである! (つづく) |
2013年08月21日の弊ブログ
外房線・大網駅での27分!(その1) http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-632.html は、以下のように終わっている! ![]() 15:54発の下り快速が出ていた! (つづく) この後の普通列車は、16:07の茂原行きである。 それまでの13分間の外房線・大網駅の風景である! 因みに、大網駅の一日の乗降客の数は、‘1万人強’だそうだ。 ![]() この窓越しに見えるホームは、大網駅から東金駅までの‘東金線’の大網駅のそれである。 ![]() 列車が終点の大網駅へ入って来た。 ![]() 後方部。 さて、肝心の外房線の方は? ![]() 私が乗る16:07の茂原行きの電光掲示が見える! ![]() 上りのホームに人が出て来た! ![]() 上りホームの東京寄りにも人が・・・。これだけでも乗客が多いのである。勿論、品川駅とは大違いである! 何故こんなに乗客がホームに?それは、外房線なのに、外房線から京葉線に蘇我で路線変更をする外房線から東京直通、乗り換えなしの快速列車が、凡そ1時間に一本つい最近走り始めたのである! ![]() この時刻表で、上り(左側)の部分に「京☆東」とある表示は、「(京)葉線経由快速(東)京行き」という意味である。 この‘直通電車’のお蔭で、東京行きが大変楽になった! 大網駅から東京駅まで、ジャスト‘1時間’であり、この京葉線経由東京行きは、蘇我駅までの外房線の‘全駅に停車する’仕組みだから、我が‘本納駅’にも停車してくれるので、本納駅から東京駅までの所要時間は、‘1時間6分’である。 ただし、どの時間帯にも‘1時間1本’ある訳ではない! 「10時~16時」という時間帯だけで、所謂通勤時間帯には走らない!これは下りも運転されているから、大いに助かっており、東京が近くなった! ![]() という訳で、大網駅発京葉線経由東京行きのこの日最後の列車である。それで皆が知っており、こんなに沢山の乗客がいるというカラクリ?である! ![]() 列車にもその直通表示が見える! ![]() 望遠拡大。 「Next Toke」の表示が見えるが、これは「次の停車駅は、‘とけ’」という意味である。この‘とけ’は、‘土気駅’である。‘土気’を‘とけ’とは知らなければそう読めない!‘土気駅’については、後日別途解説の予定。 ![]() この列車が出て行くと、上りのホームには誰一人いなくなった! 当然のことながら・・・。 ![]() 上下線ともこの写真によれば、左隅の一人を除いて誰もホームにいないことが判る! 見事にいない! ![]() このホームの向うに見える‘マンション’は、我々が越してきた‘18年前’には、既に存在した! 当時としては、大網駅付近の‘象徴的な’存在だった。 ![]() ![]() 上りのホームも、正に‘大網駅休業’?とも思わせるほど誰もいない! ![]() 走行している間に、16:07発普通列車が入って来て(その画像はない!)、やっと電車に乗り込んだ! 下りの場合、大網駅の次は‘永田駅’である。‘永田町駅’ではない!(念のため!)その表示が見える。 ![]() 外房線の場合、所謂‘窓上の広告’が無い場合が多い!この車両も見事にない! ![]() これが列車から見た‘永田駅’の改札口である。夜遅くなると‘無人駅’になる。 ![]() これ以降の3枚の画像は、‘永田駅’~‘本納駅’間の列車・車窓からの風景である! ![]() ![]() この辺りが、先日来ニュースになった‘行方不明高校生・中川さん’の家の近くである!あの‘事件’は、その後どうなったのだろうか? ![]() 我が最寄駅・本納駅に到着した。大網駅~本納駅間の所要時間は、わずか‘6分間’!この6分間のために‘27分間’大網駅で待たされたという訳である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茂原北稜高校のインフォメーションが・・・。 さて、ここからは、本納駅を出てから、我が家まで約7kmの間にある‘3つの信号’の画像をど~ぞ! ![]() これが最初の信号で、国道128号線に面している! ![]() この信号の四つ角の歯科医は、元‘セブンイレブン’だったところである。セブンイレブンの駐車場が、国道に面しているのに狭過ぎたという理由らしい。今このコンビニは、約2km南へ下ったこの国道沿いに引っ越したのである。そして、駐車場の広さは、ざっと5倍以上! 大型輸送車が何台も止まっている。この引っ越しは大成功なのだろう! ![]() これが、二つ目の信号。一つ目の信号から約300mしか離れていない! ![]() これが3つ目の信号。我が家から約700mの位置。右手が‘豊岡小学校’。この交差点も名前がいい!「弓渡(し)」という。那須与一との関係でも?と思わせるが、果たして?? (つづく) |
千葉県・房総半島のJR線には、‘内房線’と‘外房線’がある。
東京湾に面している路線が、‘内房線’で、太平洋に面している路線が、‘外房線’である。 その外房線に‘大網駅’という、如何にも‘漁師町’を思わせる名前の駅がある。
今日(2013年08月21日)、東京で朝9:30から仕事があって、午後にも一つ打ち合わせがあった。 しかし、午後からの打ち合わせは、簡単に終わったので、有楽町線で有楽町まで来て東京駅から‘京葉線’に乗った。 京葉線の終点駅・蘇我駅までは順調に来たのだが、蘇我駅からの外房線の各駅停車が暫らくはないという。 ![]() http://vagabond.air-nifty.com/kp2/2009/08/jr-tokyo_s05.html 蘇我駅15:22発~東金駅行の大網着は、15:40である。 この時刻以降の大網駅からの外房線の下りは、 ![]() 大網駅の時刻表によると、 ![]() 15:46発;特急(安房鴨川行き) 15:54発;快速(総武線・上総一宮行き) 16:07発;普通(茂原行き) となっているから、残念ながら、特急も快速も止まらない‘本納駅’に行くには、27分間大網駅で待たねばならない! 通常、大網駅まで来て、次の普通電車までに時間がある場合、大網駅まで、我が家の‘アッシー様’に来て戴くことになっているが、本日は‘アッシー様’が、お友達との重要な打ち合わせのため、この時間帯にはここ大網駅へは来れない状況下にあった。 そんな訳で、大網駅で‘27分間’足止めを喰らったという訳である! でも、考えようによっては、 「大網駅で、‘27分間’もの自由時間がある!」 ということになる。 本日は、偶々打ち合わせに必要だったから‘カメラ’を持参していたのである。 大網駅の構内をカメラ撮影出来るなんて、きっと‘空前絶後’の大事件である。そう考えると嬉しくなって‘人の少ないのをいいことに’撮影しまくったのである。その数、何と‘101枚’! 多分、今後こんな機会は二度とないに違いない。 大網駅と何の関係もない人にとっては‘退屈な’画像に違いないが、本日ここで写真を撮っている人を見かけなかったから、大網駅にとっても‘100年後’には‘貴重な’資料になるに違いない! 何かのイベントの写真はいくらかはあっても、何の変哲もない‘普通の写真’は、いくら探してもないものである! そんな訳で‘退屈ではあるが貴重な’写真集をという気持ちで、2回に分けて掲載しておきたい! 「ああ、つまんない!」 と言わずに・・・・。 15:46大網駅発の特急列車が来た! ![]() 15:46発;特急(安房鴨川行き) ![]() こんな時間帯には、誰も乗っていない! それでも走らせなければ、折り返しのお客が待っている!まるで、タクシーの帰り車のようでもある。 ![]() ご覧の通り、客はいない! ![]() さあ、動き出した!(当然これには乗らない!) ![]() 下り特急列車の最後尾。 ![]() あちら側は、上りのホーム。 ![]() 拡大。‘白里海岸’のCMが・・・。言わずと知れた‘白里海岸’とは‘九十九里海岸’のこと。だって、‘白’は、‘百’から‘一’を引いた‘九十九’なんだから・・・。 ![]() 東金線の案内看板! 東金線については後述。 ![]() 只今、15:48 ![]() そして、誰もいないプラットホーム! ![]() 下り方面もほとんど誰もいない! ![]() オアシス! ![]() 15:48発の東京行き特急が、1分遅れで上りホームに入って来た! ![]() 停止直前! ![]() ‘for TOKYO’の文字が見える。 ![]() こちらは、下りホーム。 ![]() 下りホームにもエレベータがある! ![]() ![]() 特急が出発した! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15:54発の下り快速が出ていた! (つづく) |
最近、次のCMを何回も見せられている!
2011年12月07日号に「太陽光発電の課題(その1)(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-13.html)」について、弊ブログで書かせて貰って1年8カ月近くも経ってしまった。 その間の技術の進歩は、多分速く、当時の技術(今実用化されている技術)を‘第1世代’と呼ぶなら、今や‘第4世代’だという! ![]() http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20111014/199315/ 日経エレクトロニクス2011年10月17日号太陽電池サバイバル このグラフには、約2年前に‘第4世代’の太陽電池として紹介されている。しかし、上のグラフをよ~く見ると、‘第4世代太陽電池’の領域は‘破線’で囲ってあり、「実用化にはまだ課題が多い技術」という注意書きがついている! ところが、ところがである! ついつい最近今月(8月)に入ってから、私にも打ち合わせ参加の要請があり、何と ‘第4世代太陽電池’の実用化は、もう直ぐ! という情報が飛び込んできた! 上図の‘第4世代太陽電池’の領域の‘破線’が‘実線’に変えられるというのである! 実は、この‘第4世代’の太陽電池の技術範疇は、相当広いらしく、幾通りもの方法があるらしい!? 兎に角、素晴らしい進歩である! 私が今までこの分野に約2年前から携わって来たのだが、それは、‘第1世代’の‘Si’を如何に安価に製造するか?というのが‘命題’だったのである! 2011年9月8日に、或る‘セミ学会’で私が発表させて戴いた資料の‘第1ページ’を以下に示す。 ![]() <第2ページ以下には‘ノウハウ’が書かれているので、ここでは割愛> という訳で、少なからず近々、その‘第4世代’の技術の全貌が明らかにされそうである。 こうなれば、一日も早く実用化が急がれる! 聞くところによると、‘変換効率’は、約30%で、第1世代の約10%に比べて、効率は、‘3倍’! そして、何と‘製造コスト’が、大量生産すれば、第1世代の約1/3 になる可能性がある、というから、大雑把に言って およそ‘10倍’の効果 が見込まれるという! さて、その実態は??? (つづく) |
一昨日(2013年08月17日)、久し振りにいつもの‘田圃コース’の散歩に出かけた。
このところ暑さが続いていて、それに湿度も高かったから、一寸散歩は控えていた。 その2,3日前の散歩の時には、もう田圃の稲が、頭(こうべ)を低く垂れて、そろそろ稲刈りの時期になったと感じていたから、17日には、カメラを持って散歩に出かけた。 この辺りの稲刈りは、相当早くて8月中には終わってしまう。 勿論、我々が子供の頃とは、周辺技術の進歩と稲そのものの改良が進んでいるせいか、早く田植えをして早く刈り取るのが常識になって来てはいるのだが・・・。 もう50年も昔なのだが、その頃の九州・福岡県では、田植えは6月に入ってから、稲刈りは10月の半ば過ぎと決まっていたもんである。 8月中に刈り取ってしまえば、まだ‘熱気’は‘むんむん’だから、稲の方だって、「これで一生終わりたくない!」と思うかどうかは定かではないが、‘孫生え(ひこばえ)(蘖)’現象が起こって、もう一度稲穂を付けようとする! 昨年、この弊ブログでも何度も取り上げさせて戴いたからご存じの方も多いと思うが、今年もきっと‘孫生え’の当たり年に違いない! ひこばえ(蘖/孫生え) (http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-276.html) 今から予測しておいても決して間違わないと思う! ひこばえ(蘖/孫生え)問題は別として、田圃の稲を見るたびに想うのは、‘TPP問題におけるコメ’の位置付けのことである。 TPPでコメが例外とされずに関税撤廃になったとしても驚くことはないのではないか?! だって、‘安かろう、悪かろう’では今の平均的な日本人は許さないから、結局は日本ではその商品は売れない! したがって、農家は不安がることはない! しかし、‘安かろう、良かろう(?)’というコメが、その対象となった場合を考えると、それは日本の農家が今迄‘過保護’にのうのうとしていた事の証で、それを国民全体が救う対象にしてはならない! どの企業だって、どの商品だって海外企業・商品に打ち勝つための努力をしているのである! 農家だって、高値で良い商品を海外へ売りつける努力と共に、良い商品を安く生産する方法について努力すべきである! 農学専門の本間先生も‘いいチャンス’だとして、次のように指摘しておられる。
そんなことも考えながら、散歩に出たのであるが、今年は収穫までに、ここ関東地方は台風が来るでもなく、冷害にも会わずに済んだ! 大豊作である! ① 田圃までの道に蔓延る‘葛’ ![]() 17:57出発!赤目川の土手。ここにも‘葛’の‘手先(?)’が・・・。 ![]() こんな風に・・・。 ![]() 川岸の草の上に‘かぶさる’のが‘葛’の特徴! ![]() 対岸はもう葛しか見えない! ![]() 勿論、両岸とも・・ ![]() こちらの土手は、人通りが少ないため、この通り、葛をふんづけないと通れない! ② 田圃の稲の成長振り ![]() いつもの散歩道、田圃が見えて来た。 ![]() もう刈り取ることが出来る程度に‘熟して’来ている! ![]() ここが、‘定点観測’の位置。 田植え以降の成長振りは、別途。 ![]() 望遠で拡大。 ![]() こちらも定点観測の‘方向’。 ![]() もうすっかり重くなっている。 ![]() 拡大。今月中には刈り取られるだろうと思われる。 ![]() 正に‘穀倉地帯’と言ってもいい! ![]() ロケット発射の時刻!?? ![]() この一角は、もう刈り取られている!‘ひこばえ’第一号箇所になるのだろう。 ![]() ここは、一部だけ刈り取られている。 ![]() きっと明日刈り取られるに違いない。 ![]() この一角は、外のところよりも‘色づき’がいい。 ![]() 散歩の人がいる。 ![]() この付近だけが、何故かなぎ倒されている! 昔、イギリスでは、‘UFO'騒ぎになったのもこんなことだった! でもあれは、きっと‘意図的’! ![]() こちらは、犬連れの散歩。 ![]() トイメン側も! どうやら‘風’のいたずら・・・。 ![]() 稲穂が、規則正しく‘頭(こうべ)’を垂れている。きっとこのお米は美味いに違いない!この辺の作柄は何というのだろうか? ③ ピーナッツ畑と月とたばこ畑 ![]() 田圃の行き詰まったところにある‘ピーナツ畑’。これも青々としている! ![]() 上弦を2,3日過ぎた月が出ている! ![]() 望遠で拡大! ![]() たばこ畑も収穫が進んでいる。 ![]() これだけが、何のために残されたのだろうか? ![]() こちら側半分は、まだ収穫されていない。 ![]() これはまた‘ユニークな’木であるが、何と言う木かは知らないが、随分背丈の高い木である。 ④ 夕焼け ![]() ![]() ![]() ![]() 東を振り返れば、‘月’が・・・。 ![]() ![]() ![]() 散歩道も暗くなってきた! ![]() これは、‘傑作’の一つである! まるで‘オーロラ’見たい!・・・ ![]() 雑木林と夕焼け! この写真の‘右上’に注目すると・・・ ![]() 実は、左右に‘黒い物体’が、一つずつ写っている! ![]() 更に、左の物体を拡大すると‘飛行機’であることが判る! 羽田空港への飛行機である。 ![]() 右の物体は、カラスであることが判った。 ![]() このショットは、富士山観測(?)の定位置から。富士山は、今の季節は空気が澄んでないから見えない! ![]() 富士山が見える方角の望遠拡大。やはり富士山は見えない。 ![]() この正面も富士山観測の2つ目の定位置。やはり富士山は見えない! 18:41。出発が、17:57だったから、約45分間の田舎の田圃の散歩は、こうして終了! (つづく) |
世界陸上モスクワ:男子マラソン!
女子マラソンでは、福士選手が見事‘銅’メダルに輝いた! この様子は、弊ブログでも書かせて貰った。 猛暑の世界陸上モスクワ!福士選手の‘銅’!そして、猛暑の茂原市! (http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-621.html) ‘銅’は、‘金’と‘同’じ、と書くから、金と同じである! さて、今回の‘世界陸上・モスクワ’の男子マラソンには、日本から5名の選手が参加しているという。世界中からの参加者の数が‘70名’というのに・・・。 それだけに、日本は‘マラソン’に対する思いが強い。 マラソンだけに限らず、陸上競技には‘体重制’がない! 勿論、‘身長制’もない! ‘砲丸投げ’や‘ハンマー投げ’や‘槍投げ’に‘体重制’を用いたら、という意見はないのだろうか? ‘走る’という競技で、必ずしも‘身長’の高い選手が上位を占めることが無いというのも面白い現象である! マラソンは、昔から日本の‘お家芸’だったと言ってもいい! そんな訳で、初日の女子マラソで‘福士選手’が‘銅メダル’に輝いたことは素晴らしかったし、東京オリンピック招聘に大いに貢献できた筈である。 多分、そのこともあって、男子マラソンに、日本は5名もの選手を送り込んだのであろう! そして、もう一つの関心事は‘市民マラソン’の代表者が、‘どれだけ健闘するか’にあった。 日本時間午後7時から‘マラソン’! そんなTBSの‘CM’を見ていたので、午後7時には、TVの前に陣取った! でも、なかなかマラソンは始まらない! キャスターの織田君だって、「このあと直ぐ!」というだけ。 段々イライラが募って来た! 何時にマラソンが開始されるのか、TV画面にも出て来ないし、アナウンサーも言わなければ、キャスターも言わない! なんて奴等だ! 観ている人の気持ちにもなれないのか? そんなに気付かない‘無神経な奴’ばかりなのだろうか? TBSの幹部だって、TVを見ている人の気持ちが判らないのだろうか? と、そう思い始めていたが、「なぁ~んだ!」とやっと気付いた! TBS独占だから、それぞれの競技が凡そ何時頃から始まるかを‘意図的に隠して’いるのだ! アナやキャスターにも‘緘口令’が敷かれていたのだろう!だって、誰一人何時頃から、とは言わずに「この後直ぐ!」だとか「今夜は見逃せない!」などとしか言わないし、テロップも出ない! そうすれば、TV観戦者は、チャンネルを変えない!チャンネルを変えなければ‘視聴率’が上がる!視聴率が上がれば、CM代の値上げが出来る! そんなTBS会社幹部の‘ケチな’発想に基づいた‘一般大衆’を馬鹿にした‘作戦’なのである、ということに気付いたのである! もう随分大昔に、「或る調味料の会社が、‘振りかけるための穴’を大きくしたら、売り上げが2倍になった!」という、一般大衆を小馬鹿にした‘戦略’を堂々と自慢げに発表したことがあった。これこそ正に「一般大衆なんてどうなってもいい!我が社さえ儲かればそれでいい!これこそ資本主義だ!」という、本当の‘資本主義’を履き違えてしまった例であった。 これを今、50年も遅れて何処かの国が真似している! そんな訳で、今後こんなケチなTV局は出来るだけ観ないことにした! とうとう昨夜は、インターネットでマラソンの開始時刻を調べて、それが日本時刻で、20:30からと判ったためにそれまでは、TBSを別のチャンネルに切り替えた! そんな訳で、TBSのTV画面をカメラで撮った写真を一枚だけ! 結果はもうみんな知っているから・・・。 ![]() (つづく) |
‘ジャンボタニシ’の卵と孵化、そして‘エスカルゴ’と‘ジャンボタニシ’の違いは?
もう15年も前のことになるが、沖縄で‘うなぎの養殖’PJに参加したことがある! 当時も既に日本人の口に合う‘うなぎの稚魚’である‘ジャポニカシラス’の捕獲量が減っていて、今ほどではなかったが、一匹約100~150円程もした。 うなぎの生産コストを下げるには、徹底した生産管理が必要である。工程の無駄を省くことが必要であることは勿論、燃料費の節減が大きな目標の一つだった! うなぎの稚魚を育てる適切な水温は、~26℃であると言われている。 ご承知の通り、水の比熱は、そん所そこらの物質の中では最も大きい。そんな訳で、水の比熱を基準にして‘比熱’が決められている。比熱とは、その物質1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量を水のそれと比較した値である。 水の比熱が最も大きいということは、水の温度を上げるのに一番大きな熱量が必要であることを意味している。 うなぎの養殖のために水の温度を上昇させる熱量は、沖縄であると燃料費が安くなり、その浮いた分で本土にうなぎを運ぶ運賃が賄えて余りある。 また、うなぎの養殖には水にカルシウム(Ca)の量が多い程良い。沖縄はサンゴ礁の島が多い。沖縄本島も南半分は川の水にCaが多い。 そんな訳で、沖縄本島を北から南まで、川という川のCa分を測定して回った。 その時、見つけたのが‘エスカルゴの卵’と現地の人が言っていたピンク色した‘卵’だった。 それとそっくりな‘卵’を、ここ千葉県・茂原市・千沢の田圃で見つけた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() WEBで調査した結果、これは、ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)である!
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の孵化 ![]() http://matabola.blog63.fc2.com/blog-entry-653.html ![]() http://matabola.blog63.fc2.com/blog-entry-653.html なんと、当然のことながら、この卵から直接‘ジャンボタニシ’の赤ちゃんが誕生する証拠写真を見つけることが出来た! 長年の疑問が、インターネットのお蔭で、また一つ払拭出来た! <エスカルゴについて> この件については、次回! (つづく) |
猿滑り・百日紅・紫薇花、いずれも‘さるすべり’と読む。最初に‘猿滑り’とあるから、他も‘さるすべり’と読むのだろうと何となく思われるが、‘紫薇花’の文字だけ出されると‘さるすべり’とはとても思えない!
今年は、我が家の‘さるすべり’は、どうやら遅咲きのようで、二本のさるすべりがあるが今日になって、やっと一本のさるすべりに花が咲いているのに気付いた! ![]() この木なのであるが、こちらの角度からでは花は見えない! だから気付くのが遅れたのだが・・・ ![]() 家の中から見ると、確かに咲いている! ![]() ただし、この箇所と、 ![]() この箇所だけ! ![]() 空に近い(?)箇所は、まだ蕾ばかり! ![]() でも、後の文献にあるように、100日間咲き換え咲き換え咲いて呉れるというから、11月の中頃まで楽しめるというもんだ! ![]() 流石に‘猿滑り’!幹に皮が無い!
![]() 百日紅の花 http://pcweb.hobby-web.net/7107/77091.html ‘紫薇花’については?
‘紫薇’は、紫薇垣(しびえん)の略で、
では、これで終わりと思ったが、‘紫’が気になりだした! 紫式部もそうだし、高貴な色としてこの‘紫’という印象がある! 昔、小学生の時、‘この木’は、‘しば(柴)’。‘この糸’は、‘むらさき(紫)’と覚えたもんである! では何故、‘紫’が高貴な色なのか?
‘さるすべり’にこんな深い訳があろうとは! (つづく) |
8月15日は、戦前生まれの我々にとっては、やはり特別の日である!
‘終戦’と言う言い方を今こそするが、当時は日本が初めて戦争に負けた‘大事件’だったために、‘敗戦’としか言わなかったように思う。 私は、昭和14年(1939年)7月3日生まれだから、終戦の時昭和20年(1945年)8月15日には、満6歳になっていた。 勿論、戦争の思い出は、普通の人並みに沢山ある! ① B29が、夜上空を北九州市八幡区(当時は、八幡市)方面へ向かう(機首は、北に向いていた)途中に高射砲に撃たれて煙を吐きながら墜落するところを庭に造ってあった防空壕の上に上がって見た記憶がある!(近年になって調査し直してみると、高射砲ではなく日本軍の戦闘機が撃墜した、という記録が残っている) ![]() B-29 http://www.worldwartwo.estranky.cz/clanky/lietadla/b-29-superfortess.html
この3月27日の翌日、私は祖父の自転車に乗せられて、遠賀川の墜落現場を見に行った。遠賀川の河川敷と川の境目に機内が見えるくらいにぱっくりと口を開けた状態でB29が横たわっていた。遠賀川の堤防には大勢の人が現場を見に来ていて、大人達の会話の中で「釣り道具が積んであって、不時着した時の食糧確保のために違いない」という話を聞いた記憶が残っている。 ② 配給制度と食料の買い出し ![]() http://blog.goo.ne.jp/hkanda_1933/e/facb8df71c0f0aaed9844fbc15fabf7c ![]() http://www.com-support.co.jp/war_and_peace/ after_johoku-daikusyu/index3.html 私は、まだ小学校に上がる前だったから、よくお袋に連れられて買い出しに行った! ③ 灯火管制 ![]() http://hanamaru-toyohashi.seesaa.net/article/22143315.html 「あなたのところ、まだ灯りが洩れてますよ!」という言葉が今でも耳に残っている!戦後は、‘ローソク送電’といって100Vではなく多分20~30Vでの送電が行なわれていた。電化製品などはなかったから、ただ、電燈が‘ローソク’の明かり位に暗くなるだけである。こんな上手い節電のやり方、誰が考え出したのだろうか?勿論、今では電化製品が多いから、この方法は使えないのだが・・・。 ④ 防空壕 ![]() http://blogs.yahoo.co.jp/bncfm880/25687973.html 我が家にあった‘防空壕’は、これに似ていた。ただし、入口は‘木枠’であったが・・・。こんな防空壕の上から、B-29の撃墜を見たのである! ⑤ 防火訓練と鳶口 ![]() http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1101070007/ ![]() http://homepage2.nifty.com/hiroshimaaozora/oono2.htm 上図の真ん中にある、正に‘鳶の嘴’の格好をしたのが‘鳶口’である。火災の時に‘延焼’を防ぐために燃えている個所を‘崩し落とす’道具である! ⑥ 竹槍 ![]() http://www.daitouryu.net/1148867075367/ 本当にこんな訓練が全国津津裏裏で行なわれていたのである! まだまだ沢山の思い出があるが、もう想い出すのも嫌である! 近年、北朝鮮の近況が報じられるが、一言で言えば「当時の日本は、今の北朝鮮よりも‘酷かった’!」 こんな思いは、まだ6歳の少年でも未だに消えずに持っている。さぞかし、当時大人だった人達には、我々以上に‘辛い想い出’として残っているに相違ない! ‘戦争’は何も産み出さない! 戦争で‘技術が進む!’などとその行く末が‘原発’だったりすることも弁えない人がいる!そんな知ったかぶりは、止めて頂きたい! そんなことでしか‘技術の進歩’がないのなら、技術なんて進歩しない方がいい! 今年の8月15日は、どうやら無事に終わった! (つづく) |
お盆については、昨日(2013年08月13日)の弊ブログで‘触り’とその意義について述べた。
今日は、‘お墓の清掃’についてである。 私は、次男であるため‘自分のお墓は自分で創る’という事を何となく思っていた。 偶然が重なって、もう20年も前に‘自分のお墓’を持つようになった。その経緯は別の機会に譲るとして、千葉県・松戸市にある‘八柱霊園’にある。 ![]() http://www2.ocn.ne.jp/~tsutaya/sub2-2.htm 上図の‘27’区画の一番右の区画が、我が家のお墓がある場所である。
お墓の清掃のため、2013年08月14日、12:30頃、女性3名、男性4名合計7名の清掃班が到着した! ![]() この木の成長は早く、半年来ないと凄くデッカクなっている! 枝葉が、お隣さんの‘空間’に食み出してしまっている。これじゃあ、お隣さんは、不愉快に違いない! ![]() 早速、枝葉の刈り取りから・・・。 ![]() 花立て洗って水を汲んで来る人、枝葉を刈る人、記録を残す人(この人が一番楽?)皆が一斉に動き始めた! ![]() ![]() ![]() ![]() ここでよそ様の様子を一寸覗いてみると・・・ まだ掃除にお出でになっていないところは、雑草が伸びている! ![]() ![]() ![]() 一方、綺麗に掃除がされているお墓もある! ![]() ![]() うちも負けてはおれない! ![]() スマホで温度を聞くと「‘37℃’です」と言う! 暑い暑い! ![]() それでも段々綺麗になってきた! ![]() お隣様との境界線が重要! ![]() 何回も‘ハサミ’で繰り返し切って行くと、手の感覚が無くなって来る! ![]() これは最後に、お墓の前に敷く‘石板材’! ![]() この‘のこぎり’は、休憩中! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなゴミの集積場所を今年やっと創って呉れた! ![]() ![]() この八柱霊園のお墓の創り方は色々あって、この一帯は我々のお墓とは違う創りとなっている。 ![]() ![]() さあ、段々終盤に差し掛かって来た・・・・ ![]() ![]() この‘魂’の宣言がいい! ![]() 境界線のところも上手く行きそうで・・・ ![]() ![]() ![]() 中2の孫の腕は‘汗だく’! ![]() ![]() 高1の孫の背中も‘汗だく’! こちらはすっかり涼しくなったようで・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凍っていた飲み物も、50℃以上の御影石の上では、直ぐに解凍! ![]() 境界線も完成! ![]() お墓の前に石の板材を敷いて・・・ ![]() ![]() この水子地蔵さんの前もすっかり涼しくなった! ![]() ![]() ![]() ![]() お花を生けて、線香を焚けば、これで清掃の終わり! ![]() ![]() 今度は暮れに参上します! (つづく) |
一般的には、8月13日を‘お盆の入り’という。
例に漏れず、我が家でも子供達が家族を連れて帰って来てくれるから、大いに楽しい!
![]() 久し振りに玄関の靴脱ぎが一杯になった! 孫たちの靴が一番大きい! ![]() 駐車場も満杯! ![]() やはり田舎! 命尽きた昆虫にはもう蟻がたかっている! ![]() 駐車場の奥には、小川がある。その‘岸壁’には・・・ ![]() ‘カニ’がいる! ![]() 拡大! ![]() 対岸にも・・・ ![]() 今年産まれたばかりのカニも・・・。 ![]() 二人の孫(高1と中2)が寝ている! ![]() 高1の足は、28cm! ![]() 中2は、26cm! ![]() 玄関先に来た‘メスのカブト虫’! ![]() 明日のお墓参りの‘花’も既に買ってある! 久し振りの‘大勢での乾杯’の味は、また格別だった! (つづく) |
世界陸上モスクワが開幕した!
![]() http://www.bs-tbs.co.jp/sports/SPT1301600/ 今年も、‘世界陸上’の中継は、‘TBS’が独占放送権を獲得したという。 どうやら、モスクワも猛暑らしい! モスクワの今頃の平均気温は、最高でも25℃前後(?)だそうだが、ナント今年は5℃以上も高いらしい!? 日本も異常気象が続いている! やっぱり平年より5℃前後高いように思われる。 我々が住んでいる、千葉県茂原市が今日(8月11日)、‘39.9℃’を示したという!
私のスマホも私の問いかけ「今日の最高気温何度ですか?」に次のように答えてくれた! ![]() ![]() 最高気温は‘40℃’だという! これはもう尋常ではない! さてさて、今日(2013年08月11日・日本時間)が初日めのモスクワの世界陸上は? ① 大会初日に‘女子マラソン’ ② 大会初日に‘男子100m予選’ ③ 大会初日に‘男子ハンマー投げ予選’ という日本期待の‘話題性の多い’種目が目白押しである! モスクワと日本の時差は、5時間。 従って、マラソンの開始時刻は、モスクワ現地時刻14:00は、日本時刻では、19:00である。 ‘時間’と‘時刻’を使い分けしない人が居るが、どうも戴けない!‘時間’とは正に‘時と時の間’で‘時の長さ’を表しているのだから、 「午前7時という時間には、人通りが少ない!」 などというレポーターがよくいるが‘失格!’である。それを言うなら、 「午前7時という時刻には、・・・・」 か、又は 「午前7時頃という‘時間帯’には、・・・」 というべきである! また、話は横道にそれたが、モスクワの女子マラソンの出発‘時刻’の気温は30℃を越しているという! マラソンに30℃はないだろう! そうは思っても、これはもう何か月も前から決まっていたことだから致し方が無い! アフリカ勢には‘俄然’有利に働くに違いない! マラソン選手は、‘高地’の大会の場合には、それに備えて‘高地でのトレーニング’が欠かせないという。更に‘高温場所’でのトレーニングも必要となれば、選手は大会の前に消耗してしまって、大会どころでは無くなってくるに違いない! そんなことを想いながら、女子マラソンを拝見させて貰った。 前評判では、‘野口みずき’選手が‘金’かも?ということだったので大いに期待していたのである。 ところが、結果は? ![]() ということになってしまったのである! それでは、3位・4位獲得の彼女たちの健闘ぶりを‘電子紙芝居’でど~ぞ! (以下の画像は、全てTBS・TVの放映画面をカメラで撮影したものである) ![]() トップ争い! ![]() モスクワ市街地のこんなところを走っている! これじゃあ東京都心並みで、‘蒸し風呂’状態! ![]() 凡そ37kmの付近では、日本の二人が、3位・4位を! ![]() 日本人のこれまでの‘メダリスト’は、こちら! ![]() ![]() ケニアの‘ギブラガト’が、ずっとトップを走り続けていたイタリアの‘ストラネオ’を最終段階で抜いて一位でゴール!連覇という!お見事! ![]() それにしても、この競技場の‘入り’は? 女子の花形競技であり、しかも初日の‘決勝戦(?)’なのに、競技場がこんな入りであることにモスクワ市民・ロシア国民は気付かないのだろうか? 今後、こんなにも無神経なロシアでの開催は、この写真一枚で‘拒絶’すべきである!アスリートに対して無礼である! ![]() 福士選手が、第3位で競技場に帰って来た! 日本からの応援団が暖かく迎えてくれている! ![]() 堂々のゴールである! ![]() もう責任を果たしたことで大満足の様子! ![]() 続いて木崎選手のゴール! ![]() ご本人以上に喜んでいるのが‘お父さん’! そっくり! まるで‘親娘’のよう!??? ![]() 3位の福士選手と・・・。 ![]() この二人の笑顔がいい! ![]() 日の丸に‘差’が・・。 福士選手の日の丸には、何も書かれていない! 二人の性格の差なのだろうか? それとも、木崎選手は‘メダル’を意識していた? 反対に福士選手は‘メダル’には関係ないと思って準備はしていなかった? ![]() インタビューで、大先輩の‘高橋尚子’からの祝福に、二人が感激! ![]() キャスターのイケメン織田裕二に‘メロメロ’!??? ![]() 彼女の笑顔は、‘福祉’に向いている! ![]() アスリートでで喰っていけなくなったら、是非‘癒しの福祉士に’! ![]() 織田君の方がメロメロに! ![]() 勝てばこんな顔にもなれるという見本! ![]() 脂肪率を落としているせいか、もう一寸ふっくらした方がいいかも・・・。 ![]() インタビューする方もされる方も‘いい気分!’といったところ・・・。 ![]() ‘嬉しさ満面’とは、この二人の事! ![]() メダリスト一覧! それではもう一度、嬉しい画面を! ![]() 福士選手が第3位に上がった瞬間! ![]() 第3位でゴール! ![]() 第4位でゴール! 表に出ない‘最大の功労者’は、野口みずき選手! 彼女の存在が無かったら、3位の福士選手、4位の木崎選手もなかっただろうというのが、解説者の一致した意見! 彼女に頑張りがあったからこそ、福士選手も木崎選手も育ったのだという! ![]() ![]() そんな訳で、野口選手に‘あっぱれ!’を二つ!!! ![]() 見事な成績だった! 実は、この成績が、‘東京オリンピック’招致に大きな役割を果たすと思うのだが、果たして??? (つづく) |
長崎原爆投下から68年!
昭和20年08月09日11:02、世界で二発目の原子爆弾が広島の一発目に続いて長崎に投下された! これまで‘ノーモアヒロシマ’ばかりが喧伝されて、‘ノーモアナガサキ’の声が薄くなっていたように思われる。これは正にマスコミの責任で、長崎を最後に絶対に今後‘原爆禁止’を世界に向けて今こそ発信すべきなのだろう! 広島原爆の日の弊ブログの記事の中でも、今後の‘原爆禁止’のために日本が今こそやらねばならない‘キャンペーン’について書かせて貰った。 新たな提案も含めて以下のような日本国主導型の‘核廃絶・ノーモアウォ―’運動を展開すべきだろうろ思う! <1> 「8月6日~8月9日」を‘ノーモア核兵器・ノーモアウォ―・4デ―ズ’にして、世界中からツアー客に認識させる大キャンペーンを実行する。そのルートは、‘広島―長崎ー沖縄’である。日本は、これらの4日間を年末年始やお盆の期間と同様に休日扱いとすべし。続けてお盆休みもということになれば、ヨーロッパ並みのバケーションが実現する。しかも、欧米のような‘避暑’が目的ではなく、過去の死者を弔い且つ世界平和を希求し、そのことを一年に一回くらいは日本国民が総勢でキャンペーンを張る期間とする。 <2> 広島、長崎そして沖縄を訪れて見れば判る通り、何処にも「悲惨ではあるが、貴重な戦争遺品」が沢山ある。これらのレプリカを作って、世界各国へ派遣されている‘大使’は、その国の国民に‘ノーモア核兵器・ノーモアウォ―’のアッピールをする‘義務’を負わせること。そのために、各国の大使館の中庭に必ず‘資料館’を建設して、一年間にどれだけその国の国民にアピール出来たかを報告させること。 そんな意識のもとで、田上長崎市長の今年の‘長崎平和宣言’を聞き、安倍内閣総理大臣の挨拶を聞いた。 広島での平和記念式典における松井広島市長の指摘事項でもあった「‘NPT’での署名拒否」についての追求は、田上長崎市長は、広島以上に時間をかけ「日本は、被爆国の原点戻れ!」と日本政府に強く求めた。その時の安倍首相の表情は硬く、自分の挨拶には残念がら広島の時と同様この‘NPT’問題には触れなかった! さて、素晴らしい歌「もう二度と」が始まった! ![]() ![]()
![]() ![]() 焼け残った‘浦上天主堂’のマリア様。頭部のみが焼け残った! ![]() ![]() 丁度、投下時刻の11:02! ![]() ‘長崎の鐘’が、鳴り響いた! ![]() ![]() ![]() ![]() さて、いよいよ田上長崎市長の‘長崎平和宣言’である。 ![]() 11:04 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11:13 約9分間の‘長崎平和宣言’が終わった。 ![]() 平和のハトが放たれる! ![]() 続いて、被爆者代表、築城昭平さん(86)の‘平和への誓い’! ![]() ![]() 続いて、安倍内閣総理大臣の挨拶! ![]()
‘NPT’については、一言も触れなかった! (つづく) |
広島原爆投下から68年!(その2)では、松井一実広島市長の‘平和宣言’の全文を画像と文書で掲載して、
(つづく) 次回は、小学生男女二人による「子供代表・平和への誓い」の画像による全文! と締め括っていたが、昨日の大阪出張で、緊急地震速報の誤報騒ぎに実際に巻き込まれたため、その記事を昨日は掲載した。 本日は、長崎原爆の日であるが、これは8月10日のブログに掲載する。したがって、本日の掲載記事は、 広島原爆投下から68年!(その3) 小学生男女二人による「子供代表・平和への誓い」の画像による全文! (以下の写真は全て、NHK・TVの放映画像をカメラで撮影したものである) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たった短い5分足らずの「平和への誓い」だったが、どうしてどうして‘素晴らしい’「子供達の決意表明」だった! 誠にお見事! これなら世界中の若い人に賛同して戴ける! 130点! それに比べて、安倍内閣総理大臣の‘演説’は、誠に迫力に欠けるものだった!‘NPT’の「‘核不使用声明’署名拒否」に全く触れていなかったからである! 非核3原則は、我が国独自のものであり、インドとアメリカとの狭間における日本の行動についての‘理論武装’が出来ていない!
「政府及び与党は何をしているのか!」と誰かさんが言っていました! その通り! (つづく) |
‘緊急地震速報’
![]() http://gigazine.net/news/20130808-quake-nara/ 今日(2013年08月08日)、16:56というより、午後4:56といった方が、4,5,6と続くので覚え易い。この時刻に私は、大阪でJRの電車に乗っていた。大阪駅から京都行きの鈍行に乗ったのである。 それは、今朝東京から新幹線に乗って大阪での打ち合わせに参加するためにあの‘有名に’なったJR外房線・本納駅を08:09発の千葉行き鈍行に乗って出発した、事に繋がっている! この数日、JR本納駅前には、取材のための各TV局の車が何台も来ていた。 ![]() http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-558.html JR外房線・本納駅。 ‘有名に’になったのには訳がある! 本納駅の直ぐ近くに住む女子高校生が凡そ一月前から行方不明になっている。このJR本納駅の防犯カメラに最後の映像を残したまま・・・。 ![]() 本納駅の防犯カメラ。(以下の画像は、TBS・TVの放映映像をカメラで撮影したものである) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、ここまでは、我が家の最寄りの駅・JR外房線・本納駅でのTV取材の様子である。 早くこの中川沙弥香さんが無事で見つかることを我々茂原市の住民皆が願っている! もう一つの今日の問題は、上記の通り、私が大阪のJR線に乗車しているその時に、自分のというかみんなのというか、電車の中で何十台もの携帯電話やスマホが一斉に‘緊急地震速報アラーム音’を鳴らし始めた時である。 その時刻は、上述の通り、2013年08月08日、PM4:56である! 勿論、驚いたのは私だけではない!電車の中は一瞬静まり返ったが、その音が‘緊急地震速報’のアラーム音だと判った瞬間、そこは大阪だなと思った。誰彼となく皆が「今、地震速報が出たようでナ、電車が止まってるネン。一寸遅うなるかもしれへん!そいでナ・・・・」と電話で大声でしゃべり出したのである! ![]() http://pazudora-matome.com/archives/30170742.html 私は、17:27の新幹線で東京へ戻る予定であるから、ここで15分以上停車したままだと新幹線の座席指定券はどうなるのだろうか? このまま新幹線が動かなくなった場合どうしようか?などと不安になって来た! ![]() 車内放送では、「奈良県で地震が発生した模様です!安全の確認を行なっていますので、今しばらくお持ち下さい!」としか言わない。 大阪での打ち合わせは、御堂筋線・淀屋橋駅の直ぐそばのビルで行なわれて、終了したのが16:35。淀屋橋駅から梅田駅でJR線に乗り換えて、大阪駅を出発したのが、16:53である。大阪・新大阪間は‘4分’しかかからない。緊急地震速報が出たのは、大阪駅を出発して‘3分’後のことである! ‘もう後1分’で新大阪駅だというのに、その電車に閉じ込められてしまったのである! その時は、まだ‘震度7’の予報だとか、‘誤報’だったということは知らなかった! 15分間の停車で動き出した時には、電車の中に‘ホッとした雰囲気’が流れた。 ![]() http://geitsuboo.blog.fc2.com/blog-entry-5170.html https://www.youtube.com/watch?v=i96ArFi5JMQ 公開日: 2013/08/08 気象庁は、8日午後5時前の緊急地震速報を誤報と認め、謝罪しました。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから! [テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/ という訳で、事なきを得たが、一時は本当にどうなるかと思った! ‘訓練’という意味では、これ位緊張感のある訓練はなかった。そんな意味では、‘誤報’も悪いことばかりではない! しかし、何度も同じ誤報が繰り返されるとなると「‘オオカミ少年’となってしまい‘良くない!’」と誰かが言っておりました! その通り! (つづく) |
広島原爆投下から68年!(その2)
このセレモニーで最も注目を集め、且つ世界へ発信出来る価値のあるものは、広島市長の‘平和宣言’である! 今年の平和宣言も極めて感動的であった! それを一言一句残らず画像で再現して見たい。 (以後の画像は全てNHK・TVの放映画面をカメラで撮影したものである) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
約8分間の「平和宣言」は、こうして終わった! (つづく) 次回は、小学生男女二人による「子供代表・平和への誓い」の画像による全文! |
2013年08月05日、沖縄で米軍ヘリ墜落!
TV各局では、最初、‘米軍ヘリ不時着’という見出しでニュースを流していたが、実際には‘墜落’だったのである!
https://www.youtube.com/watch?v=4FlHeX3oXTA
このニュースの‘見出し’でも、「緊急着陸」という言葉が使われている! ![]() 朝日新聞・8月6日・朝刊一面。(ただし、この新聞記事は、翌日になっての記事を後から挿入したもの) 広島への‘原爆投下・68年’を迎えるその前日に、米軍はこんな‘大事件’を惹き起こしてしまった! 軍人を長くやっていると‘感覚はマヒ’してしまうものなのだろうか? 明日、安倍内閣総理大臣は、広島でどんな挨拶をするのだろうか? (つづく) |
夏を盛り上げる大きなイベントの一つは、何といっても‘花火大会’である!
![]() http://www.gotokyo.org/jp/tourists/topics_event/topics/110722/topics.html 第34回 隅田川花火大会 今年(2013年)の‘第36回隅田川の花火大会’は、ご承知の通り、‘ゲリラ豪雨’のため中止となってしまった! ![]()
とある以上、‘残りの花火’を今年の夏にもう一度やることはないと言う事である!残念! それにしても、約2万3千発の内どれだけが打ち上がったかは知らないが、保管はどうするのだろうか? ‘ゲリラ豪雨’も罪なものである!
さて、地元、千葉県・房総半島の外房地区での花火大会の日程を見ると、2013年08月3日(土)は、近い所で2カ所同時開催である! ![]() 九十九里町と一宮町である。 ![]() ‘Google’マップ 私の住んでいる茂原市は、上図に大きな文字での表示が無いが、この二つの町と隣り合わせに近い位置にあり、隣り合わせの海岸線に出れば白子町(ピンクで囲まれた領域)が二つの町に丁度挟まれている。ということは、白子町の海岸に出れば、同時に二つの花火大会の様子が見れると言う寸法である! という訳で、弁当を作って白子町の海岸へ出かけたのである! 同じ考えをする人達が大勢いれば駐車場が一杯になる!これは一大事である、とうことで19:10から始まるので約20前には到着するように出かけた! ![]() 到着したのは、予定通りの18:50、開演の20分前である。辺りはまだ明るい。 ![]() 東側が海岸である。まだ波打ち際で遊んでいる家族がいる! ![]() どうやら、子供さんが3人。今時珍しいかも? ![]() 遊泳禁止の旗と船と老夫婦、一寸した‘絵’? ![]() その老夫婦 ![]() そして、遊泳禁止の旗 ![]() こちらの南方面が‘一宮’の方角。この方向に花火が見えるはず。 ![]() 椅子を持ち出したり、敷物を敷いて一宮海岸の方を見守っている。只今、18:54、後少し! ![]() 車もぼちぼち集まり始めている。 ![]() こちら北側が、九十九里の方向。手前の四角い建物が、海水浴の監視棟で、その向こうが‘海の家’。 ![]() おや?何か‘囲い’がある。 ![]() 表に廻ってみると・・・、 ![]() アカウミガメが‘産卵’したらしい! こんなところで? ![]() 18:57 まだ沢山の人が波打ち際付近にいるし、花火はまだのようだ。 ![]() 南南東の風が、思いの外強く「これじゃあ、長袖を着てくれば良かった」と言った程涼しい! ![]() 流石に太平洋!波が荒い! ![]() こちらが、来たの方向で、九十九里町の花火が見えるはず。 ![]() 向うに灯りがチラチラ見える。 19:19、予定より少々遅れはしたが、さあ、始まった! 一宮方向。 ![]() 遠くで打ち上がっている! ![]() 拡大! ![]() 望遠で・・・。 ![]() ![]() どうやら‘風向き’が良くない! ![]() 拡大。花火をよぎっている‘黒い影’は、花火の煙である!丁度‘風下’で見ているため致し方ない! ![]() これも煙が邪魔をしている! ![]() これも・・・ ![]() これは、上手く・・ ![]() 2か所から打ち上げられているようで、これはその左手の方から・・・。 ![]() これは、双方から同時に・・・ ![]() これは、向かって右の‘基地’から。これは上手く煙を避けられた。 ![]() 19:43 これで終わりのようである。約25分間の花火大会! 約5,000発だというから、1分間に200発! ![]() 「おや、もう終わったの?」と或る集団。 風向きが良くなかったために、余り‘感動’する花火はなかった! 来年は、やはり一宮町まで出かけた方がいいかも知れない!2時間前に現地入りすれば、駐車場も‘OK’かも・・・。 ![]() これは明るい時に撮った‘船’の写真。この船の向うで‘ミニミニ花火大会’(?)が始まった! ![]() 火事になっているのではない! ![]() おお、何人もの若者たちが居る! ![]() 大分沢山の花火が持ち込まれたようだ! ![]() 踊り狂っているようにもみえるが・・・。大丈夫だろうか? ![]() こうなって来ると‘後片付け’をしっかりとやって行ってくれないと困る! ![]() こちらの方角が‘九十九里町’。一向に花火は打ち上げられない! どうしたのだろうか??? ![]() そんな訳で、そろそろ引き上げる人が目立ち始めた!我々も・・・。 ![]() 帰りの車からの‘風景’。まだ、海岸へ向かう人達が大勢いるようだ。 フロントグラスが曇っているのは、海岸の方向に向けて駐車していたために‘塩水の噴霧(?)’が着いたからである。 海岸でも波打ち際付近に駐車した車は早急に水で洗い流しておくことが必要である! 防食のために・・・。 (つづく) |