fc2ブログ
茂原市・行方不明の女子高生発見!
2013年07月11日から行方不明になっていた茂原市の女子高生・中川沙弥香さんが77日後の9月26日に発見された!

不可解なことが多過ぎるが、兎に角発見されて良かった!

報道機関も次のように伝えている。

poverty91836.jpg
http://www.news30over.com/archives/7334467.html

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130926/crm13092614340014-n1.htm
MSN産経ニュース

行方不明の高3女生徒を保護 神社で発見 千葉・茂原
2013.9.26 14:33

 千葉県茂原市で7月11日から行方が分からなくなっていた県立高校3年の女子生徒(17)について、県警茂原署は26日、同市本納の日枝神社の本殿内に1人でうずくまっている女子生徒を近所の男性(70)が同日午後0時10分ごろに発見したと発表した。女子生徒は保護され、病院に運ばれた。外見上はけがをしている様子はなく、行方不明当時と同じとみられる制服を着ていたという。

 本殿には、4日前の22日には近所の住民らが訪れていたが、女子生徒はいなかったという。女子生徒は自分の名前を名乗っているという。

 女子生徒は7月11日に下校後、午後3時ごろに自宅最寄りのJR外房線本納(ほんのう)駅の改札を、制服姿で1人で出る姿が防犯カメラに写っていたのを最後に、行方が分からなくなっていた。

 8月7日には家族の要望を受けて県警が公開捜査に踏み切り、事件に巻き込まれた可能性もあるとして情報提供を呼びかけるとともに、付近の山などを捜索していた。




http://www.youtube.com/watch?v=vYXR9L7vKa8

以下は、私が本納駅で撮った写真!

画像ー174 185-2
2013年09月03日15:01

画像ー174 185-3
2013年09月03日15:01

DSC_0088-2.jpg
2013年09月30日13:03 既に‘ポスター’は撤去されていた!

無事に見つかって良かったが、上述の通り‘不可解な’事が多い!

① 自宅近くにいながら、何故自宅へ帰らなかったのか?

② 70日間以上も何処で何をしていたのか?

③ 生き延びた術は?

等々判らないことだらけである。

中には‘神隠し’などというとんでもない‘説’まで飛び出す始末。

ご本人は、衰弱していて目下入院中というから、ゆっくりと健康回復をして、その事情を話す義務がある。

(つづく)
スポンサーサイト



[2013/09/30 23:15] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘倍返しだ!’
今流行りの‘半沢直樹’の

「倍返しだ!」

を英語では、なんと表現するのだろうか?


とメールを下さった方がおられる!

images_20131006155325d94.jpg
http://www.news-us.jp/article/375968377.html

<某氏からのメールの一部>

・・・・・・・・・・・・・・・

英語を勉強している人の多くが、
自分が知らない単語や表現を全て暗記しなければ
英語は話せないと思っている方が多いです。

しかし、本当にそうであるならば、
いつまで経っても英語は話せるようになりません。


なぜなら、
覚えるものが多過ぎてるからです。


それでは、
どうやったら英語が話せるようになるのか?


それは、知らない単語・表現を
言い換える事によって話せるようになります。


例えば、
今流行りの半沢直樹の「倍返し」という表現。

The Wall Street Journalには
次のように紹介されています。

If your enemies hurt you, take double the payback.


「この表現を覚えなければ話せない」

今までであれば、このように思っていたのを、
言い方を少し変えてみるだけで、言えるようになります。


例:
彼にパンチをしたら、パンチを2回される。
→ If you punch him, he will punch you twice.

目には目を!倍の復讐だ!
→ An eye for an eye! I'm gonna get double revenge!


このように、
言えないと思ったら【言い換えられる】ようになれば、

英検準2級であれば
充分に仕事でもプライベートでも英語が話せます。


ただ、独学で私が今言った事を
実践するのは少し難しいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


因みに、「倍返しだ!」を‘Google’の翻訳ソフトを使ってみると、

「倍返しだ!」 → 「Times it returns!」

「やられたら、倍返しだ!」 → 「Once done, it's times return!」

‘ある場面の表現’というのは、それぞれの母国語において‘習慣’を取り入れて変化したり、その国の中でも地方、地方によって表現の仕方に違いがあったりして、なかなか伝わりにくかったりするので‘ピッタシ(リ)’の表現は出来ないものなのであろう!

「今でしょう!」に引き続いて、この「倍返しだ!」も今年の流行語にノミネートされるのは確実に違いない!

ひょっとすると、これら日本語が、そのまま英語圏やフランス語圏で使われることだってあり得る!

Stop-Sign.jpg
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Stop-Sign.jpg

例えば、英語の「Stop!」は、日本語でも「ストップ!」であり、フランス語でも「Stop!」と言ったり書かれたりしているという!

‘英語嫌い’なフランス人が‘Stop!'を‘ストップ’させようとしたが、‘Arrêter!’出来なかったという逸話も残っている!

(つづく)
[2013/09/29 23:48] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京メトロ銀座線(その2):その歴史
東京メトロ銀座線 は、日本の地下鉄の嚆矢である。

昭和2年(1927年)に開業というから、もうかれこれ85年にもなろうとするから日本女性の平均寿命(86.41歳)とほぼ同じである!

http://nishinomiya.areablog.jp/blog/1000061422/p10737815c.html
現在は、確かこのようなことは無くなっていたと思うのですが、日本で一番最初に開通した地下鉄である銀座線に乗って電車が駅に近づくと、ごく僅かな時間、電灯が消えて車内が真っ暗になっていました。
西宮芦屋研究所員も、初めて、東京でこれを経験した時は驚きましたが、ハルキもこのことを次のように書いています。

100601ginzasen31.jpg
     地下鉄(現東京メトロ)銀座線

「東京に来て一番驚いたというか、感動したのは地下鉄銀座線に乗った時だった。乗ったことのある人はわかると思うけれど、銀座線の列車は駅に到着する直前に一秒か二秒電灯が消えて、車内がまっ暗になる。だからまっ暗になると『ああ、もう駅なんだな』とわかる。しかし生まれてはじめて地下鉄銀座線に乗った人にはそんな事情はわからない。だからまっ暗になった瞬間にまず『事故だ!』と思う。(中略)でもその時僕がいちばんびっくりしたことは、他の乗客が毛ほども驚いたり、怯えたり、動揺しないということだった。」
(村上朝日堂 地下鉄銀座線の暗闇) 「よみうり梅田文化センター」講座 「村上春樹の世界を探る」



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C
%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E9%8A%80%E5%BA%A7%E7%B7%9A

銀座線(ぎんざせん)は、東京都台東区の浅草駅から渋谷区の渋谷駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は3号線銀座線である。

路線名の由来は繁華街の銀座から。車体及び路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「オレンジ」(橙)、路線記号はG。

概要[編集]

1927年(昭和2年)に浅草 - 上野間で営業を開始した日本で最初の地下鉄である[1]。

当時のポスター[2]では「東洋唯一の地下鉄道」というキャッチコピーが使われ、アジア・オセアニア地域では初めての地下鉄路線である。なお、1番切符を手にし、一番初めに乗った乗客は原鉄道模型博物館の館長、原信太郎であり、原鉄道模型博物館にはそのことが展示されている。

東京地下鉄(東京メトロ)の路線では丸ノ内線とこの銀座線のみ標準軌で、第三軌条集電方式を採用している。そのため、周辺他社路線との直通運転は不可能であり、東京地下鉄でこの2路線だけは他社路線との直通運転を行っていない。また、第三軌条集電方式を採用しているため、駅ごとに進入部のデッドセクションが存在し、2両ユニット方式で MG を搭載した1500N系をのぞく01系以前の車両では駅到着直前のデッドセクション通過時に室内灯が消灯し代わりに非常灯が点灯していた。また、前照灯も消灯し扇風機の電源も切れた。

トンネル断面が小さいゆえに車両自体も小さく(東京地下鉄の車体の規格の中で最も小さく、1両の車両長が 16 m ×6両で、1編成の長さは 96 m しかない)、そのため、1両あたりの乗車定員は少ない、車内冷房装置の屋外機が屋根に取り付けられない、などの制約が生じている。これは、建設費の節約のためである。初めての地下鉄建設とあって将来的な輸送の見込みを立てるのは困難であり、実際開業当時は十分な輸送力を持っていたのだが、現代に至っては輸送力不足を招く結果になってしまった。冷房装置については、1990年頃になって薄型装置が開発されたことにより屋根上に搭載できるようになったため、新造車には当初から冷房が搭載され、冷房装置なしで登場した車両にも冷房装置の設置が行われていた。今では01系車両の全編成に冷房装置が取り付けられている。

浅草・上野・日本橋・銀座・新橋・赤坂・青山・渋谷といった東京都心のほとんどの繁華街やビジネス街を縫うように走る路線のため、利用客が多く日中でも3分に1本の割合で高頻度の運転がなされている

この銀座線の混雑緩和のために建設された路線が半蔵門線である。また銀座線は後発の他路線に比べて乗り場が浅く、田原町や末広町、虎ノ門、外苑前など多数の駅で階段を降りるとすぐに改札口があり、改札口の先にすぐホームがあるという利用しやすい形態になっている。相対式ホームの駅ではそのほとんどで線路間の支柱がリベット組みの鉄骨となっており、日本最初の地下鉄の歴史を偲ぶことができる。


私が東京に就職したのは昭和42年【1967年】であるが、その時代の地下鉄には、冷房装置が取り付けられてはいなかったために、窓を開けたまま地下鉄は走っていたのである。

従って、電車の音がトンネルに反射してそのまま電車の車両の中に入って来るのである。

五月蠅いの何のって、隣の人との会話が成立しなかったのである!

そして、冷たい空気が入って来る訳ではないので‘猛烈に’暑かった!

上記引用文献によると、1990年【平成2年】頃になってやっと冷房装置が取りつけられたというから、20数年前からだ。

従って、今の若い人はそんなことは知らない!

‘今昔の想い’とはこんなことを言うのだろう。

800px-TRT-1001-Interior-Tokyo-Metro-Museum.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E4%B8
%8B%E9%89%84%E9%81%931000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

冷房装置の無い頃の地下鉄車両:窓が開くようになっている!

われわれが聞かされていたのは、冷房にするとそれに費やされるエネルギーと排気熱によってトンネルの中が異常に暑くなる。従って地下鉄は冷房出来ないのである、ということだった!

しかし、それは少し事情が違うようである。

そのいきさつは、次のように解説されている。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1370889243
Q:むかしは、地下鉄は車内を冷房しませんでした。車内で冷房してもトンネル並びに駅が暑くなるとかの理由でしょう。トンネルを冷房して窓を開けて走ったりしていましたが、今は車内冷房ですよね。
どうして?今は冷房してもトンネルと駅、暑くならないのですか?

A:鉄道従事員です。

他の方も書かれていますが、車両が出す熱が減りました。

かつての電車は、多段式制御装置、電力発電ブレーキ搭載が当たり前でした。

加速するときは、モーターを並列に繋いだり、直列に繋いだりしながら、モーターに電力を送る回路の途中に抵抗器を入れて、モーターにかかる電力を制御しました。

ブレーキ時は、モーターに送る電力を停止することで、構造が発電機と変わらない直流直巻電動機が車輪によって回転させられて発生する電気を、抵抗器で熱として消費することでブレーキ力を得ました。むろん最終的に停車するときは空気ブレーキでしたが。

加速にも減速にも抵抗器を使うため、大量の熱を出したのです。当然地下のトンネル内が熱を充満させてしまうので、地下鉄側が嫌がりました。

だから、103系1000番台(初代千代田線乗り入れ車)や1200番台(2種類目の東西線乗り入れ車)は、多段式制御器は使いましたが、抵抗器には強制冷却装置を付けていない自然通風式にしたりしました。

しかし、電力使用量の多さや熱の問題で嫌われ、1000番台はチョッパ制御式の201系省エネ車の地下鉄用203系にバトンタッチし地上用に多くが改造されました。

1200番台は一部1000番台とともの東西線乗り入れで頑張りましたが、後継のE231系にバトンを譲って引退しています。

地下鉄への乗り入れ車は、私鉄の多くが抵抗式から抵抗器が不要なメインチョッパ制御(サイリスタチョッパ制御、AVFチョッパ制御、電機子チョッパ制御など)に変化して雪、ブレーキも抵抗器を使用しない電力回生ブレーキとなり、抵抗器から出る熱がなくなりました。

現在、JRの乗り入れ車209系800番台やE231系の地下鉄乗り入れ車、西武の6000系や6050系、東武の20070系、50050系、50070系、9050系、小田急の4000系など、多くの車両が、VVVFインバータ制御器と酸素交流誘導電動機、電力回生ブレーキ優先の全電気指令式ブレーキという組み合わせで、殆ど熱を出すことがありません。

だから、普通のクーラーやエアコンで、問題が無くなったのです。


(つづく)
[2013/09/28 23:32] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京メトロ銀座線(その1)
9月27日は、

1925年に日本初の地下鉄・銀座線(上野~浅草2.2km)の起工式が行なわれた記念すべき日だという。そして、世界で14番目に当たるそうだ。( http://www.nnh.to/09/27.html#history

metro_ginza.jpg
http://transfer.seesaa.net/category/11118377-1.html

人間が移動する際に一番気になるのは、目的地に着く時刻が正確に判るかどうかである。

大袈裟に言うなら‘その人の人格’にまで影響する。

「あの人は、時間を守ったことが無い!」

「あの人は、いつも10分は遅れて来る!」

そんな噂が立つようでは、商売で大事な‘契約’が時間切れにならないとも限らない!

1925年は、まだ昭和になっていない頃である。

昭和は、「‘解く風呂敷から昭和が出’」と受験勉強の時に覚えさせられたから、‘1926年’である!

その頃には私は産まれていなかったから、当時の社会情勢は判らないが、「地下鉄」を造らねばならない程の社会的要請があったのだろうか?!

それにしても、上野~浅草間のたったの‘2.2km’というから地下鉄で正確な時刻云々という時代ではなかったろう。要するに‘客集め’の一手法に過ぎなかったに違いない!

今と違って‘歩くことに慣れていた’に違いない人達にとって、‘上野~浅草’間のたった2.2kmを地下鉄に乗らなければならない理由はたった一つ、‘アジアで初めての乗り物’に乗ったという‘好奇心’と‘他人に対する自慢’以外の何物でもない!

でも、その‘好奇心’と‘自負心’が‘進歩の原動力’である!

勿論、‘進歩した方が良いに決まっている!’というものの考え方と‘進歩こそ破滅への道だ!’という相反する評価があるのも事実であるが、人間の良さも悪さも‘好奇心’の所産’である!

Tokyo_Metro_1000_ginza_line-2.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%8
3%A1%E3%83%88%E3%83%AD1000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A


それにつけても、地下鉄の電車だって、上の写真通り、年々進歩し続けている。

もう人間は、‘進歩’という‘呪縛’から逃れられない心理状態に陥ってしまった!

それは、とりもなおさず‘破滅’への‘近道’なのに、それに気付かないのである!

‘進歩’は‘悪なのかもしれない?!’という風潮はいつ訪れるのだろうか?

(つづく)次回は、銀座線の歴史について
[2013/09/27 23:35] | 歴史 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top
長崎空港(その3)
昨日まで、長崎空港(その1、その2)について前置きの長~い記事を書いてきた。

目的は、世界初の‘海上空港’についての情報と空港内にある‘花文字山’という‘丘’についての情報を紹介しようと思ったのであるが、悪い癖で、妙に‘細かい事’が気になったり、‘判然としていなかった言葉’に出会うと、目的はそっちのけでその‘言葉’を調べ始めたりする。

そんな訳で、長崎空港の‘花文字山’へやっと辿りついたという訳である!

大体‘花文字山’というから、‘文字’が‘花’で出来ているのだろうと思った。そこで、WEBで‘花文字山’の‘花一杯の文字’の画像を探し始めたのであるが、いくら探してもその画像が見当たらない!

「‘長崎空港 花文字山 花’」でクリックしても‘コスモス満開’は出てきても、そのコスモスで‘花文字’が出来ていないのである!

「何故?」

長崎空港 - Google マップ-30001-2
‘Google’マップ 長崎空港の‘花文字山’

私は、てっきりこの写真の‘NAGASAKI’の文字が‘コスモス’という花で彩られる季節があって、その他の季節には、その季節毎の‘花’例えば‘菊’だとか‘水仙’だとかに植え替えられるものかと勝手に想像していた!

だって、そうなるからこそ「‘花文字’山 」かと勘違いしていたのである!

その‘誤解’は、‘花文字’という言葉に関しての理解不足だったのである!

花文字とは?

http://kotobank.jp/word/%E8%8A%B1%E6%96%87%E5%AD%97
はな‐もじ 【花文字】

(1)草花の模様などで飾った大文字のローマ字。
(2)草花を文字の形に並べて植えたもの。また、花を並べて文字の形にしたもの。


という訳で、長崎空港の‘花文字山’の‘Google’マップの写真に出ている‘NAGASAKI’文字そのものが‘花文字’なのである!

花がそこにあろうとなかろうと、‘文字そのものを花文字という’事なのである!

これだけじゃぁ、面白くないから、花文字山から見た飛行機着陸の様子の動画とやはり‘花’そのものも題材にした記事もこの際転載しておきたい!

① 長崎空港に着陸する飛行機(YOUTUBE)


http://www.youtube.com/watch?v=g5ER72Uro6M

② コスモス 【長崎空港・花文字山】

c0132938_12321844.jpg
http://asakiku.exblog.jp/16990992/

c0132938_12331334.jpg
http://asakiku.exblog.jp/16990992/

c0132938_12332698.jpg
http://asakiku.exblog.jp/16990992/
花文字山からの眺めってこんな感じなんですねー。
こうやってみると、小さいと思っていた長崎空港も結構広いです。
ちなみに画面右端の緑の植木が花文字の部分。たぶん「NAGASAKI」の「I」だと思われます。


これでやっと長崎空港の‘花文字山’の謎?が解けた!

(つづく)
[2013/09/26 23:59] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
長崎空港(その2)
長崎空港には、滑走路の西側に‘花文字山’という‘丘’がある。

長崎県大村市箕島町 長崎空港 - Google マップ0001-2
‘Google’マップ 長崎空港

長崎空港 - Google マップ-20001-2
‘Google’マップ 長崎空港

長崎空港 - Google マップ-30001-2
‘Google’マップ 長崎空港

長崎空港側としては、‘花文字山’という名称で‘山’と言っているのに、わざわざ「‘丘’がある。」なんて何故言うかというと、やはり細かいことが気になる‘たち(性質)’だから仕方が無いのである!

そんなに気になるのら、という訳で「‘山’と‘丘’の違い 」について調べてみた。また例の如く前置きが長くなるのだが・・・。

http://okwave.jp/qa/q644560.html
Q:山と丘の違い について、誰か教えてください。
友達の話では、地元の人の呼び方によって区別されると聞いたのですが、本当でしょうか?

A:「山」や「丘」は一般で呼ぶ名詞で、簡単に言えば「丘」は「山よりも低い傾斜のゆるやかな所」というのが一般的な解釈です。

地理学では、「山地」と「丘陵」に分かれます。
「丘陵」は、300メートル~250メートル未満の山地よりも起伏の小さな高まりとその集合を指します。
「山地」の明確な定義はありませんが、逆に捕らえるならば、「丘陵」以上の起伏を持つものは「山地」と言えます。
「山地」には、大起伏山地(起伏量が相対的に大きな値を示す山地)や小起伏山地(起伏量が相対的に小さな値を示す山地)、断層山地(断層運動によって生じた山地)曲隆山地(曲隆運動によって生じた山地)などがあります。

「丘」は山の小高い所(峰や尾根)や、周囲より小高い所を指す総称ですので、丘は山の一部のであることもあります。「~岳」などは地理学の用語ではありませんが、山の一部に「丘」がある起伏の激しい山地を指します。

「地理学事典」なる書物があるので参考にされると良いと思います。


と言う訳で、後から明らかになると思われるが、長崎空港の‘花文字山’は、明らかに‘丘’である。

さあ、こうなると、またまた気になるのは「‘丘’と‘岡’の違い 」である!

この際、調べてみますか!?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1154810616
Q:「丘」と「岡」の違いを教えて下さい。

A:

「丘」…四方が高くて、中央が低い土地のこと。

「岡」…山の背の平らな部分のこと。あるいは低い山のこと。

「阜」…石のない山のこと。

「陵」…丘よりも、大きなおかのこと。

僕愛用の『標準漢和辞典』(旺文社)より


さて、こうなるとまたまた気になりだした!

上記引用文献によれば、岐阜の‘阜’は、‘おか’ということらしい。このことは、浅学菲才な私は残念がら知らなかった!

その土地を‘岐阜’と命名したのは‘織田信長’だということは誰でも知っている!

しかし、何故‘岐阜’なのだろうか?

‘岐’という‘おか’があるのだろうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C
岐阜県名の由来[編集]

「岐阜」の名は諸説あり、一説には、織田信長の命名によるとされる。政秀寺の僧侶であった沢彦宗恩の案によって、「岐山」(殷が周の王朝へと移り変わる時に鳳凰が舞い降りた山とされ、周の文王はこの山で立ち上がり、八百年の太平の基を築いた)の「岐」と、「曲阜」(学問の祖、孔子の生誕の地)の「阜」を併せ持つ「岐阜」を選定して、太平と学問の地であれとの意味を込めて命名したとされる。

『信長公記』(太田牛一)によると、織田信長が美濃国を攻略した際に、稲葉山の城下の井口を岐阜と改めたと書かれている。江戸時代中期の尾張藩の記録の『安土創業録』(名古屋市蓬左文庫蔵書、旧蓬左文庫所蔵・尾張徳川家蔵書)、『濃陽志略』(別名・濃州志略、国立公文書館所蔵)にも信長命名とあり、『岐阜志略』(長瀬寛二、1885年(明治18年))が『安土創業録』の記述を引用して信長が初めて岐阜と命名したとしている。
同時代史料を確認してみても、「言継卿記」永禄11年11月10日条に「三州徳川左京大夫所へ沢路隼人佑差下,予岐阜へ下向之次也」。また、ルイス・フロイスの日本耶蘇会年報にも、永禄12年5月,「我等は岐阜の町に著きたり,人口約一万なるべし」。という記述があり、信長命名以前に、岐阜という地名が確認できないことが分かる。他にも、細川両家記や多聞院日記での岐阜の初見は永禄11年である。

一方、井口の地名の方は、永禄三年七月廿一日六角承禎の書状に、濃州井口。歴代古案、織田信長の書状に、(永錄七年)仍先月濃州相働、井口近所取出。このことから、信長公記にある1568年(永禄11年)に、信長が井口を岐阜と改めた以前に、岐阜であった事実は確認できない。

岐阜は信長命名以前にすでに使用されていたという異論もある。岐阜市案内(岐阜市教育会編、1915年(大正4年))では、「一説には、古来、岐府、岐陽、岐山、岐下と書き、明応永正の頃より旧記に岐阜と見えたれば、信長の命名にあらず」と記載。美濃国諸旧記(寛永正保の作?)には、稲葉山を岐山、里を岐阜と呼び、信長が岐阜・中節・井ノ口・今泉・桑田を合併して、岐府と称したとし、岐阜は古来の字で、信長は岐府と府の字を使ったと主張されている。ただし、忠節・今泉は近世地名(江戸時代)であり、岐阜を岐府と別称した文書はない。また、仁岫録、東陽英朝の語録;少林無孔笛、明応8年孟夏日・土岐成頼画像;東陽英朝賛にいずれも岐阜鐘秀。万里集九の梅花無尽蔵に、岐陽という語句が頻出、岐下風流、雖退去于岐阜陽、とあるが、同書物中では岐陽とは何かについての具体的な説明はなく、梅花無尽蔵注釈;市木武雄において、岐蘇川(木曽川)の陽(北)に位置し、鵜沼・岐阜一帯を指すとするが、同書物中には、木曽川となっており、木曽陽あるいは木陽でないとおかしいし、岐蘇川としても岐蘇陽という表現がないのもおかしいという疑問もある。


ここまでで、山と‘おか’の違い、そして‘おか’にも色々ござんす!という事や、‘岐阜’の名前の由来は判ったが、まだ長崎空港の‘花文字山’についての情報に辿りついていない!

(つづく)
[2013/09/25 23:53] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
長崎空港(その1)
長崎空港 と言えば、世界で最初の‘海上空港’として有名である。

長崎県大村市箕島町 長崎空港 - Google マップ0001-2
‘Google’マップ 長崎空港

‘海上空港’とは、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E7%A9%BA%E6%B8%AF
海上空港(かいじょうくうこう)は、周囲を海に囲まれた立地の空港である。

建造[編集]

建造法としては、次の2つに分けられる。

1.海上の島を空港施設として造成し、開港したもの。

2.空港の設置を目的に、沖合などに人工島を作り、開港したもの。

1.の例として長崎空港、2.の例として関西国際空港が挙げられる。羽田空港など、陸地と接してはいるが海上を埋め立てて作られた空港も海上空港とみなす場合がある。

特徴[編集]

陸地とある程度離れているため、騒音公害の懸念が少なく、運用時間の制約が少ない。事故の場合にも市街に被害が出にくい。

用地確保が容易である。ただし漁業権や航路の障害はある。
強い海風を受けることがある。湾内などの空港に限り、気象変化の影響を受けにくい。
陸地から離れているため、空港へのアクセスはやや不便。橋またはトンネルが必要だが、橋の場合は荒天時にアクセス不能になる場合がある。ただし距離的には、陸上で郊外に作る場合に比べ必ずしも遠くはならなない。
海を埋め立てた場合、建設費用が高額になる。また埋立地では地盤沈下が起こりやすいため、滑走路等に供するには特別な工法が必要になる。
海鳥が集まりやすく、バードストライクの危険性が高い。中部国際空港では2007年に1万羽近いウミネコが集まったために、滑走路が使用不能になったことがある[1]。

主な海上空港[編集]

1966年 モルディブの旗 マレ国際空港
1975年 日本の旗 長崎空港(世界初の海上空港)
1994年 日本の旗 関西国際空港
1995年 マカオの旗 マカオ国際空港
1998年 香港の旗 香港国際空港
2001年 韓国の旗 仁川国際空港
2005年 日本の旗 中部国際空港
2006年 日本の旗 神戸空港
2006年 日本の旗 北九州空港


上記の資料内容からすれば、世界初の海上空港は、モルディブの‘マレ国際空港’なのだが、どうして‘長崎空港’の項目に‘(世界最初の海上空港)’という但書がついているのだろうか? これは後日の宿題!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%
B4%8E%E7%A9%BA%E6%B8%AF

長崎空港(ながさきくうこう、Nagasaki Airport)は日本長崎県大村市にある空港。空港法では第4条1項5号に該当する空港として政令で定める空港に区分されている。大村湾に浮かぶ有人島である箕島を開発することで、1975年5月1日に世界初の海上空港として開業した。長崎空港ビルディング株式会社(コーポレートブランド:NABIC(ナビック)、Nagasaki Airport Building International Corporationの略)が管理し、国土交通省が運営している。

概要[編集]

展望デッキからの眺め。奥の丘陵に花文字が見て取れる
一般に知られる長崎空港とは、正確には長崎空港B滑走路 (14 / 32) とそれに付随する施設のことを指し、大村湾のほぼ中程、海岸から約2kmに浮かぶ箕島(みしま)全域が空港として使用されている。空港自体が大村湾の沖合に位置するため、対岸への騒音による公害は皆無に等しく(ただし、曇天時はやや大きく対岸へ響く事がある)、環境面でも有効な位置関係である。
空港西側にある丘陵の花文字山では滑走路側の切土斜面に約5万本のツツジ及びサツキでNAGASAKIの文字が施されており、空港のシンボルとなっている。長崎空港はコンコルドが飛来した日本の数少ない空港の一つであり(他は東京国際空港と関西国際空港)、日本の第2種空港では唯一の飛来歴を持つ。
毎年5月1日に、有人島であった箕島から空港建設に伴い立ち退いた旧島民によって、慰霊祭が行われている。9月あるいは10月には、空の日にちなんでの空港の一般開放も実施されている。また、民間の訓練校であるエアフライトジャパン(AFJ)がB滑走路でタッチアンドゴーなどの訓練を実施している。
なお、長崎空港A滑走路 (18 / 36) とそれに付随する施設は、本土側の大村市今津町に位置する長崎空港発足以前の旧大村空港を指し、現在は大村航空基地と呼ばれ、海上自衛隊大村航空隊及び第22航空群により使用されている。
近年、空港内に住み着いているタヌキが増加し、車体や倉庫への侵入や轢死などが問題となっている。このことから、空港敷地内でのタヌキへの餌付けは禁止されており、看板等で注意を呼び掛けている。その一方で、長崎空港限定のグッズでコスチュームキューピーの「たぬきキューピー」といったものが発売されている。長崎県限定のコスチュームキューピーには「伊王島限定たぬきキューピー」も存在するが、両者のデザインは異なっている。
地元の人(特に年輩)からは「大村空港(おおむらくうこう)」と呼ばれている。しかし、羽田空港(東京国際空港の通称)などとは違い、全国的には使われていない呼び名であるため、地元の人の説明によっては観光客に誤解をまねくこともある。

歴史[編集]

1955年 旧海軍施設を利用して大村空港が発足。
1960年 空港整備法により第2種空港に指定。
1972年 海上空港として埋立地の造成工事開始。
1975年5月1日 世界初の海上空港として長崎空港の名称で営業開始。
1990年9月2日 - 「'90長崎旅博覧会」のイベントとして、コンコルドが飛来[1]。
2008年12月1日 - ターミナルビルをリニューアルオープン。

施設[編集]

旅客ターミナル[編集]
建築概要[編集]
構造 - 鉄筋コンクリート
規模 - 2階建(一部3階)、長さ263m、幅員39m
総床面積 - 23,604平方メートル
竣工 - 第1期工事1975年3月から第5期工事1993年7月

フロア構成[編集]

国内線搭乗手続きカウンター

ビジネスラウンジ「アザレア」
1F
国内線到着ロビー
手荷物受取所
国内線搭乗手続カウンター
国際線到着ロビー
税関
手荷物受取所
国際線搭乗手続カウンター
2F
国内線出発ロビー
特別待合室
団体待合室
ビジネスラウンジ「アザレア」(カードラウンジ)
ショッピングモール
国際線出発ロビー
3F
展望デッキ

航空管制等[編集]

管制塔
航空管制は、国土交通省が実施している。海上自衛隊は自隊の航空機に対して大村側の地上走行のみの管制を行っている。TCAは、2007年7月1日より運用開始。
航空保安無線施設の保守は、国交省大阪航空局長崎空港事務所航空管制技術官が担当する。
拠点・焦点都市としている航空会社[編集]

1社の航空会社がこの空港をハブ空港(拠点都市)もしくは焦点都市として運航している。
オリエンタルエアブリッジ

就航路線[編集]

航空会社が2社以上の場合、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する共同運航便(コードシェア便)

国内線[編集]

オリエンタルエアブリッジのカウンター
日本航空 (JAL) : JALエクスプレス、ジェイエアの機材・乗務員で運航する便あり
東京国際空港
大阪国際空港
全日本空輸 (ANA) : ANAウイングスの機材・乗務員で運航する便あり
東京国際空港
中部国際空港
大阪国際空港
那覇空港
オリエンタルエアブリッジ (ORC) ・ 全日本空輸 (ANA)
対馬空港
福江空港
壱岐空港
スカイネットアジア航空 (SNA) ・ 全日本空輸 (ANA)
東京国際空港
Peach Aviation (APJ)
関西国際空港

エプロンのスカイマーク機
スカイマーク (SKY)
東京国際空港(神戸空港経由)
神戸空港
かつての定期就航路線
新千歳空港・名古屋飛行場・大分空港・宮崎空港・鹿児島空港・小値賀空港・上五島空港
就航路線別旅客数/順位[編集]
長崎空港発[2]
行先 旅客数 国内線順位
東京国際空港 約137万人 上位12位

国際線[編集]

ジンエアー (LJ)
韓国の旗 韓国・ソウル 仁川国際空港 [3][4]
中国東方航空 (MU) ・ 日本航空 (JL)
中華人民共和国の旗 中国・上海浦東国際空港

空港へのアクセス[編集]

長崎空港と対岸の大村市森園町は長崎県道38号長崎空港線の連絡橋である箕島大橋(長さ970m、幅員8.5m)によって結ばれている。鉄道などはないため、空港へのアクセスはこの道路からの利用もしくは海上空港のために船によるアクセスがある。
長崎自動車道及び長崎バイパスまたはながさき出島道路経由により、長崎市街まで約40 km(最短35分)だが、空港から大村ICまでは一般道を走行するため、やや時間がかかる。
長崎新幹線が開業した場合、新幹線と空港とのアクセスについて表だった発表はない。

バス[編集]

長崎市方面
ココウォーク茂里町発着(長崎駅・長崎新地・出島道路経由)長崎バス・長崎県営バス共同運行
ココウォーク茂里町発着(浦上駅・大橋・住吉・道の尾・井手園出入口・川平有料道路経由)長崎バス運行 ※2012年11月1日より[5]
長崎駅発着(浦上駅・大橋・長崎大学裏門前・長崎バイパス経由)長崎県営バス運行
長崎駅発着(浦上駅・大橋・住吉・長崎バイパス経由)長崎県営バス運行 ※2012年11月1日より[6]
諫早市方面
諫早ターミナル発着便(大村ターミナル経由)長崎県営バス運行
佐世保市方面
佐々バスセンター発着便(佐世保駅前・ハウステンボス・川棚バスセンター経由)西肥バス運行
島原市方面
島原港発着便(島鉄バスターミナル・島原駅・本諫早駅・諫早ターミナル経由)島鉄バス運行

乗合タクシー(ジャンボタクシー)[編集]
空港乗合タクシー共同事業体
佐世保駅発着便

[編集]
空港ターミナル~船着場間は約300メートルの連絡通路が設けられている。
安田産業汽船
時津発着便
大村発着便
ハウステンボス発着便
ハウステンボス内の桟橋に発着するが、フリーゾーン内のため入園料は必要ない。
大村湾観光汽船
長与発着便

航空事故[編集]

2008年7月26日17時25分頃、個人所有の小型機(アエロスパシアル社製ソカタ式TB10型)が離陸直後、空港沖約300mの大村湾上に墜落。搭乗していた3人は救助されたが、その内1人は重体(2日後に死亡)。



画像-1 023-2
空港前の通りから空港の建物を望む

画像-1 024-2
前方のバスのフロントグラスの中央に見えるのが臼島。橋が見えるがこれが空港と大村市を繋ぐ。

画像-1 025-2
バスが橋を渡っているところ。橋の全長は約1km。

画像-1 026-2
これが臼島。

長崎県大村市臼島
http://www.cocorokobo.net/12734?doing_wp_cron=
1380446609.8779160976409912109375

長崎県大村市臼島(無人島):臼の形に似ているからその名がついたという。

画像-1 028-2
バスの中には、‘延着・遅発’の断りがしてある!

画像-1 028-3
こう書かれてあれば、安心出来る!

(つづく)
[2013/09/24 23:27] | 観光 | トラックバック(2) | コメント(0) | page top
ハウステンボスの魅力!(その2)
前回(昨日・2013年09月22日)、「ハウステンボスの魅力(その1)」で、‘ハウステンボス’の名称は、オランダ語で「森の家」だということを紹介した。

今回は、ハウステンボスの場所と行き方及びコンセプト(概念・企画思想)及び規模について

<ハウステンボスの場所と行き方>

① 場所

http://www.huistenbosch.co.jp/about/sasebo.html
「ハウステンボスを生み育んだ町・佐世保」

九州の西端部に位置し、全国でも屈指の観光立県である長崎県。ハウステンボスは、その長崎県の北部に位置する佐世保市にあります。


photoB12.jpg

http://www.huistenbosch.co.jp/about/sasebo.html
九州の西に位置するハウステンボス

ハウステンボスが位置する佐世保周辺には、海上自衛隊やアメリカ海軍の基地が存在し、独特の文化を醸し出しています。中でもアメリカ文化の影響から生まれた「佐世保バーガー」は、ご当地グルメとして全国的に有名。ちなみに、佐世保港とつながる大村湾には世界初の海上空港「長崎空港」があり、空港到着後は船でハウステンボスに入国することができます。

異国情緒から日本文化まで楽しめる周辺観光

映画『ラストサムライ』の冒頭を飾った島々の情景。実は、佐世保市から平戸市周辺の五島灘にかけて連なる『九十九島(西海国立公園)』の風景なんです。200以上の島々が連なるリアス式海岸で、海域のクルージングは佐世保観光の代表格のひとつです。

また、周辺に足を伸ばすと、焼き物で有名な「有田」や「伊万里」は電車で30分~1時間程度、キリスト教布教の重点拠点であった「平戸」には90分ほどで訪れることができます。異国情緒あふれる「長崎」へは、車で90分ほどで到着。ハウステンボスを訪れる際には、是非あわせて楽しんでください。

一つの町としての「ハウステンボス」

ハウステンボスの住所は「長崎県佐世保市ハウステンボス町」。テーマパークが行政上の地名として認められた全国でも珍しい例です。地元の食材や魅力的な商品を扱う店舗や長期滞在が可能なコテージが存在しており、もはやテーマパークという枠にとどまらない名実共の「街」。佐世保市の一角を担っているのです。



② 行き方

ハウステンボスへのアクセスの方法

access_main.jpg

一寸見えにくいかもしれないが、東京からハウステンボスまでの所要時間が‘2時間45分’と書かれている。これは、羽田空港~長崎空港が、1時間45分。そして、10分間の乗り継ぎ時間がセットされていて、長崎空港~ハウステンボス間が、バスでも高速船でも約50分、合計2時間45分という訳である!

陸・海・空と色々な手段で行くことが可能である。


<ハウステンボスのコンセプト>

ガイドブックによれば、ハウステンボスのコンセプトは、

http://www.huistenbosch.co.jp/about/
ナンバーワン、オンリーワンにこだわったアトラクション&イベント

1000品種、100万本のバラ。1000万級のイルミネーション。世界最大級のホラータウンに最新技術を導入したアトラクション。
ハウステンボスはナンバーワン、オンリーワンにこだわったアトラクションやイベントで、みなさまに期待を超える感動をお届けします。

<規模①>‘広さ’
Q:ハウステンボスはどのくらいの広さがありますか?

A:ハウステンボスの広さは152ヘクタール(152万平方メートル)です。具体的には、東京ドームの33個分、東京ディズニーランドの約2倍の広さ があります。



<マップ>

photoB14 (1)
http://www.huistenbosch.co.jp/about/map.html

多分、これだけの広さと施設を一日で見て全部愉しめという方が無理である。

ここも‘リピーター'確保戦術が上手く行っているに違いない!

(つづく)
[2013/09/23 23:58] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ハウステンボスの魅力!(その1)
日本人特有のものでもなさそうだが、日本人も‘日本3大0000’として分類・整理することが好きである。

でもそうすることによって、‘0000’への関心が高まり、且つその‘3大’の中に入りたくて、懸命な努力がなされるから、そんなに悪い‘習慣’でもない。

そして、いいことについては上記の通りだが、‘悪い3大’、例えば、‘日本三大センスの無い都市名’にあげられたりすると、そこから‘脱出’する努力はしてみたいと思うのが人情ってもんだろう。

そんな意味合いからすれば、この3大0000の分類・整理の方法は、ある意味で‘文化の発展に寄与’する方法かもしれない。

いま、‘休みをとって何処に行きたいか?’という設問があったとしたら、きっと‘テーマパーク’と答える人が多いだろうと思う。

‘テーマパーク’ではなく、‘リゾート’という分類もあるのだが、‘リゾート’の意味あい・定義の仕方がなかなか難しいらしく、ディズニーだってリゾートという言葉を使うし、ハウステンボスだって‘リゾートの発展に寄与したい’ということらしいが、‘日本3大リゾート’という分類は難しいらしくて、その分類記述はNETでは、今のところ一寸見つからない!

では、日本の‘3大テーマパーク’とは?

① 東京ディズニーリゾート

② ユニバーサルスタジオジャパン

③ ハウステンボス


ということになっているらしい。

テーマパークとしての‘成功の条件’は、もう随分昔このブログでも紹介した覚えがあるが、それは、

「一日で見切れない程の施設を作り、それぞれの施設の‘内容’が一年毎に変貌すること」

なのである。

テーマパークの維持発展は、‘リピーターの数’が勝負である。

一度行ってみて、その日の内に全部を見たり体験出来るとなったら‘リピーター’はそんなに多くなることはない。

「あそこへはもう行ったよ!」と言ってもう一度行ってみたいとは中々思わないものである。

一日で‘半分’も経験出来ないからこそ、‘リピーター’になるのである。

そして、なお自分が体験した事のある‘施設’の内容が、一年毎に更新変貌するとなったら、

「もう、行かざるを得ない!」

と言わせることが出来るのである。

したがって、‘テーマパーク’の‘テーマ’は、資本金の確保である!資本の大きさに比例して純利益は増え続ける。勿論限界はあるのは当然だが・・・。

そんな観点から上記3大テーマパークについて考えてみると‘なるほど!’と頷ける。



さて、今回ここで取り上げたい‘テーマパーク’は、長崎・佐世保の‘ハウステンボス’である。

main_photo.jpg
http://www.huistenbosch.co.jp/aboutus/

ここの経営状態が思わしくなく、ひょっとしたら閉鎖?などという‘噂’が流れていた時期もあったが、旅行斡旋・企画業の‘H.I.S.’の澤田秀雄氏が、代表取締役社長に就任して赤字から脱出した!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BE%A4%E7%94%B0%E7%A7%80%E9%9B%84
澤田秀雄氏:2010年4月より、18年連続赤字だったテーマパークハウステンボスの社長に就任し、半年で黒字に転換させた。



messeage_photo.jpg
http://www.huistenbosch.co.jp/aboutus/messeage.html
ハウステンボス代表取締役社長・澤田秀雄氏

その繁栄ぶりはどんなものなのか?

先ずは、‘ハウステンボス’の語源・由来 から・・・。

<ハウステンボスの語源と由来>

‘ハウステンボス’と聞いて意味が判るのは、多分‘ハウス’だけ! こじつければ、‘テン’は10だから、‘10人のボスの家’という非常識な解釈も出来ない訳ではない!

でも‘英語’でもなさそうだし・・・。

案外、ヨーロッパでも‘駄洒落’は、大昔からあった。

例えば、‘ローマ’は‘AMOR'の‘逆読み’で‘ROMA’であるから‘愛’を逆から読んだという、一番初歩的な‘駄洒落’である。ただし、この説の信憑性ははなはだ疑わしい!

さて、肝心の‘ハウステンボス’のロゴマークだが、これには‘ハウステンボス’の‘源文字’が書かれている。

img_105740_9396546_12.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/raicho_kanazawa/9396546.html

‘HUIS TEN BOSCH' とあるが、一体何語なのだろうか?

ハウステンボスの語源

http://okwave.jp/qa/q4060952.html
Q:「ハウステンボス」(HUISTENBOSCH)は、オランダ語「森の家」の意味だそうですが、'TEN'が「の」に相当しているのでしょうか。素人なりに辞書を引いてみたのですが、お手上げなので、ご存知の方はご教授ください。

A:Huis ten Bosch を英語に直訳すると House at the woods となります。

ten は te den (= at the) の縮約したものでドイツ語なら zu dem = zum といったところです。

この ten は今日では古くからの熟語や固有名詞で使われるのが普通です。den は定冠詞 de および het の3格(間接目的格)ですが現代オランダ語では格変化をしませんので ten (女性名詞の場合は te der = ter もあり)は固定化された言い回しや固有名詞に限られるのです。

さらに bosch も古いつづりで現代語では bos です。発音に関係ない ch は省略されました。これも固有名詞なので古いつづりが残されています。

現代語で普通に「森の家」なら het huis in het bos ('t huis in 't bos) = the house in the woods でしょう。


世の中には、何事につけても詳しい人がおられるものである。これを自分の持っている知識だけを総動員してみてもこの解答に辿りつくまでに、そう、3日ぐらいは掛かるかもしれないが、インターネットであれば、1分未満である。

便利になったものである!

(つづく)
[2013/09/22 23:44] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘呼び名’の不思議!
‘呼び名’の不思議!

‘人間の記憶’は、一旦インプットされると中々‘更新’出来ないようになっているらしい!

① 未だに‘銭湯’という! (また、‘風呂屋’とも)

family_main.jpg
http://eonet.jp/travel/family/index_121218.html

② ‘釣り銭’とまだ言っている!

現時点では、お金の最小単位は‘円’であるのに、まだ‘銭’が残っているのである!

その反対に‘円タク’という言葉は聞かれない。これはお金の単位は‘円’であるが、何処まで行っても‘一円’という昔の状況ではないから、そうなのであろう。

③ ‘床屋’とまだ言っている!

shopimage3.jpg
http://www.barberfuji.com/

通常の会話では、「床屋に行って来る」が普通であって、「バーバーに行って来る」とは言わない!‘理容室’や‘理髪店’なんて看板はあっても呼び名は‘床屋’なのである。

20130530131318.jpg
http://cplus.if-n.biz/5000238/

20100124101558165.jpg
http://cutmaster.blog81.fc2.com/blog-entry-83.html

④ ‘本屋’もそうである!

6f4907e2.jpg
http://aichi1ban.livedoor.biz/archives/cat_50007374.html

‘本屋さん’で「00本屋」という看板を掲げている‘書店’は無いに違いない!それにしても現状の‘本屋さん’の呼び方は‘書店’なのだろうか?

http://okwave.jp/qa/q7053751.html
Q:書店と本屋の違い
どっちも本を売る店でしょう。どんな違いがあるか教えてください。お願いします。

A:書店も本屋もどちらも書物を売る店と言う点では変わりません。
いまはどこのお店もOO書店という看板をかかげています。

日常の話し言葉では本屋と言う言葉のほうをよく使います。
「この本どこで買ったの」「駅前の本屋」
「ホームセンターの2階に本屋が出来た。」

「本屋」は出版社に勤めている人、脚本やシナリオを書く人が
会話で自分のことを本屋と云ったり、会社のことを本屋と云ったりします。

書店は本を売る店だけでなく本を作る出版社も書店を使います。
岩波書店、福音館書店 角川書店など名の通った出版社です。


2011_13.jpg
http://www.hontai.or.jp/shop/fair2011.html

最近では、‘本屋大賞’というのも出てきたりで、‘書店’の人は、自分達の店は‘本屋’だと思っているに違いない! こんなの‘英語’に訳す時どうするのだろうか? どちらも‘Bookstore’では意味が通じない!

因みに、上の文章「最近では、‘本屋大賞’というのも出てきたりで、‘書店’の人は、自分達の店は‘本屋’だと思っているに違いない!」を‘Google’翻訳システム’で‘英訳’してみた!

「People in recent years, the 'bookstore', in or come out because 'bookstore Award' is, must have thought it 'bookstore' shop of their own!」

やっぱり!

そして、この‘英訳文’を今度は‘日本語’に訳し直してみると

「近年、人々、中に'本屋'、または '書店賞'であるため、出てくるには、それ独自の'本屋'店と思っていなければなりません!」

となってしまう!  翻訳も‘心と経験’が無ければ意思は通じないらしい。


さて、話を元に戻して、

‘本’=‘書’という時代もあったろうが、印刷・コピー技術の発展と共に‘書き写す’時代はもうとっくに終わっている。

しかし、このコピー時代にまだ‘書’、つまり‘書き写すこと’にこだわっておられる有名な大学教授(Aさん)がおられる。最近親しくして戴くようになった先生である。

このブログでも以前紹介したことがると思うが、

「近頃の学生の‘レポート’は、皆同じ内容の‘部分’が重なり合っている!何故なら、そのテーマに‘合致する’文献をみんながインターネットで探して‘パソコンでコピーして貼り付ける’からである。これじゃあ果たして??」

と嘆いておられる大学の先生がおられた。私の友人の‘先生だった’人に聞いても同じ答えが返ってくるから、もう10年以上も前からそうなのだろう。

しかし、この‘A教授’は、‘ふつ~’とは違っている!

「レポートは、‘必ず手書き’」

と仰っている。

「パソコンんで‘編集しても構わない!しかし、提出書類はそれを‘自分の筆跡で書き写して’持って来い!」

と学生に言っておられて、実行されているという。

見上げたもんである!

「書き写す時に、必ず少しでも‘頭に入る’から、これは‘学生のため’なんですよ!」

この先生も素晴らしい本を何冊も出版しておられて‘読本’としてお使いになっておられるというが、レポートに‘コピー’を提出されても困るのだろう。

この先生の心の中は、やはり「‘本’=‘書’」なのだと思う。「これが勉学の基本だ!」との‘A先生’の言い分に最近甚く感動させられた!  

‘学問に王道なし’、正にその通りである!

最後に、「‘書店’には、必ずしも‘書’は売っていない!」ことを付け加えておきたい。


⑤ ‘ディズニーランド’も今は正式名称は‘東京ディズニーリゾート’なのに、未だにみんな‘ディズニーランド’と言ってしまう!

img_tdr_main.jpg
http://matome.naver.jp/odai/2133462561375278601/2133463004475609303

かと思ったら、そうではないらしい。東京ディズニーリゾートは、‘ランド’と‘シー’で構成されている。

これも違うらしい!

お馴染みの‘Wikipedia’で調べてみると次のような解説がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA
%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%
8B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88

東京ディズニーリゾート

概要[編集]

TDRは、2つのディズニーパークとディズニー関連ホテルを核にショッピング施設などから構成される。経営・管理・運営はオフィシャルホテルを除き株式会社オリエンタルランド (OLC) および同社の関連会社で構成される「OLCグループ」が行っている。世界のディズニーリゾートでは唯一ライセンス契約による経営・運営であり、経営・運営会社にディズニーの資本が全く入っていない。なおディズニー関連の著作権や商標権ビジネスはウォルト・ディズニー・ジャパンが担当しており、オリエンタルランドは東京ディズニーリゾートの経営・運営のみ担当している。


つまり、‘東京ディズニーリゾート’、は、‘東京ディズニーランド’と‘東京ディズニーシー’と‘関連ホテルとショッピング施設’の総称だという事である。

ただし、みんなは

「きのう、‘ディズニーランド’に行ったよ!」

としか言わない。‘ディズニーシ―’だとか‘ディズニーリゾート’に行ったよ!とは言わないのである。

ということは、一旦‘ディズニーランド’ということでインプットされると、後から出来た‘ディズニーシ―’やその後‘施設全体’を‘東京ディズニーリゾート’と言おうとお構いなく‘ディズニーランド’ととしか言わないのである!

銀行が‘統合’されて名称が変わったとしても

「ええっと、ほら昔の‘00銀行’よ」と言うのである。

そして、銀行は銀行で、内部では「あいつは00銀行、こいつは××銀行」と区別しないと‘事が進まない’という事情のようである。

人間の記憶と事の進め方は旧態依然としているから、‘紛争’が絶えない!

‘尖閣問題’もこの範疇のような気がしてならないのだが・・・。

(つづく)
[2013/09/21 23:17] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
電柱の役目
Q:日本国には、‘電柱’は何本あるのだろうか?

或る会社の入社試験に上のQ(質問)が出たことがあるという!

正確な答えを勿論要求しているのではなく、その受験者がどんな推定をするかを見ようという、謂わば‘意地悪な’設問なのである!

何だか難しそうな‘フェルミ推定’(これにつてはこの記事の一番後に引用文献で解説)を基に推定をした人達が沢山いて、その人達も合格点を貰ったに違いないが、こんな答えを出した人も合格点を貰ったそうだ!

A:‘NIHON’

この人は社長のユーモア好きを知っていたに違いない! そして、社長はこの人をきっと‘営業’に廻したことだろう!


さて、真面目な話、電柱は、各家庭に電力線と電話線を届けるためには無くてはならない重要な‘インフラ設備’の一つである!

画像ー178 025-2

地下化が進んでいるとは言え、ビルならいざ知らず、家庭へ入る時は一旦電柱で‘持ち上げて’そこからの配線となるケースが多い!

これは電力線の場合も電話線の場合も同様である。何故そうするのだろうか?

それは、配線の仕方が決めてあり、最も作業がし易いように、そして‘故障’が起きた場合に点検・修理がし易いように配慮してそうしてあるのである!

電柱を注意深く見た人はそんなにいないに違いないが、電柱にはいろんなものがくっついている!

電力線と電話線が一緒に架けられている電柱を‘共架柱(きょうがちゅう)’という。

通常の場合、架線の事を‘かせん’と発音するが、電話線の場合は、‘がせん’と濁って発音する。‘業界用語’である。そしてまた、張り巡らされたケーブルのことを‘線路’と呼ぶ。従って、線路は、鉄道だけの用語ではないのである。広辞苑にもちゃんと「③電力輸送・通信用など、有線式電気回路の総称」と書かれている。

画像ー178 026-2

共架柱の場合、電力線が、必ず‘上部’にある。最低限の高さは何mかは知らないが、電話線の場合、電柱と電柱の間で垂れ下がっている最低の高さは、5.5mと決められている。

画像ー178 027-2
このコンクリート柱の天辺には特別に‘蓋’がしてある。これにはキチンとした理由があるのだが、ここでは割愛。

画像ー178 028-2
これは電話線の方である。

画像ー178 029-2
拡大。この黒い‘箱式のもの’を‘接続端子函’という。この‘函’の中で、電話ケーブルの外被を剥がして、一軒分の‘芯線’を取り出して一軒のお家へ繋いでいくのである。この際、この‘接続端子函’の中に‘雨’が振り込まないように工夫されている。

電柱には、‘木柱’と‘鋼管柱’とここで写真に示した‘コンクリート柱(CP)'の3種類がある。

多分、もう‘木柱’は残されてはいないと思われるが、昭和40年代の前半までは、まだ‘木柱’の時代であった!

昔、もしも日本が戦争に勝ったなら‘電信柱に花が咲く’という件(くだり)があったが、木で出来た電柱だったから植物なんだから‘花が咲いてもいい’ということだったのだろう!

調べてみると、2010年の統計では、日本には、33,160,598本の電柱 があるという!

1111041.jpg
http://nponpc.net/?p=396
2010年3月末日時点での数字。

電柱に纏わる話は、まだまだ沢山ある!

何故、3種類の電柱があるのか? や 何故、根元が太いのか? 何本も撒かれているベルトって何?

などなど・・。

<フェルミ推定>

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A
7%E3%83%AB%E3%83%9F%E6%8E%A8%E5%AE%9A

フェルミ推定

フェルミ推定(フェルミすいてい、Fermi estimate)とは、実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することを指す。オーダーエスティメーションともいわれる。
その際の問いかけのほうをフェルミ問題(フェルミもんだい、Fermi problem/Fermi question)と呼ぶことがある。名前は物理学者のエンリコ・フェルミに由来する。フェルミはこの手の概算を得意としていた。
フェルミ推定はコンサルティング会社や外資系企業などの面接試験で用いられることがあるほか、欧米では学校教育で科学的な思考力を養成するために用いられることもある[1]。
フェルミ推定という語句が日本に入ってきたのは、『広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由―フェルミのパラドックス』(スティーヴン・ウェッブ著、松浦俊輔訳、青土社、2004年、ISBN 978-4791761265)が最初だろうと細谷功は述べている[2]。ただしこのような考え方自体は、理工系学部では講義などで教えられていたり、ビジネスシーンではきわめて当たり前のように用いられていた。

具体例[編集]

例えば「東京都内にあるマンホールの総数はいくらか?」「地球上に蟻は何匹いるか?」など、見当もつかないような量を推定する。

フェルミ推定で特に知られているものは、「アメリカのシカゴには何人(なんにん)のピアノの調律師がいるか?」を推定するものである。これはフェルミ自身がシカゴ大学の学生に対して出題したとされている[3]。
この問題に対して、例えば次のように概算することができる。
まず以下のデータを仮定する。
シカゴの人口は300万人とする
シカゴでは、1世帯あたりの人数が平均3人程度とする
10世帯に1台の割合でピアノを保有している世帯があるとする
ピアノ1台の調律は平均して1年に1回行うとする
調律師が1日に調律するピアノの台数は3つとする
週休二日とし、調律師は年間に約250日働くとする
そして、これらの仮定を元に次のように推論する。
シカゴの世帯数は、(300万/3)=100万世帯程度
シカゴでのピアノの総数は、(100万/10)=10万台程度
ピアノの調律は、年間に10万件程度行われる
それに対し、(1人の)ピアノの調律師は1年間に250×3=750台程度を調律する
よって調律師の人数は10万/750=130人程度と推定される
フェルミ推定では、前提や推論の方法の違いによって結論にかなりの誤差を生じることもある。 フェルミ推定を模倣したケーススタディと呼ばれるテストが、80年代90年代のアメリカ企業の採用活動でよく行われていた。


(つづく)
[2013/09/20 22:59] | 統計 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘仲秋の名月’と‘中秋の名月’
今夜は‘中秋の名月’の日である。

201309200852_20967.jpg
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130920/201309200852_20967.shtml
岐阜城を照らすように、くっきりと輝く中秋の名月=19日午後7時18分、岐阜市内

極めて‘厳格に’定義をすれば、

‘仲秋の名月’と‘中秋の名月’は‘異なる’意味あいを持つという。

http://www.tenki.jp/forecaster/diary/yosh_ika/2013/09/19/1171.html
満月の中秋の名月 次は8年後
2013年9月19日 13時46分
今日は旧暦の8月15日。今夜の月は「中秋の名月」。中秋の名月は必ずしも満月とは限りません。一昨年、昨年、今年は3年連続で満月ですが、来年以降はしばらく「少しだけ欠けた名月」の年が続きます。次に満月と重なるのは、8年後。東京オリンピック開催予定の年の、さらに1年後です。昨年は、台風の影響でほぼ全国曇りや雨でしたが、今年は満月を見られる所が多くなりそうです。


我々は、ただ漠然と‘仲秋の名月’と思っている人と、そりゃあ違っていて‘中秋の名月’だよと、一寸利口そうな人が‘介’に入って、更に議論が激高し‘介’がその役目を果たさなかったりすることが屡(しばしば)あったりする。

この文字「‘中秋’と‘仲秋’の意味の違いは何か?」さえハッキリさせる人が居さえすれば仲間喧嘩にならなくて済む! 

以下のブログに説明がされているので、これさえハッキリ記憶しておくと‘偉そうな顔’が出来ますゾ!

http://blog.goo.ne.jp/raishou0213/e/ef79c75f9f17e299c45e1cb9c2d542ba
皆さんは人偏が有る「仲秋」と、無い「中秋」の違いについてご存知でしょうか?
早速調べましたのでご紹介します。

端的に言えば ・「仲秋」は旧暦8月の異称
       ・「中秋」は旧暦8月15日のことです。


「中と仲」は共に、一続きの事物の両端でない部分を言います。(広辞苑より)

旧暦では、7月、8月、9月が「秋」とされています。

では「仲秋」は何故「中」でなく「仲」なのでしょうか?

それは中国の影響によるもののようです。

中国の呼び方では、初めは「孟」、中が「仲」、最後が「季」なので、8月は秋の真ん中の月と言うことで「仲秋」となったようです。
因みに、7月は「初秋」、9月を「晩秋」と言います。

これに対し「中秋」とは、「仲秋」の中心の日のことであり、旧暦8月15日を指して「中秋」と言っています。

今年は今日がその日であり、今夜の十五夜が「中秋の名月」であり、文字は人偏のない「中秋」となります。
今夜以外の旧暦8月の月は、人偏のある「仲秋の月」となる訳です。


従って、極めて厳格に記録するには、

今日(2013年09月19日)の15夜は‘中秋の名月’の日である!そして、勿論、この今日の月は、‘仲秋の名月’の一つであって、その‘仲秋の名月’の内、‘最も美しい’とされる15夜の月なのである!

ということになる。

従って、「仲秋の名月」と言えば、旧暦8月の名月は、皆‘仲秋の名月’なのである。今年は、旧暦の8月は、9月5日から10月4日までである!

お馴染みの‘Wikipedia’では、以下のように説明されている。8月15夜としての説明であることが揮っている!

八月十五夜[編集]

呼称[編集]
この夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。
「仲秋の名月」という表現もあるが、これだと「陰暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す。対して「中秋」とは「秋の中日」=陰暦8月15日のみを指す。

加えて、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。また、俳諧では8月14日 - 15日、16日 - 17日の夜をそれぞれ「待宵(まつよい)」「十六夜(いざよい)」と称して、名月の前後の月を愛でる。


ああ、そうだったのか!上田秋成の「雨月物語」の‘雨月’とはそんな意味?

で、調べてみると・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E6%9C%88%E7%89%A9%E8%AA%9E
『雨月物語』という名の由来[編集]
『雨月物語』という題は、どこからきたのだろうか。秋成自身の序文には、書下すと「雨は霽れ月朦朧の夜、窓下に編成し、以て梓氏に畀ふ。題して雨月物語と云ふ」という一文があり、雨がやんで月がおぼろに見える夜に編成したため、ということが書いてある。物語中、怪異が現れる場面の前触れとして、雨や月のある情景が積極的に用いられていることにも注意したい。
一方、これを表向きの理由、作者の韜晦であるとして、別の説も出されている。山口剛は、西行がワキとして登場する謡曲の『雨月』がもとになっている、という説を提唱したが、これは長島弘明が「白峯」との内容面での関係性が薄いとして否定している[9]。また重友毅は、『雨月物語』にもところどころで採用されている『剪灯新話』「牡丹灯記」にある一節「天陰リ雨湿(うるほ)スノ夜、月落チ参(さん)横タハルノ晨(あした)」から来てるのではないか、と唱えている。高田衛は、秋成はこの両者に親しんでいただろうことから、このどちらか一方と考えなくてもよい、という考えを示している[10]。


このことから‘ど素人’の私が推測すると、上田秋成は、‘満月’とも‘十五夜’とも言っていないことから

‘中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼ぶことを知らなかった’

ということになる!名前に‘秋’という字を使いながら・・・。

まあ、他人の批判めいたことは、プロに任せて、自分のカメラで‘仲秋の名月’たる‘中秋の名月’を撮影して見た! 場所は、千葉県茂原市千沢である。

画像ー178 042-2
2013年09月19日19:15 

画像ー178 043-2
2013年09月19日19:15

画像ー178 087-2
2013年09月19日23:22 これはフラッシュなし

画像ー178 088-2
2013年09月19日23:22 これはフラッシュあり

画像ー178 117-2
2013年09月19日23:53 これは2日のベランダから、フラッシュなしで。部屋の薄明りで・・

画像ー178 124-2
2013年09月19日23:54 こちらはフラッシュあり

何枚も撮影したが、やはり素人では、満月と言えど綺麗な写真は撮れない!

最後に、プロの人達の写真を!

image505-1600x1200.jpg
http://windy2.blog98.fc2.com/blog-date-201009.html

chuushuu-meigetu-susuki.jpg
http://www.imart.co.jp/igravia_kongetu-no-photo-p2.html

来年からは、暫らく‘中秋の名月’ではなく‘仲秋の名月’となる!

(つづく)
[2013/09/19 23:59] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
この時季に‘富士山’が確認出来た!
「この時季に‘富士山’が確認出来た!」

と、何故こんな思わせぶりな書き方をしたか?

台風一過の昨日(2013年09月17日の朝、これだけ空気が‘洗われている’ときっと富士山が、まだ冬になっていないこの時季にでも見えるかもしれない、とそう思ったからである。

実際には、‘肉眼’では、確認出来なかったが、‘この辺りに見える筈’というデータはあるので、そこに焦点を合わせてシャッターを切りその画像をPCで加工して見ると、なんと、ナント!

画像ー177 294-2
2013年09月17日06:27  この方向に富士山が見える筈!

画像ー177 295-3
2013年09月17日06:27  この写真では、富士山は‘感知’出来ない!

画像ー177 295-4
2013年09月17日06:27  これは、じ~とその気で見ると富士山が・・・。

画像ー177 295-2-3
2013年09月17日06:27  PC処理で、ナント富士山が! でも余り気持ちのいい画像ではない!

これを今年(2013年)の正月に撮った写真と比べてみると・・・

DSCN5013-3.jpg
2013年01月01日10:13  こちらもPC処理はしてある!

DSCN5015-1-2_20130918230141a16.jpg
2013年01月01日10:13  少し遠方からの写真で、少しPC処理を!
冬の間は、空気が澄み切っているので、富士山の積雪がよく見える!

そして、‘柿の木’は、柿が熟れ掛かっている! そして台風の風の強さに耐えて、柿の実?は、一つも地上に落下していなかった!

画像ー177 302-2
2013年09月17日06:31

画像ー177 303-2
2013年09月17日06:31

そして、そして元気一杯の‘葛’は・・・

画像ー177 304-2
2013年09月17日06:31

画像ー177 305-3
2013年09月17日06:32

画像ー177 305-2
2013年09月17日06:32  葛にも何ら台風の影響はなかった!


そして、そして、そして‘初霜’?と思わせる‘露’が草の葉についていた。

画像ー177 307-2
2013年09月17日06:32

画像ー177 309-3
2013年09月17日06:33

画像ー177 309-2
2013年09月17日06:33  ひょっとして、もう少し早い時刻だったら、完全に‘霜’かも?

(つづく)
[2013/09/18 23:35] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
雲が飛んで台風が去り、座布団が飛んで台風の目が国技館で生まれた!
雲が飛んで台風が去り、座布団が飛んで台風の目が国技館で生まれた!

昨日(2013年09月16日)は、‘敬老の日’だというのに日本列島は、台風18号が荒れ狂い、足早に青森県沖へ出て行ってしまったが、今日は北海道の東部方面に接近するという!

そんな訳で、大きな被害を齎した‘台風18号’は、昨日温帯低気圧となって今日勢力が衰えた!

しかし、一昨日(9月15日)から始まった大相撲・秋場所で、昨日横綱・日馬富士を破って‘松鳳山’が台風の目となった!

<台風18号!>

急ぎ速で過ぎ去った‘台風18号’!  日本国中に甚大な被害(後述)’も齎したが、ここ千葉県・茂原市には降雨量も少なく、裏の小川の水位も普段と変わりなかった。

昨日7月16日、この茂原市・千沢には、台風一過の素晴らしい‘夕焼け’が・・・。

画像ー177 004-2

画像ー177 006-2

画像ー177 008-2

画像ー177 142-2

画像ー177 142-3

画像ー177 148-2

画像ー177 150-2

画像ー177 151-2

画像ー177 152-2

画像ー177 162-3
2013年09月16日22:46 久し振りに素晴らしい月が出た! 空気が澄み切っているので、‘本物’は、写真の画面より数段綺麗だった!  ‘・・・取って呉れろと・・・・’の気持ちが判る!

以下は、記録に留めておくべき‘18号台風’の傷跡 である!(写真は、NHK・TVの画面をカメラで撮影したもの)

画像ー177 077-2

画像ー177 078-2

画像ー177 106-2

画像ー177 109-2

画像ー177 111-2

画像ー177 114-2

画像ー177 118-2

画像ー177 120-2

画像ー177 122-2

画像ー177 124-2

画像ー177 126-2

画像ー177 130-2

画像ー177 134-2

スマホや携帯電話だって、何処までも電波が飛ぶ訳ではない! 基地局に被害が及べばそれなりに‘障害’が発生する!


<大相撲での‘台風の目’>

松鳳山が初金星!

m0015174556.jpg
http://sapporo.keizai.biz/gpnews/43375/
大相撲秋場所2日目、松鳳山(右)が日馬富士を押し出し、初金星を挙げた。早くも土がついた日馬富士は、8個目の金星献上。他の上位陣は安泰で、白鵬は勢を上手投げで仕留め、鶴竜は新小結の高安を突き落とした。 【時事通信社】(2013-09-17)

上の写真は、プロの方が撮影されたもの。

以下の写真は、NHKのTV画面をカメラで撮影したもの。

画像ー177 035-2

画像ー177 039-2

画像ー177 051-2

画像ー177 052-2

画像ー177 259-2

画像ー177 053-2

画像ー177 273-2


画像ー177 260-2

画像ー177 054-2

画像ー177 055-2
横綱は、あっけない表情!

画像ー177 266-2

この‘松鳳山の泣き顔’が素晴らしい! 普段の‘面表’と対照的なところが実に‘こちらの涙’を誘う!

これで、辛くて逃げ出しそうな‘稽古の苦労’も一瞬にして‘吹っ飛んだ’に違いない。 彼は一生この感動を忘れまい! 頑張れ、横綱を張るまで!

画像ー177 271-2

画像ー177 272-2

画像ー177 277-2

画像ー177 279-2

こんな台風の目は、いくらあってもいい!

さて、今場所彼は何処まで‘勝ち星’を伸ばすやら・・・。多分10勝の大台に!

(つづく)
[2013/09/17 23:10] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
変なことを‘実験’する人(その1)
変なことを実験する人がいる!

<Aさんの場合>

20090905_1.jpg
http://welove9.org/2009/09/post-140.html
(これはAさんの実際の講演風景ではありません!念のため。)

このAさんは、年間に約100回の講演をこなす人だそうだ。

ということは、年間は約52週だから、年間100回ということは、平均すれば週に約2回の講演ということになる。

このAさんが面白い‘実験’をしたそうである。

それは、講師として紹介された‘直後’の‘動作’である!

通常、講師の先生は、

「只今、御紹介に預かりました、○○○○でございます。本日は、貴重なお時間を頂戴し誠に有難うございます。さて、これから・・・・」

と言い始める。

しかし、この‘Aさんの場合’はそうではなかったのである!

壇上のテーブルの前まで来たところまでは‘普通’だったが、それからが違っていた!

① お辞儀もしない!

② 自己紹介もしない!

③ 一言も発言しない!

④ ただじっと正面の見つめているだけ!

ここで、司会者が不思議に思って、Aさんと聴衆を促した。

「A先生にもう一度拍手をお願い致します!」

聴衆も‘変に’感じ始めていたので、一斉に‘拍手’をした!

⑤ それでもAさんは、身じろぎもせず、何の発言もせず、ただ正面をじっと見つめている!

一分が経過した!

この何の音もしない‘一分間’は、極めて長~い!

⑥ とうとう主催者側の責任者が、壇上の先生のところへ急いで近づいた!

⑦ 聴衆も‘ざわざわ’と小声で騒ぎ始めた!

それでもAさんは、じっとしている!ここまでで‘二分間’が経過した!

主催者側は、もう‘真っ青’である! 

聴衆もみんな‘Aさんの変異’に尋常じゃぁないことをさとって、中には「救急車を呼べ!」と叫ぶ人さえ出て来た。

その時突然、

⑧ Aさんが「わっはっは、わっはっは~」と笑い出したのである!

みんな、A先生が、完全に‘気が狂ってしまった!’と思ったそうである。

このあとのAさんの言い草がしゃれている!

「皆様、大変お騒がせを致しました!申し訳ございません。実は、一時間講演の内の‘たった2分間’を頂戴して、今迄誰もやったこともない‘実験’をさせて頂きました!それは、

『予期せぬ出来事が起こった時、人はどんな感情を抱いて一体どんな行動をとるか?』

という‘心理学的考察’の実験です!」

この時の聴衆は、約170人。

みんなは「へ~っ!」と思うばかりで、常日頃のA先生への尊敬心を持った人達ばかりだったから、みんな‘自分達も貴重な心理学実験’に参加できたことを思い嬉しくなって拍手する人さえ出て来たという。

A先生の話は、こうである。

「通常、人間は行動を起こす時、自分のそれまでの行動経験から‘次はきっとこうなるに違いない’という予測をして自分が行動を開始します! 同じような経験を全くしていなかった、予測がつかないから行動を起こすことが出来ないか、或いは‘間違った行動’を起こします。みんなこれまでの‘己自身の経験や知識から推定’して、次の行動を起こしているのです!だからこそ、経験や知識に‘差’が‘もの言って’行動に‘差’が出、結果に‘差’が出るのです。

皆さん、どうでしたか? 壇上の講師が‘2分間’もだまって、じっとしているなんて、こんなご経験は初めてだったの違いありません!

何故なら、こんなことを‘積極的に’実験する‘勇気のある’人間は、もう半分人間を止めているような私しかいないからです!

皆さんは、そう言う観点からすると‘世界で初めての実験’に参加されたという貴重な御経験をされたのです!

私が、これについての‘論文’を発表する際には、‘実験参加者’として皆様方全員の氏名を公表させて頂きます!よろしいですか?」

この提案に全員が快諾し、拍手を送ったそうだから、その後の‘58分弱’のAさんの講演は全く成功裡に終わったに違いない!

確か、Aさんの講演の題名は、「第Ⅲ象限からの脱出」・・だった様な気もするが・・・、ええっと、正確には思いだせない! たしか、今迄全く聞いた事のない‘変な’題名で、ええっと・・・

(つづく)
[2013/09/16 10:44] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
日本語は‘難しい’!(その2)
日本語は‘難しい’!(その2)

日本語の表現は難しい! 

しかし、それだけに‘面白み’も多い。

③ 中卒

‘就職難’という時代があった。

世の‘教育ママ’は、自分の子供をいいところへ就職させようとして‘教育ママ’になっている。それだけならまぁいいが、自分の息子を‘自慢する’ために‘教育ママ’になる人の方が多いというから子供にとっては‘いい迷惑’なのかもしれない!

さて、その就職難の時代(今でもそんな例はあるとも思われるが・・)に、こんな例があった。

教育ママに育てられて、東大に入った人がいる。大学に入ったから、その教育ママの‘野望’は達せられたかと思われたが、そうではなかった!

toudai-2.jpg
http://blog.goo.ne.jp/midorigf2/e/adebae58b1f5cecf9edfef4a1213c834

4年生を卒業しても、その後に‘大学院’があることを知ってしまった教育ママの野望はまだまだ続いた。息子は大学院に行くことを余儀なくされ、しかも‘修士課程’で終わるのではなく、‘博士課程’まで行くことを息子は要求されたのである!

しかし、息子もよく頑張ってとうとう見事、東大・大学院博士課程を無事終了した!
最も喜んだのは、勿論その母親・教育ママさんだった!

ところが、ところがである!
東大大学院博士課程を修了したその時、世の中は全くの就職難の時代だった。

当人は勿論、その教育ママも必死の就職活動を展開したが、超一流の会社は勿論、中小企業に至るまで、大学卒はその年は、採用を見送る企業続出で、その子はとうとう‘就職浪人’という憂き目を見ることとなってしまったのである。

こればっかりは、その教育ママさんだって‘想定外’のことだった。
捲土重来を期して一年待った!しかし、益々世間の不景気は続いていた!

やっとかすかな望みを抱いてその息子は或る会社の就職試験を受けるところまで来た!

小企業の会社社長「うちは、中卒でもいいんだが・・・」

博士課程修了の息子「はあ、私も‘中学を卒業’しているんですが・・・」

その息子は、その年も就職浪人することになったという。学歴が禍することもあるという笑えない実話だそうである!


④ 世界中、まだ誰も使ったこのない‘マジック’!

何とか言う‘マジシャン’で、‘縦じま’のハンカチを一瞬で‘横じま’のハンカチに変えるという‘技術’をお持ちのプロ手品師がいる!

インチキではないが、この‘言葉遊び’にも似た‘ジョークマジック’は、何度見ても面白い!ネタが判っていても憎めないのである。

凄技のマジシャンは、こんな‘手’は使わない。ネタは絶対にバレナイから凄~いとは思うが、面白おかしくはないから、見た後で「どうなっているのだろう?」という多少の‘欲求不満’が残る。

しかし、縦じま手品師氏の‘手品’は、笑えてしかもネタばれだから‘欲求不満’はないからスッキリする!

昔、「‘カメラ’と‘写真機’の違いは?」という‘設問’があって、その答えは、‘写真機’は、‘蛇腹式のカメラ’が正解!ということだった。

そんな言葉の使い方からすれば、‘縦じま’氏こそ‘手品師’で、彼は‘マジシャン’とは違うというのが‘当たり’というべきだろう!

さて、或る友人から聞いたのだが、ある講演会の‘前振り’で或る人から「世界中、まだ誰も使ったこのない‘マジック’!」を見せられたという!

聴衆は、「マジシャンでもない普通の人が一体どんな凄~いマジックを見せてくれるのだろうか?」と一瞬息を呑んだ!

ところが、彼が‘内ポケット’から取り出したのは、ナント‘買ったばかり’の‘マジックペン’だったというから‘素晴らしい’!

画像ー176

なるほど! 買ったばかりのマジックなら、‘世界中で誰も使ったことはない’というのは‘インチキ’とは言えないが・・・。

これもネタばれしているから‘欲求不満’はない! お見事!

(つづく)
[2013/09/15 22:04] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蘗(孫生え)が、遂に‘実’を付けた!
今年の‘蘗(孫生え)’が遂に‘実’を付けた!

それも、稲刈りから一ヶ月以内にである!

蘗・孫生えの定点観測地に二か所を選んだのだが、一か所は、その後耕されてしまったので、今後は一か所で観測を続けてみたい。

この箇所の稲刈り日は、このブログにも書いたが、8月16日である。

次の一連の写真は、2013年09月13日に撮影したものであるから、稲刈りから、‘一ヶ月弱’である。

DSC_0070-2.jpg
今や、田圃は‘蘗・孫生え’天国である! こんな風景を見たら、誰だって‘4月末か、5月初め’の頃の田圃と思うに違いない!

DSC_0068-2.jpg
こんなにしっかり‘根付いて’いる! そりゃあそうだろう、蘗・孫生えなので‘根っこ’は‘一人前の大人’なのだから・・・。

DSC_0069-2.jpg
稲穂(実)が見える!

DSC_0069-3.jpg
これが拡大写真!

DSC_0073.jpg
空には‘上弦の月’が出ている。

DSC_0072-2.jpg
それが‘赤目川’に映っている!

DSC_0072-3.jpg
これがその拡大写真。

以上の写真は、‘スマホ’で撮影した。私のスマホには‘ズーム機能’が無い(本当はあるのかもしれないが、やり方を知らない!)ので、家からカメラを持ち出してきた!

画像ー176 328-2
これがカメラで撮影した空。

画像ー176 326-2
これが、カメラの‘ズーム機能’を使っての‘上弦の月’! 9月13日である。

蘗・孫生えがもうこんなに大きくなって実を付けた!

今年は何とか‘蘗・孫生え米’を試食して見たい。

これから先も、一週間毎に蘗・孫生えの成長記録を撮って行く積りである!

(つづく)
[2013/09/14 23:40] | 農業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
京惠さんの習作佛画に‘賛’が入りました!
2013年09月07日のこのブログで、

佛画家の卵・京惠さんの習作を紹介した。

20130907150712c11_20130913222356a12.jpg

これが、9月7日までに出来上っていた習作である!

今日(9月13日)までに‘雅号’を除いて全部出来上ったのでカメラで撮影させて貰った!

比較して貰いたい。特に、賛を入れるのに苦労されたという。賛は、予告通り‘般若心経’である。

‘般若心経’は、お書きになった方はお解りだろうが、一字も間違いなく書き損じないように書き終えるのは極めて難しい!

画像ー176 319-2-2
賛が入ると、如何にも‘佛画’らしくなって来る!

画像ー176 318-4
賛の部分の拡大

画像ー176 318-7
頭部の拡大

今後は、雅号を入れて‘経師屋’さんへ持って行って表装して貰えば、‘作品’の出来上がりである!

この作品の展示会は、来年(2014年)の春に、多分東京・上野の「東京都実術館」で行なわれるという話だった。

(つづく)
[2013/09/13 23:36] | 宗教 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
日本語は‘難しい’!(その1)
日本語の表現は難しい!

特に、‘省略’が入ることが多いので、言い回しそのままでは意味が判らない場合が多い!

たとえば、

‘彼は、耳が聞こえない’という表現がある。

‘耳’と‘が’の間に「で、もの音」が省略されているのだが、‘不思議なことに’誰でも理解は出来ている!

‘彼は、目が見えないのよ!’の場合も同じである!

この場合は、「でもの」が省略されているのである。

但し、次のような場合、つい意味を取り違えてしまう場合が起こる!


① 霧のロンドン

foggylondon.jpg
http://kyosukelove.blog58.fc2.com/blog-entry-133.html

実は、この話は、ず~と昔にこのブログで紹介した覚えがあるのだが・・・。

A「おや、今日は、異常気温のお蔭で‘霧’は発生していますね! この霧を見ると‘又、ロンドンに行きたくなりましたねえ、B君」

B「えっ!?先輩、今何と仰いました? ‘ロンドンに行かれたことがある’のですか? 初耳ですが・・?」

A「いや、いや、ロンドンには行ったことはない!」

B「でも、‘又、行きたくなった’と」

A「そう、‘又、行きたくなった’のだよ!」

B「そりゃあ、おかしいじゃあないですか? 一度も行ったことがないのに、‘又、行きたくなった’なんて・・」

A「何がおかしい! ‘行きたくなった’のが‘又’! つまり、ず~と以前にも‘行きたくなった’ことがあっただけ!何がおかしい!」

B「そんな!」


② 夏の甲子園

kousien.jpg


C「もう15年も前のことだけど、僕は高校生の時に‘野球部’に入っていてさ、正選手だったんだ。夏の甲子園行ったことある!」

D「へ~っ!そんな話、今まで聞いたことが無かったが、本当なの?」

C「勿論、本当さ!」

D「えっ? それで、それで、甲子園での一回戦は勝ったの?負けたの?」

C「甲子園では、野球はしてねェよ!」

D「えっ? えっ? 今、‘野球部に入っていて、正選手でさ、甲子園へ行った1’って言ったじゃん!?」

C「ああ、言ったよ!」

D「じゃあ、一回戦は?」

C「試合は、甲子園でしてない! 予選で負けてさ、その後甲子園へ試合を見に行った、だけ!」

D「おい、おい!」

こんな‘騙しのテクニック’に決して引っかからないように!

(つづく)
[2013/09/12 23:06] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘お・も・て・な・し’!
‘お・も・て・な・し’!

が、いやに受けている!

ダウンロード
http://matome.naver.jp/odai/2137879013386852701

だが、半面次のような記事もある!

http://matome.naver.jp/odai/2137879013386852701
「ひとでなし」 と 「ろくでなし」 じわじわ拡散中★滝クリ【おもてなし】から異常スピンオフ!
東京オリンピック招致の決め手は最終プレゼンの滝川クリステルの「おもてなし」。国際オリンピック委員会の心をつかんだ。その直後から「ひとでなし」「ろくでなし」が異常発生!意味が真逆にもかかわらず、語呂が似ている、なんか近い、ひっかかるとTwitter、Facebook、ブログなどSNSを駆け巡る! 更新日: 2013年09月11日RSS


私のような‘天邪鬼’で‘駄洒落好き’に掛かると

「日本は‘談合天国’でございます!」

と言っているのか?

という気になって来たりする!

「何故?」って?

そうでしょう!

‘おもてなし’=‘うらばかり’「表が無い=裏しかない」

ってことは、‘裏の手’しかない、ってことは、物事を決める場合、表の議論は形式的で、実は裏での‘談合’で全ての物事が決定されるという‘日本の国家秘密’を‘暴露’したことになりはしないか?

などと思ったり・・・。

でも、決して彼女を攻めようとしている訳ではない!

2020年五輪・パラリンピック東京招致の成功には、彼女のお蔭はなかった訳ではない。ただ、国民の評価は必ずしも一致している訳ではない、ということなのである!

特に、彼女が‘芸能界’という範疇に入るかどうかも知らないが、芸能界からは余り評判が良くない面もあるらしい!?

http://geitsuboo.blog.fc2.com/blog-entry-5895.html
爆笑・太田 滝クリの「おもてなし」に「むかつくんだよな」

 「爆笑問題」の太田光(48)がパーソナリティーを務めるTBS「爆笑問題カーボーイ」の11日未明の放送で、今や日本のヒロインとなった滝川クリステル(35)をメッタ斬りにした。
 
 番組冒頭でMCの太田と田中裕二(48)は、2020年の夏季五輪開催地が東京に決定したことをトークした。ターゲットにされたのは滝川のフランス語で行われたプレゼン「お・も・て・な・し」。太田は「てめえ、この野郎!滝川。むかつくんだよな。調子に乗ってんじゃねぞ」と口火を切る。
 
 続けて「みんな喜んでいるのをイチャモン付ける俺もどうかしてるけど、なんか気に入らないんだよ、この空気」と日本中に漂う浮かれムードに警鐘を鳴らす。

 長野五輪(1998年)後の長野市は、造りすぎたスポーツ施設の維持費が市民生活を苦しめていることを博識の太田は知っているのかもしれない。
 
 さらに滝川に集中砲火を浴びせる。「日本にいるときはフランスが一番みたいなこと言ってさ。フランスの女性はすごいとか、本(恋する理由 私の好きなパリジェンヌの生き方)出してんだよ。でも(プレゼンでは)日本の心みたいなこと急に言いだしてさ! お前に言われたくないよって感じするよ」とバッサリだ。
 
 一方の田中は「あれが、IOCの心象を良くしたんだから。
作戦勝ち」と滝川をフォローしたが、太田の怒りは収まりそうにない?!



また、次のような意見もある!

http://news.aol.jp/2013/09/11/takigawa/
滝川クリステル、おもてなし合掌に「違和感」の声も 「合掌はしない」「お辞儀では?」
Posted by AOL News Staff (SH) 2013年09月11日 20時45分


国際オリンピック委員会(IOC)総会の最終プレゼンテーションで、流暢なフランス語で日本の安全性や「おもてなし」精神をアピールしたフリーアナウンサー・滝川クリステル(35)。
takikuri.jpg
http://news.aol.jp/2013/09/11/takigawa/
画像:YouTubeより

左手で右から左へ、言葉を一語一語なぞるようにジェスチャーを加えながら「お・も・て・な・し」と言ったあと、合掌した姿が大好評。スピーチ中に原稿を見ることなく終始笑顔を絶やさない姿勢も絶賛され、CMの評価額も急上昇、オファーも殺到しているという。

日本中にそんな"滝クリフィーバー"が吹き荒れるなか、「お・も・て・な・し」のあと、合掌した姿に違和感を持つ日本人もいる。

ネット上では、一部で

「だから、合掌なんかしねえんだよ」
「見てるこっちが恥ずかしくなるよな」
「あの合掌は誰も止めなかったのかな」
「あれが日本式かと勘違いされるよな」
「おもてなしで合掌するとかやめろボケ」
「どちらかというとお辞儀だよね 合掌して挨拶や御礼はしない」
「外人的には合掌挨拶が日本人が公式に認める挨拶ってことになっちゃったんだな」
「おもてなし 合掌ってなんか違う おもてなし お辞儀の方が日本らしい」


と非難の声が噴出。

そもそも合掌は、インド起源の仏教の礼拝の仕草。右手が仏で左手は自分を表し、両手を合わせることで仏と自分を一体化する、という意味を持つ。合掌自体はヒンズー教のナマステなども存在し、仏教独自の礼拝の仕草ではないものの、特にアジアのタイなどに代表される仏教国では挨拶の際に使用するなど、日常的に合掌をしている。

日本古来の宗教とされる神道では礼拝の際に合掌(柏手として手を打ち合わせる)はするものの、そもそも"無宗教者"の多い日本での合掌は、感謝の意味合いが強い(各宗教信仰者は除く)。

欧米人にとって、"アジア=仏教徒"のイメージが根付いているのはおおむね間違いないだろうが、日本人の多くは、いわゆる"無宗教"。壇上での合掌は「我々は信心深い仏教徒です」と世界にアピールするようなもので、どこか違和感をおぼえる人もいるということだ。

今回、東京の五輪招致決定には「五輪招致請負人」とも称されるニック・バーレー氏とマーティン・ニューマン氏、二人の外国人トレーナーの指導による影響が大きいとされる。この二人はそれぞれロビー活動やプレゼン方法を指導しており、特にニック・バーレー氏はロンドン五輪・リオデジャネイロ五輪の開催の立役者として実績は折り紙付き。もちろん滝クリの堂々たるプレゼン力も見事だが、そんなスーパーブレーン達が、IOC委員に日本を印象付ける手っ取り早い手段として、アジア=仏教徒=合掌を取り入れたとしたら、非難の気持ちをぐっとこらえ彼らの功績を讃えるのも大人の対応かもしれない。


私自身も、彼女が‘合掌した’画面には、「この人やはり日本人と違う!」とそう思った!

どれだけの知識人なのか、今迄関心が無かったから全く知らないが、多分彼女も‘リハーサルなしのぶっつけ本番’だった訳ではないだろうから、誰かから‘指導’を受けていたことになる!

彼女は‘言われるがままに’演じて見せただけであるから、そんなに彼女の悪口を言ってみたって始まらない!

それを彼女の‘個性’と見誤る方がおかしい!

‘AKB48’さん達のことなど全く知らないが、こう言う類の最近のタレントさん達には‘個性’なんて全く見当たらない! 個性が無いから‘タレント’とは実は呼べないのであるが・・・。

ただ‘指示通り’に巧く動いて貰うだけであるから、指導する人から見れば‘個性’なんて出して貰っては大いに迷惑なのだろう!

だから、その団体(?)を退団すれば、個性を磨く大事な時期に‘ロボット化’されてしまって‘ポイ捨て’にあうのだから、その後も‘無個性’の人になりかねない!団体タレント志望の方達はやはりこの事を気付いてから行動すべきなのだろう!

要らぬ‘老爺心’なのだろうが・・・。

さて、滝川クリステルさんが、今後どう個性を出せるタレントさんになれるか、これは‘見もの’なのかもしれない!

「そんな心配より、ご自分の‘出腹’のこと、‘物忘れ’のひどい事の方を心配したら?」

誰かさんの声が聞こえてきそうである!

くわばら、くわばら!

(つづく)
[2013/09/11 23:09] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
卓話の依頼
‘卓話’の依頼が来た!

もう何年もこんなことはなかったのだが・・・。

そりゃあそうでしょう! 70歳も半ばになる人への‘卓話’依頼なんてある筈がない!

ところが、ところがである!

その集まりは、全員が‘70歳以上’の人達であり、ほとんどの人を、私が存じ上げている人達なのである!

最近‘卓話’などという言葉は‘死語’に近いが、我々にとっては‘懐かしい’言葉である!


「さっきから、‘たくわ’、‘たくわ’って仰いますが、何のことです?」

「いやあ、失礼しました!‘たくわ’って、そのまま英語が日本語に直訳されたのでしょう!‘テーブルスピーチ’のことですョ!」

「いやいや、恐れ入りました! そう言われれば、判りました!‘たくわ’って、‘卓話’って書くのですね?」

あ~あ、こうなりゃあ、もうやっぱり‘死語’である!

明日9月11日がその日である。

準備が遅いのは‘生まれつき’なので、一日前の今日一日、その‘原稿作り’に追われた!

やっとの思いで、さっき(23:20)出来上ったのが次の‘レジュメ’である。勿論、PCスライドの‘30枚’は別途作ってある!

第Ⅲ象限からの脱出・レジュメ 201309110001-2
勿論、このブログに載せるには、出来るだけ‘固有名詞’は避けてあるので、本物の‘レジュメ’とは、少し異なるのだが・・・。

この中にも‘タイトル’は書いてあるが、‘海水魚(鯛)と淡水魚(鯉)’を同じ水槽で泳がせる技術を拝借したことがある。もう25年も前のことであるが・・・。

技術0007-2

技術0006-2

鯛と鯉が、同じ水槽で悠々と泳いでいる!

「この秘密は?」

「いやぁ、申し訳ないことですが、‘企業秘密’ってことで、申し上げられません!」

という訳で、この技術の内容は明かすことは出来ない!

(つづく)
[2013/09/10 23:55] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
関わりたいけど、関わりたくない!
電車やバスに乗った時にいつも感じることがある!

かなり‘すいている’時のことであるが・・・。

人間の心理は、面白いもので

人間には、‘肉体’という‘物理的な力’の他に、‘心理的な力’が働く!

それが、表題に掲げた

‘関わりたいけど、関わりたくない!’

という‘心理的な力’である!

面識のない人とは、電車に乗る場合、すいていれば、‘必ず’一座席以上空けて座る!

DSC_0063-2.jpg

そして、不思議なことに(これが‘まとも’かも知れないが)、完全に‘ガラ空き’の場合には、必ず座席の‘端っこ’から座って行くのである!

DSC_0054-2.jpg

正にその通りなっている!

画像ー174 168-2

これも同じである!

これは偶然ではない!

しかし、面識のある場合や友達の場合は、必ず隣同士に腰掛ける! これは証拠写真を載せるまでもあるまいが・・。

DSC_0319.jpg
http://www.edulog.jp/teikyo/blog/page/2

この‘傾向’は、日本人特有のもではない!

マニラの鉄道の写真がある。この4枚の内の乗客の写っている写真にも上記のような傾向が見られる!
http://www.2427junction.com/phlmanila01car2g.html

68a-1c201.jpg

68a-1c207.jpg

68a-1c208.jpg
やはり、座る時には、‘端っこ’からのようで・・・。

68a-1c203.jpg
少々‘酔っぱらって’いても、‘原則’通り、端っこに座っている!

この心理状態とは、一体何であろうか?

動物の場合だってあり得ることなのだろうか?

‘関わりたいけど、関わりたくない!’

‘付かず 離れず!’も同じ意味合いなのだろう。

‘他人行儀’で嫌な人もいるに違いないが、人間同士の‘お付き合い’も案外この鉄則が大事なのかもしれない!

(つづく)
[2013/09/09 23:37] | 心理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
「2020年五輪・パラリンピック開催都市決定」その決定の瞬間!
「2020年五輪・パラリンピック開催都市決定」その決定の瞬間!’

これを‘LIVE’で見たくて、TVの前に正座して待った!

2013年09月08日、日本時間の04:00から‘投票’が始まり、05:00からのセレモニーで開催都市の発表があるのだそうだ!

正座したのは、勿論、‘厳かな’気分を味わうと同時に、TV画面をカメラで捕えるための‘目線’としては、正座のアングルが丁度いいからである!

御承知の通り、第一回目の投票で‘予期せぬこと’が起こった!

みんなの予想は、第一回目の投票で過半数を獲得出来るほどの大差がつくとは思えないから、第3位は何処だろう?

そして、第二回目の投票で、第3位になった都市の得票数が、果たして1位、2位の方にどれだけ配分されるか?

凡そそんなことしかみんなは予想していなかったに違いない!

ところが、ところがである!

第一回目の投票の結果、‘画面に現れた’のは、2位と3位の都市、つまり‘イスタンブール’と‘マドリッド’だったのである!

‘東京’は、驚いた!

一瞬静まり返った! 東京が‘落選した’と思った人が20%位はいたに違いない!

ナント、2位と3位が、というより、1位だった‘東京’の他の2都市得票数が同じ‘26票’だったのである!
因みに、1位の東京は、‘42票’!

そんな事情が判るまでにおよそ1分が掛かった!

直ぐに、‘2位’決定戦が行われ、ほんの数秒後には、‘2位’が決まり、1分後には、‘イスタンブール’と発表されたのである。

決選投票は、その直後に行なわれ、IOCの投票権を持つ委員が、PCのボタンを押すこと数秒で終わりとなり、確定都市は、判る人には判ってしまっていた(4:04)のだが、その発表は、日本時間の5:00からのセレモニーでという。

それまでの‘経緯’をTV画面で追った!

以後の画像は、NHKを主画面として、TV画面をカメラで捕えたものである!

日本人にとっては、‘歴史的’瞬間が保存された!

画像ー176 001-2

画像ー176 007-2

画像ー176 008-2

画像ー176 009-2

画像ー176 012-2

画像ー176 013-2

画像ー176 014-2

画像ー176 015-2

画像ー176 016-2

画像ー176 022-2

画像ー176 033-2

画像ー176 036-2

画像ー176 045-2

画像ー176 046-2

画像ー176 050-2

画像ー176 053-2

画像ー176 085-2

画像ー176 091-2

画像ー176 102-2

画像ー176 105-2

画像ー176 110-2

画像ー176 113-2

画像ー176 116-2

画像ー176 117-2

画像ー176 131-2

画像ー176 149-2

画像ー176 150-2

画像ー176 151-2

画像ー176 162-2

画像ー176 165-2

画像ー176 167-2

画像ー176 169-2

画像ー176 170-2

画像ー176 171-2

画像ー176 172-2

画像ー176 173-2

画像ー176 175-2

画像ー176 177-2

画像ー176 179-2

画像ー176 186-2

画像ー176 190-2

画像ー176 193-2

画像ー176 194-2

画像ー176 195-2

画像ー176 217-2

画像ー176 221-2

画像ー176 223-2

画像ー176 230-2

画像ー176 231-2

画像ー176 241-2

画像ー176 250-2

画像ー176 260-2

画像ー176 265-2

画像ー176 278-2

画像ー176 284-2

画像ー176 287-2

画像ー176 295-2

画像ー176 297-2

画像ー176 303-2

最後に、‘YOU TUBE’の動画をど~ぞ!


https://www.youtube.com/watch?v=MQzcMfndus4

(つづく)
[2013/09/08 23:48] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
佛画家の卵・京惠さんの習作(その2)
佛画家の卵・京惠さんの習作

今年‘古希(満70歳)’を迎えられた雅号‘京惠’さんの最新作(習作その2)を見せて貰った!

まだ、完成した訳ではないそうだが、中々の出来のように我々ど素人には見える!
9月中に完成すれば、東京の何処かで来春開催される‘展覧会’(?)に出品の予定だそうである。

「習作(その2)というのに展覧会?」と耳を疑ったが、なんと習作(その1)は、もうとっくの昔に表装も終わって今年の晩秋には、東京都美術館に展示されるという話である!

‘怖いもの知らず’の謗りを免れかねないが、京惠さんに言わせると「もう時間が無い!そんな‘プロの道’を行こうとするでもないし、人の噂なんて気にしない!」との仰せである!

画像ー175 125-2-2

そんな! 二作目とは思えないほどの‘だうだうたる’(‘堂々たる’を昔はこう書いた?)出来栄えである!
それにまだこれは‘表装前’だから、言っちゃあ悪いが‘皺だらけ’である!

佛画の見方は知らないが、先ずは‘顔が命’だろうから、その部分を拡大して見ると・・・

画像ー175 123-3-2

まるで‘プロの作品をコピーした’ような気がしてならない!それ程の出来栄えであると思う。
そして、気になるのは‘足元’である。

この部分も拡大して見ると・・・

画像ー175 124-2

この後は、背景に‘描き増し’をされて、‘賛’を入れられるそうだ。
‘賛’の素材は決まっていて、‘般若心経’だそうで、今正に‘特訓中’の由!自画自賛主義は、押し通される予定という!

完成すれば、どんな凄い作品になるか今から楽しみである!

さて、話は少し変わるが、

松尾芭蕉の仏教の師匠は、‘佛頂上人’であることは有名である。
京都にある‘円山応挙の幽霊掛け軸’で有名な‘玉蔵寺’建立の上人という。

或る時、その‘佛頂上人’が、芭蕉に尋ねられた!

「人生や、如何?」

芭蕉の答えは、

「蛙飛び込む水の音!」


その後に、芭蕉は、‘古池や’を足して、あの有名な句

「古池や 蛙飛び込む 水の音」

が完成したという!

120701senmen_s.jpg
http://mohitsu.com/sakuhin/1207.html

つまり、「人生とは何か?」と師匠に聞かれた時、「蛙が水に飛び込んだ時の水の音、‘ポッチャン!’くらい短いのが‘人生’です!」と即座に答えたという。そして、‘古池’とは、人生と比べれば、永遠に続くもの、つまりこの大宇宙に例えたのかも知れない!

ただし、この「古池や・・・」についての‘一般論’は次のようである。

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/huruike.htm
貞亨3年作。43歳。芭蕉作品中最も人口に膾炙した俳句中の俳句 。

 芭蕉は、貞享3年春、江戸蕉門の門弟多数 を芭蕉庵に集めて、蛙を主題とする会を催した。蛙といえば、和歌の世界では春の川辺に鳴く「もの」であったのだが、この発句においてはじめて「音」をとらえたところが革新だったのである。

 貞享3年閏3月40句を2句ずつ合せて20番として、それぞれには判詞をつけて『蛙合』(仙化編)として刊行した。そこに名を連ねる主なものは、仙化をはじめとして素堂・其角・嵐雪・杉風・去来・嵐蘭・素堂・文鱗・弧屋・濁子・破笠など実にそうそうたるメンバーであった。

古池や蛙飛びこむ水の音

 芭蕉は、中七・下五の「蛙飛ンだり水の音」 までできたが、上五に悩んでいた。そのことを其角に話したところ、其角は「山吹や」にしては、と提案したという。これは、「山吹の花のしづえに折知りて啼く蛙」という定型表現からの提案であり、其角一流の派手好みの一句とはなるが、芭蕉はこれをとらず、即座に「古池や」としたという言い伝えがある。「蛙飛ンだり」という表現には、弾んだ躍動感や高揚感がある反面、談林風の滑稽の影が残る。「飛び込む」と日常語に直したところから、わびやさびにつながる水墨画の世界が現出した。
 古来、和歌の世界では蛙はその鳴き声が詠まれることをきまりとしていた。芭蕉がこれを「飛び込む水音」としたところに俳諧としての独創があると言われている。蕉風確立の画期をなした一句。
 
 ただし、誰でも知る俳句中の俳句でありながら、人類最高の秀句であるという 評価から、いや駄作に過ぎないというのまで、その評価はさまざまである。この古池も杉風の生け簀だったとか、江戸本所六軒堀鯉屋藤右衛門の屋敷の池だとか、諸説紛紛である。詮索をすればするほど、解説を加えれば加えるほど句影の消えていく 名句である。



そんな訳で、‘人生’は、短いのである!
京惠さんの‘佛画歴’は、たったの一年である!

その意気込みを応援したいし、作品を期待したい!

(つづく)
[2013/09/07 23:05] | 人生 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・茂原市にも‘竜巻’の前兆が!?
一昨日(2013年09月04日)の本ブログには、

タイトル:‘怪しい雲行き’(その2)

の中に、千葉県・茂原市・千沢地区からも‘怪しい雲行き’が見られたことを記事にさせて貰った。

その‘怪しい雲’とは、

画像ー174 263-2
2013年09月03日17:55 ‘赤目川’にもその姿を映す‘怪しい雲’!

トリミングを変えれば、

画像ー174 263-5
2013年09月03日17:55

となって、ここへきて18年以上経つがこんな‘怪しい雲’は、見たことが無かった!

ここ2,3日のTVニュースを見ていた人なら誰しも「これは、‘竜巻’の前兆じゃ!」と思うに違いない!

ところが案の定、昨日になって、正に‘土砂降り’となったのである!

南北に延びた‘寒冷前線’は、日に日に東へ移動して来ているのだ!

http://mainichi.jp/select/news/20130905mog00m040005000c.html
天気:関東甲信で局地的に雷、激しい雨 竜巻にも注意を
2013年09月05日

 気象庁によると、低気圧と寒冷前線の影響で、5日は東日本から北日本の広い範囲で大気が非常に不安定な状態が続き、雷を伴って激しい雨が降り、局地的には非常に激しい雨が降るという。土砂災害、河川の増水や氾濫などへの警戒のほか、落雷、竜巻などの激しい突風への注意を呼びかけている。

 東日本から北日本ではところどころで雷を伴った激しい雨が降っており、レーダーによる解析では、関東甲信地方では局地的に非常に激しい雨が降っているとみられるという。5日夜にかけては、東日本から北日本にかけての広い範囲で雷を伴って激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨のおそれがある。6日午前6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、関東甲信地方=150ミリ▽東海地方=120ミリ−−の見込み。


201309041300.jpg
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-76a1.html

縦長の寒冷前線なんて、これまで聞いたことが無い!

でも、それがあるのである!

a7400163.gif
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/archives/2013-09.html

では、昨日(2013年09月05日)の我が家(千葉県・茂原市・千沢)近辺に約45分間近く降り注いだ

‘土砂降りの様子’

をど~ぞ!

画像ー175 002-2
2013年09月05日10:57 トイメンの‘Kさん’宅

画像ー175 003-2
2013年09月05日10:57

画像ー175 007-2
2013年09月05日10:57

画像ー175 012-2
2013年09月05日10:57 我が家の玄関先

画像ー175 013-2
2013年09月05日10:58 もしかして‘霰(あられ)’が混じっている??

画像ー175 014-2
2013年09月05日10:58

画像ー175 022-2
2013年09月05日11:00 借景の‘杉の森’にも容赦なく!

画像ー175 023-2
2013年09月05日11:00 望遠で拡大!

画像ー175 032-3
2013年09月05日11:04 ‘壊れた’雨樋からは、‘水道の蛇口’をひねった状態!

画像ー175 053-2
2013年09月05日11:25 この‘怪しい雲’が・・・。

この一休み(2分間)の間に、‘カミサン’が、車を車庫から出した!「まあ、雷が落ちることまあるまいて!」

画像ー175 080-2
2013年09月05日11:40 天然シャワーの効き目は??

画像ー175 081-2
2013年09月05日11:40 フロントグラスにも、当然容赦なく!

画像ー175 087-2
2013年09月05日12:08 あれから約30分。ようやく、一段落した模様なので見てみると、綺麗にシャワーが掛かっている!

画像ー175 088-2
2013年09月05日12:08 フロントグラスも綺麗に!

画像ー175 089-2
2013年09月05日12:08 こちら側から見ても、誠に綺麗になっている! パワーは凄い!

画像ー175 090-2
2013年09月05日12:09 ‘Kさんち’もすっかり‘綺麗’に!?

画像ー175 091-2
2013年09月05日12:09 屋根掃除も出来た!

画像ー175 092-2
2013年09月05日12:09 借景も綺麗に生き返ったように見える!

何より嬉しいのは、このシャワーのお蔭で、庭に水を遣らないで済むことだ! 毎日夕方20分程、お願い出来ませんかぁ~?縦長寒冷前線さまぁ~!

(つづく)
[2013/09/06 00:01] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘地球温暖化’に関する最新情報!
‘地球温暖化’に関する最新情報!

24491 (1)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f417478/

最近、原発問題で‘原発なくせ!’の人達は、火力発電をその代替えの柱と考えている節があって、‘地球温暖化反対’の叫びが、日本では少し‘停滞気味’のように思われる!

それは、‘地球温暖化反対’のために‘火力発電’をなくせと言い過ぎると「あの人、原発賛成なのかしら?」と思われるのを避けているからのようにも受け取れる!

このブログでも、

‘地球温暖化’の原因は、‘CO2 ’が増えたからではなく、温暖化が‘何らかの原因’で起こって、その結果‘CO2’が増えて、更に‘地球温暖化’に拍車が掛かった!」

という主張を繰り返し掲載させて貰った。

「鉄が地球の環境を救う!」
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-496.html

このブログでは、

「植物プランクトンが大気中の二酸化炭素量を決めている」

という大胆な理論も紹介している!

今年の日本の夏は、‘めっちゃ暑い!’というから、地球温暖化が進んでいるのだろうという‘ど素人判断’を誰もがしている。

ところが、ところがである!

専門家の先生方は、やはり偉いもんで、‘着々と’‘静々と’データを取り続けておられ、「真実は何か?」を解明し続けておられるという!

「2001年以降の10年間の平均気温は、1961~1990年の平均に比べ約0.5℃高くなっています。しかし、21世紀に入ってからの気温上昇率は10年あたり0.03℃とほぼ横ばいの状態を示している!」

との見解を発表されたそうである。(NHK・ラジオの今朝のニュース関連)

停滞の原因は、諸説あるらしいが、東大の見解は以下の通りという。

http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2013/20130718.html

logo (1)

近年の地球温暖化の停滞は海洋熱吸収の増大によるものか
2013年7月22日
渡部 雅浩(気候システム研究系 准教授)

research_0718_s.jpg

20世紀後半以降、地球全体(全球)平均の地表気温は上昇の傾向を示しており、2001年以降の10年間の平均気温は、1961~1990年の平均に比べ約0.5℃高くなっています。しかし、21世紀に入ってからの気温上昇率は10年あたり0.03℃とほぼ横ばいの状態を示しており、こうした停滞状態は気候のhiatus(ハイエイタス、注1)と呼ばれています。Hiatusの要因には諸説ありますが、その原因は解明されていません。
注1: hiatus
全球平均地表気温の上昇率が横ばい、あるいは負になるような状態を指します。この用語は、米国のG. Meehl博士のグループが最初に用いたもので、現在では地球温暖化の停滞状態を指すものとして広く使われています。


東京大学大気海洋研究所の渡部雅浩准教授らのグループは、観測データを簡単な理論モデルにあてはめることで、2000年以降のhiatus現象にともない海洋の約700mを超える深い層で熱の取り込み(熱吸収)が強まっていることを明らかにしました。さらに、最新の全球気候モデル群による気候変化シミュレーションを解析し、hiatusが少なくとも部分的には気候の自然変動である可能性を示しました。
人為起源の気候変化による将来の地表気温上昇の推定をより確かなものにする上で、これらの結果は非常に重要な示唆を与えるものです。
これらの成果は、7月18日付で米国地球物理学連合の Geophysical Research Letters (ジオフィジカル・リサーチ・レター)誌に掲載されました。

プレスリリース資料PDFファイル(898KB)
近年の地球温暖化の停滞は海洋熱吸収の増大によるものか
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2013/files/20130718.pdf


そして、

「◆人為起源の(人間活動による)気候変化にともなう将来の地表気温上昇の推定をより確かなものにする上で、また、今後の気候変化予測やそれを反映する政策決定などにおいて、非常に重要な示唆を与えるものです。」(出典:同上)

と極めて‘控え目’である。

その理由は、

「Hiatusの要因には諸説ありますが、その原因は解明されていません。」

ということによる!

これこそ‘探究者・研究者’の鏡である。

さて、地球の温暖化は、‘短期的(10年単位)に、更に長期的(100年~1万年単位)にどちらへ向かうのだろうか?

(つづく)
[2013/09/05 10:57] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
怪しい雲行き!(その2)
昨日(2013年09月03日)は、

怪しい雲行き!(その1)

で、首都圏、特に‘東京から千葉県茂原市・JR本納駅’に辿りつくまでの‘尋常じゃぁない’雲の様子をカメラ映像に収めて、その異常さをご紹介した!

その時は、外房も茂原市まで東に寄って来ると‘怪しい雲行き’は、ひょっとしたら‘消滅する’のかもしれない、程度のレポート(?)だったのであるが、どうして、どうして、ここ千葉県・茂原市・千沢地区でも昨夕は、これまでに見たこともない

‘怪しい雲行き’

が見られたのである。

きっかけは、

① 住人が待ち望んでいた‘赤目川の堤防・土手’の草刈り作業が行なわれたので、その‘視察(?)’

② 蘗・孫生えの成長速度の観察

であった。

ところが、どうやら‘怪しい雲行き’の方が気になりだしたという訳である!


先ずは、我々住人が気になっていた

①‘土手の草刈り結果から・・・。

<比較>

場所-1

( before )
画像ー170 001-2
2013年08月17日

( after )
画像ー174 200-2
2013年09月03日

場所ー2

( before )
画像ー170 002-2
2013年08月17日

( after )
画像ー174 201-2
2013年09月03日

場所ー3

( before )
画像ー170 007-2
2013年08月17日

( after )
画像ー174 205-2
2013年09月03日

お陰様で、結構綺麗になった! 見違えるほどである。これで‘土手の散歩’も楽しく出来る!

画像ー174 204-2

この看板にあるように、10月21日まで‘除草作業’をやって戴くそうだから、この辺一帯は綺麗になるのだろうが・・・。

何しろ、ここ赤目川の両岸の植物の‘上に跨って’自分だけが‘太陽の恵み’を受けようとしているように見えるこの植物は、‘葛(くず)’である!

葛については後日このブログで・・・。

画像ー170 004-2
葛が、他の植物の上に覆いかぶさっている!

画像ー170 005-2
葛で、両岸は覆われてしまっている!

でもこの植物の利用方法は沢山あるらしい。昔の医者の話によく出て来る‘葛根湯(かっこんとう)’は、解熱剤として大昔から有名である!

しかし、中々始末に負えない!

② 蘗・孫生えの成長速度の観察

‘蘗・孫生え’については、

● 定点観測地の初日:8月26日

● 第二観測地点の初日:8月16日

である。

画像ー174 207-2
2013年09月03日 定点観測地が見えて来た!

画像ー174 210-2
今日は、2013年09月03日であるから、定点観測地の‘蘗・孫生え’の経過日数は、‘8日目’ということになる!

稲刈りから8日目にして、もうこんなに成長している!

画像ー174 211-2

画像ー174 212-2

画像ー174 214-2

画像ー174 216-2

この成長振りだと、もう20日も経てば、花が咲いて実を付け始めるのかもしれない!

③ 茂原にも‘怪しい雲’が出現!

茂原市にもいよいよ‘怪しい雲’が出現した。これは家を出る時には気付いていなかったのであるが・・・。

この場所で、こんな雲を見たのは、19年間で初めてである!

画像ー174 209-2

画像ー174 220-2

画像ー174 225-2
2013年09月03日17:37 こちらは‘真西’の方角で、‘怪しい・異様な雲’は、多分東京近辺の雲に違いない!

これらの‘怪しい雲’は、東側には出現しておらず、関連前線が‘西側’に発生していることが判る!

画像ー174 226-2

画像ー174 227-2

画像ー174 228-2

画像ー174 229-2

画像ー174 230-2

画像ー174 231-2

画像ー174 233-2

画像ー174 234-2

画像ー174 237-2

画像ー174 235-2
こちらが‘東側’である。上記の通り、東側には‘怪しい雲’は存在していない!

下の写真が、第二観測地点の‘蘗・孫生え’で、稲刈りから18日目である!

画像ー174 238-2

画像ー174 239-2

画像ー174 240-3
もうすぐ、後2週間もすれば、実がつき始めると思われる!

再び、‘怪しい雲’!

画像ー174 242-2

そんな中で‘散歩’を楽しむいつもの人達とワンちゃん達!

画像ー174 243-2

画像ー174 244-2

ここにも蘗・孫生えが・・・。

画像ー174 245-2

画像ー174 246-3

珍しい‘花’! 可憐でキリリとしていて美しい! 誰もこの花の名前を知らない!

画像ー174 247-2

画像ー174 248-2

画像ー174 250-2

三度‘怪しい雲’!

画像ー174 252-2

画像ー174 254-2

画像ー174 256-2
何だか‘怖い’風景である! このお宅から‘煙’が上がっているのではない!

画像ー174 263-2
2013年09月03日17:55

‘怪しい雲’の画像でこの写真が一番いいと思われる!

画像ー174 265-2

画像ー174 267-2

画像ー174 275-2

さあこれで茂原市・千沢地区から見える‘怪しい雲’の‘ショ―’は、お開きである!

田圃をひと廻りして帰って来た!

対岸の堤防・土手も除草が終わって、清々しい気分のように見える!

画像ー174 279-2

画像ー174 280-2

9月4日の今日、栃木県でまた‘竜巻’が発生して、大きな被害が出たという!

何でもこの‘竜巻’は、時速50~60km/hで移動するらしいから、見えたらすぐに逃げ出すしか方法はないという!

その後、土砂降りの雨がついて来るというから、誠に始末に負えない!

(つづく)
[2013/09/04 23:12] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
怪しい雲行き!(その1)
昨日(2013年09月02日)埼玉県・千葉県で見られた‘竜巻’は、恐怖そのものであったし、大きな被害をも齎した!


https://www.youtube.com/watch?v=OUeaiyVSo5U
埼玉県越谷市で竜巻発生!被害状況まとめ!千葉県野田市でも

八木宙史 やぎひろし·8 本の動画
チャンネル登録 4
6,354
高評価 3 低評価 2
高く評価グッド! 低く評価 概要 共有 追加 この動画では統計情報が無効になっています 報告
公開日: 2013/09/02
本日14時過ぎに埼玉県越谷市や千葉県野田市で竜巻が発生した。
竜巻と被害状況のまとめ画像の動画。
ケガ人67人、建物被害608棟、停電32000軒。

建物の屋根が飛んだり、電柱が倒れたりした。
気象庁は巨大積乱雲スーパーセルが発生したと発表。

被災者の1日も早い復興をお祈りいたします。


その時の、雲の様子は、

20130902-00000082-jijp-000-1-view.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130902-00000082-jijp-soci.view-000
竜巻とみられる雲
時事通信 9月2日(月)21時11分配信
埼玉県越谷市で撮影された竜巻とみられる黒い雲=2日午後2時すぎ(長山幸重さん提供)


今日(2013年09月3日)は、新横浜での‘野菜工場’に関する打ち合わせが午前中に終わり、午後からの会議がキャンセルになったため、新横浜から横浜線で東神奈川へ出て横浜まで行って、横須賀線・総武線快速に乗り換え千葉まで戻って来た。その後は、外房線・各駅停車で本納駅までというコースで帰って来たのである。

‘野菜工場’の進歩具合に‘目を見張った’。

画像ー174 019-2
2013年09月03日某野菜工場キット展示場。私が撮影者だから、当然私は写っていないが、その代わり‘私のバッグ’が机の上に鎮座ましましている!

将来は、野菜はきっと家庭で好きなものを好きなだけ作る人が多くなるのではないかと思われるほど、どんな野菜も安価に作れる時代の到来かも知れない!

この話題は、別途この弊ブログでも取り上げたい。

さて、今日の話題は、タイトルにもある通り、

「怪しい雲行き!」

である。

上記の通り、会議のキャンセルのために‘混んでない’電車で帰れそうになった。

天気予報によれば、昨日の気圧配置とほぼ変わりないと言っていたことを思いだして、それなら‘首都圏’(関東地方に山梨県を加えた1都6県)の‘雲’、それも‘竜巻を起こしそうな怪しい雲’を自分のカメラで撮影しておこうという気になった!

ところが、新横浜から東京までの間には、そんな‘怪しい雲’見つけられなかったが、総武線で、市川まで来た時に、東京上空を見ると、‘怪しい雲’である!


画像ー174 038-2
2013年09月03日13:57 JR市川駅を出て間もなくの地点から見た東京上空の‘怪しい雲?’。スカイツリーが見えてる。

画像ー174 059-2
これ以下の3枚は、昨日の‘竜巻発生’の場所(越谷・野田)の方向!

画像ー174 077-2

画像ー174 080-2

画像ー174 087-2
2013年09月03日14:13JR稲毛駅前・東口側

画像ー174 091-2
2013年09月03日14:14 JR稲毛駅を出た直後。積乱雲が市街地をまるで‘襲って来る’ように見える!

画像ー174 101-2

画像ー174 108-2

画像ー174 109-2
2013年09月03日14:16 JR千葉駅到着直前!これは、ぼやぼやしていると昨日のように‘竜巻になる’かも??

画像ー174 111-2
2013年09月03日14:18 JR千葉駅から見た‘怪しい雲’!

画像ー174 116-2
2013年09月03日14:20 上の写真と比較して見ると、アングルは一寸違うが、2分間でこんなに‘成長’している!

画像ー174 117-2
部分拡大!

画像ー174 122-2
2013年09月03日14:23 JR千葉駅前も呑み込まれそう!

画像ー174 126-2
2013年09月03日14:43 JR鎌取駅。多分千葉駅辺りは‘土砂降り’に違いない! 

画像ー174 129-2

列車の方が、‘逃げ足’が速く、‘怪しい雲’を振り切り始めた!

画像ー174 138-2

画像ー174 139-2

画像ー174 142-2
2013年09月03日14:48 JR土気(とけ)駅へ到着!

画像ー174 148-2
2013年09月03日14:53 JR大網駅へ・・・。もう雲は追ってこない!

画像ー174 152-2
2013年09月03日14:58 JR大網駅

画像ー174 153-2

大網駅を出発した頃にハッキリしたのは、「大網過ぎの外房には‘怪しい雲’は存在しなかった!」という事である!

画像ー174 155-2

画像ー174 157-2

画像ー174 162-2

画像ー174 163-2

画像ー174 164-2jpg
‘永田町’ではない! この辺りは、‘暑い’だけで、竜巻の心配はない!

画像ー174 165-2

画像ー174 166-2

画像ー174 168-2
大網駅でほとんどの人が降りてしまうので、電車の乗客もこの時間帯には、こんな状態!

画像ー174 183-2
2013年09月03日15:05 人影なしの‘JR本納駅’に到着!

画像ー174 184-2
勿論‘怪しい雲’は、見えない!

画像ー174 185-2
まだ見つからない‘中川さん’のポスターが虚しく!

画像ー174 185-3

2013年09月03日の朝日新聞は、次のように報じている!

新聞-2
新聞0001-2
家族にとっては、‘竜巻’どころではないのかもしれない!

(つづく)
[2013/09/03 23:24] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
2013年08月期の弊ブログの位置づけ
画像ー173 180-2
千葉県・茂原市・千沢地区での稲刈り・脱穀

今年(2013年)の8月は、猛暑日続きで例年になく‘熱中症患者’が多く出たという。

我が家のある千葉県・茂原市も39.9℃というその日の‘日本一’暑い観測地点になったりして、少し‘有名’になった!

2013年08月期の弊ブログの位置づけ

2013年08月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2
この月の後半になって、順位が上がって来た! 最高位は、14位である。

2013年08月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2
やはりこのアクセス数においても後半になって増加傾向にある! 最高は、190回。

今月の収穫は大きかった!

画像ー173 178-4
お米の方も、収穫は大きかったのだと思う!

9月も毎日ブログを書きたいと思う!

(つづく)
[2013/09/02 02:22] | 統計 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
稲刈り風景と‘蘗・孫生え’・・・。
稲刈り風景と‘蘗・孫生え’・・・。

昨日(2013年08月31日)の弊ブログで、稲作の‘定点観測地’による‘稲の生育過程’を見て来た!

千葉県・茂原市・千沢地区における今年(2013年)の稲作成長は、田植えから凡そ‘約130日’で稲刈りとなったことが判った!

これから先、同じ‘定点観測地’で、この田圃における‘蘗・孫生え’の成長速度を観察する。

私が決めた、この稲作の‘定点観測地’が、この地区での稲刈りが一番早かった訳ではなく、もっと稲刈りが早かった区画があった!

8月17日にその区画へ行った時には既に稲刈りが終わっていた!多分、前日の8月16日に刈られたものと推定出来る!

画像ー170 036-2
2013年08月17日18:12

画像ー173 136-2
2013年08月27日
別の区画では、正に熟し切っている、というところで、この長~い影こそ‘我が雄姿’なり!

画像ー173 156-2
2013年08月27日17:37
この区画は、今稲刈りの真っ最中である!

画像ー173 157-2

画像ー173 158-2

画像ー173 159-2

画像ー173 162-2
散歩を楽しんでおられるのは、お馴染みの‘富士山’が見える場所の発見者御夫婦とその他1名と犬2匹である!

画像ー170 038-2
2013年08月17日18:12

稲刈りは、上記の通り、一日前の8月16日に行なわれたと思われる。したがって、この画像は、‘蘗・孫生え’2日目の写真である。今後のカウントは、これを基準に行なう。

画像ー173 164-2
2013年08月27日17:40であるから、この写真は、‘蘗・孫生え’12日目ということになる!

画像ー173 167-2
2013年08月27日17:41

画像ー173 168-2
2013年08月27日17:41(‘蘗・孫生え’12日目

今後はこの地点を、もう一つの‘定点観測地(2)’としておきたい。

画像ー173 170-2
2013年08月27日17:42

画像ー173 174-2
2013年08月27日17:43

画像ー173 179-2
2013年08月27日17:49

画像ー173 180-2

画像ー173 181-2

画像ー173 182-2

画像ー173 183-2

画像ー173 184-2
別の区画ではまだ熟し切っていないところもある。

さて、お馴染みのこの田圃の散歩道では、思わぬ‘絶景’に遭遇することがある!

以下の写真数枚は、‘太陽’の捉え方次第で、思わぬ‘絶景’を見せつけられた例である!

画像ー173 196-2
2013年08月27日17:49
失敗した‘イプシロン’に代わって、正に‘うちの裏’から飛び立とうとする‘鉄塔ロケット’!

画像ー173 203-2
2013年08月27日17;52
電柱の上に‘乗っかった‘巨大なガス灯’!

画像ー173 206-2
その拡大!

画像ー173 209-2
2013年08月27日17:53
これは、‘森の火事’!ではない。東京の都心では、こんな日没は今や観ることは出来ないに違いない!

画像ー173 210-2
その拡大。

画像ー173 212-2
散歩の人達も‘夕日’に染まって肌が真っ赤になっている!

画像ー173 213-2

画像ー173 214-2
2013年08月27日17:57
この場所こそ、‘M’さん御夫婦が‘富士山’の見える場所として発見された‘橋の上’である!

残念ながら、夏の間は、‘空気中の水蒸気’の多さで、富士山を見ることは出来ない!

私の計算では、多分‘秋分の日’前後に‘ダイアモンド富士’が実現するだろうと思っている!

詳しい計算は今後再度行って、観測日前後の写真を撮影したい!

その‘富士山観測の定点’が、この場所である!

(つづく)

[2013/09/01 22:25] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2