fc2ブログ
雑誌!(その2)
久し振りに本屋さんで雑誌を見た!

昨日の弊ブログに書かせて貰った通り、本屋さんへ行った目的は、「週刊ダイアモンド」の最新号(2/1号)を購入するためであったが、雑誌コーナーを見て驚いた!

ナントあらゆる分野での面白そうな雑誌が山と積んであるのである!

これだけ通信・放送メディアが発達しているから、もうハードウエアは‘落ち目’かとも思われたが、どうして、どうして印刷技術の発展もあると見えて、見事な雑誌がそこいら中に・・・。

‘衝動買い’ではないが、面白そうで役に立ちそうな雑誌を買った!

本0003
新材料の研究をさせて貰っていたこともあって、「注目の‘スーパー’マテリアル’」等と言う文字が目に飛び込んでくると・・・。

本
そして、地球については、‘材料屋’のはしくれだけに黙ってはいられない!最新の情報は一体どんな・・・

本0001
「太陽と地球の起源」となれば、もう・・・

或る野菜には、カルシウム(Ca)が多いとか鉄(Fe)分が多いとか言われると、その畑の野菜の中で、CaやFeが‘合成’(?)でもされて産まれて来る、と勘違いしている人が多い!

Caが誕生するには‘30億度’の熱が必要だし、Feの誕生には、何と‘50億度’の熱があってこそ核融合が起こってそれらの元素の原子が生まれるのである!

したがって、地球上にある元素の原子は、地球で生まれたのでないことは‘明白な’事実である!

灼熱の記憶~元素誕生物語~ http://astrodate.bufsiz.jp/genso.htm


1000万度
星雲が自身の重力で収縮していき、中心部の温度が1000万度になると水素が核融合反応を起し、ヘリウムが作られます。この時に発生するエネルギーで恒星は輝いています。

2億度
恒星中心部の水素が尽きると核は収縮し、温度が上昇していきます。この時、星は膨張し、赤色巨星となります。太陽の半分以下の質量しか持っていない恒星ではあまり温度は上昇せず、そのまま白色矮星になります。しかし太陽質量の恒星では、どんどん核の温度は上昇し、2億度に達するとヘリウムが核融合反応を起し酸素と炭素が生まれます。太陽質量の恒星では、これ以上核融合反応は進まず、後は白色矮星へと変わっていきます。

7億度
太陽の7~8倍の質量を持つ恒星ではヘリウムが尽きると収縮し、核の温度が上がります。その温度が7億度に達すると炭素が核融合を始めます。しかし、発生するエネルギーを制御でぎず<星自体が大爆発を起し、粉々に吹き飛んでしまいます。さらに、重い恒星では炭素の核融合が<続き、ネオンやマグネシウムが誕生します。

30億度
太陽の8倍以上重い恒星は核にネオンが溜ってくると、エネルギーを生み出せなくなって、また核が収縮していきます。すると中心部の温度は上がっていき、核の温度が30億度に達するとネオンが核融合を開始し、シリコン、硫黄、カルシウム、アルゴン、等が生まれます。

50億度
収縮と核融合を繰り返し、核の温度が50億度に達すると鉄が誕生します。鉄は核融合反応を起さないため、支える力を失った星は崩壊し、超新星爆発を起します。この爆発エネルギーで鉄よりも重い元素全てが一気に生成されます。特に極超新星爆発ではさらに大量の重元素が生み出されます。こうして恒星が水素を元に作り出した数々の元素は超新星爆発時に宇宙へと放出されます。そして、別の場所で次世代の恒星や惑星の材料となります。

1兆度
上記のように大質量星は核融合反応で自然界に存在する全元素を生み出してきました。しかしそれだけでは宇宙にある元素の量に満たない可能性が出てきました。そこで、考えられたのが中性子星の衝突です。二つの物体が衝突する場合、お互いの密度が高いほど大きなエネルギーが働きます。そういう意味では1立方センチ当り5億トンの密度を持つ中性子星同士の衝突は莫大なエネルギーを解放することになります。まず、ある程度接近した二つの中性子星は共通の重心を周り始めます。そして徐々に接近して行き、お互いの距離が100km以下になると衝突が始まります。温度は最も高いところで1兆度にもなります。この宇宙トップクラスの超高温下で大量の元素が生成され、飛び散っていきます。これで宇宙に存在する元素全てを賄うことができると考えられています。


こんな一見‘非常識’な状態があったからこそ、今の地球が存在するのである! その誕生の秘話は?

(つづく)
スポンサーサイト



[2014/01/31 23:58] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
雑誌!
今日(2014年01月30日)、随分久し振りに本屋さんへ行った!

ある雑誌を購入するためである。

携帯やスマホの分野で、大御所・NTTドコモが苦戦を強いられているというのは、前々から聞き及んでいたが、その実態についてのデータが欲しかった。

ダイアモンド社発行の「週間ダイアモンド」2014年・2/1号(1月27日発売)

本0002

‘取り残された王者’とある! これは、ドコモ関係者にとっては‘屈辱的’表現である!

世の中には、‘評論家’と‘解説者’という似通った人達が活躍(?)している。

この違いを明確に表現したのは、元阪神タイガースの超有名投手で、「プロ野球を10倍楽しく見る方法」の著者でも有名な‘江本孟紀’氏である。

彼をある講演会の講師としてお呼びした時のことであるが、我々主催者側が、ついうっかり「講師 野球評論家・江本孟紀氏」と書いてしまったのである!

まあ、我々のことを‘敵対視’しなければならない立場ではないことを彼も認識していたに違いないから、それ程のお怒り状態ではなかったが、

「俺は、野球評論家ではなく、野球解説者だ!」と仰る。

我々もその意味が初めは判らず‘ポカ~ン’としていたのだが・・・

「野球評論家は、‘野球をしらない’人でも、極端に言えば‘アホ’でも出来る!、野球解説者とは、野球をとことん知りつくして、しかも公平なものの見方が出来る奴のことだ!」

と、そう‘解説’されたのである。

私は、その時‘なるほど!’と甚く感心した!

それ以来、評論=主観的意見、解説=客観的意見 と言う方程式が私の頭の中には出来上ったのである。

それは野球に限らずあらゆる分野で‘活用’出来ることにも気付いた。

なるほど、成程、政治評論家は、何も政治のプロでなくても成り立つ。何故なら、自分の主観で物を申せばいいからである。これなら誰でも出来る。‘世の中総評論家’とはそういう事なのである!

但し、解説者は違う!何せ解説者と言うからには、そのことについて‘解説’をしなければならないから、容易なことでは発言することが出来ないに違いない。

関連する分野について過去の歴史から掘り起こし、色々な人の‘評論’にまで、全てに眼を通して‘客観的な’意見に纏め上げなければ発言出来ないのである!

だから、‘世の中総解説者’という表現が成り立たないのである!

東京都知事選挙に、何故あんなに意見の違う人が立候補するのだろうか?

言い方は悪いかもしれないが、みんな‘評論家’の一人なのである。その中で、‘解説’が出来る人が、少しだけ‘東京を解説’して呉れると、我々一般大衆は‘此の人だ!’と‘拍手喝采’を送ることになるのだろう!

この話題は、またすることにして、さて、今日の本題の‘取り残された王者’は、果たして‘客観的意見’である‘解説’なのだろうか?それとも‘或る事実だけに注目した主観的’な‘評論’なのだろうか?

これは、この資料をじっくり読んでから‘解説’してみたい! そして‘評論’も少し・・・。

付け加えておくが、これまで、何十回となく‘講演’を聞かせて貰ったが、江本孟紀氏のその時の講演は、これまでの中で抜群に第一位である!

(つづく)
[2014/01/30 23:23] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新春の太平洋・九十九里海岸!(その4)最終
新春の太平洋・九十九里海岸!(その4)

サンライズ九十九里は、‘国民宿舎’である。国民宿舎の実態をよ~くは知らない私達は、今上天皇・皇后御両陛下がお泊りなったと聞いて驚いた記憶がある!

DSC_1299-2_20140130184110802.jpg

御両陛下が、九十九里へお越しになったのは、2003年(平成15年)5月だった。いわし博物館もその時に御訪問されている。いわし博物館の爆発事故は、2004年7月だったから、もしもスケジュールが一年少し遅れてでもいたら、大変な事態になっていたのかもしれない・・・。

千葉県山武郡九十九里町真亀4908 サンライズ九十九里 国民宿舎 - Google マップ0001
‘Google’マップ Aが、国民宿舎・サンライズ九十九里である。

千葉県山武郡九十九里町真亀4908 サンライズ九十九里 国民宿舎2 - Google マップ0001
‘Google’マップ

千葉県山武郡九十九里町真亀4908 サンライズ九十九里 国民宿舎 3- Google マップ0001
‘Google’マップ

sunrize.jpg
http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/tiba/212056.html

それで、‘国民宿舎’とは?

http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/tebiki.html
◆国民宿舎とは
国立公園・国定公園・都道府県立自然公園・国民保養温泉地などの自然環境の優れた休養地に建設されている公共の宿です。国民の誰もが健全なレクリエーションと健康の増進をはかるため気軽に利用できるようにという目的でつくられたものです。 
◆どなたでもご利用できます
現在、北海道から九州まで全国に115ヶ所あります。
(東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、大阪府、京都府、徳島県にはありません。)
国民宿舎には会員制度のようなものはありません。
個人でも家族連れでも、また職場のグループなどの団体でも、どなたでもお気軽にご利用できます。
一般の観光旅行やスポーツ・レクリエーションのほか、会議や研修会、合宿にも好適です。


関東・甲信越・静岡では、現在23ヶ所だそうである。

kks.jpg

http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/tiba/212056.html
サンライズ九十九里
◆施設概要
宿泊定員 300名/鉄筋5階建
利用時間 チェックイン15:00、チェックアウト10:00
館内設備 宴会場2(大300名、小20名)、会議室3(80名、30名)、多目的ホール(スポーツ、集会等500名)、土産売店、喫茶、レストラン、ナイトラウンジ、ゲームコーナー
付帯施設 テニスコート(5面)、屋内温水プール
駐車場 180台収容(内バス9台)

◆客室
和室
48室

洋室
41室
和洋室
6室
備考
和洋室のうち2部屋はバリアフリー対応


DSC_1300-2_20140130212955734.jpg

DSC_1301-2_20140130212956cbf.jpg
玄関前のバス停。ここから東京駅行きバスが出ているのであるが、勿論本数がそんなに多くは無い!

DSC_1302-2.jpg
何となく南国ムードである。

DSC_1303-2.jpg
玄関には、まだ門松が残っている!2014年01月04日だもん!

DSC_1303-2-2.jpg

DSC_1304-2.jpg
内部はかなりの人で・・・

DSC_1305-2.jpg
‘謹賀新年’の垂れ幕!‘金が信念’などという駄洒落垂れ幕でなくて良かった!‘たけし’にプロデュースさせるとこんなことになるかもしれない!

DSC_1306-2.jpg
蘭はやはり‘品格’がある!馬年なら‘ヒン格’ってこと?

DSC_1306-2-2.jpg

DSC_1306-2-3.jpg

御両陛下がお越しになられた時の写真が飾られていた!

DSC_1307-2.jpg

DSC_1307-2-3.jpg

DSC_1307-2-4.jpg

DSC_1307-2-5.jpg

DSC_1307-2-6.jpg

DSC_1308-2.jpg
記念写真用の場所まで用意されている!

国民宿舎 サンライズ九十九里
電話 0475-76-4151
住所 〒283-0114 千葉県山武郡九十九里町真亀4908
HP http://www.sunrise99.jp/

サンライズ
http://furusato-info.jp/list.php?cno=999&tbno=0&f_code=%E4%B9%9D%E5
%8D%81%E4%B9%9D%E9%87%8C%E7%94%BA&kensaku=1&first=1&lang=ja

この‘湾曲’は一体何??

(つづく)
[2014/01/29 23:15] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新春の太平洋・九十九里海岸!(その3)
新春の太平洋・九十九里海岸!(その3)

2014年01月04日の千葉県・房総半島・外房・九十九里町・片貝海岸での‘偶然の’パラグライダーには驚かされた!

DSC_1285-7.jpg
2014年01月04日14:15 再掲であるが、これがその日に空に浮かんでいたパラグライダー!って言ったって、見えやぁしない!

パラグライダー
この 赤い→ の先端に!

それが、これ

DSC_1285-6-2_20140129113920e2c.jpg
2014年01月04日14:15 上の写真の中央部のPC処理画像!これなら確認出来る(再掲)!

DSC_1294-2.jpg
2014年01月04日14:25 パラグライダーは、上の画像の場所から、約10分後に我々の真上に来てくれたのである。そして、偶然とは言え、空の色からだけで判断すると、たった10分の違いなのに‘真冬’から‘真夏’へ一気に季節が変わった感がある!

DSC_1294-6-3.jpg
2014年01月04日14:25

DSC_1295-6_20140129114552289.jpg
2014年01月04日14:25 太平洋は‘名前通り’その日は非常に穏やかだった!

DSC_1295-6-2_2014012911392371d.jpg
2014年01月04日14:25

DSC_1295-6-3_201401291139247a7.jpg
2014年01月04日14:25

Google.jpg
この‘Googleマップ’上の赤↑ の突堤に我々は、行ってみたのである。

DSC_1296-6_20140129114552287.jpg
2014年01月04日14:27
魚釣りの人達もいるが‘釣果’は無いみたい?

DSC_1297-6_20140129114555371.jpg
2014年01月04日14:28


DSC_1297-6-2_20140129114554d29.jpg
2014年01月04日14:28

DSC_1298-6_201401291145501c3.jpg
2014年01月04日14:32 砂浜は綺麗で・・・
 
DSC_1298-6-2_201401291139196b1.jpg
2014年01月04日14:32 これは丁度実物大くらい・・・。

さて、ここから車で約10分で、お馴染みの‘サンライズ九十九里’に到着した!

DSC_1299-2.jpg
2014年01月04日14:56

(つづく)
[2014/01/28 23:06] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新春の太平洋・九十九里海岸!(その2)
新春の太平洋・九十九里海岸!(その2)


千葉県・外房の田舎に棲んでいると東京に出るのは大変だが‘恵み’が沢山ある!

九十九里海岸という恵まれた‘癒しの地’に車で10分も掛けないで行けるという‘特権’がある。
だが、不思議なことに、地元の人もそうであるが、大都会から移り住んで来た人達だって「いつでも行ける!」と思ってしまうのだろう、九十九里海岸へ行くのは、そう、年に2~3回になってしまう。

多分、九十九里海岸に‘癒し’に行かなくても‘癒し’が必要では無くなった、という証拠なのかもしれないが・・・。
そんな訳で、我々もしょっちゅうではないが、誰かが訪ねて来たりすると都会では味わう事が出来ない場所へご案内することにしている。

このお正月には、子供達家族も帰省してくれたのだが、やはり世間は多忙らしく4日まで残って呉れたのは長男夫婦と孫一人という事になった。

やっぱり九十九里海岸へ行ってみたいという。

DSC_1282-6.jpg
2014年01月04日14:14 お食事処・‘まるに’さんを出て、太平洋に接したのがこの時刻である。
今年の冬の気候は、このところの株価と同じで、妙に‘乱高下’が激しい!

この日も相当に冷え込んではいたが、日差しはまあまあで、青空も覗いていた!

DSC_1283-6.jpg
九十九里町の片貝海岸は、正に‘いわし漁業のメッカ’で、漁船が沢山舫っている。勿論その日は‘正月休み’!

DSC_1283-6-2.jpg
こうやって、漁船が年に何度かの骨休めをしているのである。
実は太平洋は波が荒いため、漁港はかなり内陸にまで水路を設けて直接の波のうねりや高波を避けるように工夫されている。ここから見えないが、画面の向こう側には、沢山の漁船が集まっているのである。

Google マップ - 地図検索pdf片貝漁港0001
‘Google’マップ。千葉県・山武郡・九十九里町・片貝海岸

海岸に近い方の港の南側に車を止めて、画面中央の‘突堤’へ行ってみることにした!

DSC_1285-6.jpg
肉眼では、ハッキリ確認出来るのであるが、この普通の画像では確認出来ない程の‘物体’が空に・・・!
生憎その日は、ズームの利くカメラを持参してはいなかったために、その日の画像はみんな‘スマホ’での撮影である。
スマホに‘ズーム’が利けば、もうカメラは要らないのだが・・・。

DSC_1285-7.jpg
さて、そこで、PCの力を借りて、コントラストを強くしたのが上の画像。中央一寸右寄りに‘蚊の眼玉’より小さく見えるのが‘謎の物体’!!?? こうやって‘加工’すると、例の‘ターナー’の絵にかなり似て来たゾ!

DSC_1285-6-2.jpg
これを、やはりPCで処理すると、何と‘パラライダー’であることがはっきりした!「こっちへ来い!」思わずそう叫んだのだが・・・。

DSC_1284-6.jpg

DSC_1287-6.jpg
長男夫婦の愛犬、‘チャブー'君!

DSC_1288-2.jpg
砂の感触を犬なりに楽しんでいる様子!

DSC_1290-6.jpg
突堤の南側では、正月の4日と言うのに・・・

DSC_1290-6-2.jpg

DSC_1290-6-3.jpg
こんなに沢山の人が海で遊んでいる!

DSC_1291-6.jpg
突堤は、長~い!

DSC_1291-6-2.jpg

DSC_1291-6-3.jpg

音が段々近づいてきた!  こちらの声が聞こえたのだろうか?

DSC_1292-6.jpg
2014年01月04日14:24

DSC_1292-6-2.jpg

DSC_1292-6-3.jpg

DSC_1293-6.jpg
我々の上空で回転し始めた!

DSC_1294-6.jpg
2014年01月04日14:25

高さは恐らく100m以上! キット上空は寒いに違いない!

(つづく)
[2014/01/27 13:38] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新春の太平洋・九十九里海岸!(その1)
新春の太平洋・九十九里海岸!(その1)

2014年01月04日午後、千葉県・房総半島の片貝海岸へ行った。ここは、九十九里町の海岸で、2011年03月11日には津波の被害を受けたところでもある。

また、この地に‘いわし博物館’があったのだが、2004年07月に、滞留した‘天然ガス’に引火爆発と言う惨事に見舞われ、未だにいわし博物館は再建の目途さえ立っていないという。

spot_iwashi.jpg
http://www.99kankou.com/seeing/spot/iwashi.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%8D%81%E4%B9%9D%E9%8
7%8C%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%97%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8

九十九里いわし博物館(くじゅうくりいわしはくぶつかん)は、千葉県山武郡九十九里町片貝にある町立博物館である。世界でも唯一のイワシをテーマとした博物館で、江戸時代から現代に続くイワシ漁を紹介し、イワシの生態、イワシ漁に関する古文書、漁具・漁船の変遷、イワシ料理まで、イワシに関する約46,000点の資料を所蔵している。
2004年7月30日、死傷者2名を出す爆発事故があり、移転を余儀なくされた。

沿革[編集]

1982年11月 落成
2000年4月 来館者50万人達成
2003年4月 水槽を設置し、生きたイワシ3000匹を展示開始
2003年5月 今上天皇・皇后が訪問[2]

images (5)
http://www.kunaicho.go.jp/activity/gonittei/0
1/h15/photo1/godousei-0519-02ph.html


2004年7月 爆発事故により移転を余儀なくされる。

爆発事故[編集]

images (4)
http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2010/sono
go/news/200908/CK2009081802000141.html


2004年7月30日午前9時頃、原因不明(事故当時)の爆発事故が発生し、死者1名、負傷者1名を出す惨事となった。これにより博物館は屋根や壁が吹き飛ぶほどの激しい損傷を受けた。その後の警察の捜査により、この地域特有の自然湧出する天然ガスが文書収蔵庫に滞留し、引火したことが原因であることが判明した。この事故を受けて九十九里町は、その年の8月に行われる予定だった恒例「九十九里町ふるさとまつり」(夏祭り)を自粛した。
死傷者2名は博物館の職員である。死亡した66歳の女性は、2003年5月に天皇・皇后夫妻が同博物館を訪問した際の、展示資料の説明を担当した職員である。

九十九里町によれば、博物館の修復には約2億7000万円が必要だが[3]、博物館の再開を求める声が町民の中に根強い事もあり[4]、別の場所に再建する事を検討しており[3]、実際に2004年に町役場に近い片貝漁港付近の国有地を買収し、新たに博物館を建設する考えを表明。地元観光協会や漁協などのメンバーで構成する検討委員会で協議しているが、計画をまとめる期限すら決まっておらず、現在も休館状態が続いており、当地での復旧を断念。移転をすることとなった[4]。


そんな過去の歴史を踏まえた海岸へ新春早々行ってみたのである。

やはり、ここ片貝海岸へ来れば、‘いわしの刺身’をと言う訳で・・・。

特に有名なのが、お食事処‘まるに’さんである。

gaikan.jpg
http://maru2-99.com/shokuji-maruni/

DSC_1277-6.jpg
2014年01月04日13:20 ‘まるに’さんの店内

DSC_1278-6.jpg
2014年01月04日13:25  来た、来た! これぞ、九十九里の名物、いわしの刺身定食!

DSC_1278-6-3.jpg
活きのいいのが、画面からでも判る!

DSC_1274-6.jpg
そして、これまた名物、焼き蛤!  まだまだ・・・

DSC_1275-6-2.jpg
いいぞ!

DSC_1275-6-3.jpg
もうちょい!

DSC_1273-6-4.jpg
これもこの店の名物。‘鯵のたたき’

DSC_1280-6.jpg
いわしの‘つみれ汁’、これまた絶品!

DSC_1281-6.jpg

DSC_1282-6.jpg
食事を終えて、九十九里海岸へ出た!

(つづく)
[2014/01/26 23:56] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
夢の計画!
2014年も明けて、もうそろそろ一ヶ月が過ぎようとしている!

落語風に言うなら、

「つい先日‘明けましておめでとう!’と言っておりましたのに、今年ももう余すところ‘11ヶ月と一寸’でして、みなさん、ご機嫌は如何でしょうか?」

ということになる。やはり、月日の経つのは、速いものである!

さて、さて、まだ 今年の‘夢’については、御披露していなかったが、以下に述べることは、今年考えたというより、もう20年以上も前からの夢だったのである。それが、ひょっとしたら具体的に‘動き始める’かもしれない、ということで・・・・。

私は、某会社に新入社員として仕事を始めて以来、そう、45年以上も‘走査型電子顕微鏡(SEM:Scannnig Electron Microscope )を道具として使ってきた。

仕事そのものをご披露する積りもないし、そうしたとしても余り面白くもない。ただし、‘教材用’として、或いは職場のSEMを使わないでの‘趣味’としての画像から、ここで一端を紹介する‘夢’を持つようになった!

それは、「植物と昆虫のミクロの世界」をSEMを使って‘集大成が出来ないか? という畏れ多い計画である!

例えば、

学生版原色植物図鑑・牧野富太郎
http://fukuhen.lammfromm.jp/?p=495
『學生版原色植物圖鑑(園芸植物篇)』(牧野富太郎博士が監修した学生向けの図鑑)

これに掲載されている‘植物’の‘花粉’を始め、‘花弁’のミクロ組織、葉っぱの‘表裏’のミクロ組織や‘種’のミクロ組織まで、一つの植物で、‘数十枚’のミクロ画像を、勿論、植物全体のデジタル画像と共に編集しようという目論見である。

花菖蒲の‘SEM’像をWEBで探してみたが、現時点では見つからない!

花菖蒲
http://kamohanashobuen.blog61.fc2.com/blog-entry-517.html

花菖蒲ー2
http://kamohanashobuen.blog61.fc2.com/blog-entry-517.html

現時点ではWEBではこの程度の画像が得られるだけである! (でも、この画像は素晴しい!!)

そして、それが、植物だけに止まらず、動物、魚類、特に‘昆虫’を対象に始めたいと思っている。そうなれば、地球上・地球中に存在するあらゆる物質の‘ミクロの世界’を画像として残す事業を展開せねばならないことになる。

勿論一人では、100年掛かっても不可能であるが、100人で掛かれば10年で成し遂げられるかもしれない!

費用は、年間に15億円、10年でざっと150億円の‘大事業’になるだろう! さて、その費用は???

その‘走り’の一端を・・・・。

page1-5.jpg
http://animalch.web.fc2.com/page1-5.html

これが、蟻である。蟻にも種類が沢山あるから、蟻の種類全部を網羅するとなったら、それはそれは大変な仕事量になってしまうに違いないが・・・。

この種類かどうかは‘定か’ではないが、私が昔(2008年)、‘SEM’で撮影した画像が以下である!

以下の画像の一つ一つが、蟻のどの部分に当たるかは、想像してみて戴きたい!

たかが、数10倍~1,000倍で、こんなにハッキリ細部が観察出来るのである!

20080818_083624.jpg

20080818_083803.jpg

20080818_083841.jpg

20080818_084149.jpg

20080818_084319.jpg

20080818_084355.jpg

20080818_090211.jpg

20080818_090249.jpg

20080818_090617.jpg

20080806_160443.jpg

20080806_160641.jpg

20080806_160747.jpg

20080818_095701.jpg

20080818_100007.jpg

20080818_100121.jpg

20080818_100440.jpg

20080818_100553.jpg

20080818_100655.jpg

20080818_100828.jpg

人間の‘裸眼’には、蟻の‘鎧(よろい)姿’なんて、想像もつかないが、‘ミクロの世界’では、こんなに蟻でも‘防御態勢’を整えているのである!

多分、蟻同士では、相手がこんな風な鎧姿であることは認識し合っているに違いない!知らぬは人間ばかりない、と言う事なのだろう。

そんな想像もつかないような世界を明らかにすることを今後の自分の仕事にし、世界中に発信する、これが私の老後の夢である!

(つづく)
[2014/01/25 18:55] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
年始のお墓掃除!
年始のお墓掃除は、初めてである!

昨年の年末は、何となく忙しくて、お墓掃除に行けなかったのである。

正月前にお墓の掃除をしていないというのは、一寸まずいとは思ったものの、子供達が帰って来て一緒の方がいいかなとも思った次第!

ものは考えようである!

「正月前には、お墓のお掃除は終えておくものでしょう!」

誰だって、言われなくたってそんなことぐらい判っている!
でも世の中には‘いじめ’に命をかける人だっているのだ。
どんなに弁解しても、この‘筋論’で押しまくる。

「いや、今年の春のお彼岸前には一寸早いですが、お正月にやっておこうと思って・・・」

人それぞれ、他人には言えない事情があるのである!

そんな訳で、2014年01月03日に千葉県・松戸市に東京都が創り管理している‘八柱霊園’へ向かったのである。
いわば、この‘八柱霊園’は、東京都の‘飛知’である!

このお墓は、我々が東京都内の会社のアパートに住んでいた時に応募して運よく当たったのである。数百倍の応募数だったそうであるが・・・。私は、次男なので自分のお墓をと若い頃からそう思っていた。50歳そこそこでもう既に自分のお墓を確保していたことになる。今は、カミサンの両親が仲良く眠っている!

昨年(2013年)の夏、お盆前(8月14日)に掃除に行った時の写真が以下の3枚である。

画像ー33 018-2
春のお彼岸以来で、草茫々!

画像ー33 022-2
これをみんなで・・・

画像ー33 068-2-2
と言う訳で、この柘植の樹が、すっかり綺麗になったのである!

今年もこれにならって、ま~るく‘駆り込もう’と思った。しかし、長男が「もう20年にもなるのだから、一度丸裸にしてみようか?」という!「おお、それも、いいかも!」と言う訳で・・・

DSC_1249-3.jpg
切るは、切るは・・・

DSC_1250-2.jpg

DSC_1251-2.jpg

DSC_1252-2.jpg

DSC_1253-2.jpg

DSC_1254-2.jpg

DSC_1255-2.jpg

DSC_1256-2.jpg

DSC_1257-2.jpg

DSC_1258-2.jpg

DSC_1261-2.jpg
とうとうこんなに丸裸になってしまったのである!

DSC_1262-2_201401232330191b5.jpg

DSC_1263-2_201401232330201d9.jpg
こちらの‘水子’の方のお地蔵さんが久し振りによく見えるようになった!

DSC_1264-2.jpg
綺麗さっぱり!

DSC_1265-2_20140123233016e27.jpg

DSC_1270-2.jpg
前の写真と比較してみると・・・

画像ー33 068-2-2

DSC_1271-2.jpg
「これもまたサッパリして中々いいじゃん!」みんな一寸清々しい気持ちになった!

「皆さん、ご苦労さん!有難うございました!」

今年の春には、この柘植の樹どうなっているだろうか?

(つづく)
[2014/01/24 23:58] | 先祖供養 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
帝国ホテルの石庭!
東京の帝国ホテルの1階の入り口、向かって左側に‘石庭’があった。

新発見である!

何度も行ったことがあるのだが、気付かなかった!

DSC_1409-2_201401231104088a1.jpg
2014年01月15日 場所は、この日比谷通りを走っている‘コンクリート・ミキサー車’の向う側辺り・・・。

DSC_1432-2.jpg
残念ながら、誰か(?)or 犬か猫が歩いたような跡が・・・・。

DSC_1433-2.jpg

DSC_1434-2.jpg
でもでも流石である!

帝国ホテルの石庭
http://hotel.jp/hotel/12708/review/80964/
勿論、京都・龍安寺の石庭には、規模も気品も及ばないが・・・。

龍安寺石庭
http://hotel.jp/hotel/12708/review/80964/
龍安寺の石庭

さて、東京・帝国ホテルは、正式名称は、株式会社帝国ホテル直営の‘帝国ホテル東京’と言うらしい。
株式会社帝国ホテルの資本金は、‘14億8,500万円’!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%B
D%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB

帝国ホテル(ていこくホテル、英称:Imperial Hotel)は、東京都千代田区内幸町にあるホテルである。運営者は、株式会社帝国ホテル。東京の他に大阪、上高地にある。

沿革[編集]

帝国ホテルは1890年(明治23年)11月3日に落成、同7日に開業した。隣接する鹿鳴館と密接な関連を持ったホテルとして井上馨が渋沢栄一と大倉喜八郎の2人を説いて、1888年(明治21年)有限責任帝国ホテル会社(設立当初は有限責任東京ホテル会社)を設立させ建設したものである。
経営権は渋沢から大倉、そしてその死後は長男の大倉喜七郎へと引き継がれた。しかし戦後に、喜七郎が公職追放に遭った上に財閥解体によって大倉家の持ち株は放出[1]。代わって東京殖産の長田庄一から巨額の資金援助を受けた「北支の煙草王」こと金井寛人が1953年(昭和28年)に株式の多くを獲得して会長となる[2]。
1977年(昭和52年)の金井の死後は、その全持ち株が小佐野賢治の国際興業に譲渡。2004年(平成16年)にはその国際興業がサーベラス ファンドに買収されるが、2007年(平成19年)10月に国際興業保有帝国ホテル株式の大半が三井不動産に売却され、現在は三井不動産が約33%を保有する筆頭株主となった[3]。


帝国ホテル東京のロビーの‘活け花’は流石に凄~い!

DSC_1435-2.jpg

DSC_1385-3.jpg

DSC_1386-3.jpg

‘活け花’と言うからやはり‘活’なのだろう! ‘活’とは、勢いのいいことだろうと思う。

それに比べて、‘石庭’は、‘静寂’! この対照がいい!

フロントの‘活け花’は、定期的(2ヶ月に1度くらい?)に変わるのだが、‘石庭’の方は変わらないのだろうか?

(つづく)
[2014/01/23 12:57] | 新発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
淋しい日比谷公園!
今迄にこんな淋しい日比谷公園を見たことがない!

人影がないのである!

2014年01月15日、この日は、東京の最高気温8℃、今季最も東京が冷えていたこともあって、東京・日比谷公園には人影がなかった!

DSC_1408-2_2014012302530428f.jpg
2014年01月15日14:36 噴水前の大銀杏の木も葉っぱをみな落として何だか寒そう・・・・。

DSC_1409-2.jpg
入って来た入口を振り返ってみると‘帝国ホテル’が見える。国道1号線・日比谷通りは相変わらず車で一杯!

DSC_1410-2.jpg
野外音楽堂の方に、たったお一人だけ・・・

DSC_1411-2.jpg
この木の幹の大きさ、この人との比較で判る! この木は‘プラタナス’?

DSC_1413-2.jpg

DSC_1413-3.jpg
こんな‘実’を付けているのだが、果たしてプラタナスか?

DSC_1414-2.jpg
このベンチに人はいない!

DSC_1412-2.jpg
この野外音楽堂前の花壇だけが、活き活きとしている!

DSC_1415-2.jpg
勿論、音楽堂にも人影がない!

DSC_1416-2.jpg

DSC_1417-2.jpg
宝くじとの関係とは知らなかった。

DSC_1418-2.jpg
いつもの売店も本日はお休みらしい??

DSC_1419-2.jpg
園内から見る帝国ホテル側。この画像にも人影がない!

DSC_1420-2.jpg
正面奥が、日比谷公会堂。この噴水も今日は、水が高く上がらない!

DSC_1421-2.jpg
通常いつ来てもこの一連のベンチには誰か一人や二人は腰を降ろしているのだが、この日は、公会堂のところまで誰一人いない!

DSC_1422-2.jpg

DSC_1424-3.jpg

DSC_1424-2.jpg
花壇にやっとバラが・・・。

DSC_1423-2.jpg
噴水もこの高さがやっと・・・。

DSC_1425-2.jpg
公会堂の方では、こんな催しが行なわれているようだがサッパリ声もしない!

DSC_1426-2.jpg

DSC_1427-2.jpg
日比谷花壇さんは・・・

DSC_1429-2.jpg
数年前に改装されて綺麗になった。

DSC_1429-3.jpg
中には高価な‘蘭’の花が・・・。

DSC_1431-2.jpg

DSC_1430-2.jpg
チューリップもやっと・・・。

でもまだまだ春は遠い!

この日は、こんな淋しい日比谷公園だった!

(つづく)
[2014/01/22 23:00] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京の‘ヤナギ(柳)’は落葉しないのか?
冬も冬、冬のど真ん中の今、東京の柳は、落葉していない!

思わず‘柳って常緑樹?’と疑問に思ったほどである。勿論、柳は落葉樹なのであるが・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AE
ヤナギ(柳、英語: Willow)は、ヤナギ科 Salicaceae ヤナギ属 Salix の樹木の総称。世界に約350種あり、主に北半球に分布する。日本では、柳と言えば一般にシダレヤナギを指すことが多い。ここではヤナギ属全般について記す。

特徴[編集]

落葉性の木本であり、高木から低木、ごく背が低く、這うものまである。
葉は互生、まれに対生。托葉を持ち、葉柄は短い。葉身は単葉で線形、披針形、卵形など変化が多い。
雌雄異株で、花は尾状花序、つまり、小さい花が集まった穂になり、枯れるときには花序全体がぽろりと落ちる。ただし、外見的には雄花の花序も雌花の花序もさほど変わらない。雄花は雄しべが数本、雌花は雌しべがあるだけで、花弁はない。代わりに小さい苞や腺体というものがあり、これらに綿毛を生じて、穂全体が綿毛に包まれたように見えるものが多い。すべて虫媒花(ただしケショウヤナギ属をヤナギ属に含める場合はこの限りではない)。


DSC_1372-3.jpg
2014年01月20日15:06 国道1号線、日比谷通りである。
本当に驚いた! この通りの柳並木の葉っぱが、落葉していないのでる。そして、また‘紅葉’もしていない!だから、一瞬、「あれっ!柳って‘常緑樹’?」と思ったという訳である!

DSC_1373-3.jpg

DSC_1373-4.jpg

DSC_1374-3.jpg

DSC_1376-3.jpg

DSC_1377-3.jpg

DSC_1378-3.jpg

DSC_1378-4.jpg
これ、この通り、紅葉もせずに落葉もしていない!
じゃあ、この後一体どうなるのだろうか?
春になれば、恐らく‘新芽’が出て来るに違いないが、‘世代交代’は一体どうやるのだろうか?
人間様がそんなことは心配しなくてもいいのかも知れないが、でもこの‘異常現象’は、人間が創り出した‘温暖化現象’によるものに相違ないだろうから、柳にとっては‘いい迷惑’なのだろう、多分。

DSC_1379-3.jpg

DSC_1379-4.jpg

DSC_1380-4.jpg

DSC_1380-5.jpg

DSC_1381-4_201401220952351a3.jpg

DSC_1382-3.jpg

DSC_1382-4.jpg

DSC_1383-4.jpg
2014年01月20日15:16

今後、東京駅~日比谷付近に来たら、春の新芽が出る様子まで‘観察’を続けたくなった!

(つづく)
[2014/01/21 23:03] | 温暖化問題 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
太陽光の照度
冬の太陽の方が夏の太陽より眩しく感じることが多い。

太陽光の照度は、案外‘感覚的な’要素が含まれているらしいので、‘相対的’なことで人間が感じ取ってしまうという事まで考慮しなければならないのだろうが・・。

物理的な‘量’として測定されるものとはきっと違うのだろう!

画像ー195 189-2

‘アジアンタム’の葉っぱが硝子戸からの直射日光を浴びてコントラストが強い写真となってしまっている!

画像ー195 215-2

画像ー195 215-3

画像ー195 193-2
表面が‘真っ黒’なPCのカバーも強力な冬の日差しで・・・

画像ー195 192-2
トンボの‘ヤジロべー’もコントラストが強過ぎて、真っ白に。一寸やばいが、‘ホコリ’まで認識出来る!

画像ー195 217-2
直射日光を避けてみると、このヤジロべーのトンボもこんな‘装飾’が施されているのだが・・・。

ところで、太陽の照度ってどう定義されているのだろうか?

一寸調べてみた。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449993914
太陽の照度を計算したいのですがやり方が分かりません 公式等教えてください
imagorieさん

太陽の照度を計算したいのですがやり方が分かりません
公式等教えてください
補足
空気の透過率もありますよね(例えば晴天時0.75〜)
あれってどういう形でつかうのですか。
出来れば数式の計算で示して頂けますと助かるのですが?
因みに照度なので、出したい単位はLuxです。けっしで輝度では有りません

ベストアンサーに選ばれた回答
sasukeschoolさん

:普通天文学で言う光度とか放射照度というのは、電磁波の全ての波長領域におけるエネルギーで考えますので、物理学的な量です。しかし、私たちの日常の生活で使われる光度とか照度は、人間の知覚できる明るさのことですから、心理学的な量です。ひとくちに「光度」といっても、物理的な定義と心理的な定義があって、両者は全く異なります。また、当然、単位も異なります。

ここでは、とりあえず、心理的な光度で考えてみます。

太陽光の照度は日平均は曇天の昼は32,000ルクス、晴天の昼で100,000ルクスといわれています。光源の光度I(カンデラ)と照度L(ルクス)の関係は、 光源から観測点までの距離をr(メートル)としたとき、
L=I/r^2
です。太陽と地球の平均距離は1億5千万キロメートルでうすから、太陽の光度を計算することはできますね。しかし、これはあくまでも心理学的な光度ですから、「太陽光度が○○カンデラだった」なんてことが分かったところで、何の意味もないでしょうね。

尚、物理的な光度については、地球上で単位時間に単位面積を照射する太陽の放射エネルギー(太陽定数)が測定されていますのでをれを使えば、光度(全放射エネルギー)を求めることができますね。この場合の単位はMKS単位系(SI単位系)を使えばよいでしょう。

追記
単位はルクスということですから、物理学的・エネルギー的な光度、照度ではなく、心理学的な照明工学の立場からのご質問ですよね。空気の透過率が晴天時で0.75ということは、真空状態(透過率が1)と比較して、単に透過率が真空時の75パーセントになることを意味しているに過ぎません。ですから、照度も真空時の75パーセントです。何も難しい計算は必要ないのです。

でも、以上述べてきたことは、感覚・心理学的な立場だから単純に考えれば良かったのですが、物理学的に厳密に取り扱おうとすれば、現象は更に複雑であり、それに伴い、物理学の知識が必要になりますし、数式処理も高度になります。大気の透過率も、電磁波の波長によって異なります。これを「大気の窓」といいます。しかも、大気は高度によって、層をなし、成分や密度が違ってきます。対流圏に限っても大気に含まれる水蒸気量によって、電磁波を吸収する度合いが違ってきます。さらに測定器によって観測した「大気の窓」は、太陽から大気の層を直接透過してくる光を観測したものです。ですから、大地や建造物などからの反射光は含まれていません。でも、私たちの体に注ぐ光は、太陽から直接射し込む光だけでなく、大気や雲の散乱光、大地や建造物からの反射光などの総体です。このことからだけでも、いかに現象が複雑なのかが理解していただけるのではないでしょうか。数式の計算ということですが、大気の窓のデータから、透過度を計算することだけについても、スペクトル解析など、高度の数学的技術・知識が要求されます。


人間が感じる事で言えば、ここ千葉県・茂原市からの富士山は、春から秋にかけては見えない! 冬の‘透明度の高い’季節だけ富士山を拝むことが出来る。

この弊ブログの‘プロフィール’に使っている写真は、正に12月に撮影したものである。

これは、温かい時には、大地から‘立ち昇る湯気’のお蔭で透明度が削減されるからだろう。

そう考えれば、夏の太陽光より、冬の太陽光の方が‘照度’が大きいのではないか?と思われる。勿論、照度という定義には、太陽光の地球への‘入射角度’も考慮する必要があるから、そう簡単ではないのだろうが・・・。

(つづく)
[2014/01/20 23:41] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
書道大家の展覧会出品作品!
東京・上野にある東京都美術館で、私の尊敬する書道家の先生が、或る展覧会に出品したので‘どうぞ’という御案内状を昨年暮れに頂戴していた。勿論のことだが、この御案内状が、またまた達筆でこの先生の直筆は私の宝物である!

2014年01月14日は、午後の一部に丁度スケジュールが空いたこともあって‘そそくさ’と(?)上野の森へ出かけた!

DSC_1362-2_2014011912121638d.jpg
2014年01月14日14:24 いつもの上野公園の‘子規記念球場’の大銀杏の木。今や黄色い葉っぱは一つも残っていない!

DSC_1363-2.jpg
これが、ビッグサイトの形とよく似た交番。

DSC_1365-2.jpg
中央の奥の赤レンガが、目指す‘東京都美術館’。

DSC_1370-2.jpg
科学博物館の前では‘陶器市’が開かれていた。

DSC_1371-2.jpg
反対側の‘桜通り’(私が勝手につけた通りの名前)は、もろに逆光で・・・。

DSC_1372-2.jpg
これぞ、東京都美術館!

DSC_1373-2.jpg
上野公園には、大木が多い!

DSC_1374-2_201401191229315bf.jpg
これもその一つ、多分20mくらいはありそう!?

DSC_1375-2.jpg
さてさて、今回は‘発見した’ぞ! この植物の名前・・・。

DSC_1375-3.jpg
聞き慣れないが‘フィリフェラ オ―レア’と読めるが、一体どんな植物? 後日・・・。

DSC_1377-2.jpg
いつもの井上武吉の作品!

DSC_1378-2.jpg
‘名盤’は今回初めて見た! 帝国ホテルのお隣りで、元‘鹿鳴館’の跡地にある作品の兄弟!

DSC_1379-2.jpg
東京都美術館の入り口。

DSC_1380-2.jpg
さて、こんなに沢山の展覧会が・・・

DSC_1380-3.jpg
これ、これ、これですよ!

DSC_1382.jpg
14:33 別の看板があった!

DSC_1383-2.jpg
さあて、会場に到着。「国際書画交流会展」という。先生のお名前は、‘武藤豊翠’先生
これは、仮名文字の作品!素晴しい!

DSC_1384-2_20140119123617595.jpg
私が最も感心した作品! ‘顔真卿’の臨書である! 会場にお出でになっておられた先生にもお会いさせて戴いて感想をお聞きしたが、‘臨書’が難しいと仰る!「こちらで勝手な工夫が出来ないから・・・」だそうである。多分数十枚はお書きになられたのであろう。「半分に紙を切って、2枚にした」のだそうである・・。な~る程! 油絵は、描いた線が失敗だったとしても、その上に描きかえることが出来るのだが、書の場合はそうはいかない。だから何枚も書く。しかし、半分ずつを後の表装で繋ぎ合わせるのなら、凡そ半分の枚数で済む、と言う訳である! お判りかな?

DSC_1386-2_20140119123742dfa.jpg
この字が、武藤先生の‘特徴’が一番出ている作品である!文字は言わずと知れた‘口’を真ん中にした‘吾唯知足’。
京都の石庭で有名な‘龍安寺’にある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E5%AE%89%E5%AF%BA
知足の蹲踞(つくばい) - 茶室蔵六庵の露地にある。蹲踞は茶室に入る前に手や口を清めるための手水を張っておく石のこと。ここの蹲踞には「吾唯知足」(われ、ただ足るを知る)の4字が刻まれているが、その意味合いから石庭の石が「一度に14個しか見ることができない」ことを「不満に思わず満足する心を持ちなさい」という戒めでもあるといわれる。また水を溜めておくための中央の四角い穴が「吾唯知足」の4つの漢字の「へん」や「つくり」の「口」として共有されているのが見どころであり、そのため一見「五・隹・疋・矢」と読める。水戸光圀の寄進と伝承されているが、一般拝観者が見ることのできるものは複製である。


waretadataruwosiru.jpg
http://rilakorila1223.blog18.fc2.com/blog-entry-168.html

DSC_1385-2_201401191237424cc.jpg

DSC_1387-2_20140119123743870.jpg

DSC_1388-2_20140119124749b2b.jpg
先生が最も時間を掛けられた作品だという。筆にも工夫があったらしい!

DSC_1389-2.jpg

DSC_1391-2_2014011912512822f.jpg

DSC_1392-2.jpg
15:06 

どんな文字も工夫されている!この‘扁額’も素晴しい! 書かれている文字の意味がまた素晴らしい! 世間全体を見るには、大きな視野が必要だという事なのだろう!

DSC_1395-2.jpg
帰りにまた‘Sky Hole’を見た!

DSC_1396-2.jpg
ホール近くを見ると錯覚を起こす! 錆びた鉄球ではないのだが・・・。

DSC_1397-2.jpg
16時を少し廻っただけなのに、も夜のとばり(?)が・・・。

DSC_1398-2.jpg

DSC_1399-2.jpg
交番である・・。

DSC_1400-2.jpg
JR上野駅・公園口の前まで来た!

さあて、これからまた‘都内某所’で打合せが待っている!でも来て良かった!先生の大作にまた出会えたのである!

(つづく)
[2014/01/19 23:45] | 芸術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
初雪!
今朝(2014年01月18日)起きてみて吃驚した!今期初の雪である。

‘初雪’と言う。 ‘初雪や・・・’とくれば、それはもう日本人なら・・・、

「初雪や 二の字ニの字の 下駄のあと  捨女 」

という‘句’しか浮かばないくらい・・。

P1000186s-.jpg
「初雪や二の字二の字の下駄の跡」(ネット検索してみると、芭蕉時代の捨女という有名な人の句。丹波の方の人で、なんと、彼女が6歳の時に作ったのだそうだ・・・と書いてある)
http://syouta.at.webry.info/200801/article_7.html


初雪や二の字二の字の下駄のあと について

Q:stophariaceaeさん

初雪や二の字二の字の下駄のあと
有名な句です。今日の雪をみて口づさみました作者を教えてください。

A:aokiimpactさん(ベストアンサーに選ばれた回答)

【田 捨女または、田 ステ女(でん すてじょ/すてめ、1634年(寛永11年)】

1698年9月13日(元禄11年8月10日))は、江戸時代の女流歌人・俳人。貞門派の女流六歌仙(六俳仙)の1人。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%8D%A8%E5%A5%B3

本当は・・・

雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡

のようです。
http://plaza.rakuten.co.jp/articlenine/2001



さて、実際に今朝見た千葉県・茂原市千沢での‘光景’は?

画像ー195 114-2
2014年01月18日08:53

画像ー195 115-2

画像ー195 115-3

画像ー195 116-2

画像ー195 117-2

画像ー195 119-2

画像ー195 120-2

画像ー195 120-3

画像ー195 120-4

画像ー195 121-2

画像ー195 122-2

画像ー195 122-3

画像ー195 123-2

画像ー195 123-3

画像ー195 124-2

画像ー195 124-3

画像ー195 124-4
これは、お判りの通り、‘雪が降っている瞬間’を捕えた画像! 余り貴重がる写真でもない! ‘雪の結晶’が降って来ている写真はあるのだろうか?   

画像ー195 125-2

画像ー195 126-2
2014年01月18日09:01

この初雪、10時にはすっかり止んでしまい、雪も跡形なく消えてしまった!

ここで、一句・・・・

① 初雪や 根岸の里の 侘び住まい

② 初雪や 茂原の里の 侘び住まい

やっぱり、こんなことをまだしているようじゃあ・・・

(つづく)
[2014/01/18 19:05] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
氷の巨大結晶出現!
2014年01月16日の朝、千葉県・茂原市千沢の我が家の駐車場そばの小川に‘氷の巨大結晶’が出現した!

画像ー195 105-2
2014年01月16日10:41 そんなに厚い氷ではなかった!

画像ー195 106-2

画像ー195 106-3

画像ー195 107-2

画像ー195 108-2

画像ー195 108-3

画像ー195 108-4

‘巨大な氷’と言いながら、その写真に‘スケール’を入れられないという‘手落ち’をしでかしたが、この最後の写真の横幅が、凡そ‘30cm’くらいという事でそんなに狂っていないと思われる!

WEBで‘結晶’を探してみた!

R0013875-1.jpg
http://fujigoko.sblo.jp/index-47.html
連日の厳しい寒さで毎朝出かける際にクルマの霜取りが大変です。で、よ~く見てみるとかなり精巧な造形をしていることに気付きます。コンパクトデジカメならではのマクロで撮ってみるとこのとおり。


この写真にも‘スケール’は、入っていないが、‘クルマ車の霜取り’という表現があるから、まあ大きさは大体判る!それにしても見事な画像である!

500_10051331.jpg
http://4travel.jp/travelogue/10051331
★緊急アップ★ドナウ川、凍結(驚!)

ハンガリー・ブタペストのドナウ川で上流から「流氷」が流れてくると聞いたので、「まさか!?」と思ってドナウ川を見に行って来ました。

ハイ、凍ってました(驚!)
ビックリして寒さも忘れ、見学してきたので写真をアップします。
観光客だけじゃなくて、地元の人も見に来てました。
ドナウ川が凍るのは何十年ぶり・・・とか。
普段は流れの速い、みなさんもご存知のように大きな大きな川なのに・・・。

ウィーン育ちのダンナ様も凍ったドナウは初めてと驚いてました。
そんな凍ったドナウ川の様子です。


ドナウ川とうちの裏の小川とは比べ物にならないが、氷の様子からすると「どっちが、冷たそう?」という質問が出来そうかも?

多分、一生懸命探せば、もっと素晴らしい‘川の氷の結晶’が見つかるに違いない!

(つづく)
[2014/01/16 23:39] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2013年12月期の弊ブログの位置づけ
2013年12月期の弊ブログの位置づけ

画像ー193 210-2
2013年12月29日 三浦半島・東海岸から見た‘朝焼け’の富士山

2013年の12月は、あわただしく過ぎ去った!

暮れには、三浦半島のホテルへ行きその帰りには、千葉県・袖ヶ浦市の‘東京ドイツ村’のイルミネーションを堪能することが出来た。

<サブタイトル(創作日記)での日毎の順位と月平均順位>

2013年12月期のサブタイトルでの順位と月平均順位0001-2

・12月期の平均順位:20位(11月期は、19位)

・最高順位は、13位、それが4回!(11月期は、12位が1回)

・最下位は、41位(11月期は、27位)

画像ー193 420-2
2013年12月29日 東京ドイツ村

画像ー193 417-2
2013年12月29日 東京ドイツ村

<アクセス数>

2013年12月期の日毎アクセス数と平均アクセス数0001-2

・日毎の月平均アクセス数:140回(11月期:145回)

・最高アクセス日:290回(11月期:240回)

・最低アクセス日:100回、それが5日(11月期:100回日が2日)


画像ー193 487-2
2013年12月29日 東京ドイツ村

画像ー193 485-2
2013年12月29日 東京ドイツ村

画像ー193 489-3
2013年12月29日 東京ドイツ村

画像ー193 369-2
2013年12月29日 東京ドイツ村

画像ー193 379-2
2013年12月29日 東京ドイツ村

(つづく)
[2014/01/13 23:04] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京ドイツ村のイルミネーション(その6:最終)
東京ドイツ村のイルミネーション(その6:最終)

東京ドイツ村のイルミネーションは、全国で‘第2位’という誉れ高き地位にあると言うが、その名誉を裏切ることなく見事な印象を見る人に与えた! 兎に角素晴しかった!

img001.jpg
http://t-doitsumura.co.jp/parkguide/index.php

私が、昨年(2013年)の夏に撮ったドイツ村の写真は、これも感動する画像だったのだが、冬季限定のイルミネーションも実に手の込んだ設置計画のお蔭で、目を見張らせる素晴しさに出来上っている!

20130628114615838_201401110200241ad.jpg
2013年06月24日の光景

2013062811433152f_20140111020027f51.jpg
2013年06月24日の光景

201306281701595a2_20140111020026ab0.jpg
2013年06月24日の光景

2013062611381250e_20140111082711e18.jpg
2013年06月24日の光景

昨日(2014年01月11日)のこのブログは次のように終わっている。

画像ー193 485-2
さあ、‘UFO’から指令が出た!

画像ー193 454-2
 途端に‘スモーク(煙)’入りの‘しゃぼん玉’が、あちこちから‘発射’される!

画像ー193 454-4
この娘が‘ゲット?'しそうで・・・

画像ー193 462-2
2013年12月29日18:36  
さぁ~、メインイベントのはじまり、始まりっ~!!!

(つづく)

さて、東京ドイツ村冬季イルミネーションフェスタのメインイベントは、次の‘You Tube'を見るとその様子がよ~く判る!


https://www.youtube.com/watch?v=V_2rz7X_MO4
東京ドイツ村 イルミネーション Singing House 「スキャットマン」

画像ー193 487-2

画像ー193 485-2

上の2枚の写真のように、‘UFO司令塔’が点滅して‘司令’を出すと‘Singing House’の‘スキャットマン’が歌い出すのである!

画像ー193 476-3

画像ー193 479-3

画像ー193 475-3

画像ー193 473-3

画像ー193 489-3

こうやって1曲が終わると‘UFO’が観客に問いかける!

「もう1曲行く?」

画像ー193 472-2

観客は、面白がって叫ぶ「行けっ!」

画像ー193 476-3

と、繰り返しが始まるのである!

と言う訳で、大いに満足したのである。この企画は、大変よろしい!

我々も満足して帰りの途に就くことにした!

画像ー193 490-2

画像ー193 491-2
2013年12月29日18:45

一時間足らずの‘東京ドイツ村イルミネーションフェスタ’だったが、素晴しさに驚いた。次は、是非観覧車からイルミネーションを眺めてみたい!

最後に、他人様が撮影された‘動画’をど~ぞ!


https://www.youtube.com/watch?v=VFi0DbrNwX8
ドイツ村 illumination 2013~2014

此のシリーズ完。

(つづく)
[2014/01/12 23:22] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京ドイツ村のイルミネーション(その5)
東京ドイツ村のイルミネーション(その5)

まだまだ、東京ドイツ村のイルミネーションは終わりではない!
これからが、最も面白い! 此のメイン・フェスタ会場からはみんな帰りたがらない工夫がされているのである!
これだから、イルミネーションの人気が全国で‘第2位’なのだろう!

画像ー149 248-2
2013年06月24日撮影の昼間の写真

画像ー149 217-2
2013年06月24日撮影の昼間の写真  この場所が、メインフェスタ会場である!

画像ー193 439-2
2013年12月29日18:23 この建物が、このイベントを‘取り仕切る’役目をする! この建物だけで度も位の数の‘LED’が使われていつのだろうか? ドイツ村全体では、約200万個だそうだが・・・。

画像ー193 440-2

画像ー193 442-2
この‘UFO’が、‘司令塔’である!

画像ー193 442-3
一寸だけ拡大!

画像ー193 443-2

画像ー193 444-2

画像ー193 445-2

画像ー193 446-2

画像ー193 447-2
売れているかどうかは知らないが、建物の中の‘お土産屋’さんも超満員!

画像ー193 448-2

画像ー193 449-2
階段も‘おめかし’して・・・。

画像ー193 450-2
階段の上からの画像!

画像ー193 451-2

画像ー193 485-2
さあ、‘UFO’から指令が出た!

画像ー193 454-2
 途端に‘スモーク(煙)’入りの‘しゃぼん玉’が、あちこちから‘発射’される!

画像ー193 454-4
この娘が‘ゲット?'しそうで・・・

画像ー193 462-2
2013年12月29日18:36  
さぁ~、メインイベントのはじまり、始まりっ~!!!

(つづく)
[2014/01/11 23:19] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京ドイツ村のイルミネーション(その4)
東京ドイツ村のイルミネーション(その4)

私は、実験データで結論を出すことで、お給料を戴いてきた根っからの技術者なものだから、採取したデータをどうしても捨てることが出来ない!

そんな訳で、東京ドイツ村のイルミネーションを見に行った時のデータ(写真)を‘出来のいいもの’だけを掲載すればいいのに、差障りのあるものは除いて‘全部’を掲載したいと思ったり・・・。

そんなことを繰り返していると‘案外’重要と思わなかったデータが、見方を変えた際に‘重要性’を増したり、という効果が現れたりすることがある!

推理小説の構成には、この‘手’がよく使われる。
殺人現場を見ていた人物が、どうしても‘その場所’にはいなかった、というアリバイ工作をしていた場合などの設定に使われるのである。

以下の写真の中にも人物が出て来るが、‘お忍び’で、東京ドイツ村のイルミネーションを見に来ている人だっているに違いない。顔が写っている場合、出来るだけご本人かどうか判定が付かないように‘画面を暗く’したり、‘小さく’したりの方法を取ることにしている。

写真の人物の眼に‘眼隠し’をしたり、顔に‘モザイク’等を施したりしている人達もいるが、何となく‘見にくい’ので、それはしない。迷惑のことが起こった場合は「ご免!」と謝るしかない!初めから‘イクスキューズ’はみっともないのだが・・・。

画像ー149 022-2
2013年06月24日撮影
昼間の景色が、こんなに素晴しいこの東京ドイツ村がイルミネーションで、また‘別の世界’へ変貌する様子を・・・
ドイツ村全体の模式図葉、以下の通りである。

201306281121157a5_20140111015317edf.png
http://t-doitsumura.co.jp/parkguide/index.php

画像ー193 421-2
2013年12月29日18:18

画像ー193 421-3

画像ー193 422-2

画像ー193 422-3

画像ー193 423-2

画像ー193 424-2

画像ー193 425-2

画像ー193 426-2

画像ー193 426-3

画像ー193 427-2

画像ー193 429-2

画像ー193 430-2

画像ー193 431-2

画像ー193 433-2

画像ー193 434-2

画像ー193 435-2
‘UFO’の‘ゲート’が素晴しい!

画像ー193 436-2
此のゲートを潜り抜ける・・・。

画像ー193 437-2
その際に、此のゲートの作り方を‘垣間見る’ことが出来る!

画像ー193 437-3
設置の舞台裏を見せつけられた感じがする! 華やかな演出にもこんな努力があってこそ!!

画像ー193 438-2
2013年12月29日18:23 ここが謂わば‘メイン・フェスタ会場’なのである!

この5分間で、これだけの画像が‘ゲット’出来た!

(つづく)
[2014/01/10 23:59] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京ドイツ村のイルミネーション(その3)
東京ドイツ村のイルミネーション(その3)

illumination-pic04.gif
http://www.t-doitsumura.co.jp/special_event/

ナント200万個もの明かりが使われているというのだから、それはそれはメンテナンスも大変だが‘設置’は一体どういう設計でやるのだろうか?

そして、設置のコストは? 前と同じものはほとんどないというのだから驚きである!勿論オブジェ等々の設計が変わるだけで‘LED'そのものを全部新品に取り換えるようなことはしまいから・・・・。

画像ー193 401-2
2013年12月29日18:14

画像ー193 402-2

画像ー193 403-2

画像ー193 404-2

画像ー193 405-2

画像ー193 406-2

画像ー193 407-2

画像ー193 408-2

画像ー193 408-3

画像ー193 409-2

画像ー193 410-2

画像ー193 411-2

画像ー149 215-2
2013年06月24日撮影。昼間の様子

画像ー193 412-2

画像ー193 413-2

画像ー193 414-2

画像ー193 415-2

画像ー193 416-2

画像ー193 417-2

画像ー193 417-3

画像ー193 419-2

画像ー193 420-2

画像ー193 420-3

画像ー193 420-4
18:18
 
‘LED’の絨毯が芝生に敷き詰められている!

(つづく)
[2014/01/09 23:57] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京ドイツ村のイルミネーション(その2)
東京ドイツ村のイルミネーション(その2)

イルミネーションの明るさと色を支えているのは‘LED’である!

LEDも発明当初とは比べものにならない程の進歩だそうである。聞くところによると、当初に比べて、消費電力は半分、価格も半分で寿命は倍と言うからこの5年間での進歩は目覚ましい!

http://allabout.co.jp/gm/gc/426289/
LED電球-明るさから照明の質の時代に

LED電球が住宅照明用として使われはじめて5年ほど経ちます。当初は価格も高価で、また年々エネルギー消費効率(lm/W)が高まっていることから購入時期のタイミングが難しく、それが普及に影響していました。

しかし最近は効率や価格も安定しつつあることから白熱電球の代替が進んでいます。今日では20%くらいの普及率と推測され、今後ますますの普及が期待されています。

LED電球は光の質においても向上しており、特に色の見え方(演色性)は初期のものが平均演色評価数Ra75前後(Ra100が最高)に対して、今はRa80~85が普通になっています。これはCIE(国際照明委員会)が住宅照明で推奨するRa80を超えます。


この眼を見張るようなイルミネーションに説明は要らない!

画像ー193 379-2
2013年12月29日18:08 観覧車からの眺めは、これまた素晴しいに違いない!今年の暮れには・・・。キット1時間以上待っても価値はある!

画像ー193 382-2

画像ー193 383-2

画像ー193 384-2

画像ー193 385-2

画像ー193 386-2

画像ー193 387-2

画像ー193 388-2

画像ー193 389-2

画像ー193 390-2

画像ー193 391-2

画像ー193 392-2

画像ー193 393-2

画像ー193 394-2

画像ー193 395-2

画像ー193 396-2

画像ー193 397-2

画像ー193 398-2

画像ー193 399-2

画像ー193 400-2
2013年12月29日18:13

たった5分の間に20枚の画像である!

(つづく)
[2014/01/08 23:37] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京ドイツ村のイルミネーション(その1)
東京ドイツ村のイルミネーション(その1)

イルミネーションが話題になっている。

或る統計によると、‘全国ランキング’は、次のようになっているという!

全国の人気イルミネーションランキング _ イルミネーションガイド2013-2014 - Walkerplus0001
http://xmas.walkerplus.com/ranking/

噂では、‘ハウステンボス’が、第1位で、我が房総半島の‘東京ドイツ村’が、第2位と言う事だったのに・・・。
どんな基準でランキングが決まるのかは知らないが、噂のランキングも本当かも知れない!偶々上の情報では、東京ドイツ村のランキングが上位なのだろう!

兎に角そんな訳で、2013年12月29日、三浦半島からの帰り道だからという事もあって‘東京ドイツ村’のイルミネーションを見ようという事で話が纏まった。

実は、このブログでもご紹介た通り、昨年(2013年)の6月にこの‘東京ドイツ村’にアジサイを見に行ったことがある!勿論昼間に・・・。

千葉県袖ケ浦市永吉419 東京ドイツ村 - Google マップ0001
‘Google’マップ

東京ドイツ村 - Google マップ0001
‘Google’マップ

東京ドイツ村 - Google マップ-20001
‘Google’マップ

201306281121157a5_20140111015317edf.png
http://www.t-doitsumura.co.jp/parkguide/map/index.php

‘アジサイと芝生’を楽しんだ時の様子が以下である!下のURLをクリックして貰えばその時の様子がを判り戴ける。

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-569.html
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-571.html

こちらが‘アジサイ’・・・。
201306250046075ec_20140111082713bfe.jpg
2013年06月24日撮影

2013062611381250e_20140111082711e18.jpg
2013年06月24日撮影

201306261140261a6_20140111082714574.jpg
2013年06月24日撮影

こちらが‘芝生’・・・。
20130628114615838_201401110200241ad.jpg
2013年06月24日撮影

201306281701595a2_20140111020026ab0.jpg
2013年06月24日撮影

2013062811433152f_20140111020027f51.jpg
2013年06月24日撮影

そんな訳で、東京ドイツ村は、何度か経験があるのだが、イルミネーションは初めてである!

三浦半島からの帰りに、某所で時間を費やして‘夕暮れ’を待った! 某所も事については、いずれ後日・・・。

さて、‘東京ドイツ村’に到着したのは、18時の少し前だった。車一台2,000円也の駐車料金だという。丁度みんなが‘頃よし!’と思って集まる時間帯だったのだろう、駐車場は超満員! 何とか駐車出来たのは入場後10分は経っていたに違いない!

画像ー193 366-2
2013年12月29日18:06

画像ー193 367-2
「この‘大観覧車’から、全体を眺めたら、さぞかし素晴しいに違いない!」これは誰でも考える!

画像ー193 368-2
そんな訳で、待ち時間1時間以上! 料金400円! まともな数字である・・・。

この後の画像には、説明は不要である。

画像ー193 369-2

画像ー193 370-2

画像ー193 371-2

画像ー193 372-2

画像ー193 373-2

画像ー193 375-2

画像ー193 376-2

画像ー193 378-2
18:08

(つづく) この後何枚もの画像がある!
[2014/01/07 23:53] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新シリーズ・キッシー君の‘人生訓’(その1)のつづき
新シリーズ・キッシー君の‘人生訓’(その1)のつづき

さて、人生訓の表題の「面倒くさいことにこそ価値がある!」‘静なる感動’とはどんな関係があるのだろうか?

これまでが、‘人生訓’の前哨戦!

(つづく)で昨日のブログは終わっている!



さて、「面倒くさいことにこそ価値がある!」と‘静かなる感動’との関係について

結論:もし‘静かなる感動’を得ようとお望みでしたら、‘面倒くさい’事に手を染めねばなりません!

逆に申しますと、‘面倒くさいこと’を‘面倒くさい’とお思いなって‘手を染めない’でおられたら、‘静かなる感動’を手に入れることは出来ないのでございます。

人生の総決算は、詰まる所‘積分’してしまうと‘ゼロ’になってしまうものでございます。
それが、人生哲学で最も正しい見方でございます。
だって、ゼロから産まれて来るのですからゼロに戻らなければ辻褄が合わないじゃぁあございませんか!

‘面倒くさいこと’ってのは、謂わば‘マイナス’の量でございます。
それとの対比で申し上げますと‘感動’は、お気づきの通り‘プラス’の量なのでございます。
積分で‘ゼロ’になるのでございますから、‘マイナス’のものがなければ‘プラス’のものは発生しないという事は言うまでもございません!

いやいや、ノーベル賞をお貰いになられた様な優れた御仁は、積分しても‘プラス’になるのでは?とのご疑問を抱かれる方もお出ででしょうが、それは違うのでございます。そんなご立派な方にも‘面倒くさい’事をそれなりにこなして来られたのです。そんな方こそ‘死ぬほど’面倒くさいことをやって来られた筈なのでございます!

そして、何もしない人には何の感動も生まれないのでございます。これはこれで、お判りのように積分すれば‘ゼロ’になることは明白でございます。

そんな意味合いでも人間はみな平等なのでございます。

では、もう少し踏み込んで、殺人を犯したり、強盗をしでかしたりで、‘マイナス’ばかりをしでかす人間に‘プラス’評価があるのか?とのご疑問を抱かれる向きもあろうかと存じます。実は、これも上手い仕組みになっておりまして、世間様には‘反面教師’としての役割を身をもって演じさせられておるのでございます。

それじゃあ、人間何やったっていいじゃあないか、と言う事になるじゃあありませんか!そんなことって一体??とお思いになられるお方もお出でにならないとも限りません!
この事にやはり宗教家は悩んだに違いございません。親鸞聖人もそのお一人です!

DSC_0129-2_201401100238193c4.jpg
東京・浅草・東本願寺の親鸞聖人立像

キリストだってこの問題には悩まれたのでございましょう!私自身は宗教上の事はよく理解出来ている訳ではございませんが、きっとここで私めが申し上げている‘人生積分ゼロ’が思想の根本にあるのではないか?とそう思い始めている訳でございます。

bigbang6.gif
http://www.geocities.jp/kazuyanobaka1947/2006nobelphysics.html

宇宙の始まりは‘ビッグバン’という大爆発からだったと申します。一説によりますと、今が折り返し点で、同じ年月が過ぎるとブラックホールに何もかも吸い込まれて結局は元通りの‘ゼロ’の戻って行くのでじゃないか?との説、正しいのじゃあございませんでしょうか?

(つづく)
[2014/01/06 23:40] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新シリーズ・キッシー君の‘人生訓’(その1)
新シリーズ・キッシー君の‘人生訓’

「お爺ちゃんのサ、最近のブログサ、しつこくってサ、アンマリ面白くない!」

そう言われてみれば、そうかもしれない!

「何がしつこいって言うのよ?」

「写真ばっかでサ、まあせいぜい5,6枚ってとこが、我慢どこ!?」

「ふ~ン、判った!」

歳の始めの新シリーズとして‘人生訓’を始めようと思ってた矢先ににである。こりゃあ、少し参った!人から嫌がられる様じゃぁ、‘人生訓’なんて、とてもとても・・・。

でも、その柄じゃぁないが、この世の名残にほんの一寸だけでも書き遺しておきたい!

キッシー君の‘人生訓’(その1)「面倒くさいことにこそ価値がある!」

「人生の目的は、何?」に関する私の答えは、「生きることが目的」であって「人生の目的は?」の設問自体が間違っている!」とこれまで言ってきた。そのことは今でも変わらない。

「では、どんな生き方が価値のある生き方か?」の設問に対する答えが、‘人生訓’(その1)の「面倒くさいことにこそ価値がある!」と言う事である。

人生における価値、それは‘感動の質と量’に比例すると思っている。

では‘感動’とは何?

自分の解釈では、感動には、2種類あって、‘動なる感動’と‘静なる感動’である!

感動と言うからには、‘動’の感動だけだと思われがちだが、それは違う!

感動を深さからだけで言うと‘静なる感動’の方が深い!

「‘動’だとか‘静’だとか、具体的にはどう違うっていう訳?」

これは、昨年の夏の茂原市の‘七夕祭り’の際にも指摘させて貰った。

① ‘動’の感動

201308040151329ee_20140109024508a11.jpg

20130731095919ef8_20140109024509685.jpg

201307310010251d8_20140109024506f25.jpg

これらはみんな‘動’によって観衆のみんなに感動を与えることが出来ている!これも勿論、素晴らしいのであるのだが・・・

② ‘静’の感動

20130804120101bb7_20140109024510d79.jpg

これは‘動’ではない! 静々とした中にちゃんと日本文化の伝統を継承し‘しっとりとした’感動を与えてくれる。

歳を取った所為もあるのだろうか? ワイワイガヤガヤの中の‘これでもか、これでもか!’の感動よりも‘静かさの中での奥深い感動’の方に軍配を上げたくなる。

例えば、都会の派手な‘ギンギラ’に憧れと感動を抱くことだって当然あっていい。

ラスベガスの夜景ー2
http://www.interq.or.jp/blue/marino/wallpaper2.htm
ラスベガスの夜景

1P1070988.jpg
http://takoyakikun1.blog123.fc2.com/blog-entry-251.html
龍安寺の石庭

でも、60年以上人生をやっていると、大都会の‘喧騒’にはもう飽き飽きしてきた。そのことが、ここ千葉県外房へやって来るきっかけになったのも事実である。

まだ、石庭を一日中眺めているという経験はない。やってみれば心にどんな感動が湧いてくるのだろうか?

さて、人生訓の表題の「面倒くさいことにこそ価値がある!」と‘静なる感動’とはどんな関係があるのだろうか?

これまでが、‘人生訓’の前哨戦!

(つづく)
[2014/01/05 23:53] | 心得 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
シリーズ・地球統一は無理!(その1):暦の違い
新年になってみると、やはり日頃とは違う!

馬鹿でも日頃とは違う事を考えたりするものだ。やはり、「一年の計は元旦にあり!」等と言われると「ああ、そうか!」と思ったりする。

国連を中心に‘世界平和’を目標に世界中で活動が行なわれるが、世界に平和が訪れるのは「いつなのだろうか?」「今でしょう!」とみんな思っているのに実現出来ない!

何故?

それは、‘総論賛成!’‘各論反対!’だからである。

‘総論賛成’は、‘よそ行き’の意見である。
‘各論反対’は、‘本音’なのである。

いずれも、自分のエゴであり、他人のことなんか本音で考える人なんていやあしない!

「生きて行く以上、仕方ないじゃん!」

これで終わりである。

ただし、ただしである!

1000万人に一人くらいの確率で、身も心も投げ出して他人のためにだけ頑張ろうとする御仁がおられる。
この確率から言えば、日本には、およそ13人くらいはおられる事になるが、‘此の人’と特定出来ない‘もどかしさ’がある。

何故なら、‘情報はマスコミから’となってしまった現在、マスコミに‘取材能力’が欠けているからである。

一方、制度や習慣が、国や民族によって異なることから、統一や平和を呼び掛けても従う事が出来ないという事情がある。

‘共通の取り決め’をしようと思っても出来ない障害の一つに‘暦’がある。

暦
http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new

今、JRの電車に乗ると‘エチオピアの暦’というクイズが画面に出て来る。

obsz6.jpg
http://damoshiny.seesaa.net/archives/201308-1.html

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1099299510
西暦が世界共通ではないことについて エチオピアでは独自の暦を使用していて、日本...
special_force0802さん

西暦が世界共通ではないことについて

エチオピアでは独自の暦を使用していて、日本と7年9ヶ月違うんだそうです。
イエス・キリストの誕生年の見解が違うからと聞きました。

また、閏年には13月まであるそうです。

世界には、エチオピア以外に西暦を使っていない国が、まだたくさんあるのでしょうか?


ベストアンサーに選ばれた回答
bible_goさん

暦法と紀年法の問題が同時に論じられているようですね。暦法というのは1年をどう区切っていくかという問題で、紀年法は特定の1年をより長い年月の中でどう位置づけるかという問題です。現在世界で最も広く使われている暦法はグレゴリオ暦と西暦(ADあるいはCE)です。しかし世界の中にはそれ以外の暦法や紀年法を使っている国がまだまだたくさんあります。

まず暦法についてですが、大きく分けると太陽暦、太陰暦、両者を組み合わせた太陰太陽暦があります。太陽暦は太陽の周囲を地球が1周すると1年になります。太陰暦は月の満ち欠けを基準にしていて、1ヶ月は平均29.5日です。たいていは29日の月と、30日の月が交互に配置されています。太陰太陽暦はこの2つの暦法を組み合わせていますが、太陽暦の1年365日を太陰暦の1ヶ月29.5日で割ってもうまく割り切れません。そこで季節と月が少しずつずれてくるわけですが、ずれが大きくなったところで閏月を入れて調節します。太陰太陽暦にもさまざまな種類があって、どの月の後にどんなタイミングで閏月を入れるかは暦法によって異なります。

エチオピア暦は太陽暦ですが、1ヶ月は30日で、残りの5〜6日を13月目としています。同じような暦には、エジプトのコプト教会(キリスト教)で使われているコプト暦があります。おそらくどちらも古代エジプトに起源を持つ暦でしょう。エチオピア暦は今でも日常的に使われていますが、コプト暦はコプト教会の中だけで使われている暦になっています。

教会内のローカルな暦法としては、東方正教会では今でも古代ローマ時代のユリウス暦を使っています。そのため現在は日付がグレゴリウス暦と13日ずれています。ユリウス暦とグレゴリオ暦のずれは閏年をいつ入れるかという違いで、400年に1日ずつずれが生じるようです。

今でも日常生活の中で使われている太陰暦としては、イスラム圏で用いられているヒジュラ暦が有名です。これは閏月のない完全な太陰暦なので12ヶ月ありますから、1年が354日しかありません。ですから毎年少しずつ、カレンダーの日付と季節がずれていきます。
http://www.staff.science.uu.nl/~gent0113/islam/islam_tabcal.htm

太陰太陽暦はアジア諸国で今も広く使われていて、日本の「旧暦」も太陰太陽暦です。またユダヤ暦も太陰太陽暦です。こうした暦法は今ではほとんどグレゴリオ暦との併用になっていますが、アジア圏では旧暦で正月を祝うところの方が多いですし(日本だけは例外です)、ユダヤ教の祭もユダヤ暦に沿って行われます。

次に紀年法ですが、これは西暦と併用しながら、今でもいろいろなものが使われています。日本では元号が使われていますが、現在の日本の元号は、その時々の天皇の即位年を基準にしています。国家元首の即位年を基準にして年を表記することは、古代からずっと行われていました。旧約聖書の中にも「○○王の○年」といった表記が出てきます。じつは西暦もそうした元号のひとつです。その時々の元首ではなく、「王の王」であるキリストがこの世に現れた年を基準にしたのが始まりです。また個々の元号より長い期間を表記するものとしては、ある王朝が始まってから現在までの年数を数えるものもあります。日本だと神武天皇即位を基準とした「皇紀」という紀年法があり、西暦に660年足すと皇紀になります。

元号以外の紀年法としてアジア圏で広く使われていたのが、干支(えと)を使った紀年法です。干支というと今は十二支(じゅうにし)を連想すると思いますが、本来は十干(じっかん)と十二支の組み合わせで、十干十二支、60年周期の紀年法になっています。来年2013年の干支は、癸巳(みずのとのみ/きし)です。

前記のヒジュラ暦、ユダヤ暦、エチオピア暦、コプト暦、ユリウス暦なども、すべて独自の紀年法を持っています。


エチオピアの暦
http://mylifeinethiopia.blog.fc2.com/blog-entry-106.html

‘平和’とは何か?
暦を世界的に‘統一する’ことって、世界平和に貢献するのだろうか? 判らない!!

(つづく)
[2014/01/04 23:37] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2014年01月01日(その3):橘樹神社の佇まいと役割
橘樹神社の佇まいと役割

一年間で一番大勢の人が来てくれる日、それは各神社仏閣にとっては、元旦である!
橘樹神社にとっても、これぞ正しく‘一年のは元旦にあり’って言う事なのだろうか?

DSC_1207-2_20140107023913bd4.jpg
15:04 並び始めて約34分。画面の中央右が、この神社の象徴たる‘橘’の樹である!

http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%BC%9F%E6%A9%98%E5%A
A%9B_%E5%BC%9F%E6%A9%98%E5%AA%9B%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

記紀の弟橘媛(弟橘比売命)

『日本書紀』によれば、穂積氏忍山宿禰の女だという。尊との間に稚武彦王を儲ける[1]。

さらに相模においでになって、上総に渡ろうとされた。海を望まれて大言壮語して「こんな小さい海、飛び上ってでも渡ることができよう」と言われた。ところが海の中ほどまで来たとき、突然暴風が起こって御船は漂流して渡ることができなかった。そのとき皇子につき従っておられた妾があり名は弟橘媛という。穂積氏の忍山宿禰の女である。皇子に申されるのに、「いま風が起こり波が荒れて御船は沈みそうです。これはきっと海神のしわざです。賎しい私めが皇子の身代りに海に入りましょう」と。そして、言い終るとすぐ波を押しわけ海におはいりになった。暴風はすぐに止んだ。船は無事岸につけられた。時の人は、その海を名づけて、馳水といった。こうして、日本武尊は上総より転じて陸奥国に入られた。そのとき大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦を廻り玉浦を横切って蝦夷の支配地に入られた[2]。

千葉県茂原市本納には、玉浦に渡った日本武尊が、橘の木を媛の墓標としたことを由来としている橘樹神社がある。
この神社は延喜式内社で、上総五社の一つであり、上総国二宮であり、唯一の正史に記された弟橘媛を祀る神社である。この神社の由緒には「弟橘媛が尊に申し上げたことは、君公の佩せ給へる御劔は、むかし素戔嗚尊大蛇の尾より切出したまふ宝劔なれば、悪神龍御船を覆し、宝劔を奪んとして起こる所の暴風ならん、吾宝劔と君とにかわり、海中に入りて悪龍を退治し、君公と宝劔を安泰ならしめ、又天下後世の人をして渡海風波の難を救ひ、永々海中の守護神となるべし」とあり、神社は海上の守護神と仰がれている。東征の軍を率いて房総半島に渡った日本武尊のその後の行軍の道すじは、海路北上したとも、陸路香取海に出たともされるが、陸路伝いに日本武尊の伝説と尊と弟橘媛を祭神とする神社が多い[3]。


DSC_1208-2.jpg
この‘みかん’風のものが‘橘の実’。実は、食べることが出来る。案外美味しい!

DSC_1208-3.jpg
拡大。

DSC_1209-2.jpg
日の丸は、翩翻(へんぽん)と翻(ひるがえ)らなければ、つまらないが、風がなければどうしようもない。

DSC_1210-2.jpg
「ああ、狛犬さん」と教わった、阿吽の呼吸のあの‘阿’の方である。トイメンに‘吽’の狛犬さんが居るのだが、写真には撮らなかった。

DSC_1211-2.jpg
ここが甘酒を出してくれるところ。賽銭は必要!

DSC_1212-2.jpg
15:08 やっと社殿に近づいてきた!

DSC_1214-2.jpg
一つ上の写真の右の部分の拡大

DSC_1215-2.jpg
橘の紋章は、

kabe14a.jpg
http://homepage2.nifty.com/montake/sample90a.htm

DSC_1216-2.jpg

DSC_1217-2.jpg

DSC_1218-2.jpg

DSC_1220-2.jpg

DSC_1222-2.jpg

DSC_1224-2.jpg

実は、この奥に‘橘木神社’と書かれた‘扁額’がある。東郷平八郎元帥の直筆である!

東郷平八郎の扁額
http://nobyama.com/tachibana_album.htm

DSC_1224-3.jpg

DSC_1226-2.jpg

DSC_1227-2.jpg

DSC_1228-2.jpg

DSC_1229-2.jpg

DSC_1237-2.jpg

DSC_1238-2.jpg

DSC_1239-2.jpg

DSC_1240-2.jpg

DSC_1241-2.jpg

DSC_1242-2.jpg

DSC_1243-2.jpg

DSC_1245-2.jpg
巨大な銀杏の木!

DSC_1248-2.jpg
2014年01月01日15:35

一時間強の橘樹神社の参拝だった!

最後に一句。

  日の本の 目を覚まさせる 神社かな   (名句!?)

(つづく)
[2014/01/03 23:11] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2014年01月01日(その2):橘樹神社参拝!
2014年01月01日の橘樹神社(千葉県茂原市・本納)参拝!

昨日の弊ブログにも書かせて貰ったが、橘樹神社は、その名も示す通り、弟橘姫命を祀ってある事で有名である!従って、当然境内には‘橘の樹’が存在する。

子供・孫達も揃って、10人で出かけたのは、元旦のお昼すぎもお昼過ぎ、14時10分を廻っていた!

DSC_1185-2.jpg
2014年01月01日14:30 橘樹神社に到着した。

橘樹神社を‘Google’マップで見ると・・・

千葉県茂原市本納 橘樹神社 - Google マップ0001
‘Google'マップ Aが、橘樹神社

同じく‘Google’の航空写真で見てみると・・・

千葉県茂原市本納 橘樹神社 - Google マップ-30001
‘Google'マップ 

千葉県茂原市本納 橘樹神社 - Google マップ-40001
拡大!

http://nttbj.itp.ne.jp/0475342400/access.html
橘樹神社・上總國二之宮

日本武尊の妃、弟橘媛の御陵墓をお護りする景行天皇勅願社
当社は日本武尊の妃、弟橘比賣命を主祭神として、景行天皇42年(皇紀772年・西暦112年)1月17日に勅願社として創建された、上總國二之宮で延喜式内社としての格式と悠久の歴史と伝統を誇る、千葉県内でも屈指の古社。
境内は宮ノ下遺跡として史跡指定され、橘媛の御霊が静まる広大な社叢は市の天然記念物である。


DSC_1186-2.jpg
14:34 鳥居の下まで来た!

DSC_1187-2.jpg
この鳥居も‘石のくさび’で、ずれないようにしてある! この技術については大分前に弊ブログで述べた通りである!

DSC_1188-2.jpg
‘連理の枝’とは言うが中々見られないが、‘連理の根’はあるのかも?

DSC_1190-2.jpg
この二つの木の上の方、案外‘連理の枝’かも???

DSC_1191-2.jpg
もう一度よ~く見ると、確かに‘連理の根’になっている!

DSC_1192-2.jpg
日の当たらな方に廻って見ると・・・

DSC_1192-3.jpg
拡大!やっぱり‘連理の枝’にはなっていない! 両方が揃っていると‘珍百景’ものなのだが・・・。残念!

DSC_1193-2.jpg

DSC_1194-2.jpg

DSC_1195-2.jpg

DSC_1196-2.jpg
絵馬はまだ流石に多くない。昨年もそうだったが‘三箇日’が過ぎるともう一杯になってしまう!

DSC_1197-2.jpg
詰所には誰もいない! 何かが起こったらどうするのだろうか?

DSC_1198-2.jpg

DSC_1199-2.jpg
巫女さんもお暇の様で・・・。

おやおや、もう梅が・・・

DSC_1201-2.jpg

DSC_1201-3.jpg

DSC_1201-4.jpg

DSC_1202-2.jpg
14:56 25,6分で約100m進んだ!

DSC_1203-2.jpg

DSC_1204-2.jpg

DSC_1205-2.jpg

DSC_1207-2.jpg
15:04 この画像の右中央が‘橘’の木! あと10分で本殿!

(つづく)
[2014/01/02 23:54] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2014年01月01日(その1):新年明けまして・・・
2014年01月01日になった!

みんな「明けましておめでとうございます!」という。
‘明けたら’何が‘おめでたい’のだろうか?

そんな疑問は昔からあったのだが、「まあ、後で調べてみるか!」で、60年以上の歳月が経ってしまっている。

‘めでたい’と言う意味は言わずと知れたことなのだろうが、もう一度キチンと辞書で見てみると次のように書いてある。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/217707/m0u/
めでた・い
[形][文]めでた・し[ク]《動詞「め(愛)ず」の連用形「めで」に形容詞「いたし」の付いた「めでいたし」の音変化》
1 喜び祝うに値するさま。喜ばしい。「―・く成功する」「―・い席」
2 評価・評判などがよい。「社長の覚えが―・い」
3 (多く「おめでたい」の形で)お人よしである。人がよすぎてだまされやすい。「これで承知するなんて―・い人だね」
4 賞美する価値があるさま。みごとである。
「散ればこそいとど桜は―・けれうき世になにか久しかるべき」〈伊勢・八二〉
[補説]「目出度い」「芽出度い」などと当てて書く。


元旦に‘おめでとう!’と言う場合、上記の意味からすれば該当するのは、1.の‘喜び祝うに値するさま。喜ばしい’であるのだが、どんな理由で元旦が喜ばしいのだろうか?

昔は、‘年が越せない’と言った場合、借金取りが暮れのギリギリまで攻め立てて来るので、居留守を使ってでも‘借金取りをやり過ごす’ことが出来れば、元旦にはまさか取りには来ないから、‘喜び祝うに値するさま。喜ばしい’と言う事になる、そんな意味で元旦は‘おめでとう!’なのだろうか?

それよりも、‘この一年間無事に(?)過ごせた’から‘喜び祝うに値するさま。喜ばしい’という事なのだろうか?

何だかハッキリしないが、‘習慣’と言うものは恐ろしい! 

元旦になれば‘おめでとう!’と言う事に決まっているから、まあ、俺も私も‘言っておこう’と言う事で気分はいい!
そして、神社やお寺へ‘お参り’する。これも毎年の習慣である!

今年も、その習慣に従って、いつもの通り、千葉県・茂原市の橘樹神社(たちばなじんじゃ)へ参拝に行った!

橘樹神社へ参拝に来た人に聞いたことはないが、多分次の質問をした場合、全部をまともに答えられる人は、100人に1人もいないのではないかと思われる。

① 橘樹神社は、何と読む?

② 祀られているのは誰?

③ 扁額の作者は? その作者とこの神社との関係は?

④ この神社の大きなの特徴を2,3つ挙げてみて?

参拝に行くには少なくともその神社仏閣の由来くらいは前以て知識として持っていた方がいいとは思うのだが、大体みんな

a)お賽銭を投げ入れて参拝するための‘小銭’は用意して行く

b) 御神籤を引いて‘大吉’になれば嬉しい!と言って喜ぶ

c) 運転しない人は‘甘酒’を飲む。(たまには運転する人も?)

d) ご祈祷をお願いする。また神符・お守りを購入する

e) 受験生は、‘絵馬’を購入して、願い事を書いてぶら下げる

f) 出店で‘りんご飴’や‘いか焼き’や‘焼きそば’などを買う

g) 焚き火に、昨年使った色々な‘グッズ’を投げ入れる

と言ったことをするために行くのであって、神社仏閣がどんな由来があろうとそんなことはお構いなしである!

でもご参考までに‘橘樹神社’についての上記①~④に関しては次の資料で・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E6%A8%B9%E
7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E8%8C%82%E5%8E%9F%E5%B8%82)

橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮。旧社格は県社。神紋は「橘」。
古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む

祭神[編集]
主祭神
弟橘比売命 (おとたちばなひめのみこと)相殿神
日本武尊 (やまとたけるのみこと) - 弟橘比売命の夫
忍山宿禰 (おしやまのすくね) - 弟橘比売命の父

歴史[編集]

概史[編集]
社伝では、日本武尊が東征した際、相模から上総へ渡ろうとした時に海上で暴風に遭った。弟橘媛が海に身を投じて日本武尊の難を救ったことから、日本武尊が弟橘媛の御陵を作り、弟橘媛の櫛を納めて、橘の木を植えて祀ったのに始まると伝える。『古事記』には「七日の後、その后の櫛海辺に依りき。すなはちその櫛を取りて御陵を作り治め置きき。」[1]とあり、これが当社のことであるという。また『日本書紀』では、「さらに相模においでになって、上総に渡ろうとされた。海を望まれて大言壮語して、こんな小さい海、飛び上ってでも渡ることができよう、と言われた。(中略) こうして、日本武尊は上総より転じて陸奥国に入られた。そのとき大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦(鴨川市吉浦)を廻り玉浦(九十九里浜)を横切って蝦夷の支配地に入られた。」[2]とあり、この時祀られたのが由来とされる。
国史の初見は、『日本三代実録』元慶元年(877年)5月17日条、従五位勲五等の橘樹神に正五位下の神階を授けるという記述である。元慶8年(884年)7月15日、正五位上の神階が授けられ、日本武尊・忍山宿禰が合祀された。『延喜式神名帳』には「上総国長柄郡 橘神社」として記載され、小社に列している。その後、延宝8年(1681年)に正一位を授けられた。
中世には当社周辺に社領・橘木荘(のち二宮荘)を有した。
明治6年(1873年)近代社格制度において県社に列した。

神階[編集]
元慶元年(877年)5月17日、従五位上勲五等から正五位下勲五等 (『日本三代実録』) - 表記は「橘樹神」
元慶8年(884年)7月15日、正五位上勲五等 (『日本三代実録』) - 表記は「橘神」

境内[編集]

本殿の背後には、弟橘比売命御陵とされる古墳が残る。本殿が寛政12年(1800年)に造営されるまで、拝殿から直接古墳を拝む形となっていた。


扁額を書いた御仁は、日本海海戦でバルチック艦隊を打ち破った東郷平八郎元帥・海軍大将である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83
%B7%E5%B9%B3%E5%85%AB%E9%83%8E

東郷平八郎
東郷平八郎
http://lunabura.exblog.jp/18491749/
明治時代の日本海軍の指揮官として日清及び日露戦争の勝利に大きく貢献し、日本の国際的地位を「五大国」の一員とするまでに引き上げた一人である。日露戦争においては、連合艦隊を率いて日本海海戦で当時世界屈指の戦力を誇ったロシア帝国海軍バルチック艦隊を一方的に破って世界の注目を集め、アドミラル・トーゴー(Admiral Togo 、東郷提督)としてその名を広く知られることとなった。当時、日本の同盟国であったイギリスのジャーナリストらは東郷を「東洋のネルソン」と、同国の国民的英雄に比して称えている。日本では、大胆な敵前回頭戦法(丁字戦法)により日本を勝利に導いた世界的な名提督として、東郷と同藩出身者であり同じく日露戦争における英雄である満州軍総司令官・大山巌と並び、「陸の大山 海の東郷」(旅順攻囲戦における第3軍司令官乃木希典陸軍大将と絡め「陸の乃木 海の東郷」とも[1])と称され国民の尊敬を集めた。


何故、東郷平八郎元帥が、この橘樹神社の扁額を書いたか?については、‘橘樹神社のホームページ’が見当たらないし、この事に関する記事も現時点では見当たらないが、日本武尊と弟橘姫命の故事を元帥が知らない筈はない!海の安全を願う海軍大将としては、ご本人が扁額を差し出す行為は極く自然だと考えられる。

さて、そんな訳で、我が家は、帰省した子供達・孫達も含めて今年も橘樹神社へ参拝することとした!

その前に、運転する人は‘飲む真似’だけの‘お屠蘇’と‘お雑煮’が・・・。


画像ー194 062-2
2014年01月01日09:24 これが今年の我が家から見た‘初日の出’である! 昨夜の夜更かしが祟って・・・??

画像ー194 061-2

画像ー194 065-2

画像ー194 063-2
孫まで入れて10人分・・。

画像ー194 072-2

画像ー194 073-2

画像ー194 051-2
初めて床の間に・・・

画像ー194 044-2
拡大!

画像ー194 082-2
13:21 いよいよみんなで‘橘樹神社’へ参拝に、と言う事で玄関に出て見ると‘カイト’が、トイメンの‘Kさんち’の梅の木に引っ掛かっている!

画像ー194 083-2
何だか正月気分で・・・

画像ー194 084-2
カイトのお蔭で、‘梅の木’の芽ぶきの様子が・・・

画像ー194 086-2

画像ー194 087-2
13:21 さあ、いよいよ参拝に出発!

(つづく)
[2014/01/01 23:48] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2