fc2ブログ
東京・丸の内仲通りのオブジェ(その2)
東京・丸の内仲通りのオブジェ(その2)

仲通り
青線の部分が‘丸の内仲通り’

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E3%81%A
E%E5%86%85%E4%BB%B2%E9%80%9A%E3%82%8A

丸の内仲通り(まるのうちなかどおり)は東京都千代田区の通りの一つである。
晴海通りから永代通りまでを結び、日比谷通りに並行しているが、晴海通りから行幸通りまでは北方向への一方通行となり、さらに現在では行幸通りの中が廃道となり通り抜けられなくなっている。
通りの両側に街路樹が施され、冬にはイルミネーションされる。沿道には三菱グループ各社のビルが立ち並び、「三菱村」と称される。


兎に角、街が‘垢抜け’している!
この様な雰囲気は、これまでの‘銀座通り’にも無かった(と思う)。
それに、銀座に比べて‘人通りが少ない’ことが、皮肉にも‘上品さ’や‘高級感’を漂わせると言うのも不思議である!

DSC_1967-2.jpg

DSC_1968-2.jpg

DSC_1968-3.jpg

DSC_1969-2.jpg

DSC_1969-3.jpg
それに、詳細は知らないが、‘不思議な看板’も謎めいていて大変いい!
‘パリ’にある‘昔の英国’が東京にある!と言うのだから面白いではないか!

DSC_1970-2.jpg

DSC_1970-3.jpg

DSC_1970-4.jpg

DSC_1971-2.jpg

DSC_1972-2.jpg
兎に角、この通りには、多分‘決り’があって、横文字にしなければならないのだろう!
日本語は、そのお店の‘ロゴ’くらいのものである。
それがまたなんとも言えぬ雰囲気を醸し出しているのである。

DSC_1973-2.jpg

DSC_1973-3.jpg

DSC_1974-2.jpg

DSC_1975-2.jpg

DSC_1975-3.jpg

DSC_1977-2.jpg

DSC_1977-3.jpg

DSC_1978-2.jpg
黙って此処に連れて来られたら、多分「パリ?」と言いかねない雰囲気がある。

DSC_1978-3.jpg

DSC_1978-4.jpg

我々のような貧乏人は、直ぐに「これで採算が合うのだろうか?」などと品の無い推測をしがちだが、どっこい、此処へお店を出すような経営者は、充分に利益が上がり過ぎている人達だから、この通りに店を構えても、この店で‘稼ぐ’などとはお考え遊ばしてはおられないに違いない!

活気に溢れていないところが、上品さの象徴なのだろうか?
そして、そんなところだから、‘オブジェ’がきっと似合うのだろう!

(つづく)
スポンサーサイト



[2014/04/30 01:45] | ビジネスと経済 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
本格春のバロメーター
‘春が来た!’と感じるのは、‘桜の開花’と‘土筆’である。
しかし、これだけでは、まだ‘本格的な’春とは言えない!
何故かって、今年のように4月の中旬を過ぎても、まだ石油ストーブが必要だったりするからである。

では、私が感じる‘本格的春’のバロメーター とは?

① 小川に‘カニ’が戻ってくる
② 小川に‘おたまじゃくし’が沢山浮かんでくる
③ さくらんぼの実が赤らんでくる

といったところだろう。

それがやっと全部出揃ったのが、今年は‘4月27日’だった!
多分、昨年に比べると一週間ぐらい遅いのではないかと思っているが・・・。

① 一番遅かったのが、カニである!

画像ー220高滝ダム 001-2

画像ー220高滝ダム 001-3

画像ー220高滝ダム 004-2
まだ‘寝起き’状態で、やっと目覚めたばかりと言う感じ。身体に‘張り’がない!
そして、動きも鈍く堂々としていないし、見つけたのもこの一匹だけである。見ようによっては、甲羅が少し‘笑っている’ようにも・・・。

② おたまじゃくしが一番早かった!

画像ー220高滝ダム 006-2
小川が少々‘汚い’のは、上流の水を‘田圃’に入れる必要から、堰の水流出が止められているからで、一週間もすれば、きっと綺麗になるなるに違いない!

画像ー220高滝ダム 007-2

画像ー220高滝ダム 017-2
後ろ足が出来上がっているのもいる!画面の右下には、‘昆虫’が溺れている!?

③ さくらんぼは、青い実は沢山出たのだが、大半は鳥の餌になったようで、赤くなってくてもまだ鳥に狙われるから、人間様の口に入るのは、恐らく25%程度以下かもしれない!

画像ー220高滝ダム 011-2

画像ー220高滝ダム 011-3

画像ー220高滝ダム 012-2

(つづく)
[2014/04/29 00:02] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京・丸の内仲通りのオブジェ
DSC_1965-3.jpg

東京・丸の内仲通り

が、注目されている!

その前に‘千代田区’のマークについて

上の写真をご覧下頂きたい!丸の内仲通りという文字の上にあるマークが‘千代田区’のマークである。

http://library.kodaira.ed.jp/local/tkk/tkk30/tkk30_04.html
昭和(しょうわ)25年(ねん)3月(がつ)26日(にち)制定(せいてい)。
千代田(ちよだ)の「千」の字(じ)を飛(と)ぶ鶴(つる)の姿(すがた)にかたどり、さらにこれを「よ」の字(じ)に似(に)せ、全体(ぜんたい)を「田」と読(よ)んで、千代田(ちよだ)区(く)をあらわす。


そして、‘丸の内’という名前の由来は?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/
q1311457363;_ylt=A2RAEEhog1tTcTsAqAFzAPR7?pos=1&ccode=ofv

お城のある場所を「丸」と呼びます。
お城には、本丸(城主が住むところ)、二の丸(親近者が住むところ)、三の丸(家臣が住むところ)がありました。
yahooの古地図で見ると、現在の東京丸の内は内堀と外堀の間に挟まれた「江戸城の三の『丸の内』側」であることがわかります。
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop?lat=35.6751091353046&lon=139..


さて、さて、名前の由来やマークの意味は、また議論するとして、本日のご紹介は、ここのところ注目されているのが、丸の内仲通りの整備(?)である!

<丸の内・仲通り>は、下図の青線の通りが仲通である。

仲通り

① 日本で一番センスのある上品な通りになった!
② 高級感溢れている!
③ これまでの日本には無かった通りになったから、何だか‘ヨーロッパに来た!’という感じがする。
④ 通りが、美術館になっている!

早速、歩いてみよう!

DSC_1956-2_201404261932577df.jpg

DSC_1957-2_20140426205556c7c.jpg

DSC_1959-2.jpg

DSC_1961-2.jpg

DSC_1961-3.jpg

DSC_1962-2.jpg

DSC_1962-3.jpg

DSC_1963-2.jpg

DSC_1964-2.jpg

DSC_1965-2.jpg

DSC_1966-2.jpg

DSC_1966-3.jpg

DSC_1966-4.jpg

DSC_1966-5.jpg

オブジェに花篭、日本にも新しく、美しく、上品な通りの出現である!

(つづく)
[2014/04/28 00:32] | ビジネスと経済 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top
好適環境水シリーズ!(第7弾):好適環境水の実用化! そして,最後にやはり‘マグロ’!
好適環境水シリーズ!(第7弾):

好適環境水の実用化! そして、最後にやはり‘マグロ’!

今は、マグロは、日本人好みの筆頭の魚である(多分)!

しかし、昔はそうではなかったらしい!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD
日本人とマグロ[編集]

鮪包丁を用いたマグロ解体(築地市場)日本人は古くからマグロを食用とし、縄文時代の貝塚からマグロの骨が出土している。古事記や万葉集にもシビの名で記述されており、「大魚(おふを)よし」は、「鮪」の枕詞。

江戸の世相を記した随筆「慶長見聞集」ではこれを「シビと呼ぷ声の死日と聞えて不吉なり」とするなど、その扱いはいいものとはいえなかった。これは鮮度を保つ方法が無く、腐敗しやすいことが原因である。かつては魚介類の鮮度を保つには、水槽で生かしたまま流通させる方法があったが、マグロの大きさではそれが不可能であった。また干魚として乾燥させる方法もあるが、マグロの場合は食べるに困るほど身が固くなる(カツオの場合は、乾燥させた上で熟成させ、鰹節として利用したが、マグロはその大きさから、そういった目的では使われなかった)。唯一の方法は塩漬にする事だが、マグロの場合は食味がかなり落ちたため、下魚とされ、最下層の庶民の食べ物だった。江戸時代中期から調味料として醤油が普及した。これにより、マグロの身を醤油づけにするという新たな保存方法が生まれ、「ヅケ」と呼ばれ、握り寿司のネタとして使われ出した。

近代以降は冷蔵技術が進歩した事から、赤身の部分の生食が普及したが、戦前までは大衆魚であった。北大路魯山人は「マグロそのものが下手物であって、一流の食通を満足させるものではない」と評していた。脂身の部分である「トロ」は特に腐敗しやすいことから猫もまたいで通る「猫またぎ」とも揶揄されるほどの不人気で、もっぱら缶詰などの加工用だった。冷凍保存技術の進歩と生活の洋風化に伴う味覚の濃厚化で、1960年代以降は生食用に珍重される部位となった。なお、マグロの品質が低下しない冷凍温度帯は-30℃以下であり、実際の流通上では-50℃の超低温冷蔵庫に保管する。なお、一度解凍したマグロを再凍結すると組織が破壊され、非常に質が劣化する。再解凍後にはドリップ(旨味成分等を多量に含んだ汁)が流れ出すなどして風味も落ちてしまう。

1995年の統計では、世界のマグロ漁獲量191万tに対し、日本の消費量は71万t。そのうち60万tを刺身・寿司等の生食で消費している。加工品では「ツナ」もしくは「シーチキン」(商標名)と呼ばれるサラダオイル漬けの缶詰が多い。

日本の各県庁所在地での家計調査[1]によると、一世帯当たりのマグロの購入量は年々減少している。消費率はマグロ水揚げ日本一の静岡県および隣接する山梨県、関東地方が上位を占める。一方で西日本の数値は軒並み低く、食文化の相違がみられる。 2012年1月6日、築地市場で青森県大間産のクロマグロ(269キロ)が5649万円の史上最高値で落札された [6]。近年の史上最高値更新は、2001年に青森県大間産2020万円(202キロ)、2011年に北海道戸井産(2004年までは戸井村および戸井町、それ以降は函館市戸井町)に3249万円(342キロ)となっていた。


それにしても、岡山理科大学の山本俊政准教授の‘マグロへの挑戦’はまだまだ続く!
狭い水槽内で大きく育ったマグロには、マグロも気付かない‘致命的な事故’が続出するという。

画像ー217好調環境 135-2

画像ー217好調環境 136-2

画像ー217好調環境 137-2

画像ー217好調環境 138-2
大きく育てることを目標にしているのに、大きく育てば育ったで‘衝突’という事故が起こる!皮肉なもんである!
こうして、まだまだ、試行錯誤が続くのである!

画像ー217好調環境 140-2

画像ー217好調環境 142-2

画像ー217好調環境 143-2

画像ー217好調環境 144-2

画像ー217好調環境 145-2

画像ー217好調環境 146-2

画像ー217好調環境 147-2

画像ー217好調環境 148-2

画像ー217好調環境 151-2

画像ー217好調環境 152-2

画像ー217好調環境 154-2

画像ー217好調環境 155-2

画像ー217好調環境 156-2

画像ー217好調環境 157-2

画像ー217好調環境 158-2

画像ー217好調環境 160-2

<画像は、全て‘テレ朝’のTV画面をカメラで撮影したものである>

この報道番組(テレ朝)で、全国的にまたまた有名になった! 山本先生は、ますますご多忙になられるに違いないが、この情熱は、多分先生にしか発揮出来ないような気もする!

大いに頑張って貰いたいものである!

今後この技術は、どう発展して行くのだろうか?

(つづく)
[2014/04/27 00:05] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
好適環境水シリーズ!(第6弾):好適環境水の実用化!~マグロ→ふぐ→うなぎ~
好適環境水シリーズ!(第6弾):

好適環境水の実用化!~マグロ→ふぐ→うなぎ~

③ うなぎ

最近、‘うなぎ’はもう我々のような貧乏人には口に入らない!

うなぎの稚魚の‘しらす’が、日本国内ではほとんど捕獲出来なくなっているからだという!
うなぎの産卵場所に関しては、昔からのうわさと数年前東大の海洋研究所の人達が見つけた場所とが‘一致した’と言えば一致したのだろうが、その場所へ小船で行ったとしても、‘捕獲’という観点からすれば、数十mの場所へ近づくことは、マツタケを探すよりも何百倍も難しいのだろう!

マツタケの場合は、或る意味ではその松の近傍にしかないから、遥かに‘探し易い’!

うなぎの場合にも、その‘指針’に当たるものがあれば、簡単なのだろうが・・・。
例え、その‘指針’が判ったとしても、見つけた人はきっと言わないだろうから、そう簡単ではないに違いない!

そんな訳で、うなぎの稚魚が‘湧いて来る’状態になるのを待つしかないと言う情け無い状態下にある。
それでも、少ない稚魚が丈夫に速く育ってくれれば、まあ、我々にもお鉢が回ってくる確率は一寸だけでも高くなろうと言うもんだ!

岡山理大・山本俊政准教授の素晴らしい研究と優れた発想力により、貧乏人にもひょっとしたら、という希望の光が見え始めた!

<画像は、全て‘テレ朝’のTV画面をカメラで撮影したものである>

画像ー217好調環境 111-2

画像ー217好調環境 113-2

画像ー217好調環境 115-2

画像ー217好調環境 116-2

画像ー217好調環境 117-2

画像ー217好調環境 118-2

画像ー217好調環境 119-2

画像ー217好調環境 121-2

画像ー217好調環境 123-2

画像ー217好調環境 124-2

画像ー217好調環境 126-2

画像ー217好調環境 127-2

画像ー217好調環境 128-2

画像ー217好調環境 129-2

仕掛け人の山本先生の笑顔が、全てを語っている!

さあ、我々の方にも、ぜひ、是非!

(つづく)
[2014/04/26 14:25] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
好適環境水シリーズ!(第5弾):好適環境水の実用化!~マグロ→ふぐ→うなぎ~
好適環境水シリーズ!(第5弾):

好適環境水の実用化!~マグロ→ふぐ→うなぎ~

② ふぐ

ブランド名:「岡山理大フグ」 もう此処まで来ている!

<画像は、全て‘テレ朝’のTV画面をカメラで撮影したものである>

画像ー217好調環境 095-2

画像ー217好調環境 096-2

画像ー217好調環境 098-2

画像ー217好調環境 099-2

画像ー217好調環境 101-2

画像ー217好調環境 103-2

画像ー217好調環境 104-2

画像ー217好調環境 105-2

画像ー217好調環境 106-2

画像ー217好調環境 107-2

画像ー217好調環境 108-2

画像ー217好調環境 109-2

さて、そこで‘お値段’は?

これは、教えて頂けなかった!

結論:陸で‘ふぐ’が養殖出来る!

(つづく)
[2014/04/25 23:22] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
好適環境水シリーズ!(第4弾):好適環境水の実用化!~マグロ→ふぐ→うなぎ~
好適環境水シリーズ!(第4弾):

好適環境水の実用化!
~ マグロ → ふぐ → うなぎ ~
 のうち、先ずは、

① マグロ

夢の陸上・魚牧場の実現に向けて、岡山理科大学・工学部・山本俊政准教授は、精力的に活動されている!
山本先生方式のマグロ養殖の場合、最も注意を要するのは、‘マグロの表皮を傷つけないこと’らしい。そのために一年がかり(?)で考案された‘新兵器’を持参して、海水での大きなプール中での養殖の‘仲立ち’を依頼しておられる愛媛県は愛南町へ岡山から一寸大きめに育ったマグロを引き取りに来られたという訳!

<画像は、全て‘テレ朝’のTV画面をカメラで撮影したものである>

画像ー217好調環境 070-2

画像ー217好調環境 071-2

画像ー217好調環境 072-2

画像ー217好調環境 074-2

画像ー217好調環境 075-2
この‘特注の網’こそが、マグロの表皮に‘傷をつけずに’マグロを‘移動’させる‘特殊兵器’というわけ!

一般に、どんなにコンピューター制御されている工場でも、生産ラインには、一寸した‘工夫’がなされているのが普通である!これこそが、その生産ラインのノウハウであり、同じ仕様で創られた別の生産ラインであっても、それぞれの生産ラインにしかないノウハウがある!

このノウハウは、現場で産み出されるものであり、現場を知らない経営者には想像すら出来ないノウハウである。この山本先生は、学者であり、経営者であり、なおかつ現場の職人である!
この3拍子が揃ってこそ‘大発明’の基礎が出来る!

画像ー217好調環境 076-2

画像ー217好調環境 077-2

画像ー217好調環境 078-2

画像ー217好調環境 079-2

画像ー217好調環境 080-2

さあ、岡山の陸上小規模養殖場へ!

画像ー217好調環境 081-2

画像ー217好調環境 082-2

画像ー217好調環境 083-2

画像ー217好調環境 085-2

画像ー217好調環境 086-2

この‘ヨウ素’を水槽に添加するということも、ノウハウの一つに違いない!マグロを傷つけないための必死の検討結果なのだろう!

画像ー217好調環境 087-2

画像ー217好調環境 088-2

画像ー217好調環境 089-2

画像ー217好調環境 090-2

画像ー217好調環境 091-2

画像ー217好調環境 094-2

先ずは、めでたし、めでたし!

此処で、一旦‘マグロ’は中断!
次は‘ふぐ’!

(つづく)
[2014/04/24 23:16] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
好適環境水シリーズ!(第3弾):好適環境水の実用化!~マグロから~
好適環境水シリーズ!(第3弾):

好適環境水の実用化!~マグロから~

2014年04月20日の弊ブログで

好適環境水シリーズ!(第2弾):好適環境水の概要と本質

として紹介した内容は、「好適環境水が、いかなる場所ででも‘海水魚の養殖’を可能にすること及び好適環境水を創るには‘秘密の粉’が必要であり、その粉は案外安価で容易に製造出来る」ことの概略であった。

それでは、具体的に‘マグロ’を例として、実用化に到るまでの悪戦苦闘をご紹介したい!

出来上がってみれば、案外容易!そうでなければ一般には普及し難いものであるが、そこに到るまでには岡山理科大学・山本俊政先生の人並み外れた創造力と根気があったればこそなのである!

<以下の画像は、全てテレ朝のTV画面をカメラで撮影したものである>

何故、‘マグロ’からなのか?

① 海水魚の天然資源が、この20年間で最低

② 水産庁が、‘水産資源保護’のため、一部の魚の乱獲防止策の検討を開始

③ その中で‘クロマグロ’に関して2015年以降、3歳以下の未成魚の漁獲量を2012~2014年平均の50%削減の方針を水産庁が決定

そんな訳で、それじゃぁ、先ずは‘マグロ’から、ということらしい!

そこで、マグロから始められたそうだが、数々の難問が待ち構えていたのだそうだ!

その最大の難問は、マグロの肌の表面に出来る‘傷’! 
人間が肌を触っただけで‘やけど’をしてしまうという程の‘デリケートさ’であると言うから厄介である。
ぶつかって‘傷’にでもなろうものなら、‘死’にも繋がりかねないというから、恐ろしい!

そんな訳で、愛媛県は愛南町の皆さんにご協力を仰ぐことにしたと言う!

画像ー217好調環境 043-2

<画像は、全て‘テレ朝’のTV画面をカメラで撮影したものである>

画像ー217好調環境 047-2

画像ー217好調環境 048-2

画像ー217好調環境 049-2

画像ー217好調環境 052-2

画像ー217好調環境 053-2

画像ー217好調環境 054-2

画像ー217好調環境 057-2

画像ー217好調環境 060-2

画像ー217好調環境 061-2

画像ー217好調環境 062-2

画像ー217好調環境 063-2

画像ー217好調環境 065-2

画像ー217好調環境 066-2

画像ー217好調環境 067-2

画像ー217好調環境 068-2

画像ー217好調環境 069-2

画像ー217好調環境 070-2

画像ー217好調環境 071-2

(つづく)
[2014/04/23 23:34] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
車椅子の代わりに? ホンダ・‘ユニカブ’
車椅子の代わりに? ホンダ・‘ユニカブ’!

人間は、自分自身の身体の能力に、もっと‘スピードアップ’や‘より以上の力強さ’を追加・発揮させるために、車やクレーンを開発して来た!

そのお陰で、社会は進歩し都市開発が進んで、便利で快適な生活が出来るようになったと思われている。しかし、それは案外‘錯覚’なのかもしれないという指摘は、もう何十年も昔からあった。

人間にとって、‘便利な生活’が、本当に幸せな生活なのだろうか? そんな疑問は、もう何回も繰り返し指摘されてきたし、老人になれば、ほとんどの人達は、便利な都会生活を捨てて田舎暮らしを楽しみたいと思っている!(に違いない!?)

便利な都会で、車や電車にばかり乗っていると‘足腰’が弱くなって、それじゃあと言うことで、皇居周りのランニングで人間本来の体力回復を目指す人が多いのも事実である。

しかし、技術開発に‘これまで’という制限は無いから、‘体力を減らす’便利な装置が次々に開発されて行く!

昨日(2014年04月21日)のテレ朝では、また珍しい‘乗り物’が紹介された!

ただし、この乗り物は、車椅子の代替品として有効活用は大いに期待され、そのもどかしさに悩んでいる人達にとっては‘朗報’であるに違いない!

ホンダ・UNI-CUB(ユニカブ)!‘動く椅子’

(断りの無い画像は、テレ朝のTV画面をカメラで撮影したものである)

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 024-2

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 026-2

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 027-2

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 028-2

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 029-2

‘体重の移動によってその方向へ進むことが出来る’と言う観点で開発されている感じがしたことから、‘自転車に乗るコツ’がわかっている人には、練習なしでも十分活ける!と思われるのである。

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 049-2

いつもの司会者・コメンテーターは、普段はどんな靴を履いているのかは、なかなか判らないが、今日ははっきりした!

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 049-4

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 049-5

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 049-6

3人とも案外いい靴である!

或る靴屋さんから聞いた話。「いい靴履いていないと名刺交換の挨拶の時に‘足元’見られますョ!」

さて、そんな訳で、ホンダのHPを見てみると・・・

まだ研究段階で、愛称や価格は決まっていないらしい!

img_top.jpg
http://www.honda.co.jp/UNI-CUB/about/
UNI-CUB

structure_point_b.jpg
http://www.honda.co.jp/UNI-CUB/specification/
UNI-CUBβ

http://www.honda.co.jp/UNI-CUB/about/
handsfree01.jpg
Hondaは、人との調和を目指し、人の歩行のような全方位への自由自在な動きと、両足の間に収まるコンパクトなサイズを両立した新たなパーソナルモビリティー「UNI-CUB(ユニカブ)」を発表しました。
 2009年に公開したパーソナルモビリティー「U3-X」をベースに進化した「UNI-CUB(ユニカブ)」は、Honda独自のバランス制御技術と全方位駆動車輪機構(Honda Omni Traction Drive System)により、身体を傾けて体重移動するだけで速度や方向の調整ができ、前後移動に加えて真横や斜めなどさまざまな方向に動き、曲がり、止まることを可能としたことで、周囲の人の動きに対しても機敏に対応することができます。
 また「UNI-CUB(ユニカブ)」は、両足の間に収まるコンパクトなサイズを実現し、乗った際の足着き性が良く、周囲の人と目線の高さが同等となるようにしました。これにより、乗る人と周囲の人に優しいモビリティーとして、人と調和し、人が行き交う屋内空間や施設などでの移動を可能としました。
 6月より、日本科学未来館と共同実証実験を開始し、施設内での活用の可能性を検証していくとともに、さらに、国内外のさまざまな使用環境において、実用性の検証を進めていきます。
 なお、「UNI-CUB(ユニカブ)」のバランス制御技術は、「ASIMO」に代表されるヒューマノイドロボット研究から生まれた技術「Honda Robotics」の一つです。

 Hondaは今後も、移動する喜びや楽しさを拡大する次世代のモビリティーの提案を目指して、積極的に研究開発に取り組んでいきます。


見たところでは、このバージョンは、まだ‘屋内のみ’のバリアフリーの場所のみようである。これが‘屋外’にも適用可能ならもっと需要は増すのだろうが・・・。

開発のヒストリー:

history_unicub2.jpg
http://www.honda.co.jp/UNI-CUB/history/

(つづく)
[2014/04/22 01:04] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
緊急井戸端会議!(その2):
2013年12月19日の弊ブログ(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-744.html)に以下の記事を掲載した!

緊急井戸端会議!(その1):猪瀬東京都知事、緊急‘辞任’記者会見!

皆さん、と言っても私を入れて3人で、猪瀬東京都知事辞任に付いて‘鼎談’を開催したいと思いますので、よろしくお願い致します。

出席者:

① 私(元某大手商事会社役員・♂)

② 俺(元某大学教授・♂)

③ マドンナ(現役女流作家・♀)

という事で、ノン・ノンフィクション鼎談が始まった!



今回も同じメンバーで、第2回緊急井戸端会議メンバーが、今日(2014年04月21日)午前中に‘俺の家’に招集された!という訳!

井戸端会議とは言うものの、一応‘会議’であるから、‘話題’ではなく、‘議題’である!

<議題>:ゴルフツアーで、15歳のアマが優勝!

「実は、俺がサ、昨日(日曜日)のテレビを見ていたらサ、ナナ、何と‘15歳’の女の子が、プロを尻目に優勝ということに相成った!それじゃあ、きっとテレ朝で紹介があるに決まっているからという訳で朝早くに集まって貰ったという次第!」

・私「緊急と言うからサ、誰か近所の奴でもあの世に行ったんじゃあないかと思ったが、そうじゃねえの?」

マドンナ「わたしもそう思ったのよ!月末の原稿締め切り日が迫ってるとういのにサ!」

「まあ、偶にはこうやって、意見交換会もいいでしょう?! 記録の若返りってことはサ、若い奴らにも元気な子が居るってことよ!ちった~我々70歳過ぎの‘wakamono’ー‘ばか者’にも刺激ってものがあるんじゃあーねえの?」

マドンナ「まあまあ、いいからサ、早く始めてよ!あんたは、前置きが長~いのが悪い癖!」

という訳で、‘’がTV画面をカメラで撮った画像をパソコンに映して、わいわいがやがやの‘鼎談’が始まったのである!<従って、以下の画像で断り書きのないものは全てテレ朝のTV画面をカメラで撮影したもの>

< 快挙!15歳 新女子高生 史上最年少V 独学の「超新星」> 

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 001-2

「史上最年少Vって、やっぱり凄げ~よなぁ!」

マドンナ「このお爺ちゃんってサ、あんた達と同い年じゃん!あんた達のお孫さんってサ、今何やってるの?」

・私「私の孫?一人しか居ないんだけどサ、末っ子に去年生まれたばっかし!」

「俺んとこはサ、もう高校卒業しちゃった!」

マドンナ「それじゃあ、この子(娘)に張り合うわけ行かないじゃん?!」

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 002-2

「苗字がいいよね!‘勝’なんてサ!」

・私「‘勝’って、滅多に無い苗字だけど、‘勝新太郎’の、それとも‘勝海舟’の流れ??」

マドンナ「お得意の‘WEB’で検索してみたら?」

「いやあ、調べる必要も無いと思うよ!だってサ、そうだったら、もうマスコミは大騒ぎだぜ!」

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 003-2

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 004-2

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 005-2

・私「この子に、こんなこと言われりゃあ、母親は泣くわな!」

マドンナ「ところでサ、この子‘独学’って書いてあるけどサ、‘ドイツ’に留学してたの?」

「おいおい、おめ~さんも‘物書き’なだろう?しっかりしなよ!コーチに付かなかったちゅ~こと!」

マドンナ「こりゃあ、失礼!私としたことが・・。だってサ、最近スポーツ選手がみんなどっかへ行っちまうからサ!サッカーも、野球もサ、だからゴルフもそうかと・・・」

・私「とうとう、焼きが回ったというわけ?こりゃあ、大変だ!」

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 008-2

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 009-2

マドンナ「うん、うん、笑顔がいいねぇえ!この子は。女の子は‘笑顔’だわ、やっぱり!・・」

・私「姥桜の‘笑顔’は、気味が悪いがねぇ!」

マドンナ「誰のこと?」

「ここからの、家族の笑顔がいいねぇ~!」

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 010-2

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 012-2

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 013-2

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 014-2

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 015-2

マドンナ「こんな状態が今後も続くといいけどネ・・。ところで‘お母さん’は、相当美人じゃん!?」

・私「・・ちゅうことは親父が・・」

「おい、おい、そこまで、そこまで・・」

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 017-2

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 018-2

マドンナ「ところで、好きなタレント:‘NON STYLE’って、知ってる?お二人さん!」

・私・「知らねぇ、知らねぇ!」

マドンナ「超有名な漫才師!これ知らなきゃぁ、時代遅れかもね!?」

・私・「最近の漫才ってサ、五月蝿いばかりで‘雑音’だね!」

画像ー218ゴルフ・15歳・勝みなみさん&ホンダの動く椅子 019-2

「ところでサ、‘超新星’ってあるだろ!」

マドンナ・私「大きな新しい星っていう事じゃぁないの?」

「違うんだなぁ~、それが!‘超新星’という星がある訳じゃぁないんだ!‘超新星’とはサ、太陽よりも、もっと、もっと大きな星が進化の最終段階でサ、大規模な爆発を起こす、その現象のことをいうの! 例えば、オリオン座のベテルギウスは、約640光年ほど地球との距離があるんだが、・・・」

マドンナ・私「また、始まっちゃったョ! じゃぁ、また明日ね!バイ、バイ!」

(つづく)
[2014/04/21 11:56] | スポーツ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
好適環境水シリーズ!(第2弾):好適環境水の概要と本質
一昨日(2014年04月18日)、のブログで紹介した岡山理科大学の山本俊政・准教授の‘好適環境水’について、今日(2014年04月20日)のテレビ朝日・報道ステーション・サンデーで紹介された!

これは、今後の成長・助長させるべき画期的技術の中の一つである、として大いに注目すべきことなのだが、この技術については、既に何年も昔から研究が進んでいたという!

一昨日の弊ブログでも紹介したとおり、私自身が、24,5年も前に実際に‘鯛と鯉’を同じ水槽内で泳がせて展示した経験があるのである! ただし、その技術は、或る会社と契約をして技術内容を公表しないことの約束の下に展示の許可を頂いたものだった!

何度も掲載して恐縮だが、そのときの写真が以下の画像である!これは、私が撮った写真ではなく、私が属していた会社の社員(素人)が撮影した画像である!日付は不明であるが、多分1990年10月の何日か、である。ドリーム水槽と称して店頭に設置したことで、雑誌やTVの取材を受けた記憶がある!

技術0006-2

以下の写真は、全て上記の通り、今日(2014年04月20日)のテレビ朝日・報道ステーション・サンデーで紹介されたTV画面をカメラで撮影したものである。

(1)好適環境水の効果と概要

① 好適環境水の効果とは?真水に‘好適環境水の元’を入れるだけ!
② 養殖の方法を、革命的に変えることが出来る!
③ 魚の牧場が海から遠く離れた場所で出来る。水さえ供給出来れば。それは海水の必要はない!
④ 先ずは、漁獲量の減少が心配させる‘マグロ’から・・・。
⑤ ‘ふぐ’だって・・・。


画像ー217好調環境 013-2

画像ー217好調環境 014-2

画像ー217好調環境 016-2

画像ー217好調環境 017-2

画像ー217好調環境 020-2

画像ー217好調環境 025-2

画像ー217好調環境 027-2

画像ー217好調環境 029-2

画像ー217好調環境 030-2

画像ー217好調環境 032-2

画像ー217好調環境 033-2

画像ー217好調環境 034-2

画像ー217好調環境 035-2

画像ー217好調環境 036-2

画像ー217好調環境 038-2

画像ー217好調環境 040-2

画像ー217好調環境 041-2

画像ー217好調環境 042-2

画像ー217好調環境 043-2

画像ー217好調環境 044-2

(つづく)
[2014/04/20 23:33] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・茂原市近郷で、田植え開始!
2014年の異常気候は、その初頭から何度も経験してきた!

冬の真っ最中というのに、春の気温だったり、春も最早終わりという頃になって、最高気温が10℃以下だったり、勿論地球の歴史の過程での温度の乱高下に比べれば‘安定している’のだが・・・。

今日(2014年04月19日)だって、そろそろ春も終わりというのに夜になって急に寒さが増して、とうとう石油ストーブは点けるは、電気カーペットはスイッチを入れるはで、正に冬に逆戻りした感じである!

今このブログだって、電気カーペットの上で書いている!
スマホ情報によれば、今日4月19日の23:20での茂原市・千沢地区自宅付近の気温は、9℃である。

実は、今日は車整備会社で、車の点検をして貰ったので車を取りに行った。

その帰りに、今期初めて、千葉県茂原市近郷での‘田植え’直後の田圃の様子を見た!

田圃に関しての平均的な作業の進捗状況で言えば、ほとんどのところで‘水を入れた’状況であるのだが・・・。

田植えも、多分今日実行されたのだろう! 風が強かったためだろうか、稲の‘ライン’が曲がっている!田植え機の運転が、風に揺らされたのか?という印象!

DSC_1952-2.jpg
2014年04月19日16:53

DSC_1952-3.jpg

DSC_1953-2.jpg

DSC_1953-3.jpg

DSC_1953-4.jpg
最近の‘早苗(さなえ)’は、数十年前の手植えの時代と違って、田植え機の効率を考えてのことだろう、早い時期に田植えをするから、早苗の大きさがまだ十分ではないから、今日のような強風にあおられている!

DSC_1952-4.jpg
田圃への水供給は、十分らしい!

DSC_1954-2.jpg
2014年04月19日16:57 此処はまた別の場所!

DSC_1954-3.jpg

これからなるべく早く初夏になって欲しい!

あすの天気予報では、4月20日というのに関東地方では、ほとんどのところが最高気温が15℃以下であるという!

(つづく)
[2014/04/19 23:52] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
好適環境水:海水魚と淡水魚が同じ水槽で泳ぐ!
2014年04月18日の朝日新聞・朝刊、第29面(千葉・ちば13版)画伝えるところによれば、JR銚子駅に水槽が設置されており、その中にスズメダイ、金魚が一緒にスイスイ泳いでいるという。

shinnbunnkiji-2
2014年04月18日の朝日新聞・朝刊の記事

実は、この弊ブログにも昨年の9月10日版に書かせてもらったのだが、海水魚と淡水魚が同じ水槽の中で泳ぐのはそんなに珍しいことではない!

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20130910.html
鯛と鯉が、同じ水槽で悠々と泳いでいる!

「この秘密は?」

「いやぁ、申し訳ないことですが、‘企業秘密’ってことで、申し上げられません!」

という訳で、この技術の内容は明かすことは出来ない!

(つづく)


その際に掲載したの次の写真である!

技術0007-2
1990年10月31日

技術0006-2
1990年10月31日 従って、24,5年も前の技術である!

この鯛と鯉を泳がせた水槽の水には、確かに‘しかけ’があった! 上記の通り、これは多分特許も取得されてはいないと思われるので、その‘ノウハウ’を明かすことは出来ない!

さて、そんな訳で、この‘好適環境水’について、WEBで調べてみると、次の記事をゲットすることが出来た!

http://sangakukan.jp/journal/journal_content
s/2013/09/articles/1309-06/1309-06_article.html

<産官学連携ジャーナル紙>
岡山理科大学 准教授 山本俊政
海水に依存しない養殖システムの確立

海から離れた山村地域でも、真水をベースに海水魚を育てられないか――こんなユニークな発想から、海水でも淡水でもない、第3の水を作り出した研究者がいる。岡山理科大学工学部の山本俊政准教授だ。魚の浸透圧調整に関わるナトリウム、カリウム、カルシウムの3つの成分に着目し、その最適な濃度を特定。この3成分のわずかな濃度の電解質を淡水に加えるだけの、世界一安い“海水”だ。「好適環境水」と名付けている。この水を使った養殖の研究が進んでいる。拠点は岡山市の丘陵地にある同大学「生命動物教育センター」。山本先生にこの研究を始めるようになった背景や研究の進展状況について語っていただいた。
(聞き手・本文構成:本誌編集長 登坂和洋)

―研究を始めるようになったきっかけは?

1309-06_fig_1.png
山本俊政氏

私は大手金属会社でレアメタル、レアアースの研究をしていましたが、転勤が嫌で会社を辞め、親がつくった会社に入りました。“家業”は、海に生息する魚介類を陸上で飼育・養殖する装置を専門に製作したり、輸入しています。ここで魚や水のことをいろいろ勉強しました。アクア・アートといった新しいことにも取り組んでいたとき、当学園(学校法人加計学園)の理事長に声を掛けていただき、2002年から岡山理科大学で閉鎖循環式の養殖の研究を始めることになりました。

◆ カリウム、ナトリウムなどから好適環境水

―なぜ真水をベースに海水魚を育てるのですか。

ここで研究を始めるには、大きな課題がありました。本学のこのキャンパスは海から30キロメートルも離れた丘陵地にあることです。海水を運べば1トン6,000円かかります。人工海水は1トン1万円もします。実験には合わせて数百トン規模の水槽などが必要です。しかもその一定量を毎日新しい海水に入れ替えなければなりません。一研究者が負担できる金額ではありません。

そこで新しい発想で、淡水をベースに、海の魚が生息できる“水”をつくることから始めました。海水にはおよそ60の成分が含まれていますが、少なくともその中のどの成分がどれくらい含まれていれば、海の魚は生きられるのか、という問題意識です。海水を参考にしないで、ゼロベースから積み上げる方法や消去法などいろいろ試みました。そして、魚の浸透圧調整に関わるナトリウム、カリウム、カルシウムの3つの成分に着目し、その最適な濃度を特定。2006年12月に4つの特許を出願しました。私は「好適環境水」と名付けています。海水でも淡水でもない、第3の水です。

好適環境水はナトリウム、カリウム、カルシウムのわずかな濃度の電解質を淡水に加えることで生み出されます。これを利用すれば、海水の無いところでも、真水を使って海水魚を育てることができます。海水魚を飼育するための世界一安い“海水”です。特許出願時に比べると、われわれの好適環境水は進化しています。

◆ 3年前に「生命動物教育センター」

―好適環境水を開発してから「生命動物教育センター」開設までの経緯は?

好適環境水を使って養殖の実験に移りました。

第1ステップは500~5,000リットルの水槽で予備実験を行いました。飼育したのはトラフグ、ヒラメ、マダイ、シマアジ、クエです。養殖ができそうだということが分かりました。

第2ステップとして2007~2009年、もう少し大きな水槽で飼いました。水族館からもらった水槽や、自分たちで設計・製作した手作り水槽でこの第2ステップを支えました。2008、2009年ごろにはわれわれのユニークな研究はメディアでも報道されるようになり、さまざまな業種の多くの企業から共同研究開発の出資の申し出がありました。しかし、こうした資金提供の話は全て断り、理事長の英断で大学(学校法人)が3億5,000万円出して専用の研究施設をつくることになりました。

それが、2010年3月に完成したこの「生命動物教育センター」です。床面積は約1,200平方メートル。一番大きな水槽はクロマグロ蓄養槽(140トン)で、海水を使わず海水魚を養殖する閉鎖循環式としては全国最大級の水槽です。この水槽と種苗生産室を含めセンター内の水槽の容量は合わせて370トンになります。このセンターでの実験が第3ステップです。

◆ ウナギとトラフグの2つに絞る

―養殖の実験は順調のようですね。

昨年から魚種をトラフグとウナギに絞り込みました。2012年7月28日、当センターの好適環境水で養殖したトラフグ52尾を岡山市中央卸売市場に初出荷し、残りの2,300尾が出荷待ちとなっています。今年は2年目です。ウナギの出荷は今年からで、シラスウナギ1キロから成ウナギ約800キロの生産の見通しが立ち、現在、出荷がほぼ終わったところです。この2つに絞った理由は、生産効率がいいことと、高く売れることです。

このセンターでは、18カ月水の入れ換えをしていません。というのは、好適環境水のpHは7でアンモニアがほとんど発生しないためです。ろ過も簡単です。多くの魚を入れられるのも好適環境水の特徴です。2003年度トラフグ生産試験における生産密度は1立方メートルに45キロを達成できました。同じ容量の水に、水族館は5キロ、養殖でも多くて10キロ程度です。無投薬の魚が生産されました。

1309-06_fig_2.png
好適環境水によるシラスウナギの養殖

◆ 水産白書に盛り込まれた陸上養殖

―先生の研究はアカデミアの従来の発想からは決して出てこないものですね。

私のように工学部の教員が魚の養殖を研究しているケースは他にないでしょう。水産は農学部の先生が研究していますが、魚工場の概念は水槽設備を利用することから化学工学、流体力学、熱力学、分析化学などが必要不可欠となります。これらの技術は工学部の学問エリアにあります。しかし工学部は魚をつくる発想はありません。一見、相いれない方向性の異なる分野に見えますが、科学の進歩の行く先は「科学の力により人類を豊かにすること」に変わりはありません。あえて分野の垣根を越え、技術を結集すれば新たな技術が創出します。これからのアグリビジネスは、水産のみならず異業種との密なる連携がキーワードになると思います。

かつてわが国における水産業は、国を支える基幹産業として長きにわたり君臨してきました。現在、乱獲による資源の枯渇、漁業規制、漁業就労者の高齢化により危機的な状況にあります。このような状況の中で、水産庁は今年7月1日に「水産白書」を公開しました。その中ではじめて陸上養殖(閉鎖循環式魚類養殖)への取り組みが盛り込まれました。これらの背景には高生産性が期待できることや、生産場所に限定されず震災に強い魚工場の利点が注目されたものと考えます。水産白書に示される国の方針は、東日本大震災により傷跡が残る東北地方への福音になるはずです。さらには東南海大地震への備えになると確信し、早期目標達成に向け全力を傾注する所存です。

―ありがとうございました。


という訳で、この分野の研究も急激に進歩しているように思われる!

(つづく)
[2014/04/18 23:15] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
カーブミラー:(その2)カーブミラーの規格
カーブミラー:(その2)カーブミラーの規格

カーブミラーの規格について、その詳細を知っていても、普段の我々の生活に余り役に立つことでもないが、日本の技術はたかが‘カーブミラー’であっても、おろそかな技術ではなく、高度の周辺技術がふんだんに使用されているのである!これは、日本人として認識しておく必要がある!

特に、冬場には鏡面が曇って危険な場合があるが、これだって値段は張るが、対策が施されているカーブミラーが、ちゃ~んと開発されているのである!

DSC_1844-2_2014041911374731a.jpg


zumen_titl.jpg
http://www.nacks.co.jp/nac_group/seihin/mirr/bzaihyu.htm

zu.jpg

zu2.jpg

zu4.jpg


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312577828
:道路反射鏡(カーブミラー)は誰がどのような基準で設置するのでしょうか?
会社への通勤でつかう道でとても危ない箇所がいくつもあるので質問させて頂きました。

:道路管理者が設置するケースが多いです。道路管理者とは国道=国土交通省、県道=○○県、市町村道=市町村役場です。
基準はそれぞれの道路管理(市町村でもそれぞれ)で異なります。あなたが設置を希望する道路ごとに要望をする必要があります。また、事故が多発する場所では警察からの要望で設置されるケースがあります。

新潟県のある自治体では、広報に「カーブミラー現物支給」町会単位で申込・・・というのもあります。豪雪地帯で除雪の時期は除雪車が吹き飛ばす雪で破損するので、はずして春まで保管しています。

要望する場合は個人では受付てくれない場合もあります。地元の町会などから要望するのが望ましいです。
設置する場所について注意が必要なこともあります。危ない場所でもミラーが写せる範囲(角度)は非常に狭く、緩やかなカーブでは効果が少ないです。交差点ではミラーを設置したことにより、一時停止を怠り、設置する以前より重大事故が発生するケースがあります。

あると安全な場合が多いのです。必要な場所は道路も狭かったりして、私有地に設置することも多々あります。土地所有者からは自分は使わないからいやだ、邪魔とか言われますね。設置するには結構ハードルがあります。

通勤時間に余裕を持って安全運転に心がけてください。・・・参考までに


ところで、‘カーブミラー’って日本全国にどのくらいの数があるのだろうか?

http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_233/yj23306.pdf
全国で 219 万本、国民 57 名に1本の割合で分布するカーブミラー


カーブミラーも交通安全に関する道路標識の一つ、といっていいのだろうが、‘車社会’を維持するのには、膨大な費用が掛かっている。それが雇用を生み出すからいいじゃあないか!ということなのだが、これから先の社会は一体何処へ向かって邁進するのだろうか?

人間にとって、‘安全こそ一番大事’! フツーのことなどだが・・・。

(つづく)
[2014/04/17 23:14] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
カーブミラー:(その1)鏡面の正体
道路の交差点などに建っている円形若しくは長方形のミラーのことを、通常‘カーブミラー’と言うらしい。

DSC_1842-2_20140419113746e07.jpg
千葉県、外房線・本納駅のホームから見た‘カーブミラー’

和製英語らしいから、外国では通用しない、かと思ったら、英語でも‘Curved mirror’というのだそうだ?!
物事を正確に表現すれば、‘Curved mirror’は、‘曲面鏡’だから、日本語での‘カーブミラー’の場合に限定すると「道路がカーブしているところなどに設置された凸面鏡」だから、少~しだけ意味が違う!‘Curved mirror’には、恐らく凹面鏡も含まれるに違いないからである!

表現の仕方は、さて置いて、このカーブミラーのお陰で随分交通事故は減っているものと思われる!

このカーブミラーの‘鏡面’の材料には、いったい何が使われているのか?が気になっていた。

DSC_1844-2_2014041911374731a.jpg

少し調べてみると、

道路反射鏡の鏡面材質は、①アクリル(メタクリル)樹脂、②ステンレス、③化学強化ガラス、④ポリカーボネートの4種類がある。

本納駅のホームから見える、この‘カーブミラー’の鏡面材質は、以下の画像から・・・

DSC_1841-2_20140419113745dec.jpg

DSC_1840-2_20140419113743d5a.jpg

DSC_1843-2.jpg

‘SUS304’が使われていることが判る!

http://www.ks-kousei.co.jp/stainless/18-8.html

SUS304って?

 ステンレス鋼の代表的な鋼種の一つである「SUS304」。この記号は、日本工業規格(JIS)で定められたステンレスの規格です。「SUS」は、ステンレス鋼材(板、帶、棒、線、管)の規格で、「Steel Use Stainless」の頭文字を表わしています。また「304」という数字は、鋼種の分類を示します。そのうち最初の数字「3」は鋼種の大分類を示すもので、これは次のように決められています。
200番台:クロム・ニッケル・マンガン系
300番台:クロム・ニッケル系
400番台:クロム系
600番台:高温度強度合金系
ですから「304」は、クロム・ニッケル系のステンレスであることが分かります。下2ケタの数字については、特別にルールはありません。が、通常「304」は、18Cr-8Ni、「430」は18Crというように覚えておくと良いでしょう。

18-8ステンレスって?

 スプーンの柄やコップの裏側に刻印された「18-8STAINLESS」。「18」はクロムの含有量を、「8」はニッケルの含有量を表わします。つまり、「18-8ステンレス」は、鉄にクロムを18%、ニッケルを8%含むステンレスということになります。
ステンレスが「さびにくい」のは、クロムがつくる表面の皮膜(専門的には不動態皮膜といいます)が金属内部の腐食を防いでいるためです。
ステンレスの科学的な定義ともいえる、「クロムを約11%以上含み、 その皮膜によってさびにくさを保つ鉄系の合金」という要素から、クロムの含有量に注目した表記になります。


一寸長くなって恐縮だが、‘カーブミラー’についての参考文献を!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%
BC%E3%83%96%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC

カーブミラー(curve+mirror、和製英語[1])は、カーブを描く道路や交差点において、建物などの存在により死角となる方向の道路の様子を手前から目視できるよう設置される、補助的な安全確認のための凸面鏡(ミラー)である。

概説[編集]

一般にはカーブミラーと呼ばれているが、道路に設置されているものについて正式には道路反射鏡である。カーブ(曲線状)の道路においては、曲がる方向側に目視を妨げる家屋や塀などの建造物や地形が存在した場合、その先が死角となり、前方の状況を目視で確認することができなくなり、安全確認に支障をきたす。道路が狭く目視を妨げる建造物や地形に囲まれた見通しの悪い交差点においても同様の状況となり、死角方向から交差点に進入してくる自動車や自転車、歩行者などを事前に確認することができない。いずれの場合も死角となる方向を手前より安全確認できないので、事前に危険に気づくことができなくなり、重大な交通事故を招く可能性が高まる。交差点の場合は、危険性を軽減する方法として信号機を設置して交通の流れを制御することが有効であるが、道路や交差点の規模によっては信号機の設置が難しい場合がある。こうしたカーブや交差点の死角を鏡によって映し出すことで死角の危険を排除する目的で設置されるのがカーブミラーである。

ただし、カーブミラーは死角の状況確認を補助するものにすぎない。ミラーの構造や設置角度、設置環境によっては実態とは大きくかけ離れた見え方をする場合もある。従って、このようなカーブや交差点では、道路標識で指示されていなくとも一時停止するか徐行し、肉眼で実際に死角方向の状態を確認することが不可欠である。
道路反射鏡の鏡面素材は4種類(下記参照)、形状としては丸型φ600.φ800.φ1000。角型は450×600(有効寸法の許容範囲で500×600と便宜上表示されている場合がある).600×800。以上5種類である。道路反射鏡支柱部材としては鋼管STK400、高張力鋼管2種類に静電粉体塗装または下地亜鉛粉体塗装2種類の処理をされた4種類、寸法はφ76.3×3.2×3600、φ76.3×3.2×4000、φ89.1×3.2×4400、φ101.6×4.2×4800の4種類がある。基礎サイズは設置サイズ、風速、舗装、未舗装などによりことなる。

道路反射鏡設置指針(解説書として道路反射鏡ハンドブック)に基づき製造され、財団法人日本ウェザリングテストセンターにて認定試験(鏡体は寸法、強度、映像ひずみ、支柱は塩水噴霧、塗料剥離など)が定期的に行われている。合格品には道路反射鏡協会にて部材品質表示票が発行され道路反射鏡裏板に添付され出荷されている。また支柱には本体上部に添付されている。

以上については道路反射鏡協会(道路反射鏡鏡体メーカー、支柱製造メーカー)ホームページにて
道路反射鏡が日本で初めて設置されたのは1960年代、静岡県伊豆急行十石峠に飯嶋正信氏、現・信正工業株式会社が設置したのが初めだと言われている。

設置[編集]

肉眼では死角となる方向をミラーによって目視することで死角の状況確認ができるようにするものであるから、死角となる方向を映し出すよう、通常は目視の障害となる建造物や地形のある方向の対角方向に設置される。たとえば左カーブの場合で左側に目視の妨げとなる障害物が存在する場合は右側にカーブミラーを設置する。交差点の場合で右側手前側に障害物があり右方向の目視ができない場合は、交差点の左奥側にカーブミラーを設置する。なお、左右ともに手前側に障害物がある交差点など左右ともに目視が不可能な場合は、左右奥側にそれぞれ設置されずに同じ位置に2つのカーブミラーが設置される場合がある。
カーブミラーは設置が必要な場所にポールを立てその先端部に取り付けられる。この場合はミラーの下部に「注意」などと書かれた標示板が取り付けられることがある。近年では歩行者、自転車の接触事故を防ぐために「注意」ステッカー(高輝度反射)に変わりつつある。設置が必要な場所に電柱が存在する場合はその電柱に取り付けられることがある。


(つづく)
[2014/04/16 23:25] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
春の皇居近辺(その5)二重橋の不思議?
皇居の二重橋といえば、日本人、外国人を問わず、皇居近辺を訪れる人は必ずと言っていいほど、この場所へ行ってしかも二重橋を‘背景’に写真を撮る!

しかし、‘常識のウソ’が、この皇居の二重橋の場合も適用なのだそうである!
これには、一寸驚いた!

いつもの‘二重橋’が、実は‘二重橋ではない!’というのである!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E6%A9%8B
二重橋(にじゅうばし)は、東京都千代田区千代田の皇居内にある橋の通称である。皇居正門から宮殿へ向かう途上、二重橋濠に架かる鉄橋で、本来の名称は正門鉄橋(せいもんてつばし)である。
正門には皇宮警察の皇宮護衛官の儀仗隊がおり、通常一般人は二重橋を渡ることはできない。ただし、事前に手続きをして皇居の参観をする場合は、鉄橋を渡ることができる。また、新年や天皇誕生日の皇居一般参賀時には正門が開放され許可なく渡ることができる。

橋の誤認[編集]

800px-Seimon_Ishibashi.jpg

正門石橋。二重橋だと誤認されることがあるが、この石橋の奥にある正門鉄橋が「二重橋」である。

皇居の入口には皇居前広場側から見て、石で造られた手前の「正門石橋」と、鉄で作られた奥の「正門鉄橋」という2つの橋がある。「二重橋」とは正しくは奥の正門鉄橋の呼称である[1]。正門(江戸城の西の丸大手門)は普段は閉じられており、天皇の即位大礼、天皇、皇后、皇太后の大葬儀など特別な行事のある時や国賓来訪の際以外は使われない。使用される時は皇居前広場〜正門石橋〜正門〜正門鉄橋〜宮殿というルートをたどる。
奥の鉄橋は、江戸城の西丸下乗橋のあった位置で、木造橋時代に橋桁が上下二段に架けられていた。そこから、「二重橋」と呼ばれるようになった。現在の鉄橋は昭和39年(1964年)に架け替えられたもので、橋桁は二重ではない。手前の石橋は江戸城の西丸大手橋があった位置で、現在の石橋は明治20年(1887年)の建造である。二重アーチ構造であることから、「この石橋が二重橋である」との誤認が多い。
「手前の石橋と奥の鉄橋が同じ濠に2つ重なって架かる橋だから二重橋」というのは正確な解釈ではない。また、手前の石橋を言う場合もあるが前述のとおり誤りである。


‘本当の?’二重橋は、次の写真である!

741px-Nijuubashi2.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:
Nijuubashi2.jpg


これが、‘二重橋’??
現状は、‘二重ではない’が、上記引用文献に明記されている通りの理由で‘二重橋’なのである!


さて、2014年04月11日は、東京は好天気に恵まれた。
打ち合わせの時間に余裕が出来たので、問題の‘二重橋’を観に行ってみた!

先ずは、‘誤認二重橋’から・・・。

DSC_1880-2.jpg
誤認、誤認と言われるが、やはりこの橋が‘二重橋’に‘ピッたし’のように思われる。

‘常識のウソ’は怖い!

それじゃあ、二重橋は・・・

DSC_1868-2.jpg
誤認の二重橋を左に見ながら・・・

DSC_1869-2.jpg
これが、誤認二重橋の上・・・

そして、これが‘正真正銘の’二重橋!

DSC_1871-2.jpg

DSC_1871-3.jpg

DSC_1871-4.jpg
2014年04月11日13:26

「やっぱり、‘しっくり’こないなあ!」

島倉千代子さんが歌った‘東京だョおっ母さん’に出てくる‘ここが、二重橋、記念の写真を撮りましょね’の場合、

東京だョおっ母さん(昭和32年)1957年
作詞:野村 俊夫  作曲:船村  徹
唄:島倉千代子 

~~~

ここが ここが 二重橋
  記念の写真を とりましょね

~~~


‘二重橋’の場所の設定は、きっとこの‘本当の’二重橋ではなく、誤認の二重橋だったと思う方が自然である!

何故なら、本当の二重橋を観るには、以下の写真にあるとおり、通常写真を撮る場所から、約100mも移動せねばならないし、背景の良さからしても、誤認の二重橋をバックに記念写真を撮りたくなるのは人情というもんだろう!

以下の写真は、本当の二重橋が見える場所から、通常写真を撮る場所方向を見た画像である1

DSC_1877-2.jpg

DSC_1877-3.jpg
拡大!

改めて、‘Google’マップの航空写真で、誤認二重橋と本当の二重橋を確認しておきたい!

日本東京都東京駅 - Google マップ二重橋0001
https://maps.google.com/maps?hl=ja

① 画面中央部の‘二重橋’と表示があるのが、‘本当の’二重橋

② 画面中央部の‘皇居正門’と表示がある場所の橋が、‘誤認’二重橋

③ 画面中央右部の‘丸の内警察署・祝田町見張所’と表示がある場所から南南西の方向の場所が、通常‘二重橋を撮影する’場所である!!

一旦、インプットされた‘常識’を覆すのが如何に難しいかということの典型的な例なのだろう!

「みなさん、‘常識のウソ’には気をつけましょう!」

(つづく)
[2014/04/15 23:31] | 常識のウソ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
春の皇居近辺(その4)
春の皇居近辺(その4)
ー 外人さんの家族と二重橋 ー

二重橋を背景に写真を撮るのは、もう前々からの慣習になっていて、私たちも九州から修学旅行で東京に来た時にその構図で写真に納まった記憶がある!多分高校2年生の頃だったと思うから、昭和31年(1956年)の秋のことである。

2014年04月11日、私達が修学旅行で訪れてから57年半もの時間が経っていた!

外人家族のお客様が、二重橋を背景に写真を撮っていた!

DSC_1903-2.jpg

DSC_1903-3.jpg

DSC_1903-4.jpg

DSC_1904-3.jpg

DSC_1905-2.jpg

DSC_1905-3.jpg

DSC_1905-4.jpg

DSC_1905-5.jpg

可愛らしいこの子は、大人になって‘二重橋’のことをどう思うのだろうか?

それは、それとして‘二重橋’は、最上段とその次の写真に写っている橋、と思っている人がほとんどらしいが、どうやら本当の‘二重橋’は、それとは違うらしい!

(つづく)
[2014/04/14 03:02] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
春の皇居近辺(その3)
春の皇居近辺(その3)
ー お堀の白鳥 ー

皇居のお堀の白鳥は、遠くから眺めたことはあるが、真近に見たことはなかった!

2014年04月11日、そのチャンスが訪れた。

二重橋を通り過ぎて振り返ってお堀を見ると、お堀の中は結構‘汚れている’様に思われて「こりゃあ何とかしないといけないなあ」と考えながらお堀を眺めていた。

DSC_1886-2.jpg
画面の奥の左肩上がりの坂道が、二重橋への行き道

しかし、お堀の周りの柳は、すっかり春を感じていて、もう春を十二分に謳歌しているように思えた!

DSC_1884-2.jpg

DSC_1885-2.jpg

DSC_1885-3.jpg

DSC_1885-4.jpg

このお堀を二重橋の方へ、もう一度戻り始めてみることにしたのだが、それは‘白鳥’の気配が感じられたからである!
ところが、その前に‘カラス’が登場して、私に襲い掛からんばかりに全速力で私のそばを通り過ぎた!

DSC_1888-2.jpg

DSC_1888-3.jpg

DSC_1889-2.jpg

DSC_1889-3.jpg

DSC_1889-4.jpg

DSC_1889-5.jpg
カラスにも、こう‘傍若無人’な態度に出られると案外怖いものがある! この顔は、正に‘獰猛なゴリラ’の顔つき!



さて、いよいよ‘白鳥’様のお出ましである!

DSC_1894-2.jpg

DSC_1894-3.jpg

DSC_1896-2.jpg
ここで、白鳥は、別の小鳥と遭遇したが‘知らんぷり’を決め込んだ!

DSC_1896-3.jpg
拡大! この小鳥の名前は??

DSC_1902-2.jpg

白鳥を、よく観察するために、二重橋への坂道へ回ってみた!

DSC_1909-2.jpg

白鳥は、長時間、長~い首を水面下にもぐらせて、‘食事中’??

DSC_1909-3.jpg

やっと、首を持ち上げてくれた!

DSC_1911-2.jpg

やはり、白鳥は、この姿勢がいい!

DSC_1911-3.jpg

DSC_1911-4.jpg

(つづく)
[2014/04/13 22:29] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
春の皇居近辺(その2)
春の皇居近辺(その2)
ー 郵船ビルと水鳥 ー

東京駅の丸の内側を皇居へ真直ぐ進むと和田倉門の交差点を通って、皇居前広場へ出ることが出来る。

2014年04月11日(金)、東京での打ち合わせ時間に少し余裕があったため、春の皇居前を散策した。
先般の‘天皇陛下・傘寿’を記念しての皇居内の覧桜会の時期には、この和田倉門の通りは、一杯になったところである!

丸ビルと新丸ビルとが新しくなって、更にその流れに乗って、東京駅の丸の内側は、一挙に‘最新ビル’に一変すると同時に、東京駅そのものが、お色直しをしたことで、この辺一帯は、正に近代的に様変わりをした!

その中で、‘郵船ビル’は、内装は修復したらしいが、外装はそのままで、その威容を誇っている!

DSC_1946-2_20140413152708789.jpg
2014年04月11日14:09 郵船ビル。このビルの奥に見える背高のっぽのビルが、丸ビルである。画面の左奥が東京駅。

data=VLHX1wd2Cgu8wR6jwyh-km8JBWAkEzU4,5cmvr-HT8tCZtPxBg3JhJYr4K6dt93ukIkpD27ulWbQkhAo6-afxC8XGcqeyMXRbP5TtcurjsMuNQdwkVc1j31WWOSMxWg7pzqWxYoIkCMOqSgfq8C-MKKDgzLwV2jjhX8FQHKyor3kRvvZv-FOKQ6SKTUY0ameqJs
‘Google’マップ

10534.jpg

http://www.servcorp.co.jp/ja/locations/tokyo/marunouchi-yusen-building/
丸の内郵船ビルディングは、緑と水あふれる皇居外苑の真向かいという日本で最も高く評価されいている住所に位置し、東京駅丸の内口からもわずか徒歩3分という贅沢なロケーションです。東京駅から皇居までを結ぶ行幸通りは、天皇が行幸するための道路としても知られており、現在でも信任状捧呈式に向かう外国大使の送迎の際には車馬が通行する専用道として使われています。当ビルはその格式高い行幸通り沿いにあります。
丸の内郵船ビルディングは、由緒あるオフィスビルとしても有名で、その絶大な知名度と人気により揺るぎない存在感を放っています。オフィスは天井までの高さが約3メートルと開放感に満ち溢れ、窓からは明るい陽射しが差し込んでいます。目前に広がる皇居外苑の歴史ある風景と、その背景に映る近代的な高層ビル群のコントラストがこの拠点をさらに魅力的なものとしています。

東京の中心に位置する丸の内は日本の金融業界の中枢であるとともに、国内外の大手企業の本社が名を連ねています。近年の再開発によりさらに価値が高まっているエリアでもあります。交通の利便性は他と比べようもなく、ターミナル駅である東京駅からはJR在来線、新幹線、地下鉄、成田エクスプレスなどの電車だけでなく、高速バスのターミナルとしても充実しています。さらに、世界に向けたトレンド・情報の発信地として海外からの評価も高く国際競争力に優れています。


普通のサラリーマンだったら、こんな場所に自分の会社があればいいなぁ~、と誰でも思うに違いない!

さて、この橋の名前は何と言うのか知らないが、とにかく皇居の方へ渡ってみた。
橋の途中から、日比谷方面へのお隣のビル(三菱商事ビル)を撮影している時に、「おや?水鳥がいる!」と気づいた。

DSC_1947-2.jpg
画面の左端が‘郵船ビル’で、真ん中が‘三菱商事ビル’で、そのお隣が‘丸の内三井ビル・岸本ビル’である。

この画面の‘左下隅’を拡大すると・・・

DSC_1947-3.jpg
ご覧お通り、水鳥が3羽いるのが判る!

そこで、後戻りをしてこの3羽の水鳥に近づいてみた!

DSC_1949-2.jpg
いた、いた!

DSC_1949-3.jpg
上の写真の拡大!

DSC_1950-2.jpg
今度は、橋を渡りきって別の角度から撮ってみた!

DSC_1950-3.jpg
拡大! この水鳥は、人慣れしているのか、逃げようともしない!

さて、この水鳥の名前は?

ひょっとしたら、‘カモメ’かも知れない!?  足には‘水掻き’もある!

kamome.jpg
http://toyotei.air-nifty.com/toyotei/2006/04/post_2e24.html
カモメ


実は、一番上の郵船ビルの写真にも、この‘カモメ’かもしれない水鳥が写っていた!

DSC_1946-2_20140413152708789.jpg

上の写真の、右下の隅を拡大してみると・・・、

DSC_1946-3.jpg
確かに、カモメ?が写っている!

おまけ写真!

DSC_1947-4.jpg
三菱商事ビルの前に、今流行のスカイバスが止まっていた!

hinomaru-jk2b.jpg
http://k0kusaijuo.web.fc2.com/hinomaru-jk2.html

このスカイバスには一度乗ってみたいと思っている!

(つづく)
[2014/04/12 23:21] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
春の皇居近辺(その1)
天皇陛下の傘寿記念での皇居の桜公開鑑賞会は、予想以上に観客が訪れて大混乱の一歩手前までの様子だったらしい! 嬉しい話である!

f148f9c7.jpg
http://hosyusokuhou.jp/archives/37454000.html

0f83ed97.gif
http://hosyusokuhou.jp/archives/37454000.html

f4f17773.jpg
http://hosyusokuhou.jp/archives/37454000.html

8d6aeb33-s.jpg
http://hosyusokuhou.jp/archives/37454000.html

皇居・乾通りの桜公開 あふれる人波、思わぬ経済効果 2014.4.9 10:40
5日間で約38万5千人が訪れた皇居・乾通りの桜並木の一般公開。
予想を超える人出に宮内庁や警察は対応に追われた。一方、バスツアーや
周辺のビジネス街の飲食店は売り上げが伸びて、思わぬ“経済効果”もあった。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140409/trd14040910440005-n1.htm0910440005-n1.htm


行って見た人の話では、

・素晴らしかった!
・桜より人の方が多かったので、桜より人を見に行った感じ
・また機会があれば、是非行って見たい

等々、皆さん悪い印象はなかったらしいが、それは当然のことなのだろう!
天皇陛下の‘傘寿’のお祝いを兼ねての皇居の中に這入れるのだから・・・。

私自身は、こんなに沢山の人出の所は、敬遠したいので、後日観客のいなくなった日に、その周辺を歩いてみた!

2014年04月11日の午後の皇居周辺は、もうもう、春、春、春で一杯だった!
八重桜が今や満開であった!

DSC_1941-2.jpg

DSC_1942-2_201404131233244fe.jpg

DSC_1940-2.jpg

DSC_1943-2.jpg

DSC_1943-3.jpg

DSC_1944-2.jpg

春を満喫しているのは、桜だけではない!
目立たない存在かもしれないが、皇居前の広場には、松とケヤキが、‘静かなる佇まい’を取り仕切っているのである!

DSC_1938-2.jpg

DSC_1938-3.jpg

(つづく)
[2014/04/11 23:57] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
田舎の夕日!
田舎暮らしをしてみると、ことほど左様に‘その良さ’を感受することが出来て、あの‘大都会’で暮らすことの‘野暮ったさ’をしみじみと感じることが出来る!

少々‘下品な’表現だが、「鼻くそが‘黒く’ならないんですよ!」と言ってやると「ふ~ん?!」という信じられない!と言わんばかりの答えが返ってくる!

‘散歩コースは畦道’http://umi925.blog.fc2.com/)という素晴らしいブログを書いておられる方も、私のような下品な言葉は使われないが、田舎暮らしを‘絶賛・満喫’されておられるように思われる。

ただの‘夕日’を見ただけで、そのよさが満喫出来るのである!

「都心へ出て打ち合わせをするのに、片道2時間を必要とするなら、都心へ戻って来たら?」との誘いもあるが、それは田舎暮らしの良さを知らない‘不幸な’御仁の発言である!

ここ千葉県・茂原市・千沢地区近辺で見た、2014年04月08日の夕日も素晴らしかった!

正に‘畦道’をかみさんと散歩している時刻だった!

‘雲一つない’条件では、素晴らしい夕日は拝めない! それに‘少々の靄(もや)’が必要なのである!この靄があってこそ、夕日が素晴らしく見えるのである!

もう田圃には、田植えがいつでも出来るように‘水’が張ってある!

DSC_1813-2.jpg
2014年04月08日17:44

DSC_1813-3.jpg

DSC_1814-2.jpg

DSC_1814-3.jpg

DSC_1815-2.jpg

DSC_1815-3.jpg

DSC_1816-3.jpg

DSC_1817-2.jpg

DSC_1817-3.jpg

DSC_1818-2.jpg

DSC_1818-3.jpg

DSC_1819-2.jpg

DSC_1819-3.jpg

DSC_1820-2.jpg

DSC_1820-3.jpg

DSC_1821-3.jpg

DSC_1822-2.jpg

DSC_1822-3.jpg

DSC_1822-4.jpg

DSC_1823-2.jpg
これは川ではない!今正に田圃に水を入れようとしているところである!

DSC_1823-4.jpg
田圃の管理者(?)が、その様子を窺がっておられる!

DSC_1823-3.jpg
2014年04月08日17:53

‘畦道の散歩’から帰宅したら、我が家の庭にも‘春’が訪れていた!

DSC_1824-2.jpg
2014年04月08日18:07

DSC_1824-3.jpg

DSC_1824-4.jpg

(つづく)
[2014/04/09 23:36] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
浅草橋
‘浅草橋’とだけ聞くと、最初に思い起こすのは「JR総武線の浅草橋駅」である。勿論、それに都営地下鉄・浅草線の浅草橋駅である。

停留所の名前でなく、本当の‘橋’である‘浅草橋’は、何処にあってどんな橋なのだろうか?
このことは、もう何十年も昔から思ってはいたが、わざわざ通勤の帰りに‘浅草橋駅’で下車して‘探し回る’ほどのことではあるまいという訳で、本当の(?)‘橋’の‘浅草橋’を見たことはなかった!

2014年04月07日(月)、偶然にも、その‘浅草橋’に‘遭遇’した!

神田で一つの打ち合わせを11:20に終えて、その後は13:30から日比谷公園近くでの打ち合わせ、第三の打ち合わせは、四谷4丁目である。

二つ目までには、2時間以上の時間がある!
それじゃあ、日頃の散歩をサボっていることもあって、神田から日比谷まで歩いてみようと思った!

しかし、時間は沢山あるからということだったのか、うっかりして神田・室町4丁目の角を曲がって江戸通りを東へ行ってしまったのである!馬喰町を過ぎた頃には気づいたのだが、「まあ、このまま真っ直ぐ行ってみよう!」ってなことで、とうとう‘浅草橋’へ辿り着いたのである!

日本東京都台東区浅草橋 - Google マップ-40001
①‘Google’マップ 西から流れてくるのが、‘神田川’で、北から流れてくるのが‘隅田川’である!

日本東京都台東区浅草橋 - Google マップ-40001-2
②‘Google’マップ 上図の拡大!  ‘浅草橋’は、JR総武線・浅草橋駅から南南西に下った神田川に掛かる橋、のことであることが判った!

これを‘Google’マップの航空写真で見ると・・・

日本東京都台東区浅草橋 - Google マップ-30001
③‘Google’マップ・航空写真

日本東京都台東区浅草橋 - Google マップ-50001
④‘Google’マップ・航空写真

日本東京都台東区浅草橋 - Google マップ-60001
⑤‘Google’マップ・航空写真

今度は、浅草橋の北側の端を東側から、‘Google’マップ・ストリートビューで見てみると・・・

日本東京都台東区浅草橋 - Google マップ0001
⑥‘Google’マップ・ストリートビュー

日本東京都台東区浅草橋 - Google マップ-20001
⑦‘Google’マップ・ストリートビュー 上画像の拡大!

と、これまでは、‘Google’マップを使いこなせば、画像を手に入れることが出来る!

さて、この浅草橋上から私がスマホで撮った写真が以下の画像!

DSC_1769-2.jpg
⑧ ⑦の画像の中央に見える案内看板

DSC_1769-3.jpg
⑨ この案内看板の表示は、下方が‘北’になっているので、面食らう!左方が、東という訳である!



⑤の画面に写っている船とは違うのかもしれないが・・・

DSC_1766-2.jpg
⑩ 神田川に浮かぶ‘遊覧屋形船’!

DSC_1766-3.jpg


DSC_1766-4.jpg


この神田川に、散ったばかりの‘桜の花びら’が浮かんでいる!
正に、武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲の‘花’を想いうかべるのに十分である。神田川なのだが、隅田川まで、約100mの地点。

http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/hana.html
「花」

武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲

春のうららの隅田川(すみだがわ)、
のぼりくだりの船人が
櫂(かひ)のしづくも花と散る、
ながめを何にたとふべき。

見ずやあけぼの露浴びて、
われにもの言ふ桜木(さくらぎ)を、
見ずや夕ぐれ手をのべて、
われさしまねく青柳(あおやぎ)を。

錦(にしき)おりなす長堤(ちょうてい)に
くるればのぼるおぼろ月。
げに一刻も千金の
ながめを何にたとふべき。


DSC_1767-2.jpg
⑬ 

DSC_1767-5.jpg


DSC_1767-3.jpg


DSC_1767-6.jpg


DSC_1768-2.jpg
⑰ 浅草橋、これが長年心の隅にあった浅草橋! 浅草橋というからには、浅草にあるのだろうと思ったが浅草にあるのではない! 下記の引用文献にある通り、‘都心と浅草を結ぶ橋’というから、田舎ものには判り辛い!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E8%8D%89%E6%A9%8B
浅草橋(あさくさばし)は、東京都中央区と台東区にまたがる、神田川にかかる橋。

概要[編集]

その名の通り都心と浅草を結ぶ橋であり、かつては浅草寺の門前橋(浅草橋御門)であった。江戸時代には、明暦の大火の際、牢獄での非常時の罪人解き放ちを「集団脱獄」と取り違えた役人が門を閉めたため、神田・日本橋側から浅草の方へ避難しようとしていた一般民衆までもが行き場を失い、2万人以上もの犠牲者を出すという過去もあった。
1873年に、技術の高さで有名な肥後の石工である、橋本勘五郎に架けられ、1930年に当時の最新技術を駆使して現在の浅草橋が建設された。


(つづく)
[2014/04/07 23:37] | 発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
茂原市の夜桜!(その1)
2014年の春は、例年と違って、気温の乱高下があったから、人間様も少々驚いたが、梅や桜も「おや?」と思ったに違いない!

その結果、梅と桜が同時に開花するという‘珍現象’があちこちで見られた!

桜の花も、一分咲きから段々三分咲き、五分咲きへとは移らなかった。一分咲きから一挙に‘満開’となったのである!
だから、そうなれば‘満開’がず~とは続かないから、満開と‘十二分咲き’とが同居している状態が見られる!

そんな訳で、2014年4月5日(土)の夜、気温が10℃以下になった頃、千葉県茂原市の茂原公園の夜桜を観に行った!

‘寒い’と言いながらも、かなりの人達が夜桜見物に訪れていた。

茂原公園の駐車場は、誰が考えても満車に違いないから、我々は、茂原公園から約1.5kmくらい離れたスーパーの駐車場に車を停めることにした。

公園内には、お祭りの際に掛けられる屋台も沢山出ていた。

写真は、ほとんどフラッシュを使わなかった!その方が、‘夜桜’の雰囲気が出ると思ったからである。そんな訳で‘ピンボケ’の写真が多い!

画像ー214夜桜 019-2
2014年04月05日20:04

画像ー214夜桜 022-2

画像ー214夜桜 023-2

画像ー214夜桜 024-2
上の同じ構図をフラッシュを使った写真!

画像ー214夜桜 025-2

画像ー214夜桜 027-2

画像ー214夜桜 028-2

画像ー214夜桜 029-2

画像ー214夜桜 032-2

画像ー214夜桜 034-2

画像ー214夜桜 033-2
‘五月みどり’さんの碑

画像ー214夜桜 035-2

画像ー214夜桜 037-2

画像ー214夜桜 038-2

画像ー214夜桜 043-2

画像ー214夜桜 046-2

画像ー214夜桜 047-2

画像ー214夜桜 049-2

画像ー214夜桜 050-2

画像ー214夜桜 051-2

画像ー214夜桜 052-2
2014年05年05日20:13

(つづく)
[2014/04/06 23:19] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
マー君の初勝利!(速報)
日本時間、2014年04月05日、NHK・TVの正午のニュースで‘マー君が初勝利!’のニュースが流れた!

(以下の画像は、NHK・TVの画面をカメラで撮影したもの)

画像ー213マー君 030-2
2014年04月05日12:09 マー君の勝利を伝えるNHK・TV!

画像ー213マー君 029-2
大リーグ初登板の最初の打者にホームランを打たれるとは、マー君もまた歴史に名を残す星に生まれた男なのだろう!

画像ー213マー君 005-2
7回まで登板で、三振8、四球なしの堂々たる成果である!

そして、マー君の初勝利に貢献したのは、やはり日本の誇り・イチローの活躍があった!

画像ー213マー君 014-2


画像ー213マー君 012-2

画像ー213マー君 013-2

このイチローのヒットが得点に結びついた!

そして、その後マー君は立ち直って・・・・。

画像ー213マー君 019-2

画像ー213マー君 021-2

画像ー213マー君 024-2

画像ー213マー君 036-2

画像ー213マー君 025-2
自信に満ちた顔! 大成功! これで、連勝記録がまた更新された!

詳細は、次回!


そして、4月5日といえば、昭和33年(1958年)、あの長嶋茂雄選手のデビュー戦で、国鉄の金田正一投手に4打席4三振を喫した日でもある!

AS20131212000210_comm.jpg
http://www.asahi.com/topics/word/%E9%87%9
1%E7%94%B0%E6%AD%A3%E4%B8%80.html

http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/
calender_april/KFullNormal20080325154.html

1958年(昭33)長嶋茂雄 デビュー4打席4三振 
【国鉄4-2巨人、国鉄4-3巨人】オープン戦で7本塁打を放ったゴールデンルーキー、巨人・長嶋茂雄三塁手が4月5日の後楽園での開幕戦、国鉄1回戦で金田正一投手から4打席4三振を喫した。これ以上ないプロの洗礼を浴びた長嶋だが、そのショックは思いのほか大きかった。

 翌4月6日、国鉄とダブルヘッダーが組まれていた巨人。水原茂監督は長嶋を3番で起用した。しかし、長嶋のバットからは快音が聞かれない。国鉄の先発、2年目の村田元一投手も打ちあぐね3打席目まで無安打。9回、2点を追う巨人は一死二、三塁で長嶋に打順が回った。

 4万5000人の大観衆の中で打席に向かった長嶋。後年、“燃える男”といわれた背番号3の背中は丸まり、自信のなさがありありと浮かんでいた。マウンドにはあの背番号34、金田が仁王立ち。前日延長11回を投げ切って完投勝利を収めたカネやんは、この日も8回からリリーフで登板。長嶋と5度目の対決を迎えた。

 初球、インコースの真っ直ぐに長嶋は手が出ずストライク。2球目は真ん中高めのつり球。長嶋のバットはピクッと反応したが見送ってボール。3球目は開幕戦で手も足も出なかった金田得意のドロップ(タテのカーブ)。長嶋はのけぞったが、球はストライクゾーンへきっちり決まった。

 カウント2-1。4球目は2球目とほぼ同じコースの高め直球。追い込まれていた長嶋はこれを振り、バックネットへのファウル。「最後はドロップか…」長嶋が金田の投球を読んだ。マウンドで平然としている金田はセットから5球目を投げた。外角低めへこの日一番速い直球。長嶋のバットは空を切った。前日からこれで5打席5三振。東京六大学新記録(当時)の8本塁打を放ったスラッガーが「初めて打席に入るのが怖いと思った」(長嶋)三振だった。


(つづく)
[2014/04/05 13:10] | 大リーグ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
チューリップ階段
東京駅の八重洲中央口(1階)から外に出たところに‘外(そと)階段’がある。

その階段の一部分帯にチューリップの鉢が置かれていて、これが‘見もの’になっている!

花は、‘一つ’だけでも美しいのだが、これだけ沢山集まると‘その効果’は、花の数よりも数倍も大きな魅力になるような気がする!

その効果が、或る閾値を越えたかどうかは、観客(?)、つまり一般の人が立ち止まる段階(第1段階)、次に立ち止まって、しげしげと見つめる段階(第2段階)、そして写真を撮り始める段階(第3段階)くらいに分別しても良いように思う。

此処のチューリップ階段は、その第3段階に当たる!

写真を撮る人が多くて、チューリップ階段の正面にはなかなか行けない!

その上、モデル(?)を置いて撮影している人もいるから、なかなか自分の思うような写真が撮れないという状況になってしまっていた!

DSC_1736-2.jpg
2014年03月29日15:00 このモデル(?)は、プロ顔負けで、なかなかのものである!勿論、国民総タレント化の時代であるから、そんなに珍しくはないのだが・・・。

DSC_1737-2.jpg

DSC_1738-2.jpg

<チューリップ>について

800px-Tulip_field_Kamiyubetsu_Hokkaido_japan.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3
%83%AB:Tulip_field_Kamiyubetsu_Hokkaido_japan.jpg

北海道・(上)湧別町のチューリップ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81
%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97

チューリップはユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。
本項では日本では一般に栽培されているTulipa gesneriana(ゲスネルの名にちなむ)及びそれ以外の原種・園芸種(Tulipa属全般)について触れる。

和名について[編集]

和名の鬱金香は、この花の香りがスパイスまたは食品を黄色く染めるのに使われるウコン(ターメリック)のような、ほこり臭いことに由来する。チューリップの花の香りは概してあまり良くないが、最近香りの良い品種も増えている。1970年ころまでは、牧野植物図鑑に「ぼたんゆり」という和名が載っていた。

原産地・生産地[編集]

原産地はトルコのアナトリア地方とされ、トルコ国内の宮殿(トプカプ宮殿等)やモスク(ブルーモスク等)に貼られたタイルに描かれている。生産地ではオランダが非常に有名で、各国へ輸出されている。トルコからオランダにチューリップが伝わったのは16世紀頃。日本のホームセンターや園芸品店で販売されている球根は、ほとんどがオランダからの輸入である。
日本では、富山県や新潟県で大規模な栽培が行われている。両県を合わせた球根生産での国内シェアは98%(富山県53%、新潟県45%)である。


(つづく)
[2014/04/04 23:07] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新宿通りの春
2014年の春 は、例年とは違って、‘ディジタル的’であると昨日の弊ブログで申し上げたばかりである!

つまり、ディスクリートに、不連続に、ディジタル的に気温が変化した!

その結果、寒い昨日から今日は上着なんて着ておれないほど暑くなったりする。
これじゃあ、私のような繊細な(?)人間は、体調を崩してしまう。

2014年03月の終わりの日、31日は、正に初夏だった!

東京・新宿通りは、町全体がそれを諸に現していた!
桜は、この日に満開となった!咲き始めて3日も経たないうちに・・・。

DSC_1746-2.jpg
地下鉄・丸の内線・四ツ谷駅のホームから見た桜

DSC_1748-2_20140403012747a47.jpg
ホームから見た上智大学

DSC_1742-3_2014040302080597a.jpg

DSC_1749-2.jpg
四ツ谷駅を出たすぐの交差点。‘ユリノキ’の葉っぱも芽を出し始めた!

DSC_1749-3_20140403013147349.jpg
拡大!

DSC_1749-4.jpg
更に拡大!

DSC_1750-2.jpg

DSC_1750-3.jpg

DSC_1751-2.jpg
もう初夏!(猛暑か?)

DSC_1752-2.jpg

DSC_1753-2.jpg
四谷三丁目の交差点の角にある‘四谷消防署・消防博物館’の屋上に‘ヘリコプター’があるのにやっとこの日気づいた!

DSC_1753-3.jpg
拡大!

消防博物館
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/museum.html

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/museum.html
消防博物館
場 所 〒 160-0004
東京都新宿区四谷3丁目10番
交 通 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口直結
JR中央本線「信濃町」駅・「四ツ谷」駅から徒歩各約12分
都営新宿線「曙橋」駅から徒歩約7分
開館時間 午前9時30分~午後5時
図書資料室は水・金・日の午後1時~午後4時30分)
休館日 毎週月曜日(国民の祝日に当たる場合は開館し、翌日を休館とさせていただきます。また、9月1日の防災の日、10月1日の都民の日、1月17日の防災とボランティアの日についても開館いたします。)
入館料 無料
問合せ先 TEL 03-3353-9119 FAX 03-3353-9925


DSC_1754-2.jpg
四谷四丁目の交差点。画像の空の方角は新宿。

(つづく)
[2014/04/03 02:08] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年の桜
今年は季節の繋ぎ目が、アナログ的でなく‘ディジタル的’である!

つまり、‘徐々に暖かくなってスムーズに季節の変化が・・’というフツーの季節変化をせずに、‘一挙に’冬から春になってしまう!

これじゃあ、桜の方だって混乱しているに違いない!
徐々に咲こうと思っている(?)のに、温度に攻められると、みんな一挙に咲いてしまう、という不思議な現象に桜も「どうなっているの?気象庁さん!」ということかも知れない。

何も気象庁さんがコントロールしている訳ではないのだが・・・。

そんな訳で、いつも通る‘地下鉄・丸の内線・四ッ谷駅’の桜も、咲き始めたかと思った次の日には、一挙に‘満開’となった!

ただし、夜間は案外気温が下がってしまうので、まだ散り始めてはいない!

一挙に咲け!といわれたかと思うと、長持ちするように冷蔵庫に入れられて・・・、とんだ迷惑に違いない!

DSC_1739-2.jpg

DSC_1740-2.jpg

DSC_1741-2.jpg

DSC_1742-2.jpg

DSC_1742-3.jpg

DSC_1743-3.jpg

DSC_1743-4.jpg

DSC_1744-2.jpg

DSC_1745-2.jpg

DSC_1745-3.jpg

DSC_1745-4.jpg

(つづく)
[2014/04/02 10:12] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
テクノロジー
2014年04月01日、理研からの発表があった!

STAP細胞の不正 に関する重大な見解である。

http://sankei.jp.msn.com/science/news/140401/scn14040107570001-n1.htm
STAP論文一部は不正 理研調査委、認定へ きょう最終報告
2014.4.1 07:56

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが発表したSTAP細胞の論文問題で、論文に指摘された疑義の一部を理研が不正と認定する方針であることが、関係者の話で分かった。1日午前に理研の調査委員会が会見し、調査の最終報告を発表する。理研は報告書の文言を調整しているが、論文の取り下げを著者たちに強く勧告する。

 他の研究者がSTAP細胞を作る再現実験に成功したとの報告例はないが、理研は1日には細胞が実在するかどうかの判断はせず理研の再現実験への取り組みを明らかにする見通しだ。

 理研は3月14日に中間報告を発表、論文に「重大な過誤がある」とし、6項目のうち4項目について、データの改ざんや盗用の研究不正に当たる可能性があるとして調べていた。

 1日は調査委の会見に続き、午後に野依良治理事長らが会見し今後の対応を発表する。会見に小保方氏や笹井芳樹・理研副センター長ら論文著者の出席予定はないという。


以下の画像は、2014年04月01日の11:00のTVSニュースの画面をカメラで撮影したものである。

画像ー212理研 014-2

画像ー212理研 015-2

画像ー212理研 016-2

画像ー212理研 018-2

画像ー212理研 019-2

画像ー212理研 020-2

画像ー212理研 021-2

画像ー212理研 022-2

画像ー212理研 023-2

画像ー212理研 025-2

画像ー212理研 026-2

画像ー212理研 027-2

これまでの経緯は、以下の通りである。

http://sankei.jp.msn.com/science/news/140401/scn14040108450002-n1.htm
小保方氏らの発表以降の経過
2014.4.1 08:43

scn14040108450002-n1.jpg
3月14日、STAP細胞論文の疑義に対する調査の中間報告で、記者の質問に答える理化学研究所の野依良治理事長(右から2人目)ら=東京都中央区

 1月29日 STAP細胞作製の論文を理化学研究所の小保方晴子氏らが30日付の英科学誌ネイチャーに発表

 2月13日 画像データが不自然と外部の研究者が理研に指摘。理研が調査開始

 2月18日 理研が調査委員会を設置。ネイチャー誌も調査開始を発表

 2月21日 共著者の米教授が「ささいな誤りがあったが、内容に影響しない」と見解

 2月28日 論文に出典を示さず文章を引用した疑いが表面化

 3月5日 理研がSTAP細胞の詳細な作製法を公開

 3月10日 ネイチャー論文に小保方氏の3年前の博士論文にある画像が転用されている疑いが浮上

 3月11日 理研が論文撤回を視野に検討していると正式発表

 3月14日 理研が調査の中間報告。「論文作成過程に重大な過誤」と発表。小保方氏らは論文取り下げの意向表明

 4月01日 理研が調査の最終報告公表


今日は、4月1日という‘エイプリル・フール’の日である!

どうか、‘嘘’であって欲しいと言うのは、みんなの‘願い’なのかも知れない!

ただし、科学者の‘はしくれ’としては、発表の内容からすれば、正に‘不正行為’というよりも‘詐欺行為’である!

何がそうさせたのか?

売名行為なら、これは許されない!

‘テクノロジー’とは、「ゆっくり、ゆっくりと確認をしながら進める」ものである!つまり、「テクテク、ノロノロ進める」学問であるから‘テクノロジー’という、駄洒落では済まされないことなのだろう!

(つづく)
[2014/04/01 11:19] | 技術の進歩 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
| ホーム |
designated by FC2