東京・丸の内仲通りのオブジェ(その2)
![]() 青線の部分が‘丸の内仲通り’
兎に角、街が‘垢抜け’している! この様な雰囲気は、これまでの‘銀座通り’にも無かった(と思う)。 それに、銀座に比べて‘人通りが少ない’ことが、皮肉にも‘上品さ’や‘高級感’を漂わせると言うのも不思議である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに、詳細は知らないが、‘不思議な看板’も謎めいていて大変いい! ‘パリ’にある‘昔の英国’が東京にある!と言うのだから面白いではないか! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 兎に角、この通りには、多分‘決り’があって、横文字にしなければならないのだろう! 日本語は、そのお店の‘ロゴ’くらいのものである。 それがまたなんとも言えぬ雰囲気を醸し出しているのである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙って此処に連れて来られたら、多分「パリ?」と言いかねない雰囲気がある。 ![]() ![]() 我々のような貧乏人は、直ぐに「これで採算が合うのだろうか?」などと品の無い推測をしがちだが、どっこい、此処へお店を出すような経営者は、充分に利益が上がり過ぎている人達だから、この通りに店を構えても、この店で‘稼ぐ’などとはお考え遊ばしてはおられないに違いない! 活気に溢れていないところが、上品さの象徴なのだろうか? そして、そんなところだから、‘オブジェ’がきっと似合うのだろう! (つづく) スポンサーサイト
|
![]() 東京・丸の内仲通り が、注目されている! その前に‘千代田区’のマークについて 上の写真をご覧下頂きたい!丸の内仲通りという文字の上にあるマークが‘千代田区’のマークである。
そして、‘丸の内’という名前の由来は?
さて、さて、名前の由来やマークの意味は、また議論するとして、本日のご紹介は、ここのところ注目されているのが、丸の内仲通りの整備(?)である! <丸の内・仲通り>は、下図の青線の通りが仲通である。 ![]() ① 日本で一番センスのある上品な通りになった! ② 高級感溢れている! ③ これまでの日本には無かった通りになったから、何だか‘ヨーロッパに来た!’という感じがする。 ④ 通りが、美術館になっている! 早速、歩いてみよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オブジェに花篭、日本にも新しく、美しく、上品な通りの出現である! (つづく) |
好適環境水シリーズ!(第7弾):
好適環境水の実用化! そして、最後にやはり‘マグロ’! 今は、マグロは、日本人好みの筆頭の魚である(多分)! しかし、昔はそうではなかったらしい!
それにしても、岡山理科大学の山本俊政准教授の‘マグロへの挑戦’はまだまだ続く! 狭い水槽内で大きく育ったマグロには、マグロも気付かない‘致命的な事故’が続出するという。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく育てることを目標にしているのに、大きく育てば育ったで‘衝突’という事故が起こる!皮肉なもんである! こうして、まだまだ、試行錯誤が続くのである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <画像は、全て‘テレ朝’のTV画面をカメラで撮影したものである> この報道番組(テレ朝)で、全国的にまたまた有名になった! 山本先生は、ますますご多忙になられるに違いないが、この情熱は、多分先生にしか発揮出来ないような気もする! 大いに頑張って貰いたいものである! 今後この技術は、どう発展して行くのだろうか? (つづく) |
好適環境水シリーズ!(第5弾):
好適環境水の実用化!~マグロ→ふぐ→うなぎ~ ② ふぐ ブランド名:「岡山理大フグ」 もう此処まで来ている! <画像は、全て‘テレ朝’のTV画面をカメラで撮影したものである> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、そこで‘お値段’は? これは、教えて頂けなかった! 結論:陸で‘ふぐ’が養殖出来る! (つづく) |
車椅子の代わりに? ホンダ・‘ユニカブ’!
人間は、自分自身の身体の能力に、もっと‘スピードアップ’や‘より以上の力強さ’を追加・発揮させるために、車やクレーンを開発して来た! そのお陰で、社会は進歩し都市開発が進んで、便利で快適な生活が出来るようになったと思われている。しかし、それは案外‘錯覚’なのかもしれないという指摘は、もう何十年も昔からあった。 人間にとって、‘便利な生活’が、本当に幸せな生活なのだろうか? そんな疑問は、もう何回も繰り返し指摘されてきたし、老人になれば、ほとんどの人達は、便利な都会生活を捨てて田舎暮らしを楽しみたいと思っている!(に違いない!?) 便利な都会で、車や電車にばかり乗っていると‘足腰’が弱くなって、それじゃあと言うことで、皇居周りのランニングで人間本来の体力回復を目指す人が多いのも事実である。 しかし、技術開発に‘これまで’という制限は無いから、‘体力を減らす’便利な装置が次々に開発されて行く! 昨日(2014年04月21日)のテレ朝では、また珍しい‘乗り物’が紹介された! ただし、この乗り物は、車椅子の代替品として有効活用は大いに期待され、そのもどかしさに悩んでいる人達にとっては‘朗報’であるに違いない! ホンダ・UNI-CUB(ユニカブ)!‘動く椅子’ (断りの無い画像は、テレ朝のTV画面をカメラで撮影したものである) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ‘体重の移動によってその方向へ進むことが出来る’と言う観点で開発されている感じがしたことから、‘自転車に乗るコツ’がわかっている人には、練習なしでも十分活ける!と思われるのである。 ![]() いつもの司会者・コメンテーターは、普段はどんな靴を履いているのかは、なかなか判らないが、今日ははっきりした! ![]() ![]() ![]() 3人とも案外いい靴である! 或る靴屋さんから聞いた話。「いい靴履いていないと名刺交換の挨拶の時に‘足元’見られますョ!」 さて、そんな訳で、ホンダのHPを見てみると・・・ まだ研究段階で、愛称や価格は決まっていないらしい! ![]() http://www.honda.co.jp/UNI-CUB/about/ UNI-CUB ![]() http://www.honda.co.jp/UNI-CUB/specification/ UNI-CUBβ
見たところでは、このバージョンは、まだ‘屋内のみ’のバリアフリーの場所のみようである。これが‘屋外’にも適用可能ならもっと需要は増すのだろうが・・・。 開発のヒストリー: ![]() http://www.honda.co.jp/UNI-CUB/history/ (つづく) |
2013年12月19日の弊ブログ(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-744.html)に以下の記事を掲載した!
緊急井戸端会議!(その1):猪瀬東京都知事、緊急‘辞任’記者会見!
今回も同じメンバーで、第2回緊急井戸端会議メンバーが、今日(2014年04月21日)午前中に‘俺の家’に招集された!という訳! 井戸端会議とは言うものの、一応‘会議’であるから、‘話題’ではなく、‘議題’である! <議題>:ゴルフツアーで、15歳のアマが優勝! ・俺「実は、俺がサ、昨日(日曜日)のテレビを見ていたらサ、ナナ、何と‘15歳’の女の子が、プロを尻目に優勝ということに相成った!それじゃあ、きっとテレ朝で紹介があるに決まっているからという訳で朝早くに集まって貰ったという次第!」 ・私「緊急と言うからサ、誰か近所の奴でもあの世に行ったんじゃあないかと思ったが、そうじゃねえの?」 ・マドンナ「わたしもそう思ったのよ!月末の原稿締め切り日が迫ってるとういのにサ!」 ・俺「まあ、偶にはこうやって、意見交換会もいいでしょう?! 記録の若返りってことはサ、若い奴らにも元気な子が居るってことよ!ちった~我々70歳過ぎの‘wakamono’ー‘ばか者’にも刺激ってものがあるんじゃあーねえの?」 ・マドンナ「まあまあ、いいからサ、早く始めてよ!あんたは、前置きが長~いのが悪い癖!」 という訳で、‘俺’がTV画面をカメラで撮った画像をパソコンに映して、わいわいがやがやの‘鼎談’が始まったのである!<従って、以下の画像で断り書きのないものは全てテレ朝のTV画面をカメラで撮影したもの> < 快挙!15歳 新女子高生 史上最年少V 独学の「超新星」> ![]() ・俺「史上最年少Vって、やっぱり凄げ~よなぁ!」 ・マドンナ「このお爺ちゃんってサ、あんた達と同い年じゃん!あんた達のお孫さんってサ、今何やってるの?」 ・私「私の孫?一人しか居ないんだけどサ、末っ子に去年生まれたばっかし!」 ・俺「俺んとこはサ、もう高校卒業しちゃった!」 ・マドンナ「それじゃあ、この子(娘)に張り合うわけ行かないじゃん?!」 ![]() ・俺「苗字がいいよね!‘勝’なんてサ!」 ・私「‘勝’って、滅多に無い苗字だけど、‘勝新太郎’の、それとも‘勝海舟’の流れ??」 ・マドンナ「お得意の‘WEB’で検索してみたら?」 ・俺「いやあ、調べる必要も無いと思うよ!だってサ、そうだったら、もうマスコミは大騒ぎだぜ!」 ![]() ![]() ![]() ・私「この子に、こんなこと言われりゃあ、母親は泣くわな!」 ・マドンナ「ところでサ、この子‘独学’って書いてあるけどサ、‘ドイツ’に留学してたの?」 ・俺「おいおい、おめ~さんも‘物書き’なだろう?しっかりしなよ!コーチに付かなかったちゅ~こと!」 ・マドンナ「こりゃあ、失礼!私としたことが・・。だってサ、最近スポーツ選手がみんなどっかへ行っちまうからサ!サッカーも、野球もサ、だからゴルフもそうかと・・・」 ・私「とうとう、焼きが回ったというわけ?こりゃあ、大変だ!」 ![]() ![]() ・マドンナ「うん、うん、笑顔がいいねぇえ!この子は。女の子は‘笑顔’だわ、やっぱり!・・」 ・私「姥桜の‘笑顔’は、気味が悪いがねぇ!」 ・マドンナ「誰のこと?」 ・俺「ここからの、家族の笑顔がいいねぇ~!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マドンナ「こんな状態が今後も続くといいけどネ・・。ところで‘お母さん’は、相当美人じゃん!?」 ・私「・・ちゅうことは親父が・・」 ・俺「おい、おい、そこまで、そこまで・・」 ![]() ![]() ・マドンナ「ところで、好きなタレント:‘NON STYLE’って、知ってる?お二人さん!」 ・私・俺「知らねぇ、知らねぇ!」 ・マドンナ「超有名な漫才師!これ知らなきゃぁ、時代遅れかもね!?」 ・私・俺「最近の漫才ってサ、五月蝿いばかりで‘雑音’だね!」 ![]() ・俺「ところでサ、‘超新星’ってあるだろ!」 ・マドンナ・私「大きな新しい星っていう事じゃぁないの?」 ・俺「違うんだなぁ~、それが!‘超新星’という星がある訳じゃぁないんだ!‘超新星’とはサ、太陽よりも、もっと、もっと大きな星が進化の最終段階でサ、大規模な爆発を起こす、その現象のことをいうの! 例えば、オリオン座のベテルギウスは、約640光年ほど地球との距離があるんだが、・・・」 ・マドンナ・私「また、始まっちゃったョ! じゃぁ、また明日ね!バイ、バイ!」 (つづく) |
2014年04月18日の朝日新聞・朝刊、第29面(千葉・ちば13版)画伝えるところによれば、JR銚子駅に水槽が設置されており、その中にスズメダイ、金魚が一緒にスイスイ泳いでいるという。
![]() 2014年04月18日の朝日新聞・朝刊の記事 実は、この弊ブログにも昨年の9月10日版に書かせてもらったのだが、海水魚と淡水魚が同じ水槽の中で泳ぐのはそんなに珍しいことではない!
その際に掲載したの次の写真である! ![]() 1990年10月31日 ![]() 1990年10月31日 従って、24,5年も前の技術である! この鯛と鯉を泳がせた水槽の水には、確かに‘しかけ’があった! 上記の通り、これは多分特許も取得されてはいないと思われるので、その‘ノウハウ’を明かすことは出来ない! さて、そんな訳で、この‘好適環境水’について、WEBで調べてみると、次の記事をゲットすることが出来た!
という訳で、この分野の研究も急激に進歩しているように思われる! (つづく) |
カーブミラー:(その2)カーブミラーの規格
カーブミラーの規格について、その詳細を知っていても、普段の我々の生活に余り役に立つことでもないが、日本の技術はたかが‘カーブミラー’であっても、おろそかな技術ではなく、高度の周辺技術がふんだんに使用されているのである!これは、日本人として認識しておく必要がある! 特に、冬場には鏡面が曇って危険な場合があるが、これだって値段は張るが、対策が施されているカーブミラーが、ちゃ~んと開発されているのである! ![]() ![]() http://www.nacks.co.jp/nac_group/seihin/mirr/bzaihyu.htm ![]() ![]() ![]()
ところで、‘カーブミラー’って日本全国にどのくらいの数があるのだろうか?
カーブミラーも交通安全に関する道路標識の一つ、といっていいのだろうが、‘車社会’を維持するのには、膨大な費用が掛かっている。それが雇用を生み出すからいいじゃあないか!ということなのだが、これから先の社会は一体何処へ向かって邁進するのだろうか? 人間にとって、‘安全こそ一番大事’! フツーのことなどだが・・・。 (つづく) |
道路の交差点などに建っている円形若しくは長方形のミラーのことを、通常‘カーブミラー’と言うらしい。
![]() 千葉県、外房線・本納駅のホームから見た‘カーブミラー’ 和製英語らしいから、外国では通用しない、かと思ったら、英語でも‘Curved mirror’というのだそうだ?! 物事を正確に表現すれば、‘Curved mirror’は、‘曲面鏡’だから、日本語での‘カーブミラー’の場合に限定すると「道路がカーブしているところなどに設置された凸面鏡」だから、少~しだけ意味が違う!‘Curved mirror’には、恐らく凹面鏡も含まれるに違いないからである! 表現の仕方は、さて置いて、このカーブミラーのお陰で随分交通事故は減っているものと思われる! このカーブミラーの‘鏡面’の材料には、いったい何が使われているのか?が気になっていた。 ![]() 少し調べてみると、 道路反射鏡の鏡面材質は、①アクリル(メタクリル)樹脂、②ステンレス、③化学強化ガラス、④ポリカーボネートの4種類がある。 本納駅のホームから見える、この‘カーブミラー’の鏡面材質は、以下の画像から・・・ ![]() ![]() ![]() ‘SUS304’が使われていることが判る!
一寸長くなって恐縮だが、‘カーブミラー’についての参考文献を!
(つづく) |
皇居の二重橋といえば、日本人、外国人を問わず、皇居近辺を訪れる人は必ずと言っていいほど、この場所へ行ってしかも二重橋を‘背景’に写真を撮る!
しかし、‘常識のウソ’が、この皇居の二重橋の場合も適用なのだそうである! これには、一寸驚いた! いつもの‘二重橋’が、実は‘二重橋ではない!’というのである!
‘本当の?’二重橋は、次の写真である! ![]() http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB: Nijuubashi2.jpg これが、‘二重橋’?? 現状は、‘二重ではない’が、上記引用文献に明記されている通りの理由で‘二重橋’なのである! さて、2014年04月11日は、東京は好天気に恵まれた。 打ち合わせの時間に余裕が出来たので、問題の‘二重橋’を観に行ってみた! 先ずは、‘誤認二重橋’から・・・。 ![]() 誤認、誤認と言われるが、やはりこの橋が‘二重橋’に‘ピッたし’のように思われる。 ‘常識のウソ’は怖い! それじゃあ、二重橋は・・・ ![]() 誤認の二重橋を左に見ながら・・・ ![]() これが、誤認二重橋の上・・・ そして、これが‘正真正銘の’二重橋! ![]() ![]() ![]() 2014年04月11日13:26 「やっぱり、‘しっくり’こないなあ!」 島倉千代子さんが歌った‘東京だョおっ母さん’に出てくる‘ここが、二重橋、記念の写真を撮りましょね’の場合、
‘二重橋’の場所の設定は、きっとこの‘本当の’二重橋ではなく、誤認の二重橋だったと思う方が自然である! 何故なら、本当の二重橋を観るには、以下の写真にあるとおり、通常写真を撮る場所から、約100mも移動せねばならないし、背景の良さからしても、誤認の二重橋をバックに記念写真を撮りたくなるのは人情というもんだろう! 以下の写真は、本当の二重橋が見える場所から、通常写真を撮る場所方向を見た画像である1 ![]() ![]() 拡大! 改めて、‘Google’マップの航空写真で、誤認二重橋と本当の二重橋を確認しておきたい! ![]() https://maps.google.com/maps?hl=ja ① 画面中央部の‘二重橋’と表示があるのが、‘本当の’二重橋 ② 画面中央部の‘皇居正門’と表示がある場所の橋が、‘誤認’二重橋 ③ 画面中央右部の‘丸の内警察署・祝田町見張所’と表示がある場所から南南西の方向の場所が、通常‘二重橋を撮影する’場所である!! 一旦、インプットされた‘常識’を覆すのが如何に難しいかということの典型的な例なのだろう! 「みなさん、‘常識のウソ’には気をつけましょう!」 (つづく) |
春の皇居近辺(その2)
ー 郵船ビルと水鳥 ー 東京駅の丸の内側を皇居へ真直ぐ進むと和田倉門の交差点を通って、皇居前広場へ出ることが出来る。 2014年04月11日(金)、東京での打ち合わせ時間に少し余裕があったため、春の皇居前を散策した。 先般の‘天皇陛下・傘寿’を記念しての皇居内の覧桜会の時期には、この和田倉門の通りは、一杯になったところである! 丸ビルと新丸ビルとが新しくなって、更にその流れに乗って、東京駅の丸の内側は、一挙に‘最新ビル’に一変すると同時に、東京駅そのものが、お色直しをしたことで、この辺一帯は、正に近代的に様変わりをした! その中で、‘郵船ビル’は、内装は修復したらしいが、外装はそのままで、その威容を誇っている! ![]() 2014年04月11日14:09 郵船ビル。このビルの奥に見える背高のっぽのビルが、丸ビルである。画面の左奥が東京駅。 ![]() ‘Google’マップ ![]()
普通のサラリーマンだったら、こんな場所に自分の会社があればいいなぁ~、と誰でも思うに違いない! さて、この橋の名前は何と言うのか知らないが、とにかく皇居の方へ渡ってみた。 橋の途中から、日比谷方面へのお隣のビル(三菱商事ビル)を撮影している時に、「おや?水鳥がいる!」と気づいた。 ![]() 画面の左端が‘郵船ビル’で、真ん中が‘三菱商事ビル’で、そのお隣が‘丸の内三井ビル・岸本ビル’である。 この画面の‘左下隅’を拡大すると・・・ ![]() ご覧お通り、水鳥が3羽いるのが判る! そこで、後戻りをしてこの3羽の水鳥に近づいてみた! ![]() いた、いた! ![]() 上の写真の拡大! ![]() 今度は、橋を渡りきって別の角度から撮ってみた! ![]() 拡大! この水鳥は、人慣れしているのか、逃げようともしない! さて、この水鳥の名前は? ひょっとしたら、‘カモメ’かも知れない!? 足には‘水掻き’もある! ![]() http://toyotei.air-nifty.com/toyotei/2006/04/post_2e24.html カモメ 実は、一番上の郵船ビルの写真にも、この‘カモメ’かもしれない水鳥が写っていた! ![]() 上の写真の、右下の隅を拡大してみると・・・、 ![]() 確かに、カモメ?が写っている! おまけ写真! ![]() 三菱商事ビルの前に、今流行のスカイバスが止まっていた! ![]() http://k0kusaijuo.web.fc2.com/hinomaru-jk2.html このスカイバスには一度乗ってみたいと思っている! (つづく) |
天皇陛下の傘寿記念での皇居の桜公開鑑賞会は、予想以上に観客が訪れて大混乱の一歩手前までの様子だったらしい! 嬉しい話である!
![]() http://hosyusokuhou.jp/archives/37454000.html ![]() http://hosyusokuhou.jp/archives/37454000.html ![]() http://hosyusokuhou.jp/archives/37454000.html ![]() http://hosyusokuhou.jp/archives/37454000.html
行って見た人の話では、 ・素晴らしかった! ・桜より人の方が多かったので、桜より人を見に行った感じ ・また機会があれば、是非行って見たい 等々、皆さん悪い印象はなかったらしいが、それは当然のことなのだろう! 天皇陛下の‘傘寿’のお祝いを兼ねての皇居の中に這入れるのだから・・・。 私自身は、こんなに沢山の人出の所は、敬遠したいので、後日観客のいなくなった日に、その周辺を歩いてみた! 2014年04月11日の午後の皇居周辺は、もうもう、春、春、春で一杯だった! 八重桜が今や満開であった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春を満喫しているのは、桜だけではない! 目立たない存在かもしれないが、皇居前の広場には、松とケヤキが、‘静かなる佇まい’を取り仕切っているのである! ![]() ![]() (つづく) |
田舎暮らしをしてみると、ことほど左様に‘その良さ’を感受することが出来て、あの‘大都会’で暮らすことの‘野暮ったさ’をしみじみと感じることが出来る!
少々‘下品な’表現だが、「鼻くそが‘黒く’ならないんですよ!」と言ってやると「ふ~ん?!」という信じられない!と言わんばかりの答えが返ってくる! ‘散歩コースは畦道’(http://umi925.blog.fc2.com/)という素晴らしいブログを書いておられる方も、私のような下品な言葉は使われないが、田舎暮らしを‘絶賛・満喫’されておられるように思われる。 ただの‘夕日’を見ただけで、そのよさが満喫出来るのである! 「都心へ出て打ち合わせをするのに、片道2時間を必要とするなら、都心へ戻って来たら?」との誘いもあるが、それは田舎暮らしの良さを知らない‘不幸な’御仁の発言である! ここ千葉県・茂原市・千沢地区近辺で見た、2014年04月08日の夕日も素晴らしかった! 正に‘畦道’をかみさんと散歩している時刻だった! ‘雲一つない’条件では、素晴らしい夕日は拝めない! それに‘少々の靄(もや)’が必要なのである!この靄があってこそ、夕日が素晴らしく見えるのである! もう田圃には、田植えがいつでも出来るように‘水’が張ってある! ![]() 2014年04月08日17:44 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは川ではない!今正に田圃に水を入れようとしているところである! ![]() 田圃の管理者(?)が、その様子を窺がっておられる! ![]() 2014年04月08日17:53 ‘畦道の散歩’から帰宅したら、我が家の庭にも‘春’が訪れていた! ![]() 2014年04月08日18:07 ![]() ![]() (つづく) |
‘浅草橋’とだけ聞くと、最初に思い起こすのは「JR総武線の浅草橋駅」である。勿論、それに都営地下鉄・浅草線の浅草橋駅である。
停留所の名前でなく、本当の‘橋’である‘浅草橋’は、何処にあってどんな橋なのだろうか? このことは、もう何十年も昔から思ってはいたが、わざわざ通勤の帰りに‘浅草橋駅’で下車して‘探し回る’ほどのことではあるまいという訳で、本当の(?)‘橋’の‘浅草橋’を見たことはなかった! 2014年04月07日(月)、偶然にも、その‘浅草橋’に‘遭遇’した! 神田で一つの打ち合わせを11:20に終えて、その後は13:30から日比谷公園近くでの打ち合わせ、第三の打ち合わせは、四谷4丁目である。 二つ目までには、2時間以上の時間がある! それじゃあ、日頃の散歩をサボっていることもあって、神田から日比谷まで歩いてみようと思った! しかし、時間は沢山あるからということだったのか、うっかりして神田・室町4丁目の角を曲がって江戸通りを東へ行ってしまったのである!馬喰町を過ぎた頃には気づいたのだが、「まあ、このまま真っ直ぐ行ってみよう!」ってなことで、とうとう‘浅草橋’へ辿り着いたのである! ![]() ①‘Google’マップ 西から流れてくるのが、‘神田川’で、北から流れてくるのが‘隅田川’である! ![]() ②‘Google’マップ 上図の拡大! ‘浅草橋’は、JR総武線・浅草橋駅から南南西に下った神田川に掛かる橋、のことであることが判った! これを‘Google’マップの航空写真で見ると・・・ ![]() ③‘Google’マップ・航空写真 ![]() ④‘Google’マップ・航空写真 ![]() ⑤‘Google’マップ・航空写真 今度は、浅草橋の北側の端を東側から、‘Google’マップ・ストリートビューで見てみると・・・ ![]() ⑥‘Google’マップ・ストリートビュー ![]() ⑦‘Google’マップ・ストリートビュー 上画像の拡大! と、これまでは、‘Google’マップを使いこなせば、画像を手に入れることが出来る! さて、この浅草橋上から私がスマホで撮った写真が以下の画像! ![]() ⑧ ⑦の画像の中央に見える案内看板 ![]() ⑨ この案内看板の表示は、下方が‘北’になっているので、面食らう!左方が、東という訳である! ⑤の画面に写っている船とは違うのかもしれないが・・・ ![]() ⑩ 神田川に浮かぶ‘遊覧屋形船’! ![]() ⑪ ![]() ⑫ この神田川に、散ったばかりの‘桜の花びら’が浮かんでいる! 正に、武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲の‘花’を想いうかべるのに十分である。神田川なのだが、隅田川まで、約100mの地点。
![]() ⑬ ![]() ⑭ ![]() ⑮ ![]() ⑯ ![]() ⑰ 浅草橋、これが長年心の隅にあった浅草橋! 浅草橋というからには、浅草にあるのだろうと思ったが浅草にあるのではない! 下記の引用文献にある通り、‘都心と浅草を結ぶ橋’というから、田舎ものには判り辛い!
(つづく) |
日本時間、2014年04月05日、NHK・TVの正午のニュースで‘マー君が初勝利!’のニュースが流れた!
(以下の画像は、NHK・TVの画面をカメラで撮影したもの) ![]() 2014年04月05日12:09 マー君の勝利を伝えるNHK・TV! ![]() 大リーグ初登板の最初の打者にホームランを打たれるとは、マー君もまた歴史に名を残す星に生まれた男なのだろう! ![]() 7回まで登板で、三振8、四球なしの堂々たる成果である! そして、マー君の初勝利に貢献したのは、やはり日本の誇り・イチローの活躍があった! ![]() ![]() ![]() このイチローのヒットが得点に結びついた! そして、その後マー君は立ち直って・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自信に満ちた顔! 大成功! これで、連勝記録がまた更新された! 詳細は、次回! そして、4月5日といえば、昭和33年(1958年)、あの長嶋茂雄選手のデビュー戦で、国鉄の金田正一投手に4打席4三振を喫した日でもある! ![]() http://www.asahi.com/topics/word/%E9%87%9 1%E7%94%B0%E6%AD%A3%E4%B8%80.html
(つづく) |
東京駅の八重洲中央口(1階)から外に出たところに‘外(そと)階段’がある。
その階段の一部分帯にチューリップの鉢が置かれていて、これが‘見もの’になっている! 花は、‘一つ’だけでも美しいのだが、これだけ沢山集まると‘その効果’は、花の数よりも数倍も大きな魅力になるような気がする! その効果が、或る閾値を越えたかどうかは、観客(?)、つまり一般の人が立ち止まる段階(第1段階)、次に立ち止まって、しげしげと見つめる段階(第2段階)、そして写真を撮り始める段階(第3段階)くらいに分別しても良いように思う。 此処のチューリップ階段は、その第3段階に当たる! 写真を撮る人が多くて、チューリップ階段の正面にはなかなか行けない! その上、モデル(?)を置いて撮影している人もいるから、なかなか自分の思うような写真が撮れないという状況になってしまっていた! ![]() 2014年03月29日15:00 このモデル(?)は、プロ顔負けで、なかなかのものである!勿論、国民総タレント化の時代であるから、そんなに珍しくはないのだが・・・。 ![]() ![]() <チューリップ>について ![]() http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3 %83%AB:Tulip_field_Kamiyubetsu_Hokkaido_japan.jpg 北海道・(上)湧別町のチューリップ
(つづく) |
2014年の春 は、例年とは違って、‘ディジタル的’であると昨日の弊ブログで申し上げたばかりである!
つまり、ディスクリートに、不連続に、ディジタル的に気温が変化した! その結果、寒い昨日から今日は上着なんて着ておれないほど暑くなったりする。 これじゃあ、私のような繊細な(?)人間は、体調を崩してしまう。 2014年03月の終わりの日、31日は、正に初夏だった! 東京・新宿通りは、町全体がそれを諸に現していた! 桜は、この日に満開となった!咲き始めて3日も経たないうちに・・・。 ![]() 地下鉄・丸の内線・四ツ谷駅のホームから見た桜 ![]() ホームから見た上智大学 ![]() ![]() 四ツ谷駅を出たすぐの交差点。‘ユリノキ’の葉っぱも芽を出し始めた! ![]() 拡大! ![]() 更に拡大! ![]() ![]() ![]() もう初夏!(猛暑か?) ![]() ![]() 四谷三丁目の交差点の角にある‘四谷消防署・消防博物館’の屋上に‘ヘリコプター’があるのにやっとこの日気づいた! ![]() 拡大! ![]() http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/museum.html
![]() 四谷四丁目の交差点。画像の空の方角は新宿。 (つづく) |
2014年04月01日、理研からの発表があった!
STAP細胞の不正 に関する重大な見解である。
以下の画像は、2014年04月01日の11:00のTVSニュースの画面をカメラで撮影したものである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの経緯は、以下の通りである。
今日は、4月1日という‘エイプリル・フール’の日である! どうか、‘嘘’であって欲しいと言うのは、みんなの‘願い’なのかも知れない! ただし、科学者の‘はしくれ’としては、発表の内容からすれば、正に‘不正行為’というよりも‘詐欺行為’である! 何がそうさせたのか? 売名行為なら、これは許されない! ‘テクノロジー’とは、「ゆっくり、ゆっくりと確認をしながら進める」ものである!つまり、「テクテク、ノロノロ進める」学問であるから‘テクノロジー’という、駄洒落では済まされないことなのだろう! (つづく) |
| ホーム |
|