fc2ブログ
初夏の宮崎空港
初夏の宮崎空港

5月の初旬に宮崎県・高鍋町へ所用で出向いたことは昨日(2014年05月30日)のこのブログに掲載した。
帰りの宮崎空港の様子である。
正に南国、そしてそれを象徴する‘マンゴー’が、空港の売店に勢揃いしていた!

勿論、お土産は、マンゴーではない! 我々の身分では、少々お高過ぎる!
‘なつかしい、懐かしい’という訳で、買ったのは‘ボンタンアメ・兵六餅’などのセット!

画像ー223宮崎の燻焼装置等 050-2

miyazakikuukoueki
http://blog.goo.ne.jp/naka_premium/e/a88db5975b51cd1902eb62f035c6fc9f
JR宮崎空港駅出入り口

宮崎空港
http://keikansan.exblog.jp/18959135/

miyazakikuukou
http://www.geocities.jp/streamairliners/kyushu2.htm

画像ー223宮崎の燻焼装置等 051-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 052-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 053-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 054-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 055-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 056-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 056-3

bonntanname
http://www.tokinoyado.com/blog/oishii/1338/

画像ー223宮崎の燻焼装置等 057-2

(つづく)
スポンサーサイト



[2014/05/31 00:33] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
宮崎県・高鍋町!
2014年05月07日、所用で、友人と二人で九州・宮崎県・高鍋町へ行った。

高鍋町
http://www.town.takanabe.miyazaki.jp/display.php?cont=120615092437

用向きと言うのは、‘燻焼技術’に関する指導を受けて、出来ればこの技術を活用して、東北大震災で山積されていて、未処理の‘瓦礫’の処理を行う事業を展開するために実際の稼動状況の視察である!

その技術、‘燻焼技術’とは、以下のような技術である!<N・M・G環境開発株式会社のHPより>

燻焼処理事業0003-2

燻焼処理事業0003-3

この技術の詳細は、別の機会に譲るとして、この技術の本質は、‘燃焼’することなく、有機物を完全に灰にすることが出来るために、例えば、瓦礫の木材などのボリュームを、 1/1,000 以下にすることが出来る、という優れものである!

そうとなると、福島県の‘放射能汚染有機物瓦礫’のボリュームを大幅に小さくすることが出来るために、保管管理に関する経済効果は、驚くべきほど大きいことが誰にも明白である!

勿論、この技術は、セシウムの放射能を消去させる技術ではないから、放射能に対する管理が軽減されるものではなく、むしろ‘濃縮される’事から、放射能管理は慎重さを却って上げなければならない。

以下の二枚の写真が、装置の画像である!

画像ー223宮崎の燻焼装置等 010-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 013-2

この技術に関する打ち合わせ・討論は、長時間に及んだが、その中身は‘企業秘密’である!

さて、我々は、交渉を終えてJRで宮崎空港へ向かった!

東京を離れて宮崎県・高鍋町は、それはそれは空気もよく実に豊かな感じがした!
住むには持って来いの場所だと感じた。

その特徴は、正に駅前の‘ツバメ’の様子にあった!

近頃、滅多にツバメを見なくなった!
私の住んでいる千葉県・茂原市も相当な田舎なのであるが、今年になってカラスは見るが‘ツバメ’を見た記憶は無い!
‘ツバメ’は、車の排気ガスが嫌いなのだろうか?

画像ー223宮崎の燻焼装置等 023-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 026-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 028-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 036-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 036-3

久し振りの‘ツバメ’を、そう15分も観察して、ホームに入った!
単線である。

画像ー223宮崎の燻焼装置等 037-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 038-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 046-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 043-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 044-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 047-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 048-2

画像ー223宮崎の燻焼装置等 049-2

宮崎空港駅へ到着した!

(つづく)
[2014/05/30 00:18] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
オオキンケイギクの季節が来た!
オオキンケイギクの季節が来た!

この弊ブログで昨年採り上げた‘オオキンケイギク’、またその季節がやってきた!

2013052209554477c_201405291736259d0.jpg
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-535.html
2013年05月23日の弊ブログの画像

見た目には、大変美しいし、黄色が好きだという‘O型’人間の私にとっては‘癒し効果’も働いて、好ましいのだが、この植物‘栽培禁止’というから、一寸要注意なのである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%8
2%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%82%AF

オオキンケイギク(大金鶏菊、学名:Coreopsis lanceolata)はキク科の植物の一種で、黄色い花を咲かせる。北アメリカ原産の宿根草で、日本ではワイルドフラワーに利用されていたが、外来種として野外に定着して問題となり、現在は栽培が禁止されている。

特徴[編集]
キバナコスモスによく似ているが、葉の形が異なる(本種は狭倒披針形であるが、キバナコスモスは羽状深裂に似た形)。また、キバナコスモスのほうが花の色が濃い。花期は5 - 7月頃で、黄色の舌状花の先は4-5裂する。
道端や河原などに生育する。種子生産量は1平方メートルあたり3000-5000粒といわれている[3]。

外来種問題[編集]
日本には1880年代に鑑賞目的で導入された[1]。繁殖力が強く、荒地でも生育できるため、緑化などに利用されてきた。河川敷や道端の一面を美しい黄色の花々で彩る本種は、緑化植物としても観賞植物としても非常に好まれた[3]。しかし、カワラナデシコなどの在来種に悪影響を与える恐れが指摘され、2006年に外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止された[1]。また、日本生態学会により日本の侵略的外来種ワースト100に選定された。河原植生への本種の侵入がよく注目されるが、低木林や高木林など自然度の高い環境にも侵入・定着が可能だといわれており、河川植生の遷移が進行し森林化しても本種は残存し続けるものと考えられる[4]。
特定外来生物の指定を受けてからは駆除が行われている例もある[5][6]。本種に限ったことではないが、緑化などの目的で野外に外来種を植えることは自然環境保全上あまり好ましいことではない[1]。


可哀想に、花には何の罪も無いのだろうに、中日新聞・滋賀版には、以下の記事が掲載されている!

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/2014
0529/CK2014052902000005.html

but_plus1.gif
“見頃”の今駆除を 特定外来生物オオキンケイギク
2014年5月29日

PK2014052802100150_size0.jpg
オオキンケイギクで埋め尽くされた雑草地=草津市で

全国で生態系を脅かしている外来植物「オオキンケイギク」が県内でも繁殖地を拡大している。道路脇や湖岸などに群生する黄金色の花。見栄えが良く、コスモスに似た美しさに目を引かれがちだが、“見頃”の場所には注意が必要になっている。
 オオキンケイギクは、北米原産のキク科の多年草で、高さは三十~七十センチ。環境省によると、一八八〇年代に観賞用などとして導入され、その後、道路のり面の緑化に大量に使用され全国に広がった。
 生命力が強いため、全国的に野生化して河川敷や道路に大群落をつくり、県内各地でも五月中ごろから一斉に開花している。他県では増えすぎによってその土地固有種を減少、消失させてしまったり、逆にオオキンケイギクを除去したことで在来種の生息範囲が回復したりした例もある。

 外来生物法により生きたままの運搬や栽培、販売が原則禁止されている特定外来生物。違反すると懲役もしくは罰金刑が科せられることがあるが、各地で駆除活動が進む一方、事情を知らず持ち帰って自宅に植えるなどのケースも見られるという。
 草津市では、一昨年に市民調査員がオオキンケイギクの生息状況を調べて地図にまとめた。市街地や河川敷、湖岸道路など、市域の隅々まで分布していることが分かり、市では見つけた場合には駆除し、植え替えなどはしないよう呼び掛けている。
 (中尾吟)


画像ー230初夏の風景 014-2

画像ー230初夏の風景 015-2
やっぱり、花だけよりも‘虫’も一緒に写っている方が写真の価値が‘膨らむ’ような気がする!

2012052916012622e.jpg
http://haikaijii1945.blog88.fc2.com/blog-entry-1025.html
こんなに素晴らしい景色を創り出してくれるこの花なのに、やっぱり駆除なのだろうか?
一寸納得が行かないのだが・・・。

003.jpg
http://www.pref.fukui.jp/doc/shizen/gairaiseibutu/okinkeigiku.html

(つづく)
[2014/05/29 18:55] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
回文は、怪文か?快文か?
回文という‘おもろい’言葉遊びがある!

でも、優れた‘回文’は、遊びどころではなく、‘芸術’である!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E6%96%87
回文(かいぶん)とは、始めから(通常通り)読んだ場合と終わりから(通常と逆に)読んだ場合とで文字や音節の出現する順番が変わらず、なおかつ、言語としてある程度意味が通る文字列のことで、言葉遊びの一種である。英語では palindrome (パリンドローム)という。


先ずは、お堅いところから・・・。

20091031.jpg
http://www16.tok2.com/home/ichinose/everyday.html

正に‘言い得て妙’! 回文で無くったって十分!


そして、以下が、笑い転げる‘回文’! やはり、これらは‘快文’!

世の中ね顔かお金かなのよ
http://matome.naver.jp/odai/2136167149377922801
これを創った人、天才!

o0706060711220341224.jpg
http://matome.naver.jp/odai/2136167149377922801?page=2


けだるき一日、生きるだけ
http://matome.naver.jp/odai/2136167149377922801?page=2

0001.jpg
http://www.ikete9.com/cat/hiroi/001.php


イカのダンスは済んだのかい
http://matome.naver.jp/odai/2136167149377922801?page=2

squid_a09.png
http://illpop.com/png_animalhtm/squid_a09.htm

(つづく)
[2014/05/28 23:53] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・いすみ市の市民ギャラリー(その3)
千葉県・いすみ市の市民ギャラリー(その3)

いすみ市の市民ギャラリーで開催されている「しゅんこうの和紙ちぎり絵」の続編で~す!

<2> ちぎり絵(その2)

このちぎり絵は、‘和紙’を‘引き裂く’際に和紙を薄くして、それをちぎる、ということに最大の特徴がある!

‘しゅんこう’というのは、先生に聞いたところでは、このちぎり絵を開発された方の母君か奥様の名前に、‘春’という文字があったとか!???

画像ー228大原漁港・朝市 187-3

画像ー228大原漁港・朝市 188-3

画像ー228大原漁港・朝市 183-5

それでは、コメントなしで、作品を・・・

画像ー228大原漁港・朝市 189-2

画像ー228大原漁港・朝市 190-2

画像ー228大原漁港・朝市 190-3

画像ー228大原漁港・朝市 190-4

画像ー228大原漁港・朝市 191-2

画像ー228大原漁港・朝市 192-2

画像ー228大原漁港・朝市 193-2

画像ー228大原漁港・朝市 194-2

画像ー228大原漁港・朝市 195-2

画像ー228大原漁港・朝市 195-3

画像ー228大原漁港・朝市 196-2

画像ー228大原漁港・朝市 196-3

画像ー228大原漁港・朝市 197-2

画像ー228大原漁港・朝市 198-2

画像ー228大原漁港・朝市 198-3

画像ー228大原漁港・朝市 199-2

画像ー228大原漁港・朝市 199-3

画像ー228大原漁港・朝市 199-4

画像ー228大原漁港・朝市 199-5

画像ー228大原漁港・朝市 199-6

画像ー228大原漁港・朝市 201-2

画像ー228大原漁港・朝市 201-3

画像ー228大原漁港・朝市 202-2

この‘しゅんこう和紙ちぎり絵’が、ギネスブックに載ったという!

83M83l83X835E83C83g838B.jpg
http://www.washi-chigirie.com/guinness.html

2014年2月2日(日)、神戸市の「神戸ポートピアホテル」にて、東日本大震災からの復興の願いを込めて、世界一大きな和紙ちぎり絵を作成しました。

北海道から九州までの各地から参加された7歳~84歳の約650名の方々により、縦1・8メートル、横40・5メートル、表面積72・9平方メートルの作品が完成!

神戸の街並みや震災復興のシンボル「はるかちゃんのひまわり」から岩手の伝統行事のチャグチャグ馬コ、福島の三春滝桜、そして、仙台七夕まつりを描きました。
この度世界遺産に登録された富士山も入れて、東西に長い日本列島を表しています。

ギネス審査員による厳正な審査ののち、世界記録に認定されました。


guinnes01.jpg

guinnes02.jpg

どうやら、この和紙ちぎり絵は、世界的らしい!

(つづく)
[2014/05/27 00:05] | 趣味 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・いすみ市の市民ギャラリー(その2)
千葉県・いすみ市の市民ギャラリー(その2)

昨日は、千葉県・いすみ市の市民ギャラリーでの‘吉田収画伯の水彩画展’の模様を紹介したが、次にそのお隣の部屋で開催されていた‘ちぎり絵’のご紹介である!

<2> ちぎり絵(その1)

画像ー228大原漁港・朝市 181-2

画像ー228大原漁港・朝市 176-2

画像ー228大原漁港・朝市 177-2

画像ー228大原漁港・朝市 178-2

画像ー228大原漁港・朝市 179-2

画像ー228大原漁港・朝市 180-2

此処まで作品をご覧になった方は、みんながみんな、「‘水彩画’?」と仰るそうである!私達も、フツーの人間なので、やはり‘水彩画’の一部に‘ちぎった折り紙’が入っているのだろうとしか見えなかった!

「この絵のどこに‘ちぎった折り紙’が入っているのですか?」
厚かましくもとうとう聞いてしまった!

「いえ、いえ、全部が‘和紙の色紙’を‘手でちぎって’張り合わせたものなんですよ!」
とご説明戴いたのは、誰あろう、‘しゅんこう和紙ちぎり絵教室’を主宰されておられる‘坂口弘子’先生その人だった!

下の写真の一番右の方である!

画像ー228大原漁港・朝市 182-2

そう聞かされて、よく、よ~く作品を見てみると・・・

画像ー228大原漁港・朝市 183-2

画像ー228大原漁港・朝市 183-3

画像ー228大原漁港・朝市 183-5

なるほど、成る程、この‘ズ~ムイン’でお解かりのように、西洋折り紙では出来ない‘繊細で、微妙な’和紙の雰囲気が出ているではないか!

作り方の基本まで、ご説明・ご教授戴くことになった!

画像ー228大原漁港・朝市 185-2

画像ー228大原漁港・朝市 186-2

画像ー228大原漁港・朝市 187-2

画像ー228大原漁港・朝市 187-3
この微妙な‘ちぎり方’、これがこの和紙ちぎり絵の‘奥儀’なのである!和紙一枚の厚さではないところが‘奥儀のみそ’という訳である!

これで納得が行った!

画像ー228大原漁港・朝市 188-2

画像ー228大原漁港・朝市 188-3

なるほど、な~るほど、言われてみれば、そんな‘からくり’で微妙な表現が・・・。
現在なら‘方法特許’になるのかも知れないが・・・。

‘重ね合わせ’でもっともっと違う雰囲気が醸し出せるというから、これは‘芸術’である!

(つづく):‘しゅんこう’って何?も含めて素晴らしい作品をご紹介!
[2014/05/26 11:13] | 芸術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・いすみ市の市民ギャラリー
千葉県は、いすみ市の大原漁港、此処は、イセエビの漁獲量で日本一なのだが、毎月の第三日曜日に‘朝市’が開催される!
という訳で、5月の朝市の日、2014年05月18日、茂原市から朝市へ出かけたのである。
我が家が東京から、ここ千葉県外房の茂原市に引越する‘要因’の一つが、‘外房の魚介類が豊富であること’でもあったのである!

さて、その朝市を満喫した後、いすみ市役所のお隣にある‘椿公園’へ立ち寄ったが、そこも大吊橋からのパノラマ景色に酔った後、車は椿公園に置いたまま、約300m離れたいすみ市・市民ギャラリーへ行った。

この市民ギャラリーは、いつも何かの展覧会が行われている。

この日も素晴らしい‘水彩画’と‘ちぎり絵’に出会うことが出来た!

画像ー228大原漁港・朝市 164-2

画像ー228大原漁港・朝市 165-2

画像ー228大原漁港・朝市 166-2

画像ー228大原漁港・朝市 167-2

<1> 水彩画

画像ー228大原漁港・朝市 174-2

画像ー228大原漁港・朝市 173-2

画像ー228大原漁港・朝市 173-3

大正元年は、1912年。従って、吉田収氏は大正11年生まれというから、1922年生まれということになる。
33歳の時の作品だから1955年頃の作品。ということは、昭和30年頃。

吉田収氏が、ご存命なら今年92歳!

画像ー228大原漁港・朝市 168-2

画像ー228大原漁港・朝市 169-2

画像ー228大原漁港・朝市 169-3

画像ー228大原漁港・朝市 170-2

画像ー228大原漁港・朝市 171-2

画像ー228大原漁港・朝市 172-2

画像ー228大原漁港・朝市 172-3

画像ー228大原漁港・朝市 175-2

画像ー228大原漁港・朝市 175-3

まあ、まあ、何と‘清々しい’水彩画だろうか!心が洗われる絵って、こんな絵なのだろう!

(つづく)
[2014/05/25 23:06] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
椿公園(その2)
2014年05月18日、千葉県・いすみ市の大原漁港・朝市の帰りに、いすみ市役所の背中合わせの‘椿公園’へ寄ってみた。

これは、その続編!

画像ー228大原漁港・朝市 141-2

画像ー228大原漁港・朝市 142-1

画像ー228大原漁港・朝市 142-2

http://www.chuokai-chiba.or.jp/ohara
/town/tubaki/tubaki_park0.htm

椿公園概要

入園無料
所在地/千葉県夷隅郡大原町深堀539
敷地面積/2.75Ha
入り口広場/案内板1基・園名石1基・短冊掛け1基・木戸2基
園路/1,470m
大吊橋/70m
小吊橋/40m

四阿/1基
展望台
枯れ流れ/75m
駐車場/34台
植裁/ツバキ      1,500種
    高木          51本
    中木         556本
    低木       5,289本

    コンテナ樹木  2,600本
    地被類     11,750本
センターハウス/1棟 鉄骨造平屋建 290.52㎡
          クラフトルーム
          インフォメーションルーム
          サービスヤード
          レストコーナー
          テラス


これこそ、70mの大吊橋!

画像ー228大原漁港・朝市 143-2

画像ー228大原漁港・朝市 144-2

画像ー228大原漁港・朝市 145-2
そうそう、この向こうに見えているのが、‘小吊橋’で、‘大吊橋’から見た光景である!

椿公園
http://www.chibabox.com/wiki/index.php?title=%E6%A4%BF%E5%85%AC%E5%9C%92
この画像は、引用で、今の時期の風景ではない! 大吊橋を見上げたところ・・・。

画像ー228大原漁港・朝市 146-2

画像ー228大原漁港・朝市 147-2
この建物が、いすみ市役所である。

画像ー228大原漁港・朝市 148-2

画像ー228大原漁港・朝市 149-2

画像ー228大原漁港・朝市 149-3

画像ー228大原漁港・朝市 150-2

画像ー228大原漁港・朝市 151-2

画像ー228大原漁港・朝市 152-3

画像ー228大原漁港・朝市 153-2
この建物は、‘東電’。

画像ー228大原漁港・朝市 154-2

画像ー228大原漁港・朝市 154-3

画像ー228大原漁港・朝市 155-2

画像ー228大原漁港・朝市 156-2

画像ー228大原漁港・朝市 157-2

画像ー228大原漁港・朝市 158-2

画像ー228大原漁港・朝市 159-2

画像ー228大原漁港・朝市 161-2
まだまだ、我々の車一台だけ!

最後は、やっぱり季節外れでも、椿の写真を引用して・・・、

2012030401.jpg
http://cony.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-17e2.html

(つづく)
[2014/05/24 00:31] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
椿公園(その1)
2014年05月18日、毎月第三日曜日に開かれるという千葉県・いすみ市の大原漁港の朝市を見て、シリーズ物としてこの弊ブログで紹介してきた。

その朝市を後にして、これは出発前に計画していたのだが、久し振りにいすみ市の‘椿公園’に寄ってみることにしたのである。

日本千葉県 大原漁港 - Google マップ0001-2
‘Google マップ’

日本千葉県 大原漁港 - Google マップ-110001-2
‘Google マップ’

日本千葉県 大原漁港 - Google マップ-120001-2
‘Google マップ’

日本千葉県 大原漁港 - Google マップ-130001-2
‘Google マップ’

画像ー228大原漁港・朝市 132-2
これは、引用地図にあるように、国道128号線を横切るために信号待ちをしているとこである。

画像ー228大原漁港・朝市 133-2
この写真は、128号線を横切って、なお進んでJR外房線も横切って、いすみ市役所の方向へ行こうとしている画像である。

引用グーグルマップでは、‘椿公園’の表示はないが、Aの大原漁港から西へ約1.5kmのところにあり、地図上では、大原(駅)という表示の‘大’の直ぐ上、つまり北に当たる!

以下の6枚の写真は、‘椿公園’の駐車場から撮影したものである。

画像ー228大原漁港・朝市 134-2

画像ー228大原漁港・朝市 135-2

画像ー228大原漁港・朝市 136-2

画像ー228大原漁港・朝市 137-2

画像ー228大原漁港・朝市 138-2

画像ー228大原漁港・朝市 139-2

さあ、これから有名な‘大吊橋’へ

画像ー228大原漁港・朝市 140-2

画像ー228大原漁港・朝市 140-3

(つづく):次は、大吊橋!
[2014/05/23 22:50] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・いすみ市・大原漁港の朝市(その5)
千葉県・いすみ市・大原漁港の朝市(その5)

千葉県・大原漁港の位置

日本千葉県いすみ市大原11497 大原水産加工業協同組合 - Google マップ0001-2

日本千葉県 大原漁港 - Google マップ0001-2

日本千葉県 大原漁港 - Google マップ-20001-2

日本千葉県 大原漁港 - Google マップ-40001-2

日本千葉県 大原漁港 - Google マップ-30001-2

日本千葉県 大原漁港 - Google マップ-70001-2

日本千葉県 大原漁港 - Google マップ-90001-2

以上の画像は、千葉県・いすみ市の大原漁港の航空写真( Google マップ)である。

大原漁港の朝市は、毎月の第二日曜日に、この場所で行われる!

以下の私が撮った写真の‘位置関係’は、上の画像に照らし合わせてみれば判るのだが、そんなことをされる御仁は、多分一人もおいでにはならないに違いない! 従って、‘無駄’??

灯台とその周りの風景(その2)

おや? ダイアモンドヘッド??

画像ー228大原漁港・朝市 068-2

画像ー228大原漁港・朝市 069-2

画像ー228大原漁港・朝市 070-2

画像ー228大原漁港・朝市 071-2

画像ー228大原漁港・朝市 085-2

画像ー228大原漁港・朝市 085-3

画像ー228大原漁港・朝市 073-2

画像ー228大原漁港・朝市 090-2

画像ー228大原漁港・朝市 091-2

画像ー228大原漁港・朝市 091-3

画像ー228大原漁港・朝市 091-5

画像ー228大原漁港・朝市 092-2

画像ー228大原漁港・朝市 094-3

画像ー228大原漁港・朝市 101-2

画像ー228大原漁港・朝市 123-2

画像ー228大原漁港・朝市 080-2

画像ー228大原漁港・朝市 066-3

素晴らしい‘大原漁港の朝市’だった!

(つづく)
[2014/05/22 00:05] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・いすみ市・大原漁港の朝市(その4)
千葉県・いすみ市・大原漁港の朝市(その4)

丁度、12時ごろ、朝早く出かけた釣り船が、たくさん沢山帰ってくる!

大原の海は、もう夏が一杯!

画像ー228大原漁港・朝市 065-2

画像ー228大原漁港・朝市 065-3

画像ー228大原漁港・朝市 066-2

画像ー228大原漁港・朝市 066-3

画像ー228大原漁港・朝市 067-2

画像ー228大原漁港・朝市 086-2

画像ー228大原漁港・朝市 087-2

画像ー228大原漁港・朝市 095-2

画像ー228大原漁港・朝市 096-2

画像ー228大原漁港・朝市 117-2

画像ー228大原漁港・朝市 124-2

そして、灯台とその周りの風景(その1)

画像ー228大原漁港・朝市 061-2

画像ー228大原漁港・朝市 062-2

画像ー228大原漁港・朝市 063-2

画像ー228大原漁港・朝市 063-4

画像ー228大原漁港・朝市 064-2

画像ー228大原漁港・朝市 064-3

画像ー228大原漁港・朝市 080-2

画像ー228大原漁港・朝市 088-2

画像ー228大原漁港・朝市 089-2

[2014/05/21 00:40] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・いすみ市・大原漁港の朝市(その3)
千葉県・いすみ市・大原漁港の朝市(その3)

大原漁港は、イセエビの水揚げ日本一として有名である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8
E%9F%E6%BC%81%E6%B8%AF

大原漁港(おおはらぎょこう)は、千葉県いすみ市にある第3種漁港。房総半島東端の犬吠埼と南端の野島崎のほぼ中間のいすみ市の中央部に位置し八幡岬を眺望するところにあり、南側は起伏に富んだ海岸で北側は太東崎まで砂浜が大きくカーブを描く。夏は海水浴、また9月に行われる大原はだか祭りは勇壮で、多くの見物客でにぎわう。またイセエビ日本一の水揚げ高として知られる。明治末期に盛んになったまき網漁が、1980年(昭和55年)まで船団数9ヶ統あったが、現在は1ヶ統を残すのみとなった。安房、九十九里地域のまき網漁船や、焼津、和歌山県の外来船もやってくる。


会場は車で一杯である!
画像ー228大原漁港・朝市 058-2

画像ー228大原漁港・朝市 060-2

画像ー228大原漁港・朝市 060-3

画像ー228大原漁港・朝市 082-2

画像ー228大原漁港・朝市 059-2

遠くからの車も沢山あった!

画像ー228大原漁港・朝市 120-2

画像ー228大原漁港・朝市 053-2

上下の写真にある‘車のナンバー’、奇しくも一致している!

画像ー228大原漁港・朝市 122-2

画像ー228大原漁港・朝市 128-3

・釣りから帰ってきた船、そして出かける船も

画像ー228大原漁港・朝市 055-2

画像ー228大原漁港・朝市 125-2

画像ー228大原漁港・朝市 057-2

画像ー228大原漁港・朝市 127-2

画像ー228大原漁港・朝市 127-3

画像ー228大原漁港・朝市 056-2

画像ー228大原漁港・朝市 129-2

画像ー228大原漁港・朝市 130-2

画像ー228大原漁港・朝市 130-3

画像ー228大原漁港・朝市 131-3
リールも最新式かも?

(つづく)
[2014/05/20 23:39] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・いすみ市・大原漁港の朝市(その2)
千葉県・いすみ市・大原漁港の朝市(その2)

‘いすみ市’は、特別の存在である!

今流行の‘市の平仮名使い’の千葉県での嚆矢だという。ただし、まだここだけ・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8
4%E3%81%99%E3%81%BF%E5%B8%82

【いすみ市】平成の大合併によって2005年12月5日に夷隅郡夷隅町、大原町、岬町が合併し、千葉県内34番目の市として誕生。千葉県内において名前に平仮名を用いた市町村はいすみ市が初であり、唯一の存在。


私個人としては、‘夷隅’という言葉(漢字)をなくさせようとする‘いすみ市’は、文化を勝手に抹殺(?)しようとした張本人だと言わざるを得ないのだが・・・・。

‘いすみ’の漢字は、‘夷隅’である。その‘夷’の意味は、‘東方の未開の異民族、えびす。つまり‘えぞ=蝦夷’のことである。
このことを‘単なる野蛮人’とだけ解釈をすると、‘平仮名にしたい!’などというつまらぬ‘見栄’(?)から、文化継承を拒否する重大な損失を招きかねないのである。

実は、日本人のルーツは、大陸からやって来た(であろう)蝦夷の人だとする説からすれば、もう少し配慮があっても良かったのではないかと思われる。ただし、‘いすみ市’の人達のルーツが‘蝦夷人’であるかどうかは大いに議論があるのはあるのだが・・・。

isumi.png
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%99%E3%81%BF%E5%B8%82
濃いピンクの部分が、‘いすみ市’

さて、またまた前置きが長くなってしまったが、‘大原漁港の朝市’の続きを・・・・。

画像ー228大原漁港・朝市 039-2

画像ー228大原漁港・朝市 040-2

画像ー228大原漁港・朝市 040-3

画像ー228大原漁港・朝市 040-4
鯛の目が活きている!

この朝市は、‘8時~11時’という。既に、11時前‘11分’になっている。外での食事もそろそろ終わりであるが、まだ沢山の人が・・・。

画像ー228大原漁港・朝市 041-2
2014年05月18日10:49

画像ー228大原漁港・朝市 043-2

画像ー228大原漁港・朝市 043-3
このまぐろは、小振りだが、目は死んでいない!これは、近海物なのだろうか?
‘かつお’は、昔‘かつを’と書いたのだろうか?

画像ー228大原漁港・朝市 042-2

画像ー228大原漁港・朝市 044-2

画像ー228大原漁港・朝市 044-3

画像ー228大原漁港・朝市 045-2

画像ー228大原漁港・朝市 046-2

画像ー228大原漁港・朝市 047-2

画像ー228大原漁港・朝市 048-2

画像ー228大原漁港・朝市 049-2

画像ー228大原漁港・朝市 050-2

画像ー228大原漁港・朝市 051-2

画像ー228大原漁港・朝市 052-2

画像ー228大原漁港・朝市 052-3

画像ー228大原漁港・朝市 052-4
この‘たこ焼き’(?)の香りにはどうしても勝てなかった! 実に美味かった!これが朝市の醍醐味である。

(つづく)
[2014/05/19 23:55] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・いすみ市・大原漁港の朝市(その1)
カミさんが、オニオン新聞(onion news)・2014.5.16版を今朝になって見て、「大原漁港で今日8時から‘朝市’があるから行ってみる?」という。報告書の作成もあったが、まあここの所多忙でカミさんと出かける機会も無かったため「出かけてみるか!」ということになった。

‘大原漁港’は、千葉県・外房では、かなり有名な漁港である。
私の自宅(千葉県・茂原市)からは、車で約1時間未満のところである。

2014年05月18日(日)09:45自宅を出発!
08時からの朝市なのだから、到着予想時刻10:40では、もう良い‘ねた’は売り切れているに違いないとは思ったものの、「傍に‘椿公園’もあるし、まあ、行って見るか?!」ということで出発したのである!

途中、上りの車に沢山出会った。こりゃあ、もう終わりかも??

画像ー228大原漁港・朝市 011-2
2014年05月18日10:31 これを左折すれば、直ぐである!

画像ー228大原漁港・朝市 011-3

画像ー228大原漁港・朝市 012-2
到着したのは、予想通り、10:35!

画像ー228大原漁港・朝市 013-2

画像ー228大原漁港・朝市 014-2
今朝早く釣りに出かけた船が、もう帰り着いている!

画像ー228大原漁港・朝市 015-2

画像ー228大原漁港・朝市 018-2

画像ー228大原漁港・朝市 019-2

画像ー228大原漁港・朝市 020-2

画像ー228大原漁港・朝市 021-2

画像ー228大原漁港・朝市 022-2

画像ー228大原漁港・朝市 023-2

画像ー228大原漁港・朝市 024-2

画像ー228大原漁港・朝市 025-2

画像ー228大原漁港・朝市 026-2

画像ー228大原漁港・朝市 027-2

画像ー228大原漁港・朝市 028-2

画像ー228大原漁港・朝市 029-2

画像ー228大原漁港・朝市 030-2

画像ー228大原漁港・朝市 031-2

画像ー228大原漁港・朝市 033-2

画像ー228大原漁港・朝市 034-2

画像ー228大原漁港・朝市 035-2

画像ー228大原漁港・朝市 036-2

画像ー228大原漁港・朝市 038-2

画像ー228大原漁港・朝市 038-4
このかつお、やっぱり‘生き活き’している!

(つづく)
[2014/05/18 23:29] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
散歩の素晴らしさ!
此処のところの忙しさで、自宅近くでの散歩が出来なかった。

田舎暮らしで最も素晴らしいのは、自宅の周りの散歩である。
それはそれは、都会と違って素晴らしい自然がある。
そして、その自然が刻々と変化を見せる。

特に、季節の変わり目がいい!
今はその時期である。

今日やっと2週間ぶりに、相撲を見終わって 散歩に出かけた!

① 家の周りは、花だらけ

DSC_2023-2.jpg

DSC_2023-3.jpg

DSC_2025-2.jpg

DSC_2028-2.jpg

DSC_2029-2.jpg

② 田圃の周りがまたいい

DSC_2030-2.jpg

DSC_2031-2.jpg

DSC_2033-2.jpg
四葉のクローバーが見つかったりして・・・

DSC_2034-2.jpg

DSC_2035-2.jpg

DSC_2035-3.jpg

DSC_2036-2.jpg

DSC_2036-3.jpg

③ 到る所に花が咲き

DSC_2037-2.jpg

DSC_2037-3.jpg

DSC_2039-2.jpg

DSC_2040-2.jpg

DSC_2041-3.jpg

④ 大樹に、桑の実

DSC_2042-2.jpg
‘この~樹、何の樹、気になる樹’にも劣らない大きな樹がある!

DSC_2044-2.jpg

DSC_2045-2.jpg

DSC_2045-3.jpg
もう少しで、食べ頃の‘黒’に・・・

⑤ 蟻だって頑張っている!

DSC_2049-2.jpg

DSC_2047-2.jpg

DSC_2047-4.jpg

(つづく)
[2014/05/17 23:31] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
新プリンター
ここ一週間ほど前から、PC用プリンターの調子が良くなく「部品の交換時期です!製造元へお問い合わせ下さい!」といった‘警告’が出るようになった!

画像ー226新プリンター 008-2

パソコンを始めておよそ20年になるが、今のプリンターは‘2代目’である。
このプリンターは、甥のY君の遺品である。これで何千枚プリントしただろうか?
「ご苦労様でした!」

今から始めようとしている事業には、資料のコピーが是非とも必要なので、今日‘ケーズデンキ’で格安のプリンターを購入した。

3代目という訳である!

画像ー226新プリンター 006-2

画像ー226新プリンター 007-2

画像ー226新プリンター 003-2

この3代目で印刷した‘第一号プリント’が以下の画像である!

新プリンター0001

「今後ともよろしくお願い致します!」

(つづく)
[2014/05/13 23:43] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
思い出した!‘とんち教室’
昨日(2014年05月11日)、所用があって、千葉県内房線・八幡宿駅まで出かけた。

我が家の最寄り駅、千葉県外房線・本納駅から朝の09:01発の電車に乗ったのだが、二つ先の‘大網駅’を通過して‘トンネル’に入った時、どういう訳かは全く判らないのだが、突然大昔のNHKラジオ番組‘とんち教室’のことを思い出したのである!

その内容とは?

「時計屋さん、今何時?」という春風亭柳橋師匠の答えである!

A.jpg
春風亭柳橋師匠

現時点のTV番組のように、‘無教養な’タレントばかりが出演するバラエティー番組に慣れっこになっている今時の若者が聞いたら「それがどうしたの?」というに違いない!

この柳橋師匠の答えに対する‘問題’とは?

青木先生「では、第一問。ご承知の通り、浅草の‘浅草寺’は、‘金龍山’という‘山号’が付いていますネ!そこで、とんち教室風に、‘OOさん( orざん)、OOじ’というのを作って下さい!ハイ、柳橋さん!」

という言葉に続く答えだったのである!

この時、多分私は小学校6年生だった(昭和26年・1951年)と思う。
当然TVは無かったから、ラジオが最大の楽しみだった!

九州の片田舎でこの柳橋師匠の答えを聞いた時、私は、一流人の‘センスの良さ’に驚いて拍手喝采をしたことを今でも鮮やかに覚えている! 63年も前のことなのに!

それを昨日電車の中で急に訳も無く想い出すなんて、そろそろ‘死期’が近づいている???

そんな訳で、八幡宿駅に着くまでに考えたのが次!

①「ご馳走さん、爪楊枝!」

②「妊婦さん、新生児!」

③「今田さん、耕司!」

④「ご苦労さん、もう夜8時!」

⑤「山田さん、何の用事?」

⑥「国の予算、これこそ政治!」

⑦「データ改ざん、研究者の恥!日本の恥!」

⑧「お父さん、男の意地!」

⑨「お母さん、女の意地!」

⑩「富士山、大掃除!」

まあ、こんなところの‘へぼ’しか出来ない!

ついでで申し訳ないが、石黒敬七さんや、長崎抜天さん達が、どんな答えをされたかは全く覚えていない。

因みに、

http://www.aiemu.co.jp/jiten/cat-sa/post-322.html
山号とは、寺名の上につけられる山の称号を指します。お寺の名前には色々な種類がありますが、よくよく考えてみると、比叡山延暦寺、高野山金剛峰寺などは、なぜお寺の上に山の名前がつくのか、意外に知られていないようです。山号の制度は、中国ではじまったといいます。広大な土地をもつ中国ですから、お寺の名前も無数にあり、異なる寺院に同じ名前が付けられることもしばしばありました。そこで、寺名の上に山号を付けることにより、お寺の所在地をわかるようにしたといいます。

ただ、日本では元々、山にお寺が建てられることはあまりなく、したがって山号もしばらくの間用いられませんでした。平安時代に建立されたお寺として、比叡山や高野山などがありましたが、これは山の名前をそのままお寺の名前として使うものであって、山の名前とお寺の名前をセットとして用いる山号とは少し異なるものでした。
日本で山号が用いられる契機となったのは、中国禅宗の伝来でした。中国の禅宗では、山にある代表的な寺院を「五山(ござん)」と指定する制度が形成されましたが、それが日本に伝えられることにより、日本でも山号が用いられるようになったとされます。その代表的な例が鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)と京都五山(天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺)です。これらは山号と寺院の名称がセットになっています。禅宗で用いられた山号は、やがて他宗派でも広く使われるようになったといいます。


懐かしい、別の‘とんち教室’のYou Tube を、どうぞ!


http://www.youtube.com/watch?v=TaM0BY7rLL4

公開日: 2012/05/12
「とんち教室」1949年(昭和24年)1月3日~1968年(昭和43年)3月28­日 NHKラジオで放送されました。1966年(昭和41年)12月に放送されたものの一­部です。
  司会:青木一雄アナウンサー    石黒敬七(柔道家) 長崎抜天(漫画家) 春風亭柳橋(六代目) 他



(つづく)
[2014/05/12 09:09] | 伝統文化 | コメント(0) | page top
二匹目のカニと香りの唐種招霊(からたねおがたま)の花!
二匹目のカニと香りの唐種招霊(からたねおがたま)の花!

2014年05月08日、今期2匹目のカニを発見!

画像ー224サクランボ 037-2

画像ー224サクランボ 039-2

画像ー224サクランボ 038-2

画像ー224サクランボ 040-2
5月8日に見つけた今期二匹目のこのカニも背中の甲羅が‘笑っている’ようにも見える!

因みに、今期一匹目のカニは、

画像ー220高滝ダム 004-2
4月27日に見つけたカニ。このカニも甲羅が笑っている!



そして、唐種招霊(からたねおがたま)の花が開いた!
花には、蜂を始め受粉をしてくれる昆虫を誘き寄せるための‘芳香’を放つ機能が備わっている。
そして、その‘芳香’は、多分昆虫が好きな香りなのだろうが、人間様にとってもほとんど‘いい香り’なのである!

その中でも、私がこれまで嗅いだ香りで‘一番凄い!’と思ったのが、唐種招霊(からたねおがたま)の花の香りである!

画像ー222初夏の庭の風景 027-2

画像ー222初夏の庭の風景 028-2

画像ー224サクランボ 031-2

画像ー224サクランボ 033-2

http://www.yasashi.info/ka_00040.htm
カラタネオガタマとは

中国南部原産の常緑樹です。樹高がある程度の大きさで収まり、枝葉がよく茂り、花の香りがよいので庭木や生垣に利用されます。また、神社の境内などで見ることもあります。温暖な気候を好み寒いのが苦手なので、主に関東より西で植栽されます。生長すると4~5mになる小高木ですが、庭木としては3m程度の高さに収めているものが多い気がします。日本には江戸時代の中頃に入ってきたとされます。

主な開花時期は4月中頃-5月、同じモクレン科のモクレンが咲き終わってタイサンボクが開花する手前、ちょうどその間を埋めるような時期に花を咲かせます。花の直径は3cmくらいで花びらは厚くクリーム色、フチがほんのり紅紫色を帯びることもあります。花には完熟バナナをすっきりさせたような芳香があり、その甘い香りがこの木の特徴で大きな魅力です。香りには人それぞれ好みがあると思いますが、甘ったるさがさほどきつくなく、嫌みのない香りです。
葉は長さ5-7cmの長だ円形、厚めで表面に光沢があります。若い枝や葉の軸には褐色をした細かい毛が見られます。

種類・名前の由来

園芸品種に紅色の花を咲かせるベニバナオガタマ 'ポートワイン'、近い仲間に花びらが反り返るように開ききるウンナンオガタマ〔M. yunnanensis〕、日本原産のオガタマノキ〔M. compressa〕などが知られています。
カラタネオガタマはトウオガタマとも呼ばれます。どちらも「中国から来たオガタマノキ」という意味です。オガタマノキは日本原産の高木で、カラタネオガタマとは近いですが別種です。オガタマは霊を招くと言う意味の「おきたま(招霊)」が訛ったものです。これはオガタマノキの枝葉が神事に用いられたからと言われています。カラタネオガタマが神事に用いられたかは不明ですが、神社で見かけるのはオガタマノキの仲間として植えられたのだと思われます。
その花の香りから、英名で「banana shurb(バナナ・シュラブ)」、「banana tree(バナナ・ツリー)」と呼ばれます。シュラブは低木のことです。中国では「含笑花」と呼ばれます。由来はよくわかりませんが、「花が含み笑いをしているような姿に見える」「甘い香りに思わず笑顔になる」などの解釈があります。


この花の香りがして、やっと本格的な春を認識出来るのである!

そして、今期まだ2匹目のカニだが、多分もう一週間もすれば、我が家の裏の小川は、カニで溢れるに違いない!

(つづく)
[2014/05/11 00:16] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
さくらんぼの(?)悲劇!
今年の春も異常気象とは言われながら、‘さくらんぼ’の季節を迎えた!

我が家にも、そんなに立派ではない(桜さん、ごめん!)が、一本のさくらんぼの樹がある。
勿論、さくらんぼには種類が沢山あるに違いない。でも、その種類を調べてみたところで、我が家のさくらんぼの樹に変化が起こる訳ではないから、調べないことにしている!

ただし‘佐藤錦’ではないことだけは確からしい!

800px-品種佐藤錦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3
%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9C

上の写真、これが‘佐藤錦’!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3
%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9C

佐藤錦(さとうにしき)
国内で最も多く生産されている品種。1912年(大正元年)から16年かけ、ナポレオンと黄玉を交配してできた。名前は交配育成した山形県東根市の佐藤栄助に因んで1928年(昭和3年)に命名された。苗の販売業者が渋る佐藤を押し切り「砂糖のように甘い」という意味も込めて名づけた[要出典]。


さて、昨日2014年05月08日、このところの晴天続きで少しはさくらんぼも大ききなってきたし、やっと見栄えのする‘赤み’も帯びてきた!

画像ー224サクランボ 001-2
2014年05月08日15:01 よ~く見ると、さくらんぼがかなり沢山認識出来る!

望遠で拡大してみると

画像ー224サクランボ 001-3

画像ー224サクランボ 001-4

画像ー224サクランボ 004-2

画像ー224サクランボ 017-2
ピントが少しずれているのは、カメラの‘手振れ’ではなく、かなりの強風のために‘被写体’の方が揺れているためである!

実は、この‘強風’は、このところ一日中吹いており、そのために、‘大事な、大事な’さくらんぼが地上に落ちてしまっている!

画像ー224サクランボ 020-2

画像ー224サクランボ 021-2

画像ー224サクランボ 029-2
残念ながら、地上に落ちてしまうと蟻等の昆虫に直ぐに食べられてしまうようであり、さくらんぼに‘穴’が開いてしまうために、人間様が食すことにはならない!

画像ー224サクランボ 022-2

画像ー224サクランボ 024-2

画像ー224サクランボ 026-2
以上の画像は、昨日(2014年05月08日)の写真である。そして、もう一寸熟すまで実は収穫するのを待っていたのである。

しかし、しかしである!

今朝(2014年05月09日)になって、窓の外を見て驚いた!

昨日まで、沢山あったさくらんぼがなくなっている!
どうやら、風で落ちたのもあるに違いないが、実は‘野鳥’が沢山やってきて熟れたさくらんぼを食べてしまったようである!野鳥も熟すのを待っていたのだろうか?

残されたのは、まだ‘赤くならない’実ばかりである!

画像ー224サクランボ 067-2

画像ー224サクランボ 068-2

画像ー224サクランボ 068-3

画像ー224サクランボ 071-2

勿体ないので、地面に落ちているもので、まだ‘落ちたて’で無傷のものを拾ってみた!

画像ー224サクランボ 064-2

画像ー224サクランボ 064-3

綺麗なのは、たったの‘5粒’のみ!

でも、まあ、野鳥や昆虫が喜んで食べてくれれば、それはそれでいい!
さくらんぼだって、人間にだけ食べられるために生まれて来た訳ではないのだろう。
食した者が、‘種’を出来るだけ遠くへ運んでくれれば、さくらんぼは喜ぶのだろうから・・・。

来年は、熟すのを待たずに収穫してみる??? 野鳥や昆虫には悪いが・・・。

(つづく)
[2014/05/10 00:15] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
我が家の周りも春だらけ!(その3)
我が家の周りも春だらけ!(その3)

① 小川のカニが、まだ一匹しか見つかっていない!
② 小川に、突然鴛鴦(おしどり)が現れたが、これもその一日限り!
③ 小川に、初めて大きな亀(すっぽん?)が現れた!
④ 巨大な‘蝦蟇(ガマ)蛙が、普段はなかなか現れない場所で‘日向ぼっこ’をしている!
⑤ 巨大‘おたまじゃくし’も!
⑥ アーチのバラが一挙に花をつけた!
⑦ その他の花も一挙に咲き乱れている!

これまで、①~⑤は、昨日までに掲載させていただいた。

⑥ アーチのバラが一挙に花をつけた!

画像ー222初夏の庭の風景 005-2

画像ー222初夏の庭の風景 006-2

画像ー222初夏の庭の風景 006-3

画像ー222初夏の庭の風景 006-4


⑦ その他の花も一挙に咲き乱れている!

画像ー222初夏の庭の風景 015-2

画像ー222初夏の庭の風景 015-3

画像ー222初夏の庭の風景 017-2

画像ー222初夏の庭の風景 017-3

画像ー222初夏の庭の風景 014-2

画像ー222初夏の庭の風景 013-2

画像ー222初夏の庭の風景 023-2

画像ー222初夏の庭の風景 023-3

画像ー222初夏の庭の風景 023-4

画像ー222初夏の庭の風景 025-2

画像ー222初夏の庭の風景 025-3

画像ー222初夏の庭の風景 025-4

画像ー222初夏の庭の風景 026-2

画像ー222初夏の庭の風景 026-3

画像ー222初夏の庭の風景 027-2

画像ー222初夏の庭の風景 028-2

画像ー222初夏の庭の風景 029-2

画像ー222初夏の庭の風景 029-3

画像ー222初夏の庭の風景 029-4

画像ー222初夏の庭の風景 009-2

画像ー222初夏の庭の風景 010-2

画像ー222初夏の庭の風景 010-3

画像ー222初夏の庭の風景 012-3

画像ー222初夏の庭の風景 012-5
この昆虫は?

正に‘春真っ盛り’!という訳。

(つづく)
[2014/05/09 00:30] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
我が家の周りも春だらけ!(その2)
我が家の周りも春だらけ!(その2)

我が家の周りに‘棲息している’その動植物にもはっきりとその傾向が見られる!

以下‘小川’と言うのは、我が家の駐車場に近接している小川のこと。

画像ー222初夏の庭の風景 030-2

画像ー222初夏の庭の風景 039-2


① 小川のカニが、まだ一匹しか見つかっていない!
② 小川に、突然鴛鴦(おしどり)が現れたが、これもその一日限り!
③ 小川に、初めて大きな亀(すっぽん?)が現れた!
④ 巨大な‘蝦蟇(ガマ)蛙が、普段はなかなか現れない場所で‘日向ぼっこ’をしている!
⑤ 巨大‘おたまじゃくし’も!
⑥ アーチのバラが一挙に花をつけた!
⑦ その他の花も一挙に咲き乱れている!


我が家の周りも春だらけ!(その1) では、①~③のご紹介をした。

④ 巨大な‘蝦蟇(ガマ)蛙が、普段はなかなか現れない場所で‘日向ぼっこ’をしている!

画像ー222初夏の庭の風景 003-2
④-1

画像ー222初夏の庭の風景 004-2
④-2

画像ー222初夏の庭の風景 004-3
④-3

画像ー222初夏の庭の風景 004-4
④-4

画像ー222初夏の庭の風景 018-2
④-5

画像ー222初夏の庭の風景 018-3
④-6

画像ー222初夏の庭の風景 019-2
④-7

画像ー222初夏の庭の風景 021-2
④-8

画像ー222初夏の庭の風景 021-3
④-9

④-1から④-4は、2014年05月03日12:39に撮影したもの。この蝦蟇蛙は、カメラに気づいて、直ぐに小川に飛び込んだ!

④-5から④-9は、2014年05月03日13:38に撮影したもの。

この二匹の蝦蟇蛙、果たして同じ蝦蟇蛙だろうか?

⑤ 巨大‘おたまじゃくし’も!


画像ー220高滝ダム 006-2

画像ー220高滝ダム 007-2

画像ー220高滝ダム 017-2

画像ー222初夏の庭の風景 032-2

画像ー222初夏の庭の風景 032-3

画像ー222初夏の庭の風景 033-2

画像ー222初夏の庭の風景 033-3

画像ー222初夏の庭の風景 038-2

画像ー222初夏の庭の風景 036-2
この魚は、‘めだか’ではない(きっと!)。多分鯉の稚魚だと・・・?

(つづく)
[2014/05/08 00:41] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
恒例の春の草刈!
恒例の春の草刈!

今年、2014年の異常ともいえる気象現象については、この弊ブログでも何度も取り上げさせていただいている。

例えば、遅咲きのではあるが梅と、桜が同時に観頃になったり、気温の乱高下が激しく、一日で‘10℃’も違ったことが何度もあった!
未だに‘5℃’も次の日の違うなんてことは、もう今年に限っては‘フツー’になっている。

そんな訳で、人間様にとっては、風邪がなかなか完治しない。
動物だってきっと「今年は、例年と違うナ~!」と感想を漏らしているに違いない・・・。
植物だって同じで、種類によって違うものの、気温の乱高下で「何時芽を出していいのやら?」と悩んでいるようにも思える。
だから、一寸暖かくなったりすると急激に伸びてしまう雑草もあったりする!

勿論、他人様の敷地であるが、或る持ち主さん達は、管理会社に委託して草刈をやる予定など全く無い!したがって放って置くと誰も草刈をしないから、草が背丈よりも高くなってしまうこともある。第一この団地の住人が一番迷惑を蒙るというものである。

「まあ、健康のためと他人様・お客様が来られたときに嫌な思いをさせないように」ということで、此処へ越してきたその年から草刈機を購入して始めた。もう20年になる。

我々の団地の広さについては、弊ブログで次のように‘計算’している。

20131106110010d9b_201405061753061ac.jpg
‘Google'マップ。赤枠の中が我々が住んでいる‘一塊り’の住宅地。

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-704.html
私の住んでいる一塊りの住宅地の面積は、正確に測ったことはないが、敷地内に入ってから、カーナビが「70m行って左折です」ってなことを言うことから判断すると、

約150m×140m=21,000㎡ の6,370坪程度であろうと思われる。

この敷地面積に、16軒の住宅が建っている。1軒当たり50~100坪の面積である。仮に、1軒当たり100坪だとして計算して見ると、

100坪×16=1,600坪 だから、

6,370坪ー1,600坪=4,770坪 が、空き地ということになる。


管理会社に依頼して草刈をやっているのがその75%とすれば、残りの約1,200坪は放ったらかし状態なのである。

そこで‘ボランティア活動’よろしく登場したのが、我輩、別の名を‘草刈太郎’と言う訳である。
当初は、本当に空き地の隅から隅まで草刈をしたから、一時間に約100坪として、12時間は掛かった。2日間は丸々草刈に費やしたのである。

今はもう体力も衰えて来たので、1日に3時間で2日間草刈をすることで留めている。

2014年05月04日、快晴であった!
‘ビフォア’、‘アフター’を比較しようと言うわけで撮影してみた!

画像ー222初夏の庭の風景 040-2

画像ー222初夏の庭の風景 041-2

画像ー222初夏の庭の風景 042-2

画像ー222初夏の庭の風景 043-2

画像ー222初夏の庭の風景 044-2

画像ー222初夏の庭の風景 045-2

画像ー222初夏の庭の風景 046-2

画像ー222初夏の庭の風景 047-2

画像ー222初夏の庭の風景 048-2

画像ー222初夏の庭の風景 050-2

画像ー222初夏の庭の風景 051-2

20131107011743dc4_20140506180817143.jpg
草刈り中の‘わが雄姿’! 出腹が目立つ! この草刈り機は‘3代目’!
<この写真は、2013年11月01日に撮影されたもの>

画像ー222初夏の庭の風景 058-2

ここまで来た時に、ご近所の‘Mさん’ご夫婦から、差し入れと激励のお言葉を頂戴した!
ジョッキに入った‘冷たい緑茶’と体力回復のための特効薬‘アメ’である。有り難い!
‘Mさん’ご夫婦は、よくよく気が付かれる素晴らしいご夫婦である。

画像ー222初夏の庭の風景 059-2

画像ー222初夏の庭の風景 060-2

画像ー222初夏の庭の風景 061-2

画像ー222初夏の庭の風景 063-2

画像ー222初夏の庭の風景 064-2

大きさが違ったり、アングルが違うのだが、同じ場所の‘ビフォア’、‘アフター’である。

画像ー222初夏の庭の風景 043-2画像ー222初夏の庭の風景 059-2

道路にこぼれた草切れがちゃんと片付いているのは、お隣の‘Yさん’の奥様の働きによる。感謝!

これで、約2ヶ月は持つだろう! 次は、7月の中旬に・・・。

(つづく)
[2014/05/07 00:35] | 草刈り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
我が家の周りも春だらけ!(その1)
我が家の周りも春だらけ!(その1)

今年の季節は、例年と違って温度の‘乱高下’が激しい!

人間も驚いているのだから、人間よりも遥かに‘気温に繊細・敏感な’動植物は、もっと驚いているに違いない!

我が家の周りに‘棲息している’その動植物にもはっきりとその傾向が見られる!

以下‘小川’と言うのは、我が家の駐車場に近接している小川のこと。

画像ー222初夏の庭の風景 030-2

画像ー222初夏の庭の風景 039-2

① 小川のカニが、まだ一匹しか見つかっていない!
② 小川に、突然鴛鴦(おしどり)が現れたが、これもその一日限り!
③ 小川に、初めて大きな亀(すっぽん?)が現れた!
④ 巨大な‘蝦蟇(ガマ)蛙が、普段はなかなか現れない場所で‘日向ぼっこ’をしている!
⑤ 巨大‘おたまじゃくし’も!
⑥ アーチのバラが一挙に花をつけた!
⑦ その他の花も一挙に咲き乱れている!

① 小川のカニが、まだ一匹しか見つかっていない!

まだ、4月27日のみこの一匹しか見つかっていないのだが・・・。

画像ー220高滝ダム 004-2
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-860.html

② 小川に、突然鴛鴦(おしどり)が現れたが、これもその一日限り!

この小川には、3月1日に一度現れたのみで、この20年近く見たことは無かった!
2014年03月01日13:10に撮影

20140302225312db6_2014050402182424b.jpg
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20140301.html

③ 小川に、初めて大きな亀(すっぽん?)が現れた!

2014年05月03日12:38に撮影
この亀(すっぽん?)もこの一瞬のみ!大きさは正確には判らないが、目測では、30cm はあった!
これもこの小川に現れた(私が見た)のは、この20年来始めてである!

画像ー222初夏の庭の風景 001-2

画像ー222初夏の庭の風景 002-2

画像ー222初夏の庭の風景 002-3

画像ー222初夏の庭の風景 002-4

<亀とすっぽんの違い>

http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=11462
「亀」と「すっぽん」の違いについてのお話です。

もちろん、スッポンもカメの仲間で、カメ図鑑にも「カメ」として掲載されています。
では、両者の違いをいろいろとご紹介していきます。

カメとスッポンの大まかな外見の違いのひとつとして、まず甲羅が挙げられます。

カメの甲羅は、背骨が変化して甲羅の形になったもので、骨(背骨)の一部です。

敵から襲われたりキケンを感じたときのほか、休むときや寝るときなどは甲羅に入って
身を守っています。カメさんにとってはおうちの代わりでもあり、身を守るための鎧です。
生まれたての赤ちゃんガメや一部の種類を除いて、基本的にはとっても固いです!!

その一方で、スッポンの甲羅はカメさんとは違ってとても柔らかく、皮膚でできています。

カメのように甲羅の部分と皮膚がハッキリしておらず、スッポンは全身が同じ皮膚です。
スッポン鍋とかお料理になるとわかるんですが、ほとんど全身プリプリコラーゲンです。
スッポンの甲羅は、ゼラチン質の皮膚でできているのでとても柔らかいのが特徴です。

そして、カメとスッポンの違いは、生活のパターンもまったく違っています。

カメは、昼間に日光浴をして体温を上げて代謝を上げ、餌を食べて消化・吸収しています。
日光浴をする理由は3つ。体温を上げること、日光に当たって皮膚病などの病気を予防し、
日光の紫外線からビタミンD3を作って甲羅の形成に必要なカルシウムを消化吸収します。
そのためにカメさんのほとんどの種類は、太陽が当たる時間帯の昼間に活動しています。

ところが、スッポンは水中生活のため産卵以外ではめったに陸に上がることがありません。
甲羅が皮膚でできているため、一般のカメさんのように日光浴をする必要がないからです。
飼育下では、昼間にライトの下で甲羅干しをするスッポンもいますが、野生では滅多に昼に
甲羅干しをしません。というかしないです!!そのため、夜行性でおもに夜活動しています。

・・・そして実は、スッポンはとても臆病で神経質な性格をしています。
スッポンは顎の力があり噛み付く力がとても強く「雷が鳴っても離さない」と言われていますが、
これはスッポンがとても臆病な性格で相手に噛み付くことで身を守ろうとするためだそうです。
ものすごく臆病すぎるゆえに、攻撃的になってしまうようです・・・(((゜▽。;;;)))

もしスッポンを触るときは、噛む力が強いので注意が必要です。噛まれると大怪我をします。
万が一噛まれたときは、ムリに振り払おうとせず、慌てずにそのままそ~っと水中に入れます。
そうすると、スッポンは噛むのをやめてそのまま逃げていくんだそうです♪!!

亀とスッポンの違いと、スッポンの豆知識でしたっ(≧▽≦) マニアーナ!まゆみんでした。


この‘定義’からしても、我が家の近接小川に現れたのは、亀かすっぽんか? 見分けは付かない!

(つづく)
[2014/05/06 01:17] | 季節のど真ん中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
マー君が、頑張った!4勝目。
日本時間で、2014年05月04日午前4時までTVに釘付けになった!

マー君が‘危うい!’

0-3で、ニューヨークヤンキースが負けているのである。
こともあろうに、マー君が、3点献上しているのである!
午前4時前になってやっと同点に追いついて、4時頃、NYの攻撃で、ワンアウト満塁一発逆転の好機が回ってきた。

逆転したところで、嬉しく寝ようかと思っていたが、遂に逆点ならず!
でもいい雰囲気になってきた!
明日は草刈が待っているということで、明日のニュースに期待して眠ることにした!

4日朝のネットで見た!

マー君、4勝目!バンザ-イ!
マー君、開幕4連勝「みんなのおかげ」_大リーグ速報_デイリースポーツ online0001-2
http://www.daily.co.jp/newsflash/mlb/2014/05/04/0006931304.shtml

これで、‘32連勝’!

連勝記録は続いている!

どこまで続くのだろうか?

(つづく)
[2014/05/05 00:05] | スポーツ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
宥惠佛画個展(その2)
宥惠佛画個展(その2)

2014年05月02日、宥惠さんの個展を鑑賞しに東京・銀座へ行った。
我が家へ来たご案内状は、次のものである。

ユウケイ先生個展0001-4

上のご案内状にあった素晴らしい佛画は、勿論展示してあった!

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 013-2

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 034-2

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 035-2
この観音様もいい顔をしておられる!

「人形は、‘顔が命’!」というコマーシャルがあるが、佛像、佛画も‘顔が命’である!
それは、顔の表情、特に‘眼の表情’に一番‘心・こころ’が表れるからである。
人間が、‘こころ’を動かされるのは、他人の‘心の有り様’である。

「眼は口ほどにものをいい」とも言う。
これこそ正に、人間が他人の‘こころ’を感じるのは‘眼’だと言うのである!
心の通じ合った人同士では、‘眼だけで’会話が出来る’というのも周知の事実である!

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 037-2

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 056-2

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 048-2

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 057-2

約1時間ほど鑑賞させて頂いて、初夏の銀座へ出た!

そして見つけたのが、次の‘銀座のキューピッド’である!

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 067-2
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20140502.html

このキューピッドは、何度見ても心が和む!(上のURLのクリックしてみて下さい!)

(つづく)
[2014/05/04 01:01] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
宥惠佛画個展(その1)
宥惠佛画個展

中谷宥惠さんという有名な佛画作家がおられる。

この度、東京銀座で、その佛画個展を開かれている。

以下のご案内状が来た!

ユウケイ先生個展0001-4

ユウケイ先生個展-2

ユウケイ先生個展-3

会期は、5月1日から5月6日である。

われわれは、2014年05月02日に会場へ行った!
JR有楽町駅から徒歩で5分の場所である。

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 063-2

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 062-2

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 061-2

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 041-2
我が家を出て約2時間でやっと会場へ辿り着いた。

会場は、流石に高名な佛画作家の個展とあって沢山の人で一杯だった!

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 033-2

(つづく): 次回は、会場の風景と作品について
[2014/05/03 11:44] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
銀座のキューピッド
キューピッド と言えば、

a0206332_745487.jpg
http://kojiro12.exblog.jp/tags/%E8%87%86%E7%97%85/

http://kotobank.jp/word/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83
%BC%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89

キューピッド 【Cupid】

ローマ神話の恋の神クピドの英語名。ビーナスの子。弓矢を持つ裸の有翼の少年で、その矢に当たった者は恋心を起こすという。ギリシャ神話のエロスに当たる。


ということで知られている。

それが、銀座に出現しているのである!実は、これは‘駄洒落’の・・・、これは最後に種明かしを!
先ずは、銀座のこのキューピッドが現れている場所から・・・!

<以下の地図及び航空写真は、‘Googleマップ’>

青丸○の場所が、銀座のキューピッドの場所である。

k-1.jpg
銀座四丁目の交差点から、少しだけ有楽町駅の方に行ったところである!

k-5.jpg

航空写真では、以下の通り。

k-2.jpg

k-3.jpg

k-4.jpg

2014年05月02日の今日、東京は銀座に行く所要があって、その時この‘銀座のキューピッド’に出会ったのである!

このキューピッドの面白さは、「物陰に姿を隠しながら、誰に‘恋の矢’を・・・」と一寸ふざけているところである!

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 065-2

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 066-2

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 067-2

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 068-2

画像ー221銀座画廊・宥惠先生個展 068-3

この‘笑顔’にキューピッドのふざけ心が表れている!

さて、このキューピッドを創ったのは?

http://www.ginza-guide.com/photo/show/id/149
1997年11月、銀座のジュエリー・ウォッチショップ「銀座天賞堂」がリニューアルした際、 「お店のシンボル」として40年にわたって天賞堂の記念品を手がける彫刻家、山田朝彦氏の手によって誕生したのがこの天使。
天賞堂(てんし(天使)ょうどう)との言葉合わせや、ブライダルジュエリーを扱っていることなどから「キューピッド役」を任命されての誕生でした。
彼の仕事は、路地から歩いてくるカップルに向って愛の矢を射ること。
この矢で射られたカップルは「幸福」になれると言われています。

所在地 東京都中央区銀座4-3-9 (銀座天賞堂前)


流石にこの余裕は、銀座である!

一度見に行けば、思わず微笑ましい気分になること請け合いである!

(つづく)
[2014/05/02 23:34] | 発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
やっぱり気になる店!
昨日(2014年04月30日)の弊ブログに書かせてもらった‘OLD ENGLAND PARIS’の店のことがやはり気になっている!

DSC_1969-3.jpg

DSC_1969-2.jpg
それに、詳細は知らないが、‘不思議な看板’も謎めいていて大変いい!
‘パリ’にある‘昔の英国’が東京にある!と言うのだから面白いではないか!


一寸調べてみた!

img_01.jpg

http://oldengland.jp/about/index.html

logo_20140501022125d98.png
1867年、パリのキャプシーヌ通りとヴォルネイ通りの角に
オールド イングランド1号店が誕生しました。


当時はファッションに限らず生活全般をコーディネートできる品揃えで、
パリのみならず世界でも唯一の店となりました。

自由な精神に老舗の風格を備えたブランドとして、いまもパリで愛され続けています。
そしてその精神にもとづき、日本に上陸したのは1990年。

英国の正統派スタイルに、フランスのさりげなさを加えた、シンプルで仕立ての良い服。
優しく、少し甘く、そしてきれいな色。
これを「イメージ」として感じてもらえるような知的な大人の服。
オールド イングランドは、伝統を大切にしながらも鮮度を失わない
いつの時代も愛されるフレンチトラッド・スタイルを提案し続けます。


thumb.jpg
http://oldengland.jp/news/

http://oldengland.jp/shoplist/index.html
日本国内のお店は以下の通り。

・丸の内店
・広尾店(THE BOUTIQUE KNIGHTSBRIDGE)
・札幌丸井今井本店
・西武筑波店
・西武池袋本店
・小田急百貨店新宿店
・日本橋三越本店
・そごう横浜店
・松坂屋静岡店
・名古屋三越栄本店
・京都タカシマヤ店
・ジェイアール京都伊勢丹店
・大阪タカシマヤ店
・大阪三越伊勢丹
・阪急うめだ本店
・西宮阪急店
・天満屋岡山本店
・広島三越店
・松山店
・高知大丸店
・福岡岩田屋本店
・熊本鶴屋百貨店

明治維新の年は、言わずと知れた「いや~ロッパさん、もう明治だよ!」と覚えたから、1868年である!
その一年前にパリに1号店が出来たと言うから古い!

しかし、店舗の場所をみても高級と言われるところに出店してあって、流行の最先端を闊歩しているのだろう、と想像が付く!

この丸の内店舗は、やはり収支を意識しないショップなのだろうか?!

(つづく)
[2014/05/01 02:51] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2