大多喜城の遺産(その4)
大多喜城の遺産として、当時の建造物が残っているのは、 ① 薬医門 ② 大井戸 の二つである。 薬医門については前回見てきた。 今度は大井戸である。
この問題は、現在考えれば、割に簡単なのだが・・・。 つまり地下水が絶え間なく注ぎ込まれるのだから、汲み上げる量がその水量より少なければ涸れることはない! ![]() 大井戸は、天守閣とはこんな位置関係にある! ![]() ![]() ![]() http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p411-029.html 大井戸の高さ位置から見上げた天守閣の崖が以下である。 ![]() ![]() 以下は、天守閣へ戻って駐車場へ向かう道中の画像! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレだってこんなにご立派! (つづく) スポンサーサイト
|
| ホーム |
|