fc2ブログ
シラサギとアオサギのツーショット
昨日(2014年10月30日)のこの弊ブログに

何故‘シラサギ’と‘アオサギ’に拘っているかというと、先日この2種類のサギのツーショットを見てしまったからである!
「おやっ?」とその時思った!
「これじゃあ、ひょっとして、この2種類の‘合いの子’、つまり‘混血’が生まれはしないか?」と感じたからである!


と書かせて貰ったのだが、そんなことが起こり得るのだろうか?
因みに、場所は、千葉県茂原市の赤目川の直ぐそば・・・。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1169838761
i320.jpg
:シラサギとアオサギ
この写真の左上の鳥がシラサギで右下の鳥がアオサギですよね。
私の家の近所では、このようにシラサギとアオサギをよくセットで見かけます。
オスとメスで色が違う同じ種類の鳥かと思っていたのですが、調べてみると違う種類の鳥なのですね。

ですが、ここでまた疑問が
こんな近くにいて、シラサギとアオサギで子どもを産んだりしないのでしょうか?同じサギの仲間だし、色以外は姿形が良く似ているので、どうなんでしょう?

:シラサギという鳥はいません。
正式にはダイサギとコサギという色の白いサギをシラサギとまとめて呼んでいるだけです。
これはダイサギの方ですね。

混血するかという質問ですが、おそらくしないか、してもF1(雑種第1代目)に繁殖能力が無いということになるでしょう。
でなければ生息地が重なり合っている両種はとっくの昔に混血して解らなくているはずです


という明快な回答がある!

とろで、私が撮った写真は、スマホだったから‘望遠が利かない!’
従って、なんとも情けない画像しか得られなかったのだが、お互いが気にしていることが、‘部外者の私’にもはっきりと感じられた!

DSC_0121-2.jpg
この画面の中央少し左上に‘豆粒’ほどに写っているのが、それ!
それをPCで拡大してみると・・・

DSC_0121-3.jpg
DSC_0121-4.jpg
DSC_0122-2.jpg
DSC_0123-2.jpg
DSC_0124-2_2014103117173229b.jpg
DSC_0125-2_20141031171733370.jpg
上の写真は、およそ16:11頃の時刻。
一方、下の写真は、16:58頃だから47分位後の写真であるから、同じ‘カップル’が移動してきたとも考えられる。
上下の写真の位置関係は、およそ200~300m程度だから、そう思った方がいい!別のカップルとは考えにくい。

DSC_0160-2.jpg
DSC_0160-3.jpg
向かって左のサギは、写真では‘シラサギ’のようにも見えるが、実際は確かに‘アオサギ’だった!

こんな‘ツーショット’と言うべきか‘カップル’と言うべきか、は判らないが、こんな経験は初めてだったが、上記引用の写真にもあるように、そんなに珍しいことでもないらしい!

他人様のかっちりとした上質の写真をど~ぞ!

アオサギとシラサギ
出典/http://photozou.jp/photo/show/124201/195843421

img_2.jpg
出典/http://blogs.yahoo.co.jp/hanachainahanachan/33116564.html

(つづく)
スポンサーサイト



[2014/10/31 22:36] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ところで、‘アオサギ’は?
ところで、‘アオサギ’は?

58821570_20141030015052923.jpg
http://plaza.rakuten.co.jp/cooloo/diary/201011300000/
58821532_20141030015054c13.jpg
http://plaza.rakuten.co.jp/cooloo/diary/201011300000/

‘シラサギ(白鷺)’という名前の鳥はいない!の解説は、昨日のこの弊ブログで・・・。

それじゃあ、‘アオサギ’もそう?

これは、‘アオサギ’という名前の鳥がいる、ということで・・・。
何故‘シラサギ’と‘アオサギ’に拘っているかというと、先日この2種類のサギのツーショットを見てしまったからである!
「おやっ?」とその時思った!

「これじゃあ、ひょっとして、この2種類の‘合いの子’、つまり‘混血’が生まれはしないか?」と感じたからである!

従って、先ずは‘シラサギ’を調べてみたって言う訳!
そうしたら、 「‘シラサギ’という鳥はいない!」という普通の人なら誰でも知っていそうな‘話題?’に直面した!

‘シラサギ’と‘アオサギ’の‘ツーショット’の記事は、後日このブログで・・・。

さて、そんな訳で‘アオサギ’の戸籍調べへ・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%AE
アオサギ(蒼鷺、Ardea cinerea) は、コウノトリ目サギ科アオサギ属に分類される鳥類。
科 : サギ科 Ardeidae
亜科 : サギ亜科 Ardeinae
属 : アオサギ属 Ardea
種 : アオサギ A. cinerea

アオサギ
形態[編集]
全長88-98cm。翼開張150-170cm。体重1.2-1.8kg。上面は青みがかった灰色の羽毛で被われ、和名の由来(漢字表記のはくすんだ青色のことも指し、中国語名と同一)になっている。種小名cinereaは「灰色の」の意で、英名(grey)と同義。また淡灰色の長い羽毛(飾羽)が混じる。下面は白い羽毛で被われ、胸部の羽毛は伸長(飾羽)する。頸部から胸部にかけて黒い縦縞が入る。頭部は白い羽毛で覆われ、眼上部から後頭にかけて眉状の黒い筋模様(眉斑)が入る。後頭は眉斑と繋がるように黒い羽毛が伸長(冠羽)する。雨覆の色彩は灰色で、初列雨覆や風切羽上面の色彩は黒い。人間でいう手首(翼角)の周辺には2つの白い斑紋が入る。雌は雄に比べるとやや小型で、冠羽と飾羽が短い。

虹彩は黄色。

分布[編集]
Ardea_cinerea_map.png

分布
繁殖地:黄緑、青:越冬地、緑:周年生息地

アオサギは、アフリカ大陸、ユーラシア大陸、イギリス、インドネシア西部、日本、フィリピン北部、マダガスカルに分布している。
夏季にユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸中部、東南アジアなどへ南下し越冬する。アフリカ大陸南部やユーラシア大陸南部などでは周年生息する。日本では亜種アオサギが夏季に北海道で繁殖し(夏鳥)、冬季に九州以南に越冬のため飛来する冬鳥。本州、四国では周年生息する留鳥である


という訳で、‘アオサギ’という名前の鳥が存在する!

注目点は以下の二つ!

① 全長88-98cm、翼開張150-170cmもあるのに、何と体重1.2-1.8kg !

② 漢字表記は、‘青鷺’ではなくて、 ‘蒼鷺’!

http://chourui.digi2.jp/Program/Aosagi.html
§和名:アオサギ/蒼鷺 

背中が灰色がかった青なのでアオサギ。アオという言葉に疑問を感じる人は多いと思うけど、蒼には次のような意味があります。③ではなく、①②の意味で使っているのでしょう。

【蒼】
①干したあお草のような色。生気のないあお色。また、くすんだあお色をしている。蒼海
②元気がなくて あおざめたさま。色つやがうせたさま。蒼顔、蒼髪
③草木が あおあおと おい茂るさま。

(藤堂明保・加納喜光編,学研新漢和大字典より)

 管理者がアオサギを撮影していたら、通りすがりのオバチャンが「あの黒いのは、いつもこの樹に留まってますよ。」と教えてくれた。それ以来、管理者は東京下町オバチャンの色彩感覚を信用していません。まあ黒よりも蒼の方が、ましってことで。^^;

 サギの語源は、下記のとおり諸説ありすぎて不明。

「ざわめく」の古語「さやぐ」から。                   (新井白石,東雅)
「(羽の色が白くて)はっきりしている」の古語「さやけし」から。(大槻文彦,大言海)
「細毛/さけ」から。                    (松岡静男,日本古語大辞典)
満州語の「白」の発音から。               (山中襄太,鳥獣名語源物語)

(菅原浩・柿澤亮三,図説鳥名の由来辞典より)
§学名:Ardea cinerea
 ardea / アオサギ
 cinerea / 灰色

(田中秀央,羅和辞典より)
§英名:Grey heron
 灰色のサギ


(つづく)
[2014/10/30 02:00] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘白鷺’という名前の鳥はいない?
‘白鷺’という名前の鳥はいない?

シラサギ
http://kishimi.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_41c3.html

我々素人には、鳥の分類学は判りにくい!
「‘白鷺(しらさぎ)’という名前の鳥はいない!」と言われても「えっ?!」としか言いようがないなだが・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B7%BA
白鷺(しらさぎ)とは、コウノトリ目サギ科のうちほぼ全身が白いサギ類の総称で、日本ではダイサギ・チュウサギ・コサギ・カラシラサギを指す。沖縄ではクロサギの白色型がこれに加わる。アマサギも入れられることがある。音読してはくろとも言う。

シラサギという名前のサギがいるわけではない。大きさや足指の色、冠羽の有無などで識別することとなる。

徳島県では1965年(昭和40年)10月より、白いサギ科の鳥の総称としての「しらさぎ」を県の鳥に制定している[1]。

サギ類は他の種類のサギたちと同じ個所に集まって営巣し繁殖する(サギ山)。サギ山で集団営巣することから、糞に伴う臭いや鳴き声により、人にとっては公害となることがある。


それでは、

① ダイサギ
② チュウサギ
③ コサギ
④ カラシラサギ
⑤ クロサギの白色型
⑥ アマサギ

とは、どんな鷺?

① ダイサギ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%
80%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%AE

ダイサギ(大鷺、学名:Ardea alba)は、コウノトリ目サギ科に分類される鳥。
科 : サギ科 Ardeidae
属 : アオサギ属 Ardea
種 : ダイサギ A. alba

ダイサギ
形態[編集]
体長は 90cm ほどで、日本ではアオサギと並ぶ最大級のサギ。全身の羽毛が白色。白鷺の一種。
雌雄同色。全体が白色で、脚と首が非常に長く、くちばしも長い。足は全体が黒い。夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに黄色がかる。また胸や背中に長い飾り羽が現れる。眼先が緑がかる婚姻色が現れることもある。冬羽では飾り羽がなく、くちばしが黄色くなる。

チュウサギと似るが、チュウサギは体長が小さい。またダイサギはクチバシが長く、また眼下にある口角の切れ込みが眼より後ろまで食い込むことで容易に判別できる。


② チュウサギ

チュウサギ(中鷺、学名:Ardea intermedia)は、コウノトリ目サギ科の鳥で、白鷺の仲間。名前は中型のサギを示す。
科 : サギ科 Ardeidae
属 : アオサギ属 Ardea
種 : チュウサギ A. intermedia

チュウサギ
形態[編集]
体長 68cm ほどで、ダイサギより一回り小さい。
全身が白、足は全体が黒く、眼先が黄色。ダイサギに似るが、体長が小さいこと、嘴が短いこと、眼下に入る口角の切れ込みが眼の真下で止まるところで区別できる。

夏羽では嘴が黒くなり、背に飾り羽根が現れる。眼先が少々緑がかる。冬羽では嘴が黄色くなるが、先端のみ黒く残る場合もある。


③ コサギ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%AE
コサギ(小鷺、Egretta garzetta)は、鳥綱コウノトリ目サギ科シラサギ属に分類される鳥。
科 : サギ科 Ardeidae
属 : シラサギ属 Egretta
種 : コサギ E. garzetta

コサギ
形態[編集]
全長60センチメートル。チュウサギよりもさらに小さいので、この名で呼ばれる。全身の羽毛が白色で、いわゆる白鷺と呼ばれる鳥の一種。アフリカ東部とマダガスカルには暗灰色をした暗色型がいるが、北半球ではまれ。日本では、わずかに記録があり、例えば2013年9月18日頃神奈川県川崎市多摩区の多摩川で確認され、山階鳥類研究所の茂田良光によればその20年前にも同じく多摩川で見られた[1]。

脚、首、くちばしは長いが、ダイサギほどではない。足の指が黄色いことと、夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れること、背の飾り羽は先が巻き上がることで、ダイサギやチュウサギと区別できる(ダイサギとチュウサギは巻き上がらない)。

夏のコサギ
夏のコサギ

繁殖期のごく短い期間には足の指と目の先が赤くなる。


④ カラシラサギ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%8
2%B7%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AE

カラシラサギ(唐白鷺、Egretta eulophotes)は、動物界脊索動物門鳥綱コウノトリ目サギ科シラサギ属に分類される鳥。
科 : サギ科 Ardeidae
亜科 : サギ亜科 Ardeinae
属 : シラサギ属 Egretta
種 : カラシラサギ E. eulophotes

カラシラサギ
形態[編集]
全長60 - 68cm。全身は白い羽毛で覆われる。
虹彩は黄色。後肢の色彩は黒く、趾は黄緑色。

夏羽は後頭部の冠羽が10cm以上伸びるほか、肩部、胸部の飾羽がやや伸長する。また嘴と眼の間が薄青色で、嘴の色彩はオレンジ色。冬羽は嘴の色彩は黄色で、先端は黒褐色。


⑤ クロサギの白色型

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%82%AE
クロサギ(黒鷺、学名:Egretta sacra)は、コウノトリ目サギ科に分類される鳥類の一種である。
科 : サギ科 Ardeidae
属 : シラサギ属 Egretta
種 : クロサギ E. sacra

クロサギ
形態[編集]
全長は63cm。中型のサギ。黒色型と白色型が存在する。
黒色型 - 全身を覆う羽毛はすすけた黒色。
白色型 - 全身を覆う羽毛は白色。

九州以北では黒色型が分布するが、南西諸島では白色型の割合が増える。また、黒い羽と白い羽が両方ある(体色が灰色というわけではない)中間型も少数存在する。雌雄同色である。九州以北に多い黒色型は黒い岩場に適応し、南西諸島に多い白色型は白い砂浜・サンゴ礁に適応したものと考えられている。

後頭部に房状の短い冠羽があるが、雄の方がやや豊かである。また、繁殖期に白色型は黒色型よりも冠羽が伸びる傾向がある。嘴は太くて長く、色は淡いオリーブ色、褐色、黄褐色など個体変異が激しい。足は比較的短く黄緑色または緑褐色の個体が多い。虹彩は黄色で、眼先は黄緑色である。


⑥ アマサギ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%
E3%83%9E%E3%82%B5%E3%82%AE

アマサギ(猩々鷺、飴鷺、Bubulcus ibis)は、鳥綱コウノトリ目サギ科アマサギ属に分類される鳥類。本種のみでアマサギ属を構成する。
科 : サギ科 Ardeidae
亜科 : サギ亜科 Ardeinae
属 : アマサギ属 Bubulcus
種 : アマサギ B. ibis

アマサギ
形態[編集]
全長46-56センチメートル[1]。翼開長88-96センチメートル。体重0.1キログラム。後頸、胸部から腹部にかけて白い羽毛で被われる。
嘴は短く、色彩はオレンジがかった黄色。後肢の色彩は黒褐色。

繁殖期は眼先が赤く、嘴や後肢の色彩も赤みを帯びる。夏季は頭部から頸部、胴体上面はオレンジがかった黄色(飴色)の羽毛で被われ(夏羽)、和名の由来になっている。また、冠羽と飾羽が伸びる。冬季は頭部から頸部、胴体上面が白い羽毛で被われる(冬羽)[2]。雌雄同色[1][2]。


以上、‘Wikipedia’さんにお世話になって、‘シラサギ’の実態を見てみたのであるが、ここで注目すべきは、‘鳥の分類学’である!

少々ややこしそうであるが、この分類方法がわかると、その鳥の‘形態・生態’がよ~く理解出来るのだという!

特に、この‘シラサギ’のそれぞれについては、その‘属’に注目してみると面白い!

① ダイサギ :アオサギ属
② チュウサギ:アオサギ属
③ コサギ:シラサギ属
④ カラシラサギ:シラサギ属
⑤ クロサギの白色型 :シラサギ属(黒色型もシラサギ属とは面白い)
⑥ アマサギ:アマサギ属

同じ‘シラサギ’の仲間なのに、こうも‘属’が違っているのは、一体どうして?
これじゃあ、分類方法を理解しても、その鳥の‘形態・生態’がよ~くは判らないのでは?
だから、素人は困る!

(つづく)
[2014/10/29 02:25] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(1) | page top
東本願寺・浅草浄苑の展示品
2014年10月23日、東京・西浅草にある浄土真宗・東本願寺派の本山‘東本願寺’の境内にある‘浅草浄苑’へ行く機会に恵まれた!

DSC_1503-2.jpg

DSC_0131-2_2014102723261841d.jpg
これが、浅草浄苑のある建物で、‘慈光殿’という。この4階に浄苑がある!

DSC_0081-1_20141027235349487.jpg
DSC_0083-2_20141027235351889.jpg
DSC_0085-2.jpg
DSC_0082-2.jpg

今月の美術品の展示の中で感激したのは、以下の二つ!

① 阪 正臣 の‘雪月花’! 

DSC_0087-2.jpg
DSC_0088-2_20141027235356218.jpg

読み<多分>:降る雪に 松の常盤は 埋もれても 崖の小草の 春を待ちけむ 正臣

DSC_0091-2.jpg
DSC_0090-2.jpg
DSC_0089-2_2014102800005362d.jpg

② 棟方志功 の‘肉筆画’!

DSC_0092-2.jpg
DSC_0093-2.jpg

さて、来月の美術品は?

(つづく)
[2014/10/28 00:44] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
消防署の火事!?
消防署の火事!?

2014年10月23日、東京・上野で、16:00から打ち合わせの予定が入っていた。
その前の打ち合わせが、予定よりも早く終わったので、2時間の余裕が出来た。

それじゃあ、という訳で、西浅草にある‘東本願寺・浅草浄苑’へ行って見ることにした。

この東本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山である!
この境内に‘浅草浄苑’があって、そこに私の両親のお墓がある。
元々両親及び関連の人達のお墓は京都の浄土真宗の浄苑にあったのだが、兄夫婦の計らいで、先般東京浅草へ移したのである。

そんな訳で、東京で時間的余裕が出来た時には、なるべく浅草浄苑へよってお参りをすることにしている。
そして、もう一つの楽しみは、この浄苑では、月ごとに展示品が替わる事である。
著名な美術品が展示されることでも有名らしい。

さて、その日もJR上野駅から東へ向かって歩き出した。
上野駅から、東京都道463号線に沿って下谷神社前を地下鉄稲荷町駅方面へ向かって行くのが判り易いのだが、この浅草通りは、いつもいつも交通量が多くて排気ガスに包まれている!

そんな訳で、私はいつもこの浅草通りの一本北側の道を東へ向かって歩くことにしている。

駅前の交差点を渡って直ぐ左折して一本目の道の直ぐ傍が‘上野消防署’である!

この消防署の前まで来て通常とは違う‘異常な緊迫感’に驚いた!
「火事だっ~!」というような叫び声が聞こえた!
消防車が‘赤い点滅ランプ’を勢い良く回している!

こりゃあ大変な場面に出くわした!
私は急いでスマホを取り出して‘レンズ’をシャツで磨いた!スマホのカメラレンズは、大体いつも汚れていて何度か鮮明な画像が撮れずに失敗したことがあるからである!

近づいてみて‘事の真相’が判明した!

‘訓練’だったのである!
そりゃあそうなのだろう。一般の人の交通規制もしていない!

でも、でも安心した!こんな風に(多分)定期的に実訓練が行われていて、いつでも出動出来る態勢が出来ているのは嬉しい!

ご苦労様でした!

DSC_0065-2.jpg
DSC_0066-2.jpg
DSC_0067-2.jpg
DSC_0067-3.jpg
DSC_0067-4.jpg
DSC_0068-2_2014102711205596c.jpg
DSC_0068-3.jpg
DSC_0068-4.jpg
DSC_0069-2_20141027112059fe0.jpg
DSC_0069-3_201410271120540ae.jpg
DSC_0069-4.jpg
DSC_0069-5.jpg
DSC_0070-2_2014102711234681e.jpg
DSC_0070-3.jpg
DSC_0071-2.jpg
DSC_0071-3.jpg
DSC_0071-4.jpg
DSC_0072-2_2014102711252394d.jpg
DSC_0072-3_20141027112524365.jpg

(つづく)
[2014/10/27 11:39] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
秋なのに?
秋なのに?

2014年も10月の終わりに近づいた25日(土)の午後、近所での散歩に出かけた。
いつものコースから少し外れた場所にも行って見ようということになった。

改めて、千葉県・茂原市の端っこ辺りの風景と土手の植物をみて少々驚いた!

それは、‘秋なのに、なぜ?’と思わせる植物に多数であったからである。
‘なぜ?’は、秋なのに‘枯れていく様子’が見受けられないのである!
‘今、たった今生まれてきました!どうぞよろしく・・・’といった顔つきなのである!

土筆の親元の‘すぎな’だって今頃??

それに加えて、‘稲のひこばえ’が、陸稲(おかぼ)の変身して、丸で春かと思わせるのである!

それにしても、何故?
今年だけの‘異常’なのだろうか?

DSC_0105-2_201410270230255e7.jpg
DSC_0105-3.jpg
DSC_0106-2_20141027023028a04.jpg
DSC_0106-3.jpg
DSC_0107-2.jpg
DSC_0108-2.jpg
DSC_0108-3.jpg
DSC_0109-2_201410270247322b0.jpg
DSC_0126-2.jpg
DSC_0126-3.jpg
DSC_0127-2_20141027025207302.jpg
DSC_0127-3.jpg
DSC_0141-2_20141027025210ea3.jpg
DSC_0141-3.jpg
DSC_0140-2.jpg
DSC_0140-3.jpg
DSC_0158-2.jpg
DSC_0158-3.jpg
DSC_0164-2.jpg
DSC_0164-3.jpg
DSC_0174-2.jpg
DSC_0174-3.jpg

それじゃあ、次回の散歩報告は、‘これぞ秋!’の特集で・・・!

(つづく)
[2014/10/26 23:31] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
両国橋
その日は、日曜日だったのだが、東京での打ち合わせがあった。打ち合わせが予定より早く終了したので、ここのところの散歩不足を解消するためにも、東京駅から東に向かって歩き始めた!

東京駅付近を出発したのは、2014年10月21日(日)16:18である!
およそ一時間で何処まで歩けるかを知っておきたいと思った。

通勤の際の自宅殻の最寄り駅は、このブログにも何度も登場させてもらった千葉県JR外房線・本納駅である。
本納駅は、茂原市なのだが茂原駅より二つ手前である。

せいぜい秋葉原駅まで位行きたいと思って歩き始めたのである!
何処をどう歩いたかは、余り記憶に残ってはいないなだが、兎に角東へ向かって歩いた。

17:03、およそ45分後に‘両国橋’へ出た!

ご案内の通り、‘両国橋’は有名だから、説明は要らないとも思われるが、余り確かな情報も持ち合わせてはいない。

① 両国という、二つの国はどことどこ?
② 両国橋は、いつどんな理由で建設された?
③ 川開きの花火大会はいつから始まった?

この質問に、‘即明快に答えられる’御仁は滅多にいないに違いない!

DSC_0047-2_20141025115952104.jpg
DSC_0048-2.jpg
DSC_0049-2.jpg
DSC_0050-2_20141025115956189.jpg
DSC_0051-2.jpg
DSC_0052-2.jpg
DSC_0053-2.jpg
DSC_0054-2_20141025120318abc.jpg
DSC_0055-2.jpg
DSC_0056-2_2014102512113658b.jpg
DSC_0057-2.jpg
DSC_0057-3.jpg

この道案内版は、何故か南北が通常の地図の場合と違っている!
だから、上が南であり、左方向が東である、墨田区の案内板が全部かどうかは知らないが、大抵‘南北が入れ替わっている!

① 両国という、二つの国はどことどこ?

A:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E5%9B%BD%E6%A9%8B
現在は武蔵国内にあるが、1686年(貞享3年)に国境が変更されるまでは下総国との国境にあったことから、両国橋と呼ばれる。


② 両国橋は、いつどんな理由で建設された?

A:

>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E5%9B%BD%E6%A9%8B

歴史[編集]
両国橋の創架年は2説あり、1659年(万治2年)と1661年(寛文元年)である、千住大橋に続いて隅田川に2番目に架橋された橋。長さ94間(約200m)、幅4間(8m)。名称は当初「大橋」と名付けられていた。しかしながら西側が武蔵国、東側が下総国と2つの国にまたがっていたことから俗に両国橋と呼ばれ、1693年(元禄6年)に新大橋が架橋されると正式名称となった。位置は現在よりも下流側であったらしい。

江戸幕府は防備の面から隅田川への架橋は千住大橋以外認めてこなかった。しかし1657年(明暦3年)の明暦の大火の際に、橋が無く逃げ場を失った多くの江戸市民が火勢にのまれ、10万人に及んだと伝えられるほどの死傷者を出してしまう。事態を重く見た老中酒井忠勝らの提言により、防火・防災目的のために架橋を決断することになる。架橋後は市街地が拡大された本所・深川方面の発展に幹線道路として大きく寄与すると共に、火除地としての役割も担った。
両国橋は流出や焼落、破損により何度も架け替えがなされ、木橋としては1875年(明治8年)12月の架け替えが最後となる。西洋風の九十六間(約210m)の橋であったが、この木橋は1897年(明治30年)8月10日の花火大会の最中に、群集の重みに耐え切れず10mにわたって欄干が崩落してしまう。死傷者は十数名にもおよび、明治の世に入ってからの事故ということで、これにより改めて鉄橋へと架け替えが行われることが決定する。

結果、1904年(明治37年)に、現在の位置より20mほど下流に鉄橋として生まれ変わる。曲弦トラス3連桁橋であり、長さ164.5m、幅24.5mと記録に残る。この橋は関東大震災では大きな損傷も無く生き残ったが、他の隅田川橋梁群の復旧工事に合わせて、震災後に現在の橋に架け替えられた。なお、この架け替え時に取り外された両国橋の橋名板が東京都復興記念館に保存されている。

2008年(平成20年)3月28日、言問橋と共に東京都の東京都選定歴史的建造物に選定された。


③ 川開きの花火大会はいつから始まった?

A:

http://www.sumida-gg.or.jp/arekore/SUMIDA005/S005-03.htm
この両国の川開きのときに花火が行われるようになったのは享保18年(1733)5月28日といわれている。そのきっかけとなったのが前の年、享保17年に起こった大飢饉だった。この年、西日本一帯で、いなごの大群が発生するなど全国的な凶作となったほか、江戸市中にコロリ(コレラ)が流行して多くの死者を出した。これを重くみた幕府(8代将軍吉宗)は、翌享保18年5月28日にその尉霊と悪病退散を祈って、隅田川において水神祭を挙行した。この折、両国橋畔の料理屋が公許を得て、同日川施餓鬼を行い、花火を上げたという。これ以降、川開き初日に花火を打ち上げるのが恒例となった。
 このときの花火師は6代目鍵屋弥兵衛で、打ち上げた花火は20発内外であり、その費用は舟宿と両国あたりの茶店などから出された。 当時の花火について随筆『柴の1本』 には「しだれ柳に大桜、天下泰平文字うつり、流星、玉火に牡丹や蝶や葡萄に火車や是は仕出しの大からくり、提灯、立傘御覧ぜよ、火うつりの味わい仕(つかまつ)ったり」と書いてある。 いずれにせよ、立花火が主流で、上空に上がる流星が呼び物になったと思われる。この川開き花火に刺激されたのか、隅田川沿いに屋敷をもつ大名たちは、お抱えの火術家、砲術家に花火を上げさせて楽しむようになった。これら火術家が編み出したのが、いわゆる「のろし花火」だった。のちに、花火師ものろしからヒントを得て、大花火を上げるようになった。 水神祭から始まった両国の花火は、やがて「橋上の一道、人群り混雑し、梁橋たわみ動いて、みるみるまさに傾き陥んとする」 (『江戸繁昌記』)といった賑わいを呈すようになり、江戸の夏を代表する風物詩になっていった。


上記解説によると、両国橋が掛けられたのが、1659 or 1661年で、初めて約20発打ち上げの川開き花火大会が行われたのが1733年というから、橋が出来て大掛かりな花火の打ち上げ大会までにおよそ70年以上掛かったことになる!

(つづく)
[2014/10/25 13:05] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県JR外房線・本納駅
千葉県JR外房線・本納駅

今年(2014年)の春から17:40以降は無人駅となることになったJR外房線・本納(ほんのう)駅。

茂原市・本納は、知る人ぞ知る有名な場所!

あの有名な‘赤穂浪士の討ち入り’の後、‘義士切腹論’を主張した‘荻生徂徠’が一時住んで勉学に勤しんでいた場所なのである!

DSC_0034-2_20141025024719f42.jpg
DSC_0034-3.jpg
DSC_0034-5_20141025024717f96.jpg
DSC_1990-2_20141025030843d82.jpg
DSC_1991-2_20141025030844bc2.jpg
DSC_1992-2_20141025030847ae9.jpg
DSC_1993-2_201410250308496d6.jpg
DSC_1988-2_2014102503140342e.jpg
DSC_1986-2_201410250314004cd.jpg
DSC_1986-3_201410250314026a8.jpg
DSC_0062-2_20141025031712721.jpg
DSC_0064-2.jpg
DSC_0064-3.jpg
DSC_0064-4.jpg
DSC_0064-5.jpg

明治30年に開業というから、それはそれは日本においても相当に早い駅である!

http://www.mobara-kankou.com/sightseeing/detail/#spot09
荻生徂徠勉学の地
●概要/江戸時代の大儒学者、荻生徂徠の碑があります。延宝7年(1679)、徂徠が14歳の時に父・方庵が主君綱吉の怒りにふれて江戸を追放され、一家で本納村(現:茂原市本納)に移り住みました。以来、青年期の13年間を通して本納で勉学に励み、その後江戸にもどって儒学者としての道を開いたのです。荻生狙徠勉学の地はJR外房線本納駅から約500mの地点に位置し、昭和50年(1975)に千葉県の史跡として指定されました。指定地に黒御影石の碑が建てられています。
.●所在地/茂原市本納2976-1
.●交通/JR外房線本納駅から徒歩10分
JR外房線茂原駅からバス大網行き「本納駅入口」下車徒歩10分
JR外房線茂原駅からタクシーで10分


荻生徂徠については別途。

(つづく)
[2014/10/24 23:32] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
最寄り駅・千葉県外房線・本納駅の変?(2)
最寄り駅・千葉県外房線・本納駅の変?(2)

本納駅は、ほんのう駅と読む。
『‘本納駅の変’は、‘本能寺の変’ではない!』 というのは、‘本納’と‘本能’の読みが同じだからである・・・。

<本納駅の変>は、次の二つ。

① ‘ズバコン’の出現!
② コカコーラ瓶の行進!

という訳で、① ‘ズバコン’の出現!は昨日済んだから、本日は、

② コカコーラ瓶の行進!

DSC_0061-2.jpg
DSC_0059-2_20141024010109e36.jpg
DSC_0060-2_201410240101103cd.jpg

このコカコーラの瓶の行進は、本納駅の跨線橋(下の写真)の上り口の床下の部分を上り詰める!
<跨線橋(こせんきょう)とは橋の一種で、鉄道線路をまたぐもの。道路をまたぐ橋は跨道橋 or 歩道橋という>

DSC_0044-2.jpg

DSC_0061-3.jpg

出発点は、ここ!(1枚目の写真の拡大)

これは、‘芸術’である!
一体誰がこの行進を思いついたのか?
まだ、確か‘13本’!

今後増え続けるのだろうか?

そうこうしている間に外房線・京葉線直通東京駅行き快速がやって来た!

DSC_0062-2.jpg
本納駅10:54発!

DSC_0063-2_20141024012837e5e.jpg
本納駅までに乗り込んで来た乗客は、まあこんなもん!

(つづく)
[2014/10/23 23:16] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
最寄り駅・千葉県外房線・本納駅の変?
最寄り駅・千葉県外房線・本納駅の変?

‘本納駅の変’であって、‘本能寺の変’ではない!

‘変’と言ったって、そう大騒ぎすることでもないのだが・・・・。

外房線の快速が、京葉線経由で東京まで乗り換えなしで行くことが出来るようになった!
多分、2年前頃からだと思って調べてみると、これが何と2010年12月04日のダイア改正からだそうだから、我々老人の時間的感覚は狂ってきている!

さて、その本納駅での‘変’は、二つ!

① ‘ズバコン’の出現!
② コカコーラ瓶の行進!

① ‘ズバコン’の出現!

DSC_0040-2.jpg
DSC_0043-2.jpg
DSC_0043-3.jpg

とこで、‘ズバコン’って、何?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
qa/question_detail/q1316959668

昔初めて商品化されたリモコン付きテレビのこと・・・
でも鉄道の話なら、遠隔操作で踏切を操作する装置のことだったと思います。
保線用の車両は普通の車両と違って踏切が反応しないので
通過するときは遠隔操作で踏切を閉めるようになりますがその電波かなんかの
受信機があるところにそれを立てているようです。


こんな片田舎の夜には無人駅になる駅にもこんな素晴らしい‘IT装置’がある。

ズバコンの他にも、何だか判らない‘無線機’?見たいなものもあるのである!

DSC_0041-2.jpg
DSC_0042-2.jpg
DSC_0044-2.jpg
DSC_0045-2.jpg
DSC_0046-2.jpg

そうこうしている間に‘東京駅行き直通快速電車’がやって来た!

② コカコーラ瓶の行進!

は、次回!

(つづく)
[2014/10/22 23:36] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜お城まつり(その13):いよいよ武者行列の始まりー3!
大多喜お城まつり(その13):いよいよ武者行列の始まりー3!

2014年9月28日の房総半島は、まさに秋晴れの候天気に恵まれ、千葉県夷隅郡大多喜町のお城まつりは、最高の盛り上がりを見せ始めていた!

予定通り、大多喜城の前広場に集結した初代大多喜城城主・本多忠勝公を中心とした武者行列の一行が、予定通り13:30に大多喜城を出発したのである!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 157-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 157-3
これが、本多忠勝公! 大多喜城の前での記念撮影の時にもそう思っていたのだが、この忠勝公に扮している御仁は一体誰なのだろうか? 最初は、俳優の‘中井貴一’氏が特別出演か?とも思った!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 074-4

中井貴一ー2
http://geinou9.com/?p=4292
俳優・中井貴一さん

本多忠勝公は、この武者行列の撮影の際に何度も登場して戴くので、その際の度に、中井貴一さんの写真にも登場願って比較してみたい!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 159-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 159-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 160-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 160-3
流石に、本多忠勝公は、後ろ姿も凛々しい!

さて、忠勝公の後の馬上には、ドン・ロドリゴ長官公である!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 162-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 164-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 165-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 166-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 169-2

ドン・ロドリゴ公を見送って、私は今度はメキシコ通りで、武者行列を正面から出迎えるために、登ってきた近道を大急ぎで取って返すことにしたのである!

(つづく)
[2014/10/21 10:15] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜お城まつり(その12):いよいよ武者行列の始まりー2!
いよいよ武者行列の始まりー2!

このシリーズも今回で(その12)!
まだまだ続きますです、はい!

何せ、この大多喜お城まつりが行われた2014年9月28日に我が最寄り駅・千葉県茂原市のJR外房線・本納駅からJR大原駅経由、いすみ鉄道で大多喜駅まで電車・列車を乗り継いでやってきて、その後は‘徒歩’で大多喜城へ、そして大多喜小学校へ立ち寄った後、大多喜駅前で武者行列を出迎えて大いに満足し、列車でJR大原駅へ向かう途中までに撮影したコマ数は、何と‘464枚’!

そして、これまでに取捨選択をして、この弊ブログでご紹介した画像までで、やっと1/3!
このペースで行くと、36回のシリーズになるかもしれない!(笑い?)

さて、やっと大多喜城の前広場を初代城主・本多忠勝公武者行列が出発したのは、予定通りの13:30丁度である。

先ずは、2代目城主、忠勝公の次男本多忠朝公を先頭に、次に忠勝公、そしてメキシコとの通商条約に影響を与えたフィリッピン諸島長官ドン・ロドリゴ(幟<のぼり>には、何故か‘ドン・ロドリコ’と最後の一文字がにごらず‘コ’となっている!これは後日解説)の一行が続くことになっている。

この大多喜城を出発した武者行列は、大多喜小学校で式典後町内を練り歩く時には、地方から応援に駆けつけてきた一行と女子薙刀部隊まで参加して、人数は恐らく4,5倍に膨れ上がることになる!

来た来た!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 145-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 146-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 146-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 147-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 148-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 149-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 150-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 151-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 151-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 153-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 155-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 156-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 157-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 157-3
遂にやってきました!
「いよっー!、忠勝公!」

(つづく)
[2014/10/19 09:31] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
秋に咲く桜!
秋に咲く桜!

秋に咲く桜だからといって、‘秋桜’とは書かない。
ご存知の通り、‘秋桜’は、‘コスモス’である!

にも咲く桜は、 ‘四季桜’である。 

今日の散歩の際に我が家の近くで‘発見’した!

DSC_0009-2.jpg
2014年10月18日16:19

DSC_0012-2.jpg
お隣に‘柿の木’があって、実をつけているから、‘秋’である!

DSC_0009-4.jpg

空を背景にしないと桜の花が美しく映らない・・・

DSC_0010-1-2.jpg
DSC_0010-1-3.jpg
DSC_0014-2.jpg
DSC_0014-3.jpg
DSC_0014-4.jpg

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AD%
E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9

シキザクラ(四季桜 学名Cerasus × subhirtella ‘Semperflorens’ )

バラ目バラ科サクラ属の植物。桜の園芸品種。狂い咲きでない状態で、年に二度開花する。エドヒガンとマメザクラの交雑種と考えられている。

特徴[編集]花が4月上旬頃と10月末頃の年二回開花する。花は五枚一重で薄く淡い紅色。

春は開花と同時期に新芽も芽を出し、一方秋は自らの葉が落ちるじきに開花する。また、春のほうが花は大きくなる。

樹高は中庸。

ジュウガツザクラ、コブクザクラ等も年に二回開花する。また、フユザクラは冬季から3月まで咲いている。

シキザクラの萼筒は細く一重、フユザクラは萼筒が紅色で太めで花は一重、ジュウガツザクラは萼筒が紅色で八重、コブクザクラは萼筒が漏斗型で八重といった特徴がある。


‘ソメイヨシノ’のような豪華さはないらしいが、それでも満開の時期には素晴らしいという!

ph00112569.jpg
http://jafnavi.jp/web/r6/331110435.html
岡山市真庭市神代の四季桜と紅葉

ところで、‘コスモス’は、何故‘秋桜’と書くのだろうか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.
jp/qa/question_detail/q1031514190

外来植物のコスモスを漢字で『秋桜』と書いて、
最近では『コスモス』と読まれる事が一般的になりましたが(当て字)、
この使い方は歌手・山口百恵の1977年のヒット曲『秋桜(コスモス)』以降で、
それ以前は『秋桜』という言葉自体が一般的では無かったようです。
(『秋桜』と書いて『あきざくら』と読まれる事も、殆ど無かったようです)。
※外来種なので、普通はカタカナ表記の名前が浸透する筈です。

秋に咲く桜というコスモスの花のイメージから来る、
作詞者・さだまさし氏が独自に考案した当て字の可能性もあるようです
(『コスモス#秋桜#当て字』などで検索されてみると、面白いと思います。



(つづく)
続きを読む
[2014/10/18 23:57] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜お城まつり(その11):いよいよ武者行列の始まり!
大多喜お城まつり(その11):いよいよ武者行列の始まり!

と言っても、その前に一寸だけ前広場の風景を!
まだ、13:30の出発までには、23分ある!

前広場には、準備万端で余裕さえ見せている武者行列の参加者達!
毎年のことだから、そりゃあもう段取りは判っているとでも言うのだろうか?

三頭の馬が準備されているのだが、乗馬するのは次の3人!

① 初代城主・本多忠勝公
② 2代目城主・本多忠朝公
③ フィリッピン諸島長官・ドン・ロドリゴ公

この‘ドン・ロドリゴ公’は、スペイン人で、フィリッピン諸島長官(正しくは、臨時総督)当時、次期総督と交代のためマニラからメキシコへ向けての航行中に台風に遭遇、座礁し旗艦が難破、現在の千葉県御宿の海岸に漂着した。それは、2代目城主・本多忠朝公の時代(1609年9月30日)。その後、彼は、忠朝公の紹介で江戸城へ赴き江戸城2代目城主・秀忠公に謁見するとともに駿府へも赴いて大御所・家康公にも謁見した。日本を出発してメキシコへ向かったのは翌年の1610年8月1日だそうだから、10ヶ月間日本に滞在したことになる。

実は、このドン・ロドリゴ公のお陰で、それから数百年も経った後の日本の開国時、メキシコとの通商条約だけが‘不平等条約’にならずに済んだという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%89%E
3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%83%87%E
3%83%BB%E3%83%93%E3%83%99%E3%83%AD

ドン・ロドリゴ公

日本との関係[編集]
フィリピン臨時総督在任中、マニラで起こった日本人暴動に際し暴徒を日本に送還し貿易量の制限と暴徒の処罰を要求、徳川家康の外交顧問だったウィリアム・アダムスが訪れた際会見し家康に友好的な書簡を送り、ヌエバ・エスパーニャと日本との交流が始まる。

1609年(慶長14年)、次期総督と交代のため召還命令を受け、戦艦3隻の艦隊でマニラからアカプルコへ向けての航海中台風に遭い、ロドリゴの乗った旗艦「サン・フランシスコ号」は難破、9月30日に 上総国岩和田村(現千葉県御宿町)田尻の浜に漂着、地元民に救助される[2]。なお僚艦の「サンタ・アナ号」も、9月12日豊後の臼杵中津浦に緊急入港し[3]、もう一隻の「サン・アントニオ号」のみヌエバ・エスパーニャへの航海を続けた。

地元民に救助されたロドリゴ一行は、時の大多喜藩主・本多忠朝の歓待を受け、大多喜城から江戸城に立ち寄り、駿府城で家康と会見するなど日本滞在の後、家康からウィリアム・アダムスの建造したガレオン船(日本名:安針丸)の提供を受け、「サン・ブエナ・ベントゥーラ号(英語版)」と命名、1610年(慶長15年)8月1日に日本を出発し、同年11月13日アカプルコに帰還した。この日本滞在中の見聞録は『ドン・ロドリゴ日本見聞録』として今に残されている。

サン・ブエナ・ベントゥーラ号には、ヌエバ・エスパーニャとの交流拡大を目指す家康の使節アロンソ・ムニョス神父や京の商人・田中勝介らも同乗した。その翌年の1611年(慶長16年)、田中勝介らとともにヌエバ・エスパーニャからセバスティアン・ビスカイノが答礼使として来日し、1613年(慶長18年)にルイス・ソテロや支倉常長ら慶長遣欧使節団とともにサン・フアン・バウティスタ号で帰国した。

後に、日本が開国し諸外国と国交を開いた際不平等条約が当然だったなか、1888年(明治21年)に締結した日墨修好通商条約が平等条約だったのは、メキシコと日本はこのころから交流のある互いに対等な国家だったからであり、欧米列強との不平等条約を改正できた背景にこの友好的な日墨関係があるとも言われている。
現在、ロドリゴ一行が本多忠朝の居城大多喜城に立ち寄る際に通ったコースを走る‘ロドリゴ駅伝’が、漂着した御宿町、いすみ市、大多喜町で開催されている。


そういう因縁のあるフィリッピン諸島長官・ドン・ロドリゴ公は、やはり武者行列で、‘馬に乗る資格’は十分である!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 124-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 124-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 125-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 125-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 128-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 128-3
この方が、フィリッピン諸島長官・ドン・ロドリゴ公!

大多喜高校の茶道部も参加して・・・

画像ー255 大多喜町 お城まつり 129-2

お城も満足そうに・・・

画像ー255 大多喜町 お城まつり 130-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 131-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 132-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 133-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 133-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 134-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 135-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 138-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 139-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 141-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 140-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 142-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 143-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 144-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 145-2

さてさて、やっとここからが‘武者行列’の本番である!

(つyづく)
[2014/10/16 11:30] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜お城まつり(その10):大多喜城前広場での行列準備状況ー4
2014年9月28日13:00ジャストに、千葉県夷隅郡大多喜町にある大多喜城前広場の東側で、鉄砲の連発音が5,6発轟いた!

‘ズズ、ズード~ン!’

その時、私は前広場の西側で、大多喜城初代城主・本多忠勝公の武者行列の出発は今か今かと待っていた!
単にぼんやりと待っていた訳ではない。

その日のその時刻の日差しの当り具合から本多忠勝公の顔が逆光になってしまわない場所は何処が良いかを勘案していたのである!

しかし、良い場所はあるものの、行列の邪魔になってはいけない!
当日は、いわゆる‘自称プロの写真家’が大勢来ていて、行列の邪魔になろうと、私のような‘アマの写真家’の前を邪魔しようとお構いなしの横暴振りである!

場所の取り合いは、持っているカメラで勝負が決まる!
100万円近くもするであろうカメラご持参の人には、安売りで買った数万円もしないカメラしか持たない私のような立場の人はやはり場所を譲ることになる!

そんなことをあれこれ考えながら、撮影場所探しをしていたのである。

その時に‘ズズ、ズード~ン!’と轟いた!

私は直ぐに発砲音のした前広場の東側へ向かって走った!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 111-3
実弾は、今放たれたばかりだった!
‘硝煙’はまだ残っていた!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 110-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 112-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 114-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 116-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 116-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 117-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 117-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 118-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 119-3
轟き音を聞いて、方々にいた‘カメラマン’が集まってきたが、もう‘発砲儀式’は終わっていたのである!
発砲隊の隊長さん、下の写真の左端の方であるが、カメラマンが大勢集まって来たのに気づかれて、実弾の儀式は出来ないが、写真撮影のために‘格好だけ’でもして上げよう、というとだったようで‘鉄砲隊’に‘構え!’の命令を下されたのである!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 120-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 121-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 122-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 122-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 123-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 123-3

こうして火縄銃での‘発砲の儀式’は終了した!

さあ、いよいよ武者行列の開始である!

(つづく)
[2014/10/15 00:52] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アメリカ発見者はコロンブスではない!?
アメリカ発見者はコロンブスではない!?

Q:「アメリカを‘発見’した人は?」
A:「勿論、‘コロンブス’!」

columbus_1.jpg
http://www.cosmos.zaq.jp/t_rex/works/works_7_m.html

6137dcff-s.jpg
http://mankanshoku.blog.jp/archives/1002903234.html

この会話って、日本ではフツーのやり取りである。
まあ、簡単に言えば、日本人は、「アメリカを誰が発見しようと我々には関係ない!」という問題意識の低さから来るやり取りなのかも知れない!

そりゃあ、誰がアメリカを発見しようと現在日本・日本人に無関係だと言われれば、それはそうかもしれない!

しかし、「誰がアメリカを発見したか?」という問題を少し時間を掛けて掘り下げてみると意外な‘副産物’を確保出来る!

‘コロンブス’ってどんな人か?を調査すると、少なくとも以下の項目に出くわすことになる。

① ご本人の生い立ちと家族との関係におけるその時代背景と関わりは?
② 何故、コロンブスが、‘西回りの航海’に命を懸けたのか?
③ 何故コロンブスに大金を出して航海をさせたのか?
④ 一体何故、コロンブスが‘インディアン’に対して略奪と殺戮を繰り返し、奴隷商人になったのか?
⑤ ヨーロッパ人の‘奴隷制度’に関する‘感覚’とは?
⑥ 現在に至るまで、何故コロンブスの‘評価’が大きく分かれているのか?
⑦ 一体コロンブス自身は‘幸福な人生’を送ったのだろうか?

等々のことが‘じんわりと’判ってくると‘人間社会のあり方’とは一体何なのだろうか?をもう一度改めて考え直すきっかけになるに違いない!

そんなこんなで、‘偉人伝’を追求すると、‘コロンブス’だけでなく、‘エジソン’だって、‘ノーベル’だって、‘ソクラテス’だって、その時代背景とともに必死に生きた人間の本質が見えてくる!

さて、コロンブスとはどんな人だったのだろうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%8
2%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%
83%BB%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%96%E3%82%B9

一般的にコロンブスの「功績」はアメリカ大陸を“発見したこと”と語られることが多いが、アメリカ大陸にはこれ以前からインディアンやインディオなどのモンゴロイド系先住民族が一万年以上前から居住し独自の文明を築いていたことを考えると、“発見”という言葉自体がヨーロッパ中心で世界を見る視点に立脚した発言と言わざるを得ない。

従って、中立的な視点では「大西洋航路の発見」、つまりヨーロッパとアメリカ大陸を結ぶ「航海路を発見した」というのが、その真の功績であると言える。

コロンブスのアメリカ大陸到着以前はユーラシア大陸と北米大陸の住人や国家、文明の間には相互の文化や経済、政治などに影響を与え合うほどの交流がほとんど無かったことから、「世界の一体化を促進した」とする評価もできる。そしてその評価の中には聖書には地球が平面だと言う考えに基づいて描写された記述があるが、コロンブスの行動によりそれは誤りなのだと立証されてしまった一面もある事も考えなくてはならない。

なおコロンブス自身はアメリカ大陸を最後までアジアだと誤認しており、「新大陸」と気づく事は無かった。その事を考えれば、1492年にコロンブスが「新大陸を発見した」ようにいわれることもおかしいともいえる。

コロンブスは「アメリカを発見した」のか?[編集]

「コロンブスがアメリカを発見した」という「功績」については、現代の多文化主義論者たちは、「“発見”などしていない」との見解で一致している。

歴史家のフランシス・ジェニングスは、「ヨーロッパ白人は処女地に植民したのではない。彼らは先住民族を侵略して、入れ替わったのだ」と述べ[30]、インディアン活動家のマイク・アンダーソンは「コロンブスの上陸の前に、そこには文化があった。そして人々がいた。そしてそこには政府があった」としている。カークパトリック・セールは「我々は“発見”などというイベントは無かったと断言することが出来る」と主張、小説家のホメロ・アジリスはインディアンと白人が「互いに相手を“発見した”のだ」としている。また、ゲイリー・ウィルズやゲイリー・ナッシュ、ロナルド・タカキといった歴史家たちは、「“発見”ではなく、“遭遇”である」との主張で一致している。またレシェク・コワコフスキはこの「遭遇」という言葉に対して、 「探検への衝動は、世界の文明の中で決して均一に割り当てられたものではなかった」として、コロンブスがアメリカに到達し、インディアンがヨーロッパに到達しなかったことは、インディアンと白人が「同一水準で文明的な接触をする」という条件面での違いを隠すものだとしている[31]。

しかし、ヨーロッパ白人もアメリカ大陸のインディアンも、双方が互いを知らなかった状況において、ヨーロッパ白人がアメリカ大陸に来訪したのを、「アメリカ大陸を発見」と呼んでも、必ずしも不公平ではないという意見も白人の中にはある。

しかしながら、ヘルゲ・イングスタッドとアン・スタイン・イングスタッドの夫妻が、ニューファンドランド島のランス・オ・メドーでコロンブスが北米に上陸する以前の年代にヴァイキングが持ち込んだとされる鉄釘を発見した。これによりコロンブスが「西洋人としてはじめて」「新大陸を発見した」という説は覆った。

現在ではヴァイキングがアメリカ大陸に到達し、その地をヴィンランドと呼んでいた事実は、定説となっている。

また、古代ポリネシア人もおそらく南米に到達し、コロンブス交換以前に南米の作物を旧世界に持ち込んでいた。後世のコロンブスの発見に比べれば、交流は限定的であるが、少なくともアメリカ大陸以外の住人が、アメリカ大陸に来訪したのは、コロンブスが最初ではないのは事実である。さらに言えば、エスキモーと呼ばれる北極圏の先住民族グループの分布は、ベーリング海峡や北極海を越えて、ユーラシア大陸・アメリカ大陸にまたがっており、アメリカ大陸が他とは隔絶した地域だという認識そのものが疑問視される。


‘Wikipedia’にも‘コロンブス’の紹介には、‘アメリカ大陸発見者’という表現はない!

クリストファー・コロンブス(英: Christopher Columbus[注 1][注 2]、伊: Cristoforo Colombo[注 3]、羅: Christophorus Columbus[注 4]、1451年頃 - 1506年5月20日)は探検家・航海者・コンキスタドール、奴隷商人。定説ではイタリアのジェノヴァ出身。大航海時代においてキリスト教世界の白人としては最初にアメリカ海域へ到達したひとりである。


コロンブスの航海
http://blogs.yahoo.co.jp/futoritaimon/63148247.html

1492年、イタリアジュノヴァ出身のクリストファ・コロンブスはスペイン王室の援助を受け、絹、香辛料、宝石、染料など極東との貿易のための航路発見の航海を開始した。コロンブスは西回りで航海しても極東に到着できるだろうと考え、航海を続け、10月12日、遂に、到達した。コロンブスはこの地域は極東のインド大陸に所属する島であり、インド大陸への新航路を発見したと信じていた。

1504年までの12年間、4回の航海によって、この地をインド大陸と思ったまま、島々を探検して、遭遇した先住民をインディアンと間違った名前を付けしまった。

しかし、これらの島々はまったく新しい大陸の一部であり、後にアメリカ大陸と呼ばれるようになる新世界の大発見だった。コロンブスが1492年10月12日に到着した島は後にインド諸島と区別するため付けられた西インド諸島に並ぶバハマ諸島の一つでキューバに近い、サン・サルヴァドル島だった。そして、計4回の航海によって、後にキューバやハイチやドミニカやホンジュラスやパナマと呼ばれるようになる島や地域を発見した。

コロンブスの新航路発見の情報がヨーロッパに伝えられると冒険家や探検家は冨と栄光を求め、競って新航路発見の航海に乗り出した。


(つづく)
[2014/10/14 00:04] | 新発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
コロンブスデー
‘コロンブス’と聞くと大抵の日本人は、1492年にアメリカを発見した大冒険家であると認識している!
そして、この‘1492年’の覚え方は、「いよ~国が見える!」であることも一般的である!

columbus_1.jpg
http://www.cosmos.zaq.jp/t_rex/works/works_7_m.html

もう少しコロンブスについての本を読んだり、何かのついでにコロンブスのことを自分で調べたり話を聞いたりして、一寸だけ彼についての知識のある人は、

「大変意思の強い人物で、アメリカ(インド or &ジパングへと彼は思っていた)へ向かっている最中、部下の執拗な‘引き返し要求’にも頑として自分の意思を曲げなかった素晴らしい人物であり、‘コロンブスの卵’に象徴される通り、他人を説得する能力を兼ね備えていた人物!」

と高く評価する。

しかし、もっともっとコロンブスを研究した人達の評価は、また違ったものであるらしい! ‘奴隷商人’であることは、専門家でなくても知るところである!

また、‘アメリカ発見はコロンブス!’と思っているし、そう大勢の人達は信じてきたが、では何故、‘アメリカ’が‘コロンバス’ではないのか?何故、‘アメリゴ・ヴェスプッチ’の人名から名づけられた‘アメリカ’なのか?

この話は勿論有名なのだが、この関連いついては後日このブログでも改めて取り上げてみたい。

さて、何で今日のブログの話題が‘コロンブス’かというと、昨日のこのブログでご紹介したとおり、私は日曜日の17:30には必ず「笑点」を見ることにしている。

笑点
http://tenuguijapan.jugem.jp/?eid=80

2014年10月12日、この「笑点」の‘大喜利’の第3問目に
「山田君、例のものを皆さんに配って下さい!」と司会の‘歌丸’師匠が言う!
「さて、10月12日は、‘コロンブスがアメリカを発見した日だ’ということで・・・云々」と師匠の前置き・・・、おやおや問題作りの人達も大変だな~!と思った次第!

という訳で、‘コロンブスデー’を調べてみた!

世界中で、特にアメリカではさぞ盛大に‘お祭り’が開かれているだろうと思ったが、どっこい!そんな生易しい状況ではなさそうであることを知らされた!

人を疑うことを余りしない日本人は、国家の成り立ちからして‘平和ボケ’の資質を持っている!
実は、この資質こそ日本人が‘技術立国’として国を盛り上げる原動力になっているのだが・・。この関連も後日・・・。

実際の‘コロンブスデー’とは以下のものであるらしい!
平和ボケ日本人も、これくらいのことは知っていた方が良いと思った次第!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A
D%E3%83%B3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC

コロンブス・デー(英語: Columbus Day。発音としてはコロンバス・デイに近い)とは、アメリカ合衆国における、祝祭日のひとつ。10月の第2月曜日となっている。

目次 [非表示]
1 概要
2 インディアンにとっての「コロンブス・デー」
3 スペインでのコロンブス・デー
4 中南米(スペイン語圏)
5 ブラジル

概要[編集]
1492年に、北アメリカ大陸に、クリストファー・コロンブスが到着したことを祝う。この日は、ネバダ州、ハワイ州、カリフォルニア州、テキサス州、フロリダ州、サウスダコタ州を除くアメリカ合衆国のほとんどの州で休日となる。(但し、一部の州または市では、同じ10月第2月曜を別の祝日として休日にしている場合もある)。

はじめて、祝日として祝われた日時は、1792年10月12日。タマニー派の人々が、ニューヨークで、コロンブスが到着してから300周年を記念して祝った。その後、アメリカでは公式祝日として祝われるようになり、コロンブスの出身国イタリアでも、イタリア人によって祝われることがある。現在は、コロンブス・デイの日は、アメリカ合衆国で多くの銀行などの公共施設が定休日となり、学校も休みとなる場合がある。

また、コロンブスを送り出したスペイン、およびこの出来事をきっかけとしてスペインの植民地支配を受けた中南米諸国でも、この日あるいは直近の月曜日などが祝日となっている。

インディアンにとっての「コロンブス・デー」 [編集]
1911年、オナイダ族インディアンのローラ・コーネリアスや、オマハ族のラ・フレスカ姉妹ら、インディアン女性運動家たちは「アメリカインディアン協会(Society of American Indians)」を設立し、「全米インディアン・デー」を提唱した。彼女らは「コロンブス・デー」と同日にオハイオ州コロンバスで第一回決起大会を開き、「インディアンが白人のアメリカを発見した日!」とのスローガンを掲げ、この日に抗議した。

現在も反「コロンブス・デー」運動は「アメリカインディアン運動(AIM)」などに引き継がれ、毎年この日になると全米各地で抗議行進やデモが行われていて、この際多数のインディアンが逮捕されている。また、この休日の名称そのものの変更を要求するインディアン団体「コロンブス・デー変更同盟」(The Transform Columbus Day Alliance)も運動を強めている。

1990年夏, 全世界から350の先住民の代表者がエクアドルのキートに集い、コロンバスデー500周年祝いを阻止するため、第一回アメリカ先住民国際会議を開いた。 翌年の夏、カリフォルニア州デービスに100種族以上のアメリカ先住民が前年度エクアドル会議のファローアップ会議として集合。 彼らは、500周年に当たる1992年10月12日を「国際先住民結束の日」と宣言した。全米一巨大規模のキリスト教系団体「ナショナル・カウンシル・オブ・チャーチズ」は、キリスト教信徒にコロンバスデー500周年を祝うのを辞めるように呼びかけた。その理由として、「ある人々が手にした新しい自由、希望、機会は、他の人々にとっては、弾圧、差別、殺戮を意味した。」と語った。それ以降、カリフォルニア州、ネバダ州、テキサス州、フロリダ州などではコロンバスデー祝日を反対するデモが各地で行われ、州の祝日として祝うのは自粛された。ハワイ州はアメリカの第50番目の州に制定された1959年当初からコロンバスデーを祭日として祝っていなかった。

2007年10月7日、AIMスポークスマンであるスー族のラッセル・ミーンズは、コロラド州デンバーの「コロンブス・デー」に、デンバー市庁前で以下のようにスピーチを行っている。

「コロンブス・デーを祝うことは、インディアンに対して過去に行われた圧迫と残忍な暴力による恐ろしい征服を許容することに他なりません。もちろん、マヤ族やアステカ族などのさまざまのインディアンの中には、恐ろしい人身御供と食人を行っていたとの批判もあるでしょう。シオニストは、大統領予備選挙や中学校などで共感を生むために、第二次世界大戦でのホロコーストがより重要であり、プロパガンダとして機能しなければならないと主張しますが、それはインディアンに対する大量殺戮が 今まで人類史で見られた中で、最大のものであるという事実を汲んでいません。
人種差別主義礼讃者の、そして、大量殺戮礼賛者による地獄のコロンブス・デーなぞ糞くらえ、それは“コンキスタドール・デー”に変わるべきです!」
2007年10月13日の「コロンブス・デー」では、「コロンブス・パレード」発祥の地コロラド州では、パレード100周年にあたり、「コロンブス・デー変更同盟」やチカーノ団体などと連携したAIMが恒例の大規模抗議デモを決行、「コロンブス・デー」(Columbus Day)を「KKKolumbus Day」と名付けた。

スペインでのコロンブス・デー[編集]
スペインにとっては、中南米への植民地建設への第一歩を記した記念の日として、また広大なスペイン語圏の日として、毎年10月12日が「民族の日」(Día de la Raza、ディア・デ・ラ・ラサ)という名称の祝日となっており、この日には記念パレードなどが開催される。ただ、国威発揚のためのイベントであるとして、かつての植民地支配や国粋主義を嫌う人たちから批判を受けることも少なくなく、そのようなスペインの軍国主義を批判する日という意味合いも持つ。

中南米(スペイン語圏) [編集]
コロンブスをきっかけにして植民地支配を受けることになった中南米でも、10月12日(あるいは直近の月曜日)を祝日としている国が少なくない。多くの国ではスペインと同じ「民族の日」という名称を使い、スペイン語圏としての一体性を強調しているが、国によっては別の名称で呼ばれることもある。特にベネズエラでは、この日は祝日であり続けているものの、「先住民抵抗の日」(Día de resistencia indígena)という名称に変更されている。また、中南米全体の傾向として、スペインによる侵略と殺戮、略奪が始まった日として、特に先住民系の人たちによる抗議デモも開催される[1]。

ブラジル[編集]
ブラジルではこの日はコロンブスの日とはされていないが、偶然にもアパレシーダの聖母の休日となっている。なお、ペドロ・アルヴァレス・カブラルがブラジルに到着した4月22日は同国の祝日にはなっていない。


10月12日のコロンブスデーにむけての抗議ポスター

columbus_new_poster.jpg
http://native.way-nifty.com/native_heart/native_time/
お尋ね者 クリストファー・コロンブス 重窃盗罪 大量虐殺
人種差別 先住民族への強姦、拷問、身体的破損、文化破壊に着手した
大嘘つきの扇動者 500年続く 手前勝手な集団観光事業


事ほど左様に、コロンブスにもコロンブスデーについての‘評価’についても、色々な主張がある!

上記の通り、‘コロンブスがアメリカを発見した!’と、我々一般人が思っていることって、本当なのだろうか?

(つづく)
[2014/10/13 10:34] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大型台風の前
2014年10月12日(日)、ひょっとすると明日夕方、関東地方に大型台風19号がやって来るかも知れないので、2,3日は散歩が出来ないに違いないから今日のうちに散歩に出かけようということになった!

我が家の日曜日の夕方のTV番組は決まっている!

① 17:30~ 「笑点」
② 18:00~ 「軍師 官兵衛」
③ 18:45~ 「大岡越前」
④ 19:30~ 「BS日本のうた」

17:30迄には帰って来たい!
そんな訳で、16:10出発!
よ~く考えてみれば、もう10月の中旬、千葉県茂原市でも朝夕は気温がずっと下がって来た!

毎年のことであるが、今年も刈り入れが終わった田圃には、今年も‘ひこばえ’が、すくすくと育っている。
我々の散歩道は、ほとんど田圃の見える道か、田圃の中の道である。

DSC_0006-1-2.jpg
DSC_0006-1-3.jpg
DSC_0004-1-2.jpg
DSC_0005-1-2.jpg
DSC_0005-1-3.jpg

‘ひこばえ’とは、この弊ブログでも何度も紹介したのだが・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%96
蘖(ひこばえ)とは、樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと。
太い幹に対して、孫(ひこ)に見立てて「ひこばえ(孫生え)」という。春から夏にかけて多く見られるが、俳句では春の季語となっている。
樹木ではないが、刈り取った稲の株から生える、稲の蘖に相当する芽を穭と呼ぶ。


今年も千葉県では、もうこんなに‘ひこばえ(蘖)’が大きくなって、‘実’までつけている。

DSC_0001-3.jpg
DSC_0003-1-2.jpg
DSC_0003-3.jpg
DSC_0003-4.jpg
DSC_0007-1-2.jpg
DSC_0007-1-3.jpg
DSC_0008-2.jpg
DSC_0008-3.jpg
DSC_0019-2.jpg
DSC_0008-1-1-2.jpg

もうイチョウの樹も黄色が多くなってきた!

家に帰ってきたのは、17:24! 1時間14分、7,746歩の散歩だった!

(つづく)
[2014/10/12 22:44] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜お城まつり(その9):大多喜城前広場での行列準備状況ー3
大多喜お城まつり(その9):大多喜城前広場での行列準備状況ー3

ここは、千葉県夷隅郡大多喜町、大多喜城の前広場である!

今正に、大多喜町挙げての‘お城まつり’の中でも最大のイベント‘初代大多喜城主・本多忠勝公の武者行列’が始まろうとしているその最中、前広場の東側で、‘鉄砲の発砲音’5,6発の音が大きく反響した!

我々は、この千葉県は外房の街に引っ越してきて、先ずは太平洋の美しさ・勇壮さに驚いて、いい土地へ来た!と感激をしたものである!

その時に私が創った‘キャッチコピー’が、

「 遊ぼう! 外房! 皆呼ぼう!」

というものだった!
それから、房総半島の内陸部に入って、また驚いた!
その一つが‘大多喜城’である。

これだけ、お城を中心に住民の皆さんが町興しに一生懸命になっておられる城下町も少ないに違いない!
それは、町並みを歩いてみるとよ~く判る!
その一番いい例が、この‘お城まつり’の際なのである!

まあ、その検証の結果は、おいおい判るとして、話の続きは、本多忠勝公行列の準備状況・・・。

その前に、お城の屋根瓦の家紋の検証・・・。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 104-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 105-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 107-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 107-3
初代城主・本多忠勝の家紋は、徳川家康の家紋・三つ葉葵と取替えっこをしたという‘立ち葵’であることは知られている。
しかし、上の写真にある家紋は‘立ち葵’とは違っている!
実は、この家紋は、大多喜城最後の城主・松平家の家紋の‘三つ扇’である。
因みに、‘立ち葵’は、下の画像。

marunitachiaoi-640x640.jpg
http://kamon-db.net/portfolio/marunitachiaoi
勿論お気づきの通り、大多喜城の瓦にはこの‘立ち葵’の家紋もある。

9a066831-s.jpg
http://blog.livedoor.jp/achtecrf38/archives/2041037.html

大多喜城の瓦の家紋の話はこのくらいにして、‘鉄砲のずっど~ん’の音について・・・

画像ー255 大多喜町 お城まつり 108-2
鉄砲の音がした時の、行列の出発を待っていた人達の表情!「あれっ!なに!?」
この時の時刻:2014年9月28日13:00ジャスト!

私は、鉄砲の音がした大多喜城の東の方へ走った!

(つづく)
[2014/10/11 23:25] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜お城まつり(その8):大多喜城前広場での行列準備状況ー2
2014年09月28日は、千葉県夷隅郡大多喜町の‘お城まつり’の本祭の日である!

大多喜お城まつりパンフ-2
大多喜お城まつりパンフ0001-2

このプログラムによると、「本多忠勝公城を出発」は、13:30となっている!

その前に、記念撮影やら出陣式での発砲などの行事が、この大多喜城前広場で行われるのである。
正式な‘記念撮影’が終了したのが、そう、12:53である!(この時刻も、カメラ内臓記録時計による)

あと30分強の時間の過ごし方は?

武者衣装を着けた人達が、三々五々個人的な撮影会を開いている。
‘武士が‘スマホ’で武士を撮る’という現象があちこちで展開しているのである。

以下、これでもか!これでもか1!の写真の連続を!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 083-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 089-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 090-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 090-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 091-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 078-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 092-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 093-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 093-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 093-4
画像ー255 大多喜町 お城まつり 095-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 095-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 096-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 096-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 097-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 099-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 100-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 101-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 101-4
画像ー255 大多喜町 お城まつり 102-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 102-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 102-4
画像ー255 大多喜町 お城まつり 102-5
画像ー255 大多喜町 お城まつり 103-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 103-3
大分遠くからやって来た若者達!

その時、突然、‘鉄砲の音’が‘ズッド~ン!と、大多喜城前広場の東側で鳴り響いた!

(つづく)
[2014/10/10 11:00] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜お城まつり(その7):大多喜城前広場での行列準備状況-1
大多喜城前広場では、我々が大多喜高校経由の近道を通って約8分の時間短縮で到着した時には、既に行列参加の重鎮の方々の写真撮影が始まろうとしていた!

2014年9月28日(日)の12:49である!(時刻が正確なのは、カメラに内蔵されている時計が、一つ一つの画面の撮影時刻を記録しているからである。勿論この時刻が正しいことは、電池充電した後の装填の際に電子時計で合わせてある!)

千葉県夷隅郡大多喜町の大多喜城(正確には、‘千葉県立中央博物館大多喜城分館’というらしい)を中心とした年に一度の町を挙げての大祭である!

この大祭の見ものは、初代城主・本多忠勝、2代目城主・本多忠朝が引き連れて町内を練り歩く‘武者行列’である!
この行列には、女子薙刀(なぎなた)隊も参加していて小学生の頃からこのお祭りを盛り上げている。
この小さい子供の頃からの認識植え付けが大事であって、感受性の強い時にこそ町全体のことを考える経験をさせておけば、成人となって例え大多喜町を出て行ったとしても‘お祭り’には、ちゃんと帰ってきて参加したいと思うものである。

このことが、町全体の大きな‘思いの流れ’となって、‘地方創生’の原動力となる!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 075-2
この集団・部隊?が、武者行列を引っ張る‘重鎮’連で、本多家の城主及び家老職以下直接本多家の武士達である!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 074-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 074-3
このお二人が、城主!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 074-4
初代城主・本多忠勝役殿!
今年のこの‘イケメン役者’は誰なのだろうか?

‘いい男’の言い方にも変遷がみられる。
‘美男’→‘色男’→‘ハンサム’→‘イケメン’
本多忠勝自身が、‘イケメン’と聞いたら何と言うだろうか?

画像ー255 大多喜町 お城まつり 074-5
こちらは、2代目城主・本多忠朝役の御仁。この方は、忠勝役の方よりもお歳を召されておられるようだが・・・。

次の‘部隊’は、本多家を応援するために馳せ参じた武士達である!
続々と‘ゆっくり’集まって来た!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 076-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 077-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 079-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 086-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 087-2
この応援部隊の中でもひと際目立つのは、‘加藤清正公’!
下の写真の3人の内の‘真ん中’の人物、これが‘清正公’殿!
熊本では、‘きよまさ公’と言わずに親しみを持って、‘せいしょうこうさん’と呼ぶ!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 082-2
両脇の武将は、どなたかは知らない!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 081-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 081-4
撮影が終わった後で、‘せいしょうこうさん’に声を掛けて確かめてみた!
やはり、そうだった!
この方が、プロの役者さんか、地元の青年団の方かはお尋ねしなかった!
それにしても‘イケメン’である!

もしも、‘大河ドラマ・本多忠勝・忠朝’が実現した時には、‘加藤清正公役’に是非推薦したいくらい!

(つづく)
[2014/10/09 23:56] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜お城まつり(その6):大多喜高校から大多喜城への近道
大多喜駅から大多喜城への‘近道’とは、大多喜高校から抜ける道である!

通常は車で大多喜城へ行くから、この近道は、地元の人でも使わないのだろう。
車では、大多喜高校内の駐車場へは止めさせては貰えないだろうから、この近道は‘徒歩の場合’に限る!
この‘近道’の発見については、数回前のこのブログに書かせて頂いたが、何度もこの辺へ来たからである!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 065-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 065-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 066-2
上の3枚の写真は、大多喜高校から見た‘大多喜城’である!
大多喜高校は、大多喜城の‘二の丸’のあった場所だから、大多喜城がよ~く見えるのは当然である!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 067-2
これが、‘大井戸’である。内部には入れないように柵がめぐらしてあり、水の量や水の澄み具合は見ることは出来ない!

千葉県中央博物館大多喜分館への道順-2
‘Googleマップ’より。
この地図の近道の赤い矢印で、大多喜高校内を左(西)方向へ行って、下(南)に直角に曲がってからが急坂であり、それを約5mほど登ったところから見た‘大井戸’が直ぐ下の写真である。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 068-2

この位置から見た高校の‘天文観測用ドーム’が下の写真。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 069-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 069-3

約10mほど坂道を登ったところから見た‘メキシコ通り’が、下の写真である!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 071-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 071-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 071-4

この通りを大多喜城から出発する‘武者行列’が通ることになっている!

さて、最後の坂を上ると大多喜城の‘前広場’である!
この近道での所要時間、つまり‘赤い矢印’の部分を歩いた場合の所要時間は、12:41~12:49の8分間!
作戦は見事成功した!

何故って、我々が近道を通って、到着したその瞬間こそ、武者行列の主役さん達の‘写真撮影’が始まらんとしていたからである!

通常の道、つまり‘メキシコ通り’を通って大多喜城前広場へ行っていたら、‘8分’では到着しないに違いない。
多分‘8分’の倍の‘16分’以上掛かっていたに違いないから、この写真撮影に間に合わなかったのである!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 072-2

(つづく)
[2014/10/08 23:12] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
台風18号の被害!
‘台風18号’は、全国で大きな被害をもたらしたが、2014年10月06日千葉県・茂原市の我が家もちょっとした被害を被った!

前の晩から、雨はそんなに多くはなかったが、風はだんだん強くなり、丁度紅葉時期を迎えた木々の葉っぱが飛び交った!
それと同時に、植木のポットはみんな討ち死に状態と相成った!
二階のベランダのサンダルは素っ飛ぶし、テラスの椅子は植木とポット同じように討ち死に状態になった!

立ち木の枝葉は風に今にも引きちぎられそう!
雨も少ないとはいえ、ガラス戸に叩き付けて来るので、開けられない!

小川の水嵩は、約30cmほど上昇しただけ!

‘被害’を被ったというその被害とは、物が壊れたという訳ではなかったのだが、その‘掃除’にエネルギーを多く費やしたのである!

ただし、西日を避けるために創った‘アケビの蔓を這わせた’格子は、支柱がぽっきりと折れてしまったが、これは‘添え木’で修復が可能!

画像ー256 台風来る! 004-2
画像ー256 台風来る! 005-2
画像ー256 台風来る! 005-3
画像ー256 台風来る! 008-2
画像ー256 台風来る! 010-2
画像ー256 台風来る! 011-2
画像ー256 台風来る! 016-2
画像ー256 台風来る! 016-3
画像ー256 台風来る! 017-2
画像ー256 台風来る! 018-2
画像ー256 台風来る! 019-2
画像ー256 台風来る! 033-2
画像ー256 台風来る! 034-2
画像ー256 台風来る! 037-2
画像ー256 台風来る! 053-2
画像ー256 台風来る! 053-3
画像ー256 台風来る! 053-4
画像ー256 台風来る! 054-2
画像ー256 台風来る! 069-2
画像ー256 台風来る! 070-2
画像ー256 台風来る! 071-2
画像ー256 台風来る! 071-3
画像ー256 台風来る! 071-4
画像ー256 台風来る! 071-5
画像ー256 台風来る! 077-2
画像ー256 台風来る! 082-2
画像ー256 台風来る! 084-2
画像ー256 台風来る! 087-2
画像ー256 台風来る! 088-2
画像ー256 台風来る! 093-2
画像ー256 台風来る! 094-2
画像ー256 台風来る! 095-2
画像ー256 台風来る! 098-2
画像ー256 台風来る! 102-2
画像ー256 台風来る! 103-2
画像ー256 台風来る! 104-2
画像ー256 台風来る! 105-2
画像ー256 台風来る! 105-3

こんなところに‘秋’を見つけた!

(つづく)


[2014/10/07 09:25] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜お城まつり(その5):大多喜駅から大多喜城へ
千葉県夷隅郡‘大多喜町’は、人口およそ一万人強の小さな町である。

それが、近頃大人気になって観光客も増え始めているというから、それなりの秘密があるに違いない!

昨日の弊ブログは、千葉県外房線の大原駅から‘いすみ鉄道’に乗って、ここ大多喜駅へ着いたところまでのレポート。

本日は、その大多喜駅から、お城まつりの本拠地・大多喜城への道順のレポート。

通常の道順とは違って、‘近道’があるのである!
勿論、徒歩でも車でも行ける!ただし、通常の道でも近道でも大多喜城の本丸までは行けないのだが。
さて、その道順とは?

千葉県中央博物館大多喜分館への道順-2
‘Googleマップ’より。大多喜駅から大多喜城への行き方の地図!

:この緑の矢印が、通常の普通の大多喜城への行き方
:この赤の矢印が、近道!

この近道を我々が‘発見した’のは、何度も大多喜城へ足を運んだ経験、そして大多喜高校の大井戸・薬医門の調査をした時に発見したのである。

元々、この大多喜高校は、大多喜城の二の丸跡なのである。
そんな訳だから、前述の通り、この大多喜高校には、大井戸と薬医門がある!

さあ、大多喜駅から近道を通って大多喜城へ出発である!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 050-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 052-2

そして、これがいわゆる大多喜城の‘大手門’!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 053-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 053-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 053-4
ここにもちゃんと‘大河ドラマ’誘致の横幕が・・・・

画像ー255 大多喜町 お城まつり 054-2
大手門から振り返った大多喜駅前!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 055-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 055-3
大手門の反対側には、‘房総の小江戸’の扁額が・・・。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 056-2
そして、大手門といすみ鉄道の車両のコラボ! この二つが大多喜町を支えているのである!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 057-2
この家は、踏切を渡って直ぐの家。新築なのに、昔風の家になっている!
これこそが、‘大多喜町住民の真骨頂’である!
大多喜町を町住民皆の物という発想である!
自分の家だけ良けりゃァ、それで良いと言う発想ではないのである!

そうこうしている間にいすみ鉄道の‘急行’が踏み切りを渡った!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 058-2

さ~て、さて、ここが、ここが近道への入り口である!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 059-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 059-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 059-4

どうです?!自宅から‘30km’も離れているところの土地で‘近道’を知っているなんて!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 060-2

大多喜高校への道の曲がり角に、‘萩’が・・・

画像ー255 大多喜町 お城まつり 060-4

そして、大多喜高校への坂道を・・・

画像ー255 大多喜町 お城まつり 061-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 062-2

校門を入ると、そう、‘薬医門’が左手に見える!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 063-2

そして、遂に‘大多喜城’が見えてきた!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 064-2

(つづく)
[2014/10/05 22:40] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜お城まつり(その4):いよいよ大原駅から‘いすみ鉄道’で大多喜駅へ
‘いすみ鉄道’は、第三セクター方式の鉄道である!
勿論、経営は苦しい!
従って、‘Suica’を使えるようにしたいのだが、その設備を設置する余裕はない!

それで良いではないか!
何となく味気のない‘Suica’での自動改札よりも、こうやって‘切符’を買っての乗車は、何となく‘のんびり’とした雰囲気があって‘ホッとする’一瞬である!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 025-2

画像ー255 大多喜町 お城まつり 025-3
この券売機を、よ~く見ると、大原から大多喜往復の場合、‘1日フリー乗車券’の方がお得であることが判る!
30円×2=60円が安くなる、という訳である。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 028-2
という訳で購入したのが、この‘1日フリー乗車券’、1000円也である。

さて、そんな訳でホームに入ると、やっと‘ムーミン列車’のご到着である!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%
E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3#.E3.82.AD.E3.83.A3.E3
.83.A9.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.83.BC.E5.B1.95.E9.96.8B

いすみ鉄道 - 2009年(平成21年)10月1日より日本初の「ムーミン列車」の本格運行を開始した。全6車両のヘッドマークや車体にムーミン一家、フローレン、スナフキン、ミイなどが使用されている。また、10月10日には国吉駅構内に国内唯一の駅中ムーミンショップ「VALLEY WINDS」を開業した。


画像ー255 大多喜町 お城まつり 026-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 029-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 030-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 032-2
え~と、このキャラクターは、え~っと、そうそう‘スナフキン’

画像ー255 大多喜町 お城まつり 034-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 035-2
1両列車で、この乗客!
大多喜のお城まつりの日で、しかも一番の時間帯というのに、これじゃあ何とかしなければ、第三セクターの経営は難しくなるばかり・・・。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 036-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 037-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 037-3
このキャラクターは、‘フローレンとムーミン’!

中吊り広告がいい!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 038-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 038-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 038-4
画像ー255 大多喜町 お城まつり 039-2

列車は、田園の中を‘ゆっくり、ゆっくり’と走る!都会の喧騒はどこへ行ったやら!という風景・・・。これだけでも乗った甲斐がある!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 040-2

少しずつ乗客も増えてきた!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 041-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 042-2
やっと、やっと‘大多喜城’が見えてきた!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 043-2
もう直ぐ大多喜駅である。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 044-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 046-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 047-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 048-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 045-2
大多喜駅のホームで出迎えてくれたのは、何と‘本多忠勝公’である!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 050-2
これが、大多喜駅である!

さあ、これから大多喜城へ・・・!

(つづく)
[2014/10/04 23:03] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
号外!:‘123456’って何?
‘号外’は、世間が‘仰天’するような‘大事件’である!

従って、ブログに号外は、本来ない!
何故なら、他人様は、‘他人の個人的な情報’に本来そんなに関心を持っていないから・・・。

さて、私なりの‘号外情報’とは?

昨日(2014年10月02日)の23:30、私のスマホの画面を見て、‘仰天’!&‘感激’!したのである!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 002-4

画像ー255 大多喜町 お城まつり 002-2
この画面で、 ‘一つを除いて’全ての情報は判るのだが・・・

画像ー255 大多喜町 お城まつり 002-3

これでもか!で、もう一つ!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 003-2

‘一つを除いて’とは、‘投稿した時刻’のこと。
これは、2014年10月02日23:24である。

毎回投稿した後には、スマホで自分のブログを見て確かめることが習慣になっている。
昨晩もそうであった。

23:30、100%に充電されたスマホの画面を見て驚いたのである!
アクセスカウンターの数字が、

‘123456’

になっているではないか!

私より先に誰かさんがアクセスして頂いたとしたら、この数字は私のスマホには届かなかったに違いない!

我がブログへアクセスして頂いている状況を見てみると、20:00~24:00頃が一日の内で一番多い時間帯である。
この時間帯では、一時間に‘10回’くらいのアクセスがあるから、この時間帯だけで、およそ‘40回’のアクセスがある計算になる。
そんな中での23:30にこの数字がヒットしたことも偶然というしかない!

第一回の投稿は、2011年11月29日、10:05

と本ブログの記録に残っているから、それからおよそ1,040日間でのアクセス数が、この数値である!

因みに、

123456÷1040≒119

と言う計算になるが、最近の一日のアクセス数は、160~220 である。

この中には、自分自身での確認やら記憶を呼び戻したりするアクセスが、一日に2~4回あるが・・・。

さて、数値は数値として、こんなことにも励まされながら、毎日一つを基本にブログの投稿を積み重ねて行きたい。

(つづく)

[2014/10/03 10:28] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜お城まつり(その3):大原駅からいすみ鉄道で大多喜駅へのその‘いすみ鉄道’!
‘いすみ鉄道’は、全国的に有名になっている!

いすみ鉄道map
画像ー255 大多喜町 お城まつり 030-2
いすみ鉄道車両ー2
http://cappuccino4623.blog93.fc2.com/category40-1.html

この第三セクター方式の鉄道会社が何故有名になったのか?
その理由は、3つある。

① 有償で運転手さんを採用する!
② ムーミンのキャラクターを採用している!
③ 高級食事メニューを出す車両を連結させている!


そして、地元の人達が応援して、鉄道線路の周りの草刈を手伝っているのである。

このボランティア精神が生まれたのには,この場所・ここの環境・ここに住む人達の心意気が一致したと言う稀に見る特例なのだろう!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9
9%E3%81%BF%E9%89%84%E9%81%93

いすみ鉄道株式会社

800px-Otaki_sta.jpg
大多喜駅(画像左側が本社事務所)

種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
〒298-0216
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜264
設立 1987年(昭和62年)7月7日
業種 陸運業
事業内容 鉄道による一般運輸業、旅行業、広告業
代表者 代表取締役社長 鳥塚亮
資本金 2億6,900万円(2011年3月31日時点)
売上高 2億1,021万5千円(2011年3月期)
営業利益 △1億2,786万4千円(2011年3月期)
純利益 3,078万4千円(2011年3月期)
純資産 1億1,487万9千円(2011年3月31日時点)
総資産 1億2,619万4千円(2011年3月31日時点)
従業員数 16人(2011年7月1日現在)
決算期 3月31日
主要株主
千葉県 34.20%大多喜町 15.20%
いすみ市 14.30%
小湊鐵道(株) 5.60%
(株)千葉銀行 3.70%
(2011年4月1日現在)[1][2]

存廃問題[編集]

木原線が第三セクター化されて以降、長年にわたっていすみ鉄道は赤字経営が続いており、2006年度で約1億2,700万円の赤字を出している。そこで、千葉県をはじめとする地元自治体などによって結成された「いすみ鉄道再生会議」は、「2008年からの2年間は収支検証期間として鉄道を存続させるが、2009年度決算でも収支の改善見込みが立たない場合、鉄道の廃止も検討する」ことを取り決めた[14]。

このため、経営立て直しのために2007年12月から社長を一般公募し、翌2008年2月に千葉県のバス会社平和交通社長(当時)の吉田平[15]に内定し、同年3月26日の臨時株主総会と取締役会で正式決定し、4月に就任した[16][17]。

そして2009年2月、吉田が千葉県知事選挙への出馬と社長辞任を発表したため[18]、 同年5月4日に社長の再公募を発表し、6月1日、123人の公募の中から元ブリティッシュ・エアウェイズ旅客運航部長の鳥塚亮が内定し、同月28日に開かれた株主総会と取締役会を経て代表取締役社長に就任した[19]。

2008年、オリジナル開発商品の「い鉄揚げ」の販売を開始した。ホタルウォッチング列車の運転も2008年より開始されている。 2009年には、「房総のけむり饅頭」の販売を開始するとともに「い鉄揚げ」に「カレー味」と「かりんとう味」を追加、同年10月からはムーミンをあしらった列車の運行を開始している。また、同年10月以降、大原、国吉、大多喜の各駅に直営店を開店(大多喜駅は新装リニューアル)し、ウェブショップも開設した。

2010年3月4日には、訓練費700万円を採用時に自己負担することを条件に列車運転免許を取得できるという運転士養成プランを発表した[20][21]。同プランに基づき40代から50代の男性4名が採用された[22][23][24]。これに対し、動労千葉は「700万円払えば運転士になれる」と呼びかけて募集している状態で運転保安は二の次にされていると懸念している[25]。その後、4人はディーゼル列車の運転資格である国土交通省の「動力車操縦資格試験」に合格し[26]、2012年夏より単独乗務している。
こうした経営努力の結果、同年8月6日に鉄道の存続が決定した[27]。

その後、2011年3月期決算では売店業などの伸びによって売上高が前期比58.1%増になるなど、経営状況が改善されるきざしも見られる[28]


http://www.isumirail.co.jp/gurume/2149
レストラン・キハで楽しむグルメ列車  10月分 発売のお知らせ
好評を頂戴している「レストラン・キハ」で楽しむ、いすみ鉄道ランチクルーズ「伊勢海老特急イタリアンコース」及び「伊勢海老特急・お刺身列車コース」10月分の受付を下記の通り開始させていただきます。(コースの名称を変更させていただきました。)

いすみ鉄道イタリアン
2014秋イタリアン(イメージ)

いすみ鉄道all1-300x256
イメージ・お刺身は2名様盛りです


さあ、このいすみ鉄道で、大原駅から大多喜駅へ出発!

(つづく)

[2014/10/02 23:24] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大多喜お城まつり(その2):大原駅
2014年9月28日(日)11:35、3分遅れで‘大原駅’へ到着した!

このJR外房線・大原駅から、‘いすみ鉄道’で、目的地の駅・大多喜駅へ行くのであるが、今度の出発時刻は、11:58である。大多喜駅到着は、12:25分、鈍行で27分!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 003-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 004-2
この日は、9月28日(土)だと言うのに、過ぎ去った9/23・24の広告がまだ貼られている!
大原の‘はだか祭り’は、勇壮で、岡山のそれとは規模は一寸小さいとは思われるが、それはそれは凄いらしい!
‘らしい’というのは、まだ見たことがないからである。来年は是非・・・。

以下の画像が、千葉県大原駅前の様子・・。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 005-2
‘JR’と‘いすみ鉄道’、相互乗り入れはしていないが、お隣同士。ドア2枚で繋がっている。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 006-3
こちらが、JR大原駅。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 007
こちらが、いすみ鉄道大原駅。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 008-2
こちらが、いすみ鉄道のホーム入り口。ごった返している!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 009-2
これがJR大原駅へのドア。したがって、両駅ホームへは、これら‘2枚のドア’で繋がっているという訳!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 011-2
南総里見八犬伝でお馴染みの‘里見祭り’は、10月18日(土)、館山で・・・。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 013-2
‘いすみ鉄道’は、‘ムーミン列車’で売り出している!乗り場を確認して、外へ出てみた。

駅前は、南総だから‘お花’である!
ミツバチも飛んでいる!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 014-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 015-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 017-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 019-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 019-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 020-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 021-2

駅前の大きな建物と言えば、昔から、‘電電公社・NTT’である。

画像ー255 大多喜町 お城まつり 022-2

駅前に‘朝市’と思しきお店を撮影しようとしたら、突然自転車の人が・・・!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 023-2

画像ー255 大多喜町 お城まつり 024-2
‘朝市’のおばさんは、この人お一人!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 025-2
いよいよ?、‘いすみ鉄道’の乗車券の購入!関東・東北・関西、JRに限らずどの私鉄でも使用が可能になった‘SUICA’が使えない‘貴重な’鉄道である!

(つづく)
[2014/10/01 08:58] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2