fc2ブログ
香港歩き記(その5)
2014年も本日で終わり!

この記事も今日で書き収めなのであるが、それが‘香港歩き記(その5)’となってしまった。

実は、今後も香港と付き合う羽目になってしまいそうだから、来年の書き始めも香港かも知れない!
香港にはご承知の通り、日本企業が沢山ある。
中でも、食文化は、お馴染みの‘すし’を中心とした日本企業(中国企業かもしれない?)が数多く進出している!

今年最後の紹介は、ご存知‘吉野家’さん!

われわれと打ち合わせをする企業が入っている九龍地区の‘半島広場’ビルへ歩きで行く途中に見つけていたのが、牛丼の吉野家さんである。

吉野家さんは、日本でも2,3度しか行った事がないので、本当の吉野家さんの‘牛丼の味’を云々する立場にはないが、果たして、香港の九龍地区の‘吉野家’さんの牛丼のお味は?

画像ー268 香港 040-2
画像ー268 香港 040-3

これが、前以て紹介していた香港・カオルーン(九龍)地区の‘吉野家’さんである!
まだ、12時を回ってはいなかったから、お客さんも少なかった!

聞くところによると、香港の官庁や会社は、お昼休みが、12:30~13:30だそうだから、12時前と言えば一般のお客さんか観光客なのだろう!

兎に角、中に入ってみた。

画像ー268 香港 066-2
画像ー268 香港 067-2
画像ー268 香港 068-2
画像ー268 香港 068-3

2セットで、81香港ドル(1ドル:約16円、ほぼ元と同じらしい)だから、1セット:40.5ドル=648円也!
半熟卵と味噌汁がついてである。

そんなに安くはないが、高くもない!

お茶もお水も出てこなかった。セルフサービスでもないみたいだった・・・。

画像ー268 香港 069-2
画像ー268 香港 070-2

「牛丼の味の評価は?」
「そうですね、中の下ってところかな!」
「えっ?!」
「香港人味にしてあるみたいで・・」
「そう・・・?」

画像ー268 香港 071-2
画像ー268 香港 072-2

お店の外を通っていた子供達の表情と仕草画面白かった!

画像ー268 香港 073-2
画像ー268 香港 073-3
画像ー268 香港 073-4

‘じゃんけん’なのだろうか?

画像ー268 香港 074-2
画像ー268 香港 074-3

窓・ウインドウ越しに見えるお店は、川魚の料理店なのだろうか?
漢字を余り信じてもいけない!
何しろ‘手紙’が、‘トイレットペーパー’の国だから・・・。

来年もよろしく・・・・・!

(つづく)
スポンサーサイト



[2014/12/31 17:15] | ビジネスと経済 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
香港歩き記(その4)
香港は、金融ビジネスでは世界一位、二位、三位の中に入ると言われる。
まあ、我々には余り関係がないのだが、そんな雰囲気は判る!

巨大なビルが、にょきにょきと建っている。
我々が滞在したカオルーン(九龍)地区は、金融ビジネスの中心地ではないからそんなに高いビルはないのだが、ホテルとショッピングの中心地らしい。

ただし、われわれの製造業に関係のある事業所は、このカオルーン地区にある。
そんな訳で、ホテルから事業所のある‘半島広場’(peninsular square)へ歩きでやって来たという訳。

画像ー268 香港 043-2
画像ー268 香港 045-2
画像ー268 香港 045-3
この半島広場には旅行会社が入っていると見えて、バス旅行の人達が集まっていた。

画像ー268 香港 046-2
画像ー268 香港 047-2
画像ー268 香港 048-2
画像ー268 香港 049-2

裏手へ回ってみることにした。
この付近には巨大なマンションが沢山あった!

画像ー268 香港 053-2
画像ー268 香港 054-2
画像ー268 香港 055-2
画像ー268 香港 056-2
画像ー268 香港 057-2
画像ー268 香港 058-2
画像ー268 香港 059-2
画像ー268 香港 059-3
香港で、日本企業の看板を見つけるとやはり何となく誇らしく感じるのは日本人なら誰でもそうなのだろう!

画像ー268 香港 060-2
半島広場に別れを告げて、お昼を食べに‘吉野家’さんに向かった!
その途中に見たのはやはり、‘香港!’と言いたい南国の美しい‘花’である!

画像ー268 香港 064-2
画像ー268 香港 064-3
画像ー268 香港 065-2

(つづく)
[2014/12/28 00:01] | ビジネスと経済 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
香港歩き記(その3)
2014年12月の香港は、寒い訳ではないが、そんなに‘暑い?’訳でもなかった!
何もしなければ、上着を着ていて丁度いいし、少し歩き回れば上着は取った方がいいという丁度良い気温だった。
最低気温が、13℃程度で最高気温が21℃位だったから、過ごし良かった。

我々は、後日の打ち合わせに備えて九龍地区のホテルからやはり九龍地区の打ち合わせ会社が入っている‘半島広場’というビルまで歩いて行って見ることにした。

片道およそ40分、約2.5kmの距離である。

直ぐに目に付いたのは、お馴染みの‘お船’の格好が売り物の‘Whampoa’,この中には,昔は‘ジャスコ’が,今は‘イオン’が入っている!

画像ー268 香港 033-2
画像ー268 香港 034-2

異国情緒の中で,‘イオン’の看板を見るとやはり懐かしい!
12月に入ると香港も‘クリスマスムード’らしいから、子供さん達もその気になっている、というより親御さんがその気になっている!

画像ー268 香港 036-2
画像ー268 香港 036-3
画像ー268 香港 037-2

しかし、香港はまだまだ発展しそうな雰囲気丸出しで、行くところ行くところ工事中だらけ!
ここで活躍するのは、日本製の作業機械!

画像ー268 香港 039-2

そんな訳で、町中騒音だらけである!

画像ー268 香港 035-2

そして、しばらく歩くと目に留まったのが、‘吉野家’さんである!

画像ー268 香港 040-2
画像ー268 香港 040-3

お昼はここに決めた!
果たして香港の吉野家さんの牛丼のお味は?

さあ、目的の半島広場ビルが見えてきた!

画像ー268 香港 041-2
画像ー268 香港 041-3

これが、‘半島広場’ビルである!

スマホのお陰で、全く迷わずに目的地に着くことが出来た!

(つづく)
[2014/12/27 18:35] | ビジネスと経済 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2014年の我が家のクリスマス飾り
2014年の我が家のクリスマス飾り

我々キリスト教信者ではない人間とって、「クリスマスとは何か?」と問われても明快な答えは出来かねる。
「キリストの誕生日じゃあないの?」と言う程度の答えしか出来ないのだが・・・。

ところが、ところがである!

新約聖書に‘キリストの誕生’についての記述がない、というから驚きである!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9
イエス・キリストの誕生日との関係についての諸説[編集]

新約聖書には、イエスの誕生日に関する記述はない が、10月1日か10月2日が誕生の日と推測する説もある。1993年9月15日に、イギリスの天文学者D・ヒューズが聖書中の天文現象の記述から、イエスの誕生日は紀元前7年9月15日とする説を発表した。また、羊飼いが誕生を祝ったあと夜中の見張りに戻ったとあり、羊を放牧するのは4月から9月の間で、冬の寒い時期には小屋に入れて外に出さない事から、夜中の羊の見張りを行う4月から9月までの間とする説もある。

1月1日が12月25日と1月6日のちょうど中間にあたることから、キリスト歴の1月1日を定める時に中間の日を妥協案として選んだという説がある[要出典]が、これは単なる俗説である。ローマ帝国で使用されていたユリウス暦は、紀元前45年から1月1日を年初日に設定しており、キリスト教との因果関係はあり得ない。ただし、1月1日は丁度クリスマスの8日後にあたり、主の割礼祭(ユダヤ教の律法において、生後8日目に割礼を施すことが慣わしになっている)としての祝日になっている。

西暦1年は、キリストの生まれた年と決められており、紀元前を表すB.C.は「Before Christ」すなわち「キリスト前」という意味である。しかし実際には、キリストが生まれた年は紀元前8年から紀元6年ごろまで諸説ある。(後略)


上記の引用資料の通りだろうから、キリストが誕生した‘年’さえ確定されていないことになる。

「それじゃあ、クリスマスって何なの?」とこっちから聞きたくなる!
上記引用文献には次のように既述されている!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9

クリスマス(英: Christmas)は、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭[1][2](降誕を記念する日)[3]。12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝う[4][5]。

キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。

なお、キリスト教で最も重要な祭りと位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭である[6][7][8][9]。


よ~く見て下さい!キリストが生まれた日とは書かれていない!
キリストの誕生を祝うお祭りであって、生まれた日に行うのではないのである!

まあ、この議論は素人が行うものではなく、そういうことだということを知っていればいいと言うことのようである。

でも、宗教とはほとんど無関係に日本では‘商戦’に載せられて大騒ぎに近い‘文化’になっている。
それは、それでいいじゃあないか! みんながその気になって‘お祝い’をすることに或る意味がある!

と言う訳で、我が家もこの時期‘飾り’が一杯!
今年購入したものは全くない。かみさんが何年も前から集めていたに違いない!

画像ー268 2014クリスマスイブ 001-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 006-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 005-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 008-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 007-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 009-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 012-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 015-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 021-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 022-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 016-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 023-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 026-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 025-2
画像ー268 2014クリスマスイブ 025-3

こんな風に酔っ払ってはいけない!

(つづく)
[2014/12/25 19:20] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
香港歩き記(その2)
香港歩き記(その2)

香港は、緯度からいうと沖縄や台湾よりも南にあるから12月と言えど勿論コートなど要るはずがない。

i_hongkong_map.jpg
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau
/kaigai/sokin/kj_tk_kg_sk_hongkong.html


2014年12月09日10時過ぎから歩き始めた!
明日以降打ち合わせをする半島広場へ向かって・・・。
カオルーン・シャングリラホテルの直ぐ傍にあるリーガル・カオルーンホテルから!

画像ー268 香港 012-2
画像ー268 香港 013-2
画像ー268 香港 015-2
画像ー268 香港 016-2
画像ー268 香港 017-2
画像ー268 香港 019-2
画像ー268 香港 020-2
画像ー268 香港 021-2
画像ー268 香港 022-2
画像ー268 香港 023-2
画像ー268 香港 023-3
画像ー268 香港 024-2
画像ー268 香港 025-2
画像ー268 香港 027-2
画像ー268 香港 027-3
流石に香港である。こんな花があちこちに咲いている。

画像ー268 香港 028-2
ごった返している九龍地区だが、こんなに静かな通りもあったりして・・・

画像ー268 香港 029-2
画像ー268 香港 030-2
画像ー268 香港 032-2
おっと、画面の左隅に見える看板!?
拡大してみると、なななんと‘板長’という回転すし屋さんじゃぁ、あっりませんか!

画像ー268 香港 032-3

(つづく)
[2014/12/24 00:20] | ビジネスと経済 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
香港歩き記(その1)
香港歩き記(その1)

発音しにくいタイトルで申し訳ない!
2014年12月8日~12日、所用があって香港に滞在した。

観光で香港に立ち寄ったことは何度かあったが、長期間?香港に滞在したことはこれまでなかったから、初めてといえば初めてである。

香港が、何故‘金融都市’と言われるのか?、また‘観光都市’と言われるのか?
この疑問は、たった4,5日の滞在でも何だか少し判った様な気がした。

兎に角、どこも‘人だらけ’であり、‘車だらけ’であり、さらに‘高層ビルだらけ’であり、‘工事中だらけ’である!
これを一言で言うと「‘活気’に満ち溢れている!」という表現しかない、と思った。

相手会社との打ち合わせの時間帯を掻い潜って、香港の九龍地区を歩き回ったので、そのほんの少しを書いてみることにした。

滞在したホテルは、‘カオルーン・シャングリラ’ホテルの傍の‘リーガル・カオルーン’ホテル。
お金があれば、シャングリラに泊まりたいのは山々だが、香港の超一流のホテルは高い!一泊4万5千円では、我々には手が届かない!

12月8日は、キャセイパシフィックの成田出発10:35が約45分も遅れて出発したため、ホテルに到着したのは17時(現地時間)を回っていた。

翌朝、打ち合わせの会社が入っている半島広場まで徒歩で行ってみることにした。打ち合わせは、10日以降。
2014年12月09日10:20 天気:晴れ、気温:19℃

画像ー268 香港 007-2
これが、リーガル・カオルーンホテルである。

画像ー268 香港 008-2
同行者の‘Oさん’もカメラで記録しておられる。

画像ー268 香港 009-2
対岸が香港島。やはり、例のスモッグの影響なのか?いいお天気なのにはっきりせず、日本の春先みたいに‘霞’が懸かっている!
霞は‘水滴’なのだが、果たしてこれは、霞なのかスモッグなのか?

画像ー268 香港 010-2
日本のスマホがここで威力を発揮した!
目的地の半島広場まで、‘35分’、‘2.6km’という表示が出た!
そして、行く経路をリードしてくれる!

画像ー268 香港 011-2
さあ、出発である!

(つづく)
[2014/12/23 00:00] | ビジネスと経済 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
世界一シリーズ:(第一弾)世界で最も高所にある都市・エルアルト(その3)
世界一シリーズ:(第一弾)世界で最も高所にある都市・エルアルト(その3)

俳優の大高洋夫さんが、NHKの企画の

「世界一番紀行・世界で一番標高の高い街~ボリビア・エルアルト~」

という番組に出演された。この番組を見た時、かなり昔のTBS系で放映された「世界ウルルン滞在記」を思い出した!
この‘ウルルン企画’は、世界中の国や民族の現状を知る最も素晴らしい番組だったのに、何故TV局は製作しないのだろうか?

それは、また別途議論することにして、富士山の頂上よりももっと高い 4,150mの標高の場所に約100万人の人々が暮らしているというから驚きである!

その都市エル・アルトでの一般市民の生活を観察するために、大高洋夫さんが或る‘技術者?’の自宅に泊めてもらう、という企画である!

その生活は、素朴で人懐っこく、日本でいえば、どこか江戸時代や明治時代を髣髴とさせるような気がした!
何だかこの都市に住んでいる人達全員が、‘一つの家族’っていった感じ・・・。

技術者って人は、婦人服の仕立て屋さん!勿論、女性・・・。

ご主人は、車の運転手さんだそうである。
家族一緒の夕食には、主食のジャガイモを使ったカレーが出て、「美味い!」と大大高さんが言う!
そんなにお世辞でもなさそうだった!

その後は、家族全員で‘踊り狂う?’といった様子!
この団欒がまた楽しそうだった!
当の大高さんは、酸素が薄いのでついて行けない様子!

( 特に注釈がついていない画像は、NHKTVの画面をカメラで撮影したもの )

画像ー268 エルアルト 028-2
画像ー268 エルアルト 027-2
画像ー268 エルアルト 026-2
画像ー268 エルアルト 029-2
画像ー268 エルアルト 030-2
画像ー268 エルアルト 031-2
画像ー268 エルアルト 032-2
画像ー268 エルアルト 035-2
画像ー268 エルアルト 036-2
画像ー268 エルアルト 036-3
画像ー268 エルアルト 037-2
画像ー268 エルアルト 038-2
画像ー268 エルアルト 038-3
画像ー268 エルアルト 039-2
画像ー268 エルアルト 040-2
画像ー268 エルアルト 041-2
画像ー268 エルアルト 042-2
画像ー268 エルアルト 044-2
画像ー268 エルアルト 045-2
画像ー268 エルアルト 045-3
画像ー268 エルアルト 046-2
画像ー268 エルアルト 047-2
画像ー268 エルアルト 048-2
画像ー268 エルアルト 049-2
画像ー268 エルアルト 050-2
画像ー268 エルアルト 050-3

そして、一夜が明ける!

画像ー268 エルアルト 051-2
画像ー268 エルアルト 052-2

(つづく)
[2014/12/22 00:20] | 新発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
世界一シリーズ:(第一弾)世界で最も高所にある都市・エルアルト(その2)
富士山(3,776m)よりも標高が高いところに約100万人もの人が住んでいるというから驚きである!

勿論、緯度が富士山のある日本とは違って、この‘大都市’エル・アルトのあるボリビアは赤道からの距離が近いから寒さの点では有利であることは確かであるのだが・・・。

因みに

富士山:北緯35度21分38秒
ラパス :南緯16度30分08秒 (エル・アルトもほぼ同じ)

エル・アルトとボリビアの事実上の首都(憲法上の首都はスクレ)ラパスとはお隣同士だから、緯度がほぼ同じだろう。

ベトナムが北緯17度辺りだから、それくらいの‘暑さ’が、エル・アルトでの標高0mでの気温と言うことになる。
従って、真昼のエル・アルトでは、4,000mの高さでも、‘20℃’にもなるのである!

高さに対しての気温の低下は、‘100m毎に0.6℃低下’というのが常識である。
従って、4,000mでは、0.6℃×40=24℃の低下となる。4,000mの高地で20℃と言うことは、0mの場合は、44℃ということになって、およその一致が見られてそんなに不思議ではない。

さて、さて、「ここエル・アルトでの市民の生活は?」これが、今回の主題である!
NHKの企画で、極限地専門リポーター宣言!?をした俳優の大高洋夫さんを現地へ派遣したという訳!

昔、TBS系で放映された「世界ウルルン滞在記」と同じ企画のようで、‘企画パクリ’?のような気もしたが、別にこの企画が特許になっている訳でもないだろうから、けちをつける必要もない!

とにかく、内容が濃くて面白い番組だったことは保証する!

(断り書きのない画像は、NHK・BSTVの画面をカメラで撮影したもの)

この番組を見て判ったことは、何故 3,650mの高地にある実質的首都ラパスに比べると500mも高くて空気も薄いのにエル・アルトという大都市が出来たのかといことである。

① 人口が増えすぎて、ラパスには、もう住宅地が造れない。
② ということは、当然ラパスの土地の高騰化が起こり、
③ その結果、収入の少ない人達が空き地の沢山ある上の土地へ住宅を造り始めた!
④ 都合の良い事に、この高地でも‘水が潤沢’だった!
⑤ 主食のジャガイモが高地でも収穫できる!
⑥ そして、エル・アルトが一杯になれば、標高はほとんど同じ場所、アルティプラノという広大な土地がある!

というのが、エル・アルトが出来た真相だそうだ!

これだけのことを知っていれば、もうあなたは、ボリビア通、ラパス通、エル・アルト通で通る! 

そんなに人口が多くなかった大昔でも別の意味で、この高地にも住んでいた人達が居て、その証拠に遺跡が残っている!

画像ー268 エルアルト 006-2
画像ー268 エルアルト 008-2
画像ー268 エルアルト 011-2
画像ー268 エルアルト 012-2
この方が、何故世界一高い場所に都市が出来たかを語ってくれた!

画像ー268 エルアルト 013-2
画像ー268 エルアルト 014-2
画像ー268 エルアルト 016-2
画像ー268 エルアルト 017-2
画像ー268 エルアルト 018-2
画像ー268 エルアルト 020-2
画像ー268 エルアルト 022-2
画像ー268 エルアルト 023-2
画像ー268 エルアルト 025-2
画像ー268 エルアルト 025-3画像ー268 エルアルト 025-4

このジャガイモが、何とみんな人間の顔のように見えるところが面白い!

(つづく)
[2014/12/21 10:36] | 新発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
世界一シリーズ:(第一弾)世界で最も高所にある都市・エルアルト(その1)
どんなに博学の人でもその能力が無限ということはないはずであるから、知識にも当然限界があると思われる。

ましてや、一夜漬けの勉強しかして来なかったし、本も新聞もほとんど読まない私には

‘世の中知らないことだらけ’!

そんな訳で、色々な分野での‘世界一シリーズ’のコーナーを設けてみようと思い立った次第!

その第一回目が、 「世界で最も高所にある都市・エルアルト」

富士山よりも高い場所に、およそ100万人が住んでいるというから驚きである!

どうにも理解し難いのは、

① そんな高いところで、人間の生活に最も必要な‘水’は確保出来るのか?
② 同じく‘食料’の確保が出来るのか?
③ 何故、低地へ降りてこないのか?

であるが、森林限界を越してしまっている場所が何故そんなに住み良いのだろうか?
その他にも、

④ 酸素濃度が低いため、運動すれば‘呼吸困難’になるのではないか?
⑤ 酸素濃度が低ければ、当然‘紫外線濃度’が高いため体に悪影響葉ないのか?
⑥ 気圧が低いから、水の沸騰温度が100℃より低い(多分90℃くらい)ためご飯(その他の食べ物)が美味くないのでは?

などの疑問も出てくるのだが・・・・。
(断り書きのない画像は、NHK・BSTVの画面をカメラで撮影したもの)

画像ー268 エルアルト 215-2
画像ー268 エルアルト 001-2
画像ー268 エルアルト 002-2
画像ー268 エルアルト 003-2
画像ー268 エルアルト 005-2
画像ー268 エルアルト 004-2

富士山はご存知の通り、標高 3,776m であるから、この高さではもう富士山の高さを超えている!

ここでご紹介をしておきたいのは、ここエルアルトへ行って取材・体験をされた俳優・大高洋夫さん。
‘極限値専門リポーター宣言!? ’で有名なユニークな俳優さんである!
身体でぶち当たって本音で心を顕わにするから、彼とはみんなが直ぐに打ち解ける、そんなユニークな俳優さんなのである!
‘イケメン’でないのがこれまたいい!(失礼!)
7_2014121901584798b.jpg
出展/http://hido703.cocolog-nifty.com/blog/

果たしてここでの生活とは?

(つづく)
[2014/12/19 23:25] | 新発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
黒田官兵衛の兜
黒田官兵衛の兜

戦国時代以前も含めて、武将に話題は付き物である。

私は2014年09月28日、千葉県・夷隅郡・大多喜町の‘大多喜お城まつり’を見に行った際に、奇妙な兜を被った武将に出会った!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 080-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 087-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 082-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 087-4
画像ー255 大多喜町 お城まつり 087-5

浅学非才の輩の一人である私にとっては、

「なんだこりゃあ、武士の兜でこんなふざけた・・・」

とその時そう思ったのである。

しかし、しかし

‘NHKの大河ドラマ’「軍師・官兵衛」を見ていて驚いた!
なな、なんと官兵衛様が被っておられるのが、正にその兜!

官兵衛の兜
出展/http://item.rakuten.co.jp/m-sakaya/39000041101/

岡田官兵衛
出展/http://nhktaiga12.blog.fc2.com/blog-entry-197.html

さて、さて、実はこの官兵衛様の兜の話は、これで終わりではない!
NETで調べてみると、この兜に纏わる話があることが判った!

「黒田官兵衛様の兜は、福岡にはなく盛岡にある!」

おや、おやこれは一体どういうこと?

http://官兵衛.jp/entry6.html
黒田官兵衛の合子形兜

官兵衛の鎧兜

福岡市に展示されている有名な黒田如水像とともに保管されているのが赤漆塗合子形兜(あかうるしぬりごうしなりかぶと)です。燃えるような赤ときらびやかな金色の装飾が美しい鎧ですが、何と言っても兜の形が印象的でお椀をひっくり返したような形。「合子」とは「フタ付きの容器」を意味するのだそうです。
戦場ではこの鎧兜をまとった官兵衛は敵から「赤合子」と恐れられていたそうですが、福岡美術館が所蔵する写真の赤漆塗合子形兜は子孫の黒田光之が作らせたもの。
では一体本物の合子形兜はどこにあるのか?
実は岩手県盛岡市に有る「もりおか歴史文化館」が所蔵しておりその名も「銀白檀塗合子形兜(ぎんびゃくだんぬりごうすなりかぶと)」といいます。なぜ岩手県?という疑問が残りますがそこには黒田家で起きた騒動が原因だったようです。

黒田騒動

黒田官兵衛の子・長政が1623年に没し新しく福岡藩主になったのが忠之。この忠之という人物は、人の上に立つような人物では無かったため、父親の長政は廃嫡も考えたが家臣の栗山大膳が思いとどまらせた。そう言った経緯があるにも関わらず忠之は大膳と距離を起き、重臣の解雇なども行ったことで家臣との対立が起きる。また忠之は軍の増強なども積極的に行ったことから大膳はこれを幕府に進言、謀反の可能性を訴えた。こうした騒動によって大膳は盛岡に移ったと言われていますが、その時に長政に賜った銀白檀塗合子形兜も移動したものと思われます。

1046.jpg

(写真が銀白檀塗合子形兜。盛岡市の指定文化財)


知っている人は知っている!
しかし、知らない人は知らないのである!

「それがどうした?」

と言われれば、返す言葉もない!

(つづく)
[2014/12/18 17:42] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
追記・大多喜お城まつりの立役者!
2014年09月28日、千葉県夷隅郡大多喜町の‘大多喜お城まつり’は、近隣からも大勢の人々が参加して大いに盛り上がった!

このブログでも‘シリーズ’で何度も書かせて貰ったが、まだまだ書き足りていない!
余りにも沢山の写真があり過ぎて、見たり読んだりも大変になると思ったこともあって、割愛していた。
しかし、思い返してみると、武者行列の中で最も注目を集めた‘立役者’たる大多喜城初代城主・本多忠勝公に扮した方の物静かな中にも堂々とした威厳に感動した様子を書き忘れていたことに気づいた!

俳優・中井貴一さん かと見紛うほどの美男子・イケメン振りに感心したが、この方は一体誰だったのだろうか?

まあ、その戸籍調べは別として、その風貌振りを見て欲しい!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 391-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 389-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 389-4
画像ー255 大多喜町 お城まつり 390-3
画像ー255 大多喜町 お城まつり 394-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 399-2
画像ー255 大多喜町 お城まつり 399-3

中井貴一ー2
http://geinou9.com/?p=4292

画像ー255 大多喜町 お城まつり 388-3

と、その時である!
本多忠勝公の馬前に一人の裸男が飛び出して武者行列の前に立ちはだかったのである!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 374-2

これも仕組まれた座興の一つかと思って観ていたのだが、どっこい、本物の‘酔っ払い’だったのである!
居合わせた警護の警察官に‘御用’となって、連行されて行ったというお粗末!

画像ー255 大多喜町 お城まつり 375-2

この間も、本多忠勝公は、びくともせず事の成り行きをじっと見つめていた!
大した役者振りであった!

(つづく)
[2014/12/17 14:24] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
初氷
2014年12月13日の朝、衆議院議員総選挙が昨夜終わって勢力分野が決まった次の日である!

ここ千葉県茂原市の千沢地区では、今朝の気温がー2℃だという。
我が家の車庫の裏に小川があるのだが、思っていた通り今期初めて薄氷が張った!

画像ー268 初氷 001-2
画像ー268 初氷 002-2
画像ー268 初氷 003-2
画像ー268 初氷 004-2
画像ー268 初氷 004-3

まだまだ本格的な冬ではないので、木や葉っぱが茂っているその下、つまり水の上に何かがある場合、その下の水は凍らないらしい!

画像ー268 初氷 005-2
画像ー268 初氷 006-2
画像ー268 初氷 006-3
画像ー268 初氷 008-2
画像ー268 初氷 008-3

こちらは、やはり水の上には何もないので氷の結晶がはっきり判る!

画像ー268 初氷 010-2
画像ー268 初氷 011-2
画像ー268 初氷 011-3
画像ー268 初氷 011-4

うちのお隣のAさんちの屋根にも霜が降りている!

画像ー268 初氷 012-2
画像ー268 初氷 013-2
画像ー268 初氷 013-3

そして、地上にも霜が・・・

画像ー268 初氷 014-2
画像ー268 初氷 015-2
画像ー268 初氷 015-3
画像ー268 初氷 016-2
画像ー268 初氷 017-2
画像ー268 初氷 017-3
画像ー268 初氷 018-2
画像ー268 初氷 019-2
画像ー268 初氷 021-2
画像ー268 初氷 021-3
画像ー268 初氷 021-4
画像ー268 初氷 023-2
画像ー268 初氷 023-3
画像ー268 初氷 024-2
画像ー268 初氷 024-3
画像ー268 初氷 024-4
画像ー268 初氷 028-2
画像ー268 初氷 028-3
画像ー268 初氷 028-4

読売新聞の朝刊は、与党・自公の圧勝を伝えている!

画像ー268 初氷 031-2
画像ー268 初氷 030-2

‘アべノミクス’も、まだまだ道半ば、‘薄氷を踏む思い’で国民は見ているに違いない!

(つづく)
[2014/12/15 20:57] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
この啓蒙ポスターの位置!
今、鉄道会社の‘エスカレーターの乗り方’について‘静かな論戦’が沸騰している!

エスカレーター
出展/http://blog.goo.ne.jp/yukihi69/e/a5c2296c9adb8287b2fb66de1fddadd1

元々の火種が何だったのかは知らないが、当局側が

「エスカレーターは、歩いたり駆け上ったり駆け下りたりしないで下さい!2列になって手すりにつかまり静かに乗りましょう!」

という意味のキャンペーンに乗り出したことがきっかけのようである!

「元々‘歩かない人は左に(関西は、右に)よって、急ぐ人に‘道’を空けましょう!’で始まったはず!今更何を・・」から始まって、以下のごとく賛否両論喧(かまびす)しい!

http://zinger-hole.net/entry/1617/

1 : ローリングソバット(埼玉県):2013/07/29(月) 14:26:36.84 ID:A2UayBWwP

 駅構内にあるエスカレーターでの事故を防ぐため、27の鉄道事業者がエスカレーターでは歩かないよう呼びかけるキャンペーンを始めました。

 これは、エスカレーターを駆け上がる利用者とぶつかり、けがをする事故が相次いでいることから始めたもので、JR東日本管内だけでも、エスカレーター関連の事故が毎年250件以上起きています。

 「エスカレーターのもともとの使い方は、立ち止まって手すりにつかまるのが、前提となって設計されている」(JR東日本サービス品質改革部・溝部達也次長)

 エスカレーターでは片側をあける習慣がありますが、鉄道事業者は、杖を使う人など片側に寄ることができない人もいるので、歩かずに手すりにつかまるよう呼びかけています。

2 : ローリングソバット(家):2013/07/29(月) 14:27:27.37 ID:h1+q5/RaP
片側空けなきゃ倍速なのに、といつも思う。


10 : ダブルニードロップ(静岡県):2013/07/29(月) 14:32:33.88 ID:Pwa0m2EC0
>>2
片方ガラガラで、エスカレーター前に列作ってる状態見るとアホかと思う
とは言え、小心者だから自分も片側空けて乗るんだけどな結局


3 : ローリングソバット(東京都):2013/07/29(月) 14:27:31.41 ID:k7ICb5CXP
せやろか?


4 : ファイナルカット(福井県):2013/07/29(月) 14:27:43.24 ID:DWK+jb2v0
西と東では空ける場所が決まってんだろ。
名古屋は真ん中空けてんだっけか。基地外だろw


6 : リバースパワースラム(SB-iPhone):2013/07/29(月) 14:28:35.59 ID:2K7llwBci
じゃあ二人通れる幅にすんなや(´・ω・`)


7 : アンクルホールド(関東・東海):2013/07/29(月) 14:29:22.53 ID:1j55CBDeO
使い方は客が決める


8 : 中年 ’sリフト(東日本):2013/07/29(月) 14:31:08.49 ID:CIy8yqOj0
幅の細い一段一人用のにすげ替えろ
そうすればすり抜けするバカも減る


11 : ファルコンアロー(東京都):2013/07/29(月) 14:33:16.36 ID:4BKeGVCU0
ルール化するならきっちりやってほしい
右側ふさいで載ってる奴見るとイライラしてしまうので


13 : ファイナルカット(福井県):2013/07/29(月) 14:33:45.11 ID:DWK+jb2v0
他人が乗ってる台座にオレも乗ろうとすると嫌がられるな。


14 : 男色ドライバー(新疆ウイグル自治区):2013/07/29(月) 14:34:45.12 ID:zt8bHbQo0
エスカレーターしか無い駅のホームとか最悪
横に階段付けろよ


15 : チキンウィングフェースロック(dion軍):2013/07/29(月) 14:35:37.13 ID:Q5kC1iBe0
ジグザグ並びが精神的にも理想じゃないかな。
全詰め→窮屈すぎる。落ちつかない。エスカレーターへの負担が大きい。
2列1段空け→隣のおっさんと手が触れ合う


16 : ダブルニードロップ(茸):2013/07/29(月) 14:36:17.43 ID:CG6HPw/H0
駅員が定期的に乗って立ち止まって塞げばいいんだよ
文句言ってくる馬鹿がいたら上で鉄道警察官待機させておいて御用
これでいなくなる

急ぐ奴は階段走れ


17 : ネックハンギングツリー(東京都):2013/07/29(月) 14:36:48.73 ID:9CIjEkAs0
右側が追い越し車線だって知らない奴は田舎者


18 : 腕ひしぎ十字固め(京都府):2013/07/29(月) 14:37:52.12 ID:zcsljv760
マナーのためではなく、かけ上がるアホにぶつかられるを防止するために
右に寄るってのもあるだろ


19 : ムーンサルトプレス(東京都):2013/07/29(月) 14:39:33.32 ID:q3HU5cooT
エレベーターが設置してあるホームは
エスカレーター自体を無くした方がいいと思う
ホームにどんどん客を流し込んで危険


20 : アイアンフィンガーフロムヘル(中国・四国):2013/07/29(月) 14:41:39.50 ID:EOJ7z88WO
歩きたいやつは階段を使え
何の為のエスカレーターだ?


21 : 不知火(岐阜県):2013/07/29(月) 14:43:02.96 ID:xiQYosl90
並ぶほど人がいないからどっちを開けるとか決まってない


22 : 腕ひしぎ十字固め(京都府):2013/07/29(月) 14:44:04.63 ID:zcsljv760
ホームにどんどん客が流れてくるって、どんな駅なんだよw
うちは特急停車駅だが、一日乗降客6万人くらいだから
そこまで酷くはならんな


23 : ドラゴンスリーパー(東京都):2013/07/29(月) 14:47:03.90 ID:FhphS98H0
しかし、一つ空けでステップに2人ずつ人が乗ったとして
安全性は大丈夫なんだろうか。以前、どっかで事故あったよね?


24 : ローリングソバット(家):2013/07/29(月) 14:50:26.18 ID:RAYAhFfTP
右側歩けるように
左側に寄りましょう
っていうアナウンス流れてるところあるのに
なんで今さら


26 : 頭突き(SB-iPhone):2013/07/29(月) 15:01:09.12 ID:Ia/cu54Hi
これだけ歩くのが普通になってんだから
歩く事が前提の設計をすべき

ちんばはエレベーターに乗ればいい


ここに引用させていただいた諸々のご意見、これはほんの一部!
なぜこんなに意見の違いが出て来るのだろうか?

それは、一人一人の経験の違いとそれぞれの人の情報量の大小、そして社会をその人がどう見ているかにかかっている!

私自身は、‘急ぎの人のために片方空ける’に賛成なのだが、JR東京駅のエスカレーターのある両壁に懸かっている‘啓蒙用のポスター額’の位置が不満なのである!次の写真を見て欲しい!
JR東京駅の京葉線ホームから地上へ上がろうとするエスカレーターの壁に掲げられている‘啓蒙用’のポスター額である!

DSC_0233-2.jpg

この額が、この場所に掲げられていることが不満なのである!
エスカレーターの乗り方にいろいろな提案はあってもいい!
しかし、しかしである!
その提案の仕方が間違っていると‘費用の無駄遣い’だけでなく、却って‘事故を招く’こともある得るとさえ思われる!

この額は一体誰に見せようというのだろうか?
歩いたり、駆け上ったりする人は、当然見向きもしないだろうが、歩かないでじっと乗っている人だって、‘質問の部分’つまり、

‘エスカレーター、なんで歩くとあぶないの?’
の部分だけは読まされておいて、その答えの‘文字の小ささ’には驚くに違いない!

DSC_0231-2.jpg
撮影した写真を、PCで拡大しても次の通りである!

DSC_0231-3.jpg

この額のそばを通り過ぎる2,3秒の間に、この小さな文字を読め!というのだろうか?
子供向けのポスターのようでもあるから、もしも子供さんが一人で乗っている場合、この小さな文字を読もうとして逆方向に動き事故に繋がる可能性が高い!

薄暗い場所で、小さな文字を読ませようとすること事態が危険なのである!

その時のことを考えると、即刻、このポスター額は撤去すべきである!

対案としては、壁は広く空いているのだから、大きな文字で、文字数を減らして‘端的に’言いたい事を書くべきであろう!

こんなつまらぬものを作って事故が起こった場合の‘言い訳作り’こそ、責任逃れであり顧客を馬鹿にした無駄遣いの失敗作であると思うのだが・・・。

(つづく) 
[2014/12/05 01:08] | 仰天! | トラックバック(1) | コメント(2) | page top
はやぶさ2の打ち上げ、大成功!
昨日(2014年12月3日)、はやぶさ2の打ち上げ を実況中継で見た!(出典の書き添えがない画像は、TBS・TVの画面をカメラで撮影したもの)

画像ー268 はやぶさ打ち上げ 004-2

これは、サイエンスに興味のある御仁は是非見るべき‘大事件’である!
この分野では、日本が世界最先端の技術を誇るという。

アポロ計画での‘月に最初の第一歩の実況中継’のTVを、私は会社を休んで見た経験がある!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%952
はやぶさ2は、小惑星探査機「はやぶさ」(第20号科学衛星MUSES-C)の後継機として宇宙航空研究開発機構 (JAXA) で開発が進められている小惑星探査機である。地球近傍小惑星 (162173) 1999 JU3への着陸およびサンプルリターンが計画されている。「はやぶさ2」という名称は探査機を用いる小惑星探査プロジェクト名にも使われている。

2014年12月3日に種子島宇宙センター大型ロケット発射場からH-IIAロケットで打ち上げられた[1]。

探査計画[編集]
「はやぶさ」がS型小惑星である (25143) イトカワを探査したのに続いて「はやぶさ2」ではC型小惑星であるアポロ群の (162173) 1999 JU3を探査対象とする。1999 JU3は、現在軌道が判明している46万個の小惑星のうちスペクトル型が判明している3000個の物の中から、はやぶさクラスの推進力で探査可能でスペクトルC型であり、タッチダウン運用が可能な自転6時間以上の対象としてほぼ唯一の候補に挙げられた。2014年は極めて望ましいウインドウ期間であり、次回のウインドウは10年後となる。

はやぶさ2計画は新たな生命の起源の論説をもたらす可能性がある[3]。アミノ酸は探査機スターダストで以前にも彗星の尾から採取されているが、はやぶさ2が目指す1999 JU3はC型小惑星と呼ばれる炭素でできた小惑星で、有機物が存在する可能性がある[4]。地球の近くに存在する有機物を含む隕石が地球に落ちたとすればそれが生命の起源との関連が考えられる。

2014年9月30日に11月30日打ち上げ予定と発表されたが[5]、天候不良によって12月1日、ついで12月3日に再延期された[6]。

2018年に 1999 JU3に到着し、2020年に地球へ帰還する予定


地球へ帰還するのは、上記の通り、2020年というから、東京オリンピックの年である!
この世界的規模のニュースは、日本を世界中にアッピールするいいチャンスとも言える。
この計算もきっとあったに違いない!

さあ、頑張って目的を全うして欲しい!

画像ー268 はやぶさ打ち上げ 002-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 003-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 004-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 005-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 006-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 008-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 010-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 012-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 013-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 015-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 018-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 020-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 024-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 027-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 029-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 031-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 035-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 037-2
画像ー268 はやぶさ打ち上げ 038-2

東京オリンピックの年まで頑張って!

(つづく)
[2014/12/04 00:23] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
テラフォーミング(その1)
聞き慣れない言葉だが、 ‘テラフォーミング’という言葉がある!

人間が地球外へ移住しようという時の‘キーワード’らしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%95%E
3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0

テラフォーミング(英: terraforming)とは、人為的に惑星の環境を変化させ、人類の住める星に改造すること[1]。「地球化」、「惑星改造」、 「惑星地球化計画」とも言われる。

アメリカのSF作家、ジャック・ウィリアムスンがCollision Orbit(コリジョン・オービット)シリーズで用いた造語が語源であるとされる[2]。


‘テラ’(の)フォーミング、と言っても、‘寺’を先に造る(フォーミング)訳ではない!

人間が地球を諦めて(?)、惑星へ移住しようという時に、‘その惑星を地球型に改造する’、そのことを‘テラフォーミング’ということのようである。

なお、‘terraforming’の‘terra’とは、もともとラテン語で、‘地、大地 ( the earth,land ) :(月面の)陸地’を現す言葉だという!(ジーニアス英和辞典

MarsTransitionV.jpg
出典/http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%95%E
3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0


この画像は、人類が、火星をテラフォーミングすると仮定した場合の‘火星の変化の様子’である!
計算では、多分ここまでするには、‘100年’掛かるらしい!
だが、たったの‘100年’である!
しかし、100年後程度では、まだ大気中には‘炭酸ガス(CO2)’が多過ぎて、酸素マスクが必要と言うことらしい。
そして、順次酸素(O2)を増やすために植物を植えていけば、マスクなしの‘第二の地球’がやがて誕生することになる、と言うのだが?

さて、ここで、問題で~す!

① なぜ、こんなにしてまで‘テラフォーミング’を地球以外の惑星、つまり‘火星’や‘金星’にしなければならないのか?
② この技術の成熟度と実現の可能性は?

ふつ~の人は、考えたことも無いから当然答えられる訳が無い!
今後、シリーズものとして、このブログで、上の‘問題’について、‘さわり’の解説を文献を引用しながら試みてみたい!
地球人の総合科学技術が、このことを可能にするところまで来ているということは正に驚きである!

(つづく)


[2014/12/03 11:59] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉の名前の由来
千葉の名前の由来

click_map_02.jpg

我々は千葉県に住んでいながら‘千葉’という名前の由来をはっきりとは知らない!
勿論、名前の由来は、最近決められたもの以外は、なかなかはっきりしないのだが・・・。
逆に言えば、‘名前の由来を知っている地名なんて全くない!’と言ってもいい!

お馴染みの‘Wikipedia’では、次のように解説されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C
県名の由来[編集]

千葉県という県名は、1873年(明治6年)に木更津県と印旛県が合併して当県が設置された際に千葉郡千葉町に県庁が置かれたことに由来する。県庁所在地名と郡名が同じため、そのいずれに由来するかは不明である。また、千葉という地名自体がいつの頃に発生したのかは定かではないが、律令制以前の国造名(千葉国造)や律令制以来の郡名(千葉郡)に見ることができる。その地名の由来については諸説あるが、一説によると「数多くの葉が繁茂する」の意で、

1.実り豊かな豊穣の地を示している
2.たくさんの草木が生い茂る原野だったから
3.土地と子孫の繁栄を願っての地名


などとも説かれる。なお、『日本書紀』と『古事記』の両書には、応神天皇が大和から近江に向かう途中、山城の宇治野の丘で遠く葛野一帯を望んでの国見歌で現れる「千葉の」は数多くの葉の意味で、葛の葉が良く繁栄したことから葛の枕詞として用いられたのだと、契沖以来考えられており、古代人が「千葉」という地名に託した願いを知る上での重要な資料のひとつといわれている(和歌については、以下を参照)。

(和歌)
千葉の 葛野を見れば 百千足る 家庭も見ゆ 国の秀も見ゆ
(訳)
千葉の葛野を眺めると、数多くの富み栄える民の家々も見える。国の中でもっとも繁栄したところにも見える
現存の文書中、千葉という地名がもっとも古くに見えるのは、『万葉集』20巻の千葉郡出身の防人大田部足人の詠んだの一首だといわれている(和歌については、以下を参照)。

(和歌)
千葉の野の 児手柏の 含まれど あやにかなしみ 置きて高来ぬ
(訳)
千葉の児手柏の葉がまだ開ききっていないように、若くあどけない彼女(娘)が何とも痛々しくて、手も触れずに遠くはるばるとやってきた

アクアラインゴルフクラブ
http://smcb.jp/_ev_event?event_id=29481
アクアラインゴルフクラブ

千葉県は、ゴルフ場のメッカである!

http://golf-green-hole.blogspot.jp/2013/06/all-prefectures.html
全国ゴルフ場総数=“2331”

01. 北海道 169 (104)
02. 兵庫県 159 (141)
03.千葉県 155 (132)

04. 栃木県 137 (128)
05. 茨城県 125 (111)
06. 静岡県 91 (80)
07. 岐阜県 88 (79)
08. 埼玉県 85 (63)
09. 群馬県 79 (74)
10. 三重県 78 (73)
11. 長野県 76 (53)
12. 福岡県 56 (45)
13. 福島県 55 (35)
14. 愛知県 52 (39)
14. 岡山県 52 (38)
16. 神奈川県 51 (31)
17. 広島県 50 (32)
18. 滋賀県 45 (43)
19. 新潟県 44 (25)
20. 熊本県 42 (33)
21. 宮城県 40 (23)
21. 山梨県 40 (37)
23. 大阪府 39 (25)
24. 山口県 38 (28)
25. 京都府 34 (24)
26. 奈良県 32 (25)
26. 鹿児島県 32 (27)
28. 宮崎県 29 (21)
29. 岩手県 26 (8)
30. 石川県 25 (23)
30. 長崎県 25 (13)
30. 大分県 25 (21)
33. 和歌山県 23 (19)
33. 沖縄県 23 (17)
35. 香川県 22 (12)
35. 佐賀県 22 (13)
37. 東京都 20 (5)
38. 愛媛県 19 (12)
39. 山形県 18 (2)
40. 秋田県 17 (2)
41. 青森県 16 (8)
41. 富山県 16 (6)
43. 鳥取県 14 (9)
43. 徳島県 14 (12)
45. 福井県 11 (9)
45. 島根県 11 (5)
45. 高知県 11 (7)

*カッコ内の数字はGDOで予約可のゴルフ場の数。
*2013年6月作成。


今、現時点で、千葉県の新名称を募集したら、何となるだろうか?

上記の通り、ゴルフ場の数では全国第3位だから、‘千’だけは残して‘千(ち)グリーン県’でもいいのかも知れない!
この場合、由来は明確である!

(つづく)
[2014/12/02 00:00] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
心臓の位置
心臓の位置

2014年も遂に12月に入った。
これからが、冬の本番!
寒くなって気になるのが、血圧の急変化で‘心臓病にご注意!’と言われているのは、先刻ご承知の通り。

小学生の頃から‘心臓は胸の左側にある’と教わってか、そうず~と思っていた。
少々前にこのブログでも取り上げて‘ほとんど中心辺り’と書かせてもらった記憶がある。
改めて再調査をしてみた。

http://ketsueki.doremi3.com/2008/06/post_367.html
心臓の位置
心臓はどこにありますか?という質問にほとんどの人が左胸と答えるのではないでしょうか。

しかし、心臓は胸骨の裏側で左右の肺の中間、つまり胸のほぼ中央部分にある のです。
なぜ、左胸のほうが心臓の鼓動を感じるのかは、図のように心臓が中央よりやや左に傾いていて、先端の強く収縮する心室が左胸にあるからなのです

心臓の位置

そんな機会は滅多に無いはずであるが、ひょっとして‘心臓マッサージを頼まれた場合’、心臓が左胸にあると思っていたら、その効果は期待出来ないことになりそうである!

http://yaseru.onushi.com/sinzoumzsazi.html
心臓マッサージ

1. 心臓マッサージを行う人は、倒れている人のわきに座ります。
2. 先ず心臓の位置を確認する。
殆どの人が心臓は左胸にあると思っている人が多いが、図のように、ほぼ胸の真ん中で、握りコブシ大です。

心臓マッサージ

利手で無い方を心臓の位置に直に当てる。その上から利き手を当て重ね図の様な状態で構える。

心臓マッサージ-2
心臓マッサージ-3

3. 重ねた手の指先が、肋骨に当たらないように両手の指を上方に反らせます。
4. 心臓を真上から圧迫します。両腕は、肘を曲げないようにまっすぐにのばし、上半身の体重を利用して圧迫します。
5. 1分間に80~100回の速さでリズミカルに圧迫します。
6. 脈拍が回復し、頚動脈(けいどうみゃく:首の血管)で脈が感じられるだけでなく、橈骨動脈(とうこつどうみゃく:手首の血管)でしっかりとした脈拍を50回/分以上感じられるときは心臓マッサージを中止します。


心臓の位置は、胸のほぼ真ん中!
鼓動を感じさせる‘心室’が、中央より左側に位置しているために’左胸に’という感じがする、と言うのが正解のようだ!

万が一、マッサージを頼まれたら、このことは忘れないように・・・・!

(つづく)
[2014/12/01 11:06] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2