fc2ブログ
白子桜!
白子桜!

‘白子桜’って言われても??

そう、余り知られていないのかもしれない!
しかし、千葉県に住んでおられる人達には、‘白子桜’と聞いただけで「おお、春が来たか!」と思わせる響きがある。

桜といえば、日本人なら 

「これはこれは とばかり 花の吉野山」

という江戸前期の俳人 安原貞室(やすはら ていしつ)の句を想い出すくらい、花と言えば今ではやはり桜。(大昔は‘梅’だったそうでありまして・・・)

桜の前に‘OO桜’と、その土地の名前がついているのは、‘吉野桜’と‘河津桜’くらいのものだと思われるが、「おっと待った!」と現れたのが、この‘白子桜’でありまして、それがその~云々!

上の句にある‘花の吉野山’の桜は‘吉野桜’ではないことはご承知の通り!
吉野の桜は、白山桜(シロヤマサクラ、一般的には‘山桜’)という品種で、吉野桜、つまり今では吉野桜という呼び方は無くなって‘ソメイヨシノ(染井吉野)’と呼ばれている桜ではないのであります!「ああ、ややこしい!」

この議論?は後日するとして、‘白子桜’とは一体何者?

「それが、それが、こちらも少々ややこしいのであります!」ということらしい。

どうやら正式名称は、‘白子桜’ではなく、‘しらこ桜’のようである。

画像ー282 サンライズ九十九里の雛人形としらこ桜 140-2

上の写真の文語から‘想像’すれば、平成5年に、多分‘河津桜’の苗を植樹したということらしい!

① 何故、原木が‘河津桜’と書かれていないのか?
② そして‘しらこ桜’の名前の由来が、その‘河津桜’から来ていることを暗示させる表現になっているのか?
③ 全く同じものなら、堂々と白子町の早咲き桜は、‘河津桜’が原木です!と何故言わないのか?
④ 専門家が比較すれば判るのかも知れないが、私の感覚では、‘河津桜’よりも‘しらこ桜’の方が花の色が少々白いように思われる。白子町だから?(この馬鹿!真剣な話に茶茶を入れてはいけない!)

という数々の疑問がある!

調べてみると、2013年の3月18日付けの弊ブログにもこのことを書いていた!

‘しらこ桜’まつり(その2):満開!
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-466.html

その時(2013年3月18日の弊ブログ)に指摘していたのが、上記④の課題。

‘しらこ桜’の花の色は、河津桜の花の色よりも、少し‘白っぽい’ということだったのだが、比較として河津桜の花の画像は以下のものだった!

河津桜の花
出典/http://blog.goo.ne.jp/kengo920/e/8d0eff37d04a6933a0574b5332bca973

さて、そこで、それでは‘しらこ桜’の花の色は、次の通り!

画像ー282 サンライズ九十九里の雛人形としらこ桜 145-3
この写真は、私自身が、2015年2月25日に撮影したものである!

どう見ても、この両者が同じものとは思えない!
となると、勿論、‘河津桜’にも‘しらこ桜’にも違う‘品種’の桜があるのかもしれないが、もう少し‘植物学的見地’から、これらの違いをはっきりさせてもらいたい!

何故なら、‘ブランド’という観点からは、‘血統’つまり、IDが大事であり、それをうやむやにしてはならないからである!

なんとなくの感じからすれば、‘河津桜’が、伊豆の河津川の環境とはかなり違う房総半島の千葉県・白子町の気候に20年以上も‘住んで’いたら、花だって変化してしまう!?

まあ、そんな風に考えてもいいのかもしれない!
多分、プロの方達の意見は違うのだろうが・・・・。

2015年2月25日に、白子町で見た‘しらこ桜’の開花振りは次回!

(つづく)

スポンサーサイト



[2015/02/28 11:06] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
北欧の春?(その2)
北欧の春?(その2)

昨日(2015年2月25日)の本ブログでの国名( & 出来れば都市名も)クイズ!

画像ー281 昭和の杜 049-2
画像ー281 昭和の杜 139-2
画像ー281 昭和の杜 140-2
画像ー281 昭和の杜 051-2

丸で、北欧の何処かの国・都市にでも迷い込んだかの如き風景!
さ~て、この国は一体何処?

というのが問題でした!

<正解>その映像!

画像ー281 昭和の杜 147-2
この交差点の画像を拡大してみると、

画像ー281 昭和の杜 147-3
画面の左部分に、‘コインランドリー’のという日本語の看板が!
「こりゃあ、やっぱり北欧ではなくて‘日本’じゃあ!?」

画像ー281 昭和の杜 149-2
この画像も中央部分を拡大してみると・・・

画像ー281 昭和の杜 149-3
「やっぱり!」左に‘押しボタン式信号’の看板、右に‘SENDO’のスーパーマーケットの看板!

そして、そして、次の画像を拡大していって‘交通標識’を見てみると、

画像ー281 昭和の杜 150-2
画像ー281 昭和の杜 150-3
画像ー281 昭和の杜 151-2
ご覧の通り、千葉市?
そう、そう!千葉市緑区の‘創造の杜’の一帯の風景だった!

画像ー281 昭和の杜 069-2
画像ー281 昭和の杜 070-2
こんな素晴しい地域が‘千葉市’の中にあるのである!

と、いう訳で、正解は、‘日本国・千葉市’!

創造の杜のご紹介は、後日!

(つづく
[2015/02/27 00:00] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
北欧の春?(その1)
北欧の春?(その1) 

ヘルシンキの町並み
出展/http://kuroda.kuhp.kyoto-u.ac.jp/diary2/2006050901.php
北欧フィンランド・ヘルシンキの白樺並木通り。

ここで、問題で~す!
次の写真は、今年、つまり2015年の2月に私が訪れた或る都市の風景ですが、一体何処の国の風景でしょうか?

画像ー281 昭和の杜 142-2
画像ー281 昭和の杜 143-2
画像ー281 昭和の杜 139-2
画像ー281 昭和の杜 150-2
画像ー281 昭和の杜 140-2
画像ー281 昭和の杜 046-2
画像ー281 昭和の杜 048-2
画像ー281 昭和の杜 049-2
画像ー281 昭和の杜 050-2
画像ー281 昭和の杜 056-2
画像ー281 昭和の杜 059-2
画像ー281 昭和の杜 064-2
画像ー281 昭和の杜 067-2
画像ー281 昭和の杜 068-2
犬も日本では見たこともないような足長の犬で・・・

画像ー281 昭和の杜 051-2

さて、この風景から何処の国だと思われますか?

正解は明日のこのブログで・・・!

(つづく)
[2015/02/26 00:24] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アスリートの魂・嘉風関(その2)
アスリートの魂・嘉風関(その2)

「相撲はスポーツだが、大相撲は文化だから、精神的なというよりもっとわかり難くいえば‘形而上学的’身体行動と言える」と誰かさんが言っておりましたです、ハイ!

そんな訳で、‘大相撲の位置づけ’は、なかなかややこしいらしい!
そんなことは、こちとらは余り判らないが、そう言われてみればそんな気がしないでもない。

そうそう、嘉風関の、その後の行動、これが今日のテーマ!

嘉風関は、悩みに悩んだ末、尾車親方の「記録に残るより、記憶に残る相撲を取れ!」について、もう一度尾車親方に教えを乞う積もりで親方の部屋を訪ねたのである!

いやいや、尾車親方の‘眼差し’は、決して優しいものではなかった!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 040-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 040-3
この尾車親方の‘眼力’が、嘉風関に或る感動を与えたのである!
自分の甘さをこの‘眼’が見抜いた瞬間でもあった!
嘉風関はこの瞬間に‘悟り’を開いた!

昔の賢者はいう!
「やり辛い問題から先に取り組め!」
これを実行した嘉風関の勝利の瞬間でもあった!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 045-2

もう彼は迷うことは何もなかったのである!

そして迎えた苦手中の苦手‘魁聖’との取り組み!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 047-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 048-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 049-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 050-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 052-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 053-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 055-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 057-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 058-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 059-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 061-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 062-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 063-2
作戦は見事に成功した!
この瞬間に嘉風関よりも喜んだのは、、きっと尾車親方であり、中村親方だったに違いない!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 065-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 068-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 068-3
この日の夕刻、嘉風関は次のように振り返っている!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 069-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 070-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 071-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 073-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 077-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 078-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 084-2
嘉風関の顔つきがやはり‘変わった’感じがする!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 091-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 095-2
これで、NHKの‘アスリート魂・嘉風関編’は終わりである!

さて、さて、はじめに書いた通り、私は或る時を境に‘嘉風関の猛烈なファン’になった!
その種明かし話!

数年前、私は岡山市の或るIT産業会社で働いていたのだが、事業拡大のために、東京支社を開設することのなった。
その時に東京勤務をもと命じられて、東京・中央区・築地の職場も掛け持ちすることと相成ったのである。

その支社の近くに‘OO山’というお蕎麦屋さんがある!
お昼は勿論、夜の打ち上げもその‘OO山’さんを利用させて貰っていたのであるが、或る夜のこと、我々も‘帰りに元気が出るように’といつものように、その‘OO山’へ立ち寄った、と思いねぇ!

そこに、‘ちょんまげ’が見えるではござんせんか!それもお嬢チャン・奥様の家族連れでお座敷の方に・・・。

恐る恐る女将に聞くと
「‘嘉風関’は、この近くなのよ!」という。

「それじゃぁ、一献差し上げなきゃぁ」と私が言う!
「‘嘉風関’ったら、お酒駄目なのョ!」と女将。

「じゃあ、何がいい?」と私。
「そうねぇ、お魚が好きだからさ、何か見繕って・・・」と女将。

「へ~い、一丁‘あちらの御ひいき様’から!・・・」と女将。

その時初めて、嘉風関が、我々の方を振り返ってくれた!
我々‘4人組’は、‘それっ’とばかり、嘉風関家族の席へすっ飛んで行った!握手をして貰いたいために、である!

嘉風関は、座敷を降りて我々の握手に応じてくれたのである!
我々‘4人組’の中に、185cmの‘のっぽのB君’がいた!
ご案内の通り、嘉風関は、175cm!

そこは、‘B君’!腰を落として握手をして貰った!お見事!嘉風関よりも頭が上に行かないようにとの配慮である!
そんな訳で、‘4人組’は今でも嘉風関の大ファンである!

それに、それに、私には‘おまけ’がついた!

そろそろ、嘉風関もお帰りになる時間帯となったのだが、たまたまその時私の携帯が鳴って、岡山の本社との話が終わらない!勿論私一人外へ出て、そう、5~6分も話していたのだが、その間ず~と嘉風関は、意外や意外、2~3m離れた場所で私の電話が終わるのを待っておられたのである!「有難うございました!」の御礼を最後に言うために!

私は勿論、‘4人組’全員が‘感心した’のは当然である!

その‘OO山’というお蕎麦屋さんが、こちら!
実は、昨日築地の近くの昭和通りで打ち合わせがあったので、打ち合わせ後、思い出の‘OO山’へ寄ってきたのである!

DSC_0451 (1)-2
DSC_0451 (1)-3
DSC_0453 (1)-2
DSC_0453 (1)-3

もう、随分お歳なのだろうが、相変わらず女将は健在だった!
これこそ、本物の‘江戸っ子女将!’
築地には‘隠れた穴場’がまだ残っていた!

(つづく)
[2015/02/25 12:23] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
アスリートの魂・嘉風関(その1)
アスリートの魂・嘉風関(その1)

NHKのTV番組、「アスリートの魂」という素晴らしい番組がある!
TV番組もここまで掘り下げてくれると‘本物’ということを感じさせる素晴らしさである。
「流石に‘NHK’だな!」と言わせる看板番組に違いない!

アスリートの魂のロゴ
出典/http://blog.livedoor.jp/hanatora53bann-tanosiiburogu/archives
/51941196.html


大相撲の評価については、各人の情報量の多さとその人の考え方によって大きく変わる場合があるが、‘相撲’はスポーツだが、‘大相撲’は最早スポーツを乗り越えて‘文化’にまで‘昇華’していると思っている人も多いに違いない!

(ここに掲載して出典を明記していない写真は、全てNHKのTV画面をカメラで撮影したものである)

画像ー278 アスリート魂・大相撲 004-2
ここ尾車部屋に嘉風関は所属している。‘風’という字がつく力士は、尾車部屋である!尾車親方が、‘琴風’という四股名で大関を張っていたからである!

嘉風関が、大きな力士、特に外国人力士に‘恐怖感’を持っているなんて知る由もなかった!
私は、ひょんなことから、或る時から嘉風関の‘猛烈な’ファンになった!そのいきさつは、後述することとして、先ずはTVに出てきた彼の‘アスリート魂’とやらを見て行きたい!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 001-2
何と言う言い草だろうか?この天才にして・・・・。

外人力士の中でも、この‘魁聖関’にはトラウマ的に恐怖感があるというから、不思議である!
相撲や柔道の醍醐味は、小さい方が大きい方を倒すことにあるというのに!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 007-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 008-2
予想通り、嘉風関は恐怖心から負けてしまったのである!

そこで、‘助っ人’とばかり、指導にあたったのが、2度の平幕優勝をしたことのある元関脇琴錦、現在の‘中村親方’である!
正に‘手取り、足取り’の細かい指導が行われたという!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 006-2
この‘頭付け’こそ、今後の嘉風関にとって大きな階段を上る切っ掛けになったのだが・・・。

画像ー278 アスリート魂・大相撲 010-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 011-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 012-2
相撲の世界でもこんな指導があるのである!

さて、さて、そんな訳で、嘉風関は、2015年の初場所に賭けることになったのである!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 014-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 015-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 021-2

最初の‘外人力士’は、やはり苦手の‘蒼国来関’である!
下の次々の写真の通り、この戦略で嘉風関は蒼国来関に勝ったのである!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 017-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 018-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 019-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 020-2

ところがところがである!
あの‘嫌な外国人力士’である‘大砂嵐関’には通じなかったのである!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 022-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 023-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 025-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 024-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 026-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 027-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 028-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 029-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 030-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 031-2

勿論、この‘頭付け’の技術のみでは、誰にでも勝てるという訳ではない!
そこでまた嘉風関の‘苦悩’が始まる!
この悩みこそ、一人前の力士になるためにどうしても乗り越えなければならない一つの試練なのである!

画像ー278 アスリート魂・大相撲 033-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 034-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 035-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 036-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 037-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 038-2
画像ー278 アスリート魂・大相撲 039-2

さぁ~て、嘉風関のとった‘手’とは?

(つづく)
[2015/02/23 00:52] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県の県民の森(その2)
千葉県の県民の森(その2)

田舎暮らしの醍醐味は、素晴らしい施設に人だかりがしていないところにある!
ここ千葉県大多喜町の‘県民の森’がそうである。

ただ単に、広場があるということだけではない!
ここ大多喜の千葉県県民の森には、何と貴重な資料館もあったりして、それはそれは楽しい!
2015年2月15日の日曜日、こんな春らしいお天気だと言うのに訪れている‘お客さん’はほんの10人足らず!
こんな天国は滅多にないない!
logo2521111.gif

http://www.0-kenmin.sakura.ne.jp/
房総半島の東南部「城と渓谷の町」大多喜町の北西に位置し房総丘陵の緑豊かな森林の一角に建設されており、総面積61haの面積を持った県民の森です。

園内には竹笹園・ 遊歩道 ・キャンプ場・竹工芸センター・タケの情報館があります。

大多喜町は県下でも有数の竹林面積を有しており、タケノコの生産が盛んな地域であることから、 「竹をテーマ」とした県民の森として整備されております。

施設周辺には、千葉県立中央博物館大多喜城分館、 城西国際大学薬草園、町立図書館、 大多喜町中央公民館などの文化施設や、 大多喜町総合運動公園 (海洋センター) などの体育施設が整備されています


大多喜県民の森
出典/http://www.rurubu.com/sight/detail.aspx?BookID=23232200
画像ー277 県民の森 066-2
画像ー277 県民の森 066-3
画像ー277 県民の森 067-2

さて、我々が到着したのが、12:30頃だったが、予想通り園内にはちらほらと10人ばかりの人達だけ!
いわば専用広場といったところ!
気分爽快である!
‘春の兆し’を探しに来たのだが、‘春真っ只中!’の感じ!

画像ー277 県民の森 030-2
画像ー277 県民の森 031-2
画像ー277 県民の森 030-3
画像ー277 県民の森 030-4
画像ー277 県民の森 032-2
画像ー277 県民の森 033-2
画像ー277 県民の森 032-3
画像ー277 県民の森 032-4
画像ー277 県民の森 034-2
画像ー277 県民の森 035-2
画像ー277 県民の森 035-3
画像ー277 県民の森 038-2
画像ー277 県民の森 039-2
画像ー277 県民の森 040-2
画像ー277 県民の森 041-3
画像ー277 県民の森 041-2
画像ー277 県民の森 061-2
画像ー277 県民の森 062-2
画像ー277 県民の森 063-2
画像ー277 県民の森 064-2
画像ー277 県民の森 025-2
画像ー277 県民の森 024-2
画像ー277 県民の森 025-3
画像ー277 県民の森 025-4
画像ー277 県民の森 026-2
画像ー277 県民の森 028-2

次のたて看板が‘凄~い’!この場所でこその素晴らしい看板!

画像ー277 県民の森 069-2
画像ー277 県民の森 070-2
画像ー277 県民の森 070-3

さて、この広場に、また名前を知らない野鳥が・・・・。

画像ー277 県民の森 154-2
画像ー277 県民の森 157-2
画像ー277 県民の森 157-3
画像ー277 県民の森 166-3
画像ー277 県民の森 158-4
画像ー277 県民の森 164-3
画像ー277 県民の森 160-3
hakusekirei 出典は野鳥辞典
出典/http://toriz.info/mizika_hakusekirei.html
‘野鳥辞典’とやらで、‘ハクセキレイ’であることが判明した!

(つづく)
[2015/02/22 00:05] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蘇った‘淀川長治’さん!
蘇った‘淀川長治’さん!

TV・CMというのは、‘日本人その人の情報の根源になっている’といっても言い過ぎではない!
その証拠は色々お気づきと思われる!

「OOが身体にいい!」という報道やCMがTVに流されると、その商品は半日もせずにスーパーでは‘売り切れ状態’になっていることはご経験の通りである!

さて、私が気づいたのは、今月になって‘目を引くCM’が流されている!
それは、タイトルに掲げた通り、蘇った‘淀川長治’さん!

兎に角、‘淀川長治’さんが、まだまだご健在か?と思わせる!
‘本物の録画’の場合は、往時の物を持ってきただけだから、「あ~、懐かしいねェ!」で終わってしまうかもしれないが今度の場合は違う!

次の動画をご覧戴ければ、解る人にはお解かり戴ける!


出典/https://www.youtube.com/watch?v=rBLe0XoFD38

出典/http://www.cinematoday.jp/page/N0069079

淀川長治さんCGでよみがえる 生前の声でHuluテレビCM出演(2014年12月15日)

映画評論家でテレビ朝日系映画番組「日曜洋画劇場」の解説で知られた故・淀川長治さんの姿をCGと生前の生声で再現した、動画配信サービスHuluのテレビCMが今月16日よりオンエアされる。

 約420分に及ぶ淀川さんの音声データをつなぎ合わせ、あの独特の語りを再現。映画解説における視点や、解説の際によく使われた言葉、言い回しなどを研究し、徹底的に“淀川さんらしさ”が追求された。長年、その解説に慣れ親しんできた映画ファンにとって、懐かしい響きを耳にできる良い機会となりそうだ。

 制作されたCMは、「淀川長治 登場篇」「淀川長治 ミュージカル篇」「淀川長治 家族団らん篇」「淀川長治 CG篇」「淀川長治 バック・トゥ・ザ・フューチャー篇」の5本。どのバージョンにも『E.T.』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ジュラシック・パーク』など名作映画のワンシーンが使用されており、生前の表情や動作の特徴を捉えたCGと共に、映画の素晴らしさを再確認できる映像になっている。

 Huluはおよそ1万5,000本の映画・ドラマをコンテンツに持つオンライン動画配信サービス。インターネットに接続したテレビ、パソコン、スマートフォン、タブレット、ゲーム機があれば、月額933円(税抜き)で、全作品が視聴可能となっている。今回のCMに登場する映画も、全てHuluにて配信中または近日配信開始予定。(編集部・入倉功一)


ご案内の通り、淀川長治さんほど‘映画評論家’としての功績が大きな人はいない、というのが定評である!

このソフトを造った人達にお願いしたいしたいことは、これまで国民栄誉賞に輝いた、‘森繁久弥’さんや‘美空ひばり’さんが味のある歌声を聞かせる、というソフトを今後造って欲しい!

(つづく)
[2015/02/21 16:07] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県の県民の森(その1)
千葉県の県民の森(その1)

千葉県には、‘県民の森’が、6箇所もあるという!
kenmin_no_mori_map.gif
出典/http://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/kenminnomori/

そのうちの一つ、我が家(千葉県茂原市)から一番近い‘大多喜県民の森’へ‘春の兆し’を見に行った!

2015年02月15日(日)、午前中から出かけて、この野外で‘お昼のお弁当’を食べようと言う目論見である。
建物の中で食事をするより、外での方が何故美味しく感じるのか?その理由は別として、暖かくなったら外での食事がいい!
何となく小学生の時の‘遠足’の嬉しさの気分が想い出されて楽しい気分になるのは年寄りになっても変わらない!

そんな訳で、途中のスーパーでお弁当とお菓子を買って約40~50分のドライブとなった!
大多喜県民の森周辺道路
出典/http://www8.ocn.ne.jp/~o.kenmin/page014.html


さぁ~て、我が家の前の‘Kさんち’の白梅を先ずは見て出発した!
お天気は上々である。

画像ー277 県民の森 014-2
画像ー277 県民の森 004-2
画像ー277 県民の森 005-2
画像ー277 県民の森 008-2
画像ー277 県民の森 006-2

‘Kさんち’の白梅は、毎年よそ様の白梅に比べて1週間か10日ほど遅れる!
まだ、‘一分咲き’にもなっていない!
途中でスーパーに立ち寄った時間も入れて、ほぼ一時間で、大多喜町の県民の森に到着した!

画像ー277 県民の森 042-2

おやおや、もう6分咲きほどの紅梅が迎えてくれた!

画像ー277 県民の森 015-2
画像ー277 県民の森 017-2
画像ー277 県民の森 017-3
画像ー277 県民の森 017-4

この県民の森には、こんな立派なセットが沢山ある!

画像ー277 県民の森 057-2
画像ー277 県民の森 016-2

さァ~!待ちに待ったお弁当!

画像ー277 県民の森 019-2
画像ー277 県民の森 023-2

いいねェ~!

(つづく)
[2015/02/21 00:06] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蜘蛛の糸
蜘蛛の糸

‘蜘蛛の糸’と言えば、芥川龍之介の小説を想い出す人も多いに違いない!

d0079924_15322076.jpg
出典/http://yamanao.exblog.jp/17426867

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%98%E8%9B%9B%E3%81%AE%E7%B3%B8
芥川龍之介の短編小説・「蜘蛛の糸」
あらすじ[編集]

釈迦はある時、極楽の蓮池を通して下の地獄を覗き見た。罪人どもが苦しんでいる中にカンダタ(犍陀多)という男を見つけた。カンダタは悪党であったが、一度だけ善行を成し、それは小さな蜘蛛を踏み殺しかけて止め、命を助けたのだ。それを思い出した釈迦は、彼を極楽へ導こうと、一本の蜘蛛の糸をカンダタめがけて下ろした。

極楽からの蜘蛛の糸を見たカンダタは「この糸を登れば助かる」と考える。そこで蜘蛛の糸につかまって昇り始めた。ところがふと下を見下ろすと、地獄の罪人達が自分の下から続いてくる。このままでは糸が切れるだろう。カンダタは「この蜘蛛の糸は俺のものだ。下りろ」と喚いた。すると蜘蛛の糸がカンダタの所から切れ、彼は再び地獄に堕ちてしまった。

それを見ていた釈迦は悲しそうな顔をして蓮池から立ち去った。


この小説については、色々な評価があるらしい!
例えば、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%98%E8%9B%9B%E3%81%AE%E7%B3%B8
極楽浄土は阿弥陀仏の浄土なので、そこにお釈迦様がおられるのは厳密には間違いである。


そして、芥川龍之介がこの短編を発表したのが、1918年(大正7年)!実は、その前に、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%98%E8%9B%9B%E3%81%AE%E7%B3%B8
スウェーデンの女流作家セルマ・ラーゲルレーヴが1905年に書いた『キリスト伝説集』(岩波文庫)の「わが主とペトロ聖者」が類似した話となっている。わが主(イエス)が地獄に向けて放った天使につかまって上がってこようとしたペトロ聖者の母親が、一緒につかまって上がってこようとした人々を振り落としたために、天使は母親を放してしまい、結局また地獄へ落ちてしまう話となっている。


等々、批評家のご意見は‘かまびすしい’!
これが今なら情報が瞬時にして世界中を駆け巡るからもっと侃々諤々の騒ぎになる可能性がある!その時、芥川龍之介ならどんな応対をするのだろうか?

さて、さて、本日‘蜘蛛の糸’を話題にさせて貰ったのは、我が家での‘本物の蜘蛛の糸’のことである!

いつものようにパソコンの前で資料を見ていた時に気づいたのだが、一本の蜘蛛の糸がきらきらと光っている!
最初は「何、これ?!」状態だったが、蜘蛛の糸が‘ホコリ’を捕まえてくれていたお陰(?)で、蜘蛛の糸の存在が判明した!
それが次の写真である!
多少もったいぶって、少しずつ・・・。

画像ー276 蜘蛛の糸 009-1-2
この画面では、確認出来ない!
が、!
画像ー276 蜘蛛の糸 009-1-3
画像ー276 蜘蛛の糸 009-1-4
画像ー276 蜘蛛の糸 009-1-5
画像ー276 蜘蛛の糸 009-1-6
画像ー276 蜘蛛の糸 017-1-2
画像ー276 蜘蛛の糸 017-1-3
画像ー276 蜘蛛の糸 017-1-4

どうです!まるで、芥川龍之介の‘カンダタ’とその後に続いて上っていく地獄の人達?のように・・・。
それにしても、部屋が如何に埃だらけかが証明されたようで、少々恥ずかしい・・・!

さてさて、話はここで終わらず、本物の蜘蛛の糸って、蜘蛛はどうやって出していくのか?ご興味は???
蜘蛛の糸には、枠糸、縦糸、横糸があって、それぞれの‘機能’が違っている、らしい!
その詳細は別途調査するとして、先ずは糸を出す場所とその様子の‘走査型電子顕微鏡(SEM)写真’から・・・。

クモの糸とその性質      池田 博明・新海 明
   (『クモの巣と網の不思議』第2部)
出典/http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbook/
ikedah/spiderthread.html


くもの糸ー1
出典/http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbook/
ikedah/spiderthread.html

左前糸疣・コシロカネグモ。約90本の出糸管があります。(SEM写真撮影は梅林力)

くもの糸
出典/http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbook/
ikedah/spiderthread.html

左前糸疣・コシロカネグモ。出糸管先端から糸が出ています(SEM写真撮影は梅林力)

くもの糸ー3
出典/http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbook/
ikedah/spiderthread.html

ワカバグモの糸疣網を張らないクモですが、3対6個の糸いぼ上に多数の出糸管があります上から前いぼ、中いぼ、後いぼとなります。(SEM写真撮影は梅林力)

細かく見ると我々には想像もつかない世界があることをこの電子顕微鏡が教えてくれる!

(つづく)
[2015/02/20 00:07] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今期のスギ花粉は?
今期のスギ花粉は?

花粉症の人が日本人では何%かは知らないが、花粉症に悩まされて、そう、もう40年にはなる!
‘ハクション大魔王’という異名まで取らせて頂いたことまであった!
また、尾籠な話で恐縮だが、子供が‘おしめ’をしなくなった時から、廃物利用とばかり、ティッシューが勿体無いのでお世話になったことさえあった!

お医者先生から、‘セレスタミン’を勧められて、‘これで春は快適!’となったが、抗ヒスタミン剤と副腎皮質ホルモン(ステロイド)の2成分が配合されているので、多用には気をつけるようにとのご注意も承った。

最近は、ジェネリック薬品が出たそうで、‘ヒスタブロック’に替えていただいた。

http://www.okusuri110.jp/cgi-bin/dwm_yaka_list_se.cgi?2459
100&%83Z%83%8C%83X%83%5E%83~%83%93%81i%90%BB%81j

該当成分の製品 & 薬価比較
薬 品 名      規 格 薬 価 後 発 メーカー
エンペラシン配合錠  錠   5.6    後発 沢井
サクコルチン配合錠  錠   5.6    後発  日医工
セレスターナ配合錠  錠   5.6  後発   小林化工
セレスタミン配合錠   錠 10.5     -    MSD
ヒスタブロック配合錠 錠 5.6    後発   共和
プラデスミン配合錠 錠  5.6    後発 テバ
ベタセレミン配合錠 錠  5.6    後発 東和
セレスタミン配合シロップ mL 5.2 -    シェリングプラウ

HST_TAB_025_pack_014115.jpg
出典/http://www.amel-di.com/medical/product_detail?ID=1091

ところで、今年のスギ花粉の‘出来具合いは?’と思って、散歩の途中で林の杉木立を見てみた!
遠目では、杉の木立が‘真っ赤 or まっ茶色’ではないか!こりゃあ、やっぱりやばい!

DSC_0439 (1)-2

しかし、しかし、下の拡大画像からは、ほとんどの花粉は既に飛び去ってしまっているように見受けられる!

DSC_0440 (1)-2
DSC_0441 (1)-3

我が家の周りでも、花粉は飛び去っているように見える!<拍手!>

画像ー277 つくしと落日 038-2
画像ー277 つくしと落日 032-2
画像ー277 つくしと落日 033-2
画像ー277 つくしと落日 034-2
画像ー277 つくしと落日 034-3

下の写真と見比べて欲しい!
先般からの風でもう既にスギ花粉は飛んでしまったのかも?
今年の春は、ひょっとして??!

Cryptomeria_japonica-Male_flower.jpg
出典/http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3
%82%A4%E3%83%AB:Cryptomeria_japonica-Male_flower.jpg


(つづく)
[2015/02/19 00:03] | 季節のど真ん中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2015年2月16日の夕日
2015年2月16日の夕日

昨日(2015年2月17日)の読売新聞の朝刊一面に、‘夕日のダイアモンド富士’の記事が掲載されていた!

daiamonndohuji
出典/読売新聞(2015年02月17日・朝刊)

しかし、ダイアモンド富士は、お天気次第だが、角度を変えれば毎日見られるはずなのに、2月16日の夕刻のダイアモンド富士に一体何の意味があるというのだろうか?

タイトルには、‘はるか100キロ輝く富士’とあるから、日本の冬の空気は澄み切っているから、100km離れたってこんなにはっきりと見えるという国内・海外向けのアッピールなのだろうか?そして、そして春になってほぼ同じ場所から一寸角度を変えて撮影して、中国から飛んでくる公害物質のために‘こんなに霞んだ富士山になっている’ということを言うための‘伏線’なのだろうか?

たまたま、私自身もその日(2月16日)の夕日を我が家の2階から撮影していたのである!
角度と場所が違うために、ダイアモンド富士ではなかったのだが・・・。
(解説:勿論、同じ場所から丁度のダイアモンド富士が見えるのは、年に2度しかない!)

画像ー277 つくしと落日 008-2
画像ー277 つくしと落日 009-2
画像ー277 つくしと落日 011-2
画像ー277 つくしと落日 013-2
画像ー277 つくしと落日 016-2
画像ー277 つくしと落日 020-2
画像ー277 つくしと落日 022-2
画像ー277 つくしと落日 024-2
画像ー277 つくしと落日 027-2
画像ー277 つくしと落日 026-2

やはり、その意義はどうあれ、夕日(朝日)と富士山は、‘さま’になるということのようで・・・。

ネットで、その日(2015年2月16日)のダイアモンド富士の写真を探してみると、あった!あった!

撮影場所的には、読売新聞の場所とほぼ同じところのようである。

ダイヤモンド富士・・舞浜・江戸川河口・2月16日・・ [ダイヤモンド富士]

2015年2月16日ダイアモンド富士
出典/http://pinnkiri.blog.so-net.ne.jp/archive/20150217

m__D0A8468.jpg
出典/http://pinnkiri.blog.so-net.ne.jp/archive/20150217

この作者の方は、富士山丁度真上のダイアモンドではないことを多少悔しがっておられるようだが、何の、何のこの位置でのダイアモンド富士で、大いに結構である!
一寸比喩が適切ではないかも知れないが、「月は隈なきをのみ、見るものかは」である!

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/tsuredure/turedure100_149/turedure137.htm
徒然草(下)
第137段 
花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは*。
現代語訳:桜の花は満開のときばかり、月は満月ばかりを見るものか? いやそうではない。


「じゃあサ、あなたは‘どんな理由’でその日、夕日の写真を撮ったのよ?」
「えっ?!夕日が特に美しいと思ったから、それだけ!」
「ふ~ん!」

(つづく)
[2015/02/18 00:05] | 富士山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今季初のつくし!
初物は、誰にとっても嬉しいに違いない!
特に‘好きなもの’の初物は格別である!

昨日(2015年2月16日)、それに出会ったのである!
タイトルに書いたからもう‘ネタ’は、ばれているのだが・・・。

打ち合わせ日程が入っていない限り東京へは出かけないから、いつものようにかみさんと16時になって散歩に出かけた!
立春はもうとっくに過ぎたのだが、房総半島の茂原市では、まだまだ夕方になれば‘手袋’が必要なくらいの気温である。
だからそんなには期待はしていなかったものの、毎年この季節になると気になるのは‘つくし’である!

‘つくし’を‘土筆’と表記したのは誰だか知らないが、‘土’という文字の表意は、何かが大地から芽をだすことを意味しているのだそうだから、尚更‘土筆’という当て字が素晴らしい!

DSC_0430 (3)-2
DSC_0431 (1)-2
DSC_0432 (1)-2
対岸の土手斜岸の影は我々二人の・・・・

DSC_0438 (1)-2
DSC_0433 (1)-2
こんな場所に、今季初物の‘つくし’が顔を出していたのである!
見つけた時には、少々興奮していて、残念ながら写真に撮ることをついつい忘れてしまっていた!
収穫はわずかだったが、何としても‘春がそこまで来ている’ことの証明である!

画像ー277 つくしと落日 007-2
画像ー277 つくしと落日 028-2
左の黒い物質?は、大きさ比較のために置いた‘ボールペンのキャップ’である。

恐らく、もう10日も経てば、この散歩道の赤目川の土手は、土筆で埋め尽くされる(?)に違いない!

(つづく)
[2015/02/17 01:55] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
血圧について(その2)
血圧について(その2)

これまで怠慢のお陰(?)で、うかつにも高血圧抑制のための‘血圧降下剤’の‘血圧の降下メカニズム’について調べたことはなかった!メカニズムを知っていた方が効き目があるかどうかは甚だ疑問でもあるのだが・・・。

血圧降下の考え方やその方法については、いくつかあるという。以下に調査の結果の一部を転載した。

https://kotobank.jp/word/%E8%A1%80%E5%9C%A7%E9%99
%8D%E4%B8%8B%E8%96%AC-674843

世界大百科事典 第2版の解説
【血圧降下薬 hypotensive drugs】 けつあつこうかやく

血圧降下剤,降圧剤ともいう。血圧調節機構に作用して血圧を降下させる薬。そのうち高血圧症の治療に使われるものを抗高血圧薬と呼ぶ。現在抗高血圧薬として使われているものを作用機序によって大別すると,
(1)血管に作用してそれを拡張する薬物,
(2)血管を支配して血管の緊張を維持している交感神経系の活性
(3)水とナトリウムの排出を促進して血圧を低下させる利尿降圧薬,
(4)アンギオテンシン拮抗薬などがある。


私が服用している降下剤は、‘ニフェスロー錠10mg’である。

NFS_SRT_10_pack_014125.jpg
出典/http://www.amel-di.com/medical/product_detail?ID=93

http://www.amel-di.com/medical/product_detail?ID=93
ニフェスロー錠10mg
効能・効果 :本態性高血圧症、腎性高血圧症、狭心症
用法・用量 :本態性高血圧症、腎性高血圧症: ニフェジピンとして、通常成人1回10~20mgを1日2回経口投与する。
 症状に応じ適宜増減する。
狭心症: ニフェジピンとして、通常成人1回20mgを1日2回経口投与する。
 症状に応じ適宜増減する。
長期投与上限日数 :無し
先発品との効能効果の差異 :無し
診療報酬上の後発医薬品 :YES
品質再評価終了状況 :ステップ5
品質再評価終了状況コメント :品質再評価結果通知済(平成13年7月3日付)であり、標準製剤と溶出挙動の同等性及び公的溶出試験への適合性が確認されている(オレンジブックNo.9掲載中)
薬価基準収載年月日 :1992年7月10日
発売年月日 :1992年7月
規格単位 :10mg/1錠
薬価 :5.60

http://kusuri-jouhou.com/medi/hypertension/nifedipine.html
アダラート(ニフェジピン)の作用機序:高血圧治療薬

高血圧では血管に高い圧がかかるため、血管に大きなストレスをかけてしまいます。これによって血管がボロボロになり、脳卒中や心筋梗塞などの合併症を引き起こしてしまいます。

また、高血圧などによって動脈硬化が進むと心臓に栄養を送るための血管が細くなり、心臓の細胞に十分な栄養が供給されなくなることがあります。これによって胸に激痛が起こりますが、この病気を狭心症と呼びます。

そこで、これら高血圧や狭心症を治療する薬としてニフェジピン(商品名:アダラート)が使用されます。ニフェジピンはカルシウム拮抗薬と呼ばれる種類の薬になります。

ニフェジピン(商品名:アダラート)の作用機序
カルシウムと血管には密接な関係があります。カルシウムは骨の成分として有名であり、99%は骨に存在しています。そして、残りの1%のカルシウムは脳の記憶や運動機能の調節など生理作用に欠かせない働きをします。

そして、血管の収縮にもカルシウムが関与しています。血管にはカルシウムが流入するための受容体が存在しており、カルシウムが入ってくることで血管が縮まります。血管が収縮するため、高血圧患者ではその分だけ血圧が高まってしまいます。つまり、高血圧の症状が悪化します。

同じように、心臓に栄養を送る血管が細くなっている狭心症患者では、血管が収縮するとより血液の流れが悪くなってしまいます。その結果、狭心症の症状が悪くなります。

そこで、この逆の作用を行えば病気を治療できます。

カルシウムが流入するための受容体を阻害すれば、血管収縮が抑えられて血管が拡張するようになります。その結果、血圧が下がるために高血圧を治療し、血液のめぐりが改善されるために狭心症を改善できます


hypertension-aa7.jpg

このように、カルシウムが流入する受容体を阻害する事で血管を拡張させ、高血圧や狭心症を治療する薬がニフェジピン(商品名:アダラート)です。カルシウムの作用に拮抗するため、この種類の薬をカルシウム拮抗薬と呼びます。

 ニフェジピン(商品名:アダラート)の特徴
カルシウム拮抗薬は脳や心臓、腎臓など全身の血管を拡張させるため、強力に血圧を下げることができます。

その中でも、ニフェジピン(商品名:アダラート)は特に心臓に栄養を送るための血管(冠動脈)に対して高い選択性を示します。そのため、発売当初は狭心症の治療薬として開発され、使用されてきました。

ただし、薬を服用した後に急激に血液中の薬物濃度が上昇すると、血管を拡張させる作用のために顔面潮紅や頭痛などの副作用が表れやすくなります。

そこで、それまでの副作用を軽減し、1日の服用回数を少なくさせた薬(1日2回)としてアダラートLが開発されました。薬の有効成分をゆっくり放出させることにより、副作用を回避させながら薬の効果を得ることができます。

ここからさらに副作用を軽減し、血圧降下作用を穏やかにし、1日1回の服用で済むように改良した薬としてアダラートCRが開発されました。これにより、24時間にわたって薬の効果を持続させることに成功しました。

このように何度も薬を改良していき、より服用しやすい剤形を目指すことで高血圧や狭心症の治療に貢献してきた薬がニフェジピン(商品名:アダラート)です。


私が服用している‘ニフェスロー錠’は、「血管のカルシウム受容体を‘阻害する’機能を有している」ということらしい!
そこまでは解ったが、何故どういう理由でその機能を持つ薬剤が発見されたのか?
残念ながら、まだまだ、本当には理解出来ていない!

6_20150216095846f1f.jpg
出典/http://www.miyake-naika.or.jp/05_health/kouketuatu/img/1/6.jpg

余りのめり込むと、私の身体が、ニフェスロー錠の効果を阻害して血圧降下機能を失ってもいけないので、ど素人の詮索はこの辺で・・・・。

(つづく)
[2015/02/16 10:03] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
血圧について(その1)
血圧について(その1)

b11.gif
出典/http://www.aurora-net.or.jp/life/heart/freeillust/b11.html

このところ、毎日遅くまでの打ち合わせ続きで緊張していたこともあって、何だか体調が優れなかった。症状としては、首の周りに今まで経験したことのない‘違和感’があった。多分‘寝違え’が原因なのだろう、と気楽に考えていた!

ところが、ところが、昨日(2015年2月14日)朝、血圧を測定してみて驚いた!
我が家の血圧測定器は、‘安物’だから余り信用出来ないのかもしれないが、最高が170を越している!しかも、最低が90以上もあるでなないか!

08_il02_2015021517001601e.gif
出典/http://www.ketsuatsu.com/basic/08.html

血圧降下剤は、もう20年以上も服用しているので、普段の血圧は、最高:140、最低:75 程度である。
お薬は一度に2か月分を出して頂いているのだが、ここ4~5日薬が切れていて服用していなかった!

早速、行きつけの病院へ行って血圧を測ってみたが、次の通り、これまでに‘経験したことのない(?)数値’である!
血圧測定値0001
こんな数値になったことはなかったために、数日前からの‘首の周りの違和感’が、この血圧のせいだとは気づかなかったのである。

先生のご判断では、やはりこの高血圧のせいだろうということで、この気温の低い時期には、絶対に薬を切らしてはいけないときついお叱り(?)とご指導を頂戴した!

その際、‘緊急事態’とのご判断があったのだろう、‘ある錠剤’を服用するよう指示があって、「最高が‘145’以下になるまで病院に居なさい!」とのことだった。

この‘ある錠剤’が何かは聞き漏らしたが、20分後の測定結果では、最高が、ぎりぎりの‘145mmHg’になって、無事放免となった次第!

しかし、危ない状態だった!
今後は絶対に薬を切らしてはならないと思ったことだったが、残念ながら、私が服用している‘ニフェスロー’という血圧降下剤が、‘どんなメカニズムで血圧を下げているのか?’について余り考えたことはなかった!

NFS_SRT_10_pack_014125.jpg
出典/http://www.amel-di.com/medical/product_detail?ID=93

血圧降下のためには、いくつかの考え方・方法があるらしいのだが・・・。

因みに、今朝 8:00での我が家での血圧測定の結果は、

最高血圧:134mmHg
最低血圧: 74mmHg
脈拍数  : 72bpm

ということで、一先ずは安心という訳だが、今後は真面目に血圧のことを考えたい!
今のところ首の周りの違和感はなくなった。やはり、高血圧のせいだったのだろうか!

(つづく)
[2015/02/15 10:15] | 健康と医療 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
香港の朝(その4)
香港の朝(その4)

またまた香港の朝!
いい加減に‘アベニュー・オブ・スターズ’から別のところへ!
そう、そのように頑張りましょう!

出会ったのは、

① 小学生の写生大会
② アベニュー・オブ・スターズ 由来書き看板
③ 香港のっぽビル高さランキング第10位のビル(九龍地区)
④ 明かりを持つ素晴らしい銅像とヘリコプター
⑤ 見事なブーゲンビリア
⑥ 仲良しカップルとスマホ自動撮影グッズ
⑦ 香港島の遠景・香港のっぽビルランキング第2位のビル(香港島)

である!

画像ー270年末&香港2 047-1-2
画像ー270年末&香港2 048-1-2
画像ー270年末&香港2 049-1-2
画像ー270年末&香港2 049-1-3
画像ー270年末&香港2 050-1-2
画像ー270年末&香港2 052-1-2
画像ー270年末&香港2 052-1-3
画像ー270年末&香港2 051-1-2
画像ー270年末&香港2 051-1-3
画像ー270年末&香港2 051-1-5
画像ー270年末&香港2 051-1-4
画像ー270年末&香港2 053-1-2
画像ー270年末&香港2 054-1-2
画像ー270年末&香港2 055-1-2
画像ー270年末&香港2 055-1-3
画像ー270年末&香港2 056-1-2
画像ー270年末&香港2 057-1-2
画像ー270年末&香港2 057-1-3
画像ー270年末&香港2 058-1-2
画像ー270年末&香港2 058-1-3
画像ー270年末&香港2 058-1-4
画像ー270年末&香港2 083-3
画像ー270年末&香港2 065-2

これで、このアベニューの章は、お・し・ま・い !

さあ、これから‘九龍駅’へ向かって・・・・。

(つづく)
[2015/02/14 00:20] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
香港の朝(その3)
香港の朝(その3)

香港の朝シリーズも、今回で3回目。
余り関係のない人にとっては、或いは香港を知り尽くしておられる人にとっては「下らん!」とお思いに違いない!
こんなに意味もないことをこんなにしつっこく「‘レポート’なんて気取りやがってよ、ば~か!」とお思いに違いない。

‘報道の自由’が、今また声高に叫ばれているが、立場によって意見が異なるから面白い!
さて、このブログでは、「そんなの関係ない!」
頑張りますか!

そう、え~っと、前回は、‘アベニュー・オブ・スターズ(星光大道)’のブルースリーの銅像の前、までで(つづく)の気の持たせ方で済みません!

画像ー270年末&香港2 027-1-2
逆光の写真は始末に終えない!
カメラも安物ならパソコンも低級!
これじゃあいい画像は望めない!
が、一寸挑戦!

画像ー270年末&香港2 027-1-3
まあ、ど素人の私にとっては満足クラス!背景の香港島の摩天楼は消えうせてしまうし、「何これ!」状態・・・。

それじゃあ、という訳でブルースリーの背中を!

画像ー270年末&香港2 028-1-2
これじゃあ、遠くて・・・

画像ー270年末&香港2 028-1-3
望遠を使った訳ではなく、一枚上の写真をPC処理!

ということで、気づいたのは、一枚上の写真の左上の工事中のビル!

画像ー270年末&香港2 028-1-4
これもPC処理で!
おや?足場が‘竹’じゃん!

画像ー270年末&香港2 031-1-2
画像ー270年末&香港2 029-1-2
画像ー270年末&香港2 030-1-2
画像ー270年末&香港2 032-1-2
画像ー270年末&香港2 032-1-3
まあ、日本の建築現場では考えられないことなのだが・・・。

さて、アベニューに戻ってみると、この映画スターズの‘目玉’は、なんと言っても‘スターさん達の手形’!
といわれても、知っているのは、ブルースリーとジャッキーチェンぐらいのもの・・・。

あった!あった!ジャッキーチェンの手形!

画像ー270年末&香港2 033-1-2
画像ー270年末&香港2 033-1-3

この大通りは、さすが香港!12月というのに‘春風’が吹いて、心地良いこと!

画像ー270年末&香港2 034-1-2
画像ー270年末&香港2 035-1-2
画像ー270年末&香港2 036-1-2
この銅像もきっと誰か有名な女優さんに違いない!人だかりがしているから・・・・?

おっと、こちらは‘銅像’ではなくて、生きている‘スター’?ひょっとして???

画像ー270年末&香港2 037-1-2
画像ー270年末&香港2 037-1-3
こちとらの‘出尻、出腹のずんぐりむっくり’と違って‘さま’になるねェ~!

画像ー270年末&香港2 038-1-2
画像ー270年末&香港2 039-1-2
画像ー270年末&香港2 040-1-2
画像ー270年末&香港2 040-1-3
画像ー270年末&香港2 040-1-4
画像ー270年末&香港2 044-1-2

おや、おや!奥に変な車が・・・・!

画像ー270年末&香港2 044-1-3

香港島は、やっぱり‘摩天楼’が凄~い!
それに、この‘ビクトリア湾’の水も綺麗だし・・・。

画像ー270年末&香港2 042-3
画像ー270年末&香港2 045-1-2
画像ー270年末&香港2 046-2
画像ー270年末&香港2 046-3

「この写真!どこかで見たような?」
「えっ!?」
「二度出し?」
「そうかも?」
「ねェ~、ねェ~、まだこのアベニューの紹介、まだ続くの?」
「え~、もう少しだけ!」

(つづく)
[2015/02/13 00:06] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
伊予柑
伊予柑

今年も愛媛県松山市の友人から‘伊予柑’が届いた!

画像ー275 伊予柑 001-2

20数年前、松山市で勤務したことがあり、それまでは伊予柑を見たこともなかったのだが、一度食べてからすっかり病み付きになった!
そのことを知っている友人がこの時期になったら毎年送ってくれるのである!
有難い!

画像ー275 伊予柑 002-2
この箱に‘宮内いよかん’とあるが、この‘宮内’に由来と伝統があるそうだ!
その理由は、後の引用文献に詳しい!

画像ー275 伊予柑 004-2
誠に見事な‘伊予柑’である!
皮を剥いてみると・・・

画像ー275 伊予柑 008-2
画像ー275 伊予柑 008-3
まあ、美味そう!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%AB%E3%83%B3
イヨカン出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索 イヨカン

分類

界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
目 : ムクロジ目 Sapindales
科 : ミカン科 Rutaceae
亜科 : ミカン亜科 Aurantioideae
属 : ミカン属 Citrus
種 : イヨカン C. iyo

学名 Citrus iyo

和名 イヨカン(伊予柑)

イヨカン(伊予柑)は、柑橘類でタンゴールの一種。日本で生産される柑橘類では、ウンシュウミカンに次ぐ生産量の果物である。日本の在来種で、主に愛媛県で生産されている。明治時代には、紅みかん、穴門みかん(あなとみかん)と呼ばれていた。「伊予柑」の名称は、1930年(昭和5年)に伊予国(愛媛県の旧令制国名)にちなんでつけられた。

ミカンとオレンジの交雑種とされるが、正確な起源は不明である。最近の研究ではミカンとブンタンの交雑種と考えられている。1885年(明治19年)に山口県阿武郡東分村(現:萩市)の蚕業指導員・中村正路が発見した。1888年(明治22年)に中村所有の苗木を、愛媛県温泉郡持田村(現:松山市)の養蚕家・果樹園芸家であった三好保徳が購入し、松山を中心に徐々に栽培が広がった。1955年(昭和30年)に松山市平田町の宮内義正によって発見された「宮内伊予柑」は、従来種に比べ成熟が早く実付きもよく、また皮が薄く酸が少なくて食べやすいことから普及が進み、1970年代以降は柑橘の主力品種として出荷量を大きく伸ばした。その後も「大谷伊予柑」、「勝山伊予柑」といった優れた品種の発見が相次いでいる。

果汁はジューシーで甘く、香りもよい。皮はウンシュウミカンに比べ厚めだが、手でむくことは可能である。しかし、厚い皮を手でむくわずらわしさから、近年若干敬遠されがちである[1]。


目次 [非表示]
1 産地
2 ブランド
3 その他
4 出典

産地[編集]
日本における収穫量は、2005年が107,500 トン、2010年が53,886 トンであり、その90%が愛媛県で生産されている[2]。栽培面積は2005年までの10年間で約35%減少、収穫量は同じく45%減少している。愛媛県の主産地は、興居島(松山市)、中島(同)、北条(同)、保内(八幡浜市)などであるが、近年他品種への転換が進みつつある。

ブランド[編集]
宮内伊予柑弥生紅(やよいべに) - 愛媛で栽培され3月まで成熟させた宮内伊予柑で、糖度11.5度以上の高品質のものを「弥生紅」と名付けて2003年から毎年出荷している。3月のみ市場に出回る。
大谷伊予柑 - 覗き込めば顔が映りこむほど果皮がツルツルであるため、ダイヤ柑の異名を持つ。
勝山伊予柑
沢田伊予柑
山田伊予柑
野本伊予柑

その他[編集]
毎年受験シーズンになると、「いい予感」との語呂合せで、産地PRも兼ねて受験生がよく祈願する神社等での配布が行われる。
愛媛県では毎年「愛媛いよかん大使」を主に愛媛県出身の人たちの中から任命し、全国各地をまわって愛媛のイヨカンをPRする活動を行っている。また「伊予観光大使」(通称:いよかん大使)というものもあり、国内外の愛媛県ゆかりの著名人に愛媛県のイメージ向上と観光PRのためボランティアでの活動を依頼している。


iyokan.gif
出典/http://tanegomi.com/archives/94

いよかん
出典/http://shop.plaza.rakuten.co.jp/kuniyasu/diary/detail/201112270000

(つづく)
[2015/02/12 00:05] | 感激! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘梅は咲いたか’
‘梅は咲いたか’

画像ー274 梅は咲いたか? 008-2
この梅の樹は、我が家の玄関を出ると真正面にある!
‘ある’と言っても我が家のものではない。トイメンの‘Kさん’ちの持ち物だから、いわば貴重な‘借景’という訳!

さて、梅の花の季節になると必ず思い出すのが、

「梅は咲いた 桜はまだかいな 云々」

という端唄の文句の頭の部分である!その後の文句は知らない。
では、何故この端唄の‘出だしの文句’だけを覚えているか?というと、この文句について、若い時に疑問を持ったからである!

画像ー274 梅は咲いたか? 004-2

「‘梅は咲いたか’の‘か’は、‘が’にしないと意味を成さない!」

などと厚かましくも思っていたからである!あな、恐ろしや!

画像ー274 梅は咲いたか? 003-2

どうでしょう?

「梅は咲いた 桜はまだかいな・・・」

とした方が、意味に時間的連続性がある!

もう少し私の主張を解説すると‘記号’を入れてみると判り易い!

「梅は咲いたか桜はまだかいな

これでは、意味を成さない!
その理由:‘梅は咲いたか?’の意味は、‘?’があるのであるから、作者は‘梅が咲いたのを知らない’ことになる!
梅が咲いたかどうかも知らない作者が‘桜はまだかいな?’と言うのは、余程の‘間抜け?’に違いない!と言うことになる。
ただし、

「梅は咲いたか桜はまだかいな

なら、意味は通る!
「誰かさんから、‘梅が咲きましたよ!’と教えられた作者が、作者は梅より桜が好きなので、桜はまだかな~?と言っている」ということなら、まあ良しとすべきだろうから・・・。

ただし、この端唄の‘梅は咲いたか’の後の‘記号’は果たして‘!’なのだろうか?
「梅は咲いたが さくらはまだかいな」の場合は‘記号’を入れなくてもその意味は一つしかない!

画像ー274 梅は咲いたか? 001-2

では、本来のこの端唄全体の文句と意味は、一体どんなものなのだろうか?次の歌詞と解説を見て欲しい!

http://kiyuumi.com/archives/2014/03/post_765.php
梅は咲いたか

【歌詞】

梅は 咲いたか桜はまだかいな 柳やなよなよ風しだい
山吹や浮気で 色ばっかりしょんがいな
あさりとれたか蛤やまだかいな 鮑くよくよ片想いさざえは悋気で 角ばっかりしょんがいな
柳橋から小船を急がせ舟はゆらゆら波しだい 舟から上がって土手八丁吉原へご案内
 
【解説】 

明治五年に流行した俗曲『しょんがえ節』が江戸端唄となり、江戸小唄に採り入れられたものである。
梅、桜、柳、山吹の春から初夏への樹木をとらえてその色あいや枝ぶなどを面白く自然のままあらわしたもので、太鼓などを入れて下座音楽などに使われ有名である。梅と桜は昔から美しいもの、またよいもののならんでいることを意味している。「柳なよなよ」とあるからここではしだれ柳の 事で風に少しも逆らわずに巧みに受け流すことをあらわしている。山吹は一重のものは、山野に自生し、八重のもの は庭に栽培せられてその色は黄色で俗に山吹色などどいわれ、小判のこがね色を意味しているが実がならないので、こ こには「色ばっかりしょんがいな」と唄って仕様がないとあきらめている。世の中の多くの人々の心事を花や木にたくし て唄ったものである。


どうやらこの解説をよ~く読んでみると、 ‘時間的連続性’にこだわる必要は全くない’ような気がしてきた!

どんなものにも‘歴史と深い意味がある!’
それを知らずに己の感覚だけで物申すと、己の浅学で馬脚を現す、という訳!くわばら、くわばら!

そう、梅だって、美しい‘花’だけを見てはいけない!
その‘花’を咲かせている大元は何か?それも一緒に見極めてこそ、花の美しさも一段と心に響く、ってこと!

画像ー274 梅は咲いたか? 005-2
画像ー274 梅は咲いたか? 006-2
画像ー274 梅は咲いたか? 007-2
画像ー274 梅は咲いたか? 007-3

そして、もう今日・明日にでも開こうとしている‘つぼみ’!

画像ー274 梅は咲いたか? 009-2

(つづく)
[2015/02/11 09:41] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
香港の朝(その2)
香港の朝(その2)

香港に来て、打ち合わせまでに、時間が少々あったので、九龍地区のホテルから、高速電車の駅・九龍駅まで歩きでいってみようということになったのである!
その地域の地理を知るには、‘歩き’が一番いい!

先ず、香港島が見える海岸道路へ出た!(昨日の本ブログ)
この海岸通りは、有名な通りらしく観光バスが止まるという!
やはり、香港島がよく見えるという条件が備わっているからだろうと思われる!

九龍ー香港地図
出典/http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new
上部・北側が九龍半島。下部・南側が香港島。

画像ー268 香港 019-2
この写真が、九龍地区の海岸通り、といっても車道!
ここは、やはり歩けません!

画像ー270年末&香港2 007-1-2
という訳で、歩道の海岸通りへ・・・。
おや、おや12月というのにやはりここは香港!
コスモスが‘満開’!

画像ー270年末&香港2 008-1-2
画像ー270年末&香港2 009-1-2
画像ー270年末&香港2 009-1-3
画像ー270年末&香港2 009-1-4
画像ー270年末&香港2 010-1-2
画像ー270年末&香港2 010-1-3

我が‘相棒’も、コスモスが気に入ったと見えて、撮りまくっている!

画像ー270年末&香港2 011-1-2
画像ー270年末&香港2 012-1-2
画像ー270年末&香港2 014-1-2
この上の写真の右下隅を見て下さい! 相棒が・・・・

画像ー270年末&香港2 013-1-2
このビルが、一泊4万5千円の‘カオルーン・シャングリラ’!

画像ー270年末&香港2 015-1-2
画像ー270年末&香港2 015-1-3
これぞ正に亜熱帯の樹!

画像ー270年末&香港2 016-1-2
魚釣りのおじさん!

画像ー270年末&香港2 017-1-2
観光バスが、・・・

画像ー270年末&香港2 018-1-2
そして、観光に来た‘お登りさん!(失礼)’が記念撮影・・・
お子さんの表情は??

画像ー270年末&香港2 018-1-3
まんざらでもなさそう!

画像ー270年末&香港2 020-1-2
それじゃあ、今度は私が??!・・・
香港島は、高層ビルばかり・・・

画像ー270年末&香港2 019-1-2
画像ー270年末&香港2 021-1-2
画像ー270年末&香港2 021-1-3
画像ー270年末&香港2 182-2
画像ー270年末&香港2 022-1-2

一方、九龍地区にも‘のっぽ’のビルが。これは、香港のっぽビル順位10位のビルらしい!

画像ー270年末&香港2 023-2
画像ー270年末&香港2 024-1-2
画像ー270年末&香港2 025-1-2
画像ー270年末&香港2 026-1-2
ああ、この通りは、あの、あのさぁ~・・・

http://www.hongkongnavi.com/miru/193/
アベニュー・オブ・スターズ(星光大道)
香港と言えば、『アジアのハリウッド』と呼ばれ、ブルース・リー、ジャッキー・チェンと言った本物のハリウッドでも有名な香港スターのアクション映画のみならず、男同士の友情や裏切りを表現したハードボイルドや黒社会(ヤクザ)もの、突出したキャラクターの人気俳優によるコメディー、個性あふれる監督によるスタイリッシュな作品と、香港映画の代表作品も枚挙にいとまがないくらい。世界中に熱狂的な香港映画ファンがたくさんいることでしょう。そんなファンのために、2004年4月尖沙咀の先端にある『尖沙咀海濱長廊(プロムナード)』の一部に、オープンしたのが『アベニュー・オブ・スターズ(星光大道)』です


(つづく)
[2015/02/10 21:13] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
香港の朝(その1)
香港の朝(その1)

香港は、ご案内の通り、緯度的には、沖縄よりも台湾よりも南に位置しているから、所謂日本でいう‘冬がない!’
そんな香港へ所用で、去年(2014年)12月の初旬に行く事になった!

ホテルは、打ち合わせ会社の近くの‘九龍地区’に取れた!
九龍地区のホテルは何処も高価である。例えば、カオルーン・シャングリラでは、部屋によって格差はあるのだが、一泊4万5千円位だというから我々には手は出せない。我々が泊まったホテルは、一泊1万円である!

さて、それはそれとして、打ち合わせまでに時間があったために、九龍地区の‘地理’を覚えるために、‘歩き’で九龍駅まで行ってみることにした!

香港国際空港から高速電車で九龍駅まで行き、ホテルまでは、タクシー(的士)を利用したため、何処をどう通ったかさっぱり判らなかったのである。
タクシー料金は、およそ‘60HK$’だった。と、いことは、日本円で‘16円/HK$×50HK$=800円’だから、日本に比べて約半分ほど。

そんな訳で、歩きで多分、1時間強だろうと思われる!
先ずは、海岸線に出てみることにした。

下の写真が、我々が泊まった格安の部屋のある‘高級ホテル’である!

画像ー268 香港 107-2
画像ー268 香港 106-2
画像ー268 香港 105-2
画像ー268 香港 108-2
これがホテルの前にある公衆電話

画像ー268 香港 102-2
海岸線から見たホテル、右側のビルがそうである。と、いうことはホテルは海岸線から直ぐ、そう、100mほどのところにある。ホテル側は、下の写真の通り、高層ビルと高速道路といった殺風景ばかりである!

画像ー268 香港 099-2

そんな訳で、海岸線に出てくると、以下の画像にある通り、海あり、釣り人あり、走る人・くつろぐ人あり、花あり、船ありで、‘ホット’した!

画像ー268 香港 089-2
画像ー268 香港 087-2
画像ー268 香港 087-3
画像ー268 香港 090-2
画像ー268 香港 088-2
画像ー268 香港 092-2
画像ー268 香港 091-2
画像ー268 香港 094-2
画像ー268 香港 094-3
画像ー268 香港 093-2
画像ー268 香港 093-3
画像ー268 香港 095-2
画像ー268 香港 096-2
画像ー268 香港 096-3
画像ー268 香港 096-4
画像ー268 香港 096-5
画像ー268 香港 104-2
画像ー268 香港 103-2
画像ー268 香港 097-2
画像ー268 香港 097-3
画像ー268 香港 098-2
画像ー268 香港 098-3
画像ー268 香港 098-4

さ~て、この海岸線を通って、九龍駅へ・・・。

(つづく)
[2015/02/09 22:45] | 観光 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
春の予感!
春の予感!

立春はもう過ぎ去ったものの、寒さは今が一番といったところ・・。
しかし、植物はもう春を予感している!
植物は季節の温度に敏感だから、それ相応の変化を見せてくれ、それを見て人間は「あっ、もう春だ!」と感じることが出来る!

我が家のブーゲンビリヤは、昨年の晩秋に外から部屋へ移動させられている。
下の写真が、2014年12月24日、クリスマス・イブの日のブーゲンビリヤの写真である。

画像ー268 2014クリスマスイブ 017-4
画像ー268 2014クリスマスイブ 017-5
ご覧の通り、葉っぱも花もない!
ところが、ところがである!今日になって、葉っぱはまだだが‘花と萼(がく)と苞(ほう)の新芽’が出ていることに気づいた!

画像ー273 ブーゲンビリヤ 004-2
画像ー273 ブーゲンビリヤ 001-2
画像ー273 ブーゲンビリヤ 008-2
画像ー273 ブーゲンビリヤ 007-2
画像ー273 ブーゲンビリヤ 007-3

bougainvillea_02.jpg
出典/http://oki-park.jp/kaiyohaku/inst/40/41
花の特徴
ブーゲンビレアの花びらのように見えるのは苞(ほう)で葉が変化したものです。一重咲きの場合、3枚の苞が一組になっており、1枚の苞に花は一つで苞中央部の脈上に長さ1~2cm程度の細長い筒状の萼があります。萼(がく)の内部には雌しべが1本、雄しべが8本あります。

苞は形や大きさがさまざまで、形はサンデリアナ種のように先が鋭角に尖っているもの、楕円形のもの、縁が内側に向けてカールしているもの、苞の色は白、ピンク、赤、紫、黄色、オレンジ色、白い苞に赤い脈が入るもの、白に紫のぼかしがはいるもの、白にピンクのグラデーションがかかるものなど実に変化に富んでいます。


もう日本・関東地域の春はそこまで来ている!

(つづく)
[2015/02/08 20:59] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・長柄ふる里村(その2)
千葉県・長柄ふる里村(その2)

千葉県にある故郷村は、‘長柄ふる里村’という。
この長柄ふる里村は、日本国中の故郷村の中でも極めて特徴のある故郷村である!

① 生命の森リゾート 日本メディカルトレーニングセンター、高級ホテルがある!

http://www.jalan.net/kankou/spt_12426ca3370051106/
首都圏から1時間弱という恵まれたアクセスで、年間を通して温暖な房総の台地にひろがる「生命の森リゾート」総面積330万平方メートルという広大な敷地内に、500名を収容する宿泊施設をはじめ、日本メディカルトレーニングセンター、レストラン、プール、大浴場、ターザニア、各種スポーツ施設や会議室等を備えた一大複合リゾートです。また、併設しているゴルフ場「真名カントリークラブ」もあります。


② 大梅林がある!

http://bohsoh.seesaa.net/article/34933996.html
自然に囲まれたふる里村(日本エアロビクスセンター)内の約6,000坪の敷地に紅梅、白梅500本の梅が咲き誇ります。
今年度は2/24(土)~3/11(日)が生命の森リゾートふる里村梅まつり期間。
期間中は出店や和太鼓、琴の演奏も楽しめます。
入場無料。


③ 旧スイス大使館がある!

http://www.seimei-no-mori.com/restaurant/suisu_tei.html
和食処 翠州亭(旧 スイス大使館)
歴史ある和風建築と店内から臨む枯山水の庭園が創り出すやすらぎの雰囲気。建物は旧スイス大使館で使用された格調高い建物で現在は国の「登録有形文化財」に登録されています。


それぞれについては、後日見てみることにして、2015年1月31日に訪れた長柄ふる里村の続きを!

DSC_0447-1-2.jpg
DSC_0447-1-3.jpg
DSC_0448-1-2.jpg
DSC_0448-1-3.jpg
DSC_0449-1-2.jpg
DSC_0449-1-3.jpg
DSC_0450-1-2.jpg
DSC_0451-1-2_20150205215213d4d.jpg
DSC_0452-1-2.jpg
DSC_0452-1-3.jpg
DSC_0453-1-2.jpg
DSC_0453-1-3.jpg
DSC_0454-1-2.jpg
DSC_0456-1-2.jpg
DSC_0457-1-2.jpg
DSC_0458-1-2.jpg
DSC_0459-1-2.jpg
DSC_0459-1-3.jpg
DSC_0461-1-2.jpg
DSC_0462-1-2.jpg
DSC_0463-1-2.jpg
DSC_0460-1-2.jpg
DSC_0464-1-2.jpg
DSC_0465-1-2.jpg
DSC_0469-1-2.jpg
DSC_0469-1-3.jpg
DSC_0465-1-2_201502052218210d5.jpg
DSC_0466-1-2.jpg
DSC_0468-1-2.jpg
DSC_0467-1-2.jpg
DSC_0470-1-2.jpg
この実は、‘モミジバフウ’の実だそうだ!

(つづく)
[2015/02/05 23:10] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
お坊さんの座り方
お坊さんの座り方

昨日2015年2月3日は、立春の前の日・節分の日だった!

‘節分の日’というのは、‘季ける日の前日’のことを言う。
‘季節を分ける’というのは、日本の四季を分けることをいう。
つまり、以下の引用文献に次のように書かれている通りである!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。


という訳で、本来なら節分の日は、実は年に4回あるはずなのだが・・・。

まあ、そんな訳で、季節の変わり目には、何となく‘邪気が入り込む’ということが言われていたのだろう。
したがって、‘邪気を払う’ために‘豆まき’を!ってこと、実に‘小気味’がいいではないか!

‘Google’のロゴも昨日だけは、‘鬼は外!’になっていた!

googleno.jpg
出典/Googleのロゴ

いつものように我が家では、季節の変わり目には、邪気を払うために?‘お坊さん’に来て戴いている。
私は、今回特に‘お坊さんの座り方’に注目した!
 
それには理由がある。最近は、正座をする機会が少なくなったのも確かだが、歳を取ったせいか正座をすると直ぐに‘足が痺れる’様な気がしていたからである。

そこで、‘正座のプロ’たる‘お坊さんの正座の仕方’を観察したかったという訳である!

画像ー272 節分のお経2015年 001-2
画像ー272 節分のお経2015年 002-2
画像ー272 節分のお経2015年 003-2
この‘座り方’は、‘フツー’である!痺れの来ない座り方は色々あるらしいが、このご住職は普通の我々の座り方と同じだった!
まあ、‘慣れ’としか言いようがない。
お経の後、世間話もしたが、この時は、‘座り方’についての質問を残念ながら、全く忘れてしまっていた!

画像ー272 節分のお経2015年 004-2
これは、ご持参戴いた‘木魚’、つまり‘モバイル木魚’という訳!

画像ー272 節分のお経2015年 004-3

仏壇のローソクと飾り明かりも記録しておこう!

画像ー272 節分のお経2015年 005-2
画像ー272 節分のお経2015年 005-3
画像ー272 節分のお経2015年 006-2

ご住職は、何事もなかったように、痺れなんて気づくご様子もなく帰って行かれた!
やはり、‘正座のプロ’なのだろう。

さて、今日の‘気象情報’では、明日は東京も関東地区も‘雪’だという!
立春の次の日だというのに・・・。

(つづく)
[2015/02/04 22:35] | 観察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県・長柄ふる里村(その1)
千葉県・長柄ふる里村(その1)

‘ふる里村’といえば、全国各地にあるらしいが、千葉県の長柄町にも素敵な‘ふる里村’がある!
我が家から車で約20分!
近所の散歩にちょっと飽き飽きした場合など、この‘長柄ふる里村’へ行くことにしている。

長柄町
出典/https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E6%9F%84(%E7%94%BA)-1572095

ふるさと村

http://furusato-mura.com/test/what.html
長柄ふる里村 は、千葉県房総半島のほぼ中央にあり 落ち着いた自然の中、住むにもリゾートとして余暇 を過ごすのにも適したところです。
私たちふる里村村民は、ふる里村憲章を柱として 様々な自治会の活動を行っています。
また、建築景観協定をつくり、この地域の豊かな環境 の維持と保全を図っています。
ふるさと村の始まり
長柄ふる里村は、生命の森リゾートの施設(日本エアロビクスセンターや 真名カントリークラブなど)を併設した、
自然と人間が共生する一大理想郷 として1970年に開発されました。
開発の理念はふる里村憲章として表され、その後も村民に引き継がれています 。
また、ふる里村は開村当初よりスイス・グランボー村と国際姉妹村を締結し 国際交流を行っています。


生命のリゾート
出典/http://www.seimei-no-mori.com/areamap/
このふる里村の‘生命の森リゾートの施設’には、あの‘カールルイス’など、有名アスリートはほとんど来ているといってもいいのではないかという程、プロの人達には有名な場所なのである!

カールルイスのサイン

2015年01月31日、少々の風は吹いていたが、今年初めて行ってみる事にした!
春の息吹を見に行ったのである!
ここの梅林の紅梅・白梅は、正に清々しい!
でも、その日は、まだ梅見には早かった!

DSC_0431-1-2.jpg
DSC_0432-1-2.jpg
DSC_0433-1-2.jpg
DSC_0434-1-2.jpg
DSC_0434-1-3.jpg
DSC_0435-1-2.jpg
DSC_0437-1-2.jpg
DSC_0437-1-3.jpg
DSC_0438-1-2.jpg
DSC_0438-1-2.jpg
DSC_0445-1-2_20150202214622367.jpg
DSC_0445-1-3_20150202214624ad1.jpg
DSC_0442-1-2.jpg
DSC_0442-1-3.jpg
DSC_0443-1-2.jpg
DSC_0443-1-3_20150202215535ffb.jpg
DSC_0446-1-2.jpg
DSC_0446-1-3.jpg
DSC_0446-1-4.jpg
DSC_0444-1-2.jpg

まだまだ写真は沢山ある!

(つづく)
[2015/02/03 00:01] | 地域活性化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2015年01月29日の朝(その3)
2015年01月29日の朝(その3)

今期最低の気温といわれた2015年01月29日の朝、我が家の周りを久し振りに眺めてみた!

画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 045-2
玄関の周りにこれだけのものがあるのも長年、そう、20年の証なのかも知れない!?
そして、借景にさせて貰ってもいる‘といめん’・Kさんちの梅が、もう後数日で咲き始めるかも知れないことに気づいた!

画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 067-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 068-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 068-3
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 069-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 070-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 071-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 072-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 073-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 074-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 075-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 040-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 040-3
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 040-4
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 041-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 042-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 043-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 043-3
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 043-4
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 044-2

日本には、‘四季があるからいい!’といわれる!
人間は勝手なものである!
寒ければ、早く春が来い!といい、暑ければ早く秋になれば、という。

勝手と言われてもいいから、早く春が来て欲しい!やっぱり!

(つづく)
[2015/02/02 00:02] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2015年01月29日の朝(その2)
2015年01月29日の朝(その2)

気象情報では、「今期初めて日本国中が1月29日に厳寒になる!」と前日からどのTV番組でも言っていたのである!
ただし、平均的には日本国中で寒くなるのだろうが、ご案内の通り、狭い地域では、その平均値からは‘大幅に’ずれることは大有りなのである。

千葉県・茂原市・千沢という我が家の場合、多分気温は零下にはならなかったのではないかと思われる!
「それじゃあ、お宅の裏の小川にどうして‘薄氷’がはったのよ!?」と仰せかもしれない。

これは、‘気温の測り方’の定義をはっきり思い出していただければ、何と言うことはない!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E6%B8%A9
気温
気温(きおん)とは、大気(空気)の温度のこと。気象を構成する要素の1つ。通常は地上の大気の温度のことを指す。

測定[編集]
天気や気候について考えるときの気温は「地上の気温」である。気温は温度計により測定するが、構造や測定値の特性が異なるいくつかの種類の温度計が存在するため、測定値を利用する際に留意する必要がある。地上の気温の測定方法は世界気象機関(WMO)により規定されており、地上から1.25〜2.0mの高さで、温度計を直接外気に当てないようにして測定することと定められている。なお日本では、気象庁が測定高さを1.5mと定めている[1]。


ところが、1.5m下の大気の温度は、‘ナ、ナ、何と’気温よりも3℃も、5℃も低いのである!これは中々感じ取れないが事実はそうなのである!

http://zatuzatugaga.blog91.fc2.com/blog-entry-489.html
どうして気温が〇度より高くても氷が張るのか
水は〇度で凍り、氷になるはずである。それなのに、なぜそんな理屈に合わない現象が起きるのかというと、これは気象庁が発表する気温の測定法にからくりがある。天気予報でいう気温とは、地面近くの温度ではなく、地面から1・2~1・5メートル上の温度なのだ。太陽が当たらなくなる夜は、地表温度は急激に冷え、暖かな空気は上昇する。だから、夜明け前の地面は、気象庁発表の気温よりもはるかに冷えているのだ。というわけで、最低気温が3度でも5度でも、地面は〇度以下になり、氷が張ることがある。


大体気象庁は、発表する気温が‘4℃以下’になった場合、‘霜注意報’を発令する!

ということから考えれば、ここ千葉県・茂原市・千沢地区では、やっと薄氷が張る程度だったから、気温は4~5℃だったということになる!

まあ、それはその議論でよいのだが、滅多に氷が張ることはないここ房総半島の茂原市・千沢地区でも、今期で最もか、その次か位に寒かったことは、事実である!

これも記録に残しておこうかということで、数十枚の写真を撮った!題して、

‘厳寒の玄関!’

画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 045-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 046-2
後藤健二さんの事件、まだまだ解決には至らないらしい!

画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 047-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 050-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 051-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 051-3
この中央の‘液体的?’なものは、一体なに?

厳寒とはいいながら、植物、特に‘花’は、もうしっかりと自分の場所で自分を主張している!ただし、花も楽にこの権利を得たのではないに違いない!少なくとも環境に適応するために‘進化’という努力をきっとしているのだろう!

画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 052-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 053-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 054-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 055-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 056-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 061-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 063-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 064-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 065-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 066-2
画像ー271神戸震災と1月29日の朝・家の周辺 066-3

日ごろは、玄関周りをこんなに観察はしていないのだが・・・。

(つづく)
[2015/02/01 01:55] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2