白子桜!
‘白子桜’って言われても?? そう、余り知られていないのかもしれない! しかし、千葉県に住んでおられる人達には、‘白子桜’と聞いただけで「おお、春が来たか!」と思わせる響きがある。 桜といえば、日本人なら 「これはこれは とばかり 花の吉野山」 という江戸前期の俳人 安原貞室(やすはら ていしつ)の句を想い出すくらい、花と言えば今ではやはり桜。(大昔は‘梅’だったそうでありまして・・・) 桜の前に‘OO桜’と、その土地の名前がついているのは、‘吉野桜’と‘河津桜’くらいのものだと思われるが、「おっと待った!」と現れたのが、この‘白子桜’でありまして、それがその~云々! 上の句にある‘花の吉野山’の桜は‘吉野桜’ではないことはご承知の通り! 吉野の桜は、白山桜(シロヤマサクラ、一般的には‘山桜’)という品種で、吉野桜、つまり今では吉野桜という呼び方は無くなって‘ソメイヨシノ(染井吉野)’と呼ばれている桜ではないのであります!「ああ、ややこしい!」 この議論?は後日するとして、‘白子桜’とは一体何者? 「それが、それが、こちらも少々ややこしいのであります!」ということらしい。 どうやら正式名称は、‘白子桜’ではなく、‘しらこ桜’のようである。 ![]() 上の写真の文語から‘想像’すれば、平成5年に、多分‘河津桜’の苗を植樹したということらしい! ① 何故、原木が‘河津桜’と書かれていないのか? ② そして‘しらこ桜’の名前の由来が、その‘河津桜’から来ていることを暗示させる表現になっているのか? ③ 全く同じものなら、堂々と白子町の早咲き桜は、‘河津桜’が原木です!と何故言わないのか? ④ 専門家が比較すれば判るのかも知れないが、私の感覚では、‘河津桜’よりも‘しらこ桜’の方が花の色が少々白いように思われる。白子町だから?(この馬鹿!真剣な話に茶茶を入れてはいけない!) という数々の疑問がある! 調べてみると、2013年の3月18日付けの弊ブログにもこのことを書いていた! ‘しらこ桜’まつり(その2):満開! http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-466.html その時(2013年3月18日の弊ブログ)に指摘していたのが、上記④の課題。 ‘しらこ桜’の花の色は、河津桜の花の色よりも、少し‘白っぽい’ということだったのだが、比較として河津桜の花の画像は以下のものだった! ![]() 出典/http://blog.goo.ne.jp/kengo920/e/8d0eff37d04a6933a0574b5332bca973 さて、そこで、それでは‘しらこ桜’の花の色は、次の通り! ![]() この写真は、私自身が、2015年2月25日に撮影したものである! どう見ても、この両者が同じものとは思えない! となると、勿論、‘河津桜’にも‘しらこ桜’にも違う‘品種’の桜があるのかもしれないが、もう少し‘植物学的見地’から、これらの違いをはっきりさせてもらいたい! 何故なら、‘ブランド’という観点からは、‘血統’つまり、IDが大事であり、それをうやむやにしてはならないからである! なんとなくの感じからすれば、‘河津桜’が、伊豆の河津川の環境とはかなり違う房総半島の千葉県・白子町の気候に20年以上も‘住んで’いたら、花だって変化してしまう!? まあ、そんな風に考えてもいいのかもしれない! 多分、プロの方達の意見は違うのだろうが・・・・。 2015年2月25日に、白子町で見た‘しらこ桜’の開花振りは次回! (つづく) スポンサーサイト
|
北欧の春?(その1)
![]() 出展/http://kuroda.kuhp.kyoto-u.ac.jp/diary2/2006050901.php 北欧フィンランド・ヘルシンキの白樺並木通り。 ここで、問題で~す! 次の写真は、今年、つまり2015年の2月に私が訪れた或る都市の風景ですが、一体何処の国の風景でしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 犬も日本では見たこともないような足長の犬で・・・ ![]() さて、この風景から何処の国だと思われますか? 正解は明日のこのブログで・・・! (つづく) |
アスリートの魂・嘉風関(その1)
NHKのTV番組、「アスリートの魂」という素晴らしい番組がある! TV番組もここまで掘り下げてくれると‘本物’ということを感じさせる素晴らしさである。 「流石に‘NHK’だな!」と言わせる看板番組に違いない! ![]() 出典/http://blog.livedoor.jp/hanatora53bann-tanosiiburogu/archives /51941196.html 大相撲の評価については、各人の情報量の多さとその人の考え方によって大きく変わる場合があるが、‘相撲’はスポーツだが、‘大相撲’は最早スポーツを乗り越えて‘文化’にまで‘昇華’していると思っている人も多いに違いない! (ここに掲載して出典を明記していない写真は、全てNHKのTV画面をカメラで撮影したものである) ![]() ここ尾車部屋に嘉風関は所属している。‘風’という字がつく力士は、尾車部屋である!尾車親方が、‘琴風’という四股名で大関を張っていたからである! 嘉風関が、大きな力士、特に外国人力士に‘恐怖感’を持っているなんて知る由もなかった! 私は、ひょんなことから、或る時から嘉風関の‘猛烈な’ファンになった!そのいきさつは、後述することとして、先ずはTVに出てきた彼の‘アスリート魂’とやらを見て行きたい! ![]() 何と言う言い草だろうか?この天才にして・・・・。 外人力士の中でも、この‘魁聖関’にはトラウマ的に恐怖感があるというから、不思議である! 相撲や柔道の醍醐味は、小さい方が大きい方を倒すことにあるというのに! ![]() ![]() 予想通り、嘉風関は恐怖心から負けてしまったのである! そこで、‘助っ人’とばかり、指導にあたったのが、2度の平幕優勝をしたことのある元関脇琴錦、現在の‘中村親方’である! 正に‘手取り、足取り’の細かい指導が行われたという! ![]() この‘頭付け’こそ、今後の嘉風関にとって大きな階段を上る切っ掛けになったのだが・・・。 ![]() ![]() ![]() 相撲の世界でもこんな指導があるのである! さて、さて、そんな訳で、嘉風関は、2015年の初場所に賭けることになったのである! ![]() ![]() ![]() 最初の‘外人力士’は、やはり苦手の‘蒼国来関’である! 下の次々の写真の通り、この戦略で嘉風関は蒼国来関に勝ったのである! ![]() ![]() ![]() ![]() ところがところがである! あの‘嫌な外国人力士’である‘大砂嵐関’には通じなかったのである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勿論、この‘頭付け’の技術のみでは、誰にでも勝てるという訳ではない! そこでまた嘉風関の‘苦悩’が始まる! この悩みこそ、一人前の力士になるためにどうしても乗り越えなければならない一つの試練なのである! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さぁ~て、嘉風関のとった‘手’とは? (つづく) |
千葉県の県民の森(その2)
田舎暮らしの醍醐味は、素晴らしい施設に人だかりがしていないところにある! ここ千葉県大多喜町の‘県民の森’がそうである。 ただ単に、広場があるということだけではない! ここ大多喜の千葉県県民の森には、何と貴重な資料館もあったりして、それはそれは楽しい! 2015年2月15日の日曜日、こんな春らしいお天気だと言うのに訪れている‘お客さん’はほんの10人足らず! こんな天国は滅多にないない! ![]()
![]() 出典/http://www.rurubu.com/sight/detail.aspx?BookID=23232200 ![]() ![]() ![]() さて、我々が到着したのが、12:30頃だったが、予想通り園内にはちらほらと10人ばかりの人達だけ! いわば専用広場といったところ! 気分爽快である! ‘春の兆し’を探しに来たのだが、‘春真っ只中!’の感じ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次のたて看板が‘凄~い’!この場所でこその素晴らしい看板! ![]() ![]() ![]() さて、この広場に、また名前を知らない野鳥が・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出典/http://toriz.info/mizika_hakusekirei.html ‘野鳥辞典’とやらで、‘ハクセキレイ’であることが判明した! (つづく) |
蘇った‘淀川長治’さん!
TV・CMというのは、‘日本人その人の情報の根源になっている’といっても言い過ぎではない! その証拠は色々お気づきと思われる! 「OOが身体にいい!」という報道やCMがTVに流されると、その商品は半日もせずにスーパーでは‘売り切れ状態’になっていることはご経験の通りである! さて、私が気づいたのは、今月になって‘目を引くCM’が流されている! それは、タイトルに掲げた通り、蘇った‘淀川長治’さん! 兎に角、‘淀川長治’さんが、まだまだご健在か?と思わせる! ‘本物の録画’の場合は、往時の物を持ってきただけだから、「あ~、懐かしいねェ!」で終わってしまうかもしれないが今度の場合は違う! 次の動画をご覧戴ければ、解る人にはお解かり戴ける! 出典/https://www.youtube.com/watch?v=rBLe0XoFD38
ご案内の通り、淀川長治さんほど‘映画評論家’としての功績が大きな人はいない、というのが定評である! このソフトを造った人達にお願いしたいしたいことは、これまで国民栄誉賞に輝いた、‘森繁久弥’さんや‘美空ひばり’さんが味のある歌声を聞かせる、というソフトを今後造って欲しい! (つづく) |
千葉県の県民の森(その1)
千葉県には、‘県民の森’が、6箇所もあるという! ![]() 出典/http://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/kenminnomori/ そのうちの一つ、我が家(千葉県茂原市)から一番近い‘大多喜県民の森’へ‘春の兆し’を見に行った! 2015年02月15日(日)、午前中から出かけて、この野外で‘お昼のお弁当’を食べようと言う目論見である。 建物の中で食事をするより、外での方が何故美味しく感じるのか?その理由は別として、暖かくなったら外での食事がいい! 何となく小学生の時の‘遠足’の嬉しさの気分が想い出されて楽しい気分になるのは年寄りになっても変わらない! そんな訳で、途中のスーパーでお弁当とお菓子を買って約40~50分のドライブとなった! ![]() 出典/http://www8.ocn.ne.jp/~o.kenmin/page014.html さぁ~て、我が家の前の‘Kさんち’の白梅を先ずは見て出発した! お天気は上々である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ‘Kさんち’の白梅は、毎年よそ様の白梅に比べて1週間か10日ほど遅れる! まだ、‘一分咲き’にもなっていない! 途中でスーパーに立ち寄った時間も入れて、ほぼ一時間で、大多喜町の県民の森に到着した! ![]() おやおや、もう6分咲きほどの紅梅が迎えてくれた! ![]() ![]() ![]() ![]() この県民の森には、こんな立派なセットが沢山ある! ![]() ![]() さァ~!待ちに待ったお弁当! ![]() ![]() いいねェ~! (つづく) |
蜘蛛の糸
‘蜘蛛の糸’と言えば、芥川龍之介の小説を想い出す人も多いに違いない! ![]() 出典/http://yamanao.exblog.jp/17426867
この小説については、色々な評価があるらしい! 例えば、
そして、芥川龍之介がこの短編を発表したのが、1918年(大正7年)!実は、その前に、
等々、批評家のご意見は‘かまびすしい’! これが今なら情報が瞬時にして世界中を駆け巡るからもっと侃々諤々の騒ぎになる可能性がある!その時、芥川龍之介ならどんな応対をするのだろうか? さて、さて、本日‘蜘蛛の糸’を話題にさせて貰ったのは、我が家での‘本物の蜘蛛の糸’のことである! いつものようにパソコンの前で資料を見ていた時に気づいたのだが、一本の蜘蛛の糸がきらきらと光っている! 最初は「何、これ?!」状態だったが、蜘蛛の糸が‘ホコリ’を捕まえてくれていたお陰(?)で、蜘蛛の糸の存在が判明した! それが次の写真である! 多少もったいぶって、少しずつ・・・。 ![]() この画面では、確認出来ない! が、! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうです!まるで、芥川龍之介の‘カンダタ’とその後に続いて上っていく地獄の人達?のように・・・。 それにしても、部屋が如何に埃だらけかが証明されたようで、少々恥ずかしい・・・! さてさて、話はここで終わらず、本物の蜘蛛の糸って、蜘蛛はどうやって出していくのか?ご興味は??? 蜘蛛の糸には、枠糸、縦糸、横糸があって、それぞれの‘機能’が違っている、らしい! その詳細は別途調査するとして、先ずは糸を出す場所とその様子の‘走査型電子顕微鏡(SEM)写真’から・・・。 クモの糸とその性質 池田 博明・新海 明 (『クモの巣と網の不思議』第2部) 出典/http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbook/ ikedah/spiderthread.html ![]() 出典/http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbook/ ikedah/spiderthread.html 左前糸疣・コシロカネグモ。約90本の出糸管があります。(SEM写真撮影は梅林力) ![]() 出典/http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbook/ ikedah/spiderthread.html 左前糸疣・コシロカネグモ。出糸管先端から糸が出ています(SEM写真撮影は梅林力) ![]() 出典/http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbook/ ikedah/spiderthread.html ワカバグモの糸疣網を張らないクモですが、3対6個の糸いぼ上に多数の出糸管があります上から前いぼ、中いぼ、後いぼとなります。(SEM写真撮影は梅林力) 細かく見ると我々には想像もつかない世界があることをこの電子顕微鏡が教えてくれる! (つづく) |
今期のスギ花粉は?
花粉症の人が日本人では何%かは知らないが、花粉症に悩まされて、そう、もう40年にはなる! ‘ハクション大魔王’という異名まで取らせて頂いたことまであった! また、尾籠な話で恐縮だが、子供が‘おしめ’をしなくなった時から、廃物利用とばかり、ティッシューが勿体無いのでお世話になったことさえあった! お医者先生から、‘セレスタミン’を勧められて、‘これで春は快適!’となったが、抗ヒスタミン剤と副腎皮質ホルモン(ステロイド)の2成分が配合されているので、多用には気をつけるようにとのご注意も承った。 最近は、ジェネリック薬品が出たそうで、‘ヒスタブロック’に替えていただいた。
![]() 出典/http://www.amel-di.com/medical/product_detail?ID=1091 ところで、今年のスギ花粉の‘出来具合いは?’と思って、散歩の途中で林の杉木立を見てみた! 遠目では、杉の木立が‘真っ赤 or まっ茶色’ではないか!こりゃあ、やっぱりやばい! ![]() しかし、しかし、下の拡大画像からは、ほとんどの花粉は既に飛び去ってしまっているように見受けられる! ![]() ![]() 我が家の周りでも、花粉は飛び去っているように見える!<拍手!> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下の写真と見比べて欲しい! 先般からの風でもう既にスギ花粉は飛んでしまったのかも? 今年の春は、ひょっとして??! ![]() 出典/http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3 %82%A4%E3%83%AB:Cryptomeria_japonica-Male_flower.jpg (つづく) |
2015年2月16日の夕日
昨日(2015年2月17日)の読売新聞の朝刊一面に、‘夕日のダイアモンド富士’の記事が掲載されていた! ![]() 出典/読売新聞(2015年02月17日・朝刊) しかし、ダイアモンド富士は、お天気次第だが、角度を変えれば毎日見られるはずなのに、2月16日の夕刻のダイアモンド富士に一体何の意味があるというのだろうか? タイトルには、‘はるか100キロ輝く富士’とあるから、日本の冬の空気は澄み切っているから、100km離れたってこんなにはっきりと見えるという国内・海外向けのアッピールなのだろうか?そして、そして春になってほぼ同じ場所から一寸角度を変えて撮影して、中国から飛んでくる公害物質のために‘こんなに霞んだ富士山になっている’ということを言うための‘伏線’なのだろうか? たまたま、私自身もその日(2月16日)の夕日を我が家の2階から撮影していたのである! 角度と場所が違うために、ダイアモンド富士ではなかったのだが・・・。 (解説:勿論、同じ場所から丁度のダイアモンド富士が見えるのは、年に2度しかない!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり、その意義はどうあれ、夕日(朝日)と富士山は、‘さま’になるということのようで・・・。 ネットで、その日(2015年2月16日)のダイアモンド富士の写真を探してみると、あった!あった! 撮影場所的には、読売新聞の場所とほぼ同じところのようである。 ダイヤモンド富士・・舞浜・江戸川河口・2月16日・・ [ダイヤモンド富士] ![]() 出典/http://pinnkiri.blog.so-net.ne.jp/archive/20150217 ![]() 出典/http://pinnkiri.blog.so-net.ne.jp/archive/20150217 この作者の方は、富士山丁度真上のダイアモンドではないことを多少悔しがっておられるようだが、何の、何のこの位置でのダイアモンド富士で、大いに結構である! 一寸比喩が適切ではないかも知れないが、「月は隈なきをのみ、見るものかは」である!
「じゃあサ、あなたは‘どんな理由’でその日、夕日の写真を撮ったのよ?」 「えっ?!夕日が特に美しいと思ったから、それだけ!」 「ふ~ん!」 (つづく) |
血圧について(その2)
これまで怠慢のお陰(?)で、うかつにも高血圧抑制のための‘血圧降下剤’の‘血圧の降下メカニズム’について調べたことはなかった!メカニズムを知っていた方が効き目があるかどうかは甚だ疑問でもあるのだが・・・。 血圧降下の考え方やその方法については、いくつかあるという。以下に調査の結果の一部を転載した。
私が服用している降下剤は、‘ニフェスロー錠10mg’である。 ![]() 出典/http://www.amel-di.com/medical/product_detail?ID=93
![]()
私が服用している‘ニフェスロー錠’は、「血管のカルシウム受容体を‘阻害する’機能を有している」ということらしい! そこまでは解ったが、何故どういう理由でその機能を持つ薬剤が発見されたのか? 残念ながら、まだまだ、本当には理解出来ていない! ![]() 出典/http://www.miyake-naika.or.jp/05_health/kouketuatu/img/1/6.jpg 余りのめり込むと、私の身体が、ニフェスロー錠の効果を阻害して血圧降下機能を失ってもいけないので、ど素人の詮索はこの辺で・・・・。 (つづく) |
血圧について(その1)
![]() 出典/http://www.aurora-net.or.jp/life/heart/freeillust/b11.html このところ、毎日遅くまでの打ち合わせ続きで緊張していたこともあって、何だか体調が優れなかった。症状としては、首の周りに今まで経験したことのない‘違和感’があった。多分‘寝違え’が原因なのだろう、と気楽に考えていた! ところが、ところが、昨日(2015年2月14日)朝、血圧を測定してみて驚いた! 我が家の血圧測定器は、‘安物’だから余り信用出来ないのかもしれないが、最高が170を越している!しかも、最低が90以上もあるでなないか! ![]() 出典/http://www.ketsuatsu.com/basic/08.html 血圧降下剤は、もう20年以上も服用しているので、普段の血圧は、最高:140、最低:75 程度である。 お薬は一度に2か月分を出して頂いているのだが、ここ4~5日薬が切れていて服用していなかった! 早速、行きつけの病院へ行って血圧を測ってみたが、次の通り、これまでに‘経験したことのない(?)数値’である! ![]() こんな数値になったことはなかったために、数日前からの‘首の周りの違和感’が、この血圧のせいだとは気づかなかったのである。 先生のご判断では、やはりこの高血圧のせいだろうということで、この気温の低い時期には、絶対に薬を切らしてはいけないときついお叱り(?)とご指導を頂戴した! その際、‘緊急事態’とのご判断があったのだろう、‘ある錠剤’を服用するよう指示があって、「最高が‘145’以下になるまで病院に居なさい!」とのことだった。 この‘ある錠剤’が何かは聞き漏らしたが、20分後の測定結果では、最高が、ぎりぎりの‘145mmHg’になって、無事放免となった次第! しかし、危ない状態だった! 今後は絶対に薬を切らしてはならないと思ったことだったが、残念ながら、私が服用している‘ニフェスロー’という血圧降下剤が、‘どんなメカニズムで血圧を下げているのか?’について余り考えたことはなかった! ![]() 出典/http://www.amel-di.com/medical/product_detail?ID=93 血圧降下のためには、いくつかの考え方・方法があるらしいのだが・・・。 因みに、今朝 8:00での我が家での血圧測定の結果は、 最高血圧:134mmHg 最低血圧: 74mmHg 脈拍数 : 72bpm ということで、一先ずは安心という訳だが、今後は真面目に血圧のことを考えたい! 今のところ首の周りの違和感はなくなった。やはり、高血圧のせいだったのだろうか! (つづく) |
伊予柑
今年も愛媛県松山市の友人から‘伊予柑’が届いた! ![]() 20数年前、松山市で勤務したことがあり、それまでは伊予柑を見たこともなかったのだが、一度食べてからすっかり病み付きになった! そのことを知っている友人がこの時期になったら毎年送ってくれるのである! 有難い! ![]() この箱に‘宮内いよかん’とあるが、この‘宮内’に由来と伝統があるそうだ! その理由は、後の引用文献に詳しい! ![]() 誠に見事な‘伊予柑’である! 皮を剥いてみると・・・ ![]() ![]() まあ、美味そう!
![]() 出典/http://tanegomi.com/archives/94 ![]() 出典/http://shop.plaza.rakuten.co.jp/kuniyasu/diary/detail/201112270000 (つづく) |
‘梅は咲いたか’
![]() この梅の樹は、我が家の玄関を出ると真正面にある! ‘ある’と言っても我が家のものではない。トイメンの‘Kさん’ちの持ち物だから、いわば貴重な‘借景’という訳! さて、梅の花の季節になると必ず思い出すのが、 「梅は咲いたか 桜はまだかいな 云々」 という端唄の文句の頭の部分である!その後の文句は知らない。 では、何故この端唄の‘出だしの文句’だけを覚えているか?というと、この文句について、若い時に疑問を持ったからである! ![]() 「‘梅は咲いたか’の‘か’は、‘が’にしないと意味を成さない!」 などと厚かましくも思っていたからである!あな、恐ろしや! ![]() どうでしょう? 「梅は咲いたが 桜はまだかいな・・・」 とした方が、意味に時間的連続性がある! もう少し私の主張を解説すると‘記号’を入れてみると判り易い! 「梅は咲いたか?桜はまだかいな?」 これでは、意味を成さない! その理由:‘梅は咲いたか?’の意味は、‘?’があるのであるから、作者は‘梅が咲いたのを知らない’ことになる! 梅が咲いたかどうかも知らない作者が‘桜はまだかいな?’と言うのは、余程の‘間抜け?’に違いない!と言うことになる。 ただし、 「梅は咲いたか!桜はまだかいな?」 なら、意味は通る! 「誰かさんから、‘梅が咲きましたよ!’と教えられた作者が、作者は梅より桜が好きなので、桜はまだかな~?と言っている」ということなら、まあ良しとすべきだろうから・・・。 ただし、この端唄の‘梅は咲いたか’の後の‘記号’は果たして‘!’なのだろうか? 「梅は咲いたが さくらはまだかいな」の場合は‘記号’を入れなくてもその意味は一つしかない! ![]() では、本来のこの端唄全体の文句と意味は、一体どんなものなのだろうか?次の歌詞と解説を見て欲しい!
どうやらこの解説をよ~く読んでみると、 ‘時間的連続性’にこだわる必要は全くない’ような気がしてきた! どんなものにも‘歴史と深い意味がある!’ それを知らずに己の感覚だけで物申すと、己の浅学で馬脚を現す、という訳!くわばら、くわばら! そう、梅だって、美しい‘花’だけを見てはいけない! その‘花’を咲かせている大元は何か?それも一緒に見極めてこそ、花の美しさも一段と心に響く、ってこと! ![]() ![]() ![]() ![]() そして、もう今日・明日にでも開こうとしている‘つぼみ’! ![]() (つづく) |
香港の朝(その2)
香港に来て、打ち合わせまでに、時間が少々あったので、九龍地区のホテルから、高速電車の駅・九龍駅まで歩きでいってみようということになったのである! その地域の地理を知るには、‘歩き’が一番いい! 先ず、香港島が見える海岸道路へ出た!(昨日の本ブログ) この海岸通りは、有名な通りらしく観光バスが止まるという! やはり、香港島がよく見えるという条件が備わっているからだろうと思われる! ![]() 出典/http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new 上部・北側が九龍半島。下部・南側が香港島。 ![]() この写真が、九龍地区の海岸通り、といっても車道! ここは、やはり歩けません! ![]() という訳で、歩道の海岸通りへ・・・。 おや、おや12月というのにやはりここは香港! コスモスが‘満開’! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 我が‘相棒’も、コスモスが気に入ったと見えて、撮りまくっている! ![]() ![]() ![]() この上の写真の右下隅を見て下さい! 相棒が・・・・ ![]() このビルが、一泊4万5千円の‘カオルーン・シャングリラ’! ![]() ![]() これぞ正に亜熱帯の樹! ![]() 魚釣りのおじさん! ![]() 観光バスが、・・・ ![]() そして、観光に来た‘お登りさん!(失礼)’が記念撮影・・・ お子さんの表情は?? ![]() まんざらでもなさそう! ![]() それじゃあ、今度は私が??!・・・ 香港島は、高層ビルばかり・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方、九龍地区にも‘のっぽ’のビルが。これは、香港のっぽビル順位10位のビルらしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ああ、この通りは、あの、あのさぁ~・・・
(つづく) |
春の予感!
立春はもう過ぎ去ったものの、寒さは今が一番といったところ・・。 しかし、植物はもう春を予感している! 植物は季節の温度に敏感だから、それ相応の変化を見せてくれ、それを見て人間は「あっ、もう春だ!」と感じることが出来る! 我が家のブーゲンビリヤは、昨年の晩秋に外から部屋へ移動させられている。 下の写真が、2014年12月24日、クリスマス・イブの日のブーゲンビリヤの写真である。 ![]() ![]() ご覧の通り、葉っぱも花もない! ところが、ところがである!今日になって、葉っぱはまだだが‘花と萼(がく)と苞(ほう)の新芽’が出ていることに気づいた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出典/http://oki-park.jp/kaiyohaku/inst/40/41 花の特徴 ブーゲンビレアの花びらのように見えるのは苞(ほう)で葉が変化したものです。一重咲きの場合、3枚の苞が一組になっており、1枚の苞に花は一つで苞中央部の脈上に長さ1~2cm程度の細長い筒状の萼があります。萼(がく)の内部には雌しべが1本、雄しべが8本あります。 苞は形や大きさがさまざまで、形はサンデリアナ種のように先が鋭角に尖っているもの、楕円形のもの、縁が内側に向けてカールしているもの、苞の色は白、ピンク、赤、紫、黄色、オレンジ色、白い苞に赤い脈が入るもの、白に紫のぼかしがはいるもの、白にピンクのグラデーションがかかるものなど実に変化に富んでいます。 もう日本・関東地域の春はそこまで来ている! (つづく) |
千葉県・長柄ふる里村(その2)
千葉県にある故郷村は、‘長柄ふる里村’という。 この長柄ふる里村は、日本国中の故郷村の中でも極めて特徴のある故郷村である! ① 生命の森リゾート 日本メディカルトレーニングセンター、高級ホテルがある!
② 大梅林がある!
③ 旧スイス大使館がある!
それぞれについては、後日見てみることにして、2015年1月31日に訪れた長柄ふる里村の続きを! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この実は、‘モミジバフウ’の実だそうだ! (つづく) |
お坊さんの座り方
昨日2015年2月3日は、立春の前の日・節分の日だった! ‘節分の日’というのは、‘季節を分ける日の前日’のことを言う。 ‘季節を分ける’というのは、日本の四季を分けることをいう。 つまり、以下の引用文献に次のように書かれている通りである!
という訳で、本来なら節分の日は、実は年に4回あるはずなのだが・・・。 まあ、そんな訳で、季節の変わり目には、何となく‘邪気が入り込む’ということが言われていたのだろう。 したがって、‘邪気を払う’ために‘豆まき’を!ってこと、実に‘小気味’がいいではないか! ‘Google’のロゴも昨日だけは、‘鬼は外!’になっていた! ![]() 出典/Googleのロゴ いつものように我が家では、季節の変わり目には、邪気を払うために?‘お坊さん’に来て戴いている。 私は、今回特に‘お坊さんの座り方’に注目した! それには理由がある。最近は、正座をする機会が少なくなったのも確かだが、歳を取ったせいか正座をすると直ぐに‘足が痺れる’様な気がしていたからである。 そこで、‘正座のプロ’たる‘お坊さんの正座の仕方’を観察したかったという訳である! ![]() ![]() ![]() この‘座り方’は、‘フツー’である!痺れの来ない座り方は色々あるらしいが、このご住職は普通の我々の座り方と同じだった! まあ、‘慣れ’としか言いようがない。 お経の後、世間話もしたが、この時は、‘座り方’についての質問を残念ながら、全く忘れてしまっていた! ![]() これは、ご持参戴いた‘木魚’、つまり‘モバイル木魚’という訳! ![]() 仏壇のローソクと飾り明かりも記録しておこう! ![]() ![]() ![]() ご住職は、何事もなかったように、痺れなんて気づくご様子もなく帰って行かれた! やはり、‘正座のプロ’なのだろう。 さて、今日の‘気象情報’では、明日は東京も関東地区も‘雪’だという! 立春の次の日だというのに・・・。 (つづく) |
千葉県・長柄ふる里村(その1)
‘ふる里村’といえば、全国各地にあるらしいが、千葉県の長柄町にも素敵な‘ふる里村’がある! 我が家から車で約20分! 近所の散歩にちょっと飽き飽きした場合など、この‘長柄ふる里村’へ行くことにしている。 ![]() 出典/https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E6%9F%84(%E7%94%BA)-1572095 ![]()
![]() 出典/http://www.seimei-no-mori.com/areamap/ このふる里村の‘生命の森リゾートの施設’には、あの‘カールルイス’など、有名アスリートはほとんど来ているといってもいいのではないかという程、プロの人達には有名な場所なのである! ![]() 2015年01月31日、少々の風は吹いていたが、今年初めて行ってみる事にした! 春の息吹を見に行ったのである! ここの梅林の紅梅・白梅は、正に清々しい! でも、その日は、まだ梅見には早かった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ写真は沢山ある! (つづく) |
2015年01月29日の朝(その2)
気象情報では、「今期初めて日本国中が1月29日に厳寒になる!」と前日からどのTV番組でも言っていたのである! ただし、平均的には日本国中で寒くなるのだろうが、ご案内の通り、狭い地域では、その平均値からは‘大幅に’ずれることは大有りなのである。 千葉県・茂原市・千沢という我が家の場合、多分気温は零下にはならなかったのではないかと思われる! 「それじゃあ、お宅の裏の小川にどうして‘薄氷’がはったのよ!?」と仰せかもしれない。 これは、‘気温の測り方’の定義をはっきり思い出していただければ、何と言うことはない!
ところが、1.5m下の大気の温度は、‘ナ、ナ、何と’気温よりも3℃も、5℃も低いのである!これは中々感じ取れないが事実はそうなのである!
大体気象庁は、発表する気温が‘4℃以下’になった場合、‘霜注意報’を発令する! ということから考えれば、ここ千葉県・茂原市・千沢地区では、やっと薄氷が張る程度だったから、気温は4~5℃だったということになる! まあ、それはその議論でよいのだが、滅多に氷が張ることはないここ房総半島の茂原市・千沢地区でも、今期で最もか、その次か位に寒かったことは、事実である! これも記録に残しておこうかということで、数十枚の写真を撮った!題して、 ‘厳寒の玄関!’ ![]() ![]() 後藤健二さんの事件、まだまだ解決には至らないらしい! ![]() ![]() ![]() ![]() この中央の‘液体的?’なものは、一体なに? 厳寒とはいいながら、植物、特に‘花’は、もうしっかりと自分の場所で自分を主張している!ただし、花も楽にこの権利を得たのではないに違いない!少なくとも環境に適応するために‘進化’という努力をきっとしているのだろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日ごろは、玄関周りをこんなに観察はしていないのだが・・・。 (つづく) |
| ホーム |
|