fc2ブログ
また、迷い込んで来た蟹!
また、迷い込んで来た蟹!

「はやく、速く!」とかみさんが言う・・。
「お風呂場に、蟹はいるのよっ!」と言う。
そんなに慌てる必要も無いのに、とは思ったのだが・・・。

20150926 風呂場のかに 001-2
20150926 風呂場のかに 005-2
20150926 風呂場のかに 005-3
20150926 風呂場のかに 005-4

こう拡大してしまうと、‘巨大?’に見えるが、実は下の写真のようにこんなに小さい!

20150926 風呂場のかに 010-2

お風呂場じゃあ、蟹の食べ物は無い!
「‘蚊’を蟹が食べる」という事は、聞いたことはないし、蚊の素早さから考えると蟹が蚊を捕らえることは考えられないから、お風呂場から逃がしてやろうと思ったが、‘この人間の優しさ’が、この蟹様には通じる訳がない!

20150926 風呂場のかに 013-3
20150926 風呂場のかに 015-3
20150926 風呂場のかに 018-3

上の写真のように風呂場中を逃げ回る!
まあ、これくらい元気なら、そのままにしておこうと言うことで、風呂場の仕切り戸は開けたままにしておいた!

その後一時間くらいして見に行ってみると、もうお風呂場には居なかったのでホッとしていた!

ところが、ところがである!
その夜の深夜に、もう寝ようと思って居間に行ったところ・・

20150926 風呂場のかに 020-2
20150926 風呂場のかに 020-3
20150926 風呂場のかに 022-2
20150926 風呂場のかに 022-3

今度は、居間を逃げ回る!
まあ、このぐらい元気ならと、電気を消して自由にしてやってみた・・。

その翌朝、居間の別の場所にちゃんと生きていた!
多分、一日何も食べていないに違いない・・・。

DSC_2230-27-2.jpg
DSC_2230-27-3.jpg

それなら、外へ出してやろうと、テラスへの仕切り度を開けてみた!

DSC_2231-27-2.jpg
DSC_2232-17-2.jpg
DSC_2232-17-3.jpg
DSC_2233-27-3.jpg

悠々と外へ出て行ってくれた!

20150926 風呂場のかに 023-2
20150926 風呂場のかに 024-2

もう影も形も見えなくなってしまったが、小雨交じりの外の空気を一杯に吸って食事にもありついたに違いないし、‘家族’にも出会ったかも知れない!

何で危険な人家へ入り込んで来たのだろうか?
餌のため?
冬眠のため?

(つづく)
スポンサーサイト



[2015/09/30 11:00] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
スーパームーン
スーパームーン

‘スーパームーン’とは、聞き慣れない人もいるかも知れない!
‘スーパーマーケット’で売っている‘月のお菓子(月餅=げっぺい)’ではない・・・?

昨日(2015年09月28日)は、中秋の名月の次の日で、満月・スーパームーンの日だった。

20150927 仲秋の名月 070-2-1
2015年09月28日17:44の月。場所:千葉県九十九里海岸の某所

ご承知の通り、月は地球の周りを回っているが、その軌道は完全な‘円軌道’ではなく、‘楕円軌道’である!
何故‘楕円軌道’か?

その課題については、別の機会に検討することとして、‘楕円軌道’であれば最も地球に近づく場合と最も遠くになる場合があることは容易に理解出来る。

それぞれの時に‘満月’になった場合、地球からその時の満月を見た場合、月の大きさが違って見えるのは当然である!
その大きさの違いが、‘1.14倍’にもなるというから驚きである!

スーパームーン0002-3
出典/2015年09月29日付け朝日新聞の記事

lif1509270033-n1.jpg
出典/http://www.sankei.com/life/news/150927/lif1509270033-n1.html

最も近い時に、その満月を‘スーパームーン’と言い、最も遠くにある満月を‘マイクロムーン’と言うそうだ!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3
%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3

スーパームーン (Supermoon) とは、満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えることである。天文学的に外からの視点で説明すると、太陽-地球-月系において、月が地球に対する近点(近地点)にあると同時に、太陽と地球に対し月が衝(望)となった時の月のことである。ただし、「スーパームーン」という用語は天文学ではなく、占星術に由来する[1](天文学では近点の満月をペリジー・フル・ムーン (Perigee full moon) [2]、新月をペリジー・ニュー・ムーン (Perigee new moon) と呼称している)。月は地球の潮汐に関与しているため、スーパームーンによって地震や火山噴火の危険が高まるとの主張もあるが、それを示す証拠はない[3](詳細は後節)。
この反対の現象である、遠点での惑星直列はマイクロムーン (Micromoon) と呼ばれるが[4]、この用語はスーパームーンほど広まっていない。


と言う訳で、千葉県での28日の月の出時刻を調べてみると、‘17:39’であることが判った。

それじゃあと言う訳で、九十九里海岸へ出かけた。
到着したのは、およそ月の出前約10の17時半頃だった!

少靄っていたこともあって、月の出に気付いたのは、3分後の‘17:42’

<17:42>
20150927 仲秋の名月 053-2-1

<17:44>
20150927 仲秋の名月 067-2-1

<17:47>
20150927 仲秋の名月 087-2-1

<17:54>
20150927 仲秋の名月 121-2-1

<17:55>
20150927 仲秋の名月 129-2-1

<17:57>
20150927 仲秋の名月 142-2-1

<18:09>
20150927 仲秋の名月 158-2-1

<18:09>
20150927 仲秋の名月 158-3-1

上掲写真の月が‘赤色~黄茶色’に見えるのは、朝日や夕日がそう見えるのと同じである!
水平線から昇り始めた場合、真上の場合と比較して、空気層が厚い事から空気層内の塵などによって、波長の短い青色側の光が散乱されるからである!

勿論、パソコンでその色は何通りにでも変化出来る!

<白黒>
20150927 仲秋の名月 158-3-1-W・B

<赤い月(ルーナロッサ)>
20150927 仲秋の名月 158-3-1-R

<黄色い月>
20150927 仲秋の名月 158-3-1-Y

<青い月:月がとっても青いから~
20150927 仲秋の名月 158-3-1-G

と言う訳で、月は目を白黒するだけではなくて、赤く怒ったり青くなったりもするのであ~る!

(つづく)
[2015/09/29 18:32] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2015年大相撲秋場所・始末記
2015年大相撲秋場所・始末記

日本人の特徴は、桜に象徴される通り、‘熱しやすく冷めやすい’ということらしいから、今日・月曜日になると昨日までの大相撲のフィーバーなど、‘何処へ行ったの?’状態に違いない!

<以下の写真は、みなNHK・TVの画面をカメラ撮影したものである>

20150927 大相撲2015年秋場所 192-2
20150927 大相撲2015年秋場所 202-2

もう、大相撲のことなど一日しか経っていないのに、今日には皆忘れ去ってしまっている!

今後のこともあるので、この2015年の大相撲秋場所の総括・始末記を残しておきたい。

これは、今回自分なりの‘予想’をしてきたが、その的中率を検討したいからである!
何故、今回‘予想’をしてみようという気になったかは、お判りの通り、初日に大横綱・白鵬が敗れ、また二日目に連敗を喫するなどの‘異変’が発生したからである!

一大相撲ファンとしては、滅多に無い機会だから、‘自分の意見も’と思ったからである!

<私の大予想>

・大当たり:赤色字
・大はずれ:青色字

それでは‘判定’を!

<9月14日(2日目)のブログ>

私の予測は以下の通り!

20150915 大相撲 121-2

① 白鵬は明日(3日目)から休場する!もしも、碧山に明日負ければ、3連敗で‘引退’となる可能性が強いから・・。
② 今場所の優勝は、横綱・鶴竜!
③ その場合、優勝争いは、照ノ富士との一敗同士の優勝決定戦!
④ そして、九州場所で、照ノ富士が優勝して横綱昇進!

まあ、この予測が当たれば、毎場所の優勝者を予測する‘大相撲解説者’にでもなったろか!?

<9月15日(3日目)のブログ>

<遠藤>:‘kissy予想’:11勝4敗で小結へ!
<栃煌山と隠岐の海>:‘kissy予想’:①栃煌山:10勝5敗で関脇のまま ②隠岐の海:7勝8敗で小結転落!
<稀勢の里>:‘kissy予想’:12勝3敗で、いつもより良い成績!
<妙義龍と琴奨菊>:‘kissy予想’:①妙義龍:12勝3敗で、大関への足懸りが・・!②琴奨菊:8勝7敗でやっと大関陥落を免れる!
<豪栄道>:‘kissy予想’:残念ながら、7勝8敗で大関陥落前の角番!

20150927 大相撲2015年秋場所 083-2

<9月26日(13日目)のブログ>

ここで、明日千秋楽の私の予想・・・。

優勝:鶴竜! 但し、照ノ富士 VS 鶴竜 の本割では、照ノ富士が勝ち、優勝決定戦で鶴竜が勝つという予測!

嘉風は、殊勲賞敢闘賞二つを受賞!技能賞は先送り!

20150927 大相撲2015年秋場所 030-2

さぁ~て、果たして結果は?

以上が、予想に関する‘判定’なのだが、まあ、まあの成績だと思われる!

自分で予想を立ててみると大相撲も一段と面白さが増すというもの!

11月の九州場所に大いに期待したい!

上記の予想:そして、九州場所で、照ノ富士が優勝して横綱昇進!
は決して不可能ではない!

(つづく)
[2015/09/28 21:21] | 大相撲 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2015年大相撲秋場所千秋楽!
2015年大相撲秋場所千秋楽!

今年の大相撲秋場所千秋楽の焦点は、勿論売り出し中の大関・照ノ富士が優勝するのか、それとも今場所一人横綱の鶴竜が横綱の貫禄を見せるのか?だった!

本ブログで、昨日私が予測したのは、こうだった!

http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-1371.html
ここで、明日千秋楽の私の予想・・・。

優勝:鶴竜! 但し、照ノ富士 VS 鶴竜 の本割では、照ノ富士が勝ち、優勝決定戦で鶴竜が勝つという予測!

嘉風は、殊勲賞と敢闘賞の二つを受賞!技能賞は先送り!


さぁ~て、果たして結果は?


① 優勝については、決定戦になることも含めて見事に的中した!
② 嘉風の受賞は、殊勲賞ともう一つは敢闘賞ではなく技能賞だった!それは、「‘栃ノ心’に敢闘賞を!」という協会のご都合だったのだろう!
   少なくとも‘3賞の予測’をしようと思うなら、それくらいの配慮がなければならないことを示唆している!ヽ( ´_`)丿

さて、では、嘉風の相撲から・・・。 (以下の画像は、全てNHK・TVの画面をカメラで撮影したのもである)

<1> 嘉風 VS 旭秀鵬

20150927 大相撲2015年秋場所 004-2
20150927 大相撲2015年秋場所 002-2
20150927 大相撲2015年秋場所 006-2
20150927 大相撲2015年秋場所 008-2

向正面の解説者・舞の海さんも、今場所の嘉風の活躍について‘べた褒め’だった!

20150927 大相撲2015年秋場所 020-2
嘉風のこの‘両手づき姿勢’の仕切りこそ模範姿勢である!

20150927 大相撲2015年秋場所 022-2
20150927 大相撲2015年秋場所 019-2
20150927 大相撲2015年秋場所 024-2
20150927 大相撲2015年秋場所 026-2
20150927 大相撲2015年秋場所 030-2

11勝4敗は、お見事!
来場所は、‘小結’が約束されるに違いない!
それにしても、W受賞は素晴らしい!

解説の元横綱・北の富士さんは、「3賞総受賞でも良いのではないか!‘技能賞’より‘敢闘賞’でしょう!」とも言っている・・。

<2> これより三役

20150927 大相撲2015年秋場所 047-2

① 栃煌山 VS 琴奨菊

20150927 大相撲2015年秋場所 069-2
20150927 大相撲2015年秋場所 071-2

栃煌山 、琴奨菊の成績予想についての解析は次回・・。

② 豪栄道 VS 稀勢の里

20150927 大相撲2015年秋場所 076-2
20150927 大相撲2015年秋場所 083-2
20150927 大相撲2015年秋場所 086-2
20150927 大相撲2015年秋場所 085-2

先日の本ブログで‘豪栄道’について、「‘kissy予想’:残念ながら、7勝8敗で大関陥落!」とつい書いてしまったが、この‘7勝8敗’は当たっていたが、 ‘大関陥落’は間違い!来場所、‘角番’なのである・・・。申し訳ない!(追加を記入)

<3> 鶴竜(2敗) VS 照ノ富士(3敗)<本割>

私の予測と違って、2敗と3敗の争いになった!

20150927 大相撲2015年秋場所 094-2
20150927 大相撲2015年秋場所 095-2
20150927 大相撲2015年秋場所 098-2
20150927 大相撲2015年秋場所 099-2
20150927 大相撲2015年秋場所 112-2
20150927 大相撲2015年秋場所 114-2
20150927 大相撲2015年秋場所 126-2
20150927 大相撲2015年秋場所 123-2
20150927 大相撲2015年秋場所 111-2
20150927 大相撲2015年秋場所 117-2
20150927 大相撲2015年秋場所 109-2

私も予想した通り、本割では照ノ富士が勝って、優勝決定戦へ!

<4> 鶴竜(3敗) VS 照ノ富士(3敗) 優勝決定戦!

20150927 大相撲2015年秋場所 134-2
20150927 大相撲2015年秋場所 160-2
20150927 大相撲2015年秋場所 161-2
20150927 大相撲2015年秋場所 162-2
20150927 大相撲2015年秋場所 163-2
20150927 大相撲2015年秋場所 164-2
20150927 大相撲2015年秋場所 164-3
この女性のこの顔は!

20150927 大相撲2015年秋場所 165-2
20150927 大相撲2015年秋場所 165-3
そしてこの顔!

遂に鶴竜、念願の横綱優勝!
横綱になって初めての優勝までに掛かった場所数の‘遅さランキング’が次の通りだそうである。

20150927 大相撲2015年秋場所 174-2

<5> 表彰式

20150927 大相撲2015年秋場所 182-2
20150927 大相撲2015年秋場所 182-3
20150927 大相撲2015年秋場所 184-2
鶴竜が‘君が代’を、はっきりと歌っている!

20150927 大相撲2015年秋場所 189-2
20150927 大相撲2015年秋場所 190-2
20150927 大相撲2015年秋場所 191-2
20150927 大相撲2015年秋場所 192-2
20150927 大相撲2015年秋場所 193-2
20150927 大相撲2015年秋場所 194-2

井筒親方の方が感激している!

20150927 大相撲2015年秋場所 196-2
20150927 大相撲2015年秋場所 201-2
20150927 大相撲2015年秋場所 202-2
20150927 大相撲2015年秋場所 203-2
20150927 大相撲2015年秋場所 207-2
20150927 大相撲2015年秋場所 227-2

やっと笑顔が・・・。

今場所の星取り・・・。

20150927 大相撲2015年秋場所 176-2
20150927 大相撲2015年秋場所 179-2

今場所の予測と結果、その他の総括については明日の本ブログで・・・。

(つづく)
[2015/09/27 23:56] | 大相撲 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2015年の大相撲秋場所、大混乱!
2015年の大相撲秋場所、大混乱!

ご案内の通り、2015年大相撲秋場所は、初日から‘大波乱’!

大横綱・白鵬が隠岐の海に敗れ、二日目には嘉風に敗れて、遂に休場となった!

その後、大関・照ノ富士の一人舞台となったが、大相撲解説者や評論家の期待を少しばかり裏切って、14日目にも前日の敗戦に続いて連敗を喫して、遂に3敗となってしまったのである!

さて、その結果、横綱・鶴竜2敗と大関・照ノ富士の3敗という予想だにしなかった千秋楽優勝をを掛けての対決となった!

私の(2日目後の)予測は、この二人が、どちらも‘1敗’で千秋楽優勝対決ということだった!

ただ、最も興奮したのは、私がお会いしたことのある‘嘉風’の大奮闘振りである!
元横綱・北の富士さんの言を借りれば、「‘殊勲賞’は当然、勿論‘敢闘賞’そして‘技能賞’にも値する」働き振りである!
「Oh!Good job !」ってことになる!

<1> 大関・照ノ富士 VS 豪栄道

DSC_2262-7-2.jpg
DSC_2270-2_201509270020472a2.jpg
DSC_2271-2.jpg
DSC_2272-2_2015092700205044c.jpg
DSC_2273-2_20150927002051966.jpg
DSC_2275-2_20150927002317959.jpg
DSC_2274-2_20150927002046ff6.jpg
DSC_2265-7-2.jpg
DSC_2268-7-2.jpg
DSC_2266-7-2.jpg
DSC_2267-7-2.jpg
DSC_2269-2_20150927002614742.jpg
DSC_2269-3_201509270026133ac.jpg

豪栄道、頑張れ!

照ノ富士:11勝3負 豪栄道:7勝7負

<2> 嘉風 VS 誉富士

DSC_2260-7-2.jpg
DSC_2261-7-2.jpg
DSC_2263-7-2.jpg
DSC_2257-10-2.jpg
DSC_2264-7-2.jpg

あっぱれ、嘉風!

嘉風:10勝4負  誉富士:8勝6負

ここで、明日千秋楽の私の予想・・・。

優勝:鶴竜! 但し、照ノ富士 VS 鶴竜 の本割では、照ノ富士が勝ち、優勝決定戦で鶴竜が勝つという予測!

嘉風は、殊勲賞と敢闘賞の二つを受賞!技能賞は先送り!

さぁ~て、果たして結果は?

(つづく)
[2015/09/26 23:50] | 大相撲 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蚊はどのくらい生きる?
蚊はどのくらい生きる?

まあ、このところの‘蚊’は必死で人間様の周りに集まってくる!

何度もこのブログでも取り上げた・・・。
下の写真は、私の手にとまった‘蚊’である・・・。

DSC_2253-7-3_20150922234245e96.jpg
DSC_2254-7-3.jpg

蚊の一生は、次の通りだという・・。

ka_i1_i.gif
出典/http://www.kincho.co.jp/gaichu/ka.html

http://www.first-tech.co.jp/gaichu.html
蚊の一生

蚊は、成虫と幼虫の住む場所が、まったく異なります。
蚊の幼虫(ボウフラ)は、水の中で暮らしています。卵から成虫に羽化するまで、水の中での生活が続きます。

その生息場所もさまざまで下水溝・雨水マス・空き缶・古タイヤ・竹の切株・墓地の花立など水が溜まる場所は、すべて蚊の発生源となります。
また、羽化した成虫は木陰などに潜み、産卵するために雌の蚊が吸血します。なお雄の蚊は吸血しません。

雄・雌ともふだんは花の蜜、果物の汁、樹液などが"食物"ですが、雌は産卵のために吸血します。
蚊が1回に吸うことのできる血の量は、ほぼ自分の体重と同じくらい。…ということは、体重が約2倍になるので、血を吸ったあとの蚊は動きが少しにぶくなります。タップリ吸血するとそれを消化吸収して卵巣を発達させ、4~5日後に300粒あまりの卵を産み落とすのです。卵は2~5日で幼虫(ボウフラ)となり、それから7~10日で4回脱皮してサナギ(オニボウフラ)になり、さらに3日ほどで成虫に。つまり2週間あまりでまた新しい吸血鬼が続々誕生するのです。

蚊はボウフラからサナギになっても泳ぎます。この季節の蚊の一生は、卵から成虫になるまでに10日です。成虫になるとおよそ一ヶ月間生きますので、平均して4~5回血を吸って卵を産みます。産卵場所には必ず雨水のたまる所が選ばれ、その卵は乾燥にも強いので、どんな小さな水源であっても周期的に水のたまる所なら確実に育つのです。
特に天敵のいない雨水マスの中では。


蚊についての実験データも沢山あるらしいが、 ‘O型の血液型’の人が刺され易いというから、面白い!

http://www.first-tech.co.jp/gaichu.html

蚊の人への近づきかた

蚊はどうやって人間が近くにいることを知るのか御存知でしょうか?

一般的には呼吸によって排出される二酸化炭素がよく知られているが、それだけではないのだ。
例えば、筋肉で糖からつくられ汗とともに皮膚表面に分泌されるLー乳酸という物質があり、
この分泌量が蚊に刺されやすいかどうかの個人差の一因となっている。

また赤血球に含まれる5'-アデニル酸やアデノシン3リン酸という物質は、蚊の吸血を刺激するらしい。
あるいは、特に女性の場合、ホルモンの分泌周期なども関係してくるらしい。
もっと面白い実験結果に、血液型による刺されやすさというのがある。

A、B、O、ABの血液型のうち、O型の人が最も蚊に好まれるという結果が報告されている。


偶然、我が家はかみさんも私も‘O型’!

子供達3人も、み~んな‘O型’!

また何で血液型と関係があるのか?
これでまた一つ研究課題が増えた!

(つづく)
[2015/09/25 23:36] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
歯ブラシ
歯ブラシ

商品の創り方は難しい!

① 高価な良い材料を使って丈夫で長持ちの商品を作れば、なかなか買い換えてくれないから、売り上げが先延ばしされる!

② 安価でそう良くない材料を使って商品を作れば、安価だから沢山売れて、また直ぐ買い換えてくれるから、売り上げが直ぐに建つことになる可能性もある!

商品を創る場合、いつも①と②の場合が問題になると考えられるが、メーカーさんの商品製造理念はどちらなのだろうか?
勿論、商品にもよるが、これまでの経験から言えば、‘安物買いの銭失い’という言葉通り、安物は結局‘損’になるように思われる。

先日、100円以下の歯ブラシを買ってみた。
この時には、‘再生’させてみようと既にそう思っていた・・・。

2週間もすると、案の定、歯ブラシの先っぽが変形してきた!

歯ブラシ 001-3
歯ブラシ 009-2

準備したものは、(1)湯呑み(熱湯を入れる) (2)ガラスコップ(氷水を入れる)

歯ブラシ 006-2
歯ブラシ 004-2

さて、沸騰した熱湯を湯呑みに入れた!

歯ブラシ 013-2
歯ブラシ 014-2

そうしたら??

おや、おや、ブラシの‘毛’は‘矯正’されずに、歯ブラシの‘柄’の方が曲がってしまった!

歯ブラシ 018-2
歯ブラシ 015-2

それにもめげずに、熱湯の中でかき回し、柄の矯正しながら、およそ‘3分間’!

歯ブラシ 016-2
歯ブラシ 017-2

おや~っ!少し‘毛’も矯正されてきたみたい!

歯ブラシ 021-2

これを準備していた氷水に‘じゃぼり’と入れると・・・

歯ブラシ 025-2

歯ブラシ 033-3
歯ブラシ 034-2
歯ブラシ 042-3

ほう~れ!この通り??

あんまり矯正巧く行かなかった!
でも、でも、‘befor after’で比較してみると・・・

歯ブラシ 001-3歯ブラシ 042-3
左: befor 右: after

あんまり変わんないじゃ~ん!

「とろで、磨き心地は?」
「え~っ、まあ、少し柔らかくなったみたい!」

「じゃあ、この実験って、‘失敗’?」
「そ~ゆ~こと!でもさぁ~、‘毛’の材質を変えて、何度か自分で‘矯正出来る’歯ブラシを創ってみたら、案外かもよ!?」
「そ~ですかねェ~」

(つづく)
[2015/09/24 23:56] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
お彼岸の中日
お彼岸の中日

今日(2015年09月23日)は、お彼岸の中日である・・。

http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/ohigan/
お彼岸とは・・・

「彼岸」はサンスクリット語の「波羅密多」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である【此岸(しがん)】にある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち【「彼岸」(ひがん)】の境地へ到達することが出来るというものです。

太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。

,,お彼岸の期間
春彼岸 : 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間
秋彼岸 : 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間

*** 2015年 秋のお彼岸の日程 ***

彼岸入り:9月20日
お中日 :9月23日(秋分の日)
彼岸明け:9月26日

それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」といい、
春分の日・秋分の日を「お中日」といいます。


いつも通り、お寺さんに来て頂いた!

いつも木魚は携帯用である・・・。
今朝はそんなに暑くも無かったのだが、やっぱり汗だくのようだった!

20150923 彼岸の中日 002-2
20150923 彼岸の中日 003-2
20150923 彼岸の中日 004-2
20150923 彼岸の中日 009-2
20150923 彼岸の中日 014-2
20150923 彼岸の中日 015-2
20150923 彼岸の中日 016-2
20150923 彼岸の中日 016-3

有難いお経を戴いてお見送りに出たら、‘紫御殿’がまた花を点けていた!

20150923 彼岸の中日 001-2
20150923 彼岸の中日 001-3
20150923 彼岸の中日 001-4

この直ぐ上の写真の花の右にあるのは、昨日咲いていた花である!

‘紫御殿’の花の寿命はおよそ‘半日’である!
朝方、「美しい可憐な花だな!」と思っていたら、夕方にはもう枯れてしまっている!

我が家は、浄土真宗だったから、小学生の頃から、「白骨の御文章(ごぶんしょう)」を聞かされていた!

「・・・ されば、朝には紅顔ありて夕には白骨となれる身なり。・・・」というあれである!

‘紫御殿’をお彼岸の中日にみると、なお更、この‘白骨の御文章’が身に沁みる!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%A
A%A8_(%E5%BE%A1%E6%96%87)

白骨 (御文)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

浄土真宗本願寺八世蓮如が撰述した御文の5帖目第16通「白骨」(はっこつ)は、御文の中でも特に有名なものである。存覚の『存覚法語』を基に作られている[1]。

この御文は宗派により呼び方が異なる(詳細は御文を参照)。

本願寺派 - 「白骨の御文章(ごぶんしょう)」
大谷派 - 「白骨の御文(おふみ)」
興正派 - 「白骨の御勧章(ごかんしょう)」
この御文は浄土真宗の葬儀(灰葬 還骨)で拝読される(御文を用いない宗派では拝読されない。)。

大意[編集]
今日・明日の事しか考えない人々の姿を見て考えると、人の生涯は儚いものであります。まるで幻のようなものです。今は元気でも、次の瞬間には死んでしまうかもしれない。死は、年齢を問いません。だから、その日暮らしの生活ではなくて、これからの生き方を考えてください。それには阿弥陀仏に深く帰依し、称名念仏する事を勧めます。

現代仮名遣い文[編集]
補注 - 原文にはない濁点を補い、旧仮名遣いも現代仮名遣いに、カタカナもひらがなに改め、漢字を補足にする。


それ、人間の浮生[2]なる相をつらつら観ずるに、おおよそ儚きものは、この世の始中終[3]、まぼろしのごとくなる一期[4]なり。

「白骨の御文章(ごぶんしょう)」
されば[5]、いまだ萬歳[6]の人身[7]をうけたりという事を聞かず。一生すぎやすし。今に至りて誰か百年の形体[8]を保つべきや。我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず、遅れ先立つ人は、元のしずく、末の露より繁し[9]と言えり。

されば、朝[10]には紅顔[11]ありて夕[12]には白骨[13]となれる身なり。すでに[14]無常の風きたりぬれば、即ち二つの眼たちまちに閉じ、一つの息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく変じて、桃李[15]の装いを失いぬるときは、六親眷属[16]あつまりて嘆き悲しめども、さらにその甲斐あるべからず。

さてしもあるべき事ならねばとて、野外に送りて夜半の煙[17]となし果てぬれば、ただ白骨のみぞ残れり。あわれといふも、なかなか疎かなり[18]。されば、人間の儚き事は、老少不定[19]のさかいなれば[20]、誰の人も早く後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏を深く頼み参らせて、念仏申すべきものなり。 あなかしこ、あなかしこ[21]。

意訳[編集]
さて、人間の内容の無い生活の様子をよく考えて見ますと、およそ儚いものは、人間の生まれてから死ぬまでの間のことで、それは幻のような生涯です。

それゆえに、いまだ一万年の寿命を授かった人がいたなんてことを聞いた事がありません。人の生涯は過ぎ去りやすいものです。今までに誰が百年の肉体を保ったでしょうか。〔人の死とは、〕私が先なのか、人が先なのか、今日かもしれないし、明日かもしれない、人より後であろうが先であろうが、草木の根元に雫が滴るよりも、葉先の露が散るよりも多いといえます。

それゆえに、朝には血色の良い顔をしていても、夕には白骨となる身であります。もはや無常の風が吹いてしまえば、即座に眼を閉じ、一つの息が永く絶えてしまえば、血色の良い顔がむなしく変わってしまい、桃やすもものような美しい姿を失ってしまえば、一切の親族・親戚が集まって嘆き悲しんでも、どうする事もできない。

そのままにはしておけないので、野辺に送り荼毘に付し、夜更けの煙と成り果ててしまえば、ただ白骨だけが残るだけです。哀れと言っただけでは言い切れない。人生の終わりは、年齢に関わりなくやってくる。だからどのような人も「後生の一大事」を心に留めおき、心から阿弥陀仏に頼み申上げて、念仏申すべきであります[22]。


浄土真宗の中興の祖と言われる、あの‘蓮如’が、「人間が‘100歳’を越すことなんて全く考えられない」と思っていたことがまた面白い!

(つづく)
[2015/09/23 23:37] | 宗教 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘必死’という言葉
‘必死’という言葉

‘必死’を辞書で見てみると・・・

https://kotobank.jp/word/%E5%BF%85%E6%AD%BB-610826
大辞林 第三版の解説
ひっし【必死】
一( 形動 ) [文] ナリ 
失敗すると取り返しがつかないという気持ちで全力を尽くすさま。死に物狂い。一生懸命。 「 -になる」 「 -に逃げる」 「 -で勉強する」 「 -の努力」 「 -の形相」
二( 名 )
必ず死ぬこと。 「正成-の鏃(やじり)に死を遁れ/太平記 3」
② (「必至」とも書く)将棋で,どう守っても必ず詰んでしまう状態。また,その攻め手。


つまり、‘必死で生きようと思った!’という表現は、‘死に物狂いで生きようと思った!’ということになる。

まあ、解説をするまでも無く、‘必死で’という‘形容動詞’なら理解出来るが、‘必死’という‘名詞’の意味が頭を掠めるので、‘必ず死ぬために生きようと思った!’という矛盾を感じてしまうのである!

まあ、そんなことは‘余裕のある人間様’が感じて偉そうにほくそえんでいればいい!

‘蚊’は、正に今の時期、‘必死’なのである!

今朝(2015年09月22日)、久し振りに爽やかな朝になったので、カメラを持って庭に出てみた・・・。

青じそが実を付け始めている。

DSC_2241-7-2.jpg
DSC_2244-7-2.jpg
DSC_2244-7-3.jpg
DSC_2243-7-3.jpg
DSC_2243-7-4.jpg

そして、韓国の国花と言われる‘むくげ’も今も盛りである!
その花にカメラを向けて・・・

DSC_2251-10-2.jpg

むくげの花に心を奪われていると、

DSC_2248-10-2.jpg

足が痒~い!

いた!いた!いた!

DSC_2249-7-2.jpg
DSC_2249-7-3.jpg
DSC_2249-7-4.jpg
DSC_2249-7-5.jpg

痒い!かゆい!カユ~イ!

おっと、足にばかり気を奪われていると、遂に手にも・・・

DSC_2253-7-2_20150922234243f5e.jpg
DSC_2253-7-3_20150922234245e96.jpg

「えいやの~やっ!」で見事に!

DSC_2254-7-2.jpg
DSC_2254-7-3.jpg

これこそ、正に‘必死’である!

人間も痒いので‘必死’に「えいやっ!」でもいいのだが、蚊にとっては、正に、‘(名詞の)必死’だったのである!

ある情報誌で、大昔に見たことがある!

小乗仏教の終着点である‘スリランカ’では、仏教の精神が小さい子供まで染透っていて、「蚊は殺さない!手で追い払うだけ」だという!

蚊を‘パシリッ!’とやった後で、必ずこの話を想い出す!

(つづく)
[2015/09/22 23:34] | 言葉の威力 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蟹は、今!
蟹は、今!

今朝(2015年09月21日)、我が家の玄関に、蟹が迷い込んで来ていた!

DSC_2230-7-2.jpg
DSC_2229-7-2_20150921235017e7d.jpg
DSC_2228-7-2_20150921235253c12.jpg
DSC_2228-7-3_20150921235251e47.jpg
DSC_2226-7-2_201509212344106a2.jpg
DSC_2226-7-3_20150921234411cab.jpg
DSC_2226-7-4_201509212344075ac.jpg
DSC_2226-7-5_20150921234408cf2.jpg

こんなに拡大しても余り意味が無いのだが、この蟹、相当に弱っている!

普通は、余り家の中には入ってこないで、駐車場のおばの小川の近辺にいる・・・。

画像ー301 ちゅら海水族館 197-3
画像ー301 ちゅら海水族館 199-2
画像ー301 ちゅら海水族館 199-3
画像ー240 086-2
画像ー240 086-3
画像ー245 小川の生き物 008-2
画像ー298 蟹の眼ざめ2015421 013-2
画像ー298 蟹の眼ざめ2015421 013-3
20150517 shokanoniwa 399-3
20150517 shokanoniwa 403-3

これらの元気そうな蟹と、上に掲載の玄関先の今朝の蟹とを比較すると・・・

DSC_2228-7-2_20150921235253c12.jpg

ご覧の通り、全く元気が無い!目に生気が無い!
この秋・冬を過ごして行けるのだろうか?
そ~と、水辺へ帰してやったのだが・・・

(つづく)
[2015/09/21 23:24] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
天女像
天女像

‘天女’という言葉は、もう現代では‘死語’に近いと思っていたが、最近のどこやらのCMで‘かぐや姫’が登場するので、月からのお迎えが想像され、一挙に‘天女’という言葉が思い出された!

このことが頭にこびりついていたので、一昨日(2015年09月18日)東京での打ち合わせが早く終わったので、日本橋の三越本店に行ってみた・・・。

それにもう一つ、‘天女’といえば直ぐに思い出されるのは、‘羽衣’だから、三越本店の‘天女像’の羽衣はどんなだったろうか?とこれも気になった!

先ず5階から眺めてみた!

DSC_2249-2.jpg
これが、‘背面’・・・。

DSC_2251-2.jpg
こちらが‘正面’・・。羽衣も見える!

DSC_2252-2.jpg
これは、天井だが、一体どんな意味があるのだろうか?

DSC_2253-2_20150920232902556.jpg
1階へ降りて見ると・・・。何やらの展示会??

天女像を拡大してみると・・・。

DSC_2253-3_20150920231957c4f.jpg
DSC_2253-4_201509202329005a0.jpg
201210180031589d5.jpg
出典/http://sukhumvitroad.blog.fc2.com/blog-entry-730.html

この天女像を創るに当たっては、どんな努力と苦労があったのだろうか?

https://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/history/list03.html
◇「天女(まごころ)像」

本館1階中央ホールから、吹き抜けの4階に届くようにそびえる壮大な天女の像。この像が完成したのは昭和35年(1960)のことです。

この像は、三越のお客様に対する基本理念「まごころ」をシンボリックに表現する像として「まごころ像」ともいわれ、日本橋三越本店の象徴ともいえる存在です。
製作にあたったのは名匠・佐藤玄々先生。京都の妙心寺内にあるアトリエで、多くのお弟子さんとともに「構想・下絵・原形・試作」という数々の行程を経ながら、完成までには約10年の歳月を要しました。昭和35年(1960)4月19日におこなわれた除幕式では、「天から舞い降りた天女が忽然と現れる」という演出のもと、像全体を被っていた純白の被いが美しい線を描いて落ち、人々の間からは期せずして大きなどよめきがおこりました。

平成12年には大々的に修復工事が行われ、「瑞雲に包まれた天女が花芯に降り立つ瞬間の姿」をとらえた豪華絢爛な美しさは、今なお健在です。


この天女像の前では、‘超現在的’というより、そろそろ‘誰でも買える’ようになるはずの‘ロボット君’が盛んにお客様と会話を楽しんでいた!

DSC_2254-2.jpg
DSC_2254-3_201509202257299bd.jpg
DSC_2254-4.jpg

この大きなギャップ!

こんなロボットに‘憶えた言葉’で喋られたりすると、‘ゾッと’するが、その内改善されて‘心’を持つ家庭用ロボットがきっと実現するに違いない!

そして、そして、今の時代の事態・様相が、‘御伽噺の世界’として紹介される時代が来るに違いない!

くわばら、くわばら!

(つづく)
[2015/09/20 23:25] | 芸術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
小川の魚!
小川の魚!

この夏から台風は来るわ、真夏日は続くわ、で房総半島は千葉県・茂原市の我が家の駐車場に接している小川の生き物にも相当の変化がある!

今日(2015年09月19日)は、久し振りに小川の水が澄んで、‘魚の集団’が姿を現した!

20150919 ogawano 057-2
20150919 ogawano 057-3
20150919 ogawano 057-4
20150919 ogawano 065-2
20150919 ogawano 065-3
20150919 ogawano 065-5
20150919 ogawano 010-2
20150919 ogawano 008-3

これは一体何の魚の集団?

鯉、鮒それともボラ?

「こりゃあ、‘ボラ’だと思う!」

「えっ!?ボラか?鯉か?の証拠集めは何度もやったのに・・・」

「でも・・・、鯉じゃあないよな!」

(つづく)
[2015/09/19 23:36] | 小川の生き物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
マーレイン
マーレイン

我が家の庭にあるこの植物は、一体何なのだろうか?

「随分前からあるのよ」とかみさんが言うからそうなのだろうが、私にとっては始めてである。
かみさんは、名前は覚えていないという!

20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 012-2
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 020-2
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 020-3
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 023-7

苦労していつものようにNETで調べてみたが、なかなか正解に辿り着かなかった!

辿り着いた‘マーレイン’という言葉は、初めて聞く言葉だった!

これも、‘紫ささげ’と同じように、前述の通り、名前を探すのに苦労したのであるが・・・。

探し方が悪いと、時間ばかり掛かって、遂に探し当てられないことになってしまう!

「のっぽの植物 黄色い花」で検索すると、ヒットしたのは以下の文献。

http://blogs.yahoo.co.jp/happy04020728/36462540.html
鎌倉野草園の花
<前略>

img_24.jpg

背の高いノッポの植物は何かなぁ~。

img_25.jpg

黄色い花がたくさん咲きそうです。

フラワーハンターさん♪

ビロード毛蕋花(ビロードモウズイカ)でしたか。
初めて見ました。
ありがとうございます。
(*^^)v

<後略>


「ビロード毛蕋花(ビロードモウズイカ)」で検索すると・・・

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/
hana-villodo-mouzuika_large.html


ビロードモウズイカ<モウズイカ属<ゴマノハグサ科
ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)

ビロードモウズイカは、ゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草です。
別名:ホザキモウズイカ、マレイン、グレート・マレイン、バーバスカム・タンプサス、アダムズ・フランネ、ニワタバコ

ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)は、ロゼット状をした基部から、翌年の夏、長い茎先に総状花序を伸ばし多数の黄色い小花を咲かせるゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草です。
ビロード状の綿毛で覆われた柔らかい灰緑色の葉は大きく30cmにもなります。葉の大きさは上葉と下葉で大きさが極端に異なります。葉に綿毛があるため葉は柔らかく灰緑色に見えます。花は優しい薄黄色をしており花は閉じた感じで咲きます。
観賞用とされる他、花茎はドライフラワーとして用いられます。また、薬効のあるハーブとして知られ、鎮静・鎮痛・去痰剤として、また腎臓病・高血圧等の治療薬として用いられました。別名でマレイン(mullein)と藻呼ばれますが、マインとはラテン語で柔らかいという意味です。
似ている花に、 アレチモウズイカ(荒地モウズイカ) があります。

一般名:ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)
学名:Verbascum thapsus L.(ヴェルバスクム・タンプサス)
別名:ホザキモウズイカ (穂咲毛蕊花)、マレイン(mullein)、グレート・マレイン(great mullein)、バーバスカム・タンプサス(Verbascum thapsus)、アダムズ・フランネル(Adam's flannel)、ニワタバコ
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ゴマノハグサ目ゴマノハグサ科モウズイカ属
原産地:ヨーロッパの地中海沿岸
日本各地 環境:野原や道端で野生化
草丈:100~200cm 全草:灰白色の毛が密生 根生葉長:30cm 茎上の葉:無柄、翼あり 葉色:灰緑色総状花序高:50cm 短い花柄 花色:黄 花径:2cm 開花期:6~8月 果実形:球形 果実状態:毛に覆われ萼に包まれる  

■関連ページ
ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)  モウズイカ属(毛蕊花の花)  7月の花#1(2004年)  7月の花#5(2001年)  ハ行の花図鑑

flowwr6748large.jpg

<後略>


とうとう同じと思われる画像が出てきた!

ということは、「一般名:ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)」で、通称「マーレイン」ということらしい!

直ぐに思い出ださないと余り意味が無いから、何とか工夫を!

「マー君が雨男!」

どうやら、昔から、あのヤンキースの‘マー君’は雨男という話は有名だ!
これで決まり!

「マーレイン」

(上記文献には、‘マレイン’となっているが、‘マーレイン’という呼び名の方が多いみたい??)

我が家の‘マーレイン’は、‘トンボの椅子’の様態を見せている!

20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 014-2
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 014-3
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 023-2
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 023-3
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 023-4

20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 023-5
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 023-6
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 023-7
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 029-2
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 034-3
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 020-2
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 020-4
20150825 サルスベリとモドキと紫御殿 031-2

名前は‘マーレイン’もいいのだが、 ‘トンボの座’ってのも如何だろうか?

(つづく)
[2015/09/18 00:05] | 新発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
初めての‘野菜豆’!
初めての‘野菜豆’!

DSC_2252-7-2.jpg
2015年09月14日の我が家の庭の‘野菜豆’?

ここ房総半島の中央部、千葉県茂原市へ引っ越してきてもう20年も経過した!

故郷は、かみさんも九州は福岡県である!
したがって、我が家は‘男女どうけん(同権≒同県?)’である・・・。

それはそれとして、東京に勤務していて、退職後は、いずれは‘Uターン’か‘Iターン’かを考えた場合、‘Uターン’は、‘Iターン’の後と思った。

‘Iターン’時には、まだ働けるし、自分のスキルを考えれば、東京近郊の場所を‘Iターン’場所として選んだ結果、数々の情報から、辿り着いたのが、現在の自宅、茂原市だったということである。

その決め手となったのは、‘空気がきれい’という事だった!
また、田舎のことだから、土地はそんなに高くは無いこともあって、家庭菜園をするには十分な広さの庭も確保出来た!

そんな訳で、定番通り、「きゅうり、なす、トマト、かぼちゃ」から始めて、いろいろなものを創って来たが、夫婦合わせて‘148歳’にもなると、20年前の‘108歳’という訳には行かない!

そんな訳で、今我が家の家庭菜園は、‘開店休業’状態にある!
それでも、かみさんがお隣りの奥様から別けていただいた‘珍野菜豆’を春先に植えていたところ、沢山の実を着け始めたのである。

さあ、困ったことに、この‘野菜豆’の名前が判らないから、この野菜豆の何たるかを調べることが難しい!
お隣から別けて戴いた時には、‘名前’を聞くには聞いたそうだが、その名前を思い出せない・・・。

もう認知症は、とっくに始まっているから、「え~とっ!あれ~?」と言ったところで思い出せる筈がない!

とうとう、PCで探し始めたのだ!

何日間も‘ヒット’しなかったのだが、今朝(2015年09月17日)、ついに、遂に、終に、ヒットした!

「紫ささげ(沖縄では、フーロー豆)」だということが判った! ∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…!

DSC_2250-7-2.jpg
DSC_2253-7-2.jpg
DSC_2253-7-4.jpg
DSC_2254-3.jpg

レシピは沢山あるのだろうが、我が家では、無難な‘ゴマ和え’にしてみた・・・。

DSC_2212-2_20150917105949236.jpg
DSC_2214-2_2015091710594857a.jpg
DSC_2213-2_201509171059513c9.jpg
DSC_2213-3.jpg

そんなに特徴がある‘香りと味、それに食感’がある訳ではないのだが、そんなに悪い野菜豆でもない!
味付け次第で、何とでもなるという感じがする・・・。

何か身体にいい成分でも入っているのだろうか?
一ヶ月食べ続けると、中性脂肪の改善や糖尿予防になったりして???

我が家の‘紫ささげ’は、もう一ヶ月以上豆の収穫が続いている!

次の様な文献もある・・・。

http://magazine.shokuikuclub.jp/food/20140831_050038/

沖縄県伝統的農産物 フーロー豆(紫ささげ)

今回は沖縄県の伝統的農産物のひとつ、フーロー豆(紫ささげ)をご紹介します。

77cf7247e1f3ab810ec6fa2fbd6dcc5b.jpg

とても美しい紫色!

沖縄では、フーロー豆と呼ばれていて、それ以外の地域ですと「紫ささげ」などと言われています。

原産は、中央アフリカ、サハラ砂漠の南のサバンナ地帯。日本へは中国から渡来し、奈良時代(8世紀)には食されていたといわれています。


67b24ce32fc9b953ca0ef67c51a64df6.jpg

若いさやをいただくこのフーロー豆は、インゲンによく似ていて、さやの長さは30〜60センチにもなり、インゲンによくにた食感

乾燥させた中の小さな豆は乾燥させて、赤飯の豆に使われてきました。皮が硬く、長い時間煮ても胴割れを起こさないので、縁起を担いで、お祝いごとの食卓にならんでいたようです。
それではちょっと観察してみましょう。

3d2b79af229d50b7f27425a112398a39.jpg

赤紫色のながーいさや。すだれのように実ります。

ささげそのものの名前の由来は、莢(さや)を牙にみたてて、「細々牙(ささげ)」になった、とか、莢が物を捧げる、ように上をむいているから、だとか、いろいろと言われがあるようです。

a422e825da51df7a3e975a1d275f8982.jpg

今回はシンプルにいためて塩とお醤油でいただきました。調理をすると、紫色がぬけてしまい、緑色になるものもあるようですが、こちらはきれいに紫色が残っています。

若いサヤをいただくと、小さな豆の食感もありますので、いんげんと豆の両方が楽しめます。筋がないので、筋取りしなくてよいのも、気軽ですね。


さて、収穫はいつまで続くのだろうか?

(つづく)
[2015/09/17 12:36] | 田舎暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
俄然面白くなって来た大相撲!
俄然面白くなって来た大相撲!

大横綱・白鵬の連敗・休場騒ぎで、俄然面白くなった大相撲!

たった一人の予期せぬ行動で、これだけ盛り上がるとは、正に大横綱・白鵬である!

あの過去最大の相撲界の英雄・双葉山が69連勝でストップが掛かった時以来のビッグニュースに違いない!

その切っ掛けを作った、‘嘉風’は、双葉山の出身県と同じ大分県である!
まあ、何の関連性も無いだろうとは思われるが、嘉風の出身地と双葉山の出身地の距離はどのくらいか?それが‘69km’だったりして・・・。

さて、俄然面白くなった理由は幾つかある!

① 日本人力士が、何年も優勝していない!
② 日本人横綱がいない!
③ 幕内力士の‘外国人’が‘43%’である!
  <幕内力士:42名と定められている>
   ・日本人:24名(~57%)
   ・モンゴル人:11名(~26%)
   ・その他:7名(~17%)

日本人は、白鵬や日馬富士や鶴竜の横綱、それに今売る出し中の照ノ富士、みんな好きである!
しかし、しかし、どこかで早く、速くと‘日本人横綱’を皆期待しているのである!

稀勢の里、豪栄道、琴奨菊、遠藤、栃煌山、妙義龍、そして、そして、今場所の英雄・嘉風に隠岐の海・・・。
大いに期待したいところであるが・・・。

彼らの昨日(2015年09月15日)の健闘振りを追ってみた!
そして、偏見・大胆だけの今場所の‘kissy予想・コメント’を!

<以下の画像は全てNHK・TVの画面をカメラで撮影したものである>


<遠藤>

‘kissy予想’:11勝4敗で小結へ!

20150915 大相撲 006-2
20150915 大相撲 007-2

kissyコメント:この力強さ!最後までこの調子で行けば、小結は間違いない!もうそろそろ出て来てよ!


<栃煌山と隠岐の海>

‘kissy予想’:①栃煌山:10勝5敗で関脇のまま ②隠岐の海:7勝8敗で小結転落!

20150915 大相撲 020-2
20150915 大相撲 021-2
20150915 大相撲 033-2
20150915 大相撲 034-2

kissyコメント:栃煌山の二本差しはまだ生きている!初入幕の時の11勝4敗の勢いで大関を目指せ!(私事情報:栃煌山の実父と私が知り合い)。
相撲界のイケメン代表隠岐の海、頑張れ!大横綱・白鵬戦はお見事!でも、後が続かないのが悪い癖!


<稀勢の里>

‘kissy予想’:12勝3敗で、いつもより良い成績!

20150915 大相撲 052-2
20150915 大相撲 060-2
20150915 大相撲 061-2
20150915 大相撲 057-2
20150915 大相撲 063-2

kissyコメント:今場所こそ頑張り所!2横綱がいない!(私事情報:稀勢の里と私は、誕生月日が一緒!彼は、1986年07月03日。私は、1939年だから、43歳違い!)。
前半戦を全勝で行けば、初優勝も期待出来る!しかし、・・・。


<妙義龍と琴奨菊>

‘kissy予想’:①妙義龍:12勝3敗で、大関への足懸りが・・!②琴奨菊:8勝7敗でやっと大関陥落を免れる!

20150915 大相撲 093-2
20150915 大相撲 095-2
20150915 大相撲 103-2
20150915 大相撲 103-3

kisshiコメント:琴奨菊にとっては、アッピール上大事かも知れないが、このパフォーマンスは止めた方がいい!大相撲は‘儀式’なのだから、個人的なパフォーマンスは禁止のはず!そんなことをしないで横綱を目指して稽古に精進して欲しい!それとも、押し込まれた時の‘堪(こら)え’の準備?

20150915 大相撲 105-2
20150915 大相撲 132-2
20150915 大相撲 134-2
20150915 大相撲 136-2
20150915 大相撲 139-2
20150915 大相撲 140-2
20150915 大相撲 129-2

kissyコメント:ここまで琴奨菊は追い込んでおきながら、勝てない!妙義龍を褒めるべきかも知れないが、それにしてもこれだけ期待を裏切った大関は、次の豪栄道と二人が双璧!
今場所の妙義龍は、目の覚めるような動き!‘天晴れ’!


<豪栄道>

‘kissy予想’:残念ながら、7勝8敗で大関陥落!

20150915 大相撲 144-2
20150915 大相撲 145-2
20150915 大相撲 152-2
20150915 大相撲 153-2
20150915 大相撲 154-2

kissyコメント:‘あ~ぁっ!’以外の言葉がない!

‘嘉風’関については、昨日の本ブログの通り!

さ~て、がぜん、俄然、面白くなってきた大相撲!
勝っても、負けても、休場しても、日本の大相撲を盛り上げてくれている大横綱・白鵬には、‘外国人栄誉賞’授与の検討を文科省・外務省にお願いしたい!

今日の大相撲で、また‘英雄’が誕生するかも???

(つづく)
[2015/09/16 12:47] | 大相撲 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大横綱・白鵬の休場と嘉風の二つの金星!
大横綱・白鵬の休場と嘉風の二つの金星!

本日(2015年09月15日)の本ブログの速報で掲載したとおり、昨日の本ブログでの‘予測’が当たった!

<以下の画像は全てNHK・TVの画面をカメラで撮影したものである>

20150915 大相撲 112-2

昨日の本ブログは、次の様に締め括っている・・・。

私の予測は以下の通り!

① 白鵬は明日(3日目)から休場する!もしも、碧山に明日負ければ、3連敗で‘引退’となる可能性が強いから・・。
② 今場所の優勝は、横綱・鶴竜!
③ その場合、優勝争いは、照ノ富士との一敗同士の優勝決定戦!
④ そして、九州場所で、照ノ富士が優勝して横綱昇進!

まあ、この予測が当たれば、毎場所の優勝者を予測する‘大相撲解説者’にでもなったろか!?

(つづく)


そのうちの、①の予測が見事に的中した!
まあ、こんなこと誰にだって出来る。

問題は、次の②~④の予測が的中するかどうかである!

白鵬の会見の模様・・・。

同じ横綱でも‘日馬富士’が休場しているが、‘騒ぎ’は大きくない!
流石に日本の大相撲を牽引している大横綱である!

20150915 大相撲 119-2
20150915 大相撲 121-2
20150915 大相撲 122-2

ご本人の言葉だからその通りなのだろう!
「もしも、碧山に明日負ければ、3連敗で‘引退’となる可能性が強いから・・。」という私の予測は、‘下種の勘繰り’というものだ!

この休場のお蔭で、‘不戦勝を勝ち取った’壁山は、昨日横綱・鶴竜に投げ飛ばされて負けているだけに、大横綱との対戦に闘士を燃やしていたに違いない!

20150915 大相撲 114-2

これが不戦勝でなくて、戦っての勝利だったらと碧山もきっと思っていたに違いない!
30本の懸賞金が掛かっていたとすれば、え~とっ!3万円×30=90万円!
(懸賞金の提供者は、1本につき、‘62,000円’だそうだ)

さて、さて、それはそれとして、また、また、‘嘉風’が快挙を成し遂げたのである!

ナ、ナ、何と昨日に続いて、横綱・鶴竜を破る今場所二つ目の‘金星’なのだ!

20150915 大相撲 163-2
20150915 大相撲 176-2
20150915 大相撲 204-2
20150915 大相撲 206-2
20150915 大相撲 207-2
20150915 大相撲 207-3
20150915 大相撲 179-3
20150915 大相撲 208-2
20150915 大相撲 180-2
20150915 大相撲 184-2

喜んだのは、‘嘉風’!
驚いたのは、師匠の‘尾車親方’!


20150915 大相撲 064-2

20150915 大相撲 200-2
20150915 大相撲 212-2

これで、嘉風は、もう少し先の話だが、引退の時に、‘一番の思い出’と聞かれた時の‘ネタ’が十分に出来た!
「2015年09月の秋場所の二つの金星ですよ!勿論・・」と言えるではないか!

今こそ、このチャンスを逃さず日本人の力士が頑張らなければ・・・!

(つづく)
[2015/09/15 23:52] | 大相撲 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大横綱・白鵬、休場!<速報>
大横綱・白鵬、休場!<速報>

今日(2015年09月15日)のニュースで、NHK・TVの‘d ボタン’で次の様に報じている!

20150914 大相撲 005-2
20150914 大相撲 004-2

まあ、プロ・素人を問わず、大相撲の愛好者なら、ほとんどの人が予測していたに違いないのだが、

「 横綱・白鵬 きょうから休場!」 <15日09:31>

という!(私が調べた報道の中では、これが一番早い!)

昨日のこのブログで私も予測していた!

(つづく)
[2015/09/15 09:51] | 大相撲 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
大横綱・白鵬!
大横綱・白鵬!

昨日(2015年09月13日)から‘大相撲秋場所2015’が始まった!

番付表は以下の通りである。

大相撲秋場所2015 幕内の番付

309x556xea6dfe74c4b3e0ff0837de66673cfde7_png_pagespeed_ic_vWHTIQ537F.png
出典/http://sattoga.com/archives/500/

<大横綱・白鵬が初日から連敗!>

ご存知の通り、初日に大横綱・白鵬が、隠岐の海に敗れるという波乱が生じた!

そして、そして、何と何と、今日(2015年09月14日)、隠岐の海と同様一度も勝ったことが無い嘉風が大横綱・白鵬に勝ったのである!

年齢や体の大きさ等の基本情報は、次の通り!

<出典/http://www.sumo.or.jp/index

・白鵬   :生年月日 昭和60年3月11日(30歳) 身長 192.0cm 体重 158.0kg
・隠岐の海:生年月日 昭和60年7月29日(30歳) 身長 190.0cm 体重 165.0kg
・嘉風   :生年月日 昭和57年3月19日(33歳) 身長 177.0cm 体重 148.0kg

20002320.jpg
白鵬(横綱)<出典/http://www.sumo.or.jp/index

20050003.jpg20040026.jpg
左:隠岐の海(小結) 右:嘉風(前1)<出典/http://www.sumo.or.jp/index


<以下の画像は、NHK・TVの画面をカメラで撮影したものである>

<1> 初日の敗戦!

20150914 大相撲 047-2
20150914 大相撲 052-2
20150914 大相撲 055-2
20150914 大相撲 062-2
20150914 大相撲 063-2
20150914 大相撲 064-2
20150914 大相撲 065-2
20150914 大相撲 065-3
20150914 大相撲 066-2
20150914 大相撲 096-2


<2> 二日目の敗戦!

20150914 大相撲 138-2
20150914 大相撲 138-3

この時点での白鵬の落ち着きからして、まさか?

20150914 大相撲 139-2
20150914 大相撲 145-2
20150914 大相撲 179-2
20150914 大相撲 180-2
20150914 大相撲 181-2
20150914 大相撲 182-2
20150914 大相撲 183-2
20150914 大相撲 185-2
20150914 大相撲 185-3
20150914 大相撲 189-2
20150914 大相撲 190-2

いやはや、この結果を誰が予測出来ただろうか?!

今までに誰も見たことのない白鵬の表情をど~ぞ!

20150914 大相撲 152-2
20150914 大相撲 159-2
20150914 大相撲 163-3
20150914 大相撲 168-2
20150914 大相撲 199-2

一方、嘉風は・・・・、

20150914 大相撲 155-2
20150914 大相撲 161-2
20150914 大相撲 195-2
20150914 大相撲 244-2
20150914 大相撲 247-2
20150914 大相撲 260-2

私は、以前にもこのブログで書かせて貰ったことがあるのだが、数年前にこの‘嘉風(よしかぜ)関’に個人的にお会いした事があるのである!

東京の某所の‘お蕎麦屋さん’での出来事だった!
実に礼儀正しい素晴らしいお相撲さんなのである・・・。

さて、ここで優勝候補の筆頭は、横綱・鶴竜!
今日も見事な勝ちっぷり!

20150914 大相撲 014-2
20150914 大相撲 238-2
20150914 大相撲 239-2

ご存知の通り、先場所優勝した白鵬が、NHKアナの優勝インタビューで、「実力が落ちてきたと誰かに言われたが・・」といって冗談とも非難とも受け取れる発言で更に有名になった‘舞の海’氏は、

20150914 大相撲 073-2

今度は、気を使って、
「これで、皆が一線に揃った感じ。でもまだ白鵬が、優勝候補の第一!」という意味のことを言っていた!

20150914 大相撲 261-2

白鵬の3日目の相手は‘碧山’である!

どうやら、今晩のスポーツニュース等では、 ‘白鵬明日から休場かも?’の報道もあった!


<今後の大相撲についての私の予測>

どの分野においても評論家も解説者も‘後出しじゃんけん’の奴等が多くて情けない!

私の予測は以下の通り!

① 白鵬は明日(3日目)から休場する!もしも、碧山に明日負ければ、3連敗で‘引退’となる可能性が強いから・・。
② 今場所の優勝は、横綱・鶴竜!
③ その場合、優勝争いは、照ノ富士との一敗同士の優勝決定戦!
④ そして、九州場所で、照ノ富士が優勝して横綱昇進!

まあ、この予測が当たれば、毎場所の優勝者を予測する‘大相撲解説者’にでもなったろか!?

(つづく)
[2015/09/14 23:49] | 大相撲 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蘖(ひこばえ)の季節!(その1)
蘖(ひこばえ)の季節!(その1)

房総半島は、千葉県・茂原市の田圃です・・・。
ここで問題で~す!

Q1:「次の3枚の写真は、一体いつ頃の季節の写真でしょうか?」

DSC_2163-3.jpg
DSC_2165-7-3.jpg
DSC_2174-7-3.jpg

A1:「は~い!田植えが4月の終わり頃ですから、5月の連休明けの頃だと思いま~す!」

「ブッ、ブッー!」
「えっ? 違うの?」
「そっ!残念ながら・・・。2015年09月12日の写真で~す!」
「へ~っ!もしかして、これが‘噂のひこばえ(蘖)’?」
「その通り!」

蘖(ひこばえ)については、このブログで何度も取上げさせて頂いた。

稲の場合、稲刈り後に、切り株から直ぐに稲の葉が出始め、その後数週間で‘稲穂’が出て花が咲いて、お米となる!

蘖(ひこばえ)、それ自身の一般的は意味は、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%96
蘖(ひこばえ)とは、樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと。
太い幹に対して、孫(ひこ)に見立てて「ひこばえ(孫生え)」という。春から夏にかけて多く見られるが、俳句では春の季語となっている。


である。

雑草の草刈を自分自身で行っておられる方には直ぐにお判りと思われるが、切られた草は、切断部分から普段の成長速度よりも速く茎や葉が成長することをご存知だろう!

この原因は、詳しく調べるとしても、ど素人の判断では、‘切られた草’としては、‘子孫を残すための防衛策’として、早く切られる前の状態にするような反応方程式が‘DNA’の中に含まれている(?)のだろう!<極めて怪しい推測!>

もう少し、この田圃の状態を見てみると・・・

DSC_2140-3.jpg
DSC_2090-2.jpg
DSC_2113-3.jpg
DSC_2112-4.jpg

我々が子供の頃の田圃では、蘖(ひこばえ)が出て稲穂も出てくるなどという‘現象’は見たことはなかった!

さて、いつ頃になったら穂が出て、花が咲くのだろうか?

(つづく)
[2015/09/13 17:45] | 農業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
長崎の平和祈念像が、房総半島に・・・!
長崎の平和祈念像が、房総半島に・・・!

「雲は天才である」と言った(書いた)のは、石川啄木である。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/270839/m0u/
「雲は天才である」
石川啄木の処女小説。生前は未発表。土岐善麿 (ときぜんまろ) により校訂、大正8年(1919)「啄木全集第一巻小説編」に収録された。


雲を見る場合、どうしても‘全体の造形’でマクロ的に雲を判断して、雲に‘心’を持たせて‘擬人化’ してしまう。

この傾向は、大昔から、‘魂’だとか‘心’や‘意識’を‘対象物’に持たせて来た!

その対象物となったのが、‘太陽’であり、‘山’であり、‘大木’であったりする。

これが多分、偶像崇拝の原点であると思われる。

勿論、その対象物としての最高峰は、‘仏像’であるのだが・・・。

そして、それを信仰の対象にした!

「仏作って魂入れず」の例え話が、それを肯定している。

‘雲’は、その形が刻々変わるから、余りその対象物にはならなかった。つまり、雲は信仰の対象にはならなかった!

だが、見方によっては、‘静止画’から‘動画’へと進化したという観点に立てば、凄く先進的であるし、突然湧き出てくるし、次第に消えていくことだってあるのだから、啄木とは違った意味で、‘雲は天才’なのかも知れない!

昨日(2015年09月11日)は、台風というより‘大雨’が去って、久し振りに‘青空’が顔を出した!
何日振りだろうか?

散歩の時に素晴らしい雲の姿に出遭った!

DSC_2170-7-2.jpg
DSC_2170-7-3.jpg
DSC_2170-7-5.jpg

一寸色を変えてみると・・・

DSC_2170-7-5-2.jpg

この雲を見た時、長崎の‘平和祈念像’が空中を飛んで房総半島に遣って来たのか?と思った!

pict0215.jpg
出典/http://sairen99.cocolog-nifty.com/photos/nagasaki/pict0215.html
北村西望さん作、長崎の平和祈念像

形の詳細を比べてみれば、ほとんど似ていないのだが、‘魂’や‘心’を入れてしまうと、同じ物に見えてしまうから不思議である!

DSC_2172-7-2.jpg
DSC_2172-7-3.jpg
DSC_2172-7-4.jpg
DSC_2172-7-5.jpg

お隣の雲の塊まで、‘手’を出しているから、祈念像の兄弟?かとも思った!

場所も少しは違うが、‘祈念像雲’の時刻から‘13分後’の雲の画像が以下である!

DSC_2176-7-2.jpg
DSC_2176-7-3.jpg

この雲の形では、‘魂’を入れる気にもならない!

そして、そして、‘雲’が‘蜘蛛’に変わったりすると、どちらも空中に存在するし、‘発音’も同じだが・・・

DSC_2175-7-2.jpg
DSC_2175-7-3.jpg
DSC_2175-7-4.jpg

話の‘落ち’にもならない!

「そりゃあ、そうだろう!どちらも落ちないから・・・?」

もうぐちゃぐちゃである!

(つづく)
[2015/09/12 23:28] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
鬼怒川決壊!
鬼怒川決壊!

昨日の2015年09月10日は、日本列島大騒ぎ!

それもそのはず、誰もが予想だにしなかった‘集中豪雨’だったからである・・・。

その時使われた言葉は、‘線状降水帯’!

TVでは、どのチャンネルも、これでもか、これでもかと現場からの中継を行っていたので、お陰様でこの豪雨が齎した悲惨な状態を良く理解出来た!

<以下の画像は、TV朝日の画面をカメラで撮影したものである>

20150911大洪水 005-2
20150911大洪水 004-2
20150911大洪水 004-3
20150911大洪水 012-2
20150911大洪水 006-2

この集中豪雨が齎した災害の原因究明についても解説されて始めている。

20150911大洪水 025-2
20150911大洪水 026-2
20150911大洪水 027-2
20150911大洪水 028-2
20150911大洪水 029-2
20150911大洪水 030-2
20150911大洪水 032-2
20150911大洪水 035-2
20150911大洪水 037-2
20150911大洪水 038-2

これらのたくさん、沢山ある情報の中で、気になったのが‘二つ’!

 (その1) 太陽光発電装置の損傷 

20150911大洪水 001-2
20150911大洪水 002-2
20150911大洪水 003-2
20150911大洪水 003-3

多分最近数千万円を掛けて造られたに違いないが、無残にも修復はつかないのかもしれない!
保険が掛けられていればいいのだが、不安である・・・。

(その2) 電柱に掴まった初老の男性! 

20150911大洪水 007-2
20150911大洪水 007-3
20150911大洪水 008-2
20150911大洪水 008-3
20150911大洪水 009-2
20150911大洪水 010-2

この‘事件’に関して、今朝(2015年09月11日)の朝日新聞は、次の様に報じている!

大洪水0003-2
出典/朝日新聞
大洪水0003-3
出典/朝日新聞

そして、そして、お昼の‘TBS・TV’は、最新情報として次のように報じた!

<以下の画像は、TBS・TVの画面をカメラで撮影したものである>

DSC_2151-7-2.jpg
DSC_2150-7-2.jpg
DSC_2150-7-3.jpg
DSC_2149-7-2.jpg
DSC_2149-7-3.jpg

この車上の方がご子息かどうかは、まだ確かめられてはいないのだそうだが、ご家族3人とも命に別状は無かったそうだ!
何だか嬉しい話だった!

(つづく)
[2015/09/11 20:19] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
紅葉のメカニズム
紅葉のメカニズム

DSC_2136-7-3.jpg
DSC_0246-600x401.jpg
出典/http://photo.v-colors.com/tag/%E7%B4%85%E8%91%89/

紅葉のメカニズムを理解するためには、紅葉する樹の葉っぱの構造を知っておくことが必要である!

そうすれば、葉っぱが如何に巧妙に出来ており、しかも葉っぱが樹を養うために、‘光合成’(炭酸同化作用)により‘炭水化物’を造り、それを実に巧みに要所要所に運搬しているかが理解出来る!

紅葉は、この光合成で出来た‘炭水化物’と直接関係がある!
そして、美しい紅葉は、この炭水化物が沢山出来る条件、つまり光合成が盛んに行われる状態、つまり太陽光が燦燦と降り注ぐ快晴であることが必須条件である。

そして、そして、もう一つ欠かせない条件とは、炭水化物が出来た後に‘気温が下がる’ことである!
そして、そして、そして、更に重要な条件は、気温が下がった翌日には快晴で太陽がまた燦燦と降り注ぐことであ~る!

先ずは、葉の断面の模式図から・・・。

出典/http://biology1.juniorhighschool-science.net/plant/parts_of_plant.php
葉のつくり
葉は緑色していますが、これは葉緑体というものがあるからです。ここで光合成を行っています。葉緑体は葉をつくっている細胞の中にあります。ただし、葉の表面の細胞(表皮細胞)には葉緑体がないことに注意してください。

また、葉には葉脈がありますが、葉脈は栄養分や水を運ぶ管が集まったものです。養分が通る管を師管、水が通る管を道管といいます。道管が葉の表よりにあり、師管は葉の裏よりにあります。光合成の材料のひとつである水はこの道管を通って、葉緑体に運ばれ、つくられたデンプンなどの養分は師管を通って全身に運ばれます。

さらに葉の裏側には気孔という穴が多くあります。気孔は葉の裏に多くあり、穴をつくっている細胞(孔辺細胞)を開閉することで蒸散などの調節をしています。なお、孔辺細胞には葉緑体があります。


plant8.jpg

特に紅葉に最も重要な役目を果たすのは、光合成で出来た‘栄養分=炭水化物’を輸送する役目を担っている‘篩(師)管’である!

同じような断面の模式図をもう一つ・・・。

出典/http://bonsai.shinto-kimiko.com/kiso/kouzou.htm
葉の組織構造

植物の葉は、あとにも書きますが光合成の働きやガス交換、水分を蒸散させる場所です。

導管は根から吸い上げた水を体内に送り、合成した栄養分は師管から全体へ運搬する役割を持っています。

気孔は光合成が盛んに行われる日中に開き、葉から水を蒸散させるとともに光合成に必要な二酸化炭素を吸収しています。

常緑樹では1年中葉をつけますが、落葉樹では紅葉後に葉がすべて枯れ落ちます。


danmen.jpg

以上のことを箇条書きに纏めると次のようになる。

<美しい紅葉になるための必須条件>

① 紅葉する樹木があり、かつ葉っぱがあること。
② その葉っぱに太陽光が燦燦と降り注いで、光合成(炭酸同化作用)により養分(炭水化物)が沢山出来ること。
③ その後、夜分に或る一定の温度以下に気温が下がること。
   ③-1:夜分の意義;養分がその樹の要所に師(篩)管を経由して運ばれるのが夜分である。
   ③-2:或る一定の温度;その樹の葉っぱの師(篩)管が萎み始めるその樹特有の温度。
④ 或る一定の気温以下になると師(篩)管が萎み始め、養分が流れなくなり、葉っぱに養分が取り残される。
⑤ 翌朝以降快晴が続くと、葉っぱに取り残された養分に太陽光が注いで、その養分が分解・合成などの化学変化を起こす。
   ⑤-1:太陽光の内、紫外線(分解・合成のためのエネルギー)と遠赤外線(反応促進の温度)が重要役目を果たす。
⑥ その化学変化の結果次第で、その樹特有の‘色彩と鮮やかさ’が人間の目に映って、紅葉の素晴らしさに感動する・・・。

という段取りのようである。

しかし、学問的記述は、次の様になっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%91%89
紅葉のメカニズム[編集]

普段葉が緑色に見えるのはクロロフィルが含まれるからであるが、寒くなり日照時間が短くなるとクロロフィルが分解される。また、葉柄の付け根に離層という特殊な水分を通しにくい組織ができ、葉で作られた水溶性のブドウ糖や蔗糖などの糖類やアミノ酸類が葉に蓄積し、その糖から光合成を利用して新たな色素が作られたりする。その過程で葉の色が赤や黄色に変化し、紅葉が起こる。その後、落葉になる。

紅葉、黄葉、褐葉の違いは、それぞれの色素を作り出すまでの葉の中の酵素系の違いと、気温、水湿、紫外線などの自然条件の作用による酵素作用発現の違いが、複雑にからみあって起こる現象とされる。

紅葉の原理[編集]葉の赤色は色素「アントシアン」に由来する。アントシアンは春から夏にかけての葉には存在せずに、秋に葉に蓄積したブドウ糖や蔗糖と、紫外線の影響で発生する。


更に、もう少し‘判りにくく(おっと失礼!‘詳しく’で~す!)’は、次の様に・・・。

http://www.momijikaedelab.jp/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%87
%E5%B1%9E%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E
5%A0%B1%E5%91%8A/%E7%B4%85%E8%91%89%E3%81%AE%E3%
83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0/

紅葉(こうよう)のメカニズム

秋が深くなるともみじを始めとしたカエデ属植物は紅葉(こうよう)します。もともと「もみじ」という意味の語源は平安時代の「もみづ:染色するという意味」から葉の色が染まる様子をもみじに当てはめて呼んでいたところからきています。

 紅葉する前の葉を構成する成分として大まかに緑色と黄色があります。緑色の由来は光合成を行う葉緑体を構成するクロロフィルと呼ばれる植物に必須の成分です。黄色は大まかにカロテノイドという種類の脂溶性成分で、ニンジンやカボチャに含まれるβ-カロテン(プロビタミンA)やルテインなどの成分です。これらの成分含有量のバランスにより葉は普段黄緑-緑に見えます。

 ちなみに葉が黄緑-緑色に見える理由として、植物は主に赤色の光線と青色の光線のみを光合成に利用しているため、緑色や黄色は必要ありません。よって必要のない反射された緑色が私たちの目に入ることで植物は緑っぽく見えます。

 冬になるにつれ日照時間が少なくまた気温も低いことから光合成する効率が悪くなります。そこで落葉樹は冬になると冬眠する動物のように休眠するのです。この時葉は必要なくなるので葉を落葉させます。落葉するプロセスとしてまずタンパク質の分解作用によりクロロフィルを少しずつ破壊し枝に吸収します。同時に葉と枝の間に離層と呼ばれる壁をつくり、水や栄養の行き来を少しずつ遮断します。この時クロロフィルの消失により緑色が無くなることでイチョウのような葉っぱではだんだんと黄葉してゆきます。葉っぱではまだクロロフィルが少なからず存在し、光合成を行っていますから、光合成によってつくられたグルコースは枝に送ることができないので葉の中に蓄積されます。細胞の液胞中でこの過剰に蓄積されたグルコースが行き場を失い、様々な生合成経路を経てアントシアニンと呼ばれる赤い色素に合成されます。残ったカロテノイドの黄色と合成されたアントシアニン量のさじ加減で葉全体が真紅-橙―黄の間の色になります。これが紅葉のメカニズムです。

 この葉っぱを落とすきっかけとなるシグナルはまだ明確にされていませんが、一つの大きな原因として日中の温度が深く関与しているといわれています。松本の報告によると日中の気温が8℃を下回る時間の積算を超えると紅葉する、という興味深い報告があります1)。よって日中の気温が8℃を前後する急な寒暖差がある日が続くことが美しい紅葉を見られる要素であり、山間部や盆地などは寒暖差が激しいため美しい紅葉を見ることができます。

また同時に日が当たることも基本的な紅葉を生む条件の一つで、アントシアニンは日光の刺激により生合成されることが示唆されます。これは日光による紅葉している葉をめくってみると、下の葉はあまり紅葉していないことからも予想されます。

 またある程度の水分も必要で、滝などの水辺の近く(カエデは海水を嫌います。)では適度な水分が葉に保たれるため、ピンと張った葉の紅葉を見ることができます。

ちなみにカエデ属植物は全てが紅葉するわけではなく、日本のイタヤカエデ(Acer mono)やヒトツバカエデ(Acer distylum)、海外のヨーロッパカエデ:Norway maple (Acer platanoides)などはアントシアニンが合成されにくいため秋には紅葉せず黄葉します。

 私の経験上、太陽が当たりすぎて葉中の水分が少なくなり、夏に日焼けしているような赤を示す植物は概ね紅葉します。カエデ属植物の他にもブドウ科やバラ科の植物も紅葉しますが、カエデの紅葉は植物では群を抜いて美しいものです。

参考文献
1) 松本太 日生気誌 42(2), 65-75 (2005).


DSC_0191-600x400.jpg
出典/http://photo.v-colors.com/tag/%E7%B4%85%E8%91%89/

さあ、これからが紅葉のシーズン!

(つづく)
[2015/09/10 11:40] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
柿の葉は、今!
柿の葉は、今!

今年(2015年)は、本当に‘異常気象’だ!

暑かった思うと直ぐに少々冷え込んだり、台風の数が多過ぎる!

動物だって植物だって昆虫だって「おや?」と思っているに違いない!

特に、‘蚊’の様子がおかしい!
彼らこそ、温度依存性が高いと思われるから、温度の‘乱高下’は堪えるに違いない!
と言うことは、蚊こそ子孫を残そうとする本能から、人間様に‘必死で’喰らいついてくる。

人間も何億倍もの体重を持ちながら、「まあ、血でも吸って子孫を残しなはれ!どうぞ・・」と言う訳には行かないから、‘パチリ’とやってしまう!

DSC_2138-7-2.jpg
DSC_2138-7-3.jpg

ところで、9月に入ったばかりなのに、柿の葉は敏感である!

全部の葉っぱがそうと言う訳ではないが、特に気温に敏感な葉っぱがあるらしい!
平年なら10月に入ってから、の様子である・・・。

DSC_2136-7-2.jpg
DSC_2136-7-3.jpg
DSC_2137-7-2.jpg
DSC_2137-7-3.jpg

これで終わっては、「それがどうした?」と言われるだけで、面白くもおかしくもないし、ためにもならないから記事の価値が無い!

紅葉、つまり葉っぱが緑から赤く変化するのは一体何故か?

「秋になったら、赤くなると決まっているから、赤くなるんでしょ!」

という言い方を英語圏では、 ‘woman's reson’ と言うらしい!
‘女の理屈’とは良く言ったものだ!

‘嫌いだから嫌い!’

これじゃあ、進歩も無ければ面白さを追求することも不可能である!
だから、‘女性の方が長生きする’と言い切る御仁まで出てきてしまうから面白い!

さて、何故紅葉する葉っぱと紅葉しない葉っぱがあるのか?

その理由は、紅葉するメカニズムを理解すると‘成る程’と理解出来る!

そのメカニズムは次回!

(つづく)
[2015/09/09 00:02] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ブーゲンビリアについて
ブーゲンビリアについて

物事は、‘もう一歩’踏み込んでみると、今まで感じていたこととは全然違うことが見えてくることが多い!

ブーゲンビリアについてもそのことが言える。

次の写真を見て、・・・

DSC_2139-7-2.jpg

普通の一般の人は・・・

「あっ!‘ブーゲンビリア’だ!」

というだけで、

「あの、赤いのが‘花ですか?」

と聞くと

「そうだと思うけど?それが何か?」

という返事が返ってくる!

DSC_2131-2_201509081809231ec.jpg
DSC_2131-3_20150908180925a6c.jpg
DSC_2131-4.jpg
「じゃあ、この3本は、何?」

と聞くと

「さあ、めしべ?おしべ?」

「じゃあ、この白いのは?」

「さあ???」

これで会話が続かなくなる・・・。

そこでもう一歩踏み込んで、

「この白いのが‘花’だとすると・・・、おお、あの‘赤い’のは、花じゃぁなくかるから・・・、え~と、そう‘包葉’(=苞)かも?」

「ほう!苞のことをご存知とは、素晴らしい!」

となって、会話が繋がるというもの!

http://www.bananamour.com/~nenriki/Bougainvillea.php
ブーゲンビリアの花について

flower.jpg

1.苞(ほう)
2.花弁
3.おしべ
4.めしべ
5.(めしべの)子房

苞の部分を花と呼ぶことが多いですが、苞は花ではなく、がくや葉に近いものです。この図で言うと 2,3,4,5 の部分で「花」を構成しています。

このようにちゃんとおしべもめしべもあるので種も出来るはずなのですが、ブーゲンビリアの花は開花して数日で写真中央右側のようにしおれてしまいますし、花柄ごと折れて苞もろとも落下してしまうので、はっきりいって受精は難しそうです。

が、調べましたところ、マレーシアで Mrs Butt などを種から育てたという事例を確認しました。まあ考えてみると、 Hybrid があるということは、当然のことながら掛け合わせが可能なわけです。ただし、どんな場所でも種が出来るというわけではなく、非常に限られた(ブーゲンビリアには理想的な環境)の下でなければできないとのことです。


「じゃぁ、これは?」

DSC_2130-2.jpg
DSC_2130-3.jpg
DSC_2130-4.jpg

「この最後の写真は、‘花弁’が萎んだ後ってこと!」

そして、別の文献には、次の様に書かれている・・。

bougainvillea_sp_hana1.jpg
出典/http://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/6-1.html
ブーゲンビリア(園芸品)(オシロイバナ科)。3枚の色づいた葉が枝先に集まり、それぞれの葉の腋に1つずつ、筒状の花がつく。

さあ、何にでも ‘もう一歩’踏み込んで 頑張ろう!

(つづく)
[2015/09/08 21:12] | 学習と文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
目地の補修
目地の補修

家も20年も経つと人間で言えば満60歳程度に‘何処も彼処も’傷んでくる!

家の外壁の補修は、プロにお願いをして既に数年前に実施したが、お風呂の傷みは、プロに頼むのも少し気が引ける。
そんな訳で自分でその都度何度も行ったのだが、風呂場のタイルの‘目地’の補修はなかなか難しい!

① 防水シール

量販店で防水シールのコーナーへ行くと、それは、それは、もう沢山の種類がある。
まあ、適当なものを購入してきた・・・。

20150906 お風呂場 006-2
20150906 お風呂場 008-2

② 補修箇所

補修箇所は、一箇所だけではないが、先ずは一番ひどい箇所から・・・

20150906 お風呂場 003-2
20150906 お風呂場 002-2

以前に補修した跡が残っているが、これじゃあタイルの向こうに水が入り込んで腐食の原因になり兼ねない!
あぶない、危ない!

③ 補修前に、先ずはテープを貼り付ける・・・。

20150906 お風呂場 011-2
20150906 お風呂場 012-2

④ さ~て、いよいよ補修開始!

先ずは、シール剤を補修箇所に・・・

20150906 お風呂場 014-2
20150906 お風呂場 016-2

⑤ シール剤を適当に伸ばす・・・・。

この作業が、仕上がりの良さを左右する!作業用の‘ヘラ’が付いているが、実はこのヘラの使い方は極めて難しい!
ヘラの代わりに、‘人差し指’を使うと実に上手くいく!

20150906 お風呂場 017-2

⑥ テープを剥がす

先ずは、片方から・・・

20150906 お風呂場 021-2
20150906 お風呂場 022-2

そして、もう一方のテープを剥がすと・・・・

20150906 お風呂場 023-2
20150906 お風呂場 034-2
20150906 お風呂場 029-2

約40分の作業で終了した!
これで、先ずは安心!

(つづく)
[2015/09/07 18:34] | 技術の進歩 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
金柑の不思議?(その2)
金柑の不思議?(その2)

昨日(2015年09月05日)のこの弊ブログ(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20150905.html)で、今年の7月25~28日と約3週間後の8月18日に我が家の金柑が‘白い花’をつけたことを不思議に思って記事にさせて貰った!

知識が無いと言うことは不幸・罪悪(?)である!

何故なら、物事を正確に把握することが出来ないからである!
物事を正確に把握出来ないという事は、正しい意見を発言することが出来ないから、正しい意思表示が不可能になるから不幸・罪悪(?)と言うことになる。

さらに、他人様に謝った情報を伝えた場合、他人様まで不幸(?)にすることになる!

結局、‘知ったかぶり’こそ、一番憎むべきことということになる!


そんな訳で、「金柑は、一年に一度しか花は咲かない」という漠然とした知識しかなかったから、「金柑は年に花が2度や3度咲く」なんて考えもしなかった!

でも、「‘観測の結果は、少なくとも‘2度咲いている’!ひょっとしたら・・・」という思いで、WEBで調べるためにPCに「金柑の花は、2度咲くのか?」と打ち込んでみた!

出て来た、出て来た!

http://matutaka.exblog.jp/11756740/
いつまでも青春!
matutaka.exblog.jp

キンカンの花が今年3度目

 金柑の花が2度咲くことは毎年気付いていましたが、今年は3度目の花が咲きました。 
キンカンを植えてもう10年近くなりますが、初めての経験です。
これも異常気象の影響でしょうか。

b0008825_1011841.jpg

3度目の金柑の花 (右上の実は2度目(7月)の花が結実したもの)

b0008825_1045528.jpg

最初の花の実はこんな具合に


そして、そしてこんな記事も・・・・

http://plaza.rakuten.co.jp/negishinouen/diary/201407160000/
キンカン
<ミカン科>

キンカン(金柑)は中国原産の常緑低木。

(中略)

<開花時期>
春(5月頃)、夏(7~8月頃)、秋(10月頃)開花は、6月末頃から始まり、開花期間は4~5日

キンカンの花は四季咲きの性質をもっていて、
春・夏・秋の3期咲く が、夏に開花したものが一番多く結実しやすいんです!

95150020_v1404150453.jpg

(後略)


と言う訳で、判明したことは、

① 春(5月頃)・夏(7~8月頃)・秋(10月頃)の3期咲く

② 夏に開花したものが一番多く結実しやすい 


これらの文献で、以上のことが判明したから、金柑が一年に2度や3度、同じ樹で花を咲かせることは不思議ではないらしい!

だが、だが、私の場合は、1度目が7月28日前後で、2度目が8月18日前後だから、上記の説明なら、夏(7~8月)の一期の中での‘2度’ということになる!

これこそ,‘異常気象’と言うべきなのだろう!
まあ、そこまでの厳格さは、金柑が知っているとしても、何故3度も花を付けるのだろうか?

これは、やはり課題!後日明確にしたい・・・。

それは、それとして、近々の我が家の金柑の状況を・・・。

<2015年09月03日>
DSC_2123-2.jpg
DSC_2123-3.jpg
DSC_2121-2_20150906225400c9f.jpg
DSC_2120-2_20150906225359b75.jpg


<2015年09月05日>
DSC_2124-2.jpg
DSC_2125-2.jpg
DSC_2126-2.jpg
DSC_2127-2.jpg
DSC_2128-2.jpg
DSC_2127-3.jpg

2日間の差で大きさが違う?ように思われる・・・。
さて、この金柑いつ頃食べられる様になるのだろうか?

そして、そして、もっと肝心なのことは、果たして今年の10月に、また‘白い花’が咲くのだろうか?

(つづく)
[2015/09/06 23:07] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
金柑の不思議?(その1)
金柑の不思議?

このブログで、今年(2015年)の7月29日と次の日の30日に‘金柑’についての記事を書かせて貰っている。

7月29日:金柑が、今!(その1)<http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20150729.html

7月30日:金柑が、今!(その2)<http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20150730.html

この時には、今年初めて我が家の金柑が白い花をつけ、その花が散って実をつけ始めたことをこのブログに掲載した。
それが以下の画像である・・・。

① 7月29日:今!(その1)<http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20150729.html

<2015年07月25日の画像>
201507291216019f9_20150905224856ced.jpg
20150729121606ea3_201509052248590bd.jpg
20150729121558f8f_201509052248577c8.jpg
20150729124433d3c_20150905224900e40.jpg

この3日後には、もう小さな子供の実が・・・・。

② 7月30日:金柑が、今!(その2)<http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20150730.html

<2015年07月28日の画像>
20150730125402cd2_20150905225632e0f.jpg
20150730125407ce7_20150905225634763.jpg
DSC_1840-4_20150905225631a95.jpg
DSC_1837-4_20150905225637c1f.jpg
DSC_1831-4_20150905225635cda.jpg

ところが、ところがである!

ナ、ナ、何と!7月28日から約3週間後の8月18日に、同じ金柑の樹に、またまた‘白い花’が咲いているのに気付いたのである!

「ショック! ナ・ン・デ???」

<2015年08月18日>
20150818 キンカンと蟹 015-2
20150818 キンカンと蟹 016-2
20150818 キンカンと蟹 019-2
20150818 キンカンと蟹 019-3
20150818 キンカンと蟹 020-2
DSC_1940-2_20150905231726c7c.jpg
DSC_1940-3.jpg
DSC_1947-2_20150905231729349.jpg
DSC_1947-3_20150905231730aa0.jpg
DSC_1948-2.jpg

これは一体どうしたと言うのだろうか?
7月28日の、あの‘実になりかけた’子供の実?は一体何処へ行ったというのだろうか???
8月18日の観察では、7月28日に確認した子供の実?が、金柑の実らしくなっていた証拠は全然見つからなかったのである!
一体何故???

そして、このように、また新しい‘白い花’が咲いたのである!

そして、この花のその後は?

(つづく)
[2015/09/05 23:31] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
マテバシイ
マテバシイ

2015年の6月と8月に、千葉県・茂原市での散歩の途中で‘マテバシイ’の樹を見つけた!

20150608 散歩 119-2
20150608 散歩 124-2
20150608 散歩 122-2
20150608 散歩 123-2
20150608 散歩 143-2
matebashii-t-20130603dsc01600.jpg
出典/http://www.wood.co.jp/wood/m711.htm
matebashii-nagai20120527p1110437.jpg
出典/http://www.wood.co.jp/wood/m711.htm

先ずは、名前の由来から・・・。

何となく、‘マテバシイ’と聞かされると、‘アスナロ(翌檜)’=‘明日ヒノキ(檜)になろう’のことが連想されて‘待てば椎の樹になれる’のことかとず~と思っていた!

名前の由来については、次の引用文献書かれている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83
%86%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%A4

マテバシイ(馬刀葉椎、全手葉椎)は、ブナ科の常緑高木である。学名 Lithocarpus edulis(シノニム Pasania edulis)。

<分類>
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : ブナ目 Fagales
科 : ブナ科 Fagaceae
属 : マテバシイ属 Lithocarpus
種 : マテバシイ L. edulis

別名 マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ、トウジイ。
分布 日本固有種で本州の房総半島の南端、紀伊半島、九州から南西諸島の温暖な沿岸地に自生。
樹高 15m
  暗褐青灰色、滑らか、若枝は無毛。
  互生、楕円形で全縁。厚く平滑で、光沢がある。
  5~6月頃、黄褐色の雌雄花穂を結ぶ。
果実 堅果(どんぐり)で長楕円形。
用途 
樹木 街路樹、防風樹、防火樹
  建築材・器具材。
果実 実はタンニンをあまり含まないため、アク抜きを必要とせず、そのまま炒って食用になる。粉状に粉砕してクッキーの生地に混ぜて「縄文時代のクッキー」として味わうこともできる。

学名の種小名の edulis は英語の edible に相当するラテン語の形容詞で「食べられる」という意味である。
和名は葉がマテガイに似たシイノキであるという意味だが、
植物分類上はマテバシイはマテバシイ属に属し、シイノキが属するシイ属とは同じブナ科でも別属に分類されるため、葉や幹などの外見は似ているものの系統上はシイノキの近縁の別属である。日本に自生するマテバシイ属の植物は、本種とシリブカガシの2種のみである。


マテバシイは、シイ属ではない!

やっぱり、分類の‘科’や‘属’等と名前とが違っているなど分類学は素人には判り難い!

上記引用資料で気になる表現は、

「日本固有種で本州の房総半島の南端、紀伊半島、九州から南西諸島の温暖な沿岸地に自生。」

この赤い文字の部分である。
私が観察しカメラに収めた‘マテバシイ’は、房総半島千葉県・茂原市だから、房総半島の南端ではなく、中部である!

千葉県茂原市千沢- Google マップ-0200001-2
出典/‘Google’マップ
Aの近くで、マテバシイを見つけたのである!

20150826 稲刈りとどんぐり 039-2
20150826 稲刈りとどんぐり 033-2

上記引用資料によれば、

「学名の種小名の edulis は英語の edible に相当するラテン語の形容詞で「食べられる」という意味である。また、実はタンニンをあまり含まないため、アク抜きを必要とせず、そのまま炒って食用になる。粉状に粉砕してクッキーの生地に混ぜて「縄文時代のクッキー」として味わうこともできる。」と言うことだから、今年の秋は‘どんぐの食べ放題!’ってことかも?

(つづく)
[2015/09/04 08:00] | 樹木 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
この樹何の樹?
この樹何の樹?

弊本ブログの2015年08月31日版(http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-1343.html)では次のような記事を出させて貰っている。

この樹は、一体何の樹?

<2015年06月08日>の画像

20150608 散歩 117-2
20150608 散歩 119-2
20150608 散歩 124-2
20150608 散歩 123-2
20150608 散歩 143-2

以下は,栗の樹・・・。

20150608 散歩 049-2
20150608 散歩 052-2

でも、栗とはやっぱり違うみたい・・・。
第一、栗の樹とは、ご覧の通り、大きさがぜんぜ~ん違う!

はてさて、この大木は栗の樹とは違うのだろうが、一体どんな‘実’を付けるのだろうか?
そして、そして、この樹の名前は一体何?

これが、6月8日から、ず~と疑問だったのである!

その‘実’を見に田圃の散歩の普段のルートから外れたって言う訳!

さて、その正体とは!

(つづく)
で終わっている。

さて、この樹になった‘実’とは一体?

いやいや、驚いた!

<2015年08月26日>の写真

20150826 稲刈りとどんぐり 030-2
20150826 稲刈りとどんぐり 040-3
20150826 稲刈りとどんぐり 031-2
20150826 稲刈りとどんぐり 039-2
20150826 稲刈りとどんぐり 033-2

こりゃあ、‘どんぐり’じゃん!

栗の花と似ていることは認識していたが、それが‘どんぐり’とは!

これくらい植物に関する認識が甘く、自然関する知識の無さで過ごしてきたことが恥ずかしい!

しかし、今やインターネットという武器がある!
付け焼刃の程度の知識は直ぐに集まるのだが、それじゃあ‘本物’ではない!

でも、でも、‘入り口’の知識は、これは大事・・・。

そこで、

① どんぐりって何?
② どんぐりって‘栗の仲間’?
③ いや、いや、‘栗ってどんぐりの仲間’?

が気になった。

先ずは、自分で撮ったどんぐり(多分!?)の写真は、何と言うどんぐりなのか?
をWEBで調べた・・・。

① どんぐりって何?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA
ドングリ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Donguri.jpg
写真は、マテバシイのドングリ

ドングリ(団栗、英: acorn)とは、ブナ科の、特にカシ・ナラ・カシワなどコナラ属樹木の果実の総称[1]である[2]。ドングリは、一部または全体を殻斗(かくと、英: cupule)に覆われる堅果であるが、これはブナ科の果実に共通した特徴であり、またブナ科にほぼ固有の特徴である。よって本項ではコナラ属以外のブナ科の果実についても述べる。

ブナ科の果実には、「どんぐり」以外の固有の名称を持つものもある。クリの果実は「栗」もしくは「栗の実」と呼ばれる。「椎(しい)の実」、「楢(なら)の実」の語もある。ブナの果実は「そばぐり」と呼ばれることもある。


② どんぐりって‘栗の仲間’?
③ いや、いや、‘栗ってどんぐりの仲間’?


「どんぐりは、ブナ科の果実ではあるが、一般的に‘どんぐり’と呼ばれる‘コナラ属樹木の果実’とは異なる」 というのが上記文献から読み取れる!

しかし、色々な観点から整理分類をすれば、いわゆるどんぐりも栗も同じ‘ブナ科’で‘属’が異なるから、 ‘兄弟’と言うべきなのだろう!

ここまでは判ったが、どうやって見分けるのか?
それが次の資料!

どんぐり図鑑(どんぐりを見分ける)
出典/http://www.enyatotto.com/donguri/acorn/acorn.htm

どんぐり-1-2
どんぐり0003-1-2
どんぐり0003-1-3
どんぐり0004-1-2

これらの資料からすると、私の撮った写真は、 ‘マテバシイのドングリ or マテバシイの椎の実’と言うことになる!

それでは、

‘マテバシイ’とは?

(つづく)
[2015/09/03 15:16] | 発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
千葉県は今稲刈りの真っ最中(その5)
千葉県は今稲刈りの真っ最中(その5)

番外編で、一寸横道に逸れたしまったが、散歩の情報はまだまだ沢山ある!

気になるのは、稲刈りの‘コンバイン’である。
日本の農業の主格は、やはり‘稲作’に違いない!
その稲作そのものが、日本で今後どう発展するのかの‘鍵’は、経済的に採算が取れるかどうかに掛かっている。

稲作農家にとっては、田植え機・コンバイン等の機械や乾燥装置等々の設備への投資額と生産物からの収入額とのバランスが気になるに違いない!

そのためには、大量に作る方が良いと考える人と少なく作っても高価な米を作った方が得策と思う人がいる。
さて、コンバインだけに注目してみると・・・。

20150826 稲刈りとどんぐり 076-2
稲刈りは着々と進んでいる。

20150826 稲刈りとどんぐり 014-2
20150826 稲刈りとどんぐり 014-3
20150826 稲刈りとどんぐり 016-2
20150826 稲刈りとどんぐり 016-3
20150826 稲刈りとどんぐり 016-4

このコンバインの購入価格を知りたくて、WEBで調べてみた・・・。

<出典/http://www.jnouki.kubota.co.jp/product/combine/dynalite/img1kubotaER329.jpg

img1kubotaER329-1.jpg
img1kubotaER329-3.jpg
img1kubotaER329-2.jpg

我々の散歩道の田圃でその日活躍していたコンバインは、多分上記の引用資料のコンバインと思われるが、約500万円もする!
耐用年数がどのくらいかは資料からは読み取れないが、仮に‘10年’だとすると、‘年間に約50万円’にもなる!

それじゃあレンタルの方が新機種も使えていいのじゃあ?ってこともある!

コンバインのレンタルの現状は?

http://trucktorack.blog.fc2.com/blog-entry-452.html
コンバインのレンタル料金の相場はいくら?
2014/11/14 Fri. 09:13

コンバインのレンタルにはどれくらいの費用がかかる?
コンバインのレンタル料金相場まとめ

■ コンバインのレンタルと購入はどっちが得?

コンバインのレンタルについて
 稲作農家にとってかかせない農業機械コンバイン。

 秋の収穫時期には大活躍のコンバインですが、この時期以外では使用することがないので購入するかレンタルするか悩みどころなのではないでしょうか?

 特に新規で農業を始めるとなると初期投資の費用も抑えたいですよね…

 そこで今回は、コンバインをレンタルするとどれくらいの費用がかかってくるのかまとめてみました。

■ コンバインはどこでレンタルできるの?

レンタルを利用する人
 さて、コンバインをレンタルする人は、新たに農業を始めるという人以外にも以下のようなケースでもレンタルを利用するという人がいるみたいです。

●レンタルを利用する理由

所有していたコンバインが壊れた
耕作面積の拡大
購入するよりレンタルのほうが安い

どこで借りるの?
 コンバインのレンタルはいくつかの手段があります。

農機レンタル業者から借りる
JAから借りる
近所の知り合いから借りる

 一般的には農機レンタル業者から借りることが多いようですが、JAが主体となってレンタルをおこなっている地域もあります。

 また、知り合いから借りるのが一番手っ取り早いですが、保険や保障がつかないのでもし事故を起こしたり壊れたりした場合、とんでもない金額になってしまう可能性もあるので、万が一の事を考えると、あまり良くないかもしれません。

 ■ レンタルする費用はいくらくらいかかるの?

レンタル料金の相場
 さて、コンバインをレンタルする場合、いったいいくらくらい料金がかかるのでしょうか?

●レンタル価格の相場(1日あたり)

2条刈り…2万円~4万円
3条刈り…3万円~5万円
4条刈り…5万円~6万円

※メーカーや機種によって価格は異なります。

 コンバインのレンタル料金は、地方によって変動があるので一概にはいくらとはいえません。

 また、サポート料や運搬料などが別途必要になってくる場合もありますので、一度レンタル業者に料金を確認したほうが、トラブルが発生しづらいでしょう。

 ■ まとめ

結局、購入とレンタルどっちがいいの?
 いかがだったでしょうか?

 コンバインを使用する稲作農家は購入かレンタルか悩むところですが、購入した場合とレンタルした場合の経費を比較すると、10年間使用する場合、年間10日以上使用しなければレンタルのほうがお得になります。

 そのため、大規模な耕作面積の農家出ない限りはレンタルしたコンバインの方が得になるでしょう。


日本の農業経営の難しさは、こんなところにもあるとすれば、若い人達が悩むのも当たり前!

健康維持の散歩の際にもこんなことを考えながらでは、長生きは無理かも?

さて、この稲作農家の人達の苦悩を知ってか知らずにか、‘白鷺’は、稲刈り後の田圃に集まって来ている!
その本当の理由は、白鷺に聞かねば判らないかも知れないが、多分その際には、隠れていた餌が出てくるのだろうと思われる。

20150826 稲刈りとどんぐり 089-2
20150826 稲刈りとどんぐり 089-3
DSC_2089-7-2.jpg
DSC_2089-7-3.jpg
DSC_2089-7-4.jpg

人間も必死!白鷺も必死!

生きていくのはやっぱり大変なことである!

(つづく)
[2015/09/02 14:59] | 農業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>
designated by FC2