‘シクラメンのかほり’の謎?
出典/https://www.youtube.com/watch?v=7ENChwV7Wic シクラメンに香り(かおり or かをり、であって決して、‘かほり’ではない!)が無いことは周知の通りである! ただし、特殊なシクラメンを除いてである・・。 ‘例外の無い規則は無い’と言う通り、何にでも例外はある・・・。 ‘香り’については、後日! 上述の通り、いわゆる‘香り’の仮名書きは、‘かおり’または、旧仮名使いでは、‘かをり’であって、決して‘かほり’では無い! それなのに、それなのに、なぜ、何故、あの小椋佳さんともあろう御仁が、‘かほり’という間違い(?)をするのか? これは、私にとってそんなに強い疑問でもなかったが、何となく気持ちに引っ掛かっていた! たまたま、‘シクラメン’に関して、NETで検索していると次のような文献に出遭った! そこには、この問題に関して、素直に疑問を持ち、そして、そして明確にこの疑問を考察・解明して‘謎解き’を見事にやってのけられた経緯と考察力に感銘を受けた! こんな凄い御仁もおられるのである! そんな訳で、全文を以下に引用させて貰った!
![]() ![]() ![]() 当のシクラメンは、こんな‘騒動(?)’、自分には何の関係も無いと、今日も‘粛々と’命のある限り咲き続けているのである! (つづく) スポンサーサイト
|
シクラメンの不思議!(その2)
シクラメンをよ~く観察することによって、おしべ・めしべが花びらで覆われている普通の花と違って、シクラメンは、おしべ・めしべが花びらの‘下側’についていることが解る! ![]() ![]() ![]() このことは、昨日(2016年1月28日)のこのブログで紹介した! では、では、一体何故、他のほとんどの花と違ってこんなことをしているのだろうか? 人間や動物の場合は、‘脳’という‘情報収集・情報処理・情報発信’の機能を有する特殊細胞の神経集団を有しているから、その脳が、指令を出して自分の固体に指令を出すことは、まあ理解出来る! しかし、しかし、この‘脳’を持たない花は、一体どうやって「俺は、‘おしべ・めしべ’を花びらの外(下面)に置くぞ!」という‘大変化’を決定し実行するのだろうか?
この文献にも、事実の‘解明’はされているようだが、‘意思決定’の仕組みは、書かれていない! この他にも、シクラメンには不思議なことが多い! ① シクラメンには何故‘香り’が無いのか? <小椋佳さんが、わざわざ、‘かほり’という文字まで使って‘香り’を強調したのだろうか?←これも別途> ② 球根の不思議! ③ 別名の付け方 等々、これらはまた別途! ![]() ![]() (つづく) |
シクラメンの不思議!
毎年、毎年、年末になると‘シクラメン’の鉢植えをお送り戴く方がおられる・・・。 ![]() シクラメンに関しては、あの歌・‘シクラメンのかほり(かおりではない!)’という小椋佳さんの作品で、布施明が歌い、ご本人もカバーされている歌を思い出すだけで、‘かほり’があるのだろうと思っていた! 出典/https://www.youtube.com/watch?v=7ENChwV7Wic しかし、そんなに‘しげしげと’見つめたことも無かったし、‘Wikipedia’でその概略を知ろうともしなかったので、この度少々の‘観察’と文献調査をした結果、思っても見なかった情報が得られた! 「知っている人は知っている!知らない人は知らない!」 とは、言い得て妙である! 「なんだ、そんなことみんな知っているよ!」と言われそうだが、まあ我慢して・・・。 ① 沢山種類はあるが、‘香り’のあるものは、ほとんど無い! ② おしべ・めしべの存在場所と花びらとの関係が、チューリップとは‘真逆’である! という、知らなかったことが恥かしいほどの事実を知ることが出来た! ここまで書いて、「いや、いや、この疑問の記事、‘香り’のことは別として、‘花の逆立ち’についてはだいぶ前に書いたことがある!」と思い出した! その記事が以下である・・・。 「シクラメンは何故?」 (http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-1192.html) 己の疑問を自分自身が調査して、自分で書いた己のブログを見て‘納得’するというこの光景! ‘認知症’が相当進んでいる! まあ、それは少し大目に見て頂いて、折角今回写真も撮ったことだから・・・ <2015年12月14日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2016年01月26日> になっても、ちっとも衰えていない! ![]() ![]() ![]() ![]() 下から見たシクラメンの花 ![]() ![]() 下から見た‘おしべ’と‘めしべ’を、あたかも‘上から見たように’撮影してそれを書き加えた! ![]() これが、花の下にある! では、何故、シクラメンは、チューリップと違うのか? それは、次回! (つづく) |
薄氷と文旦
今年(2016年)は、大まかな括りで言えば、‘暖冬’だという・・。 それはそれで、解らないでもないが、兎に角この数日、日本列島は、これまでに無いほどの寒気に包まれている! 詳細は、毎日のTV等々の報道で紹介されているので割愛するが、鹿児島でも雪が積もるし、沖縄では‘霙(みぞれ)’が降ったというから、まあ最近には無い記録なのだろう! 日本本土の中では、比較的例年暖かい‘房総半島’の千葉県・茂原市の我が家の裏の小川でも‘薄氷’がこの2,3日見られた! 茂原市の最低気温が、昨日は-4℃ 以下になったらしい! 茂原市の1月26日の最低気温: -4.3℃ <出典/http://weather.time-j.net/Stations/JP/mobara> <2016年01月26日> ![]() ![]() ![]() <2016年01月27日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなに大きな‘氷の結晶’が見られるのも珍しい! これも日本付近を襲った寒波の影響だということが、よ~く解る! さて、昨夜(2016年01月26日)、帰国の友人から、見事な‘土佐文旦’が送られてきた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この蔕(へた)の切り方一つ見ても、この文旦の生産者さんの愛情が注がれていることが解る! <土佐文旦について>
こんな寒さの中でも、文旦のいい香りと蜂蜜の甘さが味わえることが出来る! それにしても‘見事な’文旦である! (つづく) |
2016新春の茂原公園(その1):梅園
房総半島は千葉県の茂原市にその名も‘茂原公園’という公園がある。 この公園は、 (1) 桜の名所 (2) ‘王子江’画伯の水墨画の大作「雄原大地」の所蔵をしている茂原市立美術館がある ことで有名である! この公園の一番奥に茂原市立美術館がある。 この美術館の‘売り物’は、上記の通り、‘王子江’さん描く水墨画の所蔵で有名である!
王子江氏のプロフィール ![]() ![]() 1988年に来日。東京、千葉、山梨を拠点に芸術活動を始め、その4年後に早くもNHKテレビ・ドキュメンタリー番組「中国画家―王子江」で全国放映されるなど一躍注目された。引き続き氏の『100m水墨画』の創作活動は、国内外でテレビに放映され美術界の話題となった。 2004年、北京の国立中国美術館『世界是個大家庭』個展開催。 2007年、上野の森美術館『祈念世界平和』個展開催 出典/http://wangzijiang.com/resume.html 1988年、王さんは30歳で来日した。東洋と西洋の文化が合流する日本に魅せられたからだ。最初は千葉県茂原市で日本語を学びながら、水墨画を描き、地元の人々と交流していった。 出典/http://www.infochina.jp/jp/index.php?a=show&catid=16&id=936 とあるように王子江さんは、茂原市に住んでいたことがある! さて、桜の名所に関する詳細は、またその時期に掲載することにして、茂原公園での‘梅’はどうなっているのか? もう10日間も前だったが、公園の近所に買い物に来たついでに立ち寄ってみた! 「茂原公園に、‘梅林’があるの?」 と思われるくらいに、紅白合わせて、10数本かも知れないが、小規模の‘梅林’が存在する! <2016年1月15日の千葉県・茂原市・茂原公園の梅林> ![]() ![]() ![]() まだ、ほんの‘ちらほら’といった感じである! これは、上記の通り、今日から10日ばかり前の様子である・・・。 しかし、多分、日本中を寒気が包んでいる状態が一週間も続いているので、この‘ちらほら’も冷蔵庫に入れられている状態だろうからそんなに見頃になるまで咲いているとは思われない・・・。 <白梅> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <紅梅> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年こそ、満開の時に訪れてみたい! (つづく) |
琴奨菊、初優勝!
昨日(2016年01月24日)、とうとう日本国生まれの日本人力士が、10年振りに大相撲で優勝を果たした! ![]() 幕内初優勝を飾り、賜杯を受け取る琴奨菊(左)=24日、両国国技館 2016年01月25日(最終更新 2016年01月25日 00時11分) 出典/http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/220390
![]() 出典/http://www.nishinippon.co.jp/nsp/photo/show/140726 豪栄道をを破って、初優勝を決める! ![]() .出典/http://www.nishinippon.co.jp/nsp/photo/show/140725 一夜明けて、今日25日のTV各局は一斉にこの事を報じた! TBSの報道の一部は次の通り! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() http://www.nishinippon.co.jp/nsp/photo/show/140726 全勝優勝は逃したが、体力づくりにも専念していたという! さあ、来場所の優勝、横綱誕生に期待したい! 私の予想:琴奨菊が横綱になる確率は、90%! だって、この機会を逃すともう二度と巡って来ないことを誰もがそう思っているだろうから! スポーツは、周りの応援の機運が盛り上がった時にこそ最大の力が発揮される! (おっと、大相撲は、‘スポーツ’ではなくて、‘儀式’だった!) (つづく) |
高滝湖(その5):ワカサギ(公魚)釣り(その2)
2016年01月17日の本ブログで高滝湖のワカサギ(公魚)釣りをご紹介した! これは、誰が考えても高滝湖にボートで漕ぎ出しての公魚釣りと思うはずである。 勿論私もそう思ってカメラにその様子を収めていたのだが、ここ高滝湖では、別の釣り方があるらしい! このビニールで覆われたハウスの形をしたものは一体なんだろうと思った・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 望遠で撮って、PCでコントラストを上げてみると、 ![]() ![]() ![]() まあ、こんな風に、 ‘ビニールハウスの中でのワカサギ釣り’とは考えたものである! 寒い地方での‘氷上でのワカサギ釣り’は‘テントの中’という風景は有名だが、このビニールハウスの中でのワカサギ釣りは全国でもここ高滝湖だけ? ![]() 出典/http://www.wakasagi-tsuri.com/harunako/ ![]() 出典/http://takarajima-travel.com/program/6426/ ![]() 出典/http://find-travel.jp/article/6161 ![]() 出典/http://matome.naver.jp/odai/2138690705662847001 ![]() 出典/http://kuwabera.blog42.fc2.com/blog-entry-1341.html ところが、ところがである! 調べてみると、高滝湖と同じような工夫がされたワカサギ釣りが・・・ ![]() 出典/http://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/ article.php?id=NEWS0000005550
こんな工夫は、まあ言って見れば誰だって考え付くものかも知れない! みんな、‘便利’だの‘寒くないように’だのと言って工夫をする。 そして、それが‘文明’だとか‘知恵’だとかと言って重宝がる・・・。 大きく話題は変わるが、その頂点に立つものが‘車社会’である! さて、果たして‘便利なもの’が、人間社会を幸福へ導くのかどうか! そしてまた、‘経済活動’と言う化け物の存在が、人間社会を壊しかねないという現実! 「おや、おや、どうしたんです?そんなに‘真顔’になって・・」 「・・・・・・・!」 (つづく) |
初雪情報!
2016年01月18日の早朝のテレビは、関東地方の‘初雪’を報じている! 東京は、昨日から都心での初雪を‘待ってました’とばかりNHKも民放も一斉に取材合戦の様子! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方、関東地方とは言え房総半島は雪が少ないし、我々が住んでいる太平洋まで直線距離で5~6㎞の地点では、雪に‘恵まれる’のは、一年に2、3回! 今朝だって、茂原市の最低気温は、‘6℃’! 茂原市の天気1月18日12時0分発表.今日の天気 - 1月18日 (月) livedoorが提供するお天気情報<http://weather.livedoor.com/area/forecast/1221000> 0時 (6℃)、3時(6℃)、9時(7℃)、12時(7℃)、15時(10℃)、18時(8℃)、21時(9℃) と言う訳で、上記の通り、最低気温が6℃だから、雪にはならない! 勿論、‘雨’が降っているから、霜も氷もない! ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関先には、‘氷’の影も無く、霜が降りた場合の方が寒いと言う感じさえした! 気温だって、上記の通り、最低気温が、6℃だったから・・・。 (つづく) |
高滝湖(その4):出会った人
2015年1月10日、千葉県茂原市の我が家から車で約50分のところにある房総半島の‘へそ’に当たる部分に‘高滝湖’へ行った! ![]() ![]() ダムの傍のベンチで持参の弁当で食事をして景色を眺めているとそこへ引き締まった体躯の初老の方が素晴らしい自転車に乗って現れた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞いて見ると、御歳62歳だと仰る! まだまだ十分働ける若さをお持ちのように思えたが、もう既に‘年金生活’に入られたという! そして、趣味の自転車! 「このバイク(自転車)って軽いんですか?」 「ええ、7.5kg!」 「へ~、持たせてもらってもよろしいですか?」 「カーボンファイバーですから、軽いでしょ!」 まあ、自転車がこんなに軽いとは思いもしなかった! 「ところで、お値段は?」 「これ、30万円一寸!70万円以上のもあるんですよ・・・」 趣味の世界にはお金を掛けてもいいという! 自転車に乗り出して、足の膝周りの筋肉が丈夫になったので、膝の痛みは全く無くなったそうだ! 健康の趣味としては、バイクが最高だと仰せであった! ‘アンカー’は、ブリジストンが創ったスポーツバイクである・・・。
![]() ![]() 自転車は自転車で仲間もおられるようだった! この辺りは、都心とは違って車は多くないので道路に排気ガスはほとんど無い!自転車にとっては最高の環境と言っていい! ![]() ![]() ![]() 多分、千葉県でもこの高滝湖の周辺が、自転車にとっての環境が一番だろうと思われる! このバイク男さん、昨年北海道で事故にあったらしい! 事故ほど怖いものは無い! 一昨日の長野県軽井沢付近でのバスの事故、悲惨である! (つづく) |
高滝湖(その3):ワカサギ(公魚)釣り(その1)
高滝湖での‘ワカサギ(公魚)釣り’のことは、これまで知らなかったが、今回今年の始めに高滝湖へ行って初めて知った次第! こんないいお天気で、無風! 絶好のワカサギ釣り日和ではないか! ![]() ![]() このように,`禁止区域'が明示してある! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大漁なのかも知れない! ボートでの釣り最高! (つづく) |
高滝湖(その2)
高滝湖の全体の‘形’は、前ブログにもご紹介済みであるが、かなり複雑な形をしている! ![]() 出典/‘Google’マップ 何となく‘琵琶湖’に似てる?
![]() ![]() 「このベンチの場所は、その上にある‘Googleマップ’の画像(航空写真)の何処に当たるか?」 の設問の答えは、次の画像! ![]() その日、この場所は‘特等席(禿頭席ではない!)’だった・・。 気温15℃、無風、無音(時たまバイクの音のみ)! こんなところに住むとのんびり出来るだろうと思われる! しかし、人間って傍から見ているとどんなに素晴らしいだろうと思われても、それはそれなりに‘悩み’があるというもの・・。 「たま~に、こんなところに来るといいのよ!」 という‘神(さん)の声’に納得! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おや、おや、以前には‘川鵜’が居たのに?と思っていたら、‘昼食にお出かけ’のようで・・・。 しばらくすると・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ‘筆の木’といわれる‘どうだんつつじ(満点星)’も、もう‘筆’の頭になっている! (つづく) |
初氷!
今年(2016年)の冬は、‘暖冬’と言われている! ‘暖冬’と言われたって、平年と比べて、多分‘2~3℃’高いだけなのだろうから、零下20℃のような極寒のような場所ではその変化は余り感じられないのかもしれない! ここ関東地方の房総半島では、お正月には、既に‘菜の花’が咲いている(既報)場所だから、‘暖冬’はそんなに大騒ぎして喜ぶことも無い! だから、今朝(1月13日)の寒さには堪えた! 茂原市での最低気温が、ナ、ナ、何と‘-1.2℃’という(http://www.tenki.jp/forecast/3/15/4520/12210.html)から驚きである! 案の定、我が家の裏の小川には、うっすらとではあるが‘初氷’が! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上では霜がきつく降りている! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水をはじく蜘蛛の糸(多分?)にも氷がついている! ![]() ![]() さて、玄関先の‘プリムラ・マラコイデス’は、今日どうなったのだろうか? 昨日との比較で・・・。 <2016年01月12日> ![]() ![]() <2016年01月13日> ![]() ![]() 明日はまたどう変わっているだろうか? (つづく) |
この草花の名前は?
草花の種類は一体どのくらいあるのだろか? それは、別途調べるとして、我が家の玄関先に小さな草花が‘登場’した! 今年、2016年になってからである・・。 ![]() ![]() ![]() この花は、極めて小さい! その大きさは? ![]() 名前は、 ‘プリムラ・マラコイデス’ という。
この小さい花が、健気にもしっかりと咲き始めている様子を追ってみた! <2016年01月08日> ![]() ![]() ![]() <2016年01月10日> ![]() ![]() <2016年01月12日> この日、一つの蕾が新たに開いた! ![]() ![]() 明日はどうなっているだろうか? (つづく) |
小中池公園(千葉県大網白里市)(その4)
大網白里市は、千葉県の中都市である! そこに日本の‘ため池百選’に選ばれた‘小中池’という池があって、この池を中心にした公園がある! これが‘小中池公園’である! ![]() ![]() この公園付近いる生き物は・・・、 ![]() ① 滝(??)あり ![]() ![]() ![]() ![]() ② 古木あり ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ③ 水鳥がいて ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ④ そして、巨大な‘鯉’がいる! ![]() ![]() ![]() ![]() お正月の3日なのに、こんな田舎の公園に、かなりの人達が・・・。 ![]() ![]() ![]() (つづく) |
小中池公園(千葉県大網白里市)(その1)
我が街のお隣の千葉県・大網白里市に‘小中池’というため池があって、その池を中心にして‘小中池公園’という公園がある。 ![]() 小中池:出典/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E6%B1%A0 この小中池は、農水省が全国から選んだ‘ため池100選’にその名前が挙げられている。 千葉県では、この小中池が、唯一選ばれている! それほど近所では有名な池である!
![]() ![]()
2016年1月3日、この日も房総半島は、‘快晴’で、最高気温は‘16℃’! こんな日は、散歩をしない訳にはいかない! と言う訳で、小中公園に行くことになった・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この鯉の大きさ、約1m! 5月の頃の小中池・・・。 ![]() 出典/http://shiichany.exblog.jp/20357588/ ![]() 出典/http://shiichany.exblog.jp/20357588/ (つづく) |
松の内
![]() 出典/http://www.tebiki.jp/entertainment/culture/3804/ ‘松の内’は、何時までか? この頃世間では、こんなことは問題にもならなくなった! ‘松の内’がいつから始まろうといつ終わろうと‘関係ない!’ こんな世の中になってしまっている。 そして、そして、それを嘆く人もいなくなった! 大昔、そう、5~60年も昔は、商店街だけでなく普通のうちでもそんなに大きくなくても‘門松’を飾ったものである! 近頃の子供さん達は、デパートや大きなビル等に行かない限り、映像でない‘門松’を見る機会など無いに違いない! そんな訳で、門松の意味を!
と言う訳で、今日が1月7日だから、正月飾りは仕舞われてしまう運命にあるらしい! だから、まあ、我が家の正月飾り+αを画像で残しておきたい! ① 先ずは、玄関前の花から・・・。 ![]() ![]() ② 玄関扉の飾り ![]() ③ 玄関に入ると・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と言う訳で、今日7日が‘松の内の最後の日’らしいから、これらの内どれが明日から居残るのだろうか? (つづく) |
新年最初の‘一万歩’散歩(その3)
散歩の効果について
何だか難しい言葉が沢山出てきて一挙には納得がいかないかも? 私は、‘単純に’、「血液の循環がよくなるから」と考えている! つまり、「血液の循環がよくなる」と、 ① 脳の視床下部が刺激され ② βドーパミンがたくさん出る ③ NK細胞の活性を上げる ④ 身体だけじゃなく脳にも心にも効果がある と思えばいいじゃあないか!と何ともそれぞれの段階的な解釈なんてどっちでも良いという‘がさつな’考え方である! ところが、現実には、考えが‘がさつ’であろうと無かろうと、効果は同じだから、‘散歩が身体にいい’と信じてしまえばそれでよいことになる! じゃあ、じゃあ、散歩の報告の続きを・・・・! 以前にもこのブログで取り上げた二期桜の名所の‘鞘戸池’の周りへやって来た! <2015年10月12日の画像> ![]() ![]() ![]() <2016年1月2日の画像> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この鞘戸池の周りの水仙は、今が見ごろだし、桜の蕾も膨らんでいる! どうやら今年の新春は、やはり‘異常気象’というべきなのだろう! そこで、予言を一つ! 「今年の(春前の)冬には、茂原市には雪は絶対に降らない!」 さ~、どうなることだろうか? (つづく) |