皇居前広場の楠正成銅像
皇居前広場には、楠正成公が名馬に跨っている大きな銅像がある! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦前の小学校(=尋常小学校)の教材には、‘楠正成’(=大楠公)の物語があったという・・。 私は、昭和14年7月の生まれであるから、小学校に上がったのは、昭和21年である・・・。 従って、今風に言うなら‘小学校の第一回生’であるから、‘新時代’?の教材だったので、大楠公の物語は教わらなかった! 今の若者に「‘大楠公’って、知ってます?」と聞いてみたって、ほとんど、いや完全に全部の人が「‘だいなんこう’ってなんです?」としか答えない! ひどい人になると‘大軟膏’と勝手に思い込んで、「痒み止めの軟膏に大きいのが出来たのですか?」というとんでもないことを返してくる慌て者もいるというから、‘大楠公’も‘塗り薬’にまで落とされて苦笑いというところだろうか? もう少し、大楠公様のお顔がよく見えないのかと、NETで探してみたが、下の画像で精一杯である! ![]() 出典/http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51584157.html ![]() 出典/http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51551744.html ![]() 出典/http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51551744.html 今回は、残念ながら‘スマホ’しか持参していなかったので、次回は‘望遠の利く’ぼろカメラで顔をクローズアップしてみたい! さて、この銅像の下にある‘銘板’に書かれている内容は?
次回は、楠正成の人物について・・・。 それが判ると、何故、この銅像が皇居前広場にあるのかが理解出来る! (つづく) スポンサーサイト
|
<クローズアップ植物>4月(その3):回答編
問題は、以下の通りだった!
回答: (アイスランド)ポピー(<注>訂正あり!後述)の花蕊(=かずい:めしべとおしべの総称)の内のめしべ ![]() このめしべの周りのおしべや花びらが落ちてなくなる前の様子は、次の通り! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は、‘さく果’というらしい!
![]() ポピーとは?
![]() 出典/http://tacdiary.exblog.jp/5546143/ ![]() 出典/http://www.ikoinomura-minoyama.jp/minoyama/2014/05/9080/ (つづく) <追記と訂正> 以上の‘回答’について以下の‘ご指導コメント’をある方から頂戴した!
実に有り難い‘ご助言’です! 実は、上のような‘回答’をお出しするに当たっては、自分自身では全く判らなかったために、そこそこ調査をしたのですが、唐変木の私には、‘アイスランドポピー’の画像に出会った途端に、「あ~、これだ!」と早合点してしまった次第です! まことに、誠に申し訳ございませんでした! その後、ご助言通りに、‘ナガミヒナゲシ’について調べましたところ、全くその通りで、ここに、次のように訂正させて頂きますので、なにとぞ、何卒ご勘弁のほど御願い申し上げます。 ご指摘・ご助言・ご指導頂きましたこと、まことに有難うございました! <訂正> 回答: 今後、‘ナガミヒナゲシ’と‘アイスランドポピー’の違いについてきちんと調査し直して、その結果を掲載させていただく予定ですので、何卒今回の不注意についてはご勘弁をお願い致します!(2016年5月1日 mobaradesu 記) |
2016年4月24日 茂原市議会議員補欠選挙の選挙速報
![]() 今朝の本ブログで、次のように書かせて貰っていた! 何とも盛り上がらない選挙である! それに、生憎今日はお天気も悪いらしいし、市長さんは上記の通り、無投票当選を決めておられる! 補欠選挙に行く人って誰?と言いたくなる! 私の投票率予測:33 %? さあ、どうなるだろうか? (つづく) 結果は以下の通りである!
私が予測した‘投票率’は、上述の通り、 33%? しかし、実際は、27.24% だった! これじゃあ、選挙民から無視されたとみた方がいい? 私の予測の‘33%?’は、せめて‘1/3’はと思ったからであるが、実際は、それ以下! 今年の参議院議員選挙の投票率は、果たして? (つづく) |
茂原市長選/茂原市議補選 市長選、田中氏が3選 24年ぶり無投票 /千葉
今日(2016年4月24日)は、我が茂原市では、選挙タイトルの通り、選挙の日である! ![]() ![]() 最寄の駅、JR外房線の本納駅の入り口の脇に、上の写真の候補者看板があった! 候補者のポスターを一人ずつ見たが、どんな経歴の人なのか、年齢さえも判らない! そして、全員無所属で、市長さん以外は、どの政党の推薦かも判らない! 今頃の選挙のポスターってこんなに情報の少ないものなのだろうか? 選挙民を少々馬鹿にしているようにも感じる! 一方では、‘必ず選挙に行きましょう!’と呼び掛ける! 大きな矛盾である! パソコンで、やっと、‘ほんの少し’の情報が得られたので掲載したが、このブログを見る人なんて選挙人の内、何人もいる訳ではないから、投票する人はどんな気持ちで、どんな理由で投票するのだろうか? 少しでも参考になればと思って、転載してみたのだが・・・。
何とも盛り上がらない選挙である! それに、生憎今日はお天気も悪いらしいし、市長さんは上記の通り、無投票当選を決めておられる! 補欠選挙に行く人って誰?と言いたくなる! 私の投票率予測:33 %? さあ、どうなるだろうか? (つづく) |
‘がま蛙’様の御成り~!
啓蟄(けいちつ)とは、「‘虫’が土の中から這い出してくる時期、やっと春になったぞ!」と解釈しているので、蛙が冬眠を終えて出て来るのも同じだろうと思っている! 啓蟄は、或る決まり事できめられるので、日本でも中国でも、その年によって日にちが異なる、ということは聞いたことがある!
我々素人にとっては、‘啓蟄の日’でこれだけああだこうだと言うことに余り意義を感じないが、その道の専門家にとっては重大なことなのだろう! また、肝心の‘虫達’にとっても、彼等は何も知らないのだから、たいしたことでもあるまい! さて、さて、また話が肝心な‘がま蛙’のことが疎かになってしまったが、2016年4月になって、ここ千葉県茂原市の我が家で初めてお目に掛かったのは、4月21日である! しかし、残念ながら、この21日には、小川に近づくと同時に、彼等(二匹)は、あっという間も無く、小川へどっぶんと飛び込んでしまった! この‘小川’というのは、我が家の駐車場の脇にあるのだが、その小川は、‘崖っぷち’の下にあり、その‘崖っぷち’は、石っころの多いコンクリートで出来ている。 動物の分類学上、魚と爬虫類の中間に位置する‘両生類’は、爬虫類と同様日光浴等による外部からの熱の確保により、高い運動能力(スピードと持久力)を維持するために、‘日向ぼっこ’をするものと、私は思っている! そう考えると、両生類である‘がま蛙様’が、日当たりの良く、コンクリートのような保温効果に優れた場所で、特に午前中‘じっとしている’行動に納得がいく! 最近の研究によれば、体温を作り出す‘ミトコンドリア’の量が、哺乳類と爬虫類では、内臓の部分において哺乳類の方が、約5倍も多いという研究もあるらしい!(http://www.sci.toho-u.ac.jp/bio/column/017691.html) つまり、その~、哺乳類がは、いつでも運動能力を維持して外敵から逃れたり、獲物を確保で切る様に、身体内部のミトコンドリアを沢山保持して筋肉能力を高めているが、一方、ミトコンドリアの少ない爬虫類や両生類が、筋肉能力を高めるためには、日光浴と言う行動で、外部からのエネルギーを頼りに生きて行く、ということらしい! そんな奥深い理由から、がま蛙様が、冬眠から覚めて大分経ってから、我が家の裏の‘リゾート地帯’へ‘御成り’遊ばされたと言う次第! <2016年4月22日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 場所を変えて、真上からの撮影に挑戦! ![]() ![]() おおっと! 次の瞬間、小川へどっぶん! ![]() がま蛙様の跡形も無い! しかし、彼は、水面の顔を出した! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これで、やっと何となく‘春本番から初夏へ’の気分に・・・・! 次回は、分類学上の学名では、‘がま蛙’殿は、何と呼ばれているのか?について・・・。 (つづく) |
太陽光発電は、今!(その2)
![]() 出典/https://www.nissin-shoji.co.jp/ir/tabid/243/Default.aspx 太陽光発電の伸びは、装置の出荷台数(≒電力生産量)から見ても明らかである! ![]() 出典/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3 %82%A4%E3%83%AB:Japan-SolarCellProductionAndExport-2.png 太陽光発電方式の最大のメリットの一つは、送電線経由距離が短いことが挙げられる。 送電線経由距離が長いと、設備投資に巨額が必要なことと、送電線の電気抵抗による発熱等のロスや、設備保全・監視に莫大な費用が掛かる。 一方、太陽光発電では、夜間の使用に供するために、‘蓄電装置’が必須かもしれない! 昼間使用で余った分を電力会社に売って、夜間は通常の電力会社からの電力で賄う場合は、勿論‘蓄電装置’は不要と言う方式も当然あるのだが・・・。 それぞれの長所、短所を考慮して導入に踏み切るかどうかを勘案しなければならないが、余り検討されていないのは、設備の保全という課題である! 今後20年経過した場合、これら設備が順調に動いていない場合を想像しただけで恐ろしくなる! 屋外に設置されている普通環境の場合でも、一般的には、屋外施設の‘耐用年数は約15年’である! 太陽電池そのものの耐用年数は、‘20年’!という電池は、技術の進歩により最近は普通になっているらしい! しかし、太陽光発電システムは、太陽電池だけで出来ているのではない! 電池収納ケース(筐体<きょうたい>)は直接雨風はもとより、紫外線にも長時間曝されるから、プラスチックなどの有機物が使われているとすれば、問題が発生する確率が高くなる! また、ごみなどの汚れ対策が不十分であると、発電量に極めて敏感に悪影響を及ぼす! メーカーでは、少なくともその対策は十分だと言ってはいるが、津波や地震対策への配慮はなされていないようにも感じられる! そこまで配慮するとなると、設備投資に費用が掛かり過ぎて、‘ペイ’するまでに耐用年数が追いつかない、ということも起こり得る! やはり、この事業全体は、政府の手にゆだねた方がよろしい!と言うのが私の主張である! それにしても、設置工法の進歩により、我が家の団地における設置工事は、 2016年3月12日から始まったが、‘あっという間’という表現がぴったりと思われる位に順調に進んだ! <2016年3月16日> ![]() ![]() ![]() ![]() <2016年3月17日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日は、生憎の雨模様で、屋外での仕事は中止! <2016年3月19日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日が3月19日! 工事開始が、3月12日だから、何と一週間での‘早業’! その内一日雨でお休み! まるで、プラモデルを組み立てるみたいに、‘あっ!’という見事な工事である! この後は、幹線への接続工事を残すのみとなった! (つづく) |
太陽光発電は、今!(その1)
太陽光発電については、原理的には極めて優れたシステムであることは、誰もが認めるところだろうと思われる! しかし、実際に設置するに当たっては、‘しかし’という言葉を付けて検討をしなければならないおれは、ほどの‘社会現象’となっている! 何故、‘社会現象’なのか? それは、本当に‘費用対効果’という観点からすると、「果たして‘個人’が安易に‘参加’してもいいものかどうか?」ということが真剣に専門家が検討し、警告を発し始めたからである! 私は、もうかなり前から、「これは‘国家が税金を使って行う事業’であって、個人が手を出せば火傷をする!」と言って来た! 何故か? それは、‘研究開発と設備設置とその管理’に長年携わってきた経験による‘直感’である! ‘費用対効果’で言えば、成功の確率は、10%以下と今でもそう思っている! このシリーズでは、客観的なデータを踏まえた世間の専門家の意見も紹介しながら、‘太陽光発電の是非’について考えてみたい! さて、太陽光発電は、‘パネル’を使用するが、その設置場所については、大きく分けて次の二通りである。 ① 住宅の屋根に設置 ![]() 出典/http://www.drwallet.jp/navi/1852/ ② 空き地や林や森や山林の樹木を伐採して設置 ![]() 出典/http://photovoltaic-generation.com/ 実は、‘空き地’といっても‘住宅地’に設置される場合が多くなって来ていると言う! ‘土地の値上がり’を想定して、本当は住宅を建設することは考えていなかった土地所有者が、土地の値下がりが定着した今、所有土地を売れば、財産が減るのを恐れて、‘太陽光発電システム’を設置し始めたのである! さて、今後この方法が果たして正解なのかどうなのかは、上述の通り、次回以降検討するが、私にとっては、何となく、「業者に騙されたのでなければ良いが・・・」という思いが頭から離れない! その結果・結論は後日として・・・。 さて、さて、つい、つい最近、我が家の団地内にも、‘遂に’太陽光発電設備が設置されたのである! <2016年03月12日> その日、私は‘コツ、コツ、コツ’という振動音で眼が覚めた! 最初は、ひょっとして‘地震’?と思ったが、外の音だと判って、二階の窓から見ると、工事のための‘杭打ち’だと判ったが, 「おや、おや、新しく住宅が建設されるのか!」と思った! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ところが、次の日、 <2016年03月13日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ところが、よ~く見ると、上の写真のごとく‘ケーブル’が設置されるような雰囲気である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ああ、こりゃあ、もう‘太陽光発電装置’の設置だ! ![]() ![]() ![]() 「こりゃあ、やっぱ、‘太陽光発電装置’の設置ばいっ!」 (博多弁) (つづく) |
熊本地震(2016年)!(その1)
2016年4月14日に熊本で大揺れに揺れた地震、これは続いて揺れた16日を‘本震’とするとされたため、熊本地震の発生日は16日となって、14日ではないとされた! まあ、それは決める人達に任せるとして、この地震の大きさと‘粘り強さ’には驚かされる!
本日2016年4月17日になっても‘衰え’を知らない! 今朝(2016年4月17日)の朝日新聞は、地祇のように伝えている! ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞も伝えているように、いつになったら弱まってkるのだろうか? <以下の画像は、2016年4月17日のNHK・TV画面をカメラで撮影したものである> TVも次のように伝えている!(2016年4月17日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海外からも‘支援の手’が差し延べられている! こんな莫大なエネルギーが蓄えられているのも驚きだが、その‘主役’たる‘活断層’の存在もまだ完全には明らかになってはいないというから、なお恐ろしい! (つづく) |
<クローズアップ植物>4月(その2):回答編
以下の問題の回答編である! <問題>:さァ~て、次の画像は、何の植物の‘クローズアップ’でしょうか? 2016年4月12日に撮影。場所は、皇居前・・・。 ![]() ![]() ![]() ヒントは、上記の通り、この植物は、皇居前に植えられている! <回答>:松。その雄花! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松の種類は、上の松とは少し違うかも知れないが、以下の画像を参考に! ![]() 出典/http://zasshonokuma.web.fc2.com/kagyo/ku/kuromatu/kuromatu.html (つづく) |
<クローズアップ植物>4月(その2)
<問題>:さァ~て、次の画像は、何の植物の‘クローズアップ’でしょうか? 2016年4月12日に撮影。場所は、皇居前・・・。 ![]() ![]() ![]() ヒントは、上記の通り、この植物は、皇居前に植えられている! (つづく) |
御柱祭
昨日(2016年4月8日)は、TV・ラジオのニュース番組では、何度も何度も‘御柱祭’のニュースが流れた! 先ずは、その画像から・・。 <以下の画像は、それぞれのTV画面をカメラで撮影したものである> <お昼の番組> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <夕方の番組> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この豪快さは、見ていても、鳥肌が立つほどの‘迫力’がある! さて、この‘御柱祭’の起こりと歴史はどんなものだろうか?
こんな伝統文化こそ、今後盛り上げて残して行かねばならない! (つづく) |
桜満開!房総半島・茂原市の豊田川堤防・春の嵐前日(その2)
2016年4月6日、日本列島に吹き荒れた‘春の嵐’の前日、房総半島の桜の名所、茂原市・豊田川の堤防の満開の桜を撮りに行った! (その1)で、‘いいところ’だけを掲載させて貰ったが、豊田川の横には、わが街・茂原市の市役所がある! この市役所は、いつ今の庁舎が建てられたかは知らないが、何とも言えないほど、‘モダンさ’(この言い方も‘モダンさ’に欠ける)が無い! ![]() 出典/http://bunjo.kousya.chiba.jp/m_mobara/ 茂原市役所 これも考え方によるのだろう! 立派にし過ぎても、税金の無駄使いと言われるし、何となく‘小学生の夏休みの工作の宿題’みたいでも、もう少し何とかならないかと言われるし・・・。 しかし、しかしである! 茂原市役所も、この時期桜の満開の時期だけは、桜に囲まれて、庁舎が‘シンプル’なだけに、その‘映える様’は尋常ではない! 今年(2016年)の4月6日の‘嵐の前の満開の桜’に囲まれた、茂原市市役所は、少しは‘様’になった! (その2):満開の桜に囲まれた茂原市市役所! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
錦織圭、惨敗!(その2)
2016年4月4日(日本時間)の早朝、2時から‘マイアミ・オープン決勝戦’が始まった! 錦織圭選手は、この試合で‘惨敗’したのだが、第1セット、第1ゲームで、ジョコビッチのサービスゲームをブレイクした時には、これは行けると興奮した!この第1セットの件(くだり)は、前回のこのブログで紹介した! 今回は、その第2セットの模様を私なりに‘ど素人’の感想も加えて掲載してみたい・・・。 <画像は、出典の表示が無いものは全て、NHK・TVの画面をカメラで撮影したものである> (その2):第2セット さて、第2セット開始! 気になるのは、錦織圭選手の表情! ![]() ![]() 何だか‘生気喪失’って感じ! これじゃあ、第2セットも危うい! ![]() 一方、ジョコビッチは、不敵な表情! ![]() さあ、開始! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここで、ジョコビッチのこれまでの赫々たる成績表が、画面に! ![]() 世界ランク1位とは、こんなものである! ![]() ![]() さて、試合開始から‘1時間’が経過した! 錦織圭選手、自分のサービスゲームは、取らなきゃァ! ![]() ![]() ![]() 錦織圭選手、お見事! サービスゲーム、‘KI~PU’! ![]() 錦織圭選手の‘ブレークゲーム’は、ここまで、僅か‘2つ’! これじゃあ・・・・ ![]() 「おやっ!ちょっと錦織圭選手、おかしい!」 ![]() ![]() 前に一度、錦織圭選手が‘メディカルタイムアウト’を取った試合を見たことがある! ![]() 錦織圭選手のこの表情! ![]() ジョコビッチ選手が、サーブをしようとした瞬間、鳥の大群が! ![]() ![]() 「ああ、もう駄目!」と思った瞬間、カメラも落ちてっ! ![]() さ~ァ、緊張の瞬間! ![]() ![]() ![]() 出典/http://www.thetennisdaily.jp/news_detail.asp?idx=115556 遂に、決まった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この錦織圭選手の表情! 精根尽き果てたこの表情には、悔しさも覗かせていないくらい‘疲労困憊’の様子が見て取れる! この後の表彰式の状況は次回・・。 決勝戦のこの試合の‘データ’を見せられると試合の運営上、些か疑問があり、ど素人でも気づく点がある! それは、次回! (つづく) |
この春、今の時期の人出とホテル
我々は、東京都心から路線で約100kmも離れたところに住んでいるが、電車で行き来出来るので、‘ホテル’の心配はしたことが無い! 先日、この時期に、フィリピンから友人が二人で来日することになったのだが、定宿が取れないというので、そちら(日本)で手配を頼むと言ってきた。 まあ、東京中を探せばあるだろうと気軽に引き受けた! ところが、ところがである! インターネットで3時間も探し回ったのだが、通常の料金でのホテル・旅館は全く空いていない! ネットに表示される料金表を見た驚いた! 通常、10,000円のホテルが、軒並み3.5倍に跳ね上がっているのである! 一泊 35,000円也! これはどう思っても高過ぎる! そんな訳で、東京を離れて、千葉県、埼玉県も探し回ったが、結局‘お手上げ状態’! 千葉県の鴨川や御宿辺りまで一杯なのだそうだ! これには呆れ返った! 3月の下旬と言えば、日本では、春休み・新学校入学・転勤・お花見及び海外からの観光客等々が重なっているから、こりゃあどうしようも無いのかも知れない! それに来日の日々が、丁度土日にも重なっていたからなのだが、このままじゃあ、オリンピックの際にどんなことが起こるのだろうか?と心配になった! 運良く、‘楽天’のホテル案内嬢に依頼したところ、さすがにプロは違う! 普通料金の約1万円/日・人 で、御徒町のホテルを確保してくれた! 話を聞くと、それもたった二部屋がその時丁度キャンセルになったばかりで、5分後だったらもうなかったと言うから、東京は恐ろしい! 自分だって、パソコンで探せるなんて思っていたら、‘ブ~!’である! こんな時には、プロに頼んだ方がいい、ということがよく判った! さて、友人二人が来日するその日、2016年3月26日(土)の11:55JR外房線・本納駅から電車に乗ることにした! 本納駅は、茂原市にあり、茂原駅と大網駅との中間にある駅である! そして、また本納駅には通常は‘快速電車’は停車しないのだが、一時間一本だけ、一日に数本だけ、東京へ乗り換え無しで行ける!だから、乗り継いで行く電車よりも約20分も節約出来るという我々田舎者にとっては極めて便利な電車である! この日は土曜日なのだが、本納駅では、‘ガラガラ状態’! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京駅に着いたら、今度は、春休み等で土曜日というから超々満員で、酸素不足が気になるくらいだった! ![]() ![]() ![]() これが御徒町のホテルの概観を見上げたところ・・・。 ![]() ![]() ![]() このホテルも大声の話し声は、みな中国語だった! ![]() 出典/https://www.travelbook.co.jp/topic/1913 アメ横辺りは、その日も大勢の人で一杯だった! (つづく) |
蛇の舌の役目は?
昨日(2016年4月1日)、年度の初めの最初の我が家へのお客様が、‘青大将’様だったので、小学生の頃から抱いていて未だに調べていない疑問をWEBで調べて明らかにしておきたい! その疑問とは、タイトルにある通り、 「蛇の舌の役目」 についてである! 青大将以外の蛇については、余り見たこともないから、当然青大将以外の蛇の舌がどんなものかは知らない! このブログでも何度か‘青大将の舌’を撮影して掲載したことがある! 例えば、昨年(2015年)の4月5日の弊ブログにはこんな写真を掲載している。 <http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20150405.html> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日(2016年4月1日)の弊ブログでもこんな青大将の舌を撮ることが出来た! ![]() ![]() 一体、蛇の舌は、 ① なぜ、二つに枝分かれしているのか? ② なぜ、チョロ、チョロ出したり引っ込めたりするのか? その答えは次の通り!
チョロ、チョロ出したり引っ込めたりするのは、その瞬間瞬間の臭いを感じ取っているという訳! な~るほど! (つづく) |