fc2ブログ
皇居前広場の楠正成銅像
皇居前広場の楠正成銅像

皇居前広場には、楠正成公が名馬に跨っている大きな銅像がある!

DSC_5817-2.jpg
DSC_5817-3.jpg
DSC_5818-2.jpg
DSC_5819-2.jpg
DSC_5820-2.jpg
DSC_5820-3.jpg
DSC_5820-4.jpg
DSC_5820-5.jpg
DSC_5820-6.jpg

戦前の小学校(=尋常小学校)の教材には、‘楠正成’(=大楠公)の物語があったという・・。

私は、昭和14年7月の生まれであるから、小学校に上がったのは、昭和21年である・・・。
従って、今風に言うなら‘小学校の第一回生’であるから、‘新時代’?の教材だったので、大楠公の物語は教わらなかった!

今の若者に「‘大楠公’って、知ってます?」と聞いてみたって、ほとんど、いや完全に全部の人が「‘だいなんこう’ってなんです?」としか答えない!

ひどい人になると‘大軟膏’と勝手に思い込んで、「痒み止めの軟膏に大きいのが出来たのですか?」というとんでもないことを返してくる慌て者もいるというから、‘大楠公’も‘塗り薬’にまで落とされて苦笑いというところだろうか?

もう少し、大楠公様のお顔がよく見えないのかと、NETで探してみたが、下の画像で精一杯である!

img_0_20160429211713291.jpg
出典/http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51584157.html
img_5.jpg
出典/http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51551744.html
img_5-2.jpg
出典/http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51551744.html

今回は、残念ながら‘スマホ’しか持参していなかったので、次回は‘望遠の利く’ぼろカメラで顔をクローズアップしてみたい!

さて、この銅像の下にある‘銘板’に書かれている内容は?

http://hanaturuse.exblog.jp/19937439/

祖先友信開伊
 予別子山銅坑子
 孫継業二百季亡
 兄友忠深感国恩
 欲用其銅鋳造楠公
 正成像献之闕下
 家允未果継其志
 菫工事及功竣謹献

 明治三十年一月
 従五位住友吉左衛門謹識


 臣の祖先の友信、伊予の別子山に銅坑を開きしよ(自)り、子孫、業二百季を継ぐ。 亡き兄、友忠、深く国恩を感じ、其の銅を用ゐて楠公正成像を鋳造し、之を闕下に献ぜんと欲すれども、家允未だ果たさず。 臣、其の志を継ぎ、菫(わず)かに工事し、功竣するに及び、謹みて献ず。

 明治三十年一月

 従五位臣住友吉左衛門謹みて識(しる)す。

うううん・・・。 「家允」が分からなくて・・・。たぶん、允は「胤」の当て字で、「家胤(家の後継ぎ)」・・・。苦しいかなぁ。

さて、訳ですな。

「臣の祖先の友信(住友財閥の三代目で17世紀後半の人)が、伊予(愛媛県)の別子山に銅坑を開いてから、子孫がその商売を二百年引き継いで参りました。今は亡き兄の友忠は、国の恩に深く感じ入り、「この銅山で産出される銅を用いて、楠正成公の銅像を鋳造して、天皇陛下に献じよう。」と望んだんですが、後継ぎも未だにこれを果たせないでいました。そこで、臣がその遺志を継ぎ、少しだけ手を加えて、竣工(完成)の運びとなり、ここに謹んで献じる次第です。

明治三十年一月

従五位 臣 住友吉左衛門 謹んで記す(次第です)」


次回は、楠正成の人物について・・・。
それが判ると、何故、この銅像が皇居前広場にあるのかが理解出来る!

(つづく)
スポンサーサイト



[2016/04/29 23:14] | 歴史 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<クローズアップ植物>4月(その3):回答編
<クローズアップ植物>4月(その3):回答編

問題は、以下の通りだった!

問題:次の画像は、何の植物の一部でしょうか?

DSC_6118-1-4.jpg

ヒントは、次の写真の通り、極めて小さいもの!

DSC_6118-1-2.jpg

もう一つのヒントは、これは、或る花の盛りを過ぎた状態で、花びらは既に落ちてしまった状態で~す!

一体この花の名前は?

回答は、2日後に!

では、では、・・・

(つづく)



回答: (アイスランド)ポピー(<注>訂正あり!後述)の花蕊(=かずい:めしべとおしべの総称)の内のめしべ

DSC_6118-1-4.jpg

このめしべの周りのおしべや花びらが落ちてなくなる前の様子は、次の通り!

DSC_6126-1-2.jpg
DSC_6127-1-3.jpg
DSC_6125-1-3.jpg
DSC_6125-1-2.jpg
DSC_6237-2.jpg
DSC_6237-3.jpg
DSC_6237-4.jpg
DSC_6235-3.jpg

上の写真は、‘さく果’というらしい!

http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/plant/tokyo-keshi.html
蒴(さく)果:果実の一種で、内部は放射状に複数に仕切られ、果実が成熟すると、上部に孔(あな)が開き、種子がこぼれる。


DSC_6132-1-2.jpg

ポピーとは?

http://www.yasashi.info/ho_00007.htm
ポピーとは

ポピーはケシ科の植物で約150種が世界に分布しています。中にはモルヒネが採れる種もありますが、当然そのような品種は個人で栽培することが法律的に禁止されていますし、苗やタネも入手できません。花を観賞する園芸種は 「ヒナゲシ」「アイスランドポピー」「オリエンタルポピー」の3種があります。


e0071178_2114759.jpg
出典/http://tacdiary.exblog.jp/5546143/

2d87a424b4976475dd2ea60287389eae-1024x682.jpg
出典/http://www.ikoinomura-minoyama.jp/minoyama/2014/05/9080/

(つづく)

<追記と訂正>

以上の‘回答’について以下の‘ご指導コメント’をある方から頂戴した!

それどう見ても、‘アイスランドポピーではなくて外来雑草のナガミヒナゲシ’ですね。
栽培種ではありません。
咲いたあとのケシ坊主が長いので長い実のヒナゲシ
和名:ナガミヒナゲシ
学名:Papaver dubium
英名:long-headed poppy


実に有り難い‘ご助言’です!
実は、上のような‘回答’をお出しするに当たっては、自分自身では全く判らなかったために、そこそこ調査をしたのですが、唐変木の私には、‘アイスランドポピー’の画像に出会った途端に、「あ~、これだ!」と早合点してしまった次第です!

まことに、誠に申し訳ございませんでした!

その後、ご助言通りに、‘ナガミヒナゲシ’について調べましたところ、全くその通りで、ここに、次のように訂正させて頂きますので、なにとぞ、何卒ご勘弁のほど御願い申し上げます。
ご指摘・ご助言・ご指導頂きましたこと、まことに有難うございました!

<訂正>

回答: (アイスランド)ポピー‘ナガミヒナゲシ’の花蕊(=かずい:めしべとおしべの総称)の内のめしべ

今後、‘ナガミヒナゲシ’と‘アイスランドポピー’の違いについてきちんと調査し直して、その結果を掲載させていただく予定ですので、何卒今回の不注意についてはご勘弁をお願い致します!(2016年5月1日 mobaradesu 記)


[2016/04/27 21:42] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
<クローズアップ植物>4月(その3):問題編
<クローズアップ植物>4月(その3):問題編

我々が知っている世界は、生涯どんなに頑張っても、極々僅かである・・・。

勿論、毎日見慣れた動植物や鉱物でも、その細部に亘って知っている訳ではない!

花の美しさを撮影していると、偶に細部にピントが合った場合、「おやっ!この部分って、こんなになっているんだっ!」と思うことがある!

そんな画像をご披露して、情報を共有しようと言うのが、このコーナーの目的である・・・。

問題:次の画像は、何の植物の一部でしょうか?

DSC_6118-1-4.jpg

ヒントは、次の写真の通り、極めて小さいもの!

DSC_6118-1-2.jpg

もう一つのヒントは、これは、或る花の盛りを過ぎた状態で、花びらは既に落ちてしまった状態で~す!

一体この花の名前は?

回答は、2日後に!

では、では、・・・

(つづく)
[2016/04/25 20:59] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2016年4月24日 茂原市議会議員補欠選挙の選挙速報
2016年4月24日 茂原市議会議員補欠選挙の選挙速報

DSC_6049-1-2.jpg

今朝の本ブログで、次のように書かせて貰っていた!

何とも盛り上がらない選挙である!
それに、生憎今日はお天気も悪いらしいし、市長さんは上記の通り、無投票当選を決めておられる!
補欠選挙に行く人って誰?と言いたくなる!

私の投票率予測:33 %?

さあ、どうなるだろうか?

(つづく)


結果は以下の通りである!

http://www.city.mobara.chiba.jp/emergencyinfo/0000000006.html
【緊急情報】茂原市議会議員補欠選挙の選挙速報[2016年4月24日 22時15分]
平成28年4月24日執行 茂原市議会議員補欠選挙
投票速報

午後8時37分確定

当日有権者数 男 36,973 女 38,213 計 75,186

  投票者数 投票率
男 10,172  27.51%
女 10,312  26.99%
計 20,484  27.24%

開票速報
午後9時56分 開票率100%確定

河野 真英 1,982

初谷 幸一 3,257.746

大柿 惠司 2,397

大野 世雄 2,686

杉浦 康一 5,465.253

向後 研二 3,192

福崎 徹 406

※ 届出順


私が予測した‘投票率’は、上述の通り、

33%?

しかし、実際は、27.24%

だった!

これじゃあ、選挙民から無視されたとみた方がいい?

私の予測の‘33%?’は、せめて‘1/3’はと思ったからであるが、実際は、それ以下!
今年の参議院議員選挙の投票率は、果たして?

(つづく)
[2016/04/24 23:18] | 政治と社会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
茂原市長選/茂原市議補選 市長選、田中氏が3選 24年ぶり無投票 /千葉
茂原市長選/茂原市議補選 市長選、田中氏が3選 24年ぶり無投票 /千葉

今日(2016年4月24日)は、我が茂原市では、選挙タイトルの通り、選挙の日である!

DSC_6050-1-2.jpg
DSC_6049-1-2.jpg

最寄の駅、JR外房線の本納駅の入り口の脇に、上の写真の候補者看板があった!

候補者のポスターを一人ずつ見たが、どんな経歴の人なのか、年齢さえも判らない!
そして、全員無所属で、市長さん以外は、どの政党の推薦かも判らない!
今頃の選挙のポスターってこんなに情報の少ないものなのだろうか?

選挙民を少々馬鹿にしているようにも感じる!
一方では、‘必ず選挙に行きましょう!’と呼び掛ける!

大きな矛盾である!

パソコンで、やっと、‘ほんの少し’の情報が得られたので掲載したが、このブログを見る人なんて選挙人の内、何人もいる訳ではないから、投票する人はどんな気持ちで、どんな理由で投票するのだろうか?

少しでも参考になればと思って、転載してみたのだが・・・。

http://mainichi.jp/articles/20160418/ddl/k12/010/093000c
任期満了に伴う茂原市長・市議補選(欠員3)は17日告示された。市長選は無所属で現職の田中豊彦氏(63)=自民、民主、公明推薦=以外に立候補者はなく、田中氏が無投票で3選を果たした。市長選の無投票は1992年以来24年ぶり。

 田中氏は同日午後6時過ぎ、同市町保の選挙事務所前に集まった多くの支持者と万歳三唱し、2人の孫から花束を受けて満面の笑みを見せた。無投票での3選について「財政健全化などを進めてきた実績が評価されたと思う。多くの皆さんの信任を得たことは心強い。今後とも、おごることなく市民目線で行政を進めたい」と話した。

 市議補選には新人6人、元職1人の計7人が立候補を届け出た。投開票は24日。16日現在の選挙人名簿登録者数は7万6161人(男3万7513人、女3万8648人)。【吉村建二】

■解説

手堅い市政高評価
 茂原市長選が24年ぶりに無投票となったのは、田中氏が2期8年間、財政健全化に徹底的に取り組むなど手堅い市政運営を見せ、市民の高い評価を得ているからだ。

 県議から転身した田中氏は、塩漬けの土地を多く抱えた土地開発公社を解散するなどして債務負担を減らし、就任時にあった市債などの借金約800億円を約600億円まで減らした。市の貯金に相当する財政調整基金も約3億円から約47億円まで積み増した。この間、箱物には一切手を付けず「我慢の市政」を貫いた。

 一方、東日本大震災や市内を流れる一宮川の氾濫に対処し、学校施設30棟の耐震化も終えるなど災害対策も進めてきた。

 人口減少が進む中、田中氏は産業振興の基盤となる「にいはる工業団地」への企業立地推進や、公立長生病院の産科開設を含めた医療・福祉の充実に取り組む考えだ。「3期目はようやく自分の色が出せる」と支持者。「大胆に着実に」をキャッチフレーズに、どんなかじ取りを見せるか注目される。【吉村建二】


茂原市長略歴
田中豊彦(たなか・とよひこ) 63 無現(3)

 [元]県議▽長生郡市広域市町村圏組合管理者▽九十九里地域水道企業団副企業長▽早大=[自][民][公]

--------------------------------------------------------------------------------

茂原市議補選立候補者(改選数2−7、届け出順)
河野真英 63 市民団体代表 無新

初谷幸一 60 財務相談者 無新

大柿恵司 65 測量会社員 無新

大野世雄 58 会社員 (2)無元

杉浦康一 60 [元]県職員 無新

向後研二 42 会社社長 無新

福崎徹 56 建築設計士 無新


何とも盛り上がらない選挙である!

それに、生憎今日はお天気も悪いらしいし、市長さんは上記の通り、無投票当選を決めておられる!

補欠選挙に行く人って誰?と言いたくなる!

私の投票率予測:33 %?

さあ、どうなるだろうか?

(つづく)
[2016/04/24 02:03] | 政治と社会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘がま蛙’様の御成り~!
‘がま蛙’様の御成り~!

啓蟄(けいちつ)とは、「‘虫’が土の中から這い出してくる時期、やっと春になったぞ!」と解釈しているので、蛙が冬眠を終えて出て来るのも同じだろうと思っている!

啓蟄は、或る決まり事できめられるので、日本でも中国でも、その年によって日にちが異なる、ということは聞いたことがある!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%93%E8%9F%84
啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半から2月前半)。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示す。春の季語でもある。

現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から5/24年(約76.09日)後で3月8日ごろ

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の春分前日までである。

<中略>

グレゴリオ暦による17世紀から24世紀までの日本の啓蟄は表のとおり [3] [4] [5]。 2016年の啓蟄は3月5日

365日からの超過分が毎年蓄積し、 4年に一度閏年でリセットされる様子が分かる(啓蟄は閏日の挿入される2月末日より後のため、 4で割り切れる年が先頭)。

1920年から2087年までは3月5日、3月6日のいずれか。1919年までは3月7日もあった。2088年からは3月4日が出現する。


我々素人にとっては、‘啓蟄の日’でこれだけああだこうだと言うことに余り意義を感じないが、その道の専門家にとっては重大なことなのだろう!
また、肝心の‘虫達’にとっても、彼等は何も知らないのだから、たいしたことでもあるまい!

さて、さて、また話が肝心な‘がま蛙’のことが疎かになってしまったが、2016年4月になって、ここ千葉県茂原市の我が家で初めてお目に掛かったのは、4月21日である!

しかし、残念ながら、この21日には、小川に近づくと同時に、彼等(二匹)は、あっという間も無く、小川へどっぶんと飛び込んでしまった!

この‘小川’というのは、我が家の駐車場の脇にあるのだが、その小川は、‘崖っぷち’の下にあり、その‘崖っぷち’は、石っころの多いコンクリートで出来ている。

動物の分類学上、魚と爬虫類の中間に位置する‘両生類’は、爬虫類と同様日光浴等による外部からの熱の確保により、高い運動能力(スピードと持久力)を維持するために、‘日向ぼっこ’をするものと、私は思っている!

そう考えると、両生類である‘がま蛙様’が、日当たりの良く、コンクリートのような保温効果に優れた場所で、特に午前中‘じっとしている’行動に納得がいく!

最近の研究によれば、体温を作り出す‘ミトコンドリア’の量が、哺乳類と爬虫類では、内臓の部分において哺乳類の方が、約5倍も多いという研究もあるらしい!(http://www.sci.toho-u.ac.jp/bio/column/017691.html

つまり、その~、哺乳類がは、いつでも運動能力を維持して外敵から逃れたり、獲物を確保で切る様に、身体内部のミトコンドリアを沢山保持して筋肉能力を高めているが、一方、ミトコンドリアの少ない爬虫類や両生類が、筋肉能力を高めるためには、日光浴と言う行動で、外部からのエネルギーを頼りに生きて行く、ということらしい!

そんな奥深い理由から、がま蛙様が、冬眠から覚めて大分経ってから、我が家の裏の‘リゾート地帯’へ‘御成り’遊ばされたと言う次第!

<2016年4月22日>

20160422 ガマとサクランボ 001-2
20160422 ガマとサクランボ 002-2
20160422 ガマとサクランボ 003-2
20160422 ガマとサクランボ 003-3
20160422 ガマとサクランボ 003-4

場所を変えて、真上からの撮影に挑戦!

DSC_6061-2_20160423121928681.jpg
DSC_6061-3_201604231219294b1.jpg

おおっと! 次の瞬間、小川へどっぶん!

20160422 ガマとサクランボ 006-2

がま蛙様の跡形も無い!
しかし、彼は、水面の顔を出した!

20160422 ガマとサクランボ 004-2
20160422 ガマとサクランボ 004-3
20160422 ガマとサクランボ 005-2
20160422 ガマとサクランボ 005-3
20160422 ガマとサクランボ 005-4

これで、やっと何となく‘春本番から初夏へ’の気分に・・・・!

次回は、分類学上の学名では、‘がま蛙’殿は、何と呼ばれているのか?について・・・。

(つづく)
[2016/04/23 12:29] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
太陽光発電は、今!(その3)
太陽光発電は、今!(その3)

我が家の団地内でもとうとう住宅地としての一角に‘太陽光発電装置’が設置されることになった!

今年(2016年)の春、3月12日に測量・杭打ちが始まり、装置の設置が終了したのは、何と3月19日、一週間での早業である!

後は、電力を送るために、電力幹線と接続をするのみとなった!

19日から三日後の22日に接続工事が行われた!

<2016年3月22日>

20160322 蝶と発電 001-2
20160322 蝶と発電 006-2
20160322 蝶と発電 001-3
20160322 蝶と発電 002-2
20160322 蝶と発電 003-2

違う場所から見た工事風景!

DSC_5123-2.jpg
DSC_5123-3.jpg
DSC_5123-4.jpg
DSC_5123-5.jpg

接続工事会社は、‘関電工’さんである!

この工事が終了し、テストが何回か繰り返されて合格すれば、即刻電力生産が開始されるのだろう!
周辺技術の進展で、いとも簡単に電力発電所が出来上がった!

201603021蝶と発電 002-2
201603021蝶と発電 004-2

パネルの角度が異なるのは一体どういう訳なのだろうか?

201603021蝶と発電 015-2

これで一体どのくらいの電力が生産されるのだろうか?

さて、今後10年間、それ以上の期間に‘事故や不具合’が起こらなければいいのだが、果たして???

(つづく)
[2016/04/22 16:43] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
太陽光発電は、今!(その2)
太陽光発電は、今!(その2)

SuwaPowerPlant.jpg
出典/https://www.nissin-shoji.co.jp/ir/tabid/243/Default.aspx

太陽光発電の伸びは、装置の出荷台数(≒電力生産量)から見ても明らかである!

599px-Japan-SolarCellProductionAndExport-2.png
出典/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3
%82%A4%E3%83%AB:Japan-SolarCellProductionAndExport-2.png


太陽光発電方式の最大のメリットの一つは、送電線経由距離が短いことが挙げられる。

送電線経由距離が長いと、設備投資に巨額が必要なことと、送電線の電気抵抗による発熱等のロスや、設備保全・監視に莫大な費用が掛かる。

一方、太陽光発電では、夜間の使用に供するために、‘蓄電装置’が必須かもしれない!
昼間使用で余った分を電力会社に売って、夜間は通常の電力会社からの電力で賄う場合は、勿論‘蓄電装置’は不要と言う方式も当然あるのだが・・・。

それぞれの長所、短所を考慮して導入に踏み切るかどうかを勘案しなければならないが、余り検討されていないのは、設備の保全という課題である!

今後20年経過した場合、これら設備が順調に動いていない場合を想像しただけで恐ろしくなる!

屋外に設置されている普通環境の場合でも、一般的には、屋外施設の‘耐用年数は約15年’である!

太陽電池そのものの耐用年数は、‘20年’!という電池は、技術の進歩により最近は普通になっているらしい!
しかし、太陽光発電システムは、太陽電池だけで出来ているのではない!
電池収納ケース(筐体<きょうたい>)は直接雨風はもとより、紫外線にも長時間曝されるから、プラスチックなどの有機物が使われているとすれば、問題が発生する確率が高くなる!

また、ごみなどの汚れ対策が不十分であると、発電量に極めて敏感に悪影響を及ぼす!
メーカーでは、少なくともその対策は十分だと言ってはいるが、津波や地震対策への配慮はなされていないようにも感じられる!
そこまで配慮するとなると、設備投資に費用が掛かり過ぎて、‘ペイ’するまでに耐用年数が追いつかない、ということも起こり得る!

やはり、この事業全体は、政府の手にゆだねた方がよろしい!と言うのが私の主張である!

それにしても、設置工法の進歩により、我が家の団地における設置工事は、 2016年3月12日から始まったが、‘あっという間’という表現がぴったりと思われる位に順調に進んだ!

<2016年3月16日>

201603017 春の入替え  001-2
201603017 春の入替え  003-2
201603017 春の入替え  004-2
201603017 春の入替え  005-2

<2016年3月17日>

201603017 春の入替え  042-2
201603017 春の入替え  043-2
201603017 春の入替え  050-2
201603017 春の入替え  045-2
201603017 春の入替え  050-3

3月18日は、生憎の雨模様で、屋外での仕事は中止!

<2016年3月19日>

201603019 クンシランと太陽光発電 020-2
201603019 クンシランと太陽光発電 021-2
201603019 クンシランと太陽光発電 022-2
201603019 クンシランと太陽光発電 023-2
201603019 クンシランと太陽光発電 024-2
201603019 クンシランと太陽光発電 025-2
201603019 クンシランと太陽光発電 026-2
201603019 クンシランと太陽光発電 027-2
201603019 クンシランと太陽光発電 028-2
201603019 クンシランと太陽光発電 029-2
201603019 クンシランと太陽光発電 030-2
201603019 クンシランと太陽光発電 030-3
201603019 クンシランと太陽光発電 036-2

この日が3月19日!
工事開始が、3月12日だから、何と一週間での‘早業’! その内一日雨でお休み!

まるで、プラモデルを組み立てるみたいに、‘あっ!’という見事な工事である!
この後は、幹線への接続工事を残すのみとなった!

(つづく)
[2016/04/22 16:10] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
太陽光発電は、今!(その1)
太陽光発電は、今!(その1)

太陽光発電については、原理的には極めて優れたシステムであることは、誰もが認めるところだろうと思われる!

しかし、実際に設置するに当たっては、‘しかし’という言葉を付けて検討をしなければならないおれは、ほどの‘社会現象’となっている!

何故、‘社会現象’なのか?

それは、本当に‘費用対効果’という観点からすると、「果たして‘個人’が安易に‘参加’してもいいものかどうか?」ということが真剣に専門家が検討し、警告を発し始めたからである!

私は、もうかなり前から、「これは‘国家が税金を使って行う事業’であって、個人が手を出せば火傷をする!」と言って来た!

何故か?

それは、‘研究開発と設備設置とその管理’に長年携わってきた経験による‘直感’である!

‘費用対効果’で言えば、成功の確率は、10%以下と今でもそう思っている!

このシリーズでは、客観的なデータを踏まえた世間の専門家の意見も紹介しながら、‘太陽光発電の是非’について考えてみたい!

さて、太陽光発電は、‘パネル’を使用するが、その設置場所については、大きく分けて次の二通りである。

① 住宅の屋根に設置

632a82da0458a61cf291c3e58957e4d4-480x360.jpg
出典/http://www.drwallet.jp/navi/1852/

② 空き地や林や森や山林の樹木を伐採して設置

aalorerpoer.jpg
出典/http://photovoltaic-generation.com/

実は、‘空き地’といっても‘住宅地’に設置される場合が多くなって来ていると言う!

‘土地の値上がり’を想定して、本当は住宅を建設することは考えていなかった土地所有者が、土地の値下がりが定着した今、所有土地を売れば、財産が減るのを恐れて、‘太陽光発電システム’を設置し始めたのである!

さて、今後この方法が果たして正解なのかどうなのかは、上述の通り、次回以降検討するが、私にとっては、何となく、「業者に騙されたのでなければ良いが・・・」という思いが頭から離れない!

その結果・結論は後日として・・・。


さて、さて、つい、つい最近、我が家の団地内にも、‘遂に’太陽光発電設備が設置されたのである!

<2016年03月12日>

その日、私は‘コツ、コツ、コツ’という振動音で眼が覚めた!
最初は、ひょっとして‘地震’?と思ったが、外の音だと判って、二階の窓から見ると、工事のための‘杭打ち’だと判ったが,
「おや、おや、新しく住宅が建設されるのか!」と思った!

DSC_4855-2.jpg
DSC_4855-3.jpg
DSC_4855-4.jpg
DSC_4856-2.jpg
DSC_4856-3.jpg
DSC_4863-2.jpg
DSC_4863-3.jpg

ところが、次の日、

<2016年03月13日>


201603013 犯人・犯鳥 187-2
201603013 犯人・犯鳥 187-3
201603013 犯人・犯鳥 188-2
201603013 犯人・犯鳥 189-2
201603013 犯人・犯鳥 190-2

ところが、よ~く見ると、上の写真のごとく‘ケーブル’が設置されるような雰囲気である!

201603013 犯人・犯鳥 190-3
201603013 犯人・犯鳥 191-2
201603013 犯人・犯鳥 191-3
201603013 犯人・犯鳥 192-2
201603013 犯人・犯鳥 192-3

ああ、こりゃあ、もう‘太陽光発電装置’の設置だ!

201603013 犯人・犯鳥 193-2
201603013 犯人・犯鳥 193-3
201603013 犯人・犯鳥 194-2

「こりゃあ、やっぱ、‘太陽光発電装置’の設置ばいっ!」 (博多弁)

(つづく)
[2016/04/21 23:55] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2016年の田植え開始!(その1)
2016年の田植え開始!(その1)

2016年4月14日の夜、突然の‘熊本地震’が始まってから今日(2016年4月19日)の夜まで、丸5日間、最大震度3以上の余震は数十回にも及んでいる!

九州全体が大揺れに揺れているのだろうから、九州では、まだまだ‘田植え’など先の先なのだろうと思われる!

このことだけ考えてみても‘田植え’の時期を逸してしまうのだから、大変な被害である!
現地では、まだまだ‘行方不明’の人の探索や崩壊した家屋の心配で、‘田植え’などにまだ思いが至らない違いない!

また、車の中で眠る人が多いことから、 ‘エコノミークラス症候群’(肺塞栓)で亡くなるという思いも付かない二次的被害までも続出しているというから、被災者の不安は募るばかりである!お見舞い申し上げたい・・・。

九州全体が米不足になれば、これはまた一大事である!
日本中でこれに対処する方法は今から考えておかねばならないだろう!
‘TPP問題’とも無関係という訳にも行かないに違いない!

さて、今日久し振りに、約10km離れたスーパーマーケットへ‘田舎道’を車で行ったのだが、千葉県茂原市付近では、もう、と言っても4月の下旬にもなろうという時期だからそうなんだろうが、‘田植え’が始まっている!

‘始まっている’というより、もう40~50%は終わっていると言う感じである!

DSC_6104-2.jpg
DSC_6105-2.jpg
DSC_6105-3.jpg
DSC_6108-2.jpg
DSC_6109-2.jpg
DSC_6110-2.jpg
DSC_6110-3.jpg
DSC_6110-4.jpg
DSC_6110-5.jpg
DSC_6111-3.jpg

どう見ても、我々が小さい時に見た田植えの際の‘苗’と比べてみて、小さ過ぎる!

これは一体、何故?

(つづく)
[2016/04/19 23:59] | 農業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年(2016年)の草刈:第3弾!
今年(2016年)の草刈:第3弾!

「草刈は、しない方がいい!」と仰る方がおられる!

何故か?

① 第一、罪も無い草を何故勝手に人間の都合だけで草の生命を奪うのか?
② 草は、少なくとも酸素を供給してくれているのに、その基を断ち切ることは無いだろう!
③ 草刈機を使わずに、‘鎌’で切れば煩くない!

いやいや、実にご立派なご意見である!
しかし、この方は、

① 野菜は一切食べないと仰るのだろうか?
② 草は刈っても刈らなくても、空気中&全体の‘酸素量’は変わらない!
③ 車や電車や飛行機には乗らずに、自転車だけしか乗らない?

という意見には、どんな反応を示されるのだろうか?

単に、‘草刈をやりたくない’ことのいい訳だけにしか聞こえない!

それにしても、人間が、或いは動物が、植物が、己が生きて行くためには、その他の動物や植物・鉱物にまで、‘迷惑’を掛けないと生きて行けない仕組みになっていること、それが、人類の一つの大きな‘悩み’になっているとは!

まあ、それはそれとして、その日(2016年4月16日)は、晴天になった!
もう、4月も中旬になったので、我が家の周りの田圃も、もう水入れが始まっている!
そうなれば、我が家の駐車場の奥の小川にも水が満杯になって来る!

そう、小川の崖っぷちの草刈を!

そんな訳で・・・・。

DSC_5990-2.jpg
DSC_5990-3.jpg
DSC_5994-2.jpg
DSC_5992-2.jpg
DSC_5991-2.jpg
DSC_5993-2.jpg
DSC_5995-2.jpg
DSC_5996-2.jpg
DSC_5997-2.jpg
DSC_5998-2.jpg
DSC_5999-2.jpg
DSC_6001-2.jpg
DSC_6001-3.jpg

残念ながら、この崖っぷちでは、草刈機は使えないから、‘鋏でチョッキン’方式である!
悪戦苦闘しながら、ほんの少しの面積、多分10㎡位なのに約2時間を要した!

DSC_6000-2.jpg
DSC_6003-2.jpg
DSC_6004-2.jpg
DSC_6002-2.jpg

草刈前は、・・・・

DSC_5990-2.jpg

まあまあ、いいではないか!

(つづく)
[2016/04/18 17:47] | 草刈り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年(2016年)の草刈:第2弾!
今年(2016年)の草刈:第2弾!

4月10日の本ブログにも書かせて頂いたが、‘草刈’は、‘労働’ではない!

‘命の洗濯’とでも言おうか、私のモットー「命より健康!」の根幹をなすものである!

「命より健康!」と兼好法師が言っている!????

‘兼好法師’は、「‘健康’でなければ、‘奉仕’は出来ない!」と言ってる!?????

下手な‘駄洒落’の応酬はこれくらいにして、早速、今年の‘草刈第2弾!’を・・・・・。

さて、この場所は、我が家から約100mほど離れている、我が団地の入り口付近である・・・。
勿論、私の土地ではないが、20年近く前に引っ越して来て以来、放ったらかしで、だれも草刈をしない!
この土地の持ち主が誰かは知らないが、‘枯れ木の大木’があって、団地の入り口・玄関としては、相応しくないと思い、土地所有者にお断りもせず、「これ幸い!」とばかり、枯れ大木の切断・除去、草刈を始めた!

毎年、数回の草刈で、まあまあ格好が付く!

DSC_5887-2.jpg
DSC_5888-2.jpg
DSC_5889-2.jpg
DSC_5890-2.jpg
DSC_5891-2.jpg

今年は、まだ早そうだが、‘茫々に’伸びてからでは、大変な体力を必要とする!
老体は、小まめに何度もやった方がいい・・・。

そんな訳で、始めた(2016年4月16日)のだが、‘根こそぎ’を試してみると・・・、

DSC_5896-2_20160418113131599.jpg

下の写真のように、‘絨毯を敷いたように’、根っこが約4~5cmくらいの厚さにかたまっている!
これなら、草の‘うわずみ’だけを切って行くよりも、‘根こそぎカット作戦’の方が、草刈回数の低減に繋がるかも??

DSC_5892-2.jpg
DSC_5892-3.jpg
DSC_5894-2.jpg
DSC_5894-3.jpg
DSC_5894-4.jpg

という訳で、従来よりも一寸時間は掛かったものの、‘新作戦’での草刈は、無事修了した!

DSC_5983-2.jpg
DSC_5987-2.jpg
DSC_5985-2.jpg
DSC_5986-2.jpg
DSC_5984-2.jpg

草刈前は、・・・・

DSC_5887-2.jpg

比較してみて・・・!
さて、この‘新作戦’での持続時間は、いつまでだろうか?

(つづく)
[2016/04/18 11:54] | 草刈り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
熊本地震(2016年)!(その1)
熊本地震(2016年)!(その1)

2016年4月14日に熊本で大揺れに揺れた地震、これは続いて揺れた16日を‘本震’とするとされたため、熊本地震の発生日は16日となって、14日ではないとされた!

まあ、それは決める人達に任せるとして、この地震の大きさと‘粘り強さ’には驚かされる!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%
E5%9C%B0%E9%9C%87_(2016%E5%B9%B4)

熊本地震(2016年4月16日)

250px-Japan_natural_location_map_with_side_map_of_the_Ryukyu_Islands.jpg
熊本熊本地震 (2016年) (日本)
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 2016年(平成28年)4月16日
発生時刻 01時25分26秒(JST)[1]
持続時間 約20秒[1][2]
震央 日本 熊本県熊本地方
座標 米国地質調査所発表
北緯32度46分55秒 東経130度43分34秒 / 北緯32.782度 東経130.726度 / 32.782; 130.726[1]
震源の深さ 12km
規模 気象庁マグニチュード(Mj) 7.3、モーメントマグニチュード(Mw)7.0
最大震度 震度6強:熊本県
津波 なし
地震の種類 右横ずれ断層[3]
大陸プレート内地震
出典:特に注記がない場合は気象庁[4][5]による。
プロジェクト:地球科学、プロジェクト:災害
テンプレートを表示

2016年(平成28年)4月14日21時26分(JST)頃に、熊本県熊本地方を震源とする、マグニチュード6.5(暫定値)、最大震度7の地震が発生した[6]。さらに、その28時間後の4月16日1時25分頃には、同じく熊本県熊本地方を震源とする、マグニチュード7.3(暫定値)、最大震度6強の地震が発生した[4]。気象庁は同日、後者(16日未明)の地震が本震で、前者(14日)の地震は前震であったと考えられるとする見解を発表している[7][8]。


本日2016年4月17日になっても‘衰え’を知らない!

今朝(2016年4月17日)の朝日新聞は、地祇のように伝えている!

DSC_6049-2.jpg
DSC_6049-3.jpg
DSC_6050-2.jpg
DSC_6051-2.jpg

新聞も伝えているように、いつになったら弱まってkるのだろうか?

<以下の画像は、2016年4月17日のNHK・TV画面をカメラで撮影したものである>

TVも次のように伝えている!(2016年4月17日)

DSC_6055-2.jpg
DSC_6056-2.jpg
DSC_6057-2.jpg
DSC_6057-3.jpg
DSC_6058-2.jpg
DSC_6058-3.jpg
DSC_6059-2.jpg
DSC_6060-2.jpg
DSC_6061-2.jpg
DSC_6061-3.jpg
DSC_6062-2.jpg
DSC_6062-3.jpg
DSC_6063-2.jpg
DSC_6065-2.jpg
DSC_6066-2.jpg
DSC_6067-2.jpg
DSC_6068-2.jpg
DSC_6069-2.jpg
DSC_6070-2.jpg
DSC_6071-2.jpg
DSC_6071-3.jpg
DSC_6072-3.jpg
DSC_6073-2.jpg
DSC_6074-2.jpg
DSC_6074-3.jpg

海外からも‘支援の手’が差し延べられている!

こんな莫大なエネルギーが蓄えられているのも驚きだが、その‘主役’たる‘活断層’の存在もまだ完全には明らかになってはいないというから、なお恐ろしい!

(つづく)
[2016/04/17 23:55] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<クローズアップ植物>4月(その2):回答編
<クローズアップ植物>4月(その2):回答編

以下の問題の回答編である!

<問題>:さァ~て、次の画像は、何の植物の‘クローズアップ’でしょうか?
2016年4月12日に撮影。場所は、皇居前・・・。

DSC_5815-5.jpg
DSC_5815-4.jpg
DSC_5815-6.jpg

ヒントは、上記の通り、この植物は、皇居前に植えられている!

<回答>:松。その雄花!

DSC_5815-6.jpg
DSC_5815-3.jpg
DSC_5815-2.jpg
DSC_5814-3.jpg
DSC_5814-2.jpg
DSC_5816-5.jpg
DSC_5816-3.jpg
DSC_5816-2.jpg

松の種類は、上の松とは少し違うかも知れないが、以下の画像を参考に!

mudai11.jpg
出典/http://zasshonokuma.web.fc2.com/kagyo/ku/kuromatu/kuromatu.html

(つづく)
[2016/04/14 23:48] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<クローズアップ植物>4月(その1)の回答編
<クローズアップ植物>4月(その1)の回答編

2016年4月11日の本ブログで、以下の問題を掲載させて頂いた。
お約束の回答日が今日である。


<クローズアップ植物>4月(その1)

<問題>:さ~て、次の画像は、何の植物の‘クローズアップ’でしょうか?4月10日の状況です!場所は、房総半島・千葉県・茂原市

DSC_5758-6.jpg
DSC_5759-3.jpg
DSC_5759-4.jpg
DSC_5759-5.jpg
DSC_5758-4.jpg

回答は、2日後!

<回答>

答えは、 ‘雪柳’でした!

DSC_5759-5_20160413233259126.jpg
DSC_5759-6.jpg
DSC_5759-7.jpg
DSC_5759-8.jpg

以上の画像は、2016年4月10日のもの!

以下は、2016年3月21日以前の映像!

DSC_5112-3.jpg
DSC_5229-2.jpg
DSC_5205-2.jpg
DSC_5287-2.jpg
DSC_5286-2_20160413233507536.jpg

クローズアップしてみると、我々が知らなかった世界が見えてくる!

(つづく)
[2016/04/13 23:43] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<クローズアップ植物>4月(その2)
<クローズアップ植物>4月(その2)

<問題>:さァ~て、次の画像は、何の植物の‘クローズアップ’でしょうか?
2016年4月12日に撮影。場所は、皇居前・・・。

DSC_5815-5.jpg
DSC_5815-4.jpg
DSC_5815-6.jpg

ヒントは、上記の通り、この植物は、皇居前に植えられている!

(つづく)
[2016/04/12 23:55] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2016春真っ只中の皇居前(その1)
2016春真っ只中の皇居前(その1)

今年(2016年)も、もう4月中旬になった!

思わぬ‘春の嵐’の到来で、首都圏のソメイヨシノは、ほぼ全滅と報道されている!

今日(4月12日)所用があって、東京へ出たが、その打ち合わせの前に、皇居前へ行って見た!

‘八重桜’が満開!

DSC_5800-2.jpg
DSC_5800-3.jpg
DSC_5800-4.jpg
DSC_5800-7.jpg
DSC_5801-2.jpg
DSC_5801-3.jpg
DSC_5801-4.jpg
DSC_5801-5.jpg
DSC_5802-2.jpg
DSC_5802-3.jpg
DSC_5802-5.jpg
DSC_5803-2.jpg
DSC_5804-2.jpg
DSC_5804-3.jpg
DSC_5804-5.jpg

ここまでが、今年の今日の‘八重桜’!

以下の3枚の写真が、2014年4月11日に私が撮った同じ場所の八重桜である!

DSC_1942-2_201404131233244fe_20160413013054fbe.jpg
DSC_1943-2_201604130130551dd.jpg
DSC_1943-3_20160413013052800.jpg

‘八重桜’は、ソメイヨシノほど騒がれないが、なかなか‘上品’である!
皇居前の桜としては最適かも知れない!

さて、八重桜の直ぐ傍にある‘小さな桜’、これはひょとして、最近、‘新種の桜’として話題になっている、大阪は北野天満宮の‘北野桜’に似ている???

DSC_5805-2.jpg
DSC_5806-2.jpg
DSC_5806-3.jpg
DSC_5806-7.jpg

DSC_5807-2.jpg
DSC_5807-3.jpg
DSC_5807-4.jpg
DSC_5808-2.jpg
DSC_5808-3.jpg

(つづく)
[2016/04/12 23:22] | 季節のど真ん中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<クローズアップ植物>4月(その1)
<クローズアップ植物>4月(その1)

今月、今日からシリーズ<クローズアップ植物>を設置!

‘見たことも無いもの’に興味が湧くのは、人類だけに限られたものではない!
猿だって、犬だって、猫だって‘興味’を示している映像を何度も皆さんも見たことがあるに違いない!

という訳で、<クローズアップ植物>を新たに設置してみた!

「それでサ、‘見たことも無いもの’って何よ?!」

「簡単に言うと、普通の状態では、誰もが見たことのある植物の或る部分を拡大してみると、今までに‘見たことも無いもの’という・・」

「あ、あ、あんたが昔やっていた、あのあんまり面白くも無い、あのピンボケの拡大写真のこと?」

「え、え、まあ、そういうことでして・・・・」

「まあ、自由にやってみたら!」

「冷たいですねエ~!じゃあ、お言葉に甘えて、恐る、恐る・・・・」

<クローズアップ植物>4月(その1)

<問題>:さ~て、次の画像は、何の植物の‘クローズアップ’でしょうか?4月10日の状況です!場所は、房総半島・千葉県・茂原市

DSC_5758-6.jpg
DSC_5759-3.jpg
DSC_5759-4.jpg
DSC_5759-5.jpg
DSC_5758-4.jpg

回答は、2日後!

(つづく)
[2016/04/11 23:59] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今年初めての草刈!
今年初めての草刈!

いよいよ、今年も‘草刈の時期’がやって来た!

「草刈って、大変でしょう?」

と、ほとんどの方が仰るが、その方達は、 ‘草刈の醍醐味’を味われたことが無いからである!

‘草刈の醍醐味を味わう’とは、私の場合、草刈をすることによって、次のことが実感出来るからである!

① 食器を洗った時や、部屋を掃除した時の‘爽快感’が、同じ以上に感じられる!
② 相当な‘運動量’になるため、‘ダイエット’になると同時に、血液の循環が良くなるため、‘癌に罹りにくくなる’(と思っている)!
③ その後の‘ビール’が普段より何倍も美味い!
④ 他人様から感謝される場合があることがある!

ただし、‘音が煩い’と迷惑がられることもしばしばあるので、注意が必要ではある!

そんな訳で、今日もビールが特別に美味かった!

DSC_5762-2.jpg
DSC_5764-2.jpg

4月も半ばになると、もうこんなに草が伸びているのである!

DSC_5765-2.jpg
DSC_5766-2.jpg
DSC_5762-2.jpg
DSC_5768-2.jpg
DSC_5774-2.jpg
DSC_5775-2.jpg
DSC_5773-2.jpg

約80坪の広さを、約1時間半で終了!

本日の気温23℃、大量の汗で、体重は‘約1kg’減少!
ただし、水とビールで、完全に元に戻った!

さあ、今年も頑張るゾ!

(つづく)
[2016/04/10 23:56] | 草刈り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
御柱祭
御柱祭

昨日(2016年4月8日)は、TV・ラジオのニュース番組では、何度も何度も‘御柱祭’のニュースが流れた!

先ずは、その画像から・・。

<以下の画像は、それぞれのTV画面をカメラで撮影したものである>

<お昼の番組>

DSC_5591-2.jpg
DSC_5591-3.jpg
DSC_5593-2.jpg
DSC_5594-2.jpg
DSC_5599-2.jpg
DSC_5600-2.jpg
DSC_5601-2.jpg
DSC_5602-2.jpg
DSC_5603-2.jpg
DSC_5604-2.jpg
DSC_5605-2.jpg
DSC_5609-2.jpg
DSC_5614-2.jpg
DSC_5617-2.jpg
DSC_5617-3.jpg
DSC_5619-2.jpg
DSC_5621-2.jpg

<夕方の番組>

DSC_5634-2.jpg
DSC_5635-2.jpg
DSC_5636-2.jpg
DSC_5637-2.jpg
DSC_5638-2.jpg
DSC_5639-2.jpg
DSC_5640-2.jpg
DSC_5642-2.jpg
DSC_5646-2.jpg
DSC_5649-2.jpg
DSC_5650-2.jpg
DSC_5651-2.jpg
DSC_5653-2.jpg
DSC_5653-3.jpg
DSC_5654-2.jpg
DSC_5656-2.jpg

この豪快さは、見ていても、鳥肌が立つほどの‘迫力’がある!

さて、この‘御柱祭’の起こりと歴史はどんなものだろうか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%9F%B1%E7%A5%AD
御柱祭

御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭(-さい、-まつり)は、長野県諏訪地方で行われる祭である[1]。諏訪大社における最大の行事である。正式には「式年造営御柱大祭」といい、寅と申の年に行なわれる式年祭である[1]。長野県指定無形民俗文化財[2]。日本三大奇祭のひとつとされる[3]。

大社での開催年を中心に、全国の諏訪神社や関連神社(通称:小宮)でも同様の祭(小宮祭)が実施される[4]。

概要[編集]
山中から御柱として樅(もみ)の大木を16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)切り出し、長野県諏訪地方の各地区の氏子の分担で4箇所の各宮まで曳行し社殿の四方に建てて神木とする勇壮な大祭である[1]。この御柱祭りは7年目ごとに行われ、柱を更新する[1]。氏子は、木遣りや喇叭に合わせて曳行する。

正確には満6年間隔で行われる「6年に一度」なのだが、慣例として数え年の7年目ごとという意味で「7年に一度」と表記されることが多い。最近は「7年目」もしくは「数えで7年」という表記に変わりつつある。大きくは「山出し」と「里曳き」にわかれそれぞれ4月と5月に、そして下社は上社の一週後に行われる。諏訪地方あげての一大行事であり、これに合わせて休日を設定する企業もある。

建御柱の前後に本来の式念祭といえる宝殿の造営がされるが、一般には取り上げられることが少ない。これは御柱の曳行と建立が氏子の奉仕によって行われるのに対し、宝殿の造営と遷座は諏訪大社神職が中心となり執り行われる行事のためである。

直近の開催は2016年で、前回の開催は2010年である。 2016年の御柱祭は以下の日程で開催されると2014年8月に発表された。

4月2日~4日:上社山出し
4月8日~10日:下社山出し5月3日~5日:上社里曳き
5月14日~16日:下社里曳き
5月13日:下社宝殿遷座祭 
6月15日:上社宝殿遷座祭 


こんな伝統文化こそ、今後盛り上げて残して行かねばならない!

(つづく)
[2016/04/09 23:55] | 伝統文化 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
桜満開!房総半島・茂原市の豊田川堤防・春の嵐の前日(その3)
桜満開!房総半島・茂原市の豊田川堤防・春の嵐の前日(その3)

毎年、この豊田川の堤防へ来て桜を見て感動するのだが、その時いつも思うのは、この堤防沿いに建てられたお宅は、「好いだろうなァ~!」ということである!

(その3):桜並木沿いの住宅

2016年の今年も4月6日、‘嵐の前の薄曇り’のこの日にやって来て、やはり、「ここら辺の住宅はいいだろうな!」とそう思った!

DSC_5546-2.jpg
DSC_5546-3.jpg
DSC_5547-2.jpg
DSC_5548-2.jpg
DSC_5548-3.jpg
DSC_5551-2.jpg
DSC_5551-3.jpg
DSC_5583-2.jpg
DSC_5583-3.jpg
DSC_5583-4.jpg

一番上の写真のお宅も、直ぐ上の写真のお宅も、ベランダに椅子とテーブルを出して、ビールでもワインでもウイスキーでも日本酒でも
何でもいい、‘夜桜を肴に一杯!’という雰囲気にぴったりである!

か、といってこの場所に引っ越してくる勇気も今は無い!

この時期に‘ござ’を敷いての夜桜という勇気も無い!

(つづく)
[2016/04/08 23:56] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
桜満開!房総半島・茂原市の豊田川堤防・春の嵐前日(その2)
桜満開!房総半島・茂原市の豊田川堤防・春の嵐前日(その2)

2016年4月6日、日本列島に吹き荒れた‘春の嵐’の前日、房総半島の桜の名所、茂原市・豊田川の堤防の満開の桜を撮りに行った!

(その1)で、‘いいところ’だけを掲載させて貰ったが、豊田川の横には、わが街・茂原市の市役所がある!
この市役所は、いつ今の庁舎が建てられたかは知らないが、何とも言えないほど、‘モダンさ’(この言い方も‘モダンさ’に欠ける)が無い!

P1000584.jpg
出典/http://bunjo.kousya.chiba.jp/m_mobara/
茂原市役所

これも考え方によるのだろう!
立派にし過ぎても、税金の無駄使いと言われるし、何となく‘小学生の夏休みの工作の宿題’みたいでも、もう少し何とかならないかと言われるし・・・。

しかし、しかしである!

茂原市役所も、この時期桜の満開の時期だけは、桜に囲まれて、庁舎が‘シンプル’なだけに、その‘映える様’は尋常ではない!

今年(2016年)の4月6日の‘嵐の前の満開の桜’に囲まれた、茂原市市役所は、少しは‘様’になった!

(その2):満開の桜に囲まれた茂原市市役所!

DSC_5549-2.jpg
DSC_5549-3.jpg
DSC_5550-2.jpg
DSC_5553-2.jpg
DSC_5553-3.jpg
DSC_5554-2.jpg
DSC_5557-2.jpg
DSC_5557-3.jpg
DSC_5559-2.jpg
DSC_5559-3.jpg
DSC_5561-2.jpg
DSC_5561-3.jpg
DSC_5564-2.jpg
DSC_5564-3.jpg
DSC_5564-4.jpg
DSC_5567-2.jpg
DSC_5570-2.jpg
DSC_5570-3.jpg
DSC_5582-2.jpg
DSC_5582-3.jpg
DSC_5567-3.jpg

(つづく)
[2016/04/08 17:08] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
桜満開!房総半島・茂原市の豊田川堤防・春の嵐前日(その1)
桜満開!房総半島・茂原市の豊田川堤防・春の嵐前日(その1)

昨日(2016年4月7日)、日本列島のほとんどの地域が、台風並みの低気圧に襲われ、風速30m/sec.前後であったここと雨量も相当だったこともあって,満開だった桜のほとんどが‘全滅’に近い状態だったそうである!

これから開花・満開という東北地方については、当然被害は無かったし、三春町のしだれ桜(滝桜)や弘前のソメイヨシノは絶品であるから、お時間の余裕と懐が暖かい方は、そちらへどうぞ!ということになったようである!

さて、上述の通り、今年の4月7日の‘セミ台風’は物凄かった!
被害を一番蒙ったのは、方々の桜である!

そのことは、前日、つまり2016年4月6日には、TVやラジオから情報は全国に流れていた!
そんな訳で、先日(3日)は、茂原市の豊田川の6,7分咲きの桜は撮ったものの、満開はまだだったので時間に都合をつけて、

‘嵐の前の満開の桜’

を‘もの’にしたくて、4月6日、茂原市役所の横を流れる‘豊田川’、通称‘天の川’へ向かった!

(その1):いいところだけ

DSC_5531-2.jpg
DSC_5531-3.jpg
DSC_5531-4.jpg
DSC_5531-5.jpg
DSC_5533-2.jpg
DSC_5533-3.jpg
DSC_5534-2.jpg
DSC_5534-3.jpg
DSC_5534-4.jpg
DSC_5535-2.jpg
DSC_5535-3.jpg
DSC_5535-4.jpg
DSC_5536-2.jpg
DSC_5536-3.jpg
DSC_5538-2.jpg
DSC_5540-2.jpg
DSC_5540-3.jpg
DSC_5541-3.jpg
DSC_5544-2.jpg
DSC_5544-3.jpg
DSC_5544-4.jpg
DSC_5545-2.jpg
DSC_5545-4.jpg
DSC_5545-3.jpg
DSC_5545-6.jpg
DSC_5545-5.jpg
DSC_5550-3.jpg

‘満開!’というのはこのことを言うのだろう!

今回の‘いいところだけ’は、このくらいで!

(つづく)
[2016/04/08 11:54] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
錦織圭、惨敗!(その3)
錦織圭、惨敗!(その3)

2016年4月4日午前2時から始まった2016年マイアミ・オープンテニス決勝戦は、世界1位のN・ジョコビッチが、世界6位の錦織圭を、6-3,6-3で降した!

その‘Live中継’ を終わりまで見たが、錦織圭選手にいいところは丸でなかった!

1位と6位の差がこんなにあるとは思わなかった!
過去の戦績では、6試合の内、確か錦織圭選手が‘2勝’しているという情報からすると、もう少しN・ジョコビッチ選手を慌てさせるのかと思っていたのだが・・・。

大相撲で言えば、N・ジョコビッチ選手が大横綱‘白鵬’で、錦織圭選手が十両落ちした‘遠藤’と言ったところかも知れない!
‘栃煌山’くらいの迫力があるのかとも思っていたが、残念だった!

20160404 錦織圭 惨敗! 147-2
20160404 錦織圭 惨敗! 149-2

このジョコビッチが書いた意味は少々不明!
UAE、つまりアラブ首長国連邦と彼の母国セルビアとの間での最近の出来事を歓迎しているのだろうか?
それとも???
 
20160404 錦織圭 惨敗! 156-2
20160404 錦織圭 惨敗! 166-2
20160404 錦織圭 惨敗! 167-2
20160404 錦織圭 惨敗! 176-2
20160404 錦織圭 惨敗! 180-2
20160404 錦織圭 惨敗! 182-2
20160404 錦織圭 惨敗! 195-2
20160404 錦織圭 惨敗! 189-2
20160404 錦織圭 惨敗! 198-2
20160404 錦織圭 惨敗! 151-2
20160404 錦織圭 惨敗! 152-2

① 錦織圭選手の‘準優勝スピーチ’、勿論早口の英語は素晴らしかった!今度は必ずジョコビッチに勝つ!と言ったら、ジョコビッチは、まだまだ君には負けない!とのやり取りも面白かった!

② ジョコビッチのこんな笑顔は見たことは無かった!

③ ここで、テニス運営をしている主催者に物申しておきたい!

 a)今回の決勝戦で一番つまらなかったことは、両選手のコンディションが全く悪い状況での試合だったこと!
 b) したがって、決勝戦であるにもかかわらず、最高のプレーを観客は見ることが出来なかった!
 c) その証拠は、ご覧のこの試合のデータでお判りの通り、両者とも‘サービスエース’が一本も無いことで判る!
 d) 決勝戦だけは、2日間の休養を両者に与えた後に行えば歴史に残る好試合が展開出来みんなに満足が与えられるはず!
   観客動員などの問題で難しいなどと本末転倒のことを言い出す‘あほ’もいるだろうが・・・!

兎に角、両選手が疲れ切った状態でもこれだけ頑張ったことには拍手を送りたいが、彼等も本望ではなかったに違いない!

ご苦労様でした!

(つづく)
[2016/04/06 23:55] | スポーツ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
錦織圭、惨敗!(その2)
錦織圭、惨敗!(その2)

2016年4月4日(日本時間)の早朝、2時から‘マイアミ・オープン決勝戦’が始まった!

錦織圭選手は、この試合で‘惨敗’したのだが、第1セット、第1ゲームで、ジョコビッチのサービスゲームをブレイクした時には、これは行けると興奮した!この第1セットの件(くだり)は、前回のこのブログで紹介した!

今回は、その第2セットの模様を私なりに‘ど素人’の感想も加えて掲載してみたい・・・。

<画像は、出典の表示が無いものは全て、NHK・TVの画面をカメラで撮影したものである>

(その2):第2セット

さて、第2セット開始!

気になるのは、錦織圭選手の表情!

20160404 錦織圭 惨敗! 038-2
20160404 錦織圭 惨敗! 038-3

何だか‘生気喪失’って感じ!
これじゃあ、第2セットも危うい!

20160404 錦織圭 惨敗! 039-2

一方、ジョコビッチは、不敵な表情!

20160404 錦織圭 惨敗! 044-2

さあ、開始!

20160404 錦織圭 惨敗! 041-2
20160404 錦織圭 惨敗! 042-2
20160404 錦織圭 惨敗! 043-2
20160404 錦織圭 惨敗! 046-2
20160404 錦織圭 惨敗! 047-2
20160404 錦織圭 惨敗! 051-2

ここで、ジョコビッチのこれまでの赫々たる成績表が、画面に!

20160404 錦織圭 惨敗! 051-3

世界ランク1位とは、こんなものである!

20160404 錦織圭 惨敗! 057-2
20160404 錦織圭 惨敗! 057-3

さて、試合開始から‘1時間’が経過した!
錦織圭選手、自分のサービスゲームは、取らなきゃァ!

20160404 錦織圭 惨敗! 058-2
20160404 錦織圭 惨敗! 063-2
20160404 錦織圭 惨敗! 064-2

錦織圭選手、お見事!
サービスゲーム、‘KI~PU’!

20160404 錦織圭 惨敗! 066-2

錦織圭選手の‘ブレークゲーム’は、ここまで、僅か‘2つ’!
これじゃあ・・・・

20160404 錦織圭 惨敗! 074-2

「おやっ!ちょっと錦織圭選手、おかしい!」

20160404 錦織圭 惨敗! 082-2
20160404 錦織圭 惨敗! 082-3

前に一度、錦織圭選手が‘メディカルタイムアウト’を取った試合を見たことがある!

20160404 錦織圭 惨敗! 083-2

錦織圭選手のこの表情!

20160404 錦織圭 惨敗! 088-2

ジョコビッチ選手が、サーブをしようとした瞬間、鳥の大群が!

20160404 錦織圭 惨敗! 121-2
20160404 錦織圭 惨敗! 125-2

「ああ、もう駄目!」と思った瞬間、カメラも落ちてっ!

20160404 錦織圭 惨敗! 127-2

さ~ァ、緊張の瞬間!

20160404 錦織圭 惨敗! 128-2
20160404 錦織圭 惨敗! 129-2
ND140.jpg
出典/http://www.thetennisdaily.jp/news_detail.asp?idx=115556

遂に、決まった!

20160404 錦織圭 惨敗! 130-2
20160404 錦織圭 惨敗! 131-2
20160404 錦織圭 惨敗! 132-2
20160404 錦織圭 惨敗! 139-2
20160404 錦織圭 惨敗! 140-2
20160404 錦織圭 惨敗! 142-2
20160404 錦織圭 惨敗! 143-2

この錦織圭選手の表情!
精根尽き果てたこの表情には、悔しさも覗かせていないくらい‘疲労困憊’の様子が見て取れる!

この後の表彰式の状況は次回・・。
決勝戦のこの試合の‘データ’を見せられると試合の運営上、些か疑問があり、ど素人でも気づく点がある!
それは、次回!

(つづく)
[2016/04/06 12:44] | スポーツ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
錦織圭、惨敗!(その1)
錦織圭、惨敗!(その1)

2016年4月4日02:00(日本時間)、プロテニス界の王者・世界第1位のN・ジョコビッチと世界第6位の錦織圭との

マイアミ・オープン決勝戦

が開始になった!

ライブを見なければ面白くない!
録画では、結果が判ってしまっているので、テニスの愛好家でなければ、見る価値はほとんど無いに等しい!

そんな訳で、昨日の深夜、今日の早朝、ライブをテレビ観戦することにした!

<以下の画像は、全てNHK・TVの画面をカメラで撮影したものである>

(その1):第1セット

① ジョコビッチの第1ゲームを錦織圭がブレークした!こりゃあ行けるかも?と思った!
② しかし、ジョコビッチは直ぐにブレークバック!これが世界王者の実力!

20160404 錦織圭 惨敗! 002-2
20160404 錦織圭 惨敗! 003-2
20160404 錦織圭 惨敗! 004-2
20160404 錦織圭 惨敗! 005-2
20160404 錦織圭 惨敗! 013-2
20160404 錦織圭 惨敗! 014-2
20160404 錦織圭 惨敗! 014-3
20160404 錦織圭 惨敗! 016-2
20160404 錦織圭 惨敗! 016-3

「エ~ゾ!エ~ゾ!に・し・こ・り!」
「それって、どこの言葉?」
「北海道の!蝦夷の!」
「えっ?!」

20160404 錦織圭 惨敗! 017-2
20160404 錦織圭 惨敗! 018-2
20160404 錦織圭 惨敗! 018-3

「ウッヒョ~!こりゃァ、ひょっとすっと、行けますバイッ!」
「それって、どこの言葉?」

残念ながら、錦織圭が、この試合を通じてゲームスコアでN・ジョコビッチより優位に立ったのは、これっきり!

20160404 錦織圭 惨敗! 021-2
20160404 錦織圭 惨敗! 021-3

前述の通り、N・ジョコビッチにブレークバックで直ぐに追いつかれた!

「さ~あ、にしこりサァ、やっちゃんなっせ!」
「それって、どこの言葉?」

20160404 錦織圭 惨敗! 024-2

N・ジョコビッチが‘栄養補足’している?

20160404 錦織圭 惨敗! 031-2
20160404 錦織圭 惨敗! 031-3

「なんば、たべよんしゃ~とですかねぇ?」
「それって、どこの言葉?」

20160404 錦織圭 惨敗! 032-2

これが、今回のマイアミ・オープンの錦織圭選手の成績!

解説者曰く、「錦織は、今回自分より上のランクの選手と戦ってこなかったことが少々不安!ランク上の選手を倒して勝ち上がって来たのなら、迫力も違って来たのに、そこが少し残念!」

「解説者さまョ、それをョ、宣うのならョ、N・ジョコビッチさまだってョ、おんなじじゃァね~のかョ?!」
「それって、どこの言葉?」

20160404 錦織圭 惨敗! 035-2
20160404 錦織圭 惨敗! 035-3

「おい、おい、‘ろくさん’ョ、あんたの名前どおりにョ、なっちまったじゃァね~かョ!」
「それって、どこの言葉?おれは‘ろくさん’じゃァ、ござんせんっ!」
「それって、どこの言葉?」

という訳で、第1セットは、あっさりと錦織圭選手の負け!という次第!

(つづく)
[2016/04/04 23:54] | スポーツ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
六、七分咲きの桜
六、七分咲きの桜

今日(2016年4月3日)現在、東京では桜が満開と言う!

我が家のある房総半島の千葉県・茂原市では、ソメイヨシノは未だ‘六、七分咲き’と言ったところである!
今日だって気温は17℃まで上がったとは言うが、夜になると未だ石油ストーブの厄介になっているから、桜だって未だ満開にはならないに違いない!

茂原市の桜の名所は、色々あるのだろうが、やはり茂原市役所の脇を流れる‘豊田川’の堤防沿いにある桜がいい!
もう何年も経っているだろうと思われる桜の巨木も沢山あるからスケールの大きな素晴らしい眺めである!
長さというか堤防沿いの桜並木の距離は、歩いて20分以上はあるから、およそ2km位はあるのだろう!

今日は夕方から雨になると言うから、お昼過ぎに車で出かけた!
樹によっても違うのだが、噂通り、‘六、七分咲き’といったところである!

20160403 市役所桜 008-2
20160403 市役所桜 015-2
20160403 市役所桜 017-2
20160403 市役所桜 021-2
20160403 市役所桜 030-2
20160403 市役所桜 039-2
20160403 市役所桜 040-2
20160403 市役所桜 044-2
20160403 市役所桜 054-2
20160403 市役所桜 032-2
20160403 市役所桜 082-2
20160403 市役所桜 089-2
20160403 市役所桜 006-2
20160403 市役所桜 090-2
20160403 市役所桜 070-2

この分だと今週の週末辺りが‘最高潮’といったところだろう!
その時また‘満開の桜’を!

(つづく)
[2016/04/03 23:56] | 花見 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2016年3月の歩数データについて
2016年3月の歩数データについて

毎日の歩きが健康に良いというのは誰にだって判っている・・。
しかし、それを継続することは、なかなか難しい!

私の場合、毎日の目標歩数を、‘5,000歩’と決めている。
今年(2016年)の3月の記録が以下に示す通りであり、‘5,000歩’の目標値に届かなかったのは、僅か2日だけであった!

2016年3月0001-2
2016年3月-2

<2016年3月の記録>

① 最多歩数:20,507歩(3月29日<火>)
② 最少歩数: 1,114歩(3月28日<月>)
③ 目標達成回数:29日
④ 3月の総歩数:286,210歩
⑤ 3月の一日の平均歩数:9,232歩
⑥ 3月に歩いた距離:173.7km

4月もまた歩き続けよう!

(つづく)
[2016/04/02 23:47] | 散歩の勧め | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
この春、今の時期の人出とホテル
この春、今の時期の人出とホテル

我々は、東京都心から路線で約100kmも離れたところに住んでいるが、電車で行き来出来るので、‘ホテル’の心配はしたことが無い!

先日、この時期に、フィリピンから友人が二人で来日することになったのだが、定宿が取れないというので、そちら(日本)で手配を頼むと言ってきた。

まあ、東京中を探せばあるだろうと気軽に引き受けた!

ところが、ところがである!

インターネットで3時間も探し回ったのだが、通常の料金でのホテル・旅館は全く空いていない!
ネットに表示される料金表を見た驚いた!

通常、10,000円のホテルが、軒並み3.5倍に跳ね上がっているのである!

一泊 35,000円也!

これはどう思っても高過ぎる!

そんな訳で、東京を離れて、千葉県、埼玉県も探し回ったが、結局‘お手上げ状態’!
千葉県の鴨川や御宿辺りまで一杯なのだそうだ!
これには呆れ返った!

3月の下旬と言えば、日本では、春休み・新学校入学・転勤・お花見及び海外からの観光客等々が重なっているから、こりゃあどうしようも無いのかも知れない!

それに来日の日々が、丁度土日にも重なっていたからなのだが、このままじゃあ、オリンピックの際にどんなことが起こるのだろうか?と心配になった!

運良く、‘楽天’のホテル案内嬢に依頼したところ、さすがにプロは違う!
普通料金の約1万円/日・人 で、御徒町のホテルを確保してくれた!
話を聞くと、それもたった二部屋がその時丁度キャンセルになったばかりで、5分後だったらもうなかったと言うから、東京は恐ろしい!

自分だって、パソコンで探せるなんて思っていたら、‘ブ~!’である!
こんな時には、プロに頼んだ方がいい、ということがよく判った!

さて、友人二人が来日するその日、2016年3月26日(土)の11:55JR外房線・本納駅から電車に乗ることにした!
本納駅は、茂原市にあり、茂原駅と大網駅との中間にある駅である!

そして、また本納駅には通常は‘快速電車’は停車しないのだが、一時間一本だけ、一日に数本だけ、東京へ乗り換え無しで行ける!だから、乗り継いで行く電車よりも約20分も節約出来るという我々田舎者にとっては極めて便利な電車である!

この日は土曜日なのだが、本納駅では、‘ガラガラ状態’!

DSC_5240-2.jpg
DSC_5242-2.jpg
DSC_5243-2.jpg
DSC_5244-2.jpg
DSC_5244-3.jpg
DSC_5245-2.jpg
DSC_5246-2.jpg
DSC_5246-3.jpg
DSC_5247-2.jpg
DSC_5248-2.jpg
DSC_5248-3.jpg
DSC_5249-2.jpg
DSC_5249-3.jpg
DSC_5250-2.jpg

東京駅に着いたら、今度は、春休み等で土曜日というから超々満員で、酸素不足が気になるくらいだった!

DSC_5252-2.jpg
DSC_5252-3.jpg
DSC_5253-2.jpg

これが御徒町のホテルの概観を見上げたところ・・・。

DSC_5254-2.jpg
DSC_5255-2.jpg
DSC_5255-3.jpg

このホテルも大声の話し声は、みな中国語だった!

237ca936a00d334cb4039464f3c00549469ece59_p.jpg
出典/https://www.travelbook.co.jp/topic/1913

アメ横辺りは、その日も大勢の人で一杯だった!

(つづく)
[2016/04/02 15:55] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蛇の舌の役目は?
蛇の舌の役目は?

昨日(2016年4月1日)、年度の初めの最初の我が家へのお客様が、‘青大将’様だったので、小学生の頃から抱いていて未だに調べていない疑問をWEBで調べて明らかにしておきたい!

その疑問とは、タイトルにある通り、

「蛇の舌の役目」

についてである!
青大将以外の蛇については、余り見たこともないから、当然青大将以外の蛇の舌がどんなものかは知らない!

このブログでも何度か‘青大将の舌’を撮影して掲載したことがある!
例えば、昨年(2015年)の4月5日の弊ブログにはこんな写真を掲載している。
http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-date-20150405.html

201504050126464d3_20160402014236d76.jpg
20150405013828904_20160402014317786.jpg
20150405013832cae_20160402014233f17.jpg
2015040501383462f_201604020143195d5.jpg
20150405013509c83_20160402014232799.jpg
201504050131189e4_201604020142306f3.jpg
201504050131217d2_2016040201431853b.jpg
20150405014923bce_201604020142357a8.jpg

昨日(2016年4月1日)の弊ブログでもこんな青大将の舌を撮ることが出来た!

20160401 冬眠ざめの蛇 010-2
20160401 冬眠ざめの蛇 010-3

一体、蛇の舌は、

① なぜ、二つに枝分かれしているのか?
② なぜ、チョロ、チョロ出したり引っ込めたりするのか?


その答えは次の通り!

http://allabout.co.jp/gm/gc/70248/

sita00.jpg

Q: なぜヘビの舌の形は、二股に分かれているのか?あるいは、なぜヘビは舌をチロチロ出し入れしているのか?という質問です。

A:鼻の穴が2つあるからです


ヘビ(トカゲも、以降は「ヘビ」と書いても「トカゲ」を含んでいます)が舌を出し入れしているのは、ヘビは舌で「臭いを嗅いでいる」からです。

嗅覚は、私たち人間やイヌなどは「鼻」で感じ取ります。しかしヘビは鼻よりもむしろ「ヤコプソン器官」という器官で臭いを感じ取っています。

ヤコプソン器官は、爬虫類だけでなく両生類、鳥類、哺乳類が持っている感覚器官です。ヘビ以外の動物では退化してしまっていることが多いのですが、哺乳類の場合はオスがメスの性フェロモンを感知することに役立っていると言われています。

それに対してヘビのヤコプソン器官は臭いを感じとるための嗅覚器官として発達しています。つまりヤコプソン器官に嗅覚神経が集まっているのです。

ヘビのヤコプソン器官は口の中の上顎の部分にあるのですが、同じ嗅覚器官である鼻の穴に対応して左右1対ずつあって、小さな穴が開口しています。わかりやすく言うと口の中にも鼻の穴があるような感じだと思っていただければいいでしょう。

ヘビは空気中に舌を出すことで、空気中の「臭い物質」を舌で絡め取り、口の中のヤコプソン器官に運んで臭いを感じ取っています。この時にヤコプソン器官の開口部から舌を差し込むことになります。ヤコプソン器官は1対、つまり2つありますからそれに対応して舌も2つに分かれているのです。

言葉だけでは説明しにくいので、この仕組みを例えた下の写真を参考にして下さい。

sita01.jpg
ヘビが舌を出している様子を表している(つもり)

これ↑が、こう↓なるわけですね。

sita02.jpg
舌を口の中に入れたときに舌先をヤコプソン器官に入れた様子(のつもり)

また舌先が二つに分かれていることで、「立体的に臭いを感知」できるという利点もあります。

二つに分かれた舌先に到達する臭い物質の時間差を利用して、臭い物質の来る方向を感じ取るわけです。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、私たち人間の耳のことを考えれば、同じようなことが言えます。耳は左右にあるから音のする方向がわかるようになっているのですから。
目も左右に二つあるから、立体的に見えるし、鼻の穴も二つあるから臭いの方向がわかる。

ヘビは舌で臭いを嗅ぐから、舌先が二つに分かれているのです。
と、こんな感じでヘビの舌のことを一般の方に一生懸命説明するわけですが、だいたい酒の席なんかで話すと、ほとんど聞かずにしまいには非常に下品で不愉快なジョークを返されちゃうんですよね。ホントに全く。

いや、そういうジョーク、キライじゃないけどよ。


チョロ、チョロ出したり引っ込めたりするのは、その瞬間瞬間の臭いを感じ取っているという訳!

な~るほど!

(つづく)
[2016/04/02 02:25] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>
designated by FC2