fc2ブログ
2016年6月期のランキング
2016年6月期のランキング

2016年の6月のサブジャンルのランキングは、思いもしなかった好成績になった!
これまでは、月の平均が、35位程度だったのだが・・・。

2016年6月期のサブジャンルでの順位と月平均順位0001

(つづく)
スポンサーサイト



[2016/06/30 23:17] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘下らない話題’(その6)
‘下らない話題’(その6)

「またまた‘下らない話題’ってサ、車のナンバーでしょう!」
「そう、そう!」

「また、駐車場でのお隣同士?」
「いえ、いえ! そんな二番煎じなことは、もう・・・・」

「じゃあサ、何?」
「走行中の出来事なんですョ!」

「えっ?!」

今日(2016年6月30日)の午前11:23、買い物に車で千葉県・茂原市へ出かけた時のこと。
国道128号線で、直ぐ目の前を走っている車の番号が目に留まった!
何と、連番の‘56-78’ではないか!

DSC_7417-2.jpg
DSC_7417-3_2016063022141795c.jpg
DSC_7417-4.jpg

さて、買い物を終えて、自宅へ帰る途中の同じ国道128号線で‘12:34’に、又目の前を走る車のナンバーが‘連番’で、しかも、しかも!

DSC_7418-2.jpg
DSC_7418-3.jpg
DSC_7418-4.jpg

車の番号が、 ‘12-34’ではないか!上記の通り、時刻も‘12:34’

時刻を逆転して番号だけ繋げると・・・

DSC_7418-5_2016063022160088a.jpgDSC_7417-6.jpg

「どうですかっ!」
「おっ!おっ! ‘12-34、56-78’で、正に‘奇跡’ですなっ!」

およそ約一時間程の間に、しかも同じ国道‘128号線’上での出来事である!

だからと言って、何かが起こる訳ではないから、やっぱり‘下らない話題’なのだろう!

(つづく)
[2016/06/30 20:03] | 奇跡 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
今日(2016年6月28日)のランキング
今日(2016年6月28日)のランキング

昨日のランキングは、このブログ・FC2に入れて頂いて、最高位だったのだが、案の定、今日のランキングは、以下のデータに示す通り、見事に後退している!

Screenshot_2016-06-28-08-19-04-2.jpg


Screenshot_2016-06-28-08-19-24-2.jpg


Screenshot_2016-06-28-08-20-15-2.jpg


Screenshot_2016-06-28-08-22-25-2.jpg

・サブジャンルでは、 4位 →  10位

・全体では、    130位 → 195位 

という結果である!

まあ、こんなもの、と言うより、‘上出来’である!

(つづく)
[2016/06/28 10:44] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
カマキリの赤ちゃん!
カマキリの赤ちゃん!

2016年6月23日、梅雨の合間の晴れの日、玄関脇の葉っぱの上に何か動くものがいた!

何かの虫のようだった!眼鏡をかけていなかったが、スマホで撮っておいた!
後でPCで見てみて、驚いた!

カマキリの‘赤ちゃん’ではないか!

DSC_7212-2.jpg
DSC_7212-3.jpg
DSC_7212-4.jpg

DSC_7253-2.jpg
DSC_7212-3.jpg

後で、スケールを持ち出してきて、おおよその寸法見当では、このカマキリの赤ちゃんの大きさは、1.5~2.0cm 程度!

気がつけば、もう今年も半分が終わってしまう時期であり、もう直ぐ夏が!の時期だから、カマキリさんだって出てこなきゃあならない時期になってしまっていると言う訳!

WEBで見てみると、カマキリの赤ちゃんの映像が沢山ある!

bp1090086.jpg
出典/http://matsulica.cocolog-nifty.com/blog/cat12587380/index.html

130521_1.jpg
出典/http://blog.mbc.co.jp/otoriyose/2013/05/post-6a1d.html

140502_1_3lzkjj3u4pkws8sow8cwcsk84_8fmh5ekom0sgc4cg88ookss0o_th.jpg
出典/http://www.ohtematic.com/news/2014/0502_5826.html

140502_2.jpg
出典/http://www.ohtematic.com/news/2014/0502_5826.html

b0135573_22271694.jpg
出典/http://mmerian.exblog.jp/18114800/

c0079200_1230388.jpg
出典/http://korokolo.exblog.jp/16472449/

IMG_3586-1.jpg
出典/http://aiaicamera.seesaa.net/category/5330932-1.html

IMG_3598-1.jpg
出典/http://aiaicamera.seesaa.net/category/5330932-1.html

(つづく)
[2016/06/27 18:25] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
今日(2016年6月27日)のランキング
今日(2016年6月27日)のランキング

このFC2ブログには、毎日毎日更新される‘ランキング’というコミュニケーションの場が設けてある。
ブログを書く立場からすると、自分の‘位置’が毎日判る訳だから、甚だ励みになるが、怠けていると‘ランキング’を見るのも嫌になる!

今日のランキングを見て驚いた!

Screenshot_2016-06-27-08-34-07-2.jpg

・サブジャンルでのランキングが、昨日の13位 → 4位 である!(全体数:14,846)

Screenshot_2016-06-27-08-34-35-2.jpg

・全体でのランキングでは、昨日の 263位 → 130位 となっていた!(全体数:477,465)

Screenshot_2016-06-27-08-36-46-2.jpg


Screenshot_2016-06-27-08-35-10-2.jpg

サブジャンルでの‘1位’、‘2位’、‘3位’は、びくともしない同順位である!

さて、明日は?

(つづく)
[2016/06/27 17:31] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘下らない話題’(その5)
‘下らない話題’(その5)

「また、‘下らない話題’の中身は、車のナンバーのことですかい?」
「ああ、そうだよ~」

「もっと立派な‘下らない話題’ってのが、無いんですかい?」
「あんたねえ、そうそう‘すかい?’を連発されちゃ、その態度は‘何でスカイ?’」

「おや?どっかの航空会社の‘回し者’でスカイ?」
「それこそ、あんたの方が‘下らない’!」

「こりゃあ、失礼しやしたっ!でも‘やっぱり’車のナンバーのこと?」
「そう、そう!でも、今日のは一寸違って、‘No.1’の、は・な・し!」

「へっ~!?」

① 2016年6月24日(金)の‘事件’!
② 場所は、千葉県の南房総の某所!
③ 車のナンバーが、どちらも‘1’が、両隣!

という奇跡!

DSC_7223-2.jpg
DSC_7223-5.jpg
DSC_7223-6.jpg
DSC_7223-3.jpg
DSC_7223-4.jpg

DSC_7223-8.jpg

「‘1’と‘1’を確認してちょっ!」
水戸(茨城県)と野田(千葉県)のナンバー!

もう一度、最初の写真をよ~く見て下さい!
正に、今、用事を終えて車に戻ってきて、出発しようとする‘直前’!

DSC_7223-2.jpg

ご本人達が気付いていたかどうか?

(つづく)
[2016/06/26 16:59] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京国際フォーラム(その2)
東京国際フォーラム(その2)

2016年6月13日、この日は関東地方には既に‘入梅宣言’がなされているにも拘らず、それまで雨らしい雨は降らなかったのだが、この日は朝から‘土砂降り’といっても良いくらいに強い雨が降った!

私は、千葉県・茂原市から外房線・京葉線直通の快速電車で東京駅に着いたのだが、風雨に弱い京葉線の電車が遅れることを想定して、一時間以上も予定よりも早く東京駅に着いたのである・・・。

したがって、いつもは通り過ぎる‘東京国際フォーラム’の‘探検’?を試みを、と思った次第!
‘(その1)’では、太田道灌公の銅像までの記事を前回書かせて貰った・・・。

今回の(その2)は、今迄経験した事がなかった、‘東京国際フォーラム’の‘ガラス館’の‘空中散歩’を試みたレポートである!

その前に、この‘東京国際フォーラム’の‘ガラス館’の仕掛けについて・・・。

DSC_7078-2.jpg

今迄、このガラス館についての詳細は見る余裕さえなかったが、太田道灌公の銅像を眺めていて、周りを見渡すと、以外にもこのガラス館を動かす‘仕掛け’が、建物の表面に出ていることを‘発見’した!
素人には、どうやって動かすのかは、正確には解らないが、「おや、おや、こんな仕掛けなの?」と思われる装置?が見て取れた!

DSC_7079-2.jpg
DSC_7080-2.jpg

この巨大な、直径約10cmもある‘ストランド’が建物中に張り巡らされている!
注)‘ストランド’:‘鋼より線’のこと。

DSC_7081-2.jpg
DSC_7082-2.jpg

この仕掛けで、テントや窓の開閉を行おうというのだろうか?

この仕掛けにも改めて驚いたのだが、もっと驚いたのは、‘空中に架かる遊歩道’?である!
これって一体何のために?

DSC_7083-2.jpg

この遊歩道?を歩いている人を発見!

DSC_7084-2.jpg
DSC_7084-3.jpg
DSC_7084-4.jpg

工事やメンテナンスをやっている様な人には見えない!

という訳で、早速行って見る事に!

この摩天楼の歩道橋からの眺めは、たった40~50mの上からなのだが、室内での‘眺め経験’は恐らくここだけしか出来ない経験に違いない!

DSC_7085-2.jpg
DSC_7085-3.jpg
DSC_7086-2.jpg
DSC_7086-3.jpg
DSC_7087-2.jpg
DSC_7087-3.jpg

実際に行って見て、その謎が解けた!

DSC_7088-2.jpg

この空中に架かっている歩道橋は、お隣のビルの同じ階と繋がっているのである!
写真を撮り忘れたのであるが、この同じ階には、貸し会議室がずらりと並んでおり、その日も半分くらいの部屋で色々な企業の説明会や、研修会が開かれていた!

さて、約30分の‘空中散歩’を楽しんで降りて来て見ると地下のホールではほとんど女性ばかりの‘バーゲンセール’が行われていた!

流石に東京である!

DSC_7089-3_20160626113002c78.jpg
DSC_7089-5.jpg
DSC_7089-4_20160626113004a10.jpg
DSC_7089-5_20160626113005a79.jpg
DSC_7089-6.jpg
DSC_7089-7.jpg

外はまだ、土砂降りが続いていた!

DSC_7075-2.jpg
DSC_7075-3.jpg
DSC_7075-4.jpg

(つづく)
[2016/06/26 11:40] | 新発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
東京国際フォーラム(その1)
東京国際フォーラム(その1)

私の最寄り駅は、千葉県・JR外房線・本納駅。

この駅から東京へ出るのには、外房線で蘇我駅まで行って、JR京葉線に乗り換えて東京駅へ行く方法とJR外房線でJR千葉駅まで行き、JR総武線に乗り換えて、東京駅まで行く方法がある。勿論途中で私鉄に乗り換える方法だってある。

この中で、最も便利なのが、本納駅→東京駅、乗り換え無し直行便というのがある!
これで行くと車中約66分で、乗り換え方法より約20以上早く到着する。
しかし、午前中に‘2本’、午後‘4本’、夜‘2本’という淋しさなのだが・・・。

さて、東京駅に着いても、丸の内側や八重洲側へ行き着くまでには、約500m・5~8分間歩かねばならない!
それが面倒なので、大概は、JR有楽町駅や地下鉄・有楽町駅や地下鉄・日比谷線や千代田線へ行く事が多い。

さて、またしても前置きが長くなったが、その時に必ず通るのが、‘東京国際フォーラム’の建物である!

その、東京国際フォーラムとは?

https://www.t-i-forum.co.jp/what/
tit_what_01.png

首都東京の中心・丸の内に位置するコンベンション&アートセンター「東京国際フォーラム」は、大小8つのホール、34の会議室などからなる総合的な文化情報発信拠点です。個性豊かなホールや会議室等では、国際会議、式典、
学会、展示会、コンサート、ミュージカル、ファッションショーなど、幅広いジャンルのイベントが一年を通じて開催され、様々な人々が集い、交流し、多様性に満ちた文化と情報を発信しています。

東京国際フォーラムは、建築物としても高く評価され、東京を代表するランドマークの一つになっています。
シンボリックなガラスのアトリウム「ガラス棟」など建物や施設にも見どころが多く、イベントの参加者だけでなく、ふらっとお立ち寄になられた方も含め、ご来館いただく全ての方にお楽しみいただける魅力に溢れています。

東京国際フォーラムのシンボリックな建物であるガラス棟

pho_what_05.jpg

東京国際フォーラムで最もシンボリックな建物であるガラス棟は全長約207m、地上高57.5m、最大幅約32mの巨大な舟形のアトリウム空間です。施設全体のロビー機能と31室の会議室、ラウンジやレストランを備えています。

使用されているガラスは壁面だけでも約2600枚。透明感のあるこの空間は地上1階から最上階の7階までスロープで一周でき、4階から6階部分の空中ブリッジで連結し、ホール棟と大きく二分された施設群を機能的にジョイントしています。 耐震性能も大震災発生時(最大速度振幅50cm/secを想定)に耐えることを想定して設計されており、火災発生時も巨大な空間を利した自然排煙ルートを設け、ガラス棟独自の放水設備を備えるなど備えも万全です。

類例のない巨大なガラス棟ロビーから、圧倒的なアトリウム空間を眺めるとき、世界都市東京の「ランドマーク」たらんとした、この時代の日本の勢いを感じさせる当時の代表的建築と言えるでしょう。


pic_facilities_01.jpg
出典/https://www.t-i-forum.co.jp/facilities/

https://www.t-i-forum.co.jp/company/outline/
2015年6月24日現在
社名 株式会社東京国際フォーラム
英文社名 Tokyo International Forum Co., Ltd.
会社所在地 東京都千代田区丸の内三丁目5番1号 東京国際フォーラム11階

設立年月日 2003年4月4日
(ただし、本格稼働は(財)東京国際交流財団から事業譲渡を受けた7月1日から)

代表者 代表取締役社長 : 上條 清文

資本金 4億9,000万円
発行株式 : 普通株式9,800株
出資割合 東京都51% / 民間49%

株主 東京都、東日本旅客鉄道株式会社、三菱地所株式会社、サントリーホールディングス株式会社、株式会社電通 、東京電力株式会社、東日本電信電話株式会社、東京瓦斯株式会社
常勤役員人数 2名
常勤従業員人数 55名

主要事業

東京国際フォーラムのホール・会議室等の管理運営
東京国際フォーラムのサービス施設の管理運営
国際交流促進等のための催事の企画、制作、実施及びその受託
その他上記に付帯する一切の業務


役員 代表取締役社長:上條 清文
常務取締役:澤 章
取締役:上垣 智則
監査役(常勤):松宮 庸介(元東京都水道局理事)
監査役(非常勤):貝瀬 厚
※常勤役員のうち東京都退職公務員については東京都の最終職名を付記


という訳で、「こんな一等地にこんな空間だらけの建物があって良いのか?」という貧乏根性でいつも通過させて貰っている!

2016年6月13日、この日は関東地方がとっくに入梅していたのに、なかなか前日(6月12日)まで雨が降らなかったのだが、この日になって、東京駅付近は‘土砂降り’となったのである!

この日東京での打ち合わせがあり、前述のJR外房線・本納駅から直通で東京駅・京葉線ホームに着いた!
打ち合わせ時刻まで、およそ1.5時間という貴重な時間があったので、この国際フォーラムを一寸だけ探検?してみようと思い立ったのである!

<その1> 地上一階

東京国際フォーラムの一階に行く前に、東京駅から丸の内の方面へ地下道を通って、千代田線・二重橋駅方面へ歩いてみた!
その途中で、地上を覘いてみると、

DSC_7066-2.jpg
DSC_7066-3.jpg
DSC_7066-4.jpg
DSC_7067-2.jpg
DSC_7067-3.jpg

ご覧の通り、東京駅・丸の内側は、‘土砂降り’で、普段と違って人っ子一人いない!午前11:49分である!
東京駅もパレスホテルも雨に霞んで見える!
多分こんな情景は珍しいに違いない!

DSC_7068-2.jpg
DSC_7068-3.jpg
DSC_7070-2.jpg
DSC_7070-3.jpg
DSC_7069-2.jpg

ご覧の通り、皇居側も人通り無しである!
新丸ビルも、雨に煙ると多少豪華に見えるのは、何故なのだろうか?

さて、この場所を離れて、いよいよ東京国際フォーラムへ!

とうとう、やっと地下道通って、国際フォーラムへ到着した!12:30頃。
依然として雨は強く降っている!
この分だと、関東地方の水瓶にもいい影響が、とその日はそう思った!

DSC_7071-2.jpg
DSC_7071-3.jpg
DSC_7071-4.jpg
DSC_7073-2.jpg

外は、久し振りの雨に濡れた新緑が美しかった!
地下一階は、12:30頃というのに普段より人が少ない!

DSC_7073-3.jpg
DSC_7073-4.jpg

ここに来たら、太田道灌公の銅像を!

DSC_7077-2.jpg
DSC_7077-3.jpg
DSC_7076-2.jpg
DSC_7076-3.jpg
DSC_7076-4.jpg
DSC_7074-2.jpg
DSC_7074-3.jpg
DSC_7074-4.jpg

太田道灌公は、丁度皇居の方角を見ているように設置されている、と書かれている!

(つづく)
[2016/06/22 18:18] | 発見! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
スパイダーソリティア
スパイダーソリティア

ソリティア(solitaire)は、一人で遊ぶゲームのこと。
一人で遊べるから、他人を必要としないので、自分だけでいつでも出来る!

昨日(というか今朝早く)、1207点、移動回数‘93’が出た!
2016年6月18日01:02

DSC_7181-2.jpg
DSC_7181-3.jpg
DSC_7182-4.jpg

最高点はいくらなのだろうかと、誰しもが思うが、計算が出来ない!
計算をしてくれた方がおられる!
凄~い!
.

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1238884777
スパイダソリティアのスコアは、

・500点スタート
・移動(Ctrl+Z)の度-1点
・新カード配布は±0
・A~Kを1組揃える度+100点

A~Kを揃える為には、12回の移動が必要[8組で96回]ですが、配布カード[10枚×5セット]が全て無駄なく積み上げられた場合(例えば8の上なら7が配られる)は、50回分移動せずに済みます。

式にすると、
500+[(-1×12×8)+10×5]+100×8=1254

となり、理論ハイスコアは‘1254点’ですが…まず無理です。

1230点はロスが24回しか無いので、凄いと思います。
試しにやってみたら1200しか出ませんでした。

1204点以上は運もあると思います。


移動回数については、以下の通り!

http://blog.atake-i.com/?month=201009&page=1
たまたまというかありえない確率ですが、配る50枚の札が一枚残らず移動させなくてもよいように配られたとすると、96-50=46が考えうる最小の移動回数で得点にすれば1254点になります。


つまり、理論的最高点は、‘1254点’で、移動回数の最低が‘46’という

私の場合は、今朝の得点は‘1207点’で移動回数が‘93’だったから、まあまあの点数である!

これまでの私の最高成績は、

<2012年6月14日02:12> にこれまで出たことがなかった【初級】で、得点が‘1209’点で、‘移動数’で‘91’が出た!
出典/http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-173.html

139219289_20160618173522a9d.jpg
139223447.jpg

(つづく)
[2016/06/18 17:09] | ゲーム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
額アジサイと蚊!
額アジサイと蚊!

DSC_7151-2_20160618121537968.jpg

今年(2016年)もアジサイの季節となった!
我が家にも、沢山の種類のアジサイがある。
アジサイのルーツは、日本の‘額アジサイ’にあるというのは有名な話である!

http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/080610.html
『あじさいに関するうんちく』

梅雨時を彩る花 紫陽花(アジサイ)についてのうんちくです。梅雨どきの雨の中に咲く花といえばなんといっても紫陽花ですネ。今回は、梅雨時を彩る花の代表選手「紫陽花」(アジサイ)についてのうんちくです。

.紫陽花には2種類ある「ガクアジサイ」と「ホンアジサイ」
アジサイの花には2つのタイプがあります。「ガクアジサイ」と「ホンアジサイ」です。
ガクアジサイは、
花が手まりのように集まった円いやつでなく、平べったいやつで周りに花びらのある大き目の花がちらほら1重ぐらい取り巻いていて真中に円形にぶつぶつした小さな花が集まって咲いているやつ。
ホンアジサイ
もう一つは花が「手まり」のように集まった、普通のアジサイが「ホンアジサイ」で、日本固有のガクアジサイからヨーロッパで品種改良されて生まれたもの。
別名西洋アジサイとか「ハイドランジア」とよばれているもので、花色は青、桃、白などあり、今はこちらの方が普通のアジサイなってしまっています。

.アジサイの語源
アジサイは、集真藍(アズサアイ)から来ているそうです。つまり本物の藍で染めたような色の花がたくさん集まって咲くという意味で「集(アズ)真(サ)藍(アイ)」が語源とする説があります。
ちょっと違う説としては、あじさいとは、アズ(集まる)サイ(藍色)から生まれた言葉といわれています。というのもありますがどちらも集まると藍色は同じですね。

.アジサイは日本が原産地
あじさいはどこの国の花?中国?ヨーロッパ?これが嬉しい事に日本が原産地なんです。ガクアジサイが元もとの花です。
しかし万葉の時代にすでに人々が目にしていたアジサイも、1000年以上あまり人気がありませんでした。
青い花色のせいでしょうか、江戸時代には「ユウレイバナ」と呼ばれてまったく見向きもされませんでした。
アジサイは日本から中国にわたり、シルクロードを伝わってヨーロッパへと伝わっていきました。
イギリスなどで東洋の花として人気が上がり品種改良が進んで、現在西洋アジサイとして人気の高い「ハイドランジア」は大正時代に故郷に錦を飾り(逆輸入され)ました。日本であじさいの人気がでてきたのは、戦後に北鎌倉の「明月院」の庭に植えられたのが始まりとか。そのごろからようやく人々があじさいの魅力に気がつき、それ以来全国の名所旧跡などでは初夏の風物として人気を集めています。
「明月院」は後に別名「アジサイ寺」と呼ばれて人気スポットになっていますが、インターネットで調べた所、全国各地にいっぱいアジサイ寺がありますね。

.アジサイは2度、開花する?
アジサイには「装飾花」と「真の花」の2種類あります。
ガクアジサイの花序(花の付き方)は周囲の大きな花が「装飾花」、中央の小さなものが「真の花」。普通、私達が「アジサイの花」と思っているものが「装飾花」です。おしべやめしべが小さく退化し、名前の通り、飾りで役立たない花です。花びらのように見えるのは大きくなった「がく」です。
ホンアジサイはほとんどが装飾花になっています。真の花は装飾花に隠れて、外からは見えません。<手まり>の中にあります。ホンアジサイの花を裏返すと、装飾花のかげに、真の花のつぼみが見えます。

.色はなぜ変わる 
アジサイには「七変化」という異名があります。文字通り、開花してから色が変化するところからついたのです。わが国の在来種は、つぼみのころから咲き終わるまでに、淡緑色から白、藍、淡紅色と変わるのでこの名がある。しかし、いささか大げさな表現で、実際は藍色の期間がもっとも長く、そして美しい。
アジサイにはアントシアニンという色素が含まれており、これに補助色素という物質やアルミニウムが関わって赤や青の発色をするそうです。
土壌によっても色が変わります。
アルカリ性土壌では赤っぽく咲き、酸性の土壌では土の中のアルミニュウムが吸収されるために青紫色になるそうです。
あじさいは咲き始めは白いがやがて花の色素アントシアンが地質によって酸性であれば赤にアルカリ性であれば青紫に変わる訳ですね。
(種類によっては白のままもあるから全部がこうなるわけじゃない)


額アジサイにも種類が沢山ある!

DSC_6989-2.jpg
DSC_6989-3.jpg
DSC_6989-4.jpg
DSC_6989-5.jpg

DSC_6992-2.jpg
DSC_6992-3.jpg
DSC_6993-2.jpg
DSC_6993-3.jpg

DSC_7158-2.jpg
DSC_7159-2.jpg
DSC_7160-2.jpg
DSC_7160-3.jpg

額アジサイに見惚れていると、おっとっ!

DSC_7162-2.jpg
DSC_7162-3.jpg

‘スマホ’で‘パチリ’と撮った後、今度は、蚊を‘パチリ’!

DSC_7171-2.jpg
DSC_7171-3.jpg

血を吸う暇も無かったと見える!

DSC_7183-2.jpg

蚊にはご用心!

(つづく)
[2016/06/18 13:28] | 草花 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘熱中症’のアジサイを救え!
‘熱中症’のアジサイを救え!

まあそんなに騒ぐ事でもないが、今朝(2016年6月17日)玄関先の‘額アジサイ’を見て吃驚した!

完全に‘熱中症’に罹っているのである!

その他の花を見て回ったが、大丈夫!
このアジサイだけが・・・。

<10:50>

DSC_7129-2.jpg
DSC_7130-2.jpg
DSC_7131-2.jpg
DSC_7131-3.jpg

‘こりゃあ、大変だわい!’とばかり、ジャブジャブと水をやった!
気温、その時点で‘30℃’!

入梅とは名ばかりで、‘かんかん照り’なのである!

さて、30分ばかり経って様子を見た!

<11:32>

DSC_7133-2.jpg
DSC_7134-2.jpg
DSC_7135-2.jpg
DSC_7136-2.jpg

いや~ァ、良かった!少し回復の兆しが・・・・!

その後、やっぱり気になって・・・

<13:03>

DSC_7137-2.jpg
DSC_7138-2.jpg
DSC_7139-2.jpg
DSC_7140-2.jpg
DSC_7141-2.jpg

これで、ほぼ完全に回復!

そして、・・・・

<16:06>

DSC_7145-2.jpg
DSC_7146-2.jpg
DSC_7147-2.jpg
DSC_7148-2.jpg
DSC_7148-3.jpg
DSC_7149-2.jpg
DSC_7150-2.jpg
DSC_7151-2.jpg

これで、完全に熱中症は回復!
ついうっかりの水遣り忘れで危うくアジサイが枯れるところだったのかも知れない!
アジサイには謝らねばならない!

(つづく)
[2016/06/17 23:19] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
FC2ブログのランキング
FC2ブログのランキング

ご案内の通り、このFC2ブログには、‘ランキング’というコミュニケーション分野がある!
毎日ブロガー一人一人へのアクセス数の統計を取って、参加しているブロガーに毎日毎日、‘昨日のあなたの順位は何位でしたよ!’と教えてくれるのである!

ブロガーにとっては、多いに励みになっている!
上手い事を考えたものである!

さて、さて、それで、私の昨日の順位は?
私のサブジャンルは、‘創作日記’である・・・。
オーサー名:‘mobaradesu’
タイトル:‘ピンからキリまで’

順位ー20001-2
順位0001
順位ー30001-2

田圃の稲もどんどん生長している!

DSC_7103-2.jpg

また、今日から頑張って、自分へのブログを!

(つづく)
[2016/06/16 11:48] | 統計処理 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蚊取り線香の謎
蚊取り線香の謎

蚊を退治するグッズがたくさん売られている!
色々試してみたが、やはり老夫婦の我々にとっては、‘蚊取り線香’が一番良いという結論になった!

最近は、蚊取り線香を買うと‘安全線香皿’というの付いていて、その線香皿には白いマットが敷いてあり、これは‘アスベスト’ではなくて‘不燃性のガラス繊維’である、と注釈が付いている。

線香に火を着けて、このマットの上に置くだけだから、極めて簡単になった上、安全性が増した!

こんなに便利になったり安全性が増したことも、蚊取り線香が一番だ!という理由にもなっている。

さて、このセットを利用し始めて気付いた事がある!

不思議な事に、 ‘蚊取り線香の灰が、断続的になる’ のである!

一体何故?

DSC_7057-2.jpg
DSC_7057-3.jpg
DSC_7058-2_20160616010811eab.jpg
DSC_7058-3_201606160108126fb.jpg
DSC_7058-4_201606160108145af.jpg
DSC_7058-5_201606160108102c0.jpg

この蚊取り線香の灰が、何故一定(正確には一定ではないが・・)の間隔を置いて‘断続的’になるのだろうか?

気付いたのは、燃え尽きてしまった後だったので、‘断続的になる’、その‘断’が出来る、その瞬間を見損なっている!

次回は、その‘断’の瞬間を見てみたい!
そうすれば、その原因が解るかも知れない・・・。

(つづく)
[2016/06/15 23:56] | サイエンス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
散歩道の‘事件’?!
散歩道の‘事件’?!

今日(2016年6月14日)は、昨日の大雨とは打って変わって、朝から快晴となった!
湿度もそんなに高くなかった!

今日は、東京での打ち合わせも無かったし、資料作りも15時には終えてしまったので、久し振りに散歩に出た・・。

気温の上昇と雨による水分の補給で稲も雑草も‘ぐんぐん’伸びてきた!
久し振りの散歩道は、空気が澄み切って清々しかった!

DSC_7090-2.jpg

もう田圃は、水が見えないくらいに稲が生長していて、まるで‘ゴルフ場のコース’のようにも見える!
また、川は太陽を反射して、‘真っ白な道路’のようにも見えた!

DSC_7091-2.jpg

いつもの田圃道へ入るところの道路に‘へび’がいた!

DSC_7092-2.jpg
DSC_7092-3.jpg
DSC_7092-4.jpg

どうやら、交通事故(?)に遭ったらしく、既に死に絶えていた!

暫くして、田圃道に入ったところで、‘Mさんご夫婦’と‘合流’した時、ご主人が、「珍しいものを見せてあげる!」とご案内戴いた田圃に中に、近頃見たことも無い‘怪魚’がいるではないか!

DSC_7093-2.jpg
DSC_7093-3.jpg
DSC_7093-4.jpg

ご主人が、丈夫な草切れで、身体を押してくれたところ、‘バシャリッ!’と跳ねて、こちらへ顔を向けてくれたのである!

DSC_7095-2.jpg
DSC_7095-4.jpg
DSC_7100-2.jpg

どうも人相(おっと!‘魚相’)がいまいち、はっきりとしない!

しかし、大昔に九州の田舎で見た‘雷魚’のような気がした!
早速、NETで調べてみた!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%A7
ライギョ (雷魚、Snakehead) は、スズキ目タイワンドジョウ科 Channidae に分類される淡水魚の総称。

概要[編集]
ライギョは、中国から朝鮮半島、アムール川流域までのロシア沿海地方に分布するカムルチー Channa argus を指す日本での呼称だが、広義にはタイワンドジョウ科 Channidae に分類される魚の総称としても用いられている。

和名に「ドジョウ」の名があるが、コイ目・ドジョウ科に分類されるドジョウとは全く異なる。細長い体とヘビに似た頭部から、英語では"Snakehead"(スネークヘッド)と総称され、釣りや観賞魚の愛好家はこちらで呼ぶことも多い。日本には自然分布していなかったが、カムルチー、タイワンドジョウ、コウタイの3種が移入されたと言われている。

特徴[編集]
体は前後に細長い円筒形をしている。背鰭と尻鰭は他のスズキ目のような棘条が発達しない。また、背鰭と尻鰭の基底も長く、背鰭は胴体のほとんど、尻鰭も胴体の後半部分に及ぶ。腹鰭は小さい。口は大きく、下顎が上顎よりも前に突き出ており、鋭い歯が並ぶ。口の中へ手を入れると噛みつかれて出血することがあるので、漁獲時などの生体の取り扱いは十分な注意が必要である。

生態[編集]
コブラスネークヘッド Channa marulius 親魚が稚魚を保護する水流が無いか緩やかで、ハスなどの水生植物が生い茂った水域に好んで生息する。湖・沼・池・河川の中下流域などに多い。

朝や夕方の薄暗い時間帯、または水が濁っている時に活発に活動する。

食性は基本的に魚食性だが、他にも甲殻類、昆虫類、カエルなど水生動物のほかときには水鳥の雛やネズミなどの小動物など幅広く捕食する。水底にじっと潜み、水中や水面を通りかかる獲物に飛びかかる。多くの文献等ではその姿形から獰猛というイメージもあるが、警戒心が強く臆病な面もある。雷魚の名の由来は、悪天候時に行動することから「雷を呼ぶ」と見られたからとも、獰猛な捕食行動が「雷が鳴るまでくわえた獲物を離さない」と見られたからともいわれる。繁殖時には親が卵や稚魚を保護する。種によっては産卵の際に水草などを集めて巣を作るもの、卵や稚魚を口内で保護するものなどもいる(マウスブルーダー)。水草で巣を作る種類は水草がないと繁殖出来ないため、治水工事などで開発が進んで減少している地域もある。

利用[編集]
食用 : 肉は淡白な白身で、分布域各地で揚げ物や鍋など食用にされ、養殖も行われている。 ただし有棘顎口虫という寄生虫の中間宿主なので、刺身等で生食すると顎口虫症になる危険性があるため必ず加熱する。


文献による‘雷魚’の画像:

20120830_230145.jpg
出典/http://masy.jugem.jp/?eid=493

20120830_230146.jpg
出典/http://masy.jugem.jp/?eid=493

o0800045013668781018.jpg
出典/http://ameblo.jp/youcan5486/

img_0_20160615015541ee7.jpg
出典/http://blogs.yahoo.co.jp/luckyfield1967/31295601.html

やはり、‘雷魚’のようである!

(つづく)
[2016/06/14 23:43] | 仰天! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘下らない話題’(その4)
‘下らない話題’(その4)

「今日の‘下らない話’もまた、車のナンバーの話?」
「ピンポ~ン!」

「あんたもサッ、よくそんなこと、気付くねェ!」
「でも、‘下らない!’って、仰せですけど、これって奇跡的な‘出来事’でしょッ?!」

「まあ、確率的には、ねっ!」
「計算してみて下さいよっ!」

「えっ!?」
「計算も出来ないなら、‘下らない!’って言わない事!」

今日(2016年6月12日<日曜日>)16:24の出来事!
千葉県・茂原市の国道128号沿いの‘かっぱ寿司’の駐車場の傍で信号待ちをしていた時のこと・・・。

DSC_7065-2.jpg
DSC_7065-4.jpg
DSC_7065-3.jpg
DSC_7065-6.jpgDSC_7065-5.jpg

「これって、奇跡的でしょ!打ち合わせ無しですよっ、きっと!2台分空いてのことですよっ!」 
「まあ、ね~。やっぱ、下らないっ!」

(つづく)
[2016/06/12 23:59] | その瞬間! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ブルーベリー
ブルーベリー

ブルーベリーには、抗酸化物である‘アントシアニン’が含まれているということで、食べると何となく健康になったような気になるから不思議である!

その気になることで健康にもなることがあるというから、‘気’というものは、本当に不思議である!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8
8%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%B3

220px-Anthocyanidines_with_numbers_svg.png

アントシアニン(英: anthocyanin)は、植物界において広く存在する色素、アントシアン(英: anthocyan、果実や花の赤、青、紫を示す水溶性色素の総称)のうち、アントシアニジン(英: anthocyanidin)がアグリコンとして糖や糖鎖と結びついた配糖体成分のこと。
高等植物では普遍的な物質であり、花や果実の色の表現に役立っている。フラボノイドの一種で、抗酸化物質として知られる。


この季節、我が家の庭の‘ブルーベリー’が‘ブルー’になって来た!

DSC_7003-2.jpg
DSC_7004-2.jpg
DSC_7002-2.jpg
DSC_7002-3.jpg
20160606 小川とTVとアジサイ 019-2
DSC_7000-2.jpg
DSC_7001-2.jpg
DSC_7007-2.jpg
DSC_7007-3.jpg
DSC_7032-2.jpg
DSC_7032-3.jpg
DSC_7032-4.jpg

まだ、まだ次の収穫が期待出来るのであ~る!

DSC_7015-2.jpg
DSC_7015-3.jpg

(つづく)
[2016/06/11 23:26] | 家庭菜園 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
‘カミキリムシ’の新種かも??
‘カミキリムシ’の新種かも??

もう大分前になるのだが、今年(2016年)の4月18日に、車のフロントグラス及び網戸に止まっているところを撮影したのが以下の写真である!

DSC_6077-4.jpg
2016年4月18日11:56撮影

DSC_6162-1-3.jpg
2016年4月18日17:11撮影

多分、同じカミキリムシだろうと思っているのだが・・・。

カミキリムシだろうというのは、その形状からそう思ったのだが、カミキリムシを検索してみると、その種類の多さに驚かされた!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%82%A
D%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B7

カミキリムシ(髪切虫、天牛)は、コウチュウ目(鞘翅目)・カミキリムシ科(Cerambycidae)に分類される甲虫の総称。ごく一部の種を除き草食で、成虫の体は前後に細長く、触角、脚、大顎が目立つ。 卵→幼虫→蛹→成虫という一生を送る完全変態の昆虫である。

概要[編集]
全世界の熱帯から亜寒帯まで、陸上性の多年生植物がある所にはたいてい分布する。名前がついているものだけで約2万種、日本だけでも800種ほどが知られる


‘カミキリムシ図鑑’等々でその写真から探してみたのだが、ピッタリの写真は見つからない!

‘似てる!’と思ったのは、次の二つである・・・。いずれも、‘オオシマヤハズカミキリ’だそうである!

① <http://tenpura.naturum.ne.jp/c20116348.html

yahazu2.jpg
yahazu4.jpg

② <http://d.hatena.ne.jp/ita/20160409

25767534333_c70cc6320c.jpg  
26304038261_16291d08b6.jpg

①、② いずれにも似てはいるのだが、触角の最先端の部分の形及び背中の羽の形・模様に違いがあるように思われるのだが!

単純な頭の構造と皆無の知識から、恥かしげも無く、‘新種’かも?と思うところが情けない!

以下が、私が撮影した‘カミキリムシ’である!

DSC_6077-2.jpg
DSC_6077-3.jpg
DSC_6077-4_20160611132645e0d.jpg
DSC_6079-2.jpg
DSC_6079-4.jpg
DSC_6079-3.jpg
DSC_6079-6.jpg
DSC_6081-2.jpg
DSC_6084-2.jpg
DSC_6084-4.jpg

この写真の右側の虫も別のカミキリムシ???

さて、夕方になったら、網戸に・・・。

DSC_6159-1-2.jpg
DSC_6159-1-3.jpg
DSC_6162-1-2.jpg
DSC_6162-1-3_20160611162613c77.jpg

午前中に、車のフロントグラスにいたその同じカミキリムシが、夕方になって網戸に移動したものと思われる!

一体このカミキリムシの名前は、何と言うのだろうか!
‘新種’では無いとは思われるが・・・。

(つづく)
[2016/06/11 16:40] | 昆虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
蚊が大量に発生!
蚊が大量に発生!

気象庁は、既に関東地方にも‘梅雨入り宣言’をしたらしいが、本格的な雨は降らず!

気温が急激に上昇した所為かもしれないが、蚊が大量に発生している!

庭に出た瞬間に手首のところに止まった!

20160606 小川とTVとアジサイ 028-2
20160606 小川とTVとアジサイ 028-3
20160606 小川とTVとアジサイ 028-4

カメラでその瞬間を撮影した!

そして直ぐ‘ぴしゃり’と・・・。

20160606 小川とTVとアジサイ 030-2
20160606 小川とTVとアジサイ 030-3

ご用心!ご用心!

(つづく)
[2016/06/10 23:56] | 季節の変り目 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
世界政治の行方
世界政治の行方

このブログでは、政治と宗教の話は、出来るだけ避けるという事を基本にしている!

社会生活をしている以上、これら二つの事象に無関心であることは無い!
しかし、これらに首を突っ込むと、一つの方程式で解決出来るという問題では無いから、‘正解が無い!
永遠に議論が続くのである。

勿論、それは、それで結構なのだが、公開ブログで書く事ではない、と前々から思っている!

しかし、しかしである!
最近の世界を動かしていると思われる大国の指導者には、少々あきれ返ることが多過ぎる!

2016年6月6日~7日に北京で開催された‘米中戦略経済対話’は、何のためにやっているのか?
結論を先送りにして、世界平和を願うなどと思わないで欲しい!
その後の動きを見ていると、政治という舞台を借りて、己の力を誇示し、自慢しているという品の無い姿にしか見えない!

「歴史を注視せよ!」という前に、‘己が歴史を学ぶべき’である!

shinnbunn0005.jpg
出典/朝日新聞

shinnbunn-2_2016060918361714d.jpg
出典/朝日新聞

shinnbunn-3_20160609183614aa4.jpg
出典/朝日新聞

20160606 小川とTVとアジサイ 055-2
出典/NHK・TV

20160606 小川とTVとアジサイ 056-2
出典/NHK・TV

20160606 小川とTVとアジサイ 058-2
出典/NHK・TV

20160606 小川とTVとアジサイ 059-2
出典/NHK・TV

20160606 小川とTVとアジサイ 061-2
出典/NHK・TV

DSC_6954-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6955-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6956-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6957-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6958-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6962-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6965-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6966-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6967-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6968-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6969-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6972-2.jpg
出典/NHK・TV

DSC_6974-2.jpg
出典/NHK・TV

‘歴史は繰り返す’という!これも真実なのだろうが、‘繰り返す奴’は、‘歴史を学んでいないから’である!
過去の歴史をちゃんと学んでさえいれば、拙かった過去の繰り返しはしないものである。

老舗が、何故一流なのか?
それは、‘秘伝’を受け継ぐからである!
‘秘伝’の中にこそ苦労に苦労を重ねた‘歴史’があるのである!

広島のあの‘過ちは繰り返しませぬから’という、強くて深い歴史を学ばずして世界平和を語る勿れ、である!

(つづく)
[2016/06/09 21:58] | ニュース | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
散歩コース2016(その3):茂原公園<その3>
散歩コース2016(その3):茂原公園<その3>

千葉県・茂原市の茂原公園に散歩に行ったのは、2016年5月16日だから、20日以上前のことである!
このごろの季節の変動は目まぐるしいから、例えば、‘花’にしても‘アジサイ’などは、20日間もすれば、形も色も大きく変化する。

まあ、公園の木々にはそんなに変化は無いとは思われるが・・・。

公園の木々が‘青々と’茂って来た!

木の‘葉っぱ’は、‘緑’なのに、何故‘青々と’という表現をするのだろうか?
こんな記事がある!

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107501325
fabulouswands10さん
2006/2/1816:43:56
.「青々とした緑」って言葉変ですよね?
何でこんな言い方なんですか?

ベストアンサーに選ばれた回答
bezold_brucke_phenomenonさん
.2006/2/1820:55:49
.上代に色の名前は「赤」「青」「白」「黒」の4色しかなく、
赤:明るい、青:漠(あお)い、白:顕(しる)く、黒:暗い
という関係でした。


(今でも、形容詞は「赤い」「青い」「白い」「黒い」と
後に出来た「黄色い」「茶色い」しかありません。)


上代には、「青」ははっきりしない色の総称でした。
また「緑」は、元々、草木の若い芽のことでした。

したがって、元々の意味を考えないとおかしいと思われる言葉は、
青々とした、青雲、青馬、みどりご、みどりの黒髪などたくさんあります
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/color.htm


そう言われれば、‘緑い’や‘紫い’や‘橙い’や‘茜い’等は無いから、‘緑色した’や‘紫色した’という風に表現しなければならない!

DSC_6501-3.jpg
DSC_6502-2.jpg
DSC_6503-2.jpg
DSC_6503-3.jpg
DSC_6504-2.jpg
DSC_6504-3.jpg
DSC_6505-2.jpg
DSC_6505-3.jpg
DSC_6506-2.jpg
DSC_6506-3.jpg
DSC_6507-2.jpg
DSC_6508-2.jpg
DSC_6508-3.jpg
DSC_6509-2.jpg
DSC_6509-3.jpg
DSC_6510-2.jpg
DSC_6511-2.jpg

茂原公園の駐車場を出れば、国道128号線である!
この通りには、一応CMに出てくる人気店が、一先ず揃ってはいる!

DSC_6513-2.jpg
DSC_6513-3.jpg
DSC_6515-2.jpg
DSC_6515-3.jpg
DSC_6516-2.jpg
DSC_6516-3.jpg

‘お値段以上のニトリ’さんだって、こんな田舎にもあるんで~す!

(つづく)
[2016/06/08 12:08] | 散歩の勧め | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
散歩コース2016(その2):茂原公園<その2>
散歩コース2016(その2):茂原公園<その2>

2016年5月16日に千葉県・茂原市の‘茂原公園に行った。

この公園の‘売り物’は、‘桜’である!
梅林も規模は小さいが、その時期になると、それなりの素晴らしさがあって、もう梅の実が大きくなっている!

DSC_6479-2.jpg
DSC_6479-3.jpg
DSC_6480-3.jpg

さて、この茂原公園は、以下の通り。

image13.jpg
面積: 160,829平方メートル(≒48,736坪)
出典/http://www.city.mobara.chiba.jp/0000001554.html

ご存知の東京の日比谷公園の広さとほぼ同じ程度らしい!

・日比谷公園(千代田区)  161,637 m2(≒48,981坪)<http://1manken.hatenablog.com/entry/2015/01/24/131718
・茂原公園(千葉県茂原市) 160,829 m2(≒48,736坪)

梅園の向こうには、茂原市美術館・郷土資館がある!
この美術館の前には、大きな広場があって、家族が子供達と遊ぶのに適している!
訪れた日には、たった二人だけがバドミントンで遊んでいただけだった!

日比谷公園では、こんな事はあり得ない!

DSC_6481-2.jpg
DSC_6481-3.jpg

美術館では、郷土の画家・林功氏の‘日本画展’が開かれていた!

DSC_6483-2.jpg
DSC_6483-3.jpg

美術館の前には、芸術作品があり、これも心安らぐ作品である・・・。

DSC_6484-2.jpg
DSC_6484-3.jpg
DSC_6485-2.jpg
DSC_6485-3.jpg
DSC_6486-2.jpg
DSC_6486-3.jpg
DSC_6488-2.jpg
DSC_6489-2.jpg
DSC_6489-3.jpg
DSC_6490-2.jpg
DSC_6496-2.jpg
DSC_6496-3.jpg

美術館の中の作品については、撮影禁止であるため、その画像は無い!

広場は相変わらず、人が居なかった!

次は、丘というか高台からの展望である!

DSC_6497-2.jpg
DSC_6498-2.jpg

見える湖は、‘弁天湖’という名前である!

DSC_6498-3.jpg
DSC_6499-2.jpg
DSC_6500-2.jpg
DSC_6500-3.jpg
DSC_6501-2.jpg

こんなに清々しい風を味わえる場所は、そんなに滅多には無い!

(つづく)
[2016/06/06 16:51] | 散歩の勧め | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
散歩コース2016(その1):茂原公園<その1>
散歩コース2016(その1):茂原公園<その1>

ジョギングが身体に良いとは思ってはいたが、後期(高貴 or 好機 or 好奇 or 香気 or 光輝)高齢者にもなって来ると、心臓への負担や足腰への急激な負担は、やはり無理だという!

後期高齢者とは言うものの、‘昔取った杵柄’と余り認識していなくとも、ついつい‘このくらい大丈夫!’ってな具合で、若い時の気持ちが働いてしまう!

これが最も危ないのだそうだ!

その点から考えても‘散歩’が最も良いそうである・・。

我が団地の中で、この散歩を‘忠実に’守っておられるご夫婦がおられる。
朝は早くから、そして夕方も一年365日、毎日である!
少々小降りの雨なら、傘を差しての散歩を実行される。
見上げたものである。

‘犬に運動が欠かせないから’と仰せであるが、ご自分達も、もういい意味での‘中毒’に罹っておられるように伺える!
お見事な信念である!

我々もそうなりたいとは思ってはいるものの、そのご夫婦に比べたら‘25%’程度の散歩にしかなっていないが、頑張っている積りである。

さて、きっと都会に住んでいる人達にとってはうらやましいに違いない‘我々の散歩コース’をシリーズでご紹介してみたい!
これまでも何度もご紹介してはいるが、今回から改めて都会住まいの友人に向けてのレポートと思って・・・・。

散歩コースは、広範囲に亘る。
我が家を中心にして、と考えれば、半径はおそらく50kmくらいにはなると思われる!
つまり、‘散歩’という理由で、50km先まで行く事がある、という意味である。

我が家から、50km先といえば、房総半島の南端や銚子の犬吠埼も範囲の中に入る・・・。
滅多に遠出はしないが、千葉県へ越してきて20年強であるが、まだまだ行っていない所が多過ぎる・・・。

そんな訳で、第一回は、わが町・千葉県茂原市の‘茂原公園’である!

では、では、始まり!始まり!

もう大分前であるが、2016年月16日、千葉県茂原市の‘茂原公園’へ行った!

image13.jpg
面積: 160,829平方メートル(≒48,736坪)
出典/http://www.city.mobara.chiba.jp/0000001554.html

買い物ついでの散歩のためである・・・。

この茂原公園の‘売り物’は、‘桜’である!

chiba-mobara-kouennosakura-11-1-m.jpg
出典/http://www.geocities.jp/takakuri_1125_2/mypage85-chiba-16-1-100.html

chiba-mobara-kouennosakura-11-2-m.jpg
出典/http://www.geocities.jp/takakuri_1125_2/mypage85-chiba-16-1-100.html

しかし、今はもう桜はない!

梅が咲く時期に訪れたことがあるが、勿論梅の花はなく、梅の実が少し大きくなっていた!

その代わりという事ではないが、季節季節に応じた花や、木の葉が新緑の時期だったから、‘目に青葉’という雰囲気になっていた!

DSC_6470-10-2.jpg
DSC_6470-10-3.jpg
DSC_6470-10-4.jpg
DSC_6471-10-2.jpg
DSC_6471-10-4.jpg
DSC_6472-10-2.jpg
DSC_6472-10-4.jpg
DSC_6474-2.jpg
DSC_6474-3.jpg
DSC_6475-2.jpg
DSC_6476-2.jpg
DSC_6476-3.jpg
DSC_6477-2.jpg
DSC_6477-3.jpg
DSC_6478-2.jpg
DSC_6478-2_20160606121049385.jpg
DSC_6478-3.jpg
DSC_6479-2.jpg
DSC_6479-3.jpg
DSC_6480-2.jpg
DSC_6480-3.jpg
DSC_6480-4.jpg

この時期の茂原公園は、訪れる人も少なく、余り高くない丘もあって、散歩コースとしては、最高の部類に入る!

(つづく)
[2016/06/06 12:23] | 散歩の勧め | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
再び、オオキンケイギク!
再び、オオキンケイギク!

DSC_6670-2.jpg
DSC_6450-2_20160605232818019.jpg
DSC_6451-2_20160605232820100.jpg
DSC_6451-3_201606052328216a7.jpg

‘オオキンケイギク’には、罪は無いのだろうが、その繁殖力の強さが仇となって「外来特定生物」に決められてしまった!

https://www.city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/kankei/std0100.html
オオキンケイギクは「特定外来生物」です
 
毎年5~7月頃にかけて、鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギク。
全国各地の道端や河原などでよく見かけます。しかし、きれいな花だからといって、自宅の庭や花壇に植えないようにしてください。
オオキンケイギクは、日本の生態系に重大な影響を及ぼすおそれがある植物として、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」による「特定外来生物」に指定され、栽培・運搬・販売のほか、野外に放つことなどが禁止されています。

特定外来生物とは

 「特定外来生物」とは、外来生物法により、生態系などに被害を及ぼすものとして指定された生物です。
 外来生物法では、特定外来生物に指定された生物を飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入のほか、野外に放つことなどを原則禁止しています。

※罰則これらの項目に違反した場合、個人の場合、最高で懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金、法人の場合、最高で1億円以下の罰金が科せられます。 


それにしても、指定項目に違反した場合、

① 個人の場合、最高で懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金

② 法人の場合、最高で1億円以下の罰金

が科せられる、と言うのは些か‘恐ろしい’罰則である!

この項目の中に‘運搬’と言う項目があるが、摘み取って家に持ち帰ったとする。それがもし‘運搬’としたら、最高で懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金と言う事になるのだろうか?

くわばら、くわばら!

その項目の中に、もしも‘写真撮影’という項目があったとしたら、何度も、何度も、3年以下の懲役になっていたかも知れない!

DSC_6456-3_201606052331116fb.jpg

大半の蜘蛛は、ネット(web)を張って、そのネットに小さな虫を捕らえると言うのが普通のパターンである!
しかし、しかし、今回、オオキンケイギクの花を見ていたら、名前は判らないが、或る‘蜘蛛’(だと思う)が、その花の中央部に陣取っていて、花の蜜を吸いにやって来る‘虫’を捕まえようとする‘利口な’蜘蛛が居たことに気付いた!

DSC_6655-2.jpg
DSC_6655-3.jpg
DSC_6655-4.jpg
DSC_6655-5.jpg

明らかに昆虫を捕まえている!

一匹だけではないようで、この‘蜘蛛’を一寸手のひらに載せてみた!

DSC_6664-2.jpg
DSC_6664-3.jpg
DSC_6664-4.jpg
DSC_6650-2.jpg
DSC_6650-4.jpg

この蜘蛛は、やはり蜘蛛らしく‘糸’を持っている!

蜘蛛の巣を張るには、大変な労働力と‘糸’を大量に消耗するから、体力が持たない!
そんな普通の蜘蛛達とは違って、この蜘蛛は、体力の消耗を防いで、虫を取ることを考えた蜘蛛の‘秀才’なのだろうか?

これは、これは、もう少し調査する必要がある!

巣を張らない蜘蛛!面白い!!

(つづく)
[2016/06/05 23:56] | 観察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
雲は天才である!
雲は天才である!

「‘雲は天才である’を書いたのは、誰だか知ってはります?」
「いいえェ、存じません!」

「えっ!?知りはらしませんの?」
「豚木さん?」

「‘ぶたき’さんでは、ありまへんぞ!」
「あれ、‘石川ぶたき’さんと読むのん、ちゃいます?」

「石川啄木(たくぼく)さん!」
「へ~っ!そうですのん!」

こんなお人に、‘雲は天才である’の‘雲’って何?と聞いたって仕方が無い!

石川啄木が言う‘雲’とは何か?
どうやら、次のことのようである!

http://asahidake-n.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/305-be9c.html
あの作品のタイトルの意味は「雲(=天上の住人=詩人=我が輩)は天才である」なのであった。


または、次のような解説もある!

http://komushikomusa.jugem.jp/?eid=391
ところで、題名「雲は天才である」の「雲」とはいったい何を表しているのでしょうか?後半、石本俊吉の話の中に登場する、天野大助の雅号が”朱雲”です。ですから、天野大助が「雲」なのかもしれません
その点、昭和45年に再販されたい角川文庫の『雲は天才である』に、浅原勝氏が解説を書いていて、こう言っています。

”突然たずねてくるインテリ浮浪者石本俊吉も、人間生活に純粋をもとめ、世俗的社会を痛憤する点において新田と共通する。題名の『雲は天才である』の<雲>の意味は、そういう世俗的社会にがえんじない、それゆえに現実的には知的浮浪者たらざるを得ない新田耕助や石本俊吉や天野大助の生きかたが象徴されているとみていいだろう。”

浅原勝氏の解説を読み、なるほどと思いますが、要するに啄木は「俺は天才である」と言っているということになりそうです
そういう啄木の強すぎる自意識が、どうしても鼻についてしまう作品なのですが、今回、「雲は天才である」を読み返してみて、啄木の熱く切実な思いが表出している部分があるように思いました。
それは、石本俊吉が語る天野大助の言葉です。
それは、まるで石川啄木の生の声のようにも聞こえてきました。


「ところで、突然、何で石川啄木の‘雲は天才である’なんぞを、今頃持ち出すんです?」
「私は、‘くも’は‘てんさい’である、と言う時に、『‘くも’と‘てんさい’に漢字を入れなさい!』というクイズを出したいから・・」

「つまんねえェ!」
「やってみましょうか?」

「どうぞ!」

① 蜘蛛は天才である!
② ‘Web(蜘蛛の巣)’は天才である!
③ 雲(Cloud)は天才である!
④ 昆虫にとっては、蜘蛛は天災である!
⑤ 人間にとっては、‘雲は天災である!’場合がある。

コンピューターの世界(PCも)では、‘Web’→‘Cloud’へと進化している!
日本語に直せば‘蜘蛛(の巣)’から‘雲’へである!

「ところで、何が言いたいの?」
「え~っと、④と⑤!」

前置きが長いのがこのブログの特徴(長所&短所・欠点)なのである!
最近散歩をした時に、‘この季節に珍しい’雲(蜘蛛)を見たというだけである!

DSC_6893-2.jpg
DSC_6893-3.jpg
DSC_6893-4.jpg
DSC_6893-5.jpg

やっぱり、昆虫にとっては蜘蛛は天災?

DSC_6898-2.jpg
DSC_6898-3.jpg
DSC_6898-4.jpg
DSC_6900-2.jpg
DSC_6900-3.jpg
DSC_6900-4.jpg
DSC_6902-2.jpg
DSC_6902-3.jpg

一寸PCで処理すると雲が天災に!

DSC_6902-4.jpg

DSC_6905-5.jpg

上の写真の左上に鳥が!

DSC_6905-4.jpg

まあ、カラスでしょ!河鵜かも?

DSC_6905-2.jpg
DSC_6905-3.jpg
DSC_6906-2.jpg
DSC_6906-3.jpg
DSC_6906-4.jpg
DSC_6909-2.jpg
DSC_6909-3.jpg
DSC_6909-4.jpg
DSC_6909-5.jpg
DSC_6911-2.jpg
DSC_6911-3.jpg
DSC_6911-4.jpg
DSC_6911-6.jpg
DSC_6913-2.jpg
DSC_6913-3.jpg
DSC_6914-3.jpg
DSC_6914-5.jpg
DSC_6915-2.jpg
DSC_6915-4.jpg

これらの雲を眺めていると随分時間が経ったように感じられるかもしれないが、2016年6月2日の‘17:56~18:20’の僅か24分間の‘出来事’である!

勿論、‘定点・定方向’の観測ではないが、田舎では、空が大きく見える!そして勿論雲もである・・・。
天災の場合、みんな雲を見て、その表情と動きを見て自分なりの判断で天災の大きさ強さを判断する!

雲は正に天災のバロメーターである!

そんなこんなで判断すると、やっぱり、‘雲は天災ある!’というのは本当かも知れない!

啄木さんの真意は何処にあったのだろうか?

(つづく)
[2016/06/04 20:00] | 気象 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |
designated by FC2