スポンサーサイト
|
今日(2016年6月28日)のランキング
昨日のランキングは、このブログ・FC2に入れて頂いて、最高位だったのだが、案の定、今日のランキングは、以下のデータに示す通り、見事に後退している! ![]() ![]() ![]() ![]() ・サブジャンルでは、 4位 → 10位 ・全体では、 130位 → 195位 という結果である! まあ、こんなもの、と言うより、‘上出来’である! (つづく) |
カマキリの赤ちゃん!
2016年6月23日、梅雨の合間の晴れの日、玄関脇の葉っぱの上に何か動くものがいた! 何かの虫のようだった!眼鏡をかけていなかったが、スマホで撮っておいた! 後でPCで見てみて、驚いた! カマキリの‘赤ちゃん’ではないか! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後で、スケールを持ち出してきて、おおよその寸法見当では、このカマキリの赤ちゃんの大きさは、1.5~2.0cm 程度! 気がつけば、もう今年も半分が終わってしまう時期であり、もう直ぐ夏が!の時期だから、カマキリさんだって出てこなきゃあならない時期になってしまっていると言う訳! WEBで見てみると、カマキリの赤ちゃんの映像が沢山ある! ![]() 出典/http://matsulica.cocolog-nifty.com/blog/cat12587380/index.html ![]() 出典/http://blog.mbc.co.jp/otoriyose/2013/05/post-6a1d.html ![]() 出典/http://www.ohtematic.com/news/2014/0502_5826.html ![]() 出典/http://www.ohtematic.com/news/2014/0502_5826.html ![]() 出典/http://mmerian.exblog.jp/18114800/ ![]() 出典/http://korokolo.exblog.jp/16472449/ ![]() 出典/http://aiaicamera.seesaa.net/category/5330932-1.html ![]() 出典/http://aiaicamera.seesaa.net/category/5330932-1.html (つづく) |
東京国際フォーラム(その1)
私の最寄り駅は、千葉県・JR外房線・本納駅。 この駅から東京へ出るのには、外房線で蘇我駅まで行って、JR京葉線に乗り換えて東京駅へ行く方法とJR外房線でJR千葉駅まで行き、JR総武線に乗り換えて、東京駅まで行く方法がある。勿論途中で私鉄に乗り換える方法だってある。 この中で、最も便利なのが、本納駅→東京駅、乗り換え無し直行便というのがある! これで行くと車中約66分で、乗り換え方法より約20以上早く到着する。 しかし、午前中に‘2本’、午後‘4本’、夜‘2本’という淋しさなのだが・・・。 さて、東京駅に着いても、丸の内側や八重洲側へ行き着くまでには、約500m・5~8分間歩かねばならない! それが面倒なので、大概は、JR有楽町駅や地下鉄・有楽町駅や地下鉄・日比谷線や千代田線へ行く事が多い。 さて、またしても前置きが長くなったが、その時に必ず通るのが、‘東京国際フォーラム’の建物である! その、東京国際フォーラムとは?
![]() 出典/https://www.t-i-forum.co.jp/facilities/
という訳で、「こんな一等地にこんな空間だらけの建物があって良いのか?」という貧乏根性でいつも通過させて貰っている! 2016年6月13日、この日は関東地方がとっくに入梅していたのに、なかなか前日(6月12日)まで雨が降らなかったのだが、この日になって、東京駅付近は‘土砂降り’となったのである! この日東京での打ち合わせがあり、前述のJR外房線・本納駅から直通で東京駅・京葉線ホームに着いた! 打ち合わせ時刻まで、およそ1.5時間という貴重な時間があったので、この国際フォーラムを一寸だけ探検?してみようと思い立ったのである! <その1> 地上一階 東京国際フォーラムの一階に行く前に、東京駅から丸の内の方面へ地下道を通って、千代田線・二重橋駅方面へ歩いてみた! その途中で、地上を覘いてみると、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご覧の通り、東京駅・丸の内側は、‘土砂降り’で、普段と違って人っ子一人いない!午前11:49分である! 東京駅もパレスホテルも雨に霞んで見える! 多分こんな情景は珍しいに違いない! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご覧の通り、皇居側も人通り無しである! 新丸ビルも、雨に煙ると多少豪華に見えるのは、何故なのだろうか? さて、この場所を離れて、いよいよ東京国際フォーラムへ! とうとう、やっと地下道通って、国際フォーラムへ到着した!12:30頃。 依然として雨は強く降っている! この分だと、関東地方の水瓶にもいい影響が、とその日はそう思った! ![]() ![]() ![]() ![]() 外は、久し振りの雨に濡れた新緑が美しかった! 地下一階は、12:30頃というのに普段より人が少ない! ![]() ![]() ここに来たら、太田道灌公の銅像を! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田道灌公は、丁度皇居の方角を見ているように設置されている、と書かれている! (つづく) |
スパイダーソリティア
ソリティア(solitaire)は、一人で遊ぶゲームのこと。 一人で遊べるから、他人を必要としないので、自分だけでいつでも出来る! 昨日(というか今朝早く)、1207点、移動回数‘93’が出た! 2016年6月18日01:02 ![]() ![]() ![]() 最高点はいくらなのだろうかと、誰しもが思うが、計算が出来ない! 計算をしてくれた方がおられる! 凄~い! .
移動回数については、以下の通り!
つまり、理論的最高点は、‘1254点’で、移動回数の最低が‘46’という 私の場合は、今朝の得点は‘1207点’で移動回数が‘93’だったから、まあまあの点数である! これまでの私の最高成績は、 <2012年6月14日02:12> にこれまで出たことがなかった【初級】で、得点が‘1209’点で、‘移動数’で‘91’が出た! 出典/http://kissyarita.blog.fc2.com/blog-entry-173.html ![]() ![]() (つづく) |
額アジサイと蚊!
![]() 今年(2016年)もアジサイの季節となった! 我が家にも、沢山の種類のアジサイがある。 アジサイのルーツは、日本の‘額アジサイ’にあるというのは有名な話である!
額アジサイにも種類が沢山ある! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 額アジサイに見惚れていると、おっとっ! ![]() ![]() ‘スマホ’で‘パチリ’と撮った後、今度は、蚊を‘パチリ’! ![]() ![]() 血を吸う暇も無かったと見える! ![]() 蚊にはご用心! (つづく) |
散歩道の‘事件’?!
今日(2016年6月14日)は、昨日の大雨とは打って変わって、朝から快晴となった! 湿度もそんなに高くなかった! 今日は、東京での打ち合わせも無かったし、資料作りも15時には終えてしまったので、久し振りに散歩に出た・・。 気温の上昇と雨による水分の補給で稲も雑草も‘ぐんぐん’伸びてきた! 久し振りの散歩道は、空気が澄み切って清々しかった! ![]() もう田圃は、水が見えないくらいに稲が生長していて、まるで‘ゴルフ場のコース’のようにも見える! また、川は太陽を反射して、‘真っ白な道路’のようにも見えた! ![]() いつもの田圃道へ入るところの道路に‘へび’がいた! ![]() ![]() ![]() どうやら、交通事故(?)に遭ったらしく、既に死に絶えていた! 暫くして、田圃道に入ったところで、‘Mさんご夫婦’と‘合流’した時、ご主人が、「珍しいものを見せてあげる!」とご案内戴いた田圃に中に、近頃見たことも無い‘怪魚’がいるではないか! ![]() ![]() ![]() ご主人が、丈夫な草切れで、身体を押してくれたところ、‘バシャリッ!’と跳ねて、こちらへ顔を向けてくれたのである! ![]() ![]() ![]() どうも人相(おっと!‘魚相’)がいまいち、はっきりとしない! しかし、大昔に九州の田舎で見た‘雷魚’のような気がした! 早速、NETで調べてみた!
文献による‘雷魚’の画像: ![]() 出典/http://masy.jugem.jp/?eid=493 ![]() 出典/http://masy.jugem.jp/?eid=493 ![]() 出典/http://ameblo.jp/youcan5486/ ![]() 出典/http://blogs.yahoo.co.jp/luckyfield1967/31295601.html やはり、‘雷魚’のようである! (つづく) |
ブルーベリー
ブルーベリーには、抗酸化物である‘アントシアニン’が含まれているということで、食べると何となく健康になったような気になるから不思議である! その気になることで健康にもなることがあるというから、‘気’というものは、本当に不思議である!
この季節、我が家の庭の‘ブルーベリー’が‘ブルー’になって来た! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ、まだ次の収穫が期待出来るのであ~る! ![]() ![]() (つづく) |
‘カミキリムシ’の新種かも??
もう大分前になるのだが、今年(2016年)の4月18日に、車のフロントグラス及び網戸に止まっているところを撮影したのが以下の写真である! ![]() 2016年4月18日11:56撮影 ![]() 2016年4月18日17:11撮影 多分、同じカミキリムシだろうと思っているのだが・・・。 カミキリムシだろうというのは、その形状からそう思ったのだが、カミキリムシを検索してみると、その種類の多さに驚かされた!
‘カミキリムシ図鑑’等々でその写真から探してみたのだが、ピッタリの写真は見つからない! ‘似てる!’と思ったのは、次の二つである・・・。いずれも、‘オオシマヤハズカミキリ’だそうである! ① <http://tenpura.naturum.ne.jp/c20116348.html> ![]() ![]() ② <http://d.hatena.ne.jp/ita/20160409> ![]() ![]() ①、② いずれにも似てはいるのだが、触角の最先端の部分の形及び背中の羽の形・模様に違いがあるように思われるのだが! 単純な頭の構造と皆無の知識から、恥かしげも無く、‘新種’かも?と思うところが情けない! 以下が、私が撮影した‘カミキリムシ’である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真の右側の虫も別のカミキリムシ??? さて、夕方になったら、網戸に・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中に、車のフロントグラスにいたその同じカミキリムシが、夕方になって網戸に移動したものと思われる! 一体このカミキリムシの名前は、何と言うのだろうか! ‘新種’では無いとは思われるが・・・。 (つづく) |
蚊が大量に発生!
気象庁は、既に関東地方にも‘梅雨入り宣言’をしたらしいが、本格的な雨は降らず! 気温が急激に上昇した所為かもしれないが、蚊が大量に発生している! 庭に出た瞬間に手首のところに止まった! ![]() ![]() ![]() カメラでその瞬間を撮影した! そして直ぐ‘ぴしゃり’と・・・。 ![]() ![]() ご用心!ご用心! (つづく) |
散歩コース2016(その3):茂原公園<その3>
千葉県・茂原市の茂原公園に散歩に行ったのは、2016年5月16日だから、20日以上前のことである! このごろの季節の変動は目まぐるしいから、例えば、‘花’にしても‘アジサイ’などは、20日間もすれば、形も色も大きく変化する。 まあ、公園の木々にはそんなに変化は無いとは思われるが・・・。 公園の木々が‘青々と’茂って来た! 木の‘葉っぱ’は、‘緑’なのに、何故‘青々と’という表現をするのだろうか? こんな記事がある!
そう言われれば、‘緑い’や‘紫い’や‘橙い’や‘茜い’等は無いから、‘緑色した’や‘紫色した’という風に表現しなければならない! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茂原公園の駐車場を出れば、国道128号線である! この通りには、一応CMに出てくる人気店が、一先ず揃ってはいる! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ‘お値段以上のニトリ’さんだって、こんな田舎にもあるんで~す! (つづく) |
散歩コース2016(その2):茂原公園<その2>
2016年5月16日に千葉県・茂原市の‘茂原公園に行った。 この公園の‘売り物’は、‘桜’である! 梅林も規模は小さいが、その時期になると、それなりの素晴らしさがあって、もう梅の実が大きくなっている! ![]() ![]() ![]() さて、この茂原公園は、以下の通り。 ![]() 面積: 160,829平方メートル(≒48,736坪) 出典/http://www.city.mobara.chiba.jp/0000001554.html ご存知の東京の日比谷公園の広さとほぼ同じ程度らしい! ・日比谷公園(千代田区) 161,637 m2(≒48,981坪)<http://1manken.hatenablog.com/entry/2015/01/24/131718> ・茂原公園(千葉県茂原市) 160,829 m2(≒48,736坪) 梅園の向こうには、茂原市美術館・郷土資館がある! この美術館の前には、大きな広場があって、家族が子供達と遊ぶのに適している! 訪れた日には、たった二人だけがバドミントンで遊んでいただけだった! 日比谷公園では、こんな事はあり得ない! ![]() ![]() 美術館では、郷土の画家・林功氏の‘日本画展’が開かれていた! ![]() ![]() 美術館の前には、芸術作品があり、これも心安らぐ作品である・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術館の中の作品については、撮影禁止であるため、その画像は無い! 広場は相変わらず、人が居なかった! 次は、丘というか高台からの展望である! ![]() ![]() 見える湖は、‘弁天湖’という名前である! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなに清々しい風を味わえる場所は、そんなに滅多には無い! (つづく) |
散歩コース2016(その1):茂原公園<その1>
ジョギングが身体に良いとは思ってはいたが、後期(高貴 or 好機 or 好奇 or 香気 or 光輝)高齢者にもなって来ると、心臓への負担や足腰への急激な負担は、やはり無理だという! 後期高齢者とは言うものの、‘昔取った杵柄’と余り認識していなくとも、ついつい‘このくらい大丈夫!’ってな具合で、若い時の気持ちが働いてしまう! これが最も危ないのだそうだ! その点から考えても‘散歩’が最も良いそうである・・。 我が団地の中で、この散歩を‘忠実に’守っておられるご夫婦がおられる。 朝は早くから、そして夕方も一年365日、毎日である! 少々小降りの雨なら、傘を差しての散歩を実行される。 見上げたものである。 ‘犬に運動が欠かせないから’と仰せであるが、ご自分達も、もういい意味での‘中毒’に罹っておられるように伺える! お見事な信念である! 我々もそうなりたいとは思ってはいるものの、そのご夫婦に比べたら‘25%’程度の散歩にしかなっていないが、頑張っている積りである。 さて、きっと都会に住んでいる人達にとってはうらやましいに違いない‘我々の散歩コース’をシリーズでご紹介してみたい! これまでも何度もご紹介してはいるが、今回から改めて都会住まいの友人に向けてのレポートと思って・・・・。 散歩コースは、広範囲に亘る。 我が家を中心にして、と考えれば、半径はおそらく50kmくらいにはなると思われる! つまり、‘散歩’という理由で、50km先まで行く事がある、という意味である。 我が家から、50km先といえば、房総半島の南端や銚子の犬吠埼も範囲の中に入る・・・。 滅多に遠出はしないが、千葉県へ越してきて20年強であるが、まだまだ行っていない所が多過ぎる・・・。 そんな訳で、第一回は、わが町・千葉県茂原市の‘茂原公園’である! では、では、始まり!始まり! もう大分前であるが、2016年月16日、千葉県茂原市の‘茂原公園’へ行った! ![]() 面積: 160,829平方メートル(≒48,736坪) 出典/http://www.city.mobara.chiba.jp/0000001554.html 買い物ついでの散歩のためである・・・。 この茂原公園の‘売り物’は、‘桜’である! ![]() 出典/http://www.geocities.jp/takakuri_1125_2/mypage85-chiba-16-1-100.html ![]() 出典/http://www.geocities.jp/takakuri_1125_2/mypage85-chiba-16-1-100.html しかし、今はもう桜はない! 梅が咲く時期に訪れたことがあるが、勿論梅の花はなく、梅の実が少し大きくなっていた! その代わりという事ではないが、季節季節に応じた花や、木の葉が新緑の時期だったから、‘目に青葉’という雰囲気になっていた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時期の茂原公園は、訪れる人も少なく、余り高くない丘もあって、散歩コースとしては、最高の部類に入る! (つづく) |
再び、オオキンケイギク!
![]() ![]() ![]() ![]() ‘オオキンケイギク’には、罪は無いのだろうが、その繁殖力の強さが仇となって「外来特定生物」に決められてしまった!
それにしても、指定項目に違反した場合、 ① 個人の場合、最高で懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金 ② 法人の場合、最高で1億円以下の罰金 が科せられる、と言うのは些か‘恐ろしい’罰則である! この項目の中に‘運搬’と言う項目があるが、摘み取って家に持ち帰ったとする。それがもし‘運搬’としたら、最高で懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金と言う事になるのだろうか? くわばら、くわばら! その項目の中に、もしも‘写真撮影’という項目があったとしたら、何度も、何度も、3年以下の懲役になっていたかも知れない! ![]() 大半の蜘蛛は、ネット(web)を張って、そのネットに小さな虫を捕らえると言うのが普通のパターンである! しかし、しかし、今回、オオキンケイギクの花を見ていたら、名前は判らないが、或る‘蜘蛛’(だと思う)が、その花の中央部に陣取っていて、花の蜜を吸いにやって来る‘虫’を捕まえようとする‘利口な’蜘蛛が居たことに気付いた! ![]() ![]() ![]() ![]() 明らかに昆虫を捕まえている! 一匹だけではないようで、この‘蜘蛛’を一寸手のひらに載せてみた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この蜘蛛は、やはり蜘蛛らしく‘糸’を持っている! 蜘蛛の巣を張るには、大変な労働力と‘糸’を大量に消耗するから、体力が持たない! そんな普通の蜘蛛達とは違って、この蜘蛛は、体力の消耗を防いで、虫を取ることを考えた蜘蛛の‘秀才’なのだろうか? これは、これは、もう少し調査する必要がある! 巣を張らない蜘蛛!面白い!! (つづく) |
雲は天才である!
「‘雲は天才である’を書いたのは、誰だか知ってはります?」 「いいえェ、存じません!」 「えっ!?知りはらしませんの?」 「豚木さん?」 「‘ぶたき’さんでは、ありまへんぞ!」 「あれ、‘石川ぶたき’さんと読むのん、ちゃいます?」 「石川啄木(たくぼく)さん!」 「へ~っ!そうですのん!」 こんなお人に、‘雲は天才である’の‘雲’って何?と聞いたって仕方が無い! 石川啄木が言う‘雲’とは何か? どうやら、次のことのようである!
または、次のような解説もある!
「ところで、突然、何で石川啄木の‘雲は天才である’なんぞを、今頃持ち出すんです?」 「私は、‘くも’は‘てんさい’である、と言う時に、『‘くも’と‘てんさい’に漢字を入れなさい!』というクイズを出したいから・・」 「つまんねえェ!」 「やってみましょうか?」 「どうぞ!」 ① 蜘蛛は天才である! ② ‘Web(蜘蛛の巣)’は天才である! ③ 雲(Cloud)は天才である! ④ 昆虫にとっては、蜘蛛は天災である! ⑤ 人間にとっては、‘雲は天災である!’場合がある。 コンピューターの世界(PCも)では、‘Web’→‘Cloud’へと進化している! 日本語に直せば‘蜘蛛(の巣)’から‘雲’へである! 「ところで、何が言いたいの?」 「え~っと、④と⑤!」 前置きが長いのがこのブログの特徴(長所&短所・欠点)なのである! 最近散歩をした時に、‘この季節に珍しい’雲(蜘蛛)を見たというだけである! ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり、昆虫にとっては蜘蛛は天災? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一寸PCで処理すると雲が天災に! ![]() ![]() 上の写真の左上に鳥が! ![]() まあ、カラスでしょ!河鵜かも? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これらの雲を眺めていると随分時間が経ったように感じられるかもしれないが、2016年6月2日の‘17:56~18:20’の僅か24分間の‘出来事’である! 勿論、‘定点・定方向’の観測ではないが、田舎では、空が大きく見える!そして勿論雲もである・・・。 天災の場合、みんな雲を見て、その表情と動きを見て自分なりの判断で天災の大きさ強さを判断する! 雲は正に天災のバロメーターである! そんなこんなで判断すると、やっぱり、‘雲は天災ある!’というのは本当かも知れない! 啄木さんの真意は何処にあったのだろうか? (つづく) |
| ホーム |
|