凄~い、積乱雲!(その3)
積乱雲とは?
上記にある通り、1万mにも達するというが、実際そんな感覚だった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直ぐ上の写真は、テイクオフから、20分以上経っていたから、既に水平飛行に移っている。ということは。一万数千mの上空を飛んでいることになる。 その状態からすると、この積乱雲は、やはり一万mを越しているはず? (つづく) |
プロの草刈屋!(その1)
植物だって、自分が生き延びること、そして子孫を残すことに必死である! したがって、一瞬のチャンスにだって全精力を傾ける! 皆さんだってご存知の通り、‘小ねぎ’は、緑の部分を切って、根っこの部分を水に漬けて置くだけで、2,3日もすると緑の部分が伸びてくる! いわゆる‘再生野菜’というやり方がある! ![]() 出典/http://blog.livedoor.jp/pclife_w10/archives/56836297.html どうかすると、本ちゃんよりも再生野菜の方が、‘伸びる速度’という観点からだけで言うと、‘速い’場合もあるような気がする! 再生野菜の場合は、‘味’の評価が加わるから、‘速い’だけでは、全体の評価が高くなるという事にはならない! ‘草刈’を長年やっていると、草の‘成長速度’ばかりが気になる! この場合、‘味’には無関係であるから・・・。 私の経験則からすれば、一度‘刈られた’草の成長速度は、‘刈られない’草の成長速度の‘2,3倍’にもなるような気がする! さて、昨日(2016年7月25日)は、お隣さんの敷地で、プロの草刈屋さんが、その腕前を見せてくれた! ‘腕前’といっても、‘装置’が素晴らしいから、比較にはならないのだが・・・・。 ![]() 画面の上部に見えるように、ここの場所は既に終わっていて、いよいよ‘お隣り’の敷地での草刈りが始まった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっと!ここで撮影場所のここ我が家の2階のベランダのBSTVアンテナの傍に、蜘蛛が巣を張っており、見事に‘獲物’が今掛かったばかり・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
|
|
初夏の庭の風景(その1)
今年の初夏は、日本国中で異常気象である! 温度の乱高下と雨の降り方に特徴があり、特定の場所に集中していて、降らない地帯の‘水瓶’は空っぽになりそうである! 振る方にも、降らない方にも、被害が及ぶという、全く‘異常’である! 豪雨の九州・熊本を中心に莫大な被害が出ている! お見舞い申し上げたいが、地震と豪雨、一体どうしてなのだろうか? 関東地方には、今年は‘梅雨’が無い! 従って、我が家付近、つまり、房総半島・千葉県・茂原市では、雨が降らないから、庭に水を撒かないと草花が枯れてしまう! 毎日水撒きだけでも、数十分も掛かってしまうが、これも草花のためには、仕方が無い! <1> オ二ユリ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
(つづく) |
ランキングの状況(2016・7・16~7・17)
このブログのランキングは、日毎成績が公表される。 上位のお三方は揺ぎ無いが、その他は、株価と同じで‘乱高下’が激しい! 私の、7/16~7/17 の分は以下の通りである! 5位 → 7位 ![]() ![]() ![]() でも、この‘5位’って、おかしくないっ? ‘4位’が無い! ![]() ![]() ![]() さて、さて、明日はどうなる? 多分、10位以下! (つづく) |
‘りしょうのもり’!
先日、NHKのラジオ深夜便で、‘りしょうのもり!’という言葉を聞いた! 勿論、アンカーさんは、『‘りしょうのもり’の文字は、‘利晶の杜’と書くのです!』と仰せだったのだが、それでもこのことの意味がはっきりとは理解出来なかった! ‘利’は、千利休の‘利’で、‘晶’は、与謝野晶子の‘晶’なのだという! 場所は、堺市、あの有名な大阪府の堺市だというが、千利休が堺市の出身だということは知ってはいたが、何で‘与謝野晶子’が、堺市と何の関係があるのかと疑問だった! なんと、あの‘与謝野晶子’の実家は、堺市の和菓子屋さんだったと聞いて、納得! 堺市は、‘東洋のヴェニス’と言われるだけあって、鎖国をする前の時代にあっても、海外の情報が、日本のどこよりも沢山集まって技術レベルは日本一高かった! それが証拠に、織田信長も秀吉も、工業技術に関することは、みな堺に‘お任せ’状態だった! それに‘つけこんだ’のが、千利休だったのだと思われる・・・。
|
緑の太陽?
昨日(2016年7月14日)、庭に出てみて驚いた! これまでに見たことも無い花が! ![]() ![]() まるで、小学生が描いた‘穴がぶつぶつ開いた緑の太陽’かと思った! 以下のように、ミクロの方から並べると、本当に何の直物の花か、きっと判らないだろうと思われる! ![]() ![]() ![]() こんな花の中心部は、今までに見たことが無い! ![]() ![]() さて、花の‘花びら’に当たる部分は・・・ ![]() ![]() ![]() かみさんに 「この花の名前って、なに?」 と聞いてみたら、 「ベルガモット!」 と返事が返ってきた! WEBで検索してみると、‘まともな’?ベルガモットの花の概観は、以下の通りだそうだ! ![]()
この植物は、色々沢山の名前があるみたい!
と言うことは、我が家の庭で昨日見たベルガモットは、もう盛りを過ぎてしまったベルガモットだったのである! まだまだ、沢山珍しい花があるみたい! (つづく) |
新旧交代!
新旧交代は、如何ともし難い現実である! 今、日本で予想以上に繁殖が進んでいる‘オオキンケイギク’も今の時期に新旧の交代が進行している! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ‘オオキンケイギク’の強さは、この花が萎んだ後の、この‘種’の頑丈さにあるのではないか! どうです? 何となく、花が枯れた後の様子が、しっかりしているように思えませんか? (つづく) |
水分の力!
生きている生物にとって、‘水分’が如何に大事か! これは、‘大洪水の時に経験した’という記事は何度も見たことがあるし、本当に経験した人も多いと思われる! 周りは‘水だらけ’なのに、‘飲み水’が無いのである! さて、今回の経験は、人間様ではなく、我が家の玄関先の‘花’なのである! その名も、 ‘ニューギニアインパチェンス’!
ところが、この赤い花に‘異変’が起こったのである! 先ずは、‘フツー’の日の元気な、この赤い花! <2016年7月3日> ![]() ![]() ![]() これは、‘まともな’日々の、この花! 異変が起こったのを見て撮影したのは、 <2016年7月11日16:51> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、もう回復の見込みなし?? 早速‘水’をたっぷり! そして、そして、次の日の朝! <2016年12日09:14> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() という訳で、水遣りで、ほとんど回復した! ‘水の力、偉大なり!’である! もう一度、‘ before’&‘after’を! ![]() ![]() 左:before 右:after (つづく) |
この木、何の木?(その3)
![]() 通りすがりの一軒のお宅の、これまで‘見たこともない’上品な‘青い花の木’の正体が判明した! そのお宅の奥様が、小さなお店をやっておられて、偶然お会いすることが出来、ご教授戴いたのである! ![]() ![]() これが、西洋ニンジンボクの木と花だそうだ! この木の苗が少し大きくなった鉢を偶然販売しておられたために、期待もしていなかったが、購入することが出来た! そして、また、同じ青い色の花が咲く‘ジャカランダ’の鉢をも、そのお店に置いてあって、これまた購入することが出来た! それが以下の写真にある二つの植木鉢である! ![]() 左:西洋ニンジンボク 右:ジャカランダ <西洋ニンジンボクの鉢> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <ジャカランダの鉢> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このジャカランダは、きっとあの青い花を咲かせるに違いない! ![]() ATAMIジャカランダフェスティバル2016 出典/http://www.city.atami.shizuoka.jp/page.php?p_id=2282 ![]() 「ジャカランダ」(ジャカランダ・ミモシフォリア)ーJacaranda mimosifolia- ノウゼンカズラ科・ジャカランダ属 出典/http://g-kamu.com/htm/jakarannda.htm ![]() さて、我が家の‘ジャカランダ’、花が咲くのは来年?? (つづく) |
この木、何の木?(その2)
![]() ![]() ![]() ![]() この木の名前は、一体何? そんな訳で、名前が判らないまま、現場へ行ってカメラで撮影している最中に、一寸離れた場所で、かみさんが誰かと話をしている! しかも、私に‘来い!’と手招きをしているではないか! そこで、行ってみると、この木の持ち主の家の奥様が、簡単に 「あれ、 ‘西洋ニンジンボク’で~す!」 と仰っているではないか! 「どこがニンジンじゃっ!」
そこで、そこで、そこで、その場所で、この‘西洋ニンジンボク’の苗木より一寸育った鉢植えが売られていたのである! もちろん、勿論購入することにした! そして、そして、そして、実は、PCで‘青い花の木’を検索した際に、 「これかなっ?!」 と思っていたのは、 ‘ジャカランダ’だった! ![]() 出典/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A 3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80 ジャカランダ(Jacaranda) キリモドキ属 Jacaranda - ノウゼンカズラ科の低高木。中南米原産だが各地で栽培される。花が有名。 キリモドキ Jacaranda mimosifolia - キリモドキ属の1種。 ブラジリアン・ローズウッド Dalbergia nigra - マメ科の高木。ブラジルにのみ産する。木材に使われる。 ![]() 出典/http://g-kamu.com/htm/jakarannda.htm 上述の通り、‘セイヨウニンジンボク’の小さな木は購入したが、この場所のお店に、その奥様が 「‘ジャカランダ’も売っています!」 と言われるではないか! もちろん、勿論、購入することにした! (つづく) |
この木、何の木?(その1)
![]() ご存知の通り、有名なCMで、『この木、何の木?』と言えば、日立グループの‘あれ’である! ![]() 出典/http://ameblo.jp/kimie1111/entry-11104979696.html ![]() 出典/http://ameblo.jp/kimie1111/entry-11104979696.html ![]() 出典/http://ameblo.jp/kimie1111/entry-11104979696.html
日本では,「この木、何の木?」と言えば、 ‘日立の樹・モンキーポッド’と言う具合で、TV・CMの偉大さ、怖さを知らしめる代表的シンボルとなっている! さて、‘樹木の名前’についても‘極めて疎い’我々だが、昨日(2016年7月10日)、ガソリン入れのため近所の格安のスタンドへ車で行く途中に、この辺では見慣れない、‘気品に満ちた青い花’をつけた‘木’を発見した! ![]() ![]() どうです! 滅多にお目にかかれない、不思議な気品?が漂ってはいませんか? という訳で、タイトル通りのブログになった次第! さて、ガソリンを給油して、そのまま、この‘この木、何の木’の横を素通りして、帰宅したのだが、二人とも気になってまたその場所へ行ってみたという訳!今度は、スマホではなく、ちゃんとした‘ぼろカメラ’持参で・・・! ![]() ![]() ![]() ![]() 場所は、房総半島・千葉県は、茂原市の北のはずれ‘粟生野(あおの)’地区。 上の写真にある通り、道路の片面は、田圃で、コンビニの直ぐお隣で信号機のある交差点に面している! 近づいてみると、その美しさに圧倒された! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体を、もう一度! ![]() 実は、再度出かける前に、PCで、「紫の花の木」で検索をしてみた! 名前を知りたいと思ったからである! ところが、車から眺めただけ、スマホで撮影しただけでは、花の細部が判らない! 従って、名前が判らないまま、現場へ向かった! さて、この木の名前は? ところが、現場で私が撮影している時に、かみさんが誰かと話をしている! そして、‘来い’と手招きをしているではないか! (つづく) |
車のインテリアグッズ!
車の中に、いろいろなインテリアグッズを入れる人が多い! 例えば、こんなグッズがあるという・・・。 ![]() 出展/http://item.rakuten.co.jp/taxnerima/66000115/ ![]() 出展/http://s23446055.suzuki-dealers.jp/2014/04/05/ %EF%BD%8D%EF%BD%92%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%81% A8%E3%81%A6%E3%82%82%E6%B0%97%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%81 %A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99/ ![]() 出展/http://s.webry.info/sp/62704830.at.webry.info/201403/article_2.html グッズの中でも、‘光’で動くグッズが圧倒的に増えているような気がする! 我が家の車にもとうとうその類のグッズがつい最近登場した! ![]() ![]() ![]() ![]() 夫婦の年齢合計が、‘150歳’を超えている車の中に、これって大丈夫?の声も聞こえてくるようだが・・・。 (つづく) |
‘月は隈なきをのみ見るものかは’
![]() 「おやおや、また知識を‘ひけらかす’お積りで?」 「いやいや、そう、そんな積り!?」 「えっ?!」 「一寸、例えが悪過ぎるんですが・・」 「それなら、よされた方が・・・!」 「また、そんな・・・」 例の‘徒然草’の確か137段? ‘あっ・たっ・りっ!’
「‘花’のこと?それと‘月’のこと?」 「それが、‘花’の事を言おうとして、‘月’の事を・・・」 「えっ!えっ?えのえっ?!」 「だから、‘例えが悪過ぎる’ってお断りしたはず・・・」 「言い出す前から、‘イクスキューズ’はいけませんゾ!」 「イクスキューズ ミー!」 「おいおい、どうなってんのや?!」 「生け花や花見の対象となるような‘花’も素晴らしいが、‘対象とならない’花も素晴らしいものがあり、特に、見落とされそうな‘ちいさな、小さな花’も拡大してみると、それは、それは、素晴らしい!って事を‘徒然草137段’を引き合いに出して言おうとした積り!」 「まあ、大変なことを!それならそれと言いナはれっ!」 「有難とさんですっ!」 <2016年5月21日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この花の大きさは? 下の写真でお判りの通り、私の‘手の指’の直径は、一円玉の直径・2cm とほぼ同じであるから、 花の直径も、ほぼ2cm~2.5cm程度! ![]() ![]() ![]() こんな小さな花にも、ちゃんとした機能が付いている! <2016年7月6日> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ところで、‘徒然草’の137段との関係は?」 「さア~ね?!」 「む・せ・き・に~ん!」 「%&$#*+;?」 (つづく) |
‘下らない話題’(その7)
「またまた‘下らない話題’って、今度は何の話題?」 「お気に召さないようですが、やっぱり‘車のナンバー’のことでして・・・」 「もう、もう、車のナンバー’の話はいいよっ!」 「そんなに、牛みたいに、‘もう、もう’言わないで下さいよ!」 「じゃあじゃあ、早く説明してよっ!」 「へ~い、へい、へい、へ~いへい!判りました!」 それは、本日(2016年7月3日)の‘16:59~17:01’の出来事である! 場所は、千葉県・茂原市の国道j128号線の路上での‘事件’? 篤とご覧あれ! ‘連番’が、お隣同士で走る! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この‘3 15’車の右隣の車のナンバーが‘3 16’だったら、凄かったのだが、どうやら、‘65-16’のようである! ![]() では、改めて、‘奇跡’の並列走行の車のナンバーを! ![]() ![]() ![]() 何だか、このところ、車のナンバーが気になって、気になって・・・! (つづく) |
ダッカでの悲劇!
バングラデシュの首都・ダッカで悲劇が起こった! 日本経済新聞の電子版は次のように伝えている。
![]() バングラデシュのテロ事件で日本人7人の死亡を発表する菅官房長官(2日夜首相官邸)
私は、もう20年も前になると思うが、一時期、バングラデシュのダッカに滞在していた事がある! バングラデシュ国の郵政大臣からの要請もあって、日本が開発した‘PHS’技術システムをダッカ市内に構築すべく何度かダッカへ行く機会があり、その内一ヶ月間も滞在した事があった。 その規模は、ダッカ市内に‘20万台’のPHSを導入したいというものだった。 通常、その当時PHS一台に付きの導入費用は、約10万円だったから、約200億円というバングラデシュ国にとって大型プロジェクトだったのである。 現在、この電話通信網のお陰で、バングラデシュ国の対外貿易による収入が格段に増えたというから、それは嬉しいことだった! 探してみたら、小型の紙幣が残っていた! ‘BANGLADESH BANK’の文字が見えるから、きっとそうである・・・。 ![]() ![]() ![]() 出典/http://dhaka.jp/local_information/ 今現在の為替レートは、‘5 BDT = 7.22 JPY’ということだから、上述の私のところに残っていた紙幣は、5タカだから、7.22円である! ご案内の通り、バングラデシュと日本との関係は非常に緊密であり、国旗が色が違うだけで構図はほぼ同じという事で象徴される! 我々が滞在した時も、その接し方は極めて良く、好印象だった事を覚えている! ![]() ![]() ![]()
日本国政府のコメント通り、‘無差別テロ’という卑怯な手段を決して許してはならない! このテロを部下に取らせる指導者こそ、己自身が、誰もいない所で、何の建物も無い場所で‘自爆’して貰いたいと思うのは私だけではあるまい!卑怯である! (つづく) |
真夜中の花
大抵の人間は、真夜中には眠る事になっている。 夜なべをするといっても、サラリーマンならせいぜい24時頃が限度に違いない! 人間や動物は、何故眠る必要があるのだろうか? この答は、案外我々のようなど素人でも‘見当’がつく! ‘頭脳’で物事を処理している動物や昆虫には睡眠という‘意識を喪失した生理的状態’が必要である事が、自分の体験から理解出来るからである! 睡眠の意義・役割は、次の三つと言われているらしい・・・。
これを纏めると、次の三つに! ① 脳と身体の疲労回復とストレスの解消 ② 身体の新陳代謝を良くして、身体の成長や免疫力の向上 ③ 記憶の定着 さて、それでは、植物にとって、睡眠(or 光合成を行わない夜間の行動)の意義は一体どういうことなのだろうか? 或る文献には、次のように書かれている・・・。
以上のようなことが、学が無い私には、判然としない事が多い! このブログでも書かせて貰ったが、私は、‘健康法’として、血液の循環に重きを置いて‘歩くより遅く走る’ことを実行している! 6月も終わり近くになってくると、この健康法も昼間の実行が中々難しくなってくるので、真夜中近くに、家の周りを足音を忍ばせて、遅い走りを毎晩行っている! 歩数計がスマホに付いているので、スマホを持ちながら遅い走りを行うと言うことになる! 外灯の明かりにぼんやり照らされた、花を撮影してみたが、外観からは‘花が眠っている’ということは確認出来ない! 以下の写真の撮影は、2016年6月26日の21:57~22:03の間の時間・・。 何の関係も無いが、因みにその日(6/27)の‘遅い走り’の歩数は、6,477歩だった! <1> オオキンケイギク ![]() ![]() ![]() ![]() 外観からでは、眠っている、とは思われない! <2> アジサイ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 額アジサイも本アジサイも、花が眠っているようには見えない! <3> 何の木? ![]() ![]() <4> サフランモドキ ![]() ![]() この‘サフランモドキ’は、夜花を‘すぼめる’のかと思っていたが、開いたままであった! (つづく) |
| ホーム |
|